このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2008年1月3日 16:44 | |
| 15 | 16 | 2007年12月29日 21:29 | |
| 1 | 8 | 2008年1月27日 23:01 | |
| 4 | 7 | 2007年12月29日 09:14 | |
| 1 | 5 | 2008年1月27日 03:55 | |
| 11 | 31 | 2007年12月30日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
いつも皆様にはお世話になっております。
「初心者ですがD40とD40XとKISSデジXで迷っています。どれが良いでしょうか」
「D40系はAF出来るレンズに制限があります。今後単焦点などに興味が出るようでしたら制限の無いKISSデジか、ニコンでしたらD80が良いと思います。画素数にこだわらなければ高感度に強いD40が良いでしょうね」
のやり取りが半ばテンプレ化しつつあるD40板ですが、現実としてどのような場合にレンズ制限で悔しい思いをするのでしょうか。ちなみに僕の場合こんな感じです。
写歴:3ヶ月
対象:子供が99%、稀に風景、物
現在所有レンズ:
@シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
Aシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
AF出来たら良かったのに〜!と思うレンズ:
@Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
理由:子供を撮るための室内での明るい単焦点レンズは50mmではなく30mm前後が一番使いやすいと感じています。その点ではシグマの30mm/F1.4があるので困らないのですが、屋外の少し暗い状況(夕暮れ時など)でも使える中望遠も使ってみたいな、と思ってしまいます。でもこれがAF-S化して高くなるようなら当分無理ですが。
AタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (ニコン用)
理由:いずれは普段のスナップ用にAF-S18-135mm、動会用にAF-S70-300mmが欲しいと思っていましたが、タムロンから手ブレ補正付きの超高倍率ズームが出る事で俄然状況が変わってきました。これがAF出来たら1本で済んで便利な上に安上がりです。18-250mmがモーター内蔵になったので、こちらも仕様変更して発売しないかなぁ、と淡い期待を抱いています。
安価な望遠レンズは色々ありますが、僕は手ブレ補正付きが必要なのでこのレンズの他にはあまり制限による影響を感じません。
皆様はどうお考えでしょうか?
0点
やっぱりNikon AF-Sマウント(と勝手に呼んでます)の単が少ないのが
一番切ないところでしょうね.
Sigma 30/1.4から次の単を探したときに105VRか望遠しかないですからね.
キヤノンには85/1.8USMなんかが転がってますし,ただでさえ多い
ラインナップにSigma の20,24,28mm F1.8とかお手軽で明るいレンズの
選択に迷うぐらいですよね.
D40系ユーザーのみなさん(たくさん居られると思います)がNikonにどんどん
要望をだせばいいように思います.それからSigmaにもがんばってもらって
nikonマウントHSMレンズをばんばんだしてもらって,,,ついでにEFマウント
のレンズもHSM化して頂けると幸いです.
Q&Aのテンプレスレをつくって,質問あがるたびにだれかがそっち読むよう
誘導するのもいいかもしれませんね.
書込番号:7175837
2点
ニコン純正の単焦点の30mmや50mmでAF-S無いのはやはりつらいかも。
私もシグマの30mm持っており、幸いなことにレンズにも問題なく写りにも
満足はしており、サードパーティ製であることに文句はありませんが、
純正にこだわる方も結構いらっしゃるのでは?
また私はMFでもいいのですが、妻はAF使えないとちょっと。。。
そういう方も多いのではないでしょうか?
書込番号:7175943
0点
今はほとんどレンズ制限に困ってないですね。単焦点、マクロレンズとAFが使えないことを分かってかっていましたし、ほとんどズームレンズを使うだろうなと思っていたので。Ai AF 50mm F1.8Dを買いましたが今ではどんなカメラでもAFが動かないリバースアダプター専用レンズになってしまってますし。
D40を買ったとき(約一年前)に一番困ったのはキットレンズからステップアップを考えたときにAFが使える明るいレンズというのがニコンの20万円ちかくするものしかなかったのことです。高倍率ズームもVR18-200しかAF動かなかったですしね。
そのときから考えれば選択肢がかなり豊富になりました。タムロンでもとうとうモーター内蔵レンズがでましたし、マニュアルのCPUレンズもありますしね。一年で環境がだいかわるものだなと思いました。
そしてなんだかんだとレンズの物欲が出ては消え、一年たっても18-55mm F3.5-5.6 G II をほとんど使っているような自分なのでレンズ制限に困らないみたいです(笑)
書込番号:7176103
0点
D40Xの次がどうなるかで、レンズメーカーの対応も変わってくるかもしれませんね。
いまは、D40、D40Xが良く売れているようですから、HSM採用レンズ等が発売されていますが、
D40Xの後継機がモーター搭載されたら、レンズメーカーも方向転換する可能性もあると思います。
書込番号:7176669
0点
ニコン純正AFレンズがAFレンズとして使えない時、特に単玉です。ズームは正直、もう出ているし、それは私にとっては単玉ほどは魅力を感じません。
書込番号:7176739
0点
>「D40系はAF出来るレンズに制限があります。今後単焦点などに興味が出るようでしたら制限の無いKISSデジか、ニコンでしたらD80が良いと思います。画素数にこだわらなければ高感度に強いD40が良いでしょうね」
まさにこの通りですね(笑)
D40系だと、ズームレンズよりも単焦点レンズ選択でキツイでしょうね。
それでもD40のほうが魅力があれば、85mmなら中望遠のマクロレンズなんかどうでしょうか。
シグマにHSM付のマクロレンズありませんでしたっけ?
これをお子さんのポートレートに流用するとか。開放F2.8だし、よほど暗くなければ使えそうですけど。
私はキヤノンKissDXユーザーなのでEF85mmF1.8が使えます(買えば^^;)。
この差がレンズ制限のデメリットですね。
書込番号:7177046
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
意外というか当然というか、どこのメーカーでもコストパフォーマンスが良く使用頻度も高い300mmまでのズームは、純正でもAF-Sが揃っているので大きな問題は無さそうですね。
LR6AAさん
「ちょっと高いレンズキャップみたいな値段」のキヤノン85/1.8USMは非常にうらやましいです。
>Q&Aのテンプレスレをつくって,質問あがるたびにだれかがそっち読むよう
誘導するのもいいかもしれませんね.
