
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月29日 22:06 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月29日 18:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月29日 23:34 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月29日 15:46 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月30日 03:23 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月28日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
富士フォトサロンでS5PROのA0サイズプリントを見てきました、初心者の私にはただすばらしいの一言でした、すぐそばで見ても粒状感もありません。
A0サイズは841mm*1189mmと思いますが、仮に250DPiで出力すれば約1億画素になると思います。
約1230万画素のS5PRoのデータであのように出力するのは補間処理で約7.5倍くらいに元データを水増し?するのでしょうか、詳しい方わかりやすく教えて頂けますか。
それにしても1230万画素くらいのデジカメであのプリントが出来るとは驚きです。
0点

画像補間をする方法もありますが、
きちんとしたセッティングで撮影されたものであれば、
補間しなくても大判プリントは可能ですよ☆
私も会場に足を運びましたが、全ての写真はきちっとした手順を踏んで撮影されてたように感じました(当然でしょうが)
書込番号:5938060
0点

富士フォトサロンの写真は見ていませんが銀塩印画紙に出力したものではないでしょうか。
それなら、フジプロフェッショナル営業部がクリエイトという現像所にプリントを依頼したと思います。今は、出力機で自動的に最適な補間がされますので、どなたでも
データを持ち込めば大サイズプリントOKのはずです。
東京新宿のエプソンスクエアーに予約してデータを持ち込めば大サイズプリント
のお試しインクジェット出力をしてくれるはずです。
もちろん、プリンタが自動で最適な補間をしてくれますので、300万画素でも200万画素
からでもA0、B0にプリントしてくれるはずです。
オフセット印刷を依頼するときは自分でサイズに応じた補間をしないと
原則的に印刷してくれません。
書込番号:5938333
0点

大判だとラムダプリントやらが良いとか聞いたことあります。
検索してみてください。
普通のプリントしかしないので通常のプリントとの違いは良くわかりません。写真展とかで大きい物を展示する場合に最適だとか???
書込番号:5938524
0点

富士フォトサロンの写真は、プロフェッショナル営業部は
関係していないかもしれません。
フジカラーサービスとクリエイトがプリントしたと思います。
書込番号:5938539
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
完全活用ガイドが、本パンフと一緒に出ました。
また、実写サンプル写真(A4かな?)も出ております。
ショップに入って来てる筈ですので、、、
ただ・・明日には実機が来るのですが・・(笑)
0点

出るかでないかとすら言われていたのにw、
もう出るとは嬉しいですね。
個人的にはコマーシャルフォト3月号の
別冊付録が気になっています。
書込番号:5937115
0点

奥様は裸女さんこんにちは。
完全活用ガイドは普通の書店で購入できる市販品でしょうか?
そうでない場合は、どちらで入手できるか教えて下さい。
また、金額も分かれば併せてお願いします。
書込番号:5937361
0点

奥様は裸女さん こんにちは。
情報ありがとうございます(^^ゝ
で、私の性分として(笑)いてもたってもいられなくて。。。
ネットショップ(本)で探しても出ていない、それではと
さっき近くの書店まで出かけました(^^;
でも、見当たらない?
教えて下さ〜いm(_)m
書込番号:5937508
0点

完全活用ガイドって、S3proの時にも確か出ていたメーカー配布の、
薄っぺらいやつではないですか? カメラ屋さんにあるのかな?
書込番号:5937670
0点

S3PROに有りました天体写真撮影ガイドのような販促ブックレットではないでしょうか?
書込番号:5937688
0点

す、、すみません。
言葉足らずで、、、
仕事の合間に書き込んだんで、きちんとした出所を書き忘れました。
ごめんなさい。
売り物ではないです。
FUJIの販促物です。
本屋さんではなく、カメラ屋さんでロハで手に入るやつです。
本当に申し訳ございませんでした・・。
書込番号:5937731
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
Fujiお大小のセンサーが並んだCCDと他メーカーの中の大きさで単一サイズが並んだCCDの違いについて以下の素人疑問が湧いてきました。お教え願います。
Fujiの大きいセンサーは暗いところを得意とし(黒つぶれしにくく、シロトビしやすい)、小さいセンサーは明るいところを得意とし(黒つぶれしやすいがシロトビしづらい)、これら両者を組み合わせD-rangeを広く100-400%まで変化させることが出来ると理解していいのでしょうか。そうだとすると、他メーカーの中サイズセンサーが並んだCCDでは中程度の明るさを守備範囲とするなら、D-rangeは約250%となると考えればよいのか、それとも、そのD-rangeを基準として100%としているのか。%を使用しているのでD-rangeの基準は絶対基準(何が原点基準??)なのか、相対的なものなのか(相対として、何が分母なのか??)と分からなくなりました。素人にご教示をお願いいたします。
0点

ちょうど今、ポンカメ2月号を見てましたらp.96にS5proの記事があり、D-RANGEのことも書いてました。・・・でもよくわからない(^^;。
このカメラで言うところのD-RANGEは
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/feature001.html
「広ダイナミックレンジ画像形成の概念図」が解りやすいですね。
D-RANGEのSTD100%に対しW2は+2EV、つまり倍の倍=4倍で400%になるという意味らしいです。
ポンカメではAUTO、100%、230%、400%とD-RANGEを変えて撮影したサンプルが載ってます。
値を上げると眠くなるのではないかと思うのですが記事では「全体のクリアさは維持」と書かれてますがもっと検証しないと信用できません。
ちなみに性能がいいのならいつもD-RANGEを上げておけばいいようなものですが、撮影間隔が最短0.3secのところ100%以外は0.6secになるとも書かれてます。
なお、センサーの大きさとダイナミックレンジの違いは、そんなに気にされなくていいと思います。
書込番号:5936345
0点

>>はまってますさん
まず、以下のページをご覧下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page18.asp
S3PROのダイナミックレンジと、比較対象としてのEOS 20Dのダイナミックレンジです。
WIDE1(230%)が入っていませんから具体的に230%がどこに位置するかは見えませんが、
100%でS画素そのままのレンジ、230%で1と1/3段レンジ拡張、400%で2段拡張という
形になります。100%でハイライト側が2と2/3段まで粘りますから、230%で4段、
400%で4と2/3段です。ちなみに、ほぼ同じカーブになるデジタルカメラマガジン
昨年2月号の17機種比較記事ですと、ポジフィルムのレンジが4段半で示されていました。
尚、シャドウ側はS3PROが常に-5段、ポジが-4段です。
図示はありませんでしたが、カラーネガだとハイライト側に5段、モノクロで6段と
言われていますから、モノクロのラチには及ばない物の、カラー写真では
フィルムに迫るレンジは確保できているというお話しのようです。
(座学でしかフィルムは存じませんので、ひょっとしたら違うかも知れませんが^^;;)
つまり、この場合の%は、あくまでS3PROのS素子が持つダイナミックレンジを
基準としての数値のようで、他社機と比べる場合はレンジ幅で測るのか
ハイライト側の粘りで勝負するのかによって数値は変わると思いますよ。
書込番号:5936383
0点

単純に記録できる飽和レベルと容認できるノイズレベルとの比です。
だから普通の構成の撮像素子でも低ノイズで量子化の深度(bit数)を上げればレンジは広がります。
大抵のデジタル一眼レフカメラはノイズを容認すれば1-2段の減感撮影ののち中間調までを増感しハイライトを圧縮することで見た目の高輝度部分をとばさずに再現する(2段の減感撮影ならフジのいう400%と同じ)ことは可能です。
ノイズ(これも基準感度ISO100のカメラならISO400で撮影したときのノイズと同程度)が目立ってくるだけです。
フジの方式のメリットは基準感度ISO100のままでそういうことが出来ることです。
R画素はノイズが多いのですが、高輝度部分に圧縮して再現するので問題になりませんし、S画素の方も増感現像するわけではないので低ノイズです。
撮影感度を上げる(ホントにAD前でゲインアップするとノイズレベルも上がるので記録されているレンジは狭くなります)と、R画素を使用するのはノイズが増えることになるのでISO400以上はホントはS画素だけで処理しても良さそうです。
14bitADなら他の機種のISO400と遜色ない表現を中間調まで保つことが可能ですので。
理解してもらえると嬉しいです。
書込番号:5936486
0点

230%か400%か、はたまたスタンダードか迷うような時は、
AUTOにしておけば良いような気もするのですが、
RAWで撮ったらどうなるのか、どなたかご存じですか?
つまりRAWの場合、スタンダード以外のモードはデータ量が一律に2倍になっていますが、
230%でセットして撮影して、後で400%に直して現像したり、
逆に、何でもかんでも400%で撮影して、現像時にスタンダードにしたり
ということは出来るのでしょうか?
書込番号:5937422
0点

RAWで記録していればS画素とR画素を独立してデータ持っているはずなので、「後からスタンダード」は問題なくできるでしょう。
R画素は階調を圧縮するのが前提なので、例えばリニアに使用してISO25相当に後から減感したりするのはノイジーになりお勧めできないということでしょうね。
何も問題がなければハイライトの圧縮は無し=フジのいう100%でISO25のモードを用意(スタンダードではないのでRAWデータはでかい方になる)しても良さそうなものです。
書込番号:5937439
0点

諧調性との絡みがあり、D-Rangeだけで語れませんから『論よりRUN(ラン)』です。
実際に、S3proのD-Range230%の時に、20Dと同じD-Rangeであったとしても、
諧調性が違うため、S3proなら現像時に露出をマイナス補正して白とびから
救われますが、20Dでは救われません。実際に使ってみますと、諧調の優位さで
STD-RAWでも、30Dより白とびを少なく調整が可能だと思います。
個人的な見解ですが、S3proが14bitで、S2proが12bitの諧調性(分解能)だと
すれば、D2Xでも10bit程度に感じてしまいます。
晴天順光のような場面だと、D-Range100〜230%で良いと思います。また、
こういう場面では、極端な言い方をすれば、D2XsとD80の差は極少でしょう。
でも、雨の日、逆光など、D2XsとD80は別物の諧調性と感じますが、
S3proは、もっと良いです。
書込番号:5938078
0点

S3PROは400%で白飛びしている部分が1〜2段減感するときちんと出てくるんですが、
これについて自分の考えやkuma_san_A1さんとFシングル大好きさんの書き込みから
ふと思ったんですけれど、それってつまり「通常はハイライト側に輝度を圧縮
されていたR画素の画像が減感によって適正感度に引き戻され、R画素を主体に
描画している画像に切り替わっている」って事じゃないかなと。
ですから数字上のダイナミックレンジに比べてS3PROのRAWデータが柔軟性のある
扱いやすいものになっているんじゃないかな、と思うんですよね。
書込番号:5938417
0点

