このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 25 | 2007年12月21日 14:04 | |
| 1 | 7 | 2007年12月19日 21:20 | |
| 4 | 19 | 2007年12月19日 01:53 | |
| 1 | 14 | 2007年12月19日 14:09 | |
| 0 | 2 | 2007年12月18日 22:08 | |
| 6 | 22 | 2007年12月20日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明るいレンズを使ってみたくて、中古レンズ(数千円)を物色しています。
すべてマニアル操作になるのは覚悟していますが、D40で使えるのか良く
分らなかったもので、すみませんが教えていただけないでしょうか。
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.4
NIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mm
Aiの意味がよく理解できてなくてすみません、二つともOKなのでしょうか
宜しくお願いします。
1点
Aiとは。
>開放F値自動補正方式を採用したレンズ
とニコンのレンズカタログp29に書かれています。
書込番号:7132212
3点
Mモード(マニュアル露出)&内蔵露出計使用不可でいいなら使えます。
AI(ロゴはAiですが、正しくはIも大文字)
Automatic Maximum Apertuer Indexing(開放F値自動補正方式)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm
↑ の「え」の部分を参照のこと。
D40系は最小絞り警告レバーがボタン式に変更(D70/D70s/D80はレンズ外周方向へ移動するレバー式)されているので、非Ai方式のレンズでも無改造で装着できます。
ただし、メーカーはこの方法を想定していない(と思う・・・想定していればカタログ等で小さくでも記載されている。つまり不都合があっても責任は無いし故障しても自己責任であるという事)ですから、もし故障しても責任を転嫁しないように。
書込番号:7132244
1点
>D40ではF値の表示が出ません
全然気にしてませんでした(^^;
今D40にAi Nikkor 50mm F1.4を付けてみましたがシャッター速度は表示されますが、絞りは本当に「F''」になってますね。
でもフォーカスエイドは効きます。
書込番号:7132806
2点
こんばんは。
どちらも使えるのでは。
カメラ屋さん曰く、なるべく新しい世代の方が色のり?が良いそうです。(真偽は分りませんが・・・)
痛いと感じるのは、Exif情報にF値が残らないことですね。
因みに、外付けストロボのTTL調光も不可です。(マニュアル調光ならOK)
Ai-s 50mm F1.4で撮影したサンプルです。
個人的にはシグマ30oより好きですねぇ。
書込番号:7132867
1点
皆さんレス有難うございます。
こちらでたまにMFの非AIとか、書いてあったためAIは使用
出来るか不安でしたが、自己責任でという事で、AI 非AI
の中からお買い得品を探し、Mモードでがんばります。
写せるかは別問題ですが… 海人777さん、いいですね〜
うちのミニチュアダックスも、あんな風にとりたいです
有難うございました。
書込番号:7132999
1点
参考になるかは分かりませんが私は
Ai Nikkor 50mm F1.8S
NIKKOR-H Auto 1:2 F=50mm
を使ってます。ピントはもちろん露出もマニュアルですが
一応、問題なく使えてます。
ただ、先の方も書き込まれてますがF値がExifに記録されないのが痛いです。
あとは焦点距離も記録されません。
SSとISOは記録されます。
書込番号:7133149
0点
個人的には、1.9万円位になってしまいますが(僕が以前キタムラで見た未開封新品の値段なので。中古とかならもっと安い?)。
AFの50mm/F1.8Dとかの方がいいように思います。
MFにはなりますが、AEはちゃんと働きますし。
Exifも問題なし。ストロボの調光の時ももちろん3D i-TTLが使えます(レンズからの距離情報がちゃんと来ますから)。
単にフォーカスをカメラ自身が動かせない以外は、全ての機能が使えます。
また、上位機種などを追加した場合には、おそらくAFで使えます(D80の後継機で同じようにモーターが省略されても驚きませんから)。
書込番号:7133430
3点
フォーカス補助の光で、子供とかペットとかを驚かさないように撮影するには
話題になっているマニュアルフォーカスレンズで撮影するのがよいのでは
ないかと思ってみました。どうでしょうか??
詳しい人のご意見を聞いてみたいです。
書込番号:7133486
0点
補助光オフでAFというのはダメなんでしょうか?
補助光オフでAF出来ないような暗さでMFってかなり厳しい気がします。
書込番号:7133585
2点
annkoさん、こんばんは。
NIKONホームページのD40 Q&A「非CPUレンズは使えますか?」には
以下のような回答が記載されています。
−−−ここから
回答
下記の非 CPU レンズは使えません。
無理に取り付けようとすると、カメラやレンズを破損しますので
ご注意ください。
・AFテレコンバーターTC-16AS
・AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)
・フォーカシングユニットAU-1を必要とするレンズ
(400mm F4.5、600mm F5.6、800mm F8、1200mm F11)
・フィッシュアイ (6mm F5.6、7.5mm F5.6、8mm F8、OP 10mm F5.6)
・旧21mm F4
・K2リング
・ED 180-600mm F8 (製品No.174041〜174180)
・ED 360-1200mm F11 (製品 No.174031〜174127)
・200-600mm F9.5 (製品 No.280001〜300490)
・F3AF 用 (80mm F2.8、200mm F3.5、テレコンバーター TC-16S)
・PC 28mm F4 (製品 No.180900以ノヘの製品)
・PC 35mm F2.8 (製品 No.851991〜906200)
・旧PC 35mm F3.5
・旧レフレックス 1000mm F6.3
・レフレックス 1000mm F11 (製品No.142361〜143000)
・レフレックス 2000mm F11 (製品No.200111〜200310)
−−−ここまで
AI及びAI改造しているレンズは公式に使えることを認めている
ようです。
私の手持ちの非AIレンズは問題なく使用できています。
レンズは以下の4本を所有しております。
・Ai Nikkor 28mm F2S
・Auto Nikkor 35mm F2.8(AI改)
・New Nikkor 50mm F2(非AI)
・AF-S Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
使用頻度が一番高いのはAi Nikkor 28mm F2Sです。
ほとんど、これ1本です。
お店で試したところ、AFレンズのマニュアルフォーカスより
MFレンズのマニュアルフォーカスの方が使いやすかったので
好んでMFレンズを利用しております。
ただし、AEは使えないので勘露光でなんとか撮影しております。
すべて自分で決める撮影を楽しんでおります。
ホームページに作例がありますので、ご参考にして
いただけたら幸いです。
書込番号:7133634
3点
旧式のレンズをいっぱい抱えているうちの親父のようなオールドニコンのファンには
救いの神のようなD40ですね。
AEなしも、何枚も試し撮りができて、すぐに結果が液晶で確認できるデジカメでは、
何とか克服できそうですし、露出計があれば全く問題はないわけですし……
書込番号:7133701
3点
いろいろご事情、お考えがありますでしょうが、yjtk(さん)案に
1票入れておきましたので、ご一考ください(^^;)> スレ主殿
書込番号:7133717
0点
ニコンレンズの型番に関する説明の一覧みたいです。
www3.tokai.or.jp/dongamera/Nikkor.pdf
書込番号:7133739
1点
スレ汚しで申し訳ありませんが、調べましたところ、D300、200は、
『非CPUレンズ:露出モードA、Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合
フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、
絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可)』
だそうです。こっちの情報もオヤジには教えてあげたいと思います。
書込番号:7133772
0点
おはようございます
実用的にはyjtkさんの案に賛成です。
NIKKOR-S.C Auto 1:1.4 f50mm Ai改 をD200で使用してますが、
絞り開放だとまるでソフトフォーカスレンズのようです。
しかも、自分のはとんでもなく後ピンでスクリーンでもフォーカスエイドでもピントが合いません。(フィルムだと実用になるのだが)
デジタルで安いオールドニッコールの描写で遊ぶのも面白いです。
貴方には二つの選択が有ります。 さあ、お逝きなさい!
書込番号:7133837
2点
>貴方には二つの選択が有ります。 さあ、お逝きなさい!
すてき〜、痺れるお言葉ですね。
せっかく買ったD40、安いオールドレンズで楽しみましょう。
マウントアダプター着けて、M42も素敵ですよ。
書込番号:7133902
0点
皆さんおはようございます
>せっかく買ったD40、安いオールドレンズで楽しみましょう。
そうですね、まずはオールドレンズを味わって見たいと思います。
しかし、次にどんなレンズを購入するか考えるって楽しい
ですね。
書込番号:7134046
0点
annkoさん
こんばんは。
>そうですね、まずはオールドレンズを味わって見たいと思います。
Nikonはダメと言ってる様ですが、連動爪付き非Aiニッコール、特に干渉も無く使えてます。
まあ、ミラーアップを要求する様なレンズは装着前から判りますので、それ以外なら、当たりを見ながら自己責任と言う事で宜しいかと思います。
以下の手持ちレンズは問題無く使えてます。
Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5
Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
Ai Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S
Nikkor-NC Auto 24mm F2.8
Nikkor-Q Auto 135mm F2.8
PC Nikkor 35mm F2.8
>しかし、次にどんなレンズを購入するか考えるって楽しいですね。
旧Nikkorは星の数程有りますからねぇ。
APSサイズだと広角側は苦しいですが、お楽しみ下さい。
書込番号:7135785
0点
ダイバスキ〜さん こんばんは、
わん達(古〜いレンズで) 感動しました。
我が家の愛犬、annkoの動いてる姿を撮るのに何年かかるだろうか・・・
書込番号:7139782
0点
せめて、aiニッコール系のレンズを使うことをお勧めします。
初心者が絶対にできないようなことを、勧めて面白がるのやめましょう。
デジカメはただでさえ、露出の幅が狭いし、ピントは合わせずらいのに、露出もピントもマニュアルで、写真にならなくて、投げ出すのが落ちです。
書込番号:7141265
0点
ロッコル85さん
> NIKKOR-S.C Auto 1:1.4 f50mm Ai改 をD200で使用してますが、
> 絞り開放だとまるでソフトフォーカスレンズのようです。
けして古いオートニッコールだから開放でソフトフォーカスレンズのよう
になるというわけではないと思うのですが...。F1.4のレンズをこう
いう用途で開放でって...(汗)。
ロッコル85さんはそういう意味でおっしゃられたのではないのかも知れ
ませんが、今まで開放F値の大きいズームレンズしか使われたことのない方
はオートニッコール自体がこういう描写なんだと勘違いされると思いますよ。
書込番号:7141379
0点
annkoさん
ご覧頂きありがとうございます。
写真に限らず、趣味の世界でのチャレンジ精神は大変大事です。
まして、フルマニュアルでの撮影はAuto撮影では解らなかった写真のイロハを身を持って体感する事が可能です。
常用的なフルマニュアルでは、ひょっとしたらシャッターチャンスを逃す事も有るかも知れません。
Autoで撮影してみると、その有り難さも更に実感出来るでしょう。
しかし、フルマニュアル撮影を乗り越えたannkoさんの作品には、きっと光るモノが出て来ると思います。
投げ出したりはしませんよね、楽しい趣味ですから。
書込番号:7141573
1点
焦点あわせはフォーカスエイドで本体がサポートしてくれるし、
露出は、自分で決めなければならないが、手のひらをなんどか
撮影すれば適正露出はかんたんに見当がつくし、初心者でも
難しいことは何もないように思えるのですが……
フィルムカメラであれば、現像するまで結果が出ないので、難しい
ところがあるかもしれないが、デジタルのカメラは、実際に写して
瞬時に結果が得られるし、昔のレンズの活躍の場となりそうな
室内であれば、露出も急に変わることもないし……
書込番号:7141955
1点
10月から一眼を始めて、出来はともかく最近室内では露出に関してはマニュアルばかりです。
室内ではある程度明るさの条件が限られますので(カメラの方向を変えると全く変わりますが)、絞り優先オートで露出補正するよりマニュアルで絞りを固定しておいてシャッタースピードを変えた方が簡単な気がして・・・。十分SSが稼げる時はISOを下げたりして色々試しています。
ただ、被写体が動くものの上、絞りは開け気味なのでピントはシビアを極め、フォーカスもマニュアルでというのは全然無理でした。
単焦点でズームが無い点はかえってやりやすいというか、割と両手がふさがってしまうのでズームまで手が回らず、自分が動いて構図を変える方が現実的のようです。
ボタン操作や、このくらいの光量の時はこのくらいの設定で、というのが身についてくれたら嬉しいなぁ、と思いながらやっています。ものすごく楽しいですが、AF効かないレンズはせめて静物なら・・・とも思います。
書込番号:7142520
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
この間。皆さんにいろんなアドバイスをもらったので、本日、地元の○○ダ電機にD40キットを買いに行ってきました。在庫確認してもらったところ、ブラックボディが残り1台。価格交渉している間に、その一台は、何かの不具合で返品されたものであることが判明。しかたなく他店に行こうとすると、D40Xキットを奨められ、サ−ビス品としてお詫びの意味を込めて(店員談)SandiskのultraU2.0GBと純正のカメラケース、液晶保護フィルム、販促用のニコンオリジナルバッグ、テックランドのカメラ三脚(カバン付き)をつけて、現金69,200円、(ポイント4,400付き)ということ。明日までに買いにいけばこの条件で買えるとのことで、保留してきました。
これって安いの?
