
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 85 | 2009年9月11日 23:20 |
![]() |
43 | 37 | 2009年9月11日 21:43 |
![]() |
8 | 12 | 2009年9月3日 08:10 |
![]() |
44 | 31 | 2009年9月3日 01:34 |
![]() |
15 | 9 | 2009年9月2日 18:24 |
![]() ![]() |
106 | 46 | 2009年8月27日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


?な お題で、おもさげねがんす。
先週の日曜日は天気が良くて鳥さんを取りにいきましたが、お留守でした。
とぼとぼ帰る途中、気持ちの良い風に まわりの木の枝や草がなびいて
なんとなく風を撮りたいなと思い、写した写真が上の一枚です。
なんてことはない一枚ですが、皆さんは風を撮りたいと思ったことありませんか。
お写真・アイデア(構想)・感想等があればどうかお願いします。
メーカー、機種は別に問いません、お気軽にお立ち寄りいただければ・・・ ^^;
5点

三脚も持っていたら、スローシャッターも撮ってみたかったですね?
書込番号:10072150
1点

おはようございます。。。
私が、唯一楽しめない撮影条件が「風」でしょうか^_^;・・・(苦笑
苦手なんですorz
どーしても・・・三脚立てて、シャープな映像ばかり追い求めるので・・・
マクロ撮影してるときなんか・・・こんちくしょー!!・・・って、思う事の方が多いです。
「動き」を表現するのは苦手ですね〜。。。
これからの季節・・・草むらや、ススキ野を吹き渡る風紋なんか撮ってみたい気もしますが。。。
上の写真は、さわやかな一陣の風を感じますね♪
書込番号:10072179
3点

連投スイマセンm(__)m
なんか・・・最後の一行が誤解されそうなので。。。
〉さわやかな一陣の風は・・・
おもさげねがんすさんのお写真ですよ♪
私のは・・・禍々しいです(笑
書込番号:10072202
0点

楽しめない条件。
うっかりメモリーカードを入れ忘れたときと体調不良のとき。
書込番号:10072299
1点

「風」(ふぅ…)とため息をついて、カメラを持ったまま呆然とすることはよくありますが…(;_;)
書込番号:10072410
1点

おもさげねがんすさん はじめまして よろしくお願いします
お写真、とても爽快ですね。今年の残暑と来年以降の夏にはフォトフレームにしておくと涼しそうです。
それにしても、木がこのような感じになるのは柳の木でしょうか(疎くてスミマセン)?
普通の木はこんなんふうにならないと思いますけど
書込番号:10072430
1点

…ととりあえず茶化しを入れておくのが大阪人(を。
古いコンデジで恐縮ですが。こんなのしかぱっと思い出せなかったんで…
スローシャッター&ストロボの産物。ちなみに手持ち(^^;)
2枚目のような写真も、「風の写真」といえなくもないとは思いますが、いかが?
書込番号:10072447
4点

おもさげねがんすさん こんにちは。
お写真を拝見しました。空の青さと雲と草原の配置が絶妙ですね〜♪
>お写真・アイデア(構想)・感想等があればどうかお願いします。
そうですね〜、もうワンポイント何か入っていれば、さらによくなるような気がします。
私は風景撮るのが下手で余計なものまで入ったりします。あとで気がつくのですが・・・
○光る川・・・朝 さん
一枚目のメローな感じもいいなあ。と思いました!
書込番号:10072707
2点

がんすさん
毎度〜!おはようございます!
ん〜、F8&1/640秒でブレを抑えつつ、動きを表現なさってますね!お見事です♪
風・・・時に味方となり、時に邪魔者となり(笑)。月並みですが、私は風にそよぐススキ原なんか撮りたいですねぇ〜♪
「風」を思わせる写真、手持ちにないなぁ〜(汗)。D90のですが、少しだけ・・・ほんの少しだけ「風?」を思わせるのを貼っときます。
書込番号:10072721
1点


みなさん、早々の返信ありがとうございます。
書くのが遅くておもさげねがんす。小口にまとめてレスさせていただきます。
じじかめ師匠、いの一番にありがとうございます。
そーなんです。風を意識するのであれば、もっとスローシャッターでとも、
モニター見ながら今さらながら思っています。
このときはもうさんざん歩きつかれて、軽い気持ちでパチ、パチ5〜6枚でした。
三脚欲しいです。やはりどっしり落ち着いて撮るには三脚ですね。
#4001 さん、こんにちは。
いつも役に立つレス、参考にさせてもらっています。
お褒めいただきありがとうございます。
マクロ撮影の大敵「風」(かぜ)をスレタイにしておもさげねがんす。
>これからの季節・・草むらや、ススキ野を吹き渡る風紋なんか撮ってみたい気もしますが。。
「風紋」・・・風の紋様 緑に走る風の通り道。響き良い言葉 忘れていました。
#4001さんのお写真の波も雲の形も、思うと風の産物ですよね。風は太陽の産物かなぁ。
地球の素晴らしさが良くわかる素敵なお写真ありがとうございました。
my name is..... さん、こんにちは。
いつも泣き虫ですねぇ。光る川・・・朝 さんにも移っちゃったんじゃないんですか。
やはり風はカメラにとって楽しめない条件なんですかね。(・・という意味?)
たまには笑顔を見せてくださいね。ありがとうございます。
光る川・・・朝 さん、こんにちは。
私も思い通りに写真が撮れないとき「風」(ふぅ…)します。しょっちゅうです。 ^^;
>…ととりあえず茶化しを入れておくのが大阪人(を。
こんどはそのうち「関西風」が出てくるかなー
一枚目のお写真、風さんのいたずらかも。淡い感じがとても素敵です。
2枚目も風 感じますよ。拡大したとき思わず身体を身構えました。
どうもありがとうございました。
次に続く(しばらくお待ちください。)
書込番号:10073268
1点

厨爺 さん、はっ、はじめまして、こんにちは。
大変申し訳ありません。飛ばしてしまいました。ひらにご容赦を・・・ <(_ _)>
これも突風のいたずらですぅ、なんちゃって。
>お写真、とても爽快ですね。・・・フォトフレームにしておくと涼しそうです。
ちょっとこの頃、騒然とした板が目につきましたので、爽やかな風をと思いました。
お褒めいただきありがとうございます。そうです、フォトフレームも欲しいんです。
木の名前は何でしょうかね。柳かねこやなぎか、私も詳しくはありませんです。
ここは水辺公園で木よりも葦やススキみたいなのが多いんですよ。柳ですね、きっと。
どうもありがとうございました。
次の続く(しばらくお待ちください)
書込番号:10073455
0点



おもさげねがんすさん はじめまして
おもさげねがんす=どうもすみません てな意味合いで宜しいのでしょうか^^
優しい響きで良いですね。
で古い写真ですが失礼しまして2枚ほど。。。
書込番号:10073555
2点


童 友紀 さん、こんにちは。
>空の青さと雲と草原の配置が絶妙ですね〜♪
>もうワンポイント何か入っていれば、さらによくなるような気がします。
ありがとうございます。そうですね。もうワンポイント、やはり雲ですかね。
もうちょっと下がろうかなとも思ったんですが、沼に落ちそうだったんで止めました。
童 友紀 さんのお写真、歩道・花壇?脇に寄せられた落ち葉も風の仕業ですよね。
これからそんな季節になっていきますね。落ち葉はまだまだだけど・・・。
モノクロの渋いお写真ありがとうございました。このレンズもほしーよ。
がんすです〜、電弱者さん、こんにちは。
とっぱじめの写真は、たいがい前の設定のままになっていて失敗が多いんですよ。
今回のは良かった?のかな。 ^^;
>風・・・時に味方となり、時に邪魔者となり(笑)。
撮影のときは、ほとんどの場合 かぜ、いやね。って、なりますよね。
でも風をばっちり写しちゃう もしくは味方につける写真もいいかな とも思いました。
>月並みですが、私は風にそよぐススキ原なんか撮りたいですねぇ〜♪
話は前にさかのぼりますが、電弱者さんの「夏の終わり」のお写真、すごく良かったです。
あの3枚のお写真。見た瞬間、頭の中に「風流」の二文字がパッと浮かびました。
見た瞬間 言葉が浮かびつくお写真もすごいなと思いました。
大海原のヨットとさざなみのお写真も風まかせ、良いですね〜。ありがとうございました。
robot2さん、こんにちは。
robot2さんの挙げられるレスもいつも参考になっております。
てか、私の専売特許 取られちゃいましたね。用法的には、なかなか筋がよろしいようで・・・ ^^;
1枚目、きましたね。あのマスクのおじさんですかねぇ。かぜは良いけど、新型はちょっと、ですね。
2枚目、風に押されて入っちゃいそうです。なんてセンスのいいサルなんでしょう。
3枚目、桜吹雪ですね。撮影後、奥さんが、あなた 肩に花びらが、なんて払ってくれたんでしょうか?
4枚目、クロス加工って昔風なお写真になるんですね。ふう〜ん、いいかも。
以上、男は黙って写真4枚でした。代わりに解説させていただきました。
ぜいぜい、少し休憩&買い物。ろーれんすさん以下の皆様、夜にまた、おもさげねがんす。
書込番号:10073646
2点

鳥撮りには風は大敵です。
ブレるし、鳥は出ないし、、、
楽しみしていた週末が風の強い日だったら
雨降りよりも気が重いですね。
でもたまには、こういうシーンもいいもんですね!
書込番号:10074168
3点


ろ〜れんすさん、こんばんは。
屋根よりた〜か〜い、こいのぼり♪ あれっ、屋根がない。
広そうなところですね。新潟ですか?菜の花の上で風にそよぐこいのぼり気持ち良さそうです。
写真見ていたら こいのぼりの食べ物は風って気がつきました。食べないと元気ないですもんね。
競馬もかっこいいです。タテガミが真後ろになびいて風のごとく疾走、風になってます。
3枚目、安全運転でお願いしますね。 ^^;
想定していたこいのぼりが出てきてちょっと安心しました。お写真ありがとうございました。
クマウラ-サードさん、はじめまして、こんばんは。
まぁ、凛々しいわんこちゃんですね。セットが乱れるのも構わず、直立不動になっています。
何を考えているんでしょうね。春の風を感じているんでしょうか。
どうもお写真ありがとうございました。
あわじゅんさん、こんばんは。
>おもさげねがんす=どうもすみません てな意味合いで宜しいのでしょうか^^
>優しい響きで良いですね。
はい、その通りです。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
風になびく夏祭りの幟(のぼり)ですね。神木にくくられた白い紙が、風を見事に捉えています。
青空で気持ち良さそうです。これから始まる秋祭りもこんな天気だと良いですね。
お写真ありがとうございました。
キツタヌさん、こんばんは。
このごろ朝晩はだいぶ涼しい風が吹くようになりましたが、これは木枯らしですね。
一・二枚目、一陣の風が通っているのが、落ち葉ではっきりわかりますね。
このお写真見てますと、春の新緑の頃のお写真も見たくなりました。素敵でしょうね。
お写真どうもありがとうございました。
日本も風向きが変わったみたいですね。
次に続く(しばらくお待ちください。)
書込番号:10074657
2点

鳥撮りトリさん、こんばんは。
>鳥撮りには風は大敵です。ブレるし、鳥は出ないし、、
そうですね。ただでさえ探すのが大変なのに、風は鳥のさえずりを消して気配も消してしまいます。
でも、蚊に悩まされないので良いんですけどね。
>でもたまには、こういうシーンもいいもんですね!
お写真拡大してびっくりいたしました。波だけかなと思ったら鳥さんがいるじゃないですか。
波の感じが面白いですね。今はやりのミニチュア風写真を見ているようです。
お写真ありがとうございました。
GALLA さん、こんばんは。
>風を狙ったりするのですが、あまり良いものはありません。
何をおっしゃいますか。あの生ビールのはためきは風そのものです。
断酒の身にきつ〜い一枚です。ぐびぃぐびぃやって 風(ふうっ)〜ってしたいです。
二枚目、東風吹かばにほひおこせよ桜の花 主なしとて春な忘れそ 思い出しました。
んっ、どこか間違えていますか。梅だったかなー。
舞い散る花びらが、いや 舞い上がる花びらが春風を感じます。素敵なお写真です。
ありがとうございました。
書込番号:10075040
1点



おもさげねがんすさん、皆さん、こんばんは。
皆さんの素敵なお写真に触発されました。
今一つピンとこない写真は有りますが貼り付けさせて下さい。
(事実ピントも??なのですが・・・)
折りしも今夜は衆議院選で「風」が連発されていますね(^^;)
良い風であって欲しいものです。
書込番号:10075538
2点

13秒さん、おはようございます。お初です。
>風を意識した写真です。風を効果的に使うのは難しいですね。
いやいや、風を意識して、十分 風をとらえたお写真ばかりです。
一枚目、そうそう、こういうお写真も良いんですよー。シンプルな構図ですが見えない風が主役ですね。
二枚目、みんな整列している中で、1匹だけそっぽ向いて反乱しています。風のいたずらかな。
三枚目、風でブレてないのは、灯りの支柱と木の幹だけ。不思議な味わいのあるお写真ですね。
どれもみんな印象に残るお写真です。どうもありがとうございました。
Ash@D40 さん、おはようございます。
>風の恩恵を受けた写真、家捜ししてようやく1枚見つけました。
>一陣の谷風に散る、山桜です。
まあまあ、お忙しいところをお付き合いいただきましておもさげねがんす。
わぁー、風に吹かれて花びらが舞い上がっていますねー。きれいです。
「秒速五センチメートル」という短編アニメ映画を はたと思い出しましたが、秒速5cmとは
桜の花びらの落ちる速度だそうです。もちろん風のない状態でしょうけど・・・・
日本人の心をとらえて離さない桜と一陣の谷風のコラボ写真、どうもありがとうございました。
Ash@D40 さん推奨の撮影術や裏技を私もマスターして表現の幅を広げたいと思います。
kyo-ta041 さん、おはようございます。
これも一陣の風に画面右側の木々の枝がなびいていて、通り道がわかるような感じです。
広い公園そうですが、手入れが行き届いて気持ち良さそうですね。
ところで露出補正を思い切って上げていますね。うーん、今度いろいろ試してみようっと。
ガルウイングのカモメさんですね。みごと風を捉えて風に乗っています。
>良い風であって欲しいものです。
そうあって欲しいですね。
七夕の日のお写真とカモメのお写真ありがとうございました。二人は無事出会えたんでしょうか。
書込番号:10076249
2点

みなさん、おはようございます。
つたないスレにお越しいただきありがとうございました。
またレスはしていただかなくとも 最後まで見ていただきました皆様がた
ありがとうございました。レスのお返しに写真で返すことができずにごめんなさい。
同じ場所で撮った写真をもう一枚載せさせていただきます。この写真を最初に載せて
風を撮る なんてスレ上げたら、無視されるか罵詈雑言の嵐になるかと思い、出せませんでした。
風が止まっている失敗写真です。いかにボンクラと写真撮っているかが分かります。
13秒さんの一枚目のお写真ほどでなくても良いから、少しでも回っていたら
画面左側の木の枝のそよぎと相まって風を表現できたかなと思います。
私の想定外の風のお写真もありましたが、まだまだこんなのあるよというのが
ありましたら、ここに載せて私にそっと教えてくださいね。どーもです。
書込番号:10076374
4点


おもさげねがんすさん、こんばんは。
D40じゃないですが、持っているということで(汗)
こんな感じも風ですかねぇ。風の流れを意識して撮ってみたんですが。
元データが家のHDDにあるので、小さい画像ですがw
書込番号:10077859
3点

こんばんは。メーカー、機種問わずとのことで・・・
コンデジで独り善がりかもしれませんが、台風接近間近の湖(池)です。
換算60mm、ISO50、WB:くもり、色効果:ソフト(コントラスト・彩度は普通、輪郭強調は弱め)、他略
710万画素(3072×2304)から2800×2100領域をトリミング(換算66mm相当)、1024×768にリサイズ
フォトレタッチなどはなし
興味深いみなさまのお写真、ありがとうごさいます。
書込番号:10078185
3点

おもさげねがんすさん
今晩は!再びお邪魔します♪
いや〜、盛り上がってますね♪それにしても、皆さん、いい瞬間をモノにしてらっしゃる。
自然相手は難しい〜(汗)。
以前、チョロっと載せたサギです。「風に乗って・・・」ってことで、お許しを(汗)。
ブレ・ピンボケには、更にお許しを〜(大汗)。
書込番号:10079005
1点

スローライフオジさん、こんばんは。
ほのぼのした良いお写真です。保母さんが風に見えてきました。
でもなかなか存在感のある風ですねぇ。おまけに手にしているのは、黄色い旗?
黄色い旗でつんつんしているんですね。いっそのこと枝に乗っかってドス・・・
いや、ここに載せたのはスローライフオジさんですからね。ワタシ、シリマセーン!
おまけにオジさんが恥ずかしがってどーすんですか。恥ずかしがる人は別だと思うんですが・・
へへっ、ちょいと悪乗りしすぎたかな。風に流してくださいねっ。
どうもありがとうございました。
なんとなくこじおさん、こんばんは。
>こんな感じも風ですかねぇ。風の流れを意識して撮ってみたんですが。
緑のキャンバスに風が描く風紋ですね。うーん、風を感じますよー。
おまけにこのお写真の素晴らしいのは、青臭いけれどどこか爽やかな草ぐさの匂いや
葉ずれの音さえも感じられることです。
緑一色ではありますが、いろんなことを雄弁に語りかけてくるお写真だと思います。
どうもありがとうございました。
スッ転転、いや失礼いたしました。スッ転コロリン さん、こんばんは。
>コンデジで独り善がりかもしれませんが、台風接近間近の湖(池)です。
メーカー、一眼、コンデジ、なーんも構いませんよ。風を撮るのに関係ありませんもん。
わぉー、今日の台風ですか と思ってよく見たら、2年前のなんですね。 ^^;
すきほーだい縦横無尽に風が走り回っているのがわかります。
水紋かと思ったんですけど、風でできる場合は水面でも風紋っていうんですかね。
まぁ、風は風でも台風はパスですねぇ。柳が気になるお写真どうもありがとうございました。
書込番号:10079408
1点

風を撮る、ですか・・・。うーん、いろいろと探してみました。
少し古くて恐縮ですが、多少風が吹いているように見えるものがありましたので、参加させていただきます。
書込番号:10080101
2点

電弱者さん、おはようございます。
>以前、チョロっと載せたサギです。「風に乗って・・・」ってことで、お許しを(汗)。
あー、目に毒、鳥さんを数える指が震えます。風に乗って・・・私もここに行きたい。
お食事時なんでしょうけど集会も兼ねているんでしょうか。にぎやかでうらやましいです。
良〜く見ると、電弱者さんが近づいているのに一匹だけ悠然としている鷺さんがいますね。
こういうのを風前の灯っていうんでしょうかね。??
なんか電弱者さんを危険人物みたいに言っちゃっておもさげねがんす。風に流してください。
風に関係ないですがおわびに私も一枚載せましょうか。電弱者さんの約1/3ですが。
写真は働いている事業所の隣にやってきたあおさぎさん?です。この場所がお気に入りみたいで
朝夕とまっていることが多いです。どうもありがとうございました。
書込番号:10080966
1点

