D40 レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 レンズキットの価格比較
  • D40 レンズキットの中古価格比較
  • D40 レンズキットの買取価格
  • D40 レンズキットのスペック・仕様
  • D40 レンズキットの純正オプション
  • D40 レンズキットのレビュー
  • D40 レンズキットのクチコミ
  • D40 レンズキットの画像・動画
  • D40 レンズキットのピックアップリスト
  • D40 レンズキットのオークション

D40 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 レンズキットの価格比較
  • D40 レンズキットの中古価格比較
  • D40 レンズキットの買取価格
  • D40 レンズキットのスペック・仕様
  • D40 レンズキットの純正オプション
  • D40 レンズキットのレビュー
  • D40 レンズキットのクチコミ
  • D40 レンズキットの画像・動画
  • D40 レンズキットのピックアップリスト
  • D40 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D40 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D40 レンズキットを新規書き込みD40 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

白トビ耐性について

2008/01/10 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

スレ主 camshotさん
クチコミ投稿数:122件

D40のダイナミックレンジは広いとよく聞きますが、実際、ハイライト側の階調についてどのくらい粘るものなのでしょうか?

判りやすいサンプルなどあれば紹介していただけないでしょうか?

書込番号:7230262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/10 23:09(1年以上前)

下のほうに使える階調があると考えて露出はとばないように心がけるものです。
D40はローノイズと定評があるのですから、「白トビ耐性」があると期待するのは変です。
白トビは露出決定でおさえてその後自分が望むトーンをRAWから生成するのが良いでしょう。

書込番号:7230330

ナイスクチコミ!0


スレ主 camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/10 23:16(1年以上前)

あらら?D40って他と比べて、特別ダイナミックレンジが広いわけじゃなかったんですか?僕の勘違いですかね…

>白トビは露出決定でおさえて〜
そうですね。基本はそういう撮り方になるでしょうね。
白色のグラデーションを綺麗に出そうと思うと、どうしても白側のレンジに広さがあるほうが有利とおもったもんで、D40にちょっと期待していました。



書込番号:7230372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/10 23:21(1年以上前)

ローノイズであれば色々と有利ですよ。
何故上ばかり見るのでしょうか。
下を使えば同じことが出来るのに。

書込番号:7230388

ナイスクチコミ!0


スレ主 camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/10 23:26(1年以上前)

そうですね。ローノイズであれば補正もしやすそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:7230422

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/01/10 23:30(1年以上前)

こんばんは
実測データとしては以下のdpreview.comの記事が参考になるでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page18.asp
EOS 350Dとはご存知と思いますがKissDXのことです。

書込番号:7230452

ナイスクチコミ!0


スレ主 camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/10 23:43(1年以上前)

参考サイト見ました。
D40の事がよく理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:7230524

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度3

2008/01/11 00:35(1年以上前)

D40の場合、先のdpreviewのサイト(Head Roomの項目)で分かるように、実際はハイライトで飛んでいる部分にも実は像があったりしますし(RAWで-補正した場合)。

中間のトーンがNikonのデジタル一眼レフの中では一番持ち上がっているので、中間を基準に露出を調整して撮った場合、かなりダイナミックレンジが広がったかのように感じます。

使い方によっては、10MPよりはダイナミックレンジが広いといっちゃってもいいような気はします。

人物に露出をあわせると、D200ではすぐに人の肌のハイライト側が白飛びして白飛び警告がピカピカしますが。
D40では人物の肌に露出をあわせても、D200では白飛びしている部分がしっかりトーンが残っていて、運用上はD40の方が飛びにくいと感じることも少なくないです。

書込番号:7230774

ナイスクチコミ!0


スレ主 camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/12 23:19(1年以上前)

なるほど。そういう特性なんですね。
詳しい解説ありがとうございました。

書込番号:7238900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

D40とKissDXで迷ってます

2008/01/10 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

スレ主 たたりさん
クチコミ投稿数:20件

デジタル一眼は初めてです。
学校の授業で『シャッタースピードを調節できるデジカメ』が必要なのですが持っていないので購入したいと考えました。
ただ、どうせ買うなら持っていない一眼レフを使ってみたいと思いました。


初めてなので、入門機をトータル(メモリー・レンズなど含んで)5〜7万でなるべく安く買いたいです。





そこで選んだのはD40かKissDXです、値段を考えてD40に心が傾いています

ただ、AFが〜というカキコミと、ホコリ取り機能の差が気になりました。

主に昼の風景撮影がメインですが、そのうち他のこともしたいと考えています。


どちらにしたら良いか等、アドバイスお願いします!

書込番号:7228826

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/10 18:01(1年以上前)

予算の厳しさから言ってD40かと思いますが、
>そのうち他のこともしたいと考えています。
が、ちょっと気になります。

他にしたい事で望遠が必要だったとしたら、AF可能で欲を言えば手ブレ補正付きのレンズとなるとかなり高価になり、結果的にはKDXの方が安上がりと言う事もあります。

ペンタのK100Dsなら、どんなレンズを付けても手ブレ補正が有効ですし、ゴミ取り機能も付いていますが・・・。

書込番号:7228918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/10 18:26(1年以上前)

D40は、AFで使えるレンズに制約がある事を承知の上なら、それでいいと思います。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm

書込番号:7228992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/10 18:36(1年以上前)

う〜〜ん

その用途ならKDXをお薦めしたいところだけど・・・
もう直ぐモデルチェンジ発表の噂。。。

D40は・・・ズームレンズに関しては心配しなくて良いです。。。
AF(オートフォーカス=自動でピントを合わせる装置)に対応したレンズはたくさんあります。
とても買い切れないくらい。。。

単焦点レンズとマクロレンズの選択肢が無いくらいでしょう?

ホコリ取り装置も・・・期待するほどのモンじゃないから・・・購入動機の重要な要素にしなくて良いです。。。五十歩百歩程度に考えておけば良いです。

モデルチェンジが気にならないならKDX!!

予算重視ならD40!!

ってことで。。。

書込番号:7229028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 モモカン 

2008/01/10 19:13(1年以上前)

学校の授業で使うというのならD40でいいのかな。なんておもったり。
学生さんってことなんだと推測しますが、そんなに資金に余裕ってものはないのかとおもいます。
交換レンズで安いといっても一万円は超えるもので、AF制限のあるレンズはもっとするわけで。
自分もAF制限があっても制限つきのレンズを買う資金がまったくないという。違う制限がかかってますw

レンズキットのレンズでだいたい困らないとおもいますし、風景メインというのならなおさら困ることはないのかなと。

あとはニコンかキャノンで決めればいいかと。

書込番号:7229158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/10 20:30(1年以上前)

  あくまで一例ですが、価格コムでは
 ・機材 :D40 +DX18-70/3.5-4.5G +SD2GB
 ・値段 : 4 +  2.3       0.3万  =6.6万円

   ・AFはD40レンズキットより速い。
   ・人物スナップではほとんどレンズ交換不要なのでホコリなど付きにくい。
   ・6〜7万円の概略予算内
      ヨドバシカメラなどでは、店頭価格ではこれより高価、ポイント含めると?
 ・D40レンズキットも、ネーチャで画角が足りるならば、これもすばらしいと思います。

 ・実機の操作性、機能、価格、感触などは、あくまで、ご自身、店頭でご確認くださいませ。

書込番号:7229434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/10 23:16(1年以上前)

