
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年2月12日 10:00 |
![]() |
0 | 39 | 2007年2月15日 20:10 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月10日 14:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月12日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月9日 08:46 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月10日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proの製品カタログの2-3ページの写真です。
白の壁がほとんど飛んで真っ白です。
これは何を伝えたかったのでしょうか。S5Proでも飛ぶときは飛びますよ、としか受け取れないような。
これを見ると、買う気が失せる人がいるのではないでしょうか。
まあ、確かに飛んでもしょうがない状況ではあるのですが。それでも、カタログには製品のメリットが活きる写真を掲載するのが普通じゃないのかなー。
0点

Seiich2005さん こんにちは、
デジタル出力で印刷工場へまわすと思うので、印刷での白とびは考えられませんか?
書込番号:5984022
0点

里いもさん こんにちは
確かに、印刷の工程でぎりぎり残っていたデーターがなくなってしまったということは考えられますが。
しかし、プロなら印刷の工程も考えて少し余裕をもったデーターを作るのが普通のはずなのですが。
よく見ると、影が二つあって自然光以外のライティングをしているのもはっきりわかるし・・・
書込番号:5984052
0点

いずれにしても、校正段階でパスさせたことは疑問ですね。
書込番号:5984059
0点

デジカメ撮影で躊躇(ちゅうちょ)すろようなシーンでもいけますよ。
というメッセージではないでしょうか。
元データは飛ぶ事無く記録されていると思います。
ここに階調があったら圧迫感が出てうるさくなるだけで、
デザイン的にこんなんで良い。 と判断したのでしょう。
洗練されないフジ伝統の画像に感じます。
書込番号:5984075
0点

私の持っているカタログは、所々にヒビ割れや凹凸を感じます。
これ以上あると、確かに煩いかな?
良〜く見ますと、モデルさんの右ムネ辺りが透けて諧調が・・・・・
ありませんね。こういうところがイマイチですね。えっ、もちろん
イマイチなのは私の話です。
本日届いた不二家ミルキーは、洗練された味です \(`o")バキッ!
おいし〜 \(`o")バキッ! \(`o")バキッ!
書込番号:5984324
0点

私はまだ印刷されたカタログは見ていないのですが(発売前日のキタムラには
前バージョンのカタログしか有りませんでした。)、フジのサイトから
ダウンロードできるカタログ
http://fujifilm.jp/personal/pdf/digitalcamera/ff_finepixs5pro_001.pdf
ここで見る限り、データ上は白100%ではありませんよ。(RGB:245,244,249が
女性の髪の左側にある一番明るい場所です。)選択ツールでコピーして
PaintShopPRO XIにペーストしカラーピッカーで確認しました。
きちんと壁のテクスチャや地色を確認できるレベルに落ち着いています。
もし印刷で白く飛んでるのなら、見本版では飛んでおらず本番で飛ばして
しまうというミスを印刷所がしてしまったのでは?
書込番号:5984432
0点

私のカタログでも、白い壁を良く見るとひびや凹凸が表現されています。「へぇーーー」と感心してましたけど・・・。
(家族に見せて、「こんなに凄い」と力説しました。もちろん、逆効果だったことはいうまでもありません)
書込番号:5984581
0点

初撮りのモデル撮影会は、まだ掲載許可がおりないんですが、その日に撮った風景をホームページにアップしてあります。
キヤノン5Dとの比較で、建物の白い壁が5Dが飛んでもS5proでは粘ってます。
解像度では譲るものの、いい絵だと思います。
解像度で譲るとはいえ、銀座の富士サロンじゃA1サイズプリントしてありました。見ても全然不満を感じました。充分です。
書込番号:5986645
0点

↑ >見ても全然不満を感じました。充分です。
結局、このカメラは×って事なのでしょうか?
本スレのカタログ白飛びの件ですが
カタログ拝見しましたが、十分出てませんか?
書込番号:5991232
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん こんばんは。
標記純正ソフトが届きました。
現像ソフトとして、これまでNC4、NX、SILKYPIX3とかを使用してきましたが。。。
なんとなくですが(少し見ただけで早計ですが)。。。使い勝手に?です。
私にとってはですが、元々通常は、じっくりレタッチして追い込む方ではないので、もっと簡便に露出補正とかが出来るようなタイプがいいですね。
ファーストインプレッションでした。
0点

tettyanさん こんばんは
>使い勝手に?です。
そう思うのが普通だと思います。
レタッチ機能のない、純然たる現像ソフトというのが、
ピッタリの言葉でしょうか? 特に、NC4に慣れていると
違和感を感じるかも知れませんね。
使い方の鍵は、トーンコントロールかな?
書込番号:5980952
0点

tettyanさん こんばんは
同梱ソフトよりは、サクサク動くのですか
セカンドインプレッションを期待しております。
書込番号:5980992
0点

Fシングルさん
姓はオロナインさん
薄っぺらな箱、薄っぺらなガイド冊子という「イデタチ」にも、
まず失望させられました(〜〜;
研究はこれからですが、「サクサク」感についてはは問題ないですね。
自分なりに操作性(ボタン配列等)において、評点をつけるとすると。。。
@SILKYPIX3〜95点、ANC4〜90点、BNX〜90点、CHS-V3〜50点。。。
その他は知りませ〜〜ん(^^;
あくまでも、感覚的なものですが。。。困惑しています(^^;
書込番号:5981034
0点

