
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年2月23日 01:05 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月25日 19:02 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月21日 07:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月21日 01:10 |
![]() |
1 | 16 | 2007年2月19日 13:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月20日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
本日皆様と同じくS5PROのユーザになりました☆
まだ充電中なのですが、バッテリーグリップをつけた感じ・・・
S3PROよりもっさい感じがいけてないです^^;かっこわるい。
威圧感もS3PROより一回り強くなり・・・困ったもんです。
そう考えるとS3PROはファインダの性能と書き込み速度以外は
結構上手に作られたカメラなんだなぁと思ってみたり^−^
とりあえず、バッテリーグリップにS3の時使っていた電池を
詰めてみましたが、容量不足のようでして^^;何も出来ない
のですが、直感的に何も操作できず前途多難でございます><
慣れの問題なのですが、ファンクション画面にすらたどり着け
ませんorz
これからも皆様のお話を参考に勉強させていただきます☆
0点

二胡さん こんばんは
私も昨年の12月の予約でしたが、初回の入荷が少なくて
入荷待ち1番と言うことで、昨日手に入れました。
D2Hをメインに使っていましたので、最初の印象は【小っちゃ〜い】でした。
メニューがニコンと違うので、取説とにらめっこです。
今度の土曜日が初撮りになります。
梅、桜と良い季節に間に合いました。
書込番号:6030317
0点

>>二胡さん
こんばんは。
S3PROに比べるとS5PROのメニュー構成はコンパクトのFinePixっぽくなってますね。
MENU/OKボタンで画素数、感度、フィルムシミュレーション、WB、D-RANGE、
ノイズリダクションの変更用メニュー、SETUPで細々した設定ですから、
コンパクト機のFボタンがMENU/OKボタン、MENU/OKボタンがSETUPボタンに
変わったような感覚で、コンパクトのFinePixを使い慣れてた身としては
すんなり扱えてますよ。
S3PROとだと、S5PROのMENU/OKボタンの役割がファンクションキーの役割に、
SETUPキーがモードダイヤルのCMSポジション+MENU/OKボタンになっていると
お考えになると違和感ないかもです。すぐ慣れると思いますよ。
書込番号:6030394
0点

二胡さんこんばんは!
S5PRO購入おめでとうございます。
>バッテリーグリップをつけた感じ・・・
S3PROよりもっさい感じがいけてないです^^;かっこわるい。
私も一時MB-D200の購入を考えたのですが、どーも取り付けた感じが??で未だ保留中です。
1回の撮影枚数が2〜300枚なので、縦位置撮影の不便さを我慢すれば予備バッテリー1個あれば充分ですし・・・
>そう考えるとS3PROはファインダの性能と書き込み速度以外は
結構上手に作られたカメラなんだなぁと思ってみたり^−^
同感です・・改めてS3PROと持ち比べてみると、随分S3PROが軽く感じます。たった15gの差なんですけどねぇー(S5 830g/S3 815g)
やはりデザインの差でしょうか・・S3の良さを再認識しました。
勿論・・S5もファインダー・防塵防滴・液晶サイズetc・・
が改良されましたので大満足していますが (^v^)
デザインやグリップ感はS3もS5に全く負けていませんね。
*ブログを楽しく拝見しました。
・・「空が撮りたい 」・・
私も青空と白い雲が大好きで、青空に浮かんだ形の良い雲を見る と何故かムショーに撮りたくなってしまいます。
綺麗なお嬢さんも大好きですが・・此方は撮りたくても余りご縁 が有りません・・
(☆charmy☆やCITROEND2Xさんが羨ましい・・)
(-_-;)/(+_+;)\(-_-;)バキ・バキ!!
書込番号:6030912
0点

QTハニーさんこんばんは^−^
本当にS5は小さく感じますね〜☆
同じくS3と大分メニューの感じが違うので苦戦中です(^-^;)
しかも、夜ご飯の時間を忘れて作業してたら私のご飯が無い><
土曜日が楽しみですね(^O^)
書込番号:6030965
0点

Satosidheさん
なるほど、それを聞くと結構早く慣れることが出来る感じです!!
充電も終わり、ちょろっと触った感じだとエミュレーションモード
の変更などがちょっと手間ですね^^;
ファインダはものすごく見やすくなって◎な感じです^−^
今からどんな風に撮れるのか楽しみです☆
書込番号:6031045
0点