予算を考えてD40レンズキットをお勧めします。

これにメディア、お手入れ用品や一万円前後の三脚まで予算内に収められると思います。(三脚はあると便利と言うことでf^_^;)

ニコン、キヤノンどちらを購入されるとしても、きほうさんが言われてるように店頭で確かめられてからのご購入して下さいね。

書込番号:7230365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/11 00:12(1年以上前)

たたりさん。
はじめまして、こんばんは。

リトルニコさん。はじめまして・・・この方を含むみなさんに一票

>予算を考えてD40レンズキットをお勧めします。

  D40は、ご存知かと思いますが、高感度で暗いところにも強いです。
  また、ファインダーも明るく見やすいと思いますので・・・お勧めです。

>・機材 :D40 +DX18-70/3.5-4.5G +SD2GB
 ・値段 : 4 +  2.3       0.3万  =6.6万円

  私は、輝鋒(きほう)さんお勧めのセットに興味があります。特にレンズです。
  

書込番号:7230662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/11 00:16(1年以上前)

スレ主様。横レスで恐縮です。

輝峰(きほう) さん 失礼しました。HNの字を間違えていました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7230688

ナイスクチコミ!0


スレ主 たたりさん
クチコミ投稿数:20件

2008/01/11 01:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

やはり財布と相談してD40にしようかと思っています。
ただ4月までに買えばいいので、そんなに急ぎではないのですが・・・
・・・・はやく一眼レフを触ってみたいと思うばかりで(笑)

今度ヨドバシに行ったときにでも実機を見てきます。



あと少し気になったのですが、もし予算の制限がなければ
入門機としてお勧めなものはどれですか??

書込番号:7230928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/11 02:11(1年以上前)

〉もう少し予算…入門機としてのお勧め…

ニコン D40,D40X,D80

キヤノン KDXか次期KDX(春までに発売されたらの話です)

オリンパス E410,E510

ペンタックス K100D,K100DSUPER

あたりでしょうか、ニコン以外は全く知らないので、入門機として予算に叶うかなと思って紹介しました。

レンズ制限を気になされない場合に限り、D40がいいと思います。少しでも早く撮影されて楽しむ方が私はいいと思います。

ただ、春までの購入との事ですし、後から新製品が出て後悔すると思われるなら待ってみるのもいいと思います。


追伸…シャッタースピードをいじられての撮影との事ですが、スローシャッターを使う場合は三脚は必須だと思いますよ。

書込番号:7231098

ナイスクチコミ!2


スレ主 たたりさん
クチコミ投稿数:20件

2008/01/11 18:04(1年以上前)

そうですか…

私としては『D40に不満が出るくらい写真を撮るようになったら、もう一台買ってもいいかなぁ〜』とか思ってたりしますが
それにはまだまだ遠いようなので、今回はD40をヨドバシで見て買おうと思います



シャッタースピードの調節というのは、数字を変えられるのですか?
それとも『スポーツモードは何秒、風景は何秒』と決まっているのですか?


三脚が必要とのことですが、具体的には何秒以上の時に必要になりますか??

書込番号:7232858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/11 20:03(1年以上前)

>具体的には何秒以上の時に必要になりますか??
レンズの画角によっても違いますし、人によってもマチマチです。
一般的には、35mm換算焦点距離分の1より速いシャッター速度にするのが目安とか・・・。
例えばD40なら標準ズームの望遠端は55mmですので、換算すると88mmとなり1/90秒以上のシャッター速度を確保すればブレにくいと言われます。

書込番号:7233285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/13 01:02(1年以上前)

>学校の授業で『シャッタースピードを調節できるデジカメ

こちらの内容がわからないので、なんとも言えませんが・・・
教室での撮影なのでしょうか?それともグランドとか?
どちらにしても、三脚があるほうがデーターとして残しやすくなると思います。

>シャッタースピードの調節というのは、数字を変えられるのですか?
それとも『スポーツモードは何秒、風景は何秒』と決まっているのですか?

SS(スピードシッター)は、カメラ任せ(ニコンで言えばデジタルイメージプログラム)の場合は勝手に変わります。スポーツ、風景などこの中に入ります。取説の初級編のところに書いてあります。

SSは任意に変えられます、変更したい場合はニコンで言えばP,S,A,Mとダイアルに書いてあるります。
この中のP、S、Mが任意で変更できるモードです。取説には上級編のところに書いてあります。

カメラの基本などを説明してたら長くなりますので簡単に言います。

光が無い所では写真はとれません。光があっても暗いと判断したときはSSは遅くなります。
光が多いと判断したらSSは早くなります。
早くシャッターが切れるときは手ぶれの心配も減ります。早く切れないときは手ぶれまたは、被写体ぶれなど起こりやすくなります。


手ぶれに関しては花とオジさんが言われる通りだと思います。
個人差があるので実際に撮られて試される事をお勧めします。


書込番号:7239466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信28

お気に入りに追加

標準

今更ですが、露出補正って何ですか?

2008/01/10 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:2985件

いつもお世話になっております。
昨日に続きまして恐縮ですが、本日は露出補正に関して質問させて下さい。

コンデジ使用の頃は露出補正をした事がなく、D40で初めて試した機能です。
最初のうちは、カメラに内蔵のソフトで画像処理的に明るくしたり暗くしたりしているのだろう、と思っていました。
しかし、ちょっといじっているうちに、例えば+補正の場合は以下のようにしているのだと勝手に解釈しました。

絞り優先オート(A)の場合、シャッタースピードを遅くして明るくする
シャッター優先オート(S)の場合、絞りを開けて明るくする
プログラムオート(P)の場合、両方のバランスをカメラが自動調整して明るくする

絞り優先オートを使う事が多かった僕は、露出補正のボタンとダイヤルの2箇所を使って補正するよりもダイヤル1つでSSを調整する方が楽だろうと思い、以来ずっとマニュアル(M)で撮って来ました。

以上の事は入門書どころか露出だけで1冊になっている専門書にも書いておらず、未だに疑問が多い点です。

ところが先日何かの拍子で操作をしてしまったようで、マニュアルなのに(+0.7)のデータが!
しかも今日別件で見ていたニコンのHPに、

露出補正 カメラが制御する適正露出を意図的に変えて、画像全体を明るくしたり暗くしたりできます。露出補正値は1/3段ステップで+5段から−5段の範囲で調整可能。露出モードP・S・A・M時に使用できます。

「M時に使用できます」と、しっかり書いてあります。

露出をマニュアルで固定してしまっているのに、露出補正とはどういう事なのでしょうか。しかも試した限りではどういじっても明るさに変化は見られません・・・。
また何か大きな勘違いをしていますでしょうか。

どうかよろしくご教示お願い致しますm(_ _)m

書込番号:7228627

ナイスクチコミ!0


返信する
sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/01/10 16:33(1年以上前)

Mモードの場合、露出補正をしても明るさの補正はされず、露出インジケータの表示だけが変化します。

例えば、常に-0.7(アンダー)で撮影したい場合。
(1) 標準設定のまま:インジケータが-0.7の位置に露出を合わせる。
(2) 露出補正-0.7に設定:インジケータが中央の位置に露出を合わせる。

上記は、どちらも同じ明るさの画像が撮影されますので、
インジケータの見え方の好みで使い分ければ良いかと思います。

書込番号:7228664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/10 17:20(1年以上前)

これ説明するの・・・ややこしいんですよ(笑

頭こんがらがらないようにしてくださいよ♪

sedingさん が、ご説明の通りです。

Mモードで露出補正を設定すると。。。
カメラ君に・・・−0.7でとりますよ〜・・・と命令しているだけです。。。
これが・・・2)のパターン。。。
インジケータの±0似合わせて設定すれば・・・常にアンダー目の露出が得られます。。。

普段・・・柚子麦焼酎さんがやってるのが1)のパターン
都度インジケーターの数字見ながら露出をアンダーやオーバーに設定する方法。。。

OK??