このソフトの概念は、他のソフトとは違いますから戸惑うでしょうね。
HS-V2と操作系が同じという前提で書きます。
まずはサムネイルから選んだRAWファイルを、プラグイントレイに登録する
作業があります。その後、プラグイントレイ上で現像操作をし、目的の
ファイル形式(TIFFやjpeg)に変換します。
私の操作方法を書きます。
@ フォルダー内の全てを選択し、バッチ処理の方を選んでトレイに登録。
A 増感補正を『撮影時の設定』⇒『マニュアル設定』にするなど
.. すぐにスライダーが動かせる状態に設定。変換フォーマットも設定。
B 設定保存をする。
C 1枚目の画像で、Bの設定ファイルを込み込み、その画像を
.. マウスで右クリック、『現在の設定値を・・・・・』を選択。
慣れてくると、好みの彩度やシャープネスなどを含めて設定をしておけば
現像にかかる時間は少なく済みます。個人的には、現像ソフトにレタッチ
機能を求めていませんので、そういう用途ではNC4よりも使いやすいです。
書込番号:5981167
0点

Fシングル大好きさん
ご丁寧にありがとうございます!感謝です。
眠くなったので(笑)、いったんPCの電源を落としたのですが、
同梱の「完全活用ガイド」を眺めていたら、HS-V3画面の右側に
何やら、ヒストグラムとかフィルムシュミレーションとかを変換する窓があるではないですか(^^;
でも、じっくり取り組む必要があることは、分かりました。
教えていただいたことを参考に、数日かけてモノに出来るよう頑張ってみます。。。
あぁ。。また眠くなってきた。。。(失礼)m(_)m
書込番号:5981208
0点

初めまして皆さん。じつはこの度初めてのデジタル一眼にS5を購入したのですが、まだ右も左も分からない状態で少しずつ色んなところの情報で学んでいます。それで、RAW現像ソフトについて教えていただきたいのですが、RAW現像ソフトを購入するにあたりS5で使用するにはやはり純正ソフトであるHS−V3を購入するのがよろしいのでしょうか。色んなところを見ていますとシルキーピクスというものも良さそうに見えるのですが、どうなのでしょうか。全くの初心者でくだらない質問になるのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:5981710
0点

tettyanさん 、こんばんは。
私もHS-V3を購入するかどうか迷ってますので、
レポートの続報を待っております。
現状はNC4しか持ってません。
SILKYPIX3 か HS-V3 か ?
と迷っております。
答えは、『両方』なのでしょうか、、、?
書込番号:5981849
0点

タイガーマスクメロンさん こんばんは。
確かにS3RAW現像はソフトで、ずいぶんかわりました。
フォトショップCSとCS2ではCSの方が軟らかく現像出来るので
調整範囲が広く使い易いです。
はじめてのRAW現像なら、HS-V3でも Fシングル大好きさんのレポートでは
すぐになれるような気もしますが、現像後フォトショップエレメント等で
追いこむ必要性が出てくるかもしれません。
そう言う面を考慮してPCにつないでカメラコントロールを必要としなければSILKYPIXがよいような気もします。
ソフトは、まだこれから、多様なものが出そろってくるはずなので
Adobeの製品(フォトショ、エレメント、ライトルーム)等の
対応待ちでも良いかもしれません。
書込番号:5981914
0点

騙されたと思います。
使い勝手が遅くて悪いです。
その上、
13000円もしたものですが、
シリアル番号がありません。
インストール後そのまま使えます。
お金を払ったユーザの権益全然守られていません。
又、アメリカに住んでいる友人によると
アメリカではHyper-Utility Softwareは昔から別売りではなくて、カメラに付属されているそうです。
書込番号:5981919
0点

HS-V3、フィルムモードの変換と二画面比較(これは適用前適用後が比較できるのかな?)
が出来るのが魅力ではあるのですが、どうも微妙っぽいですね・・・。
付属のソフト並み(以上)に使えて、かつサクサク動く
と言うのであれば、それだけでも買ってみる価値はあるかもしれませんがw
書込番号:5981961
0点

操作性だけで言えば、付属のFinePix StudioがまんまHS-V2のRAW現像プログラムの
操作体系ですから、そのままなんでしょうか^^;;
フィルムシミュレーションを選択できるのがメリットなのと、HS-V2の頃は
バージョンアップする度仕上がりが少し良くなっていた感有りましたけど、
はじめて使われる方には大変微妙なソフトかも知れないですね^^;;;
(現像時のジャギーが少ない、フィルムシミュレーションでダイナミックに色が変わるなど、
HS-V2の頃はPhotoshopやSilkypixよりメリットと感じる部分もありましたけれど。)
書込番号:5982079
0点

