D40 レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 レンズキットの価格比較
  • D40 レンズキットの中古価格比較
  • D40 レンズキットの買取価格
  • D40 レンズキットのスペック・仕様
  • D40 レンズキットの純正オプション
  • D40 レンズキットのレビュー
  • D40 レンズキットのクチコミ
  • D40 レンズキットの画像・動画
  • D40 レンズキットのピックアップリスト
  • D40 レンズキットのオークション

D40 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 レンズキットの価格比較
  • D40 レンズキットの中古価格比較
  • D40 レンズキットの買取価格
  • D40 レンズキットのスペック・仕様
  • D40 レンズキットの純正オプション
  • D40 レンズキットのレビュー
  • D40 レンズキットのクチコミ
  • D40 レンズキットの画像・動画
  • D40 レンズキットのピックアップリスト
  • D40 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D40 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D40 レンズキットを新規書き込みD40 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信41

お気に入りに追加

標準

お菓子、料理と撮るためのレンズ

2008/01/22 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

初めて一眼レフを買いました。料理やお菓子をアップで撮って、背景がぼやけている温かい写真を撮りたいと思っての購入です。

ニコンの方のアドバイスでは、付属のレンズを55というところにして、絞りをいちばんひらいて撮るとよいとのことでしたが、F5,6までしかいかないので、やっぱり新たにレンズを買おうと思っています。

料理の撮影をしている人のブログなどを拝見するとF1.4から2くらいが綺麗にとれるとありました。
お菓子→マクロレンズと思い込んでいましたが、マクロレンズだとF2.8までしかひらかないようなので、価格的にもAF50mmF1,4というのがよいのでしょうか?
こちらのサイトを見ると、35mmだか30mmだかのF2,0というのもあるのですね。

さっぱりわかりません。 あまりに初心者で恐縮ですが、どなたか教えてください。

書込番号:7280121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2008/01/22 21:10(1年以上前)

こんばんは。
AFができる明るいレンズとしては、SIGMA 30mm F1.4 EX DCしかないかと思います。

書込番号:7280178

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/01/22 21:43(1年以上前)

こんばんは
マニュアルフォーカスでよければ選択肢は大きく広がりますが、AFが使えないと不便なこともあるでしょうね。
この点はいかがでしょうか。
背景をぼかすには明るいレンズが有利ですが、F2.8でも寄ればかなりボケます。

書込番号:7280342

ナイスクチコミ!2


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/01/22 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

付属のレンズ

105mm vrマイクロ

F値が小さいレンズで
F1.4とか小さいところで撮っても、
ピントが合っている範囲が狭すぎて
あまり満足できないかもしれません。

付属のレンズのほうが、
かなり料理とかお菓子に近寄って撮れるので、
使いやすいと思います。

写真は両方ともF9で撮っていますが
背景は十分ぼけています。

書込番号:7280369

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/01/22 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18-55mm

35mm/F2D(F2)

35mm/F2D(F2.8)

35mm/F2D(最大接写)

D40でAFが効くレンズがそのあたりの焦点距離ではほとんどないということはご承知の上でのことでしょうか?

MFでもかまわないというのであれば、選択肢は色々あるんですけど。
接写して撮る場合には、基本的にはどんどんぼけるのである程度F値が暗くても背景をぼかすことは可能なので、F2.8くらいのマクロレンズでも充分ではないかと思います。

マクロレンズで一般的な、90〜105mmをD40などのAPS-Cサイズで使うと今度は長すぎて、お菓子を載せたテーブルからかなり離れて三脚が必須になります。

手持ちでサクサクっと撮るなら、35mm前後が扱いやすいように思います。

35mm前後となると、純正の35mm/F2D、Sigmaの30mm/F1.4 HSM、Tokinaの35mm/F2.8 Macroがあります。
このうちSigmaだけがAF可能ですが、寄れないのでお菓子みたいな物には不向きです。

手持ちで、いい加減に撮っただけなので、あれですが。
D40と18-55mmと35mmのサンプルを載せてみました。

しかし、AFが効かないと結構面倒といえば面倒ですね。

僕は35mm/F2Dをこういうときにはよく使います(AFの効くボディでですが)。

50m/F1.4Dは寄れないのでこういうものを撮るのには不向きです。
せめてSigmaの50mm/F2.8 MacroかNikkor Micro60mm/F2.8Dじゃないでしょうか。

書込番号:7280414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/01/22 21:56(1年以上前)

付属のレンズでも条件さえ出してやれば、
それなりにぼけると思いますが。

ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:7280425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/22 21:57(1年以上前)

私も取りあえず手持ちのキットレンズで撮ってみて、気に入らなければ再検討の方が宜しいかと思います。

書込番号:7280430

ナイスクチコミ!2


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/22 22:07(1年以上前)

背景をぼかすのが希望ならまずはお菓子と背景の位置を工夫してはいかがですか。
背景が離れるほどボケは大きくなるのでお持ちのレンズで満足いく画がとれなければ
それから考えても遅くはないでしょう。

書込番号:7280483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/22 22:07(1年以上前)

別機種

50mm F5.6でこれくらい

SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DC でもこの程度はボケますが・・・

書込番号:7280487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/22 22:22(1年以上前)

yjtkさんの画像を見ると、付属レンズのものが適度なボケで一番オイシソウに見えます。

書込番号:7280577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/22 22:32(1年以上前)

 話しがややこしくなりそうでしたら以下はパスしてください。ご参考までに。

 ・被写界深度というものがあって、

     1)被写体からの距離と、
     2)カメラに付けるレンズの焦点距離と
     3)絞りの値
     4)写真を観賞する人の観賞の仕方

  によって、ピントが合っている範囲が異なります。
 ・撮影者の意図として、手前から奥までのどこまでの範囲を合焦としたいのかにより変わります。
 ・被写界深度は、また、写真作品を見せたい相手がどういうふうに見るのか、
  Lサイズ、2Lサイズ、六切り、四切、パソコンの画面で見るのか、
  また、写真からどのくらいの距離から見るのかにより、変わります。

 ・話しがややこしくなりますが、その意図からレンズを選びます。
 ・HPの下の方の雑感メモ枠に、被写界深度などの、写真用語がありますので
  もし良ければご参考までに。

 ・私は物撮りの場合は
   ・カメラは、MF、マニュアル露出、の時が多いです。
   ・ライティング(写真電球500W2灯、内蔵ストロボ(クリップオン外付けストロボ)、
           スレーブストロボ(パナPE-20S、影消し用))、計4灯
           蛍光灯は消します。むしろライティングの方が面倒と思います。
   ・単色カラーで無地の厚地の布の敷布。背景含む。三脚。
   ・ホワイトバランスはAWBが多いです。気になるときはプリセット機能を使います。
   ・レンズは、ぼかしたい程度により、どのレンズかを選択します。
   ・マイクロレンズは解放絞りが2.8でも被写界深度が浅いのでボケますよ。
    多くぼかしたいときは便利です。レンズの構造の違いです。
   ・しかし、個人的に使うような場合、不断は、敷布とライティング以外は、あまり
    面倒なことは、しません。ただ、敷布は反射するものだと綺麗に撮れません。
    60x80センチ?の¥600円くらいの厚地の敷布を単色別に数種用意しています。

  すみません。うまく説明できなくて。

書込番号:7280641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/01/22 22:50(1年以上前)

当機種

F2 もっと絞った方が良いですなぁ

このスレ見てたらお腹が空いてきました。

カメラを買って以来、食べ物を撮ったのはこの1枚のみ。(Ai-s50oF1.4使用)

書込番号:7280765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/22 22:55(1年以上前)

酔いが覚めて来ましたので、もう一踏貼りして「イカの塩辛」か「メンタイコ」でも撮って頂けませんか・・・。

書込番号:7280804

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/01/22 23:21(1年以上前)

ニコンの方のアドバイスでとりあえずOKかと...

 明るいレンズはそもそも、至近撮影に向いてない気もします。シグマの広角レンズは寄れたかな?

 クローズアップレンズを用意するのも良いかと思います。レンズ前面の枠にねじ込む虫眼鏡の高級版といったものです。フィルターやプロテクターをつけているのなら、それらを外して使います。

 背景をぼかすには、背景とカメラ位置の関係により変化しますので、いろいろ工夫してみてください。接写に関して言えば、ぎりぎりまで近づけると十分、ポヤッとした写真が撮れると思いますが、いかがでしょうか。

 レンズと言えば...マニュアルフォーカスとなり、中古しかありませんがマイクロズームニッコール70-180mmF4.5-5.6Dと言うレンズも良いかなと思います。開放絞りが暗いためか、最近生産中止になりましたが、絞り変動のない(大方のレンズは明るいと言っても、接写時は表示以下の明るさに落ちています)凝ったつくりのレンズです。

 閑話休題

 まずは、いろいろ撮ってみてどこに不満があるか分析してみるのが先決かと思います。どういった画が撮りたいかが明確にならないと、どのレンズを使っても同じと言えますし、被写体側の演出(ライティングや配置など。輝峰(きほう)さんが詳述していますが)が何より重要と言える分野でしょうしね。

書込番号:7280968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/01/22 23:45(1年以上前)

皆さん早速のご返信ありがとうございます。初めて聞く言葉も多く、すごく勉強になります!

付属レンズで一番望遠にしてF5,6というところで撮っているのですが、近寄りすぎると、ピントがあわなくなってしまいます。
sudareさんやばーばろさんのお写真のように色がたくさんあるものだと平気なのですが、
スポンジケーキだけ、パンだけを写すと、全体的に白っぽいぼやけた色だからなのか、
ピントがあいにくいような気がします。(そこにミントとか何か置いてピントを合わせると合うんですが、、)


それからぼけを出すために背景にあるものを遠くに置いてみるのもやってはいますが、家のテーブルだと限界が、、。
生活感を出さないためにおおわらわになってしまいます。
もちろん、コンパクトデジカメとは雲泥の差、十分綺麗で嬉しくてたくさん写真を撮っていたのですが、もっともっととだんだん欲が出てきてしまったようです。

ある程度背景にいろんなものがうつりこんでいてもそれが明るくぼやけていており、手前の料理だけ鮮明に写っている写真がF1、7とあったので、私がうまく撮れないのはこのせいだ!これを買わなくては!と思ってしまったのです。

yjtkさんの写真ですと一番右側の写真が一番イメージに近い写真です。
こういう感じで後ろがぱあーっと明るい写真を撮りたいのです。
この35mm/F2Dというのを購入するのがいいでしょうか。

またyjtkさんのおっしゃる50mF1、4Dは寄れないというのは
アップで写真を撮れないということでしょうか?そうだとしたら、
明るく撮れてもしかたないですね。。

また被写界深度というのは初めて聞く言葉ですが、
私のとりたいような写真(スポンジケーキやパンのドアップ後ろぼけ)の場合2、8という絞りでもマクロレンズのほうがいいのでしょうか。
ただ、AFだと105mmで10万以上するのですよね。今は手が出せません。

MFだと60mmというのがあり、少し安くなると聞いたのですが
初心者なのでまず、AFとMFの違いがわかりません。
ニコンの担当者さんからF1、4だと、MFしかないですが、(聞き間違いかも、、マクロではないですが、、だったかもしれません。)
MFも慣れるでしょう。
といわれたのですが MFだけだと具体的にどのように困るところがでてくるでしょうか?


きっとちゃんと使いこなしたら今の付属のレンズでももっといい写真がとれるのでしょうが。。





書込番号:7281141

ナイスクチコミ!1


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2008/01/23 00:15(1年以上前)

機種不明

272E

マニュアルフォーカスは、慣れるとクセになります。
ファインダーでピントの山をつかみ、シャッターを切って・・・

レンズですが、コントルスカルプさんのお求めの要素からして、

・接写 
・背景の優しいボケ
・お手軽価格

タムロンの272E(90mmF2.8マクロ)が良い様な気がします。
当方のアルバムの272Eというフォルダに何点か、料理の写真をUPしております。

書込番号:7281323

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/01/23 00:16(1年以上前)

>MFだけだと具体的にどのように困るところがでてくるでしょうか?

マイクロレンズは至近領域だけでなく、遠景やピンポイントスナップにも使えます。
テンポよく撮影したいようなときは、オートフォーカスが使えるほうが便利でしょうということです。
至近領域でもAFでおおまかに合わせてからMFに切り替えて微調整するようなこともあります。

キットレンズでもMFに切り替えて試すことができますので、
マイクロレンズの至近・開放とはイメージが違ってきますが(ピントの合う範囲がかなり狭い)、
実際に試してみてください。

書込番号:7281338

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/01/23 00:18(1年以上前)

> 初心者なのでまず、AFとMFの違いがわかりません。

という時点でかなりMFでの操作は難しい気がします。
18-55mmの55の近くにあるA-MというスイッチがAになっていると思いますが。
これをMにして、レンズの先端を手で回して自分でピントを合わせるのがMF=マニュアルフォーカスです。

シャッターを半押しにしてもピントは自動であってくれません。
自分の目と手で合わせなければいけません。

書込番号:7281351

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/01/23 00:36(1年以上前)

 結構やられているようなので...

