
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
426 | 93 | 2011年11月26日 23:57 |
![]() |
11 | 12 | 2011年10月26日 09:20 |
![]() |
33 | 16 | 2011年10月14日 20:14 |
![]() |
48 | 79 | 2011年9月22日 00:57 |
![]() |
211 | 84 | 2011年9月4日 14:42 |
![]() |
4 | 1 | 2011年8月21日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
D40ユーザーの皆さん、こんにちは。台風15号後は朝夕涼しく、急に秋が訪れたようですね。
先日(22日)、コスモスの咲き具合を見に四季の森へ行ってみると、まだこれからで、早咲きのコスモスは、台風の強い風になぎ倒されていました。
秋の行楽シーズン、撮影シーズン、いよいよこれからですね。
皆さん、身近な秋の風情等お寄せください。お待ちしてます。
10点

群青_teruさん
いよいよ秋めいてきましたね。
朝夕は寒いくらいです。
連日34℃の仕事場で熱中症を心配しながら作業していたのがウソのようです。
秋を代表するコスモス、いいですね〜
緑の背景も素敵です。
私からは都会の秋をお届けします。
書込番号:13546756
13点

みなさん、こんにちは。めっきり秋めいてまいりました。
群青_teruさん
風に乗った、コスモスの香りに釣られて参りました。
メルヘンチック素敵な写真ですね。
フッサール・ヒロさん
お写真、爽やかな風を感じます。特に三枚目、印象に残ります^^
余談ですが、縁側にアップされている作品です。そちらも興味ぶかく拝見してます。
写真は、身近なモノを撮ってみました。ご笑納下さい^^v
書込番号:13546982
13点

童 友紀さん
コメントありがとうございます。
三枚目は、絵に描いたような雲が出ておりましたので思わず撮影しました。
常に持ち歩いているD40のおかげで撮影することができました。
書込番号:13547443
4点

teruさん、今晩は〜〜〜♪
ナ〜イスなスレ立て、ありがとうございます♪コスモス、秋の風情そよそよと感じさせられます(*^_^*)
どーにもこーにも・・・今忙しく、最近すっとこ撮っておりません(泣)。当分、このスレもROM専となりそうです(涙)。が・・・無理矢理撮って強引に参加しますね♪
ヒロさん
これはナイスな雲ですね♪こっちでは未だ入道雲がハバを利かせてます(汗)。
童さん
お、こちらは「芸術の秋」で攻めてますね♪そっか〜・・・その手もあるな(考え込む)。
書込番号:13547959
5点

電弱者さん
いつも持ち歩くD40のおかげでシャッターチャンスを逃すことなく撮れました。
書込番号:13547971
3点

電弱者さん
僕の苦しいアート感覚を分って頂いて大変嬉しいです♪ ありがとう。 ボリボリ
書込番号:13547985
3点

皆さん、こんばんは。ほら、ここにもそこにも、待望の秋がやってきたようですね。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
淀屋橋から東方向を望むお写真、秋の夕暮れがそう思わせるのでしょうか。名古屋駅前のビル街に、少し離れた官庁街の建物も垣間見るような、不思議な光景ですね。
また、3枚目の秋の雲1のお写真、雲の流れがいかにも秋らしく、いい感じですね。
■童 友紀さん、ありがとうございます。
2枚目の、手紙か何かに目をとおす女性のお写真、メランコリックで、いかにも秋ですね。ひよっとしたら、ご本人でしょうか・・・。
あれっ、
>僕の苦しいアート感覚を分って頂いて・・・
私、分からなくなりました・・・。(ニコニコ)
■電弱者さん、ありがとうございます。
ご多忙のようで、大変そうですね。しかし、秋は先ほどやってきたばかりですので、まだまだこれからです。
無理をなさらずに、後ほどごゆっくりと参加くださいね。
書込番号:13548589
8点


群青_teruさん、D40の猛者の皆さん、こんばんは。
お元気そうで何よりです。
色々ある年ですが、皆さんのお写真で素敵な秋を感じさせていただいております。
先日の中秋の名月の折、少し間に合わず月を釣ることができませんでした。
ばらしてしまった写真ですがアップさせて下さい。
少々トーンカーブをいじっています。
ではまた。
書込番号:13548829
8点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)は曇天で、風もないようですね。
■またべいさん、ありがとうございます
>昨日は秋を感じるために明日香・・・と決めていたのですが、曇りだったのであきらめました^^;
秋晴れの明日香、期待されていたのに残念でしたね。しかし、曇天もなかなかいいかもしれません。
ところで、お写真下の方から長く触角を伸ばしているムシさん、かわいいですね。
■kyo-ta041さん、ありがとうございます。
そうですね、ここでいつもの皆さんとお会いすると、いやされると言うか、ホッとしますね。
中秋の名月のクレーン釣り、ずいぶんスケールの大きな釣りですね。
>少し間に合わず月を釣ることができませんでした。
釣りそこなった魚は大きいとのことですが、逃がしたのは年に一度の中秋の名月、これは確かに大きかったですね。
でも、名月が跳ねているようにも見え、素晴らしいです。
きのう(25日)は夕方、急に思いつき四季の森へ行ってきました。コスモスは、台風の後からまだ十分に立ち直っていないようでした。
書込番号:13549487
8点

最初の写真だけD40で他はCOOLPIX S3000です。
紅葉には早いのですが、名所である石山寺で、紅葉を撮っています。
9/23に撮ってますが、この日は、台風の去った後で非常にきれいに晴れてました。
主に京阪石坂線ののラッピングカーを友達と撮りに行ったのですが、
浜大津港から望む琵琶湖の空気が澄んでいて湖北の山々まで見えていました。
ここまで済んでいるのは珍しいです。
個人的には、紅葉で混雑する、石山寺には撮りに行きません。
書込番号:13551958
8点

皆さん、こんばんは。
ビカビカねっとのPちゃんさん、ありがとうございます。
1枚目の、紅葉にはまだ早い石山寺のお写真、今でも十分紅葉の盛りが想像できますね。
ところで、名所石山寺での紅葉撮りがライフワークですか。
地元の方は、観光客で混雑する箇所は避けて、いい所をご存知なのでしょうね。うらやましいかぎりです。
>浜大津港から望む琵琶湖の空気が澄んでいて湖北の山々まで見えていました。
ここまで済んでいるのは珍しいです。
台風の後は、空気が澄んで清々しいですね。当地でも雨上がりの後などでは、遠く鈴鹿山系、養老方面と思われる山々が望めるときがあります。
きょう(26日)は、ゴールデンウィークに藤の花でにぎわった曼陀羅寺へ萩の花探しに行ってみました。
広い境内ですので、萩の2、3株はあるだろうと行ってみたのですが、1株あるだけでした。
書込番号:13552476
7点

群青_teruさん、ナイスなスレ立て、ありがとうございます。
D40ユーザーの皆さん、それぞれの秋模様のお写真、ステキですね☆
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、当地では朝晩、肌寒さを感じるようになりました。
相変わらず、写真撮るのにムラがある日々ですが、今月の在庫からの参加でご容赦ください。
そういえば、このスレでは初物になりますね、ヒナンバナ。
夜長の秋といえば、実は先日、夜な夜なまた身中の悪い虫が騒ぎ出しまして、
買っちゃいました、Σの70mmカミソリマクロ (;^_^A
新品同様の中古で3万円未満の格安品を見つけちゃいまして、つい・・・
まだほとんど使えておらず、レンズの持ち味を生かすことができていません。
今までの使った感想だと、描写としては虫撮り向きですが、
使い勝手としては、花撮り向きかなと思いました。
私の好きな虫撮りだと、やっぱり焦点距離が長いタムロンの90mmの方が使いやすいですね。
4枚目ですが、10数年ぶりに思い続けてやっと出会えたハンミョウに興奮しつつ、
『ああ、もう少し近づけたら』などと、ないものねだりをしてしまいました。
と、それに気付いて、100mm超のマクロが気になり出して、やばいです。
新たな被写体との出会いの地図が増えるたび、どんどん目標の70-200F2.8が遠のいていくような(滝汗
D40買った当初は、ニコンの18-70と70-300、SB-800、Σの30F1.4でシステム完成だと思ったのに、
今じゃこの体たらくブリ・・・・ すっかり物欲に負けてます(滝汗
でも身上潰さず楽しんでるから、まァいいか♪
書込番号:13552841
9点

teruさん
コスモス、痛々しいですね。でも、コスモスて意外とタフな面もあり・・・生き残ったコスモスに生命の逞しさを感じます。
萩か〜・・・花札の赤タンを想像する私は(苦笑)。
ピカピカネットのPちゃんさん
石山寺、額縁に入った写真みたいで端正♪これの紅葉したのも観てみたいのですが・・・無理?
Ashさん
お久し振りです♪え〜、シグマのマクロ〜!また70-200mmが遠のくゾ(笑)。でもね〜・・・欲しいもので買えるものは買っちゃえ買っちゃえ(*^_^*)
サイケデリックなカラーリング(ん?)がイケてるハンミョウですが、やはり相変わらず顎は凶暴なのであった。
近所をブラつきましたが、釣果はゼロに等しく・・・日が暮れるの早くなりましたね。
書込番号:13555190
7点

群青_teruさん、D40フリークのみなさま、こんばんは。
teruさんをはじめ、相変わらず皆様のお写真 素晴らしいです。
ちょっと出しづらいところではありますが、先日昭和記念公園に
久々D40を連れて行きましたので貼らせていただきます。
それにしても先日の台風は凄かったんですね。園内はあちこちで
倒木が見られました。しかも根っこからバサッと。
お目当てのコスモスも散々でした。
自分で書いて言うのもなんですが、写真のコメント、なんだかなぁ〜。
書込番号:13555915
9点

すみません、返信が長くかかりすぎて、消えてしまいました。
あすまた、用意させていただきます。
書込番号:13556599
4点

皆さん、おはようございます。昨夜(深夜)は失礼しました。きょう(28日)も快晴のようです。
■Ash@D40さん、ありがとうございます。
>ナイスなスレ立て、ありがとうございます。
いいえ、厳しい残暑から深まり行く秋へ、また皆さんとともに味わいたいと思いました。
遅くなりましたが、同様のコメントをいただいた電弱者さんにもお礼申し上げます。
ほんと、皆さんの素敵な秋の風情、次々とアップしていただきうれしい限りですね。ありがとうございます。
この時季、夜ともなればいろんなムシが競演し、暑さで疲労した私らを癒してくれますが、そんな中、特に気に入ったムシを飼(買)ってみたいと思われても、何ら不思議ではないですね(ニコニコ)。
私も虫篭があれば、すぐにでも購入したいです。D7000まで、5万円ほどめどがつきましたが・・・。後は月々5千円、積み立てていきたいと思っています。
ところで、Σの70mmマクロで撮られたお写真、いずれもカミソリ風の切れ味が十分出ていますね。
4枚目のお写真のハンミョウ、10数年ぶりの出会いですか。きっとΣの70mmマクロが取り持ってくれたご縁でしょう。
これを機会に、またご縁が広がるといいですね。
きのう(27日)、フラワーパーク江南へ自生のコスモスを見に行ってきましたが、園内の雑草とともに刈り取られていて、花は2、3本だけでした。
その代わり、片隅でヒガンバナを見つけましたので、撮ってきました。
済みません、歯医者の予約時間が迫ってきましたので、また後ほど・・・。
書込番号:13557209
7点

■電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね、コスモスは丈夫ですね。強風にさらされ地面に伏しても、細い体をねじ曲げて立ち上がってきますからね。
ハギは、西方に有名な萩寺がありますが、近場でお寺なら萩の2、3本はあるだろうと曼陀羅寺へ行ってみましたが、広い境内に、ほんの1株あるだけでした。
そちらではもう稲刈りですか、早いですね。お写真1枚目の「なんだかな〜・・・」、ずいぶんシャープな写りですね。
3枚目の「竹と夕日」、しなった竹に日暮れの雰囲気がよく出ていると思います。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>teruさんをはじめ、相変わらず皆様のお写真 素晴らしいです。
ありがとうございます。皆さんのお写真、秋の様子がよく出ていていい感じですね。
台風15号は、進むにつれてスピードを上げ、関東以遠では特に強風でしたね。
ところで、「根っこが以外と浅い」のお写真、倒木がコスモス畑に飛んできたのでしょうか、いや、落下寸前のように見えますね。
コスモス畑にあったとは思えず、不思議なお写真です。
2枚目の「もう臭かった。」のお写真、人の配置がいいですね。木漏れ日も素敵です。
しかし、イチョウの葉はまだ青々としているように見えますが、すでにもう臭いようでは、長いこと大変ですね。
フラワーパーク江南では今、パンパスグラスが銀色の穂をなびかせて見ごろを迎えています。何かいい写真が撮れそうな気がするのですが、哀しいかな、難しいです。
書込番号:13557921
8点

群青_teruさん、みなさん今日は、ご無沙汰してます。
2ヶ月ぶりにカメラを家から屋外に持ち出して、久しぶりの撮影に行って来ました。
と言うのも、生まれたばかりの孫ばかり撮っていましたのと、毎日午前中は菜園の仕事でしたので何時もの花の撮影はホント−−に久しぶり。
また仲間に入れてください。
書込番号:13558702
7点

群青_teruさん、みなさま、こんばんは。
一生懸命書いていただいたレスが消えてしまったみたいで残念でした。
わたしもたま〜にありますよ。消えたときはがっくし来て、明日やれば
良いやん と囁く一人と、忘れないうちに書いちゃえよというもう一人が
出てきて心の葛藤が始まります。やるかやらないかはその時の気分次第。
でも、大体ふて寝する方が多いのかな。
昨日のteruさんも前者だったのでしょうか? ^^;
それから倒木についてですが、あの倒木はコスモス畑の中にあったんです。
同じ木ではないと思いますが、2年前のちょうど今時期の写した写真を見て
もらえばお分かりになるかと思います。
>人の配置がいいですね。木漏れ日も素敵です。
写真の批評をありがとうございます。
「もう臭かった」の写真を目を凝らして見てもらえば、奥にやはり倒木が
写っているのが分かりますでしょうか。ついでにもう一つ倒木シリーズ。
違うカメラで撮ったのもありますが、なにしに行ったのよと思われるのも
あれなんで、花の写真行かせていただきます。
はぁ〜っ、向上心のかけらも微塵にも感じさせない見事な日の丸写真です。
しばらく自己嫌悪の日々が続きそうです。 ToT
書込番号:13559766
9点

皆さん、こんばんは。最近孫娘の、保育園から帰る途中の道草が多く、大変です。
■FFcomさん、お久しぶりです。ありがとうございます。お孫さん、おめでとうございます。
午前中とは言え暑いなか菜園のお世話、大変でしたね。でもこれからは、実りの秋を迎えますので、楽しみでもありますね。
ガマズミの実は、私も見たことのあるような気がしております。花をはじめ植物にお詳しいようですので、またいろいろと教えてください。
>また仲間に入れてください。
こちらこそ、よろしくお願いします。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
やっと出来上がったと思ったら、わが身の不注意による消え、アタマ真っ暗になりますね。
おもさげねがんすさんもたまにありますか。書き直すか明日送りにするかは、そのときの時刻による、でしょうか。
私は注意深く、「内容を確認する」をクリックする際にはコピーして、経過時間による消えを防ぐようにしているのですが、昨夜はうっかりしてすぐ内容を確認してしまいました。
もう、アタマ真っ暗。消えたものを一生懸命思い起こそうとしましたが、時間がかかりそうでしたので、寝ました。
ところで、倒木はコスモス畑のものでしたか。「2年前のコスモスの丘」のお写真でよくわかりました。
また、「もう臭かった」のお写真奥にもやはり倒木があるようですね。
生木を根こそぎ倒してしまう台風って、すごい力ですね。
また、このあたりでは雨が主でしたが、台風15号は、次第しだいに風力を増していったということですね。
話は戻りますが、「日本庭園の東屋で」のお写真、ずいぶん立派な東屋ですね。
またそれぞれ、思いおもいの姿で休憩している散策者が見受けられますが、なかなか味わいのあるお写真ですね。いい感じです。
花の写真等、また拝見したいと思います。
書込番号:13560341
6点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)もいい天気でしたね。
ハギの花を求めて、きょうは犬山城から犬山花火を撮った各務原へ行ってみました。
各務原は花火の際に、おや、こんな所に萩の木が、とあるのが分かっていたのですが、残念ながらお城周辺にはありませんでした。
その代わり、お城の下の木曽川にそそぐ郷瀬川の土手で、ヒガンバナが咲いていましたので、撮ってみました。
書込番号:13564284
6点

群青_teruさん、皆さん、こんば、
う〜〜んと、おはようございます。
いやはや、前回は肝心なところで、致命的なミスを犯してしまいました (;^_^A
誤:『ヒナンバナ』 正:『ヒガンバナ』 ですよね、ああお恥ずかしい。
こんなんじゃあ、アカンガナ・・・ort
で、今回はさらに少し前のものですが、台風12号が去った日の翌日の夜明けを。
町に直接大きな被害はありませんでしたが、伴う豪雨によって当地もあちこちに爪跡が残っています。
しかしこの朝は、人にはけっして御すことのできない、畏れ多い自然の偉大さと美しさを感じました。
■電弱者さん
おお、竹と夕日の雰囲気、好きでっす!
ちなみにハンミョウですが、なぜか娘もお気に入り。
祖母が買ってくれた生き物カードでハンミョウに反応し、名前を連呼したそうで、
それを聞いてから写真の現場に連れて行ったところ、生ハンミョウに大喜び。
これはDNAのなせる業?(笑)
■おもさげねがんすさん
そちらも倒木があちこちで見られるんですね。
こちらは主に山間部、峠道やそこから見える山肌に、ところどころ崩落や倒木が見られます。
コスモス。そういえば当地では、個人宅近辺のものしかまだ見てないなぁ。
秋桜といえば、写真は撮っていませんが、何故か今年は当地や近隣でサクラの狂い咲きが多いようです。
イチョウ並木の黄葉、待ち遠しいですね♪
■群青_teruさん
いよいよD7000、導入されますか!
先日、D7000を買った知り合いに少しだけ触らせてもらいました。いいですね、D7000。
仕事用(あくまで記録の仕事です)のカメラとして、とても欲しくなりました。
プライベートとしては、もう1台D40がありますし、目下レンズが優先でして (;^_^A
でも70-200F2.8系を買ったら、中級機以上が欲しくなるかもしれません。
でもその時も稼働率はD40の方がきっと上でしょうから、サブ機として、となりそうです(笑)
■FFcomさん
ご無沙汰してます <(_ _)>
お孫さんがお生まれになられたのですね、おめでとうございます!!
シラタマホシクサ、かわいいですね。しかも名前まで♪
ガマズミの実って、食べられるそうですね。
当地でもよく見られるので、今年は一度、挑戦してみようかな。
書込番号:13564748
9点

群青_teruさん、皆さんおはようございます。
>午前中とは言え暑いなか菜園のお世話、大変でしたね。でもこれからは、実りの秋を迎えますので、楽しみでもありますね。
真夏は出来るだけ朝早くから作業を始め、冷やした麦茶などをタップリと飲んみながら、2時間以内で作業を切り上げています、作業服から汗が滴り落ちるまま家に帰り、シャワーを浴びて何とか熱中症にならないよう心がけていました。
実りの秋ですが家庭菜園ではごく普通の野菜しか出来ない(果樹などの植付は禁止)ので、今収穫できるのはオクラ、秋ナス、ニラ、サツマイモくらいです。
Ash@D40さん
ご無沙汰していますm(_ _)m
朝日の写真は殆ど撮ったことがありませんが綺麗な朝焼け&朝日ですね。
>お孫さんがお生まれになられたのですね、おめでとうございます!!
シラタマホシクサ、かわいいですね。しかも名前まで♪
ガマズミの実って、食べられるそうですね。
この孫で3人目なのですが、もう2人は海外在住で、7月に生まれ親元から2歳半の孫と共に息子の所へ帰ってきて「Skype」でやっと顔を見ることが出来ました。
シラタマホシクサ名前の通り可愛らしいですねこの地方だけの植生とのことです、7月末頃1mmに満たない花が出てきて、10月末ころから枯葉色になります、小さいのに、なが−−−く咲いて(?)います。
ガマズミの実は小さい頃食べたことがありますが味はこの時期に、はまだ酸っぱく、霜が降り葉が散ってもあまり美味しくなかったような記憶です。
於大公園のヒガンバナはまだ少し早かったですが何とか撮れました、萩の花はまだ早すぎました。
書込番号:13565129
6点

teruさん
郷瀬川のヒガンバナ、水辺に小集団ナイスです♪ヒガンバナって難しいですよね。基本群れてるのですが、なんかゴチャゴチャしがちで・・・。一輪狙いもいいかもですね。
Ashさん
わお〜ん!なんちゅーインパクトある朝日!正にunder a blood-red sky!お写真四枚目、F32・・・ブルーミングとの(露出とも)闘いを物語っていますね。うん、年賀状に使えそうだ♪
FFcomさん
あ、三人目のお孫さんのお誕生、おめでとうございます♪
家庭菜園の秋ナス・・・いいッスね〜♪焼きナス、最高ッス(*^_^*)ヒガンバナに蝶・・・赤に黄色、なんとも華やか♪
書込番号:13567026
4点

群青_teruさん、Ash@D40さん、みなさま、こんばんは。
群青_teruさん、Ash@D40さん、丁寧なレスをありがとうございます。
パンパースグラス、さすが外国産とあってススキとは主張力が違いますよね。
写真写りが良いのでつい撮ってしまいます。パンパスグラスを見た後で
ススキを見ると思いだす歌があるんです。 昭和枯れススキ・・・
「さ〜び〜しさに〜、負けた〜 ♪」 ^^;
東屋のコメントありがとうございます。あまりカメラを意識されないで
お話に夢中になっていただけたのが助かりました。意識され過ぎちゃうと
たぶんこうして写真には撮れなかったでしょうから。
Ashさん、ご無沙汰しております。
毎度素晴らしいお写真で見とれてしまいます。
ウソじゃないすよ。ほんとほんと。あのヒガンバナのアップ写真なんか、
女の人のまつ毛を連想させてくれます。非常にセクスィーです。
ハンミョウのお写真も、あの特徴ある色彩をきれいにとらえていますね。
彼は道先案内が得意なので、写真なんかわたしには撮れませんですね。
まぁ、あぜ道でもし出逢ったら、カメラ構えてこういいますか。
「そこのハンミョウ、神妙にしろぃ!」 うっ、サブッ!
FFcomさん、無理に合わせていただかなくとも・・・すみません。 ToT
それでは、パンパースとねこじゃら 行きます。
書込番号:13567058
6点

みなさん、こんばんは。お世話にZってます。
群青_teruさん
犬山城、周辺の様子、素敵ですね。
何故か模型を持っていますけど、作らずにあります。
先に上げた写真、あれは、楽譜です^^;
Ash@D40さん
先スレで、キットレンズで撮った絵について、
コメント頂きまして、ありがとうございました。励みになります^^
テーマは、『秋』ですね♪
ご笑納下さい。
四枚ともキットレンズで撮りました。(先に上げた四枚は、マイクロ60o2.8G)
書込番号:13567427
8点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)は昼前から弱い雨が降りました。
■Ash@D40さん、ありがとうございます。
お写真は、台風12号が通過した翌朝の光景ですか。美しいですね。
紀伊半島は和歌山、奈良の両県が被害甚大で、ふるさとの山や川、あるいは住み慣れた家屋を破壊し、尊い人命を奪った台風12号でしたけど、何事もなかったような翌朝の光景ですね。
美しいお写真に畏敬の念を抱きつつ、遅ればせながら被害をこうむられた方々にお見舞い申し上げます。
ところで、D7000、手にされましたか。いい感じでしたか。
不足分は毎月5千円蓄えて、ボディのみの購入を予定しています。
また、レンズは(D40の)Wズームを予定しています。私は特に大伸ばしするわけではありませんので、一人ぐらいこのようなユーザーがいてもいいかも、ですね。
■FFcomさん、ありがとうございます。
この秋、家庭菜園では、オクラ、秋ナス、ニラ、サツマイモがとれますか。いいですね、楽しみですね。
そちらでは赤萩、多少早いようですが、各務原の木曽川沿いの萩は、盛りを過ぎつつありました。
この時季目につくのは、ヒガンバナにキバナコスモスですね。
ここ数日、ヒガンバナはあちこちで見かけましたが、チョウが休んでいるのはめずらしいですね。
書込番号:13568071
4点

みなさま こんにちは。
少し前に南禅寺で撮ってきました。
平日なのに、かなり賑わっていました。
群青_teruさん
明日香村の棚田はまた来年ということにします。
今年は運が悪かったです^^;
ところで、彼岸花美しいですね〜。
マクロレンズは持っているものの、切り取るのはなかなか難しいです。
ash@D40さん ご無沙汰しております。
素晴らしい朝日ですね。
これほどまで壮大なのは見たことがないです。
書込番号:13569553
5点

皆さん、こんにちは。きょうから10月、秋もいよいよ深まりますね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・ヒガンバナって難しいですよね。基本群れてるのですが、なんかゴチャゴチャしがちで・・・。
そうですね、ヒガンバナ。どちらかと言うと今まで撮るのを避けていました。
それで、今年が初めての撮影でしたが、やはりゴチャゴチャの箇所は見過ごして、すっきりと花の形が分かるものがねらい目でしょうか・・・。
■おもさげねがんすさん、パンパースとねこじゃら、ありがとうございます。
パンパースのお写真、質感描写が素晴らしいですね。
>パンパースグラス、さすが外国産とあってススキとは主張力が違いますよね。
>写真写りが良いのでつい撮ってしまいます。
そうですよね。迫力があるので、私もついあちこち撮ってしまいがちですね。
Ash@D40さんの台風12号の翌朝ではないですが、日暮れの、夕日に染まったパンパースグラスもいいのではと思うのですが、その前に閉園するようで、願いがかないそうもありません。
■童 友紀さん、ありがとうございます。
>犬山城、周辺の様子、素敵ですね。
ありがとうございます。土、日でもないのに先日の犬山城、結構人出がありました。
>先に上げた写真、あれは、楽譜です^^;
そうでしたか。そう言われてみれば楽譜のようなものがうっすらと見えますね。ありがとうございました。
童 友紀さんの斬新なお写真、いつもじっくりと観賞させていただいております。
■またべいさん、ありがとうございます。
境内のあちこちにマツポックリが転がり、草木が色づいてくると、いよいよ南禅寺にも秋がやってきますね。
田植えに稲刈り等、明日香村の棚田とともに私も南禅寺へ行ってみたくなりました。
>ところで、彼岸花美しいですね〜。
ありがとうございます。
>マクロレンズは持っているものの、切り取るのはなかなか難しいです。
人それぞれとは思いますが、マクロレンズでの撮影、私は等倍以上に撮ってこそマクロ、と思っております。そして、しっかり絞ることが肝要かと思います。
■
書込番号:13570389
5点

皆さんこんにちは
おもさげねがんすさん
>無理に合わせていただかなくとも・・・
ごめんなさい、後から書き込んでいるのに、合わせたようになってしまいました、実は書込用にメモ帳と、画像用ファイルにあらかじめ作っておいて貼りつけしているのですが、メモ帳より貼りつけたものを訂正するのに時間がかかり、時たま辻褄のあわないことが起こりますm(_ _)m
群青_teruさん
「郷瀬川のヒガンバナ6」光線の使い方が良いですね。
ごんぎつねの里のヒガンバナ今が満開の様です、毎年あまりにも人出が多すぎて今年は遠慮しようかなと思っています。
於大公園の「四季桜」空の色があまりよく出ませんでした。
前回今回ともISO室内撮りを戻すのを忘れていました。
書込番号:13570661
5点

本日、所用で膳所近くに行ったので湖岸に降りて撮ってきました。
一枚目。雨上がりで晴れていたのですが、快晴とまでは、行きませんでした。
右の建物はプリンスホテル。正面に近江富士と言われる三上山が入ってます。
二枚目。改めて湖水を見たのですが、最悪の頃は、アオコが出ても問題にならなかったのが
赤潮も何もなく普通の水になってました。大分きれいになりましたが、それでも
私の子供の頃よりは汚れてます。湖北だと、40年ほど前は、そのまま飲めたのですよ。
三枚目。最近は湖岸が公園のように整備されています。
電弱者さん>
>石山寺、額縁に入った写真みたいで端正♪これの紅葉したのも観てみたいのですが・・・無理?
拝観時間が午前8時から。出勤が9時です。
職場までの直線距離は2km離れてないので、一応、仕事前に撮りに行くのは可能かと思います。
↑不良会社員の皮算用(笑)。
書込番号:13571204
6点

皆さん、こんばんは。
FFcomさん、ありがとうございます。
>「郷瀬川のヒガンバナ6」光線の使い方が良いですね。
ありがとうございます。郷瀬川、いつもなら川は浅く、清らかな水がちょろ、ちょろと木曽川にそそいでいるのですが、先日の台風の影響でしょうか、この日はまだにごっていて、水かさを増して流れていました。
半田はごんぎつねの里のヒガンバナ、今が満開のようですね。
そんなに人出が多いですか。毎年お出掛けだったとは言え、考えちゃいますね。
ところで、お写真の四季桜、小ぶりでかわいいですね。一昨年でしたか、豊田市小原の四季桜、香嵐渓とともに観光バスで行きました。
書込番号:13571261
5点

皆さん、こんばんは。
ビカビカねっとのPちゃんさん、ありがとうございます。
広大な琵琶湖ですが、湖岸に打ち寄せる波などを拝見すると、やはり海岸とは異なっておだやかな表情ですね。
私と琵琶湖との関わり、それは20数年前に新旭でトライアスロン駅伝に出たことでしょうか。琵琶湖での、最初で最後(おそらく)の泳ぎでした。
書込番号:13575810
5点

群青_teruさん、皆さん、おはようございます。
この週末、当地は運動会がたくさんあって、デジイチを持った親子をよく見かけました。
おかげで、私がカメラを持って出歩いてても、そんなに違和感なく認識されてたかも???
ともあれ、秋は過ごしやすくて、気軽に写真撮るには本当にいい季節ですね。
1枚目のヒガンバナ。サクラの落葉がいい感じでしたので、つい。
2枚目の漁師町。カラっと快晴の秋空が気持ちよかったです。
3枚目のお月さま。先日の名月を自宅前で500mm手持ちMF撮り+トリミングで限界にチャレンジ(苦笑)
4枚目のヒガンバナ。色がきれいだと思ったのですが、画面を整理しきれませんでした(汗
■FFcomさん
ガマズミの実、食べるにはもう少し先なんですね。
この時期の食べられる実といえば、子どものころよくマキの実を食べていました。
四季桜、当地では見られませんが、今年は狂い咲きの桜がちらほら見られます。
■電弱者さん
ブルーミング、そーなんです。対策、まだまだ試行錯誤でして。
とりあえず、絞って、アンダーで、ピントを外して・・・・
でもF32はやりすぎかなぁ (;^_^A
■おもさげねがんすさん
いやはや過分なご感想をくださいまして、ありがたくも、お恥ずかしい限りです (;^_^A
パンパスグラス、当地で私が知る唯一の現場を昨日、見てきたのですが、残念ながら盛りを過ぎてました・・・
あの存在感ある佇まいと旺盛な綿毛、写真写りいいですよね。また来年、挑戦しようと思います。
■童 友紀さん
前回のマクロの4枚といい今回のキットレンズの4枚といい、ステキなお写真ですね。
童 友紀さんのお写真には、いつもドラマを感じます。
人の思いに語りかけるようなそんな写真、私も撮れるようになりたいものです。
■群青_teruさん
ハギの花を見せていただいて、最近、娘が好きな、そらまめが主人公の絵本を思い出しました。
ちょっと調べてみると、ハギってマメ科だったんですね。どおりで。
当地はヒガンバナはもう終わりそうです。パンパスも終わってましたし、今度は私もコスモスを撮ろうと思います。
■またべいさん
あの朝日、高校時に見た台風後の夕景のグラデーションが素晴らしかったので、試しに行ってみたら出会えた次第です。
D3000の画、相変わらず透明感といい暗部の描写といい、素晴らしいですね。
またべいさんのお写真みてると、ついつい欲しくなっちゃいそうで危険です (;^_^A
■ビカビカねっとのPちゃんさん
琵琶湖は私も一度だけ行ったことがあります。なぜか、雨の博物館とかいうろころに寄りました。
先のお写真のことですが、竜の子太郎、久しぶりに見ました、懐かしいです♪ こんな名作、娘に見せたかった。
それと、不良会社員さまのご活躍、私も楽しみにしておりまする〜〜 <(_ _)>
書込番号:13577135
7点

皆さん、こんばんは。
Ash@D40さん、ありがとうございます。
>この週末、当地は運動会がたくさんあって、デジイチを持った親子をよく見かけました。
そうですね、実は1日(土)、孫娘の保育園も運動会でした。
こちらでは、デジカメよりもビデオカメラ(最近のは小型ですね)のパパさんが多かったですね。
ところで、ヒガンバナ03のお写真のサクラの落ち葉、ひらひらと、風に舞ってきたのでしょうか、またどこかへ飛んでいきそうな乗っかり具合ですね。
秋晴れの漁師町のお写真、おだやかな光景ですね。今年のサンマの水揚げはいかがですか。
名月をトリミングのお写真、500mmでの撮影ですか・・・。参りました(ニコニコ)。
ハギはマメ科ですか。そういえばハギの葉って、落花生の葉っぱ(子どものころの記憶ですが)にも何となく似ているような気がします。
木曽川沿いのハギには、江戸紋萩と屋久島萩の木札が付けられていました。
ハギの花は小さく、余り見栄えよくありませんが、そんななか宮城野萩は、私のあやふやな情報ですが、比較的花が大きいようです。
それで、宮城野萩を求めてあちこちしましたが、出合いはどうやら来秋に持ち越しとなりそうです。
朝夕冷え込んできて、いよいよコスモスの季節ですね。
Ash@D40さんをはじめ皆さんのコスモス、楽しみにしております。
書込番号:13580656
2点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
もう秋ですか。
盆休み以降、思う様に撮影が出来ずストレス満タン状態です、涙。
ストレス解消のため無駄にレンズが増えていきます・・・あぁ。
ちょいっと前からの画像などを。
D40ユーザーさんも結構D7000を導入している様ですね。まあ、私も春頃からですが
かなり難儀しています。みなさんは如何でしょうかね?
書込番号:13583827
4点

皆さん、こんばんは。きょう(4日)も秋晴れの、いい天気でしたね。
Oreasさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
厳しかった残暑からいよいよ秋らしくなって、蜻蛉さんも色づき始めましたね。
>D40ユーザーさんも結構D7000を導入している様ですね。まあ、私も春頃からですが
かなり難儀しています。みなさんは如何でしょうかね?
そうですね、D40、使い慣れたこともあっていいデジイチですが、動体撮影の場合1枚目はいいにしても、2枚目以降の撮影がどうしても遅れがちですね。
高度な連続撮影を望んでいるわけではなくて、2枚目以降も自分の手ですばやくシャッターを切りたいと言うことですね。
D7000がこれをクリアしているかどうか分かりませんが、いずれ購入したいと思っております。
きょうは、都市緑化センターへ秋を探しに行ってきました。しかし、もちろん紅葉にはまだ早いし、あると思っていたコスモスもなくて少しがっかりしました。
書込番号:13584273
3点


メタぼリックライダーさん、こんばんは。ありがとうございます。
先日の雨でまた季節が進みました。
昼間の暑さから開放されてふと夜空を見上げると、この時季月がきれいですね。
近ごろは、草むらの虫も夕暮れと同時に鳴き始めるようです。
書込番号:13596266
4点

群青_teruさん、おはようございます。
黒のなかの赤い彼岸花、よく映えて美しいですね。
それに、
Ash@D40さんの海
Oreasさんの昆虫
電弱者さんの身近な風景
おもさげねがんすさんの大自然
フッサール・ヒロさんの雲
FFcomさんの写真の奥行き
童友紀さんの「斜め」
またべいさんの接写
…
見ごたえ十分で、たいへん勉強になります。
かなり乗り遅れましたが、秋になってからの空を。
書込番号:13597073
6点


皆さん、こんばんは。きょう(8日)もいい天気でしたね。
両肩痛さん、ありがとうございます。
そうですね、見ごたえ十分なお写真、たくさんアップしていただきました。皆さん、ありがとうございます。
ところで、秋の空、素敵ですね。特に私は、2枚目のお写真がお気に入りです。
いいですね、朝焼けに映える雲の一つひとつに躍動感がありますね。
きのう(7日)、138タワーパークへコスモスを見に行ってきました。
しかし、まだ早かったですね。まだたくさん咲いていないです。見ごろは、今月下旬ごろからでしょうか。
書込番号:13599240
3点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
今夜も丸みを帯びた月がこうこうと輝き、また、多少の冷気もあって、秋の深まりを感じますね。
ところで、頭上を悠々と舞うトンビ、ずいぶんシャープな写りですね。
やはりSSの1/1250秒が有効だったようですね。ざらつきについては私、まったく分かりません。
当方の1枚目の画像ですが、これまでのヨコ位置から今度はタテ位置にと、構えを変えた瞬間ファインダーに鳥が入ってきて、思わずシャッターを切ったものです。
書込番号:13600409
2点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
今回は、秋に見かける足の多い生き物ということで。
1枚だけ夏のものがありますが、ご容赦くださいませ <(_ _)>
突然ですがここで一句、
秋夜更かし 隣で妻子 よく寝てる(汗
■群青_teruさん
都市緑化センターの秋5のススキや都市緑化センターの秋8の光がまた、とってもすてきですね♪
今年もサンマ、楽しみです。つなげ方が強引ですが、イセエビは10月に漁が解禁となる魚市場の秋の一品です。
コスモス、昨日(9日日中)に少し撮りましたがデータはまだカメラの中ですので、次回以降にまた。
■Oreasさん
お久しぶりです。以前いただいた助言を生かせたかどうかは怪しいのですが、
始めてトンボの飛び物で、それなりに像を結べたものが撮れました。こちらこそOreasさんに感謝です☆
ミヤマアカネ、私も昨日見かけたのですが、カメラ持ってないときでした。
UD nikkor 20/3.5、実は欲しいレンズの一つです。あのフォルムがカッコイイ。D7000より気になるかも(爆
■メタぼリックライダーさん
お月さま、つい撮りたくなりますよね。今宵は確か、十三夜の名月だったんじゃないでしょうか。
子守りで写真は撮れませんでしたが、少しだけ眺めました。お月見は、秋の楽しみの一つですね。
魚市場にいくとトンビもたくさんいますので、またの機会にねらってみようと思います。
■両肩痛さん
光と影と色と形と空気感。どちらもとても印象的な空のお写真、ステキですね。
田舎暮らしの私には、こういうシルエットの写真はあこがれの一つです。
こちらこそ、とても勉強させていただきました。ありがとうございます <(_ _)>
書込番号:13605325
3点

皆さん、こんにちは。好天に恵まれた3連休、家庭サービスに撮影にとお忙しいことでしょう。
Ash@D40さん、ありがとうございます。
秋に見かける足の多い生き物ということで、私はてっきり昆虫の類かと思いましたが、1枚目は海からやって来ましたね。
今にも角(?)を動かしそうなイセエビ、数年前の鳥羽での同窓会以来なかなか口にすることができません・・・。
ルリセンチコガネ、ルリ色の外観からこのような名前が付いているのでしょうか、つやつやときれいですね。
ギンヤンマ、飛んでいるのを見事にキャッチされましたね。これはオス、でしょうか。
ギンヤンマは子どものころに追って遊んでいましたので、懐かしいです。
ところで、Ash@D40さんって、ずいぶん早起きだなと思いましたが、詠まれた句から推察させていただくと、秋の夜長を夜更かしだったのでしょうか。
都市緑化センターの秋について、ありがとうございます。まだ本格的な秋に至っていませんが、都市緑化センター、ぶらっと行くにはいいところですね。
しかし、イセエビにサンマ等新鮮な海の幸が身近にいつも楽しめるって(見たり食べたり、写したりで)、うらやましい限りです。
きのう(9日)、中川運河キャナルアートへ行ってきました。
昨年、中川運河(名古屋市中川区)が開通80周年を迎えたのを記念して、芸術家の長谷川章氏の「デジタル掛け軸」と呼ばれる作品が運河越しの倉庫群に投影さたものです。
日ごろ余り人手のない運河通りが夕暮れから次第に闇に包まれるころ、作品が万華鏡のように次々と映し出され、観客を魅了していました。
書込番号:13606620
3点

teruさん、皆さん、こんにちは〜♪
今日は珍しく休みだったので、早朝からススキを撮りに山に行ったのですが・・・曇ってて撃沈(涙)。昼から自転車でちょっと遠い近所(何、それ?)へ出掛け、ちょっと撮ってみました♪
Oreasさん
お久〜♪え〜、D7千購入したんだ!おめでとう〜♪じゃじゃ馬だと聞いたことあるけど、どの辺がじゃじゃ馬なのかな〜?
相変わらず完璧に撮られてますね。今日、私も虫撮ったので、その難しさよ〜く身に滲みました。
両肩痛さん
お久で〜す♪お写真、ご自宅近辺から撮られたと推察しますが、一枚目は色が、二枚目は形がナ〜イス♪な雲達ですね(*^_^*)
メタぼリックライダーさん
あれ、メタぼさんて望遠系の方だったかな〜?と思ってましたが・・・よくよく考えたら望遠系の方ですよね、トビ物(飛行機)撮ってるんだから。トンビ、ど迫力ですね!精悍だわ。
Ashさん
とりあえずイセエビ・・・イセエビです(←意味不明)。食いたいな〜(じゅるるぅ〜)。銀ヤンマ、私にはこんなの撮れるの「奇跡」に思えてしゃーないですたい!
teruさん
キャナルアート、凄い!てか、時間経過毎に撮ってくれているから状況がよく分かります(*^_^*)なんの変哲もない倉庫がキャンバスと化し、そこに光のアートが・・・。やっぱアーティストは目の付け所が違うわ〜。
書込番号:13607456
3点

群青_teruさん、フォトジェニックな場をたくさんお持ちでうらやましい〜
本日やっと、秋を撮るためにD40を持ち出しました。
レンズは購入してから初装着の「AiNikkor35mmF1.4S」であります。
(これまでD300Sには数回装着したのですが)
撮りましたのは、またしてもド近所の秋。
このMFレンズは写りがすばらしいです。
レンズのレベルに腕がついていくよう修行あるのみです。
書込番号:13608305
5点


みなさん、こんばんは。
群青_teruさん
撮影スタイルは人それぞれではありますが、私の場合D7000では撮影のテンポは
がた落ちです、涙。凄く神経質になります。
Ashさん、ご無沙汰です。
D40でそこまで撮れれば結構なものでは?あ、私はファインダーのショボイD40で
飛翔撮影はしません、笑。この調子で次は前方から狙ってみよう!(これが難しい)
>UD nikkor 20/3.5、実は欲しいレンズの一つです。あのフォルムがカッコイイ。D7000より気になるかも(爆
全く同感、格好だけで選びましたよ、笑。フードを入手するのがまた大変でした。
ただDXで使うと換算30mmで一寸損した気分、涙。
電弱者さん、どうも〜!
挑戦状、目が痛いですよぉ、笑。しかし、よくこんなシチュ見つけましたね。
D7000はね、シャッターが切れないんですよ。ピンぼけ・ぶれが怖くて。当然、D2Hの
サポート役に購入したんですが、おんなじテンポで撮影するとぼけぼけ・ぶれぶれの
大量生産・・・。使用を予定していたサンヨン+1.7テレコンでは画がゆるくて一寸、
な感じ。発色は好き好きなんでしょうが、やはりレンズは選ぶのかな?
書込番号:13609736
3点

皆さん、こんばんは。
きょう(10日)は体育の日、カメラバッグを袈裟懸けに、あちこち歩き回るのもいい運動になりますね。
■電弱者さん、ありがとうございます。きょうは当地、午前中は曇りでしたが、午後から晴れてきました。
さて、いよいよコスモスの出番ですね。逆光のコスモス、シグマの新しいレンズでの撮影でしょうか、シャープな写りですね。
うずたかく積まれた「もみ柄」のお写真、今秋もおいしい新米が約束されているようでうれしくなります。こちらでもこの3連休、ようやく稲刈りが始まりました。
「バッタ in Red」ですが、バッタさん、何か悪いことでもしたのでしょうか。真っ赤な中に投げ込まれ、お仕置きを受けているようで辛いですね。
■両肩痛さん、ありがとうございます。
D40に初装着の「AiNikkor35mmF1.4S」、「何かの穂」にもそのシャープさが十分出ていますね。
D40にMFレンズのご使用、面倒で私なんかは到底できないことですね。アタマが下がります。
中川運河キャナルアートは、中川区で開かれる芸術イベントをアピールする活動の一環として、6日(木)は名古屋市役所の壁面に、また、7日(金)は愛知県庁舎の正面壁面にも映像が投影されました。
そして、ここ中川運河では、8日(土)、9日(日)と2日間にわたり映像が投影され、初日の8日はゴンドラが浮かび、また、白いドレス姿の歌手も登場し、雰囲気を盛り上げたようです。
私が行ったのは2日目で、報道関係者と多くの観客で混雑した初日に比べ、比較的静かな中で投影が行われました。
書込番号:13609926
2点

皆さん、おはようございます。きょう(11日)もまあまあの天気ですね。
■蝦夷狸さん、はじめまして。
>・・・最近寂しくなってきた感がありますので賑やかしにお邪魔しました。
ようこそお出でくださいました。ありがとうございます。
2枚目の海のお写真、遠方に小船が見え、素敵ですね。
今後ともよろしくお願いします。
■Oreasさん、ありがとうございます。
>撮影スタイルは人それぞれではありますが、私の場合D7000では撮影のテンポは
がた落ちです、涙。凄く神経質になります。
D7000購入予定の私へのアドバイスと思われるお言葉、ありがとうございます。
原因は何でしょうか。
D7000をはじめ新しいものにはいろんな機能等が盛り込まれ、複雑になるのは当然でしょうが、このあたりは使い慣れるよりほかないかなと思っておりますが、どうでしょうか。
>D7000はね、シャッターが切れないんですよ。ピンぼけ・ぶれが怖くて。
気になりますね。いずれまたこのあたりのご苦労を伺いたいと思います。
書込番号:13610919
3点

群青_teruさん
皆さん
こんにちは
ここ2−3ヶ月、ほとんどシャッターを切ること無く過ごしましたが
久々に来てみると、
ニコンからミラーレス一眼は出てる
ペンタックスからコンデジ一眼は出てる・・・と
完全な浦島状態になってます(笑)
ちょっと乗鞍に行って来ましたので
紅葉の写真をちょっとupしてみます
書込番号:13621305
8点

群青_teruさん、みなさん、こんにちは。
私も久しぶりに混ぜてください。
この季節にお庭にあるキンモクセイの香りが漂ってきます。
もう散ってしまいましたが、10月かぁ〜もう今年も。。。
なんて思ってしまう季節ですね。
今年は念願のD300sも追加して、2台体制で撮影の幅を広げたいところです。
書込番号:13622311
4点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)は曇天でしたが、どうやらあすは雨が降るようですね。
■MT46さん、ありがとうございます。お久しぶりです。
ここ2、3カ月、ほとんどシャッターを切ることなくお過ごしでしたか。よろしいのではないでしょうか、暑さ厳しいときでしたからね。
そうですね、秋の行楽シーズンをひかえてニコンにペンタックス、新製品の発表となりましたが、ペンタックスのコンデジ一眼、先月の発売以来なかなか評判がいいようですね。
ところで、高原のお便り、紅葉の一番乗りですね。ありがとうございます。
晴れわたった乗鞍の大カエデと乗鞍岳のお写真、その雄大な景色にしばらく見とれていました。
■かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
お庭にキンモクセイがあるって、好きなときにいつでも撮れていいですね。
私もこの秋、キンモクセイを撮りましたが、撮っている最中にこの花、一番香りが強いと思いました。
撮影中はかず@きたきゅうさん、至福のひとときだったことでしょう。
書込番号:13623129
4点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
ここにきて、ようやく私も定番のコスモスをご用意できました(笑)
1枚目:VR70-300mmで、
2枚目:tokina AT-X107で、
3枚目:Sigma 70mm Macroで、
4枚目:Sigma 18-50mm F2.8で。
■群青_teruさん
当地は今週末、あいにくの空模様のようですし、先週コスモスを撮ってよかった、ホ。
キャナルアートって、とても面白い取り組みですね。
でもこれだけ広いキャンバスになると、準備や後片付けが大変そう。
■電弱者さん
バッタ in Red 、も〜〜〜〜、最高です♪
こんなシーン ni 私も出くわしたいけど、このRed な植物が近所にはなく te 早くも撃沈 ort
しかたがないので、ハナムグリ in White でお茶をにごすことに (;^_^A
■両肩痛さん
ふわ。今度のお写真はまた、描写とボケがまた、たまりませんねぇ。
危険だなぁ、こんなの見ちゃうと。またレンズが欲しくなりそう(滝汗
それとなぜか、食べられた柿が物凄く気に入ってしまいました。
■蝦夷狸さん
ご無沙汰してます♪
深みのあるお写真、勉強させていただきました <(_ _)>
トンボと海が、私にはどストライクでした。こんな風に私も撮ってみたいなぁ・・・
■Oreasさん
来年こそは、レンズを選ばないD40で、何とか飛翔時の顔面をものにしたいところです(笑)
ミヤマアカネ、なんだか今年は私、撮れなさそうな感じです。
これからの季節虫ネタとしては、トンボじゃないですけど、アサギマダラを探してみようと思ってます。
■MT46さん .
お久しぶりです。乗鞍岳はもう、紅葉の季節なんですねぇ。
当地では例年11月から山中の紅葉が進むのですが、
今年は土砂崩れで道が止まっていて、撮影できないかもしれません。
■かず@きたきゅうさん
キンモクセイの花の香りって、心地よい秋の香りですよね。
当地では、毎日の自転車通勤の途中、もう一つの秋の香り、銀杏の匂いが鼻をくすぐる時期となりました(汗
そうなると、イチョウの葉が高いところから、じょじょに色づいてくるようになりますです。
書込番号:13627430
3点

群青_teruさん、みなさま、お久しぶりです。この火曜日に帰国しました。今回のプロジェクトはそんなに大きな計画ではないので、二ヶ月ほどの滞在になる予定。
さて、帰国前に例によって私の近所の撮影フィールドで遊んでみました。接写の対象になる植物はすべて刈り取られてしまい、夏に常用していたマクロレンズはお留守番。最近のD40のもう一つの出番、パノラマ撮影です。10枚を繋ぎ合わせました。牛の群れが草を食む、牧草地の秋の夕暮れ。
中川運河キャナルアートはパノラマ撮影に向いた被写体のようですね。機会があればぜひ撮ってみたいものです。
書込番号:13627687
5点

皆さん、こんばんは。きょう(15日)は終日、小雨混じりのうっとおしい天気でしたね。
そんななか朝から法事で出かけ、蒸し暑い一日でした。
■かず@きたきゅうさん、念願のD300sゲットで、D40との2台体制ですか。うらやましいですね。
秋も深まり、これからは紅葉が楽しみですね。D300sでのお写真も楽しみにしております。
■Ash@D40さん、ありがとうございます。
先週撮影されたコスモス、ご使用のレンズがそれぞれ異なるとは恐れ入りました。
1枚目のお写真、前ボケ、後ボケで素敵ですね。
>当地は今週末、あいにくの空模様のようですし、先週コスモスを撮ってよかった、ホ。
私は曇天での撮影もそれほど嫌いではないですね。むしろ質感描写に優れていますので、好きだったりします。時々にわか雨が降ってきて、あわてますが・・・。
中川運河のキャナルアート、午後4時ごろ会場に到着しました。
私を含めて4人がほぼ同時に着きましたが、その後皆で写真談義に花が咲いて、いろいろと教えていただき楽しかったです。
長谷川先生のキャナルアート、前日にもやってきたベテランカメラマンの話によると、今年は、焼き物のまち常滑はレンガ造りの建物で、また、昨年は、京都は嵐山の法輪寺でも投影されたそうです。そして、先生の作品、著作権はフリーとのことでした。
先生は今、北陸方面に住んでおられるとのことでしたので、またどこかで開催されるかもしれません。
■oxlifeさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
この11日(火)に一時帰国され、今回のご滞在は2カ月ほどですか。
秋は日ごとに深まり、いよいよ紅葉の季節ですね。母国での秋、十分にお楽しみください。
ところで、中川運河キャナルアート、確かにパノラマ撮影向きかもしれませんね。
日ごろパノラマ撮影の知識に乏しく、そこまでは思いつきませんでした。
長谷川先生のキャナルアート、朝日新聞が記事に大きく取り上げるようです。
機会があれば是非パノラマ撮影でお楽しみください。
書込番号:13631037
3点

oxlifeさん、忘れ物です。
牛の群れが草を食む、牧草地の秋の夕暮れですが、日没前の日の光と、点在する牛の群れがパノラマでとらえられ、とてもいい感じですね。
パノラマ写真の良さを堪能させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:13631099
2点

みなさん、こんばんは。
前線通過後の風のため本日はまともな撮影ができませんでした、涙。
マクロ屋には風は天敵で御座います。
両肩痛さん
Ai 35/1.4s、D40(のファインダー)で使われるとは、気合も画像も見事です。
開放付近のもやもやが大好きで私も持っています。うちのは室内専用ですが、笑。
Ashさん
アサギマダラですか、渡りをするというヤツでしたか?がんばって下さい、ね!
私はシーズンの残りはキトンボ狙います。まだ見た事が無いので何とか探し出したいです。
群青_teruさん
多分全く参考にならないと思いますが・・・。
D7000に限らず私の場合、MF100%、RAWオンリー、測光はマルチパターンに入れっぱなし。
露出はA:7割くらいM:3割くらい、ISOと露出補正を適宜、程度しか使いません。
新?機能に慣れて使いこなすよりも、直感で使える配意に絞って素早く・適切・確実に
使う事に集中してます(全然出来ていないですが)。
シャッター切れないよ〜、はお察しの通りピンぼけ・ブレに神経質になり過ぎてなかなか
切れないんです。LVは屋外では使わない(というより使えない)ので、フォーカスリング
をひたすらぐりぐりしてます、笑。
書込番号:13637586
5点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは
雨降りな一日の次の1日は天気は良いのですが風が強くてコスモスは難しすぎるので、もう1日置いて今日、コスモスに合いに行って来ました。
場所は、フローラルガーデンよさみ(依佐美鉄塔跡地が公園になっています「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」を発信した鉄塔とも言われてもいます)のコスモスです。
書込番号:13640807
4点

皆さん、こんばんは。きょう(17日)は曇天で、今にも雨が降り出しそうなときもありましたね。
■Oreasさん、私の疑問に対し、お答えいただきありがとうございます。
>シャッター切れないよ〜、はお察しの通りピンぼけ・ブレに神経質になり過ぎてなかなか
切れないんです。
そういうことでしたか。D7000特有のものかと心配しました。
でも、これって、私にも覚えがありますね。風のあるときは特にそうで、風がやむのを待てずシャッターを切るとやはりピントは甘いですね。
ところで、
>D7000に限らず私の場合、MF100%、RAWオンリー、測光はマルチパターンに入れっぱなし。
>露出はA:7割くらいM:3割くらい、ISOと露出補正を適宜、程度しか使いません。
>新?機能に慣れて使いこなすよりも、直感で使える配意に絞って素早く・適切・確実に
使う事に集中してます(全然出来ていないですが)。
とのことですが、すごいですね。撮影からその後の後処理まで機械任せにせず、ご自分の意思が十分に入った写真の楽しみ方をされていますね。
私の場合はAF100%で、測光は概ねマルチパターンと中央部重点ですね。
被写体にもよりますが、マルチパターンは少しマイナス補正を、また、中央部重点では多少プラス補正をするときがあります。
また、マルチパターンの補正なしよりも中央部重点のプラス補正の場合のほうが自分好みのときがあります。
なお、私はJPEG撮ったまんまですので、D40の液晶画面と乏しい経験に頼らざるを得ませんね。
書込番号:13642174
2点

皆さん、おはようございます。きょう(18日)は東海地方、晴天でさわやかな秋晴れです。
FFcomさん、ありがとうございます。
そうですね、雨上がりの後は決まって風が出ますね。風はいつもたおやかなコスモスを揺らし、長く伸びた自生のコスモスは特によく揺れますね。
ところで、今回のコスモス、場所は依佐美鉄塔跡地の公園ですか。広くてたくさんのコスモスが咲いていますね。
また、あかまんまですが、このあたりにもあるとは思いますが、じっくりと眺める余裕がないとなかなか見つからないかも、ですね。
懐かしいです。私は刈谷市で初めて就職しました。当時の依佐美鉄塔はずいぶん遠くに見える存在でしたが、それでも夜ともなれば灯りが5、6基(もっと多かったかも)夜空高く赤く灯り、重要な情報の発信基地として活躍した往時を忍ばせていました。
今は「フローラルガーデンよさみ」として、広々とした、この時季コスモスが咲き乱れるガーデンになっているわけですね。ありがとうございました。
書込番号:13643048
2点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは
群青_teruさん
>当時の依佐美鉄塔はずいぶん遠くに見える存在でしたが
そうですね、この鉄塔の撤去が決まってから少しして転勤していたものですから、7年以上過ぎ帰ってきてからは以前の記憶ではこの鉄塔を見て目指す方向の目印にしていましたがあまりの変わり様に戸惑っています。
「フラワーパークよさみ」に行く前に、「ミササガパーク」秋の薔薇に寄って行きました、バラは何時も同じパターンになってしまいますね、まだまだ勉強しないといけない。
書込番号:13645027
2点

群青_teruさん、Ash@D40さん、お返事ありがとうございます。
念願のD300sですが、細かい設定がボタンとダイヤルの組み合わせでできるのが、被写体をいろいろな角度で撮りやすいですね。さすがと言った感じです。
アクティブDライティングも積極的に使うと失敗が少なくなるような気がします。
今日、出張帰りに高速道路から見た何気ない街並みの夕焼けを見たら、こんなの撮影してみたいなぁ〜としみじみ思いました。。。
書込番号:13646094
3点

皆様こんばんは。
D40で切り取る秋はまた良いもんです。
D7000もありますが、気軽な散歩にはこのカメラが一番。
皆様の秋に感化されて私も少しばかり参加します。^^
書込番号:13646601
2点

皆さん、おはようございます。
昨夜(深夜1時すぎ)はメンテナンスに引っかかり、お礼を申し上げることができませんでした。
■FFcomさん、ありがとうございました。
7年間のご転勤中に鉄塔が撤去されてガーデンができたわけですから、「あまりの変わり様に・・・」、わかりますね。
私にとっても、かれこれ50年ぶりの依佐美鉄塔でした(ニコニコ)。
ところで、ミササガパークの「バラー3」ですが、奥行き感があっていい感じですね。
実は私、きのう(18日)都市緑化センターへその後の秋の様子を見に行ってきましたが、その際バラ園にも寄ってきました。
秋のバラは数が少なく、また、春に比べて精彩がないように見え、何となく寂しい感じがしますね。
■かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
念願のD300s、設定等で何かと便利そうで、これまでよりもっと楽しいフォトライフがありそうですね。
ところで、3枚目のお写真、背丈の高いススキと低いススキのバランス、配置がとてもいいと思いました。
早速D300sの成果が出たということでしょうか、素晴らしいと思います。
都市緑化センターのその後ですが、ケヤキの黄葉が始まり、本格的な秋も近いようでした。
■クロコダイル・ダンデイーさん、初めまして、ありがとうございます。
そうですね、この時季、気軽なお散歩にはD40、確かにいいですね。
花の咲き具合を見る等下調べのために持ち出すには、小型軽量で最適かと思います。
お写真1枚目ですが、つる状に伸びた小枝に完熟した柿、珍しい柿のようですね、初めて見ました。
3枚目は獲物を捕らえるハチ、でしょうか・・・。
またのご来場を楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:13647202
2点

teruさん、皆さん、今晩は♪
teruさん
透過光での紅葉、晩秋とはまた違った強い光に映えていますね(*^_^*)
「秋」とはなんの関係もないですが・・・「芸術の秋」と言うことでお許しを・・・。
書込番号:13668975
2点

皆さん、こんにちは。きょう(24日)は霜降、秋もいよいよ深まってきましたね。
電弱者さん、コメントありがとうございます。都市緑化センターには、モミジバフウという大きなカエデの木がありますが、これからが紅葉、楽しみです。
そうそう、秋はいつも屋外にあるとは限りませんね、室内にも秋の訪れを感じさせる、芸術の秋がありましたね。
私はこの時季、いろんな絵画や写真等を楽しめる市民美術展を楽しみにしております。
お写真の、片手に仮面のようなものを持った女性の像、ひと足お先に市民美術展を観賞させていただいた気分ですね。ありがとうございます。
画像「フラワーパーク江南(クリスタルフラワー屋上から)」では、右にパンパスグラス、左にコスモス畑、右上の遠方に138タワーが見えます。
私が出かけたときに限れば今秋のコスモス、フラワーパーク江南のものが一番きれいでした。
書込番号:13671750
2点

群青_teruさん、皆さん こんにちは!
たまたまネットでD40を検索していましたところ、このページがヒット致しました。
まだ現役で頑張っているD40の活躍に感動し、目の前のPCに入っていたD40での写真
(少し前の撮影になりますが)を、思わずアップしてしまいました。
つい一週間ほど前、他の方のスレ題にもありましたが「D40のサブ機」と致しまして
当時のD40レンズキットよりも安い価格で、非常に程度の良いD90を落札致しました。
そこで、D90とD40の性能や評価をもう一度確認してみようと、検索していた次第です。
今はD7000もございますが、まずはD90を使いこなせるようになってから、という面と
D90に対する一種の憧れがあったもので、この機種を選択致しました。
ともあれD40を手放す気は毛頭無く、D40とD90、仲良く併用していこうと考えております。
これからの撮影が、すごく楽しみになってまいりました。
書込番号:13676167
3点

群青_teruさん、皆様 お邪魔します。
Ash@D40さん
>こんな風に私も撮ってみたいなぁ・・・
こちらこそご無沙汰いたしておりまして申し訳ありません。。。。
過分なお言葉恐縮です。
D40板賑やかし行ってみます。ご笑覧下さい。
書込番号:13677538
5点

皆さん、こんばんは。きょう(25日)は午前中、雨がぱらつくなど不穏な天気でした。
■katsubouさん、はじめまして。ありがとうございます。
>まだ現役で頑張っているD40の活躍に感動し、目の前のPCに入っていたD40での写真・・・を、思わずアップしてしまいました。
katsubouさんに、この掲示板が感動を与えたと言うことでしょうか・・・。
もしそうであれば、D40ユーザーとしてうれしい限りですね。
また、あこがれのD90、1週間ほど前にオークション(?)で落札されましたか。それはおめでとうございます。
ところで、HPを拝見すると400mmレンズ、4本もお持ちなんですね。すごいですね。
D40とともにD90の活躍の場も遠く宇宙まで用意されているようで、今後ますます楽しみですね。
2枚目のお写真、夕暮れの、とある駅の様子でしょうか。夕映えの色がよく出ていますね。
また、3、4枚目の半月ですが、トリミングされているとはいえシャープな写りですね。
こちらでは、55-300mmVRでのお写真、初めてかと思います。ありがとうございました。
■蝦夷狸さん、ありがとうございます。
洋風の建物に茂っているツタですが、すでに紅葉真っ盛りですね。
4枚目のお写真、室内からの撮影のようですね。古風な窓の外を覆う紅葉の色合いがカラフルで、とても素敵ですね。
前々から撮ってみたいと思っていた稲刈り後の田んぼ。もう遅いかなと思いましたが、きょう(25日)尾張広域緑道沿いに行ってみました。
田んぼには、刈り取った稲はもちろん収穫の終わっていない稲もまだ少し残っていて、よかったです。
書込番号:13679012
2点

群青_teruさん、ご丁寧な返信、痛み入ります。
>katsubouさんに、この掲示板が感動を与えたと言うことでしょうか・・・。
まさにその通りです。これだけD40が主人公になり活躍している掲示板を知りませんでした。
こちらと致しましても嬉しい限りです。
>HPを拝見すると400mmレンズ、4本もお持ちなんですね。
HPまでご覧になって頂き、至極光栄です。
実は現在、400mmレンズは6本になってしまいました(苦笑
ジャンクを落札し、手直しして出品しようと考えておりましたら増殖してしまいました。
落札はポチッとボタンを押せば出来ますが、出品はなかなか手間でどうもいけません。
まぁ金儲けではなく一種の道楽ですので、のんびりやると致します。
三河方面、仕事でよく伺います。風情ある写真、沢山ありがとうございます。
書込番号:13680863
1点

皆さん、こんばんは。けさ(26日)は、この秋一番の冷え込みになったところが多かったようですね。
夜のニュースでは、どこかで木枯らし一番が吹いたことを伝えていました。
katsubouさん、ありがとうございます。
>まさにその通りです。これだけD40が主人公になり活躍している掲示板を知りませんでした。
こちらと致しましても嬉しい限りです。
そうですね、新製品が次々と出回るご時世ですが、今もなおD40ご愛用のユーザーさん、結構多いようですね。私としてもうれしい限りで、ありがたいことです。
ところで、400mmレンズ、早6本ですか・・・。余りにもスピーディな増殖に、ただただ驚きですね(ニコニコ)。
もしかしたら、400mmをつなぎ合わせて800mm、1200mmにできるレンズ、でしょうか。おっと、そんなレンズはなかったですね。失礼しました。
好きなレンズを収集できて、よろしいのではないでしょうか。
書込番号:13683175
2点

皆さん、こんばんは。きょうから11月。寒さが加わり平地の紅葉もいよいよですね。
しかし、きょうは結構暑く、夏日のところもあったようです。
先日、都市緑化センターへ行ってみましたがその後も余り変化はなく、アケビが熟しきってバラが咲いている程度でした。
書込番号:13708929
3点

群青_teruさん
淡いピンクの素敵なバラですね。
柔らかな花弁の質感が何とも素敵です。
私も昨日、美術館〜画廊めぐりの途中に、大阪は中ノ島のバラ園で
少し撮影してきましたので4枚アップさせていただきます。
書込番号:13717131
4点

皆さん、こんばんは。きょう(3日)は午前中曇りで午後から晴れるかと思いましたが、晴れずじまいで終日曇りでした。
そんななか、孫娘の七五三参りで熱田神宮へ行き、夕食を済ませて先ほど帰ってきたところです。
フッサール・ヒロさん、素敵なバラのお写真、ありがとうございます。場所は、大阪中ノ島ですか。
天気は曇りだったのでしょうか、バラの質感がとてもよく出ていますね。
また、お写真ごとに種類が異なるようで、きっと立派なバラ園かと思います。
当地都市緑化センターのバラ園は、ほんのわずかで、撮影日はあいにくのかんかん照りでした。しかし、このバラの木だけが背後の垣根にさえぎられて、曇天のような光加減でした。
書込番号:13717890
3点

皆さん、こんにちは。きょう(5日)は曇りで、どうやら夕方から雨のようです。
これまで異常に高かった気温も、この雨でようやく平年の秋の涼しさ、冷気を取り戻し、いよいよ本格的な秋がやってくるようですね。
つきましては、9月下旬から多くの方々に秋の訪れを思わせるいろんな風物詩を寄せていただきましたが、この板、このあたりで閉めさせていただきたく思いますので、よろしくお願いします。
秋が深まったころ、またどこかでお会いできましたらうれしいですね。
たくさんの素敵なお写真にコメント、本当にありがとうございました。
不行き届き等がありましたこと、心からお詫び申し上げます。
書込番号:13724994
4点

↑
む・・・この野焼きのパターンには意味があるのだろうか?
teruさん
ナイス・スレ、ありがとうございました!私ももっと参加したかったのですが・・・いかにせん、とにかく撮るヒマなくて(泣)。秋が深まり、紅葉を迎えたら期間限定晩秋スレもいいかもしれませんね♪
これからいい季節なので私も紅葉はなんとか撮ってみたいです。またお会いしましょう(*^_^*)
書込番号:13725619
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
野焼きのパターンですが、特に意味はないかと思います。
前回(10月25日)行った際には、まだ稲刈りが終わっていない箇所がありました。
それで、その後の田んぼ、どうなっているかなと行ってみたところ、一部野焼きが行われ、所どころできれいな模様を描いていました。
この近辺にも遠出をすれば棚田があるとは言え少し歩くと、このような田んぼに出合えることは、とてもありがたいですね。
里山もいよいよ紅葉のシーズンを迎えます。またどこかでお会いしたいものですね。
長いこといろいろとありがとうございました。
書込番号:13726117
2点

しばらく投稿がありませんが、昨日、撮ってきたのでアップします。
場所は京都の水楼閣(南禅寺)、琵琶湖疏水の煉瓦造りのアーチと言った方が
解りやすいと思います。
紅葉には少し早いのですが、所用があり、近くに行ったのでついでに撮ってきました。
前日まで雨の後に昨日の朝に晴れ間が出てきたので雨露の紅葉を期待して行きました。
1枚目 : まだまだ緑が多かったです。
2枚目 : 紅葉になっていた中の一本です。
3枚目 : 上手く朝日を浴びていた紅葉です。
こういうのを見ているとライトアップを見に行けなくなります。
4枚目 : 京都市役所前駅の階段です。四条駅とこの駅の階段にはカロリー表示があります。
元々のメインは中古で買ったリトルニコン,EMのテストでした。
フイルムは現像待ちです。
書込番号:13795479
4点


予報では曇りのち雨だったのですが、起きてみると晴れ間があったので、石山寺に行ってきました。
二ヶ月ほど前に電弱者(2011/09/27 20:30 [13555190])さんから
リクエストを貰っていた紅葉の写真も撮ってきてます。
ライトアップをしているようなのですが、私自身はライトアップより早朝から昼間の方が好きなので
明るいうちに撮るようにしています。
正直に言うと、近所だから行ったのですが、遠方から来るようなところではないと思います。
帰りに撮ったものを見てもらえば解りますが、御近所で紅葉のあるところなら、
同じ程度のところが幾らでもあるのですから。
書込番号:13804068
4点

ビカビカねっとのPちゃんさん、水楼閣(南禅寺)に石山寺の紅葉、きれいですね。
また、MT46さん、ご近所の小さな秋、すてきですね。
この秋は、紅葉の進み具合が1週間ほど遅れているとのことですが、私もいよいよ週末から紅葉撮りに出かけたいと思っております。
この時季にふさわしいところでまたお会いしたいものですね。ありがとうございました。
書込番号:13804280
4点

ピカピカねっとのPちゃんさん
うわ〜い♪リクエストにお応え頂きまして、ありがとうございます!うん、これぞ「日本の絵」♪額縁仕様のお写真はググッときます。
MT46さん
ご無沙汰してま〜す♪私は最近クソ忙しく・・・近所写真も出来なくて(泣)。で、今日久々の休みにはD90が出動してたりで(汗)。お写真二枚目、温かみを感じます♪
teruさん
お久し振りです♪あ〜、この花、今日見た!結構デカかった(花も木も)けど・・・ダリアとは知らなかったな〜。あ、皇帝ダリア・・・普通のダリアとは違うんだ。
お写真二枚目の黒バックもいいですが、三、四枚目の透過光の透け具合もいいですね♪
書込番号:13804649
1点

電弱者さん、お久しぶりです。お仕事等ご多忙で何よりです(ニコニコ)。
>お写真二枚目の黒バックもいいですが、三、四枚目の透過光の透け具合もいいですね♪
ありがとうございます。
皇帝ダリア、最近、あちこちで見かけるようになりましたね。四季の森でも3年ほど前から、皇帝ヒマワリとともに沿道に植えられました。
ところで、紅葉撮り、どこへ行こうか思案中ですが、深まり行く秋にタイミングよくめぐり合えたらいいですね。
書込番号:13805099
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
しばらく価格を離れていましたら、そのうちに
2011/11/05 20:25 [13726117] とのことでしたので、あげそびれていたものなのですが・・・
私も少し便乗させてください。1カ月も前の忘れ物を届けにきました (;^_^A
当地での私のお気に入りの紅葉スポットは、今が見ごろのはずなのですが、
今年は残念ながら台風被害の復旧がまだのようで、現地への道路が閉鎖されたままで見に行けませんでした(涙
何分、普段から交通の少ない山奥に向かう細い道ですので、対応が後回しになっているようです。
山奥の方は、おそらく土砂崩れなどで何カ所か道路も寸断されているのでしょう。
今回は残念でしたが、来年の秋までにはぜひ、復旧してもらいたいものです。
書込番号:13809669
4点

きょうは11月25日(金)。早いもので来週は12月です。
Ash@D40さん、1000`以上も移動すると言われているアサギマダラ、大変めずらしいプレゼントをありがとうございます。
羽根の模様がとてもきれいですね。アサギマダラには、生態観察のため記号、番号がつけられることもあるようですね。
ところで、お気に入りの紅葉スポット、台風被害のためまだ現地へ入れませんか。それは残念ですね。
場所は異なるかもしれませんが、ひと頃、せき止められた川の水の決壊が迫っている旨TVで放映されていましたが、その後どうなったのでしょうか、気になるところです。
昨秋から今春まで、私はしばらくこの板を休んでいましたので、昨年のお気に入りの紅葉は拝見していませんが、一昨年のそれは今でも私の記憶に残っています。
雨上がりだったでしょうか。山深いところの、色鮮やかな紅葉が一筋の滝を包むかのようにしっとりと写しとられていましたね。
お気に入りの紅葉スポットまでの道路が、なるべく早く復旧するようお祈りします。
書込番号:13813030
4点

群青_teruさん、D40愛好家の皆さん、ご無沙汰しておりました。
かなり出遅れて、晩秋になってしまいましたが、昨日D40で撮った画像を貼らせていいただきますね。
ここ半年ぐらい、あまり撮影をしていなかったので、元から無い腕ですが、余計鈍ってしまいました。
>群青_teruさん
コウテイダリア見事ですね。
ウチの方は初霜があり、コウテイダリアはほとんど終わってしまいました。
実は2週間前にも、同じ公園に行ったのですが、そのときコウテイダリアを私もS5ProとD3で撮影しています。
# D40も持っていったのですが、残念ながらコウテイダリアは撮影していませんでした。
>Ash@D40さん
相変わらず素晴らしいお写真ですね。
レンズはタムロン90mmマクロですか?
台風の影響で道路が通行止めで紅葉スポットに行けなかったのは残念ですね。
そういえば、台風でウチの裏のお気に入りだった陽光桜が根元から倒れてしまいました。
とっても残念です。綺麗な濃いめのピンクの花だったんですけど・・・
植えて15年ほどの木でしたが、この種類は根張りが悪いのに、枝がよく伸びて上が重くなる木なので、倒れやすいみたいです。
書込番号:13813550
4点

teruさん、皆さん、今日は♪
やった!このスレ、復活ですね♪便乗すべく私も今日撮りに行ってきましたが・・・どうにもピンズレが多くて・・・。レンズは非AF-SだったのでMFとなりますが、前はこんなにもハズシていなかったのですが・・・。視度調整は−いっぱいです。調整範囲を越えて私の老眼が進んでる?AFフレームはくっきり見えてるんですけどね〜。
書込番号:13815305
3点

■carulliさん、久しぶりです。
carulliさんも皇帝ダリア、撮られましたか。最近、よく見かけるようになりましたね。私の皇帝ダリアへのコメント、ありがとうございます。
ところで、1枚目のお写真、水面に写っている紅葉でしょうか。色鮮やかですね。また、2枚目、3枚目のお写真を拝見していると、秋も深まったなあという思いを強く感じますね。
■電弱者さん、池のほとりの風情ある建物もあたり一面、紅葉に包まれるころとなりましたね。
>どうにもピンズレが多くて・・・。
そうですか。このお写真はしっかりピント、出ているようですね。MFレンズは、それなりに面白いのでしょうが、歳をとれば確かにピント合わせが辛いですね。
まあ、多少不便でも三脚使用に勝るものなし、といったところでしょうか。
私は努めて三脚を使用していますので、廉価なAFレンズでもそれなりにシャープに写ってくれます。
ところで、秋も深まり、この板もすでに題目が合わなくなってきています。はなはだ僭越ですが、別途この時季に合った題目で始めたいと思いますので、よろしくお願いします。
そうですね。息切れせずに元気で次の題目に移行するとして、一応100で区切りましょうか。そして、その後をどなたか引き継いでくだされば、うれしく思います。
題目は、「深まり行く秋、いろいろ」でいかがでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:13817414
2点



撮影画像が真っ白になります。
又はアンダーで真っ暗になります。
現在、ニコンの窓口に出して、修理中です。
原因まではわかっていませんが、インターネットで調べるとD70で起こっていた症状に似ています…
おそらく、定額の修理になるということでした。
同様の症状で修理された方はいらっしゃいませんでしょうか?
1点

二つ可能性があると思います。
レンズの絞り込み不良 と
ボディの絞り制御基板の不良です。
書込番号:13582803
3点

さんがくさん
こんばんは(^^)
、
私の場合はボディーの故障ではないのですが、
撮影画像が時々真っ暗になったりした事がありました。
、
結論からいうと
私の場合はSDカードの不良でした。
、
レンズとメディアのチェックがまだでしたら、
そちらのチェックもされる事をオススメします(^^)
書込番号:13582847
2点

ひろ君ひろ君さん こんばんは
ニコンの話ではレンズではなくて、ボディ側が不安定になっていると連絡がありました。
ボディの制御基盤が怪しいということですね。
ありがとうございました。
RAMONE1さん こんばんは
SDカードの不良でも画像に不具合が起きたのですね。
レンズとメディアのチェックは自分でもしましたが改善せず、ニコンでもレンズやメディアを換えての点検をしていましたが、交換後も同じ症状が出てどうやら本体の不良との事でした。
ありがとうございました。
書込番号:13584002
1点

故障原因は結局光を受けるセンサーが狂っていたそうです。ですから、調整で直るとの事で、修理料金は定額料金だそうです。調整に1万以上の出費で痛いところですが、きちんと直るのならと修理することにしました。
デジタルカメラなので、リセット等の作業で狂いが直ってくれると有難かったです。
センサーの狂った原因は何だったのかがわかりませんでした。
書込番号:13618497
0点

カメラが送られてきました。
詳細は以下のとおりでした。
症状:露出オーバーになる
処置内容:測光精度不具合のため、測光センサー部を調整いたしました。
修理料金 10.952円
部品代 0円
小計 10.952円
消費税 548円
-------------------
計 11.500円
書込番号:13624042
0点

修理から帰ってきて、旅行に持って行きましたが、写りが変な気がします。
全てではないですが、ほとんど白とびをしてしまいます。
D40は確かに白とびしやすいですが、またおかしいのかと心配になってすぐに使うのをやめて他のカメラで撮影しました・・・
添付の画像は如何でしょうか??
書込番号:13642062
0点

MモードとPモードで比べて
測光精度(センサー)の問題か 露出精度(機械)の問題か切り分けたほうがいいでしょう。
書込番号:13642657
2点

スポット測光にしている可能性はありませんか?
マルチパターン(評価)測光か、中央部重点測光では結果も違うと思うのですが。
書込番号:13642694
1点

ひろ君ひろ君さん
測光精度の問題か露出精度(機械)の問題かなのですね。
PとMの各モードで撮ってみます。
ありがとうございました。
kuma_san_A1さん
私自信が間違えてスポット測光にしていると思ったのですが、マルチパターン測光でした。
確かに、中央に鳥などが写っていたり、単純な場合はある程度うまく写ります。
ありがとうございました。
書込番号:13642834
0点

こんばんは。
私も同じ症状が出まして、ニコンで修理に去年出しました。
結果、基盤交換をしてもらい、12,000円前後だったと思います。
修理後は以前と同じように快調に撮影出来ています(基盤交換ですからね…。^^;)。
書込番号:13646617
1点

クロコダイル・ダンデイーさん こんばんは
情報ありがとうございます。
同じ症状が出たとのことで、私のも基盤が悪いのかもしれません。
構図が単純ではっきりしていると、きちんと写せる時があるので、修理後の確認も対象物がはっきりした構図でしか撮影しなかったかも??と考えています。
ニコンに電話したところ、確認したいので送って欲しいとの事でした。
現在、受付の段階です。
私も同じく快調に撮影出来たらいいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13646732
0点

こんにちは
露出調整を再度して戻ってきました。
戻ってきてから、撮った写真がほとんどのものが露出オーバーだったのですが、修理センターでは再現しなかったとの事でした。
これで、きちんとなおるといいですが・・・
書込番号:13680177
0点



D40版の皆様お久し振りです。
…やってしまいました。
買ってしまいました。
レンズ後キャップ買いにカメラ屋行ったはずが。
これといって価格交渉なんぞしてないんですけどアッサリ8万2千円台提示されて、燻っていた物欲が一気に噴出!
もうビンビンですよ、アップトリム90°ですよ。
コンタクト替えたばかりで正直大赤字なんですけど、キャッシュバックが強力な後押しとなってしまいました。
さあ、今年いっぱいはパンの耳生活だ(笑)
5点

スイフリーさん
ありゃ〜 D7000いっちゃいましたか!
それはそれはおめでとうございます。
しかもD40のサブ機として?
私のD40のサブはD40ですが・・・
D7000の使い心地が良かったらもう一台D7000が欲しくなったりして。(笑)
とにかくおめでとうございます。
書込番号:13488277
2点

レンズリアキャップには違いないようで。が、随分大きいですね。
おめでとうございます。
書込番号:13488313
4点

うおっ!スイフリーさん、やったな!おめでとう〜〜〜♪
D40のサブ・・・うん、それもアリだよね〜、マジで(*^_^*)最強のサブ機じゃないですか♪しかし・・・キャップがD7000に・・・そりゃ年内パンの耳は辛抱して貰わないと(笑)。
これからD7000でもバシバシ撮ってやって下さいまし。
書込番号:13488321
2点

スイフリーさん、そうですか (^o^
D40のサブ機にD7000という気概が素晴らしいです♪
パンの耳生活を選択しても、納得された買い物であれば最高の人生です (^o^
是非、D40とD7000でのカメラライフを堪能してください (^^)v
書込番号:13488553
2点

スイフリーさん、やりましたね(゚Д゚)
いや・・・さすがです。
私もD7000ほしい・・・なんて、彼は優等生すぎるので私には合いません(爆)
書込番号:13488661
2点

スイフリー さん
やってしもうたのは、仕方無いで!
書込番号:13488858
2点

おめでとうございます♪
スーパーサブですね(*^▽^)/
、
この夏、D40に16A、D7000に70-300G付けて、
息子とハイキング(割と長く険しい)しましたが、
このコンビは軽く快適でした(^^)
メインはD40でしたが、サブも良い働きしてくれましたよ〜♪
書込番号:13489769
2点

ご購入おめでとうございます。サブ機にはD3ぐらいがいいと思ったのですが・・・
書込番号:13490201
3点

フッサール・ヒロさん
いっちゃいましたw
まあ、いずれ買うつもりでいたので。
当初の予定は、正月に土岐アウトレット・ニコン店の福袋に並ぶつもりだったんですけど。
うさらネットさん
なるほど、見方によっては確かにレンズキャップですね(笑)
とりあえず35mmF1.8か望遠ズームのキャップにしようかと思ってます。
電弱者さん
そうなんですよ、後に控えてるヤツの方がニラミ効かせるんですよ。
言うなればD40がスネ夫でD7000がジャイアン?
暫くは醤油飯をおかずに白米食べて耐えますわw
じょばんにさん
物欲が先行しての買い物だったんでね、僕の中ではまだまだD40が主力です。使い慣れた機種が一番!
ケチャップライスおかずに白米食いながら、今後はこの2台を同じように可愛がっていきますわ。
書込番号:13491563
2点

またべいさん
腕もないのに脊髄反射で買ってしまいました(笑)
確かに優等生ですねーコイツ。秀才タイプ?
またべいさんにはフ、フルサイズなんか似合うんじゃないかな(煽)
まあ、暫くは肉抜きトンカツで(以下略
nightbearさん
仕方ないっすね、やっちまったもんは仕方ないっすね!
あとは撮るだけ楽しむだけ〜、僕なりにエンジョイしていきますね。
RAMONE1さん
おお、同じような構成ですね。
僕のはVC付きですが、最近はタムロン付けっぱです。すっかり他のレンズの出番減っちゃって^^;
同様にサブの方は望遠ズーム主体で活用することになりそうです。
じじかめさん
ありがとうございます〜。
そんな超弩級レンズキャップ買えませんて(笑)
というか、僕の所有レンズはほとんどDX用なんでFX機だとただのキャップに(汗)
書込番号:13491646
2点

スイフリーさん
それで行かんとな!
まだ、暑いんで烏龍茶漬けの方が、
ええんちゃうんかな?
書込番号:13491672
1点

スイフリーさん、D7000のご購入、おめでとうございます。
キャッシュバックが、大きな後押しとなりましたか。
まもなく秋のシーズンになりますが、サブ機でのお写真、また拝見したいと思います。
書込番号:13497045
1点

群青_teruさん
す、すいません1週間も(滝汗)
買ったはいいけど、翌日にちょろっと試し撮りしただけでほとんど触れてません^^;
今週末ぐらいはカメラ持ち出したいなと思ってるのですが。
書込番号:13529619
2点

スイフリーさん、D7000、私も少し気をひかれています。
しかし、実際の購入となれば、来春ごろでしょうか・・・。
サクラに間に合えば、うれしいですね。そのときはまたいろいろと教えてください。
書込番号:13531269
1点

私も便乗させてください。
私もついにD40のサブ機を手に入れました。
モデル末期ではありますが、私にもようやく手の届くようになり
物欲の秋♪と言う事で、D300sいってしまいました!!
D40ではちょっとアンバランスだった18-200VRもD300sにはマッチしますね。
これからD40と2台体制で撮影がますます楽しくなりそうです。
書込番号:13592439
0点

うはっ、まさかのレスが^^;
かず@きたきゅう さん
初めまして〜
D40から一足飛びでD300Sですか!おめでとうございます〜。
となると、この次はD一桁機でしょうかw
無敵のサブ機、心行くまでご堪能下さい。
書込番号:13626063
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
けさ(9日)の日経ニュースに出ていました。
小型軽量のミラーレス一眼が、かつてのD40のように皆に愛され、いつまでも使い続けられるといいですね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2EAE294808DE2EAE2EBE0E2E3E38698E2E2E2E2
4点

D300Sの掲示板にも書き込みがありましたが、楽しみですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049461/SortID=13476634/
書込番号:13477265
0点

円周魚眼レンズとか1000mm以上の超望遠レンズとか魅力あるレンズを揃えてほしい。
どんなカメラが発売されるか楽しみです。
書込番号:13477395
0点

資金、資金、軍資金を貯めないと。D4飛ばしてD5、ミラーレス、定常更新、あ〜忙しい。
書込番号:13477779
0点

小型軽量のミラーレス一眼、大いに期待しています。
先行するメーカーのミラーレス一眼に転向できないのは、現レンズ資産です。
ニコンが発売すれば、即飛びつきます。
書込番号:13477882
0点

この件でしょうか?ニコンも反応してます。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0909_01.htm
ニコンも必死に隠してるようですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13477903
0点

> ニコンも必死に隠してるようですが、どうなんでしょうか?
ニコンは 「当社が発表したものではありません。」 と言っているだけであって、決して新製品を否定してはいませんね。 \(^_^)/
書込番号:13478034
0点

日経新聞によりますと。ニコンは一眼レフとミラーレスを済み分けるとあります。
即ち、中上級者のマニア向けは一眼レフ、女性などのコンデジからの乗り換え組をターゲットにするのがミラーレス、のようです。
書込番号:13478282
0点

>中上級者のマニア向けは一眼レフ、女性などのコンデジからの乗り換え組をターゲットにするのがミラーレス、のようです。
そんなことをしたらニコンは潰れます。
ミラーレスがエントリー機の役割を担うことになると、
ほぼ全てのステップアップ組みは、同社製とは言えわざわざマウントの異なるレフ版中級機を買うことはなくなるでしょう。
ニコンとキヤノンのハイアマ機は、ピラミッド上の底辺、すなわちエントリー機が支えているようなものです。
キヤノン/ニコンは他のメーカとは違うんです。
書込番号:13478436
2点

残念ながらエントリー一眼レフを今までどおり売って、その上にミラーレスをパナやオリのように売るという虫のいい話は無いでしょうね。
ニコンのミラーレスが売れればかなりの部分は自社のエントリー一眼レフが喰われるでしょう。
そんなことは百も承知でニコンはミラーレスに参入するわけです。
書込番号:13479064
0点

ずいぶん簡素な説明文でしたね、ニコン・・・ (^^;
ニコンは一般大衆向けの製品は下手なんで・・・
オリンパスのような展開はだめじゃないかと。
ニコンS型のような製品で発展してくれればうれしい・・・
書込番号:13479546
2点

皆さん、ありがとうございます。
いろんなご意見を拝読し、そのたびに納得させていただきましたが、やはり新型が出ると言うことは、さて、どんなカメラか、とても楽しいことですね。
書込番号:13479560
1点

ssdkfzさんに一票!
でも廉価目的なら無理かな〜。
ミラーレスか〜・・・時代も動くわな〜・・・
このニュースを聞き・・・いよいよ無くなる前にD40をもう一台ゲットしようかな?とアホなこと思い付いたのは私だけ?
書込番号:13480078
1点

ニコンがミラーレス作るのは良いけど、あまり興味が湧かない私は異常でしょうか。ポリポリ
書込番号:13480856
2点

群青_teruさん おはようございます。
コンパクトでフィルム換算35oのパンケーキF2.0程度のレンズがあり、たまに古いニッコールレンズを取り付けて遊べる。
こんなミラーレスが出たら買ってしまうかも知れません。
書込番号:13480865
1点

女性の場合、ミラー付の方がなにかと便利です。化粧直したり って、違うかあ。
書込番号:13480867
2点

ニコンにとっては「ミラーレス機構を採用する」のではなく「ミラー機構を採用しない」のでしょうね。
また、パナソニックやオリンパスの分野に参入するのではなく自ら次世代の分野を開拓するつもりだと思います。
だからニコンの新機種は単に「ミラーレス」ではなく、たまたまミラーレスと言うだけで「世界初」(笑)という宣伝文句は絶対入ってくるでしょうね。
日経の記事は昔から間違っている場合も多く、記者が「ミラーレス」の意味を分かってないかも知れません。
書込番号:13480939
1点

D700からミラー機構を外して・・・復刻S型で培った?レンジファインダーを搭載して・・・
SP→Fの逆パターンとか・・・ (^^;
フランジバッグ短縮で他メーカーのレンズも(アダプターを介して)装着できます。なんて・・・
書込番号:13481416
0点

Ai-Sなどの非CPUレンズで測光可能。
MFし易いEVF。
ボディ内手ぶれ補正。
ニコンがミラーレス出すなら最低これは当然でしょうね。
書込番号:13481652
1点

DX35mmF1.8GやMicro40mmF2.8Gがミラーレスにピッタリ合うかも??
DX35mmF1.8Gは手放そうかと思っていましたが、手元に残しておくか。
書込番号:13481753
0点

記事の正誤はさて置いて、ニコンからレンズ交換式のカメラが出ることには、大いに興味があります。
仮に、レンズが現行機と共用できるタイプのミラーレスなら、パンケーキキットで出るとD40のサブ機に欲しいかも。
書込番号:13482341
0点

レンズもカメラも、ひとまわり小さくなることはないのかな。?
書込番号:13482467
0点

ニコンミラーレスは、EVF有り・無し 2タイプの展開?
5色のカラーバリエーション。
新シリーズ名は、CXフォーマットと呼ばれる?
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html
書込番号:13482589
0点

いよいよ次世代カメラが発売されるのかと、期待しているんですが。
>デジカメの新領域として、ソニー、パナソニック、オリンパスが発売した
>小型一眼カメラの「ミラーレス」ともコンセプトの異なる製品にするという。
>いろいろなメーカーがミラーレスを提案し、われわれが新世代のカメラを提案して
>いくように、デジカメの市場は次々に新しいものが出るという関心を持ってもらう
>ことが重要だ
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK042958120100902
>我々は、数年前から開発を開始している新世代のデジタルカメラの開発をほぼ
>完了している。このカメラは新しい写真の楽しみ方を提供する。
http://digicame-info.com/2011/07/post-284.html
書込番号:13483574
0点

これでpentaxQはどうなってしまうのか。
結局マイナー商品で終わってしまうのかな。
かわいそう。
書込番号:13483625
2点

皆さん、ありがとうございます。
■電弱者さん、いよいよなくなる前にD40をもう一台、ですか。
先日、家電量販店で何気なく触ったD7000に、思わずしびれてしまいました。
D40を使い始めて4年が経過しましたが、主役交代のときかなと思わないでもありません。
■童 友紀さん、あまり興味が湧かなくても決して異常ではないでしょうね。
何と言いますか、話題つくり、話題提供ですね。
ニコンについて、何かいい話、楽しいことがありましたら、教えてくださいね。
>女性の場合、ミラー付の方がなにかと便利です。化粧直したり って、・・・
D40、何かとお役に立っているようですね。違いますか・・・(ニコニコ)。
■写歴40年さん、他社のミラーレス、よく分かっていなくて恐縮ですが、
たまに古いニッコールレンズを取り付けて遊べるって、画期的なことでしょうか・・・。
そうであれば、ニコンのミラーレス、人気が出るかも、ですね。
■小鳥さん、ニコンのミラーレス、独創的なものであってほしいものですね。
書込番号:13484726
1点

■ssdkfzさん、ニコンのミラーレス、いろいろと想像が広がりますね。
初めてのミラーレスということもあって、今回のニコンには、特に創造的であってほしいと思います。
■kyonkiさん、これまでの小型軽量レンズ、今まで以上に人気がでるかもですね。
■Ash@D40さん、
>パンケーキキットで出るとD40のサブ機に欲しいかも
ニコンのミラーレス、メインディッシュにはなりませんか。やはりサブ機的な存在でしょうか。
■童 友紀さん、私もひとまわり小さくなるのかなと思いますが、そこはニコンのミラーレス、ひょっとすると・・・、ですね。
書込番号:13485993
1点

■Chubouさん、貴重な情報、ありがとうございます。
Fマウントアダプタの用意、10mmF2.8パンケーキレンズ等皆さんのご希望がかないそうな内容のようですね。楽しみです。
■みながわのつぎさん、これまた貴重な情報、ありがとうございます。
ニコンのミラーレス、これまでのものとはコンセプトの異なる製品ですか。ますます期待してしまいますね。
そして、社長の次世代カメラの提案ですが、新世代のデジカメが今にも発表されそうな感じではないですか。
最近はTV、携帯電話等その進歩にただただ驚くばかりですが、近々デジカメも皆があっと驚く進化を遂げることになるのでしょうか・・・。
私は楽しみを通り越して、もはや使いきれないようです(ニコニコ)。
■付き合うなら一流でさん、ご心配なく、ですね。リコーの傘下で、pentaxQも十分進化していくものと思われます。
書込番号:13486493
0点

最近 感じる事なんですが ミラーレスは一眼レフに変わる物ではなく
コンデジの上位機種またはコンデジの最終進化系の様な気がし
フィルムカメラで言う所の 高級コンパクトの分野に入るような気がしてきました。
書込番号:13486721
0点

>ミラーレスは一眼レフに変わる物ではなく
コンデジの上位機種またはコンデジの最終進化系の様な気がし
現時点では、一眼レフに代わるモノでは無いと思います。
しかし「代わりになるか?」ということではなく
「主流になるか?」と問われると・・・・・
この先、一眼レフのシェアが相当ミラーレスに
食われていくことは確かで、シェアでは追い越していく、
と私は読んでいます。
Nikonのミラーレス参入は、
その大きなキッカケになるのではないでしょうか。
すでに、パナ、オリ、ソニー、その他だけでも
レンズ交換式デジカメカテでシェア約25%ですからね。
コンデジからのステップアップ組ばかりでなく
一眼レフオーナーからの需要も見込めることは
このスレを読んでいても感じます。
Nikonのミラーレス、か〜〜!!
光学メーカー老舗の強みもありますからね。
パナGシリーズのオーナーとしては
ちょっとうらやましい!!
書込番号:13486856
0点

>「主流になるか?」と問われると・・・・・
そもそも フィルム時代一眼レフは珍しく ほとんどの人がコンパクトカメラ使用し コンパクトカメラが 主流だったような‥気がします。
書込番号:13486876
2点

紹介されてた噂記事にある600メガピクセル/秒というのが本当ならちょっとすごいですね。
単純計算で、フル画素(10M)で60コマ/秒、フルHDだと・・
社長は「フィルムカメラからデジタルに切り替わったときのショックのようなインパクトのあることをやりたい」と言ってましたが、動画からの切り出しが静止画画質に遜色なくなると写真の撮り方も変わりそう。
書込番号:13487435
0点

もとラボマン 2さん
>ほとんどの人がコンパクトカメラ使用し コンパクトカメラが 主流だったような‥気がします。
レンズ交換式で、です。
文脈から解っていただけるかと思ったのですが
言葉足らずでしたかね?
書込番号:13487614
0点

buesachioさん 此方こそ書き方解り難くすみません
言いたかった事は 今のミラーレスはフィルム時代のコンパクトカメラや 高級コンパクトを使っていた人たちを対象にした 商品じゃないか‥と考えて書いたつもりでした。
あと 個人的な意見ですが 一眼レフで一番重要でコストも掛かり精度も重要なファインダーやミラーボックスを外したミラーレスは レンズ交換式コンパクトカメラだと思っています。
勝手な意見ですみません。
でも カメラ段々家電化していますね。将来は
>gintaroさん が書かれている用に
>動画からの切り出しが静止画画質に遜色なくなると写真の撮り方も変わりそう。
動画からの切り出しで 連射機能速度も気にせず 簡単に決定的瞬間の撮れる 動画カメラが主流になり スチルカメラ自体無くなる可能性が強いような気がします。
書込番号:13488583
1点

もとラボマン 2さん
>ミラーレスは レンズ交換式コンパクトカメラだと思っています。
これは、ある意味言えてますね。
だから、一眼レフの代わりにはならない。
現段階では、それは間違いないと思います。
>今のミラーレスはフィルム時代のコンパクトカメラや 高級コンパクトを使っていた人たちを対象にした 商品じゃないか‥と
ターゲットは誰か?といえば正解だと思います。
ただし、その中でもコンパクトカメラでは不満を覚え始めた層という
もう一段絞り込まれた人達なのではないでしょうか。
ポイントは、レンズ交換式かどうか、です
フィルム時代のコンパクトカメラ・高級コンパクトユーザーを
現代に置き換えるとコンデジユーザーと言うことになると思うのですが
ミラーレス需要のボリュームゾーンは
そうした人達が、もう一段ステップアップしたいと考える人達なのではないかと。
コレまでは、そのような人達の受け皿は一眼レフしかなかった。
つまり、そうした人達は、一眼レフのターゲットでもあったわけです。
エントリー向け一眼レフの低価格化も、その移行を容易にしたと思います。
しかし、コンデジより綺麗に撮りたい。レンズ交換することで写真の幅を広げたい。
ボケを活かした写真が撮りたい。そう思って、良いカメラを!
と思った時に、重くて大きい一眼レフしかなかったのが
ここに来て、ミラーレスという小型軽量なレンズ交換式カメラが登場した。
本来ならば、一眼レフに流れるはずだったコンデジからのステップアップ層が
ミラーレスに流れ、一眼レフシェアを食ってしまったというのは想像に難しくありません。
たとえば、クチコミのミラーレススレッドで
「コンデジからのステップアップでGF3とNEXのどちらが良いでしょうか?」
みたいな質問が後を絶たないことからも、それは解ります。
コンデジでは不満。しかし、一眼レフまで大袈裟なカメラにはしたくない。
ミラーレスはそんな人達を対象にしたカメラ、なのでは?
もうひとつ、一眼レフユーザーの中にも、その大きさや重さに不満があり、
もしミラーレスが一眼レフの機能性能に匹敵するようになればミラーレスでも良い。
と思われている方もいらっしゃるのではないかと読んでいます。
少なくとも、メインでなくともサブとしての需要はあるはずです。
ミラーレスは、上位からも、下位からも、需要が見込めるカメラなのではないでしょうか。
特に、nikonのような伝統のあるビッグブランドから出ると
そのファンは、例え一眼レフユーザーであっても関心を持つはずです。
>動画からの切り出しで 連射機能速度も気にせず 簡単に決定的瞬間の撮れる 動画カメラが主流になり スチルカメラ自体無くなる可能性が強いような気がします。
う〜ん、これはどうでしょうか?私には解りませんが
時代で状況は変わる可能性はありますね。
ただ、広告宣伝の世界でも、いまだにムービーとスチル(?)の撮影は別々です。
何かが違うのでしょう。
ミラーレスは、コンデジと一眼レフの隙間を埋めるカメラ、と言いましたが、
いまでは明るいズームを搭載した良いコンデジもありますから
この先、コンデジの進化次第では不満を持たなくなる層が増える可能性もあるわけで
先のことは、ホント読めません(汗
スレタイとずれた話で恐縮です。ここらでやめておきます。
書込番号:13489359
1点

連投、済みません。
前記の数値に誤りがありましたので。
デジタル一眼でのミラーレスシェアは
現在41%だそうです。
もちろん国内での話ですが。
http://digicame-info.com/2011/09/post-296.html
書込番号:13490380
1点

皆様のご意見を興味深く拝見。
>デジタル一眼でのミラーレスシェアは
>現在41%だそうです。
独断ながら、逆転も もう時間の問題で、この先はその差も広がって行くことでしょうね。
N&C社等も本腰を入れて高性能のミラーレスを投入しないと、他のメーカー(家電も
含め)に、相当持っていかれてしまうのではないでしょうか。
使い勝手の良い高性能なミラーレス機が、ニコンからも早く出るよう期待しています。
もう、多くの鬼達が笑うかも知れませんが、2〜3年後の状況が見ものです。
書込番号:13491289
1点

へ〜〜〜っ!!!
次はリターンミラーがない機種が流行なんですか。
そういうのだったらソニーとかオリンパスとかにいいのがあるんじゃないのか?
老舗の料理屋さんがサラリーマン向けの500円弁当を売るような感じがする。
書込番号:13491459
1点

私も金曜日の日経を見ました。キャノンとニコンのどちらが先にミラーレスを出すのか興味がありますね。この記事を見るとニコンが先なんでしょうか。でも、個人的にはどちらもミラーレスは出さずに、一眼レフ市場の活性化に励んでいただきたいですね。色々新しいのが出ると、支出がかさんで困ります。やはり、少ない小遣いで遣り繰りするのは大変ですからね。
書込番号:13491822
0点

ミラーレスは楽しみです。
デジスコにもってこいですね。
また、撮像素子はP7100のものみたいですね。
AF-Sレンズなら、AFできるとらしいので、2,7倍の焦点距離が楽しめそうです。
200mmレンズなら540mm相当、テレコン2倍で1080mm!
今からワクワクします。
書込番号:13491856
0点

>今月末に息子の運動会があるから、かなり悩みます。
今、撮る機材がないのだったら新機種発表を待っててもダメでしょう。
何が良いか分りませんが撮りたいのなら何か買いましょう。
私も運動会用に何かと……迷っています。
ニコンの新機種は運動会とは別に考えます。
書込番号:13492393
0点

古い話で申し訳ないのですが、某カメラ雑誌のコラムで妄想と断った上でニコンのミラーレス
の予想をしていました。
それによりますとapscでfマウントニコンSをイメージしたボデイ革新的な
ハイブリットファインダーと言っていました、
話半分としてもとかなり期待してせっせとヘソクリしています、
ですが皆さんのスレを見ていますと私のイメージと違うようです、
なんとかニコンには頑張って欲しいものです。
書込番号:13492566
0点

すでに、nikonミラーレスの画像がリークしていますね。
http://thenewcamera.com/?p=6606
http://nikonrumors.com/2011/09/08/nikon-mirrorless-camera-price-estimation.aspx/
私的には、デザイン、なんだか期待はずれです。
書込番号:13493432
1点

やはり、ニコンはコンパクトは苦手のようですね^^;
書込番号:13493868
1点

NikonのD80を使っている私が個人的に思うのですが、一眼レフを持っている方はミラーレスの必要性は感じないのではないでしょうか。私はあまり興味が無いのですが、何が魅力なんでしょうか。教えていただけますか。コンパクトでもズームの良いのが出てますし、それ以上を求めるなら、一眼レフに行きますよね。
オーディオ好きが言うには、30年ほど前に出たELカセットに似ているって言ってました。オープンリールの音質とカセットの利便性の双方を取り入れた大型のカセットテープでしたが、間もなく市場から消えたそうです。そのような轍を踏むとは思えませんが、どうなんでしょうか。未発表の製品の写真が出たり、飲み屋で情報が流れたり、これも全て売るが為の戦略ではないのでしょぅか。私は財布に余裕があったら交換レンズを買います。
メーカーさん、新しいカテゴリーは消費者の財布を苦しめます。安くて軽い性能の良い交換レンズを出す方向に力を入れてください。
カメラを置く部屋も狭いし、カメラを持つ体力は衰えるし、レンズを揃える財力にも限界があります。現状のラインナップの充実と低価格化に励んでください。
書込番号:13494182
1点

目指せ宮崎あおいさん 初めまして
>一眼レフを持っている方はミラーレスの必要性は感じないのではないでしょうか。私はあまり興味が無いのですが、何が魅力なんでしょうか。
一眼レフと同じセンサーを使いながら コンパクトになり一眼レフよりデザインがスマートな所ところだと思いますよ。
でもいまのミラーレスオーナーの中でレンズ交換が必要と 思っている人はどの位いるのかと思うと レンズ交換式にする必要性に疑問を感じます。
自分は ミラーレスよりはAPSやフォーサーズなど一眼レフと同じセンサーを使った レンズ一体式コンパクトカメラの方が出て欲しいです。(シグマDP1のような単焦点ではなく 一般的な標準ズームで)
書込番号:13494419
1点

ご意見いただきまして、ありがとうございました。
Nikonのファンなので、ミラーレスが出たら量販店に行って、実際に触ってみますね。でも気に入っちゃたら困りますね。そうなったら、後ろ髪を引かれながらもお店を出ます。衝動買いが一番の敵です。
それにしても、APSやフォーサーズなど一眼レフと同じセンサーを使ったレンズ一体式コンパクトカメラが出たら、またまた困ってしまいすね。
携帯電話に有料ゲーム、それにカラオケとお金が出て行くばかりです。カラオケと有料ゲームを自粛してレンズ貯金に回します。ありがとうございました。
書込番号:13494505
0点

目指せ宮崎あおいさん .
>私はあまり興味が無いのですが、何が魅力なんでしょうか。
その答えはあなたの中にあります。
■あなたのHN
そして
■カメラを置く部屋も狭いし、
■カメラを持つ体力は衰えるし
■安くて軽い性能の良い交換レンズを出す方向に力を入れてください。
です。
このあなたのご要望にぴったりはまっているのが
ミラーレスです。ご検討ください。
おそらく、そう遠くない将来に
一眼レフのシェアを追い越すことは想像に難しくありませんよ。
Nikonには、ちょっとがっかりしましたが・・・・
書込番号:13494581
2点

素人ながらではありますが・・
一眼のペンタ、ミラーなどアナログ部品は概して大きく重く、制作に面倒でかつメンテが
厄介なので、一部のハイエンド機を除き、ミラーレスに替る運命にあるのかなといった
予感がします。
ファインダー内で拡大縮小など瞬時にできてピントの山をつかみ易くし、暗部では明るく
見易く増幅したり、各種データーも自在にセレクトして表示できるなど、精細で高性能な
ミラーレス機が遠からずできるに違いありません。
もちろんどちらを選ぶかはユーザーですが、かって、ドイツのカメラメーカーが日本に
凌駕されたような二の舞は、ぜひ避けてもらいたいものです。
なにしろ、ハイエンドカメラは日本が世界に誇る、希少なハイテク製品なのですから!
書込番号:13495278
0点

情報有難う御座います
良い夢の途中で目覚めた気分です、もう少し夢を見て居たかったです、
ですが年々体力の落ちて行く私には本格的なコンパクトカメラは必要です。
一眼レフのサブとしてfマウントアダプターでaf-sが使えたら購入しようと思います。
ただ一つ心配なのはd800が同時に発表されることです、
それこそ悩むでしょうね。
書込番号:13496395
0点

ミラーレス一眼はコンパクトデジカメのハイエンドという考え方があるのでしょうか。極論はレンズ交換が可能なコンデジですよね。海外ではミラーレスって何の事?という感じでしたので、彼らはレンズ交換が可能なコンデジ感覚でしたよ。
それで、レンズ2本で7-8万円で手に入れる事ができるなら、お買い得って気もしますね。
重さが気になりますが、軽ければホントに面白いかも。写ガールも期待してまーす。
書込番号:13497006
0点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
buesachioさん、
>今年7月のデジタル一眼の国内販売台数のうち、キヤノンとニコンのシェア合計は51%と、09年4月の78%から大幅に低下。この間、ミラーレスは5.4%から41%までシェアを伸ばした。
とのことですが、これではさすがのニコンも、ミラーレスの存在を無視できないわけですね。
ところで、ニコンのミラーレス、はや画像が出ているようですね。ありがとうございます。
人それぞれとは思いますが、(未来の)ユーザーに伝わってくるデザインって、本当に難しいと思います。
書込番号:13497172
1点

>09年4月の78%から大幅に低下。この間、ミラーレスは5.4%から41%までシェアを伸ばした。
という記事を読むと、ミラーレスが一本調子でシェアを伸ばしてきたように思いますが、実は5.4%から2ヶ月後の09年6月には、すでにミラーレスのシェアは30%を超えていました。
その後は徐々にシェアが落ちて、2010年の前半には10%台後半になっていましたが、6〜8月には再び30%を越え、9〜10月は約26%まで下がり、12〜1月は36%を超えてと、新製品の出るタイミングでシェアが上下しています。
http://bcnranking.jp/news/1105/110520_20063.html
2010年のミラーレスは平均すると25〜30%のシェアでしたが、ニコンの2010年4月〜2011年3月の一眼レフ販売台数は429万台で前年比17%増。キヤノンの一眼レフ販売台数は590万台で前年比34%増でした。
レンズ交換式カメラ全体の出荷台数は前年比で30%増ですから、キャノンの伸びはそれを上回っています。ニコンは生産計画のミスから平均に及ばなかったものの、2011年4〜6月の出荷台数は136万台で、シェアを42%まで伸ばしています。
ミラーレスが一眼レフのシェアを奪ったというより、一眼レフからミラーレスに切り換えたメーカーがあることや、ミラーレスが新たな市場を見つけたということの方が大きいでしょう。
書込番号:13497400
0点

>2010年のミラーレスは平均すると25〜30%のシェアでしたが、
というのは日本国内のシェアで、ニコンとキヤノンの数値は全世界シェアです。ミラーレスの2010年出荷台数は210万台で、レンズ交換式カメラ1288万台の16%です。
書込番号:13497432
0点

話が複雑で、よく見えませんが
まず、基本、国内市場での話にしましようか。
日本での動向が世界に波及するのはまだ先だと思いますので・・
さて
ミラーレスのシェアが上下しているいないに関わらず
仮に現在25〜30%のシェアだとしましよう。
一つ言えることは、この数字でさえ、驚異的だと言うことです。
ミラーレスが登場してたかだか数年ですよ。3年くらいですかね?
その中で4人に1人、あるいは3人に1人がミラーレスになったと言うことです。
これは、レンズ交換式デジタルカメラというくくりですから
あとはほぼ一眼レフでしょう。
>ミラーレスが一眼レフのシェアを奪ったというより、一眼レフからミラーレスに切り換えたメーカーがあることや、ミラーレスが新たな市場を見つけたということの方が大きいでしょう。
僕の言葉が足りなかったかもしれません。
「一眼レフのシェアを奪った」というのは
一眼レフのシェアを減らしたと言うより
「本来一眼レフにエントリーするはずの顧客を奪い
一眼レフのシェア増加を抑えた」
と言った方が正しいかもしれません。
つまり、新たな市場ではなく
従来からあった、一眼レフへエントリーする
見込み客市場と言えるのではないでしょうか?
僕のように、一眼レフのシステムを全て手放し、
ミラーレスに乗り換えた、という人間も多ければ
一眼レフのシェアを減らしているでしょうが(笑
それと
>一眼レフからミラーレスに切り換えたメーカー
って、ありますか?
切り替えたと言うより「追加した」「拡張した」というなら見あたりますが・・・・
僕がココで言いたいのは
一眼レフがミラーレスに駆逐されると言うことではなく
コンデジより良い画質、一眼レフよりコンパクトという、
コンデジと一眼レフの隙間を埋めるカメラが登場し
それに対するニーズが意外と多く、
実はその市場は、隙間と呼ぶほどの狭い空間ではなかった。
ということです。
コンデジから一眼レフにステップアップしようとする人達はもちろん
ステップアップを考えながらも一眼レフにちょっと躊躇していた人達も取り込める、
あるいは、一眼レフユーザーのサブ機需要も獲得出来る
結構大きなボリュームゾーンのニーズを捉えたカメラなのではないか?
と言うことです。
今のところ、性能で言うなら一眼レフに劣る部分も多々ありますが
これから先、コンパクトさを維持しながらも、技術の進展でAF性能やファインダー性能など、
一眼レフと同等、それ以上の機能性能を持つ可能性も充分にあるわけです。
その意味では
ボディーの過剰なコンパクト競争のみに明け暮れる
今のメーカーの動向には納得出来ないで居ます。
コンパクト性だけで競うなら
コンデジに敵いません。
むしろ、コンパクトさだけを重視するなら
LX5やXZ-1みたいな明るいズーム付きのコンデジのほうがよっぽど
使う勝手が良いです。
ミラーレスはこれからのカメラです。その伸びしろが多くある分
非常に楽しみであります。
残念なのはnikonさんにもっと頑張って欲しかった!
と言うことですね。
書込番号:13497580
2点

何人かの方が「Nikonにはがっかりした」的な発言がありますが、まだ製品が出ていないのに厳しい意見ですね。
ミラーレスの実機に触れて、価格を見たらその評価はもっと下がるのか、或は「さすがNikon」となるのか楽しみです。
私は「さすがNikon」となるのを期待しています。
書込番号:13498333
1点

私はNikonファンなので、性能の割りにお買い得価格って感じを期待しています。性能よりも使い易さ、軽さを評価したいです。性能に特化するなら一眼レフには勝てない訳ですよね。女子的にはデザインも気になりますね。
ボーナスの使い道に迷いそうです。交換レンズを1本増やすか、それともミラーレスの魅力にはまるのか???周りの友達は、コンデジ派が多数ですが、軽い一眼を狙っている子も多いので、そんな子がミラーレスに行くのかな。
女子はNikonより、SONYやパナソニックが好きな子が多いですね。さすがの木村拓哉さんも綾瀬はるかさんや北川景子さんには敵わないのでしょうか。頑張れキムタク!!
書込番号:13498390
0点

「それでも、ミラーレスの時代へ?」
ご意見を伺っていると、「やはり、今のペンタ・ミラー・シャッターユニットで
なければ、とても」といった方が、結構多いですね。
それも、当然でしょう。
なぜなら、いまのミラーレスはまだ創成期(?)にあり、上記のアナログ機構には
性能で多くの部分でかなわないのですから!
いかし、世の技術の発展は速いです。(^^,
安価で・軽く・容積も少ない圧倒的に高性能なミラーレスが出現すれば、状況は一変
するに違いありません。
(空いた所に、他の機能も自在に入れられますし、より容量の大きな電池等も)
ゼンマイ時計がクオーツに、アナログテレビやカメラがデジタルに、それぞれ怒濤の
勢いで取って代わったように、その日が来ると考えます。
書込番号:13498560
1点

強面モンチッチさん .
>何人かの方が「Nikonにはがっかりした」的な発言がありますが、まだ製品が出ていないのに厳しい意見ですね。
確かにそうかもしれませんね!
いまのところ、リークしている情報が確定しているわけではありませんので
何とも言えませんが、ただ、あのルックスは・・・・・・
ミラーレスの良さの一つに
「カメラ=黒」「レンズ交換式=一眼レフ系フォルム」という
画一的なカメラの概念を打ち破り、カメラをおしゃれにしたこともあるかと思います。
V1、J1も、良くも悪くもNikonらしい、ですね。
せっかくの満を持してのミラーレスなのですから
もっとルックスにもこだわって欲しかったですね。
デザインに関しては、好みですので一概に
良い悪いは決めつけられないとは思いますが。
書込番号:13498640
0点

目指せ宮崎あおいさん .
実は、僕も生粋なNikonファンなんです。
フィルムMF一眼レフの時代から、ミラーレスが登場するまでは
すべてNikon機を乗り継いできました。
だから、Nikonがミラーレスを出すと言う話が出たときには
「ちょっと早まったかな?」と複雑な気分でしたね。
でもだからこそ、Nikonには頑張って欲しいですね。
僕は、なにも一眼レフが不要と言っているわけではありません。
それぞれ、一長一短がありますので、自分に合う、
好きな方を選べばよろしいと思っています。
Nikonのキムタク採用は
これまでのNikonの堅物なイメージを
変えようとしたのだと思いますが
商品も伴っていないと厳しいモノがあります。
その意味でもNikonのミラーレス、期待していたのですが。
僕を、パナからNikonに乗り換えさせるくらいの
ミラーレス、出して欲しいですね。
書込番号:13498739
1点

そうですね、現物を見なければ始まりませんね、
ニコンは何時も目先の利益よりユーザーの利益を考えてくれました、、
なのでなおさら過大な期待をユーザーは持つてしまうのかもしれませんね、
考えてみればnikon-sをイメージしたデザインではマニア向けになってしまいますね、
ですが今度のミラーレスが成功した暁にはぜひマニアが泣いて喜ぶnikon-spを
イメージしたミラーレスをお願いしたいものです。
書込番号:13500036
0点

皆様のNikonへの好意的な意見を聞いて、少し安心しました。
少ない情報では性能までは分からないので、外見での評価ですよね。
黒いボディの情報が出ていますが、あくまでも黒もある、という事だと思います。
写ガールが大きなマーケットである事はNikonも分かっているはずですので、女性受けしそうな色は出てくるでしょうね。ショッキングピンクやホルスタイン柄とかは無いでしょうが。
でも出たら面白いですね。
ボーナス商戦、クリスマス商戦を控えている今後は、どのタイミングで発表するかドキドキですので、ネットや新聞を要チェックですね。
とにかく正式な発表が待ち遠しいです。
このサイトでの皆様の価格への評価を参考にしようと思います。
書込番号:13502161
0点

buesachioさん。
>つまり、新たな市場ではなく
>従来からあった、一眼レフへエントリーする
>見込み客市場と言えるのではないでしょうか?
国内の話ですが、一眼レフの出荷数の伸びは保有台数が増えるにつれて年々低下して、2006年には前年比30%増でした。D40の発売で価格帯の下がった2007年には49%増となりましたが、翌年はリーマンショック前の8月まででも26%増でした。ミラーレスが発売されず一眼レフだけが販売されていたら、販売台数の伸びは期待できなかったでしょう。
またコンパクトの国内平均出荷価格は、2008年の19300円から、2010年は14700円、今年前半は13900円と急落していてます。全体の価格低下もありますが、高額機の販売数は数分の一にまで落ち込んでいます。
大ヒットしたオリンパスのPENやソニーのNEXはD40より明らかに高額でしたから、エントリーユーザーを奪ったというより一眼レスのサイズではダメなユーザーが選んだのだと思いますよ。
書込番号:13503779
0点

みながはのつきさん
おっしゃるとうりかとおもいます、
大きなカメラを持ち歩くのは余程の目的がなければ不自然に思われます、
私の娘は一眼レフで孫娘の写真を撮るのを嫌がります、
知らない人がカメラを持ってちかずいても危険を感じなくなるとの事です、
いやな時代です、
ですが私は一眼レフがなければ写真を趣味にすることをやめると思います、
やはり被写体をファインダーで捕らえこことゆうときにシャッターを押すこの
時の高揚感が無ければカメラの楽しみは半減します、
美しい写真が取れればそれでよい訳では無い、のです、
話が長くなり申し訳ありません、
いろいろな事情で一眼レフのもてない人たちも何時かカメラを趣味とするようになつた時
きっと一眼レフに興味を持つようになると思います。
書込番号:13504247
0点

みながわのつぎさん .
>ミラーレスが発売されず一眼レフだけが販売されていたら、販売台数の伸びは期待できなかったでしょう。
確認しますが、
ミラーレスが販売されたことが一眼レフの伸びにつながった、
と言う話に聞こえますが、それで良いでしょうか?
もしそうだとすると、その理由が分かりません。
僕の想像だと
もし、ミラーレスが発売されず一眼レフだけが販売されていたら、
一眼レフの販売台数は、さらに伸びていたのではないかと思いますけど。
それと、たぶん、一眼レフの伸び率よりもミラーレスの伸び率のほうが
遙かに高いのでは?「量」ではなく「率」です。
一眼レフだけの販売数を見ても、ミレーレスの影響は解りません。
例えば、わかりやすい数字で言いますと
一眼レフ90台、ミラーレス10台=計100台の市場が
一眼レフ100台、ミラーレス30台に変化したとします。
一眼レフは販売量が増えてもシェアは落としています。
一眼レフの販売が増えたことだけを見ても、
単に市場のパイが大きくなっただけかもしれず、シェアの変化は解りません。
もし、ミラーレスが無かったら、一眼レフは120台になっていたかもしれない。
先に、ミラーレスが一眼レフのシェアアップを抑えたのではないか?
と言ったのはそういう意味です。
ま〜、想像の話なので何とも言えませんが
しかし、一眼レフもミラーレスも
コンデジではモノ足らなくなったユーザーが
選択のテーブルにのせるカメラだと言うことは間違いないと思います。
その意味ではターゲットは同一です。
後は、何らかの理由でどちらかを選ぶ、と言うことになるのでしょう。
おそらく従来は、そうした人たちの
選択肢が一眼レフしか無かったので、何の疑問も持たずに
一眼レフにエントリーしていたと思います。
実際、僕もそうでした。
フィルム時代のコンパクトカメラから一眼レフ、と言う時代ですが・・・・
少なくとも、数年でシェア25〜30%、あるいは41%という話もありますが
それだけの伸びを示したミラーレスのユーザーの中には
もしミラーレスが無かったら、一眼レフにエントリーしていた人たちが
少なからず居たと考えても不思議ではないと思います。
レンズ交換式カメラに対し、もっとコンパクトにならないか?
という潜在ニーズが結構あったのね!と言うことが
ミラーレスの躍進で顕在化された、と言っても良いでしょう。
クチコミで
ミラーレス同士で、どちらが良いですか?
と言う質問が多いですが
それと同じように
ミラーレスと一眼レフとではどちらが良いですか?
というコンデジユーザーからの質問も少なくないですからね。
Nikonがやっとミラーレスを出すと言う話があります。
キヤノンに関しては未だにそのような話さえ出てきません。
おそらく、ミラーレスの一眼レフエントリー機市場への影響を
危惧してのことなのではないでしょうか?
Nikonは、ある意味、一眼レフエントリー機を他社ミラーレスに食われるくらいなら
自社製品のミラーレスに!と言う英断をしたのではないかと思います。
あくまでも僕の想像です。
書込番号:13505175
0点

確かにミラーレスのシェアは高まっていますが、それは現在の保有台数を無視して語れるものではないでしょう。一眼レフの販売台数はここ5年で550万台ほどですが、ミラーレスの保有台数はまだ65万台ほどです。購入済みの人が次々に新機種へと買い替えるわけではないことは、販売ランキングで旧機種が上位入りしていることを見ても明らかでしょう。
2009年の6月にPENが発売された時、台数を競えるほどのミラーレスは他にありませんでしたが国内シェアは31%に達しました。2年後の今年7月のシェア41%は、国内出荷台数が前年比95.8%と落ち込む中で、安くなった旧機種に複数の新機種を加えた状況での値です。
さらに言えば2011年の国内出荷台数は全出荷台数の9%を割っています。後発でも性能が認められればシェアは大きく変化しますから、ニコンは今の時点では何も焦っていないと思いますよ。ニコンの発表するカメラが単にレンズ交換式カメラを小型化したものなら私は失望しますが、そうではないと期待しています。
書込番号:13505312
0点

みながわのつぎさん
僕の読解力がないせいか、どうも みながわのつぎさんのお話が理解出来ません。
>一眼レフの販売台数はここ5年で550万台ほどですが、ミラーレスの保有台数はまだ65万台ほどです。
これは、一眼レフもミラーレスもここ5年間の数字と言うことですね。
ミラーレスは、発売されてから5年経っていません。それを比べても・・・・・
それと、なぜ一眼レフは「販売台数」で、ミラーレスは「保有台数」なのですか?
>今年7月のシェア41%は、国内出荷台数が前年比95.8%と落ち込む中で、安くなった旧機種に複数の新機種を加えた状況での値です。
コレもよく分からないのですが
それが、何を意味しているのですか?
シェア41%という数字に何かマジックがあると?
ここでも、出荷台数とシェアを混同しています。
>安くなった旧機種に複数の新機種を加えた状況での値です。
一眼レフのシェアは、そうではないのですか?
シェアの算出法が一眼レフと異なると言う話?
>さらに言えば2011年の国内出荷台数は全出荷台数の9%を割っています。
コレも、「全出荷台数」というのは、デジカメ全体を指しているのですか?
一眼レフ&ミラーレスのみの話ですか?コンデジが加わると
9%の意味が全く違ってきます。
その時のエントリー向け一眼レフの出荷台数は何%?
>後発でも性能が認められればシェアは大きく変化しますから、ニコンは今の時点では何も焦っていないと思いますよ。
これは、nikonミラーレスの話ですか?
シェアとはミラーレスの中での話ですか?
そのようなことは今回の話とはレイヤーが違います。
何が仰りたいのか、よく分かりません。
質問ばかりで申し訳ありません。しかし何も揚げ足取りをしているのではありませんよ。
みながわのつぎさんの話をちゃんと理解したいだけです。
みながわのつぎさんのお話の感じから
たぶん、僕の考えや想像は間違っていると仰りたいのだと思いますが
それならば僕の言葉を出して、それに対して反論していただけると
僕も理解しやすいと思うのですが。
それと数値、データは、
もし、一眼レフとミラーレスを比較するのであれば
双方のデータを出して俯瞰した分析をしないと正確な答えは出てこないと思います。
それと、一番大事なことですが
話の発端は、ミレーレスのターゲットとエントリー向け一眼レフのターゲットは
一致した市場かどうか?と言うことだったと思います。
であれば、一眼レフをひとくくりにしたデータは意味がありません。
僕は、一眼レフの中でもエントリー機を
ミラーレスのライバルとして見ています。
コレまでの僕の文からも理解していただけると思います。
ミラーレスの見込み客と中上級一眼レフの見込み客が一致するとは
さすがに僕でも思いませんので。
ミラーレスが一眼レフの販売にに影響しているかどうかを
シェアで見るなら
ミラーレスとエントリー向け一眼レフの変化で
見た方が正確だと思います。
書込番号:13505416
1点

自分のレスを読み返してみましたが、確かに言いたい事の良く分からない文章でした。
一眼レフとミラーレスを求めるユーザーがそれぞれ別にいるなら、すでに保有済みのユーザーが多い一眼レフに比べて、発売から間がなく購入予備軍の多いミラーレスの方が売れるだろうという意味でしたが、前記の数字が何かを証明しているわけではありませんね。
9%というのはCIPAの統計値から計算した値で、2011年の1〜7月に出荷されたレンズ交換式カメラ8,596,277台の内、日本市場向けに出荷されたのが769,968台なので、769,968÷8,596,277=0.09となります。
エントリー機種とそれ以外を分けた統計値が見当たらないので、販売単価の変化で確認してみます。非ミラーレスからエントリー機種だけが減少すれば、非ミラーレスの平均単価は上昇するはずです。
下図は、ミラーレスと非ミラーレスの販売比率です。
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/20110520ichigan_04.gif
次の図は、ミラーレスと非ミラーレスの平均販売単価です。
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/20110520ichigan_05.gif
ミラーレスが最もシェアの増えた2010年12月〜2011年1月に、非ミラーレスの平均単価は下がっています。
書込番号:13509385
0点

みながわのつぎさん
データ、ありがとうございます。
三連休、旅行に出て、たったいま帰宅しました。
GF1+ライカ25mm
で良い写真がいっぱい撮れました。
やはり、ミラーレスの機動力は助かります。
今日は、疲れたので手短に。
あとでデータ、しっかりと見させていただいます。
ちらっと見た限りでは
ミラーレスシェア平均30%というところでしょうか?
シェア伸長時というのは、後継機や新発売時なのかな?
nikonミラーレス発売時にまた伸びそうですね?
書込番号:13521633
0点


こんにちは。
明日ですか。そわそわものです。
追加情報がありました。動画の機能が多才みたいです。
個人的にスローモーションムービーが気になります。
http://digicame-info.com/2011/09/post-301.html
書込番号:13524267
2点

上記情報では
「カメラは静止画を60コマ/秒で撮影可能で・・・」
おーっ、そうだとしたら、秒6コマだ・10コマだとかは、比較になりませんね!
もう、これこそミラーレスの面目躍如!
(アナログなら、ミラーやシャッターは、たちどころに吹っ飛ぶ?)
ただ、その真偽はともかく、今のアナログファインダー以上によく見え、機能を
もった、デジタルミラーレスファインダー付きが速く出ることを期待します。
それが言ってみれば、2台メーカー(?)の使命かと。・・・きついかな?
書込番号:13524421
0点


素早い情報ありがとうございました。
10月20日発売となっていますが、早く実機を見てみたいです。
特に「Nikon 1 V1」を!
...
書込番号:13528690
0点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
おもさげねがんすさん、追加情報、ありがとうございます。
かってもうた!さん、ついに全貌を現しましたね。ありがとうございます。
書込番号:13530472
1点

皆さん、こんばんは。既出でしたら、ご容赦ください。
日経のニュースに、ニコンのミラーレスが出てましたので、はっておきますね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E29B848DE0E3E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
書込番号:13531213
0点

みながわのつぎさん
群青_teruさん ご紹介の日経のニュース
興味深いですね。
ミラーレスの11年の国内出荷台数は、80万台で
一眼レフとほぼ同水準。
となっています。
みながわのつぎさんがおっしゃっていた
>一眼レフの販売台数はここ5年で550万台ほどですが、ミラーレスの保有台数はまだ65万台ほどです。
>さらに言えば2011年の国内出荷台数は全出荷台数の9%を割っています。
>9%というのはCIPAの統計値から計算した値で、2011年の1〜7月に出荷されたレンズ交換式カメラ8,596,277台の内、日本市場向けに出荷されたのが769,968台なので、769,968÷8,596,277=0.09となります。
が、ますます解らなくなりますね。
特に「9%」は何を表しているのかが?
どうも、余り意味のないデータなのではないですかね?
日経のニュースには
「国内のレンズ交換式デジカメの販売に占めるミラーレスの割合は8月で約4割に上昇。
ただ、一眼レフの販売も好調に推移している。」
と言う下りがありますが、コレは僕の思っていたとおりですね。
一眼レフの販売が増えてもシェアは落としている、と言えるのでは?
みなさん済みません。
販売量がどうの、シェアがどうの、
と言う話はコレでオシマイにします。
J1&V1、早く実機を見てみたいですね!!
書込番号:13531601
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
皆さん、こんばんは。きょう(11日)、東北地方は南部と北部が梅雨明けし、日本列島、これですべての地域が梅雨明けしました。
いよいよ夏本番です。
この時期私は、いつも大賀ハス撮りにいってます。そして、今年も大賀ハス撮りの難しさを痛感しております。
それは、撮影の際は、努めてプラス補正するよう心掛けていますが、これがなかなか難しいですね。
またD40、よく迷って、花びらに合焦しにくいことです。
暑くて、撮影には大変な時期ですが、夏祭り、花火等この時期もいろいろと写したくなるものはありますね。
暑中の折柄、熱中症には十分ご注意ください。
7点

朝早くからお疲れ様です。蓮は朝早くがいいですね。(暑さ対策の点でも)
書込番号:13244323
3点

早朝のしおれる前を狙っての撮影の花は綺麗ですね。
休みの日のおねぼうさんの私にはつらいです。(笑)
京の花背峠でも31度だったようで、下界では自転車の温度計が42度を表示してました。
水をかけながら強制水冷でもしないと外に出れませんね。
書込番号:13244347
3点

・スレ主さんの写真拝見
・きれいですね。
・私は、今回は、三ツ又ふれあい公園の大賀ハス3 がとてもすてきだなあと感じました。
・スレ主さんの以前の何回かの価格コムへのはすのアップされた写真群をPCに保存させて
頂いていまして、いろいろ、勉強させていただいております。
・ありがとうございます。
・最近は、古代インド(サンスクリット語)から、中国で漢訳されたいろいろな経典に
でてくる蓮華のはなとは、蓮(はす)なのか、睡蓮(すいれん)なのか、と、
つまらない煩悩のなかにいます(笑い)。
・しかし、どちらにしても、蓮も睡蓮も、どちらもきれいですね。
実際に撮るのは難しいですが、機会があればぜひ撮りたい被写体ですね。
書込番号:13244866
3点

こんにちは
大賀ハスは、神々しい感じでその色は素晴らしいです。
この色と 雰囲気を、再現するのは非常に難しいですね、6年前の今頃の画像ですが貼りますね。
カメラは、D70 で、レンズは70-200mm F2.8 です(三脚使用)。
WB は、マニュアルプリセットで撮りました(expodisc)。
最初の つぼみの感じですが、少しは再現出来ていますが、もっともっとふわっとしていて柔らかく輝いていました。
書込番号:13245040
4点

teruさん、皆さん、今晩は〜♪
ひゃ〜〜〜、毎日暑いッスね〜(汗)。しかし、D40ユーザーはこの程度ではメゲないのであった。ナイス・スレですね♪熱中症に気を付けつつ、撮影を楽しみましょう♪
teruさん、お写真一枚目と四枚目、ハチのホバリング、ナイス・タイミングですね!
高い機材ほどむずかしいさん、robot2さんもハスのチーズケーキ(と私は呼ぶ)またはサワデー(と私は呼ぶ)をナイスゲットしているのであった♪
夏の風物詩・・・今はこんなのしかなくて(汗)。また来ます♪
書込番号:13246993
3点

群青_teruさん
いつもながら綺麗に撮れていますね!
蓮は神秘的なイメージがありますね。宇宙観を覚えます。
ところで群青_teruさんはこういうシーンではプラス補正ですか、果敢な撮り方の
ように感じます。私はついつい無難なマイナス寄りに走ります。(笑)
適正露出という言葉がどうも苦手で露出インジケーターも大幅に外して撮ることが多いです。
アバウトな人間なもので・・・
高い機材ほどむずかしいさん、robot2さん、電弱者さん
夏らしいお写真の数々ですね。それぞれに個性的な描写で大変参考になります、
ところで私は先日、D40で撮った中学生の夏の野球大会をアップさせていただきます。
個人情報がわからない画像を探すのは難しいですね。(笑)
D40(一号機)VR70-300mm
D40(二号機)TAMRON 17-50mmF2.8VC
以上の構成で撮りましたが、なんと二号機の西暦を2010年にしてしまっていて悲しいです。
撮影した画像は野球部へのプレゼントですが、「日付入りプリントしないでね!」って
伝えるのが実に虚しかった。(T_T)
書込番号:13247270
5点

皆さん、こんばんは。きょう(12日)は昼過ぎ、当地では激しい雨でした。
大賀ハス撮りからの帰路、食事に立ち寄って外へ出ると、駐車場に大きな水溜りができていました。
■じじかめさん、ありがとうございます。
ハス撮りは、朝が早いですね。しかしきょう、6度目の三ツ又ふれあい公園でしたが、10時過ぎに行って来ました。
■高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
いつもはさほど早起きではない私ですが、いざハス撮りとなると、不思議と朝早く目が覚めますね。
ありがたいことです(ニコニコ)。
ところで、お写真は600mm、500mmでの撮影ですか・・・。すごいですね。
確かに「すこし後の楽しみがこっち。」のお写真、アップぎみですが、何となくマクロとは異なる感じですね。
■輝峰(きほう)さん、ありがとうございます。
>・私は、今回は、三ツ又ふれあい公園の大賀ハス3 がとてもすてきだなあと感じました。
ありがとうございます。
>・スレ主さんの以前の何回かの価格コムへのはすのアップされた写真群をPCに保存させて
頂いていまして、いろいろ、勉強させていただいております。
本当ですか、恐縮です。ありがとうございます。
大賀ハスと言えば、アジサイ寺の安穏寺のご住職も境内で鉢植えを数鉢、大切に育てておられました。
開花のこの時期、朝5時ごろからやってくる大賀ハスファンがいるそうです。
■robot2さん、ありがとうございます。
大賀ハス撮りでは、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
>大賀ハスは、神々しい感じでその色は素晴らしいです。
>この色と 雰囲気を、再現するのは非常に難しいですね、6年前の今頃の画像ですが貼りますね。
ありがとうございます。1枚目のお写真など神々しい感じ、色合いがよく出ていますね。
大賀ハス特有の色合いとその雰囲気を写しとることは、確かに難しいですね。
今年の大賀ハス、比較的近距離のものについては、中央部重点測光で露出補正をプラス0.3で撮ってみました。
また、補正なしでも撮って、ディスプレイ上で比較してみましたが、どちらがいいのか、よく分からないのが実情です。
また何かとお世話になりますが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:13247582
4点

皆さん、おはようございます。室内は今、38度(エアコン未使用)。きょう(13日)も暑くなりそうですね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・ナイス・スレですね♪熱中症に気を付けつつ、撮影を楽しみましょう♪
ありがとうございます。皆さん、お仕事等でご多忙のようですので、ここはせいぜい孫の世話程度で、自分自身の撮影マインドを高めるためにもいいと思われましたので、再登場させていただきました。
代わり映えしない画像にコメントで恐縮ですが、よろしくお願いします。
また、題目は、この時季のものであれば、何でもOK、となるようなものですので、皆さん、どしどしケッサクをアップしてください。お待ちしております(ニコニコ)。
>teruさん、お写真一枚目と四枚目、ハチのホバリング、ナイス・タイミングですね!
ありがとうございます。ハチのブンブン、きのう(12日)行った際には、時間が遅かったためでしょうか、1ピキも見かけませんでした。
ひょっとしたらハチのブンブン、早朝からミツをたらふく吸い込んで、早めの昼寝に入っていたのかもしれません。
ところで、1枚目のお写真、ノウセンカズラですね。フェンス等にからまって(炎のような)オレンジ色に咲いていますが、不思議と暑さを感じさせませんね。私は夕方に見かけると、涼しさを感じます。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>いつもながら綺麗に撮れていますね!
ありがとうございます。しかし、大賀ハスは難しいですね。過去に、robot2さんらにいろいろとご指導いただきました。
その結果のプラス補正ですが、プラス補正で花はもちろんハス葉も明るくなりましたので、よかったと思っております。
実は私、ハス葉の葉脈も、花とともにある程度はっきりと写したいと思っております。それで、絞り値の設定には、まだまだ悩みが尽きません。ハス撮りって、本当に難しいですね・・・。
ところで、中学生の野球大会、2機体制で臨まれましたか。D40、大活躍でしたね。
そんななかで、二号機の西暦が2010年だったとは、返す返すも残念でしたね。お気持ち、お察し申し上げます。
しかし、西暦を修正すること、以前どこかの板で見かけたような気がします。いや、日付の修正でしたか・・・。
この時季、炎天下ではつらつとプレーする若い人たちの姿には、好感が持たれますね。
私は、全国高校野球地方大会で、母校の成績を知るのを楽しみにしております(ほとんど1回戦敗退ですが)。
書込番号:13248565
4点

群青_teruさん
日付修正ソフトをじょばんにさんが作られてフリーソフトとして公開されています。
いわゆるExifの書き換えソフトですね。
まだ試したことがありません。うまくダウンロードできなくて・・・
以前、D2xの板でデイト機能の故障でスレ立てしました時にじょばんにさんがそのソフトを
教えて下さいました。結局、D2xは修理しましたが
確かデイト機能の修理だけで3万数千円かかったと記憶しております。
今回は故障ではなく私の設定ミスです。アバウトな性格が出てしまったようです。(笑)
書込番号:13248693
3点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
今回は故障ではなく、単なる設定ミスとのことですが、フリーの日付修正ソフトが公開されているとは、ありがたいですね。
また以前、D2xのデイト機能を修理されて、3万数千円でしたか。ずいぶん高かったですね。
これがD40であれば、修理は断念というところでしょうか・・・。
書込番号:13251029
2点

群青_teruさん、みなさま、おはようございます。
teruさんの四季の風物詩、花紀行もすっかり定着しました。
昨年は単身先の秋田千秋公園のお堀で大賀ハス?を一生懸命撮っていたのを
思い出しました。
今年は都内のどこか良いとこないかネットで調べて3連休にでも行こうかな。
どなたかおわかりの方がいらしたら、こっそり教えてください。 <(_ _)>
今年の写真は、高幡不動尊です。五重塔が修理かお色直しに入っちゃいました。ガクッ
4枚目、カメラ違いますが・・・夏らしい、こんなんの如何っすか。
書込番号:13251735
5点

群青_teruさん
今のカメラは基盤ごと交換になるので修理代は嵩みますね。
ただ、D40の場合はボディー価格に相応の修理代にはなると思います。
しかしながら1万数千円の修理費だとしてもちょっと考えてしまいますね。
でも私なら修理して使うかな・・・
おもさげねがんすさん
蓮の花の色、良い色が出ていますね!
書込番号:13252213
3点

皆さん、こんにちは。きょう(14日)は午前中、出掛けるのが遅いかなと思われましたが、日がかげるときもありましたので、三ツ又へ行って来ました。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
昨年のこの時季、おもさげねがんすさんは秋田でしたか。お疲れさまでした。
秋田千秋公園の大賀ハス、色鮮やかで、迫力がありますね。
一方、高幡不動尊のハスは、少しお疲れのようですね。きょうの三ツ又の、日当たりのハスがそうでした。
東京ドームシティのお写真、ウオータープールでしたか。クリックする前に拝見し、棚田かなと思いました。
男女二人のペアが、緩やかなカーブの水流の中を青いゴーカートで滑っていく様は、いかにも涼しげで、いい感じですね。
書込番号:13252835
5点

群青_teruさん
三ツ又の蓮のお写真拝見しました!
花弁の繊細な筋も、葉脈もきれいに出ていますね。
特に花弁は透き通るような美しいピンクが素敵ですね。
1枚目の花弁の色合いが好きです。
書込番号:13252879
3点

皆さん、こんばんは。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>今のカメラは基盤ごと交換になるので修理代は嵩みますね。
なるほど、そういうことですか。
>ただ、D40の場合はボディー価格に相応の修理代にはなると思います。
>しかしながら1万数千円の修理費だとしてもちょっと考えてしまいますね。
>でも私なら修理して使うかな・・・
D40の修理費が1万数千円では、私もやはり考えますね。
修理して使われるフッサール・ヒロさん、D40に対する優しいお気持ちが伺えます(ニコニコ)。
>1枚目の花弁の色合いが好きです。
ありがとうございます。きょう(14日)のハス池、時間が遅いこともあってハス撮りの人は少なく、閑散としていました。
書込番号:13254089
4点

八重のハスです 誠蓮Z という品種です ぐうしれんとも言います 糸をつむいで布をおる
そうです はなや葉はいい香りがします 極楽浄土とはこんないい香りがするのかと
しばし暑さを忘れます
書込番号:13254360
3点

群青_teruさん、フッサール・ヒロさん、みなさま、こんばんは。
お二人に過分なお言葉をいただき恐縮です。
輝峰(きほう)さんに同じく、「大賀ハス3」のお写真がたまらなく好きです。
今後の作品の勉強のために保存させていただきました。 <(_ _)>
しかし、昼休みにちょこっと近くを撮影に行ったりしますが、その短い時間でも
今の時期は侮れないですね。あまりに暑くて・・・。
このごろは町を歩いていると熱中症駆け込み寺見たいな看板を見かけるように
なりました。街中はそれでもいいのですが、広い公園や人家のまばらなところは
そうもいかないでしょう。
teruさんもヒロさんもみなさんも熱中症にはお気を付けください。
書込番号:13254373
3点

■弟子゛タル素人さん、はじめまして。
めずらしい八重咲きの、誠蓮のハスをあしらった暑中お見舞い、ありがとうございます。
しばしこの暑さを忘れるため、私も誠蓮のハスの香りをかいでみたくなりました。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>輝峰(きほう)さんに同じく、「大賀ハス3」のお写真がたまらなく好きです。
>今後の作品の勉強のために保存させていただきました。 <(_ _)>
本当ですか、恐縮です。ありがとうございます。
「大賀ハス3」は、今夏初めてハス撮りに行った日のものでした。まだたくさん、ハスは咲いてなかったですね。
>しかし、昼休みにちょこっと近くを撮影に行ったりしますが、その短い時間でも今の時期は侮れないですね。あまりに暑くて・・・。
そうですね。市街地は最近、めっぽう暑いですからね。
>このごろは町を歩いていると熱中症駆け込み寺見たいな看板を見かけるようになりました。
そんなものが出ていますか・・・。
(と、しばし考える。待てよ、ひょっとするとこれは、おもさげねがんすさん一流のあれではないかなと、思いをめぐらす私)
それは、喫茶店、それともプール、でしょうか・・・。
いや、この暑さ。涼しければどこへでも飛び込みたくなりますよね(ニコニコ)。
>街中はそれでもいいのですが、広い公園や人家のまばらなところはそうもいかないでしょう。
そうですね、私の場合、いつもの帽子の上にせいぜい麦わら帽をかぶる程度、でしょうか・・・。
この夏は省エネ対策もあって、熱中症患者が急増しているようですね。お互い十分注意しましょう。
書込番号:13255040
4点

群青_teruさん
私の近所でも漸く蓮が咲き始めました。
そして今朝はクマゼミとアブラゼミも盛んに鳴いております。
セミの声を聞くと夏本番という気持ちになります。
さて今朝撮りたての蓮をアップさせていただきます。
D40にVR70-300mmでの撮影です。
書込番号:13259370
6点

皆さん、こんにちは。きょう(16日)は3連休の初日でしたが、いかがお過ごしでしたか。
フッサール・ヒロさん、ご近所の蓮のお写真、ありがとうございます。いよいよそちらでも咲き始めですか。
三ツ又では、盛りを過ぎつつあります。10日(日)ハス池に到着すると、あちこちで急に咲いていて、それは圧巻でした。
花は通常、外側から開いていくかと思いますが、3番目のアップぎみのお写真、花心に近い花びらがまだ開ききっていなくて、とてもいい感じですね。
こちらでもセミが鳴き始めました。しかし、いつもなら梅雨明けが近くなって鳴き始めるセミも、今年は余にも早い梅雨明けについていけず、セミの鳴き声、つい最近のことでした(ニコニコ)。
書込番号:13260883
4点

こんばんは〜
いつの間にか暑くなってきて、35度超えが普通に・・・。
おじいさんが小学生のころは最高気温が32度くらいだったようです。
うらやましい。。。
ハスきれいですね〜。
私の近所にはハスがないので、田んぼの写真をアップします^^
画像ちょっといじりすぎたかも・・・。
書込番号:13261761
5点

またべいさん、こんばんは。ありがとうございます。
>おじいさんが小学生のころは最高気温が32度くらいだったようです。
そうですね、最近は、コンクリートの建物や舗装道路が増えましたからね。
ところで、ご近所の田んぼ、夕方の風が吹き渡って、いかにも涼しげですね。
私の所も以前、勤めが終わって最寄りの駅に着くと、このような田んぼがあって、夕方の涼しい風が伝わってきましたが、すでに田んぼがなくなって久しく、今では駅前ロータリーです。
そして、この時季、駅周辺もずいぶんと暑いですね・・・。
書込番号:13262141
4点

群青_teruさん、みなさま、おはようございます。
昨日レスするつもりでしたが、超久しぶりの撮影外出に疲れてしまい晩飯食ったら
速攻で人事不肖に陥りました。 ^^;
昨日、上野公園の不忍池に行ってきました。
気合を入れて4:45に家を出たのに不忍池に着いたのが6:40。土日祝日ダイヤに
節電ダイヤ?が重なって接続・連絡がまるっきりダメ。新宿駅では山手線で10分近く
待たされました。まぁ一番の問題は、単に自宅が遠いということなんですけどね。
関係ないことを長々とすみません。
で、不忍池はどうだったかと言うと写真のとおり葉は凄いですが、花はまだ最盛期
ではありませんでした。のんびりぐるっと一周しているときに、声かけられましてん。
初老のおじさんに・・・。 ^^;
光の当たり具合に対する構図とか、いろいろ教えていただきましたが、講義を受けて
いる最中に魚眼レンズのキャップを落としたことに気がついて、おじさんの講義に
返事はするんだけど花そっちのけで下ばかり探していました。ごめんなさ〜い。
キャップは執念で見つけました。
>ひょっとするとこれは、おもさげねがんすさん一流のあれではないかなと、
>それは、喫茶店、それともプール、でしょうか・・・。
>いや、この暑さ。涼しければどこへでも飛び込みたくなりますよね(ニコニコ)。
いやいや、厚生省が熱中症対策シェルターとしてコンビニ・薬局とかに呼び掛けて
いるそうですよ。私もできれば、串に刺された食べ物と黄金色の泡の出る飲み物が
出てくる場所に逃げ込みたいんですけど、熱くなるたびにそれをしてたら へべれけに
なってほんとに昇天してしまうか重度の金欠病になるのが見えてます。
書込番号:13262688
4点

皆さん、こんにちは。台風6号の影響でしょうか、けさ(17日)は時々曇りで、風が多少あります。
おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
きのうの、上野公園は不忍池のハス撮り、早朝5時前のお出掛けでしたか。節電ダイヤ等で大変でしたね。お疲れさまでした。
でも、その甲斐がありましたね。「標準ズーム」等のお写真を拝見し、そう思いました。
早朝の不忍池、すがすがしい空気感であふれていますが、何か偏光フィルターの類を使われたのでしょうか、ハスはもちろん空もきれいですね。
ところで、不忍池を一周された際に、落としたレンズキャップが気になって初老のおじさんの講義に身が入らなかったようですが、初老のおじさん(私も十分初老ですが)、こちら三ツ又ふれあい公園にもおられます。
ふれあい公園では、地元のボランティアグループ「生地川ふれあいの会」がハス池を手入れされてます。
こちらのおじさんは、その代表の(ような)方です。
ご自宅は近いようですが、毎朝5時にはハス池にやってきて、昼ごろまでハス池を訪れた人への説明(時にはハスの撮り方も)をされたり、午後は午後でハス池付近の花壇の水やりをされたりと、まったく頭が下がります。
おかげでハス池はいつもきれいで、ハスものびのび花を咲かせています。ありがたいことですね。
レンズキャップは執念で見つけられたとのこと、よかったですね。私も以前山中でレンズフードを落とし、おもさげねがんすさん同様執念で見つけたことがありました。
厚労省の熱中症対策シェルターとして、熱中症駆け込み寺のような看板を掲げているのは、コンビニや薬局でしたか。
コンビニや薬局、今ではあちこちにあって、とても便利ですからね。
きょう(17日)は、8回目のふれあい公園でした。大賀ハス撮り、少々飽きてきました。ご覧になっている方は、なおさらそうでしょうね。
きのう扶桑緑地へ、アメリカフヨウの下見に行ってきましたが、少ししか咲いてなくて、撮るにはまだ早いようでした。
書込番号:13264053
4点

teruさん、皆さん、今晩は〜♪
今日はオフ会で奈良・明日香村に行って参りました♪すっごい暑かったですが、楽しかったですよ〜(*^_^*)
D40板からはフッサール・ヒロさん、スイフリーさん、私が参加しました。席上・・・
「名古屋でもやりたいね〜♪」
「名古屋・東海と言えば・・・teruさん、Ashさん、Oreasさんも引っ張り出すか〜♪」
と勝手に盛り上がってました(*^_^*)
書込番号:13265366
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
柔らかいピンク、花弁先端のグラデーション、蓮の花は綺麗というか可愛らしいというか。
暑さを忘れてしまいそうですね。
D40ではないですが、夏と言えばオニヤンマ、申し訳ない位に蜻蛉オンリーです、汗。
ピクセル等倍相当でのオニヤンマの複眼ですが、やはり特別です。
おまけはミヤマカワトンボを(初夏の蜻蛉ではありますが)。
書込番号:13265568
4点

おっと!だらだら打ち込んでいる間に良からぬ事を画策している輩が!
望む所だ!と言ってやりたいが、私はとってもシャイなので、テヘッ!
それから、なにげに縁側を覗いてみたが・・・、やっぱり電弱者さんとは
住む世界が違い様ですな、笑。程よい距離でお付き合いを。
書込番号:13265609
2点

電弱者さん、ありがとうございます。
奈良・明日香村でのオフ会、楽しかったようですね。
しかし、「名古屋でもやりたいね〜♪」とは、おだやかではないですね(ニコニコ)。
私はもう年ですので、遠慮させていただきますね。孫の守もありますし・・・。
ところで、甘樫丘の紫陽花、バックの良さもあって、これ紫陽花、と思うくらいに雰囲気がありますね。
そして、まだまだ生き残っている紫陽花を拝見すると、あれほどたびたび紫陽花撮りに通った私としては、その後十分に供養ができてないのが何となく気になるところです。
孫を迎えに行く途中の、小学校のフェンスの紫陽花は今、ドライフラワーのようですね。
書込番号:13265774
3点

皆さん、こんにちは。きょう(18日)は台風6号の影響で、朝から天気、不安定ですね。愛知県では昼過ぎ、竜巻注意報が出たようです。
Oreasさん、ありがとうございます。
梅雨明け後は暑い日が続いていましたが、各地とも天気は安定し、ご多忙だったことでしょう。
エメラルド色のオニヤンマの複眼、迫力がありますね。しかし、よく見ると、素人目にはほかにも眼があるように見えるから、不思議です(ニコニコ)。
2枚目のお写真、川底の模様は、水面のきらめきでしょうか。ミヤマカワトンボの細い姿とともに涼やかさを演出していますね。
ハスに寄ってくるハチたち、早朝からあちこちで飛び回ってますが、その後いつの間にかいなくなります。
ハスに寄っているハチの画像をアップしてみました。
書込番号:13268094
4点

Oreasさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。照れちゃって、カワイイ♪この、ハ・ズ・カ・シ・ガ・リ・ヤ・サ・ン♪ンフッ♪
え〜、縁側見たの〜、私の?あそこは魔界ですからね〜(笑)。まぁぁ・・・人を怒らせたり悲しませるより笑わせたほうがナンボかマシ・・・が基本ポリシーでやっております。勿論Oreasさんとはベクトルがまるで違いますが、今後も見捨てずお付き合いのほどを。
オニヤンマの複眼・・・スズメバチに匹敵する凶暴さだ。AH-64アパッチを連想してしまいます。
teruさん
す、す、済みませ〜〜〜ん(汗)。私の妄想ですので・・・お気に触られたならゴメンナサイです。
木々の下の紫陽花は直射日光から守られるし、山里なので朝晩は涼しいのでしょう、まだ生き残っていました。ウチの近所の日天こぼし下の紫陽花はとっくに死に絶えてしまいました。
大賀ハス、美しいですね♪撮り甲斐があるでしょう(*^_^*)teruさんが慈しむように撮っている様が目に浮かぶようです。
さてと・・・Oreasさんとタイマン張れそうな昆虫群行くか〜♪写真一枚目はひょっとしてオオムラサキ?オオムラサキは国蝶、エドムラサキは桃屋・・・だから?
「はぁ〜〜〜?私とタイマン?なっとらんわぁ〜!ワァ〜!ギャワ〜!・・・(以下略)」とOreasさんに説教される前にトンズラします(汗)。また来ますね〜♪
書込番号:13268908
3点

群青_teruさん、みなさま、こんばんは。
teruさん、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
標準レンズに付けているフィルターはプロテクトフィルターです。
魚眼レンズには、付けてないです。レンズが出目金なんで付けられないんです。
しかもヤフオクで買った外国製なのでキャップの替えも購入できるかわからない
ため落としたと判ったときは真っ青。一生懸命探したのはそういう理由からです。
しかし、teruさんのハスは眺めるほどに素晴らしいです。気持ち良いほどピンが
立っていますし、いろんな点から見ても同じカメラとは到底思えません。
さて、不忍池を出た後は、皇居の東御苑に初めて行ってみました。都心の中にあって
広くて静かです。でも訪れる季節を間違えました。春先か秋以降がお薦めです。
それでもこの季節ここを訪れた理由は、あるサイトでモジズリ(ねじばな)が
咲いていることを知ったからで、自分のプロフィール写真にもねじばなを使っている
くらい、この花が好きなんですよ。
隅から隅まで歩いて探し、案内していたガイドさんにも聞いてみたけど、2週間位
前に咲いているのを見たけど、どこだったかなぁ・・というお返事でした。
諦めました。しかもD40のファインダーを覗くとなぜかピントが合わない。
とうとう熱さで目もやられたかと思って良く見ると視度調整レンズを加工してつけた
接眼目当てがないっ。どこかに落としたみたいです。もう探す気力もありませんでした。
それでも久々の撮影は楽しかったなぁ。
横スレ、ごめんなさい。
電さん、一枚目、オオムラサキに似てますよ。ひょっとして国蝶かも?
書込番号:13269776
4点

皆さん、こんばんは。今夜(19日)は東海地方、7月史上最強の台風(6号)の影響で、荒れ模様になりそうです。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>す、す、済みませ〜〜〜ん(汗)。私の妄想ですので・・・お気に触られたならゴメンナサイです。
オフ会の件ですね。気にしてませんよ。そうですね。いざ、開催となれば、名古屋近辺でも結構人は集まるかと思いますね。
>大賀ハス、美しいですね♪撮り甲斐があるでしょう(*^_^*)teruさんが慈しむように撮っている様が目に浮かぶようです。
ありがとうございます。撮った後が大変ですね。画像の削除作業で、くたびれてしまいます。
ところで、3枚目のお写真のマダラカミキリ、この時季こちらでも時々見かけていましたが、最近、ほとんど見なくなりました。
また、女郎グモが網を張っている花木は、サルスベリ、でしょうか・・・。炎天下に咲くサルスベリは、夏そのものですね。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
不忍池のお写真、標準ズームでの撮影のみがプロテクトフィルター使用ですか。 魚眼レンズ
を含めて、特殊フィルターを使われたようにきれいですね。ありがとうございました。
>しかし、teruさんのハスは眺めるほどに素晴らしいです。気持ち良いほどピンが立っていますし、いろんな点から見ても同じカメラとは到底思えません。
恐縮です。ありがとうございます。そうですね、最近、三脚を取り替えましたので(5千円余から7千円余の物へ)、この効果があるのかもしれません。安くてどうもすみません(ニコニコ)。
しかし、三脚使用の効果は大きいですね。D40に望遠ズーム(55−200mm)を付けて頭上のもの(サクラ等)を撮るとき、特にそう思います。撮る際の安心感があります。
ところで、東御苑には、ねじばながありますか。おもさげねがんすさんのねじばな、以前拝見した記憶があります。
ねじばなもそうですが、花のピークは本当に短いですね。咲いたとの情報をもとに行ってみると、すでに咲き終わりのころとか、よくあることかもしれません。
こんどは、接眼目当てを落とされましたか。私はどこへしまったのか、すぐに忘れてしまうことがあります。注意、注意です。
東御苑には、松の大廊下跡がありますか。いい感じですね。また、止まっていても難しい蝶のお写真、こちらも素敵ですね。
書込番号:13272267
3点

群青_teru さん
根性無しなのであんまり暑いとよくサボります、笑。
オニヤンマの複眼、大きいとはいえ2万個(多分?)の集まり、かなり寄ってもセルが
分解出来ない位に細かいです。ので、宝石の様な独特の質感があります。
>ほかにも眼があるように見えるから
蜻蛉には3個かな?単眼もありますよ。大した役割は無いようですが。
>川底の模様は、水面のきらめきでしょうか。
お察しの通りです。流れに加え強めの風が吹いていました。
電弱者さん
縁側、二度と行きません、笑。脱力感と寒気であぁ〜(ボケとツッコミのを見た)。
>ベクトルがまるで違いますが、今後も見捨てずお付き合いのほどを。
自身相当に偏った撮影をしているので色々参考になりますし、力を抜いて楽しめますよ。
こちらこそです、笑。
説教はしませんが我が侭なリクエストはしますよ〜、笑。オオ、コガタ、キイロ、モンの
凶暴カルテットのコンプリートなんて如何?
書込番号:13273618
2点

皆さん、おはようございます。大型の台風6号、きょう(20日)昼過ぎに東海地方へ接近するようです。
しかし、今回の台風、太平洋側の高気圧が弱いためか、徳島県に上陸後は東へ海上を進み、ずいぶん複雑な進路をとるようですね。厳重な警戒が必要です。
Oreasさん、ありがとうございます。
オニヤンマの複眼、2万個(多分?)もの集まりですか、驚きですね。
また、蜻蛉は3眼で、複眼のほかに単眼もありますか。素人の目もなかなかのものですね。少々古ぼけて白内障が入っていますが、ありがとうございました。
暑さ対策に十分ご配慮の上またのお写真、楽しみにしております。
ところで、女子W杯ドイツ大会でのなでしこジャパン、リードされても冷静に粘り強く戦い、見事な優勝でしたね。大震災被災者の方々に復興への希望と勇気を与え、私も粘り強さの大切さを教わりました。
書込番号:13274471
3点

Oreasさん
>オオ、コガタ、キイロ、モンの凶暴カルテット・・・
て、それスズメバチぢゃあ?こ、殺す気か〜(汗)。いやマジ、オオムラサキ撮ってて、ふと幹の上を見るとオオスズメバチがいて・・・こいつも撮ってやれとレンズ向けるとキッ!と睨まれてこっちに飛んでくるの!逃げたよ!
まぁ、レンズは黒い、黒いは攻撃色だからね〜。Oreasさんも気を付けてね〜。カマキリと握手しちゃダメだよ〜(笑)。
書込番号:13279989
3点

皆さん、こんばんは。台風6号が遠ざかって、きょう(21日)はほんの少し、しのぎやすかったですね。
かねてより気になっていた扶桑緑地のアメリカフヨウ、行ってみたところ、まだ二分ほどの咲きでした。
そのかわり、黄色にオレンジのハナカンナがほぼ満開でした。
書込番号:13281010
2点

皆さん、こんばんは。23日(土)、津島の天王祭り(宵祭り)へ行って来ました。
津島の祭りは初めてで、Wズームにするか、あるいは55−200mmの代わりに35mmを持って行くか、大いに悩みましたが(カメラバッグはWズームを入れると、いっぱいになります)、結局Wズームにしました。
宵祭りは、あかりのともった巻わら舟がメインになるかと思いますが、難しかったです。
来年は、もう少しましなものを撮りたいと、今から意気込んでいます(ニコニコ)。
書込番号:13299647
2点

teruさん、皆さん、今晩は〜♪
あれ、みんな夏休みかな?ネタ仕入れたし、今日ぐらいアップしようかなと思っていたらteruさんが復活!ツイてるぜ〜♪
teruさん、津島天王祭り、いい雰囲気ですね♪神輿船(でいいのか?)は双胴船ですね。ま、幅は要るでしょうからね。
お写真四枚目・・・お〜!点灯するとこうなるのか〜!雰囲気出てるぜ〜♪まだまだありますよね?楽しみにしております(*^_^*)
私は24日の花火に行けず・・・ネタ無ぇ〜な〜とくさっておりましたが・・・いい被写体を見つけました♪
イモ虫と言えばグロなイメージありますが、こいつはとっても綺麗なキャンディーグリーンでした♪それは宝石のような・・・表現されてる・・・とは言い難いですが(汗)。
書込番号:13302635
3点

おひっさしぶりです〜
天王寺祭り、先週だったんですね。
20代半ばの4年間を津島の北にある祖父江町で過ごしまして、天王寺祭りは当時付き合っていた彼女と見に行った思い出が。
今から思えばこの娘と別れてから婚期が(遠い目)
えーと、日曜に親戚宅を訪れたついでに谷汲の道の駅まで足を伸ばしてきましたんで、その時の記録なぞを。
夏の風物詩かどうか分かりませんが^^;
使用レンズは、きまぐれ猫五郎さんに頂いたNikkor-Q Auto 135mm、絞りはどれもF3.5です。
書込番号:13302876
2点

teruさん、みなさま、こんばんは。
日本にはいろんな祭りがあるんですね。
宵祭りは確かに難しそうですが、トライする価値十分ありそうです。
こちら東京の文京区小石川は伝通院の朝顔市とこんにゃくえんまで有名な
源覚寺のほおずき市に行ってきました。東京下町の風情ある風物詩ですね。
地域に溶け込んで慕われているって感じで雰囲気良かったです。
時代が変わっても同じ光景がずっと見られますように。
書込番号:13303948
2点

皆さん、こんばんは。迷走台風の6号以来、最近多少しのぎやすいですね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>あれ、みんな夏休みかな?ネタ仕入れたし、今日ぐらいアップしようかなと思っていたらteruさんが復活!ツイてるぜ〜♪
ご無沙汰していました。一昨日きのうと、アメリカフヨウ撮りに行ってました。
>神輿船(でいいのか?)は双胴船ですね。
それが双胴船ではないようでした。川船(車楽)は全部で5隻です。
少し調べてみますと、天王祭りは500年余続いていて、提灯に彩られた津島五車(5か所)の車楽(ダンジリ)が参加して行われる、日本三大川祭りの一つとのことです。
この日の車楽は、午後8時半頃から笛を奏でながら天王川を漕ぎ渡り、たくさんの提灯が川面に映えて、その美しさは格別でした。
しかし、今思えば、提灯のあかりを大部分、上下の中央付近で撮ってしまい、反省しています。それと露出補正ですね・・・。
これを機会に、来夏また撮ってみたいと思っております。
ところで、イモ虫、かわいいですね。やさしいおメメに、グリーン一色だからでしょうか。ムーミンのようで、いやされます。
■スイフリーさん、ありがとうございます。
以前、津島天王祭りへ行かれたことがありましたか。夏祭りは、過去のいろんなことを懐かしく思い出させるようですね・・・。
実は私も津島は、40数年ぶりでした。当時職場に津島の先輩がおられて、祭りのころではなかったのですが、ある日ふらっと一人で津島に出掛けました。
しかし、当時のこと、今はまったく記憶がなくて、ただ、行ったと言うことだけは記憶に残っています。
ところで、谷汲付近の夏の草花、絞り開放でとらえられた、柔らかな写りがいい感じですね。
きまぐれ猫五郎さんに、感謝、感謝といったところでしょうか。
今月も下旬となり、いよいよ花火シーズンの到来です。今年こそ何とか見栄えのする花火を、と思っていますが、さて、どうでしょうかね・・・。
書込番号:13303983
2点

電弱者さん、失礼しました。「津島天王祭り7」でよく見ると、車楽は双胴船のようですね。
書込番号:13304882
2点

teruさん、今晩は♪
解説頂きまして、ありがとうございます♪
提灯の明かりを中央に・・・う〜ん、この場面・・・誰しもそうしがちじゃないでしょうか?水面に映った明かりも入れたいですからね。あと、撮影ポジションもあるでしょうし・・・。ただ、画面内の明かりの面積が変化すると露出も変化してきますから・・・写真の難しさ、醍醐味ですね(*^_^*)
個人的にはもう少し明るめもいいかも、とは思います。けど、これは「好み」の問題ですから。私も「いろんなのを撮って・・・」とは思うのですが、現場ではなかなかそう出来ませんです(苦笑)。
書込番号:13306870
2点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)は前線の影響で、新潟、福島県では記録的な豪雨だったようですね。
電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね。津島天王祭りの提灯をともした車楽(ダンジリ)、明るいと提灯の質感がなくなるように思われましたが、もう少し明るめでもよかったのかもしれませんね。
また、来夏は、ピント合わせの後カメラを多少下向きにして、明かりが映える水面を今より多く取り入れてみたいと思っています。
ところで、お写真ですが、水面に映った緑陰とは、いかにも涼しげですね。
また、水溜りでしょうか。清く澄んだ水も涼しさに一役買っているようです。
書込番号:13312044
2点

teruさん
本当に感謝、感謝です。開放から使えてクリアに写る良いレンズです。
最近の高画素化したカメラはレンズを選ぶとよく言われますが、逆に言えば低画素なD40はレンズを選ばない(はず)
オールドレンズ遊びには最適な一台です。
提灯の写真、いいんじゃないでしょうか。僕レベルだとなんも気になりません^^;
人出も多いですしポジション確保も難しかったんではないでしょうか。
ただ、流石にこの暗さだとキットレンズじゃ厳しそうですね^^;
書込番号:13316367
2点

皆さん、こんばんは。きのう(30日)三重県は、桑名の水郷花火へ行って来ました。
スイフリーさん、ありがとうございます。
>最近の高画素化したカメラはレンズを選ぶとよく言われますが、逆に言えば低画素なD40はレンズを選ばない(はず)
オールドレンズ遊びには最適な一台です。
うれしいこと、おっしゃいますね(ニコニコ)。
50、100、200mmと、私も廉価なオールドレンズを持っていますが、使ってみようかなと心動かされます。
>提灯の写真、いいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
>人出も多いですしポジション確保も難しかったんではないでしょうか。
そうですね。確かに人出は多かったですね。でも、結構人の流れもあって、しばらく待っていれば、ポジションの確保はできましたね。
>ただ、流石にこの暗さだとキットレンズじゃ厳しそうですね^^;
そうですね。35mmF1.8を持って行くかどうか、大いに悩みました。結局Wズームにしましたが、今でも55−200と35mm、どちらがよかったのかよく分かりません。
キットレンズは、私にとってどんなものでもキット写してくれる魔法のレンズでして、これははずせませんでしたね。
目下、ズームレンズの便利さにどっぷりつかっています(ニコニコ)。
お写真の「道の駅の奥も整備されてます」、最近では、めずらしくパースペクティブのよく出たお写真のようですね。昔、望遠レンズを入手すると、うれしさのあまりこのような所をよく探して撮った記憶があります。
きのうの桑名水郷花火、揖斐川の中州で打ち上げられ、広々としていてとても撮りやすかったですね。
しかし、言葉ほどにいいものは撮れませんでした。
書込番号:13319901
2点

皆さん、こんばんは。きのう(10日)、犬山の日本ライン花火へ行って来ました。
どこから撮るか、いろいろと思案しましたが、今年は、今までで一番近いところからの撮影となりました。
書込番号:13363692
1点

teruさん、今晩は♪
お、恒例犬山花火ですね♪バックが犬山城・・・なかなか絵になってますよ♪
盆休み中に、もし撮りに行けたら夕日を撮りに行ってきます。撮れたらまたアップしますね♪
書込番号:13366728
1点

電弱者さん、ありがとうございます。犬山花火(日本ライン花火)は、例年8月10日に開催されます。
それが今年は、犬山花火に先駆けて8月1日から9日までの9日間、各日とも7時55分から8時までの5分間に、木曽川ロングラン花火という名称で、300発の花火が打ち上げられました。
私は3日間出掛けましたが、300発とは言えあっと言う間の5分間で、30枚ほど撮るのが精一杯でした。
書込番号:13371056
2点

忘れ物です。
電弱者さん、
>盆休み中に、もし撮りに行けたら夕日を撮りに行ってきます。撮れたらまたアップしますね♪
晴天で、残暑厳しい日々が続いていますが、この天気、夕日撮りには好都合のようですね。アップをお待ちしています。
書込番号:13371077
1点

teruさん、皆さん、今晩は〜♪
ロングラン花火・・・300発を5分で・・・凄ぇ!凄すぎるよteruさん!モタモタしてると撮りそこねるね、そりゃ(汗)。
そんな中、よく撮られましたね(*^_^*)お写真二枚目がゴージャスで好きですね♪漏れなく犬山城もバックに控えてるし♪
私?夕日?・・・う〜〜〜ん、今日はイマイチでしたよ・・・四国(西)に雲があって、そこに太陽のめり込んじゃって(クドクド・・・)・・・こんな日は映えねぇんだよな〜・・・雲ね〜、無いとつまんないし、多すぎたら陽が隠れるし(ナガナガ・・・)・・・言い分けまみれだな(笑)。
あまりのスカタン振りに・・・View NX2で露出とWBを若干イジっています。ご笑覧下さい(汗)。
書込番号:13378109
1点

皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
夕暮れのお写真、何となく南国風で、いいですね。
ところで、「実際はこんな感じ」のところが、「VIVID」&3aで撮るとこのような夕景になるのでしょうか・・・。勉強になりました。
木曽川にかかる、愛知と岐阜を結ぶ犬山橋では、例年10日の犬山花火の際には人の行き来が激しいため、橋上では立ち止まることも写真を撮ることも禁止になります。
しかし、ロングラン花火ではそんな規制はなく、橋上のどんな所からでも撮影が可能でした。でも、実際には、写真を撮る人は少なかったですね。1日は、ほんの3人ほどでした。
書込番号:13378644
1点

teruさん
そりゃ5分しかやんないんだからそんな規制は撤廃してもらわないとたまんないですよね。3人かぁ・・・少ないですね。やっぱ5分じゃ「これは撮れんわ」とあきらめる人が多いのかな?
teruさんには今までの経験があるから撮れたのかもしれませんね。だって、マジ花火ってセッティング出すのに手間食うもん。
今回の夕日は全て、仕上がり設定を「VIVID」にしカスタムで3aを選択し撮影に臨みました。露出計の出た目ではなんともショボイので基本アンダー目でRAW撮りし、現像時に若干露出とWBをイジっています。
あ・・・あと、時間が経って日が落ち切る(と思われる)と実際の見た目もマシにはなりました。なにさま・・・自然は気まぐれです。
書込番号:13378803
2点

電弱者さん、おはようございます。ありがとうございます。
空の色、雲の色、形・・・。日没前後の夕景は、あっという間に変化し、とても興味深いですね。
また、いろんな知識、技術を駆使しての撮影は、写真撮影の醍醐味そのものですね。
私もいろいろと工夫して撮りたいと思ってますが、電弱者さんをはじめ皆さんにはまだまだ及びません。
>3人かぁ・・・少ないですね。やっぱ5分じゃ「これは撮れんわ」とあきらめる人が多いのかな?
ロングラン花火、まあ、初めての試みですので、あまり知られてなかったようでした。
そのかわり、夕涼みがてらの地元の人のそぞろ歩きは結構ありましたね。
もし来年以降も実施となると、人気が出るかもしれません。短期決戦の、花火撮りの練習にはいいようです。
私は今回、花火があでやかに見えるように絞り込んで写してみましたが、暗すぎるようでもあり、難しいですね。
書込番号:13380123
2点

teruさん
いや、マジで・・・花火は難しいです。去年撮ってみて身に沁みました。そもそも花火自体を撮るのが精一杯ですから(汗)。
teruさんは花火自体は捕えることが出来るので露出(背景)にまで気が行くのでしょう。私には「え?これで物足りないの?」と思えますが、私より先を走るteruさんにはいい意味で「次への」欲が出てるのでしょう。
被写体・・・花火も、昆虫も、鳥も、花も、風景も、人も・・・各々難しさがありますね。でも、それが楽しみでもありますね(*^_^*)
書込番号:13381795
2点

電弱者さん、ありがとうございます。2枚目のお写真、素敵ですね。
>いや、マジで・・・花火は難しいです。去年撮ってみて身に沁みました。そもそも花火自体を撮るのが精一杯ですから(汗)。
そうですね。実は私、娘が小さいころは犬山花火、もっぱら家族で観賞専門でした。
当時は、たまに持ち出す程度のEM(リトルニコン)でしたので、花火を(フィルムカメラで)撮るなんて、難しそうで思いもよらなかったです。
それがD40になって、フィルム代がかからない等何かと便利になって、撮り始めた次第です。
その花火も、今夏は20日の常滑で終わりですが、今年初めて行った桑名の水郷花火は観ていてきれいで、よかったですね。
難しいけど撮ってみたいもの、それが夜空に開花する大輪の花、花火かもしれません。
書込番号:13382621
2点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
猛暑が続きますが、みなさん御変わりないでしょうか?て、もう残暑なんですね。
花火、綺麗ですね。私的にはもう何年も、まともに見ていないですねぇ。
電弱者さん、夕日の色が良いですね。この時期のその時間帯は黄昏飛翔の撮影で
夕日なんて見る余裕がないんです、もう汗だくでカメラ振り回してます。
あ、今日(昨日か)はいきなり低い雲が頭上を覆ったかと思うと、土砂降りです。
やばそうなので車の近くまで戻っていたのでセーフでしたが。
取り敢えず盆休みで帰省しまして、和歌山土産です。
まず、昨年に続きベニイトトンボを。♀は見られませんでしたが、♂は数匹確認
できました、一安心。
で、今回の一番の目的がナニワトンボ。世界で唯一の?青い赤とんぼです。
♂1匹だけでしたが実に20年ぶりの見る事ができました、嗚呼感涙。
書込番号:13383232
2点

teruさん
今晩は♪
桑名の水郷花火、これは豪華ですね!水面に映る花火がナイスすぎるぅ〜♪で、小舟がシルエットになってるのもいい雰囲気なのだ♪
そう、フィルムだと撮ろうともしなかったものにチャレンジ出来るのもデジカメの功ですよね!失敗しても救われるのが大きいと思う。何度でも挑めるのがいい(*^_^*)
Oreasさん
今晩は♪
帰省されてましたか。ナニワトンボ、何よりの収穫でしたね(*^_^*)青なのに赤トンボは?ですが、種類・分類上そうなるんでしょうね。
でね・・・いちご電車・・・茶化してるワケではないから怒らないで聞いてね。思わず微笑みました(*^_^*)すっごく怖々「こ、こうかぁ?」みたいな感じで撮ってるのが伝わってきます。
トンボ写真の「おっしゃ〜!こうじゃぁ〜!」みたいな迫力ないもん(*^_^*)やっぱ、人各々、得手不得手があるんだな〜と。それでも、たまには違うジャンルに挑むのも楽しいもんですね♪
書込番号:13386012
2点

電弱者さん、こんばんは。
>青なのに赤トンボは?ですが、種類・分類上そうなるんでしょうね。
その通り、トンボ目トンボ科アカネ属が赤とんぼという事になっている様です。
まあ、それだけです。大事な事なんでしょうがつまらない事と言えば・・・。
>すっごく怖々「こ、こうかぁ?」みたいな感じで撮ってるのが伝わってきます。
横で見てました?あはは、仰るとおりですよ、笑。言い訳はしませんが、もう反省反省
また反省です。
>たまには違うジャンルに挑むのも楽しいもんですね♪
うんうん、世界が広がるし良い刺激になるし、全く仰る通りです。
書込番号:13386794
2点

皆さん、こんばんは。きょう(17日)は東海地方、午後から雷雨があり、一時かなり降りました。
■Oreasさん、和歌山のおみやげ、ありがとうございます。
まだまだ残暑厳しいきょうこのごろですが、せっかくの帰省ですから、ゆっくりと浴衣がけで花火でも見物できたらいいですね。
ところで、一番目のお写真、赤トンボではなくベニイトトンボですか・・・。
また、2番目は、世界で唯一の?青い赤トンボことナニワトンボですか・・・。
ツキがあったのですね。ナニワトンボをファインダーにおさめた際の、Oreasさんの感極まったご様子が思い浮かびます。
20年ぶりのご対面、おめでとうございました(ニコニコ)。
3枚目の、下の方で一休みするトンボ君、暑いなか遠くまで飛びすぎたようで、おなかに貼ってあるサロンパスが痛々しいですね・・・。
4枚目のいちご電車、これまためずらしいですね。和歌山には、こんな電車がありますか・・・。
それでは、きっと、うめぼし電車も・・・、いや、ないでしょうね。失礼しました。
めずらしいカゲロウ(くろうと的には、こう呼ぶわけですね)等、大変目の保養になりました。ありがとうございました。
ところでところで、カゲロウの撮影シーズンとは、いつごろまででしょうか。秋風が吹き始める9月頃まで、いや、もっと長いのでしょうか・・・。
■電弱者さん、ありがとうございます。
桑名の水郷花火、観ていて、とてもきれいでしたね。打ち上げられる花火そのものが豪華でした。
しかし、その豪華さを写し撮ることは、私にとってとても難しいことですが、(桑名は)初めてにしては、まあまあに撮れたかなと思っております。
実は、年に4枚ほどワイド四つ切りでプリント(2枚980円)するキタムラの店員さんに、「桑名の水郷花火2」をもっと大きく伸ばすと迫力が出ると言われ、気をよくした次第です(ニコニコ)。
また、犬山では、打ち上げの川舟は4艘ですが、桑名では、ずいぶんたくさんの川舟が出ていましたね(すべての川舟から打ち上げられるわけではありませんが)。
書込番号:13387013
2点

群青_teruさん、こんばんは。
毎度の事ながら帰省して撮影以外は墓参り位しか用がないのでゴロゴロしているだけです、笑。
荷物になるので最小限の機材しかもって帰らないですし。
ナニワトンボは本当にラッキーでした。なかなか見つからず、諦めて帰る前に一寸涼もうと
機材をほったらかしてウロウロしている時に偶然見つけました。暫くは硬直してました、笑。
私的には「秋津」の方が好きですが、一応越冬種もいるのでその気になれば年中追いかけ
られますが、私の場合は10月いっぱいを一応の区切りとしています。結構粘るヤツも居るので
11月中でも普通に見られますが、学術的な事には興味がないですし、何よりボロボロになった
蜻蛉は極力撮りたくないもので。
最後に、うめぼし電車は・・・一寸勘弁ですね、笑
書込番号:13390558
2点

皆さん、こんばんは。きょう(19日)は前線が南下して関東地方では大雨で、ずいぶん気温が低かったようですね。
Oreasさん、ありがとうございます。
>ナニワトンボは本当にラッキーでした。なかなか見つからず、諦めて帰る前に一寸涼もうと
機材をほったらかしてウロウロしている時に偶然見つけました。暫くは硬直してました、笑。
日ごろの蜻蛉への思いやり、あるいは撮影の際の心掛け等がよかったからでしょう。きっとそうだと思います。
また、撮影にあたっては、Oreasさんの場合、10月いっぱいを一応の区切りとされていますか。
しかし、蜻蛉そのものは11月でも見られ、なかには越冬するものもいますか。そうですか。
貴重な情報、ありがとうございました。
>・・・何よりボロボロになった蜻蛉は極力撮りたくないもので。
そうですね。セミも今ごろになると、すでに鳴くだけ鳴いてしまったとみえて、路上に転がり落ちているセミは痛ましいですね。
書込番号:13394829
2点

お〜〜〜!
teruさん、お写真13、カッチョイイ♪
そしてお写真16、綺麗♪
書込番号:13397644
3点

皆さん、こんばんは。きょう(20日)は一日、曇天、あるいは雨模様でしのぎやすかったですね。
電弱者さん、ありがとうございます。
桑名の水郷花火、これで来夏も同じように撮れるかといえば、そこまではまだ自信がありませんね。
今回は、たまたま偶然に撮れた、といったところかと思います。
しかし、これで、桑名の水郷花火が好きになったのは確かです(ニコニコ)。
犬山は、途中でついズーミングしたくなって、ピンズレがかなりありました。
きょうは、昼から雨でしたが、常滑花火、予定どおり行われたようです。
事前の調査で、急な天候の変化により中止もあるとのことでしたので、行くのを見合わせました。
書込番号:13398749
2点

teruさん D40ユーザーの皆様ご無沙汰しております。
上海在住(だった)Watasuge39です。
お盆前に辞令が出まして、日本帰国となりました。
(別に悪いことしたわけではありませんので誤解のない様に→電弱者さんよろしくお願いしますネ!)
丸4年の上海でしたが、これからは、ホームグラウンドである奥日光を満喫しようと思っております。
(でも、○○妻が“今度いつ来るの”とせがむことせがむこと.....)
何れにしましても、今後、ホームグラウンドへちょくちょく出没しますので、
D40ユーザーの皆様、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
teruさま 勝手なご報告申し訳ありませんでした。
書込番号:13398921
2点

Watasugeさん
誤解のないようにって・・・でも、お写真四枚目を見ると・・・綺麗な方・・・誰?と邪推&ジェラシーで誤解しまくりです(笑)。
冗談は置いといて・・・お帰りなさい♪これからは国内写真、よろしこ・なでしこです♪
上海夜景、素晴らしいですね♪今まで撮り貯めた一枚一枚が、いい思い出となりますね(*^_^*)
書込番号:13401750
1点

teruさん
桑名花火、来年も通いましょうよ♪何度か場数踏むうちに勝手も分かってきますしね(*^_^*)スローシャッターはやっぱいいですね、花火が糸引いてて♪
花火は来年までお預け、今年は無理・・・と、あきらめておりましたが・・・救いの神あり!で、ボートから花火を撮る機会に恵まれました♪急遽「船上カメラマン」です(笑)。
和歌山マリーナの花火で15分ほどなんですが、120枚ほど撮りましたね。ほぼ毎秒一枚(笑)。三脚は論外、船は揺れるでブレ&ピンズレばかしでした(笑)。小マシなのをアップします。明日また来ますね♪
書込番号:13402837
1点

皆さん、こんばんは。
■上海のWatasuge39さん、お帰りなさい。ありがとうございます。
上海での生活、丸4年でしたか。お疲れさまでした。
4年間の時の流れを経て眺めるホームグランドは、いかがですか。
現地の草花に夜景等上海のお写真がもう拝見できないかと思うと残念ですが、その分奥日光からのお便り、楽しみにしていますね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・スローシャッターはやっぱいいですね、花火が糸引いてて♪
そうですね。今夏の花火、心掛けたのは、@夜空等背景ができるだけ暗くなるように、A花火の光跡を長く描くことでしたが、露出がアンダーだったり、逆にオーバーだったりで、難しいと思いました。
ところで、和歌山マリーナの花火、15分ほどで120枚ですか。毎秒1枚とはすごいですね。
桑名の花火は、5、6秒で撮っていましたが、次から次へと打ち上げられるので、シャッターが下りるのがもどかしく、私も下りるとすぐシャッターを切っていました。
船上からとは、ゆれて大変でしたね。少し顔をかしげて拝見しましたが、よく撮れていますね。
2011/08/21 22:14 [13402837]
書込番号:13403264
1点

teruさん、今晩は♪
そう、スローシャッターだと待ち遠しいんですよね!分かる分かる!それに書き込み処理時間も長いから「あ〜〜〜!早くしてくれ!」と焦りますよね(笑)。
teruさん、D40のリモコンって持ってますか?D40の欠点としてレリーズ使えないのが痛い>。<レリーズ使えたらバルブ使えるので、また違った絵が撮れるんですよね〜。まぁ、リモコンでも代用できるんでしょうが。
三脚で30秒、黒フタで適当に露光・・・を今度試してみませんか?私もチャレンジしてみます♪
昨日の私の写真、フレーミングが変でしょ。船も動くので段々と撮影位地が動いて・・・座りっぱなしで移動出来ないし・・・段々と体も捻じれ・・・首やら腰やらが痛かったです(笑)。
書込番号:13406449
1点

皆さん、こんばんは。きょう(22日)は一日、涼しかったですね。
東海地方は向こう一週間、お日さまが出ないようです。
■電弱者さん、ありがとうございます。
和歌山マリーナの花火、比較的近いのでしょうか。迫力がありますね。
>そう、スローシャッターだと待ち遠しいんですよね!分かる分かる!それに書き込み処理時間も長いから「あ〜〜〜!早くしてくれ!」と焦りますよね(笑)。
まさにそのとおりですね(ニコニコ)。
リモコンは持ってます。でも、使い勝手がよくないので、いつも使いませんね。
慣れれば、うまく使えるようになるかと思いますが、操作がどうも招き猫のようになって、ここぞと言うときにうまくシャッターが切れません。
それで、桑名の場合、SSを8秒にして黒うちわで適宜遮断しました(三脚使用)。
>三脚で30秒、黒フタで適当に露光・・・を・・・
これは、SSは30秒ということですね。この場合、次の撮影(露光)は30秒後ですね。
黒フタで適当に露光するにしても30秒は少し長いような気がしますが、どうでしょうか・・・。
私の場合、気持ち的には、できるだけ光跡を描くようにSSは遅くしたい。しかし、露出オーバーは極力避けたい、と言ったところでしょうか。
D40の最低ISO感度200が、絞り値に微妙に影響してきますね。
書込番号:13407264
1点

む・・・お写真25はかなり近いのでしょうか?焦点距離は同じだと思いますが・・・。炎のシャワーみたいですね♪
ええ、30秒待ちはキツイです。ストレス溜まります(笑)。数多く花火の大輪を入れたい時にするのですが・・・難しいです。
リモコンはやはり使いにくいようですね。その点レリーズは重宝します。そもそもレリーズが無いからバルブ代わりに30秒やってまして・・・でもロス多いです。考えものです。
書込番号:13410580
1点

皆さん、こんばんは。昨夜(22日)は、あるいはすでに日付が変わっていたかもしれませんが、雷雨がすごかったですね。
今夜も局地的な豪雨があるようです。
電弱者さん、ありがとうございます。
写真25は、これまでより大きめの花火でした。それで、カメラアングルを多少上向きにして撮りましたが、それでも上部がはみ出てしまいました。
リモコンは慣れが必要ですね。その点レリーズは安心感があります。
それから、これは初めてのことですが、今回の桑名の花火、特に写真21、22では、左側の花火を長めのレンズ(望遠)でとらえるため手元にもう1台(2台体制)あればいいなと思いました。
書込番号:13411176
1点

teruさん
今晩は♪
む〜・・・二台撮りですか〜・・・。確かに一台のカメラでは「同時に」ワイドとアップは撮れませんからね。
私は去年、今年とまだ二回しか花火を撮ったことがないので、一台でも「とりあえず撮る」ので精一杯で(汗)。
teruさんは、やはり経験を積まれてて余裕がおありなんでしょうね♪
D40、もう一台どうですか?中古で安いの探して。同じカメラだと使い易いし♪が・・・ここで悪魔の誘惑で「ほ・・・他のカメラ・・・」とか思っちゃうんですよね(笑)。
書込番号:13414798
1点

皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
花火撮りは、撮影時にファインダーでしっかりと確かめられないことも難しくしている要因のひとつかもしれませんね。
しかし、毎年撮ることによって、少しずつですが進歩しているのではないかと、自分に言い聞かせております。
2台体制は、犬山ではほとんど必要を感じませんね。ただ、桑名では、離れた所から同時に打ち上げられることが結構あって、そう思いました。
先月中旬からの「夏の風物詩、あれこれ・・・。」でしたが、電弱者さんをはじめ皆さんには、一番暑いときであるにもかかわらず、たくさんのコメント、お写真をお寄せいただきました。
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
最近は天候不順もあって、ひところよりはしのぎやすいようですが、まだまだ厳しい残暑は続くものと思われます。
どうかお体大切に今後とも撮影にお励みください。
書込番号:13418920
1点

teruさん、今晩は♪
日本ライン9、紫はなかなか難しい色だと思いますが、いい色出してますね♪
ファインダー・・・そう、長秒間露光だからファインダーで確認出来ないんですよね。正にカンが必要で・・・これは場数を踏むしかないようですね。
書込番号:13421727
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね、私も花火、慣れが必要かと思います。それで今夏の花火、木曽川ロングラン花火を含めて、5回も行くことができました(成果はそれほど出てなくて、恐縮です)。
少し前ですが、TVニュースで熊野の水上花火をやってましたが、よかったですね。
機会があれば一度行ってみたい熊野の花火ですが、同じ三重県とは言え当地から桑名と熊野ではずいぶん距離が違いますね。
むしろ熊野の花火、和歌山からの方が近いのでしょうか・・・。
いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。またその節は、よろしくお願いします。
書込番号:13422717
1点



あれ、teruさん、気付いてないのかな?お客さんだよ〜、teruさん♪ま、いっか・・・代理やろっと♪
ヒューヒューポーポーさん
初めまして&今晩は♪
あ、池かなと思ったのはお堀で、水草かなと思ったのは藻でしたか。う〜む、モジャモジャですね、藻。折角の白鳥二羽(ツィンスワン)が・・・。でも、柳も効いてて涼しげですよ♪
laboroさん
今晩は&初めまして♪
ほんと、更紗のような不思議なお写真ですね。或いは画像処理したかのような、と申しましょうか。しばし暑さを忘れ見入ってしまう・・・蝉の声・・・そんな感じでしょうか♪
か〜、最近撮ってないわ〜(涙)。近所夕景でスンマセ〜ン(汗)。
書込番号:13445709
1点

皆さん、おはようございます。台風12号が接近し、四国、中国、近畿あたり、まともに上陸のようですね。東海地方も心配です。
ヒューヒューポーポーさん、laboroさん、そして、電弱者さん、ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ナイスクチコミ数と返信数とを混同しておりました。失礼しました。
■ヒューヒューポーポーさん、お堀の藻の大量発生、まだ記憶に新しいですね。
お写真では、柳に2羽の白鳥が、いいところにおさまっていて、安らぎを感じますね。
■laboroさん、この夏は、節電のため窓際に遮光カーテンを取り付けたり、ゴーヤー等を育てられるご家庭が今まで以上に多かったようですね。
外は相変わらず暑いけど、一服の清涼感を味わわせていただきました。
■電弱者さん、
>あれ、teruさん、気付いてないのかな?お客さんだよ〜、teruさん♪ま、いっか・・・代理やろっと♪
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
まだまだ残暑は厳しいですが、最近、日の暮れは早くなりましたね。
孫は、NHKの子ども番組で時々放映される、童謡「鞠と殿さま」がお気に入りですが、先月盆踊り会場で、その鞠と殿さまの踊りが始まり、孫も大喜びでした。
書込番号:13448731
1点

teruさん
やあ、これはカラフル!これは綺麗ですね♪
そう、花火って次にどんな形か、どんな色か、何発来るのか・・・が分かんないから「これだ!」ってのを撮り逃す撮り逃す(汗)。
書込番号:13450759
1点


■電弱者さん、ありがとうございます。
>やあ、これはカラフル!これは綺麗ですね♪
少しピンズレのようで、恐縮です。
花火撮りで時々思うこと。それは、撮影はズームレンズではなく、35mm等単焦点レンズで撮れば、途中でズーミング等したいと思わず、いいのでは、と言うことです。
■laboroさん、ありがとうございます。
そうですね。高原では、もうすっかり秋でしょうね。
先日のTVニュースで、ほおのき平スキー場で早コスモスが咲き始めたと伝えていました。
各地に甚大な被害をもたらした台風12号ですが、この厳しい残暑も、台風一過で一気に秋めくかも、ですね。
書込番号:13458028
1点



@の塩焼きは駒が岳温泉。乳頭温泉「鶴の湯」の姉妹旅館で夜はマイクロバスで鶴の湯まで送迎してくれます。Aのくずきりカフェは田町武家屋敷の西宮家。でもってBのラーメン屋さんですが、D40が歴史なら角館「いとう」のラーメンは伝説かも。煮えてないとしか思えない超アルデンテ手打ちラーメンは少な目のスープからはみ出し、刻みねぎが乗っているだけ。ちなみにメニューは肉そばとそばの2種類で、写真は肉そばなので、ベーコン状のチャーシューが数切れ確認できます。味は好き嫌いが分かれるでしょうね。東京にも支店があるそうなので、今度はそちらにもお邪魔してみたいと私は思いました。こだわりのラーメン屋さんが興味深いのはなんだかD40に通じるような気がしました。
3点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
ヌケが良くシャープでスッキリ、気持ちのいい写りですね。
D40はしばらく使っていませんが(汗)、あらためて良いカメラだと思いました。
もちろん、メタぼリックライダーさんの腕があってこそだと思いますが。
書込番号:13399065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