みなさん たくさんのレスありがとうございます。
レポート続編については。。。しばらくお時間を下さ〜い(^^;
現時点では、
姓はオロナインさんがおっしゃる「カメラコントロールを必要としなければSILKYPIXがよいような気もします」のように思います。
書込番号:5982543
0点

tettyanさんおはようございます。
>使い勝手に?です。
私はSILKYPIXしか持っていませんが確かにNC4、NX、SILKYPIX3と比べると使い勝手は余り良く無いように思います。
Fシングル大好きさんの仰る通り「現像」 ソフトとして割り切って
使用するのが良い様に思います。
ただ・・FUJIのフィルムシュミレーションを最大に生かすのであれば現像はHS-V3又はFinePix Viewerを使うしか有りません。
(他のソフトではカメラ側の設定は現像時に読み込まれない様です・・・)
私はF2を良く使うので・・S3Proの場合はHS-V2→SILKYPIX3、S5Pro
の場合FinePix Viewer→SILKYPIX3で仕上げています。
フィルムシュミレーションに得に拘りが無ければ直接SILKYPIX3で現像が良いのでは無いでしょうか。
(S5ProF2モードで撮影した物をFinePix ViewerとSILKYPIX3で現像したサンプルをS5Proのアルバム最後の載せています参考になれば・・)
ところで・・
FinePixS5Pro完全活用ガイドに載っていたHS-V3の説明の中に
F2フジクローム調→F4Velvia調とありますがどの位違うのでしょうか?気になります・・・
F4Velvia調・・・良ければHS-V3にアップグレードしようかなぁ
tettyanさんレポート続編期待してますネーーーー
書込番号:5982758
0点

おはようございます
私がS3proのRAW現像時は、CS2とHS-V2を使ってきました。
CS2の良い所は、あたかもjpegを調整しているかのような軽快さで、
急げば100枚の現像操作を10分(一括処理別)で行えますから、
私の場合、全てのファイルをCS2で時間をかけずにjpeg化します。
HS-V2で出力される画はCS2以上に柔らかくまとまり、銀塩に近い
諧調になります。D-Rangeの調整が出来るのもありがたいです。
こういう場面ではHS-V2の出番があり、大伸ばしを前提にした時など、
HS-V2現像で、CS2レタッチをします。
多分、HS-V3の変換エンジンはFinePixStudioと同じでしょうから、
2つの差は操作性(複数ファイルへの設定コピー、サクサク感など)かな?
私の場合、場面によっては50枚ぐらい一度に純正ソフトで現像したい時も
ありますから、アップデート版を買いますが、ここ一番で使うだけなら、
FinePixStudioで事が足り、HS-V3は不要かもしれませんね。
そういう私も、Silkypixが欲しくなっています。
今度、何らかのサービス品がつく時に注文しようかな?
書込番号:5982776
0点

スイマセン訂正です。
SILKYPIXしか持っていませんが→HS-V2しか持っていませんが
失礼しましたm( )m
書込番号:5982780
0点

私はSILKYPIXを使っていますが、F1bで撮影し付属ソフトとSILKYPIXで現像した画像を見ると、気のせいかSILKYPIXの方が鮮やかに見えます。
フィルムシミュレーションに対応していないのか、さっきメーカーに問い合わせてみましたが、どうなんでしょうねえ?
書込番号:5983456
0点

多分、S5proのRAWデータのフィルムシミュレーションは不可だと思います。
このFinePixStudioは、HS-V2と同様の操作項目がありますが、画像の表示が
遅かったり、設定内容を複数ファイルにコピーできなかったりと、差別化が
行われています。Silkypixの製品版とフリー版のような違いがあって、
機能を使いたければHS-V3を買ってねという、お試し版的な役割のようですね。
フジのデジイチって、ニコン製に比較して高くてトロイ・・・・・って、
思うのと一緒で、HS-V3って他のソフトに比較して・・・・・でしょうね。
でも、真価が分かると手放せなくなるのは、カメラも、このHS-V3も一緒かな?
ある意味、フジらしい製品ですね。
書込番号:5983560
0点

あっ、不可と書いたのはFinePixStudioでの話です。
書込番号:5983563
0点

姓はオロナインさん、皆さん、お答えありがとうございます。RAW現像もソフトによりかなり仕上がり具合が違って見え、本当に悩みます。何分全くの初心者なので使い易いものが良いかな、と考えております。今少し各メーカの対応を見極め選んでみようかと思います。しかし、「ソフトぐらい標準で付けておいてくれよ〜」と思うのは私ぐらいなのでしょうか(笑)。
書込番号:5983589
0点