 Relishさんの言うとおり、タムロンの272E(90mmF2.8マクロ)あたりが望みにかなうのかな?料理向きと言えば、PC-マイクロ85mm F2.8Dと言う、たいそう高価なレンズが適するようです。あるいは、このレンズが最も望みにかなうかもしれません。

 50mmF1.4だと最短撮影距離が50cm程度(45cmだったか?)なので、どうかなと思ったりもしますが、撮影範囲が満足できるなら、いいのかもしれません。

 どのみち、小物の近距離撮影は手動操作が基本だと思いますので慣れましょう。

 そういえば、三脚は使ってますよね?

書込番号:7281438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 ボディの満足度5 NIS 

2008/01/23 00:39(1年以上前)

とりあえずキットレンズでMFを試してみて何とかなりそうならNikon 35mm F2Dがいいと思います。
AFでないとだめだと感じるなら、ちょっと高いですが、こちらはどうでしょうか。
Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM

http://kakaku.com/item/10505011863/

書込番号:7281452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/23 00:40(1年以上前)

別機種

Micro60mm f8

接写域になってくると、どのみちピントはMFになると思います。フォーカスロックしてもコサイン誤差でピントはずれますから、マット面を使ってのMFで構図を決めてからのピント合わせになります。
それと、単一色でコントラストの差が無い被写体は、オートフォーカスが不得意とする最たる物のひとつです。パンの白い部分やスポンジケーキの黄色い部分などは、どんなに高精度なAFでも迷う被写体だと思います。
この写真、マロンクリームにピントを合わせていますが、これでもD70は迷いました。明暗差の無い被写体で近接する時は、三脚必須です。

写真は某コンビニのモンブランプリンですが、60mmで寄ってしまうとf8まで絞ってもこの程度までしかピントは合いません。これ、PCデスクで撮ったので右手奥(上)のフレームの上側はすぐにパソコンがあったりします^^;ゞ
左手奥(上)の影に落ちた部分はモニタの影です。

書込番号:7281453

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/01/23 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm/F2D

50mm/F1.4D

50mm/F1.4D 最近接撮影

35mm/F2D 最近接撮影

さっきの夕食後のお茶のみで結構食べてしまったので、危なく撮影するのに足りなくなるところでした。
形のあまり良くないのが残ってしまったのであれですが。

書込番号:7281470

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/01/23 00:56(1年以上前)

当機種
当機種

90mm/F2.8 Macro 最大接写

90mm/F2.8 Macro

どれも開放で撮っていますが、露出倍数がかかってくるので、F2.8にはなりません。

しかし、久々に全部MFで撮るとやっぱり面倒という気がします。
最近こういう撮影には、D300のライブビューが活躍してくれていましたので。

書込番号:7281520

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/01/23 08:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマル最短

No1クローズアップレンズ

No4Tクローズアップレンズ

参考

>付属レンズで一番望遠にしてF5,6というところで撮っているのですが、近寄りすぎると、ピントがあわなくなってしまいます。

DX18-55で当方所有のクローズアップレンズにて最短まで寄ってみました。

 クローズアップレンズでは撮影距離が限られますが、ズーミングにより構図変更は容易かと思います。朝方、あわてて撮ったのでいまいちピントの合いがよくありませんが、中心部付近はそれなりにシャープに写ると思います。周辺部分は画質低下するので、1〜2段絞るほうが良いようです。

 「参考」はズームマイクロ70-180mmの180mm側最短です。基準面から約37cmで、マイクロ55mmの最短(24cm)とそれほど変わらない撮影範囲です。 コントルスカルプさん の欲しい画がどういったものか図りかねますが、近接して撮影距離を変えずに構図変更できる点では、ピカイチのレンズです。

書込番号:7282022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/23 10:24(1年以上前)

別機種
別機種

確かにもう少々ボカしたいかも

恥ずかしながら、こんな場所で撮りました

料理とかの静物って、カメラとレンズだけあればいいというものじゃなくて、多分に「他の機材(三脚やスタンド・照明機材、バックグラウンドになる敷物や小物)」とセンス(これは私もあるかどうかは自信が無い)なんですね。

例えば、フレームの奥に写したくないものがあってそれが移動させられないのなら、フレームの中にあって不自然じゃないものをその手前に置いて写したくないものを隠す、とか。それが被写界深度(ピントが合って見える範囲)外であれば、それはボケて溶けていますから目立たなくなります。
作例では、後ろ側のクッキーが起きている(少し立たせてある)のは小皿の上にSDカードのパッケージを置いてそれにテープで貼り付けました。だから少々浮いてるのですが、バランスとしては「おかしくない」でしょう?黒いマグカップは、その後ろでテーブルが切れているのでそれを隠すのに置いてみました。ちょっと他の色が無かったので、苦しい演出ですが。。。

置いてそのまま撮ったら奥が暗くなる。なら奥に照明を入れて明るくすればいいんです。デジタルなんだから、光源を統一してやれば蛍光灯だろうが電球だろうがホワイトバランスは取れます。RAW撮影でソフト処理(←コレを嫌う人が多いですが、カメラの設定だって所詮は機械任せだし、微妙なコントロールはPC上でやった方が間違いなく確実で細かい設定ができます)なら多少撮影時にとぼけてても、撮影後に処理できます。

三脚とリモコンを使ってシャッター速度が落とせるなら、写真用電球じゃなくても撮影用ライトとして使えます。作例は1,500円くらいのクリップライトに電球型蛍光灯をつけたものを使用しました。手前からセットの上に渡した洗濯物干し用ツッパリ棒にかけた白タオルにバウンズさせて60Wを、奥に右手の壁にバウンズさせた40Wを、と2灯使いましたが、光量バランスの理屈さえ(身体で)覚えてしまえばそれほど難しい事ではありません。

定常光を使えば、スピードライトと違ってシャッター速度で絞りをコントロールできますから、静物を落ち着いて撮影する場合は楽です。それにハレ(光)モノの場合、ファインダーで見えたハレがそのまま写真に写りますから、照明の位置の調整もシャッターを押す前に決める事ができます。

作例 D70+SIGMA18-50mm F3.5-5.6DC Mモード・ISO200・1/2秒・f5.6 NC-NXにてホワイトバランス補正&露出補正、リサイズ後にアンシャープマスク
右の写真はセットを作った場所。写らないところは散らかり放題・・・OTL

書込番号:7282299

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/23 11:50(1年以上前)

>料理やお菓子をアップで撮って、背景がぼやけている温かい写真を撮りたい<
シグマの30mm F1.4が良いと思います(AF可能です)。
ただ…
料理の写真は、隅々までしっかり温かく美味しそうに撮るのが良いかも知れません。
ぼかすのは どちらかと言えばアート的と言うか、また違った目的かもですよ(^^
光の事を考えながら、絞ってきっちり撮って見て下さい(これが難しいです)、ぼかすのは次のステップにしましょう。

書込番号:7282514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/01/23 20:05(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。たくさんのご返答をいただきカンゲキです!
写真を添えてくださっている方、実際に比べてみることができて、
めちゃめちゃわかりやすく勉強になりました!

でもレンズの選択は難しいですね。。。初心者なのに先走りすぎでした。。

まずMFというのをこのカメラで何度かやってみます。(さっき一度やってみましたが、何かぼけている。。私眼がすごく悪いので道は遠いかも。。)それで、ある程度できるようになりそうならMFの35mm F2Dというのか、タムロンの272Eを検討します。relishさんのお料理の写真、幾つかイメージに近く、とても明るく綺麗だったです!

MFが無理そうならsigma 18-50mm F2、8 もしくは sigma 30mmF1、4
がいいとおっしゃっているかたが多かったので検討します。(でもF1、4は寄れないとおしゃっていたかたもいましたので、うーん。。実際に使ってみることができるといいのですが)
あとはクローズアップレンズというのもあるのですね。 ちょっと調べてみます。

三脚は使っていますが、光源をバウンズ?させたりはしていないのでそのあたりもちょっと
工夫してみます。レフ版は、以前もらったアルミ色の携帯用のがあるのですがイマイチ使いこなせていません。庭に向かって窓にひっかけて外に突き出すように白い台を作ったら、日中は木の陰越しにちょうどよい光が入り、そこではわりと綺麗に撮れました。そんな感じで他にも工夫できるのかも。いろいろこれからもやってみます。

ばーばろさん、接写になるとMFになると書かれていますが、でしたらAFのレンズを買ってもしかたないでしょうか?MFを練習して慣れていくしかないですか?

「コサイン誤差」「マット面」を使って。。というのがよくわかりませんでした。
もしご覧になっていたら、教えていただけますでしょうか?

料理(製菓)関係の仕事をしているので、もちろん料理自体をはっきりクリアーにとるのが一番なのですが、それとは別に洋書のような作品集も(飾っておけるような)ゆくゆくは撮りたいと思っていて、、。洋書などではよりすぎ?ぼけすぎ?というような写真もあるのですが、本の表紙にすると綺麗だし、部屋にも飾れる感じの写真が多いです。(あまりクリアーだとちょっとうるさく眼につくので)
初めて一眼レフを買ったのに、使い方が思ったよりわかりやすく、比較的満足のいく写真がすぐにとれてしまったものですから、もっともっととちょっと先走ってしまいました。。

とりあえず、MFというのを練習してみます。

書込番号:7283876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/23 21:52(1年以上前)

おっと、すみません。

コサイン誤差
ググった最初のHP ↓ です。説明すると長くなるのでこれを引用させていただきます。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html
このページの図でいうと、F-Cの分だけ前ピンになります。カメラを平行移動させる分にはピントのズレは起きませんが、カメラを振って構図を変えた場合にこの誤差のためピント位置にズレが起きます。

マット面
今のAFカメラ(デジタル・フィルム共)は「全面マット」のファインダーですので、ここで言うマット面とはファインダーの全部の面(の任意の一点)を使ってピントを合わせる、という意味で使いました。フレームの隅にピントを合わせようと思ったら、ファインダーの中心(AF測離点)でピントを合わせてからフレーミングするのではなく、構図を先に決めてからAF測離点じゃない部分でピントを手で合わせる、という意味です。

マクロレンズは、純正60mmと旧いタムロンの90mm(272EではなくMF時代の52BBというモデル)を使っていますが、撮影距離を考えるとテーブルトップ撮影(件の料理などの撮影)では60mmの方が使いやすいと思います。
接写域ではMFになりますが、マクロレンズはちゃんと無限遠まで使えますので、平常時はAFが使えた方が便利だとは思います。が、D40系でAFが使えるマクロレンズは、現状だと純正のVR105mmが最短焦点距離になりますので・・・。

視力の件ですが、接眼補助レンズ(DK-20C)を使ったりマグニファイアアイピース(純正だとDK-21M、よく使われるのはオリンパスのME-1)などを使ってみてはいかがでしょう。純正のDK-21Mは2,500円前後、ME-1は5,000円前後で購入できると思います。
マグニファイアアイピースは接眼レンズに付ける虫眼鏡で、ファインダーを拡大描写させます。拡大する分、四隅が蹴られる場合がありますが三脚に据えて落ち着いた撮影をするならたいしたハンデにはならないでしょう。

書込番号:7284359

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2008/01/24 00:19(1年以上前)

これまでのコントルスカルプさんのコメントをいくつか拝見すると、
料理の「全体像」ではなく、おもいきって大胆にトリミングした様な・・
(特定の部分にフォーカスして、背景をふんわりボカすみたいな)
カフェやインテリア・雑貨系の雑誌に載っている様な・・
そんな感じのスイーツ写真を撮りたいと、お考えなのだと思います。

そういう意味では、
【大胆なトリミング&背景の大きなボケ】→【焦点は、50mm〜100mm付近の中望遠あたり】
が、個人的には、近道な気がするんですね。

望遠ほど、背景の処理がしやすいですし、距離を圧縮したドアップ構図も狙えます。マクロに限れば、タムロンだと90mmF2.8、シグマだと70mmF2.8macroや50mmF2.8macroがあります。ズームの場合は、マクロ専用ではありませんが、18-50mmF2.8macro、17-70mmなどもあります。
当方は、タムロンのA09(28-75mmF2.8)をよく使用しています。※望遠端(75mm付近を多用します)
http://fotologue.jp/surf-side#/750669/2338761

