
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2012年2月13日 09:27 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年2月12日 16:51 |
![]() |
55 | 64 | 2012年2月3日 21:59 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年2月2日 21:14 |
![]() |
6 | 10 | 2012年1月23日 17:35 |
![]() |
4 | 11 | 2012年1月20日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
フジのミラーレスが発表になりましたね。
【CES/PMA】富士フイルム、レンズ交換式ミラーレス「FUJIFILM X-Pro1」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503274.html
価格が未定ですがアメリカで、2月の発売のようです。
APS-CのCMOSセンサー(1630万画素)となっております。
追加:
デジカメInfoでは、
「X-Pro1の価格は1700ドル前後で交換レンズは650ドル前後」とのことです。
http://digicame-info.com/2012/01/x-pro1-2.html
当然、X-Pro1は、Fマウントではないです。
発売されたら欲しいけど、直ぐは買えないな〜!
0点

ボディが13万。レンズが5万円。
、、、、あたりの価格でしょうかね?。
まあ、X100に比べるとレンズ交換システムの分だけ高くなったと言うことでしょうね。
このカメラでカッチリと撮れれば、この価格はかなり割安かな?と思います。
LPFがナイというのもイイですね。
想像するに、かなりキレコミの良い描写ではないかと。
とりあえず、予約しましょうかね。
書込番号:14007247
3点

噂レベルの時は、欲しいかな、と思っていましたが、今後2年かけてレンズ6本、サードパーティレンズメーカーの参入はノーサンキュー、と言う方針なのが、かなり気になります。
とするならば、最初の3本がとても重要になるわけで、実機見るまでは判断保留かな、と。
書込番号:14007353
1点

Mマウントアダプターを発売するとのことですので、M~Fマウント返還アダプターでニコンFマウントもはめられるし、
ライカのレンズも使えるのでおもしろいと思います。
きちっと使えば低感度の画像ならニコンD4をかるく凌ぐんじゃないかな。
書込番号:14008087
1点

せんさーの製造元はどちらでしょうね?(東芝?)
書込番号:14009375
1点

沢山のレスありがとう御座います。
まとめて失礼いたします。
>GasGas PROさん
>
>ボディが13万。レンズが5万円。
>、、、、あたりの価格でしょうかね?。
>まあ、X100に比べるとレンズ交換システムの分だけ高くなったと言うことでしょうね。
>このカメラでカッチリと撮れれば、この価格はかなり割安かな?と思います。
GasGas PROさんにそう言われると説得力がありますね(^^
>LPFがナイというのもイイですね。
そこが目玉の一つなので楽しみです!
>想像するに、かなりキレコミの良い描写ではないかと。
>とりあえず、予約しましょうかね。
入手されたら、別板になるかと思いますが、
コメントもよろしくお願いしますm(__)m
そういえば、アナウンスがないですが、
デジ一バージョンは当面出ないのでしょうかね。。。?
「交換レンズはズームレンズを含む9本のレンズ発売される予定」との
ことですので、しばらくは、こちらに注力でしょうか?
D4,1D並みの値段なら、出ても当面手が出ないですが、
気になります(^^;
>スカはラプンレさん
>
>噂レベルの時は、欲しいかな、と思っていましたが、今後2年かけてレンズ6本、サードパーティレンズメーカーの参入はノーサンキュー、と言う方針なのが、かなり気になります。
>
>とするならば、最初の3本がとても重要になるわけで、実機見るまでは判断保留かな、と。
そうですね、ちなみに当方は実機確認後に、
値段が落ち着くまで待ちたいかと。。。
>
>姓はオロナインさん
>
>Mマウントアダプターを発売するとのことですので、M~Fマウント返還アダプターでニコンFマウントもはめられるし、
>ライカのレンズも使えるのでおもしろいと思います。
マウントアダプタの手もありますね〜
勉強不足でした。
>
>きちっと使えば低感度の画像ならニコンD4をかるく凌ぐんじゃないかな。
ここで、Fujiが出すので自信作を期待しますね!
>
>じじかめさん 一喜百憂
>
>せんさーの製造元はどちらでしょうね?(東芝?)
そういえば、Fujiのセンサーは自社じゃないのですかね。。
見当違いならすみません。
以上です。
書込番号:14010658
0点

携帯電話のカメラ用素子はその殆どが富士です
また各社のコンデジを作っているのがサンヨーでした現パナソニック
書込番号:14011896
0点

SNICEさん、
Fマウントレンズをアダプターで付ける場合はマニアックな使い方になるので気軽な撮影はできないかと思います。
富士は合理化のため仙台のセンサー工場を売り払って、センサー開発はするけど自社生産はしない旨、以前発表がありました。
一部の機種にはじじかめさんが仰るように東芝で生産されたセンサーが載っているようです。
書込番号:14012884
1点

いろいろな所での富士側の発表を見ていると、XマウントのS5proの後継機出しそうな予感。
4年ごとにNikonが何十万もするF一桁機種を出してくる。
かなり高い24-70f2.8。70-200f2.8レンズ。
この事を考えるときちっとチューニングされたカメラとレンズなら富士の方が良いかも。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120113-00000007-trendy-sci
ここで言っているけど、
「X-Pro 1と同時に発表されたXマウント用レンズは3本。ワイドが18mm(35mm換算27mm)F2、スタンダードが35mm(同53mm )F1.4、そしてテレマクロが60mm(同91mm) F2.4となっている。特にスタンダードはF1.4と明るい。今後は18-72mm(年内予定)、70-200mm(2013年ごろ)などのズームレンズや28mmのパンケーキレンズ(2013年ごろ)など5種類程度の追加のレンズ投入を検討しているという。これだけ多数のレンズが予定されているということは、Xマウントの採用機種が向こう1年以内に増える可能性も高そう。ライカMマウントのレンズ用のアダプターも発売の予定とのことで、富士フイルムは今年も高級カメラ市場で話題を振りまきそうだ。」
X100を仕事で使うのに気になるのが電池。
Fマウントの呪縛から逃れ新しい機種の開発を望みます。
プロでもその使用対象を絞れば人気が出ると思いますよ。
名称は「X-S-Pro」かな。やがて「X-S5Pro」に進化。
こんなにたくさんのレンズをたった一台だけのために作るとは思えない。
もし出たら全国の写真館で確実に売れるでしょう。
あるとすれば、2013年の70-200の発売くらいに発表かな
期待します。
書込番号:14019661
0点

皆さんレスありがとう御座います。
>星ももじろうさん
>姓はオロナインさん
センサ情報ありがとう御座います。
>ura0011さん
ご意見ありがとう御座います。
予測になりますが、下記の記事をなんと読むかと、
当方は考えました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504122.html
「レンズ交換式デジタルカメラを出そうと考えていたのは約3年前。しかし、ハイアマチュア向けを含むレンズ交換式の世界で実績のない富士フイルムが突然出しても...」
・Xシリーズの一眼構想で、最初の布石を3年前に構想した。
・一眼の布石ではあるが、
「FUJIFILM X-Pro1は高級一眼レフカメラに対抗できる画質」
と、あるようにXシリーズとしては、一旦句読点となる。
わたくしは、後者よりなのかな〜と、
感じたのですが。。。
「ショートバックフォーカスにこだわり」とあるレンズ群も、
ストレートに考えるとミラー一眼には、不向きと思えるので、
超高精細EVFの対応も考えられますが、
ミラー一眼なら別シリーズ対応の気がします。
XFレンズの、9本投入完了はしばらく掛かる模様ですので、
別マウントでミラー一眼を出すなら、しばらく先かな〜と、
思えたりもします。
でも、
ニコンも現在、F,CXマウントを持っていますが、
「最初から複数マウントを構想しないかも?」とも
考えれるので、Xシリーズでハイエンド登場もありかとも。。。
カメラ業界に明るくない当方の勝手な妄想ですので、
聞き流して頂いて構いません。
#ガチンコで、討論できる知識はないのでm(__)m
#
#何方か有識者のコメント頂けると助かるかもしれません(^^;
駄レスですみません。
以上です。
書込番号:14020203
0点