みなさん こんばんは。
使用感第2弾ですが。。。
参考までに、こちらの最後にF2モードについての比較画像3枚置きました。(これまでの画像のほとんどは削除しましたm(_)m)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=850339&un=125033
まだ良く分かっていないのですが、なんとか現像をしてみました。
最初のは以前からUPしてある「SILKYPIX3で現像したもの」、真ん中が、「HS-V3使用、モード変換なし」、最後が「HS−V3の中のフィルムシュミレーションsRGBF4に変換したもの」です。
フィルムシュミレーションには、sRGBとAdobeRGBそれぞれに「STD、F3、F3a、F3b、F3c、F4Velvia調」の合計12通りあります。
少し分かったのは、Fシングルさんがおっしゃっているように、レタッチソフトではなく(トーンカーブはありますが)、(まとめて)現像することに主眼をおいてあるように思えます。
それと、カメラ接続で設定ができるのは、NIKONのカメラコントロール部分と似ているのでしょう。
動きについては、やはり「遅い」といった方がいいでしょうね。
さらに露出変更について、スライダー式でないのも使いにくです。
S5Proで撮影した画像の良さを生かして現像するのに適しているとは思いますし、カメラコントロールが出来る点も評価はできます。
しかし、レタッチソフトが別に必要なのは確かですね。
理解度がまだ足りず、中間報告とさせていただきます。
そうそう、本日「NXの完全ガイド」を購入してきましたよ(^^;
書込番号:5985327
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは。
質問をさせていただきます。
皆さんご周知の通り、S5ProのRawは圧縮が選択できず、一枚25.5MBとかなり大きなデータ量となってしまいます。
これって、後のファームウェアのアップデートで圧縮Raw機能を追加することというのは物理的に可能なことなのでしょうか?
それともファームウェアでは対応できない、なにか機械的なものなのでしょうか?
もし可能性があるのであれば期待して待ちたいのですが・・
お教えください。
0点

それを知るのはメーカーの人だけみたいですが、
載せられる機能なら最初から載せられていそうな気も?
書込番号:5979657
0点

Naoooooさん こんにちは。
また、うるさく先輩をきどるオヤジがでてきましたァ〜。
圧縮RAWは、S3(S5)に、搭載すると圧縮処理時間がかかり実用的ではない。
とフジは判断しているらしいです。
TIFFファイルが、最近のカメラでは、搭載されなくなったのと同じだとおもいます。
先日私が本の複写を高圧縮でアップしてしまったため、Naoooooさんもご指摘のように
トーンジャンプをおこし、アゴの下にアザがあるようにみえました。
しかも、下からパースをつけて複写したので類人猿のように見えてしまいました。
関係者からおしかりを受けちゃいました。(笑)
いろいろな方がこの板を見ているようなので、Naoooooさん、じゃんじゃん
出て来てくださいね。
書込番号:5979694
0点

うわっ! またまた姓はオロナインさんご登場ですね。
こ、こんにちは。今日はダメだししないでくださいね。。(汗)
姓はオロナインさんは写真学校の教員か何かをやられているのですか? 性はオロナインさんのお言葉は、何か学校の先生とお話しているような、若かりし頃を思い出します。(笑)
(突っ込んだ質問で申し訳ありません。問題ありましたらスルーしてください。)
>>圧縮処理時間がかかり実用的ではない。とフジは判断しているらしいです。
なるほど。。しかしそれでしたら、使用用途によってニコンの様に、ユーザに圧縮Rawを設定するかしないかの幅を設けて欲しかったです。
バッファ容量もアップしたモデルなども、後に発売されたりするのかな。。
>>いろいろな方がこの板を見ているようなので、Naoooooさん、じゃんじゃん出て来てくださいね。
?!どういうことなのかよく分からないですが、なんか緊張しますね〜 お手柔らかにお願い致します。。
書込番号:5979757
0点

>教員か何かをやられているのですか?
『お母さんのヌード』を課題にだし、クビになりました。(ジョウタンですよ)
>どういうことなのかよく分からないですが
写真はあらゆる感性の方に見ていただくのも勉強のうちです。
なかには、気に入って買ってくれる方もいるかもしれません。
臆することなく、でしゃばる。
コレが出来る方が業界では、のさばります。
特に米国では、自己主張。
私には、出来ません(笑)
書込番号:5979816
0点

圧縮するにもソフトウエアによる方法とハードウエアによる方法があります。
ソフトウエアによる方法なら後からでも、追加可能ですけど時間がかかるので実用的でないでしょう。
S5にはまだまだ出し惜しみしている、部分があります。RAW圧縮はS6までお預けなのでしょう。
書込番号:5979945
0点

>『お母さんのヌード』を課題にだし、クビになりました
確か、20年か、それ以上前だったか、そんな専門学校があって、
問題になりましたね。あの時に、記者の質問に応えていたのが、
もしかして・・・・・何故か、こういうくだらない話は良く覚えています。
RAWデータの圧縮は、現状、カメラでは無理ですが、多分、HS-V3で
出来ると思います。ちなみに、S3だとHS-V2のRawFileCompressor機能で、
容量が25MB⇒15MBぐらいに圧縮できます。
S3だと、圧縮をすると元には戻せず、CS2、CaptureOneでは
読み込めなくなります。純正以外では、Slkypixだと読めます。
書込番号:5980340
0点