書込番号:7228800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 17:40(1年以上前)

うっはー、お二方、どうもありがとうございます!
良く分かりました!

#4001さんはピントに続いてお世話になりました!

書込番号:7228853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/10 17:46(1年以上前)

露出補正の戻し忘れを嫌ってMモードを使う私としましては、
Mモードで露出補正する発想が奇異に思えますです(^^;;)
Mモードでは、補正を脳内変換(インジケータの読み変え)を
した方が良いように思えます。

書込番号:7228870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2008/01/10 18:09(1年以上前)

昔のカメラISO感度をずらすことにより補正を行なっていました

現在のカメラは基準グレー(18%)をずらすことを行なっています。

書込番号:7228948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 18:09(1年以上前)

僕もくろこげパンダさんに同意ですかね〜。

僕は子供を撮る際、被写体ブレを防ぐためSSは1/100秒以下にしています。また、少し明るくなってきたら(かえって手の動きなどがブレた方が良い場合もあるので)1/200秒以下にはせず、SSを戻してISOを下げます。

つまり、F値がどうであれインジケータを参考にしながら
ISO800の1/100、1/125、1/160、ISO400の1/100、1/125、1/160、ISO200の1/100、1/125、1/160という順に変えます。だいたいこのパターンに収まりますので、これらを自分で設定してダイヤル一つで変えられる「セミマニュアルモード」なんてあると良いのに〜、と思ってしまいます^^

書込番号:7228951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/10 18:30(1年以上前)

  ひろ君ひろ君さん  2008年1月10日 18:09 [7228948]
  ⇒一票

 ・昔、どのカメラか忘れましたけれど、そういうカメラがありましたですね。

 ・NewFM2も、露出補正ボタンのない、もともとマニュアルカメラですが、
  ISOをいじくればおなじことができますね。ライカM6も同じ。
 ・でもISOをいじくればマニュアルカメラでも実際の露出は変わってしまう、、、
  話しが余計にややこしくなりますね。(笑い)

  柚子麦焼酎さん シグマで子供撮り放題・・・ 2008年1月10日 18:09 [7228951] 談:
 >ダイヤル一つで変えられる「セミマニュアルモード」なんてあると良いのに〜、と思ってしまいます^^

  ⇒いつもは難しいことをやっていらっしゃるのですね。さすが、、

書込番号:7229003

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/10 20:06(1年以上前)

 結局、カメラが適正露出かどうか評価している値が変わるだけで、シャッタースピードと絞りは固定だから露出補正は影響しないって事ですよね?
 AEの場合、ISO設定を変えればISO固定のフイルムで露出補正効果になりますが、マニュアルカメラの場合は何も影響しないですよね・・・。

 全員が判ってるのに、ややこしい。

 ピントでもそう思います。
 [ ]に合わす必要なんて全くなくて、ファインダーの好きな場所で合わせば良いし、スポット測光AEの場合[ ]位置で露出が決まったりするけど、マニュアルなら何も関係ない・・・。

 まあ、何にしろ、適正露出かどうかはカメラがどう判断しようと実際の写真が全てですよね。

書込番号:7229346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/10 20:07(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup6.htm

書込番号:7229355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/11 01:39(1年以上前)

今D40の使用説明書P62ページを見たのですが、ウェブと違って「露出補正は、撮影モードP S Aで使用できます」と書いてあり、Mモードの注釈はありませんでした。

ベテランのみなさんは、「Mモード時の露出補正=インジケータの基準を変更しているだけ」という事をどこで知ったのでしょうか。おそらく銀塩時代に当たり前のように学ばれたのでは無いでしょうか。

どうもカメラの世界と言うのは昔からの暗黙の了解で成り立っている項目が多く、デジタル化してなだれ込んで来た初心者に分かりにくい面があるような気がします。

そんな中、このように質問をする場があり、またそれに様々な諸先輩方が丁寧に答えて下さるというのは、非常にありがたい事だと思います。

書込番号:7231011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/11 04:38(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、おはようございます

SS(シャッター速度)を1/100以下にすると言うと、スロー側にする意味になるのが暗黙の了解?になります。

D40は出来ないと思いますが、D200ですとMモードで感度自動に設定すると絞り、シャッター速度固定で明るさに応じて感度が変化します。

ちなみに、Mモードでスピードライト使用の場合、カメラの露出補正をすると発光量が変わりますのでご注意下さい。

書込番号:7231258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/11 05:05(1年以上前)

先ほど書き込みしましたが、D40は持っていないのでこの機種の設定がどこまで出来るのか分かりません。違っていたらごめんなさい。

書込番号:7231273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/11 08:04(1年以上前)

ロッコル85さん

>D40は出来ないと思いますが、D200ですとMモードで感度自動に設定すると絞り、シャッター速度固定で明るさに応じて感度が変化します。

おっ、それは便利そうですね。と思って調べてみたら、AモードでもMモードでもできそうです!ISOも1段刻みではなく細かく自動設定されるようです。
これだと先に書いた「セミマニュアルモード」にかなり近いですね。ただ、Mモードだと露出補正が必要な時は自分でする事になるので、メニューの深いところから呼び出さないといけないのかな・・・?(Mの場合+/-キーは絞りに割り当てられています)

色々試してみます!ご教示ありがとうございました!

書込番号:7231450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/11 09:11(1年以上前)

自己スレで失礼。

これは絞り・シャッター優先オートという感じですね。Mモードといってもカメラが決めた適正露出から変えようとするとD40ではかえって大変そうです。

結局初心者でも扱いやすいようにボタンやダイヤルが少なく作っているのですから限界があります。フォーカスエリアの数もそうですが、この辺が上級機との違いと言う訳ですね。

少なくとも上級者になるまではこの愛しいカメラを使い倒します^^

書込番号:7231542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/01/12 21:27(1年以上前)

>僕は子供を撮る際、被写体ブレを防ぐためSSは1/100秒以下にしています。また、少し明るくなってきたら(かえって手の動きなどがブレた方が良い場合もあるので)1/200秒以下にはせず、SSを戻してISOを下げます。

チミは少し変わってるね〜。まともな写真が撮れるかい。ニコンアルバム作ってるようだけど見なくても大体想像がつくよ。
試行錯誤中なんだと思うけど、おおむね間違ってるよ。

書込番号:7238253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/12 21:51(1年以上前)

秀吉家康さん こんばんは。

アルバム拝見しました。
いや〜、素敵なスナップですね!

おっしゃる通り、何分カメラを始めたばかりで試行錯誤中です。
出来れば室内で子供を撮る際のコツを教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7238379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/12 22:29(1年以上前)

昨日からお泊り新年会で、先ほどまともにPCからアクセスできました^^;

いや〜携帯では読むのはやめてたのですが、凝ってますね〜柚子麦焼酎さん^0^

>被写体ブレを防ぐためSSは1/100秒以下にしています・・
これって、以下ではなく以上の書き間違いですよね?

>少し明るくなってきたら(かえって手の動きなどがブレた方が良い場合もあるので)1/200秒以下にはせず、SSを戻してISOを下げます。
これも、以下ではなく、以上だとわかるような・・・

書き込みミスってことですよね?

