
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 20 | 2009年9月30日 01:04 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月22日 15:54 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2009年9月22日 09:28 |
![]() |
10 | 14 | 2009年9月21日 09:03 |
![]() |
7 | 19 | 2009年9月17日 23:57 |
![]() |
94 | 49 | 2009年9月26日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40を購入して念願の星空撮影を実行しました。
が、あまりうまくいきません(汗)あげた画像のような星空になりました。
コンデジの時と比べたら上手くはいっているのですけど。
主な設定は下記になります。
・ISO 200
・シャッタースピード 60秒
・F値 3.5
・フォーカス マニュアル(無望遠)
・露出補正 +0.3
・三脚使用(SLIK スプリントPRO CG)
・レンズ シグマ 18-200mm F3.5-6.3
ISOやシャッタースピード、露出補正等はこれで良いかな〜という程度であまり
考えず設定していました。星の軌跡みたいな画像ではなくて普通の星空写真を撮りたいと思っております。撮影場所は富士山スカイラインの途中の路肩から撮影しました。
もうちょっと綺麗に撮影するための設定等がございましたらご教示ください。
2点

星空を撮るなら、長時間露光になるので、赤道儀を利用して星の移動にあわせながらカメラの向きを変えないと無理です。
赤道儀の購入をお勧めします。
書込番号:10193197
2点

とりあえず、ピントが微妙ながらどこにもないように思いますので…
もしかして、目いっぱい「∞」に振っちゃいましたか?
お持ちのレンズは、うちの違うレンズから想像するに、無限あたりが
「|−∞」みたいなマークになっているのでは、と思いますが、
「このレンズは温度により無限位置が変わりますから、縦線と最後まで振り切るまでの間で
適宜調整してくださいね」という意味です。
ほとんどの場合(常温)は、最初の縦棒の位置が無限になります。
つまり、回しきると「ピンボケ」になっちゃうということです。
あとは、前の方の通り、星を追いかける装置が必要かもしれませんね。
ただし、現状で既にかなり空が明るく写ってしまってますから、これ以上長時間開けても
「まるで白夜(苦笑)」になっちゃうかもしれません。
とりあえずピントをつかむだけで、ずいぶん見違える写真になるとは思います。
書込番号:10193291
5点

かなり専門的に撮られるなら赤道儀をはじめ新規購入すべきものがあるでしょうね。
そういうことに関してはD40の板にもスペシャリストの方々がおられますので、その方々
からのアドバイスを待つとして、実際のところakira71さんはどの程度の星空撮影を望ん
でおられるのでしょうね。
今ある機材の範囲での撮影ということであれば、もう少し気軽に考えても良いかも知れませんね。
私も今年の4月に星空の撮影に初めてチャレンジしてみました。
専門的に星空を撮る気はないので1回きりの試みでした。カメラはD40ではなくD300ですが
その時の画像を2枚貼らせていただきます。
レンズはタムロンの28-75mmF2.8です。
感度はISO 500でシャッター速度は15秒くらいだったと思います。これくらいのシャッター
速度なら星の動きもあまり気にならないかも知れませんね。
ヘタな画像を披露するのは嫌だったのですが、こういう気楽な撮り方もまあいいじゃないかと
思って貼らせていただきました。
そのうちすんごい画像を貼る方が出てこられると思いますが、その時は私は穴に入りたくなる
と思います。(笑)
書込番号:10193726
7点

こんにちは。
詳しい話は達人の方にお任せするとして。。
・ISO:800くらいの高感度にすると、ノイズも増えますが写る星が増えます。シャッタースピードとの兼ね合いで空が明るくならない程度に設定するのがよいでしょう
・シャッタースピード:30秒程度までなら赤道儀を使わなくても星の流れが気にならないと思います
・絞り:開放。周辺減光が気になるときは半絞り程度絞るのがよいでしょう
・露出補正:露出は上記で既に固定されているので補正不要です
・フォーカス:十分遠くの景色で合わせるか、撮影してみて星像が最もシャープな位置で固定するとよいでしょう(無限遠表示を信用しない)
・三脚:口径27mmなどできるだけ丈夫なもので足・エレベーターを伸ばさずに使用するのがよいでしょう。お手持ちのものでも、できるだけ足・エレベーターを伸ばさずに使用したいところです。
あと、リモコンを使ってシャッターの開閉をしていると思いますが、シャッターを開閉するときの振動がおさまるまで、レンズの前に手のひらをかざすと、シャッター開閉時のぶれの影響が減ります。
これからも、綺麗な星野写真を楽しみにしています。
書込番号:10193744
5点

赤道儀でモータードライブで自動追尾ができるようになって久しいので
手動だった頃のノウハウが無くなってますね。
古い"広角レンズによる星夜写真集"を持ってますが、28mmで20秒程度止めても
大丈夫なようです。
ここで聞くのは場違いだとは思うのを承知で聞かせてもらいます。
未だに赤道儀はフイルムのように相反則が成り立たない長時間露光を前提に
設計されてますが、デジタルのように相反則が成り立ち五分程度の露光時間でよいなら
タンジェントスクリュー式の機構の軽い赤道儀の方がよいように思うのですが、
どうなのでしょうか?
書込番号:10193829
1点

akira71さん
あまり凝り性にならないとは言いながら、星野撮影とは…
まあ、景色も入ってますから凝って無いと言われれば、そう言えない事も無く、風景の一環とでもしておきましょうか。
風景を入れた場合、赤道儀を使って追尾してしまうと風景が流れて汚くなります。
ISOを800程度迄上げての静止撮影で良いと思いますが、三脚が少し弱いかと思いますので、もしこの撮影を続けて行くのであれば、重過ぎる位の物に変えた方が良いと思います。
星の撮影に限るとD40の場合、巷に溢れて居る非Aiニッコールの単焦点広角レンズが便利です。
無限遠も決め易いですし、諸収差の点からもお勧めです。
風景としての撮影でしたら、この程度かと思います。
もし、akira71さんが実は凝り性で、M天体やNGCカタログの天体をモノにしたいので有れば、迷わず赤道儀を購入して下さい。
但し、天体撮影の為に最適な大口径単焦点以上の出費が赤道儀本体だけに必要な事も覚悟して下さい。
趣味の道は厳しいですが、それなりに得るモノもございます。
冬の寒さとの戦いにも勝利して下さい。
書込番号:10193904
2点

>もうちょっと綺麗に
どのように 望まれているのかが、?ですが。
実際の 空の明るさがどうだったかは置いておいて、トーンカーブだけでこんな感じにして見ました。
書込番号:10194580
1点

akira71さん、こんにちは。
初めての星空写真とは思えないほど綺麗に撮れていますね!
写っているのは射手座付近の星々だと思うのですが、60秒開放とは思えないです。
若干ピントが甘いような感じですが、星像が流れているようには見えないですね。
焦点距離18mmの画角でも60秒も開ければ流れると思っていたのでびっくりです。
僕も去年の秋にD40+18-55キットレンズでトライしてみましたが....まっくらけの大失敗写真でした。
いずれ近い内に再チャレンジしようと思っています。
こんなデジイチ初心者なので「教示」なんておこがましいことは出来ませんが、気づいたことを書いてみます。
まあ既に皆さんが言われていることの繰り返しですが。
感度は400、あるいは800に上げてもいいと思います。
その分、レンズを絞ったり、シャッタースピードを短くして、ご自分の最適露出の写真を探ってみて下さい。
レンズは開放から1〜2段絞ると、若干ですが画像にクッキリ感がでます。
シャッタースピードを短くすると当然星像の流れが抑えられます。
熱ノイズも出にくくなるでしょう。
つまり星が星らしくクリアーに写るようになります。
感度を上げると高感度ノイズが心配ですが、この点D40はよく踏ん張ってくれるようです。
補足ですが、星像の流れは、画角(レンズの焦点距離)、シャッタースピードだけではなく、その星の位置でも変わってきます。
天の赤道付近の星は、天の北極付近の星より、同じ時間でも見かけ上たくさん移動します。
天の赤道付近の代表格はオリオン座、極付近は北斗七星やカシオペア座とかです。
ですので、天のどのあたりの星を撮るかでシャッタースピードは加減する必要があります。
さて、あと、気になったのは三脚です。
この三脚、僕も使ってますよ♪
軽いのに眼の高さまでカメラを上げてくれるので便利ですよね!
でも星を撮るには適さないと思います。
風が吹いたら微妙に揺れるんです。(^^;
「手持ちじゃ微妙に手ぶれしちゃう」って時の補助的な三脚だと思っていた方がいいと思います。
星の写真をしっかり撮るなら、ガッチリズッシリタイプの三脚があった方がいいです。
あと最低限必要なのは、ダイバスキ〜さんが仰るように寒さに負けない防寒装備と根性でしょうか。(^^
これから寒くはなっていきますが、明るく華やかな星が多くなり、大気の透明度も増していき、秋〜冬は星空を撮るには好適な季節です。
お互いがんばりましょー。
書込番号:10194772
3点

akira71さん こんばんは
>星の軌跡みたいな画像ではなくて普通の星空写真を撮りたい
hiderimaさんの言われる様に
赤道儀の使用しか無いと思います
星の写真を撮る必須アイテムだと思いますので
ご購入をお勧めいたします
天文ガイドなる本が大昔から有ります
この類の本で研究される方が近道だと思います
私も中学時代にちょっと天体に嵌りましたが
中2で引退しました
書込番号:10195690
1点

こんばんは。
もし赤道儀を検討される場合のために、ポータブル赤道儀のリンクをいくつかお伝えしますね。
・Vixen GP2ガイドパック:
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gp2-guidepack.html
・CD-1:
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm
・自作例:
http://www91.sakura.ne.jp/~kay2/shino2/portable-eqt-mount/portable-eqt.htm
書込番号:10196191
2点

お返事遅くなりました。今日も星空撮影を敢行しようとしましたが、曇り空であえなく断念でした。
>hiderimaさん
赤道儀を見てみましたがやはり高いですね。欲しいところですけど、とりあえず赤道儀を使わずに実践する方法を模索したいと思います。
>光る川・・・朝さん
ピントが本当に難しかったです。AFでは夜空にピントも合わず、MFではファインダーから覗いてピントが合っているのかどうかも分からず(星があまり見えないもので)なので、MFにしてピントリングを∞に合わせて撮りました。そこからさらに微調整が必要ってことですか?う〜ん難しいかもしれません。。。
>フッサール・ヒロさん
ISOを上げるとかなり短い秒数で大丈夫なのですね。これは使える情報ですね!何か知らないですけど、ISO200でいいやって感じになってたので、まったく変えてませんでした。次回実践したいと思います。
>manbou_5さん
リモコンでシャッターを押していますけど、手をかざしてシャッター時のブレを無くす方法は素晴らしい!とりあえずそれいただきます(笑)次回実行しようかと思います。それにしても赤道儀って高いですね。う〜ん難しい選択です。他のカメラ用のアイテムも欲しいのですよね。赤道儀って星の撮影時のみしか使わないので出来れば他の撮影アイテムの方を優先したいところです。
>robot2さん
私が参考にしたのは下記の写真です。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~starhunt/CRW_8662.jpg
実はCapture NX 2持ってないのですよ(^-^;体験版はありますけど、期限が切れちゃって。。。。買った方が良いですかね〜?高いし悩んでいます。今のところviewNXである程度満足しちゃってます。
>む ぎさん
星は好きですけど、北斗七星は分かる程度しか星座の知識ありません。何ともいい加減な私です(笑)
ISOを上げてその分絞る感じですかね。その辺りは手探りでやっていくしかなさそうですね。三脚は軽くて良いのですけど、ちょっと安定感が欠ける感じです。自分は身長が高いので(183センチ)この高さまで上がってくれる三脚は確かにありがたいです。でも正直買い換えかも?って思っちゃってます。
書込番号:10197197
1点

akira71さん、こんばんは。
書き忘れてたことがありました。
ホワイトバランスの設定はどうされていましたか?
「オート」だとヘンテコリンになる場合があるので僕はとりあえず「太陽光」にセットします。
>この高さまで上がってくれる三脚は確かにありがたいです。でも正直買い換えかも?って思っちゃってます。
え、買い替えちゃうんですか?
これはこれでD40に合った良い三脚だと思うので手元に残して、
ガッシリタイプを買い足して、三脚2台体制がいいと思いますよ〜
ところで、akira71さんがイメージされている「星空写真」とはどんなものでしょう。
昔からよくある「天体写真」とはちょっと違って、
星と地上風景が一体となったような「星のある風景写真」でしょうか?
もしそうなら「星景」というキーワードで検索すると色々参考になるサイトが出てくると思います。
あと、僕の知人でその星景写真をライフワークとして撮られている写真家がおられますので、そのサイトもご紹介しておきますね。
http://www1.ocn.ne.jp/~alpha21/
書込番号:10197638
2点