>もしかして・・・・・
ちがいますヨ!!。
私より3〜4年、齢が上の方で今は、ニコンの教室なんかで先生をやっておられる方ですが、30年位前にその課題をだしたら半数位の学生が撮って来たそうです。
今なら、7割位が女子学生の写真学校がありますから、課題として出したら
案外撮ってくるかもしれませんね。
書込番号:5980443
0点

圧縮RAWに対応しなかった唯一のメリットは、インデックスデータ書き換えで
Photoshopを使った現像が今すぐにでも可能と言うことですね^^;;
(Fシングル大好きさんには大変感謝しております。)
ひょっとすると圧縮用のチップひとつ乗せるだけの基板上の余裕が無いのかもしれませんね。
書込番号:5982118
0点

みなさんのご意見お聞きしますと、やはり圧縮Rawはファームアップなどではできるものではなさそうですね。残念です。
からんからん堂さんおっしゃるように、書き込み速度やその他の条件が揃えられるのであれば、確かに最初から載せて発売してますよね。
基本的に私はRaw撮りなものですから、撮影時にデータ量がかさ張るのが嫌なのですが、、 圧縮Raw欲しかったな。やはり。
書込番号:5982207
0点

D2Hの場合圧縮RAWは非圧縮RAWの半分の時間で保存されます。Photoshopでもそのまま開けます。フジとは何か根本的に違うのでしょうかね。
しかしS5proは、私にとってはJPGで後処理も不要で、ISO;3200も普通に使える便利な道具になりました。続けて撮っていると電池交換まで700枚がとれましたから、普通はスペア電池2個だけ持てばよいのも助かります。
書込番号:5982213
0点

ニコンの非圧縮RAWだと、12bitで計算した容量なのですが、
フジの非圧縮RAWは、14bitではなく16bit分の容量になっています。
要するに後の2ビット分はダミーです。今の技術ならデータを、
1byte(=8bit)単位に並べなくても時間的ロスはなく、せめてダミーは
なくして貰いたいですね。
圧縮だって、圧縮にかかる時間増よりも、容量低下による書き込み
時間短縮の方が大きいような気がしますね。
新しいカメラが出ても、それ以前の現像ソフトで読み込める統一性が
あるのなら、まだ分かりますが、どうせ読み込めないんですから、
容量と書き込み時間を犠牲にして欲しくはないですね。
なんて書くと、yjtkさんが「そうだ、そうだ!!」って出てこないかな?
書込番号:5982893
0点

圧縮RAWがないのは、時間がかかりすぎるためなんですね。
>姓はオロナインさん
ありうる感じですね(笑)
まさか、生徒さんへの課題が『お姉さんのヌード』だったんじゃないでしょうね\(`o″)バキッ!
書込番号:5983077
0点

S3の板に投稿した事があるのですが、ワイドレンジのJpgFineが、いざというときの
圧縮RAW代わりになりますよ。他のカメラより後でイジれるJpgです。
ただし、ワイドレンジの処理は時間がかかり、ST RAWより、JpgFineが連写時間
がかかったような、かからなかったような、、、。
私は、バキバキ写真学校の教師をやっていましたが、でたらめばっか教えるので
理事長のFが用務員で採用されたtettyanさんを教授に抜擢し、職を追われました。
\(`o″)バキッ!
書込番号:5983376
0点

それでは理事長より一言。
正確に言いますと、姓はオロナインさんは、生徒に教えようと
カメラを持った瞬間、夢中になっちゃって、教えるというより
自分が楽しんじゃって、気がつくと授業が終わってます。
全く授業が成り立たないんです \(`o")バキッ!
多分、先輩が課題を出したら、「撮って来い」じゃなく、
「連れて来い」だと思います \(`o")バキッ!
書込番号:5983512
0点

以前、理事長にベルビア400が出る という情報を
報告しましたが、環境に負担がかかる薬品を使うので
フジでは、出すか出さないか思案中とのことです。
今、フジはピクトログラフィーなどの廃液問題で大変なようです。
理事長への定例報告でした。
書込番号:5983712
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
デジタルARENAにS5 Proのレビューが掲載されています。
画質と操作性が◎でなかなか高評価です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070208/120809/
0点

> ボディー内手ぶれ補正機構もローパスフィルターのゴミ対策もないし…
是非欲しいですが、そんなことをやったら、
ニコンに喧嘩を売ることになります(泣)。
天下のニコンが初心者を騙す会社に成り下がってます・・・
書込番号:5979927
0点

S5proって望遠つけて、スタジオ以外で手持ちで気持ちよくとれることを狙ったカメラかしら?
ここはフジに性能のいい手ブレ補正レンズを格安で出してもらいましょう。
書込番号:5982387
0点