アップではなく、周囲のロケーションまでも写る様な、ちょっと引き気味の構図で、背景をボカしたい場合は、30mmF1.4や50mmF1.4あたりでも良いと思います。

もう1点、ファインダーの件ですが、自分は、マグニファイアーDK-21Mを付けています。多少なりとも、MF撮影の時は助かってます。

書込番号:7285381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/24 00:27(1年以上前)

料理は少し広角のレンズを使いたいです。同じ絞りでも被写体深度が深いし、
広角で多少変形しても、料理ですから分からないと思います。

D40ですと、AFが効きませんが、35/2と、タムロン17-50/2.8が良いと思います。
シグマの18-50/2.8や、17-70も良いですね。超音波HSMレンズが結構高くなりますが、
どれも純正のDX18-70より綺麗に写りますので、良い買い物だと思います。

書込番号:7285441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 ボディの満足度5 NIS 

2008/01/24 00:45(1年以上前)

>料理は少し広角のレンズを使いたいです。同じ絞りでも被写体深度が深いし、

料理の一般的な話ではなく、スレ主さんは被写界深度(被写体深度ではありません)が浅い写真を撮りたいという希望があるようですよ。

書込番号:7285528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/24 00:58(1年以上前)

コンデジでも、被写体に近づけば被写界深度がグッと浅くなります。心配ないですよ。

書込番号:7285582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/24 14:18(1年以上前)

別機種
別機種

24mmで最近接(30cm)・絞りf4

35-105mmの逆付けは、拡大率2.55倍〜0.65倍

ネタ的には色々やりようはあるんですけどね。
広角レンズでもボカす事はできます。寄って絞りを開ければいいだけですから。

24〜28mm(D40のようなDXフォーマットで使えば、およそ35〜42mmという準標準域)でも絞り値f4で左の作例程度のボケは演出できます。状況をある程度見せた上でボケを利かせて周囲を軟らかく纏め、なおかつ主被写体を浮き上がらせるにはこの辺りの焦点距離で明るく寄れるレンズ(SIGMA 28mm F1.8DG Macroなど)がいいでしょう。作例は純正のAF 24mm F2.8Dです。

右のように一点だけピントを合わせて周囲を切り取って背景を整理するなら、ある程度焦点距離の長いマクロレンズを使うのが一般的だと思います。右の作例は、極端な例として観せるためにAF 35-105mm F3.5-4.5DをBR-2Aリバースリングを使って拡大接写(といっても、焦点距離70mm弱でしたのでほぼ等倍ですが)してみました。

どんな写真にしたいかに拠りますから、一概に「これがイイ」とは言えません。
ただ、SIGMAの30mm F1.4DCならば似たような価格で同じSIGMAから28mm F1.8DG MACROが販売されていますから、そちらの方が寄れる分だけ面白さはあると思います。35mm用ですからかなり大きいレンズですが。絞り値の半段分より近接能力の20cm分の方が自由度は高いです。

マクロレンズはD40系での使用となると、全てがMFレンズになってしまいます。DXフォーマットで標準となるTOKINA 35mm、中望遠となる純正60mmとSIGMA50&70mm、そして本格望遠域入り口のTAMRON 90mm。ギリギリ限界で純正VR105mm辺りまでがテーブルトップ撮影で使えるマクロレンズでしょう。
ボケ味の心地よさでTAMRON 90mm(272E)は非常に人気がありますが、テーブルトップだと逆に「ピントを合わせる(被写界深度を深くしようとした時にやりづらい)と思います。初めての本格マクロでしたら、60mm近辺の中望遠域のレンズの方がオールマイティに使いやすいと思います。

ズームレンズだと、比較的近接能力の高いSIGMA 17-70mm F2.8-4.5が使いやすいでしょうか。ただ、完璧に18-55mm KITズームと被りますので、思ったほど変化は無いかもしれません。

書込番号:7287099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/01/25 03:27(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。ちゃんと理解できているか不安ですが、お勧めレンズをメモっていろいろ調べてみます。

relish様 たぶん、私の希望のイメージをつかんでいらっしゃるんだろうと思います。お勧めのレンズ参考にさせてもらいます。中望遠ですね!MFができるのかというのがまだちょとわからないんですが、、ファインダーっていうのは、あらたに購入して手前につけるといいんでしょうか?
週末練習してみます。

ばーばろ様、写真比較ありがとうございます。言葉だけだとこんがらがってしまう初心者なので助かります、右の写真は確かに周囲はぼけて明るいですね。でももうちょっとはっきりした部分(ピントがあっている部分?)が少ないほうが自分の好みなのかなあ。
ばーばろ様も中望遠がよいのではということなので、そのあたりで検討してみます。でもMF、今はまだコツつかめるかちょっと不安です。。。

カメラって、レンズって奥が深いんですねーー
こんなにたくさんあるとは思いませんでした。
でも、おもしろいですね。どれかやっぱり購入していろいろとってみたいです。

書込番号:7290420

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/25 11:28(1年以上前)

ボケの大きさとかについてはすでに輝峰(きほう)さんが
まとめられてますが,50mm F1.4よりも105mm F2.8とか90mm F2.8
の方が同じ撮影距離ならボケますよ.ただその場合,写る範囲は
狭いです.
料理は逃げないからMFでゆっくり撮ってもいいと思います.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-751.html
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-746.html
このケーキは同じ時に同じように撮りましたが,ホワイトバランスを
変えることによって見た目に近い色にするか,暖かみを感じる色に
するかといった違いを演出してます.

50〜105mmぐらいのマクロに1票です.特に90〜105mmで部分的な
クローズアップを狙って,キットレンズで全体像の説明的なカットも
撮れるようなシステムがいいかなと思います.

あとはライティングですかね.電球+三脚でもいいですし
レースカーテンの窓際+三脚でもいいです.私は横着者なので
適当にストロボ焚いて撮ってます.

書込番号:7291167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/25 11:47(1年以上前)

>ファインダーっていうのは、あらたに購入して手前につけるといいんでしょうか?
マグニファイヤーですよ。
ファインダー像を拡大して精密なピント合わせをやりやすくしまs。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dg−2

書込番号:7291221

ナイスクチコミ!1


tiddyさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/25 13:51(1年以上前)

クローズアップレンズ使用で料理(お菓子)撮影を何パターンか行った例が読んでるBlogにありましたので貼っておきます。(規約上問題あるようであれば削除下さい。)

http://california-kitchenjapanese.blogspot.com/2008/01/blog-post_01.html

スレ主さんはこの中の+3レベルの感じの写真を撮りたいのでは?と思いましたので、参考になればと思いコメントさせていただきました。

書込番号:7291608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/01/25 14:21(1年以上前)

すみません、今出かけるところで、ざっとしかまだ拝見していないんですが
tiddy様そうです〜!
こんなかんじでいいんですー!!
ちゃんとこちらのケーキ写真のブログもあとで見させていただこう。
他のかたがたもありがとうございます。また夜ちゃんと拝見します!!

書込番号:7291701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/01/25 15:05(1年以上前)

自分でとった写真を載せれればいいのですが、イメージの写真がとれないので、、

http://taste-color.petit.cc/0engine/tokyo_bbs.cgi?mode=show&now_log_num=6&call_dir=..%2Fmuscat1%2F&engine_dir=..%2F0engine%2F&search_domain=Group&search_word=07%24%24%242007%2dSweets&search_mode=1&sort_domain=SortNum

こちらのblogのかたのお写真が好きで、こういうの、撮りたいんですが、、、。
blogを張っていいものかわからないので、規約上、だめでしたらすぐ削除してください。
クローズアップレンズを最初に買ってみるというのもよさそうですね!!
それですむんだったらうれしいです!また夜ご意見じっくり拝見します!

書込番号:7291827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/25 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mm f2

50mm f2.8

50mm f4

50mm f5.6(KITレンズの開放値と同じ)

リンクされたページのTOP写真のEXIFを見る限り、D70+50mm/F1.4Dを使われているようです。

この辺りがAF駆動モーターを内蔵しないD40系の欠点になりますが、こういう静物でしたら三脚に据えてジックリと撮影できますから、MFでもあまりデメリットにはならないでしょう。リンクされたページはAFを使っているようですが、(ロールケーキがごく標準のサイズだとすれば)ほぼ50mmの最近接に近いくらい近付いて撮影しているハズ(似たようなサイズのものを似たようなフレーミングをしてみました。多分被写体からCCD面まで60cmくらい。50mm/F1.4Dの最近接距離は45cm)です。

かなり明るい・・・たぶんサンルームみたいなところで撮影しているのではないかな?D70がいくらD40より暗めの露出値を指示するとはいえ、+1/3露出補正してISO200でf2・1/500の露出値でシャッターを切っているようでは。。。
影のトーンから見ても、太陽光直射ではなくレースのカーテンか何かでデフューズ(光を拡散させて軟らかくする)してますし。部屋自体もある程度光が廻りきっている状況じゃないと、こうはなりません。
ただ、写真の明るい・暗いは光の量のバランスですから・・・例えるなら、暗い・中間・明るいの比率が1:2:3の時に1の露出で撮影するのと、5:10:15で1/5の露出で撮影するのとは、光の質が一緒であるなら同じ写真となるハズなんです。

サンプルは(お菓子じゃなくてごめんなさい。ロールケーキがウチに無かった。。。)サイズは似たような物(10cm角の箱)です。50mmで絞りがf2からf5.6まで一段刻みで変えてあります。
ただ、他のスレッドでも書いていますが、写真の機材(レンズも含め)は「何を使うか」も大事ですがそれ以上に「どう使うか」の方が大事だと思います。そして、「どう使えばどう観せられるか」ということの方が機材の選択に比べればはるかに難しいです。

ダカフェさん(件のページの方もリンクさせていました)もそうですが、「基本をシッカリ押さえている」から基本的な機材だけで巧く見せているのだと思います。
主たる被写体が動体(子供のスナップなど)ではないので、「AFが・・・」と言わず50mmでとりあえずいいんじゃないでしょうか。今まで色々書いてきましたが、「こんなのを撮りたい」というのを見る限りこれでいいと思います。予算次第で1.8Dでも1.4Dでもどちらでも構いません。1.4Dで30,000円弱、1.8Dなら20,000円弱で新品が買えるでしょう。
もしくは「どうせMF」と割り切って旧いMFの50mm(たぶんF1.8やF2の中古なら10,000円以下で買えると思う・D40系は「付けるだけ」ならほぼ全てのNikon用レンズが装着できます)とかでもいいかもしれません。MFレンズだと露出もマニュアルになります(内臓露出計が働かないのでイメージプログラムを含むP・A・Mモードが使えません)が、どうせ動く物じゃないですから何回もシャッターを切ってプレビューを見ながら調節すればそのうち当たります。どの道、こういう俗に言う「ブツ撮り」は1枚撮って終わりじゃなく、同じ写真を露出の組み合わせを変えて何枚も撮ったうちで一番自分がイメージしたバランスの物を見せるのですから。

書込番号:7292298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/01/25 17:57(1年以上前)

昔は、あたたかい湯気を表現するのにタバコの煙を吹き付けて撮ったもんですが、
今は、どうなんだろ?

書込番号:7292341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/01/26 13:11(1年以上前)

tiddy 様
 お菓子のブログでクローズアップレンズの写真、探してくださってありがとうございます。
 これは手が届きそうなので今日にでも買っていろいろ撮ってみたいと思います。

ばーばろ様

ありがとうございます。
同じもので同じバックで写真を撮っていただいて、F値での違いがわかって助かりました。

私の好きなブログの写真の解析もありがとうございます。
写真を見てこういう風に撮ってるのかなとかわかったりするんですねー。
すごいです。。
ブログ内にとっても明るい写真が多いのですが
やはり自然光がたっぷり入るところを確保することも大切なのですね。
あと、レースのカーテンとか、光を左右する小物使いも必要ですね。

そうですね。中古などで探してまずは50mmを買っていろいろやってみるのもいいのかも。
そのうち、これ!といった写真が撮れるようになれたら楽しいですし。
それからマクロに…というのが身分相応な気もしてきました。

すぐに結論が出せませんが、こちらの意見を全部メモしましたので、これを持って
レンズをいろいろ見に行ってまいります。
皆様ありがとうございました。
買ったらまたご報告しにきます!

書込番号:7295860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジ一のマニュアル本について

2008/01/22 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

クチコミ投稿数:68件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5

デジ一初心者です。
教本はいろいろあると思いますが
D40専門の『Nikon D40 マスターガイド』などでは
なく、今後いろいろな機種を使用していく上での
汎用的ないい教本があればご教示いただきたいのですが...
よろしくお願いいたします。

書込番号:7278212

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/22 12:12(1年以上前)

本では有りませんが このサイトが、良く出来ていますのでご紹介します。
ステップアップ写真術
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm

って、ニコンですからね(^^

書込番号:7278531

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 レンズキットの満足度4

2008/01/22 12:58(1年以上前)

>汎用的ないい教本

 最近の本は固有のカメラ入門となっているものが多く、汎用的な教本は少なくなりましたね。デジタルになってからは特にやることが増えたので、しょうがないかもしれませんが。

 図書館のカメラ・写真コーナーはどうでしょうか?フィルムカメラ時代の本でもデジタルで応用できる部分がありますし、今のデジタルカメラは昔のカメラの礎で成り立っているわけですから...