でもね〜柚子焼酎さんが、提案してくれて取説を久々に開きましたよ^^
>暗黙の了解みたいな・・・
考えすぎかと思う反面、明らかに私とはちがう撮り方をされてるな〜思った次第です。

撮り方は人それぞれ、もしかしたら、上の書き込みも柚子焼酎さんの個性かも?
プロではないし、ご自分が納得される写真が1番ですからね^^

これからも、どんどん勉強されてご自分だけのすばらしい写真を沢山撮ってください。



 

書込番号:7238591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/12 23:35(1年以上前)

リトルニコさん こんばんは〜

うわー恥ずかしい!
せっかくロッコル85さんが教えて下さっていたのに・・・。

「1/100秒以上・・・1/100秒以上の高速」

というのがルールなんですね。
僕は1/100より1/200の方が数値として小さいので、逆の表現をしてしまいました^^;

勉強の日々が続きます^^

書込番号:7238998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/12 23:59(1年以上前)

勘違いってありますよね^^

>何かの拍子で操作をしてしまったようで、マニュアルなのに(+0.7)のデータが!

これも、そうですよね?Mモードで撮影する前に、P,S,Aモードの時に設定していた
露出補正の数値が、そのままMモードに残るってこと。
もちろん画質には何ら影響は無いことですから無視していいことですけどね。

しかし、柚子焼酎さんは細かい撮影されてますね。^^
私なんか勘が7割のインジケーター3割、ヒストグラム1割くらいですよ。^^;

日の入り、夜景なんても〜勘だらけです(≧0≦)
もっと勉強しなきゃと思いつつも、文字を読むより先にシャッター切る指の方が早いです。
これって周りから見れば遠回りだと思われるでしょうけど写真って自己満足の世界ですし、
焦ることも無いかな〜とw


柚子焼酎さん!D300どうですか?いいですよ〜あれは!インプレお待ちしております。^^;

書込番号:7239127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/01/13 00:42(1年以上前)

柚子麦焼酎さん 
写真の撮り方、考え方は輝峰(きほう)さんのカキコから学んでください。
わたしは子供の写真はノータッチでした。若い頃は写真に興味がなかった。
こどもらしいCuteなしぐさやいきいきした表情は、1)カメラをあまり意識させず、子供と会話をしながら、その動きや流れの中でさっと撮る。2)カメラのアングルなど子供の目線に立って撮るなどいろいろ工夫をなさるとよいでせうな〜。
ダカフェ日記はよいという方もおられますが、どうなんでしょうね〜。
http://dacafe.petit.cc/
要するに子供の記憶に残らない時期を記録しておいて上げるわけですからね〜。ダカフェ日記のような演出や凝った技巧など不要だとおもいますけど・・・。

書込番号:7239363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/13 01:36(1年以上前)

リトルニコさん
いやいや、日の入り、夜景なんて僕にはとても勘で出来ません^^
僕のやり方は自宅という、距離も光の入り方も非常に限定された場所でのお話しで、外ではAモードで撮る事もあります。

>もっと勉強しなきゃと思いつつも、文字を読むより先にシャッター切る指の方が早いです。

ほんとはこっちをやりたいんですよね。子供はシャッターチャンスが命なので。
ただ、2枚目以降はMモードの方が楽だし速いんですよ。インジケータは最初の1枚目の参考にした後はたまにチラ見するだけで液晶の方を確認します。で、露出を1段分変えたいと思ったらISOで調整しちゃいますし(Fnキーを割り当ててます)、1/3、2/3だったらシャッタースピードで調整です。
「全体に白が多いからプラス補正で・・・」と考えるより、さっきより明るくなった、とか、さっきより暗めに撮りたい、とかで決められますので逆光時など有利です。ただ、ISOとSS両方変える時に少し手間取るし、日が隠れたり出たりを繰り返して明るさが極端に変わる場合は不利です。

ただし!それで出てきた写真はアルバムの通りですから、いかに頭でっかちの理屈先行型かお分かり頂けると思います(笑)。でも僕は何事も理屈で考えるのが楽しいので良いのです^^

あと、シャッタースピードの表現、また分からない事が出てきちゃいました(涙)

「シャッタースピード/100秒以上・・・1/100秒以上の高速」は理解したのですが、
「シャッタースピード2秒以上の場合・・・」と書かれた場合はどちらなんでしょう?2秒以上低速、という意味で書かれている場合が多いようですが、
「シャッタースピード1秒以下の場合・・・」は?文脈で判断するのかな?うーむ。

>柚子焼酎さん!D300どうですか?いいですよ〜あれは!インプレお待ちしております。^^;
無理無理〜!お金があったとしてもレンズが二つくらいは先に来ます!あまり触ってないのでわからないのですが、そんなにいいですか〜^^ でもまだ僕このカメラ3ヶ月ですよ!これからですっ!

関係無いですが、カシオから3月に出る秒60コマ可能なコンデジ、ハイスピード動画(鼻ちょうちんが割れていく様子を撮りたいです)、ハイビジョン動画も撮れるようで俄然興味が出てきました。動画用のザクティが壊れてしまったもので・・・。

秀吉家康さん
御意見ありがとうございます。恐縮ですm(_ _)m

>こどもらしいCuteなしぐさやいきいきした表情は、1)カメラをあまり意識させず、子供と会話をしながら、その動きや流れの中でさっと撮る。2)カメラのアングルなど子供の目線に立って撮るなどいろいろ工夫をなさるとよいでせうな〜。

まったくその通りですよね!普段僕に対して見せてくれる純粋な喜怒哀楽の表情と、カメラを通して見せる表情で違いがあるように思えるんです。なるべくファインダーを覗きながら会話してるんですが、カメラの横からひょいと顔を覗かせた瞬間いい表情になったりするんですよね。そういう意味ではコンデジの方がやりやすかったかも知れません。
でも、一番反省すべきは、
「写真ばっかり撮ってないで遊んでよー」と言われないようにする事です^^:

書込番号:7239615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/13 02:03(1年以上前)

>「シャッタースピード2秒以上の場合・・・」と書かれた場合はどちらなんでしょう?2秒以上低速、という意味で書かれている場合が多いようですが、
「シャッタースピード1秒以下の場合・・・」は?文脈で判断するのかな?

何を撮影されるかによると思いますよ。渓流の撮影では1/2秒と1/10秒同じ低速ですが、出来上がった写真は違いますよね?