モノクロNIKOさん
ありがとうございます^−^
本当に「取り付けた」だけなんでそれ以上求めるのは酷な気もしますが、取り付けると非常にやるせない気持ちになります(;´_`;)
実は、バッテリーグリップを注文した物の、追加のバッテリを注文
しわすれるというあほあほな事をしてしまったので、かたっぽだけ
重いと言うバランスの悪さもw是非とも2個付けたいなと思いました(@_@)
皆さんのブログをみて頑張って勉強中でございます☆
書込番号:6031120
0点

二胡さん ご購入おめでとうございます。
>土曜日が楽しみですね
私なんか、発売日の1/31の午後は仕事を休んじゃいました。
休んじゃお〜よ、気になって仕事になりませんよ \(`o")バキッ!
私もMB-D200を買い控えている人間です。以前書き込んだ接触不良が
トラウマになっていることも一つですが、何となくセンスのないつくりが
気に入らないです。ニコンのF4は、電池交換が便利なF4EよりF4sの方が、
フォルムが綺麗だと思います。機能を満足すれば良いというだけではなく、
美しさを感じるものが欲しいですね。
書込番号:6031361
0点

二胡さん
ご購入おめでとうございま〜す(^^ゝ
ファインダー視野は広がったし、D200の「特別バージョン」ですから。。きっとご満足では?
>>Fシングル大好きさん
>私なんか、発売日の1/31の午後は仕事を休んじゃいました。
でしょう、でしょう。
明日、実情を会社にメールしときます(^^;
>私もMB-D200を買い控えている人間です。
いや!これは声を大にして言い切ります!!
ぜひ、ご購入を!!
装着後は、「D2Xs」になったみたいで。。。満足度が増しま〜すョ(^^ゝ
書込番号:6031775
0点

Fシングル大好きさん
ありがとうございます!!
お見積もりだったのが無事に領収書に変わりました^−^
私も勤務が始まってから入荷しましたって連絡が・・・・
会社が傾いてもどうでもいいですね(。ヘ°)\(-_-;)バキ
しかもそんな時に限って、連日23時終わりで切ない日々が><
入荷後約1週間の刻を経てようやくご対面と相成りました。
感想はMB-S5PROでないかな・・・・みたいな。
説明書にMB-D200を接続した場合防塵防滴性能は保証されません
とか書いてないか非常に心配でございます^^;
書込番号:6031793
0点

tettyanさん
ありがとうございます^−^
最先端の一歩後ろを行くへたれな二胡でございます。
みなさんの作例や使用感などを参考にようやく購入できました!
本当にファインダが見やすく満足しております^^
何より1分30秒待たなくて良いのは精神衛生上非常に嬉しいです。
MB-D200に関しては、縦位置のシャッタが使えて、ぐるぐる回せる
のが付いて非常に嬉しいです^−^
形に関しては、縦位置で持つと私の手にはちょっと大きいので
背面側への出っ張りはいらなかったな〜と思う所であります。
電池を入れる入れ物?とか激しく気持ちが萎える要素満載ですが
何はともあれ楽しく撮影できるといいなぁ〜と思います☆
書込番号:6031875
0点

ハックション!!!!!!
なんか噂されてるような・・・
二胡さん、ご購入おめでとう御座います!お姉さん撮り専門の☆charmy☆です。
MB-D200は本体との質感が違うので最初は違和感がありますが、慣れれば特に気になりません♪
メニュー操作もだんだん慣れてきましたが、わたしもまだまだ使いこなせてないです。
お互い日々精進してまいりましょう!!
書込番号:6032399
0点

☆charmy☆さん
ありがとうございます!!お姉さん撮り専門とはうらやましいです
アドバイスに従って手になじむまで頑張って撮ろうと思います☆
S3よりもシャッタを切るショックや音が良いので手になじむまで早いかも!??このカメラエロイです。もとい気持ちいいです。
書込番号:6036136
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
CS2のプラグインが公開されましたね!
RAFデータをCS2で現像する場合、ダイナミックレンジの項目はないので調整出来ないと思われるのですが、ダイナミックレンジ自体は撮影時の設定が生きるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい!よろしくお願いします!
0点

こんばんは
ダイナミックレンジは、カメラのメニューで設定した値か、
Autoなら、カメラが判断した値になってしまうかな?
どちらにしても、RameraRaw上で任意に変えられないと思います。
CameraRAW3.7では、S5proに対してはβ版のようですね。
自動のチェックが無くなったのは、ちょっと不便・・・・・
バイナリーエディターでS5⇒S3に書き換えたRAWファイルを、
CameraRAW3.6で読んだときと同じ色味ですね。
多分、S5の撮像素子に合わせたイコライジングが出来ていないのかな?
でも、一応、使えそう。
書込番号:6027043
0点

みそにぎりさん はじめまして。
CS2のプラグインの情報ありがとうございます。
が、しかし恥ずかしながらアドビのサイトで、その新しいプラグインを発見できないのですが・・
もしよろしければリンク教えてはいただけないでしょうか。。
書込番号:6028774
0点

http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=39&platform=Windows
多分ここら辺だと思います。
書込番号:6029533
0点

F340Eさん どうもありがとうございます。
日本のアドビではなかったのですね・・
いくら探しても無いはずです。灯台下暗しでした。。
お蔭様で助かりました。
早速CS2のRAWプラグインで、RAFデータを現像してみました。
http://www.pbase.com/image/74656014
逆光の場面です。D-LANGE300%で、コントラストはこれまたこってりしています。その為黒つぶれと白飛びの部分もありますが、色を取り払っていますので、ダイナミックレンジの感じが分かり易いと思います。
D-Rangeはカメラで設定した値が残っている様です。
書込番号:6029668
0点

Photoshop CS2の場合、 CS2を起動して ヘルプから
アップデートを起動してCamera RAW3.7を選択して
自動アップデートすると S5Proに対応します。
( 日本語版です)
書込番号:6029996
0点

FDIさん 情報ありがとうございます。
私はフジ純正の現像用ソフトを持っていませんので、S5のRAF現像に関してはこれまでSilkypixで行っていましたが、CS2のRAWプラグインの方がサクサク動きますし、当然Photoshopとの連携も随分早いので、枚数をこなす際や時間がない場合はこちらの方が良いです。
(Silkypixは良いのですが、動きが遅く鈍いのが私の場合難点です。)
用途によってCS2プラグインとSilkypixを分けようと思います。
書込番号:6032310
0点

貴重な情報ありがとうございます。
>FDIさん
>Photoshop CS2の場合、CS2を起動してヘルプから
アップデートを起動してCamera RAW3.7を選択して
自動アップデートすると S5Proに対応します。
( 日本語版です)
早速、やってみたのですが、うまくS5で撮影したRAWを開けません。
「ドキュメントの種類が適切ではありません」とエラーが出てしまいます。
どなたか、解消する方法をご存知の方、いらっしゃいますか??
書込番号:6033084
0点

ゆっきぃbyさんへ
Photoshop CS2 を起動して、
(ヘルプ)から (プラグインについて)から
Camera Rawを選択して、バージョンを確認してください。
バージョン 3.7と表示されれば大丈夫ですが・・・
書込番号:6033203
0点

追加情報
*旧バージョンのPhotoshop CSでは、Camera Raw 3.1以降をご利用いただけません。
上記、アドビのHPに記載されていますので、
Photoshopの場合、 CS2以外では S5ProのRAWは対応しません。
書込番号:6033233
0点

ゆっきぃbyさんこんにちは。
F340Eさんにご提示いただいたリンクからアドビに行って、「Camera Raw 3.7 update」をダウンロードします。
解答後、マイコンピュータ(Cドライブ)→Program File→Common File→Adobe→Plug-Ins→CS2→File Formats→
と進みますと、古いプラグインのアイコンがありますので、それをそのダイアログから外に出して、3.7のプラグインアイコンを代わりに入れます。
これでS5のRAFファイルがCS2で開けるようになりますよ。
書込番号:6033244
0点

ダウンロード情報有り難うございます。
Adobe DNG Converterで変換してCSでためしてみました。
S5のCORORとTONEはカメラの設定は無視してORGでのRAWプラグイン
ですので、非常に扱い易く調整範囲の広い画像が得られました。
ただ、3分の1絞り位、同梱ソフトより明るめに出ます。
前にS3の板で検証した事があるのですがCS2は現像画面のチェックを
すべてはずしても、CSより高彩度、高コントラストでの初期画像が
出てくるのでややS3のRAW画像の特徴を損ねていました。
それから、S5のCORORとTONE(各STD)はS3のそれより強め
にかかるようです。
たぶん、ねむくならないよう、ぱっと目に印象よいようにしたのだと
思いますが、RAW調整を前提にしているのならORGが良いように
思いました。
書込番号:6033263
0点

>「ドキュメントの種類が適切ではありません」とエラーが出てしまいます
もしかして、FinePixViewerでフォルダー内のRAWファイルを全て掴んで、
CS2上に投げていませんか?
また、そのRAWファイルは、それまでにFinePixViewerかHS-V3で
現像をしていませんか?
もし、上記の2つが共に当て嵌まっていたら、そういうメッセージが出ます。
OSのエクスプローラでRAWファイルのみ掴んで、CS2上に投げれば解決です。
どうも、新しいFinePixViewerになって、RAWファイルの移動・コピー時に、
同時に現像パラメータファイル(拡張子RAG)も一緒に移動・コピーされます。
CS2では、この現像パラメータファイルを読み込めず・・・・・かな?
書込番号:6033308
0点