書込番号:7278657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5

2008/01/22 19:32(1年以上前)

robot2さん
Nikonのサイト、わかりやすくていいですね。
参考にします。

f5katoさん
先日、図書館行きました。何冊か借りてきたのですが、
どれがいいのだか分りませんでした。
一応、用語解説をしながらのものを適当の購入してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:7279743

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 レンズキットの満足度4

2008/01/23 01:14(1年以上前)

 ちょっと古本屋などを回ってみましたら、「初めてのデジタル一眼レフ」の類の本が並んでいました。慣れた方が手放したものと思いますが、載っているカメラの世代が古くなければ、そこそこ参考になりそうです。

 かつては、ナツメ社、日本カメラ社、玄光社、朝日ソノラマなどが発行する解説本が本屋にいっぱい並んでいましたが。

書込番号:7281592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5

2008/01/23 07:40(1年以上前)

f5katoさん
古本屋という手がありましたね。
ブックオフなど立ち読みOKなのでじっくり選べそうです。
早速、今夜行ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:7281987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードが出せる明るいレンズ

2008/01/21 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

スレ主 耳彦さん
クチコミ投稿数:5件

こんばんは。こちらを参考にさせて頂きD40WズームキットUを昨年12月に購入しました。
一眼レフは初めての為、あまりに素晴らしい写りに驚いてます(ピントを合わせるのが難しいのにも驚いてます)。
今回質問させて頂きたいのが、暗い室内でのシャッタースピードが出せるレンズについてです。
私は彫刻や仏像などを撮るのが好きなのですが、暗い館内でストロボと三脚はほぼ100%使用禁止です。
今はキットの55−200mmVRの手ぶれ補正を頼りに、ワイド側のF4・ISO800・シャッタースピード1/10で息を止めて10連写してますが、それでもすべて手ぶれでNGの場合もあります。
レンズの明るさとシャッタースピードの関係が良く理解できていないのですが、この場合こちらでよく話題になるシグマの30mmF1.4を使用するとシャッタースピードが劇的に向上するのでしょうか?
また他に何か良いレンズがあれば、教えていただきたいです。

書込番号:7276860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/01/21 23:06(1年以上前)

三脚が使用できないのであれば、一脚という手がありますよ。
シグマのレンズも消して安くないですから、この辺からどうでしょう?

ではでは

書込番号:7276917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/01/21 23:08(1年以上前)

(誤)消して
   ↓
(正)決して

書込番号:7276937

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/01/21 23:12(1年以上前)

F4.0で1/10秒の環境ならF1.4で1/80秒になります。

書込番号:7276965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/21 23:14(1年以上前)

たとえば、ISO100固定で輝度一定で考えると、
F1.4=1/1000s
F2.8=1/500s
F4.0=1/250s
F5.6=1/125s
F8.0=1/60s
F11=1/30s
と、F値が一絞り違うとシャッター速度が倍変わってきます。

ただし、F値を小さく(明るく)するとシャッター速度は上がりますが、被写界深度が浅くなるので、ピント合わせが難しくなります。

書込番号:7276972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/01/21 23:16(1年以上前)

>シャッタースピードが劇的に向上するのでしょうか?

劇的に向上します。
でも、絞りを開けると被写界深度が浅くなるのでピントの合う位置が狭くなりますが問題はないのでしょうか?

画角に問題が無ければ、感度を上げて1/50以上になればぶれにくくなり同じ絞り値でも焦点距離が短くなるほど被写界深度の深い写真が撮れます。

また、左足の立て膝の上に左肘をついて構え方を安定させるとか、壁や柱に状態を預けるとかするだけでもブレは少なくなりますよ。

書込番号:7276990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/21 23:18(1年以上前)

このような有り難いサイトがあります。

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html

hhttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta.html

ttp://tksdn.web.infoseek.co.jp/ttt/3-a/08.html

他にも多数。

書込番号:7277001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/21 23:29(1年以上前)

絞り(F値)/シャッタースピード/ISO感度・・・この3つは「段」と言う単位でも表します。

絞りは、1段変わると 1.4倍数値が変わります。
シャッタースピードとISO感度は、1段変わると2倍数値が変わります。

絞り(f/) 1.4/2.0/2.8/4.0/5.6/8.0/11/16/22・・・・
SS(秒) 1・1/2・1/4・1/8・1/15・1/30・1/60・1/125・1/250・1/500・1/1000・・・
ISO感度  (50)・100・200・400・800・1600・3200

上記の値が1つ変わることを「段」と言います。
絞りがf/2.0⇒f/2.8なら1段絞る(1段暗い)と言います。逆なら「開ける(明るい)」です。
SSが1/60秒⇒1/125秒なら1段速い・・・逆なら1段遅い
ISO感度が100⇒200なら・・・1段上げる・・・逆なら1段下げる。。。

ですから・・・F4/SS1/10秒/ISO800と言う条件で・・・
F2.8のレンズの開放(f/2.8)を使ったならば・・・1段速いSS1/20秒 ISO800が使えます。
F2.0なら、2段速いSS1/40秒
F1.4なら、3段速いSS1/80秒
・・・と、即座に計算できます。。。

書込番号:7277065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2008/01/21 23:31(1年以上前)

ビデオ用のステディカムを使うのも一つの方法。値段はそれなりにするけど。

http://film.club.ne.jp/item/Merlin.html

書込番号:7277088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/21 23:33(1年以上前)

F1.4とF2.8の間抜けちゃったわ!

F1.4=1/2000s
F2.0=1/1000s
F2.8=1/500s

書込番号:7277106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/21 23:45(1年以上前)

  ・写真用語として EV値とは、があります。
  ・HPの下の方に一部の写真用語の説明を記載していますので、ご参考までに。

 >私は彫刻や仏像などを撮るのが好きなのですが、暗い館内でストロボと三脚はほぼ100%使用禁止です。

 ⇒・仏像を撮られるのはすばらしいですね。
  ・お堂によっては朝の光が差し込むとき仏像のすばらしさが出てくるものも
   あるそうです。
  ・カメラ台座(HPの「機材」の#32)を使い、柱とか椅子、机とかと
   カメラの間にカメラ台座を置き、そのカメラ台座にカメラを押しつけて
   しばしば撮ります。三脚の代りですね。
  ・市販品にもあります。「豆袋」
   http://capacamera.net/shop/item/076.html
   ご参考までに。

書込番号:7277178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/22 00:29(1年以上前)

別機種

Micro60mmにて手持ち撮影サンプル

1段アンダー(F4・ISO800・1/10ならこれをMモードでF4・ISO800・1/20)でRAW撮影して、NC-NX(じゃなくてもRAW現像ソフトを使って)で増感処理したらどうでしょう。
確かにF1.4を開放で使えば1/80で理屈上はシャッターを切る事ができますが、今度は被写界深度がペラッペラ(55mmと同じサイズに収めるには、焦点距離が短くなる分だけ近付く事になり、その分更に被写界深度が浅くなる)になります。

それと、低速シャッターで連射すると(特に普及機であるD40系では)ミラーショックでブレが止まらなくなります。1枚づつ確認しながら何度もシャッターを切る方がブレも少なくて済むと思います。
身体を壁(この写真は本棚ですが)に押し付けるという技は使っていますが、60mmで撮影距離1Mで1/10秒でもこのくらいは止まるようになります。

暗い館内での撮影。確かに誰しもそういう状況に陥る事はありますが、光が無ければ写真を撮る事はどんな達人でもムリです。撮れている事が大事であるなら、多少のザラつきは大目に見てISO1600での使用を積極的にした方がいいでしょう。
現状、その状況で綺麗な写真をデジタルで残そうと思ったら、D3しか選択肢はありません。あれならISO6400・F4・1/80で切っても綺麗な写真として残せるでしょう。その代わり70万コース(D3+85mm/F1.4D)という出費がかかりますが。

ハイスピードレンズ(大口径レンズ)を使って撮るよりも、現像ソフトを駆使(増感処理・ノイズリダクション・アンシャープマスク・トーン調整など)して処理した方が良いように思われます。ボケ味をコントロールした表情を映し出す写真なら別ですが。全体像や輪郭をシッカリ描写させた写真であれば、明るいレンズを開放で使うのはあまり好ましくないかと思われます。

書込番号:7277417

ナイスクチコミ!2


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/22 09:49(1年以上前)

明るさについては皆さんご指摘の通りですが、焦点距離を考えれば
VR 55-200mmで撮影していたものは30mmで同じようには撮れませんが、
それは大丈夫ですか?

書込番号:7278203

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/22 12:03(1年以上前)

>レンズの明るさとシャッタースピードの関係が良く理解できていないのです<
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係が良く判ります。
露出決定を体験←アンタレスのデジカメ部屋/お借りしましたm(__)m
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html

書込番号:7278515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/22 13:54(1年以上前)

お〜! おっ、おもしろい♪ 楽しいかも♪

こんなプログラムがあるなんてビックリだわ!

書込番号:7278787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/22 14:16(1年以上前)

  robot2さん D3+24-70夜景 2008年1月22日 12:03 [7278515]
  ⇒一票!
   おもしろいです。遊んでみました。

書込番号:7278842

ナイスクチコミ!1


スレ主 耳彦さん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/22 21:41(1年以上前)

皆様とても参考になる返信ありがとうございます。

かず@きたきゅう様
そうですよね。せめて一脚ぐらい許可してくれればと思うのですが、
三脚と同様ほとんどだめです。

G4800MHz様
なんと8倍も早くなるのですか!

マリンスノウ様
なるほど2倍ずつ早くなるのですね
サイト見てみました。光を水にたとえているのがおもしろい。

しんす’79様
>劇的に向上します
ああこれは買いたくなってしまいますねぇ。

♯4001様
これは決定的によくわかりました。
入門書などを読んでもISO感度と絞りとSSがみんな単位も数字の上がり方も
違うのでどうも理解できませんでした。

Hippo-crates様
なかなかよさそうですが、うーんこの値段はちょっとなあ。

輝峰様
おもしろいものがあるのですね。美術館や博物館ではちょっと無理かなあ。
お堂は一番撮影しにくいですよね。暗い上に被写体に近づけないことも多いですね。

ばーばろ様
なるほどソフトで補正できるのはホワイトバランスだけでなく露出もできるんですね。
>ミラーショックでブレが止まらなくなります
そうだったのですか!

野野様
美術館や博物館ではかなり自由に被写体に近づけます。

robot2様
おもしろいです。

今回質問させていただきとても理解が深まり、この撮影条件はかなり厳しいことが理解できました。
55−200mmVRの手ぶれ補正はSSで3段相当(この意味もやっと解りました)とされてますがどうもそこまで効果がなさそうですね。
大口径レンズも欲しいけれどピントがあわせにくくなるのでは困るなあ。
皆様のご意見を参考にしてまた撮影に行ってみます。難しい条件でうまく撮れれば喜びも倍増ですよね。



書込番号:7280331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/01/22 22:39(1年以上前)

私の場合は、EVを1段前後アンダーにしてシャッタースピードを稼ぎ、
後でDライティングで補正しています。

書込番号:7280694

ナイスクチコミ!1


スレ主 耳彦さん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/23 20:37(1年以上前)

さくらおー様
こんな事ができるとは知りませんでした。
これは是非試してみます。

書込番号:7283993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/01/25 00:17(1年以上前)

>息を止めて

息を止めて逆に力んでないすか?軽く息を吸って静かにはきだしながら余計な力を抜くのはいかがでしょう(息を止めると動悸も乱れやすく、逆効果になりがちです)
その他、自己努力 腹筋 背筋 スクワット 足腰鍛える。

お寺つながりで・・・最近、お寺の鬼瓦にはまりつつあります。
秋篠寺の技芸天立像は一度でもいいから撮ってみたいなぁ、、、なんて

書込番号:7289859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズについて質問があります。

2008/01/21 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:3件

現在、D40を使用しています。レンズは18-55のキットレンズ一本です。


望遠側がもう少し欲しいことと、一本で済ませたいことから次に欲しいレンズが3本あります。


・純正品18-200
・シグマ18-200
・タムロン18-250

です。


純正品とシグマは手ぶれ補正がついていることに魅力を感じますが、無いよりはあったほうがいいくらいしか感覚的にはわかりません。また、200と250じゃ実際の距離でどのくらい違うものなのかもよくわかっていません。


写りも含め、結局のところ全てにおいてどこがどう違うのかわかりません。


初心者であるという点からレンズ選びもよくわかっていない次第です。


重さ、バランスに関してはこれといって気にしていません。


ですから、使用者の経験談を踏まえておすすめしていただければ幸いです。


よろしくお願いします!

