
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月16日 07:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月15日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月15日 15:26 |
![]() |
0 | 31 | 2007年2月22日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月15日 00:00 |
![]() |
0 | 37 | 2007年2月19日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
コマーシャルフォトの3月号の別冊付録はS5Proの特集になってます。
その内容で気になったのは、S5では2EVの拡張はハイライト側にされているということ。
S3ではシャドー側に1段、ハイライト側に1段ずつだったはずです。
確かに、実写してみた感じでも確かにハイライト側に拡張されている感じがします。
この方がデジカメの弱点である白とびにより強くなるので、好ましいことだと思います。
それと、もうひとつ8Pにグラフがあります。EV値と明暗のグラフですがハイライト側で曲線が上にトツになっています。これは、白とびする寸前で粘るので実写においてはより扱いやすく、調整無しで美しいハイライト部が得られる設定です。
メーカーも言っているように、JPEGで撮って調整無しでもきれいな画像が得られそうです。
0点

Seiich2005さん、こんばんは
>それと、もうひとつ8Pにグラフがあります。EV値と明暗のグラフですがハイライト側で曲線が上にトツになっています。これは、白とびする寸前で粘るので実写においてはより扱いやすく、調整無しで美しいハイライト部が得られる設定です。
これについては同感ですね。
ハイライトが粘って、ハイライトの柔らかい質感が感じられます。
JPEG撮りっぱなしでも、気持ちの良い絵だと思います。
先日D2Xと露出を統一して、飛ばし比較をやってみましたが、400%の状態で、1絞りから1と+1/3絞りぐらいの違いがありました。
書込番号:6005986
0点

> メーカーも言っているように、JPEGで撮って調整無しでもきれいな画像が得られそうです。
使い始めてまだ2週間程ですが確かにそんな感じで、
例えばK10Dだと以前のモデルより良くはなっているのですが、
JPEGで撮って出しだと、どうしても満足できなかったので
RAW撮りして現像時に調整したりする手間が必要だったのに、
S5Proだと下手に後で弄らない方が良い結果になっています。
書込番号:6006181
0点

>先日D2Xと露出を統一して、飛ばし比較をやってみましたが、400%の状態で、1絞りから1と+1/3絞りぐらいの違いがありました。
私はD200を使用しています。FinePix S5 Proは発色とかダイナミックレンジが広いとか大変参考になっています。ところで、D2Xと比べて、全紙にプリントした場合、詳細部分の表現は如何でしょうか。FinePix S5 Proには大変興味を持っています。
書込番号:6008023
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proとNikon VR 18-200mmを注文するつもりで(価格は先週に確認して納得済み,購入は月末予定)カメラ店に行くとショーケースにさりげなくS5が鎮座していましたがレンズが見あたらないので、安心して(先週に本体よりレンズが入荷しづらいと聞いていたので)「レンズが有れば買うんだけど」と店員に声をかけると「在庫は倉庫にあります」と意外な応え。さすがに予備電池は「オーダーはかけているんですが、、、」等のやりとりの結果思い切って手付け金を置き、数日中に引き取りに行くことになりました。
(価格は本体19.8万、レンズ8.4万 税別でした、大阪梅田駅前ビル地下のお店)
・メーカーの動作保証は例のごとくSANDISK製の1,2,4GBですが、8GB,16GBを使用された方居りましたら動作状況お知らせ下さい。
当面は8GBと予備に4GBを考えています。
・また、付属LCDカバー使用すれば液晶保護フィルムは不要なのでしょうか?
以上よろしくご教示下さい。
0点

こんばんは
先ほど、CFがFULLになるまでひたすらシャッターを押してみました。
フォーマット直後は、RAW + JPEG(L)で267枚表示。
A-DATA 8G(120×)
トランセンド 8G(120×)
ともに、最後の画像を読むことができましたので、特に問題はないと思われます。
書込番号:6003990
0点

8GBは大丈夫でしょうが、16GBとなると、S5Proは対応するかもしれませんが、
カードリーダーは未対応かもしれませんね?
http://www.iodata.jp/products/pccard/sheet/mc_adp_rw.htm#1
書込番号:6006263
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
フィルムシミュレーションのSTD以外の設定では
ダイナミックレンジの調整は出来ませんがこれはすべて
100%固定ということなのでしょうか。またSTDの時に
DRANGEをAUTOに設定するとDRANGEが何%なのか
知ることは出来ないのでしょうか。ご存じのかたいればご教授願えますか。
0点