>む ぎさん
ホワイトバランスはオートです。RAWで撮影しているので後で弄っちゃえば良いかな?くらいの感覚でやっております。ちなみにあげた写真はEXIFだとオートになっていますけど、実際には電球に偏光しています。
レンズもそうなのですけど、基本的にはあまり複数台所持ってしない性格なので。新しい三脚を買ったら手元にはそれだけの状態にしたいのですよね。もしくは今の三脚の雲台だけ変えるとか、色々と妄想しています(笑)
私がイメージされている「星空写真」はやはり風景込みですね。星がメインですが、手前にも何か写っている、下記のリンク写真みたいな感じですかね。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/hosizora09_grd/090822-1.jpg
ちなみにご紹介くださったHPは私以前に見たことあります!何と知り合いの方だったのですか。いやいや世の中広いようで意外と狭いですね〜(笑)
書込番号:10198387
0点

akira71さん こんにちわ^^
星の撮影はピントが最も重要な要素だと私は思っています。
ですので、本番の撮影前に納得できるピン位置まで、何度も何度も試し撮りをします。
レンズに慣れると、数回の試し撮りでピン位置を出すことが出来るようになると思いますが、
最初のうちは何十枚と試し撮りをすることになるかもしれません。
実際に私も最初は20〜30枚くらい試し撮りをしてピン位置を確認していました。
試し撮りの方法は、ISO感度を最高にして5秒程度露出。それを背面液晶の最拡大で確認。
これを繰り返して星像が最も小さくなるピン位置を探します。
※ノートPCなどのモニタで確認が出来れば更に良いのですけどね。
多くの枚数試し撮りをすると、背面液晶の熱で内部が暖まっているので、外気温にもよりますが、
熱を逃すため数分〜10分程度待ちます。
こうすることで、少しでもノイズが乗らないようにするのです。
あと、他の方も仰っていますが、赤道儀はあったほうがベターですね^^
まぁ、赤道儀が無くても空が暗いところを探せば、けっこう写るものですので、
まずは現在所有している機器で、空の暗いところであればどれくらい写るのかを試してみるのもいいと思います。
星景写真であれば、レンズは広角・単焦点・大口径をお勧めします。
三脚についてはがっしりした物のほうが良いに越したことはありませんが、広角で撮るのあれば、
あまり気にされることはないと思います。
何度か失敗を経て、やっぱりダメだと思ったときに購入されれば良いと思いますよ。
添付写真の三枚目は、ベルボンのCX-444という3000円程度の三脚で撮ったアンドロメダ大星雲です。
※なんとなく広角で狙ってみました(笑)
書込番号:10199390
3点

>hok212さん
試し撮りはしなかったですね。とりあえず設定したらいきなり本番!って感じでしたから(笑)やはりそういう下準備が必要ですね。これからは試し撮りをしてから実行したいと思います。
皆様からの意見をまとめると
1)ISO感度を800程度まで上げる。
2)シャッター速度はそこそこ短め。
3)シャッター開閉時はしばらく手で隠してブレをなくす。
4)事前に試し撮りをしてフォーカスを合わせておく。
上記のことを守って次回星空撮影に挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10201519
0点

>akira71さん
はじめまして〜
邪道ですが・・・(笑)
15秒程度の固定で撮影して(広角で)、後から画像加工で重ね合わせる(コンポジット)って方法もあります。また、動きを微妙にずらして、日周運動の様にする手法もありますよ。長時間露出は、カブリが出易くなりますから、短時間露出のコンポジットは面白い手法ですよ(思っている写真とは違うかも知れませんが)
知り合いがやってて、mixiでも日記にアップしていますが、了承を頂いていないんで・・・
私は赤道儀での撮影しかやってませんけど・・・(汗
書込番号:10219436
0点

〉canカズカズさん
合成ですか!残念ながら私にはそのようなスキルを持ち合わせておりません(汗)
やはり基本は短時間露出になりそうです。でも最近休みの日になると夜曇ってなかなか写真が撮れません!やはり自然にはかなわないな〜と痛感しています。
書込番号:10227714
0点

夏休みの帰省時に星空撮影などしています。
既に解決済みのようですが、後ればせながら、作例と情報を
D40は高感度ノイズが少ないと定評なので、ISOは1600まであげるのもありかと思います。
ノイズがのるのも確かですが、好みの問題もありますので、いろいろ試してみて下さい。
自分の好みの設定を見つけるのも楽しみの一つかと思います。
レンズはf値の低い明るいレンズがベストです。
D40で使えるモーター内蔵AFレンズは端が無限遠ではないので、無限遠はあらかじめ出して固定しておくか、
hok212さんが仰るとおり、現地で調整となります。
星空撮影だけなら、どのみち露出もマニュアルなので、中古MF単焦点もありかと思います。
古いレンズは端がほぼ無限遠なので、ピント調整も楽です。
SSは画角にもよりますが15秒-30秒が星が止まって見える限界だと思います。
どのみちカメラ側では30秒までしか設定できないので、その範疇でいろいろ試してみて下さい。
それから、携帯がDocomoなら、iアプリの「デジりも」で携帯がリモコンになります。
インターバル撮影も出来ますので、DLしておいて損はないです。
その他、注意点は
長秒ノイズ低減はオフにしておいた方が良いです。
オンにしておくと、露光時間分だけ後処理で待たされます。
天候とロケ地も重要なファクターですね。
こればかりは思い通りに行きません。
書込番号:10229109
2点

>ふしぎつぼさん
これは素晴らしい写真!携帯からでも分かります。ISOは高めでも大丈夫なのですね。ISOが高い場合と低い場合を撮り比べてみようかと思います。
15〜30秒くらいが星が止まって見える限界ですか。結構早いのですの。色々情報ありがとうございます。早く撮りに行きたいです!
書込番号:10233129
0点

akira71さん
お褒め頂き、光栄です。
よく見たら、私の添付写真、スレ主さんの写真の中央部分を縦位置でトリミングした位置関係ですね。
丁度、銀河系の中心部分あたりになります。
> ISOは高めでも大丈夫なのですね。ISOが高い場合と低い場合を撮り比べてみようかと思います。
是非、いろいろと試して、ご自身で納得できる条件を見つけて下さい。
機械の設定限界までは、よほど変な使い方をしない限り壊れることはありません。
ただ、撮影場所によっては街灯りの光害のため、空が真っ白になってしまう恐れもあります。
写真に限らず、機械の設定って機械的な限界とは別に使用者の許容範囲があると思います。
許容できる範囲は人それぞれですし、撮影対象によっても違ってきます。
昨日の写真は、高感度が酷いと定評のD80でISO1600まであげて撮った写真です。(レタッチしてますが..)
異論もあるかと思いますが、この時の機材・ロケ地で天の川を撮るにはベストな選択だったと思っています。
是非、いろいろと試して、お持ちの機材の性能をフルに引き出してあげて下さい。
そうやっているうちに、今の機材での限界が明確化できて来ると思います。
そうなれば、次に買うべき機材がはっきりするので、無駄のないステップアップが出来ると思いますよ。
しかし、この週末にかけてしばらくは天候が崩れそうですね。
満月にもなってきますので、しばらくは星撮り難しいかも知れませんが、
うまく撮れたら、是非見せて下さい。 では
書込番号:10234704
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。現在サンパックRD2000にてバウンス撮影を楽しんでいます。ところで、今後結婚式での写真を頼まれたのですが、全く連写に付いてこれないこのストロボがとても不安で、SBー600をと行きたいところなのですが、予算の関係で中古のSBー28を検討中です。そこで質問なのですが、D40にSBー28の組合せは使えるのでしょうか?また、連写は何枚ぐらいできますでしょうか?詳しい方、お知恵を貸してください!
0点

> 現在サンパックRD2000にてバウンス撮影を楽しんでいます。
> D40にSBー28の組合せは使えるのでしょうか?また、連写は何枚ぐらいできますでしょうか?
使えるかどうかは他の方のレスを参照いただくとして、
ストロボでバウンス撮影だと直射よりも光量が必要なのでフル発光に近くなります。
なのでストロボ直射よりも、連写出来ない場合が多くなります。
どの程度連写出来るかは、ストロボの光量を大きくすることの他に、
天井の高さや部屋の大きさ等に加え、絞りを開いたりISOを高感度にしたりして、
「いかに1枚分の発光量を少なく出来るか」にかかっています。
なお、普通は連写というよりは、電池の持ちを長く(発光回数を多く)したり、
フル発光からのチャージの時間を短くするために、外部電源を使用します。
例えば、パワーアシストパックSD-8A
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/assist_pack/index.htm#sd-8a
そもそも、結婚式で連写しなきゃいけない理由でもあるんでしょうか。
書込番号:10190184
0点

使えますが外部調光になりますよ、
自分で設定できるなら問題はないかと
D70s + SB−26 外部調光で使っていますが。
(ぼくのBlogは そんな写真ばかりですけど)
どんなストロボでも連射にはついていけませんよ。
(発光量にもよりますけど)
書込番号:10190226
1点

結婚式は敷居が高いですね。
かなりの装備がないと(場合によってはカメラの買い替えまで)ついていけませんね。
私にとっては唯一となる親友の結婚式の際、彼は私が小さい頃から一眼を撮り慣れていることは知っていましたが、
私には写真を依頼しませんでした。
理由は簡単。私はプロではないから。
「ともだちだから」で頼みごとをして失敗すると、その後の友情にひびが入ります。
その親友は、大学で知り合い、その後プロになったカメラマンをちゃんと頼んでいましたよ。
「あんたはあんたで、自分のスタンスで気軽に撮ったってや」といわれ、とてもほっとしました。
結局重い一眼は持参せず、お手軽にコンデジで撮った写真ばかりでしたが、喜んでくれましたよ。
まさか、スレ主様ひとりで全ての映像を残せ、なんて無茶な依頼は受けていないと思いますが、
依頼内容によっては、丁重にお断りすることも、自分の、そして相手のためになるかもしれません。
書込番号:10190356
2点

初めましてゆーびゃんさん
残念ながらSB-28は使えません(TTLオートは使えません)
МモードやAモード(ストロボ側のオート)は使える
またSB-28DXでもだめです
あと連写ですがバウンスするのであればどのようなストロボを
使っても少々厳しいと思いますよ(予算も考えて)
予算的に考えますとできるだけアンペア数の高い充電式の
単三電池を購入するのが手っ取り早くストロボのチャージ時間
短縮になると思います
エネループよりアンペア数の高い電池何種類かありますよ
書込番号:10190360
0点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。外部調光やTTLというのはどんな機能なんでしょうか?
書込番号:10193498
0点

全て聞くんじゃなく、検索かけてみたら。
そんな状態なら高くてもSB−600にしておくのが無難かと。
書込番号:10193844
3点

TTLオート →レンズを通した光を測定してストロボを発行させる またカメラと機能が連動します(カメラの設定に合わせてストロボが自動で発行量をきめてくれます)
外部調光 →ストロボ側で決められた絞り値(F値)に合わせて適正になるように発光します
(カメラとは連動しませんので初心者には扱うのが難しい)
書込番号:10194065
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
最近、長時間露光する際に、絵の具を塗りたっくった様な感じになります。
以前はシャープに写っていたのですが。。。
設定は主に「鮮やかに」ISOは200で露光時間は1〜8秒です。
使用期間は約5ヶ月、2万ショットくらいです。
今年8月に○研テクノさんで基板ごと取り替えてもらったのですがそれが悪いのでしょうかね?
ちなみに2週間ほど前にキットレンズと一緒にニコンプラザ大阪で点検してもらったのですが、異常は無いということでした。
何か設定に落とし穴があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

露出が全く違いますね。
測光方式を変えていないですか?
書込番号:10188712
1点

ろ〜れんすさん
早速のレス、ありがとうございます^^
測光はどちらもマルチパターン測光です。
やはり、D40は長時間露光すればする程、こういった描写になるんですかねぇ?
書込番号:10188751
0点

hanazzyさん、こんばんは。
以前と現在の比較で、露光時間が同じものはありませんか?
書込番号:10188848
1点

こんにちは
露出は自動ですか?マニュアルですか?
書込番号:10188887
0点

hanazzyさん
となるとマニュアル露出でしょうか。
2枚目の絵。おかしいとは感じないのですが^^;(むしろ綺麗だと・・)
長時間露光が原因と言うより、
以前はアンダーなので、影になっていた所の色が出てきたのでは?。
仕上がり設定「鮮やかに」が効いていると思います。
(コントラスト、彩度とも強めになりますから。)
仕上がり設定を、標準、ソフトにするか、
カスタムで、設定されると良いかと思います。
書込番号:10188969
2点

hanazzyさん、こんにちは。
作品を拝見いたしました。
-0.7段の露出補正を行っている事を考慮にいれても、「現在」の方が正常で「以前」の方が露出アンダーに見えます。
もう一度「以前」のように撮影するには、-1.7〜-2.3段程度の露出補正をするとよさそうに思います。
ちなみに「基板ごと取り替えてもらった」原因は何だったのでしょうか。
書込番号:10189603
2点

hanazzy さん 毎度です。
皆様。
「以前」の作例が、hanazzy さんの作風ですので、そのあたりはご考慮くださいませ。
「現在」のは確かに、hanazzy さんらしからぬ「白々しい写真」です。
んー、なぜでしょうか。「現在」のほうは橋のライトアップもあり、普通に測光すれば、
かえって「以前」より暗くなっちゃう(ライトアップの光を加味するため)ような気がするのですが。
ニコン機はそれほど詳しく使い込んでない(お手軽にオートばっかり(爆))なのでわかりかねますが、
とりあえず基盤故障は関係ないんじゃないかと思います。
ただし、ファームウエアが最新かどうかだけは、ご確認ください。
※あまりありませんが、ファームウエアが変われば明るさが変わる場合はありえます。
…で、基盤交換といっても、十字キーの基盤だけじゃなかったっけ?
書込番号:10189732
1点

皆さん、たくさんのレスをありがとうございます^^
先ほど起床しました(爆
タン塩天レンズさん
はい、同じような露光時間らしきものがあったのでアップいたします。
それと、違う場所で撮ったもので酷いのをアップしてみます。
里いもさん
SSも絞りもマニュアルで合わせています。
ろ〜れんすさん
>2枚目の絵。おかしいとは感じないのですが^^;(むしろ綺麗だと・・)
ん〜、なんかリアリティーが無いんですよね。
仕上がり設定をソフトにしたものを貼ってみます。
BLACK PANTHERさん
>ちなみに「基板ごと取り替えてもらった」原因は何だったのでしょうか。
十字キーの接点不良で修理に出したのですが、きれいに治っていなかったため、再度修理に出したら基板ごと交換してありました。連番がDSC0001からになっていましたから、間違いないと思われます。
光る川・・・朝さん
>ファームウエアが最新かどうかだけは、ご確認ください。
了解しました。
書込番号:10190812
0点

hanazzyさん,
となると、やはり露出の違いですね。
一枚目を2.5段ほどオーバーに現像されると、同じになります。
>ん〜、なんかリアリティーが無いんですよね
「鮮やかに」はリアリティーは薄れます^^;。「希望色」の世界なので・・
書込番号:10190868
1点

あー…
そういや、最近RAW撮り始められたんでしたっけ。
んじゃ、現像の仕上げかたがカメラ内部の現像(JPEG)と違うだけなのかな?
現像で追い込めば、以前どおりの写真になるのかもしれませんね。
そこまでいくと、JPEG で撮ることしかしない私は、太刀打ち(アドバイス)できませんけど(^^;;;;)
書込番号:10191081
1点

皆さん、有難うございました。
最近、少しスランプ気味で焦りすぎていたのかも知れませんね^^
デジイチも慣れてくると、描写が甘いとかピンが甘いとか色々と不満も出てきます。
もう少しだけ絞れば解決するかも知れないですね。
昼間に普通に撮ってるときは何もおかしくはないので。
どうも皆さん、お騒がせしましたm(-_-)m
書込番号:10191227
0点

マニュアルならカメラのせいではないでしょう。
書込番号:10192461
0点



昨夜からここ掲示板に、皆さんのアップされたお写真が「画像の非表示設定が有効になっています」とのことで、見ることができません(「画像の非表示設定が有効になっています」をクリックすれば、見られます)。
今までのように見るには、どうしたらいいのでしょうか。お手数かけますが、教えていただくとありがたいです。
1点

判らないけど多分、スレッドタイトルの右の方の『画像を表示』表示のボタンをクリックするとか・・・。
書込番号:10183449
1点

群青_teruさん、こんにちは。
hotmanさんのおかげで、6分で解決しましたね。
解決済みにしておいてください。
書込番号:10183519
2点

あっ、ほんとだ、『画像を非表示』になっている。hotmanさん、早速のご教示、ありがとうございました。
PCに弱い私は、てっきりPCの設定が原因かと思っておりました。ついでに、右横の「小」を「大」(文字表示)にしました(ニコニコ)。
タン塩天レンズさん、ご心配かけました。解決できてよかったです。
書込番号:10183562
0点

タイトルの上の段の右の方に「小」「大」とある部分の左に「画像を表示」という箇所が
選ばれていない(反転してない)のではないでしょうか?(「画像を非表示」が青で囲まれている?)
書込番号:10183577
1点

じじかめさん、
>タイトルの上の段の右の方に「小」「大」とある部分の左に「画像を表示」という箇所が
選ばれていない(反転してない)のではないでしょうか?(「画像を非表示」が青で囲まれている?)
そういうことでしたね、ありがとうございます。
書込番号:10183588
0点

あっ、あってた?
良かった、あまんし自信なかったけど。
書込番号:10183597
1点

群青_teruさん
解決して良かったですね。
ところで今回の件は、設定を変えないのに勝手にそのようになってしまった
のですか? 実は私も2日ほど前から文字が勝手に大きくなり、おかしいなぁと
思っていたのです。価格COMが文字の表示サイズを変えたのかと思っていました。
しかし群青_teruさんの立てられたスレッドのおかげで解決いたしました。
もとの文字の大きさに戻せました。良かったです。
画像にしても文字にしても、そういう設定があること自体知りませんでした。(笑)
書込番号:10183731
1点

文字については、何かの拍子に変わることがあり、よく変更していましたが、
画像についてはその機能を知りませんでした。(^^;)
書込番号:10184951
0点

フッサール・ヒロさん、ほんと解決してよかったです。
これは昨夜からのことで、特に設定を変えた覚えがありません。とは言っても、知らないうちに私が設定の変更をタッチして、そうなったのかもしれませんね。
それで、フッサール・ヒロさんのJR「生瀬駅」〜「武田尾駅」間(兵庫県)の廃線のお写真、拝見するのに不自由しました。
これで平常どおり拝見できます。感謝、感謝です。
かつて山間の貴重な交通手段として、多くの人々に利用されたJR「生瀬駅」〜「武田尾駅」間の廃線コース。山々が黄金色に染まる秋の深まりとともに訪れる人が増えるといいですね。
また、フッサール・ヒロさんも、文字が勝手に大きくなってしまいましたか。私のスレッドのおかげなんて、とんでもないです。ここは、ご教示いただいたhotmanさんにお礼を申し上げたいと思います。
hotmanさん、このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:10184972
1点

群青_teruさん
「質問」で立てたスレッドが解決した場合は「解決済」にしないと未解決スレッドとして扱われますので「解決済」をクリックしてください。
書込番号:10185010
1点

タン塩天レンズさん、ご指摘ありがとうございます。
「グッドアンサー」とともに「解決済」をクリックしたつもりでしたが、どうも「決定済」の段階で、最後の詰めに甘さがあったようです。
タン塩天レンズさんをはじめ皆さんにたびたびご心配かけて、申し訳ありませんでした。
書込番号:10185237
1点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
文字も、何かの拍子に変わることがありますか。今回の私は、画像でしたが、文字も結構変わるようですね。
でも、これからはもう安心です。ご心配かけました。
書込番号:10185323
0点

群青_teruさん おはようございます 解決されて何よりです
設定が勝手に変わるという方もいらっしゃいましたが、私も経験しましたが、わが家では家族が使いますので更に複雑です。
ただ、文末の返信ボタンを使っている場合は心配ないと思われますが、先頭行の返信ボタンを使った場合、位置が近いのでもしかすると間違えて押しているかもしれないと思うようになりました。
考えたこともなかったのですが、このスレのお陰で自分の使い方を再考する機会を得ました。
駄文お許しください。
書込番号:10186675
0点

厨爺さん、おはようございます。
ほんとですね、よく見ると先頭行にも返信ボタンがありますね。
私はいつも文末の返信ボタンを使っていますが、先頭行の返信ボタンを使う場合、位置が近いので間違えて押してしまう可能性がありますね。
分かってしまえばたやすいことでしたが、今回、皆さんのおかげでいろいろと学ぶことができました。ありがとうございました。
書込番号:10186949
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
みなさまこんにちわ。
D40使って2年になります。
所で先日、撮影中にシャッタ−が切れない、ボタンを押しても撮影されないという状態になりました。
おもに撮ってるのは鉄道車両なんですが、その時は動いてる状態の車両、まだ昼間でした。
以前C社のカメラで何度もありましたがD40では初めてです。
経験のある方いませんか。
0点

AFになっていてピントが合っていない。
バッテリーの残量が少ない。
SDの空き容量がない。
とかの
基本的な確認はされましたか?
書込番号:10166989
0点

AFの合焦サインは、ついたのでしょうか?あるいは、ピッという合焦音はしたのでしょうか?
書込番号:10167192
0点

D40はピントが合わないとシャッターが切れませんから
動いてるものにAFが追い付かなかったのだと思います。
書込番号:10167235
0点

D40を 2年使って居られるのですね、とすると…
操作、設定は問題無いですよね=故障と言う事に成りますが、今一度撮影手順確認してください。
AF-C OR AF-S ?
使用レンズは?
他のレンズでは?
レンズと ボデイの、接合部分の(接点の)清掃もしてみて下さい。
書込番号:10167267
1点

定期的にカメラは点検に出されることを進めしております。
書込番号:10167269
0点

今は撮影できますか?
であれば、その時はAFが合焦できてなかったのだと思います。
可能性はかなり薄いと思いますが、まさか AF-A だったとか?
書込番号:10167408
0点

>以前C社のカメラで何度もありましたがD40では初めてです。
レンズとボディの接点接触不良のように感じますが。
書込番号:10167514
0点

因みに、レンズは何をお使いでしょう?
レンズ側の不具合の可能性もあります。(レンズのAF不具合)
書込番号:10168018
0点

私のD40も電池の残量がなくなりかかるとなんの警告もなしにシャッタが切れなくなります。
最初は戸惑いましたが、とりあえず充電すると問題なくなるのでこういうもんなのかなと思いつつそのまま使ってます。
やっぱりこれはNGなんでしょかね?
書込番号:10169371
1点

こんばんわ。凄い!返信がたくさん来てますね、ありがとうございます!!
fmi3さん、ハイテクおんちさん
バッテリ−は充電したばかり、メモリ−は新たに購入したもので容量もまだ十分あります。
だいたいAFで撮影ですが、MFだとピントが分かりにくいのでAF多用してしまいます。
そこに問題が?
ちなみに会社帰りに使ったときは何の問題もなく、AFも作動しました。
書込番号:10169666
0点

じじかめさん こんばんわ。
>AFの合焦サインは、ついたのでしょうか?あるいは、ピッという合焦音はしたのでしょうか?
両方とも出来なかったです。それじゃ撮影できなくて当然、ではあるのですが…。
書込番号:10169686
0点

robot2さん こんばんわ!
>レンズと ボデイの、接合部分の(接点の)清掃もしてみて下さい。
これ、盲点でした。外回りは本体、レンズとも色々やるんですけど接点とは…でもどうやって清掃ってやるのでしょうか…?
書込番号:10169723
1点

独断と偏見が好きさん こんばんわ!
>D40はピントが合わないとシャッターが切れませんから
動いてるものにAFが追い付かなかったのだと思います。
はい、基本的にはその通りですが、ほとんどピントは合いますし、手ぶれとかで合わない場合でもシャッタ-は切れます。
が、ピントもずっと合わない、だからシャッタ−が切れない、と言うなら理解できるんですが、今まで大丈夫で1ショットは大丈夫だったのにその次が切れないと言うことがあったのです。
私の腕の問題か、清掃問題か…。
書込番号:10169757
0点

Ash@D40さん こんばんわ!
>今は撮影できますか?
であれば、その時はAFが合焦できてなかったのだと思います。
可能性はかなり薄いと思いますが、まさか AF-A だったとか?
すみません、カメラとレンズが手元にないので大まかですが、本体と一緒のレンズが17-55、AFとMF、交換レンズ(55-200、純正)がMFとAFとAF-?でした。
AF-Aって何か問題が?
書込番号:10169801
0点

>D40使って2年になります。
どれくらい撮られているのでしょうか?
まさか、寿命、とか?
とりあえずはレンズを2、3度脱着されてみては?
書込番号:10170086
0点

きつねタンさん、こんばんは。
ちょっと説明がくどくなってすみませんが、AF-Aの件です。
AF-Aとは、カメラ側で設定するフォーカスモード(ピンとの合わせ方)のうちの1つで、D40には4種類のフォーカスモードがあります。うちの1つはMFなので、その説明は省きますが、オートフォーカスに関するモードがが3つあります。この3つが『D40はAFが(ピントが)合焦していないとシャッターが切れない』という(これは、きつねタンさんもご存知ですね)ことに微妙に影響します。
以下、概略的に説明しますが、詳しくはマニュアルの33ページ以降を読んでください。
また、このモードは、背面液晶のメニューの『カスタムメニュー → フォーカスモード』で切り替えられます。
念のためニコンのPDFマニュアルをコチラからどうぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
まず、AF-S。
これは、シャッター半押しでAFがスタートして、合焦した時点でシャッターを半押しのままにすると『フォーカスがロック』されます。つまり、合焦後シャッター半押しのままであれば『必ずどこかに焦点があっているので、シャッターが必ず切れる』ということです。
次に、AF-C。
これは、シャター半押しでAFがスタートして、シャッター半押しの間中『ピントを合わせ続けようとAFが動作し続け』ます。それを利用して動く被写体を追従させるのですが、D40にはフォーカスエリアが3点しかないため、被写体がフォーカスエリアを外れた場合、『その間、AFが合わない状況が生じる』のです。そうなると、つまりは『シャッターが切れない』状況となります。
そして、AF-A。
これは、カメラが状況や被写体を判断して『自動的にAF-SとAF-Cを切り替える』モードです。特に問題があるわけではなく、むしろ便利なのですが、時には少しだけ困ることがあります。それは『撮り手の意図とちがったフォーカスモードが選択されることがある』ということです。通常の撮影時は、AF-AがAF-Sを選択することが多いと思います。そうなると、シャッター半押しで合焦後も半押しをつづけると『フォーカスがロック』されるので、たとえ『手ブレであろうと被写体ブレであろうと』シャッターは切れます。ただし、AF-Cが選択されていると、シャッター半押し中『AFが動作しつづけピントを合わせ続けよう』とするのですが、被写体が動いてD40の3点のフォーカスエリアから外れると『その間、AFが合わない状況』となり、その時『シャッターが切れない』となります。
今回ご提示の被写体は動く列車であったことから、シャッターが切れた時と切れなかった時があると私は考え、意図的にAF-Cの設定を行ったのではなく、AF-Aのままで撮っていて、AF-AがAF-Cモードを自動選択したため、被写体がフォーカスエリアを外れて合焦できなくなり、シャッターが切れなかった可能性があるかもしれないと思った次第です。とにかく一度、フォーカスモードで何を選択しているか確認されることと、今後、被写体や状況に応じて、AF-SまたはAF-Cなどを、その都度、ご自身で選択されることをおすすめします。
あと、ひょっとしたらAFエリアモードも『至近距離ダイナミック』とかになってませんか?
そのあたりの設定も、用途に応じて見直してみると良いかもしれません。
書込番号:10170106
4点

横レス失礼いたしますm(__)m
Ash@D40さん
>あと、ひょっとしたらAFエリアモードも『至近距離ダイナミック』とかになってませんか?
うちのデフォルト設定は、「AF-C+至近ダイナミック」ですが(^^;)
一応「鉄撮りの場合はこれが基本か」と思ったのですが(^^;)
いけなかったのでしょうか(^^;)
最初にD70を購入した際には、なかなか先頭車両にピントが合わず、かなり悩んだのを覚えています。
結局上記設定で、なんとかいけるようになったと思ってはいたのですが…?
確かに、「至近にある架線柱・標識類」などに惑わされることは多いですね(爆)。
3点AF(それも結構中央により過ぎている)の場合、長編成の列車だと、
先頭部がAFポイントから外れることはままあることで、ボケや失敗の元にはなっています。
とくに暗くなってからはAF精度もかなり落ちますし…
そういう時はMFでがんばったりもするのですが。
C社のほうが、結構夜遅くまで粘れる(暗所でもAFできる)気はしましたが(^^;)
書込番号:10170201
0点

私も、横レス失礼いたします <(_ _)>
光る川・・・朝さん、こんばんは。
> うちのデフォルト設定は、「AF-C+至近ダイナミック」ですが(^^;)
> 一応「鉄撮りの場合はこれが基本か」と思ったのですが(^^;)
> いけなかったのでしょうか(^^;)
いえいえ、光る川・・・朝さんの場合は、
『明確に撮影意図を持っての被写体に応じた設定』ですので、まったく問題はありません。
「AF-C+至近ダイナミック」は鉄撮りの設定の基本の1つだと思います。
ただ、今回のスレ主さまの質問は、シャッターが切れないことがあったということに関してでした。
上記のレスで私が気になったのは、その前のスレ主さまのAF-Aに対する反応でした。
それを見て、スレ主さまがカメラの設定をどこまで承知されているのかな、ということが気になりました (;^_^A
オートを最大限に生かした出荷時の初期設定に近いまま(例えば「AF-A+至近ダイナミック」とか)だと、
難しいこと抜きに良い写真が撮れたりもするのですが、時として、その性質をある程度理解していないと、
かえってシャッターが切りたいときに切れなかったり、意図しないところにピントがあった写真になったりと、
そんな状況に戸惑うことがあるのではないかと思ったのです。
書込番号:10170446
0点

連投、失礼いたします。
私がAF-Aの説明をくどくどとしてしまったのは、その前のスレ主さまのレスのなかで
> はい、基本的にはその通りですが、ほとんどピントは合いますし、手ぶれとかで合わない場合でもシャッタ-は切れます。
> が、ピントもずっと合わない、だからシャッタ−が切れない、と言うなら理解できるんですが、今まで大丈夫で1ショットは大丈夫だったのにその次が切れないと言うことがあったのです。
とあったため、まさかこれは、AF-Cの設定ではなくて、AF-Aではないかなと思ったからです。
上の引用部分の、前段がAF-AでAF-Sが選択された状況で、
後段がAF-Cが選択されAFエリアを被写体が離れた状況の可能性があると考えたからです。
スレ主さま、私の[10170106]以下の書き込みが、まったくの的外れのものでしたら、まことに申し訳ございません <(_ _)>
書込番号:10170572
0点



みなさん、こんにちは (゜る゜)/
あさてD40君 ここまでよく頑張ってきました! いや、まだ終わってないのかなあ〜。。。。
価格.comコムさんでの取扱店がいよいよ一件に・・・(涙
http://kakaku.com/item/00490711068/
えっ。ニコンさんでは、一応ラインアップに記載されている!(爆
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/index.htm
まだ、メーカー在庫が残っているということですね。
こちらは、参考まで・・・ ということで、D40君、結構粘っているようです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/digital/index.htm
2点

Ash@D40さん
お写真ありがとうございます。雲がいい感じに巻いてますね!
では私も RAW撮り後、ViewNXのビビットで現像しています。
書込番号:10157000
2点


ssdkfz さん こんばんは。プチオヒサです。
お写真ありがとうございます。石狩平野の空は澄んでますね!
そのような環境で育てば、デッカイ人間になれそうです。北海道に移住してみたいです。
それにしても、美しい大自然など被写体がいっぱいあって、羨ましいです。
書込番号:10159526
1点

童 友紀さん
私は子供の誕生に備えて7月半ばに購入した新参者ですが・・・
ここまでコストパフォーマンスが高く、性能・機能に大きな不満を感じない商品にはあまり出会えません。
外観・機能共に洗練の極みみたいなものを感じます。
どこかのCMのキャッチじゃないですが、このままでよい。まさに「大人のMONO大賞」受賞です。
とまぁ3万程度で買えるカメラを最高の伴侶だと思っている私は幸せ者ということです^^
書込番号:10163797
2点

brownie626さん、こんばんは。
>おめでとうございます。
ありがとうございます(笑
お面のお写真、とてもいいですね〜、思わず見入ってしまいました♪
私は、二年以上使ってます。その間に魅力的なモデルがどんどん出てますけど、不思議とD40飽がこないです!
色んなモノを撮りましたけど、一番の活躍がブライダルでした。流石に感度は800で抑えました。
>どこかのCMのキャッチじゃないですが、このままでよい。まさに「大人のMONO大賞」受賞です。
おおー。これは凄い。使ってみて納得。派手さはないけど基本性能がしっかりしている感じです。
ご投稿ありがとうございます。
書込番号:10164102
3点

童 友紀さん、皆さん、こんばんは。
ウチのD40姉妹もとっても元気です(^^)
生まれて直ぐ離れ離れになっていたのが中野で運命の再会!!
以降一緒に行動を共にしています(^^)v
とってもいい子達です。
書込番号:10164946
3点

kyo-ta041さん、みなさん。 アミーゴ〜♪
素敵なお写真、ありがとうございます。D40を楽しまれていますね!
一枚目は、一瞬昆虫かと思いましたけどお花ですね!
二枚目は、シブイですね〜。いや、一本取られました!
>以降一緒に行動を共にしています(^^)v
>とってもいい子達です。
おおーっ、二台体制ですね! 普通は、違うカメラを選ぶと思いますけど・・・
D40をニ台、三台と使ってしまうお気持ち、解かります。不思議なカメラです(笑
ご投稿ありがとうございます。
書込番号:10165598
3点

童さん
35/1.8G、購入されたんですね!
D40、仕事のメイン、趣味のサブになってますが・・・・
故障もせず、動いています。
いつもレンズキット18-55
作例、
旭川駐屯地、富良野です。
書込番号:10167463
3点

みなさん、こんにちは (゜ふ゜)/
ssdkfzさん
戦車隊のお写真、ありがとうございます。壮観です!そして、お花が可憐です!
私、戦車や馬が大好きで、これに乗って通勤するのが夢なんです(爆)
>故障もせず、動いています。
ssdkfzさん、結構ワイルドな使い方をされていると思います、D40丈夫ですね。
>いつもレンズキット18-55
隠れ名玉。などと呼ばれているので私も手放さずに持っています。
ただ、VR18-200が便利なので、ついついこれを使ってしまいます。
>35/1.8G、購入されたんですね!
いえいえ。実は、コータロちゃんさんのレンズなんです。「これ、使ってみてよ!」って、手渡されてしまいました(笑)
楽しいレンズですね!
書込番号:10169412
3点