花火ではバルブ撮影ですから、1秒、2秒なんて当たり前ですし、何の被写体なのか分かりませんが理由があってのSS1秒以下・・・だと思いますよ。

まずは、それを元にご自分で撮影されたら答えは出てくると思いますけどね。

書込番号:7239690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2008/01/18 12:09(1年以上前)

通常、カメラで露出を決める場合は18%の反射率を持つ被写体を基準に露出を設定します。
18%の反射というと暗いように感じますが日本人男性の平均的な顔の明るさとほぼ同等です。
このため、たとえば快晴の白い砂浜や雪原のようにかなり明るくて反射率の高い被写体もカメラのほうでは18%の反射率の明るさとみなして露出を設定するので、眩しいぐらいの雪原も灰色に写してしまいます。
一方、黒壁のような反射率が低い暗い被写体の場合は黒壁を18%の反射率として露出を合してしまうので、黒壁も明るい壁に写ってしまいます。

露出補正の基本は、背景が明るい被写体の場合はプラス側に露出を補正して明るいものを明るく写るようにし、暗い被写体の場合はマイナス側に露出を補正し暗いものを暗く写すようにするわけです。
その他白とびを防ぐために補正したり、ハイキー(明るい)写真にするためにとか、ローキー(暗い)写真にするためとか撮影意図により露出補正する場合もあります。
写真撮影の上手に写すためのは如何に露出補正するかがかなり重要で、私の場合は露出補正しない場合も露出補正値をゼロに補正したと解釈しています。

18%の反射率を持つグレーカードを使用して露出を合わせると正確に露出設定することが可能となります。
グレーカードは大手のカメラ店へ行けば入手できます。コダック製と銀一製があり、銀一製がお勧めで、A4の大きさ2枚入りでほぼ千円ぐらいです。
使い方はたとえば人物を撮る場合、人物の胸のあたりにカードを持ってもらい、グレーカードの部分をスポット測光で露出を合わせるとほぼ理想の露出になります。
銀一のグレーカードは完全無彩色なのでプリセットでWBを合すことにも活用できます。

書込番号:7261532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/18 14:30(1年以上前)

コーミンさん

詳細な解説ありがとうございます。
銀塩カメラを知らない僕から見ると、「露出補正」という概念にちょっとだけ違和感がありまして・・・。
絞り優先で撮っていて、1枚目で暗いと思ったら次はSSを遅くするかISO感度を上げるか二つの選択肢があって、どちらを選ぶかはその時々で自分で決めた方が良いじゃないか、と思ったのです。となるとマニュアルモードなんですね。

銀塩だとすぐにフィルムの感度を変えられる物ではないでしょうから、この場合(絞り優先)では「明るさを補正=SSの調整のみ→つまり露出補正」ということになるのかと・・・。そもそも「露出=絞りとSSの組み合わせ」という概念に、後から「感度」というファクターが追加されたので(?)初心者に分かりにくい点があるのでしょうか。
(う〜ん、すいません。文章力が無いもので何を言いたいかわかりにくいですよね^^;)

また、18%グレーが基準というのは、日本のカメラだから日本人の平均的な顔に合わせているんでしょうか?それとも世界的にそうなのでしょうか?だとすれば白人種が被写体の場合は常に露出をプラスにし、黒人種が多いところでは常にマイナス、混在している国では諧調の狭いデジタルは向かない、なんて事になるのでしょうか・・・?

書込番号:7261895

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/01/18 17:31(1年以上前)

18%グレーというのは自然界に存在する色の平均値がその程度だと言う事から来ているようですね。それゆえ自然にあらゆる色が交じり合った部分で測光すれば18%グレーの反射板で測光したのと大体同じEV値が得られます。

書込番号:7262330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2008/01/18 18:06(1年以上前)

いやいや 
昔フィルム(SS級)の最小表現領域が 5EV=(0.18)x(0.18)
ということだと思います。
実際には現在のネガフィルムはもっと広がっているので
+2EVまでは救済できると言われていますし

リバーサルはマイナス側に余裕が発生しています。
(共にフィルムが濃くなる方向)

書込番号:7262449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2008/01/18 22:29(1年以上前)

ご質問の反射率18%は日本人の平均的な顔とは分かりやすいようにたとえて言ったまでで、一種の規格であり、国や人種の違いなんてまったく関係ありません。

柚子麦焼酎さんは露出を調整するのに絞りを固定してISO感度を調整されているとのことですが、確かに露出を変えられますが、私の今までの常識からするとまったく邪道で常識外の方法です。 D40のISO感度は他のNikonのデジ一眼と違ってISO感度の変更は200、400、800、1600のように露出で言う1段飛びにしか切替ができず、荒っぽすぎます。D40は高感度に強いといってもISO感度を上げれば上げるほど画質は悪くなりますから、高画質で写すためには出来るだけ低ISO感度に設定することが原則で、暗い場合とか、シャッタースピードを上げなければならないときに、シャッターブレと高ISOによる画質低下とを天秤にかけて、ISO感度を上げるにしても、上げ幅を出来るだけ少なくするように配慮することが必要です。
柚子麦焼酎さんのレスを読ましていただくとまだまだ露出の基本をほとんど理解していないように感じます。まずはISO感度を固定(ISO200を推奨)してプログラム測光、シャッタースピード優先、絞り優先、マニアルの各モードでの露出設定のやり方や、測光方式(平均測光、中央重点測光、スポット)の使い分け、絞りとシャッタースピードとの関連性等の写真撮影の基本を学ばれることが必要と感じました。露出補正はその次の段階ですね。

ここで柚子麦焼酎さんが理解できるように一から説明することはかなり大変と感じました。 理屈好きとのことなのでまずは本屋さんで一眼レフカメラの写し方の基本を説明している本を購入されてじっくり勉強されることをお勧めします。
コンデジはシャッターを押せばそこそこに写りますが、デジ一眼はで上手に写そうと思ったら撮影に関する基本的な知識を正しく学ぶことが不可欠です。

書込番号:7263518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/19 01:30(1年以上前)

コーミンさん

反射率18%の件、Aquilottiさんのご説明でわかりました。世界的な基準なのですね。
しかしひろ君ひろ君さんの書き込みは難しかったのでまた勉強して参ります。

御心配頂きました件は、さすがに常にISOで1段ずつ補正したり、十分なSSを得ているにも関わらず画質が劣る高感度にしている訳ではありません。
スレの前半や中ごろもご覧頂ければ幸いです。

また、先日D300を触っていてISOが細かく変えられるのを知り、「あぁ、これは楽だなぁ」と思った次第です。

今後技術が進み、極端な話ISO 10万でも画質の低下がまったく感じられなくなったとしたら、撮影の常識もいろいろ変わるのではないでしょうか。触った事もありませんがD3などその入り口なのではないのかな、などと思っています。

たびたび丁寧なレスをして頂き、感謝に絶えません。
今後もよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7264395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII

クチコミ投稿数:6件

過日は「フィルター」の事で沢山の御助言を有難う御座いました。m(_ _)m  いろいろ検討し考えあぐねていた時、中間グレードの割安品を見つけましたので、それを購入いたしました。

 先日、漸く、『 D40 ダブルズームキットII 』を通販で購入し到着しました。
先ず、本体と別々に梱包されている標準ズーム(18−55)を装着してみました。で、どの程度ズームでレンズの胴が前後するか(M)マニュアルにして動かしてみました。その時、最初に気付いた事(気になった事)です。

[1]ズーミングで前後に出入りする胴の部分の上側(Nikonのロゴが書かれている・内臓ストロボ側)に、細い筋が前後に渡ってレンズの先端側からズーミング・ラバーリングまで1本、入っていました。
 プラスチック製品の「鋳型の名残」の様な感じです。
これが裏側(三脚ネジ や バッテリー出し入れ側)だったら、目立たず、気付かなかったかもしれません。が、上側ですから、嫌でもレンズの脱着時、カメラを構える時、フォーカスをMにしたり、Aにしたり操作する時、目に付きます。
 これは、単純な、プラスチック製品の製造上の研磨不足なのでしょうか? 始終目に入るので、気になる所です。
 これを初期不良では……、と言って、『 D40 ダブルズームキットII 』の「標準ズーム(18−55)」だけ交換して貰えるものでしょうか? 
 気になったので直ぐ「55−200」の望遠ズームの方も装着する前に見てみたら、上記の1本の筋は見当たりませんでした。
 その後、レンズを装着してズーミグをして数回シャターを切って、ボディーに装着したまま、再度、室内灯からの光の当たる角度を変えて良く良く注意深く見ると、薄っすら細い筋が矢張り入っていました。
 だたこれは、光の当たる角度を変えて、筋を探す様に見たら分ったという程度ですから、最初に上記の「18−55」レンズでの誰でも普通に視線をやって目に付く様な筋がある事を知っていなければ、「55−200」の方は、全く筋の存在に気付かず使い続けていたかもしれません。