> S5proって望遠つけて、スタジオ以外で手持ちで気持ちよくとれることを狙ったカメラかしら?
そういう使い方をしようと思って購入しましたけど。
書込番号:5983259
0点

> S5proって望遠つけて、スタジオ以外で手持ちで気持ちよくとれることを狙ったカメラかしら?-------------------
S3proはアウトドアでは少々歯がゆく感じられるところがありましたが、S5proはアウトドアでも十分対応可能ですよ。私は取材スナップがほとんどですがこれはイイ道具ですな。気持ちよく撮れるカメラに仕上がっておりますよ。D2HとS3proを持ち慣れていたから、初めはS5が小さく感じて構えにくかったけれど、慣れてきたらナカナカイイねえ。この形のままで縦位置シャッターガ附けば、ご機嫌だがねえ。
書込番号:5984800
0点

ファイルの書き込み速度はどうですか?
待たされずテンポよくとれます?(Rawで 当方D200所有)
書込番号:5988284
0点

Rawで撮る人はドレぐらいのテンポで撮られるのでしょう?。
私は資料取材とスナップだけですのでRawは使いません。1日にJpgで1000カットから2000カットですが、修正する場合はコントラストのみです。ほとんど撮りっぱなしが多いです。Jpg撮影ではまったく待ちはありません。
撮りっぱなしJpgがS5proでは出来ますのでSシリーズを使い続けてきましたね。1個の電池で700カット、4GCF1枚分です。予備電池2個と4GCF2枚の予備で1日持ちました。
D2HはRawのみですがD2HはJpgでもRawでも撮影速度は変わりませんな。コチラはレースの記録ですが連写ですから4000カット位を処理しますがバッチ処理です。
S3proもそうでしたがコンデジから乗り換えてもただシャッターを押すだけできれいな記録写真はとれます。コンデジを使っている人たちもほとんどが記録(スナップ)だと思いますのでS5proはコンデジからの乗り換えに良い一眼だと思いますな。Jpg画像は良い絵ですよ。
書込番号:5989240
0点

MACdual2000さん
撮影後の書き込みですが、具体的な秒数は検証していないので
わからないのですが、感覚としては、やはりD200と比べると
撮影後の書き込み時間は長くかかります。
これは私の感覚としては、はっきりと体感できる差です。
また、CF書き込み中は操作がかなり制限されるので
撮影後に、その画像に対して色々な情報を手早く確認する
と言うような使い方をする人には、結構ストレスが
たまるかもしれませんw
ただ、レリーズはバッファに空きがあれば可ですし、
連写を多用しなければ、バッファの回復速度はそれほど遅くもないので、
撮影テンポという点では、D200と比べて劇的に悪くなる
と言う事はないように思います。D200もバッファフルに
なってしまった場合の復帰はかなり待たされますし。
GasGas PROさん
私は風景が主なので、連写をするとしたら、突然飛び立った鳥を
脊椎反射で追いかけて撮ってしまうw位ですので、
テンポとしては早くは無いのですが、それでも、
ひとつの風景を撮る場合でも殆どの場合は構図を変えて
何枚か撮るので、多くの場合5秒に2枚くらいは撮るかもしれません。
そのくらいのテンポであれば、S5Proは全くストレスは感じませんね。
書込番号:5989651
0点

ヘタレなおっさんさん
そうですね、5秒に2枚でしたら全くストレス無く撮影できますね。私は舞台公演の記録をS3とS5とD2Hで撮っております。
5秒に4枚ぐらいの時もありますがそれをつづけての撮影ではありません。間が少しは空きます。自分では結構続けてシャッターを切っているつもりでも少しの空き時間で保存は終わっているようです。S3proでメモリーを増やす前のようにシャッターが切れない状態はありません。かなり激しい踊りのシーンなどの記録はヤハリ合焦速度と正確さでD2Hの連写8コマ/秒、使います。写真作品を創るわけではないのでD2Hも私には名機です。
書込番号:5990137
0点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
FinePix S5 Proの高感度についての質問では皆さんに色々アドバイス頂きまして本当にありがとう御座います。S5 Proでも同一レンズ・絞りではSSは同じとの意見が大半の様に思います。では 今現在使用中のD80のサブ機として(もしくは購入機をメイン、D80をサブ)最適な機種は何だと思いますか?S5Pro・D200・もう一台D80・コンデジで?思案しております。S5Proがそれほど高感度でないのならあえて解像度と連射Sの若干劣るS5Proを選択するのはどうかと思いますし、D200は大変魅力的ですがノイズ面等は若干映像エンジンの陳腐化も考えられます、又D80とD200では絵作りがまったく違うとも聞きます。新型D300なんてのがあれば一番いいのでしょが・・・コンデジで十分等の意見もあるようですし。。。。皆さんだったらどうなさいますか??!(^^)!
0点

まさ命さん、おはようございます
FinePix S5 Proよさげですね〜(欲しいぃ〜)
オイラは実際、PENTAX K10D(妻用)とNikon D80を使用しております
どっちがメインだかわかりませんが?
PENTAX K10Dの前、K100Dでした。
K100Dを手放し、D80を入手してから、すっかりNikon信者???
Nikonマウントが気にいりました。
VRだけでなく、ボディ手ブレ補正、ゴミトリ(気休めでも)機能が付いた機種でも発売されれば、恐らくK10Dを足にして、買い換えると思います。
FinePix S5 Proも発売され、各所の評判は上々、ヨダレが出そうです。
まあ、当面はK100DとD80で楽しんでまいりますが
今度はどんなカメラが出るのか楽しみです。
書込番号:5979122
0点

D80のサブ機にはD80が良いと思います。
それは同じ機種なら、操作方法が全く同じなのでどんな時にも迷うことなく使用することができるからです。
書込番号:5979196
0点

サブ機って、どうしても必要ですか?コンデジでもいいと思います。
書込番号:5979216
0点

まさ命さん こんにちは
D80のサブならD40がいいと思います。
高感度特性に重点を置かれているようでしたので
お薦めします。
書込番号:5979330
0点

色々ありがとう御座います。
D40も下位機種ではありますが高感度に強いと言うコメントには引かれる部分があります。解像度的には少し目劣りする感がありますが実際の使用感的にはどんなものでしょう?また高感度度合いはD80より上ですか??
書込番号:5979345
0点

まさ命さん、こんにちは。
故障した時の保険や異なるレンズ同時使用目的等なら・・・D80、
D80に無いスペックの使用目的等なら・・・他の一眼レフ等、
D80よりもお手軽携帯したい等なら・・・コンパクトカメラ等、
のようにサブ機でも与える役目によって機種の選択肢が大幅に変わってしまうと思いますよ(^^;
もう暫く購入に我慢出来るのでしたら
アメリカや日本のカメラショーが過ぎるまで
様子見るのも良いかも知れませんね(^^ゞ
書込番号:5979356
0点

「サブ機」の意味によるんじゃないでしょうか? (1)メイン機にトラブルがあった時の為に用意しておく「サブ機」 →同一機種がベストでしょう。 (2)メイン機が使えない状況で使う(ポケットに入れて持ち歩く、等)為の「サブ機」 →コンデジ等が良いかもしれません。 (3)気分によって使い分ける為の「サブ機」 →なんでも好きなのを買って下さい。 いずれにしても、ここで新しいスレッドを作ってまで質問すべき内容とは思いませんが。
書込番号:5979366
0点

あらら。内容がモロにかぶった上に改行が反映されてないみたい(?)ですね。失礼しました。
書込番号:5979372
0点

メインとサブとしてK10Dを二台にしていましたが一台を下取りに出してS5Proに買い換えました。
まだNikonマウントのレンズ資産が殆ど無いのでS5Proの本領を発揮できていませんが、
メイン機になったS5Proの描き出す画像は素晴らしくサブのK10Dの出番がかなり減りました。
書込番号:5979379
0点

皆さんの仰るようにサブ機の意味あいで全く変わってきますよ。
故障時の予備や違レンズを装着しての同時携行ですか?
それとも気分によっての使い分けですか?
私の場合はD200と個性の異なるるE-1の組み合わせなんですが、ニコンマウントのレ
ンズをE-1で使う面白さやD200と違うE-1の描写を気分によって使い分けしてます。
それにしてもズッコケさんがS5にいかれたのはちょっとビックリしました。(笑
書込番号:5979415
0点

ありがとう御座います。m(__)m
皆さんの御意見通り 使用目的に応じて機種を選ぶのが懸命の様ですね(*^_^*) 私はD80より高感度低ノイズで連射スピードが速いものを求めている様に感じますので もう少し考えて見ます。。。FinePix S5 Proにするか D300を待つか・・・D200S なんてのを出して欲しいな〜
書込番号:5979417
0点

ズッコケさん 初めてなんですが失礼します。
K10DとS5Pro共にまだ出てから新しいですが両機ともお持ちとは素晴らしいですね。
興味あるのですが、まだ買えずにいます。
ブログでの比較、面白く読ませて頂きました。
色の感じやコントラストー階調?など、両機で違うのですが、S5Proでは「フィルムシュミレーションモードF2」、K10Dでは「画質設定ノーマル」という設定の違いはK10Dの方で変更は出来ないものでしょうか。
つまりK10Dのノーマル設定をS5Proに近づける設定っていうのは無いのだろうかーという疑問なんですが...。回りくどい事をしなくてもかもですが...。
それと、解像面では如何なものでしょうか、Webから見させて頂いた感じでは近いようにも見えます。
書込番号:5979494
0点

私の場合、
(1) キヤノン40D(秋まで待てるか問題)
(2) S5 Pro(AWBの改善も含めて検討中)
(3) D3H(値段が良ければ、AFとボディ内モーターが欲しい)
Fマウントでは高いレンズをもう買わないと決まったので、
D200VRとかのサプライズがなければ、40Dっぽいと思います。
書込番号:5979966
0点

(4) K20D(キヤノンとニコンに近いレベルのAFが欲しい)
書込番号:5979988
0点

サブ機・・・コンデジは必要と思います。いつもデジイチばかり持っていけるとは限らないのとやはり軽くて小さいのは魅力です〈ムービーも撮影できますし〉。あとデジイチのサブ機は同じようなカメラはつまらないです。自分はD70とD70Sを持っていましたが結局D70は使用しなくなってしまい売却しました。 取りあえずコンデジを購入してD200S?待ちがよいかと思いますが・・・。
書込番号:5980183
0点

ko-zo2さん、はじめまして、これはあくまでも私の個人的な見解です。
K10Dは画質設定で変更もできるのですがS5Proに近づくような画像にはJpeg撮りでは思うようになりません。
今までペンタックスのistDsやK100Dでも思うようにならず仕方なくRAW撮りして後処理で現像していました。
K10Dでは画像処理エンジンが改良されたようで期待していたのですがレンズによっては絞り値により微妙な
露出補正が必要になり面倒なのです。(詳しい事は書きませんがこの点はメーカーも認めているようです)
個体差かも知れませんが偽色発生(ソニー製CCD特有の問題か)も頻繁に発生するのでシビアな撮影時設定と
RAW現像での後処理が必要で、それでも回避できない場合が多いのでメーカーに現在調整に出しています。
その点、S5Proは殆ど露出補正もせずにJpeg撮りでほぼ満足出来る画像が得られるので撮影が楽に行えます。
解像面での比較コメントはまだ最新のFマウントレンズを持っていないので差し控えます。
書込番号:5980718
0点

サブ機は、それに求める役割が何かでかなり違ってくると思いますが、
いざと言う時の故障などのトラブル対策と言う事であれば、
現在お使いのD80の絵(高感度性能も含む)、スペックに
満足しておられるのであれば、もう一台D80を購入された方がいいかなと思います。
もしも、違うタイプのものとの使い分けを楽しむと言う事であれば、
このS5Proや、高感度のノイズ等が気になるのであれば、
キヤノン機も選択肢に入ってくると思いますが、
キヤノンの場合はレンズ資産が分かれるというのは負担になるかもしれませんね。
絵作りでの使い分けを楽しむと言うのであれば、S5Proほど
面白味のある機種は今のところ他にはないと思います。
サブはあくまでもサブなので、コンデジでも十分と割り切るのであれば、
それこそ百花繚乱、様々なものが選択肢に入ってくると思います。
私はS5Proが出るまではD200をメインに使って(今も併用していますが)いましたが、
サブ機としてフジフィルムのF710を使っています。
今ではメインS5Pro、サブF710の体制なので、
ファイル転送や現像ソフトが統一できて嬉しいですw
しばらくはサブ機の買い替えは考えていないのですが、
SIGMAのDP1がよさげなら、買ってみようかなと思っています。
書込番号:5980788
0点

ズッコケさん、どうもありがとうございました。
K10Dで設定を変更してなんて、虫が良過ぎますよね。
出来ないものかな〜と思いながらお尋ねしてしまいました。
解像面の比較はK10Dとの場合は結構です。
先の話になってしまいますが、これから出てくる EOS.5D後継機とか
SD14, E1の後継機との差が知りたいです。
書込番号:5980912
0点

まさ命さん、はじめまして、
私の経験から申し上げますとサブカメラはポケットに入るような
薄くて軽いのが良いですよ。
ポケットカメラで何でもは無理ですから、せめて28mm相当を含むくらいのズームで。
例えばスキーで山の上まで行くとします。転倒が恐いので、あまり先の長いレンズ付きの一眼とコンデジは不向きで、広大な景色を撮るにはせめて28mmは欲しいです。
フジでは S9000を持っていますが、写りでは不満はないのですが、鼻先が出てるのとRAWで撮ると SILKYPIX、 Photoshopのどちらでも開きませんから中途半端です。
日常、持ち歩くにはポケットに入れて苦にならないのがいいですよ。
操作や現像でメインと、かってが違ってもカメラが二種類ならしょうがないですよ。
RAWは諦めることにした方が、、連写の点でも現像ソフトの点でも...。
書込番号:5981030
0点

基本的にko-zo2さんと同意見です。
先日S3ProのサブとしてGR DIGITALを買いました。
画質が良い変わりに値段はD50が買えるくらいで、28mm単焦点レンズです。しかし質感はS3Proもタジタジです。コンデジの良いところは【いつも持ち歩ける】ことに尽きると思います。そして、28mm単焦点は被写体にググッと寄らなければいい写真は撮れないってことを再認識させてくれました(笑)
書込番号:5981137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