書込番号:7275913

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/01/21 21:25(1年以上前)

何も分からないと自信を持っていえるのであれば純正を買うのが一番のお勧めです。
何かあった場合に、丸ごとSCに持って行けば全部面倒を見て貰えます。

レンズメーカーの場合、何かあった場合、ボディ、レンズと別のメーカーに個別に見て貰わないといけないので、問題の切り分けが難しくなることがあります。

また、Tamronの用に電気的にNikonと互換性の悪い物もありますし。
そういうのが自分で分かるようになるまでは純正を買うのがお勧めです。

書込番号:7276256

ナイスクチコミ!0


みやGさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 D40 ボディの満足度5

2008/01/21 21:47(1年以上前)

全く同じ検討をしました。

・純正品18-200
 一番間違いない選択肢だと思いましたが、何しろ値段が高い。
 それに私はVRは不要だったので、候補から除外しました。
・シグマ18-200
 手振れ補正つきは、それなりに高価。ニコンと同様で、個人的に手振れ補正不要なので候補対象外。
 ただ、手振れ補正のないD40でAFできるモデルも出たはずです。
 検討してみては如何でしょうか。
 ただ、テレ側の開放値付近で像があまいようです。
・タムロン18-250
 自分が購入したのはタムロンのModel A18Uです。
 ワイド側からテレ側まで開放でも比較的シャープで自分の好みです。

以下で、シグマの 18-200mm とタムロンの 18-200mm(18-250mmでない)の比較があります。
ワイド側はシグマが良いように思いますが、テレ側はタムロンが優れているように見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html

ただ、タムロンの18-250mm(model A18)の記事を見たところワイド側の開放値からシャープで、画質が非常に気に入り購入しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
この記事のレンズは、model A18 で、AFモーターがないものです。
model A18Uであれば、AFモーター内臓で、D40でもAF可能です。
A18 も A18Uも画質に違いは無いようです。

余談ですが、タムロンから 70-300mm も D40やD40XでAFできるモデルがでましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/21/7763.html

また、ニコンの VR 18-200mm についても、以下の記事を見ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
シグマやタムロンと比較して、飛び抜けて画質が良いようには思えません。
(決して劣っているとも思っていません。)

書込番号:7276410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/01/21 23:02(1年以上前)

さて、主な被写体は何でしょう?
まずそこが重要ではないでしょうか?

一本で済ませたいということなので室内から屋外まで?でしょうが、
ある程度の距離がある体育館などでの室内取りであれば、VRはかなり
威力を発揮します。

VR18-200価格も高いですが、満足感がありますね。

まえだ.comさんは3本のうちどれが一番直観的にほしいと思いますか?
そのレンズを購入するのも選び方の一つのように思います。

消して安くないですから自分がピンときたものの方がいいように思いますよ。
多少の写りの誤差もさることながら、満足できるかも重要だと思います。

ではでは

書込番号:7276893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件 ☆はなぞう☆写真館 

2008/01/21 23:28(1年以上前)

私も同じように悩んで、シグマの18〜200 OS HSM にしました(^^)
被写体は外で猫ですが、いまのとこ特に不満ないですw

書込番号:7277059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/01/22 15:41(1年以上前)

こんにちわ〜

1)写り→差などありません、3本ともいまいちです。
  でも格子の組合せで絵を作るデジカメの場合、直線基調の絵(建物とか)では
  レンズの解像感不足を感じないほどの絵は描いており不足感は少ないものです。

2)高倍率ズーム→便利なこと、この上なしです。
  どのみち画質はいまいちですから、少しでも倍率が高い方を・・・が自然かも?

3)手ブレ補正→初心者のうちは手ブレの恩恵を受けること間違いなしです。
  腕が上がってくると、今度はファインダー像がブレない点、構図選択で威力を発揮します。
  でも、結局は将来、全く必要なくなりますが、20年?先の話かも・・・

4)重さ、バランス→D40は入門機にしてはハイクオリティと感じる外観であり、
  シャッターボタン周りは最上級のD3と似ているほどで手抜きが少なく感じます。
  バランスなどは気にしないとの事ですが、タムロンやシグマよりかは立派に見える
  純正が似合っているように思いますが・・・

  どなたかがコメントしていますが、ニコンのレンズとボディの電気接点が円周上で
  接触するタイプでラジアルガタの影響をもろに受けるタイプです。
  Fマウントを変更しない点で美点は多いのですが、最も苦肉の策と言った個所です。
  そうした点からも少しでもニコン内製の方が精度的に有利かも?
  
5)多分ですが・・・
  D40だけだといずれ飽きます。
  そして上級機へのシフトが始まるのですが、レンズも奮発して高価なものを欲する
  ようになる?と思われます。
  なるべくD40ライフの段階では高倍率ズームのみで鍛錬し、他のレンズ群はシフト
  時に検討なされるのが賢明かと思います。

書込番号:7279036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

クチコミ投稿数:105件

はじめて投稿させていただきます。
私はデジイチ超初心者なのですが、このクチコミで色々と勉強させていただき、この度デジイチデビューをする決心をしました。
しかしながら、肝心の機種(レンズも含め)が定まりません。
今悩んでいるのは、まずD40にするか、D40Xにするかという点です。
用途は主に、屋内外問わず子供(3才、7才)の撮影と、たまに景色等も撮りたいと思っております。
プリントは今のところ基本的に普通サイズでしか考えておりません。
屋内での撮影も半分近くあるかと思うのですが、暗所での感度はD40の方がいいとの事。
私のようなド素人は、「新型」「画素数が多い」という事だけで、大変な魅力を感じてしまうのですが、暗所での感度という点で、それほどまでに違いがあるのでしょうか?
私はほとんど一生モノだという感覚なので、多少の金額の差にはこだわりません。
あと、いずれを買うにせよ、ダブルズームキットを買おうか、レンズキットを買ってプラス「VR70−300mm/F4.5-5.6」を組み合わせようか、ボディーだけ買ってプラス「DX18-70mm/3.5-4.5G」プラス「VR70-300mm/F4.5-5.6」を組み合わせようかという点も悩んでおります。
どのパターンが実用的且つ使い勝手がよいでしょうか?
それともう一つ、皆さんお勧めなようなので、室内撮影用に「シグマ30mmF1.4HSM」の購入も考えているのですが、このレンズを所有するメリットは暗所でもキレイに取り易いという事だけなのでしょうか?
長々とつまらない質問を羅列し申し訳ございませんが、本当に思い悩んでおります。
どうぞ御教授下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:7273823

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2008/01/21 07:50(1年以上前)

まちゃぼーさん
おはようございます。
「ニコンすべて」のクチコミ掲示板に書き込めば良いのですよ。


>プリントは今のところ基本的に普通サイズでしか考えておりません。

Lサイズかせいぜいハガキ迄と言う事でしょうか。
トリミング時にD40xの意味は有りますが低照度ノイズの少ないD40が良いと思います。
百歩譲ってカメラボディーは一生モノだとしてもレンズは一本では足りませんし、一眼の最大の利点である『時と場合に依るレンズ交換』が出来ません。
ここ価格comでも色々な組み合わせが紹介され、まちゃぼーさんも悩む所でしょう。
御提案のレンズ、夫々特徴も有りますが、どれも悪くは有りません。

まちゃぼーさんの条件で、選び切れないのであれば私の推薦はズバリ!
D40レンズキット+VR18〜200 です!
室内はキットレンズ+内蔵ストロボ、屋外はVR18〜200。
御予算に余裕が有るなら外部ストロボを購入されれば、キットをD40ボディーのみに変更され、VR18〜200をオールマイティーに使う事も出来ます。
バウンス等に依り、暗所でも充分綺麗に撮る事が出来ます。

一年程使い込めば御自分の使いたいレンズはハッキリと見えて来ます。
但し、その時になってもVR18〜200の便利さは色褪せる事の無い事は断言出来ます。

書込番号:7273857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2008/01/21 08:18(1年以上前)

ダイバスキ〜さん
早速の御教授ありがとうございました。
このクチコミのルールもよく把握しておらず、お恥ずかしい限りです。
「VR18-200mm」のお話、大変勉強になりました!
「そういう方法もあるのか」と目から鱗状態です。
参考にさせていただき、候補の一つにさせていただきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:7273906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/21 08:21(1年以上前)

>「新型」「画素数が多い」という事だけで、大変な魅力を感じてしまう・・・

クールピクスP5100のほうがご希望に近いのでは?

http://kakaku.com/item/00501611182/

書込番号:7273909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/21 08:34(1年以上前)

あっちでは、うるさい事を言いましたので・・・
コッチには、まともに回答しようと思います。。。

室内(自宅の蛍光灯)&子供(ペット)&ノーフラッシュ
この3つのキーワードが揃う撮影シーンというのは・・・難易度が高いのです。

一見、人間の目には明るく見える我が家の蛍光灯も・・・カメラ君にとっては目クラ同然でして・・・何も考えないで撮影すると・・・真っ暗な写真か・・・ブレブレ写真を量産します。

人間だって、真っ暗な場所で目を開けると・・・周りが見えるようになるまで、多少時間が係るでしょ?
カメラ君も・・・光が足りない状況では・・・映像を写し取るまで時間が係ります。
この映像を写し取る時間が足りないと・・・真っ暗な写真が出来上がります。
逆に・・・映像を写し取る時間が長いと・・・その写し取っている時間の間に・・・被写体が動いたり・・・持ってるカメラを動かしてしまうと・・・その動いた分映像がズレて撮影されます。。。
これが・・・「ブレブレ写真」です(笑

ブレ写真を撲滅する為には・・・この写し取る時間=シャッタースピードを早くして・・・一瞬の内に写し取らなければなりません。。。
シャッタースピードを上げる方法は4つ・・・
1)部屋を明るくする(照明を増設する)。
2)ストロボを焚いて明かりを補ってやる。
3)明るいレンズを使用する(レンズに表記されている「FO.O」という数字が少ないほど明るい)
※明るいの意味は「明るく写る」と言う意味ではありません。。。少ない光をたくさん取り込めると言う意味で使用しています。
4)ISO感度を上げて、光に反応する感度を敏感にしてやる。

写真の事を良く知っているカメラマンなら・・・
1)か2)を選択します。。。

しかしながら・・・パパ、ママカメラマンの最大のニーズは・・・
室内&子供(ペット)&ノーフラッシュの3つのキーワードですから。。。
3)と4)を選択せざるを得ません。

特に4)はお金がかからずに・・・カメラの設定で簡単にカメラ君をドーピングできますので(笑
便利なんですけど・・・副作用として「ノイズ」が発生します。

この「ノイズ」が少ない機種が「D40(600万画素)」です。。。
この一番安価なカメラが・・・ナンと!・・・ン十万円もする高級カメラを含めてもISO高感度撮影時のノイズ耐性性能においてトップクラスなのです。。。D300でも勝てないかも???しれません。
プロやハイアマチュアのカメラマンも。。。この性能の為だけに購入する人が居るくらいです。

D40x も、1000万画素機の中では優秀な方ですが・・・D40にはかないません。

このドーピングをしてもなお・・・シャッタースピードが思うように上がらないのが・・・自宅の室内(蛍光灯)の明るさです。。。レンズに書いてある「FO.O」の数字がF2.8以上では、歯が立ちません。。。F2.0以下の数字のレンズが必要です。。。
D40系のカメラで・・・唯一使えるレンズが・・・
シグマ30oF1.4HSMです。。。
室内&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードの撮影シーンに限って。。。
D40&シグマ30oF1.4HSMは・・・多分最強です。。。

したがって・・・D40レンズキット(屋外・・・一般撮影用)+シグマ30oF1.4HSM(室内スペシャル)・・・をお薦めするわけです。

ご参考まで。。。

書込番号:7273928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度4

2008/01/21 08:43(1年以上前)

失礼します。
D40+シグマ30mmF1.4HSM(ISO800)
D40レンズキット+外部ストロボ(ISO200)
室内撮影では、どちらが写りが綺麗で、失敗が少ないでしょうか?