>これはすべて100%固定ということなのでしょうか
違います。
Fujiさんの決め事になっております。
HS-V3でも、ここの変更は出来ません。
(STDは可能)
>STDの時にDRANGEをAUTOに設定するとDRANGEが何%なのか知ることは出来ないのでしょうか
事前には無理だと思います。
常時は、STDモードでD-レンジ230ぐらいでRAWで撮っておいて、
HS-V3でF3やF4へ変換または、STDのまま現像が無難でしょうね。
(じっくり撮れるなら、Jpegで撮ってますが)
そうそう、RAWでもD-レンジ100で撮っちゃうとフィルムシミュレーションへは、移行出来ませんのでご注意を。
早い話が25MBのファイル作っておけば、事後処理可能って事です。
書込番号:6002279
0点

どうも有り難うございます。
ちょっと私の理解不足で何度ももうしわけありませんが、
決めごととは何%かに固定されていると言うことでしょうか。
それとも自動的にそれぞれのフィルムシミュレーションに適した割合に設定されると言うことですか。
書込番号:6004320
0点

rinfuさん おはようございます。
>決めごととは何%かに固定されていると言うことでしょうか。
>それとも自動的にそれぞれのフィルムシミュレーションに
>適した割合に設定されると言うことですか。
私が関係者から聞いた話では、『画像変換エンジン又はソフト上』で
たとえば、F2やF4は・・何%、F1bやF3b何%・・・というように決まってるそうです。
書込番号:6004419
0点

おそらく、フィルムシミュレーション毎に固定値が
設定されているのだと思います。
試してみた感じでは、F1、F1a,b辺りは230%もしくはそれ以上、
F1cが130-170%辺り、F2が100-130%辺りかなあと思っています。
ただ、もしかしたら、フィルムモードでは、STDで設定できない
微妙な値にチューニングされているという事もあるかもしれませんね。シャッタースピードとかは、EXIF情報の表示上だけの
話かもしれませんが、1/285とか、1/142とか、
カメラ上では設定できない値が出たりしますし。
書込番号:6004441
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日の、トランセンドCFの書込速度が異常に遅い件について、トランセンドジャパンに電話してみました。
私が持っている他のCFでは、レキサー80Xで32秒、ウルトラ2で36秒なので、トランセンド49秒では異常だと思ったからです。
トランセンドの回答は、
他の人からもクレームが来ていて、交換したが改善されなかった。
以前と部品の調達先が違う。
仕様なので仕方がない。
と、言うものでした。
仕方がないと言われても納得できませんでした。
以前、レキサーでも問題がありましたが、レキサーは改善後に交換してくれました。
今後、トランセンドはどのような対応をするのでしょうか。
これから購入される方はおやめになったほうが良いかと思いまして書き込みました。
0点

トランセンド4GB&2GB ×120 を使ってます。
確かに少し遅いです。
でも・・価格比例で見て、十分と違いませんか?
値段分以上のパフォーマンスダウンなら、文句も言いたくなりますがね。
私の独り言ですよ、、
速さを求めるなら、買わなければ良い話だし。
安さを求めるなら、良い製品だと思いますがね。
書込番号:6001488
0点

メーカーの仕様に入っているのであれえば、仕方ないことではないでしょうか?
書込番号:6001544
0点

申し遅れました、ここはS5 Pro の板ですので、メデアのメーカーのページへアップすべきではないでしょうか?
書込番号:6001550
0点

こんばんは
この件は私もおかしいと思っています。
最初からいまの性能であるのなら、全く問題はありませんが、
同じモデルでありながら、明らかに性能がダウンしています。
以下の、D200のテストにおいても、サンディスクでいえばUltraU以上、
ExtremeV未満の速度であったものが、現行はMD以下です。
確かに、メーカーが公表したデータではありませんが、
こういうデータを見て、ユーザーは購入の判断をするのも事実で、
売れるようになったら性能を落としてコストダウン?って、
何か騙されたような気がします。ましてや、ここまでのスペックダウン
だとすれば、別の型番にすべきだと思います。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:6001593
0点

ちなみに、昨年の3月に買ったトランセンド8GB(x120)は、
S5proバッファーフルからの開放時間は30秒です。
当時、価格.com最安値6万円台の時、ヤフオクで3.6万円落札。
現行品とは全く性能が違います。
書込番号:6001612
0点