[2] 望遠ズーム「55−200」の方は、最短距離(55mm)の側へズームを合わすと、ズームの胴は一番縮小して最短となります。
レンズを外す時も、この(55mm)側へ縮めてから外します。
  同じ様に標準ズーム「18−55」も、レンズ交換で外す時、
同じ様に最短距離(18mm)に合わせると、レンズ胴が最短に縮まると思ったら、35〜24mmの辺りで一番、レンズ胴が短くなり、逆に18mm側まで持って行くと、レンズ胴は逆に30mm辺りより長くなってしまいます。当然、55mm側と18mm側が一番、レンズは長くなります。
 脱着時や保管時は、レンズは一番短い状態にしておくもの、だと思いますが、標準ズーム「18−55」のズームレンズ胴の一番縮んだ位置は、35〜24mmの中間位置になる、というのは正常な状態なのでしょうか?

  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 標準ズーム「18−55」の胴の上に1本の目だった筋が入っている事から、余計に、この中途半端な位置がズームレンズとしての収納時の最短位置であるのだろうか……という心配をして居ります。

 通販店の初期不良の期限も1週間しか設定されていないので、
悠長にはして居られません(8日に到着)が、
この状況が分られ、実際にこの『 D40 ダブルズームキットII 』を購入され使って居られる先輩ユーザーの皆様の御助言を、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7228375

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/01/10 15:56(1年以上前)

[2]は正常です。率直に言います。このまま使ってください。やがてレンズ内にホコリが確実に入ります。カメラは道具と思って割り切らないと神経が疲れますよ。

書込番号:7228593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 D40 ダブルズームキットIIのオーナーD40 ダブルズームキットIIの満足度5 モモカン 

2008/01/10 16:53(1年以上前)

2はそういうレンズなんでしょうがないんです。こういうのには理由があるのですが、忘れちゃいましたすいませんw過去ログにあったとおもったのですがね。

1は自分のみたらそんな線が入ってましたね。まったく気づかなかったです。まぁ安価なレンズなのでしょうがないのかなっておもってますが。

通販なんでお店にもっていくってことはできないのでなんともしがたいですがお近くのカメラ店かなんかで見てもらうってのはどうでようかね?それか、写真を添付して通販のお店にメールで送ってみて聞いてみるとか。そんなところがいいとおもいます。

書込番号:7228726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件 D40 ダブルズームキットIIのオーナーD40 ダブルズームキットIIの満足度4

2008/01/10 16:55(1年以上前)

カメラを使っていると動きが悪くなったとか、ホワイトバランスが安定しないとか、次々に問題が出てきます。
そういったことがあまり気になるようなら、返品するのが幸せかと思います。

書込番号:7228734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/11 00:08(1年以上前)

早速の回答、有難う御座います。m(_ _)m

G4_880MHzさん
「2」=30mm辺が、一番短く縮んだ位置で正常なんですね。

@もも@さん
  そちらの「18−55mm」レンズ胴にも筋が入っていましたか……。
 仮に交換して貰って代わりが送って来ても、それも矢張り
 筋が入っている結果になりそうですね……。(>_<)
  「55−200mm」に比べると、ハッキリした筋で
 どの位置から見ても目立つのですが、
 @もも@さんの「18ー55mm」も「「55−200mm」より
 ハッキリ筋が付いているでしょうか……?
  写真を撮って送るという方法ですね……。


てるてる.comさん
  今は外観で直ぐ気付く事にだけ意識が行きますが、
 ホワイトバランスなど本体の機能面の部分は、まだ
 点検出来ていません。

  一つ今までのコンデジになかった項目で

 [3] 撮り終わった後、液晶画面にプレビューが表示されますが、
  その際、白っぽい部分が黒く塗り潰されて点滅します。
  最初は、液晶が壊れたのかと思いました。
  察するに、その黒く塗り潰されて点滅する部分は、
  露出オーバーで白っぽく仕上がりますよ、という警告の様なサイン
  ではないかと思うのですが。
  そう言う仕様で正常なんでしょうか?
   [2]が解決しない内に、新たな質問が恐縮です。

書込番号:7230646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/11 00:42(1年以上前)

そうです。警告表示です。
マニュアルを一読されては如何ですか?

書込番号:7230796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/11 09:33(1年以上前)

kuma_san_A1さん
 有難うございます。初期不良の対応がキット到着後1週間
と限られているので、
マニュアルは、カメラを動かす最小限の項目しか、まだ読んでいませんでした。
 「警告表示」との言で、マニュアルの目次を見てみました。
表表紙の直ぐ裏側に「 警告メッセージから ⇒ P170〜 」
と大きくタイトルが書かれていたので、先ず、そのP170を開いて読んでみました。
そこには文字に拠る警告だけで、該当事項が載っていなかったので、
再度、関連項目を探して、再生編の中(P67)に ※ハイライト表示、として、画像の白飛び部分が点滅表示される、との説明がありました。
 
 新たな質問[3]は、これで解決しました。m(_ _)m

 ☆ 本題の「18−55mmレンズ・ズーム胴、上面の1本の筋」の件ですが……

kuma_san_A1さんのお持ちの「18−55mmレンズ」には

上記で報告させて頂いた様な、「筋」は目立ちませんでしょうか?

書込番号:7231584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/11 10:49(1年以上前)

持っていません。
見た目は気にしないので。
初期不良を見るためにまず撮影をたくさんするべきなのでは?

書込番号:7231741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/18 09:44(1年以上前)

ニコタクさん、はじめまして。

 [1]ですが、私の55−200にも入ってます。良く見ると4個所ありますので、
多分パーティングライン(プラスチックの型の割面に残る線状の跡)でしょう。
 メーカーの品質判断としては、胴の出入りが引っかかるとか機能に不具合がなければ、
見た目はその程度で良しとしているのだと思いますよ。
 

書込番号:7261233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/19 00:46(1年以上前)

まいていぼおいさん
 回答・御教示、有難う御座います。
「パーティングライン」との言でした。
レンズ胴の下側(底側)に、この筋が来るような鋳型なり組み立て設計であったら
気にならずに(気付かずに)居たかもしれません。
見た目はあまり良い印象はありませんが、
確かに、胴の出入りが引っかかるとか機能に不具合がなければ、
不良品とは言いがたいと思います。

 実際、手元に問題の対象物
(AF-S DX Zoom Nikkor
  ED 18-55mm F3.5-5.6 G II

 AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED 55-200mm F4-5.6 G   )

を持って居られる方のお話は、説得力、安心感
があります。
 有難う御座いました。m(_ _)m

書込番号:7264244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

D40で親指AFについて

2008/01/09 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

クチコミ投稿数:51件
当機種

D40+AF50mmF1.8

昨年末、D70のサブ機にD40を買って、今ではすっかりD70の出番が少なくなっている状況です。
やはり小さい、軽い、高感度抜群!というのは最高の武器ですね。とても満足しています。