おっと、↑はRAW現像時のお話しです。
書込番号:5938437
0点

>R画素の画像が減感によって適正感度に引き戻され
それが不思議なことに、SR型でないS2proでもそうなんです。
以前、S3proの板でも紹介しましたが、手前にケーキを置いた
子供の撮影でストロボ直射の撮影・・・・・どうなるか予測が
できますよね。HS-V2に読み込んだ時点では、ケーキが白とび。
でも、スッ飛んだケーキのクリームが、RAW現像時、露出の
マイナス補正をしたら、諧調が現れビックリ。
トーンカーブで全体を整えて出来上がり。
こんな真似、D2Xでも出来ません。
S3proのW-RAWで同様の写真を一昨日撮りました。下の子の
ハッピー・バースデーでした。S3proだと、S2pro以上の
コントラスト、彩度で仕上がり、S2proよりも白とびなし。
♪♪おどろっき もものき さんしょんき〜♪♪
今度、2/6は奥さんの誕生日です。S5proで、同様の写真を
撮ってみようと思います。でも、カメラが拒絶反応を起こし、
シャッターが切れなかったりして・・・・・あっ、そうか、
奥さんじゃなく子供の写真を撮れば良いんだ \(`o″)バキッ!
書込番号:5938681
0点

>>Fシングル大好きさん
そういえば、1S3PROの板で以前拝見してたのを忘れてました^^;
中間調重視の現像をHS-V2はしているように感じますから、ひょっとすると
S2PROのケースは12ビット→8ビット変換に加えトーンカーブの関係で圧縮されて
通常は消失している部分が露出を下げることでカーブのなだらかな部分に
降りてきて引き延ばされたため、階調が出てきたと言うことかもしれないですね。
書込番号:5939158
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
実機を触ってきました。
あと3日で自分のに触れるのにセッカチな私です。
手に入れたらムヤミに400%Dレンジを使う気でいましたが・・・
富士の方が
「400%はそのまま使うには眠いですよ。」
「え、それどういうことですか?」驚くσ(・・;私
「一定の中に400%を納めるんで、その分圧縮しているから眠い絵になるんです。ピーカン晴れのときには威力を発揮しますが、普段使うには向きません。」
「じゃ、トーンカーブをS字に立ててやればいいんですか?」
「そういうレタッチを出来る方なら問題ありません。一般には230%に固定されるフィルムシミュレーションモードがお薦めで、オートDレンジもあります。」
とりあえず今週末のデビュー戦ではF1bモードで行きます。
青空だといいな(^^)v
0点

そうなんですね!!230%か覚えておこう!!
でも、私貧乏根性なのでオールウェイズ400%で写してそうです^^;
スタジオポートレートEXで現像して絵が眠く感じる時も同じように
トーンカーブでS字を作れば良いんでしょうか??
書込番号:5933610
0点

今までに揚がってるサンプルって、ほとんどJPEG撮影でしたっけ?
早くRAW撮影の実サンプルを見たいものです。
>230%がお薦めだそうです
ありがとうございました。
私は当分の間・・RAW撮りで、
Dレンジは、オートで使おうと思っております。
現像ソフトが出揃ってから、いろいろトライして行く所存です。
書込番号:5933640
0点

な〜るほど!貴重な情報ありがとうございました。手に入れたら,早速試してみます。
書込番号:5933864
0点

通常時230%って、良い線かも知れませんね。
私が通常の屋外撮影をしたRAWデータをHS-V2で現像する時は、
D-Rangeを188〜218%の間ぐらいで設定しています。それ以上
上げても、諧調が眠くなるだけで、白とび部の変化は、
ほとんど見られません。
RAWなら、D-Rangeはパラメータ記録のみですから、230%に
設定しておけば、現像時は、『撮影時の設定』のまま動かす
必要が無く楽かも知れません。
昨日は、子供の誕生日で、子供の手前にケーキがある
シチュエーションでしたから、現像時に、D-Range400%の、
トーンカーブ合わせで、白とび無く、綺麗に仕上がりました。
そういう場面ですと、CS2に比較して、HS-V2の方が白とびが
なくて助かります。HS-V3も期待してます。
書込番号:5933926
0点

デジタルカメラマガジンの機種比較特集におけるダイナミックレンジテストでは、
S3PROのダイナミックレンジWIDE1(230%)がポジフィルムとほぼ同じレンジに
なるそうですから、鮮やかな発色と合わせて230%を勧められるのもなるほどと思いますよ。
書込番号:5934101
0点

デジタルカメラマガジンのデータだと230%のハイライト側のレンジは+3段1/3で30DやKissDXと同等、D200(+3段)より1/3段広い結果になっています。
これだと白とびに関しては特にアドバンテージがないように思います。
D200と併用の予定の方にはあまり意味がないような気がします。
白とびを気にする人にとっては400%の方が良いのかなと思います。
是非試してみたいですね。
書込番号:5934253
0点

>>203さん
あらら、確かに。
何かと見間違えてたんでしょうかね? ^^;
書込番号:5934476
0点

銀座の体験会でその辺りの事を試してみたのですが、驚異的に粘る400%モードを試した後だったせいか、
フィルムシミュレーションモードでのハイライトの粘りはかなり弱く感じました。
もっとも、それは400%モードから比べたら・・・の話ですが。
書込番号:5934478
0点