童さん
>コータロちゃんさんのレンズなんです。
おぉ!ヨコハマつながりですか。
>これに乗って通勤するのが夢なんです(爆)
これ(国道?走行)、夜中に帯広方面でやってたりしますが、結構たたかれてますね。
書込番号:10175122
3点

>最初はグー、じゃんけん・・・・
思えば・・・ 私は、その時点でパーを出し、お菓子など掠め取っていた子供でした(笑
皆さん、アミーゴ〜♪
小さい声でいいます。D40板、出店があって復活してますね!
★ssdkfzさん
>高価な対空戦車もあるでよ
こちらのお写真は、カメラ目線が素晴らしいと思いました。
戦車長のお二人が、ssdkfzさんへ向けて敬礼をしてます!
大砲好きは、大砲好きの気持ちが解かるんですかね〜(笑
>富良野びえい号
SLは、煙全快で全力疾走が絵になりますけど・・・
こちらのお写真は、可愛い感じがして、女子にも喜ばれるように思います。
>鉄撮り待機中のスナップ
うおおっ! 花アブがssdkfzさんの指の脂のあとを、蜜と間違えてなめている!
学術的にもアブが気絶する、羽が震えている瞬間を捉えた貴重な一枚だと言えますね〜(笑
>おぉ!ヨコハマつながりですか。
こんな形で和が広がるとは、予想していませんでした。嬉しいことです!
書込番号:10176860
3点


Ashさん
度々、あサンキュ〜ベリー・マッチョ! お写真、ナイスですっ!
広がりますね!ストリーの和音♪
このD51は、一家に一台あると重宝しそうですね〜。一人乗りですか?
車掌のウサギさん表情がとてもいいです。良いカメラで撮るとモデルもノッテくれるんですね!
書込番号:10178722
3点

童 友紀さん、皆さん、こんばんは。
今度はD40ボディのみが残ってLK、WZLKの価格登録が無くなりましたね(>_<)
マイブームの接写モノです。
DX3518にクローズアップNo.10を付けています。
接写は正当なマクロレンズ以外にもクローズアップ、リバース等などと楽しいです♪
とか言いつつマクロは持っていないのです・・・(T T)
書込番号:10180409
3点

みなさん、おはようございます。
★kyo-ta041さん
>今度はD40ボディのみが残ってLK、WZLKの価格登録が無くなりましたね(>_<)
そうでしたか。価格.comさんの情報からD40ブラザーズが、売れていくわけですね!
私も、こちらの情報を頼りに、出店しているお店からレンズキットを購入しました。
それにしても自ら書き込むようになるなんて、思いもしませんでした(笑
クローズアップレンズの作品ありがとうございます。
どちらも暖かな印象と明るく撮れていて、拝見し心が和みます。いいですね!
書込番号:10180970
3点

便乗いたします,私のD40の近況です.
初めての一眼,D40で撮り続けて約2年半.
故障は一切なく,シャッター回数は先日50000回を越えました.
2個のバッテリーもまだ使えます.
ボディーはまだまだ壊れそうにありません.
レンズはNIKONのDX16-85mmとSIGMAの30mmF1.4(後ピン)がメインです.
たまに55mmF2.8マクロや50mmF1.4でMF撮影を楽しんでいます.
最近は撮り溜め放置しないよう,撮影後レタッチを楽しんだり,他人へ配布するなどにも時間を費やすので枚数が減ってきましたが,D40で撮る瞬間は今でもとても楽しいです.
ところで先日,古いYASHIKAのフィルム一眼FX-3を使って,バシャバシャと大きな音をさせて撮ったのですが,D40で学んだ技術を活かして雰囲気のある良い写真が撮れました(自分評).僭越ながら,フィルム一眼が捨てがたいとおっしゃる方々の気持ちが分かった気がしました.
それ以来,D40のシャッター一押しにも,丁寧に撮ろうと思うようになりました.
書込番号:10196625
2点

皆さん、こんにちは。
再びお邪魔します。連休最終日をゴロゴロ過ごしています。
カメラにハマってお酒は減るは、雨でも楽しいはですっかり人格が組み替えられました。
って、これは私の近況報告でした(^^;)
憂さや煩わしさはそこそこで、D40を道連れにして写真にハマりながら楽しい日々を過ごして行きたいものです(^^)
書込番号:10199379
1点

潜らーさん、こんにちは。
お久しぶりです!レス遅れてごめんなさい。
確か桜スレでご一緒しましたよね(笑)その節はありがとうございました!
お写真、投稿ありがとうございます。猫ちゃん良く撮れてますね!
キャッアイに潜ラーさんが写ってますね。
二枚目のお写真がまたいい感じです。出窓のとこで気持ち良さそうにしてますね!
私のD40も二年半使って、故障はありません。ショット数は、二万位でしょうか。
当初、バドミントンなど撮るに連写しましたけど、スマッシュの瞬間などはワンショットで
一発撮った方が決まりますね。そもそも連写遅いですし(笑)
以前は、子供。最近は、風景を主に撮ります。望遠でこどもを少し遠めに撮っていたせいか
ズームが好きでVR18−200oを使用することが多いです。
>フィルム一眼が捨てがたいとおっしゃる方々の気持ちが分かった気がしました.
>それ以来,D40のシャッター一押しにも,丁寧に撮ろうと思うようになりました.
フイルム一眼の頃は、フィルムの残り枚数など気にして撮ってましたね。
今では、24枚とか考えられませんよね!
私も、その頃のことを思い出して丁寧に撮ったりしてます。かな(笑)
書込番号:10205835
2点

kyo-ta041さん、こんばんは。
度々、来て頂きありがとうございます! お写真、凄いですね〜!
一枚目、ミニチュア遊び面白いやってみたいです。これは、ソフトでいじるのですか!
二枚目、本当コンタクトになっている。水滴で遊びましたね!
三枚目、これインパクトありますね! 空と大地の対比から人の関係がいいです。
>憂さや煩わしさはそこそこで、D40を道連れにして写真にハマりながら楽しい日々を過ごして行きたいものです(^^)
ん〜理想的な楽しみ方ですね。写真って、一人で撮ることが多いと思いますけど
D40って、友達みたいに思えてしまう僕です。
カメラに話しかけるようになったら ちょっと怖いですけど(笑
書込番号:10207180
1点

皆様へ
このカメラにたいする前向きなご意見、D40への熱い想い、近況など伝えてくれてありがとうございました。
私は、D40をいつも傍らにおいてます。気軽に持ち出せる撮っても楽しいカメラです。
今、確認したところ
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_58/p1001/
今だ輝きを放ちつづけています(汗)
※価格.com様より、童ちゃん出来ればグッド案さーをつけて、〆て下さいとメールを貰いましたので・・・
皆さんにグッドあんさーを差し上げて終わります。
こどもスナップ作家 童 友紀
書込番号:10215090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