0点
ビックだとポイント分を引くと62,000円位、フジヤカメラなんかだと58,800円なので、
安いという程安くはないのでは…。
イロイロ付けてくれる物が差額の数千円以上の価値があると思うなら良いかもしれませんが、バッグとか三脚って気に入った物を選んで購入した方が良いのではないかと思います。
書込番号:7131916
1点
こんばんは。
>その一台は、何かの不具合で返品されたものであることが判明。
いくら、在庫がないとは言えそれを売ろうとしたのは、ひどい話です。
やっぱり、だめだ。 ダメダ電気。
書込番号:7132322
0点
うむ。やっぱり悩むところですが、ほしいという誘惑に勝てそうもありません。明日は買う気持ち80パーセント。一晩考えてお店にいこうかな、と思ってます。ありがとうございました。
書込番号:7132523
0点
サービスが、多いのは嬉しいですが、ありすぎるとかえって邪魔です。
その分現金還元されれば別ですけどね。
D40ではなく、D40Xで、今回のサービス品にご満足されるのであれば買いだと。
書込番号:7133828
0点
とどめに、「レンズフィルターも付けて♪」ってお願いしてみたらどうですか?
どうせフィルターも買わなきゃいけないんだし。
「レンズフィルター込みで7万円なら買ってもいいかな〜」とか言えば安くなるかも(笑)
ただ、7万円出すならレンズ制限の無いキヤノンのKissDXレンズキットのほうがいいかな。
書込番号:7134067
0点
ついに購入しました。アドバイスどおりに調子にのってレンズフィルターもサービスみたいな交渉をしましたが、ダメでした。昨日の条件で結局、購入しました。当面は慣れるためにシャッターの数で勝負します。皆さんありがとうございます。
書込番号:7136075
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。ありが10と申します。
D40を購入しました。
5年保証とメディア・お手入れキット・レンズを保護する(プロテクター?)
で5万円でした。みなさんの書き込みを拝見するとそんなに安くは無かったのかもしれないのですが、デジカメ初心者の質問の嵐にも嫌な顔せずに親身に対応してくださったので、個人的にはいい買い物をしたかなって思います。
現在充電をしているところなのですが、初めてのデジカメ購入なので、購入後どういったことを確認すればいいのか分かりません。皆さんは購入後どのようなことをチェックしているかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ありが10さん、御購入おめでとうございます。
チェックというより、普通に電源を入れてオートフォーカスが効いて、
シャッターが押せる事ですかね。
で、ちゃんと撮影されて画像が作成されている。
ようするに、ちゃんと写真が撮れるかどうかで良いかと思います。
おかしい所があれば、敢えてチェックしなくても、使っていれば気が付くと思います。
テレビでも、ビデオでも、同じ事だと思います。
書込番号:7131117
0点
普通に電源が入って…普通に使えるかどうかを確認されるだけでよろしいかと思います。
とりあえず色々撮影してみて何の問題も無ければそれでOKでしょう。
書込番号:7131146
1点
ご購入おめでとうございます。
試し撮りのつもりで何枚か撮って見るのがいいです。
フラッシュ撮影もされて見るのがいいですね。
時間があれば取説に記載されている操作を、少しづつでも試してみるのがいいでしょう。
それで、カメラの操作もある程度覚えられますし、最悪でも困った時に「なんかそんな事が取説にかいてあったなぁ・・・」と思い出せばシメたものです。
書込番号:7131215
0点
マニュアルを、最後までしっかり読んで下さい。
書込番号:7131227
1点
こんにちは。初めまして。私もD40が初めてのデジ一の初心者です。(1年前に購入、丁度1年経過しました。)
@SDカードをフォーマットし、ちゃんと認識されるかチェック。
Aまずは、オートで撮影。室内ではフラッシュが発光するはず。(ピント、ボケ具合などを確認)AFロックに慣れましょう。
B次にPモードで撮影。こちらはフラッシュが自動発光しません。(Aの画像と比較してみる。私の場合は内蔵フラッシュ使用の画像は好きでないため、以後基本的にオートは使用していません。好みの問題ですが)
C画像をSDカードからPCへの取り込み、画像をチェック。(ピント、画質、ボケ具合等)
まず最初はこんな所でしょうか。明日は、太陽光の下で撮ってみましょう。一眼レフの世界を楽しみましょうね。がんばってくださいね。
書込番号:7131316
0点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
初めてのデジカメなのでドキドキしながら触ってみました。
途中設定を変えて遊んでいたら液晶が真っ黒になったり、ヒストグラム(?)が液晶に現れたりしてビックリしましたが、試し撮り⇒パソコン転送⇒オンラインアルバムにアップ(これはオマケ)まで出来るようになりました。
明日は外で撮ってみようかなと思います。
書込番号:7132154
0点
ありが10さん
素敵なHNですね。
明日、晴れると良いですね。
ところで、カメラにネクストラップは、取り付けられましたか?
私の場合は、そこのところだけは、取説を一生懸命読んでしまうのです。
書込番号:7132407
0点
童 友紀さんコメントありがとうございます。
HNをお褒めいただきうれしいです。
ネックストラップですが、まだ付けていません。これから説明書をじっくりよんで、取り付けたいと思います。
書込番号:7132767
1点
スミマセン、全然関係ないのですが・・・、
どんぐりってその状態で育つものなんですか?
明日、頑張って下さいね!
書込番号:7132953
0点
海人777さん
こんばんは。写真をご覧になっていただけたようでうれしいです。ありがとうございます。
どんぐりは花良品(無印良品)で「どんぐりポット」というものがあったので購入しました。
干からびさせないように地道に水をあげれば春先くらいにはどんぐりのとがったほうから割れてきて根が生えて目がでるそうです。木になるのは何年さきになることか・・・^^;
書込番号:7133006
0点
ありが10さん。
どうです。できましたか。
また、私事で大変恐縮なんですが、
これが出来たとき、やっと落ち着けるのです。
私のレスは、ためにならないことが多いのですが、一助になって幸いです。
写真UPした時、是非教えて下さい。
こどもスナップ作家 ワラビー
書込番号:7133055
0点
>海人777さん
こんばんは。写真をご覧になっていただけたようでうれしいです。ありがとうございます。
え〜〜ッ。 ちょちょっと待ってよ。
どうやって、見たの? それってスゴクナイ。って言うか。俺、間抜け〜。
【パニックになってしまい。思考停止。】
失礼致しました。
書込番号:7133115
0点
ありが10さん、教えて頂きありがとうございます。
ちょっと驚きです。
>目がでるそうです。
恐いよぉ〜・・・。(笑)
レンズキットで撮影した「目」写真です。
書込番号:7133133
0点
童 友紀さん
できました〜。
明日外に持ち出すので、ちゃんと今つけておくことができてよかったです。
海人777さん
あはは〜芽でしたね^^;
書込番号:7133176
0点
それは、出来て良かった。
なによりです。
【パニックより、思考停止中】
書込番号:7133200
0点
僕なら
(1) LPFのゴミ(滅多にないでしょうけど、傷とか、ゴミがLPFの内側に入っていないか)
(2) ファインダーの水平・垂直の傾き
(3) 視野の偏り
(4) ホットピクセル、デッドピクセル
(5) 液晶のドット欠け
でしょうか。
書込番号:7133409
1点
yjtk さんに40票。
やっと、回復しました。
(お前は、もう来なくて、いいよって・・・・解ってます)
最後に、一言だけ、言わせて下さい。
ありが10さん。
4枚目の小鉢の後ろの・・・白い壁の模様が、微妙なところが、良かったです(消沈)
書込番号:7133463
0点
海人777さん
目が食べられてます・・・。
ワンちゃんかわいいです〜
yjtkさん
アドバイスありがとうございます
(2) ファインダーの水平・垂直の傾き
(3) 視野の偏り
(4) ホットピクセル、デッドピクセル
これはどのようにチェックしたらよいのでしょうか?
もしよろしければ教えてくださるとうれしいです。
童 友紀さん
すみません。お手数をおかけしました。
白い壁の模様が微妙なところですか^^;
ありがとうございます。
書込番号:7133584
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ずっと考えてまして、ここで勉強させてもらった結果、ほぼD40のレンズキットと思っています。
多くの皆様が仰るように最終的には、触って見て決めようと思っています。
このレンズキットに、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)を買いたそうかと思ってます。これで10万以下に抑えられます。
タムロンやシグマの似たようなもっと安いレンズもあるのでしょうが
何しろ初心者なので間違えが無いように純正がいいのかな?と思ってレンズは選びました。
選んだ理由は以下のとおりです。(カッコ内は反面の不安要素です)
@初心者であり使いやすいもの (使ってるうちに機能が足りなくなり不満になる?)
A嫁さんも使う (レンズ的にこの2組だと使い勝手が悪い?)
B予算もなく安価でそろえたい (レンズはNikon外ならもっと安くなるのでもっと検討要?)
C撮るものは旅行のスナップや子供の野球(野球は連射が遅く思ったような写真は撮れない?)
D体育館の中もあり。(静止に近い被写体なら良いが、動いてたら無理?)
ENikonが好き♪ (おい、おい (^^; )
この体制で撮っていて、家の中での撮影のために明るいレンズが欲しくなるかもしれません。
(例えば、家の中でペットを撮ったりとかだと、18-55mm F3.5-5.6G じゃ無理ですかね?)
そういう意味では、レンズキットにしないで最初からその手のレンズのほうが良いのかも
しれませんが、何しろこのレンズキットならレンズが3千円もしない計算なので
持っておいて損はないかと思っています。
以上の動機(撮影目的)でこの選択(D40レンズキット+70−300mm)はここの皆さん的にはいかがでしょうか?
ボディーでは、価格・機能両面で考えると対抗としてはKDXくらいしか見当たらないと思いますが
Canonということと、来春のモデルチェンジがひっかかって買う気になりませんし
個人的には、ちょっとスタイルも劣るように思えてます。
何か私をもっと惑わすような、ベテランの皆様からのご意見を期待しております。(^^
0点
目的もしっかりしているようですし…今お考えの組み合わせで何の問題も無いと思いますよ。
望遠レンズもシグマやタムロンだとD40ではAFが使えませんからね。
室内撮影なら明るい単焦点(今のトコ…シグマ30oF1.4しかありませんが…)を購入するか外付けストロボを使ってバウンス撮影するのがよろしいでしょう。
キットレンズだと室内ではちょっと厳しそうですね。
書込番号:7130663
0点
>選んだ理由は以下のとおりです。(カッコ内は反面の不安要素です)
カメラもレンズもキングKさんのお考えの全てを満足させることは不可能です。( )内のことは他の組合せが必須ですが、レンズキットに、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
で。
もう一つの選択肢としてボディにAF-S DX VR EDニッコール 18-200o F3.5-5.6G、10万は少々きつかもしれませんがお薦めです。
書込番号:7130695
0点
>タムロンやシグマの似たようなもっと安いレンズもあるのでしょうが
>何しろ初心者なので間違えが無いように純正がいいのかな?と思ってレンズは選びました。
お察しの通り、それらのレンズはAFが効きません。というか、ニコンのレンズの約半数近くのAFレンズがAF出来ないので御注意下さい。MF、測光は可能です。
一応、御存知だとは思いますが、念のために貼っておきます(御存知でしたらすみません)。今後のレンズ選びの参考になれば幸いです。
D40系でAF使用が可能なレンズは、
ニコンは、AF-S(AS-I)と書いてあるもの
シグマは、HSMと書いてあるもの
タムロンは、モーター内蔵レンズと書いてあるもの
だけです。レンズ選びが制限されます。上記の中から、ステップアップ用のレンズをお選び下さい。
明るいレンズで単焦点のレンズは今のところ、シグマの30mm F1.4のみです。その他のステップアップ用のレンズは、シグマから出てる方が多いです。プロも使うレンズですと、ニコンから選べます。
書込番号:7130889
0点
予算がないのならこの選択肢しかないかと。
>初心者であり使いやすいもの(使ってるうちに機能が足りなくなり不満になる?)
もうそろそろ一年使ってますが自分は機能的に不満は無いです。
>嫁さんも使う (レンズ的にこの2組だと使い勝手が悪い?)
メカオンチの自分の父母がまったく迷わず使えているので大丈夫なはずです。レンズは大丈夫だと思います。望遠にVRもついてますし初心者も使いやすいかと。
>予算もなく安価でそろえたい (レンズはNikon外ならもっと安くなるのでもっと検討要?)
単焦点やマクロレンズでAFを使いたいとなるとKDXのほうが安くなるかもしれないです。
しかしそれ以外のレンズであるならばD40でもあまりかわらないと思います。
>撮るものは旅行のスナップや子供の野球(野球は連射が遅く思ったような写真は撮れない?)
連写をまったくつかわないで野球をうまく撮影している人はいっぱいいますし、そこは腕と経験でなんとかカバーできるのではないでしょうか?
>体育館の中もあり。(静止に近い被写体なら良いが、動いてたら無理?)
動いている被写体をばっちり撮るにはもっと投資が必要ですしそこもいろいろと工夫をしていけばいいんではないでしょうか。カメラ任せの撮り方より自分で撮るって楽しみができると思えばいいかと。
>Nikonが好き♪
それなら文句ないかと。
室内での動いているペットの撮影はキットレンズではけっこう難しいかな。ただどのレンズであってもフラッシュなしではけっこうきびしいと思います。うごきまわるペットってそんなに撮りますか?なんても思いますが。
縦でのバウンスはできませんがSB400みたいなやすいバウンスできるフラッシュもありますしこれも工夫次第かと。
どれだけ金額をだしてもオールマイティーなカメラってそうはないかと思われます。どこかの妥協点ってのも大事なのかなと。
書込番号:7130942
0点
みなさん返答ありがとう御座います。早いですね〜。(^^;
やはり室内は厳しいですか、VR18-200は良いレンズだとここで読んで知っていましたが
300mmないと厳しいのかな〜と思いこの選択にしています。
ただ、200mmでもなんとかなるよということならば
D40 ダブルズームキットIIで VRの55−200を手に入れた上で
シグマの30 F1.4を購入という手も10万をちょっと出ますが有りでしょうか?
18から200までをカバーするというのは、嫁さんに持たすときだけでなく
超重宝するのでしょうけど、いかんせん高い。。。 でも高いなりなんでしょうかね?
例えば、18−200は18からカバーできるという部分以外に、200で撮ることのみで比較した場合
同じVRでもダブルズームキットIIについてる55−200とは比べようの無い出来なのでしょうか?
あ〜、やっぱ書き込んで返事もらうと迷ってきますね〜。(^^;
ペットは猫なので基本的に寝てるか静止してますので少しは楽ですね。
その場合は、シグマならいけるんでしょうがやっぱ、キットのレンズでは暗いのかな〜?
あとは案ずるより撮るが易しっていうか、撮ってみないと私みたいな初心者は
何も始まらないんでしょうね〜。
書込番号:7130968
0点
>VRの55−200を手に入れた上で、シグマの30 F1.4を購入という・・・
このお考えはお勧めできません。
その場合は、近い将来に必ずVR70−300が欲しくなります。
おとなしくVR70−300を購入された上、ヤケクソで30mm1.4へ逝かれるのが最も後悔の少ない道です。
書込番号:7130991
1点
私はD40にVR18-200とVR70-300の体制ですが、D40レンズキットとVR70-300は凄くいいと思います。
屋内だろうが屋外だろうが、工夫すればいい写真が撮れますよ。
どんなに動きのあるものでも必ず静止する時が有ります。
その瞬間を撮る様にすることとか、流し撮りとか、最初は失敗ばかりかもしれませんが、そこはデジタルどんなにシャッター切ってもお金かかりませんので練習あるのみです。
ある程度極めた上で次のレンズを考えられたらいいと思います。
その時には自分に必要なレンズがはっきり分かると思います。
私のD40にはVR70-300が付けっぱなしになっていて野鳥を追っかけていますが、更にテレプラス1.4倍を付けてシジュウカラやメジロのチョコマカ動くのを追っかけて撮るのを練習台にしています。
その練習の甲斐があって先日キクイタダキという更に小さくて動きの激しい鳥が撮れて喜んだりしています。
ハードルが高ければ高い程うまくいった時の喜びは大きいですね。
書込番号:7131091
0点
花とオジさんの
>おとなしくVR70−300を購入された上、ヤケクソで30mm1.4へ逝かれるのが最も後悔の少ない道です。
に大賛成です。私もWZK購入しましたが、
結局VR70−300と30mm1.4を買い足してます・・・
書込番号:7131324
0点
キングKさん 2007年12月18日 13:53 [7130613] 談:
>レンズキットに、AF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6G
⇒・に、私は一票です。
・ただし、人物スナップ中心ならレンズ交換の頻度が増えて面倒な気がします。
画角的には、35ミリフィルム換算で28-105ミリが便利だと思います。
私は28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。
・望遠ズームレンズを使う使用頻度が多ければ上記レンズが画質もいいと思います。
・結論:第一ステップ D40+DX18-70/3.5-4.5G
第二ステップ +VR70-300/4.5-5.6G
・ただし、望遠ズームレンズは、大きい、重い、高価、三悪の大口径ズームレンズが
一番使い勝手が広いです。
・これは揃えるのに時間がかかりますね。 第二ステップは
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF) の中古
でも安くなるまで待ちましょう。それからのご判断でも。
・レンズはカメラよりも使える期間が長いと思います。いいレンズに投資するのが本来の購入かも。
書込番号:7131719
0点
みなさんのご意見を聞いて、ほぼ私の選択が間違っていない事に自信がつきました。
やはり、最初の選択どおりにいきたいと思います。たしかに、輝峰さんのお勧めのように、18−70
(これってD80でキットありますよね?)だったら便利でしょうが
やはり最初から、300mmクラスが欲しい気がします。
私はやはり初心者なので、VR つきでないと長いのは怖いです。
それなりの金だして、そこそこの写真は撮れないと、嫁さんに怒られます。(^^;
唯一迷ってるのは、キットやめてVR18−200でいくかどうかです。
でも200と300の差って、35mm換算で300と450の差ですもんね=。
ん〜でも、18−200ぶら下げてたら、それ一本でOKだな〜。。。
もう少し悩んで、安いトコ探して、購入が実現しましたら、またご報告します。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:7132056
0点
亀レス失礼します。
私は、レンズキット+SB400をお勧めします。
D40本来のよさはその軽さにあると思います。
18−55は安価で軽いくて写りもいい!
SB400も安価で軽くてバウンス撮影ができます。立て位置はXですが、
普通に構えて、気軽な撮影で使うぶんには全然OKです。(まさにコンデジ感覚w)
普段のスナップ+暗い室内撮影は、これで問題なくOKです。
ここでは、単焦点を簡単にお勧めになられる方が多い(猛者が多い為?)ですが、
自分が必要とする構図に合うか合わないかを、標準レンズを使い30mmを確認してからでも
良いかと思います。
望遠は、お子様の野球の試合には300mmあったほうがいいですが、その大きさに最初は戸
惑う思います。店頭で確認してからお決めください。
体育館での撮影、動くものは止めないで撮影できるビデオが1番確実です。
欲があるならD40ではなく、D80以上を考えたほうがいいと思います。
書込番号:7133789
0点
昨日早速、カメラ屋にいってD40触ってきました。
んっ。思ったよりキャシャ? っていうか、それが良くて選んでいたのですが
なんか一眼レフっていう感じには物足りなさが感じました。
そこで、D80です。でも、レンズの制限がないのと画素数以外は
素人の私には違いがよくわかりません。(もちろん持った感じの良さは分かりましたが)
価格は倍近くになってしまいますが、とりあえず望遠は次にしてD80のレンズキットから
はじめるのもありなのかな〜。。。 おっと、いけない迷い初めてしまった。。。(^^;
D40とD80の違いを易しく、しかしながら、的確(メリット・デメリット等)に教えてくださ〜い、先輩様!
書込番号:7134056
0点
高感度重視、軽量、低価格ならD40
今発売されているニコンの豊富な単焦点レンズをAFで使いたいならD80
まだまだありますが、私からはこれくらいで…
ん?やはりレンズのS化まだまだ先かな〜^_^;
書込番号:7134269
0点
D80のいいところだけ・・・本当は600万画素のD80が有れば多くの人にはそれをお勧めするのですが・・・
1.ファインダーが見易い。
2.測距点が11点、ピント合わせの時にコサイン誤差を小さくできるメリットその他がある。
3.マルチパワーバッテリーパックMB-D80が使える。縦撮りが多い人にはとても都合がいい。
4.リモートコードMC-DC1が使える(※安価)。マクロ、夜景撮り等に便利。
5.バッテリーの持ちも多分いい。そして、・・・いや、今はやめときます。
6.高感度はD40に劣ると思うが、多くの人が許容範囲であろう画が出てくる。
7.構図用格子線表示可能
8.レンズ選びに苦労しない。ステップアップ用の中級レンズやニコン純正単玉が当然である
べきであるがAFレンズとして使える。サードパーティーのユニークなレンズにも手を染め
易い。
その他は恐らく頂いて帰った両者のパンフレットと、ニコンのHPで自分で違いを見比べてください。
書込番号:7134824
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
パソコンを使わずにRAW画像を編集できる編集メニューは
付属CDの編集ソフトと(機能が)どう違うのでしょうか?
またRAWで撮影して編集するのとJPEGで撮影して編集するのでは
結果が違ってくるのでしょうか?
RAWをカメラで一括してJPEGに現像できるのでしょうか?
以上質問ばかりですみません。
0点
≫ミニタンライダーさん
> パソコンを使わずにRAW画像を編集できる編集メニューは
> 付属CDの編集ソフトと(機能が)どう違うのでしょうか?
RAWをカメラで編集する機能って、あるんですかね? (^^;
カメラで編集する事が、あまり意味があるとは思えないので、
あったとしても、私は使いません。
カメラの液晶は、正しく表示していません。
それを見ながら正しい編集は、基本的に不可能です。
ちなみに、RAWを編集するというのは、画像自体に変更を加える
ものではありません。
RAWの元画像に対して、どのように現像するかというパラメータ
を与えるだけですから、意味が無いと言えます。
> またRAWで撮影して編集するのとJPEGで撮影して編集するのでは
> 結果が違ってくるのでしょうか?
RAWで撮って編集するという時点で、編集者の意図が入ります
からカメラが決定して出力したJPEG画像とは、おのずと変わる
事になります。
> RAWをカメラで一括してJPEGに現像できるのでしょうか?
カメラ内に、撮影済みのRAWからJPEGを作る機能があるとは
思えないですね。
ですから、出来ないと思います。
書込番号:7130071
0点
じょばんにさん解り易い説明ありがとうございます。
またひとつ勉強になりました。
書込番号:7132342
0点
こんちには。
現在は4年程前にもらった、2000円くらいの3脚を使っているのですが
少し調べて見たら価格の差にびっくり・・・
高価な3脚と安価な3脚はどこが違うのでしょうか?
素材は何種類かありましたが素材の差だけとは思えなかったです。
元々、3脚を使う機会は少ないのですが、気になったので書き込みしてみました。
0点
こんにちは。
>高価な3脚と安価な3脚はどこが違うのでしょうか?
脚の太さ・高さ(大きさ)とか加工精度も違います。
それと、雲台の材質や加工精度です。
カーボン三脚だと重さがかなり違いますが、軽くなるので嫌がる人もいるみたいです。
一番違うのは、持っている気分かも? σ(^◇^;)ゞ
書込番号:7126365
0点
ほとんど同じ重さでも、安いものと高いものでは安定性が違うような気がします。
書込番号:7126377
0点
オマケで貰った三脚と、後から買ったベルボンの三脚を使う用途によって使い分けしてます。
書込番号:7126423
0点
\2000の三脚でも、室内で小物撮影など、用途を限れば、十分使えます。
ただ、この三脚に200mmクラス以上のレンズを付け、屋外で使おうとすると、安定性が不足すると思います。
カメラにもメインカメラとサブカメラがあるように、あるいは用途に応じ、複数のカメラ・レンズを使い分けるように、三脚も複数を使い分けることが必要です。(大・中・小・mini……)
1台の三脚で、万能的に使うには、\50000前後の中型三脚をお勧めします。
書込番号:7126497
0点
コンパクトデジタルのような軽量なもならミニ三脚で用を足すこともできます。
しかし、大き目なカメラにどでかいレンズをつけて三脚を使用するときにはその重量に充分耐えられる三脚が必要です。
ですから、様々なバリエーションがあるのです。
さらに三脚のみならず、雲台についても精度を求めるとこのようなものがあります。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/5sutando/erg/erg.html
もっともプロの仕事でなければ三脚も雲台も高価である必要はありません。
要は自分の機材と撮影スタイルでご自由に選べばいいと思います。
まぁ、その選び方に悩んだりするのですけどね。
書込番号:7128160
1点
・私は三脚はカメラレンズの2倍の重量が目安と聞いたことがあります。
・私が入手した本当に安い三脚は、安定性が悪く、少しでぶれてしまい、それ以降
使うのは止め、捨ててしまいました。
・今では、8年前に買ったものを自宅近辺で使っています。
・3ウェイ雲台は追加しましたが、物撮りには重宝しています。
・三脚を神戸に持っていったときは大きくて重くてえらい苦労しました。
それ以降は遠距離には持参していません。
・遠方には、カメラ台座だけで済ませています。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
書込番号:7128619
0点
三脚の比較はみなさんのおっしゃる通りだと思います。
D40のレンズセットでお使いでしたら2000円ではちょっと心配なのでもうちょっと高価な?
せめて9800円位の中型三脚がよろしいかと思います。
書込番号:7128622
0点
皆様レスありがとうございます。
家に帰り確認したところ、【Velbon cx 444】という3脚でした。
特に不安定と感じた事もなかったのですが、VR18ー200を付けてバランスをみると
向きによっては転倒もありえますね・・・ ちょっと押しただけでも足が浮きました。
機会があったら高価な3脚を触ってみます。
書込番号:7129153
0点
>【Velbon cx 444】
あら! 偶然ですね。実は昨日帰宅途中にプリントしにキタムラに行ってこれおを買いました。
\12,390→\3,980でした。
普段は重量級の3脚(2)とカーボン3脚(1)を使っていますが、相方が軽いのが欲しいと言っていたので購入しました。
よく見るとコレって雲台は取り外しができない仕組みなんですね。
書込番号:7129201
1点
こんばんは
もう皆さんがおっしゃってる上の事なのですが
ご自身がその三脚を使用した上で、ブレてたとか、頼りないと感じられた時に考えられたらいい事だと思います。キットレンズだとその三脚でも充分かもしれませんし。
D40のスレ…ということで、このカメラ、高感度に強いカメラですので、三脚に頼らずにどこまでガンバレるか…と言う事を試すのも面白いですよ。このカメラ、ISO800でも我慢できる人が沢山いらっしゃいますしね。
三脚に関しては皆さん、線の引きどころが違いますので特定の機種をお勧めするのは難しい所です。
私も出来るだけ三脚を使用したくない(重い、嵩張る)ので、ISOとかVRに頼っています。
ところで、私は輝峰(きほう)さんの<三脚はカメラレンズの2倍の重量が目安…
を非常に懐かしく感じました。(^^ 若かりし頃に聞いたような。。
あと、思いつくのはシャッターは焦点距離分の1秒以内で切れ…というのもあったように思い出しました。
200mmのレンズでしたら、1/200秒以内で切れと。(笑)
書込番号:7129219
0点
あらまぁ、私はCX440を持ってます。コンデジ用ですが…(^^ゞ
書込番号:7129230
0点
私も今の三脚を買う前は、Velbon cx 444を使っていました。σ(^^;)
今も、捨てずに保管してあります。
10Dで結構使いましたよ。
雲台がプラスチックでちゃちなので取り替えようと思ったらダメなのね。(-_-;)
私はあまり重いレンズは持ってないので機能的には間に合いましたが、
少しでも軽い方が良いこともあり、カーボンにしました。^^;
書込番号:7129718
1点
CX-444ですか。よくショップのセットになる三脚ですね。
セルフタイマーやリモコンを使って撮影者が入る旅行の記念写真程度のものをKITズームで撮る程度ならこれでもじゅうぶんですが。
人気があるのは同じVelbonのUltraLux-iLのようですが、せめてこれくらいかもう少し太めの物がいいですね。UltraLuxはその構造上、下の段の脚の太さが従来の物よりも太くできるのでこの太さでもD40に汎用ズームをつけた程度なら問題なく使用できますが、レンズがVR18-200mmですと少々フロントヘヴィになるのでできればもう少し重い物の方が安心できます。
しかしみなさん、なんで重くて嵩張るレンズやカメラを薦める(といってもまぁ、D40のトコじゃそれほどでもありませんが)のに三脚程度の機材を重くて嵩張ると仰るのでしょう。三脚も写真を撮るための機材のひとつで、ボディやレンズと同等に重要な機材なのですけれど。
そのくせ「ブレる」ってカメラやレンズに余計な機能を付けさせて・・・ちゃんとした三脚でそれをちゃんと使いこなせば(それほど難儀な事じゃない)、30分でも1時間でもシャッター開けたままブラさずに写真が撮れるのですがねぇ。もちろん1/焦点距離より2〜3段下の速度なんてヘでもないです。