D-Rangeは必ずしも400%が万能ではないと思います。
ニコン機やキヤノン機で、通常のシチュエーションで、白とびに
悩まされることは少ないでしょうから、これらと同等の230%が
妥当だと思います。
フジには、D-Range400%、諧調(各色14bit)という伝家の宝刀が
ありますし、素晴らしいカラーバランスもあります。
例えば、ピーカンの砂浜などでは、諧調性よりもD-Rangeの広い
撮像素子が必要になりますし、薄暗い場面では、D-Rangeは必要なく、
諧調性の高い撮像素子が必要です。D-Rangeを変更できるということは
場面に応じた対応性を持っていると言え、要は、RAWで撮影なら、
如何様にも調整できる自由度を持っているカメラと言えます。
書込番号:5934854
0点

確かに通常の使用だと400%まで必要な被写体は少ないと思います。S3ProをRAWで撮っていますが、230%前後でも十分なカットが多いと思います。
400%をフルに使うとなると、
直射日光が順光で当たってる白い花や雪ぐらい
かもしれませんね。あとは晴天の白い雲など。
私の場合はマクロで白い花をよく撮るので、
この点はけっこう大きなメリットでした。
夕日でも有効ですが、さすがに太陽本体は輝度差が大きすぎますので、水平線近くに沈んでこない限りはS3Proでも白飛びします。(これはポジでも同様ですね。)
ところで、
1年ほど前にD70とS3Proで白飛びの限界を比べてみたことがありますが、このときは確かに2段〜2+1/2段ぐらいの差がつきました。(この写真はInfoseekのアルバムにアップしていたのですが、サービス終了してしまい、今は残っていません。)
でもD200やD80あたりで白飛びは改善されてきましたので、S3Pro発売当時に比べてダイナミックレンジの能力の差は
縮まってきたと言えるでしょうね。
でもダイナミックレンジばかりが注目されているように感じますが、私の考えるS3Pro(&S5Pro)の魅力はその広いダイナミックレンジ以上に、発色の美しさ・階調表現の豊かさにあると思っています。
以前私が使っていたD70は私のHNに付けているぐらい良いカメラではありましたが、使っていくうちに発色にだんだん不満を持つようになりました。
それからというもの、コニミノやオリンパスの発色にかなり惹かれて、一時期マウント乗り換えも検討したぐらいでしたが、S3Proの発色の良さを知り、一年前に思い切って買ってしまいました。
実際にその発色はとても良く、
今もその絵に非常に満足しています。
書込番号:5934982
0点

S3Proの話になりますが・・
S3Proが出た頃ですが、400%の画像を「なんか眠い」と感じて、購入した翌日に売却した、というブログを見たことがあります。
私も購入して気がつきましたが、「白飛びを抑える」ためにはフィルムシミュレーションでなくスタンダードモードでないといけません。レンジはオートで十分でした。はっきり言ってレンジは、何パーセントがいいとかその場で判断できるものではありませんね。
F1モードでは、肌の色は抑え気味になるので飛びませんが、アクセサリーなどは色がはっきり出るので飛ぶ可能性がある、と思って撮影しています。でも、露出補正プラス1とか1.5できるのはデジカメとしてはすごいと思います。
400%といっても、たかが400%です。過大な期待は危険です。しかし、ほかのデジカメは100%しかないのも確かなので、それよりは有利ですね。
書込番号:5935242
0点

ああ…S3PROがどういう素子を積んでいるかすらご存じなかった…( ´∀`)
PLフィルターの存在もご存じ無さそうですし、フィルムに関する知識も
銀塩写真もご覧になったことが無さそう。
つまり、デジタル一眼レフはお持ちじゃない。
(コンパクト機すらお持ちじゃない?)
…何しに来てはるんやこの人は…(; ´Д`)
書込番号:5935848
0点

わぁ、レス元が消されたのでレス関係が変になってますね^^;
上の[5935848]は消された豆腐ステーキさんへのレスでした。
書込番号:5936423
0点

X15さん
> 独演会状態
見てきました。(笑)
レスしても、元レス消されたら困ってしまいますね、、
書込番号:5936653
0点

今みたら発言の殆どがなくなっていますね。
管理側に消されたのか、自分で逃亡を図ったのか・・・
書込番号:5936874
0点

目に余る発言を不適切な書き込みの連絡しました。
思った事や感じた事を書くのは良いと思うのですが
行き過ぎはダメなような気がします。
きっとそう言う報告が多かったと言う事じゃないかな〜と
おもっちょります。
いよいよ明後日ですね!!
手元にカードが・・・2枚。買う?買わない?
見積り的にはイケイケ!!お財布的にはマテマテ!!
さぁ・・・迷った><
書込番号:5937209
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今回の202000の件はビッグカメラが振り出しなんだろうからヨドバシやキタムラは追随したと思う。そこで旗振りのビッグネット店へへ問い合わせたところ
「日中にも価格は刻々変動しますのでご了承下さい」との事、これじゃ安心してここでは予約は入れれないと思った。
早くから予約して10%以上もの高値買いをするかもしれないお得意客に申し訳ないとは全く思ってないようだ。
ビッグ某店で12月より予約してた知人は2247000+10%に値下げ変更してもらえたとの事、またある店では断られたとの事、対応はバラバラというか旗振りのくせにあまりにも無責任だと思う。
その反対にキタが予約客に値下げ案内のTELをしてるのは当たり前の事なんだろうけどビッグの対応に比べ信頼できる。
ヨドやキタは追随組なんだろうけど予約客を含め全国統一すれば株はあがると思う。
価格差だけに興味がいってしまいましたが メーカー、各量販店毎の消費者に対する姿勢の差みたいなものを強く感じましたが、個人的には多少の価格差より大きいものだと思いました。
この掲示板をまだ見ていない方でも早くから予約してる方が多数おられるはずです。すばらしい製品以外の事で気分を害するようなゴタゴタだけはとにかく避けてほしいものです。
0点