ところが、先日VR70-300mmで犬を撮影していた時の事ですが・・・
D70で良く使う設定で、同じように親指AF&AF-Cにして撮影し始めました。
するとシャッターが切れない事が何度もあったので、最初は原因がわからず故障したのかと思っていました。
しかし落ち着いて考えてみると以前の書き込みより、D40はAF-Cでもピントが合わないとシャッターが切れない初心者仕様?になっているということを思い出しました。
ということは親指AFで使っているときに(例えばセンター1点の場合)センターフォーカスエリアにピントを合わせた後、親指を離し構図を変える(あるいは、被写体の犬がフォーカスエリアから外れる)とピントが外れていることになりシャッターが切れないわけですよね。
これって、親指AFがもの凄く使いにくい仕様じゃないですか??
D40だから許せますが、初めて残念に思った点でした。
何か良い方法はありませんかね・・・?
やっぱりD40で親指AFは諦めるべきですか?(でも設定できるしなぁ)
私と同じように感じている方、また良い方法を知っている方、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:7225748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/01/09 22:08(1年以上前)

AF-Cの初期設定が違うのは、上級機ユーザー(例:スポーツプロカメラマン)と一般ユーザー(例:動き回る子供を撮る親)というように異なっているからだと思います。
それにAF-Cと親指AFは独立した別の概念ですから、親指AFの都合でAF-Cの初期設定を決めているのではないでしょう。

書込番号:7225871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/01/10 00:29(1年以上前)

当機種

こんな時、親指AFが使えたらなぁ・・・

ウッキー星人さん、こんばんは。

>親指AFがもの凄く使いにくい仕様じゃないですか??
ハイ。
使い難いというか、使えないのと同じなので使っていません。
普通にAF-Cでフォーカスロックしたい時は、AF-Lボタンを押してます。

>何か良い方法はありませんかね・・・?
無いと思います。
強いて挙げれば、親指AFで合焦後にレンズのAF/MFスイッチをMFにするぐらいでしょうか。
MFならレリーズ優先になりますので、いくらでも構図を変えられます。
試したことはありますが、ん〜イマイチでした。

書込番号:7226842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/01/10 00:52(1年以上前)

デジ(Digi)こんばんは。
やっぱり初心者向けというか、ファミリー向けの設定にしてあるんでしょうね。
一般的な使い方だとこの仕様の方が良いのかもしれませんね。

海人777 こんばんは。
親指AFは諦めた方が良さそうですね(^^;
アドバイス通り、AF-Cにしておいて、AF-Lでロックするやり方で慣れてみようと思います。
AF/MFボタン切り替えは・・・確かにイマイチでした(笑)

書込番号:7226938

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/10 01:00(1年以上前)

D40の親指AFのボタンは

ものすごく押しにくい!

書込番号:7226969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2008/01/10 21:59(1年以上前)

ん。そんな仕様なの。
知らなかった!
どうもありがとうです。

書込番号:7229900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

ピントに関して

2008/01/09 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:2985件

いつもお世話になっております。
本日はピントに関して質問させて下さい。

@完全に合焦している範囲というのは、平面?球面?または球面ではない曲面でしょうか?

A @の面の基準となるのはレンズの先端?真ん中?それとも撮影素子の部分でしょうか?

BD40の3つあるフォーカスエリアの1つを選んだとして、赤い[ ]のうち、更に細かく言うとどこで合焦するのでしょうか。ど真ん中?それとも[ ]の中でコントラストの高い部分?

C顔アップを同じ大きさになるように撮影するとして、例えば30mmのF2より85mmnのF2の方がピントの合う範囲が深くなるのでしょうか。また、背景までの距離が同じとして、写る範囲は変わるでしょうが後者の方がボケ方が少なくなるのでしょうか?

色々挙げて申し訳ありませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:7225656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/09 21:38(1年以上前)

1;平面だと思います

2:御免なさい意味が良く分からないのでパスします

3:これも良く分からないですが、多分ど真ん中。

4:逆で焦点距離が短い方がピントは深くなります。
逆に焦点距離が長い方がスレ主さんの例だとボケが多くなります。

書込番号:7225684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/01/09 22:03(1年以上前)

1.理論上は平面です。
 (ただし、像面湾曲という収差があると完全な平面でなく曲面になる場合もあります。)

2.ピントが合う部分はレンズの光軸に垂直な平面です。つまりCCD面と平行な平面になります。

書込番号:7225842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/09 22:28(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん
デジ(Digi)さん

早速ありがとうございます。
Aは、@が平面だとしたら無意味でした。分かりにくい書き方で申し訳ありませんでした。
@の答えが平面だとすると、AFロック後に構図を変える際はカメラの角度を変えるのではなく、平行移動させなければならない、という事でしょうか。
だとしたら、今まで全く間違ってました・・・。

Cに関しても書き足します。
被写界深度が浅くなる条件
(1)F値が小さい
(2)被写体から背景までの距離が長い
(3)被写体までの距離が短い
(4)レンズの焦点距離が長い
のうち、(1)と(2)は同一条件、(3)は30mmの方が、(4)は85mmの方がボケるためどちらの条件が強く影響するのか、と思いました。根本的に間違っていたらすいません。

書込番号:7226014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 00:42(1年以上前)

@、Aの件、自己解決しました。
聞きかじった事のある「コサイン誤差」で検索したところ、色々な事がわかりました(デジ(Digi)さんのブログもありました)。

計算式があるHPもありましたので数値を入れてみたところ、50cmの距離(これはCCD面からかな?)で中央のフォーカスエリアを使って手前の目にピントを合わせ、顔が上の方に来るようカメラを30度下に振った場合、6.7cmも後ろにピントが行ってしまうそうですね。
ただでさえ前側の方がピントが合っていると許容出来る幅が狭いというのに、これでは何でもかんでも奥の方の目にピントが行ってしまう訳です。
しかしこれで開放絞り付近ではますますカメラを振れなくなってしまいました。多少振る時には、ちょっと下がってからシャッターを切るのでしょうか。そんな微妙な調整が可能なのでしょうか・・・。

それにしてもピントを合わせるという、この初心者にも最も大事な項目が、なぜどの入門書にも書かれていないのでしょうか。
逆に価格.comと、皆様には感謝の言葉もありません。

書込番号:7226894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/10 00:45(1年以上前)

私の計算が正しければ・・・

1)被写体を同じ大きさに撮る
2)絞りの価は同じ

と仮定しますと。。。

85oのほうが被写界深度は浅いと思います。

計算式は下記参照
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/sindo.htm

書込番号:7226906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 ボディの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/10 00:46(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん  こんばんは。

>BD40の3つあるフォーカスエリアの1つを選んだとして、赤い[ ]のうち、更に細かく言うとどこで合焦するのでしょうか。ど真ん中?それとも[ ]の中でコントラストの高い部分?