三脚は、人物を含めた動物撮影やストリートショットなどじゃあまり出番の無い機材ですが、定点撮影や風景など・絞り(被写界深度)が必要な撮影などでは最重要(極端な話、カメラやレンズより)な機材ですから。
高いって言われても・・・100万円のレンズは見た事ありますが、100万円の三脚は見た事無いですねぇ。35万円のレンズは私も使ってますが、10万円を超える三脚を使った事は。。。大判ビューカメラで使ったGITZOの5型は10万超だったかな?って程度ですから、そんなに高価な機材じゃないと思いますよ。
書込番号:7129726
0点
>そのくせ「ブレる」ってカメラやレンズに余計な機能を付けさせて・・・ちゃんとした三脚でそれをちゃんと使いこなせば(それほど難儀な事じゃない)〜
ばーばろさんに激しく同意♪
ワタシは大口径主義者ですが、ISやVRはまだ所有していません。
ブレ対策もテクニックの内だと思いますので、三脚も積極的に使いたいと考えています。
でも、重量級の三脚は持ち運びが大変で、、、。
随分昔の話ですが、同僚が右手ににカメラバッグを持ち、左肩に三脚を担ごうとしたら突然悲鳴をあげたので、どうしたのかと見てみたら脱臼してました。(爆)
書込番号:7131942
1点
こんばんは
私はやっぱり“できるだけ三脚は無し!”派ですね。私にとっては三脚は嵩張るし重いです。体力的に弱いと言う事もありますが、手持ちで撮る方がなぜかチャンスに恵まれますし、はっきり写真に幅が出てるように思います。私はVRの恩恵を最大限に受けています。
もっと高感度に強いカメラ、もっと高性能なVRを開発してもらいたいと思っています。
書込番号:7132284
0点
学生時代の、部活(写真部)としての、撮影旅行の思い出です…。
新入部員はたいてい三脚保ちでした。
カメラバッグや三脚は、肩に食い込み、重かったです。
その後、自分の機材で撮影するようになり、両肩に2本の三脚を担ぐことも有りましたが、なぜか、重さは感じなかったです。
『我が物と、思えば軽し、肩の三脚』 …… ちょっと字余り ……
書込番号:7132336
0点
高い奴だと、ヘビー級のレンズをつけて、グリップをがっしり握って撮影してもびくともしませんが。
安い奴だと、グリップを握ってカメラに力をかけただけでぐらぐらする物もあります。
僕は、ちゃんととるときにはVelbonのカルマーニュの640を使っていますが。
旅行の時なんかは、ハクバかどこかの10段三脚を使っています。
グリップを握ったらぐらぐらどころではすみませんが。
一応、セルフタイマーであれば、D1X+AF-S 28-70mm/F2.8D(2kgを軽くオーバー)を縦位置にしても首が据わるというので結構重宝しています(その三脚を買った当時の買った当時の必須条件)。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472074/18755.html
今だと旅行はD300+VR18-200mmなので1.5kgくらいかな?
用途によって使い分けるというのでもいいような気はします。
書込番号:7133654
0点
>・私は三脚はカメラレンズの2倍の重量が目安と聞いたことがあります。
ワタシも参考にさせていただきます♪
みなさ〜ん! 三脚購入の目安は「(カメラ+レンズ)×2」ですよ♪
輝峰(きほう)さん、ありがとう御座います。m(_ _)m
還暦+何歳でしたっけ?
書込番号:7136016
1点
三脚って、使いまわせるんですよ。
私のManfrotto 055Cは、かれこれ15年モノになります。先輩のHasky3段はそれよりさらに5年くらい歳をとってます。友人のGIZTOも二桁年齢です。
どれもこれも金属製で今の三脚からしたら重いですけど・・・同じ強度のカーボンより安心するのはナゼでしょう(w
これがスピードライトだと、D100と一緒に買ったSB-80DXはD300で使おうとするとフル機能の使用はできませんね。レンズでもD40でAFを含めたフル機能を使おうとするとAF-Sタイプじゃないとダメで、そうじゃなければGでもDでもダメなのは誰もが真っ先に発言するでしょう。
そう考えると、三脚の50,000円って高くないような気がするんですけどねぇ。なら、ちょっと奮発してもいい物を購入しておいた方がいいと思いませんか。どのみち三脚もひとつあればオールマイティで使える機材じゃありませんし。
私も先の055C+3D雲台をメインに、小型のGITZO G126+自由雲台の2セットを使っています。
CX-444も、普段の記念撮影やちょっとした小物の撮影程度なら問題ないですしね。ただ、それよりももうちょっとしっかりした物「も」持っていた方がいいですよ、って事で。
>マリンスノウさん
三脚の重さ(に対する積載重量)の目安で「載せる物の2倍」というのは、スチール製の目安です。カーボンなら下回ってても「強度は」あります。ただ、トップヘヴィになるのでストーンバッグなどで重心を下げる必要はありますが。
書込番号:7136435
0点
> 高価な3脚と安価な3脚はどこが違うのでしょうか?
重さが違います。
そして三脚は重いことが、ブレない写真のために重要です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
書込番号:7136490
0点
ばーばろさん ご助言ありがとう御座います。
>カーボンなら下回ってても「強度は」あります。ただ、トップヘヴィになるのでストーンバッグなどで重心を下げる必要はありますが。
そうですね。山行するときにはストーンバッグも持参してます。カーボンは強度はあっても軽量なんで頭のどこかに「心配」がつきまとってますので、使わなくても持参ですね。
書込番号:7136559
1点
>そうですね。山行するときにはストーンバッグも持参してます。カーボンは強度はあっても軽量なんで頭のどこかに「心配」がつきまとってますので、使わなくても持参ですね。
カーボンになって十分な強度が確保できるのですから、重しは、現地調達のほうが利口ですね。2倍に拘泥しなくともよいのではないでしょうか? 今は、本体+レンズより少し重い程度までと、考えています。あと必要ならストーンバックで安定させるとか、足を伸ばさないとか、対応方法はあると思います。それこそ、星の写真でも撮らない限り、そこまで神経質になることはないと思います。
でも三脚って安くなりましたね。
書込番号:7138757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