私が下で大騒ぎをしていたのは、必ずこういう問題が出てくるんです。
やっぱり、この問題を片付けるには、フジが動くしかないと思うんですよね。
ショップとお客の間に軋轢が出来る前に、早急に・・・・・
書込番号:5933257
0点

外部の我々如きではまず知り得ないと思うのですがw、
なぜBICが突然価格を下げたのか、
その内幕に興味があります。
単なる打ち間違い(ネットショップ上であの時期に
再入力する必要があったのか?)?
仕切値の変動?安価な他店に押されている
(受注量が少なく、メーカーとの関係を考慮して
ある程度自腹切りの)受注量の確保?
単なる店頭でよくやるゲリラセール?
おそらくアナウンスは出ないでしょうが、
今回の騒動は先陣を勤めたBICや淀にとっては
あまりプラスには働かなかったようですね。
キタムラはそれなりに株を上げたようですが。
書込番号:5933457
0点

日中に刻々と価格が動くのは、近圈に競合店舗のある大手量販店では実のところ当たり前ですから、
ここでメーカーが動くことは無いと思いますよ。公取的にもOKってことなのでしょう。
逆にそれでフジが全店近い価格で統一させたら独禁法(競争法)違反でお縄になってしまいます。
法の上では仕入れを下回る価格で一定期間以上販売すること(店が独禁法違反)も
小売業者間で価格を統一するように取り決めること(業者が独禁法違反)も
メーカーが価格統一させるのも(メーカーが独禁法違反)ダメなんですね。
かつてキヤノンが販売価格の強制を行ったということで排除勧告を受けていますから、
同じ轍はフジとしても踏みたくはないでしょう。
ですから、法に抵触していないという前提で見れば、各店思惑があってやってる
営業努力のひとつの形なのだと思います。
って、なんだかFシングル大好きさんに食いついてばかりの格好ですが、たっ、他意はないんですよっ!^^;;
などと言いつつここでFシングル大好きさんをいっちょ叩いt →u(゚皿゚ サクッ
o___
失礼しました。
いつもFシングル大好きさんの書き込み、勉強になります。
気を悪くされたらスミマセン。
書込番号:5933534
0点

私がメーカーに動いてもらいたい意向を書いたのは、
こうなってしまった原因が、メーカーにあると
思うからなんです。ま〜、それは現段階では、
何とも言えませんが・・・・・
価格を下げないお店に対して、購入者が唯一対抗
できる手段はキャンセルですから、発売日当日、
新聞騒ぎになるほどのドタキャンが続出なんてことが、
無ければ良いのですが・・・・・
私の気持ちは別にあります。きむらの株をキタムラが
51%保有することでグループ化しましたが、同じような
場所に両店舗があった時、きむらが閉店し、キタムラが
残っているんです。きむら社員は、同等での合併を
信じていたのですが、現状、キタムラ上位の考えです。
そんなこんなで、きむらの社員にやる気が見られません。
そんな折に、予約販売のような、大きな差額が生じ難い
場面で、キタムラは全店統一価格(\202,000)を行い、
きむらでは、それが出来ない。きむら社員はやるせなさを
感じているでしょうね。私個人は、20年以上の付き合いの
あるお店です。先のとおり、ほとんど同額だから良いんです。
でも、多くのきむらの社員は、お客に対して、キタムラは
出来ても、きむらには出来ないと説明するしかなく、
これまで付き合ってきた社員の気持ちを考えると、
黙って入られず、書き込んだ次第です。
もちろん、株式の51%を持つことが、どういうことかは理解しています。
多分、何年か後にどうなるのかの予測も出来ています。でも・・・・・
書込番号:5933822
0点

厳しいお話しですよねぇ。
独禁法の裏を返せば系列店であっても別会社なら競争しなければいけないということに
なりますから、ひょっとするとその関係でグループ間でも価格が統一できないのかも
知れないですね。でなければ同じ仕入れ価格でも経費等の絡みで採算分岐点が折り合わないかです。
20年来利用されてきた愛着のあるお店に対するFシングル大好きさんのお気持ち、
痛いほどに伝わってきました。
何かしらの良い解決方法が有れば良いんですけれどねぇ。
書込番号:5934068
0点

>キタムラはそれなりに株を上げたようですが。
ネットショップで予約していたものからすると、問い合わせたところネット販売では下取りができませんので、通常価格の販売になりますとのことでした。キタムラの本社に嵌められたというのが正直な感想です。
そのまま高い額のまま発売日に受け取るか、店頭で交渉して受け取りが遅れても安く買うかの選択に迫られました。今回のことは、すでにこういう扱いになってしまっていますので、入荷状況を確認してプラスマイナスを考えて選択します。
今後の購入にあたっては、消費者として納得できる買い方になるように利用することにします。
書込番号:5934084
0点

別のスレにも書きましたが、私のお世話になっているカメラのきむらでは、
近隣にキタムラがない事も幸いしているのか、現在は昔からと同じような感じで、
特に士気が低くなったと言う事はないように思えます。今回のS5Proの事でも、
店員さんに何かと気を遣っていただいたりしたおかげで、満足のいく買い物が出来ました。
合併がもたらすこの先のこの会社の事は不安ではありますが(感謝祭も好きですし)、
店や店員さんが今の状態であれば、この先検討している上級レンズ群の購入も
多少ネットなどの安値情報より高くてもこちらでお世話になろうかなという気持ちです。
合併に伴ってある程度競合店舗が消えてしまうのはある意味仕方ない事なのかも
しれませんが、いい形で落ち着いてくれるといいですよね。
今回の騒動に限らず、こういう場合は店員さんによるところが大きいのかも
しれませんね。同じビックでも価格交渉できた方とそうでない方がいらっしゃるという事ですし。
ただ、ビックもヨドバシも大きな企業ですし、昨今のネット社会、思わぬところで影響が
出たりするので、なるべく早急に統一した方針を徹底させた方がいいでしょうね。
書込番号:5934415
0点

実はビックの株主なんで余計にカッカしてたんです。
株主に配当を900円配って30000円も高い買い物させるとは、
全くのトホホ、、なんです。(期待してた株主優待が裏目)
しかもネット店電話窓口のネェちゃん、ファインピックスを知らないんです。
上司は上司で株価同様に価格は日中も日々変動しますときた。(火に油 )
株でも日中に10%以上も動く事はまずないんだが。
株主総会前に社長に社員教育の名目で質問状出しときます。
書込番号:5936017
0点

たていすかさん
確かにネットショップだと下取りという
価格マジック(?)は使えないですもんね。
ネットショップのことを忘れていました、すみません。
その場合は本当に¥258,000・・・今では
最高値に属する価格帯ですよね。
実は私はキタムラのネットショップでVR70-300
レンズを12月に買ったのですが、
結構梱包とかが雑で(箱の中身でいうと
梱包材が右に詰まり、商品が箱の左端に
詰まっている状態なので、左面から段ポール箱
を落とすと外箱のまま落としたのと同じ)
驚きました。数年前にもタムロンの
28-300レンズやシグマのWレンズセットを
買った事があるのですが、その時は梱包など
とても丁重で発送も迅速と、その経験があってこその注文
だったのですが、その変わりように驚いたと言うか。
たまたまの不具合だったのかもしれませんが、
今回の実店舗との足並みがそろっていない対応といい、
更新が非常に遅いここ最近のサイト情報wといい、
なにかネットショップ内でゴタゴタがあるのかもしれませんね。
そういえば、S5Proの注文ページも、最初
「発売当初は大変な品薄が予想されるため、
お届けにお時間がかかることが・・・」
と書かれていたのに、最近では
「「発売当初は大変な品薄が予想されます」となり、
今ではその文字が消えてしまいましたw
かなりの予約キャンセルが出ているのでしょうね。
もしかして、実店舗の価格引下げは、そのネット分の
予約キャンセルでだぶついた発注分の(ry
書込番号:5936189
0点

>>たていすかさん
何とも残念な結果になってしまわれたようで、私としても無念に思いますよ。
もう少し柔軟な対応が有ればとも思うのですが、在庫管理の関係で難しいのでしょうか…。
書込番号:5939334
0点

>Satosidheさん
気にかけていただいてありがとうございます。
29日の夜にキタムラの店頭で予約しました。
おそらくは発売当日にも受け取り可能とのことです。
少し行き違いや手間がかかりましたが予定以上に安く
手に入りましたから、気持ちを切り替えてしっかりと
使っていきたいと思います。
書込番号:5939908
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日のここの情報(\224,699-)を元にヨドバシに行ったところ、
担当の人は知らなかったらしく、\258,000-との事。
ネットと店頭では異なる場合があるそうです。
私は12月下旬に予約したのに、なぜ発売直前にネット予約した人が3万円以上安く買えるのでしょうか?
また、キタムラにここの情報(\202,000-)を元に交渉したら、店舗により異なるので、うちは\232,200−から下取り\10,000-引きまでとの事です。
生鮮食料品ではないのですから地域で価格が異なるのには納得できません。
特にヨドバシ。事前予約のタイミングで値段が異なるなんて、消費者をバカにした対応です。
大手のチェーン店ではもう買いません。
0点

お怒りはごもっとも。
この対応では、爆発したくもなりますね。
ただ、実名名指し?は宜しくないかとも思いますよ。
同じチェーン店でも別の店舗で交渉してみるとか、、
その結果(値引きOKだった場合)をそのお店にぶつけてみるとか?
私事ですが、最低3店の交渉はやっております。
あの品薄の18-200VRも・・物が無い次期に、24-120VRとの抱き合わせですが13万円ジャストで買いました。
双方とも重宝しております。
見切りは早いと思います。
もう一度、トライなさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5932421
0点

そんなにふざけた対応をする店は、即効でキャンセルでしょう。
予約販売で3(2?)万円も違うというのは異常です。
下のレスでも書きましたが、どう収拾をつけるかが問題です。
多分、フジのヨミ違えと、ショップの勇み足から起こった
価格変動だと思いますが、少なくとも、チェーン店系は、
キタムラの価格(\202,000)に対して、数百円の差に止まるよう、
フジの営業マンは調整をすべきでしょうね。メーカーが価格を
決めることはあってはならないのですが、何故こうなったのかを
考えれば、メーカーが動くしかなさそうですね。
そうしないと、高値で買った人は、2度とその店に行かなくなります。
場合によっては、A店の客がB店に行き、B店の客がA店に行くとか、
三角トレードとか、実にくだらない結果になります。
ショップとしての損害だけでなく、メーカーが価格操作をしたことは
明らか、その信用失墜を考え、早急に結論を出すべきです。
書込番号:5932459
0点

キタムラは本部からの指示書があったと書き込みで見ましたが、
うちの店は、、、という対応はいいのかな?
書込番号:5932494
0点

あるお店の方との世間話のなかでですが、
『S5は売れると思うから早期に値崩れをおこさぬよう十分もうけて下さい。』
とフジサイドから言われたそうです。
これが、メーカーの価格操作にあたるかは疑問ですが.........。
書込番号:5932528
0点

キタムラの方はウッド・ノートさんの応対をされた方が「よくあることだ」と確認を
怠ったのかも知れません。末端まで情報が届いていないケースは良くありますし。
また、別のスレでも書きましたが、ネットショップの値付けと店頭の値付けは一致しない
ことも多く、ネットショップの価格に合わせてくれる店舗と合わせてくれない店舗は
同じ系列でも地域によって有ったり無かったり対応は異なるはずです。
(競争の激しい都市店では郊外店より融通が利く可能性はあるかもしれません。)
ウッド・ノートさんは売場責任者の方にきちんと確認を取られましたか?
社員ではない販売員(アルバイトや応援)も売場には立っていますから、キタムラでも
ヨドバシでもできれば売場の責任者に話をしてみることをお勧めします。
書込番号:5932534
0点

>これが、メーカーの価格操作にあたるかは疑問ですが
下のスレ[5922994]を見ていただくと分かりますが、
bigでは\224,700のポイント10%還元で出ていました。
ヨドバシは\224,699の同ポイント還元でした。
これが振り出しに戻るって、メーカー圧力か、間違いで
あったとしか考えられません。そこで[5929507] の情報、
キタムラの全店舗\202,000の統一価格の決定、それを
裏付ける他店舗で同様に言われた情報・・・・・
\202,000って、224,700−10%の端数切りですよね。
出来すぎた数字です。
bigとヨドバシの価格が振り出しに戻った原因は、
メーカー圧力か? それとも、間違いか?
その辺を裏付ける証拠はありませんので、現状を、
消費者団体連絡センターに問い合わせてみます。
キャンセルと、新規申し込みの嵐で、物凄い事が
起こりそうです。実は、私個人的には大差のない
数字ですから良いんですが・・・・・
書込番号:5932617
0点

ひょっとすると「入荷予定数に達してこれ以上の確保が難しくなったため、次回入荷時の
タイミングで価格がどうなるか分からないため基本価格に戻した」という可能性も
あるかもしれません。
情報が間接的断片的になってますから(ウッド・ノートさんの記述とTAC_digitalさん他の
書き込みに明確な食い違いがありますし)、具体的な情報収集をしないと実体は
掴めないように思いますよ。
少なくとも、ここの登録店舗(最安情報)はヨドバシやビックの変動に何ら影響
されていませんから、強制力のある価格操作はされていないんじゃないかと思いますし。
書込番号:5932710
0点

Fシングル大好きさんの発言を受けての価格操作と言った訳ではありませんよ。
<早期に値崩れをおこさぬよう十分もうけて下さい>
↑
これにたいしてです。
値崩れをおこさぬ様フジが動いているのは確かだと思います!!!。
昨年、フジは日本国内で1000人、海外で4000人のリストラをしましたが
トラブルはききません。
『ポラロイドが特許侵害では』とちょっとちらつかせたら、お金にまかせて
特許権を買い取るし
前にも書きましたが米国のインクジェットノズル会社とインク会社の買収など、
潤沢な資金力が後ろ盾になって今は世界企業としての信頼のイメージを構築
しているようです。
Fシングル大好きさんの家の郵便受けに金塊が投げ込まれるかもしれませんヨ(笑)
ウチも郵便受けだけ増築しましたが、入る気配はないです。
書込番号:5932749
0点

アマゾンがたまに似たような価格変動起こすよね。
急に安くなったかと思うと、またもとに戻ったり。
どちらにせよ今回の一件はたまたま遭遇した人が
ラッキーだったと言う類のものなのかな。
書込番号:5932750
0点

私も、Satosidheさんの冷静な判断に賛同いたします。
地元のキ○○ラで予約を入れていましたので、電話で確認したところ、
やはり最初は、「???」という反応でしたが、すぐに端末か指示書か何かで確認して下さり、
「その通りですね」と言われ、「お手持ちのスクラップ・カメラを何かお持ちください」、
と付け加えられました。
以前からキ○○ラは、「他店のポイント分を現金値引きで頑張ります」というスタンスでしたので、
この価格設定には頷けるものがあると思います。
書込番号:5932762
0点

姓はオロナインさん こんにちは
勘違い、大変失礼しました。
うちの郵便受けは、金塊なんか入れようものなら、
多分潰れますので、取り敢えず、目録を入れておいて
貰えるとありがたいです。トヨタ商事じゃダメよ \(`o″)バキッ!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 独り言 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
それにしても、フジは、この件に関して、どう収拾を
つけるんだろう?
既に発売されたものが店舗によって価格が変動するのは当たり前で、
安く買おうと思えばアンテナを高くして購入すれば良いわけで、
それが面倒なら、近所のお店で言いなりの価格で買えば言いだけのこと。
でも予約で、キタムラが安くてヨドバシが高いって変だと思います。
確かにキタムラとフジの親和性は言えますが、株式を買うんじゃなく
製品の予約なんですよね。そんなことまで考える必要あるのかな?
あと、チェーン店に予約を入れるって、日本の習慣上、違う側面を
持っていると思うんです。最安店よりも微妙に高いけど、安心と、
予約なら横並びによる不公平感が無いなど、あれこれとものを
考えたくないが故に、チェーン店に予約するんだと思います。
発売数日前に、予約をキャンセルして、別のチェーン店に
予約をしなおしたら、3万円安く、1/31に納品される現状。
チェーン店が、バッタ屋宣言するようなものだと思います。
私自身の価格は大差なく問題はないんですが、価格の問題ではなく、
私の予約したチェーン店が、チェーン全体での不公平感を解消する
姿勢を示さなかったら、当日キャンセルしたろ〜かな?
何となく気に入らない。
独り言、失礼しました。
書込番号:5932950
0点

>『S5は売れると思うから早期に値崩れをおこさぬよう
十分もうけて下さい。』
とフジサイドから言われたそうです。
なぬっ!?
けしからん話ですね!!。
たった今、フジフォトサロンに行って見てきたのに・・・。
書込番号:5932962
0点

いくらそれなりのチェーン店同士のことだからって、
その物差しで不公平感云々を言い出したら、
それこそ価格競争自体が意味のないものになると思うけど・・・。
淀やBICの値下げがなぜ起こったのかは知らないけど、
キタムラがそれを見て単に価格をあわせてきたと言うだけの
話では?大体キタムラの価格設定は淀辺りからの
ポイント還元分を引いた価格だったし。
淀やBICがまた値上げしたからといって、
キタムラはそれにあわせてまた値段を上げる
ような客を混乱させるような事はしなかったと。
それほど深い意味はないように思えますけどね。
書込番号:5932977
0点

Fシングル大好きさん こんにちは。
この前、西麻布のフジ旧本社地下駐車場から赤坂の新本社に金塊が運ばれたんだって
F対策用ダナ。
明日あたり、伊豆の金掘り出し洞窟に入って下さい。
F宛で置いてあるんとチャーうんかナ。(山分けダョ)
ラピッドさん おひさしぶり。
私も、ムカついているんです。
カメラの早期値崩れ現象は、メーカー営業部が頭痛めているとこです。
でも、
消費者に嫌な思いさせるなんて、いかんゼヨ。
フジの営業部、、反省反省!(マンセイ、マンセイとちャうんョ)
書込番号:5933113
0点

私もSatosidheさんやNCC1701-Aさんの意見が正しいのではと思います。
ヨドバシ、ビックは値下げをして受注をしても、在庫(発売日に)を確保できないという状況ではないでしょうか。
先日私は予約してある店舗から、「品物を確保できない」と連絡を頂きましたので予約をキャンセルしました。メーカーで生産が追いつかず、次回入荷が未定だそうです。
逆にキタムラからは昨日電話を頂き、「カメラ下取りを条件に202,000円で販売を開始する」、「十分な数量を確保している」、「売れてはいるが予想していたほどではない」との話を伺いました。
即1台、注文しました。
発売日が過ぎるか、次回入荷時期が明確になれば値下げしての発売を再開するのではないかと私は思います。
書込番号:5933210
0点

>金塊が運ばれたんだって
それって、豊田商事の金塊券ってオチは無いですよね。
携帯電話から金を取り出して金塊作ったのかな?
そう言えば昔、日本橋のデパートで、正月に、
「金塊、片手で持てたら差し上げます」って
やってました。挑戦しましたが歯が立たず。
台形断面が、逆向きだっら出来そうだったので、
両手でひっくり返そうとしても持ち上がらず、
警備の方に笑われたことがあります。恐るべし。
書込番号:5933232
0点

私はヨドバシ.comで予約してる口なんですが・・・
先ほど、手持ちポイントがどーんと増えているのに気付き、注文履歴を確認したら、S5Proが「発送準備中」になってまして・・・
通常、ポイント還元は発送後に行われるはずなのに、なんかへんです。
この口コミの影響で、キャンセルする人が増えるのを恐れてこんな荒技に出てるとしたら、バカにしてますね。特典ストラップだけ先に送られてきた人もいるみたいですし・・・
(もっとも、予約販売は初めての経験なので、通常のステップかも知れません。)
でも、このまま手違いで発送しちゃってくれたら許しちゃってもいいかも・・・(バカですから)
ヨドバシの中の人、見てますかぁ?
まぁ、少なくとも、31日には確実に手元に来そうです。2週間前に手続きしたので、ちょっと不安だったんですが。それほどバックオーダーを抱えてはいないのでしょう。
書込番号:5934905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