書込番号:7273939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/21 08:50(1年以上前)

おはようございます。

>いずれを買うにせよ、ダブルズームキットを買おうか、レンズキットを買ってプラス「VR70 −300mm/F4.5-5.6」を組み合わせようか、ボディーだけ買ってプラス「DX18-70mm/3.5-   4.5G」プラス「VR70-300mm/F4.5-5.6」を組み合わせようかという点も悩んでおります。
  
  スレ主さんの案いいですね。
  とりあえずD40レンズキットを選ばれてみてはと思います。
  悩んでいるうちに新しいレンズが発売されるかもしれませんよ。

書込番号:7273957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2008/01/21 08:50(1年以上前)

#4001さん
大変参考になり、分りやすい御説明ありがとうございました。
気持ちはかなりD40に傾きつつあります。
あと、やはりシグマ30mmF1.4HSMも必要なんだなと強く思い始めました。
結論が出たら必ず御報告いたします!
本当にありがとうございました。

書込番号:7273958

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/01/21 09:10(1年以上前)

童 友紀さまも言及されていますが、海外ではすでに発売されている、
キットレンズクラスのVRレンズ(手振れ防止)が、いずれ日本でも
発売されるはずなので、それがおすすめです。

それと共に併用するレンズとして、シグマ30mmF1.4もよし、望遠系も
よし、高倍率(18-200VR)もよし、といったところでしょうか。

are you happy?さまのご質問ですが、写る写真の印象がまるで違うと思い
ます。すみずみくっきり、ときに顔面蒼白的になってしまうのがストロボ
コースで、その場の雰囲気が残るのが高感度コースかと。私はストロボ顔
面蒼白系の写真は子供の頃から嫌いでしたから、一も二もなく高感度で
行くでしょうが、「毛穴までくっきり」みたいな写真が好きな人もいます
から、低感度で大光量ストロボ照射、がいい場合もあるでしょう(・・・ただし
キットレンズで「毛穴まで・・・」かどうかはわかりませんが)。

ニコンのストロボ制御はかなり高度なので、ストロボでもけっこういい写真が
撮れると思いますが、背景と主な被写体が遠ければ必ず背景は黒く沈みますし、
近すぎれば影がうつりがちです。大光量でドン!という写真ではそのような
問題がより顕在化しますので、明るいレンズ+高感度で、ストロボを焚くとし
てもあくまで補助光、というのがいいかもしれません。

あっ、でも、大光量外部ストロボなら、バウンズという方法もあったのですね。

書込番号:7273985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度4

2008/01/21 09:40(1年以上前)

ストロボの効果理解できました。ありがとうございます。

書込番号:7274049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/21 09:58(1年以上前)

ちなみに・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/12/27/7685.html

D40系は、近々モデルチェンジ??・・・かも??

キットレンズ(DX18-55oGU)は、バカに出来ないレンズです。
キットで購入すると・・・オマケみたいな価格ですが・・・非常に良く写るレンズです。
ナンチャッテマクロが出来るくらい寄れるし・・・切れ味もあるし・・・何といっても小型で軽量・・・D40に最も似合う(カッコの良い)レンズだと思います。

are you happy?さん >
少し使い方に慣れれば・・・
レンズキット+外部ストロボの方が・・・簡単で綺麗に写ると思います。
ズームレンズが使える・・・というアドバンテージもあります。

しかしながら・・・多くの初心者にとっては・・・
屋外も・・・屋内も・・・同じワークフローで撮影できる。。。
明るいレンズ+ノーフラッシュの方が・・・簡単なのでしょうね。。。
いわゆる「ダ・カフェ」さん風の描写(被写体ふんわり・・・背景ボケボケ)が人気ですし。。。

ただ・・・成功する確率で言えば・・・
この・・・撮影方法は・・・あくまでもその被写体(撮影シーン)の明るさ(照度)に左右されるわけですから。。。どんな条件でも確実に撮影できる・・・ってわけでは無いですね。

記録性・・・という意味では・・・外部ストロボの方が、圧倒的に失敗は少ないでしょうね。

書込番号:7274087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/21 11:02(1年以上前)

  are you happy?さん 2008年1月21日 09:40 [7274049]
   >ストロボの効果理解できました。ありがとうございます。

  ⇒・少し気になるのですが、
    ストロボは近くで炊くと顔面蒼白ぎみになりますが、
       1)被写体から少し下がるか、(ズーム使っても+1m〜+2mくらい下がる)
       2)自動調光のストロボの値を経験上から数段下げる。
    をすれば綺麗に撮れます。
   ・例えば、2)で、被写体から2mくらいなら、
    ストロボの値を−1EVか,−2EVにして撮ります。
    そうすると綺麗に顔も自然な色合いに撮れますよ。

  ・ライティング経験7年とプロの方からよく聞きます。
  ・デジ一眼は銀塩に比べて楽ですから、TPOで、ストロボを使うのか
   ISOを高めるのかを、使い分けてあげてくださいませ。
  ・EVとかのカメラ用語はHPの下の方に記載ありますのでご参考までに。
  ・カメラの露出値も、ストロボの調光値も考え方は同じです。
  ・ただ違うのはストロボは約千分の一秒しか点灯していませんので、
   それを頭に入れてお考えくださいませ。
  ・分かりやすく言えば、極言すれば、
     ・背景の露出はカメラの露出で、
     ・人物の顔の露出はストロボ自動調光値の露出で
   決まります。
  ・余計分からなくなりそうでしょうか。すみません。

書込番号:7274258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/21 11:07(1年以上前)

あくまでも一つの選択肢としてD80レンズキット(18-70)にVR70-300と35F2の組み合わせもアリかと。レンズ制限の無いのは室内撮影では大きいと思いますが・・・。

書込番号:7274271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/21 11:22(1年以上前)

こんにちは。

ボディについてはビーバーくんさんに1票です。

最近ちょっと気になっているので、昨日D80のカタログもらってきました。

D80+DX18-70mm/3.5-4.5G&VR70-300mm/F4.5-5.6で広角から望遠までカバーし、

+35mmF2を室内撮り用にお勧めします。


書込番号:7274298

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/01/21 11:41(1年以上前)

こんにちは
おすすめはD40レンズキット+シグマ30mm F1.4HSMですね。
皆さんお書きのようにD40の高感度は素晴らしいです。
キットレンズの明かるさでの室内は絞り開放でもシャッターが切れないことがあります。
シグマがあれば全くご心配いりません。
300mm望遠は後ほど必要性が出てかららのお求めでもよろしいかと思います。

書込番号:7274345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/21 12:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

D40
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
シグマ 30mm F1.4 HSM
AF-S VR 18-200mm F3.5-5.6G
を使っていますが、室内でノーストロボなら30mmF1.4は確かに最強ですが
開放で撮るとピントがシビアですので、失敗も多いです。
夜の室内で対象が子供の場合、ノーストロボだと、100枚中ピンボケは70枚になることも…

スピードライトSB600を使用する失敗は半減します。
キットレンズ+SB600、必要になったら AF-S VR 18-200mm F3.5-5.6G を追加
ノーストロボにこだわるなら30mmF1.4を追加がいいと思います。
 


 

書込番号:7274462

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/21 12:30(1年以上前)

あれ…説明文が無い… 
左から・17-70mm(夜間 +SB600)・18-200mm(夜間 +内臓フラッシュ) 30mm(自然光、朝10時晴天)

書込番号:7274486

ナイスクチコミ!2


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/21 13:39(1年以上前)

シグマ
30F1.4HSM
18-50F2.8HSM
APO50-150F2.8HSM
1.4×APOテレコン
APO100-300F4HSM

シグマの明るめのレンズでコーディネートしてみました。
広角系のレンズとスピードライトを加えると
大抵対応出来ると思います。
ボディーはD40でがイイですね!


30F1.4はストロボ無しスペシャル
18-50F2.8HSMは標準レンズとして
18-50F2.8HSM+SB400で室内バウンス撮影&屋外日中シンクロ撮影スペシャル
18-50F2.8HSM+SB800で結婚式バウンス撮影スペシャル

APO50-150F2.8HSMはお遊戯会&屋内スポーツスペシャル
APO100-300F4HSMは運動会&野鳥撮りスペシャル

私が思うD40のキットレンズの欠点は
AFスピードが遅い事と
フィルター枠がフォーカスする度に回転するので、PLフィルターを使用が困難
それ以外は不満の無いイイレンズです。

書込番号:7274709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/01/21 14:17(1年以上前)

まちゃぼーさん こんにちは。
D40+シグマ30mm/F1.4+シグマ18-50mm/F2.8+SB-600という、室内引きこもり最強4点セットで子供を撮影中の者です^^

まず画素数でのお悩みですが、店頭などではとかく画素数が大きい方が画質が良い、と宣伝されがちですが、本当はCCDのサイズとのバランスが最重要です。画素数だけを見るのは、賃貸住宅を検討するのに「3LDK」という項目だけ見て「平米数」を見ないのとおんなじだと考えられます。
D40もD40Xも用途によって適材適所がありますが、
>屋内外問わず子供(3才、7才)の撮影と、たまに景色等
という事でしたらD40が圧勝ではないでしょうか。

実際にどんな写真が撮れるのかはサンプル写真があれば良いのですが、プロによる目の覚めるような風景写真やうっとりするようなポートレートは写真雑誌にたくさん載っていますし、プロでなくても素晴らしい写真をWEB上アップされている方も多いのですが、「室内の子供」となると極端に少ないです。機材・技術論的な事で近いのがペット撮影になると思いますが、その分野でしたらこの板に何人か素晴らしい腕をお持ちの方がいらっしゃいますので参考になるかと思います(最初にレスされたダイバスキ〜さんもそのお一人です)。

室内の子供撮りに関しては、他にサンプルが少ないし勝手に拝借する訳にもいかないので稚拙ですが自分のアルバムにて説明させて頂きます。(写真の良し悪し・腕前ではなく、あくまで画質に関してですのでお手柔らかにお願いします(^^;)

まず、D40の画質に関してですが、ネット上での写真は大抵リサイズされておりますので縮小なしの写真で言うと、今なら5ページ目の(更新するとずれていってしまいます)DCS_5301を最大に拡大してみて下さい。レンズはキットのものとは違いますが、僕はD40だからと言って肌の質感などにまったく不満はないな、と感じましたが(娘の汚い食べ方には大いに不満です^^)いかがでしょうか。

次にノーフラッシュでの撮影ですが、夜間室内では#4001さんのおっしゃるようにD40ではシグマ30mm/F1.4以外選択肢がありません。サンプルとしては3ページ目のDSC_6629〜DSC_6667や4ページ目のDSC_6163〜DSC_6276あたりをご覧下さい。
ズームレンズですとF2.8が一番明るいですが、夜間室内ではISO800で「笑ったりして若干動く子供」がブレないシャッタースピード(雑誌では1/125秒以上と書いてあるのを見たことがあります)だとギリギリですね。昼間の室内ならF2.8でもいけます。なお、室内では望遠は使わないでしょうから被写体ブレがクリア出来れば手ブレは気にしなくて大丈夫です。

更に外部ストロボでのバウンス撮影ですが、9ページ目のDSC_2601から8ページ目のDSC_2694あたりをご覧下さい。
are you happy?さんのご質問にお答えすると、D40+シグマ30mmF1.4HSM(ISO800)よりもD40レンズキット+外部ストロボ(ISO200)の方が低感度なので画質は良いし、絞りの関係上ピントが合う範囲は深くなるので失敗も少ないと思います。ただし、背景も割りとはっきり写ります。
両方を併用すれば、夜間室内でも低感度で背景をボカした表現が可能です(すいません、サンプルがありませんでした)。

なお、明るいレンズは背景ぼけぼけで雰囲気のある写真が得られますが、F2前後まで絞りを開けるとピントの合う範囲が非常に薄いのであらぬところにピントが行ってしまう写真が量産されます。連写併用で数多く撮って良いものを選ぶ事になると思います。雑誌などではシャッターチャンス優先なのでピンボケも止むを得ないとされていますが、人それぞれだと思います。ちなみに僕は射撃ゲームのような感覚で楽しんでいます。

「シグマ30mmF1.4HSM」のメリットは室内だけでなく、夕方の屋外や、手持ちでの夜景撮影(ディズニーランドのパレードとか:TDLではないですが8ページのDSC_2824から3枚)にも使えます。また、クリスマスや誕生日のロウソクだけでの撮影も可能です(7ページのDSC_3248から何枚か)。
また、VR18〜200と同じ焦点距離のモデルがシグマからちょっと安く出ていますので(18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM)こちらも御検討されたらいかがでしょうか。

だいぶ長くなってしまいましたが、高感度+明るいレンズやバウンス撮影も撮れる事は撮れるのですが、自然光での撮影には遠く及ばないと思います(室内ではやっぱり明るいレンズが必要ですが)。出来ればお休みの日にたくさん撮られると良いとおもいます。

最後に、ここに示したサンプルは超初心者が撮った物で、もっと綺麗に撮っている方もたくさんいらっしゃるはずです。「少なくともこれ以上にはなる」ぐらいに思ってください^^

書込番号:7274810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2008/01/21 19:03(1年以上前)

皆様、大変貴重な御意見大変勉強になります!ありがとうございます!!
皆様の御意見より、本体はD40という事と、シグマ30mmF1.4HSMの購入はほぼ決定いたしましたが、他のレンズの部分でまだ決めかねております。
運動会等の子供の行事を考えるとやはり「VR70-300mm/F4.5-5.6」は必要なのかな(?)と思うのですが、そうなるとレンズキットの「ED18-55mmF3.5-5.6G」と「DX18-70/3.5-4.5G」とどちらがいいでしょうか?
それとも、それほど300mmが必要ないなら、不精な私ですから、D40本体と「VR18-200mm」があれば充分かな(?)とも思っております。
あと基本的に手持ち撮影になると思いますが、70mm以下ですとVR機能はそれほど必要ではないのでしょうか?
どうか今一度御教授下さい。
どうしても、家電量販店の店員さんの話を鵜呑みにする気になれなく(以前友人にああいうところの店員さんは、メカーサイドの人も多いから鵜呑みにはできないと言われた事があるので)、周りにデジイチを持っている人間さえいないので、本当に皆様が頼りです。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:7275653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/01/21 19:46(1年以上前)

僕も望遠ズームは検討中なので、コンデジ使用時の経験だけですが・・・。
非常に悩ましいです。

小学校以上の運動会には300mm必要だろう、とこちらでは良く言われています。僕も去年幼稚園の運動会をコンデジでそのくらいの画角で撮りましたが同意見です。

普段使いではどうかというと、公園など比較的広い場所でも135mmあれば大抵撮れるのではないでしょうか(もちろん200mm、300mmとあった方が良いですが)。
VR70-300mmは非常に評価の高いレンズですが、広角側が70mmからでしかも1.5mm以上離れないといけないので、お子さんを撮るのであればマメなレンズ交換が必要になってしまうかもしれません。更に、もしキットレンズ以外に純正、シグマ問わず18-200mmやAF-S 18-135mmを買われると、「運動会用スペシャル」となってしまうかもしれません。この辺は実際にこのレンズで「子供を」撮っている方でないと分からないかもしれません。

また、18-55mmと18-70mmはどちらも物凄く評価の高いレンズですが、これだけでは厳しいし、70-300mmとの組み合わせでも上記の難点があります。
結局、ズームレンズの組み合わせは「焦点距離が隙無く揃っている事」ではなくて、「自分がよく行き来する焦点距離で途切れない事」が重要なんだと思います。

予算に制限が無ければ・・・
D40レンズキット+シグマ30mm+VR18-200mm+VR70-300mm+SB-600+その他メディアなど
で、25万円コースです。う〜ん^^クラクラします(それでもこれだけ揃ってD300のレンズセットと同じくらいですか・・・)。

でも一気に買わなくても良いのですから、大体将来このくらい掛かると覚えておいてとりあえずレンズキットだけで始めても良いのではないでしょうか。

なお、デジタル物なので残念ながら一生モノというのは難しいかもしれません。記録用のSDカードは消耗品で、いつか必ず壊れます。これから何十年後にも同じ企画のカードがあるかどうか・・・。パソコンで言えば、フロッピーディスクは最近とんと見なくなりましたし、データ記録のためのカセットテープなんて知っている人の方が少ないのでは無いでしょうか(子供の頃父が使っていたNECのPC-6001という機種に付いてました)。レンズの方はこれまで何十年と使われている実績がありますので、永く使える可能性がありますね。

書込番号:7275787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/21 20:08(1年以上前)

D80+VR18-200のキット出ますね♪

書込番号:7275876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/21 20:55(1年以上前)

>>70mm以下ですとVR機能はそれほど必要ではないのでしょうか?
それも含めて、どんなレンズでも現場の明るさ次第です。
日中の屋外であれば70mmなら手ブレは余り気にしなくていいと思います。
しかし、夜間の室内で暗めの照明だと、F1.4でも手ブレは起きます
 
私はAF-S VR 70-300mmを秋までには買う予定です
4本でレンズは完成の予定なのですが・・・・・w
 

書込番号:7276091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2008/01/21 22:10(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
私の様な無精者をお褒め頂き、ありがとうございます。

まちゃぼーさん
そ〜と〜悩んでますねぇ〜。
幸せでしょう。

VR70〜300を買うので有れば、18〜70を別に買うよりキットで18〜55を購入した方が断然お得ですよ。
私は子供が小さかった頃はF2に35〜135のズーム(当時は広角からの高倍率ズームは無かった)を付けてました。
絵を優先したくても単焦点交換レンズを持ち歩く余裕も無かったし、シャッターチャンスを逃すのがいやでした。
極端な話、それすら持って出られない時はT2のみと言う場合もありました。
子供の荷物って結構多いですし、持たないと誰かさんのキツイ視線が…。
今だったら、やっぱりVR18〜200を持ち歩くと思います。
子供がらみはシャッターチャンス。
この一言では無いでしょうか。

ちなみに70mm以下のVRは強いて無くても良いと思ってます。

書込番号:7276562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/01/22 06:45(1年以上前)

皆様、貴重な御意見、御教授ありがとうございました。

D40ボディー
シグマ30mm F1.4HSM(室内用)
VR18-200mmF3.5-5.6G (室外、一般用)

の組み合わせに決めようと思っていますが、いかがなものでしょうか?

あと何人かの方に、レンズキットとVR18-200mmの購入を勧めていただきましたが、ド素人の私には広角側も望遠側もカブっているのに何故なのだか全く分りません。教えて下さい。

それと、5yen-damaさんのおっしゃっていたシグマの「18-50F2.8」「APO 50-150F2.8」「APO 100-300F4」の組み合わせにも大変興味を持っている(実際は高価すぎて全部は難しいでしょうが)のですが、VR18-200等と比べてそれほど高性能且つ暗所に強いのでしょうか?
何度も何度も申し訳ございませんが、最後に今一度御教授下さいませ。
宜しくお願いします。

書込番号:7277913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2008/01/22 07:49(1年以上前)

まちゃぼーさん
おはようございます。

>広角側も望遠側もカブっているのに何故…

写りの違いは感じないかも知れませんが、大きさと重さの違いを感じる人は多いと思います。
特に室内ではVR18〜200では内蔵ストロボの光が巨大なレンズ鏡胴に依って影が写ってしまう場合があります。
18〜55ならそんな事も無いし、室内撮りは55oもあれば充分とする場合も多く、そう考えた場合、18〜55に必要性を見出せますし、レンズキットにはおまけ価格程で付いて来てしまう事の理由も大きいです。
もっとも、外部ストロボに依るバウンス撮影をされる場合はVR18〜200の影が写り込む事も無いので、不要かも知れません。
あとは、最軽量のカメラにしたい場合が無ければ…、ですが。

シグマのレンズは昔のトラウマで買う事は無いので判りませんが、18〜200の高倍率は便利ですよ。
VRの効果は絶大ですし…。
夫々のレンズを使い分ける究極は単焦点です、キレの良さはズームレンズでは遠く及びません。
いつか、まちゃぼーさんも足を踏み入れてみて下さい。
(って30oも単焦点でしたね、いえいえその先が有りますから…)


ところで、ストロボは購入されないのでしょうか。
暗い室内の光源としては最も有効と思いますが…。
バウンス撮影等を検索して見て下さい。
コンデジ付属のストロボ撮影とは全く異なった写真が撮れますから。

書込番号:7277975

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 レンズキットの満足度4

2008/01/22 08:34(1年以上前)

 私も参戦

 一生ものという感覚だとD40系では、つらい部分はありますね。
 D40系では、AF作動するレンズの種類が限定されることがネックとなり、

 そもそもデジタルカメラは一生使える商品ではないと言えます。

 考え方として、「とりあえずD40系を使ってみて写真趣味が一生続きそうなら、D40系をそのまま残して上位機種を買い足し、D40系はサブにする」としてD40をお勧めします。

 理由として、大伸ばしを頻繁にやらないようなら、D40の600万画素で十分であること、経済的であることが挙げられます。また、同じ撮像素子面積であれば、低画素のほうが一般的に高感度性能に優れます。

 レンズとしては、キットのDX18-55で大抵は間に合います。室内の撮影ではフラッシュ撮影とするか、ISO1600から800程度まで撮影感度を上げれば実用になります。大口径レンズは絞り開放で撮る場合、被写界深度が非常に浅く、「なんとなくポヤポヤ写真」となることが予想され、慣れが必要です(プログラムAEでは大抵、一段絞ったf2くらいで露出設定されることが多いと思いますが)。

 望遠レンズ等の選択としては、以下の4本が候補に挙げられると考えます。

 VR DX18-200:一本で大体事足りる。ただし外形が大きく、標準ズームとして常時使用する場合はD40との重量バランス、携帯性に劣る。

 VR DX55-200:Wズームキットで用意。携帯性に優れ旅行などでは有利。

 VR 70-300:これから子供の運動会などで使用となると焦点距離が長いため、望遠撮影に非常に有利。ただし、70mmから始まるためキットレンズのズーム焦点域との連続性がない。

 シグマAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用) :小型軽量、明るく体育館などの室内撮影にも適する。ただし、焦点距離が短い。

 お勧めとしては、望遠レンズとしての焦点域が広いVR70-300を押します。ただし、常時使用の望遠ズームとしてDX55-200も捨てがたいですし、明るいシグマの50-150は使えるシチュエーションが高く、これも捨てがたいですね。
 広角から望遠のDX18-200は、持ち運びをいとわなければ、良い選択と思います。

 また、Wズームとするのが経済性に有利な面もあるので、とりあえずキットレンズで遊んでみる。というのも選択肢の一つになろうかと思います。

 一生ものの買い物としてこだわりたいのであれば(このこだわりに適するカメラはデジタルではなくフィルムのM型ライカであると断言できます)、D80あたりをお勧めします。ただし、この価格帯だと似た名前のキヤノン40Dが、かなり有力な候補といえます。私はニコン党なので購入対象としていませんが、D80より魅力的に感じています。

書込番号:7278045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/01/22 08:36(1年以上前)

ダイバスキ〜さん。

いつも適切な御指導ありがとうございます。
おかげさまで、大変勉強になっております。

やはり内臓ストロボでは全くもって効果薄なのでしょうか?



書込番号:7278047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/22 09:05(1年以上前)

f5katoさん、貴重な御意見ありがとうございました。

あと、5yen-damaさんがおっしゃていた、シグマAPO50-150F2.8に付ける「1.4×APOテレコン」とは何でしょうか?
これを付ける事により、望遠距離が伸びるのですか?

書込番号:7278106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2008/01/22 12:57(1年以上前)

まちゃぼーさん

>やはり内臓ストロボでは全くもって効果薄なのでしょうか?

光源そのものとしての効果はストロボですから完全に有ります。
問題はバウンス出来ない事。
正面からの直接光を当てると被写体が不自然に写る場合が有ります。
斜め上からの光、それもある程度の面積からの光の方が影も柔らかく自然に写ります。
白い天井にバウンスさせる理由はソコに有るのです。
なので、外部ストロボと言う結論です。

なお、高倍率ズームはとかく大きく重たいですが、バランスに関して一眼レフの正しい持ち方で解消されます。
ここでの諸先輩方もその様にして200越えの大きな望遠レンズを手持ちで撮影されている筈です。
重たいのには慣れましょう。
バランスは問題ありません。

書込番号:7278655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/22 13:10(1年以上前)

まちゃぼーさん
こんにちは

スレ内容から判断して、D40レンズキットのみの購入をお勧めします。

気楽にお子様の撮影をしたいと思いますので、これだけでいいと思います。

内臓フラッシュは、お子様から3〜5m離れて撮影すれば問題無いと思います。(光量も調整できますし)

望遠レンズは、今すぐ必要ならVR70ー300を買い足せば、一生困らないと思います。

いろいろ撮影してみて、自分なりに新たな欲が出て来た時に買い足せばいいと思いますよ。


追伸…一生物か別として、メーカー、多少の値段制限無しと考えた場合、今ならボディはキヤノンの40Dをイチ押しとさせて頂きます。

書込番号:7278684

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/22 13:30(1年以上前)

ニコンVR18-200とシグマ30F1.4は内定したようですね!
後は、この2本で足りない部分を補うようなレンズやアクセサリーの構成を徐々に構築していただければと思います。

1.4×APOテレコンですが
主に、望遠系のレンズとボディー間に挟んで使用します。
装備する事によりF値が1段暗くなってしまいますが、察しのように
50-150F2.8

70-210F4

70-200F2.8

100-280F4

100-300F4

140-420F5.6
として使用出来ます。

先日、2人の息子のお遊戯会を撮って来ました。
APO50-150F2.8HSM
ISO800 F2.8 1/200前後でした。
これがもしVR18-200だったら、望遠側ではF5.6で/50前後でしょうか?
VRで手ブレはリカバリー出来ても、被写体ブレは覚悟しないといけない状況だったと思います。

屋内でF2.8クラスのズームレンズは絶対的なものがありますよ!
ズームしてもF値が不変なのもイイです。

スピードライトもいずれご検討下さい。
内臓スピードライトでは連写出来ませんし、
バウンス撮影で簡単で綺麗に撮れます!
失敗写真が劇的に減ります!

書込番号:7278729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/22 16:37(1年以上前)

因みにお聞かせ下さい。

スピードライトは皆さん「SB-600」をお勧めですが、「SB−400」では役不足なのでしょうか?

これだけ皆様にお世話になったので、遅くても明日には全て決定、注文(価格comで買おうと思っています)をして、キチンとお知らせさせて頂きます。

書込番号:7279166

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/22 17:40(1年以上前)

この2つのスピードライトは用途が違います。
使用目的に合わせて選択しまじろう!
SB400は家の中でのバウンス撮影や屋外で日中シンクロまでなら快適です。
電池も二本で管理が楽
軽量コンパクト(おにぎりサイズ)
縦での天井へのバウンス不可能
SB600は結婚式や披露宴などでも対応可能

あらゆる方向へのバウンスが可能
バウンスが不可能な場所でも、オムニバウンスなどのアダプターを別途購入しまじろう!
直接あてるよりも光がやわらぎます。
調光補正ボタンがあり、ダイレクトに操作出来る
SB800などとの組み合わせで贈灯用スピードライトとしても活用出来る

電池4本でチャージは早いが重いデカい

私は両方使い分けてます。
SB400を使う事が多いですよ!
光量が足りないと感じる時は感度上げて対応します。

6才の息子は
D40レンズキットorVR24-120+SB400で2才の弟や自分のおもちゃなどを撮ったりします。

D40とSB400の出現により、息子もバウンス撮影が出来るようになりました。

書込番号:7279343

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/22 18:05(1年以上前)

>スピードライトは皆さん「SB-600」をお勧めですが、「SB−400」では役不足なのでしょうか?

 SB-400よりSB-600の方が性能で上だと思います。
 私のはSB-800を使ってます。使い込んでない私に現状でSB-800は役不足でしょうが・・・。

書込番号:7279418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/22 23:09(1年以上前)

こんばんは。 小鳥さんに400〜票。

 リトルニコさん。 河童友紀です。
>今ならボディはキヤノンの40Dをイチ押しとさせて頂きます。

 うっそー。清洲と江戸の往復で疲れているのかな。暖かい部屋にいて悪寒を感じませんか?
 それとも、愛機携帯の故障ですか?あれだけ、熱狂D40命の人が・・・心配です。

スレ主様。横レス失礼しました。

書込番号:7280885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/22 23:15(1年以上前)

SB-400は全く眼中になかったですが、最近はP5100と一緒に買おうかと検討中です。
買うならSB-800でしょうが、私には勿体無いです(原始人の使い方しか分かりません)

D40かD40X、もしくはD80か?私のお勧めはKDXです。一押しです。

書込番号:7280929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/22 23:15(1年以上前)

役不足ではなく、役者不足(力不足ですね^^;
 
SB400でも大丈夫ですが、単調になりやすいストロボ撮影において
上下左右に向けられるSB600の方が便利だと思います。
SB400だと縦撮りでの天井バウンスが出来ません。
D40までならSB600、D80以上にするかも知れないならSB800がいいとも思います。
付属アイテムは本体が変わっても使えるので、予算が許すならSB600以上をお勧めしますw

書込番号:7280931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/22 23:20(1年以上前)

レンズのお勧めは(KDXの場合)、
ズームはタムロン17-50/2.8 + EF70-200/4LIS(もしくはEF70-300IS)の二本で、
単焦点はEF28/1.8、EF50/1.4、EF85/1.8の三本です。マクロはトキナーM100/2.8が良いです。

書込番号:7280962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/22 23:26(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/index.htm

40Dに決められた様ですが、一応80D+VR18-200mmキットリンクだけ。

スルーして下さい。

まだ価格コムには登録内容ですね。25日から発売開始だそうです。

書込番号:7281002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/22 23:28(1年以上前)

> SB400だと縦撮りでの天井バウンスが出来ません。

SB-400の首が動けませんが、目を上向きにすることができます。
4段階に(0、60、75、90)角度設定可能で、それ以外もできないことがないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/10/5339.html

お勧めはKDXですが・・・

書込番号:7281017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/22 23:32(1年以上前)

↑ 「縦撮り」とは気付かなかったです。すみませんでした。m(!)m

手鏡とかを使って・・・

書込番号:7281039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2008/01/23 16:29(1年以上前)

私の場合は、D40かD40Xかで迷っています。
最初は当然高画素のD40Xだと思っていたのですが、現在、軽くより安い(5万円と7万円)D40に傾いています。

現有のレンズは一応<VR18-200mm><VR70-300mm><広角10-20mm><マクロ90mm>で不自由はしてませんが、レンズ交換が面倒くさくD80のサブ機を選定してます。

次の理由で”D40”で決まりですね。多分。

1・全紙、半切プリントは年に10回以下です。ほとんどが自宅でA4,(W)4つ切りプリント(PX-G5100)です。昨年の1/10にD80を買った写真歴1年生で、610万画素でOkです。

2.D3,D300には、「アクティブD-ライティング」「超高ISO感度」に期待してますが、EOS 5D程度のD3とD300の中間のフルサイズ廉価版D300を待つことのしています。

3.<軽い><安い><大きい画素面積=感度や低ノイズ性能面で有利>はD40です。

Canon:
1D(210万画素)___________=6.4μm角
5D(1280万画素___________=8 <最大>

Nikon:
D3(1210万画素)__________=8.4 <Good> ___________________:1.90
D300(1230万画素)________=5.5 <最小、気に入りません。>__:0.81


D200,80,40X(1020万画素)__=6.1 __________________________:1.0
D40(610万画素)___________=7.9 <良い大きさですね。>_____:1.68

>D40の方がD40Xに比べえてデジタルっぽくなさそう!?

書込番号:7283227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/23 23:30(1年以上前)

画素ピッチが同じでも、各社が使ってる技術によって結構性能が違いますね。
最近ソニー製の感光素子(α700、D300と、D3用)はキヤノンに近いレベルになりましたが、
その前のものはあんまり良く作られてないですね。

書込番号:7285063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/24 22:26(1年以上前)

皆様色々とお世話になりました。
大変勉強になり、大いに参考にさせて頂きました。
今日取り合えず、ネットショップで「D40レンズキット」を注文しました。
近日中に「VR-70-300mm」と「シグマ30mmF1.4」を購入し、そのうち「シグマAPO50-150F2.8」(お遊戯会、空手の試合用に)と、スピードライト等も購入したいと考えています。
本当に色々ありがとうございました。
また何か路頭に迷う事があれば、御相談させて頂きたいと思っておりますので、その節はまた宜しくお願い致します!

書込番号:7289119

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/01/24 22:51(1年以上前)

それは良かった。
ご購入おめでとうございます。
きっと思い通りの写真が撮れるよう祈念しています。
ボクも今、街路灯照明での雪の写真を撮ったところです。

書込番号:7289281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/24 23:54(1年以上前)

まちゃぼー さん。こんばんは。

D40レンズキットご購入おめでとうございます。
色々な方が、色々アドバイス。良かったですね。私も、参考にさせて頂きました(笑)
お子さんの笑顔をたくさん撮って下さい。

書込番号:7289712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:697件

こちらの機種を検討しています。
デジタルデータの写真て、子供たちが大きくなっても、私が
撮った写真を見ることができるのでしょうか。
今まで、コンパクト・デジカメで深く考えずに写真を撮っていました。
やはり、プリントして保存しておいたほうがいいのでしょうか。
どなたか、詳しい方、いませんか。

書込番号:7271986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/20 21:03(1年以上前)

私はバンバン消去しちゃうので、どうしても残したいのはプリントしてます。

書込番号:7272013

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/20 21:06(1年以上前)

・画像の JEPG
・音声の PCM (WAV)

は、無くならないと予想します。

・RAWは機種個別なので微妙

・動画の MPEG-2/MPEG-4 も大丈夫だと思います
・HD REC/AVC RECは?だと思っています

書込番号:7272035

ナイスクチコミ!0


sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/01/20 21:07(1年以上前)

問題ないと思いますよ。

現在は、データ形式としてJPEG、RAW、TIFFなどが一般的に使用されていますが、将来的にこれらとは異なるデータ形式が主流になる可能性は大いにあります。

しかし、その流れの中でデータ形式を変換するソフトウェアやサービスは確実に出てきますから、見れなくなるという心配は必要ないでしょう。

ただ、デジタルデータは物理的には何も存在しない訳ですから、本当に大切な写真はプリントしておいた方がいいとは思います。保存しているHDDやDVDなどが破損した時に備えるという意味で。

書込番号:7272045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/01/20 21:32(1年以上前)

デジタルデータを複数メディアで重複保存が良いとおもいます。
さらに確実にするには、ネット上のストレージ(ヤフーブリーフケース等)にもお気に入りのデータを保存しておけば、たとえ家が火事で全焼しても写真はのこります。

どうかんがえも、これが最強の保存方法ではないでしょうか。

保存の為のみのプリントはあまり意味が無いかと思います。

書込番号:7272180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/20 21:39(1年以上前)

そういえば「100年プリント」なんてのもありましたね。
100年もてばいいや♪
後世に残すには?
そんな大それた写真は撮れそうにないなぁ〜。。。

書込番号:7272228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 ブログ 

2008/01/20 21:42(1年以上前)

普通に考えたら、大丈夫かなとは思いますが、誰にも保証はできません (^^;

40〜50年前のフィルムはどうなんでしょうね。
紙媒体も多少は残っているでしょうが。

という感じで、40〜50年後を今から心配しても、あまり意味がないかも (^^;;;

書込番号:7272244

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 レンズキットの満足度4

2008/01/20 21:43(1年以上前)

遠い将来を考えるなら、プリントのほうが良いと思いますが...

変色などの問題もありますね。

定期的に最新システムにバックアップするならデジタルデータでOKでしょうが。

私は、「これは」という写真はデジタルでも銀塩プリントにしています。「インクジェット出力ってすごくいいね」と思ったことがあまりないもので。

書込番号:7272249

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/20 21:43(1年以上前)

今これをしておけば確実、というものは存在しなくて、
古いものが消えるときに適宜移し替えることは必要でしょう。

書込番号:7272253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/20 22:08(1年以上前)

デジタルデータの保存と同時にプリントも保存しておいた方が無難かと思います。

写真が趣味ではないごく一般的なユーザーでよくあるのは、デジタルデータをCD-Rにだけ保存してあるというパターンですが、これは数十年先にCD-Rが劣化して読めなくなってしまう可能性もないわけではありません。
CD-Rが読めなくなった時にプリントがないと、貴重な写真がデータと共に完全に消滅してしまいますよね。

書込番号:7272377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2008/01/21 00:24(1年以上前)

私は、現在保持している画像データを収めているHDやDVDは、
更に高速で読み書き出来る新しいメディアが開発されて画像データを入れ替えると思っています。
なので、その頃まで見られれば良いと思っています。
新しいメディアが実用されて入手出来るのも40〜50年も掛からないと気楽に思っています。


先日、祖父が亡くなって若き頃(60年以上前)の写真を懐かしく親父達が見ていましたが、
思い出をよみがえさせるのに画質など関係ないと改めて思いました・・・(^^ゞ

書込番号:7273198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/21 17:08(1年以上前)

sedingさんと同意見です。
 ファイル形式が変わっても、データ変換の救済措置は必ずとられますので、データのバックアップさえきっちり取っていたら大丈夫です。
 フィルムと違って、デジタルデータは保存で変色しないし、データのコピーも劣化なく出来ます。

※私はフィルムカメラでの撮影も好きです。

 写真をプリントするのはいいことだと思います。私はモニター鑑賞よりも写真鑑賞が好きです。

 色空間の選定は、Adobe RGBのワークフローが出来る機器が安くなって来た為、今は過渡期になっていると思います。

書込番号:7275267

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/21 17:38(1年以上前)

 私はプリントしてアルバム保存もしています。
 画質の劣化(退色等)してもかまわないと思ってます。
 後から見る場合も楽しいですね。


 動画や音声よりは残しやすいと思います。
 オリジナルデータ(デジタル)で残す場合、データ形式が心配なら、その形式でも読み込めるハードを保存し続ければ良いと思います。

書込番号:7275373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D40 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D40 レンズキットを新規書き込みD40 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D40 レンズキット
ニコン

D40 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 レンズキットをお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング