
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年11月2日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月1日 10:16 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月31日 23:35 |
![]() |
4 | 19 | 2007年11月2日 10:27 |
![]() |
1 | 14 | 2007年10月31日 01:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月31日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D40を購入し、マクロ撮影に興味が出てきました。
クローズアップフィルターについていろいろ調べたのですが
どこのメーカのものが合うのかわかりません。
レンズは50mm1.4Dを使用しています。どなたか教えていただけないでしょうか?
0点


こちらの 沢山の書き込みも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83N%83%8D%81%5B%83Y%83A%83b%83v%83%8C%83%93%83Y&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6933090
0点

径さえ合えば、どのメーカーでも付きます。既に紹介のあった
・ケンコー
の他、
・マルミ
・ハクバ
や、カメラメーカー銘もあります。
書込番号:6933363
0点

私はOLYMPUS のMCON40を50mmf1.4に使っています。
皆さんがおっしゃるようにどこのものでも使えます。
ただ強さと言うのでしょうかNo3以上のものを購入すると被写体に物凄く近づくことになります。(No3がお勧め、できればACタイプ)
ピントの合う範囲も非常に狭くなかなかピントが合わせられず、どちらかといえばピントリングであわせるよりカメラを前後させてピントあわせするようになります。
f1.4開放では正直三脚を立ててよほど慎重にあわせないとピンボケになります。
お安いので1枚ポケットに入れておくと楽しみが増えますが、三脚が欲しくなります。
書込番号:6933462
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
まだカメラを始めたばかりで右も左もわからない状態なので、大変助かります。
どこのメーカーのものでも合うのですね。
今日さっそくカメラ屋に行こうと思うのですが、
50mmf1.4のレンズに合う大きさって、どう調べれば良いのでしょうか?
書込番号:6933488
0点

50mmf1,4Dの主な仕様に、フィルターサイズが52mmと書かれています。
クローズアップフィルターはこのサイズでいいのでしょうか?
書込番号:6933508
0点

tomomi777さん
そうです。50mmF1.4でしたら、52mmのものが合います。
私も最近、VR18-200用のクローズアップレンズを購入しました。
ポケットにちょこっと入れておくと大変便利と言うか、秘密兵器のような気分。
写りは、マイクロレンズと比べてはいけませんが、超手軽です。
ACタイプ(レンズ2枚のアクロマート)を選ばれるといいと思います。
ちなみに私はNo3を使っています。
書込番号:6933530
0点

お返事どうもありがとうございます。
さっそく本日カメラ屋に足を運び、
お天気も良いことだし、外へ繰り出してみようと思います。
マクロは未知の世界なのですごく楽しみです。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6933561
0点

クローズアップレンズはNoによって接近できる距離と倍率が変化しますので、できれば店頭で試させてもらえれば良いかなと思います。
写り的にはACタイプが良いですし、No4かNo5あたりが良いかなとも思います。
書込番号:6933611
0点

余計なお世話ですが、焦点が合う範囲が極めてせまいので、三脚か一脚がないと撮影は
難かしいと思います。
書込番号:6933750
0点

私は実はクローズアップレンズを持ってなくて良く分からないですが、
気持ち的にはレンズのない接写リングや、リバースアダプタが良いと思います。
最初の頃だけですが、リバースがとても面白いですよ。
「焦点が合う範囲が極めてせまい ので」、三脚、F/16で撮りましょう。
書込番号:6933840
0点

自分もクローズアップレンズより接写リング(オートでしたらAEします)がオススメです。リバースリングアダプターは接写リング付けてもまだ不足した時にご使用ください(当然フルマニュアルとなります)。ちなみに接写リングで等倍まで行けるので余程でないと不足しないと思います。
書込番号:6933991
0点

Cafe Tomさんの・・・
>どちらかといえばピントリングであわせるよりカメラを前後させてピントあわせするようになります。
ピントの合う範囲が狭いんですよね、はじめこれが分からなくてカメラが壊れたのかと思いました。
私はケンコーの持っています。
書込番号:6934043
0点

こんにちは tomomi777さん
クローズアップレンズ(NO2〜10)の凡例です
ご参考にしてください
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/50900086.html
ケンコー製です
書込番号:6934056
0点

もう買われたかな?
必ず、マイクロ(マクロ)レンズが欲しく成りますよ(^^
60mm F2.8、タムロンの90mm F2.8 とか…
書込番号:6935045
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
私はFinepixのF11を愛用していますが、旅行先などではiPodに専用のコネクタを使用しハードディスクに撮りだめしています。
そのような使い方はD40でも可能なのでしょうか?
約2年コンデジで腕を磨き、ついに一眼レフに手を出してみようかと思っているんですが、旅行先などではみなさんどのようにして写真データを保存していますか?
またこれは完全に余談でありふれた議論とは思いますが、D40の後継機は近々出るのでしょうか?
D40Xが後継機ということなのでしょうか?
もちろん新製品のことは誰もわからないとは思うのですが、発売され一年経とうとしていますしやはり気になってしまいます。
一眼レフの先輩方のカンと予想で構わないのでコメントよろしくお願いします。
0点

>iPodに専用のコネクタを使用し… D40でも可能なのでしょうか?<
D40に、USB端子が有りますから可能です。
しかし 80画像(L FINE)で12分以上は掛るかも(^^
書込番号:6930009
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
どなたか教えてください
撮影モードをPに合わせコマンドダイアルを左右どちらに
回しても情報画面のシャッタースピードや絞りの数値が
変わりません、プログラムシフト状態を表すP*のマークは点灯します。
それでよいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

≫RA48さん
うぅ〜ん、それはおかしいですね・・・
被写体が暗い場合は、ダイアルを右に回しても変わりよう
がないですが、左に回すとシフトされますし。
どちらに回しても変わらないというのは、ちょっとおかしい
ような気がしますね。
書込番号:6928722
1点

ちなみに、暗いところでスピードライトをポップアップ
させているってオチではないですよね?
書込番号:6928743
0点

連投&横レスで失礼します m(_ _)m
≫pontaponta123さん
バラ・・・拝見しまいした。
とても良い雰囲気ですねぇ〜 (^^
書込番号:6928758
0点

最初にシフト限界を超える方向に回したのでしょう。
限界を超えるともはや絞り・シャッター速度の組み合わせは変わりません。
その後で反対方向に回しても、逆方向に回した回数だけ回さないと、絞り・シャッター速度の組み合わせが変化を始めません。
書込番号:6928773
1点

皆さん早速お答えくださいましてありがとうございます。
デジ(Digi)さんのご指摘どうり
最初にシフト限界を超える方向に回しておりました。
また、じょばんにさんのおっしゃるように今室内(暗い被写体)で
左にゆっくり回したら数値が変化しました。
納得できました。ありがとうございました。
書込番号:6928925
0点



はじめまして。
最近になって写真に興味がでてきまして、
「一眼レフ」が欲しいと思うようになりました。
そして、どの機種にしようか
自分なりに調べれば調べるほど混乱しています。
初心者ということ、予算的なものも考えると
ニコンD40、D40x、ペンタックスK100D、K100Dsuper、
オリンパスE-410、E-510当たりに
絞ってはみたのですが、そこから決められずにいます。
D40、D40xで気になっているのは、
「手ブレ補正」がないことと「ダスト処理」が施されてないこと
です。
D40の600万画素というところは、大変気に入っています。
そこで、お使いの方にお聞きしたいのですが、
手ブレ補正がなくても、私でもうまく撮れるでしょうか?
(特に、室内での人物撮影など)
また、一眼レフというと手入れが大変というイメージがありますが
ダスト処理のないD40などはいかがでしょうか。
ちなみに、今まで使っていたコンデジも手ブレ補正はついていません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
また、候補にあげている他の機種についても
それぞれの掲示板で質問させていただく予定です。
0点

D40なら頑張ってD80にする方が後々良いと思います(レンズ制限がありますので)
D40とD80は出荷前に有る程度内部ゴミが出にくいようにしてるのと
ゴミが写り難いように調整してるので余程絞ったりレンズ交換の時に入り込まない限りは大丈夫と思います。
逆に言うとダスト処理機能があるのでも外から大きいゴミが入ると問題なので注意が必要なのは一緒です。
手ブレ補正は無いより有る方が良いと思いますが今まで無いデジカメでも撮られてたので
問題はないと思います。
室内人物なら明るいレンズが欲しいでしょうから候補外ですがキヤノンのKISS DXのレンズキット辺りに50oF1.8(一万以下で買えます)を組み合わせて買われる方が良い気がします。
書込番号:6925875
1点

>それぞれの掲示板で質問させていただく予定です。
マルチポストは利用規約違反になるので止めておいた方が良いですよ。
書込番号:6925905
0点

ma-ya*さん
おはようございます。
>「手ブレ補正」がないことと「ダスト処理」が施されてないこと
は二次的な問題です。
手ブレ補正に対してはレンズ内蔵のVRレンズが用意されて居りますし、レンズ内で処理した方がファインダー像が安定して、使い易いと思いますよ。
ダスト処理に関しては、本来が精密機器、埃っぽい所でのレンズ交換は常識の範囲内で行いましょう。
それでも、入ってしまった場合は掃除すれば良いだけの事です。
この機能以外に魅力を見出せなければ、致し方ございませんが…。
>D40の600万画素というところは、大変気に入っています。
どの様な点でそう感じて居られるのでしょうか、参考迄に…。
>手ブレ補正がなくても、私でもうまく撮れるでしょうか?
>(特に、室内での人物撮影など)
先ず、コンデジとは異なる、一眼レフの正しい持ち方を習得されて下さい。
同じ条件下で比べた場合、コンデジより遥かに手ブレし難い事を実感される筈です。
それでもブレたりする過酷な条件、コンデジでは諦めかねない場合等は一眼の独壇場です。
その時、その場合に応じて形を変えられるのが一眼です。
高機能な外部ストロボを追加出来ますし、レンズ迄もが交換出来ますから。
但し、それなりに出費は嵩みますが、あらゆる条件に対応し易いのが一眼レフのシステムです。
D40はその広大なシステムに気軽に入って行けるカメラだと思います。
D40を買う事は、そのスタート地点に立ったと言う事です。
買った時点で全てが出来る訳ではございませんので、念の為…。
ちなみに、D40はとかくレンズ制限が問題視されがちですが、AF-S系のレンズを選択肢に選べば良いだけの事。
AF-S系のレンズはその全てを買えない程、数は沢山有りますので御心配は不要かと思います。
これから先、新発売されるニッコールレンズも殆どAF-Sレンズになるでしょうから選択肢は広がる一方です。
尚、マルチポストは違反になり、有用なレス全体が削除される恐れが有りますので、お気を付け下さい
書込番号:6925982
0点

ma-ya*さんのように、なんとなく趣味で写真を撮り始めたいという方には小さくて軽いものを勧めています。
というのは、カメラを外に持ち出さないと結局使わなくなるからです。
D40xを使っていますが、ゴミに関してそんなに気にしなくてもかまわないと思います。
半年くらいの間、それなりの回数のレンズ交換をしていますがゴミで悩まされたことはまだありません。
室内で人物だと、手振れの他に被写体ブレを気にしないといけなくなってきます。
被写体ブレは手振れ補正の有無に関わらずブレます。
被写体ブレを防ぐには明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐ、ストロボを使うことになります。
などなどからD40かキヤノンのkiss DXがよいのではと思います。
書込番号:6926016
0点

ma-ya*さん
>初心者ということ、予算的なものも考えると
ニコンD40、D40x、ペンタックスK100D、K100Dsuper、
オリンパスE-410、E-510当たりに
絞ってはみたのですが、そこから決められずにいます。
このラインナップから予算は10万くらいでしょうか?
それであれば、各社シリーズの特徴を理解して、一番大事なのは触った感じだと思います。
これ欲しい!!というのを買った方が幸せになれるでしょう。
D40:高感度に強い。室内での人物撮影では高感度のほうが有利です。
シグマ30mm f1.4 HSM との組み合わせが良いと思います。
レンズキットで4.6万とコストパフォーマンスNo1。
D40x:D40と比べ、1000万画素、シャッターユニットが変更されています。
絵作りはD40とは違うようです。
K100D:一年前は性能の高さで一世風靡してました。
ボディ内手振れ補正で乾電池が使えるのが特徴。
K100Ds:K100Dのマイナーチェンジ版。
DR(ゴミ取り機能)がついて、K100Dとの差が1.5万。
E-410:最大の特徴はあの形と軽さでしょうか。
ライブビューといって、コンパクトデジタルカメラのように、背面液晶を使って
撮影できることも特徴。実用的なゴミ取り機能はオリンパスとの噂です。
D40系、K100D系と違いフォーサーズという新しい撮像素子システムを採用。
撮像素子が小さいため、レンズが小さく、軽いのが特徴。
E-510:手振れ補正機能がついて、E-410との差が1.5万。
形も違いますね。
書込番号:6926020
0点

皆様ありがとうございます。
まず皆さんの意見をまとめますと、
ゴミ問題に関してはそれほど気にする必要はないとのことで
安心しました。
乱ちゃん(男です)さん
D40はレンズ制限あるんですよね。
明るいレンズはいずれ欲しいと思っていました。
KISS DXに50oF1.8ということは、
D40には付けるレンズが無いということなのでしょうか?
しんす'79さん
ご指摘いただきありがとうございます。気づきませんでした。
利用規約違反になるということですが、
質問内容が微妙に違っても違反になるのでしょうか?
ダイバスキ〜さん
Wズームレンズに付いている方はVRが付いているようですが
キットレンズには付いていないようでしたので心配していたのですが
それほど気にする必要はないのかもしれませんね。
600万画素が気に入っているというのは、
プリントはほとんどL判なので、現在も300万画素程度でしか
撮影していないことと、あまり画素数が多いとパソコンに保存した際の
メモリーが心配なこと。
また、D40xよりD40の方が画素数を無理していない分、
画質が綺麗だとのレビューを目にしたことがあるからという
単純な理由です。
散歩写真さん
私も小さくて軽いものをと探していました。
室内での被写体ブレを防ぐには、やはり明るいレンズが
有用なのですね。
D40にも使えて安価なものもあるのでしょうか。
それとも、↑の乱ちゃん(男です)さんのように
KISS DXになってしまうのかな?
やつださん
一つ一つ特徴を説明していただき、ありがとうございます。
まだ全部とはいきませんが、先日実物を触ってきました。
持った感じやシャッター音は、KISS DXよりD40の方が
気に入っています。
D40XとD40は、絵作りが違うとのことですが、
具体的にもし分かりましたら教えてください。
書込番号:6926087
0点

同じ一眼初心者として一言。
D40を使いはじめたばかりですが、予算が決めてあっても欲しい物は後からでてきます
私は、D40とAFS18-200のセットを買い、その後3脚、ストロボ、リモコン、と買い足して、予算を越えました。
D40だったから買い足せたわけで、カメラ本体で無理をしていたら買えなかったと思います。
そして、素人から見たら5年前のコンデジで撮った自信のある写真と
デジ一眼で撮った写真に大きな差は感じません(ハガキサイズ
一眼の良さは、チャンスに強い事と工夫が出来る事だと思います
出来るだけ安く済ませて、他の工夫にお金を使うのもいいと思いますよ。
D40おすすめです。
書込番号:6926110
2点

D40で良いでしょ。
明るいレンズが欲しければ、シグマの30mmF1.4を買えば良い。
書込番号:6926322
0点

ma-ya*さん
そうですね、手ブレは望遠域で助長されますので、持ち方さえシッカリして居れば心配する程では有りませんよ。
『600万画素は画素数を無理していない』簡単に言うとその通りです。
良い選択だと思います。
それに、AF-Sタイプの、D40で使えるレンズもこれから増えて来ますから大丈夫ですよ。
書込番号:6926608
0点

ma-ya*さん こんにちは。
FinePix S6000fdのご購入で、ネオデジタル一眼からデジタル一眼への火が着き、
創作意欲がメラメラ燃えているご様子ですね。
D40、D40x、K100D、K100Dsuper、E-410、E-510、KDX、α100
のエントリモデルで考えてみましょう。
まず、FinePix S6000fdの性能をレンズ性能やISOを基準にしましょう。
28-300mmF2.8-4.9(35mm換算) ISO 3200
ですので、感度がISO 3200でF2.8よりも明るいレンズを選択されるのが良いように
思います。もし、感度がISO 1600のカメラならF1.4のレンズが良いでしょう。
室内での撮影となると、焦点距離の小さい物が広く写せますので、長くても、標準
レンズとされる35mm(52.5mm前後)以下が良いでしょう。
D40、D40xはAFが効く物を選択しましょう。(値段は価格コムにて、)
D40、D40x,ISO1600
sigma 30mm F1.4 EX DC HSM (\38,809)
K100D、K100Dsuper,ISO3200、BODY手ブレ補正
pentax FA35mmF2 (\32,559)
sigma 30mm F1.4 EX DC (\39,198)
sigma 28mm F1.8 EX DG (\34,000)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 20mm F1.8 EX DG (\47,490)
KDX,ISO1600
canon EF35mm F2 (\30,100)
sigma 30mm F1.4 EX DC (\38,199)
sigma 28mm F1.8 EX DG (\34,000)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 20mm F1.8 EX DG (\47,490)
α100,ISO1600、BODY手ブレ補正
sigma 30mm F1.4 EX DC (\38,300)
sigma 28mm F1.8 EX DG (\34,000)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 20mm F1.8 EX DG (\47,490)
E-410、E-510,ISO1600?、BODY手ブレ補正
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 (\89,649)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 30mm F1.4 EX DC (\39,198) (35mm換算で60mmで少し長い)
このようなレンズとの組み合わせであれば大体問題は無いと思います。
コミ取りに関してですが、私は、K100D、K100Dsuperを所有していますのでpentaxの
DRを体感しています。
E-410、E-510よりも性能が低いと言われている、pentaxのDRでも効果は絶大である
と思います。自分でCCDの掃除が出来るようになれば無くても良いと思います。
画素数、高感度、ゴミ取り、手ブレ補正、レンズの選択幅を考慮されて検討されると、
選択しやすいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:6926613
0点

ma-ya*さん、こんにちは。
D40で半年程前にデビューしました。
休暇でヒマなので思い付くまま書きます。
<オススメ機種>
一言で「室内の人物撮影」といっても、写真の表現方法はそれこそ無数にあります。
当面は基本を練習しながら写真を楽しみ、いつかは上位機種を購入するというスタンス
でしたらD40は良いと思います。
また、近い将来にレンズの違いによる表現の豊かさを楽しみたいのであればKDXを
オススメします。
※とにかくNikonかCanonにした方が無難ですよ。
<ゴミ対策>
皆さんが仰られている通り、気にしなくても大丈夫だと思います。
ゴミが付着した場合、風景写真等で手前から後ろまで全域に渡ってピントを
合わせようとする(=絞る)と気が付きます。
僕もつい最近気が付きました。(滅多に絞らないので・・・)
アルバムの先頭に期間限定でサンプル写真をUPしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
・サンプル1・・・げっ、ゴミ発見!、の写真。(犬の表情が僕の神経を逆撫でしました)
・サンプル2・・・付着したゴミが分かり易いように白っぽいものを撮影。
・サンプル3・・・説明書に従って掃除した後に撮影。(左上の方に新たなゴミが・・・でも、そんなの関係ねぇ)
初めてだったのでビクビクしながらやりましたが、慣れれば3分で出来そうな作業です。
<D40とD40Xの違い>
D40Xは一度だけ使わせてもらったことがありますが・・・ん〜、気になるほどの差は
感じられませんでした、僕には。
少しだけ違うかなと感じたのは、ダイナミックレンジの違い。
多分意味が分からないと思いますが・・・デジタルカメラは明るさを表現できる範囲
(=ダイナミックレンジ)が限られています。(人の目より遥かに狭いと思って下さい)
被写体が明る過ぎると白とび(真っ白け)、暗過ぎると黒潰れ(真っ黒け)といった現象が
起こるのですが、レンジの広いD40の方が、白とび、黒つぶれが起き難いなぁ、という
印象をでした。(若干ですけどね)
例えば、自然光の差し込む室内等は明暗差が激しい場所が結構あるので、そんな場合は
D40の方が有利かなと思います。
・サンプル4・・・かな〜り白とびしてますが、白とびを抑える(全体を暗めに写す)と暗い
部分が黒つぶれします。(「お前の腕が悪いからだ」等の苦情は受け付けません(笑))
新米が思い付く事はこれぐらいです。
書込番号:6926925
0点

本当に皆さん、親切丁寧に教えてくださいまして
ありがとうございます。
O-THEさん
「カメラ本体で無理をしていたら買えなかった」
そうですねぇ。私も、今後レンズ等にお金を全くかけない
という自信もありませんし、またその余裕もありません。
手ブレもゴミ問題も、私が思っていたほど気にするほどでは
なさそうなので、低価格なD40から始めてもいいのかもしれませんね。
タクtyanさん
やはりD40がおすすめですか。
明るいレンズは、既に欲しいレンズのひとつです。
ダイバスキ〜さん
何だかすごく安心しました。
D40はレンズの選択肢があまりないとの意見もありましたが
これから増えることを期待します。
C'mell に恋してさん
ずばりです!
いろいろと比較検討をかさねてFinePix S6000fdを購入したはずでしたが
やはりどこか満足できない自分がいました。
レンズとの組み合わせ、沢山ありすぎて???ですが
とても分かりやすく教えていただきましてありがとうございます。
D40系には、これ1本しかないのでしょうか?
一応、今の気持ち的にはD40、D40x、K100D、K100Dsuperの4つに
絞られています。
ちなみに、K100DとK100Dsuperでは、ゴミ取り機能の他に
画質等の違いはあるのでしょうか。
両方お持ちとのことですので、もしよろしければ2機種の違いを
詳しく教えていただければと思います。
海人777さん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
サンプルお写真も拝見させていただきました。
どれも素敵な写真ですね。可愛い♪
ちなみに、レンズは標準キットのものですか?
それとも、室内の写真などは明るいレンズを使ってらっしゃいますか?
書込番号:6927414
0点

ma-ya*さん こんにちは。
>D40系には、これ1本しかないのでしょうか?
残念ですが、そうみたいです・・・。
他の方も書き込んでいますが、「レンズ制限がありますので」というのはD40系は
本体にモーターを積んでいないために、レンズ内に超音波モーターが搭載されている
レンズでないと、AFが動かないのです。
逆に言えば、モーターが無いので軽くなったとも言えます。
今後、発売されていくのを待つようですね。
>ちなみに、K100DとK100Dsuperでは、ゴミ取り機能の他に画質等の違いはあるの
でしょうか。
両方お持ちとのことですので、もしよろしければ2機種の違いを詳しく教えてい
ただければと思います。
画質のは無いですね。
あるのは、ゴミ対策(DR)と 超音波モーター対応(SDM)です。
K100Dが従来のBODY内レンズ駆動モーターのカメラですが、K100DSは従来の駆動方法と
超音波モーター対応のカメラですね。
K100DSの本体内からモーターを外したら、D40系の様に軽く安く製造出来るでしょう。
そうなると、レンズにしわ寄せが行くのです。
SDM対応レンズは現在2本なので、こちらも今後発売されていくのを待つようでが、
既存のレンズが使えるので、現在のレンズの選択肢はK100D系多いですね。
丁度、FinePix S6000fdのレンズの焦点距離の性能を踏まえた書き込みをしているので
そちらも、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6923196/
後、レンズの明るさなのですが、FinePix S6000fd は、ズームで寄っていくと暗くなる
レンズなので、F値の変化しないF2.8通しのレンズも良いかもしれません。
それでも、FinePix S6000fdよりはきれいに写るとは思います。
その場合、Body本体を購入して
D40系なら、sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
\57,999
K100D系なら、sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
\44,280
同じレンズでもD40系に使える物は、値段が高いのが残念です。
いつの日か、すべてのカメラが超音波モーターのみ対応になっていくと思いますので
そうなると、値段の差はなくなりますが、さらに手ぶれ補正をレンズに付けると、また、
その分値段が上がるでしょうね〜。
やはり、body内手ぶれ補正の方がコスト的に有利でしょうか。
私は FA35mmF2を、持っていますが、室内でもsigma 18-50mm F2.8(型落ち)で撮影して
しまいます。
何かと、室内は下がったりできないので、ズームが楽ですので。
高感度での撮影なのでノイズが入りますが、被写体ブレや手ブレで見えにくい写真よりは、
ノイズがあっても良しと私は思っています。
話が戻りますが、F1.4のレンズでも、室内で動く物を撮影するのであれば、被写体ブレを
に完全に無くすることはできないので、写した中から良い物を残していくつもりでないと、
デジイチなら上手くいくと思ったのに・・・なんて事になりかねません。
このレンズで暗いなら、照明を増やして部屋を明るくしてあげた方が、コスト的に良い
のでは無いかと思います。
または、外付けのストロボを購入し、発光部を天井に向けストロボの光を天井に反射させ
て写してあげた方が良い結果になると思います。
室内で使用で手ぶれ補正が無くても問題なく撮影出来ますので、D40系、K100D系のどちら
を選択されても、大丈夫だと思います。
今の段階ですと、D40系ですと外付けのストロボとF値の変化しないF2.8通しのレンズが
良さそうです。
NIKON スピードライトSB-800 \42,748
PENTAX オートストロボ AF540FGZ \38,922
参考になれば幸いです。
書込番号:6927864
0点

いつも言っているんだけど
D40+VR18-200mmがいいような気がします。
その後3脚、ストロボ、リモコン、と買い足くらいかなと思います。
3脚、ストロボの買い足しの必要度も他のカメラより少ないと思うし。
室内でのカメラぶれはエントリークラスですは
D40+VR18-200mmが優れています。
拮抗するものではK100DスーパーにF1.4レンズでしょう。
ただ、ペンタのカメラはレンズ沼に陥りやすいので、
ペンタックスユーザー以外にはお勧めしていません。
書込番号:6928176
1点

D40は高感度に強いのでシャッター速度が稼げないときは感度を400とか
800くらいまで上げると多少暗くても何とかなると思います。でも、そ
れにプラスして手振れ補正レンズだったら鬼に金棒ですね。
安くて明るい短焦点レンズの多くがAFで使えないのが残念ですが、レン
ズキットだけで使っても良いかなと思います。
書込番号:6928673
0点

ma-ya*さん、こんばんは。
>どれも素敵な写真ですね。可愛い♪
ありがとうございます。
ただ、「可愛い写真」は被写体のおかげです。(笑)
僕の個人的な考えになりますが、動物の場合、基本的には誰が見ても可愛い(癒される)
ので見栄えのする写真は比較的簡単だと思います。
でも・・・人物って難しいですね。技術やセンスがそのまま写真に反映されそう。
大好評の「ダカフェ日記」なんかは凄いセンスの持ち主だなぁと感じますね。
>室内の写真などは明るいレンズを使ってらっしゃいますか?
室内での使用機材は以下を適当に組み合わせて使っています。
・キットレンズ・・・被写体に寄って、どアップを撮りたい時
・SIGMA 30oF1.4・・・MFが面倒になった時。人物の場合、最初はこの画角が良いかも。
・Ai-s 50oF1.4(MFレンズ)・・・犬にはこの画角が使い易いので、室内のメインレンズ。
・SB-800(外付けスピードライト)・・・被写体が暴れている時はこれが無いと撮影不可能。
僕が明るいレンズを使う理由はシャッタースピードを稼いで、手ブレ・被写体ブレを低減する
ことではありません。というか、動き回るペットの場合、明るいレンズごときでは被写体ブレ
を防げないので、ストロボを使用しています。
一番大きい理由は、背景をぼかして写真に生活感が滲み出るのを避ける為です。(笑)
勿論、バックがぼけることによって、被写体(特に目)が印象的に仕上がる効果もあります。
もう一枚サンプルをアップしておきます。(先程のアルバムをご参照下さい)
・サンプル5・・・背景に黄色い物体がありますが、犬のオモチャが入っているバケツです。(バレないでしょ?)
大切なのは、目指す写真のイメージを持つ事だと思いますよ。
例えば、これイイ!と思った写真が85oF1.4で撮られたものであれば、D40ではAFできる
レンズは存在しません。もしレンズ制限のあるD40を購入されるのであれば、事前に沢山の
写真を見ておくことをお奨めします。
書込番号:6929427
0点

C'mell に恋してさん
やはりレンズなどを買うとなると、コストも上がりますね。
明るいレンズはやっぱり気になっています。
F2.8くらいだと、室内でも大丈夫そうですね。
レンズに関してもあまりよく分からなかったので
とても参考になりました。ありがとうございました。
60_00さん
D40+VR18-200mmという組み合わせも気になっています。
レンズ交換なしで、運動会なども撮影できていいですよね。
ペンタックスは、レンズ沼に陥りやすいのですか…
となると、私は避けた方がいいのかなぁ。
とらうとばむさん
そうですね。感度をあげると、シャッタースピードも上がる
んですよね。ということは、高感度に強いD40がいいということに
なりますね。
海人777さん
「ダカフェ日記」私も好きでよくみるのですが
やはり凄いセンスの方なのですね!
F値が低いと背景がよくボケるというのも、
欲しいと思っている理由の一つです。
が、D40だとAFが使えないんですよね。
AFを使わないと、私のような初心者は大変ですか?
書込番号:6929616
0点

ma-ya*さん、こんにちは。
>AFを使わないと、私のような初心者は大変ですか?
被写体が動いている場合、初心者のみならず、ベテランの方でも大変だと思います。
止まっている被写体なら慣れれば可能ですが、とにかく面倒です。
特に明るいレンズを開放(F1.4)で使う場合は、ピントの合う範囲が非常に狭いので、
思った所から2〜3cmも動かれたら、100%ピントが外れます。
MFを練習するくらいなら、その時間に残業やバイトしてD80を買った方が早くて確実な
結果が出ますよ。(実際にやってみた正直な感想です)
「運動会」との文言も出ているので、被写体は主にお子さんですか?
幸いな事に唯一AFが可能なシグマの30mmは、人物撮影に向いている画角なので、D40でも
かなり楽しめると思います。(ダカフェ日記でもオススメのレンズになってますしね)
繰り返しになりますが、特別な拘りが無い限り、NikonかCanonのカメラを選んだ方が良いと
思います。理由は色々ありますが、例えば「中古レンズを買おう」と思った時など、市場に
出回ってる数が違いますから。
そして、写真に作品性を求め始めた時に、D40のレンズ制限が「痛ぇ〜」とならないよう
に充分検討してからご決断されて下さい。
書込番号:6931314
0点

ma-ya*さん こんにちは。
だいぶ悩まれているようですね。
レンズを、30mmF1.4や18-50mmF2.8に決めてしまって、望遠域はFinePix S6000fdに
任せてしまうのであれば、D40系、K100D系のどちらを選択されても楽しめると思います。
さらに、レンズ沼を気になさっているようですが、どこのメーカーを選択しても、沼は
ありますので気になさらないで良いと思います。
ですので、購入する前に大体のレンズシルテムを考えておくと良いと思います。
嵌ったときの、大体の費用が読めますので。
D40系
sigma 18-50mm F2.8 HSM \57,999
sigma 30mm F1.4 HSM \38,809
nikon VR 18-200mm \75,500
で考え、室内用にsigmaのレンズのどちらかをチョイスすれば良いでしょう。
K100D系
pentax FA35mmF2 \32,559
sigma 30mm F1.4 \39,198
sigma 18-50mm F2.8 \44,280
tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 \44,500
で考え、室内用にpentax、sigmaのどちらかをチョイスすれば良いでしょう。
そうして、トータルの費用を考えれば決めやすいかもしれません。
どちらを選んでも、楽しいデジイチライフが待っていると思いますよ!!
参考になれば幸いです。
書込番号:6933862
0点



D40の電源スイッチって、皆様どう感じていらっしゃいますか?何か、ちょっとした拍子、例えばケースにしまう際とかに、ちょっと引っ掛かっただけで、直ぐに「ON」になってしまいます。前の「S3 IS」は、ポッチを押し込んで回さないと「ON」にはならなかった為、この辺の詰めの甘さに「なんかな〜」と感じている今日この頃なのですが・・・。
0点

その電源の入れやすさがスナップに良い感じかと思ってしまうかもしれないですね〜。
書込番号:6921243
0点

そうですね、銀塩も含め、ニコンの他の一眼レフと一緒
ですから、何ら違和感はないのですが。
私の場合、収納時に引っかかって電源がONになるなんて
事は一度もありませんでしたが、どのようなケースを
使っておられるのでしょうか?
比較的、ピッタリしているケースですかね。
ちなみに、電源はONになっても液晶などは直ぐに消灯し
ますし、電力消費もほとんどありませんので、それほど
心配する事はないとは思います。
ただ、あまりにピッタリしたケースだと、何かの拍子に
シャッターが押されるという可能性はありますね。
一度、ケースというか、バッグを見直される事も検討
されてはどうでしょうか。
書込番号:6921264
0点

>D40の電源スイッチって、皆様どう感じていらっしゃいますか?
電源を入れやすいので便利です。
というか、これが「普通」という感覚ですね。
個人的には、これ以上ややこしいスイッチだったら、慌てて撮りたい時にイヤかも。
書込番号:6921701
0点

私もさっと出して、ぱっと撮る派(そんな派閥ないですが。。。)なので、この電源の入りやすさはありがたいです♪
基本的に衝動的に撮りたくなるタイプなので・・・
この前電源ONにしっぱなしで二日くらい気づきませんでしたが(^^)
撮るぞって日は電源切らずに持ち歩いてます♪
書込番号:6921854
0点

肩からぶら下げているといつのまにか電源が入っていることはありますね。
撮ってからは肩にかけている時も電源は入れっぱなしなので、気になるってほどでもないですが。
電源スイッチを入れにくいよりかはずっといいし。
書込番号:6922222
0点

私もD40の電源スイッチの操作性を高く評価しております。
電源スイッチはこまめに切る派です。
CanonとかSonyのカメラの電源スイッチは入れにくいので好きではありません。
ケースは使っていないので引っかかって電源スイッチが入ったことはないです。
皆さん言われているようにケースの方を見直した方が良いと思いますよ!
書込番号:6922237
1点

知らないうちに電源が入ったということは今まで無いです。
スイッチが簡単に回るようだと、もしかしたらお持ちのカメラスイッチが軽目になっているのかもしれませんね。
書込番号:6922240
0点

戸守尚さん
電源スイッチの入れ易さはシャッターチャンスにつながります。
D40のスイッチは他メーカーの物より入れ易かった。
これは私にとって歓迎すべき事なのです。
書込番号:6922242
0点

ケースと言うか、バックの中でONのままだった事なら・・・(切り忘れ
でも、28時間程そのままでしたが、バッテリーは減ってないし、さほど危惧する事もないかなと(楽天家です
撮りたい時にすぐ撮れるのは初心者の私的にも気に入ってる点です。
起動自体も早いし、スイッチの入れやすさは利点の方が多いと思います。
長期で仕舞う時はバッテリーもはずすだろうし・・・。
書込番号:6923293
0点

そんなに心配なら、撮影時に『電池』を入れる、撮影後『電池』を抜く
でいいんじゃないの。
書込番号:6924282
0点

こんばんは
歩きながらD40を片手に持ち、人指し指でカチカチやってます。
凄く使いやすく勝手に切れたり入ったりしたけとは無いですね。切り忘れはありますけど…
不便と一度も思った事はありません。
書込番号:6925495
0点

訂正
入ったりしたけと Х
入ったりしたこと 〇
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6925532
0点

私もスイッチの位置は使いやすくて良いと思います。
勝手にスイッチが入ってしまうこともあまりないですねぇ
切り忘れならしょっちゅうですけど・・・
書込番号:6925592
0点

私は、ニコン製カメラは初めてです。最初の頃、スイッチが硬い感じがして違和感がありました。もう少し軽く動いてもいいのでは、と思った位いです。なじんできたせいか、最初に思った程でもなくなりましたけど。
書込番号:6925637
0点



ちょっと気になったので質問させて頂きます。
モニターはCRTを使用していますが、D40の液晶(明るさ標準)で見たときとPCに取り込んだときと色調や明るさが違って見えます。
お使いの皆さんにはモニターを高級なものやキャリブレーションしている方も多いと思うのですがいかがでしょうか?ブログで写真を出すので、アドビガンマで調整はしているのですが、D40の液晶の見え方は重要視した方(モニターと揃えるとか)がよいのでしょうか?
0点

Kiss DXの板にも同様のご質問がありましたが…背面液晶は構図等の確認くらいでしか使用しません。
液晶の色合い等についてはあなり気にしない方がよろしいかと思います。
書込番号:6917195
0点

こんばんは。
背面モニターの色は、私も気にしてません。
>モニターを高級なものやキャリブレーションしている方も多いと思うのですがいかがでしょうか
CRTも使ってましたがナナオのモニターを買ってからはキャリブレーションはしないで
そのまま使用してます。
書込番号:6917582
0点

最近キャリブレーションツールも簡易的な物でやすくなってきました。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/
私はここの商品を使っていますが、使った前と後では随分違います。
コントラストや色合いもしっかりする印象で、誰でも違いがわかる程です。
またノートPCや全てのモニターと色が合うので、安心して使えます。
デジカメの液晶はおまけ程度のものですので、色合いは違ってきますね。
また利用するブラウザによっても違ってきます(MacでFireFoxだと駄目とか)。
先ずはモニターの色あわせからスタートでしょうか。
書込番号:6917610
0点

背面液晶は私も色のチェックには使いません。
PCモニターでの表示に関しては、ブログを見る人のモニターにもよりますし。
(自分のモニターは調整したほうがいいと思いますが。)
書込番号:6917759
0点

私は カメラの液晶画面で色のチェックをします、大事なのは補足して見る事です。
こうすれば、決して使えないなんて事は有りません。
カメラとPCの色が違うのは、そんなものだ!は、実はそうなのですが…
PCのモニターの、カラープロファイルはどうなっていますか?
壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→
Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
モニターの色は、モニターの選択から始めないと、思うようには成りません!絶対にです。
また、ブログに写真を苦労してアップしても、同じ環境のモニターで見ているとは限りませんので、
まー 適当で良いとも言えます。
ですが これは大事です。
自分のモニターは、標準の色に成っているので、ラボに無調性プリントに出してもモニターと同じ色に仕上がる。
手持ちの プリンターで印刷しても、同じ感じである事。
その上で カメラの液晶とモニターの差を、補足して見るようにすれば良い事にはなります。
書込番号:6919188
0点

皆様返信ありがとうございます。
知人に高級なモニターでキャリブレーション一式施してある方が見つかったので、試させてもらったところ。。。
やはりD40の液晶は鮮やかというか、かなり濃い目に発色してるのがわかりました。
今までは現場で液晶で色合いを調整していたのですが、ちょっとやり方を変えてみようと思いました。ありがとうございました( ^.^)
書込番号:6925628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