群青_teru さん、おはようございます。
風の便りでそろそろお越しいただけるんじゃないかとお待ちしておりました。
植生が奥のススキから一番手前の枯れたような草まで整然としてますので、管理された公園
みたいなところでしょうか。爽やかな秋風を感じます。
こういうお写真はブレを逆手にとって風を表現できますよね。簡単と思って軽い気持ちで写すと
いざ思い通りの写真がなかなか取れない場合が多いです。 ^^;
ところで「疾風に勁草を知る」という言葉があるそうで、速く激しい風が吹いた時に初めて
どの草が強いかを見分けることができるという意味だそうです。政界にとっては今がその時期かも知れませんね。
今年ももう半月ほどすれば、更に秋らしくなってゆくでしょう。群青_teru さん、今度は紅葉ですね。
お写真どうもありがとうございました。
私が同日訪れた公園でこんな風景も見られました。一枚載せさせていただきます。
書込番号:10081006
2点

おもさげねがんすさん、おはようございます。
夏の終わりの蓮池の果托たち、すべてあちらを向いていて、残暑厳しい中にも秋風に吹かれている様子が伺われ、不思議な光景ですね。
風が吹いていれば普通、風を止めるべく高速SSで撮るところですが、今回の企画で、低速SSで風の流れを表現するのもまた面白いかな、と思いました。ありがとうございます。
第45回衆院選は、北から南まで日本列島に政権交代のすさまじい風が吹きあれましたが、私の場合、突風の際には撮影お手上げですね。
書込番号:10081456
1点


おもさげねがんすさん。
楽しいスレ立てをありがとうがんした。
「風を撮る」なんてテーマはそれがしのような凡人には思い付きもしないテーマでがんした。
捕らえどころがあるようなないような、簡単なようで難しいテーマでがんすが、体中の余計なチカラを
抜いて風に流されるような自然体になれればいい写真が撮れるのでしょうかねえ。
いつか種田山頭火の世界をそのまま写し取ったような風情溢れる写真を撮ってみたいものでがんす。
今回のスレ立てには素晴らしい投稿画像が多く寄せられ、毎日開くのが楽しみでがんした。
おもさげねがんすさんの人徳とネームバリュー、そして投稿者ひとりひとりへの丁寧な返信によって
この板が盛り上がったのだと思います・・・お世辞は抜きでがんすよ。
(レスしてもらってもろくに返信もしない礼儀知らずなスレ主さんもいますからね)
おもさげねがんすさんの次なるスレ立てを楽しみにしています。
方言と共通語がゴチャマゼになってしまいましたが、ご勘弁を・・・。
書込番号:10082713
5点

Studo-Shiba さん、こんばんは。
風を撮る 難しいですよね。
たぶん世界で誰一人、風そのものを撮った人はいないんじゃないでしょうか。
風が何かに作用して現れた現象をカメラに捉えているんですよね。
それが枝だったり、波、花・花びら、疾走する電車、落ち葉、ヨット、さざなみ、のれん、
こいのぼり、犬ちゃんの毛、祭りやビールの幟、黄砂?、風力発電機、鳥さん、草原だったり
人によっては、マスクをかけた人だったり、昔風、競馬、保母さんだったり、それぞれなんですよ。
Studo-Shiba さんのお写真の風は、一体なんでしょうかね。
モノクロの川のお写真見ていると「泥の河」をなんとなく思い出します。 ^^;
どうもありがとうございました。
スローライフオジさん、こんばんは。再びどうもです。
>方言と共通語がゴチャマゼになってしまいましたが、ご勘弁を・・・。
オジさんの語り口、私はすきでがんすよ。あのシルバーフードも買っちゃったし。
>いつか種田山頭火の世界をそのまま写し取ったような
>風情溢れる写真を撮ってみたいものでがんす。
種田山頭火、いいーですね、私も大好きです。というか、傾倒しております。
彼の作品を読むと飄々としたイメージがふつふつと頭に湧きあがってきます。
風の行乞俳人、後ろ姿の似合う風来坊・・・
彼の作品をまねて一句 酔ふてD40と寝てゐたよ おそまつでした。
書込番号:10084658
0点


鳥撮りトリさん、おはようございます。
はぁ〜、しばしタメ息。厳しい自然が故の美しさを感じます。また地鳴りのような風の音も
感じます。こういう状況で鳥さんたちはこうべを風上側に向け ひたすら地吹雪が止むのを
耐え忍ぶのでしょうか。
こういう一枚を撮るために 厳しい自然の中で鳥さんたちと向かい合い 黙々とファインダーを
覗き続ける鳥撮りトリさんのお姿が目に浮かびます。
>この横殴りの地吹雪の感じは、北国の人にしか伝わらないかな〜?
私も一応 北国生まれの北国育ちなんで 十分伝わっておりますが、社会人になってからは
転勤に次ぐ転勤で、雪のないところで暮らす年月のほうが長くなってしまいました。
こういう冬の厳しさは もうすっかり忘れていました。
貴重なお写真ありがとうございました。足元にも及びませんが、昨日撮った写真を一枚。
書込番号:10086325
3点

面白そうなスレみっけ! おもさげねがんすさん、みなさんこんばんわ。 みなさんいろんな「風」とってますね。
風はまかせてください(笑)
書込番号:10100057
3点

連投すいません。
写真を見ていると風の音と風の匂いが写っていますね〜。
書込番号:10100091
3点




こんばんは。またひとりよがりの写真で失礼します。
歩道橋の上から雲の写真を撮っていた時、すれ違い振り向きざま、ノーファインダーで撮った1枚。帰ってパソコンで見ると、けっこうイイ所にいて、雲もまずまず、かな・・・。オートフォーカスが合うハズなく、偶然パンフォーカスになっていたのでしょう。
ISO50、ワイコン換算26mm、ホワイトバランス:太陽光、色効果:くっきりカラー(コントラストと彩度が強め)
この時の雲の写真は以下に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10050558/#10100581
書込番号:10100853
3点

こんばんは。あれれ童ちゃん 何故泣いてるの?凄く心配。私は心で泣いて、顔若返り笑顔に。
>すれ主さん、皆さんの絵を汚しますが、「風}を意識して撮りました。
書込番号:10101310
3点

おもさげねがんすさん
遅ればせながら参加させてください^^
自宅前の景色より。
少し風が通りすぎただけで、ドット木々たちが踊りまくります・・
さすが、余裕を持っての600万画素です。
葉の一つ一つが濁ることなくしっかりと主張してます。
書込番号:10101505
2点

おもさげねがんすさん 連投失礼します。
>風を撮る
いや〜素晴らしいテーマですね。改めて思います。
皆さんのお写真、センスといいとても参考になります。テーマを作って撮影するのは、楽しいし勉強になりますね!
>Studo-Shibaさん
アイコンは、間違えました(爆
お写真拝見しました。私の駄作とはかけ離れた、温かい風を感じました! ナイスですっ♪
書込番号:10101540
3点

あれー、自分のスレほっぽいてよそ見してて気がつきませんでした。みなさん、すみません。
とらねすさん、どうもです。
>風はまかせてください(笑)
良いけど風まかせじゃ、ダメですよ。
一枚目、雲の切れ間から覗く青空と雲の流れる様子が素敵ですね。9月の爽やかな澄み切った
風を感じます。極端な濃淡じゃないけれど街灯の光、光に照らされた芝生の青さ、その光に
よってできた木々の影もよろしいかと。こういうお写真見ていると三脚が欲しくてたまらなく
なっちゃいます。
まだ夏らしさが残る夕陽の港です。そろり入港してくる船でしょうか。私の印象は凪(なぎ)ですね。
心地よく吹いていた風もこの一瞬は止まっちゃったかも知れません。でも潮の香り感じます。
3枚目、調子に乗らないで風は控え目にお願いしますね。^^; まとめていかせていただきます。
5枚目、これも印象深いお写真です。ボケが何とも言えなく好きです。1/f の微風にゆらぐ
路地裏の花といった感じでしょうか。
なかなか活発なお嬢ちゃんですね。其の疾きこと風の如くどッかへ行っちゃいそうな雰囲気です。
子供は風の子ですもんね。元気が一番です。
チョッパーに髑髏カバン?ですか。マイブームのお方はあまり存じませんが、同名の同級生が
いるんですよ。いい大学でて地元の銀行に入って、今頃肩で風切っているんじゃないかな。
多方面から撮った風のお写真ありがとうございました。ホント遅くなってすみませんでした。
書込番号:10102277
1点

Studo-Shiba さん、おはようございます。
笑っていただけて何よりです。若干1名、いまだ泣きっぱなしの方がいらっしゃいますが・・
もしかすれば風は見るものではなく、感じるものかもしれません。
でもお写真を見ているとそんな遠くない未来の姿が見えて来るようです。
まだ青々していますが、ゆっくり黄色に染めて晩秋の風にひらひらと舞い散る風景が・・・。
風景って、風の景色と書くんですねぇ。
夏も終わり・・ 今年は夏あったんですかというくらいでしたね。
注連縄が張ってあるので夏祭りでしょうか。氷の旗が風になびいています。
急場しのぎのカキ氷台がなんとも・・・。 あっ、コーラ味ください。好きなもんで。
でもカラーコーンが前にあるってことは、まだダメッということなんでしょうか。
風のなかに自分の魂の声を聞くこと、それこそが風流人なのだ (森本哲郎)
ネットからの受け売りですが、写真は自分の心を写す鏡かもしれません。
お写真ありがとうございました。なーんも汚してなんかいませんよ。彩を添えていますよ。
遅くなってすみませんでした。
書込番号:10102576
0点

童 友紀 さん、おはようございます。
この期に及んで、ビールときやしたか。私の文章能力では表現不能になってきました。
まさか、まさか、飲んどらんでしょうね〜。 息子にやらんで私にください。
ほんとうは、風(ふう〜)って、見せびらかしたいんでしょ。断酒の私をいいことに。TT
しかし小五にして缶ビールを手玉に取るなんざぁ、お父さんゆずり?
風を探しに一人旅、突然の疾風に固まって、看板にうなだれる自分を見つけました。
一つのストーリー風になっていますね。このこの〜、憎いですね。
でも童さんのお姿が・・・、私には桜木町の次ですね。 ワッ かんないです。
お後がよろしいようで・・・。 お写真どうもありがとうございました。
書込番号:10102774
1点

おもさげねがんすさん、こんにちは。
素敵なスレッドですね。
風は時々撮りたくなります。青田の上を吹き抜ける風や、雲をたなびかせる風。でもなかなか腕がなくて撮れません。
気がつくのが遅くて今頃ですが、一枚いいでしょうか。
去年のかと思ったら一昨年のでした。古くてすみません。
多分NDフィルターは持っていたのですが、三脚を持っていなくて、手持ち限界のシャッタースピードで撮りました。
NDフィルターももう一枚付けないとますかったかなという絞り値ですが・・・・。ご容赦を(笑)
あっ、もう一枚桜がありましたぁ。これも風待ちで撮りましたが、皆様のようには上手くとれなかったです。(涙)
書込番号:10102948
2点

brownie626 さん、こんにちは。 お初ですかね。
書き込みに夢中になると時間が早いです。
>自宅前の景色より。少し風が通りすぎただけで、ドット木々たちが踊りまくります・・
SS 1/60ではっきりくっきりだったこのときは、風が通る前の一瞬だったんですかね。
でも控えめな風がいったん嵐にでもなったら、木々のざわめきの凄さは想像を絶します。
踊りまくりすぎて、風倒木もならないようにして欲しいです。
それにしても緑濃いですねー。こういうところにはヘビがいそうです。ヘビといえば、
そーそー、この前の抜け殻の御利益はどうなりました。ここに載せたなら独り占めはいかんですよ。
えっ、写真でお分けした。 うーん、それじゃ薄利になっちゃうかも。
お写真ありがとうございました。
書込番号:10103049
0点

>素敵なスレッドですね。
フッ、なーに、nekonokiki2 さんに比べたら、こんなの・・・、気づいてもらってコーエイです。
どっ、どうも、nekonokiki2 さん こんにちは、お初です。上は気にしないでください。
夢想家一人いますんで。
まぁ、また広いところですね。微妙に花だけがブレているところに風感じますよ。
ていうか、SS 1/10じゃないですか。しかも手持ち。 すごー・・・ ^^;
Exifを見ると風を撮ろうとして苦労されている具合が手に取るように分かります。
何年越しにも渡ってこういう景色撮ってらっしゃるんでしょうね。この頃私はまだお手軽
コンデジでパシャパシャ撮っていました。デジ一は高いと決め付けていましたからねぇ。
あぁ〜、それなのに、それなのに、ことしはコスモス&紅葉に挑戦したいと思います。
春風もGood Jobです。なーもいうことはありません。私の感想がお目汚しになるだけです。
でもちょこっとだけ、秒速5センチメートルの世界ですね。まさに風雅そのものです。
お写真どうもありがとうございました。
書込番号:10103366
0点

おもさげねがんすさん
そうなんですよ。
こちら(鎌倉)では都会に近いわりにはこういう自然がまだまだ残っていますね。
この前の蛇さんからいただいた抜け殻ですが。
銭洗い弁天も近くにありと、準備万端のはずなんですが・・
まぁ世の中全体が少しでも上向きになればこれ幸い。ということで^^
書込番号:10103458
2点


おもさげねがんすさん、コメントありがとうございます。
一枚目はVR18-200なので、VRのおかげで1/10秒でも何とか大丈夫でした。VR様さまです。
私もまだデジタル1眼歴4年です。なのでコスモスの時は2年目ですねぇ。
ここのコスモスは今年ももうすぐなので楽しみです。
二枚目は「風よ吹け吹け♪」と思いながら連写してたと思います。
書込番号:10103621
1点

あいたー、おまたせいたしまして、どうもすみません。 <( _ _ )>
改めて、スッ転コロリンさん、こんにちは。
はぁ〜、こういうお写真も好きです。このお写真を見て一句したためてみたくなりました。
澄み切った空に溶け込むトンボかな いかにも誰かが呼んでいそうな句ですね。
お口直しにもう一句。
笠にとんぼをとまらせて歩く 山頭火
ほんとすれ違いざま振り向きながらとは、ゴルゴ13並みの達人でござる。私待ち構えていて
もトンボは撮れましぇん。
ご紹介いただいた雲のお写真も良いです。これぞ湧き立つ雲という質感がありますね。
どうもありがとうございました。懲りずにまたお願いします。ね。
書込番号:10103796
0点

スレ主さん、皆さん こんにちわって、>ひややっこすき@夜子さん や >童ちゃん も いらっしゃるし、
世界は思うより狭いのかな?
コメ感激です。>風は見るものではなく、感じるものかもしれません。
その通りかもしれませんね。実際には見えないけど、木々や海は揺れている。
又、皆さんのお眼を汚しますが、プロフの状態で、滅多にピンの合った写真が撮れません。
この時は、かなりの「風」でしたよ。失礼します。orz。。。。。。。。。
書込番号:10103970
3点

ひややっこすき@夜子 さん、こんにちは。お初ですが、名前はちらほらと・・・。
ちょっと、そのまえに。 ^^;
brownie626 さん、ちょっとちょっとー。気になってレスできないんですけどー。あの2枚目。
(ヒソヒソ声で、「どこ? 鎌倉? まだやってんの? 後で、場所とか おせーてね。」)
失礼致しました。 で、海ですな。いいですなぁ、のんびりしていて。
今日みたいな土曜日の日は、こういうところでのんびり(3枚目)したいですが、仕事なんです。
あっ、かまいません。ひまだから。
リタッチ少しいじり過ぎましたかね。なんかお空に等圧線が見えるんですけど。でも海原走る
風を感じますよ。かの歌人もカメラが好きだったみたいですね。こんな句を残しています。
倒壊の磯の小島の白砂に われ泣き濡れてカメラとたわむる
季節がいまいち分かりませんが、夏ですよね。お写真どうもありがとうございました。
書込番号:10104073
1点

おもさげねがんすさん、こんばんha。
こんな事ここで聞いていいのかどうか・・・前から気になってる事をお聞きしていいですか?
「おもさげねがんす。ってどんな意味なんでがんすか?どこの地方の言葉でがんすか?日本語でがんしょう?」
オジサンは四国生まれじゃき、さっぱりわからんのじゃけんど・・・教えてもらえんじゃろうかのオ。
書込番号:10105749
2点

スローライフオジさん、こんばんは。
誰にも明かさなかったおもさげねがんす秘話を特別に・・・。
由来は故郷の妻子を食わせていくために南部藩を脱藩して新撰組に入った 吉村寛一郎、
そう浅田次郎の小説「壬生義士伝」の主人公が口にする言葉なんです。意味は、ごめんなさい。
でもホントに正しくは「おもさげながんす」なんです。間違えて覚えていたみたいで、そのまま
ハンドルネームにしてしまいました。ほんとにおもさげながんす。
岩手出身の方からクレームが来たら正しい方言に変えるつもりでいましたが、なーんも来ないので
そのままになっちゃいましたー。
私も妻子を食わせていくため地方に単身乗り込み、寛一郎みたいに奥ゆかしくて控えめだけど、
やるときゃやるといった境遇をダブらせて、この言葉にしました。ぴったしでしょ?
えっ、なんも控え目じゃない! ヽ(`Д´)
書込番号:10106607
2点

そうでしたか。
秘話公開、痛み入ります。
どこかで聞き覚えのある言葉だと思ってました。
NHKの「おしん」がどこかへ奉公に行った時、その店のおかみがそのような言葉
を使っていたような気がします。
最近では同じくNHKの「どんど晴れ」で老舗旅館のおかみ(草笛光子さん)が
「○○でがんす」と言っていたような・・・違っていたら、「おもさげながんす」
秋の夜は焼酎呑んでごろ寝だよ。 三等か?
書込番号:10106823
1点


Studo-Shiba さん、こんばんは。
今日のお写真ですね。いかにも荒れそうな雲行きです。
雨が降る前に吹く一陣の風というところでしょうか。
しかし やけに電線やら電話線?が多いところです。
風切り音が聞こえてきそう。
今日はこちらでも午後から風が強くなってきました。
上の写真も今日の写真です。
アオサギが風に向かって羽を休めていますが、
なぜ風に向かって休んでいるんでしょうね。
それは風に向かって休んでいれば、急に何かがあっても
すぐに飛び立てるからなんじゃないかなと思います。
風が強ければ強いほど素早く遠くに羽ばたけるんですよ。
それで鳥さんは逆風にもめげず向かって立っているんですねぇ。
人間も同じかもです。お写真ありがとうございました。
書込番号:10111474
2点

こんばんは。 スレ主さん、皆さん、稚拙な写真ばかりで、どうかお許し下さい。
「風」 が ずっと気になっていまして、丁度、此処は夕方前から 強風 でした。
鉄柱や、太い木は、揺れなくても、野草や葉っぱは、激しく揺れる。
人間だと、髪型が崩れるのが、1番身近な気がします。
そんな、瞬間が撮って見たくて、「風」を 私の今の機材&腕前で、必死で、思いを込めて、撮りました。
書込番号:10121022
2点

おもさげねがんすさん、皆さん、こんばんは。
車を止めての一息休憩中に撮ってみました♪
単にブレているとは違うなって味が難しいですね(>_<)
ND4まで使っちゃいました(^^;)
書込番号:10121160
3点

Studo-Shiba さん、こんばんは。
「風を撮る」気に入っていただけたみたいですね。 ありがとうございます。
このスレを立ち上げるにあたってカメラの項目で「風を撮る」の検索をかけてみました。
意外なことに、私が意図とするようなスレは今までほとんどなかったんですねぇ。
あったのは、小舞子さんの 『やさしぃ 風を つたえたくて。。。』 (9155002)
という、とてつもなく大きなスレが・・・別格です。
私もStudo-Shiba さんと同じく風が気になっていました。
というのも、とても素敵なサイトを見つけたからなんですよ。
「 K's Wind Gallery 」で探してみてください。彼のHPの中にこのような一文が。
〜〜 人に羨ましがられるカメラを持つことよりも、
シャッター押したときの感動が伝わる写真を撮るのが願いです。 〜〜
なんか、いいんだよなー。
そうそう、必死で撮らなくてもいいから もっとリラックスして撮ったら如何ですか。
お写真どうもありがとうございました。
kyo-ta041 さん、こんばんは。
吹けば飛ぶようなスレにお付き合いいただきましてすみません、てか おもさげねがんす。
>車を止めての一息休憩中に撮ってみました♪
わかった。 kyo-ta041 さんも常日頃、良い被写体ないかとキョロキョロしてんじゃないですか?
おっ、良さげだなというところに休息名目で車を止めて、いそいそと三脚?取り出し、撮影。
車を再び運転しだしてから、ゆっくり長〜い満足げなため息をつく。図星でしょ?
お写真のヘッドバッキングに吹き出しました。なんかその通り見えますもんね。
木のヘッドバッキング気がつかんかったなー。あれは髪の長い女の人がやると様になるけど
私みたいな髪の短く、少ないおっさんがやったら、変人扱いされるのが目に見えてます。
お写真どうもありがとうございました。
私の一枚は、運転中に「おおっ」ときたんで 車から降りて撮った写真です。
書込番号:10122819
3点

>おもさげねがんすさん 皆さん こんばんは。
そうですね。写真は楽しくですよね。でも「風」は、私には強烈すぎて。
泣かないで、ブレブレで、お眼汚しをお許し下さい。皆さんが、良い夢をみれます様に。♪
書込番号:10122955
2点

おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
> 私の一枚は、運転中に「おおっ」ときたんで 車から降りて撮った写真です。
素敵な一枚ですねぇ。
こんな夕空に出逢うと心が躍りますよね(^^)
青とオレンジに近い紅と重機やコンベアのシルエットが良いですね♪
私は最近気が付いたんですけど、空とシルエットの配分って難しいですよね。
それもお見事です!
では、ささやかですがお返しにチョッとした夕空と太陽を。
私も同じく車を止めて撮ってしまった写真です。
ではでは、おやすみなさい。
書込番号:10123287
2点

おもさげねがんすさん、みなさんアミーゴ♪
こちらの板ですが、おもさげねがんすさんのトークがとても楽しくて、また
お写真のほうも気になり拝見してます。
>必死で撮らなくてもいいから もっとリラックスして撮ったら如何ですか。
本当にいいこと仰いますね。私は、全力で撮った写真などは、ダメ出しに近いです。
●Studo-Shibaさん
↑のアイコンを使うと元気が出ますよ。チェンジ・マインドで(笑
書込番号:10123332
2点

童 友紀 さん、おはようございます。
>私は、全力で撮った写真などは、ダメ出しに近いです。
何、ご謙遜を・・・、 〜 全力で撮った写真などは、ダメ押しに近いです。〜
と、私は4ドルんですが。(← 漢字変換がおかしい。)
まぁ、私もみなさんのおかげでだいぶ文章の表現能力が鍛えられました。
筆頭はビールですかねぇ。あの時は、もうこのスレ締めようかと思いましたもん。
でも大丈夫。受けて立ちますよ。ううっ、てなったら話題を微妙にそらしながら、
お写真どうもありが・・・
手の内見せたらいかんですね。えっ、前もそんなのあった?
いや〜、私は常にみなさんのお写真と真摯に向き合っているはずなんですけどー。
今回のお写真も童さんからのメッセージが痛いほどに伝わってきますよ。
胸が張り裂けそうってしている銅像とその下から覗いている人間でしょ?
二人の関係について記述しなさいということなんでしょ。
う〜、季節はまだ夏だけど、二人の間には秋風が吹いているとしかいいようがないですなぁ。
お写真どうもありがとうございました。 ^^;
Studo-Shiba さん、kyo-ta041 さん、今日は早出で時間がないので一言。
お写真、メッセージありがとうございました。また・・・
書込番号:10123853
2点

>おもさげねがんすさん 皆さん お早う御座います。
あれ?>童ちゃんが、等々、女装に。真似致しますね。
>kyo-ta041さん 素敵なお写真、眼が洗われます。
D40板なのに、スレ題が「風」って事で、厚顔無恥に参加させて頂いておりました。
「風」と言えば、ユーミンに 「埠頭を渡る風」という名曲が有りましたね。
久々に、YTで聞いて、余計に「風」に。絵も良かったですよ。
お眼汚し、本当に申し訳有りません。
書込番号:10124003
1点

こんばんは。またお邪魔します。
自己陶酔の世界に突入した気がします。
Canon PowerShot A620(710万画素 1/1.8型CCD)、テレコン換算245mm、ISO50、1/1250秒、F4.1、WB:太陽光
JPEGをリサイズ後に弱めのアンシャープマスク処理、トリミング無し
書込番号:10126690
2点

おもさげねがんすさん、皆さん、こんばんは。
今日は風が結構あったのですが、それはそれで風を撮る事が出来ませんでした(>_<)
写真って人に回ってくるチャンスなんですね。
奥深くって嬉しいです(^^)
Studo-Shibaさん
褒めていただいて嬉しいです。
励みになります、ありがとうございます(^^)
好きな言葉の一つに「待てば海路の日和有り」という言葉が有ります。
年を重ねるほど、この様な場面に遭遇します。
風なのか、晴れなのか。
いずれかは分からないですが、待てば海路の日和は有ると思っています。
旅の道連れはカメラといきたいですね。
失礼と思いつつ、お会いしたことの無い皆さんとも旅の道連れだと思っていますね(^^)
書込番号:10127837
0点

Studo-Shiba さん、こんにちは。
>あれ?>童ちゃんが、等々、女装に。真似致しますね。
いいのいいの、童さんは雌雄同体、男と女、光と影 表裏一体をなしているんだから。
男の童さんは旦那さんで、女性の童さんは奥様なんです。 よね? プロフ参照。
価格コムの口コミに関しては、すきま風がないということで 仲が良いんですよ。
私は女房と共有できませんね。みんなばれちゃいますもん。買い込んでいるの・・・。
私は伊勢正三&大久保一久コンビの「風」が大好きで、なかでも「ささやかなこの人生」が
特に好きです。歌詞の一部抜粋。
〜 風よ季節の訪れを 告げたら寂しい人の心に吹け
そして巡る季節よ その愛を拾って終りの無い物語を作れ 〜
なかなかいい歌ですよ。お写真どうもありがとうございました。 ^^;
スッ転コロリンさん、どうもです。
>自己陶酔の世界に突入した気がします。
いいですね〜、やはりそれぐらい自分に酔わなきゃいい写真は撮れないんですよね。
とことん一つの被写体を追いかけて追い詰めて写真に収める方や はぐれ雲の雲さん
よろしくなにやってもとらえどころのないけど、決めるときは一発で決めちゃうとか
人それぞれ、コロリンさんが仰るとおり自己陶酔の世界のような気がします。
たまに酒の力で自己陶酔に入る方もいらっしゃるかと思いますが・・・・。
で、お写真良いですね。トンボが 「待ってー。」 と必死になって追いかけているんだけれど
サギさんは気がつかずに悠然と風の如くに飛び去っていく。
これも振り向きざまのショットですか?もしそうだとしたら、お名前変えたほうがよろしくってよ。
スッ転ゴルゴリンさんでは如何かなー? ・・・・・・ ? すみません。ふざけすぎました。
どうもお写真ありがとうございました。
kyo-ta041 さん、こんばんは。
今日は朝早くから港のはずれに向かい、入港してくる船を撮りにいってきました。
予報ではまっさらな晴れマークでやる気満々だったんだけど、雲が予想以上に多い。
なんだぁ、つまんないや と思いながらも じーと見ていたら、急に飛鳥の周りだけ陽が・・・
>好きな言葉の一つに「待てば海路の日和有り」という言葉が有ります。
>年を重ねるほど、この様な場面に遭遇します。
>風なのか、晴れなのか。
待てば海路の日和ありってこういうことなんだなぁ と落ち葉を思い出しながら撮りました。
どうもお写真ありがとうございました。
飛鳥の入港は前日の夜のニュースで知ったので、朝早く最良のスポットを探すため5:30に
家を出ました。そのため前日のレスはできませんでした。皆さん遅くなり、おもさげねがんす。
>失礼と思いつつ、お会いしたことの無い皆さんとも旅の道連れだと思っていますね(^^)
いいですねぇ。 みなさんには もう少し風を探しにお付き合いいただきますかね。
書込番号:10129894
3点

>kyo-ta041 さん、こんばんは。
すみません。コピペでそのまま・・・ TT
ねむい。 Z・Z・Z ・ z・z・z ・ Z・Z・Z
書込番号:10129964
1点

おもさげねがんすさん、皆さん、こんばんは(^^)
飛鳥のお写真、雄大で格好良いです♪
丁度日差しが差し掛かった瞬間ですね!
やはり早起きされての甲斐ってあるもんですね(^^)
今は飛鳥Uでしたっけ?
乗ったことも撮ったことも無い飛鳥ですが(本当は無印飛鳥)、初めての子供が生まれた時に就航した船です。
素敵な飛鳥を見せて頂いてありがとうございます。
私は仕事の時に通りすがりの写真ですが、おもさげねがんすさん所縁の柳を撮ってみました。
今日の癒しですね。
書込番号:10132769
1点

kyo-ta041 さん、おはようございます。
昨日の飛鳥Uは長ーい汽笛を鳴らして当日17:00頃出港してゆきました。
現地滞在約9時間、風のように現れて風の如くに去ってゆきました。
でも9月下旬にもう一度当地に来るんです。今度は寄港ではなく、出港ベース地として。
そのときはもうちょっとゆっくり写真が撮れるかな。
お写真ありがとうございます。自分は好き勝手な写真をぼんぼん出しているのに
皆さんは風を意識したお写真を挙げて最後までお付き合いしていただきました。感謝です。
皆さん満足して?帰られたみたいなので、そろそろ潮時、締めさせてもらっていいですか。
これからも 〜 シャッター押したときの感動が伝わる写真を撮る 〜 を目標にして
ゆきたいと思います。
>私は仕事の時に通りすがりの写真ですが、おもさげねがんすさん所縁の柳を撮ってみました。
最後に大都市にたなびく柳いいですね。柳は水辺にあってこそ風情があると思います。
かの歌人もこんな歌を残しています。
やわらかに 柳あおめる北上の 岸辺目に見ゆ 泣けと如くに 啄木
書込番号:10133987
2点

おもさげねがんすさん、皆さん、こんばんは。
「風」、良いテーマでしたね。
下手也に色々と考えました。
楽しかったです(^^)
またお手すきの時に良いテーマを頂ければ下手な写真を持ってやってきますね。
スレ主って楽しくも有り、大変でも有りですね。
お疲れ様でした。
このスレで初めてお会いしたStudo-Shibaさんや皆さん、お写真を見せていただけてよかったです(^^)
ではまたどこかのスレッドで(^^)/
書込番号:10135868
2点

>おもさげねがんすさん、皆さん、こんばんは!スレ主様、ご苦労様でした&有難う御座いました。
「風」は常に感じるのですが、それを、写真で表現するだけの、腕も前も、機材も無くて参加させて頂き、感謝申し上げます。
>kyo-ta041さん >>このスレで初めてお会いしたStudo-Shibaさんや皆さん〜
此方こそ感謝です。又、何れ何処かのスレでの再会を、心から楽しみにしております。有難う御座いました。orz。。。
書込番号:10136149
3点

皆さん、こんばんは。
おもさげねがんすさん、進行役、お疲れさまでした。
ようやっとこちらにやって来たのですが・・・・
滑り込みギリギリセーフとさせてくださいませ <(_ _)>
秋風が吹く青空に出会えないかと、本日お昼休みにカメラを持って歩いていたら、
見上げた空に、こんなにステキな瑞祥を見つけました。
風吹く空に舞っているのか、はたまた風を巻き起しているのか。
天翔ける白い鳳凰を幻想してみました。
おもさげねがんすさんや皆さまに、幸せ運ぶ善き風が吹きますように♪
書込番号:10137087
3点




D40ユーザーの皆さん、こんばんは。
今さらながらの話題ですみませんが(しかも過去スレでは振るわなかった話題なのに長文ですが:滝汗)、
仕上がり設定をカスタマイズするとき、どのように考えて設定してますか?
仕上がり設定といへば、プリセットされてる6つの設定もなかなか良いと思いますが、
時々自分の意図しない画が出てきたりすることがありますし、
自分好みの仕上がりを求めてカスタマイズされる方も少なくないのではないでしょうか。
■プリセットの設定内容(マイコミジャーナルより)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
しかしこれがなかなかの曲者で、ある時は上手くいったのに今度はダメになったり。
あげく堂々巡りで悩んでしまい、あきらめてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか(私もそうなるところでした:苦笑)。
そんなこんなで私なりに落ち着いたのが『まずはコントラストから決定する』ということです。
けっこうコントラストが全体の画に与える影響って大きいですよね。だからそこから決めちゃうということで。
迷った時は、適切と思われるコントラストは試し撮りしてヒストグラムを確認すれば十分に選択できます。
状況や被写体、撮影意図に応じて最適な(と思われる)コントラストを決定し、あとは発色、眠気・ノイズ対策などを考えながら、
各パラメーターを設定してやると、けっこう迷いなく設定できるようになりました。
私は、好みの画が『つるっと』『しっとり』『きりり』なもので、それがなるべくできるようにと、大きくは以下の感じで設定します。
======================================================
■A:階調補正を決定 → B:カラー設定と彩度の組み合わせを決定 → C:輪郭強調を決定(ほか、色合い補正は適宜)。
A:階調補正の決定について
・光が十分なときは階調補正0を中心に考え、コントラストが強いときは−側も考える。
・遠景撮影時など0では眠い画になるときは+側を考える。
・屋内などの光がやや不足しがちな時は、暗部をやや持ち上げるため、階調補正−1を中心に考える。
・人肌を大きく撮る時は、階調補正−1を中心に考える。
・階調補正の決定に迷う時は、試し撮りをしてヒストグラムでデータの分布を確認してから決定する。
B:カラー設定と彩度の組み合わせについて
・階調補正を軟調に設定した時は、やや鮮明な傾向に設定する。
・ストロボ使用時は、やや鮮明な傾向に設定する。
・人肌を大きく撮る時は、やや抑え目に設定し、物や風景を撮る時は、十分な発色設定を考える。
・風景を撮る時、濃い水色、赤などがあるときは、鮮明にしすぎないよう注意する。
C:輪郭強調について
・階調補正を軟調に設定した時は、やや強調方向に設定する。
・被写体の輪郭ラインが緩やかな時は、やや強調方向に設定する。
・被写体の輪郭ラインが細かく複雑な時は、標準を基準に考え、やや弱めることも考える。
・ノイズを減らしたい時は、輪郭強調は弱める方向で考え、思い切って「しない」も選択する(事後調整も考える)。
・Raw撮りの時は、Jpeg撮りよりも弱める方向に設定する。
======================================================
■軟調←→硬調
A:階調補正
−2・−1・0・+1・+2
B:カラー設定と彩度の組み合わせ(Uaは無視します)
Ta−・Va−・Ta0・Va0・Ta+・Va+
C:輪郭強調
しない・−2・−1・0・+1・+2
======================================================
■設定例
例1:屋外で風景などを広角〜標準域で撮る
A:0または+1 → B:Va0またはTa+ → C:0または+1、時に−1
例2:屋外で風景などを望遠で撮る
A:0〜+2 → B:Va0またはTa+ → C:+1前後
例3:屋外で人物を撮る
A:0または−1 → B:Ta0またはVa0→ C:−1〜+1
例4:屋内で人物を撮る
A:−1 → B:Va0 → C:−1〜+1
例5:屋内で物を標準域で撮る
A:−1 → B:Ta+またはVa0 → C:−1〜+1
例6:事後調整を前提にノイズを抑制して撮る
A:−1または−2 → B:Ta0〜Ta+ → C:−2または−1、時に「しない」
======================================================
っと、かなり退屈な内容が長くなりましたが、ざっとこんな感じです。
皆さんは、仕上がり設定カスタマイズの考え方や好みとか、どんな感じでしょうか?
はたまた設定の迷路に迷い込んだ話なんかもありましたら、何かの参考になるかもしれませんので、お聞かせくださいませ <(_ _)>
4点

Ashさん、
詳細なレポートありがとうございます。120点!参考にさせていただきます。
私は、カリカリのデジタルっぽい絵は、好きでないので当初軟調傾向に設定し撮っていました。しかしながら
大衆にウケがよくないな。と最近思うようになり硬調傾向で撮りはじめたところです。
まあ。大衆にウケ狙いで撮る必要はないのですが(爆
具体的には、標準で撮ることが多いです。また、ソフトで修正したりしています。
ただこれは、面倒な作業ですからAshさんのご提案のようにその状況にあわせてしっかり設定して撮りたいものです。
さっき、カスタムのリセットしました。 また、一から出直しです(汗
書込番号:10128616
2点

Ash@D40さん、おはようございます
私はぶっちゃけRAWです
基本はカスタマイズ-モード1a-輪郭強調+1-彩度+1などで設定してはありますが
撮影の度に設定変更するくらいなら、RAWが楽だからです
NX2を使う事により
・収差の補正が掛けられる
・アクティブDライティングを掛けられる
・ピクチャーコントロールが使える
等、D40には無い機能が使える事が最大の理由です
書込番号:10128775
1点

こりゃまた難しいお話で、頭がすってんてんに。
書込番号:10129633
3点

Ash@D40さん、おはようございます。お使いの仕上がり設定等、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
私は、孫の誕生以来「ソフトに」で撮っています。当初は、孫撮りに限定した設定でしたが、今では「ソフトに」ですべて撮っていますね。
D40は、メリハリの利いた色鮮やかな写りが特徴のようですが、これを和らげるために「ソフトに」設定は、今のところ孫の画像をはじめ他のものも私好みのものが得られているかな、と思っています。
仕上がり設定でなくて恐縮ですが、私は「液晶モニターの明るさ」(今のところ、−2設定)で思案することがありますね。
書込番号:10129679
2点

Ash@D40さん おはようございます
こ、これは永久保存版として、プリントアウトして参考にさせていただきます(^^)
書込番号:10129691
1点

Ash@D40さん、やりますねぇ〜
詳しく分析して実践するのは、大変だったであろうと想像できます。
私はRAWで撮って、後からイマイチのものを調整するようにしています。
ですから、基本はデフォルトで使っています。
それにしても、ここまで研究されて公開された事、頭が下がります。
書込番号:10129754
1点

おっと、デフォルトではありませんでした。
カラーモードだけ、Ia に変えています (^^
書込番号:10129761
0点

Ash@D40さん、赤ちゃん大丈夫ですか?
あまりD40いじいじしてたら奥様に・・・。
Ash@D40さんの力作設定、息切れしてすぐには頭に入らないので
ゆっくり噛み締めながら自分なりに消化してゆきたいと思います。
どーもです。
書込番号:10129931
1点

童 友紀さん、こんにちは。
『標準』って、偉大ですよね♪
標準のことを良く知りもせず、何となく面白みがなさそうだなという雰囲気だけで
パラメーターをいじっていたころ、これを避けるがゆえに私、仕上がり設定難民でいました。
実は対応幅も多くて後の応用も利く、そして自然な出来上がり。
その良さがわかってくると、標準を制するものが画のできを制するのではないかと思いました。
あと、軟調傾向をうまく扱えるようになると、さらにいい感じになりますよね。
軟調傾向をコントロールするには、合わせてほどよく硬調傾向を組み合わせるのがキモだと思います。
それは輪郭強調かもしれませんし、発色傾向での鮮明さ加減かもしれません。
その時々で程よく組み合わせると、トータルでいい感じになるように思います。
ソフトでの事後調整。デジタル世代の写真素人だった私は、これで勉強したことがかなりあります。
事後調整をどのように行ったかを振り返れば、さかのぼって事前の設定につながる。
事後調整の量を減らしていくことが、撮ってだしの画を良くしていくことにつながる。
もちろん、カメラだけでは限界があるので、現像やレタッチなどの事後調整は非常に有効だと思います。
コントラストを決定することで併せて気がついたのは、
コントラストを適正に設定することはデータも適正に取得できる、ということです。
これは、事後調整が必要な場合にも、とても有効なことだと思います。
書込番号:10129939
2点

MT46さん、こんにちは。
ぶっちゃけRAW。
そうなんですよ、実はこれが一番楽なんです (;^_^A
私も時々ですがRAWで撮ります、JPEG:RAW=8:2くらいですね。
ただ、使ってる現像ソフトがViewNXなのとPCが非力なのとで、必要なときだけって感じです。
記録のためにたくさん撮るとき、RAWだと現像作業に割く手間と時間がかかってしまうので。
そんなこんなで、事前にJPEG撮って出しの状態を好みのものに近づけたかったのです。
RAWで撮ったときありがたいのが、D40でもピクチャーコントロールが使えることですよね。
私、屋外撮りでは風景を、室内撮りなどではスタンダードを良く適用します。
あと、モノクロも現像作業のなかで調整ができていいですよね。
カメラのモノクロだと、仕上がり設定のパラメーターが変更できなくて・・・
だからモノクロでコントラストを利かせたいときなんかは、カラーで撮ってモノクロ化したりして(笑)
そういえば最近、ViewNXも収差補正ができるようになったりと、ちょっと使い勝手が良くなりました。
でも、NX2、うらやましいなぁ〜〜〜
そして、モードTaと彩度+1の組み合わせ。
私もこれが好きで、しばらくこの設定で固定してました。
ただ、鮮やかな発色が気になるシチュエーションもありました。
濃い水色の屋根瓦や、青く輝いている海なんかが、ちょっと色味がきつく出ちゃうんですよね。
でも、室内取りやテーブルフォトには、私好みでお気に入りの設定です♪
書込番号:10129940
1点

うさらネットさん、こんにちは。
す、す、すみません、細かい話で(滝汗
銀塩知らずな私は、ついついデータや操作側からのアプローチを試みてしまうもので。
でもコストがかからないので、このアプローチは私にはもってこいです(笑)
書込番号:10129941
0点

■群青_teruさん以降の方には、また後ほどレスいたします <(_ _)>
書込番号:10129945
0点

Ash@D40さん
ご苦労様です。大変参考になります。
今まで設定とにらめっこした結果「コントラスト-1」以外全て標準で落ち着いていましたが、Ash@D40さんと同じく全てのシチュエーションで満足する設定ではありませんでした。
現在は、基本ややアンダーでRAW撮影して、Capture NX 2でピクチャーコントロール(仕上がり設定)を全て標準を適用、その他コントラストや彩度等を微調節してJPEG保存しています。
こうすることで、基本今まで通りの仕上がりで、意図しない仕上がりになってしまった写真のみゼロ(RAW)から現像できるので、ストレスが減ったような気がします。
このカメラは白飛びしやすい傾向と見ているので、そこを撮影時にややアンダーで抑えておいてソフト現像で全体のコントラストをしめるようにしています。
RAW現像といっても上記設定をプリセット保存してあるので、プリセット一括適用JPEG保存ができ、カメラ内現像より若干ですが低圧縮で高画質なJPEG作成という恩恵も受けれますし^^
というかですね。。
子供が生まれてから「一度しか撮れない場面」が増えました。
そこで後悔せずに済むのがRAWだったという単純なオチですかね・・
書込番号:10130366
1点

私もすってんてん。
でも、デジタルなんだから、データ(情報面)からアプローチするってのも面白いですよね。
書込番号:10130455
1点

帰宅しましたので見てみました。私の設定はD40/D60共通で、
輪郭強調 +1
階調補正 0
カラー設定 Ia
彩度設定 -1
色合い調整 0°
ノイズ低減 On
D60ではADL-Onです。
以前は階調補正を-1にしていた時もありましたが、インパクトに欠けるようで現在は0となっています。
殆どJpeg撮って出しです。
書込番号:10131028
1点

D40、いいカメラですよね。
オート(発光禁止)で撮る派ですが、
コントラストと彩度が少し強い(D70くらいが好みです)と感じていて、
Pモードにして、仕上がり設定で調整しようと考えていました。
コントラスト −1(やや弱め)
カラー設定 Ta
彩度 −(弱め)
位じゃないかな、と考えていました。(まだ全然試していません)
オートで撮っても、時々びっくりするくらい、きれいに撮れることがあります。
でも半分以下、いや、数枚です。
Ash@D40さんのようにカメラの癖をつかんで、腕を磨けば、
きれいな写真が、もっと増えると思います。
ただ私は、旅行先で1日2〜300枚撮りますので、
一度設定したら、変えない派です。(レンズも変えない派です)
時間がありましたら、写真もアップして解説して下さい。
参考にしたいと思います。
書込番号:10131197
1点

Ash@D40さん
すごいですね〜
木目細かな設定内容に脱帽です。
直感派の私は現在の自分のカメラの設定がどういう状態か分かっていません。(笑)
JPEG撮って出しで自分の納得のいく色調やコントラストになるようにあれこれやりながら
現在の設定に至っています。
デフォルトではまるで絵ハガキのような色合いですからね。
撮影時は、シャッタースピードと絞りは設定しますがアンダー気味の設定が多いです。
Ash@D40さんの設定項目をコピーして保存させていただきました。
またゆっくり拝見させていただきたいと思います。
書込番号:10131337
1点

Ash@D40さん こんばんは。
仕上がり設定のバリエーションは、実に豊富で。悩みつつ楽しめますね。
最近、旅行用に性格の違うレンズを買ってテストして、設定をそのままにして、35mm F1.8Gで撮ったら、やたら明るい雰囲気の写真になりました。失敗の設定も意外に面白さを感じました。運良く、ピザの焼き家電の良さとしらすの香ばしさの雰囲気が撮れたような…
書込番号:10131670
2点

こんばんは、
仕上がり設定は…めったにイジリマセン。
写す対象が常時同じとか、結果としての絵柄にある傾向を持たせたい時には凝りますが、えてして最適な設定に決めることができたとしても、次に写すときまた気分も変わるので、再度の微調整が必要になります。そんなときは撮影現場で悩むよりも、デフォルトまたはコントラスト-1で取り合えずraw撮影することが増えました。
階調は、想定で決めません。
硬い感じがいい場合もありますし、やわやわな薄い味付けが欲しいときもありますから。
でもその感じは、撮影した結果絵となるかどうか、ひとしきり考えた後でないと・・・コントラストもまた変数の一つにしておきたい気分です。
あんまり悩みすぎちゃうと、本来のわくわく感とかと違う技巧を感じることもあります(自分の場合ですよ)。
書込番号:10131699
1点

Ash@D40さん
今晩は!イキナリですが、赤ちゃんの足指アップのお写真、拝見しましたよ♪思わず頬ずりしたくなりました(あ、足フェチではないので・・・念の為)(*^_^*)
さて、お題の件・・・
私は
ニュートラル
輪郭+1
諧調+1
カラーVa
彩度0
色合い0
でした。
諧調補正
>眠い画になる時は+側・・・
輪郭強調
>輪郭ラインが細かく複雑な時は、やや弱めることも・・・
上記二点、大変参考になりました。ありがとうございます!
エントリークラス機である本機でも(他メーカーのでも同様なんでしょうかね?)、各種設定の組み合わせでここまで追い込める・・・。難しいけど・・・おっもしろ〜〜〜い!!と、私は思います♪
阿波踊りじゃないけれど・・・同じ撮るならイジらにゃ損、損♪のノリで(笑)。
イジった画が気に入らなかったり、ワケ解んなくなったら元に戻しゃいいだけだし(*^_^*)
書込番号:10131928
1点

■皆さまへ。
レスくださいまして、ありがとうございます。戻って参りました。
仕上がり設定系の過去スレみると、あまり盛り上がっていなかったので、
正直なところ、こんなにご参加くださって驚きです。ありがとうございます。
少しずつ、レスさせていただきます <(_ _)>
書込番号:10132050
2点

群青_teruさん、こんばんは。
なるほど。基本設定『ソフトに』ですか、いいですね。
いつも拝見させていただくお花に、とっても良い設定ですね。
そこを私の好みで考えてみると、輪郭強調部を『やや弱く(−1)』として彩度を固定するところでしょうか。
これだとだいたい『ソフトに』と『ポートレート』の中間的な感じですね。
お孫さん撮りといえば、今、私のメインの被写体が娘でして、夜の室内蛍光灯下で高感度覚悟での撮影条件なので、
階調補正:−2、カラーモード:Ta+、彩度:0、輪郭強調:−2、で撮ることが多いです。
加えて、色合い補正を+3として、あえて少しだけ赤みを抑えています。
あと、液晶モニターの明るさの件、ご教授ありがとうございます。
標準設定のままでしたが、なるほど、ここを調整すると、また見やすくなりますね。
早速、カスタムメニューに、設定項目を登録しました。
それと、お花の写真。いつも露出が見事だなと思って勉強させていただいてます。
今回もすてきなフヨウのお写真、ありがとうございました♪
書込番号:10132075
1点

kyonkiさん、こんばんは。
そんな大げさな(滝汗
ただ、何かの参考になるなら、なによりです <(_ _)>
そういえば、こんなページもありますね。
■ピクチャーコントロール非対応カメラの画作りにピクチャーコントロールで近似させる設定の目安
Nikon Imaging PICTURE CONTROL SYSTEM
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:10132098
1点

じょばんにさん、こんばんは。
私には過分なコメントをくださいまして、ありがとうございます。
いやはや、シャッター切る回数だけは多いもので (;^_^A
いつも皆さんには勉強させてもらったり、楽しませていただいたりしてるので、
たまには、こちらからも何かしら提供できたらなと思いまして。
デフォルトも対応幅が広くていいですね。
願わくば、各パラメーターのオートが、どのように切り替わるかを知りたいものです。
それにカラーモードTaの、あの落ち着いた自然な発色もいいですね。
以前、私、D70を使ってたころは、D40のVaにおどろいたものですが、
コントラストと組み合わせて考えてみると、なかなかVaも良いものだと思うようになりました。
・・・それとも単に、鮮やかなD40の画を見過ぎちゃったからなんでしょうか(笑)
書込番号:10132111
1点

おもさげねがんすさん、こんばんは。
ご心配をおかけしましてすみません (;^_^A
はい、娘、妻ともに、健やかで大丈夫です♪
今、娘は妻とともに妻の実家にいるのですが、会えるのが仕事終わりから午後9時まででして。
妻は実家にいると、娘の世話と体を休めることに専念できるのですが、
私がそこに長居をすると、妻は自然に私のことも気遣うのでかえって負担が増えるため、そのように取り決めました。
数時間しか会えませんが、その間に娘の寝顔を見たりあやしたり、時々写真を撮ったりと、にわか父親しています。
で、自宅に帰ってくると、一人寝の秋の夜長が待っていまして。
しばらくは、その日撮った娘の写真を見たりするのですが、そのうちD40の方をいじるようになり・・・
そんな日々が続くので、今回ついつい、こんなものをまとめてみました(笑)
また近々、秋風を感じる空の写真を撮ってみたいと思います♪
書込番号:10132139
1点

brownie626さん、こんばんは。
広角板では、ありがとうございました♪
D40ってマルチパターン測光だと、コントラストの強い状況では明るい側に露出が引っ張られちゃいますよね。
なので私も屋外で撮る時は、基本、露出補正−0.3〜−0.7をよく使います。
詳しくは、コーミンさんの以下のスレをどうぞ。
■D40の露出傾向について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6061701/#6061701
ただそこに人物が入ってくると、ちょっと設定を変えてます。
人物メインで撮るなら白トビ覚悟で補正0に戻してみたり、コントラストをやや軟調化させたり。
ほか、AEロックをかけたり、ときには日中シンクロを活用したりと、撮り方を変えてみたりもします。
それとRAW現像ですが、今使ってるViewNXだと本格的なものはできないんですよね。
プリセットで一括適用ですか。あぁやっぱりNX2、良さそうですね。
高画質なRAW現像に憧れつつ、カメラ内現像の撮って出しJPEGの、あのツルリとした画も捨てがたい・・・
でもなんだか私も、いずれそっち側に行ってしまいそうになります(笑)
そうなった時はまた、よろしくお願いします <(_ _)>
書込番号:10132304
1点

kawase302さん、こんばんは。
またまた、そんなことおっしゃる。
でももっと、ツッコミどころがあるネタだったら良かったですかね〜〜
田舎暮らしのため、ファインダー越しにはアナログでスローなものが多いのですが、
撮り手側でしっかりと、デジタルの恩恵を受けたいと思います♪
書込番号:10132339
1点

うさらネットさん、こんばんは。
わざわざご確認くださいましての再びのご来場、ありがとうございます <(_ _)>
ご披露いただいた設定、こちらもバランスが良さそうですね。
色味を若干軟調目に設定しながら、コントラストと輪郭強調でほどよいメリハリを出していらっしゃる。
(確かにおっしゃるように、これで階調補正を−1にしちゃうと少々ソフトすぎるかもしれませんね)
色乗りの良いタムロンのレンズとの相性が良さそうな設定だなと思いました。
あと、設定がD40/D60共通とは、なるほどです。
すると、おいおい入手されるかもしれないD3000もそうなるのでしょうか?(笑)
書込番号:10132621
2点

エールフランスさん、はじめまして、こんばんは。
D70が好みでしたら、カラー設定・彩度の組み合わせは、Ta・−1、Va・−1・Ta・0あたりでしょうか。
コントラストとの兼ね合いもあるので、仮にコントラストを−2に設定したときは、Vaあたりもアリかもしれません。
で、写真件ですが、あまり良い例ではなかったのですが、たまたま先日、設定を少し変えて撮ったものがありました。
不安定な足場での手持ち撮影なので、厳密な比較にはならないと思いますが、設定は以下の感じです。
最初の2枚は、撮って出しJPEGを PS Elements 2.0(古っ!!)でリサイズしたものです。
同一露出で、どちらもカラーモードはVaで彩度0の輪郭強調+1。階調補正が0と+1での違いです。
最後の1枚は、1枚目を少しだけレタッチしたものです。
1枚目は、色の感じが良く撮って出しとしては十分なのですが、あとほんの少しヌケの良さがあればいいなと思いました。
2枚目は、ヌケは良くなったのですが、屋根と海の色が少しきつくなった感じです。
3枚目は、1枚目のコントラストを微調整して、薄皮1枚ほどヌケの良さを出したつもりのものです。
3枚ともに、ちょっとしたコントラストの違いだけで印象がこんなにも違うものですね。
D40って、少々やんちゃですが、ホントにいいカメラだと思います。オートでもすごくキレイな写真がとれますよね。
でも撮った時、各パラメーターも『AUTO』と表示されちゃうのですが、そこにカメラが選択した項目が表示されたら、
もっとカメラの癖が分かりやすくつかめていいのになぁと思います。
お互い楽しみながら、D40でキレイな写真はもちろん、グっとくるいい写真を撮りましょうね。
書込番号:10133264
1点

■今夜のところは、このへんで失礼させていただきます。
フッサール・ヒロさん以降の方には、また後ほどレスいたします <(_ _)>
書込番号:10133298
0点

Ash@D40さん、こんにちは。昨夜は、娘宅からの帰りが遅くなりました。
>基本設定『ソフトに』ですか、いいですね。いつも拝見させていただくお花に、とっても良い設定ですね。
そうですか、ありがとうございます。
>そこを私の好みで考えてみると、輪郭強調部を『やや弱く(−1)』として彩度を固定するところでしょうか。
>これだとだいたい『ソフトに』と『ポートレート』の中間的な感じですね。
確認してみましたら私の場合、何もカスタマイズしていませんでした。
『ソフトに』を選択するにあたり『ポートレート』も試してみましたが、確か『ソフトに』の方がよりやわらかく感じられ、赤子の撮影にはふさわしいかなと私には思われました。
また、輪郭強調の『やや弱く(−1)』については、いずれ試してみたいと思っています。
>今、私のメインの被写体が娘でして、夜の室内蛍光灯下で高感度覚悟での撮影条件なので、階調補正:−2、カラーモード:Ta+、彩度:0、輪郭強調:−2、で撮ることが多いです。
>加えて、色合い補正を+3として、あえて少しだけ赤みを抑えています。
少し奥まった部屋や夜間の撮影では、WBの設定が悩ましいところですが、参考にさせていただきます。
それにしてもAsh@D40さんの探究心の深さには、頭が下がりますね。私なんか何も工夫せず撮っているのがよくわかりました。
ただ、露出については、デジ(Digi)さん、robot2さんをはじめ皆さんにご教示いただいたおかげで、多少明るめを意識して撮ることができるようになりました。
一方、廉価機種でありながら必要にして十分と思われる設定ができるD40って、本当にすごいですね。
D40ユーザーになって2年半ほどですが、まだまだD40についての理解が不足していると痛感した次第です。
この1年余、娘の食料品の買い物等で週に2回ほど孫と会ってきましたが、赤子の成長は本当に早いですね。
昨年7月生まれの孫は、今盛んに伝い歩きをしています。きのうも3日前に会ったばかりの孫でしたが、また新しい顔を見せてくれました。
日に日にご成長のAsh@D40さんのお子さん。ジジは気が向いたら撮るでいいのですが、パパさんはそうはいかないですね。
お子さんの素晴らしい成長アルバムが積み上げられますように・・・。
書込番号:10134726
2点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
今回の設定は、私の好みのなので、フッサール・ヒロさんのそれに合致するかは怪しいところですが、
各パラメーター設定の際に、何かのお役にたてればと思います <(_ _)>
屋外では、D40のオーバー目の露出で白トビを警戒するためアンダー目で、
時には併せてコントラスト軟調化で撮ることが多いのですが、
最近の私は、夜の室内撮りが多いので、高感度でのノイズ対策のために、
軟調コントラストでしっかり露光させるため、露出オーバー目で撮ってます。
高感度の場合、露光が不足しがちな暗部にノイズが出てくるので、そうしていますが、
D40の露出オーバーに引きずられる癖を知ったころは、とにかくアンダー傾向で撮っていたので、
高感度使用時のノイズも今より多く出していました (;^_^A
それに、屋内だとコントラストもそれほど強い状況でないので、白トビもあまり出ませんし。
この点に注意して撮ると、ISO1000超でも私には十分な画が撮れたりします。
書込番号:10136786
1点

将軍と大奥さん、こんばんは。
ピザとスパ、とってもおいしそうですね♪
ランチやティータイムの撮影やテーブルフォトには、オーバー目の露出が良く似合うと思います。
ああ、3518、欲しくなっちゃいました(笑)
レンズが違うと設定も微妙に変わりますよね。
私、手持ちにシグマのレンズが多いこともあり、シグマの時は階調補正と輪郭強調を少しゆるめたりします。
将軍と大奥さんがよくおっしゃるD40の『高品位画質』。
あの状態(に近いもの)を、歩留まり良く撮って出しで出力したいと思ってます。
撮って出しのデータが完成系に近ければ、後に調整する場合のデータの劣化も最小限に抑えられますし。
高品位画質を実現することのコツの一つは、
適度な階調の軟調さ加減を活かしつつ、程よいメリハリを利かすといったところでしょうか。
書込番号:10136799
0点

藍月さん、こんばんは。
総合的に考えると、最も使い勝手のバランスが良いのは、
カラーモードを除く全項目が標準値0であるプレーンなものではないかと思います。
それは、癖のない十分な画やデータがとれるからなのはもちろんなのですが、もう一つ、
藍月さんもおっしゃったように、人の気分が変わるからなのかもしれません。
人の気分が変わっても、それらに対応できる幅が一番あるのは標準なんだと思います。
だからやっぱり、標準は偉大だと思います。
あ、もちろん、コントラスト−1設定も、私大好きです。
白トビや黒ツブレを若干抑制してくれるので、こちらもとっても素晴らしいと思います (;^_^A
書込番号:10136811
0点

電弱者さん、こんばんは。
赤ちゃんの足の魅力、別スレで霧島にゃんこさんに教えていただきました♪
ご提示くださった設定は『ニュートラル』とあるのでD90の場合でしょうか?
私はViewNXのRAW現像時にしか『ニュートラル』を使用したことがないのですが、
あれは事後調整に向いた感じな印象を受けました。
それを、輪郭強調、階調補正、カラーモードで程よくメリハリを利かせていらっしゃいますね。
ピクチャーコントロールを使う際の参考とさせていただきます <(_ _)>
しかし、エントリー機でシンプルなはずのD40で、こんなにも色んなことができてしまう。
D40は多機能なカメラだと、別スレでもおっしゃった方がいましたが、
あれこれやってみると、本当にそうだなぁと思ってしまいます(笑)
撮って出しの画の好み、データ取得方法の好み、事後調整方法の好み、etc...
いろんな自分なりのノウハウを蓄積していきたいと思います。
書込番号:10136831
0点

群青_teruさん、こんばんは。
> 露出については、デジ(Digi)さん、robot2さんをはじめ皆さんにご教示いただいたおかげで、
> 多少明るめを意識して撮ることができるようになりました。
D40って、測光が初期設定のマルチパターン測光だと、コントラストが強い状況では、オーバー目になっちゃうので、
そのことばかりを思って露出アンダー補正一辺倒で撮ってると、時々??な画になっちゃいますよね。
ただ、中央部重点測光やスポット測光だと、特にそんなこともないので、
その測光パターンのときは、かえって露出をやや明る目にしてやると、いい感じに撮れることが意外と多いです。
ちょっとしたことですが、こんなカメラの癖に気がつくと、また自分の思い描く画に一歩近づけて嬉しいですよね。
少しやんちゃなD40のこと、もっと知りたいと思います。
そして、お孫さん、1歳になられていたのですね。かわいくって仕方がないのじゃありませんか?
うちはまだ1カ月たっていないのですが、時折見せる笑顔らしき表情がたまりません。
成長の早さといえば、先日、知り合いの6カ月になる赤ちゃんを見て、とても驚きました。何て丸々としてるんだろう!!
しかしこれも、歩きはじめるとまた程よく身体も引き締まってくるようですね。
でもホント、あの丸々っぷりにはびっくりしました(笑)
これからもたくさん、娘の写真を撮って行きたいと思います♪
書込番号:10136845
1点

Ash@D40さん
失礼しました。
「ニュートラル」ではなく、「N標準」でした。
書込番号:10136943
1点



こんばんは。
今年に入ってからずっとスピードライト撮影の試行錯誤をしてまして、一定の満足感が得られたので報告してみたいと思います。
あくまでも個人的な好み、主観に依っているので内容はいまいちかもしれません。
室内の子供を撮る際、内蔵ストロボ直射という方はあまりなく、明るいレンズ+高感度、もしくはスピードライトでバウンス撮影という選択肢が一般的だと思います。
ここでは特に日中室内での撮影で当初感じていたそれぞれのメリットとデメリットを挙げてみます。
明るいレンズ+高感度
○なんと言っても技術的にとても簡単、ピントさえ合えば初日からそこそこ満足いく写真が撮れる
×絞りの自由度が少ない
×多少なりとも高感度ノイズが気になる
×窓の外など確実に白とびする
スピードライト
○絞りの自由度が高い
○低感度で撮れる
○レースのカーテンの雰囲気を残せる
×立体感の乏しいのっぺりとした顔になりがち
×壁など背景が離れていると奥に行くほど不自然に暗くなる
×色が黄色がかる
明るいレンズ+高感度のデメリットはある意味どうしようもありません。そこでスピードライトの方を何とか頑張ってみようと思いました。
1.天井バウンスしない
どの教科書にも書かれている天井バウンスですが、日中においては良い結果が出ないように思います。
何故なら日中は窓からの光が主で、蛍光灯の光は無いかもしくは補助的なものです。そこに上方からの光の割合のみが増えると非常に不自然になります。
故に主光源(窓)に向かって照射し、バウンスさせるようにしてみました。これによって大分立体感を損ねずに撮れるようになりました。
2.ライトのヘッド部を手で覆い隠す
被写体に対して一部の光を直接照射させることで目にキャッチを入れるという技法がよく紹介されていますが、1と同様の理由で不自然に感じられることが多かったです。
そこで本来レンズを支える左手でヘッド部を持ち、被写体に直接当たらないよう覆い隠しながら窓方向からバウンスするようにしてみました。
これによってのっぺり顔は更に解消されました。
3.マニュアルで発光量をコントロールする
失敗写真の原因の一つに、ストロボ光の割合が高すぎることがありました。
フル発光ではいくら照射方向を調節しても強すぎるようです。
絞り、SS、感度、発光量はすべてマニュアルにし、ストロボ光は1/8〜1/4程度に抑えるのが良さそうでした。
4.最低感度が良いとは限らない
ストロボ光の割合を一定にすると、絞りによっては感度を上げなければならないことに気付きました(そりゃあそうですよね)。
おおむねF2.8、SS1/125、ISO200またはF4、SS1/125、ISO400あたりを使うことが多いです。
5.シャッタースピードをキープする
スピードライトは一瞬の閃光で動きを止めるのでSSは何でも良い、というのはスピードライト光のみで撮る場合です。
自然光と合わせて撮る場合はしっかりブレちゃうので、1/125秒で固定しています。
なお、止まっている場合は1/60秒程度でも大丈夫、という記述もありますが、いつ飛び出すかわからない笑顔を撮るには常にある程度のSSをキープするべきだと思います。
6.NX2を活用する
どこをどうやっても撮影後の画像処理が有利な点があります。背景の落ち込みです。
特に白い壁は本当に暗く沈んでしまうのですが、NX2のカラーコントロールポイントは超優秀です。
ひょいひょいっと壁だけを明るく補正できます。
その他、顔の立体感の補正にも使えます。ストロボ光を横から当てていれば多少なりとも凹凸に応じた影が出来るので、カラーコントロールポイントで明るい部分をより明るくしつつ影の部分をそのままにしたりできます。
また、全体のホワイトバランス調整、黄ばんだ肌色の調整は必須です。上手な方は事前に適正に出来るのでしょうが僕には今のところ事後の補正が良さそうです。
何枚かサンプルをアップしてみます。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1624000/
写真のデキはともかく、個人的にはなかなか満足です。今後も基本はスピードライト使用にしていきたいと思います。
課題としては完全な逆光時の撮影です。窓方向からのバウンスができず、難儀しています。
また、完全に不自然さが消えたわけではないので、焚いているのかいないのかわからないくらいを目指したいと思います。
良きアドバイスがありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
あ、追記です。
最近D40をいたわるという謎の名目でD90 18-105mmレンズキットを購入しました(ついでに5018も)。今年初の機材購入です。
11点AFはコサイン誤差を避けるためにたいへん重宝しています。AFエリア選択が循環に出来るのも素晴らしいです。
画質の方は初めの一枚を見た瞬間「うわっ、黄色!」と思いました。未だに調整方法がよくわかりません。
ISO1600以上の高感度はかなり使えそうです。感度自動制御の使い甲斐があります。
これはこれでお気に入りになりましたが、改めてD40ってほとんど不満が無いな〜、と思いました。
フジのF30からD40に移った時の腰が抜けるほどの感動と、D40からD90への移行の感動を比較すると100倍くらい差がありますね〜。
ということでD40の板に投稿させてもらっちゃいました。
4点

柚子麦焼酎 さん、おはようございます。
長くて全部読み切れておりませんが、前半は同じように感じてうなづくことしきりです。
後半は大変参考になります。後でゆっくり読ませていただきます。ありがとうございます。
あー、なんかスピードライトも欲しくなっちゃいますね。
書込番号:10086370
0点

柚子麦焼酎さん、作品拝見いたしました。
掛かれておられる手法、技術に関しまして、手で隠すと
どうなるのだろうという所も含め、私には裏付けが全く
理解できていませんので、コメントしようがないのですが・・・
実際に撮られた作品を拝見しますと、すばらしい出来ですね。
おそれいりました。
こうやると、どうなるか 何らかの考えがあっての手法だと
思いますが、結果まで出ているのがすばらしいですね。
書込番号:10086796
0点

柚子麦焼酎さん、お久しぶりです。
夏休みの自由研究ありがとうございます!
私のような物ぐさな者にはとてもに参考になりました。
撮影方法の工夫って必要に迫られないと、あまり新しい視点で考えなくなってしまうんですよね。
サンプルのお写真も自然な感じで素敵な夏休みの一コマですね。
うちの娘の場合は高校生となり、運動会を観に行くことすら許可がおりません。今のうちに素敵な写真を沢山残してください。
>最近D40をいたわるという謎の名目でD90 18-105mmレンズキットを購入しました
爆笑しました。でもD90も楽しいですよね。
謎の黄色現象(?)はホワイトバランスの問題なのかなぁと想像しますが、私が気になる場合にはプリセットマニュアルで詰めてみるか、事後NX2で、調整→明るさ→自動設定→自動レベルオートを詳細設定に切り替え、中立になりすぎた色味をかぶり色に少し戻して、コントラストも柔らかく戻して雰囲気を再現してみると、ぴたり上手くいく場合が多いです。
カメラ内のホワイトバランスの個別色味をいじっても、なかなかシーン毎に再調整が必要で難儀します。
書込番号:10086805
0点

こんにちは。
D90購入されましたか。撮りやすいでしょう。
D40だとこちらが楽しく気遣いしないといけないですが、D90では不要です。
高感度耐性の余裕が何とも楽ちん。
最近はスピードライトの出番が減ったと感じています。
以前はスピードライトなしの屋内など考えられなかった訳で、
ボディの進化で様変わりです。
書込番号:10087133
1点

・光を読み取るのは難しいですね。
・特に明るい窓を背景にしたときの人物の顔、肌、の質感表現など。
・特に自然光を生かしたライティングや、複数の光源種の、露出決定、色合いなど、
・HP写真、拝見。タイミングを含めて、努力の結果が出ているような気がします。
書込番号:10087140
0点

柚子麦焼酎さんこんにちは。
これらのテクニックは独学で手に入れられたのでしょうか?
日中シンクロの要点をほぼ網羅されていて、すばらしいと思います。
日中シンクロでは、ライトなしの状態で十分な露出を確保した上で、暗い部分に対してライトで補正を掛けるのが基本です。
柚子麦焼酎さんはそれが十分にできていますね。
書込番号:10087154
0点

柚子麦焼酎さん、こんにちは。
相変わらず素晴らしい追い込みぶりで、とても勉強になります。
ウチはまだ、フラッシュ使用禁止令が妻からでているので試せませんが、大いに参考となります。
そして何と、D90もご導入されましたか!!
コマンダーモードでのワイヤレスなストロボワークも楽しめそうですね。
背景対応に応用できないかな?
書込番号:10087458
0点

自然な写りでいいですね。
私は天井バウンスを日中の室内で行います。
但しそれは、天井の色が白色の時のみです。
それ以外はディフューザーを使います。
両者とも基本的にはWBを晴天にします。
>×壁など背景が離れていると奥に行くほど不自然に暗くなる
これは大まかな露出は背景に合わせて、被写体はスピードライトで明るくするという考え方で回避できます。
但し、絞りすぎる場合はSSに注意したり、ISO感度を調整してください。
ちなみにSB-800の場合、ISO1000より大きいとTTL調光が出来なかったように記憶しております。
私の最近のストロボ撮影例はこんな感じです。
カーテンの白飛びは免れました。
バウンス撮影です。
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/3800760926/
書込番号:10088704
1点

おもさげねがんすさん
朝イチバンのレスありがとうございました。
スピードライトの機種を書き忘れていました。
SB-600です。今のところ光量や機能で困ったことはありません。
じょばんにさん
おほめ頂きありがとうございますm(_ _)m
ヒドイ絵と写真ですが、説明を追加致します。ヘッドの一部分を覆う感じです。
3枚目、ピンボケお許しください〜^^;アルバムの表紙の写真はこの持ち方で撮っています。
書込番号:10091262
0点

藍月さん お久しぶりです。
しばらくアルバムの方も拝見しておりませんでしたが、絵画的な表現がすごいですね。
新しいジャンルのようです!。
色に関しては、どうせ部分的な明るさ調整などもするのだから事後でいいや、と割り切っています。
うさらネットさん
D90、外に持ち出す時はボディが重くなった分5018か8518など軽い単焦点を付けるようにしています(AF出来るのに感動!)。
ボタンが多くて操作はまだ慣れていません。ISO変更ボタンが独立したのはいいんですが、D40のFnボタンの方が位置的に良かったかな〜などと思ったりもします。
輝峰(きほう)さん
自然光との組み合わせはとても難しいですが、夜では得られない柔らかさがありますよね。
書込番号:10091325
0点

やまだごろうさん
いえいえ、「独学」ではありません。
この板で色々教えて頂いています。NX2の件も違うスレでベテランの方に教えて頂きましたし、参考にした学研から出ている馬場先生のストロボ本は、すぐ上でレス頂いているridinghorseさんの書き込みで知りました。
いろんな情報交換が可能なこの板にはたいへんお世話になっています。
Ash@D40さん
間違えて次女に直射してしまった時は泣きながら抗議されましたが、今の方法ではまったく気になっていないようです。
コマンダーモードでのワイヤレスなストロボワーク…楽しそうですねぇ。今はD90と5018、18-105mmVRと三つも新戦力が増えてしまったので当面はこやつらと遊ぶことになりそうです。
ridinghorseさん
キレイなモデルさんは勿論、カーテンの生地の質感や流れまで出ていて素敵ですね。
背景露出の件、窓と壁の適正露出が大きく違うので明るい方(窓)に合わせています。2枚ほど調整前写真も追加してみました。
書込番号:10091468
1点

そういえば以前、私、年に数度連絡を取り合うようになったスタジオカメラマンさんに、
バウンスできない屋外などでストロボ使った撮影の時、
のっぺりした感じになるところを立体感出して撮るにはどうしたらいいか尋ねたことがあります。
その方の答えは『右手にカメラで左手にストロボ。横から焚いてやればいいよ』と簡単明快なものでした。
当時の私は『ストロボは明るくするものだ』という単純な考えしかなかったのですが、
光は影も演出するものなんだと教えていただいて、目からウロコでした (;^_^A
D40ではコマンダー機能付きのストロボともう一灯必要になりますが、D90とSB-600ならいけていいですね♪
あと、暗いところでストロボ焚いて撮った、被写体が明るくて背景が極端に暗い写真とか、
カラーでみると失敗したように思う写真のなかにも、色を取ってモノクロにしちゃうと、
被写体がより浮き上がって見えて、不思議な味があって面白かったりするものもあるように思います。
書込番号:10091905
1点



皆さん、いつもお世話になってます。
今回のネタ、かなり限定的な状況についての内容ですが、
逆転の発想的なものでしたので、ちょっと面白いかなと思ってスレ立てしてみました。
一定の被写界深度とSSを同時に確保したい場合の撮影設定として、
Mモードに感度自動制御を行うのが便利なのですが(私は屋内撮影や運動会撮りで時々使ったりします)、
明暗・白黒などで露出が引っ張られる場合はISOが勝手に変わってしまうので、
意図しない露出傾向となることもあったりして、少し困ったこともありました。
で、その対応策として思いついたのがAEロックの併用です。
本来Mモードでは、AEロックは何の役にも立たないものです。
(ちなみにD40のマニュアルには、AEロックはP・S・Aで使用と記載されています)
しかしM+感度自動制御でAEロックを行うと、測光したポイントに応じてISOを固定することができます。
つまり、AEロックでの露出決定に熟練するほどに、M+感度自動制御の使い勝手が良くなるというわけです。
また、慣れると直感的にとっさな対応ができるところが、不精な私にはいい感じに思えました(笑)
※レスをくださった皆さまへ。
最近、席を長く外すことがあり、返事が遅くなることも多いと思いますが、ご容赦くださいませ <(_ _)>
4点

Ash@D40さん おはようございます。
こういう技術的なスレは非常に興味があります。
ところで、質問なのですが。
M+感度自動制御+AEロックでISOが固定されるとありますが、
P,A,S+感度自動制御+AEロックではISOは固定されないのでしょうか?
今手元にカメラが無いので分かりません。的外れな質問ならごめんなさい。
書込番号:10067107
1点