掛軸撮影隊さん こんばんは。
ご報告、参考に成ります。
ところで、ウルトラ2で36秒とのことですが、
バッファフル後の全解放は私が計測したときは25秒だったと思います。
サンディスクのCFはウルトラ4はほんのわずか早く,その他は価格に
よるバッファフル後の全解放時間は変わらない 旨、フジの方に聞いたの
ですが、、、、、?ですね。
書込番号:6001613
0点

この間12GB(x120)買ったばかりですが。
そうですか、値段も下がったけど性能も下がったんですか^^;
でも価格が安かったから文句はいいませんが。
書込番号:6001757
0点

こんばんは
(まだ、バッファーフルからの開放時間をテストしていません・・・)
再度確認なのですが、条件は「RAW&JPEG(L) 液晶OFF」でよかったでしょうか? そのほかに何か気になる設定がありましたら教えてください。→特にFシングル大好きさん よろしくお願いします。
(里いもさん のご指摘もありますが、基本的にはメディアの話題ですけど、S5 PRO使用に当たって重要な情報だと思われますので・・・)
書込番号:6002493
0点

条件としては、RAW撮り、S.S.1/250、MF、液晶OFF(もしくはリセット)あたりで
統一した方が、他の影響が出ずに比較できると思います。
大変残念な報告があります。ただいま、トランセンドの2GB(45x)を
使ってバッファーフルからの時間を計ったら35秒でした。要は、
最近のトランセンド(120x)は、以前の45xよりも遅いということです。
同8GB(120x,昨年3月購入)と、2GB(120x,昨年1月購入)が、同様のテストで
開放時間30秒であることを考えれば、納得の出来る時間です。
書込番号:6002862
0点

こんばんは
さきほどテストしてみました。
1.RAWのみ 1/250 MF 液晶OFF
トランセンド(9枚連射) 約41秒(2回計測)
A-DATA(同じく9枚連射) 約35秒(2回計測)
2.RAW+JPEG (L) 1/250 MF 液晶OFF
トランセンド(8枚連射) 約46秒(2回計測)
A-DATA(同じく8枚連射) 約44秒(2回計測)
(連射の数が、Fシングル大好きさん と違うのが気になりますが・・・)
1の場合は、明らかにA-DATAのほうが早かったですが、2の場合は
なぜかさほど変わりはなかったです。私のトランセンドは、今年2月に購入のものなので、Fシングル大好きさん 他の方のご指摘どおり、「遅いバージョン」の製品のようですね。
せめて、見分けがつくようにして欲しいなぁ・・・
書込番号:6003790
0点

yebisumaruさん おはようございます。
連写が9枚というのは、S5のカタログスペックをクリアーしてないですね。
ちなみに私のは、x120で10枚の30秒、x45で9枚の35秒でした。
それにしても、ここまでの違いで同じ型番って、親切じゃないですよね。
書込番号:6004296
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610312/
こちらの板にも同じようなことが書いてありました。
5℃くらいの温度で動作が遅くなるのも心配ですね。
姓はオロナインさん。
いつもお世話になります。
私の場合、
エクストリーム3が23秒
ウルトラ2で36秒
なので、2ではなく3のことではないかと思われます。
私は腕時計で計っていますので少々の誤差はご容赦を。
私の設定は、DL_AUTO、RAW + L FINEjpgです。
しかし、120xの表示には疑問を持ちます。
ほかの掲示板の書き込みなどから、トランセンドの120xは初期のは問題があったが最近のは安定している。価格も安く、同じクラスのCFよりも速くて安心というイメージを持っていましたがガッカリです。
データーの書き込みがネックのS5を少しでも快適にと思っていたのに残念です。
なんか、安物買いの銭失いになりそうで、今後はサンディスクを信頼できるショップで購入しようと思います。
書込番号:6004559
0点

こんにちは
見た目は同じ製品で、実は中身(性能)が違うということは確かですね。部品の調達が変わっても別にいいけど、性能落とされちゃあなぁ・・・
見分ける方法は、価格のみ? なんだか、消費者をなめとるなぁ。(愚痴モードですみません・・・)
どんな製品テストしているんだろーーー。(マズイ!! って思ったときがあるはずなんだけど・・・)
書込番号:6005436
0点

S3の板で僕も書きましたが、今の8GBは遅いですね。こういうことがあると、このメーカーの製品をうかつに買えなくなってしまいます。
ちなみに僕の買ったトランセンド8GB120*の型番はi56847 0065です。
書込番号:6005509
0点

ウルトラ2(1GB)はRAWのみだと25秒
RAW+FINEだと30秒で全解放です。(数回やりました)
書込番号:6013827
0点

こんばんは
ようやくご到着ですね。色々と報告を期待しています。
>ウルトラ2(1GB)はRAWのみだと25秒
このウルトラUは早いですね。先のセンパイの書き込みは、
実は、私もエクストリームVかと思っていました。
私は、ちょっと古い不良在庫のトランセンド8GB(x120)を仕入れました。
夏ごろの製造かな? 明日、到着予定ですから、テストして速かったら
報告します。もし遅かったら駿河湾に投げ捨てます \(`o")バキッ!
書込番号:6014305
0点

質問してみました。
はじめは「フォーマットが違うので・・・(8Gは、FAT32なので)」という返事でしたが、「(8Gのフォーマットを)途中で変えたんですか?」と聞くと、「はじめからでした」という回答。
あとは「使用機種によって、速度は変わる」の一言です。
「使用機種は同じ。違うのは購入時期のみ」ということを再度伝えてみましたが、あまり期待できそうにないですね。遅くなっているのは間違いないですし・・・。
書込番号:6014675
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
ちなみに、私のウルトラ2 1GBは、512MBが書き出し不良でクレーム後
512は製造中止になったということでサンディスクから、送られてきたもの
なので確実にほんものです。
めっけもの、めっけもの
トランセンド45X(オレンジのレッテル)2GBはすごいぞ!!!!!!。
RAWのCh連写が20枚できます。全解放33秒
RAW+Fine L 連写16枚 全解放44秒
ノイズリダクションSTD
その他設定STD
書込番号:6014734
0点

ごめんなさい!!!!!!!。
感度を3200にしていたので、ワイドRAW
ではなくSTRAWでした。
書込番号:6014874
0点

ウルトラ2は感度200でやっています。
トランセンド45Xは、感度200
RAW10連写後 全解放33秒です。
書込番号:6014928
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
SILKYPIX3.0の解像度プラスについて質問です。
S5PROは解像度プラスを使用することはできるのでしょうか?
今STD(400%)で撮影した画像をSILKYPIX3.0で開いたところ、スライダーが動かせません。
S3PROしか使用できないのでしょうか?
それと、S3PROで解像度プラスを使用された方、その効果を教えていただけたら嬉しいです。
0点

SILKYPIXは S5に対応したヴァージョン3.0.5.がアップされていますが、更新為さいましたか?
書込番号:6001294
0点

robot2さん、こんばんは。
いつもお答えいただきありがとうございます。
実はSILKYの試用版を5日ほど前にダウンロードしたばかりなのです。
一緒にダウンロードされたリリースノート?を見る限りではVer3.0.4.4というのが最後になっています。
お試し版ではまだ無理なのでしょうか?
書込番号:6002109
0点

ゆっきぃbyさんこんばんは。
私もSILKYPIX3を使用しています。先日市川よりメールでバージョンアップ情報が有りましたので昨日バージョンアップしました。
Ver3.0.5.4です・・・
>試用版を5日ほど前にダウンロードしたばかりなのです。
間違いなく試用版でしょうか?同じくSILKYPIX3にはフリー版があります。フリー版の場合は解像度プラスは使用出来ませんが・・・
試用版を間違いなくダウンロードしたのであればS5PROのRAWデーターで解像度プラスは使用出来るはずです・・
実は私も勉強不足で此の機能は使っていませんでしたので今確認しましたので間違い無いです(笑)
それで効果ですが・・・・
S5Pro RAW 効果確認出来ず(私の目には全く同じに見える・・)
S3Pro RAW 若干解像度が上がった様に感じる・・(ほんの僅か)
私の目が悪いのか・・使い方が悪いのか・・
コレジャー余り参考になりませんよねー m(_"_)m
今度条件を整えてサンプルを作ってみます。
市川の説明では低感度素子(R画素)解像に生かす比率をコントロールすると有りますので、この機能が一番生かせる条件が何か有るのかもしれません。
書込番号:6002514
0点

>実はSILKYの試用版を5日ほど前にダウンロードしたばかりなのです。
一緒にダウンロードされたリリースノート?を見る限りではVer3.0.4.4というのが最後になっています。
まだS5 Proには対応していないバージョンです。
2月13日付で正式にS5 Proに対応した製品/試用版がリリース(3.0.5.x)されております。
そちらをダウンロードされてください。
書込番号:6002539
0点

解説のページとか読めば解像度プラスが効果があるのは
・S画素がとんでいない
・R画素もノイジーでない
という、通常でいえばニュートラルグレイからハイライトあたりにおいて効果が出るものです。
ハイエストライト(R画素のみ階調が取り出せる部分も含めて)やダークな部分では効果を期待してはいけません。
書込番号:6002561
0点

モノクロNIKOさん こんばんは。
>今度条件を整えてサンプルを作ってみます
ありがとうございます。是非、その時は参考にさせてくだい。
kuma_san_A1さん こんばんは。
>2月13日付で正式にS5 Proに対応した製品/試用版がリリース(3.0.5.x)されております。
そちらをダウンロードされてください。
ダウンロードしたのが数日、早かったようですね。
ありがとうございます。的確な回答、助かります。
>解説のページとか読めば解像度プラスが効果があるのは
>・S画素がとんでいない
>・R画素もノイジーでない
>という、通常でいえばニュートラルグレイからハイライトあたり>において効果が出るものです。
>ハイエストライト(R画素のみ階調が取り出せる部分も含めて)やダ>ークな部分では効果を期待してはいけません。
なるほど!
早速、明日、試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6003399
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
☆charmy☆さんお待たせしました。
お約束のピーカン晴れでのモデル撮影会画像アップしました!
2月3日と2月4日の分です。
画像アップ承認が遅かったのは、モデルさんの所属事務所が忙しかったのでしょう。たぶん大阪オートメッセに皆さん出張してたんだと思います。
いずれの日もEOS 5Dと2台体制で臨みました。
いままでは、5Dの画質に満足していたのですが、比べてしまうと色の出方に驚きます。
現像にSILKYPIXを使ったので、フィルムシミュレーションは反映されていませんが、それでも鮮やかです。
次回からはJPEGでF1bを試してみようかと思います。
0点

CITROEND2Xさん、おはようございます!
わたしは11日、12日と撮影会にいきまして、その整理をずっとしておりまして、ひさびさにカカクコムにきた所です。
いまから仕事なので、帰ってからゆっくりみさせていただきますね☆
書込番号:6000031
0点

CITROEND2XさんはS5proでは、今回はRAW撮りですか?
わたしはRAWでは書込みが間に合わずJPEGで撮ってます。
書込番号:6000043
0点

☆charmy☆さん
JPEG同時記録にしてます。一番遅いやつ(笑)
JPEGとRAWは、まだよく見比べてませんが・・・
いやあ、メディアの消費がはかどりますわぁ。
書込番号:6000747
0点

CITROEND2Xさん こんにちは。
S5に、MB-D200を付けてお使いの様ですが
今のところ問題は生じていませんか?
接点不良が懸念されて、購入に躊躇しています。
また、重さがD2X以上に成るのも気になります。
よろしかったら使用感をお聞かせ下さい。
書込番号:6000830
0点

姓はオロナインさん こんにちは。
横から失礼します。
MB-200使用しておりますが、接触不良などの機械的問題は今のところありません。
グリップの感じは、NP-150の形がグリップ感を考慮されてのものではないので、あまり良いとはいえません。(D2X比)
また経て位置シャッターを使用する際、マルチセレクターに親指が届きません。
私の手は小さくは無いと思いますので、大抵の方が苦労されているのではないでしょうか。
私はフォーカスポイントをよく動かす方ですので、こういう場合には経て位置シャッターを使用することができません。
重さは・・どうでしょう。確かにD2Xよりは重いですが、そんなに気になるものではないです。これは個人差ありますね。
書込番号:6000893
0点

Naoooooさん こんにちは。
S3は樹脂ボデーで加工し易いせいか、縦位置フィット感がすばらしいのですが
やはり、後ずけだと無理があるようですね。
どうもありがとうございました。
けっこう、夜間の路上での撮影をされているようですが、
外国では、後ろに置いたカメラバックを持っていかれた なんてことききますので
お気をつけ下さい。 用心棒同伴かな?
書込番号:6000954
0点

×経→○縦 でした。
姓はオロナインさん。ご親切なご忠告ありがとうございます。
>>用心棒同伴かな?
用心棒とまではいきませんが、夜間の撮影にはなるべく一人では行かないようにしています。
とはいっても、時々ファインダー覗いて集中してしまっているときに、カメラバックを後ろに置いてしまっているときがあります。
本当に気をつけないと・・です。はい。
書込番号:6001031
0点

姓はオロナインさん こんばんわ
Naoooooさんにお答えいただいたとおりです。
接触不良の問題があるというのは、買ったあとで知りました(汗;
私は重さよりデカさに我慢できないですねえ。
そのせいでD200サブ計画を断念して、5Dに走ったわけですが・・・5Dの方がデカイ(^^A
今回は5Dとの比較ですが、いずれD2Xとの比較もやってみます。
しかし、ここに告知したら凄いアクセス数でサーバー管理者に追い出されそうです(・・;
書込番号:6001820
0点

>私は重さよりデカさに我慢できないですねえ。
そうですね。
人物撮影は、あまり無骨なものを構えると、撮られる方が
緊張するきらいがあると思います。
ローライの二眼レフなんかは、小さめでカメラマンもやさしい構えになるんです。
頭下げて構えるし。
書込番号:6001932
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは!
ももよちゃん、かわいいですね♪
全体的にくっきりはっきりしてますね。
どうもわたしが撮る写真はボケボケになってしまいます・・・
腕が悪いのは、まぁ確かなんですが、コサイン誤差かなぁ
屋内撮影で光が少ないのでISOを上げたりいろいろやってみたんですが。
CITROEND2Xさんのご指導いただきたいです〜!
書込番号:6002035
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは
色合いが、赤に転びましたか?私の場合、黄色に転びました。
WBはどうされました?私は18%グレーカードでレンズを交換する毎に
プリセット取り直しました。
5Dとの比較でこれほど発色に差が出てびっくり(実はニンマリ)しています。
書込番号:6002316
0点

まずお詫び<(_ _)>
本日の朝このスレを書いたとたんウチσ(・・;のサイトのアクセスが激増しました。
サーバーの負担が凄くて、管理者から契約解除されそうなので、通常コンテンツを一次休業にしました<(_ _)>
で、ピントの件ですが・・・ホントですねえ。ピンがイマイチ?
コサイン誤差って、そんなに大きくないです。85mmF1.4開放でもない限りは。
むしろ、真ん中のクロスセンサー以外を使うくらいなら、コサイン誤差に甘んじたほうがマシ・・・と私は考えています。
正確と定評のあるD2Xのクロスセンサー9点でも、使用を避けるエリアがあります。シングルの2点は使ったことすらありません。
オートフォーカスは全面的に信用しないほうがよいと思います。
S5proの場合、私は基本的にオートフォーカスでは真ん中のクロスセンサーを使います。
あとで、トリミングして構図を整えることが多いです。
一つには、私が広角系レンズを多く使うこともあり、真ん中にモデルさんの顔を置かないと歪んでしまう・・・という事情もあります。
また、アップの場合もフレームとモデルさんの頭の間に余裕を持った構図を心がけているため、真ん中のセンサーを使うことになります。
多少の参考にでもなれば幸いです。
書込番号:6002391
0点

まさき@FC3Sさん こんばんわ
じつは、SILKYPIXで現像すると赤転びする感じで、富士の添付ソフトだと黄色って感じです。
まさき@FC3Sさんも5Dをお使いなのでしょうか?
私は日頃「5Dの色はいい!」と言っているので、比較に5Dを選びました。
D2Xの場合、いい条件でないと実力を発揮できないところがありまして・・・&プロ用だから地味な素材画像なわけで。
D70なんかの方が、(宮崎県知事−東)では、いい色をだします。
そこが弱点といえば、そうなんですがニコンファンの私としては、比較は後回しにしてしまいました。
フェアじゃないと言われれば、その通りです<(_ _)>スイマセン
書込番号:6002500
0点

私はHS-V3で現像しましたので、FINEPIX STUDIOと同様でしょうから
富士の色づくリが黄色転びなのでしょうね。
5Dは持っていません。D200を使っていて、S5が出ると聞いた瞬間から
これしかないと思った口です。セッティングをもうチョットつめたら
とてつもなく良くなりそうですね。
実はマウントアダプターを使って5Dって考えなくもなかったのですが
S5を手にしてからは、もうその考えはなくなりました。
書込番号:6002602
0点

まさき@FC3Sさん
おっしゃるとおり、富士以外のソフトで転んだのコケたのと言うのは筋違いなのでしょう。
私は、赤系に傾くのが好きなもので、こういう表現を取ったという面もあります。
富士の絵作りは、皆さんがそれぞれご堪能いただければよいかと(^^)v
ただ、5Dのフルサイズは捨てがたい魅力があります。
S5proが色とダイナミックレンジで銀塩に肉薄しても、センサーサイズがものを言う領域というものがあります。
これはこれなりに、いいカメラです。
書込番号:6002693
0点

私が5Dに魅力を感じるのはフルサイズセンサーと言うより、
ファインダー像の大きさです。手持ちのフィルム1眼をさわる度に
あ〜〜、ピント合わせやすい〜〜と実感します。早くFマウントの
フルサイズ機出ないかな〜。フルサイズ待望論者の一人です。
私、昔からど〜もキャノン機と縁が無いのです。
最初の1眼レフを買うときA-1とX-500でミノルタを選び、デジタルでは
KISS-DとE5700でニコンユーザーとなりました。(そのE5700は今日
友人にあげちゃいました。)
まぁ、色合いは調整しだいでどうにでもなりますから。そう言うセッティングを
していくのもデジタルカメラの楽しみの一つと言うことで。
書込番号:6002820
0点

>富士の色づくリが黄色転びなのでしょうね
下のスレ[5962649] でも書いていますが、純正ソフトの色見が、
HS-V2までの純正ソフトに比較して、若干、黄色味が強くなりましたね。
S5proの『完全活用ガイド』のp.10一番下の写真2枚の、調整前(左)の
写真のように若干黄色味が強く感じます。
これまでの純正ソフトですと、WBの補正で、Rを0.97にして色温度の
スライダーを変化させると良い感じだったのが、Bを1.03にして
色温度を調整するのが丁度良い感じです。それぐらいの色身の
違いを感じます。
この黄色味が強くなったのは、これまでの赤味の飽和が早いのを
避けるためにしたのかな?
それにしてもフジって正直なメーカーですね。『完全活用ガイド』に
記されるWB調整も、Bを1.03で調整をしています。
書込番号:6003239
0点

CITROEND2Xさん こんばんは。
僕は現在CANON 5Dを使用していますが、S5 Proも興味があって時々こちらも覗かせてもらっています。
アルバム拝見しました。それにしても5DとS5 Proの色の差ってずいぶんありますね。CANON機を使っていて不満なのはリバーサルとはかけ離れ過ぎているその「色」が僕にとって一番の不満なのですが、S5 Proは大分リバーサルっぽい雰囲気があって好感が持てました。
ただ一つだけ気になった事があるのですが、藍原ももよさんのポートレートで青空が背景の場面が何箇所かありますが、空の諧調に段付きが見られますが、これは縮小に伴う現象でしょうか?オリジナルには見られませんか?少し前にトーンジャンプの現象のスレが出ていたので気になります。
書込番号:6003530
0点

ところでこのカメラはDレンジ100%の時でも14bitRAWで記録できますよね?
ISO400時の画質が許容できれば
・Dレンジ100%のRAW
・2段アンダーの露出
という条件で撮影して
SILKYPIX Developer Studioで
・露出調整+2.0EV
・Dレンジ拡張2EV
とすればR画素を使わずに400%の拡張(ハイライト側だけをうたってますので)が可能なはずです。
データ量も半分ですみますのでお試しされることをお勧めします。
200%でよければそれぞれ1段アンダーに露出で現像時の露出調整を+1.00EVのDレンジ拡張1EVです(この場合ISO200相当のノイズ感)。
このようにしてもハイエストは圧縮されてハイライトまでの画像生成には12bitRAW相当(200%時は13bitRAW相当が受け持ちます)ですのでほかのカメラと遜色なく画像生成が可能なはずなのです。
書込番号:6003594
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
WB調整をB1.03に調整した画像をつくってみました。3枚目にのせています。
だいぶいい感じになってると思いますが、いかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983038&un=116784
しかし、S5をWD-Range、Film Sumilationで撮影していると、まじで
「リボルバー」が欲しくなりました\(`o″)バキッ!
書込番号:6003663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