あと考えられることとしては、CameraRAW3.6の時に、S5proのRAWファイルを
開こうとして、そのフォルダーにCS2の現像パラメータファイル(拡張子XMP)が
つくられ、矛盾により読み込めない・・・・・だとすると、そのXMPファイルを
削除すればOKかな?
書込番号:6033705
0点

皆さん、教えていただきありがとうございます。
>Naoooooさん
ありがとうございます!!
教えていただいたとおりにしたところ、見事、開きました…。解決です。
また解らないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6040178
0点

実際に、S5proのRAWデータをCS2で現像してみて如何ですか?
私的には、「う〜ん」と唸ってしまっています。
何と言うか、フジの良さである柔らかい諧調でまとまるはずが、
どんどんコントラストを上げていかないと成り立たない色に感じます。
確かに、S3proの時にも同傾向ではありましたが、ちょっと酷いかな?
CS2から出てくる画を見ると、フジって、取り得がなく遅い機械と
捉えられても不思議ではない・・・・・と、感じてしまいます。
update版のHS-V3が発売されないため、現状、FinePixViewerで現像を
していますが、実に柔らかい諧調でまとまり、フジらしさを感じます。
ゆえにカメラが悪いんではなく、CS2の問題・・・・・
CS2のCameraRAW3.7は、S5proに対してはβ版のため、adobeを非難する
ことは出来ませんが、何とかしてもらいたいな〜
Adobeさん読んでる?
私がユーザーになった時のシリアルは、PWJ305R*******-***
Ver.3.05からのユーザーよ!! 駿河湾に捨てちゃうわよ。
書込番号:6047012
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
F2モードとD-range400%の比較のため、空を入れた風景を撮影しました。シロトビは400%ではカナリ回避されています。400%では少し眠い感じですが、これもナカナカ味がありそうです。
http://sixjump.exblog.jp
(2/19にUPした分です:D-range400&)
0点

はまってますさん こんばんは
拝見しました。とてもよくわかる作例ですね。参考になります。D-range 400って、機能としてはすばらしいのですが、使いこなすのって大変そう・・・と、最近つくづく思います。
書込番号:6023526
0点

やっぱりF2モードはメリハリがあって、いいですね〜!
S5は意識していなくてもいい色にしてくれることがあり、写真撮影がすっごく楽しいです。
HPに近所の夕焼けをアップしていますが、これもS5の発色かなあと思っています。
今までのデジカメではこういう色にはならなかったような…
書込番号:6024710
0点

はまってますさん こんにちは。
作例写真有難うございます。このような作例写真を待っていました。
D−range400%使えそうですね。素晴しい機能ですね。
レタッチ技術さえ上手くなれば素晴しい写真に仕上げる事が出来そうです。
今、気持ちがかなり揺れてきました。
書込番号:6026189
0点

>400%では少し眠い感じですが、これもナカナカ味がありそうです。
個人的には、はまってますさんがupされた最初の2枚では、
D-Range400%の方が好みです。S3pro+HS-V2の400%よりも
大分、しっかり感がある感じですね。
これまでにも書いていますが、やっぱりフジの良さは、
柔らかくも、高コントラスト、高彩度でも、どうにでも
まとまることでしょうね。普通のデジタルで1枚目のような
調子(諧調)にすると、立体的に見えないんですよね。
2枚ともご立派って感じです。
書込番号:6026566
0点

こんばんは。
有益なテスト画像のUP有難うございます(^^ゝ
私も400%の画像は素晴しいと思います。
眠気は後で覚ませますから、まず白トビしていないデータが残せる
のに魅力を感じるものです。
ハイコントラストな風景撮影場面で、D2Xsのサブ機としてS5Proで撮っておこうと思っています。
書込番号:6026956
0点

はまってますさんのブログ拝見しました。
400%はすごいですね。この凄さは、やっぱり比較対象があって初めてわかりますね。
Sシリーズがブライダルで使用されるのが分かる気がします。この眠たい感じは、主役を際立たせる作品にはもってこいですね。
やっぱり、D200を購入するならS5Proですかね。しかし、自分はお金を稼げるフィールドがスポーツなのでまだまだ迷います。でも最近は、連射するよりも狙いを定めるとりかたに変わってきてますけどね。
この、曇天や暗部を含む撮影を、ISO800や1600でするとノイズはどんな感じてしょう?D70sよりはずっといいのであろうことは分かりますが、どこまでなのかが知りたいです。
書込番号:6027073
0点

ご報告:
ブログに訪問していただいた方から質問がありました。
ビルに縞々が・・・?
答え:ビルにも元画像には縞々はありません。フリーソフトで画像サイズを小さくし、画質を落としますとフリンジが出てきます。非常に簡単なフリーソフトに原因があると思っています。
モアレかもと思いましたが、元のJPEG画像にはそのようなものがありませんでした。
書込番号:6027478
0点

はまってますさん こんばんは
ところで、はまってますさんは、400%とF2を比較した風景写真の
どちらが好きですか?
私は、どちらがと言われれば400%の方が好きです。敢えて言えば、
400%を元に、トーンカーブで、midを少し上げ、シャドーを若干下げ、
もう少ししっかり感を出すぐらいが好きかな?
曇りの日に、F2で撮影したようには見えていないと思うんですよね。
多分、400%で撮ったように見えているんだと思うんです。でも、
やっぱり400%は、少し眠い。思い出は美しいってことで、上記のような
感じが良いかな?
書込番号:6027621
0点

はまってますさん、S5Proの場合は縮小ソフト次第で他機種より画像に影響あるように感じます。
色々と試した結果、LC-1に付属していたSD Viewer for DSCのサイズ変更でリサイズした方が
例えばFine Pix Viewerでやるよりファイルサイズが小さくなるし画質劣化も少ないようです。
書込番号:6028029
0点

Fシングル大好きさん、お早うございます。日本画的な、そして日本の湿度の高い景色を表現したいので、基本的には400%がいいと思っています。サボりなのでJPEG撮りっぱなしですので、400%+S5Proのなかのコントラストと彩度をイジッテみようと考えています。
ズッコケさん、有難うございます。ブログUP画像での画質の低下には、気にはなっていたのですが、イロイロ試みていませんでした。LC1ソフトを試してみます。
書込番号:6028678
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは
先ほど、画像処理したものをUPしました。
天体画像処理の定番(?)ステライメージver.5が、まだs5proに未対応のため、FinePixViewerでrawファイルを開いたあと、一旦tiffフォーマットで保存した後に、ステライメージで加工しました。
加工は
・ダークフレーム(ISO800と3200各4枚ずつ)をそれぞれコンポジット(加算平均)
・全画像(各天体両ISO4枚ずつ撮影)を、加算平均したダークフレームでダーク補正
・ダーク補正後の全画像を4枚コンポジット(加算平均)
です。最後に少しトーンをいじった以外は、何もしていません。
ISO3200もダーク補正して4枚コンポジットすると、それなりに滑らかになりますね。
0点

yebisumaruさん 直焦点ですね 素晴らしい作品です。
私の頃は、フィルムはトライ] 赤道儀も手動追尾でと、時代の流れを感じますが素直に感動です。
素敵な作品をありがとうございました。
書込番号:6021030
0点

こんにちは
何を隠そう、私もトライXからスタートしました。ネオパンなども使いましたよ。103aEとかを苦労して使っていたことを考えたら、ちょっと「たそがれ」そうです・・・。
ISO3200でも、コンポジットすると何とかなりそうな感じです。天文雑誌とかでは「8枚コンポジット」が多いですね。今回は4枚でしたので、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:6021161
0点

安いのでつきなどのクレーターをきれいに写すならどんな天体望遠鏡がいいですか。
デジスコデ代用は無理ですか。
書込番号:6021970
0点

(ここのテーマからは、ちょっと外れてきているようにも思うのですが・・・)
「クレーターをきれいに」撮るのであれば、やはり望遠鏡で拡大しての撮影がいいと思います。(フィールドスコープも方法は同じですが)拡大した接眼部(見るところ)にカメラレンズを手でセットしても、月は明るいのでほとんどぶれずに撮影することが出来ます(手持ちコリメート)。同じ要領で「ケータイ」でも結構写ります。見るところにきちんとレンズを当てるのがコツです。
本格的に・・・であれば、取り付ける専用の道具があったほうがいいです。ピントとぶれ、あとはレンズの口径(大きいほど分解能が高い)で写り具合が左右されます。その先に、「気流の安定度」という難物がありますけど。
ちなみに私は「屈折派」なので、屈折望遠鏡での撮影が好きですが、他の方の作品を拝見していると、反射望遠鏡でのすばらしい作品もたくさんあります。
新月を過ぎて、これから月がよく見えてきますので、S5PROのダイナミックレンジを、月でも試してみたいと思っています。(案外明暗差がありますので、楽しみです)
長くなりそうなので、とりあえずこれくらいで失礼します。
書込番号:6022393
0点

ebisumaruさん
きれいに取れていますね、私も天体写真を復活させようかと思ってS5Proに注目していました。皆さんのように私もトライX+手動ガイド派でしたが、もう体力もありませんので、いかに手軽に写真を撮るかということを考えています。デジタル一眼がでなければ復活はしなかったですね。それにしてもS5Proいいですね。
zx999さん
最近私は月を撮っていますが、使用しているのはミニボーグ60EDという小型の望遠鏡です。デジスコと同じくらいの焦点距離ですから、デジスコだとこのくらい撮れるという見本としてみてください。ボーグシリーズではデジボーグと呼んでいますが。
私はお手軽派なので、手持ち撮影ですが、小型の望遠鏡などコリだすと大変ですよ。レンズ沼どころではないです。
書込番号:6028202
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5PROを購入しました。
色合いが抜群で大満足しています。
HYPER UTILITY3も購入しました。
本日silkypixの試用版を試させてもらいましたが、
2つのソフトでRAWからそのままJPEGに落としましたが、
色合いがかなり違います。
これは仕方が無いことでしょうか?
あと、silkypixでJPEG&TIFに変換すると、HYPER UTILITY3より
かなり甘い画像になります。何か対策があれば購入しようと思うのですが、このような現象はS5PROだけでしょうか?
知っている方がいれば教えてください。
画像はこんな感じです。
http://genfukei.hp.infoseek.co.jp/new_page_2.htm
0点

こんばんは。
私は、S5Pro→HS-V3→SILKYPIX3(もしくはNIKON NX)という利用をしますが、それぞれのソフトの個性というものでしょう、仕方ないと思います。
私は、SILKYPIX3について、使いやすくよくできたソフトだと思っています。
書込番号:6019472
0点

ありがとうございます。
SILKYPIX3は、とても使いやすいソフトだと私も思います。
色合いはともかくJPG時の画像が少し緩いのが心配です。
私はRAW→TIFF RAW→JPEGでA2までプリントすることが多いのですが、そのような場合はどのような設定にしたらよいのか?
アドバイスがあれば教えてもらえませんか?
書込番号:6019579
0点

SILKYPIX Developer Studioは対応カメラの撮影時WBは参照しますが、他の撮影パラメータは関知しません。
また、デフォルトパラメータでの現像ではソフトメーカーが大多数に受け入れられるであろう画作りとなります。
具体的にはコントラストを強調し結果として彩度もアップ、そしてナチュラルグレイ部分が若干明るめという結果となります。
シャープ感についてはデフォルトパラメータ自体が600万画素機の光学ローパスで失った分を補償する程度の効きとなっていることと、偽色抑制パラメータが若干強めにかかっています。
プレビュー画面で全体表示している場合は縮小表示アルゴリズムにより実際よりシャープに見えますので「シャープ/NR」パラメータは等倍表示で追い込んでください。
気に入ったパラメータがつかめたら「テイスト」に登録しておけば次からはそれを選ぶだけです。
書込番号:6019613
0点

そういうことだったのですね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
silkypixの試用版をもう少し理解してから
今週中に購入しようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6019759
0点

こんばんは
現像ソフトによる色の違いや、しっかり感の違いはありますね。
同じPhotoshopでもCSとCS2は違うようです・・・・・CSは飛ばしたため不詳。
フジも、HS-V2は柔らかい諧調ですが、HS-V3は、しっかり感のある画に感じます。
Silkypixは、私もフリー版しか使っていないため云々と言えませんが、
コントラストを硬調化していけば、しっかり感も出てきます。
ただ、フリー版はトーンカーブを始め、多くの機能を使えないため、
製品版で成し得る画は得られないかもしれません。
個人的には純正ソフトとCS2で、事が足りていますが、何となく気になる
ソフトですね。1月末までの活用ガイドサービス時に買いそびれましたので、
次なるサービスがある時の買おうかな?
書込番号:6019993
1点

プリント用途にはアンシャープマスク(現像保存時に現れるダイアログに調整する部分が現れます)適用すると良いと思います。
Photoshopで解像度変換(再サンプリング)した場合はその後にアンシャープマスクを適用してください。
A2にはプリントしていませんのでパラメータはご自身で追い込んでください。
Photoshopのチュートリアルかヘルプに参考値があると思います。
書込番号:6019997
0点

いろんな考え方がありますが…「トーンカーブ」はRGBにマッピング後に調整する機能なので純粋に現像ツールとしてみた場合「邪道」です。
「トーンカーブ補正」を使用していると出力色空間を変更した際にsRGBとAdobeRGBの基準ベースカーブの違いから共通色域(本来は出力色空間の変更で大きく変わってはいけない)の範囲でさえも大きく変化する場合があることを知っておいた方がよいです。
実際には「邪道」な機能も搭載されているものは何でも使えばよいのですが。
書込番号:6020096
0点

dejitamaさん こんばんは
比較画像を拝見しました
ソフトによって印象はガラリと違いますね
拡大した物を見ると2枚とも解像はされている感じです
silkypix3.0の画像が「緩い」のではなく
hyper utility3がデフォルトで
輪郭強調をちょっと強めにかけている感じっぽく見えます
これは好みの問題ですね^^
RAWですから扱いやすさからしたら
silkypix3.0の画像の方が追い込めそうな気がします
書込番号:6020151
0点

>「邪道」な機能
使いまくってたりしてw
と言うか、僕のやり方はトーンカーブが肝になってたりします・・・
書込番号:6020401
0点

みなさんありがとうございました。
まずは印刷してみます。
その後は下記の調整をやって見ます。
>プレビュー画面で全体表示している場合は縮小表示アルゴリズム>により実際よりシャープに見えますので「シャープ/NR」パラメー>タは等倍表示で追い込んでください。
>プリント用途にはアンシャープマスク(現像保存時に現れるダイア>ログに調整する部分が現れます)適用すると良いと思います。
>silkypix3.0の画像が「緩い」のではなく
>hyper utility3がデフォルトで
>輪郭強調をちょっと強めにかけている感じっぽく見えます。
改めてみると解像度不足ではなさそうですね。
本当にここの口コミは参考になります。感謝です。
書込番号:6020667
0点

本題でなくて申し訳ありません。恥ずかしながら、教えてください。SILKYPIX JPEG PhotographyやSILKYPIX JPEG Photography 3.0 ではレッタチは出来ません。補正又は現像したものを、レタッチソフトへの移行させ、傷などのレタッチしなければなりません。その場合の画像の劣化について教えてください。
SILKYPIX で現像又は補正しJPEG保存(品質100%)したものを他のレタッチソフトへ移し、レタッチしたものを更にJPEG保存(品質100%)した場合には画像劣化が当たり前のように思いますが、どうでしょうか。
最終保存の容量は1画像が10Mb以下に収めたいのですが。他にうまい方法があれば教えてくださいませんか。
書込番号:6020811
0点

SILKYPIX JPEG PhotographyではなくDeveloper Studio 3.0の方を使えば保存時にTIFF形式にして渡せばよいでしょう。
書込番号:6021098
0点

本題とは離れますが「活用ガイド」は一部店舗でカタログと並べて置かれていました。
私が見たのは2月17日午後で、大阪難波ヤマダ電機LAVI1地下のS5Pro展示機横で10部ぐらいありました。
書込番号:6021132
0点

それは「最強ガイド」(デジタルカメラマガジン2006年12月号別冊付録)でしょう。
「活用ガイド」とは別のものですよ。
書込番号:6021178
0点

あ、「カタログと並べて置いてあった」からフリーで配布しているものだとの思い込みから判断しました。
販売用に置いてあったのであれば「活用ガイド」かもしれません。
訂正して謝っておきます。
書込番号:6021186
0点

kuma_san_A1さん 有難うございます。市川ソフトラボラリへ尋ねたところ、程度は分からない無いが、劣化はあるそうです。仰られるように、SILKYPIX3で現像し(JPEG撮影でも)TIFF保存して受け渡すしかないようです。
ただ、ゴミ取りと赤目軽減などの機能付加の要望が多いそうで、社内での検討課題になっているような雰囲気でした。機能付加を期待しています。
書込番号:6021557
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
望遠ではシグマやトキナーなどを使用していましたが、ニッコールの望遠を購入しAF-S ED 300 f4Dの試し撮りをしました。ナントナク、S5Proとニッコールレンズは相性が良いような気がしてきました。S5Proの開発では、やはりニッコールレンズを装着して発色の構築などを行ったのかな・・・と思ったりもしています。
http://sixjump.exblog.jp
0点

こんばんは
FUJIFILMの開発環境は存じませんが、カタログの「主な仕様」の中にあります「使用可能なレンズ」欄を見ると、明らかにNikkorレンズを意識した表記になっています。この事から考えて、Nikon製のレンズを使用してテストしているモノと推測致します。
S5Proは所有しておりませんが、画作りの面ではS3Proと酷似したキャラクターと思いますので、レンズの相性も同様の傾向にあると推測致します。
AF-S300/F4DとS3Proの相性は抜群ですから、きっと似ているのではないでしょうか。。
書込番号:6020031
0点

レンズで 画質は、変りますからね。
多分 単焦点50mm F1.4辺りが、基準レンズでは無いでしょうか?
書込番号:6021944
0点

S5Proで撮影したものを近所のカメラ屋さんでプリントアウトしてもらいました。カメラ屋の主人から、シグマレンズで撮影したものでは青色が異様にアオイといわれました。元来、シグマレンズは青色が強いのですが、それにS5Proの青色発色と重なったため・・・と思ったりしています。暖色系のタムロンで一度試してみたいと思いますが、赤が少し赤紫的になるのではと予想としてみたりしています。さて、どうなるでしょうか・・・。
書込番号:6022363
0点

タムロンで撮影したモノはマゼンタが強く出る印象です。ニッコールとは明らかに違いますね。解像力は悪くなくても色の描写が好みではなくて私はタムロンを使用する頻度が少ないです。
シグマはクールカラーでは写りますが、とりわけ青みだけが強いと感じるほどのことも無いように私は感じます。何に付けニッコルレンズですと無難ですね。トキナーの色はとても良いナアと思いますね。S3proでもそうでしたがS5proもレンズ次第だと思います。
レンズ次第で3200と800の感度で写した画像の区別がつかなくなりますね。
書込番号:6022515
0点

手持ちのレンズの中でのテストではありますが、
Micro Nikkor 60mm F2.8D と
VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G
が、色が良いように私は思います。
でも・・色は好みの差が激しいのでご参考までに・・。
書込番号:6022585
0点

HPの画像にはすべてに使用レンズとボディを記してありますが多少は色合の傾向性については参考になるかもしれません。ほとんどがリサイズのみです。D2HだけはRAWで撮っております。S2もS3もS5もJPGオンリーです。色合の好みで主にスナップの使用レンズは、トキナーー12-24/
ニッコール18-200VR/17-55DX、F2.8/ニッコール35-70、F2.8/80-200、F2.8/80-400VR/ ぐらいです。手持ちのレンズの使用感は個人の感想ですがレンズのぺーじに書いてあります。
書込番号:6024000
0点

これはまだ実験段階なのだそうですが・・・
フジフイルム(多分今はノーリツ鋼機も)は、デジカメの画像ファイルから得られるカメラのデータを読み取り、各社から得られた情報や独自に解析したデータを基に、印刷時の色調整を行う技術を開発しています。
(情報提供は少ないそうですが)
これは、一般的なコンデジ(含携帯電話)のAWBによる発色が予想よりも悪い事を受けて進められているようです。
※レンズやシャッター速度、露出等のデータも参照します。
これにより、各機体の個体差は吸収できないとしても、常に一定の傾向に色が乗るデジカメの自動補正能力が格段に向上し、仕上がり満足度を向上させる狙いがあるようです。
※ミニラボの色調整は三原色と濃度でしか調整できないため、極端に色の偏った写真は十分な時間を割いても完全には調整し切れません。
特にAWBが気絶した際の写真ではPSCS2等で一枚一枚調整しなければならず、技術的・効果対費用の面から現実的ではありません。
※※ミニラボ経営者の観点から見ると、厳しい保守契約の都合上ミニラボ機には「純正ソフト以外のソフトのインストールは即補償外」のため、PSCS2は別途専用PCを用意する他無く、色の差異やミニラボ機での作業遅延等が無くなるとすれば喜ばしい限りです。
ミニラボ機は今までもフィルムのバーコードからフィルムの色特性を読んで色調調整時前にある程度の自動調整を実現していましたし、その試みは(不調とは言え)APSフィルムでも行われていました。
意外と近い将来にレンズによる色差やコンデジの色の偏りはミニラボ機側で解決されるかもしれません。
※お堅い企業独特の大衆向けチューニングの困った問題として、個人がちゃんと色調整をした画像でも、それに含まれたデータを基に再調整してしまう可能性があります。
「機体データによる自動調整をするかしないか」ぐらいは付いてくれると良いのですが。
S5Proの予備電池グリップに発砲パテを入れて強度を出しつつ、増加電源との接続端子を追加して悦に入っている340Eでした。
書込番号:6025007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