いいですね!その方が始めてここに来た方も、より自分の環境に即した質問が出来そうですね(もちろん「テンプレ読めカス」などのノリではなく)。ニコン板に限った話ではないし僕のような新参者ではイマイチ説得力が無いので、腕も書き込み実績もあるLR6AAさんのような方がそんな議論をするスレを立ててくれないかなー、と勝手ながら思ってしまいます(^^ でも上位機種板だと荒れそうですね(不要かな?)。
TAISEI-MARUさん
僕もちゃんと動作するのであればメーカーは気にしません。組み合わせに関しては実績があるのでしょうし、個々の製品不良はそのメーカーに直接言えばいいと思っていますし。でも純正のAFにこだわる方にはこのカメラは全く合わなそうですね。
@もも@さん
なるほど、僕が購入した際には、シグマのダ・カフェのパンフを見て「なになに、レンズ制限なんてほとんど問題無いじゃん!」と思いましたが、1年前は相当限られていたんですね。
※キットレンズで素敵な写真を撮り続ける@もも@さんのスタイルと作例、コメントは結構ファンです^^
じじかめさん
うーん、D40Xの後継機にモーターを搭載するのかどうか・・・それによってシグマやタムロンのモーター内蔵戦略が変わってしまうのは心配です。ニコンさん、AF-S化が出来ないならせめて非モーター内蔵の売れ筋を作り続けてくれ〜(^^;
ridinghorseさん
やっぱりズームより単焦点が少ないですよねぇ。
ところで余談ですがブログ拝見していて好きなブランドに Nikon, SIGMAと並んでWranglerを発見しました。渋いですねぇ。我が家には着れなくなったサイズ36の11MJZと24MJZがあります(バイカーさんにはフロントジッパーのかっこ良さが分かってもらえるんじゃないかな?)。どちらも多分私たちと同じくらいに生まれた物です。娘どもが大きくなったら着てくれないかな、と思って取ってあります^^
ほんわか旅人+さん
ありゃ?見つかりませんでした(涙)レンズのページ、マウントの種類や「HSM」などキーワード検索が出来ると便利かなぁ。
ちなみに20mm台の広角、50mm、85mmはそれぞれどんな用途が多いのでしょうか?子供ばかり撮っている僕の場合、上記のようにとりあえず興味があるのは屋外悪条件下前提の85mmなのですが、50mmや85mmだとポートレート、広角だと風景などで、どちらも明るさというよりはより緻密な描写を求めていらっしゃるのでしょうか。
描写云々でしたらどんなレンズでもほとんど気にならない(というか気付かない)レベルなので(気になるのはピントズレ、被写体ブレ)、今後もレンズの制限によるデメリットは最低限で済みそうかな、と思いまして・・・。
いやアンタ、子供撮るのにこのレンズがAFできなきゃ困るでしょ、というような物がありましたらメーカーへの要望提出にも関わりますので、何卒ご教示お願いします。
書込番号:7178838
0点
D40で50mmF1.8D, 35mmF2D, 20mmF2.8DをMFで使っています。
以前、NewFM2を使っており、その経験で言うなら、MFで使えるように作られたファインダーが
無いまま使うのは辛いです。
私自身、多少の腕があるので、MFの頃に使われていたマイクロスプリット式の(上下にずれた像をフォーカスリングで合わせる)スクリーンに交換しましたが他の人にはお勧めできるようなことではありません。フォーカスを合わせるスピードを要求されない景色のような被写体なら決してMFは問題にならないのですが、カメラの構造の問題も考えるべきです。
やる気があれば、外部露出計を目安にして、内部の露出計が使えないことさえ克服することも可能です。結局は使うユーザ次第でしょう。
書込番号:7191621
0点
明けましておめでとうございます。
2、3枚撮って調整していけば外部露出計が無くても救いようのない露出にはならないでしょうから、露出がマニュアルになるのは何とかカバー出来ると思います(露出インジケーター併用ですが今はほとんどマニュアル露出で撮ってます)。
でもマニュアルフォーカスは何回か試しましたが、動く子供の手前の目に合わせるなんて微妙な調整は全く無理でした。ファインダー覗いても全然わかりません。
改造によってMFしやすくなるというのは魅力的なお話ですが、工作技術が無いので・・・。
あと、僕の場合アイコンが示すようにメガネを掛けていますので、ファインダーが非常に見にくくなっています。
風景ならともかく、フルマニュアルで動体(特に動きの速い動物など)を撮っていらっしゃる方は本当に素晴らしいなぁ、と思います。
書込番号:7195298
0点
柚子麦焼酎さん、こんにちわ(^^)
私の場合、安さに釣られて50mmF1.8Dを購入して単焦点の良さが分かり、ごく最近までAF-S単焦点を熱望しておりましたが、今は以前ほどAFの必要性を感じなくなってきています。それどころか、手ブレすら、悪とは思わなくなってきました。
要するになぜAFが欲しいのかと言うと、被写体にピントがピッタリ合った写真が撮りたいからですよね、当たり前ですけど。
私も以前はパソコン上で等倍にしてピントやブレの無いショットばかりを求めていまして、たとえば「良い表情を捉えてるけどピントが少し甘い」ショットなんかは遠慮なく消去していました。
でも、いろいろと作品を見ているうちに、AFレンズで撮っている方の写真はピントピッタリ写真ばかりで、なんか面白くない、と感じるようになりまして・・・・特に古いカメラ(レンズ)のモノクロフィルムの作品なんかは、ピントは甘いしブレもありますが、スゴク雰囲気のある、何とも味わいのある写真だなあ、と。(モノクロに限りませんが)
まあ、求めるものは人それぞれですので、決してAFを全否定するつもりはないんですよ。
ただ私の場合、たまたま買ったカメラがD40で、しかもAFできないレンズを買ってしまった事により、こんな方向に行っちゃったワケで、まあ参考までに、こんな人もいるよ〜という位にお考えください。
ちなみに、昨年末に35mmF2Dを購入し、現在、85mmF1.8Dを狙っております。
あとMFについてですが、スクリーン交換とまで行かなくても、マグニファイヤーを付けるだけで、かなりやり易くなりますよ〜。私も普段は眼鏡をかけている事が多く、少しケラレますが、慣れればたいしたした障害にはなりません。
なおフルマニュアルについては、私もまだちょっと躊躇しております(笑)
書込番号:7197093
0点
ミスター Xさん こんにちは
アルバム拝見しました。光があふれる中での笑顔は多少ぼんやりしていた方が優しく感じられて素敵ですね!
僕は今どれだけピントを合わせられるかの修行中ですが、MFもはまれば面白そうですねぇ。Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dの値段なら失敗覚悟で飛び込んでみるのも悪くなさそうですが、いくらなんでも手持ちのレンズと被りすぎですよね^^
Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dもレンズの中では安価な方なのでしょうが、冒険するにはちょっと…と思ってしまいます。
僕も子供がいなかったらやってないでしょうが、カメラっていろんな楽しみ方が出来ていいですよね!
書込番号:7197907
0点
子供が卓球をしているのですが、その試合を写真におさめたくてデジイチの購入を考えています。
D40もしくはEOS kiss のダブルズームレンズキットあたりが予算的にはうれしいのですが、そもそも、観客席からの撮影が多くなると思うのですが、被写体の前後の動きは少ないのですが、20mくらい先の選手を200mmのレンズで被写体を充分におさえることができるのでしょうか?200mmの望遠でたらないようであれば、本体のみの購入でほかにレンズをそろえたほうがよろしいのでしょうか。このような使い方で、D40 と Eos Kissのどちらが良いか、または、もう少し予算を出してでもお勧めのカメラ及びレンズがあるようでしたら、教えていただけたらと思います。
0点
"体育館" で検索してみて下さい。
200mmで撮れると思いますが、体育館内の撮影なので(一般的には)明るいレンズが
必要になります。
書込番号:7175323
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7168585/
参考になるはず
ダブルズームのテレ端でいけるのか,200mm F2が必要なのか
というのは現場の明るさと感度とか撮りたい写真の方向性で
変わってくると思います.
どこで妥協するかが難しいところですね.
書込番号:7175622
1点
・体育館の明るさと、被写体の動きの速さで取込みたいシャッタ速度(SS)。
SSを1/250秒、、1/500秒とすると、明るさとの関係でレンズの開放絞りで
そのSSが満足されるかどうかを確認、、、
・単体露出計か、一般のどの一眼レフカメラでも
その体育館での明るさをマニュアルモードでも測光してみればおおよそ予測が
できそうですね。
・コンデジでも測光し表示できるコンデジ、
(P,A,S,Mモードがある、例えば、Coolpix P5000など)でも露出計の
代わりにはなると思います。
・ISOの値と、EV値でも有る程度予測ができると思います。
・35ミリフィルム換算ですが、画角(レンズ焦点距離)と被写体が写り込む関係は
HPの下の方の被写体とレンズの焦点距離に記載(APS−Cは約1.5倍相当)
・また、EV値とは、も同じような箇所に記載しております。をご参考までに。
・普通はAPS-Cで、200ミリ(300ミリ相当)なら、30mで写る範囲が30m先の
幅x高さ(2.4mx3.6m)が写り込みます。
・バストアップ(上半身)にしたければ、その倍、
・顔のアップに〃、その倍。
・ISO値と体育館の明るさと被写体の動きが激しさを勘案して予測、
・すみません。分かりづらい説明で。
書込番号:7175747
1点
回答ありがとうございます。デジイチいろいろ難しいですね。
卓球の試合は次々とおこなわれいろいろな会館やアリーナで行われいます。いろいろな状況に合わせて撮影するとなると、皆さんのご意見からズームセットのレンズでは暗くて×で、明るいレンズが必要なようですね。セットではなく、本体単体での購入と別売りレンズを購入する方向で考えたいと思います。そこで、お聞きしたいのですが、撮影は三脚使用を基本に考えるとして15−20m先くらいの被写体を撮影するにあたり、被写体の移動が前後50cmくらいでピントはずれるものなのでしょうか。というのは高価なVRつきのレンズが必要なのか、もっといえばAFつきのレンズがひつようなものかと思いまして。すいません、どうせ後でもっと良いものが欲しくなるのはわかっているのですが、最初の投資は失敗しない程度でおさえたいもので・・・。
書込番号:7175817
0点
最近バスケットを撮るようになった者ですが、
卓球はまた一段と厳しそうですね。
体育館の明るさに大きく影響されますが、
ISO1600、F2.8、SS1/500ぐらいです。
スマッシュがこのスピードでどのように写るのか疑問ですが・・
会場の雰囲気やスナップはもっとSSを下げてもいけます。
デジキス+F2.8レンズ。
EF70−200が予算的にOKなら一番のお勧めです。
書込番号:7175818
1点
VRは卓球撮影では、なくても大丈夫です。
SSを下げすぎると、被写体ブレをしてしまいます。
でもいろいろな使い方を考えた場合、
あっても邪魔ではありません。
書込番号:7175857
2点
被写体ぶれを起こしたくないときには、高感度の特性に優れたカメラを選ぶべきでしょう。
キズデジXは、カメラの特性としてアンダー気味の設定なので、カタログスペックの高感度
特性はいくらか割引して考えた方がいいかもしれません。
書込番号:7176110
1点
三脚を使うのであれば、VRはいりません。
スポーツで、シャッターちゃんを逃さない(連射)とか、オートフォーカスの
追従性とか、高感度とか考えた場合には、最初からD300とかを考えた方が
良いのではないかと思います。1200万画素ですから、安めの短いレンズで撮影して
部分的に拡大して、印刷とか言う応用も利きますし……
馬鹿高いレンズを買うより、トータルでは、こっちの方が安いと思いますが……
一応検討してみてください。
ぶっきらぼうでごめんなさい。
書込番号:7176151
1点
D40に80ー200F2.8の直進ズームという作戦ですね?。高感度に強いD40との組み合わせは良さそうです。
ピントは50センチの動きに対して多少変化はあると思いますから(200ミリF2.8の被写界深度は撮影距離が離れていても結構浅いです)・・・なるべく動いていない場面を撮影する事になりそうです。ちなみにフォーカスエイドは使用出来ますからピント精度についてはご心配は無用と思います。
書込番号:7176243
1点
こんにちわ^^
高感度に強いD40はオススメだと思います^^
私は18-200VRで娘のピアノの発表会を撮ったりしております。
VRはかなり良いのですが、あくまでカメラの手ぶれを抑えるだけなので、暗いと被写体ブレはどうしても出ちゃいます^^;
良ければ「いおりんパパとD40」を参考にしてみてください^^
なので今気になってるレンズは、シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMです。
f2.8と明るいし150mmまでですがズーム出来ますので^^
でも、このレンズのお値段は高めなので、まずはレンズキットで撮影されてみて、望遠が欲しいとか明るいレンズが欲しいとか、手ぶれ補正機能が欲しいとか、色々欲しいのが解ってきてから再度検討するのが良いかと思います^^
書込番号:7176772
1点
私はD40レンズキットにVR70-300mmをお薦めします。
VR70-200mmF2.8が理想的ですが高価ですので、現実的にはVR70-300mmでISO1600にしてRAWでSSを1/250秒か1/500秒にして撮られ、露出不足分は現像時に補正するという方法です。
このレンズは値段のわりには良く写るレンズでVRも強力で愛用しています。
書込番号:7176983
1点
皆さんいろいろとご教授ありがとうございます。
ご教授いただいた内容の半分くらいしか理解できてませんが。申し訳ないです。
レンズキットの価格がこんなに安いとは思わなかったので気軽な気持ちで始めようと
思ったのですがこの世界も恐ろしいですね。ただ、もう物欲は押さえられそうにないので・・・。
皆さんの意見を参考に本体はD40レンズキット。レンズの選択にこまっています。
今のところ皆さんの意見を参考に
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM \98800
canon EF70-200mm F2.8L USM \128000
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 \34618
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) \55159
くらいなのかなと思っています。ED70-300の¥34618で価格はかなり魅力なのですが
それなりなのでしょうかね。
とにかくやはりこのmmの倍率はピントこず、これからカメラやさんにいってみます。
書込番号:7177316
0点
たしかに、D40のWレンズキットIIは爆安価格ですね。これだと、55-200mmの
VRレンズが本当に安く手に入ります。
OM1ユーザーさんがおっしゃるように、シャッタースピード優先のモードで、感度を
できるだけ上げてとれば、十分使えると思いますから、それで、不満な場合にレンズを
買い足したりして行かれるのがよいかとも思います。
書込番号:7177713
1点
みなさんご教授ありがとうございます。
先ほど、ビックカメラに行ってまいりました。¥105000の15%ポイント
店員さんと話をしていると、D40ではなくD80レンズキットの購入となりました。
D40に選択できる望遠レンズの種類のことを考えるとD80が絶対お買い得との事で、
望遠レンズの選択しだいでは、本体+レンズの価格でD80のほうが有利だと。
悩んだあげく何も調べてなかったD80を買う事になり、望遠レンズに関しては
もっと勉強してから別途買う事になりました。
優柔不断だとお思いかもしれませんが、「なんでD80やねん」などとつっこまないで下さい。
もう買ってしまったので、とりかえしがつきませんので・・・。
書込番号:7178201
0点
70mmか135mmかどちらのズームレンズだったのでしょう。
D80は、評判の良いカメラですが、持っているとキムタクと
人違いされちゃうという欠点があります。
書込番号:7178361
3点
d80の70mmのレンズキットでした。後で望遠買うのならこっちでよいでしょうとの事で。
d40への交換とのアドバイスありがとうございます。
でも、いっぱいいじくりまわしましたし、お店でd80を選択したのは私ですし今さら交換してくださいという気にはなれないので、なんとかd80のカメラが好きになれるよう勉強していきたいと思います。
書込番号:7179203
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めまして!ゆずちゃいと申します。
イチデジは初心者でいろいろ勉強中の身です。
いつもD40についていろいろ書き込みを拝見させていただいています。
いろいろ過去ログを見させて頂いたのですが、ちょっと別件のようなので
質問させてください。
つい先ほど写真を撮っていたら急にファインダーを覗き込むと
黒い線のようなものが見えるようになりました。
撮った写真に写りこむことはないので気にしなければよいのですが
どうしても気になってしまって・・・・
これはゴミなのでしょうか?
ゴミだとしたらどの部分に入っているのでしょうか??
D40は譲っていただいた物でもうすぐ購入から1年になる物です。
9月ごろ譲り受けました。
もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです!
ファインダーを携帯で撮ってみたので画像を貼り付けて置きます。
よろしくお願い致します。
0点
ファインダーを覗いて見える(ごみに焦点が合っている)ということは
ファインダーにゴミがついています。
レンズやミラーのゴミは焦点が合わないため
ファインダーから見えることはありません。
上級機種では特殊工具でスクリーンが外せるように(掃除できるように)
なっていますが
入門機ではかえって危ないのでそのようになっていません。
エアダスターで無理に掃除すると撮像体を痛めたりゴミをつけることがあるようです。
気にしない か SC にて掃除してもらうのがいいでしょう
書込番号:7174403
0点
フォーカシングスクリーンの上に乗っているゴミなら、SCの受付の方がすぐにどかせてくれます。
ファインダーの内部に入った物の場合、分解しないといけないので工場送りになりますから。
時間も費用もかかります(保証期間内なら無料)。
書込番号:7174468
0点
>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
ん〜・・・やはりファインダーですか・・・・(><;)
どこから入るんでしょうかね・・・不思議・・・。
とりあえず撮影に影響もないので気にしないようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!
>yitkさん
ご返信ありがとうございます。とりあえず気にしないようにしてみます・・・!
丁度無料保障期間がお正月で切れてしまうので・・・・(^^;
撮影に影響がないので、有料で時間かけるのもなんか躊躇しちゃいます。
それにしてもすごいいやな時期にゴミが入ったものです・・・
アドバイスありがとうございました!
書込番号:7174532
0点
噂では多少のオーバーであれば、保証期間を過ぎていてもただだったという話が出ていました。
特に正月休み中で仕方がなかったという事情も上手くすれば加味してくれるかもしれません。
これはSCの担当者次第ですが。
一応電話だけでも年内に入れておくと安心じゃないでしょうか。
書込番号:7174561
0点
>yitkさん
またご返信ありがとうございます。
そうなのですか!多少・・・本当に多少なので(1月2日なのです)
CSに問い合わせてみます!
・・・・っと思ったら28日の18時で電話対応が終了してました・・・
本当にどうしようもないタイミングでゴミが付着したもんです・・・!
とりあえず修理依頼をwebからしたのでメールが28日付で行っているので
保障期間内の日付・・・!1月3日にCSの方に再度確認の電話をしてみます。
アドバイスありがとうございました。
無事解決しましたらご報告に来ます(^^
書込番号:7174989
0点
スレ主さん。 yitkさん。
こんばんは。
余談ですが・・・
ファインダー横の視度調節レバーを下に動かしてみて下さい。
(おそらく、レバーは上の位置で使われていると思います)
その際、今までなかったゴミが見えるかもしれません。
ペンタリズムにもゴミが付いている可能性があります。
SCで合わせて確認されたらよろしいかと思います。
書込番号:7175085
0点
ご報告が送れてしまい申し訳ありませんでした・・!
無事、修理にて解決いたしました!
ファインダーと、フィルターを掃除してもらい、
あと、実はレンズに問題があったらしく部品を交換していただきました。
保証書は切れていましたが、やはりニコン側の正月休みのことと、
切れて間もないから、とのことで無償修理となりました(^^
修理を受けてよかったです!
アドバイスをくれた皆様ありがとうございました!
>童 友紀さん
アドバイスありがとうございました!
SCにてすべてゴミは取っていただけました。
それではまた快適になったD40ライフに戻りたいと思います〜(^^
書込番号:7304041
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
初めて質問をします。よろしくお願いします。
今年の9月にD40 ダブルズームキットIIを購入してデジイチデビューを果たしました。
もちろんここのクチコミをみて情報を集めて買ったわけですが、いかんせん一眼レフカメラが初めてなものでさっぱり使いこなせてません(汗
さっそく本題なのですが、題名のとおり望遠についているVR機能が最近正常に作動しているのかが不安になってきました。それで正常に働いているという確信が欲しいのですが、何か方法を知っている方が居ましたらご教授よろしくお願いします。
・撮影した画像はVRありなしで比較しても大差ありません。(素人めで)
・ファインダーをのぞくと以前外で撮影していた時はシャッター後、ファインダーの画が縦方向にぶれました(微かな音もあり)
・今、部屋でためしたら上の症状はなし。
ほかに、必要な情報がありましたら指摘お願いします。
ではm(__)m
0点
200mm望遠で 屋内 1/100程度で比べてください。
これで有為な差が見られないなら相当ホールドがよろしいのかと
書込番号:7174412
1点
手ブレ補正のやっかいなところは、効果を客観的に評価する基準がないというところです。
シャッターを半押しにしてファインダーを覗いてカメラを少し振ってみる。それで、ファインダーの中の像がカメラの振れについてくれば機能は働いているとわかります。
しかし、機能が標準と比べて劣っているとか、正常範囲とかの評価はなかなかできないのです。
手ブレ補正はカメラを顔面に押し付けて、しっかりホールドするより顔から少し離して自然にブレるに任せる方が効果を発揮しやすいようです。
僕の場合は、手ブレ補正は無いよりまし程度にしか考えてないので、暗いところではISO感度を上げてシャッター速度を速くするようにしています。
書込番号:7174472
1点
シャッターを半押しするとレンズあたりから「コーッ」というようなVRの動作音が聞こえればいいようですね〜。
書込番号:7174478
2点
すいません、VRありなしで ってありましたね ^^;
書込番号:7174682
0点
みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
ホールド甘めで撮ってみました。拡大して見てみたところ若干の差があるようなないような・・・(汗
過大表現だとはわかっていますが、カタログに載っているような効果を期待してしまって・・・
Seiich2005さん
>手ブレ補正のやっかいなところは、効果を客観的に評価する基準がないというところです。
そうですか・・・だから手ぶれ補正の明確な比較とかがない?わけですね。
>シャッターを半押しにしてファインダーを覗いてカメラを少し振ってみる。
試してみたところ、VRオンだと確かについてきます。オフの時と比べて違いがでると心強いですw
ただ、写真にあらわれてるかどうかは・・・
からんからん堂さん
お、音! 音します。「コーッ」って聞こえます!
写真の違いはわかりませんが、この音の違いなら大丈夫です。
見栄はらずさん
スイッチは入れてますよ(^_^;
書込番号:7174970
0点
おめでとうございます
どうやらVRは動いてるみたいですね。
効果を確認できる方法・・とかのスレが時々立ちますが、自分の場合は実戦で分ることが多いです。
PCで見て200mmを1/20とがでぶれが分らない写真が撮れてる時、「お〜さすがVR・・・」って思ったりします。
あとはファインダーを見ながらシャッター半押しにすると、小刻みに振れていたファインダーが止まるときですね。
(この小刻みの震えが曲者でしっかりホールドしていると思ってもブレの原因になってるようです)
書込番号:7176512
0点
初めて書き込みさせてもらいます。
題名にも書きましたが、D40+VR18−200が入る防水カメラバックはないかと探しています。
すでに生産中止になっているFoxFire製の防水カメラバックのようなものがあればいいのですが、なかなか思うような製品に巡り合えません。
現在は釣り具メーカーSIMMSのロールトップランバーパックというウェストバックタイプの物を使っていますが、川の中に腰のあたりまで立ち込むことがあるため、その度に腰から外し河原に置いて釣りを再開している状態です。
釣りや水辺での撮影が多い方々はどういったカメラバックを使われているのでしょうか?
また、おススメの防水機能の付いたカメラバックがあれば教えていただければと思います。
0点
海ですがウェーダーの中にデジイチ突っ込んでます.
死なばもろとも・・・
安心を求めるなら多少かさばりますがペリカンケース
これ最強.
個人的には水場で使うなら裸のデジイチはやめた方が
いいと思います.防水コンデジの方が安心できると思います.
状況によってデジイチを持っていくか,ハウジングにつめた
コンデジもっていくか決めてます.
書込番号:7172670
1点
というよりは、200mmのズーム一本だけしか、お持ちでないのではないでしょうか。
書込番号:7174244
0点
当初、釣りに行く時はオリンパスμ720を持っていっていたのですが、デジイチ購入後その写りの良さに感動し、水没のリスクはありましたが釣りに行く時も持ち出すようになりました
レンズはキット内に入っていた18ー55と後に購入したVR18ー200を所有していますが、ほとんどVR18ー200のズームレンズを使っています。
釣ったサカナより、いっしょに行った仲間や、風景を撮ることが多いですね。
書込番号:7175478
0点
遅レスで申し訳ありません、ダイビング用のハウジングがアクアカラーから\128,000−で出ていますキットレンズ限定ですが、60M耐水なのでこれなら完璧かと思います。
書込番号:7299833
0点
このカメラの短所は、モーターなしレンズが使えないことと、600万画素で解像度が低いことでしょう。
600万画素は逆に長所ともなりえるわけで、暗所の撮影や明暗の差が大きい場所の撮影では有利です。
しかし、景色を広角で撮る時は非常に物足りなく写ります。1000万画素以上は必要でしょう。
600万画素で間に合う写真だけを撮影するということで、使用限定一眼レフといえます。
D300 D80などの上位機を持っている人は、D40XよりもD40を買われるようですが、皆さんはいかがですか?
サブカメラにD40を使われている方、ここでも多いのでは?
サブとして、どんな条件でどんな被写体を撮られていますか?
0点
出力サイズと出力解像度を定義しないなら600万画素の過小は
議論できないですよね.PCディスプレイでフィット表示して
ブログに貼り付けるだけなら風景だろうが解像力チャートだろうが
制限要因は出力デバイスによる方が大きいですよね.
被写体よりも出力形式の条件が効いてきませんかね.
書込番号:7172401
2点
600万画素という仕様を、短所とか長所とか言われる事に、違和感を覚えます。
使用者が、どのように使うか、その用途に合っているかで決める訳ですから、
短所とか長所とかではないと思います。
物足らないかどうかは、その人次第です。
一般論にするべきものではありません。
サブ機として限定した使い方というか、基本的にサブとして持ち出す事はありません。
D40を使うときは、D40がメインです。
撮るものや、撮り方も限定していません。
書込番号:7172413
2点
そのカメラで何を撮り、結果として何を求めるかではないでしょうか。
私はD40がメインですが、(私には)必要にして十分で、とてもいいカメラです。
書込番号:7172421
1点
600万画素位だと印刷はA3弱程度は耐える品質があると言われているから(用途により上下あり)、カバーする範囲はかなりなものでないかな? プロならそれ以上の範囲のものが必要でも、何とでもできる術を持ってるだろうから、そんなに苦労するようなスペックのカメラでもないでしょう。この位の道具だと使いこなす腕の方が最終結果のウェートは高そうだと思うけど?
書込番号:7172447
1点
写真出力は四つ切以上に延ばした経験が全く無い者です(苦笑)。
FXのカメラでさえ、600万画素でいいと思っていた人間でもあります。
モニターでの全体鑑賞、及び、4つ切以上に伸ばさない、若しくは、トリミングを頻繁にしない人にとっては600万画素あれば十分以上だと思います。PCのメモリにも優しいですし。
※多画素機で少画素サイズに設定したものは、余分な演算処理が追加されているだけであって、画質は多画素機並だと個人的には思っています。ここは詳しい方がいらっしゃったら、御見解をお聞きしたいところです。
ただ、やはり、必要に迫られて多画素化を求める人がいますが、私はそれを否定はしません。その人にとっては本当に必要でしょうから。
ただ、私はそれは必要としないので、それを買わないで少画素機を買うだけです。
但し、カメラメーカーには、そんなに画素数を必要としない人間もいるということを知った上でのカメラのラインアップをお願いしたいなあと思う今日この頃です。
書込番号:7172474
1点
私はNIKONのFM2を持っています。しかし最近フィルムは全く使いませんので、所持している古いMFレンズを生かせないかなと思って、このD40がほしいと思っています。600万画素だから古いレンズをそこそこ生かせるかなと思っています。遊び半分で使うときっと楽しいカメラになると思います。ただひとつだけが難点、ファインダーが見難く、とてもMFに向いてると思いません。やはりPENTAXのist-Dsシリーズくらいのファインダーがほしいですね。このファインダーのためにとても購入に踏み切れません。世の中完璧なものはなかなかないものですね。
書込番号:7172502
1点
D200とD40を使っています。
600万画素というのを短所、長所という言い方をするのは違和感があります。しいて言えば私の場合600万画素ということからくる非常に優れた高感度特性にひかれて使っているので、長所と言えなくもないですが。
>景色を広角で撮る時は非常に物足りなく写ります。1000万画素以上は必要でしょう。
これは鑑賞方法によりますね。A4プリントだとD200とD40の解像度(画素数)の違いは私にはわかりません。この場合、必要ピクセル数が足りているので。
必要ピクセル数が確保されている場合、解像「感」は絵づくりの違いに大きく依存するので別の問題になりますが。
ただ、言われているような風景写真でA3プリント中心なら1000万画素あったほうがいいかもしれません。
このクラスのカメラでそういう使われ方をされるというのは、あまり多くないと思いますけどね。
書込番号:7172571
0点
>サブ機<
デジ一 選択の基準は、画素数だけでは有りません。
レンズ選択の制限の有無
機能(有る程度の不便には目をつむるとか/ボタン類の数とか…)
ファインダー
フォーカスポイントの数
画質&高感度特性
画素数(希望印刷サイズ&モニタ等の鑑賞サイズ)
大きさ&重さ
使用用途(登山、旅行、スナップ、風景とか)
デザイン&色
このうち どれに重点を置いて選択するかにより変わりますが、D40の画素数では物足らないと
判断されたのですから、サブ機にはならない事に成りますね。
要は 人の判断では無くて、ご自身の判断で決まる事に成ります。
書込番号:7172626
0点
すみません
大事な、価格が抜けていました。
書込番号:7172628
0点
>やはり600万画素は使用限定 サブ機としては有能?
そう言った使い方はして居りません。
私の所有するカメラに有るのは長所でも短所でも無く、秀でた特徴です。
D40を持ち出す時は、D300で代替する事は出来ませんし、その目的に叶いません。
D300で撮るシーンはD40では無理です。
勿論、その逆も確実に有ります。
カメラにはT.P.Oが有ります。
時に依ってメインが入れ替わります。
D40がメインで無くてはならない時も有り、そんな時D300はメインでは有り得ません。
私の持っているカメラは全てメインです。
強いて挙げれば、同一機種の予備機はサブカメラです。
書込番号:7172859
1点
600万画素機はD70Sを使用していました。A4プリントでは特に画素数については不満かったのですが、トリミングした場合は画質が粗いなと感じていました。
現在はD40Xをサブとして使っていますがトリミングで1000万画素の余裕は助かります。しかしトリミングせずにA4プリントでは画素数の違いはわかりません。
ですので大概の場合は600万画素で十分使えると思っています。
私はD40Xは感度より機動性を重視して使っていますので非常に満足しています。でも暗い所の撮影はストロボ(外付け)使うため機動性が・・・やはり一長一短ですね。
あとは自分の撮影スタイルや予算、将来性などが重要な購入要素ではないでしょうか?
書込番号:7172935
0点
1000万画素でもA4プリントくらいでは解像度の差はほとんど無いのではないでしょうか?ましてモニターでは全く無意味でしょう。それどころか1200万画素なんてAF-S Nikkor 24-70mm F2.8 G EDの高級レンズでも広角側だと絞り開放では周辺画質は使い物にならない事を余り知られてないような気がします。ちなみにテレセントリック性に優れたフォーサーズは例外ですね。開放でも周辺まで使える画質ですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/26/7606.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/11/7564.html
書込番号:7172985
0点
ダイバスキ〜さん
ダイバスキ〜さんのメインとサブの捉え方と、元ジャーナル爺さんのメインとサブの捉え方が違うんじゃないでしょうかね。じょばんにさんもそうですが。
ダイバスキ〜さんは、同時に2台使った場合のメイン、サブを主眼にしているような感じです。
だから、メインがその時々によって違う。
元ジャーナル爺さんの場合、概ねD300 1台を持って出かけるけど(メイン)、たまにD40だけを持って出かける(サブ)。
そのたまにD40で出かける用途は何?と聞いているだけではないでしょうか。
ダイバスキ〜さんの捉え方でいえば、D40がメインとなる用途は何でしょう?という話ではないでしょうか。
僕は、D200とD40だったときは。「散歩」の時とか、「旅行」とか、「室内」での撮影が予定されているときは、D40を持ち出していました。
そういう意味では、メインとサブが入れ替わって、D40メインで、D200がサブともいえますが。
ここ一番高画質がいる。しかも光量の当てはあるという時にはD200でした。
後は物撮りとか、絵を撮影するときとか、そういうときはD200でした。
そういう使い分けでしたね。
D40は、物理的な重さ、大きさ的に、軽くすませたいとき、撮影するかどうか分からないとき、光線状態が厳しいときとかはD200はかなり厳しいので、大変役に立ってくれました。
ファイル的にもコンパクトで、PCのRAWの処理も軽いしその辺も大した用事じゃないときとかはかなり楽ですし。
上手くD200の弱点をカバーしてくれました。
難点は何といってもレンズの制限と、奇妙なAE(これはD300にも受け継がれてしまいましたが)、そして縦位置グリップがないこと。
ストロボをブラケットアームに接続した場合、グリップが小さいのでブラケットアームと手が干渉して持ちにくいのなんのって。
まじめに、何かでグリップだけでも延長しようかと考えていたところに、D300が発売されたので必要なくなりましたけど。
今の所は、買ったばかりのD300の習熟のためも含めて散歩もD300ですませていますし。
D300であれば、今までD200ではこなせなかった室内撮影にも十分使えますし。
D40は、よほど軽量というが意味があるときと、ホントに2台持ち出したときの保険的な意味合いのサブになっています。
海外旅行なんかのときはどちらを持って行くか悩みますが、おそらくD300を持って行くと思います。D200とD40なら確実にD40にしていたと思いますが。
書込番号:7172993
0点
物事には表裏があります。
長所短所をわかっていなければ、適材適所での使用はできません。
私も皆さんのご意見の一部に違和感を感じています。
が、皆さんの言われるとおり、長所・短所は、使い方求め方によって違ってきます。
私の言うメイン機と言うのは、皆さんが2台以上持たれているうちで、使用回数の多いほうを言ったつもりです。
デジタル一眼レフというのは、広角から望遠まで多種多様なレンズを付けて撮影するのですから、レンズが限定されるものはメイン機としては使えないのです。
もちろん、撮影にはメインもサブもありません。適材適所で真剣勝負です。
解像度についてですが、
例えば、A4サイズに印刷するとして、1200万画素のG9あたりと比べて明らかに解像感のないものとなるはずですが、不満がでるのではないでしょうか。
G9
http://a.img-dpreview.com/reviews/canong9/samples/resolution/canong9_resF5.JPG
D40
http://a.img-dpreview.com/reviews/samples/rescharts/nikon_d40.JPG
特に広角では解像度を必要とします。600万画素で満足できる被写体ばかりではありません。
夢三郎さん のご意見のように、切り取りでは不満が出るのは当然です。
ですから、D40が適していない被写体もあると申し上げました。
皆さんには、D40の適所というものを伺いたくスレを立てさせて頂きました。
・PYU太郎さんのようにファインダーの問題からMFは向いていないというご意見。
・Power Mac G5さんのように高感度特性にひかれて使っているというご意見。
robot2さんの挙げられた選択基準の中で、D40に思い当たるのは、高感度特性ぐらいと考えてよいのでしょうか?
書込番号:7173043
0点
yjtkさん 使い分け方、参考になります。
D300を買えば、D40の高感度画質に頼らなくても良くなるというわけですね。
D200やD80お持ちの方は、D40はひつようだということになりそうです。
kwxr250さん
D300とD3では差はないのですが、D40とD300は全然違いますよ。
D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/120705-7564-12-2.html
D40
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73090-5095-25-1.html
D40の撮像素子サイズはD300と同じですので、画素数が解像度を制限していると考えられます。
書込番号:7173078
0点
D40に何のレンズを付けて比較されたのでしょうか?A4版なら画素数差は言う程出ない気がします。
書込番号:7173122
0点
>D40に何のレンズを付けて比較されたのでしょうか?
Dpreviewは50mmF1.8のようです。
デジカメwatchは、18.0mm - 55.0mm F3.5 - 5.6。描写に定評のあった旧キットレンズです。
私は、D40を持っていないので、使いこなされている方に質問をしていますので、よろしく。
書込番号:7173204
0点
「解像度」はCCDの画素とレンズそのものの解像度が大きな要素となりますが、「解像感」はそれにも増して絵づくり(シャープネスやコントラストなど)に大きく左右されますね。
まずこの二つをはっきり区別したほうがいいと思います。
>A4サイズに印刷するとして、1200万画素のG9あたりと比べて明らかに解像感のないものとなるはずですが、不満がでるのではないでしょうか。
私は広角寄りでの風景写真をよく撮りますが、以前P5100(G9と同じ1200万画素CCD搭載)/G9(借り物)/D40/D200で撮り比べをし、A4プリントで比較したことがあります。
この中で唯一の600万画素機であるD40の「解像感」がほかと比べて劣るようには見えませんでした。
必要解像度は最終出力で決まってくるので、A4前提だと600万画素で必要ピクセルは足りているということではないでしょうか。その場合は私ぐらいレベルだと違いがわかりませんね。目の肥えた上級者の方だとわかるのかもしれません。
A3の場合は600万画素だと必要解像度ぎりぎりというところでしょうから、違いがわかると思います。つまり1000万画素あったほうがいいと思います。
(A3のほうは経済的理由から、同じ条件で撮り比べてプリントアウトというのはしておりません)
A4プリントの場合の必要解像度というのと、「解像度」と「解像感」の区別がポイントだと思います。
書込番号:7173375
0点
こんにちは。
>>デジカメwatchは、18.0mm - 55.0mm F3.5 - 5.6。描写に定評のあった旧キットレンズです。
D40の方で色にじみが見られるので、データを確認したら
D300の方は18-70F3.5-4.5Gでした。
絵作りも露出も異なるので単純に比較は出来ませんが、D300の方が
解像感は上ですね。ただこれだけ値段が違えば結果が違って当たり前なので、
D40Xの画像へのリンクも載せてみます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93573-6198-11-2.html
こちらの方が画素数の比較には適当かと
書込番号:7174056
0点
下記を参照すると、お家プリントで解像度(多くの人は300dpi辺りを選択しているとは思いますが)を上げてやれば、確かに出力の差は出てきそうですね。但し、それを認識できるかどうかはその人の感性次第だと思います。
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/index.html
http://www.epson.jp/products/maxart/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
私はお店プリントの300dpiの解像度で満足しているから、A4サイズ近辺までは600万画素機でいいかもしれないです。
私が考えられる少画素機の利点で考えられることは、
1.画像データが軽い。
2.同じ技術で作れば、低画素機(でも、モノには限度はありますが・・・1画素とかいうのは
無しでお願いします)の方が感度的に有利。
3.お店プリントに出した場合、解像度一定の為、優位差は余りなさそう(出力サイズに依存
はしますが)。
※但し、お家プリントで解像度を上げてあげて、それにインクがついてこれるのであれ
ば、小さなサイズでも、人によっては解像感が味わえそう。
4.使用するメモリが少ないので、メディアも安く上げられそう。
5.ミラーとシャッター幕とメディアとの情報のやり取りとの限度はあるでしょうが、画像処
理技術が同等と仮定すれば、超高速連続枚数連写が出来そう。
6.最後はやっぱり、個人の価値観のような気がします。
少画素機のフラッグシップ機は、さすがにどこも作らないような気がします。どこかが作れば1台欲しいような気はしますが・・・。
私の高画素機と低画素機との棲み分けは、枚数は稼ぎたいけど、出力は小さなものは少画素機(若しくはそれに相応するクロップ撮影)、出力を大きくしたい時(と、私の場合はFXフォーマットを使いたい時)は多画素機となると思います。
私は、プリントはお店プリントの解像度で十分です。
書込番号:7174144
0点
Power Mac G5さん
>「解像度」はCCDの画素とレンズそのものの解像度が大きな要素となりますが、「解像感」はそれにも増して絵づくり(シャープネスやコントラストなど)に大きく左右
まことに仰るとおりで、解像感は絵作りの問題が大きいでしょうね。
CaptureNXのRAW現像で考えますと、解像感は現像時に調整できるわけでして、「ピクチャースタイル」でしたっけ?の「スタンダード」にすることによって、ニコンのカメラは同じような解像感を作ることが出来ます。
その解像感を合わせた上で、比較しますと、やはり解像度が解像感を左右する大きな要素となるのではないでしょうか。
>私ぐらいレベルだと違いがわかりませんね。目の肥えた上級者の方だとわかるのかもしれません
ご謙遜を。
Power Mac G5さんほどの目の肥えた方なら、よく見ればおわかりのはず。
解像度以外の画質要素に重点を置いて見られているからではないでしょうか。
ろ〜れんすさん
D40Xのリンク有難うございます。
天候の違いもあるので正確な比較は出来ないかもしれませんが、A4版印刷でも全然解像度が違いますね。例えば、右下の電信柱の12-4の数字がはっきり見えるかどうかなど、細かいところを見ると、どなたにも解像度の違いは明らかです。
同じカメラとほぼ同じレンズですから、画素数によって解像度が違っていることですね。
ridinghorseさん
>確かに出力の差は出てきそうですね。但し、それを認識できるかどうかはその人の感性次第だと思います。
誰にでも認識できるレベルだと思います。
解像度を重視してみるかどうかの違いではないでしょうか。
低画素機の高感度性能やダイナミックレンジだけでなく、データの扱いやすさということもありましたね。PC環境にもよりますが、編集が軽いことは長所ですね。
>少画素機のフラッグシップ機は、さすがにどこも作らないような気がします
D3がそれに値するのではないでしょうか。
書込番号:7174310
0点
>D3がそれに値するのではないでしょうか。
そして注文入れちゃいました(爆)。まだ手元にはありませんが・・・。
・・・一応はそろばんを弾いて、一番出費が抑えられる結論に達しましたので。
でも、D3のストラップにD3と書かれてあると知って、60mmのワイドストラップを買いました。「FOR PROFESSIONAL」の刺繍は勿論取り除いて・・・。買った動機が動機だけに、ちょっと、私には不釣合いな機体ですが、壊れて直せなくなるまで使いたいです。使い捨て感覚ではなく・・・。勿論今持っているD70sも同様・・・。旅行は、D70s+コンデジになりそうです。
書込番号:7174423
0点
>一応はそろばんを弾いて、一番出費が抑えられる結論に達しました
そこなんですよね。
望遠のオリンパスだ。レンズのキャノンだ。と寄り道していると、55万円なんて直ぐになくなりますから。
レンズは後回しにしても、ブラックシップ直撃したほうがコストを抑えれますね。
購入おめでとうございます。
書込番号:7174483
0点
それと、気になりましたので、下記のテストをいたしました。
使用プリンター : Canon iP4300 (写真出力としてはふさわしくはないプリンターで
すが、これでも、印刷解像度は9600/2400dpiあります。)
使用紙 : 富士フィルム 画彩 写真仕上げ PRO(とある理由だけで持っています)
出力データ : 添付の写真のNEFデータ(600万画素)をNC4で展開、
出力大きさを、150.4×100mmに固定し、
解像度を、300dpiと600dpiとして、出力
検証方法 : そんなに感性豊かではない私
ポジフィルムの写真(ラボ焼き)とデジイチの写真をブラインドテストで100%
見破って(N数:60組位・・・途中、こちらも意地になり、悉く敗北)、「ポジ
で撮った写真のほうが立体感があって好き」と言い切る、ある意味怖い嫁
の2人でブラインドテスト
結果 : 後幕のラメ織り部分にも目を見張ってみたが、2人とも区別がつかず。しまいに
は、どちらが300dpiか600dpiか分からなくなって、2枚の写真が前にある始末で
した。
我々夫婦共々、元ジャーナル爺さんの鑑賞眼の爪の垢を飲まないといけないなあという結末でした。
もしかしたら、もっといいプリンターだったら変わっていたのかもしれません。
そして、解像度の設定の仕方が悪かったのかもしれません。
いつか機会があれば、そんなテストをもう一度やってみたいなあと思いました。結構楽しかったです。
書込番号:7174732
0点
>元ジャーナル爺さんのメインとサブの捉え方が違うんじゃないでしょうかね。
>ダイバスキ〜さんの捉え方でいえば、D40がメインとなる用途は何でしょう?
>という話ではないでしょうか。
なるほど。
捉え方が違うから違和感を持ってしまったのかも知れませんね。
私、所有しているカメラ君全てが可愛いモノですから、単純にサブと位置付けてしまう事が嫌でした。
D40はD40なりに、結構働いてくれて居る、って言うか、収入に直接結びついてくれて居る働きをしてくれてるのがD40です。
おかげでD300を買う事が出来ました。
私にとっては仕事用のカメラがD40です。
趣味用にはD300。
やはり、用途に依ってメインが異なってしまいます。
どちらも良いカメラで有り、どちらもメインです。
レンズの制限?
割り切ってしまうと、あまり、いえ、全然気になってません。
私って、特殊?
変人なのでしょうか?
書込番号:7175380
0点
性能比較は面白いですねぇ、素人ながら読みふけってしまいました^^;
ただ、気になったのが、解像度が高く、綺麗な写真がいい写真ではないですよね?
大は小をかねる的な発想で、D300もってればD40のサブは無意味という考えはどうなんでしょう?
また、文章的に気分のいいものではありませんでした。
書込番号:7176599
1点
>大は小をかねる的な発想で、D300もってればD40のサブは無意味という考えはどうなんでしょう?また、文章的に気分のいいものではありませんでした。
どうして、そのようなニュアンスで解釈なさるのでしょうか?
心外です。
私の述べたのは、以下の通りです。
>D300を買えば、D40の高感度画質に頼らなくても良くなるというわけですね。
>D200やD80お持ちの方は、D40はひつようだということになりそうです。
大は小を兼ねるとも書いていませんし、「頼らなくてもよくなる」が、どうして「無意味」と受け取られるのでしょうか?
文章の表現の仕方や、捉え方の相違によって、不要な誤解が生ずるので、お互いに気をつけなければならないと思います。
書込番号:7177448
0点
>解像度が高く、綺麗な写真がいい写真ではないですよね?
もちろんそうです。
画質にはたくさんの要素があり、解像度もその一つであると前提に立って話を進めてきたつもりです。
広大な景色を広角で撮るときのように解像度の必要な写真もあり、D40はそれには向かないという意見の方もおられますし、私もそう思います。
ridinghorseさんのD70s+Sigma 18-50mm EX の写真のように、600万画素あれば十分な写真もあります。人間の肌の表現はD40も得意とするところではないでしょうか。
レンズもカメラも適材適所ということで、敢えてD40の得意とするもとと不得意とするものを上げさせていただいた次第です。
長々と書きましたが、どうぞご気分を悪くされないでください。
ご意見有難うございます。 O-THEさん。
書込番号:7177483
0点
元ジャーナル爺さん、丁寧なレスありがとうございます。
文字でしか表現できず、思いの外キツク感じてしまう掲示板の世界
私も気をつけようと思います。
私がまずひっかかったのはスレタイです。
サブなら有能? = メインとしては低能?(無能)
また、広角で撮る場合D40では性能不足、
ではD40をメインにしている人は風景用にD300を買うべきなのでしょうか?
参考資料として貼られたサンプルは価格.com内でも評価の低いものだし
両方をA4で出力してみましたが、大差は感じませんでした。
画面上ではD300の方が大きく表示されるため「電柱の数字」は見やすいと感じましたが
元ジャーナル爺さんは、同じA4サイズで出力したものを見ての感想なのでしょうか?
書込番号:7177666
1点
O-THEさん ご意見有難うございます。
私も色々書きましたので、混乱されているようですね。
私の主旨が上手く伝わっていないように思います。
基本的には、それぞれの方の使い方によりますので、私の話を普遍化するつもりはありませんし、皆さんが別の考え方を持ってD40を活用されているのなら、それも参考にしていきたいと思っています。
>サブなら有能? = メインとしては低能?(無能)
サブ機としては有能?と書きましたが、メイン機についての言及はスレタイ作成時点ではしていません。
メイン機とサブ機についての捉え方は、それぞれの方が持っているものです。
yjtkさんが説明してくれているように、その捉え方の違いによって、話に食い違いが出てきます。
私の捉え方は、7173043で示しました。もちろん、みなさんが別の捉え方をなさるのなら、一致点を見つけて議論すればいいことだと思います。
>ではD40をメインにしている人は風景用にD300を買うべきなのでしょうか?
O-THEさんの話は、飛躍しすぎてはいませんか?風景用にD300を買うべきという表現は誰も使っていません。
福田首相が台湾独立不支持という表明をしたかったのに、台湾独立反対と訳されたような違和感を感じます。
D40が風景用に使えるかどうかは、どのように風景を撮るか、どのような画質を重視するか、最終的に何で観賞するかという点で、違ってきます。
私は、解像度重視、展示会等に出品、広角側で壮大な景色を撮りたい・・・などの理由から、1000万画素以上のカメラを使いたいと思います。
>元ジャーナル爺さんは、同じA4サイズで出力したものを見ての感想なのでしょうか?
もちろん、そうです。
A4で印刷するものにD40は使えないという意味ではありません。
A4で印刷してもD40Xと違いがわかるので、それより大きなサイズにはD40は向かないだろうという感想を持ちました。
書込番号:7181864
0点
私の個人としては、スレタイで「サブとしては有能」と言う言葉にひっかかり
見下された感覚を持ったままで、その後のレスを読んでいるため
私自身が少し偏った捉え方をしているのかもしれません。
感情的なレスをしたことをお詫びいたします。
また、訳あって携帯からのレスしかできない状態なので引用の誤字脱字も重ねてお詫びいたします。
書込番号:7182066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