ブローニーを使っての集合写真。
その世界で圧倒的指示を得ているfujiの弁当箱。
GW690。
中判カメラでスタジオで人気のあったGX680。
放送局用、4×5などのレンズ。引き延ばし用レンズ。
実は、プロ使用のボディ、レンズを作るのが富士は得意。
FマウントのS5Proのころから独自に作ればいいのにと思っていました。
予定では標準ズームと望遠ズームはF4のレンズ。
X-S-1でペンタプリズム型も出来ると見せてくれました。
レンズ交換可能、APS-Cサイズ。これを搭載する機種はいつでも作れると思いますよ。
ニコンのシステムに縛られず独自に開発したらと考えるとわくわくします。
D4と24−70と70−200。
おそらくX-Sproと18-72mm F4、70-200mm F4。
その組み合わせの価格差は歴然。
でも後者の方が写りが良かったら。色が良かったら。
今回EXRセンサーを起用しなかった理由に、APSサイズでも新しいセンサー配列でFULL以上の写りが実現出来たから
と書いてありましたが、時間があればEXRセンサーAPSサイズ、ローパス無しで作ってくるかも知れません。
期待します。
書込番号:14020426
2点

X-Pro1がニコンD4より画質がいいことは、間違いないでしょう。
(S5proだって低感度ならD3より画質がいいですからね)
ただ、プロ用カメラは画質も大切ですが、
レンズが揃っていることと、操作性が洗練されていることも重要です。
私は、S5proが市場で評価されなかったのはその操作性に問題が
あったためだと思っています。フジの開発者はカメラが現場でどう扱われるか、
まったく知らないんじゃないかな。X-Pro1がプロに受け入れられるかどうかは、
総合的な力量が問われるけど、フジにそれだけの力があるかどうか。
書込番号:14021852
2点

>ura0011さん
>シマウマの仲間さん
レス有難う御座います。
貴重なご意見有難う御座います。
意見が分かれるところと思います。
フジが発表しているコメントは、
・石橋も叩いて渡る
・先発カメラとガチンコ勝負は避ける
と、思います。
私的にはしばらく、ミラーレスで足場を作ってから検討と
思いますが、Sシリーズを継続しなかった経験から
プロの要求と需要も充分考えてから参入かと思います。
多分、エントリ〜中級のイモ洗には参入しないと
思いますので、レンズ構成もかなり考えての参入でしょうか?
なかなか、一つが赤字を作っても他でカバーできない時代ですので、
採算性を考えてから Go! かと考えてみたりします。
そんな駄レスですみません。
以上です。
書込番号:14022986
1点

よこスレ、失礼いたします。
どうも、巷に流れている画像を拝見いたしますと、12ビット機のようですね。(間違っていたらすいません)
S5Proに比べ、緻密ではあるが、立体感に乏しい画像です。
プロと言っても、ターゲットを、スタジオカメラマン、報道カメラマンと言った、あまり、高階調の必要のないユーザーがターゲットのようですね。
S5Proの様に、風景にも強い、14ビット機ではないようですね。
と言うことは、S5Pro並の別機種、または、1年ぐらいして、14ビット以上のの風景撮影にも使える機種が出ると考えた方がいいのですかね。
書込番号:14023177
0点

1年後に出てくる高画質機は、一眼レフでしょう。
さすがにもうひとつ新マウント発表という訳にはいかないし、
レンズも揃えられないから、Fマウントだと思います。
ボディはニコンD400だといいですね。
S5proでの操作性問題を教訓として、操作性はニコンD400と同じ、
撮像素子と画像エンジンはフジフイルム製、という最強の組み合わせになるでしょう。
こうなるとD4以上の最高性能一眼レフ誕生!です。
しかし問題は価格です。
それに、プロマーケットではサービス体勢も重視されます。
今あるサービスステーションでは話にならない。
総合力で、ニコンやキヤノンで不自由していないプロがほとんどだから、
前途は多難です。
書込番号:14023397
0点

ーー1年後に出てくる高画質機は、Fマウントの一眼レフでしょうか。---------------
しまうまさん、こんにちは。
でも、、、わかりませんよ、もしかしたら、、、。
ニコンもキヤノンも凌ぐカメラメーカーに進化するとのフジの決意から想像すると、、、
他メーカーのマウントやレンズに依存した情けない経営計画は創らないと、、、思えるのですが。
わたしはフジが他メーカーに依存していた分野を改革しているように思えるのですね。
わたしの希望としては、そうあって欲しいですね。
スタジオ機器であったDNAは色濃く残っていますが、ジャーナリスト機器を出せなかったのは
その分野のボディとレンズをニコンに依存していたからだと思います。
この後、S6pro?を初めとして、どういうカタチで企画が発展するのか?楽しみです。
書込番号:14025194
2点

GasGas PROさん、ご無沙汰しております。
今やフジは、ニコン・キヤノンを凌ぐカメラメーカーを目標にして
製品開発いるのですか。驚きました。
それぐらいの決意があるなら、この先の展開が楽しみです。
フジの人に聞きましたが、Xシリーズは「優れたレンズ」がテーマなんだそうですね。
Xと名がつくカメラは、あくまでレンズが主、カメラが従のシステムなのだ
そうです。もし新型一眼レフが「Xシリーズ」なら当然レンズもフジノンで、
ニコン製ではないということだから、独自の新マウントということも
あるかもしれません。
「S6pro」なのか「XS-pro」なのか、
期待と不安が交差します。
書込番号:14027485
0点

写真館で4×5に使われているレンズは種類が決まっています。
固まっています。
同じようにプロが使うレンズというのは限られてくると思います。
なのでそんなに開発する必要も無し。
カメラはネガの時代と違い、長く使う時代ではなくなってきています。
Nikonのフラッグシップは4年ごとに何十万。
元が取れるかな?
Nikon1で新しいマウントを作ったように各社ミラーレスで新規格。
勘違いしているのはミラーレスだからファインダーがいらない?
Nikon1V1も富士のX-S1も電子ビューファインダー。
やはり光学ファインダーが欲しい。
富士のX-pro1は光学ファインダー。厳密に枠を考えたければ電子ビューに切り替え。
受光面がフィルムから電子媒体に変わったのだから新しくなるのは必然。
その中で作られた「Xマウント」
FXでもDXでも僕から見るとドングリの背比べ。
必要ならもっと大きいフォーマットを選べば良い。
DXフォーマットでFX並みの画質が得られるのならFXなんて必要ない。
むしろ1.5倍稼げる方がぷらす。
昔からベストセラーで今でも使われている集合写真の鉄板カメラ。
GW690とGSW690。長い年月を経て改良されたのは3度だけ。
日本全国の写真館、写真店、いろいろなところで活躍していました。
かなりの数が出荷されていたと思います。
例えば、この後続として富士が作ったとしたら?
GWシリーズのデジタル版。
機能は最小限にシンプルに。集合写真の鉄板カメラとしてその必要な機能以外を
省き、見栄えの良いように大きなカメラに。
売れると思いますよ。
十年以上も使えるベストセラーになると思います。
光学特性を考え最高級フジノンレンズ。レンズ交換無し。隅々まで考えられたチューニング。
そんな無骨なカメラを富士は作るかもしれない。
このカメラもレンジファインダー。
GW690は黒のボディで形はX-Pro1の大きいバージョン。
残念ながらX-pro1では小さすぎてお金をもらう集合写真では、はったりが足りない。
中身がスカスカでもよいので大きなカメラで作ってほしい。
そうなら確実に仕事で使えます。
シマウマの仲間さんが書き込まれていた、
「X-Pro1がニコンD4より画質がいいことは、間違いないでしょう。
(S5proだって低感度ならD3より画質がいいですからね)」
もしXpro1がD4より解像度等の画質、色が上ならやがて集合写真の鉄板カメラになるかも
知れません。
僕ならば、その場合ズームレンズを使わずに単焦点レンズを使います。
フジにはプロ機の実績があります。
カメラ本体、レンズ、色作り。
Xマウント中心で考えるのか、GW690の後継等、ピンポイントで生み出すのか?
どちらも可能なメーカー。
採算も会うでしょう。
出来ればNikon、キャノンとは別の開発サイクルで息の長い商品を作ってほしい。
そのためには、Nikon、キャノンが相手にしているプロの分野ではなく
営業写真のプロ相手の商品を開発していってほしい。
それがやがて評判を呼び、高い商品を頻繁に変えていく今の時代を無視し、
アマチュアに指示されていくのではないでしょうか。
可能だと思います。
書込番号:14028061
3点

ur0011さんに賛同
やはりはったりも必要ですね
プロのものは大きくて頑丈、これが定説のようです
ビデオカメラでも同じことがいえます
後で聞けば放送局が来ていたのかと思った。などと言われます
実際プロでも小さいのを使われていますが、地方の特派員などは民生機に毛が生えたもの
手前のようなビデオでは、お金をクレとは言いずらいです
690は手軽に高画質を撮るには軽くていいです露出計がないのでホクトレンダーので測定しています
同じようにデジタルデータにしてみてもデジカメ1000万画素クラスより69 67のデータの方がはるかに綺麗です、フィルムを知り尽くした富士がデジカメにかける勢いを買いたいです
フイルムの微細技術は化粧品に、フイルムライクな画像はデジカメへとフイルム低迷時代ですから。こちらに活路を見出したのだと思います
書込番号:14030122
0点

その後調べてみるとこのX-pro1にはネガのNSに相当する、NCに相当する
カラーが用意されているようです。
昔、お客さんに電子ビュファインダーのFUJI S100FSを売った事が有ります。
このカメラのファインダーの仕様は
0.20型FLC反射型カラーファインダー 約20万ドット(1ドットで RGB連続表示)
びっくりするくらいだめなファインダーでした。
今回の電子ファインダーはX-S-1にのっている物と同じ。
0.47型の大型サイズと約144万ドットの精細さを兼ね備えたX-S1の電子ビューファインダー。高輝度液晶パネルに映し出された画を、2枚のガラスレンズと1枚の非球面レンズで余すところなく眼前に展開。26度もの広い見かけ視界を実現。
今回のX-Pro1はフランジバックが17.7mm。
ニコンのFマウントが46.5mm。
これだけフランジバックが短いとペンタプリズムを使う事は無理。
フジの説明を見ていると、フランジバックを短くし、後ろ玉を大きくする事で画質を良くしているそうだ。
どちらを選ぶのか?
D3を越える画質の為に電子ビューファインダーで我慢するか。
その仕上がってくる画質の良さを想像しながらならば耐えられる気がする。
ペンタプリズムの為に新しいマウント規格を作るのか?
今回のレンジファインダーカメラは、レンズを付け替えると自動で拡大レンズが滑り込んできて
光学ファインダーをアップ表示してくれる。
ズームでは電子ビューを使うらしい。
光学ファインダーの場合、枠が動くけど高倍率になったら正確でないらしい。
いろいろ考えると、見えてくる。
Xマウント
多ショットのためのバッテリー確保。
はったり。高級感。
おそらく、確実に
X-S-1のAPS-Cバージョンが発売される。
電子ビューファインダーで。
もっとがっちりしたカメラで高級感を持って。
ローパス使わないから、高感度になればなるほど処理後の画像に差が出てくる。
18-72F4と12-24F4と70-200F4の3本でもしかしたらとんでもない事になるかも。
フジは採算度外視でくるでしょう。
僕はフジの株主なのでどれだけ現金持ってるか知ってます。
今度発売されるであろう強毒性トリインフルエンザの治療薬の大本命のT-705(ファビピラビル)、
アルツハイマーの根本治療薬、リュウマチの治療薬。
採算度外視のカメラを支える収入源の柱は確保されています。
楽しみでわくわくです。
書込番号:14030291
2点

インフルエンザはほかとして
アルツハイマー特効薬期待大です
レンズから薬までつくる不思議な会社です
書込番号:14030441
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちわ。7Dを使っている者ですが、最近、このカメラに非常に興味を持ち始め、本気で中古を探そうか迷ってます。7Dと画質を比較した場合、やはり新しい分だけ7Dのほうが上でしょうか。高感度や逆光耐性など、教えてもらえませんか。なお、買うとしたら、マウントが違うので厳しいですが、買い換えではなく買い増しで考えてます。
トンチンカンなこと書いてるかも知れませんが、よろしくお願いします。
0点

単純に数値的な捉え方をすれば・・・7Dの方が圧倒的です(^^;;;
解像度、ISO高感度ノイズ、動体撮影時の対応力等・・・「圧倒的」と言う表現で良いかもしれません(^^;;;
ただし・・・未だに写真館等の現場では、この機種で撮影している所もあり。。。
このカメラの「表現力」・・・発色やダイナミックレンジの滑らかさ等・・・捨てがたい魅力があるって事です。
書込番号:14091130
1点

FinePix S5 Pro
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Fujifilm/FinePix-S5-Pro
EOS 7D
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-7D
逆光耐性は、レンズによるところが大きいと思いますが、Dynamic Rangeの値が参考になるでしょう。
書込番号:14091133
2点

EOS7Dとの比較ですが、高感度ノイズ、逆光耐性、色再現性など、あらゆる点で
「全く勝負にならない」ですね。特に「連写能力」は比較することすら不可能な
程の差があります。EOS7Dの方が「スペック的」には遥か上にいます。
それでも私がFinePixS5Proを手放さないのは、「他に替えの利かない、何とも
言えない表現力」にほれ込んでいるからです。
実際このカメラのユーザーは、「こういう撮り方をする」というこだわりを持った
人が非常に多いです。ちょっとした設定の差で、同じものが全然違った雰囲気で
撮れますから、モードの設定などに個人差が出るんです。更に言えば、Jpeg撮って
出しで使ってる人が多いのも、カメラ側の設定で絵を作ってしまうからなんですね。
ですので、S5ユーザーは大概他機種も併用されていて、S5を「いい・悪い」でなく
「好き・嫌い」で語ることが多いです。
比較して考えるなら、S5に手を出すことは考えない方が良いです。カメラの性能から
すると、中古はとんでもなく高いですから。S5は「出来あがりの絵を見て惚れ込む」
タイプのカメラですから・・・。
書込番号:14091146
2点

ベルベルマウンテンさん、こんにちは。
性能、画素数、高感度、逆光耐性から言えば7Dに間違いなく分がありますし、解像感でみれば7Dが間違いなく上を行きます。
ただダイナミックレンジで考えれば逆光耐性は7Dですが、白飛びの粘りは今でも抜ける機種がないと言われる程に素晴らしい物があります。
大伸ばししなければ今でも十分に通用する画像を得る事もできます。
自分もD300とD700からS5Proにした一人です。
機種替えした理由には富士独特の色使いや、自分がメインで撮影する物に適した物と判断したからです。
解像感や、抜けの良さを追求するなら7Dの方が良いでしょう。
S5Pro他富士の一眼はフイルムメーカーらしい雰囲気のある写真が撮れるのが魅力です。
あと、最近の機種使った後に使うと非常にレスポンスの悪いもっさりした感じです (^_^;
特にRAWだと撮影した物をその場で確認するのも時間かかりますし (^_^;A
ただ不満点を一掃してくれる様な絵を出してくれるのも事実です。
レンズについては、結構相性が良いレンズと悪いレンズもあるので作例などここに結構あるので参考にすれば良いと思います。
ニコンFマウント→キヤノンEFマウントはマウントアダプターで出来ますが、逆は難しいので (^_^;
もし購入するような事あれば、ニコンの昔のAiの安いレンズ購入してもアダプターでキヤノンに出来るのと露出計も動くので問題ないと思います。
詳しい画質に付いてはもっと詳しい方が書き込んでくれると思います (^_^;A
書込番号:14091151
0点

皆様、素早い回答、ありがとうございます。なるほど、玄人好みの機種なんですね。私が手を出すにはなかなか難しいようです。どうしても比較してしまいそうですしね。一旦、保留とします。そういえばミラーレスが発表されてますが、あのセンサーとD300Sの筐体で、S6PROでも出てくれないかなあと切に願います。
ありがとうございました。
書込番号:14092122
0点

FEX2053さん:なんとなくこじおさんのおっしゃるとうりです
スペックでは測れない何かがあります
もしS5の絵を知らずに過ごすなら、後悔はないでしょう
が一旦S5のフィルムライクJPEG撮ってだしの魅力に惹かれたら一生公開されると思います
ダイナミックレンジ400%を超えるカメラはありません
フィルム画像を知り尽くした富士がつくるのですから。それは色調に関しては文句のつけようがありません
とろいと言われますがS2:S3と使ってきましたがだいぶ良くなっています
改造AI50ミリレンズをつけてマニアルで新幹線が流しどり出来ますから
言われるほどとろくはありません、また多重露出の多さもあります
使った人でないとわかりません
RAW14ビットですC-MOSでなくCCDですCCDは通常ノイズが少ないと言われています
書込番号:14092659
1点

ベルベルマウンテンさん
好き嫌いのレベルだと思います。
出てくる絵が凄いので、使い勝手の悪さ、苦痛を感じても、使わざるを得ない。って感じですね。
なので7Dとの併用はいいと思います。
ミラーレスは、様子見します。
書込番号:14099176
0点

ベルベルマウンテンさん こんにちは
D3X,D3S,D700,D300,X100,SD15,,,,の中に混ざってS3proとS5proを使っておりますが、それぞれの機種で被写体と撮影目的が異なりますのでS5proの動作が特別に遅いとかは感じておりません。(S3は遅いです)
7Dとは、当然ながら被写体も分かれるでしょうから楽しみが増えると思います。
他機種と異なるキャラクターとしては、抜群の色描写があります。
フィルムシミュレーションに関してはX100のプロビア、ベルビア、アスティアの方が使いやすいです。
S5は、STDのプロビアがイイ。スタジオ撮りでは、S5はすばらしい道具です。
S5はプリントしますと良さがはっきりわかります。
こういうキャラクターのカメラを一台増やされるのも、撮影の幅が広がってよろしいのでは、、、、と感じます。
レンズを選ぶS5ですが、標準レンズとして「DX17-55mmF2,8」。
Nレンズの105mmMicroか60mmMicroがあれば、小さな花などもねらえます。
F値2,8以上の明るいレンズはお勧めしません。
まずはニコンレンズ以外のレンズもお勧めしません。(トキナーなどにも相性のイイレンズはあるのですが、、、)
旅行などで一本だけ持つのでしたら、「DX18-200VR」がよろしいかと思います。
初期のものにはハズレがあったようですが、イイレンズですよ。
書込番号:14144007
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ぼやけた感じの写真@ |
マニュアルフォーカスで、ファインダーではきれいに合ってたと思います(右奥の船) |
手ぶれなんでしょうか、それともカメラの不具合? |
AFはちゃんとしていると思うのですが(ネジにピントが合ってると思います) |
こんにちは!
とうとう私も、S5PROを購入しました。
シャッター4000回で9万円ほど、まあまあ良いものかなと思っておりました。
早速、公園へ行き写真を500枚ほど撮影してきました。
色々なフィルムモード、AFのCとSの切り替え、マニュアルフォーカスなどと色々な写真を撮って来ました。
帰宅後、パソコンで画像を見たところ
とても残念なのですが、ほぼ全滅の状態でした。。。
画像添付しますが、これって皆さんのS5もどれも使いこなしができないとほぼ全部このような画像になってしまうものでしょうか。
それか、メンテナンスが必要なのでしょうか。
又は、手ぶれによるもの?
もし画像から判断頂けるようでしたら、返信頂ければ幸いです。
カメラ内部が、汚れてしまっているのでしょうか?
AFは中央重点で、レンズはD40にキットで付いていた AF-S 18-55 GU です。
1点

ごめんなさい
3枚目の写真で、船は右奥ではなく、中央下ですね
失礼しました
書込番号:14000735
0点

このレンズはどの焦点距離でも、F8あたりが解像のピークなので、
F22やF27は絞りすぎなのではないでしょうか。4枚目はISO3200に
よる画質低下じゃないでしょうか。
書込番号:14000782
5点

ちょっと一枚お借りしてみていますが一枚目ジャスピンあとは後ピンです
F22とか29に絞る必要があったのでしょうか?これだとスローシャッターになると思いますが
ネジのものは通常の絞りのようですが?
JPEGでも素晴らしいモノがありますがRAWでさつえいされてJPEGに現像するとシャキッとします
私はめんどくさいのでJPEGとって出しです
書込番号:14000826
2点

こんにちは
風景は 基本感度で絞ってもF11までで、今一度テスト撮影されたら良いです。
ピントチェックも、された方が良いです。
ゴミが 付いていますので、清掃が必要ですね。
書込番号:14000897
4点

追18−55レンズ私も持っていますが
あまりパッとしません可もなく不可も無くプラスチックマウントなので。75−300シグマ
50−1.4単焦点マニアルレンズなどを使っています
日中ならISOー100に固定していろいろいらわずPで撮影してみてください
又ISO3200に上げる必要もなくこの場合ネジは近いのでフラッシュをたかれたほうがいいでしょう、いじりすぎです
撮像素子にはいっぱいゴミがついていますが。画質とは関係ありません
適正な感度と絞りシャッタースピードでおお撮りになることが第一番です
露出計も何もなかった頃は
フィルムのASAとデジカメのISO感度が同等であれば
ISO-100で晴天の日絞りF-11シャッタースピード250分の一秒です
フィルムの場合低感度と好感度の層に塗ってあり、少々違っていてもフィルムがカバーしてくれていましたが、デジカメの場合。明るすぎても暗すぎてもダメ
S5の場合フィルムに近い構造になっていますが
スレ主さんの設定は余りにもかけ離れていますもう一度いじらずに撮影してみてください
ISO100でPにすれば適正露出とシャッタースピードになります
きっと素晴らしい絵が取れると思いますよ
書込番号:14000978
2点

一部は絞りすぎの弊害、一部はISO上げでノイズ混濁とリダクション副作用。
それとED18-55mmは私の個体では、
D40との相性は良いですが、他機ではワイド側で甘めの結果になっています。
断言はできませんが、S5機体の不具合はないように見えます。
書込番号:14001038
1点


CIVIC_SIさん、こんにちは m(_ _)m
下のスレでボディの不具合あげているものです (^_^;
CIVIC_SIさんのは絞り過ぎとISO上げ過ぎで解像してない気がしますね (^_^;
4枚目の写真でAFは来てると思われますので。
AF合わなくなると設定正しくても(正しいかはわかりませんが)どこかにピントいってしまいますw
下スレに画像貼ってないのでここにでも (^_^;
一枚目はSIGMA18-50mmF2.8、2、3枚目はNikkor85mmF1.8D、4枚目はSIGMA50-150F2.8ですがどれも完全に後ピンです。
全てのレンズでこの傾向なのでこの場合はボディです (^_^;
もう一度適正露出で撮ってみるときっとしゃきっとした絵になると思いますよ (^_^)
書込番号:14001087
1点

こんばんは!
短い時間にたくさんの返信、本当にありがとうございました!
コンデジを使っている時からのくせで、絞る癖もありました。
ちなみにこの間まで使用していたコンデジはNikonのP7000でした。
D40だと、確かにそれでも良く撮れていたように思います。
今度は絞って撮ってみるのと、あと単焦点のレンズも持っていますので
(AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G)
そちらも使ってみます。
ISO感度も、昼間は下げて撮影してみようと思います。
本当に、たくさんの書き込みを頂いてびっくりしています。
S5 PROへのユーザーの方々の愛情の強さを垣間見た思いです^^
そして、機器の不具合ではなさそうと知り、少し安心しました!
これからも先輩方の御助言、宜しくお願い致します。
書込番号:14001931
2点

CIVIC_SIさん
4000ショットですか、いい個体を入手されましたね。
4枚の画像を拝見した限り、僕もカメラに支障はなさそうな気がします。
でも、D40をお持ちで綺麗な写真を撮っているのに、S5では500枚がほぼ全滅というのでは、どうも心配ですよね。レンズの故障はなかったかどうか、もう一度D40につけて確認してみましょう。他のレンズはありませんか?
おそらく、すべてご存知の内容だと思いますが、一つずつ確認していきましょう。
程度はよくても、一応中古ですから、マウントとレンズの接点を綺麗な布で磨いてみてください。
ピンずれや手振れとは関係ないですが、まず初期設定にリセットしてください。初期設定にしても戻らない設定もありますので、マニュアルを見て戻してください。
センサーの掃除をしましょう。レンズの絞りをF16〜22くらいにして、ISOを下げ、シャッタースピードを遅めにして、明るい白っぽい壁とか紙をわざと大きく手振れするように3〜4枚写してください。ピントは合わせなくてかまいませんが、それだと初期設定ではシャッターがおりませんから、マニュアルがいいです。ただし、適正露出にしてください。これでPCのモニターで、ボツボツとしたセンサーのゴミが確認できます。カメラの開口部を下に向け、使用説明書を参考にして、クリーニング用ミラーアップをして、センサーのゴミをブロアーで吹き飛ばしてください。バッテリー切れでブロアーをはさまれると大事になりますので注意です。もう一度センサーのゴミ探し画を数枚撮って綺麗になったかを確認してください。センサーにブラシの先などを当ててはいけないことはご存知だと思います。
>AFは中央重点で・・・
まさかこれはAEの間違いだと思いますが、もしAFエリアも中央のみ使っているのならば、ピントを合わせた後にカメラを振ってませんか? ピントのあっている参考画像は中央に目的被写体がきていますが、ピントが抜けているのは、目的被写体が中央からずれていようなので、コサイン誤差の可能性はありませんか?
メガネを使用してる方ですか? マニュアルフォーカスのとき、ファインダーの視度調整は済ませてましたか? AFしたときに、もちろんMFでも、ファインダー内左下のピント表示ダイオードは点灯してましたか?
上記を身近な平面、たとえばカレンダーとか新聞紙の文字とかで確認し、手振れしないようにカメラを固定して、いろいろの焦点距離と被写体距離で確認しながら撮ってみて下さい。シングルサーボとシングルエリアを選び、そのつど、ピントを一度大きく外すようにしてみてください。 絞りは開放から一段だけ入れたくらいがよく確認できます。
ド素人の発想で申し訳ありませんが、上記を注意してやってみて、まだ疑問が残るようなら、もう一度その経過を参考画像を添えて教えてください。
書込番号:14002175
0点

南米猫又さん
いえいえ、ほとんど知らないというか実践していない内容でしたので、ありがとうございました!
お恥ずかしいお話なのですが。。。
一つずつ、確認していこうと思います。
よろしければ、また相談に乗って頂ければ幸いです。
視度調整は、このカメラの場合は気にしていなかったのですがピント表示ダイオードは確かに点灯していました。
コサイン誤差、知らなかったので検索しました。
これは心当たりがあります!
中央でピントを合わせてからずらす、というのは、私は多用しています。
過去の撮影も含めて、私、これはたくさん失敗してきたように思います。
初めての撮影は大失敗でしたが、何枚か比較的まともな画像を見直してみますと、S5 PROの色は素晴らしいように思いました。
これからも使いこなし、D40との2台体制を楽しんでいきたいと思います!
書込番号:14002743
2点

ごめんなさい、一部訂正を
今後は絞って撮ってみる→今度は絞りを開いて撮ってみる
正反対でした、すみません!
書込番号:14003508
0点

CIVIC_SIさん、
こいつは癖の強いカメラで、それを狙って選んだのですから、その癖をどっぷり信頼できないと、つまんないですよね。
ふつう初期設定では、初級機はくっきり見栄えのする絵が、高級機はつまんない地味な絵が出てきますよね。高級機はしっかりした「素材」を提供し、あとはオーナーが自分で求める絵を設定してくださいということなんでしょう。 先日D700の猫ちゃんの元画を出しましたが、そのままだとあんなもんです。D40は初期設定で綺麗な絵を出してきますが、それだってコンデジの安物機よりはかなり地味な気がします。 S5 のフィルムシミュレーションは優秀なので、いろいろやってみてください。
P7000は手放してしまったのですか? 僕はまだNIKON COOL PIX L 15 なんて古生代の生き残りで我慢してます。極限の安物コンデジなので、D40まっ蒼のキラキラお描きをしてくれます。 安物ほど派手に写るっていう証拠の画像を挙げときますね。 L15 はさんざん酷使してカツオ節みたいになりましたが、自動日付が壊れただけ。単三電池使用なので、あと20年使うつもり。ニコンは故障知らずです。女の子に貸したら、だって良く撮れるんだもん、とか言って絶対返さない。もう一年経つ。今週は羽交い絞めをしてでもカツオ節を取り戻してきます。
コンデジの場合、絞りは開放に近いほどシャープに写るように設計されてるらしいですよ。 一眼用の単焦点だと F5.6-8 くらいが収差が抑えられて良好な画が出るようです。ズームは少しばらつきます。
35mmF1.8 G持ってるんですね。この明るいレンズの開放で、近接した文字などにドンピシャとピンがくるようならカメラは心配ないと思います。もしAFで前ピン後ピンの問題があれば、メーカー調整ですね。
花の写真、きれいですね。 面倒でもハレ切りしたらもっときれいになりますよ。標準ズームのフード効果は弱いです。人間三脚を片手でやる必要がある状況はでてきます。マクロも一本そろえたら楽しいですよ。ボケがいらないならコンデジのが被写界深度が深いので全体がシャッキリ写ります。
あと、僕のS5 は、レンズと光の色合いによっては、オートだとホワイトバランスが崩れてしまい修正が効かず、故意に余計へんな色に仕立てて遊ばざるを得ないことがあります。白昼は綺麗に撮れてたのが、陽がちょっと傾いたら、なんとも不可思議な色になったりします。レンズに因るみたいなんですが、各個体の癖など覚えきれず、そんなこと気にして撮ってらんないから、ここ一番の時は自作のグレーカードでWBを合わせます。 特に、女の子の肌、花の色などで勝負するときは、グレーカード使ったほうがいいです。簡単にできます。
S5はD40より、やや眠い絵を出しますが、特性ですから異常ではありません。その代わり、絵にコクがあります。それと、ノイズリダクションは、ISO 800 くらいまでなら、ORG のほうがシャープに写るそうで、これは僕もちょっとやってみました。けっこう違います。女の子を撮るのに、わざとノイズリダクションをかけて柔らかく撮る人もいるみたいです。
一度どなたかベテランの方が、この板に、S5 の独特の癖とその使い方を、箇条にまとめてくださると僕たち助かるんですけどね。
長々すいませんでした。
書込番号:14004983
1点

スレ主さんへ
こんにちは。
ゴミが着いている以外は不具合は無いように感じられます。
S5はレンズを選びますね。ソコのところが要点ですね。
カメラ設定はオートでカメラマカセが良いと思いますよ。
なまじ設定をなにやかやとイジラナイ方がよろしいかと、、、。
シボリは特に8以上絞るのはオヤメになった方が無難です。
ISO感度は200を基準で撮りましょう。
感度を上げるのはいろいろ解ってきてからで十分です。
まずはカメラ任せのオートで慣れてください。
フィルムシミュレーションも私的にはスタンダードとF1bの風景用を多用しております。
ポートレートなどはレフやライティングが可能な環境ではF1が使えます。
イイS5ライフを楽しんでください。
できればDX17-55mmF2.8あたりの最適な相性のレンズで試されたら、、、、、と思います。
アップシタ1枚目がキレに関しては参考になりそうなのでアップしました。
定番のレンズです。シボリはF5に開けておりますがキレコミは自分では十分だと思っております。
もうすでに陽は山影に沈み残照での撮影です。
ふつうは撮影する明るさではないのですが、ビジュアル参考資料としてこんなものも撮り溜めております中の一枚です。
撮り方も影響するとは思いますが、S5はレンズの影響がはなはだ大きいカメラですね。
色描写も多大に影響を受けますね。
書込番号:14005073
1点

GasGas PROさん
ありがとうございます。
まず、オートで試してみます。
一眼は初心者で、レンズを2本しか持っていないのです。
DX17-55mmF2.8はS5 PROの開発時に使っていたレンズなんでしょうか。
他スレにそのように書かれていたようで。。。
アップして頂いた画像、素晴らしいですね。
色だけでなく、影と明の表現も素晴らしい組み合わせなのだとか
心底欲しいのですが、夏のボーナスまでは無理かなあ。。。
それと、私は持病で、手が震えがちなので、できればVR付きレンズも欲しいのです。
(D40にも使うという事で)
DX17-55mmがまだ購入できないですが、DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6Gを、とりあえず
入手したいと思うのですが相性的にいかがなものでしょうか。
確か他スレには、写りも良いし悪くない組み合わせ、と書かれていたと思います。
あと、私が持っている単焦点の35mmF1.8 GとS5 PROの相性って、どうなんで
しょうか。
もし御存知でしたら、御教授頂ければ幸いです。
書込番号:14013161
1点

南米猫又さん
本当に色々、ありがとうございます!
なるほど、確かにP7000は、絞るときれいに撮れました。
でも、今プロパティで見直して見ると、f値小さいけどなんでだろう。。。
確かになるべく絞って、ボケが出ないように撮影したはずなんだけど、コンデジとデジイチって値が何か違うんでしょうか?
残念ながらP7000はレンズの開閉カバーが壊れまして
それと、ネットで有名ですがAFがダメで
マニュアルフォーカスで時間かけて撮影していたら、足の筋を酷く痛めてしまったんですww
そんなわけでP7000は、修理に出したあとで姪っ子にプレゼントする事になりました。
コンデジでしか撮れない絵も、あるって事なんですね!参考になりました。
ハレギリ、挑戦してみます!
それからグレーカードの件、詳しく知りたいです。きっとネットで検索したら情報が出てますよね。自分でも調べてみます。
これからも花の写真をたくさん撮影したいので、このホワイトバランスはきっと撮影の肝ですね!
有意義な情報を、本当にたくさん、ありがとうございます!
書込番号:14014218
1点

ごめんなさい、単焦点「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」使ったレポートは、他スレにありましたね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=9200972/
深夜にようやく見つけました。。。
まだ全部は読めていないのですが、半分ほど読みました。
かなり相性、良いようですね!
次回の試し撮りには、この単焦点装着していこうと思います。
書込番号:14016072
0点

CIVIC_SIさん、こんばんは はじめまして
>単焦点「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」使ったレポートは、他スレにありましたね
のスレでスレ主をやった者ですm(_ _)m
このレンズをお持ちであれば、他のレンズを購入する前に、とりあえずお試しになってみたら如何でしょうか?
換算約50mmですから、絞りの調整で望遠風から広角風まで色々試せると思いますヨ^^
画質も通常のズームよりは良いと思います。
私自身はあのスレッドを建てたあと、子供とTDLに行った時に一度持ち出しただけで、
今はキヤノンに身を寄せています。
先般発表されたX−Pro1がFujiに戻る切っ掛けを与えてくれそうな今日この頃^^
>半分ほど読みました
後半はボディとレンズの相性のことはほとんど書かれていないので、
途中で切り上げてください^^;
>次回の試し撮りには、この単焦点装着していこうと思います
こちらの板で懇意にさせていただいた方々と”縁側”をやっています。
よろしければ作例を持って気軽に遊びにいらしてくださいm(_ _)m
書込番号:14016139
1点

sharaさん
ありがとうございます!
スレ、勉強になりました。
2009年発売ですか。新しい設計のレンズだったのですね!
D40を購入したところ、ある方から、この単焦点レンズ「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」を勧められて。。。
よく知らないままに、購入したのです。
まだ全然、その良さを引き出すほどには使い込んでいないのですが
撮影してみると、何となく確かにいいなあ、って思います。
S5 PROでの試し撮りが楽しみです!
書込番号:14019595
1点

CIVIC_SIさん こんばんは
拙いレポートが参考になったのであれば幸いでした^^
>D40を購入したところ、ある方から、この単焦点レンズ「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」を勧められて
勧めた方は”D40でもAFが効くし、標準域の単焦点は構図等の勉強になるから”という
意図があったんでしょうネ。
色々試して楽しんでください^^
件のスレの後半に書いてありますが、開放でのボケは少々煩いというのは確かなので、
マクロ風に写す時は、なるべくシンプルな背景を選んで撮ってくださいネ。
作例が投稿されましたら拝見させて頂きますm(_ _)m
それでは・・・・・・・。
書込番号:14019665
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proを使用しておりますが、本体で総レリーズ数を見ると22000ですがjpeganalyzer等で確認してもレリーズ数の項目が見当たりません。何か確認できるソフトはご存知ないでしょうか?ちょっと気になり質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
0点

レリーズ数をユーザーに公開しているのは、ニコンくらいじゃないですか?
もっとも、キヤノンは、なにか特殊な装置があって、シャッター数がわかるらしい。
でも、ユーザーには無理。
書込番号:14098223
0点


じじかめさん、私のK200DもPhotoMeでは見られました。がS5は見られませんでした。
書込番号:14098499
0点


うさらネットさん、それはまだ試してません。今日試してみます。ありがとうございます。
書込番号:14098651
0点

うさらネットさん、やはり見られませんでした。皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:14100202
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさまお久しぶりです m(_ _)m
なんとなくこじおのIDが使えなくなって?なんとなくこじお2で戻ってきました (^_^;
最近なのですが、シグマの30mmf1.4入手して撮影したのですが結構な後ピン。
例のごとくレンズ側の問題かな〜と思ったんですけど、今日購入した85mmf1.8Dでも目にピント持って行っても脳天辺りにピントが (T-T)
最近MFばかりの撮影で、たまにAF使っても絞って撮影したりだったので気がつかなかったのか…。
ここ2ヶ月ばかりちょっと眠いかなとは感じていましたが。
これはやっぱりレンズではなくボディの不具合になるんですかね? (T-T)
調整で直るものなのかどうか、もし似た様な症状経験された方いましたらお願いします m(_ _)m
一年前に使ってた85mmf1.8Sでは全然問題なかったので、ここ半年くらいでピントがずれている様です (>_<)
0点

S5proはピントがシビアなので、
使えるレンズが限られるのが難点ですねえ。
私のS5proは、完全に正確なピント精度がでるように調整してもらいました。
その結果、手持ちのレンズではAF-S70-200/2.8VRとAF85/1.8Sの
2本だけしかAFでピントがあわなくなりました。
仕方が無いので
中古レンズ店に行って自分のS5proに合うレンズと巡り会うのを気長に探したり。
最近のカメラみたいにピント微調整機能があればいいのですけどね....。
書込番号:13975508
1点

量販店などのニコンマウントのデモ機にレンズを取り付けさせてもらい検証したら良いかと思います。
デモ機でも同様でしたらレンズが悪いので
シグマにレンズとS5ボディーを送ればレンズ側の調整でジャスピンにできるはずです。
シグマのカスタマーは電話代かかりませんので一応シグマに電話をかけて相談した方が良いと思います。
書込番号:13976587
1点

シマウマの仲間さん、おはようございます m(_ _)m
やっぱりシビアそうですね (^_^;
昨日夜ずっとチェックしてたのですが、前は合っていたレンズも殆どが後ピンになっていました (T-T)
というか、ピントの合うAFレンズがありませんでした…。
姓はオロナインさん、お久しぶりです m(_ _)m
最初はレンズ疑って(特にシグマさんの30mmはピンズレで有名なので)たので、シグマさんと電話で数回やり取りして、保証期間内なので年明けに送る様な話になっていました。
ところが、昨日購入したNikkorAF85mmf1.8Dの中古、店舗で中古のD200でしっかり確認して購入してきた品物なのですが、これをS5Proに取付けてもかなりの後ピン。
あれ?っと思いS2ProとS1Proで撮影したのですが、開放でもしっかり狙った所にピントが来ました。
で、S1Proでは無理でしたが、S2Proに30mmつけて撮影すると開放でもしっかり狙った所にピントが来てました。
昨夜は手持ちの18-50mmf2.8、50-150mmf2.8、35-70mmf3.3-4.5使ってテストしたのですが、どれもこれもS5Proだと後ピンになってました (T-T)S2Proだと前者2本は若干の前ピン傾向でしたが、許容範囲に出来そうなズレでした。
半年程前に撮影した18-50mmの写真は狛犬の目にしっかりピント来ていたのですが、元旦に撮った狛犬は目ではなく奥の耳にピントがいってるようでした。どうもここしばらくでフォーカスのセンサーがずれてしまってるようです。
S5Proの延長保証が今年切れるので丁度いい機会なので点検、調整に出してみようと思います m(_ _)m
その後30mmとS5Proシグマに送ってしっかり合わせてもらいます m(_ _)m
書込番号:13976889
0点

おはようございます。
S5proは本当にピントがシビアなカメラです。
しかし「ピントの合うAFレンズがありませんでした…。」というのでは、
ちょっとシビアすぎます。たぶんAF機構の不調のような気がします。
AF測距素子にゴミがついて測距できなくなったのか、
撮像素子の位置がずれたのか、わかりませんが、宅急便で工場へ送ってみてもらうと
よいと思います。フジフィルムの修理は、ピント精度をあわせると今度は撮像素子が傾いていたり、
何かが良くなると別の何かが不調になって帰ってくることがあるので、ご注意ください。
(ニコンでも同じですけどね)
書込番号:13977786
1点

シマウマの仲間さん
返信ありがとうございます m(_ _)m
昨夜は持ってるAFレンズでピントチャートつかってポイントから1m前後45度で三脚固定レリーズ使用で撮影したのですが、一番ずれてるレンズでチャート表の奥5〜6cmに、平均で3cm前後の所にピントが行ってました。
画角でズレ幅は変わると思うのですが明らかにAFセンサーがずれてる感じです。
同じテストをS2Proでやったのですが若干の前ピン傾向は見られましたが、チャートの目標はしっかりと写ってました。
ネットでボディ購入したので購入店と相談して本日販売店に発送しました。その後富士に発送してもらって連絡貰える様お願いしてあります。
せっかくお金出して保証延長してあるので、この際不具合箇所全部見てもらって直す予定です。
落下や水ぬれがない事が確認できれば無償修理とのことなので。
書込番号:13977907
0点

なんこじさん、
5年保証があったので良かったですね。
なんか、急激な不調のようなので機械的というよりソフト的なトラブルかもしれませんね。
ソフト的なトラブルだとリセットすると直る場合もなきにしもあらずですが、せっかくの5年保証なので
修理に出して全面点検もお願いした方が良いと思います。
S5はニコンが銀塩一眼レフの主要部品を流用せず作り上げた最初のD200ボディーなので熟成感がないように思います。
だから、ニコンが富士にボディーを使わせたように思うのはオラだけかな。
書込番号:13981094
1点

姓はオロナインさん、おはようございます m(_ _)m
最近MFばかりだったので気がつかなかっただけかもですが…。
去年のお正月に神社撮影していた時は旧機種でもしっかり写るいいカメラだなぁと関心していたのですが、去年の暮れから突然甘い画像が多くなってきていておかしいなと思ってました。
特に伊勢神宮参拝行った時に18ー50付けっぱなしで撮影していて、帰って現像するとやけにピント外してるな〜とシャープネス上げていたのです。本来18ー50はデジタルっぽいシャープな写りだったのですが…。
考えられる事は一通りやりました。本体のリセット、接点不良も考え接点の掃除、レンズ側の接点も掃除。
それでも不具合解消しませんでした (T-T)
今回故意の破損、水没に当たらないので全額販売店側の保証で対応してくれるそうなので、徹底的に調整してもらいます。
まだ1万ショットのボディなのでまだまだ頑張ってもらわないと (^_^;A
書込番号:13981481
0点

なんこじさん、ごぶさたです。
話を聞いてるとS5側に原因がありそうですね。
災難だった・・・・・というよりも、むしろ、5年以内に壊れてくれてありがとう・・・・・と、
思う方が幸せかも知れませんね。
あたしのは発売日購入、半年後に新品交換をしてますから、
夏ごろまでにAFチェックをして、ダメなら修理に出します。
> ニコンが富士にボディーを使わせたように思うのはオラだけかな
瞬停の時に、フジの技術者と話をしたことがあって、
その時の話し方からすると、色んな部分でニコンの縛りがあって、
フジがこうだと思っても変えられないジレンマがありそうでした。
フジの技術者はニコンに対して大分、腹を立てている感じで、
その話し方から、FマウントのS6Proは無い・・・・・とも感じ取れました。
それより、おらは撮像素子を掃除しなきゃ・・・・・
書込番号:13983943
2点

F先生、ごぶさたです m(_ _)m
今回の件は幸いだったと思う事にします (^_^;
なにせ5年保証入ってるのも、この件がなければ忘れてました。
この際ですのでしっかりと見てもらって調子の悪い所は直してもらう予定です。
保証の規定で3年目は本体価格の50%まで負担残りは所有者負担(細かい規約よんでませんでした (ー_ー;))となってましたが、今現在本体価格が存在しないので発売当時の価格で計算しますと言ってたので、そこまでの修理代はかからないだろうと言う事でした。発売当時の値段良く分かりませんが、多分50%で10万以上だとは思いますが (^_^;
今はS2ProとX10と戯れてます。
書込番号:13984267
0点

本日修理から上がってまいりました。
結果、ジャスピンになってました。
さすがに50-150mmは前ピンになりましたが、他のレンズはOKでした。
対応内容は
自然故障。後ピンの為、AF精度調整・点検を致しました。
CCD分解修理致しました。
となってました。
電話での話ではユニット交換と聞いてたのですが、どうやらそこまではしなかったようです (^_^;
でもこれで気持ちよく撮影できます♪
書込番号:14058830
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今更ですが、s5 pro の画質の良さについての評判の高さに興味があって、中古品を買おうとして色々と下調べをしています。そこで質問なのですが、純正ソフトのHS-V3にあるフィルムシミュレーションのF3,F3a,F3b,F3cはどの様なシミュレーションしているのでしょうか? F4だけは、velviaのシミュレーションらしいことが分かったのですか上記については情報が見当たらなかったので。また、hs-v3はたまにyahooオークションで出ているようですが、他でも入手し易い場所があったら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13970368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばNikonのNX2は色んな設定項目があり、
それと同様に考えると分かりにくいですが、
HS-V3の設定項目は、カメラ本体の設定項目と全く同じです。
フィルムシミュレーションも本体の設定と同じ・・・・・です。
S5Proのマニュアルがフジからダウンロード可能ですから、
説明書p.110をみればup画のように書かれていますので、
それを参考にしてもらえば分かりがいいと思います。
HS-V3上では若干呼び名が変わるだけで同じ内容です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixs5pro.html
HS-V3は希少性からか、オークションで定価取引されていますが、
多分、メーカー払底はしていないと思います。
一度、お近くのカメラ屋さんから注文してみては如何でしょう?
書込番号:13970535
1点

Fシングル大好きさん
ナイス情報です!カメラ屋さんで取寄せできるか聞いてみます。ありがとうごさいます。
F3のシミュレーション内容も分かりました。カメラの設定と同じなんですか、、、、了解です。
書込番号:13970630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンブーさん
「F3のシミュレーション内容も分かりました。カメラの設定と同じなんですか」
横からすみません。
HS-V3は、持っていないのでコメントできないですので、
的を射ていないかもしれませんが失礼します。
S5入手予定時に当方も欲しいと考えましたが、
JPEG出しが多いS5はあまり必須ではないのが実感です。
STDでRAW撮りで、後からシミュレーションする必要があればですが、
FinpixViewerでもある程度の事はできるので、必要なら後から入手を検討しても
遅くないかと、私的には思います。
#ダシッパ派の私には、HS-V3,FinpixViewerの設定は、
#あまりコメントできませんm(__)m
過去レスで、諸先輩方がコメントされているように、
JPEG出しが、Fujiの王道かも知れません。
少しでも、参考になればと思いますm(__)m
書込番号:13973396
0点

SNICEさん
一応、RAWで保存した後でもフィルムシミュレーションが出来るように買っておいてもいいかな〜?と思っています。最初は本体とは異なる処理を想像していたのでややトーンダウン気味ですが、、、、 。
アドバイスありがとうございました。
また、なにかありましたらお願いします。
書込番号:13974098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジフイルムのアナウンスによれば、F3はF1と全く同じではなく、
色彩や色のつながりなどF1をより高品質にしたものです。
HS-V3を使用した場合に限りこの高品質が得られるのだそうです。
同様に、F4はF2をより高品質にしたものです。
なお、F1はプロネガ調、F1bはアスティア調、F2はベルビア調です。
この時代のフジフイルムの社内事情からシミュレーションモードは記号で呼ばれ
ているため分かりにくいですね。残念ながらプロビア調はありませんが、
スタンダードが充分使いやすい色調です。
書込番号:13974458
1点

シマウマの仲間さん
本体とPCでは、指向する方向は同じであっても
品質の差があるわけですね。
買う気が増してきました。
また何かありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:13978151
0点

rawって何!?Tiffってどこへ行ったの?今度は長辺800ピクセル位のpngの出るカメラにしてね!!
書込番号:13980385
0点

トンブーさん、私のミスで、
『奇跡の入手に感激!』のスレに書き込んでしまいました。
そちらをご参照ください \(`o")バキッ!
書込番号:13983826
0点

Fシングル大好きさん
フィルムシミュレーションの画像upありがとうございました。シミュレーションごとの違いがよく分かりました。
ところで、HS-V3のメーカー在庫がないかを今日カメラ屋さんで聞いてみたのですが、残念ながら出荷終了品なので入手できないとの返事でした。
というわけでとりあえずHS-V4に期待することにします。
書込番号:13984453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、フジフイルムS5proの販促用パンフレットが部屋の隅から出てきたので
記載されているF3モードの特徴を書いておきます。
1)スーパーCCDハニカムSRが持つ解像感の高さが引き出され、よりくっきり変換できます。
2)高度な演算処理により、より再現性の高いシミュレーションモードとなります。
3)スーパーCCDハニカムSRによる16bit変換が可能となります。
☆超写真画質をフルに引き出せます。
最後の「超写真画質」と胸を張っているところがフジっぽくてイイですねえ。
書込番号:14045167
1点

しまうまの仲間さん
情報をいただきありがとうございました。参考になります。実は最近、中古のS5PROを購入し、一味違う写りの良さに驚いていしまいました。このカメラは末長く大事に使って行きたいと思います。
書込番号:14046170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