AEロックよりおむつの使い方、離乳食の作り方の勉強をしましょおーーーーー!
書込番号:10067131
1点

>逆転の発想的なものでしたので、、
>ISOが勝手に変わってしまうので、、、
・探究心があって面白いですね。
・でも、私は、銀塩時代から、こういう使い方はしていません。
・NewFM2(マニュアル露出、マニュアルフォーカス)でも、D200でも、ほぼ同じ操作で、
まず、最初にシーンを見て、ISOを決めてから(感度別フィルムの選択を
してから)、撮影動作に入るのが、習慣になっています。
・いろいろ機能が増えてくると、選択肢が一杯ありすぎて、ついて行いけない
だけなのかも知れません。(笑い)
書込番号:10067674
1点

kyonkiさん、こんにちは。
> P,A,S+感度自動制御+AEロックではISOは固定されないのでしょうか?
の件、今、確認しました。P・A・Sモードでも、AEロックをかけるとISOは固定されますね。
私、感度自動制御を使う時は深度とSSを同時固定したい時ばかりだったので、この件、Mでしか確認してませんでした (;^_^A
これだと、P・A・Sでも応用がききそうですね。
それと、今さらながらにもう一つ気付いたのですが、
カメラ側が感度自動制御を作動させると、ファインダー内の『ISO AUTO』ランプが点滅するんですね(笑)
ファインダー内は隅々まで良く見なければ・・・
書込番号:10067750
2点

kawase302さん、こんにちは。
まったくもって、おっしゃるとおりでございます (;^_^A
毎晩通ってるので、だっこの仕方とオムツ交換はOKになりました(笑)
2人は明日、退院です♪
書込番号:10067753
1点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
レス、ありがとうございます♪
確かにこういう使い方は、本来の写真の撮り方でないと私も思います (;^_^A
ただ、私は仕事柄、記録の写真を撮る必要がありまして(職業カメラマンではありませんが)、
その時、歩留まり良く、なるべくなら綺麗に写真を残したい(皆さんによろこんでもらえるので)ことから、
本来はISOを固定してAモードでの撮影をメインとしながら、
シチュエーションに応じて、M+感度自動制御+AEロックを使っています。
中級機以上だと、ISOももう少し細かく設定を割り振ることができるのですが、
D40だと1段ずつしか設定できない(銀塩もそうかもしれませんが:汗)ので、
そのあたりをカバーする意味でも、これも便利な手段の1つと思って使っています。
シンプルなD40でも使える組み合わせなので、
他の機種でも応用できるかな? などと勝手に思っています(笑)
書込番号:10067766
1点

デジタル時代になって、銀塩では出来なかったことが出来るようになった代表的な機能が、ISOを任意に変えられることですね。
私もISOオートを使っています。
孫の運動会などでSSも絞りも決めて撮りたいときなど大変に便利です。
ただし、評価測光などの場合、画面の端に明るいモノがあるときなどそちらに引っ張られて露出不足になることがあります。そんな時にはAEロックが便利です。
私の場合は親指AFでシャッターボタン半押しでAEロックにするように設定していますので、AEロックボタンを押すのではなく、少しアングルを変えて半押しにしてから被写体を追います。
マニュアルでISOオートが出来、AEロックが出来る・・・大変便利な機能です。
書込番号:10067800
2点

Ash@D40さん 子育て頑張ってください(^^)
Ash@D40さんのスレたての意味を充分に理解していませんでした(^^;
M+感度自動制御で何かに露出が引っ張れるのを防ぐ為にAEロックを併用するわけですね。
これは私の競馬撮影でも効果ありそうですね。
かなり以前に、柚子麦焼酎さんがMモードで感度自動制御するというスレを立てられたのを見て”ISOで露出を変える”という発想に気が付きました。(検索すれば見つかると思います)
これにAEロックを併用するというのは、またひとつ新しい方法の発見でもありますね。
情報ありがとうございました。
遅れましたがお子さんの誕生、おめでとうございます♪
書込番号:10067897
2点

骨@馬さん、こんにちは。
なるほど。素晴らしい撮影方法&設定を教えてくださいまして、ありがとうございます。
M+感度自動制御に、親指AFスタート→シャッター半押しAEロック→シャター全押しですね。
AF−Cで撮る時は、この設定がかなり便利なようですね。
私は運動会などでも、主役+状況の記録を撮ることが多いので、AF−Sで撮ることがほとんどです。
なのでM+感度自動制御を使うときは、しっかり絞り、高速SSを固定し、許容感度上限を設定し、
そして、親指AEロック→シャッター半押しAFロック→咄嗟のフレーミング→シャッター全押しか、
親指AEロック→フレーミング→シャッター半押しAFロック(置きピン)→シャッター全押しを使います。
急に太陽が雲に隠れたときでも、F値とSSが固定されてると、ちょっと安心できますよね(笑)
書込番号:10067915
1点

kyonkiさん、ふたたびどーもです。
あたたかいお言葉、ありがとうございます♪
> かなり以前に、柚子麦焼酎さんがMモードで感度自動制御するというスレを立てられたのを見て
そうなんですよ。私もあのスレに参加して勉強させていただきました。
感度自動制御の便利さとその使い道、私もあそこで気付かせてもらったクチで、今回のスレのネタもとは、実はそこなんです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8447591/#8447591
しばらく実践で試してみて、気になったところへの処方箋の1つが、今回の内容なのでした。
書込番号:10067961
3点

Ash@D40さん
私もD40(今は所有していませんが)から感度自動制御を常用しています。
D40は上限ISO1600にしていましたが手動設定では出来ないISO800と1600の間のISOを自動で設定してくれるのは素晴らしいですね。
今のD700では上限ISO6400にしていますので更に多彩なISOが出現します。
Aモードでレンズや状況によって下限シャッタースピードを変えながら撮るのが私の撮影スタイルです。
MモードでAEロックというのはなかなかいい発想ですね。
覚えておき、必要になった時使いたいと思いました。
>確かにこういう使い方は、本来の写真の撮り方でないと私も思います (;^_^A
え!そんな事は決してないと思いますよ。
カメラの機能を理解した先進的な撮り方だと思います。
ニコンの感度自動制御は優れ物ですね。
私は5Dmk2とE-P1も持っているのですが、5Dmk2のISOオートは下限シャッタースピードが設定出来ないし、Mモードで使えないので、ISOオート使うの止めました。
E-P1は下限シャッタースピードの設定は出来ないですが、カメラ側での判断がかなり適正なのと、強力な手ブレ補正があり、使えています。
またマウントアダプター使ってMモードで撮影する事が多いのでISOオートは重宝しています。
この三つのメーカーの中ではニコンの感度自動制御の使い勝手はダントツだと思います。
書込番号:10068065
3点

Ash@D40さん AE-Lの情報ありがとうございました
>中級機以上だと、ISOももう少し細かく設定を割り振ることができるのですが、
>D40だと1段ずつしか設定できない(銀塩もそうかもしれませんが:汗)ので、
>そのあたりをカバーする意味でも、これも便利な手段の1つと思って使っています。
欲張りかもしれませんが、D40だと変更している実際のISO値が撮影時にファインダーでわからないのがちょっと残念です。
ISOを少し変えて何枚か撮っておきたいときなどISO値がわからなくていらいらすることもありました。
なにか方法あるのでしょうかね。
書込番号:10068254
2点

皆さん工夫して撮ってらっしゃるんですね。
こういう技術的な話は私のもっとも苦手とする分野で、取説も一応読んではいますが、
内容のほとんどは たぶん右から入って左へ抜けていると思います。
いまも仕事そっちのけでD40相手に悪戦苦闘しています。(土曜日は本社が休みで暇)
私の場合は ほとんどAモード+感度自動制御ON+AEロックで、撮る被写体に応じて
制御上限感度および低速限界設定の数値をいじっています。
背景に引っ張られる場合は露出オーバー側でなくどちらかといえば露出不足側で撮影し
あとでVIEW NXのシャドウ、明るさなどで調整をかけています。(当然?)
せめてD40にもブラケットモードとかがあればと思っていたのですが、
Ash@D40さんの撮影に対する姿勢に「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と気がつきました。
Ash@D40さん、遅くなりましたがおめでとうございます。
赤ちゃんと遊ぶのはもうちょっと後になりますので
いまは奥様のフォローに頑張ってください。
書込番号:10068264
2点

Mマニュアルで、ISO 感度自働、スピードライト(装着)。
AE ロックに、例外は無いと言う事ですね(^^
書込番号:10069361
1点

OM1ユーザーさん、こんばんは。
そうなんですか、感度自動制御の使い勝手はニコンがダントツなんですね。
やっぱり私、ニコンユーザーで良かったと思います♪
D700などの高感度に強いカメラだと、本当に重宝するでしょうね。
いつかそうした高感度耐性が、廉価なコンパクト機にも標準装備となる日が来て欲しいと、私は待ち望んでいます(笑)
> カメラの機能を理解した先進的な撮り方だと思います。
だなんて言われると、恥ずかしい限りです (;^_^A
私はただ、上位機種導入の実現性が乏しい状況にあるので、
あるもので賄えることをアレコレと想像しては楽しんでいるだけなのです(笑)
書込番号:10069985
1点

厨爺さん、こんばんは。
> なにか方法あるのでしょうかね。
の件ですが、ISO値を少しずつかえながら、それぞれ一定の露出傾向となるように撮る方法なら、
あまり実用的でないかもしれませんが、強引な方法を1つ思いつきました(笑)
kyonkiさんへの最初の返事のなかで、
> カメラ側が感度自動制御を作動させると、ファインダー内の『ISO AUTO』ランプが点滅するんですね(笑)
> ファインダー内は隅々まで良く見なければ・・・
と蛇足を付け加えたのですが、ここを利用する方法で、以下が手順です。
@まず基準となる感度を、200・400・800などから状況に応じて選ぶ。
AM+感度自動制御にし、『ISO AUTO』が点滅しないF値とSS値を確認する。
BAの状態から、F値またはSS値を1/3ステップごとに変更すると、連動してISO値が変更される。
この撮り方の場合、露出傾向を変更するにはAEロックを使った方法を使うのではなく、
Mモードの前に、いったんAモードで撮影時に意図する露出補正を行ってからMモードに戻す方法、か、
Mモードの状態のままなら、背面液晶画面に『撮影設定変更画面』を呼び出し露出補正を行う方法、を使う必要がありますね。
書込番号:10069997
1点

おもさげねがんすさん、こんばんは。
お心遣い、ありがとうございます <(_ _)>
> 私の場合は ほとんどAモード+感度自動制御ON+AEロックで、撮る被写体に応じて
> 制御上限感度および低速限界設定の数値をいじっています。
私も最初、Aモードでの感度自動制御を使ってましたが、
F値を変更することなく、1/125秒よりも早いSSで感度を変更したい思いが強くなり、
それが出来なかったので、いったんは感度自動制御の活用をあきらめました。
そこに柚子麦焼酎さんのM+感度自動制御のスレに出合ったのです。
これを使うと『F8とSS:1/500を維持したまま感度オートによる調整』が可能になったので、
それ以来、感度自動制御はMとセットで使うようになりました♪
書込番号:10070004
1点

robot2さん、こんばんは。
> AE ロックに、例外は無いと言う事ですね(^^
おっしゃる通りですね♪
> Mマニュアルで、ISO 感度自働、スピードライト(装着)。
D40なら1/500秒同調で、バシャバシャ撮れちゃいますね(笑)
書込番号:10070014
0点

Ash@D40さん こんばんは。
私は、我が子とはいえ おむつ交換において、うんちはパスしました。
で、何のお話しでしたっけ(笑
少し読んでみましたが・・・
難しい内容ですね〜、こんな時皆さんカメラをお手元においてレスしているのでしょうか。
書込番号:10070476
1点

童 友紀さん、こんばんは。
私は立場上、今、ひざのうえにD40乗っけてます(笑)
明晩からは、当分できないような気がしますし♪
書込番号:10070551
1点

Ash@D40さん レスありがとうございます
方法を読ませていただいていたら、あまりの凄さに、私もう目が回って卒倒してしまいました(笑)
ありがとうございます。
大変遅れましたが、お子様ご誕生だそうで、おめでとうございます。
私はずーっと入浴だけ担当していましたことを思い出します。お子様の撮影が楽しみですね。フラッシュだけは焚かないようにとそれも家内に言われたことを今思い出しました。
書込番号:10070746
1点

厨爺さん、ふたたびこんばんは。
はは、前述の方法は、1/3ステップ刻み限定で苦し紛れの調整ですね。
三脚固定でじっくり撮れる状況なら、何とかなるかもしれません(笑)
それと、子どもの件、ありがとうございます <(_ _)>
実はノーフラッシュ撮影のためにと、Σの30mm F1.4 と 18-50mm F2.8 の2本を、時間を掛けて導入いたしました。
D40でのM+感度自動制御+AEロック。
これも室内でのノーフラッシュ子ども撮りに応用できる方法だと思います♪
書込番号:10070862
0点

Ash@D40さん、初めまして
しまった!このスレを読んでから撮影に望めば良かった。・゚・(ノ∀`)・゚・。
今日(正確には6時間前)晩夏の恒例行事、わが町の阿波踊りを撮ってきました。
VRレンズを持っていないので、手ブレのオンパレード。
それにレンズの選択ミス(55-200のズーム)で、酷い事に成ってしまいました。
スレタイトルの撮影方法をしっていれば何枚かは救われたのに。
スポーツモードで撮っています。
踊るアホ〜に、見るアホ〜と撮るアホ〜でしたw
書込番号:10071340
2点

nabe56さん、おはようございます。
お写真、いずれも雰囲気が出てて、とてもいいですね♪
スローシャターで上手く画が決まると、ほんとに良い感じです。
1枚目なんか特に最高ですね!!
どんなオートのモードも、とっても便利なのですが、もう少しかゆいところを微調整したいなと思うことがありますよね。
究極は全てのパラメータを自分で設定することなんでしょうが、刻々と移り変わる状況下では、そんな対応は無理ですし。
そこでズボラな私は、オートとマニュアル操作(直感操作ですが)を組み合わせたいなぁと、ついつい考えてしまいます。
以下はスレの内容とは少しズレますが、暗いところで高ISOで撮る時って、私、
ノイズを減らすためのささやかな抵抗として、以下の感じの設定を行います。
・輪郭強調を状況に応じて『やや弱め』『弱め』『しない』のいずれかに設定
・SSを稼ぐため露出を若干マイナス補正するときは、コントラストは『やや弱め』、または思い切って『弱め』を選択。
・事後調整を想定する時はRaw撮りを選択。この時、輪郭強調は『しない』を選択(私が使ってるViewNXは輪郭強調の効きがキツイ感じがしますので)。
高感度で撮る時は暗部にノイズが載りやすいので、なるべく十分に露光させるか、
影となる部分をほんの少し持ち上げるためのコントラスト軟調化させつつ、
ノイズまで強調しちゃう輪郭強調を押さえ気味にする感じです。
書込番号:10071650
1点

Ash@D40さん、参考になるアドバイス有り難うございます
稚拙な出来の写真を誉めて頂き恐縮です。
実は僕がD40を購入したのはトリノで話題になった、屋内のスポーツ「カーリング」に惹かれたためです。
ここ三年ほどは、毎年長野の国際大会へ見に行っています。
確かに屋内のスポーツは光量が足りないのでノイズがのるので、試行錯誤中でした。
(プレーの妨げになるので、フラッシュは禁止です)
アドバイスの件、次に撮りに行くときに試してみます。
有り難うございました。
このスレは色々勉強になるので、なるべく長く続くと良いのですが・・・
書込番号:10072065
2点

Ash@D40さん
こんにちは!奥様とお子様、今日退院ですね♪賑やかになりますね(*^_^*)
さて、脳ミソがシンプル&ロースペックな私なので、このスレに参加させて頂くことに躊躇していましたが・・・
>以下はスレの内容と・・・
ノイズの件、大変勉強になりました。さすがにD40を使いきってるAshさんだ。D40マイスターですね♪ありがとうございました。
書込番号:10072780
1点

■nabe56さん
些細なことでも何かに役に立つ情報って、ユーザー同士で共有できるといいですよね。
そういう点でも、価格.comってありがたいです。
> 屋内のスポーツ「カーリング」に惹かれたためです。
私、カローリングというニュースポーツなら撮ったことがあります(笑)
出来ることなら、どちらもローアングルで撮りたいですね。
■電弱者さん
こんばんは〜〜〜
オツムのなかが2年前で止まっているので、D40しか使えない私です(笑)
妻と娘は、しばらく妻の実家で過ごします。今日は先ほどまで、そっちに行ってました。
これから毎日、仕事が終われば直行です。
私は、電弱者さんよろしく、露出マスターになりたいです♪
これから、オツムのこともオムツのことも頑張ります (;^_^A
書込番号:10075049
1点

久しぶりにスレたてしてみたら、懐かしい話題が上がっていたので読んでいくとびっくり!
Ash@D40さん、おめでとうございます!良かったですね〜!!
これでAsh@D40さんもこちら側の人間、今後もいろいろ教えて下さい。
感度自動制御のAEロックの件、元ネタ(笑?)のはずなのに難しい〜。
D40の多機能ぶりを再認識しましたよ。
書込番号:10085923
1点

柚子麦焼酎さん、ありがとうございます!!
勝手にスレをお借りしまして、すみませんでした (;^_^A
しばらくどのスレでもお見かけしませんでしたので、
私のなかでは『お帰りなさい』といった心持ちです。
お元気そうで、なによりです♪
お彼岸を前にして、ようやく私も此岸にたどり着きました。
子ども撮りといへば、なんと言っても柚子麦焼酎さんです。
私にとっては、素晴らしいタイミングでのご登場に、感謝感謝な気持ちです。
早速、立てられたスレで勉強させていただいてます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします <(_ _)>
書込番号:10087430
0点

こんにちは。
Ash@D40さん、本題から反れて申し訳けありません。お聞きしたいのですが、
ぶっちゃけAshさんは、ストロボ派ですか? ノーストロボ派ですか?
D40を含め最近各社のエントリーカメラがそこそこの高感度で撮影できるようになりました。
銀塩機でF値の暗いキットレンズを使っていた頃、屋内撮影においてストロボはいやでも焚かなければならなかったです。
デジ一になって、驚いたのが屋内で内蔵ストロボなど使わずにわりと綺麗に撮影できてしまうことです。
また、ソフトなどで修正もできますし。
あまり、神経質になることもないと思いますが、可愛いべビーちゃん撮影時はAF補助光や、フラッシュの影響をお考えになられて撮ってあげてくださいね。てかっ
そんなこと私が、Ashさんに促すこともなかったですね(汗
>私は立場上、今、ひざのうえにD40乗っけてます(笑)
私も、そんなことをしていたような時があったような。皆、同じですね。でへぇぇぇ。/
書込番号:10088145
2点

童 友紀さん、こんばんは。
ストロボの件、なるべく自然な雰囲気を残すようにしながら
積極的に活用する方なのですが、以下の感じで使い分けています。
ストロボは、記録の仕事ではけっこうパンパンと焚きます。
直射することは少ないですが、屋内だと補助光的にどこかにバウンスさせて使いますし、
暗がりだと、メインの被写体に光量を調節して、時には直焚きもやります。
最良の光の条件に合わせてじっくり撮っていたら記録できないことがままあるので、
どんな時でも撮れるよう、仕事では常にSB-600装着で、積極的に活用します。
現場でご一緒することがある新聞記者さんたちの影響も多いのかもしれません。
ただ、プライベートでは、あまり焚くことはありませんね。
これは、ストロボでの写真が好きでないからではなく(むしろ日中シンクロの雰囲気は好きです)、
ストロボを必要とするシーンでの撮影が少ないからだと思います。
人相手に撮る時や、マクロで虫さんを撮る時、時には行事物の記録に、時々SB-800を使いますが、
そのほかは、あまりストロボを焚く必要性を感じませんので。
ただ、必要と思ったときは積極的に使うほうで、エネループの単三8本は常備です♪
(数ヶ月前、結婚式撮りを初めて経験しましたが、高感度、ストロボ、F2.8の合わせ技で凌ぎました)
で、今の娘撮りには、妻の許可が出ていないのでノーストロボです。
D40にΣ30mmF1.4を付けて、ここで提示した撮り方をしています。
まだあまり激しい動きもしないですしね(笑)
夜の屋内、蛍光灯下。Aモードで露出補正+0.7とし、MモードでSS1/80秒・F2固定。
中央部重点測光で、適宜AEロック。これで撮ると、ISOが640〜1400くらいが多くなりますが、
十分に露光させることができるのでノイズも気にならず、十分私の用途に耐えてくれてます。
高感度の進歩の恩恵って、実に素晴らしいと思います。
撮影機会や撮影スタイルの幅が増えることって、私は大好きです。
ただ、今後劇的に高感度の進歩があっても、その後もストロボは積極的に活用すると思います。
書込番号:10091314
1点



皆様、こんばんは。
黄昏飛翔も終わり、何も撮らない内に夏も終わったな〜と燻っております。
画像は、マルタンヤンマ♂はピンぼけ・ブレなので誤魔化しの為リサイズ、ヤブヤンマ♂と
ネアカヨシヤンマ♂はトリミングです。
オンラインアルバムは放置状態なのでここに貼ってみました。
ここ2、3年色々と迷っていた黄昏飛翔の撮影ですが、D40で決まりかなぁと。FPシンクロは
使えないので1/500シンクロができるD1XかD40となるのですが、
D40:ファインダーがやや明るい。黄昏時の撮影なので明るい方がよい。慣れるとまぁ使えるし。
軽い。1時間ほどの撮影なんですが、常にアイレベルで構えて待機なので。
iso800が使える。D1Xは400まで。
と言った感じ。D1Xはバッテリーも問題だし。
本当はD300に期待していたのですが、FPシンクロでは光量が不足、比較的早い時間帯や雲が
あったりすると感度を上げるだけではバックが飛んでしまいますし。また1/320ではブレで
使えてません(流し撮りが下手なだけですが)。
まあD300に関していえばPCでの観賞100%な自分にとって、ピント・ブレにシビアな12M機が
必要か?と言う根本的な問題が有るのですが・・・。
ただ1番の問題は今後1/500可能な機種が出ないだろう事で、ニコンダイレクトで入手可能
な内にもう1台くらい買っておいた方が良いか思案中です。
3点

このトンボ見たことが無いです
どこにいるんでしょう
書込番号:10075137
0点

Oreasさん、こんばんは。
> FPシンクロは使えないので1/500シンクロができるD1XかD40となるのですが、
調光がマニュアルになりますが、D40だと有名どころの裏技でこんなのがあります。
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_memo/2006/12/d40__2ce1.html
私は接点を塞ぐのに、薄い紙を細長く切ったものを挟みます。
あまり使う機会はありませんが、財布のカード入れに忍ばせてます(笑)
書込番号:10075217
1点

明確に使い道が決まっているようですし色違いでも購入されたらよろしいかと。
悩むほどの金額でもないので衝動的にポチしちゃってください(笑)
書込番号:10075909
0点

Oreasさん、お久しぶり、ご無沙汰しております。
こちらでは、羽化する時期に長雨が続き、ずっと増水気味だったため、私の大好きなオニヤンマが少ないです。
ミヤマカワトンボとかも少ないですが、ミヤマアカネとかは、平年並みです。
しかし、オニヤンマもかなり飛び出したし、カトリヤンマも出始めたので、少し楽しみです。
相変わらず、飛翔トンボに賭ける情熱、撮る腕は、凄いですね。
私は、D300に行かず、D700に行きましたが、トンボ撮りは、D200が多いです。
別板にアップしたものですが、今年撮ったオニヤンマです。
バックがそっけないですが・・・
ファインダーの真ん中で捉えることが出来なかったので、トリミングしてあります。
書込番号:10078940
2点

皆様こんばんは。
駄スレにお付き合い頂き、有り難うございます。
thunders64 さん
3種とも止水域のヤンマです。本州から九州辺り、木立に囲まれた・植生の豊かな池など
に生息します。マルタンヤンマとネアカヨシヤンマはやや稀少、ヤブヤンマはやや普通と
言った感じでしょうか。
余り馴染みが無いのは共に黄昏活動性が強く、朝夕の薄暗い時間帯に活動し、昼間は藪の
中でほとんど活動しない為でしょう。この様なヤンマは結構多いです。
Ash@D40 さん
有り難うございます、参考になります。裏技の存在自体は知っていたのですが、真ん中以外
と思っていました。先の事を考えればD300でこの様な事が出来れば良いのですが。
takuta さん
そうですよね、そうゆうものですよね(笑)。
適当な頃合いを見計らって、衝動的に?ポチリたいと思います(笑)。
仙人 さん
お久しぶり、ご無沙汰してます。レス頂き嬉しいです。
こちらも8月始め頃までは天気が悪く、まともに撮影出来ませんでした(号泣)。
そんな訳でモチべーションがたがたです。オオルリボシヤンマの撮影開始で持ち直し中。
>相変わらず、飛翔トンボに賭ける情熱、撮る腕は、凄いですね。
情熱?執着?はまあ、腕の方は仙人さんには・・・、結構悔しい(笑)。私なんか”バックが”
等と言ってる余裕はありません(笑)。D700、被写体・表現方法の幅広い仙人さんには
然るべき選択ですね。
書込番号:10079603
2点

面白いトンボの撮り方をしていますね。私は最強パワーの白色LEDを24個(合計約60W…車のヘッドライト以上のパワー)駆使したフラッシュを自作しており、それを使うことがあります。閃光時間は1/50秒から1/2,000秒まで調節できますし、高速連発(1秒間に2発から100発まで設定可能)もできますし、ふつうの照明(フラッドランプ)のように常時点灯させることも可能です。
これ1枚っきり(1枚めの写真、試し撮り)ですが、この装置でトンボを撮りました。黄昏時にトンボを撮る機会があれば、もっときちんと撮ってみたいと考えています。
ふだんは2枚め〜4枚めのような写真を撮っています。オニヤンマは滅多にみませんが、撮ってみたいトンボですね。
書込番号:10081017
3点

isoworld さん
はじめまして。こいつらを撮るには日中に藪の中に分け入るか?黄昏飛翔を狙うか?
スズメバチやマムシの恐怖に怖じ気づいた私は後者を選んだ訳です。好きでこんな撮影を
している訳では無いのです(根性が無いだけです、笑)。
因みに黄昏飛翔の撮影は蜻蛉はほぼシルエット状態です。ピントなんて分かりません。
下手をすると0.1%以下の歩留まりです。何も考えずにシャッターを切ってます(笑)。
興味深い画像を有り難うございます。自作フラッシュですか?撮影機材を自作されるとは、
凄いですね。私はこの手の事はサッパリなので、ただただ関心するばかりです。
2枚目は♂がクロスジギンヤンマで♀はギンヤンマですね。♀が捕まった直後でしょうか?
ハグロの飛翔も大変な撮影ですね。
最後に1枚。ヤブヤンマ♀。何故か?毎シーズン1枚はこの様なピントの合った
”下からカット”が撮れます。エイ!ヤッ!でMFしているのですが、摩訶不思議。
書込番号:10084880
2点

Oreasさん:
> こいつらを撮るには日中に藪の中に分け入るか?黄昏飛翔を狙うか?
> スズメバチやマムシの恐怖に怖じ気づいた私は後者を選んだ訳です。好きでこんな撮影をしている訳では無いのです(根性が無いだけです、笑)。
そうだったんですか。
私はトンボやチョウも被写体のひとつとして撮っていますが(おもに飛んでいる姿です)身の回りにいるふつうの昆虫ばかりです。名前さえ知らない状態ですので、ましてや珍しいトンボの生態は分かりません。
> ハグロの飛翔も大変な撮影ですね。
足場の悪い水の上を飛んでいることが多いので確かに写すのは大変ですが、でもたくさん撮りましたよ。
今回も4枚の写真を貼れるだけ貼っておきます。なるべく綺麗に絵になるように撮る努力をしています(今年のトンボ撮影はそろそろお仕舞いかな)。
書込番号:10086408
1点

isoworld さん
> 私はトンボやチョウも被写体のひとつとして撮っていますが(おもに飛んでいる姿です)
身の回りにいるふつうの昆虫ばかりです。名前さえ知らない状態ですので、ましてや珍しいト
ンボの生態は分かりません。
私も数年前までは全く知りませんでした。蜻蛉専門でシーズン通して追いかける様に
なってから生態等を調べ始めました。「彼を知り己を知れば百戦危からず」、
そして初めて知った次第です(笑)。
1枚目はエゾトンボかタカネトンボでしょうか?この様な蜻蛉が飛び込んで来るとは
良い環境に御住まいのようですね。
本当に見事に撮られていますね。興味深い画像を拝見致しました、有難うございます。
書込番号:10088634
1点



はぁ〜、夏も終わりですねぇ〜。
「なーーに言ってんのぉ〜?まだまだ暑いだろ!」と言われそう(笑)。
ご尤もです。気温だけで括るなら九月もまだ夏。ま、私見ですが・・・うまく言えませんが・・・燃え盛っていた炎が下火になったと感じられるこの時期、言いようのない寂寥感を感じます。
少しセンチメンタル・おやじになって、少し寂しげなのを撮ってみました。
あ、でも・・・この時期、センチになってる方はいないでしょうから、
「辛気臭ぇー!これどーよ、見てみ!」てな、うりゃうりゃな夏写真をこの夏撮られた方、お写真拝見させてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。
6点

電弱者さん、こんばんは。
暮れ行く夏のお写真、う〜〜〜ん、雰囲気ありますね〜〜〜
あまり夏写真というものでもないのですが、私も少しだけ。
D40で初挑戦の星写真(かなりいじってますが・・・)と、
たまたま今日見かけて撮ったシオカラトンボの写真でも。
天の川は、小さい三脚にD40+Σ18-50F2.8つけて、デジリモ操作で。
トンボは、VR70-300mmものと、タム90mmマクロで接近の限界に挑戦ものを(笑)
そういへば伝統的七夕、今年は26日でしたっけ。
どなたかD40ですごいの撮ってくれないかなぁ。
書込番号:10035430
4点

Ash@D40さん
今晩は。お写真、ありがとうございます!
あ、天体写真、チャレンジされたんですね。ヘボいとご謙遜なさってますが、そんなことはありません。なかなかですよ♪
トンボ、絞り値の違いはありますが、タム90mmマクロのボケ具合がやはりいいですねぇ。
D40ユーザーで天体猛者の方・・・多いですからね(*^_^*)当日の天候にもよりますが、きっと凄いのをブチ上げてくれるでしょうね(ワクワク)♪
書込番号:10035816
1点

電弱者さん
私もかなりブルーな気分の夏の終わりを過ごしております。
本来なら沢に行ってたっぷり写真を撮って帰っている筈なんですが、週末に天候が
すぐれなかったり、仲間の都合が悪くなったりと、不都合が続き沢に撮影に行って
おりません。
ストレスたっぷりで夏を終えようとしています。
こうなったら秋の沢に期待して、山中で月光に輝く滝なんぞを撮ってやろうかと密
かに計画中です。
ということで絶景は撮れてませんが、家族で出かけた三重県の御在所岳の写真を貼
らせていただきます。山好きの私がなんと登山をせずにロープウェーで山頂を踏み
ました。(笑) 家族サービスゆえの措置なんですけどね・・・
書込番号:10036072
3点

フッサール・ヒロさん
お久し振りです!そうですか、不完全燃焼な夏でしたか・・・。
夏は、なぜだか気持が高揚します。それだけに不遇だと落差がキツイですよね。
でも、また夏はやってきます。来年に期待しましょう!
お写真、ありがとうございます。やはり高山での景色は清々しいですね♪
あ、月光に輝く滝→「銀滝」。見たいなぁ〜。お待ちしております(*^_^*)
書込番号:10036161
2点

すみません!
弱電者さんのお写真の感想を書くのを忘れていました。失礼しました。
夕日を背景にしたお写真、ムードがありますね。
確かに寂しげなイメージもありますが、美しいです。
私はこの手の撮影をしたことがありません。
夕日をバックに、今度挑戦してみます。
書込番号:10036171
0点

電弱者さん、丸い明かりは太陽ですか?だとするとうまく露出設定されてますね。
ちょっと横レスですが、Ash@D40さん、トンボの写真、70-300の望遠端の解像度いいですね。ダブルズームで購入し、55-200までしか持っていませんが、いつか購入したいです。
フッサール・ヒロさん、御在所岳ですか。20数年前になりますが、関西在住で、三重県では伊賀上野には何度か行きました。高校のころは琵琶湖西岸の比良山とか登ってましたが、最近は登山はご無沙汰です。
普段子供の写真メインですが、今夏トライした子供以外の写真、何枚か貼らせていただます。
D5000、D3000が出てD40もかなり影が薄くなりましたが、愛機としてまだまだ愛用しています。(これ1機しか持ってませんが)
書込番号:10036348
2点


フッサール・ヒロさん
ああ、お気遣い無用でお願いします(汗)。私は皆様のお写真を拝見させて頂いたら幸せなんですから(*^_^*)
>夕日をバックに、今度挑戦してみます・・・
是非!お待ちしております♪
oyabaka42さん
今晩は!はい、夕日です。スポット測光です。
お写真、ありがとうございます。オオカスシバ(存在は知ってましたが、名前は初めて知りました)、よく撮られましたね。こいつ、すんごくすばしっこいですよね。ホバリングの一瞬を撮られたのでしょうか?
roseau_pensantさん
初めまして!基本私は脳天気なのですが、毎年この時期はセンチメンタル・おやじです(苦笑)。
お写真、ありがとうございます。夕陽の溶け具合がいいですねぇ〜♪
書込番号:10036608
2点

電弱者さん
よこレスご容赦下さいね。
oyabaka42さん
以前は登山を楽しまれていたのですね。比良も良い山ですね。
今では比良のリフトやゴンドラが廃止になったり、山上のキャンプ場が閉鎖に
なったりと残念な状況です。
私自身は自然派ですのでキャンプ場を利用せず沢や森や稜線で野営するのですが、
家族にキャンプ体験などさせたいと思った時、やはりキャンプ場がないと厳しい
ものがあります。
お写真どれも素敵ですね。拝見して気持ちの良いお写真だと感じました。
またこの板でいろいろ拝見させて下さい。
書込番号:10036609
1点

私も横レス、すみません。
> oyabaka42さん、
VR70-300、とってもいいレンズですよ。ぜひご購入を♪
私は時々に合わせて、コントラスト、彩度、輪郭強調のあたりを微調整して撮ったり、
望遠マクロ的にじっくり撮れる時は、MFで撮ったりします。
55-200mmのVR、記録用に職場で使ってるのですが、最近、私物としても欲しいんです(笑)
あのクリアな描写と身軽さ、程よい価格は、とても魅力的です。
VR70-300mmと焦点距離はモロかぶりですが、屋外での子供撮りに向いてるんじゃないかと思ってます。
書込番号:10036657
2点

定番。そうです。これじゃ皆同じだろって?
書込番号:10036707
2点

げげ!間違えてます。4枚目はSigma 18-125mm F3.5-5.6 DCでした。
モータなしなので4枚全てMFです。
書込番号:10037159
0点

フッサール・ヒロさん Ash@D40さん
あ、ご遠慮無用ですよ(笑)。こうして交流が広まる・深まるのも私好きですから(*^_^*)
うさらネットさん
お写真、ありがとうございます。三枚目、センス良い画面構成もさることながら、色合いがグッときます♪
トキナー12-24mm F4・・・こいつ欲しいです。私にとっての「次の一本」です。
書込番号:10037250
2点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
素敵なお写真ばかりで、い〜仕事してますねー。
郷愁に訴えかけてくること このうえなしです。
今年は夏あったんかいな、ていうくらい天候不順で その影響もあるのでしょうか。
立川の昭和記念公園のトチノキ並木は 葉の色が紅葉しているように変わっていました。
イチョウ他はまだ青々していたんですけどね。
初めて行ったので 毎年こうなのかもしれませんけど・・・。
違う機種もありますが、いつものヘタレを載せさせていただきます。
書込番号:10037465
3点

電弱者さん、こんにちは。東海地方は相変わらず残暑厳しく、きょう(23日)も蒸し暑い一日になりそうです。
きのう、常滑の花火を撮りに行きましたが、夕暮れにはまだ時間がありましたので、町中を少し歩いてみました。
常滑は初めてでしたが、焼物の町特有の建物等があちこちに見られて、なかなか興味ある所でしたね。
その際の画像をアップさせていただきます。機会があればまた行ってみたいと思いました。
花火は、この夏最後のつもりで行ったのですが、忘れ物があったりで散々でした。
書込番号:10038146
4点

電弱者さん、盛り上がっているところ、再度の横レスですみません。
虫好きなもので、つい反応してしまいました <(_ _)>
■おもさげねがんすさん。
あの素晴らしい赤。トンボのお写真、おそらくは『ショウジョウトンボ』かと思われます。
私も何としても撮りたいと思っているのですが、まだシャッターチャンスに出合ってません。
偶然にも先月、出没スポットを1カ所見つけたので、いつか撮ってみたいと思ってます。
でも、今年はどうも無理そうですが(;^_^A
っと、どうも妻が入院となるようですので、しばく外します。
書込番号:10038293
2点

Ash@D40さん
> っと、どうも妻が入院となるようですので、---
ということは、そろそろですか?
電弱者さん、失礼しました。
書込番号:10039154
3点

電弱者さん、横スレすみません。
Ash@D40 さん、こんにちは。
しょうじょうとんぼ でしたか。いわゆる赤とんぼとは、ちと違うなと思っていました。
マユタテアカネも、初めて聞くお名前です。ありがとうございました。
>っと、どうも妻が入院となるようですので、しばく外します。
えっ、もしかして、もうすぐ最強の被写体現るですかね。
書込番号:10039265
3点

皆さん、今晩は!歌舞伎を観にいって留守にしていました。遅レス済みません(汗)。
でも、その間盛り上がってて・・・いいですねぇ〜、この雰囲気!私、大好きですよ♪
おもさげねがんすさん
毎度でーす!お写真、ありがとうございます。
赤トンボ・・・色々種類あるんですね。私は赤が「濃い」、「薄い」としか認識していませんでした(汗)。羽の煌めき、素敵ですね♪
群青_teruさん
お写真、ありがとうございます!さすが常滑。焼き物を利用しまくってますね。こういった小路写真・・・撮ったことないのですが、なかなか風情があっていいもんですね!よ〜し、近くの漁村で撮ってみるかな♪
うさらネットさん おもさげねがんすさん
それ、ビンゴ!!!ですね(*^_^*)
Ashさん、落ち着かれたらお写真アップして欲しいなぁ〜。楽しみ(*^_^*)
書込番号:10039690
2点

みなさま。
夏も終わりに近づいてますね。
これからは残暑の中電車が混みますね・・
さて、夏ということで一枚。
野良蛇?君が人の自転車のスポークを利用して脱皮していったようです。。
大事に取っておいて少しでも御利益を・・・
書込番号:10040163
2点

brownie626さん
おお、ほぼ完全状態の「全身抜け殻」じゃないですか!最近見てないな〜、これ。
こいつを財布に入れとくと金運アップって言いますよね♪
私も10年ほど前に青大将のを拾ってきて喜んでたら・・・いつの間にか・・・無い・・・。
気味悪がってた奥サンが処分してました(泣)。そんなバチ当たりなことするから金運が一向に・・・。
書込番号:10040359
1点

フッサール・ヒロさん、高校のころワンゲルで、比良は2泊3日で合宿しました。
確か蓬莱駅から登ったと思います。ほぼ琵琶湖の湖面から登るので標高の割には高さを感じましたね。
Ash@D40さん、55-200はまさに子供撮りに大活躍です。これとタムロンの28-75、F2.8の2本がメインですね。1歳未満のときはシグマ30、F1.4がメインでしたが。今なら純正35、F1.8買ってたでしょうね。
電弱者さん、オオスカシバは四六時中花を狙っているので、気まぐれな蝶(飛んでいるところ)よりは撮りやすいです。もちろんピントはずしたのを量産した中からの1枚ですが。
展開にあわせ、脱ぎ物とトンボ物でもう少し貼っておきます。
書込番号:10041098
3点

電弱者さん
さっそく財布入りですね〜。
これで蛇革財布に入れるなんて言ったらバチもバチですね^^
書込番号:10041193
1点

電弱者さん、こんばんは。
夏らしさも余り無いまま今年の夏も終わろうとしていますね。
ただ、デジ一に嵌って最初の夏だったので、下手ナリに色々と楽しい夏でした(^^)
職場近くのお神輿と帰り道の途中の祭りの提灯です。
取り合えず撮っただけで申し訳有りませんがアップさせてくださいm(_ _)m
書込番号:10041225
2点

oyabaka42さん
脱皮ものに付き合っていただき有り難うございます。
凄い不安定な場所で頑張りましたねぇ。
こちらでは乳金物が使われてました・・
書込番号:10041553
3点

oyabaka42さん
再度のアップありがとうございます♪三枚目のお写真、1/250秒でも動体ブレ=トンボの羽って、すんごい高速運動なんですね。
私は子供の頃、虫捕りが好き&得意でしたが・・・オオスカシバとアオスジアゲハだけはゲット出来ませんでした。
brownie626さん
アハハハ!ナイスすぎます(*^_^*)
蛇革財布にそいつを入れたら・・・「財布」じゃなくて「散財布」になりそう(*^_^*)
お写真、ありがとうございます。しかし、蝉も「なにもそんなとこで脱がんでも〜」みたいな場所で脱いじゃってますね。ある種すっごく器用。
脱ぎ物、お得意のようですね(*^_^*)今度はヌードで・・・バキッ!ぐへっ・・・。
kyo-ta041さん
>下手ナリに・・・
いえいえ、とんでもない!リバースでの接写の時といい、ナイス・センスですよ♪
お写真、ありがとうございますね♪モノクロ提灯、いいですね〜(*^_^*)諧調出し、難しいですが・・・いい被写体です。遠慮無くパクらせて頂きます(爆)。
いやいや、皆さんのお陰で楽しませてもらいました。元気、貰いました!ありがとうございます。
少し(かなり?)早いですが・・・秋の予感?ということで・・・なんのセンスも絵心もなくただ撮っただけの一枚を貼っておきます。
書込番号:10044695
2点

熱戦続きの甲子園も、中京大中京の43年ぶりの優勝で終わり、愛知県民としてはメデタシ、メデタシでした。
それにしても最終回の日本文理は、奇跡とも言える猛反撃でよく頑張りましたね。全力を出し切った笑顔がさわやかでした。
夏休みの子どもらのラジオ体操は、今週から後半が始まりましたが、今朝は少し肌寒いくらいでした。
夏もいよいよ終わりですね。常滑の続きをアップさせていただきます。
書込番号:10047132
3点

今回二度目の、Wズーム掲示板の消失。ここをはじめ(D40系の)他の掲示板も登録店舗数が目にみえて少なくなりましたが、夏の終わりのこの時期に、いよいよ来るべきものがきたということでしょうか。
小型軽量で扱いやすく、写りも確かなD40。お手元で埋もれることなく、お散歩カメラ等としていつまでも使われることを願っております。
書込番号:10048043
3点

群青_teru さん、こんにちは。
先日もチラッと書きましたが、D40、D40レンズキットは
楽天ブックスがあるから しばらく大丈夫なのではないかと思いますが、
願わくばD40板の救世主たらんことを・・・・
電弱者さん、横レスすみません。
書込番号:10048427
1点

お邪魔します。
私のところでは子ども達の宿題の追い込み作業がピークを迎え、夏の終わり(夏休みの終わり)を感じています。♪
お盆休みの最後の日、一つの遊園地が終わりを迎えるという情報を得て、「多摩テック」へ家族で行ってきました。
48年間のフィナーレだからと混雑を予想していましたが、期待?したほどの混雑もなく結構楽しめました。
観覧車が園の一番高い場所にありまして、シンプルですがとても気に入り何度も乗ってしまいました。
乗っている間は結構暑かったんですけど・・・。(汗
本当は「多摩テック」といえばゴーカートを満喫するというイメージなんですけど、この歳でキャッキャッと乗れるゴーカートは少なくなっていました。
書込番号:10048574
3点

群青_teruさん
おお、常滑特集、ありがとうございます!風情ある街ですね、常滑。最後のお写真の大窯、圧巻です。
D40・・・はい、末長く愛用しますよ!なんたって「惚れて」ますからね!
おもさげねがんすさん
そうあって欲しいものですね。群青_teruさんが心配なさってるように、私も「この板がなくなったら・・・どこに行けばいいの?」と心配しています。
ニコン板の一番下に[生産中止機種はこちら]ってありますよね?そこに大量難民としてなだれ込むしかないかな(笑)。
D40ユーザーは(いい意味で)濃い・アツイ方が多いので、そこを占拠しちゃうかも(笑)。
ミチャポンパパさん
初めまして!お写真、ありがとうございます。
えぇ!多摩テック、閉園ですかぁ〜!確かホンダが経営してましたよね?やる気のない(あくまで私見です)F-1をダラダラやってた金があるなら、こっちなんとかしろよ!と言いたくなります。
なんか寂しいなぁ〜。
書込番号:10048933
1点

群青_teruさん
「焼物の町常滑5」、いいですね。
私にはもっとアンダーに煙突の焼け具合をぐっと出してくれたヨダレものでした^^
私のもう一枚。
夏の終わりに、印象に残った「真夏の夜の一枚」を。
書込番号:10049524
2点

皆さん、こんばんは。電弱者さん、ヨコレス失礼します。
ところで、おもさげねがんすさん、
>先日もチラッと書きましたが、D40、D40レンズキットは
楽天ブックスがあるから しばらく大丈夫なのではないかと思いますが、
とのことですが、楽天ブックスは書籍等の通販、オンラインショップのようですが、掲示板とどのように関わっているのか、私にはよく分かりません。
しかし、掲示板の存続に相当するものであれば、ありがたいことですね。
◎ 電弱者さん、花火前の常滑は、1時間半ほど歩きました。
小高い丘の上にある焼物の一角は、裏道でしょうか、古そうな、狭い小路でつながっていました。
書込番号:10049530
2点

brownie626さん
うわぁ〜、キますねぇ〜、お写真♪なんとも言えない雰囲気、お見事です。
実は、秘かにテクニシャン・・・お見逸れしました。
群青_teruさん
うわ、一時間半も歩かれたんですか!あ、でも筋金入りのアスリートの群青_teruさんにとっては、どーってことないか?
子供の頃は、このような裏道・小道がいっぱいあったような気がするのですが・・・最近は少なくなったような(私が知らない&見落としているだけ?)。
古い町の小道には、幼い頃を思い出させる強い力があります。
書込番号:10049658
1点


皆さん、こんばんは。ようやく帰ってきました。
満点の星空に願いが通じたのか、はたまた、しあわせのトンボがウチにやって来てくれたのか(?)
結果はご覧のとおりで、無事終了。今回は久しぶりの笑顔アイコンモードです♪
電弱者さん、まだ落ち着いてませんが少し時間ができたので、
リクエストにお応えして、ホヤホヤのものを1枚アップしますね(笑)
ちなみに、今回のは産み主から掲載許可もとってあります。
タム90mmマクロによる、どこかで見た感じの画になってますが (;^_^A
> っと、どうも妻が入院となるようですので、---
うさらネットさん、『---』の部分にまでの細かなお気遣い、ありがとうございます。
自分で誤記したにしても『しばく』って(笑) ちょっと動揺してたんですね。
正しくは『しばらく』または『しばし』です。あらためて訂正してお詫びいたします <(_ _)>
> えっ、もしかして、もうすぐ最強の被写体現るですかね。
おもさげねがんすさん、女児だったので、まさに最強です(笑)
でも、シャッター切る機会は格段に増えますが、
家族メインになっちゃうと、価格にあげる写真が少なくなりますね。
っといった感じの、東海地方の片隅の夏の1コマでした。
前半は雨が多く、後半は蒸し暑い日々を過ごし、少し悶々としていましたが、
最後に大きなギフトをいただいて、忘れられない夏になりました♪
書込番号:10050398
5点

Ash@D40さん、お子さん誕生おめでとうございます!
私はHNのとおり、子供の撮影のためにD40購入しました。
でも悩んだためにD40を購入したのは6ヵ月目でした。誕生直後から撮影できていいですね。
スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:10050525
2点

電弱者さん、皆さんこんばんは。
夏の終わりに素敵なニュースですね!
Ash@D40さん
最高のお姫様の誕生、おめでとうございます♪
これから楽くて帰宅時間が待ち遠しい毎日になりますね!
お姫様の沢山の写真撮ってあげてくださいね(^^)
書込番号:10050603
2点

皆さん、おはようございます。電弱者さん、ヨコレス失礼します。
◎ brownie626さん、「焼物の町常滑5」についてのコメント、ありがとうございます。
>私にはもっとアンダーに煙突の焼け具合をぐっと出してくれたヨダレものでした^^
とのことですが、撮影の際は適正露出を念頭に、また、その場の雰囲気で、必要であれば露出補正をかけるようにしていますが、これがなかなか難しいですね。今後ともD40の理解に努め、今後の課題としたいと思います。
また、このあたりは、RAWでの撮影、あるいは撮影後の画像処理で対処できるのかもしれませんが、私は今後ともJPEGのみでやっていく予定です。
◎ Ash@D40さん、待望のお子さんの誕生、おめでとうございます。
先月はや1歳になった孫(娘の女児)には、これまで週に2回ほど車で30分かけて会いに行っていますが、赤ちゃんの成長って本当に早いですね。
パパさんの愛情あふれる、素敵な思い出をたくさん残してあげてください。
書込番号:10051524
3点

群青_teruさん
屋外撮影の場合、なおさらその場の雰囲気をうまく捉えるためにベストな露出設定に持っていくのは難しいところでもあり、またさじ加減で多様な表現方法が出来るところがマニュアルカメラの面白いところですね。
私は強調点をガツンと置くのが好きなタイプなので、群青_teruさんの写真を拝見して煙突がとても印象に残ったのであのように書かせて頂きました。
私の勝手な意見ですので、お気になさらずに^^
また、素敵な作例を観させてくださいね。
書込番号:10052860
2点

>電弱者さん こんにちは。
完全閉園は9月末ですから、計画されるなら早いほうが良いですよ。♪
一つ注意ですが、首にカメラ・バッグ等をぶら下げて乗り物に乗車は出来ません。
厳しく注意されますので対策して行くことをお勧めします。
こんな企画で「横浜ドリームランド」もと思ったら、こっちは7年前に閉園しちゃってたんですね。(泣
昔行った遊園地が次々無くなっていくのは本当に寂しいです。
将来残っていそうな場所も考慮してお出かけ計画しないと・・・。
>Ash@D40さんへ
お子さんのご誕生おめでとうございます。
お写真見せていただき有難うございました。
自分の子ども達もこんな時があったとあらためて思い出せました。
書込番号:10053492
2点

Wahh------Ohh!!!
Ash@D40さん、おめでとうございます!!!
他に言葉が出てこないよ〜。女の子ですか・・・ほんとに天の川からやってきた「星のお姫様」って感じでロマンチック(*^_^*)
お写真までアップして頂いて・・・無理言って済みませんでした(汗)。奥様にもよろしくお伝え下さい。でも、カワイイなぁ(*^_^*)
これからたくさん撮ってあげて下さいね♪
書込番号:10054095
2点

連投済みません。
海人777さん
お写真、ありがとうございます。ほんとだ、全然印象違いますね。
トンボ、よく逃げませんでしたね。一枚目、玉ボケと相まって爽やかです♪
kyo-ta041さん
ストーリー構成、ナイスですね(*^_^*)カモさん達、いい仕事してるなぁ〜。お写真三枚目でのカメラ目線のカモ、最高!
ミチャポンパパさん
す、すいませーん。関西在住ですので・・・。
でも、私は一応バイク乗りの端くれでして・・・多摩テックには子供にもバイクに触れ合える施設もあり、さすがホンダと思っていましたので。
そうですか、関東でも遊園地の閉園が多いんですね。近畿でもかなり閉園してしまいました。みんな行かないのかな〜遊園地。
書込番号:10054188
1点

皆さま、こんばんは。そしてありがとうございます!!
長文となり申し訳ございませんが、連投とならないようにと、
このような形のレスとさせていただきましたこと、ご容赦くださいませ。
■oyabaka42さん
> 誕生直後から撮影できていいですね。
はい、ありがとうございます!!
このことは本当にそう思いますし、そして今、とても満足しています。
D40を買った当初から、いつかの子どものためにと思い、D40とその後のレンズたちを時間をかけて揃えてきました。
これからフル稼働で使いながらも、夢のVR70-200mmF2.8(手軽なVR55-200mmも欲しい!)導入に向けて貯蓄中です。
でもその前に、散財する可能性は大きいですが(苦笑)
■kyo-ta041さん
お花、ありがとうございます!!
ここ数日は5時までの時間がとても長く、病院の面会終了時間までがものすごく早いです。
その数時間に、抱っこしたりあやしたりしながらパシャパシャ撮ってますので、時の経つのが早い早い(笑)
これまで撮った写真は、PCでの鑑賞が多かったですが、これからはプリントもかなり増えそうです。
ああ、何かまた、別の沼が待っていそうな予感・・・
■群青_teruさん
あたたかなコメント、ありがとうございます!!
ウチは妻の実家は徒歩20分、私の実家が車で20分の距離にありますので、
どちらの祖父母たちにも、たくさん孫との時間を過ごしてもらおうと思っています♪
こんなご時勢だからこそ、子どものころから色んな世代の人たちの愛情と、
身近に残されている豊かな自然にたくさん触れさせて育ててあげたいです。
それがきっと、この子自身の愛情の源になるのだと思います。
■ミチャポンパパさん
> 自分の子ども達もこんな時があったとあらためて思い出せました。
ご祝福くださいまして、ありがとうございます!!
ああ、子育ての先輩方のくださるコメントはありがたいものです。
初めて父になって読んだこのコメント、とってもステキだなと思いました。
そして、今D40が手元にあったことは、私たち家族にとって本当に幸運なことだったと思いました。
私も、あちこちで見かける皆さん方のご家族の写真を見るたびに、
色んな感動がよみがえってくるような、そんな家庭を築いていきたいと思います。
■電弱者さん
ありがとうございま〜〜〜す♪
実は、ウチの実家は身内が男系ばかりだったので、女の子って感覚がまだピンときてません (;^_^A
お姫さまに育ってもらうよりは、やんちゃな感じの方が一緒に遊んでもらえそうかな、などと勝手に思ってます(笑)
今はまだ、名前のないこの子ですが、明日(あ、日付変わったから今日ですね)には届を出す予定です。
名前は妻と話し合いながら、私の案の中から2人で選びました。
妻は産みの親、そして私が名付け親(本当は2人ですが)という感じです。
ホント、たくさんたくさん、写真を撮ってあげたいです!!
書込番号:10055234
3点

電弱者さん、ミチャポンパパさん、そして皆さん、おはようございます。
若かりし頃を回想させてくれた遊園地の閉鎖、私にもありました。
既に30年以上も前のことですが、奈良はあやめ池遊園地で、アサヒカメラ主催の撮影会がありました。前日に弟と奈良に泊まって出掛けました。
当時の私の持ち物は、アサヒペンタックスS2にタクマー135mmF3.5。
このタクマー135mmは、ヘリコイドの回転が少しきつくて、プリセット絞りとともに使いづらいものでした。もちろんマニュアルフォーカスです。
来園は、この時一度だけでしたが、閉園になって既に4、5年になりますでしょうか。当時閉園を新聞で知って、ふと懐かしく思い出された若い頃でした。
先ほど、多摩テックをTVでやっていました。子どもとともにゴーカートを操縦し始めたお父さん。いつのまにか子どものためでなく、自分自身のために本気で走っていました。
親と来た多摩テック、子と来た多摩テック、そして、孫と来た多摩テック・・・。
一時代を築いたものの終末は、夏の終わりの雲の流れにも似て、何だかわびしいですね。
書込番号:10056549
2点

Ash@D40さん
>身近に残されている豊かな自然にたくさん触れさせて育ててあげたいです。
素敵です。感銘致しました。
時に厳しく、時に優しく、万人に平等な自然。この自然に触れることは「地球の一員としての人間」形成に必須ですから。
群青_teruさん
関西でも、私の知る限り狭山遊園、あやめ池遊園、宝塚ファミリーランド、奈良ドリームランド、エキスポランドと閉園しました。
娯楽形態が変わったのかなぁ〜。私が子供の頃は、遊園地と言えば本当に楽園でしたが・・・。みんな、お外で遊ぼうよぉ〜。
書込番号:10058856
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