 私も最近、違和感を覚えていました。
 そもそも3点 [ ]自体がファジイですよね。
 例えばこれが、[   ]位だったり・・・   
 例えばこれが、[]   位だったら・・・   と言うことですよね。
 
 上位機種では、小さい□が51個 あるわけだし・・・
 それを思うと眠れなくなります。

書込番号:7226912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/10 00:49(1年以上前)

> 被写界深度が浅くなる条件
> (2)被写体から背景までの距離が長い

↑これは話がズレてます(^^;)
背景ボケが大きくなる条件であって、被写界深度が浅くなるのではないです。

書込番号:7226929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/01/10 01:38(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

>多少振る時には、ちょっと下がってからシャッターを切るのでしょうか。
>そんな微妙な調整が可能なのでしょうか・・・。

限りなく不可能に近いと思います。
シグマ30oF1.4の開放付近を前提にしますと、合焦後にカメラを動かしてはなりませぬ。
MFでフォーカスエイドを確認されれば、そのシビアさ加減がよく分かると思います。
チョットでも動かしたら確実に合焦マークが消えますよー。

よって、構図を一発で決めるか、トリミング対応が現実的かと。
測距点が少ないのは結構痛いですよねぇ〜。

書込番号:7227097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 01:47(1年以上前)

当機種
当機種

18mm F2.8

50mm F2.8

童 友紀さん
それそれ、それです!
どうせど真ん中なら、シビアにピントを合わせたい時はもっと小さく[]にして欲しいと思います。それにしても今良く見てみたら、真ん中のと左右の2つで大きさ違うんですね。
僕も夜も眠れず昼寝ちゃいます。ぐぅ。

#4001さん
値を入力すると被写界深度が計算されるHPがありましたので僕もやろうとしたのですが、メインの被写体を同じ大きさに撮る際の各レンズの距離が分からず断念しました。「焦点距離」というのが良く理解出来てないようです。

くろこげパンダさん
そう言われてみるとズレてますね^^ ありがとうございます。
何だか分からなくなってきたので手持ちのレンズとおもちゃの階段で実験してみました。なんか後の長方形のボケ方は同じくらいのような・・・。

何をしたかったと言うと、狭い室内で背景をぼかそうとすると、顔も一部(例えば手前の目)しかピントが合いませんよね。最近思うのですが、何かに集中している顔の場合はその方が効果的なんですが、笑顔の場合はなにか不自然な気がするのです。で、顔全体にピントを合わせつつ、すぐ後ろの背景をぼかす方法は無いかな、と思いまして・・・。

実験の結果、広角側で寄った方がこの願望に合うように見えるのですが、たまたまでしょうか?引き続きご教示お願い申し上げますm(_ _)m

書込番号:7227119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 02:06(1年以上前)

海人777さん こんばんは〜。
僕の中で勝手にお師匠様とさせて頂いております^^

お師匠様でもやっぱり無理ですか・・・。
フォーカスエイドも [ ] から外れた所には意味無いですもんね。

D40は本当にコストパフォーマンスに優れたカメラだと思いますが、測距点が少ないのはレンズ制限以上に痛いです。9つくらいあると全然違うのでしょうが・・・。
最近構図が単調になってしまっていて(何しろ瞳の位置が3パターンしか無いんですから)悩んでいます。トリミングもしますが、ちょっと中心をずらすだけで入れたい所もカットされてしまうし・・・。

ところで海人777さんのF1.4での写真は、なぜあんなにシャープなのですか?
この場をお借りして?質問させて下さいm(_ _)m

書込番号:7227166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/01/10 02:58(1年以上前)

当機種

WB調整、コントラストUP、ノートリミング、リサイズ

>僕の中で勝手にお師匠様とさせて頂いております^^
いえいえ、僕もまだ初心者ですので・・・(汗)
ただ、ご自身が「こんな写真を撮ってみたい」と思うような作品を探すことはとても大事だと思います。
僕もこの掲示板でそのような作品を見て、さらに運良くその方に写真を教えて頂いている状況です。
憧れる写真を是非見つけて下さい。

>ところで海人777さんのF1.4での写真は、なぜあんなにシャープなのですか?
同じ機材なので、シャープさに変わりは無いと思います。
僕が使用しているAi-s5014と比較しても、シグマの開放の方がシャープです。

シャープに見える要素を考えてみました。
・最近貼っている画像はリサイズしているので、甘くても誤魔化せている。
・多くの画像はCaptureNXでコントラストを+5程度UPしている。
(シャープさよりも光(明暗差)を強調したいから)
・人の目と比較すると、犬の目はガラス球のような作りなので、光を入れると印象的になりやすい。
・人肌よりも被毛の方がピントが分りやすい。

ということで、別に僕の腕が良いわけではないのです、ハイ。


元は少し緩めの画像をUPします。

書込番号:7227236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 13:02(1年以上前)

Bの件、一部自己解決しました。
ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせたところ、少し保留にされた後
「 [  ]の、特にここといった決まりはありませんが真ん中という認識です。ただし、至近優先ダイナミック AF モードの場合は[  ]の中で一番近いところにピントが合います」
との事でした。
また、フォーカスエリアの縦横比の違いに関しては、
「左右のフォーカスエリアはセンサーに合わせて縦長になっております。この位置のセンサーは(製造上ではなく)撮影上、縦の方が有利なためで、多機種でもそのような設計になっております」
との事でした。大きさの違いは聞き忘れてしまいました^^ でも良く考えたら中央のフォーカスエリアがあんまり小さかったら、撮りたい中心部が隠れてしまいますね。

海人777さん、画像アップありがとうございます。犬と人間でそんなに違いがあるものなんですね・・・。それにしても海人777さんの写真は自然光のまわり方がとても印象的で、強く惹かれます。ワンちゃんへの愛情が感じられますね。

書込番号:7228152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/10 13:27(1年以上前)

別機種

50oF1.4D (f1.8)

う〜ん。。。

>測距点が少ないのはレンズ制限以上に痛いです。9つくらいあると全然違うのでしょうが・・・。

こう言うところに気付いちゃうと・・・上位機種への物欲が・・・沸々と(⌒〜⌒)ニンマリ

「3無いカメラ」と言われたD80も・・・こう言う部分では、凄く優秀でしてね。。。
モーターショーとかでオネーチャン撮る時とか・・・結構快適なんですよ♪
ファインダーも見やすいので・・・ジャスピン!とまでは判断できなくても。。。およその当たりがつくというか???
液晶も結構拡大して・・・ピンを確認するのに耐えうるクウォリティだったり。。。
カタログスペックで読み取れないところの性能は・・・中々のものです。。。

>レンズの距離が分からず断念しました。「焦点距離」というのが良く理解出来てないようです。
大雑把に・・・乱暴な計算をすれば・・・焦点距離の倍率=撮影距離の倍率で良いと思います。
正確に出そうと思うと「画角」を調べてtanθ?だったかな?で計算し無いと出ませんσ(^_^;)アセアセ...

被写界深度的には・・・やはり・・・焦点距離の長い方がボケる。。。
でも・・・被写界深度よりも・・・背景を遠くした方が・・・もっとボケやすいかな?
絞って、被写界深度を深くしてピントに奥行きを持たせたいときは・・・窓の木漏れ日とか・・・照明の柔らかい光・・・なんかあると・・・雰囲気が出るかも?
背景の近いものをぼかすのは難しいかも?
ストロボ使って・・・マクロレンズ使うとどうなるかな??〜〜誰か?試した事無いですかね〜?

書込番号:7228230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/01/10 16:37(1年以上前)

#4001さん

>こう言うところに気付いちゃうと・・・上位機種への物欲が・・・沸々と(⌒〜⌒)ニンマリ

ニンマリしないで下さいよ〜^^(汗

サンプル写真ありがとうございます。
背景までの距離だけでなく、背景そのものが何か、によっても印象が変わるんですね。
焦点距離の件もありがとうございます。

>ストロボ使って・・・マクロレンズ使うとどうなるかな??〜〜誰か?試した事無いですかね〜?

マクロレンズですか〜
どうなるんでしょう?どなたかお願いしまーす^^

書込番号:7228675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D40 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D40 レンズキットを新規書き込みD40 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D40 レンズキット
ニコン

D40 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 レンズキットをお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング