
このページのスレッド一覧(全1213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2021年5月9日 14:09 |
![]() |
22 | 6 | 2021年4月21日 23:19 |
![]() |
24 | 25 | 2020年12月20日 10:13 |
![]() |
14 | 4 | 2020年12月12日 20:25 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月15日 21:24 |
![]() |
19 | 7 | 2020年11月8日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今更ながら、この機種に3万縁は無いけれど、コレも何かのご縁で、レンズ二本と共に入荷♪
シグマの18-200mm簡易マクロの高倍率ズームと中華製50mmf1.8の二本♪
縦グリ付いているけれど、余り電池持ちは良くは無さそうな予感!!
その昔D300を使っていたけど、背面液晶やメニューは別物的に付いて居るだけの代物ですね♪
勿論分かっていて買いましたがっ!!(笑)
色は好みなのは分かっているので、後はフォトショップの超解像度現像に期待です!
iPhoneからだと、大き過ぎるjpegは通信印刷出来ないアプリなので、お手頃カメラかな?
いい写真が撮れたらアップいたしますので、この機種で撮った写真が有れば掲載願います♪
あと、設定等でヒントが有れば教えて下さい♪
因みに、AFスピードは十分満足な範囲です♪
書込番号:24076093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワァーS5 Proだ〜
見かけると手を出したくなるんですよね。でもなかなか状態がいいものもなく....
加えてレンズ大半がEタイプになっちゃったので、AF使えるのが14-24とMicro 105/2.8Gくらいしかなくて
D300、D700、D3もそうなんだけど、古いニコンデジタル機って液晶の隙間にホコリとかクモリとか多いんですよね...
ニコンの赤鉢巻が黒くなってますが、引き締まっててこっちの方が好き、加えてペンタ部もかわいい!
α-7 DIGITALも最近まで使ってたので6MP程度だとあまり気にならないかな
書込番号:24076129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返信ありがとうございます♪
α7デジタルを自分もチョイと前まで使っていて、晴れの日のスナップに良くE-P3何かと共に持ち出していました。
今はポートレート中心の修行になったので、滅多に花スナップに行く機会が減りました♪
また、コレを機会に月一以上の花スナップ再開致します♪
書込番号:24076152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
購入おめでとうございます。
自分もS5Pro使ってます。
シグマ17-70oCを主にDX35oです。
60oマイクロも欲しいのですが。
色は最高ですね。
グリップがあるならエネループ(白)がオススメ。
重くなるけど、バッテリーの心配はないと思います。
自分は純正を予備、エネループを2セットで運用してます。
D200発売当初、ニコンを使ってるプロにグリップにエネループがバッテリー持ちが良いと言ってたのを思い出してグリップを探しました。
>seaflankerさん
YouTube見るとD300は液晶のゴミ、曇り除去の動画がありますね。
時間がある時にチャレンジしてどうですか。
書込番号:24076159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらっしゃいませ、沼の中に(^O^)
最近、タムロンの70200mmF2.8を調達したのでのんびりと(^O^)
昨日、有馬近郊を散策しましたが、新緑が爽やかでして。
次回はS5Proを同行です!
書込番号:24076433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は姉妹機のISpro使ってます
なにげにLVも出来る出来る子です(笑)
書込番号:24076546
0点

S5proは独自のハニカムCCDで
ダイナミックレンズが広く
写真館が良く使ってました
営業写真はダイナミックレンジ優先
フィルム時代は軟調のフジSN160が営業写真の
御用達フィルムでした
書込番号:24076715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D200は、前期・後期 (S5Pro同体裁) と持ってますが、S5はS3Proでお腹いっぱいになって。
D200も殆ど遊軍状態ですね〜。
程度が良いとそれなりの価格ですから、躊躇してるってのもあるかな。
書込番号:24076759
2点

>with Photoさん
ありがとうございます♪
CCD系統は主に花スナップのお供していました♪
α7デジタルやライカM8等
ただ夕方からは厳しいですが!(笑)
同時にシグマの便利簡易マクロズームの18-250mmと、安さのユンノの50mmf1.8をゲット!
多分、NIKONのレンズには行かないでしょうが、広角ズームは欲しくって、花スナップに持ち出したいですね!
書込番号:24076988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
あら!持っておられたのですね♪
シャッター音も良いです♪
書込番号:24076996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
自分はS3PROとの違いもわからぬまま、Myお写ゃん歩カメラとして、CONTAXと共にポチリ♪(笑)
その為に、新古品の75,000円程の単焦点レンズを諦めました♪
カメラ2台+レンズ3本の資金とすれば、安い買い物?(笑)
書込番号:24077022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前入手してみたけれど、まさかハマるとは |
こちらも登場はS5の頃に近い。最終刊行から9年間の沈黙を破って新刊が |
最近はサアラズ・ア・ラ・モードのほうに重点が |
スタンド無し自立より、外に連れ出した後の手入れのほうが大変です。 |
こんばんは、遅くなりました。
S5Pro、程度の良さそうな個体を見かけることなくなって久しい中、入手できて何よりです。
確かに現行機はスペックにおいては文句無しでしょうけど、同時に道具感や撮った実感等も失われてつまらなくなっていった(?)気もします。
縦グリ……通称座蒲団がついていれば(単三電池ホルダーも)エネループ運用ができるので、純正電池が出荷終了してしまった現在でも心強いかと思います。
互換品はまだ残ってますが、気休め程度といったものが多いようなので、不安感はあります。
電池の持ちは確かに多めですが昨今のミラーレス程でもなく、レフ機であっても過去のソニー機のように、しばらく使わないとカラになっているといったことはありません。
iPhoneに限らずあまり大きな画像データーは通信電波状況に左右され、そうでなくてもエラーで全部消えてしまうこともあるので、自分も大きくはしていません。
最も大きくなくてもエラーで消えることは珍しくありませんが……
設定などは自分で使いながら身につけていくしかないのですが、姉妹機D200よりはマシといっても現行機に比べじゃじゃ馬ぶりは健在で、晴れた日の外撮りであっても油断できない面があるくらいでしょうか。
最もそれも味のひとつなんですけどね。
レンズ、自分はDX18ー55VRUを付けっぱなしにしていて、ほとんどこれで済ませてしまってます。
一応は20〜50までのNIKKOR単焦点はありますが、ほとんど使わなくなりました。
まぁこれは人それぞれなんですけどね。
撮ったもの、写真ではなく画像レベルですが、普段は写真そのものより限定品を持っているか否かが重要な環境に居るものですから。
書込番号:24077437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
素敵な写真アップありがとうございます♪
フクロウの写真がかわいいです!
今週末もポートレート2本入っていますが、中華製AF-s50mmf1.8もどきを着けて撮って来ます♪
書込番号:24077454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
長文ありがとうございます♪
中古充電池は行きつけのカメラ屋さん数店にも無かったです。
Amazonで一個注文致しました。
あと、シャッター音がシャッター音らしくて、良いですね♪
撮っている感は素晴らしいです♪
iPhone11→CANON S1では100枚程プリントいたしましたが、一度だけ、プリント中断が有りました。
目安として、データ量はわかりませんが、ざっくり2400万画素位までは大丈夫かな?と、思いますが。
α7RVのjpegはMサイズにしています。
ま、S5 PROでほ余裕です!!(笑)
書込番号:24077465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪Jin007さん
こんばんは。
S5Pro入手おめでとうございます。
数年前まで使用していたのですが、撮影中に転んで、私の腕と共に、Bodyの方も骨折してしまいました。
腕は治ったのですが、Bodyはグリップ部の亀裂と変形により電池の抜き差しが出来なくなってしまい、
新たに入手したときの為の部品部品取り取っておいた次第です。
以来、本器は使ってませんでしたが、最近、美品を入手し週末に向けワクワクしております。
本当は、桜の時期に使いたかったのですが、間に合いませんでした。
Fマウントのレンズもほとんど手放し、16-85のみです。
また、あまりお金をかけずに少しずつ集めてみたいと思います。
ではまた。
書込番号:24079135
1点

>よびよびさん
写真アップありがとうございます♪
再購入おめでとうございます!!
Fマウントレンズもα7RV購入時にドナドナしたのですが、今更ながらなS5ProとFマウントレンズ2本の購入!
月一の写真サークルにて、ボチボチ楽しみす♪
書込番号:24079601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん こんにちは
自分の場合 このカメラのベース機種のD200ですが Dタイプの80‐200oF2.8 中古価格も安いですし 開放では少しフレアー出やすいですが F3.2まで絞ると描写力良くなりますし 今のレンズとは違い厚みのある描写面白いのでお勧めのレンズです。
書込番号:24079668
0点

S5プロはNIKON Fマウントでしたね、フィルムカメラ時代から、フジはボディーに
関する限り、NIKONの下請けでしたからその流れの一つでしょう・・・。
がっしりとして多少重いかなーと云うボディーでしたが、良く造られていました。
写真をじっくりと撮りたい方には、AFドンピシャ!!の機種よりも、こうした適度な
AF機能がもっとも相応しいカメラなのかも知れません・・・。
書込番号:24081318
0点

>もとラボマン 2さん
80-200mmのDタイプ、頭の角すみに入れておきます!
ありがとうございます!
書込番号:24127140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
オールドレンズにライカ風フードを付けたらカッコイイ! |
花びらの白から外側に向かって紫のグラデーションがしっかり描写されているのに驚き |
まさに空の色は「フジフィルムBLUE」だ |
NikonD7000とFinepixS3Proと合わせて3台…どう使い分けようか? |
FinepixS3Proをトコトン楽しんでいましたが、オークションで程度のイイやつを見つけて落としてしまいました…
同時にオークションで手に入れたNIKON SERIES E 35mmf2.5や、手持ちのNIKON Micro55oF2.8でスナップを楽しんでいます
FinepixS3Proと比較して画質は劇的に変わりはないと思いますが、高感度がワンランクアップしているので、撮影の幅が広がります
RAWとJPEG同時記録が出来るようになったのが嬉しいです
花や空を撮ったらまさに独壇場の再現力ですね
手に入れて本当に手良かった
これでNikonD7000とFinepixS3Proと合わせて3台体制となりました
・FinepixS3Pro…オールドMFレンズでRAW専用
・FinepixS5Pro…オールドMFレンズでRAW時々Jpeg
・NikonD7000…ズームレンズでJpegで気楽なスナップ用
と使い分けようかな
でもモニターで確認して気になったのがセンサー汚れ
またの機会にクリーニングキットで落としてみます
9点

自分もそうだし…ユーザーなんで他人様のことは言えませんが…恐ろしくマニアックですねぇ!
書込番号:24094102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽人@toshiさん
購入おめでとうございます。
自分もS5ProとD7000使ってます。
どっちも中古です。
S5Proは通勤時も含めて持ち出してるので出番が多いですね。
レンズはシグマ17-70oCを付けて風景や簡易マクロで花の撮影などしてます。
D7000は70-300oかDX35o付けて撮影してます。
軽いのが良いですね。
S5Proは縦位置グリップ装着してエネループメインで運用してます。
純正バッテリーが入手できないため、互換バッテリーも検討しましたがD200とエネループの相性が良くバッテリー持ちが良いと以前聞いたことがあり、S5Proでも良いのではと思い探して購入しました。
欲しいと思い探しましたが、なかなか見つからず半年くらいかかりましたが、バッテリー消費の多いS5Proでもバッテリーの持ちが良く購入して良かったです。
書込番号:24094121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
はい、マニアックです(笑)
しかしなんでこのカメラはここまで私たちを魅了するんだろうか…
「魔力」さえ感じます
書込番号:24094122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽人@toshiさん
こんばんは。
S5Pro入手おめでとうございます。
私は、2台目はかなりきれいなBODYを入手できました。
先週、新緑を撮って参りました。
等倍で見るのは苦しいですが、やはり発色がいいです。
JPEG(ベルビア)とRAWの同時記録にして、Fujiの色を再現できるようにプロファイル作成に努力していますが
なかなか再現できません。(ほぼ無理かと)
ということで
作例は、JPEGをシャドーとハイライト調整のみ行っています。
書込番号:24094133
2点

>with Photoさん
おお!私と同じですね〜
私のS5PRO は、オークションで落とした時に付属していた互換バッテリー(新品ぽい)を使っています
まだ使い始めたばかりなのでバッテリーの持ちはわかりませんが、出来ればもう一つ用意すべきかとは思います
これで2台のfinepiを持つことになり、MF レンズばかり使っているので、最近はますますD7000の出番は減りましたがたまに使うと軽いので楽ですね
今後は気軽な写真散歩はD7000、じっくり撮るのはfinepixでいこうと思いますね
書込番号:24094137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よびよびさん
確かにFinepixS3Proと同様に発色がイイ!
それでFinepixS3Pro以上に扱いやすいとするともう手放せませんね
私はまだ手に入れて2ヶ月なので、色々フィルムシミュレーションを変えて色々試してみたいですね(まだf2でしか撮っていませんので)
RAWで撮っても使うのはまだJpegばかりです
まだまだ引き出しが多くて深いS5Pro…
とことん使い熟すまではまだ時間がかかりそうです
書込番号:24094168
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
finepix F700から、富士フィルムのハニカムCCD SRに憑りつかれています。
もう使用頻度は少ないのに、時々いい色が出るからと思い出したように使っています。
しかも、ニコンFマウントが使えるから。
マイクロフォーサーズでミラーレスデビューし、AFの速さ、手振れ補正の進化、画像処理と驚くばかりです。
ニコンFマウントを整理することを考えていています。
が、方向性が決まりません。
S5Proのフィルムシミュレーションなど良さを継承しつつ、連写など弱点を強化できるシステムはできないものかと。
F700を超えていると思えるコンデジに出会えているのに手放せない、理に背く自分がいますが。
古いデジカメのレビューのせいで、懐古してしまい、かつ富士独自のCCDとかダイナミックレンジ拡張とかフィルムシミュレーションがついているとかの理由で、S200EXRを購入する始末。
使ってみて機能が素晴らしく、(富士フィルムらしさがあり、使いやすい)流れをくむものや、近いメーカーの最近の機種も気になり。
フルサイズとか、AF追従とか、きれいな色とか、いいレンズがあるとか納得して代替できるものを探しています。
S5Proユーザーやこの掲示板を訪れる人の知恵を拝借させてください。
5点

例えばですが、他メーカーのRAWファイルをパソコンに取り組み、一度にフィルムシミュレーションの書き出しができる環境があるなら他メーカーのカメラで事が足ります。
マイクロフォーサーズは、コンパクトにシステムが組め、俄然稼動率は高いのですが、画像の粗を探すときりがなく。
現環境のままか、ニコンフルサイズミラーレスに行きたいと。
CMOSのローリングシャッターも気になったりとか。
しかし、ソフトウェアでのフィルムシミュレーションの手間がかかりすぎるなら、富士のXマウント。X-S10なら、機能は十分。センサーも富士フィルム独自の配列。
いいなと思えるモードもある。
などなど。買い増しにせよ整理は必要で。
書込番号:23831584
1点

TOCYN2さん こんばんは
このカメラの場合 一つのセンサーの中に 高輝度と低感度用の2種類の画素が混在しているおかげで 広いダイナミックレンジが使える 独特な構造のカメラですので 近い感じの描写でしたら ハイレゾに近い感じになると思いますが ハイレゾよりは 自然な感じに仕上がる S5Proの描写に似せるのは難しいかも。
書込番号:23831642
1点

>センサーも富士フィルム独自の配列。
正確にはセンサーの前に付くカラーフィルターが独自なだけで
センサー本体はソニーの汎用製品であり他社でも使ってる
フジの色は独特なバランスの良さであり現像レタッチで近づけるのって結構大変と思う
書込番号:23831718
2点

>正確にはセンサーの前に付くカラーフィルターが独自なだけで
>センサー本体はソニーの汎用製品であり他社でも使ってる
それは勘違いです。
https://news.mynavi.jp/article/20070403-s5/2
書込番号:23831859
3点

多分SRの構造は富士独自(生産はソニー?)
調べたらXシリーズの廉価版がベイヤー配列、その他が独自のカラーフィルター配列で...そういうことなんですね。
自分が二つを出してしまったためにややこしくなりすみません。どちらの言っている方もあっているかと。
holorinさん、フォローありがとうございます。
でも、そのリンク貼られたら、呪縛から抜け出せません。懐古してしまいます。
Xマウントなら抜け出せるのではと、足掻いています。
書込番号:23831901
1点

S5Proのことだと思っていました。失礼。
ハニカムはF31fd、S2Proを使っていました。
書込番号:23831909
3点

>holorinさん
ん???
これってX-S10の話なわけですが???
X-S10がまさかのスーパーCCDハニカムだと言いたいのですか???
当時はフジもセンサーを生産していたので一番面白かった時代かなあ
コダックと同じくフィルムの終焉が当たり前に読めていたので
1990年代前半にはとっくにセンサーの開発していたのだが…
両社ともセンサー製造からは撤退…
時代が読めていてもダメだったのはつらい
書込番号:23831919
0点

S5Proから納得して抜け出せるカメラ探し。
富士フィルムXシリーズで豊富なフィルムシミュレーションがあるカメラかな?
PC用ソフトウェアで改造してフィルムシミュレーションが再現されるものもあるみたいで。
カメラ搭載のフィルムシミュレーションをいじって味のある作品を作るレシピも公開されていて、これが魅力的。
BKTもある。
今、富士のダイナミックレンジ拡大がどういう仕組みかが理解できていません。
コンデジの場合、画素数が減るので露光時間が少ない画素と多いが組み見合わせているのでしょうか?
F700以降のカメラを使って、SRでもなくHDRでもなく画素数を減らしてダイナミックレンジ拡大。
ひょっとして1シャッターで?画素数減の制限があるけれど。
勘違いかもしれないけれど、その手があったか!
となると、現行機がもっとすごいことをしていれば、S5Proの呪縛から抜け出せるかもしれないと。
今に至ります。
書込番号:23831967
0点

> TOCYN2さん
>富士のダイナミックレンジ拡大がどういう仕組みかが理解できていません。
大まかに言うと、ISO感度を上げて全体の明るさを下げる事で、
ハイライト部分を入れる。
実際には色々処理をしていると思いますが、大体こんな感じですね。
書込番号:23832633
0点

>が、方向性が決まりません。
画像をレタッチして仕上げるのか、カメラ+レンズの基本性能だけを信じて仕上げるのか、
のどちらを選択かが決まらないから、でしょうか。
>finepix F700から、富士フィルムのハニカムCCD SRに憑りつかれています。
コンデジ時代からフジの撮像システムの色合いに惚れ込んでいるのですから、
実は光学系統は何でもOK、ならば今後もフジで宜しいのでは?
ミラーレスならフジンジバックの短さを利用して、最悪マウントアダプタでFマウントレンズを楽しむ、
と言う手もあります。まあ面倒くさいし少々の知識は必要ながら、レンズ資産は活かせそうです。
書込番号:23832645
0点

>無学の趣味人さん
何をしているのかわかりましたが、それで効果があるのか。
シャッター速度が短くなるけれど、やっぱり何かしらの処理が行われますよね。
理解できない。富士フィルムおそるべしです。
>くらはっさんさん
他メーカーのカメラが一括処理でフィルムシミュレーション風にjpegに書き出しできるなら、メカの部分で性能を追い求めることができます。SILKYPIX?(ただしfor富士フィルム)
この場合、現システム維持、S5proがだめになっても前に進めます。
メカの部分ならソニーやキヤノン、自分好みならニコンD600フルサイズで粘る。
でもなぜミラーレスかと言えば、やはりメカの部分が圧倒的です。動きものにも強い。
jpeg撮って出しなら富士フィルムで間違いないけれど、動きものとかどうなんだろう。
動物瞳AF、鳥認識とか、過渡期なのかと。今カメラ選び、買い替える意義が出てきています。
機能的には富士フィルムミラーレスですべて凌駕してくれそうですが。
書込番号:23832765
0点

>富士のダイナミックレンジ拡大がどういう仕組みかが理解できていません。
まあ各社でやってるDレンジオプティマイザー的な
見た目的にダイナミックレンジが広がったように見える処理でしょうね
個人的には現像、レタッチ時に明部暗部補正で丁寧にやりたいので
全く使わない機能ですが
書込番号:23833097
0点

バッテリーがヘタってきたので、汎用バッテリーを新規で導入した。
Zマウントが普及すれば、Fマウントの魅力的レンズが中古市場に増えて、価格も下がりそう。
旨味は増すように思う。
S5Proを手放すなら、僕が相談にのりますよ(^O^)
書込番号:23833984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
フジのS5Proは唯一無二だと思います。
快適とは言えない動作、見にくい液晶。
でも、PCで見ると良いと思える画質。
今だと不便だなと感じることは多いてすが。
いつまで使えるかわからないので先を考えているのだと思いますが、「フジの色」を求めるならX-T4なのかなとは思います。
自分のは中古購入で最終ロットに近い個体。
シャッターも購入時が8400で今が9800。
まだまだ使えそうなのでバッテリーグリップを追加してエネループメインで運用してます。
Zマウントが色々と出始めたので、古いFマウントが格安になればと思っています。
書込番号:23834085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
唯一無二。
今のダイナミックレンジ拡大と SRセンサー比べると納得です。
今のところ、現カメラは黒潰れの傾向が強いみたいで。
ドナドナは考え直し。
現カメラのHDR、手振れ補正も生かせると、その欠点がなくなります。
Fマウント、APS-CはS5pro、D200がCCD機として。他にD7200が鎮座、フルサイズはD600。最近出番が激減。
フルサイズはレンズそろえるのが大変。使えるレンズが限られ、しかも高い。シグマ使わないと描写が甘い。描写に納得いかず。
今、Fマウントをどう残すかひどく悩んでいます。
マイクロフォーサーズは一番使い、EM-1MK2が動きもの、望遠、接写用に。ただやたらISO感度が上がりやすく、ちょっと気になる。
ただ、他のカメラでは撮れない写真が撮れます。
今回、色の良さということからXマウントを考え、CCDから脱却かと思ったのですが、困った。
X-S10がD7200やS5pr、D200と被ってくれれば移行なのですが。
書込番号:23842022
0点

まったく、お力になれない返信ですが、
「呪縛を受け入れる」でどうでしょう。
私は、F700ではないですが、
いまだにS5に併用で、F710を使っています。
S5は、普段使いのほか、予備機を1台
F710は、立体撮影用に2台運用、+予備機2台
でどっぷりSR CCDの呪縛にはまっています。
--以下 S5以外の話題で失礼します
F700の方は運用離脱ですか?
電池が持たないという宿命は、USBモバイルバッテリーを繋げながら使うという、当時には思いもよらない解決策が今はあります。
書込番号:23844608
1点

TOCYN2さん
>S5Proから納得して抜け出せるカメラ探し。
元々 S5Proの場合一般撮影目的ではなく 営業館撮影時 ストロボの強くコントラストが強い光に対し ラチュードを広げて撮影できるように設計されたカメラですので 同じ色出すのは難しいと思います。
書込番号:23844645
1点

S5とF710で撮影した駄作をアップしておきます。
娘の小6の修学旅行が中止になったので、
40年前の修学旅行の追体験の旅に行ってきました。
楽しみにしていた友達と行く旅の替わりにはならないので、行きたくない!と言っていましたが、Gotoキャンペーンで高級ホテルに泊まる(これは追体験ではない)と言ったら翻意しました。
F710はCCDのカラーフィルターが色あせてしまったかもしれません。
書込番号:23844674
1点

>もとラボマン 2さん
S5 Pro の プロって
写真家ではなくて写真屋の方なんですよね
書込番号:23844680
3点

>st_さん
はまりすぎですね。
カラーフィルターの退色というのもあるのですね。
F700は運用離脱というよりも、ハードオフのジャンクコーナーで見つけてしまって、当時の気持ちが沸々と。
別れて3年以上。これで3度目。
新緑のころが一番活躍するという記憶がよみがえりました。
富士山バックで水田に逆さ富士。それがすごくきれいに撮れて。
他のカメラだとjpeg撮って出しで再現が厳しい。毎年狙ってもレタッチが必要に。
運用再開です。
なんか、お散歩に持っていきたくなる。
動物写真は他のカメラがよいのですが、とんがっています。
結局、X-S10、カメラ屋さんで何週にもわたっていじっていて、使いやすいのとAFなどD7200越えを感じて・・・。購入しました。
C-AFも、思っていたよりも粘る。人間程度なら追従する。
でも一台も下取りに出しませんでした。別れたら後悔するんじゃないかと。
やはり構造からして唯一無二。
これから運用して納得行ければいいんですが。使って様子を見なければ判断できません。
望遠レンズが安ければ、EM−1MK2(これは自由度が高く、何でもできてしまいそう。難しい撮影は一番頼りになる。時々AFが厳しい)も食ってしまいそうで。
S5proはしっかり残っています。AF−Pレンズも動いたし。NP-150互換バッテリーも注文して。
結局、呪縛から逃れられない。
手放す理由もあれば、手放してはいけない理由もある。困った。
書込番号:23847924
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

>撮って出しで、しっかりとダイナミックレンジが確保される安心感
いや、それって露出が丁度良く決まる安心感だと思う。
ダイナミックレンジはハードウェアの性能そのものによって決まっているので、「撮って出し」と「確保」とを繋げることに違和感を感じます。
ダイナミックレンジの枠内に上手く収まるように露出制御が出来ていますと言うべきです。
書込番号:23844806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレしちゃったかな?
上向いて撮ると不安定になるからね \(-o-)
書込番号:23844813
6点

>st_さん こんにちは
CCDセンサー機ですからその(ダイナミックレンジ)限界を知るのは難しいと思いますが、敢えてプラス1.7まで上げたスレ主さんの勇気へ3ポイントプラスです。
画像は結果的に成功してると思います。
書込番号:23844817
2点

なるほど、飛ばしてみせたんですね(^O^)
このカメラ、夕焼けに便利なんです!
書込番号:23845229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
1年半前(2019/05/09)に
bigbear1さんが投稿された件、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=22655812/
新しい情報を追加します
Irfanview
https://www.irfanview.com/
でフィルムシミュレーションの情報も見られます。
32bit版で、専用プラグインもインストールします。
(64ビット版は、Exif情報のプラグインが含まれていないので、使えません)
最新のバージョンにアップデートしてみたところ、フィルム情報も読めるようになっていました。
(日頃のツールとして不満なく使っており、久しくバージョンアップをチェックしていなかった)
Exif情報を表示したイメージを添付します
操作方法はこんな感じです
・画像を表示し キーボードで「i」「e」の2文字を連続で打つだけ
・キーボードショートカットを使用しない正攻法
画像を表示し、メニュー Image / Infomation (キーボードショートカット 「i」)
次に、ダイアログ Image propaties で ボタンEXIF info をクリック (キーボードショートカット 「e」)
先日 exiftoolで見られます。と申しましたが、あれはコマンドライン操作に不慣れな人には厳しかったです。
Irfanview は、軽快で使いやすいのでおすすめしたいソフトです。
3点

ごめんなさい、ダメでした。
Irfanviewでは、見られませんでした。
「Film Mode - F0/Standard (Provia)」
が見られたので、
exiftoolと同じ対照表があるかと思いましたが、
exiftoolで見られる
F1/StudioPortrait
F2/Fujichrome_Velvia
等は出てきませんでした。
書込番号:23790182
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
撮影した画像のファイル詳細を見てもその画像がどのフィルムシミュレーションで撮ったのか判りません。
どこかに情報が出ていますか?
どのフィルムシミュレーションで撮影したのか、確認する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

>bigbear1さん こんにちは
当方のFujiで撮ったアステア、プロビア、ベルビアを同一シーンで撮ったものをExifで見ましたが、そのデータは無いようです。
画像の違いはあります、好みとシーンによるのではないでしょうか。
やはり、事前の設定や試写によって選択し、作画すべきかなと、正確なデータを残すにはメモでしょうか。
書込番号:22655911
2点

bigbear1さん こんばんは
フジの付属の現像プログラムは、Silkypix がもとになっています。
Silkypix を使うと 『フィルムシミュレーション』を確認できます。
Silkypix の最新版は、Silkypix developer Studio 9(https://silkypix.isl.co.jp/download/) ですが、
Silkypix developer Studio 6 でも確認できます。
* Silkypix developer Studio 6 は、以前無償で配布されていましたが、
今は、無償配布はなくなったようです。
書込番号:22656012
2点

>フジの付属の現像プログラムは、Silkypix がもとになっています
S5ProのRAWはFuji純正の『HS-V3』なるソフトで現像していました。
このソフトは付属ではなく別売りでした。
SILKYPIXを基にした「RAW FILE CONVERTER」がバンドルされるようになったのはX-Pro1からでは?
もっとも、スレ主さんのご質問が「Jpegで撮った画像のフィルムシミュレーションを確認したい」という話であれば、
HS-V3でも無理だったとの記憶があります。
その後、SILKYPIXがヴァージョンアップして、
S5Proのフィルムシミュレーションを確認できるようになっているのであれば申し訳ありません、
書込番号:22656254
4点

>sharaさん
>雲太さん
>里いもさん
ありがとうございます。
先程アチコチ触っていたら、確認できました。
FinePixViewer:左サイドの「ファイル/フォルダ情報」を下へ押し下げていくことでフィルムシミュレーション情報が確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:22656428
1点

bigbear1さん
疑問解決で宜しゅうござました。
FinePixViewerで確認できたとのこと。
閲覧ソフトで確認できるならHS-V3でも同様でしょうね。
記憶違いでご迷惑をお掛け致しましたm(_ _)m
S5Pro、今は手放してしまいましたが当時は大いに発色が気に入っておりました。
どうぞ末永くご愛用くださいm(_ _)m
書込番号:22656804
2点

>sharaさん
ありがとうございます。
まだまだわからない設定ばかりですがCCDの色にあこがれてFinePix S5 Proにしました。
かつてオリンパスのCCD(10年前のμ)に魅せられてからずっとこの色を求めていました。
今は満足です。
書込番号:22657160
4点

1年半前の話しに今更ですが、
exiftool
https://exiftool.org/
で見られます。
私は、バッチファイルをつくって、撮影情報のリストのtxtファイルを出力してます。
出力例
元 yyyymmdd-hhmmss.JPG ExposureTime FNumber ISO ExposureCompensation FocalLength Model FilmMode
DSCF0036.JPG 20200921-114312.JPG 1/28 3.5 800 -0.67 18.0mm FinePixS5Pro F0/Standard_Provia
DSCF0338.JPG 20150330-120247.JPG 1/570 13.0 400 0 35.0mm FinePixS5Pro F1c/StudioPortraitIncreasedSharpness
DSCF0339.JPG 20150330-120328.JPG 1/570 13.0 400 0 35.0mm FinePixS5Pro F1/StudioPortrait
書込番号:23775979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





