
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2007年6月5日 00:56 |
![]() |
4 | 9 | 2007年6月3日 20:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月3日 14:37 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月3日 14:51 |
![]() |
14 | 16 | 2007年6月5日 19:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月2日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼は全くの初心者ですが、子どもの野球している姿を
撮りたくて購入を検討しています。
写したいものは
1.野球の試合中の子どもの姿
2.運動会など屋外イベントでの子どもの姿
3.学芸会など屋内イベントでの子どもの姿
4.日常的な子どもの姿
優先順位は1→2→3→4です。
知人からはD40のダブルズームキットを勧められたのですが、
こちらの口コミを見ていてダブルズームキットの
レンズでは試合中の姿を撮るには不十分なのかと
思い始めました。
(ポジションが外野なのでベンチから遠いです・・・。)
初心者なので、出来るだけ簡単な操作で
きれいに大きく写したいのですが、
ダブルズームキットで大丈夫だと思いますか?
或いはレンズキット+より望遠レンズがいいのでしょうか?
また、学芸会などで使うには内蔵フラッシュでは
不十分でしょうか?
アドバイスお願いします!
1点

南国ビーチさん こんばんは
1と2はAF-S VR70-300mm F4-5.6が最適でしょう
300mmまであった方が良いですしブレ補正も便利です
3は明るいVR300mm F2.8と言いたい所ですが1・2用と同じVR70-300mm F4-5.6でも可能です
4はキットレンズで問題ないと思います
1・2・3用は望遠端300mmですので、手ブレ補正が付いているとは言えぶれ易いです
ホールディングの練習や三脚・一脚使用も御検討ください
ちなみに私の息子の学芸会には一脚使用でAF-S300mm F4+1.4テレコンで満足いく写真が撮れました(ISO400〜800でフラッシュ無)
書込番号:6401304
1点

すみません
↑レンズのF値が違っていました
正)AF-S VR70-300mm F4.5-5.6
誤)AF-S VR70-300mm F4-5.6
書込番号:6401318
0点

Wズームの200mmでは、望遠が少々不足気味だと思います。
又、200mm超では手ブレ補正がないと、手持ちでは無理が出てくると思います。
望遠ズームは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)がいいと思います。
書込番号:6401321
1点

ご予算が不明ですが・・・出来ればレンズキットとVR70ー300とかシグマ50ー500(hsmなのでAFします)とかがオススメです(写りは70ー300と思いますが外野からの撮影では500ミリは魅力的です)。室内イベントの撮影は撮影距離によります。あまり長いと内蔵ストロボでは光が届きませんから・・・。
書込番号:6401333
1点

南国ビーチさん こんばんは
野球撮影では、70-300mmのVR付(手ぶれ補正)が欲しいですね!
書込番号:6401369
1点

こんにちは(^^
D40レンズキットとVR70−300が宜しいかと思います。
楽しんでくださいね^^
書込番号:6401653
2点

私も野球や学芸会等の撮影なら300mmはあった方がよろしいかと思います。
室内でのお子さんの撮影ならシグマの30mmF1.4になるでしょうけど…こちらはキットレンズに不満が出てからでもイイのではないでしょうか。
それと…学芸会ではフラッシュ発光禁止になってる場合もありますので…感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ…等の工夫も必要になるでしょう。
書込番号:6401714
1点

(3)は,ずばり!これでしょう!(?)AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
http://kakaku.com/item/10503510816/
書込番号:6401771
0点

1.野球の試合中の子どもの姿
2.運動会など屋外イベントでの
に関しては、場所しだいでは(広くない、動き回れるなどなら)
〜200mmでも事足りるかもしれませんね。
200mmにするか、300mmまで必要かは、今お使いの物から判断されては?
とりあえず、〜300mmでもいいでしょうけど。(300mmでも足りない可能性も・・・。)
書込番号:6401811
1点

屋外の撮影では他の方のご推奨のレンズでなんとかなると思いますが、学芸会や室内競技のような暗くて望遠レンズを使わなくてはならない状況ではVRレンズを使ってISO感度を上げても慣れないとブレブレ写真の山で、特に初めての方だと100枚撮ってもまともな写真は数枚とほとんど全滅状態になる可能性があります。
またフラッシュが使える場合も内蔵ストロボで役立たずで、強力な外付けストロボが必要です。
このような場合の唯一つの解決策は数多く撮ることで、下手な鉄砲数撃てば当たるで十分なメモリーと予備のバッテリーを準備して撮りまくる事です。
連写で撮ると、2枚目3枚目ぐらいにまともに撮れる確率がやや上がります。
また上手に撮るためには、このような撮影を何回も経験することも必要です。
書込番号:6401890
1点

屋外での撮影には VR70-300mmか、VR70-200mm+テレコン2倍、屋内での撮影を考えるとVR70-200mmF2.8の方が良いと思います。
2倍のテレコンを着けて400mm、35mm換算600mmに成りますので、お子様の野球は大丈夫です(重いのでVRをONにして一脚を使います)。
これで 大丈夫かと言うと、バットがボールに当たる瞬間とか、それはそれは難しいです。
先ずいい球が来るかどうか?それをお子様が振るかどうか?そしてボールに当たるか?その瞬間にシャッターボタンを押せるか?
先ずは 構えたところを撮って、後はコーミンさんに賛成です。
>ポジションが外野なので<
カメラを 持ったら、あちこち移動しましょう、特に逆光に注意します。
書込番号:6402019
1点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
屋外で望遠で・・・となるとダブルズームキットよりも
レンズキット+AF-S VR 70−300mmがおススメなのですね。
「テレコン」という物の存在も教えて頂き、
ありがとうございました。
また「3」の学芸会に関しては、たしかに
フラッシュ撮影禁止だった気がするので、
内蔵フラッシュうんぬんよりも他の工夫が必要なのですね。
今回の購入計画の場合、予算はないようなもの・・・というか、
自分が必要としている条件を満たす機能が
わかっていなかったので、予算以前の状態でした。
皆さまに色々教えていただいたおかげで、
どういうものを揃えればよいのかがわかってきたので、
これで予算が立てられます。
色々と教えていただいてありがとうございました。
そして最後に、掲示板の使い方を熟知していなかったために
マルチポストにしてしまってすみませんでした。
今後はルール&マナーに気をつけたいと思います。
また何か質問させていただくかもしれませんが、
その際にはよろしくお願いします。
書込番号:6404286
1点

南国ビーチさん、こんばんは。遅レスですが・・・
デジタルカメラマガジン6月号で、D40xとKissDXで高倍率ズーム(18-200)レンズを使っての野球とサッカーの撮り方特集がありましたよ。
入門機の秒3個までも、明るくないレンズでも工夫次第でここまで撮れます!!という企画でした。本屋さんでちょっと立ち読みされると良いかもしれません。
作例があるのはもちろんですが、図解されているので、分かりやすそうでした。
AF-S VR 70−300mmは私も持っています。4/29の運動会で使いましたが、晴天だったこともありますが、とっても綺麗に撮れました。(一脚ももって行きましたが、結局すべて手持ちでした。)学芸会でも、お子さんがとまった瞬間を狙えば、それなりに撮ることができると思いますよ。
デジタル1眼、購入されたら、撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:6404704
1点



こんにちは。
いつもお世話になります。
こちらの機種の購入を検討しております。
先ほどお店で触ってきましたが、大きさや重さ、構えた感覚などとてもよかったのですが、オートで10メートル先の垂れ幕の写真を撮ろうとしたところ、ピントを捉えるのがとても遅く感じました。
たとえばKissXでも、シャッターを半押しにしたらすぐに「ピッ」とピントが合うのですが、私がお店で触ったD40は(レンズキット)、「スーッ」という感じで何か遅い感じがしました。
これは何かやりかたがわるかったのでしょうか。
それとも、D40は少し遅めなのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
0点

KissDXとくらべてそんなに遅いということはないと思いますよ。
考えられるのは、レンズの違い。
18-200などの高倍率レンズはAF−Sでも遅めです。
当然高くて性能のいいAF−Sレンズは、スピードも違います。
あとは被写体までの距離とか、いろいろ条件によって変わると思うので、
まったく同じ条件、同程度のレンズで比較しないと
そんなにはっきりどちらが遅いとはいえないと思いますけど。
書込番号:6399418
0点

D40はAF-Aというモードがデフォルトですが、これをAF-SというモードにするとAFがいくらか速くなるとのことです。
僕も店頭でAF-Aでレンズキットを使ったときは、遅!と思いました。
実際買ってからは、↑こういう話を聞いていたのと、勝手なことをされるのが嫌いなのでさっさとAF-Sに変えてしまったので詳しいことは検証していませんが。
それと、レンズキットのAF-S DX 18-55mmのAFはかなり遅いです。
上位機種につけてももたっとしています。
D40にモードをAF-Sにして、VR18-200mmやAF-S 28-70mm/F2.8Dをつけると気になるほど遅いということはありません。
比較対象が悪いですが、先日飲み屋で友人のE-410を見せてもらったんですが、飲み屋の暗さではAFがものすごくもたついていましたが、D40はその暗さでもスパッとAFが決まっていました。
それほど悪いAFではないように思います。
AFレンズ(超音波モーターを内蔵していないレンズ)でAF出来ないことを除けば。
書込番号:6399463
1点

D40キットレンズのAF、そんなに速くないかもしれませんがスピードが遅いと気になったことはないですね。
書込番号:6399572
0点

KissDXはピント合わせは早く感じますね。
合点表示の消失が早いので、意図した処か判断しにくい部分も有ります。
D40で遅いと感じた事は有りません。
同一のレンズでの比較は出来ませんので、本体の性能の良し悪しの比較は難しいと思います。
書込番号:6399675
0点

>D40にモードをAF-Sにして、VR18-200mmやAF-S 28-70mm/F2.8Dをつけると気になるほど遅いということはありません。
私は18-200で遅いと感じましたけど。。。「モサっ」て。
普段17-55とか、70-200を使っているので。
AF−Sレンズのフォーカススピード一覧なんか
ニコンに出してもらえるといいですよね。
それから、AF−Sレンズもそうですけど、
レンズ全般的に、エントリー機(モーターなしのD40は除く)は
ボディ内モーターのパワーが弱くてフォーカススピード遅いです。
フォーカススピードに不満が出てきたら上位機を買うしかないかと。。。
書込番号:6399882
0点

こんばんは
D40はAF駆動用のモーターを内蔵せず、レンズ内のモーターで駆動しています。従って、AF速度についてはレンズに内蔵したモーターの性能に依存する部分の方が大きいと思います。
ただ、被写体のパターン(コントラスト差の少ないモノなど)に依ってはAFが迷う場合もあると思うので、その場合はどの様なレンズでも、多少は遅くなると思います。
いずれにしても、他社の機体と較べる場合はマウントが違う為、全く同じレンズを用いたチェックは出来ませんから、単純な比較は難しいと思います。もし、比較するなら同一レンズメーカーの同一レンズ(マウント違い)で比較するしか無いと思います。
書込番号:6400087
1点

皆さん、早々のご回答ありがとうございました。
そうですか・・
問題ないと感じる人もいれば、遅いと感じる人もいるようですね・・。とても参考になりました。ありがとうございました^^
私が触ったのは18-200レンズではなかったと思うのですが、少し確信が持てなくなりましたので、もう一度店頭に行って確かめてきます^^;
E-410も検討していたのですが、ピントあわせに弱いとなると、また1から考え直す必要がありそうです。うーん・・。
それも一長一短で、その中でどれを選ぶかですね。
書込番号:6400088
0点

D40のAFが遅いのではなくてレンズキットのレンズ18-55が遅いです。
慣れれば遅く感じないかもしれませんが、DX17-55mmF2.8Gなどから付け替えるとびっくりするぐらい遅く感じます。
これはD200などに付けても同じです。
18-55、このレンズだけやたら遅く感じます。
書込番号:6400090
1点

D2Xsさん
AF-S 18-70mmやVR18-200mmはAF-S 28-70mm/F2.8Dみたいな大口径SWMに比べるともちろん遅いです。
でも、そこ(VR18-200mm)からさらに数段AF-S DX 18-55mmは遅いです。
まさにもっさりという感じで(D200やD1Xでも)。
写り自体は、レンズキットとしては他社を見回してもかなりいい方だと思うんですけど。
レンズごとのAF速度は僕も出して欲しいと思います。
くまねこ2006さん
その飲み屋さんはかなり暗いので、E-410を責めるのは若干かわいそうな気もします。
Nikon、Canonは一眼レフのAFでは一日の長があるという感じでしょうか。
ただ、友人はE-410を大変気に入っています。
写りもかなりいいですし。軽く、小さいですし。
赤ちゃんを撮るのには、特にライブビューが出来るので大変重宝しているそうです。
奥さんは、完全なデジカメ世代なのでライブビュー以外では撮れないといっているそうですし。
買う前にD40レンズキットを貸してあげたんですが、結局大きさとライブビューでE-410をその友人は買ったくらいですし。
書込番号:6400164
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんにちは!
さっそくですがD40のローパスフィルターにほこりがつきまして
ブロワーで清掃したんですが取れないごみがありまして今日大阪のSSに清掃と点検に持っていこうと思うのですが、Wズームのレンズも一緒に持っていこうと思うのですが、そのとき一緒にSIGMAのレンズもっていったら、一緒に点検してくれたりするのでしょうか?
多分無理ですよね?たとえばSIGMAのレンズの後球とかを汚してしまったら、やはりSIGMAに送って清掃してもらうしかないんでしょうか?
よろしくおねがいします!
0点

経験有りませんが掃除位はしておいてくれるのでは?
書込番号:6398657
0点

SIGMAのレンズの後球との事ですが、外側の汚れの事でしようか。
内部ならメーカー送りでしようが、外側ならハンザ等の液体クリーニングキットでも取れると思いますが。
書込番号:6398668
0点

銀塩カメラにサードパーティ製のレンズをつけた年輩の女性が、開放でしかまともに撮れないと、点検にSCに持ち込まれていたのを見たことがあります。
そこで、SCの方が外して点検したところ絞り羽根の動きが鈍くなっていると伝えたんですが(もちろん修理はレンズメーカーにと)。
すぐにとって返してきて、それまでは開放では撮れていたのに全く撮れなくなったとSCの方とかなり揉めていたのを見たことがあります(自分の分を受け取ったらすぐにSCを出たのでその後どうなったか分かりませんが)。
やはり他社製のものを混ぜて持ち込むとなかなか難しいものだなあと思ったものですが。
レンズの清掃ですが、僕もすっとぼけて純正数本とTamronのレンズ1本の清掃を頼んだことがあるんですけど。
Tamronの方はご勘弁をといわれました。
自分でやるか、メーカーに清掃を依頼するしかないと思います。
書込番号:6398707
0点

ぼくちゃんさん、マットマンさん、yjtkさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
自分で清掃する勇気がないんですよ〜〜〜^^;
やはり、サードパーティ製はむずかしそうですね〜〜
とりあえず本体とWズームレンズもってSSにいって来ます〜〜〜!
ありがとうございました〜〜〜^^
書込番号:6398744
0点

他社製の製品のサポートなんて、どう考えてもお門違いですね。
やってくれなくて当然です。
レンズはレンズのメーカーに出すのが筋でしょう。
書込番号:6399141
0点



D40が高感度の設定で、ノイズが少なくて優秀との話で興味を持っております。
低価格でもあり、購入も考えているのですが、分からないことがあるので、どなたか教えて下さい。
よく雑誌で高感度ノイズの特性がどうのとか解像感がどうのと他の機種と比較している記事がありますが、これは、そのカメラのRAWデータでもJPEGでも区別無くそのカメラの性能(特性)として評価されているのでしょうか?
JPEGはカメラが画像を作る必要がありますが、このJPEGの画像をさして評価しているのであれば、RAWデータの場合どのように考えるべきでしょうか。
RAWと言えでもノイズは、ハード的な話でデータに既にのっているため、変わらないと考えるべきですか?
それとも、ハード的なノイズはそれはそれとして、ソフト的なノイズ処理が重要なのであれば、RAWデータは、雑誌等の記事の評価の対象外であると考えるのが正しい?
→RAWデータは、現像ソフトの能力に依存する?
私は、D200を持っていますが、JPEG一発で撮ることはまず無く、RAWと合わせて撮っています。JPEGで気に入った写真を探し、RAWからじっくり現像し直すのが僕のスタイルです。
よって、一般の記事がJPEGの事を対象に語られているのであれば、あまり興味が無くなるのですが...
0点

ノイズの特性はセンサーの物理的なものと画像エンジンのノイズ処理工程が大きく作用するので、RAWでもJpegでも同じような傾向があるようですね〜。
RAWデータを単純に見やすい形にしたものがJpegらしいので結果的には近いものと考えてもいいのかも?
書込番号:6397508
0点

御質問がどちらなのか、ハッキリしないのですが。
一般に雑誌で評価されている画質についての御質問
なのか、D40のノイズがRAWでも少ないのかという
御質問なのか、どちらでしょう?
前者であれば、ノイズについて、一般に雑誌等で評価
されている問題は、雑誌にもよるので、一括りには
できないかもしれませんね。
JPEGだけの出力で評価しているかもしれませし。
JPEGだと、カメラでノイズリダクションをONにして
いれば、RAWでのノイズは判断できませんよね。
それに、機種によってはノイズリダクションをOFFに
していても、ISO400以上とか、勝手にノイズリダク
ションが効くようになっているので、OFFにする
意味がありませんし。
後者だとしたら、RAWのレベルでノイズが少ないと
いう事になるのですが。
書込番号:6397525
0点

返事をいただきありがとうございます。
からんからん堂さん
ごめんなさい、本当に分からなくなってしまってますが、
RAWデータの保存に対しても画像エンジンの処理が関わるのでしょうか。
→なんかRAWぽっくない気がします。
じょばんにさん
> 一般に雑誌で評価されている画質についての御質問
> なのか、D40のノイズがRAWでも少ないのかという
> 御質問なのか、どちらでしょう?
分かりづらい表現で申し訳ありません。
一般の雑誌での評価の基準がどのようなものか、知りたいと考えております。
D40の購入を考えており、一般の評価の読み方が分からなくなっております。
評価の前提はJPEG(カメラの現像処理の性能までを評価)か
RAW(カメラ本体の性能を評価→さらに現像ソフトで高画質を出力可能)のどちらになるのか?
(僕の根本的な理解が間違っているのかな?)
確かに、雑誌にもよるのかもしれませんが。
その上で結論としては、D40としては、JPEGだけの話でなくRAWでもちゃんとノイズが少ないと理解すればよいのでしょうか。
書込番号:6397633
0点

同時期に出た同メーカーのカメラなら画像処理技術は同等と考えて良いと思います。
つまり06年後半に出たD80とD40は画像処理部分=ソフトウェアによるノイズ処理は同じと考えられます。
ノイズ処理は同じなのにD40の方がずっとノイズが少ないですね。
これがセンサーの高感度性能の差だと思います。
理論的にもD40の方が画素ピッチに余裕があるので同じノイズ処理ならD40の方がノイズが少ないのは頷けます。
またもう少し時期の違う機種ですとソフトウェアの違いも出てきます。
D80とD40xでは同じセンサーを使っているのにD40xの方がノイズが少ないと言われているようです。
これはノイズ処理のソフトが進歩したのだと考えても良いのではないでしょうか?
ちなみにキヤノンは今回1D MarkIIIで初めてソフトウェアによるノイズ処理を搭載してきました。
書込番号:6397788
0点

> その上で結論としては、D40としては、JPEGだけの
> 話でなくRAWでもちゃんとノイズが少ないと理解
> すればよいのでしょうか。
そうですね、私も最初、
「JPEG出力だとカメラの画像処理エンジンで、ノイズ
リダクションを効かせた結果でしょう」
って、思っていたのですが、RAW自体のノイズが少ない
ので「使える」と感じました。
もっとも、203さんが言われるようにRAWもまた、実際
のところはソフト(ミドルウェア?)で生成される
ものではありますが (^^;
書込番号:6397876
1点

そうですねー。
もしニコンの高感度ノイズがJPEG画像処理の結果としてだけなら
RAWで撮って優秀なソフトを使っていればニコンの高感度ノイズに対しての
不満は出てくるはずないわけです。
でも、実際はD2Xで撮ったRAWをいくらがんばってきれいに現像しようと
しても、キヤノンのライバル機のJPEGの高感度画質にも勝てません。
やはりノイズリダクション(塗りつぶし)以前に高感度ノイズを
根本的に出させない撮像素子周辺の構造を実現しないとダメなんでしょう。
D40や1000万画素のD40Xで、少しその辺の改善が見られますから、
個人的には今後のフラッグシップが楽しみです。
書込番号:6399168
1点



こんばんわ
疑問に思っているんですが、NHK教育で最近まで放送されていた、
趣味悠々デジタル一眼レフ風景撮影術入門という番組で、いとうあいこさんが使っていたカメラは、ニコン製だというのは間違いがないと思うのですが、結局最後まではっきりわかりませんでした。
多分D40だと思うのですが?
NHKだからD40の字を、見せないようにしているもんですから。
去年の女の人が使っていたのは、ニコンD50ですかね?
どうも気になってしかたがないもんですから、よろしくお願いします。
男の人(黒沢)が使用していたのは、キャノンのKissXとわかりますが。
1点

5日に最終回の再放送があります。録画して確認されてみてはどうでしょう。それまでに誰かが教えてくれるかも知れませんが・・。
書込番号:6397132
1点

録画して何度もスローとか静止とかして、見たのですけどダメでした、さすがNHKと言うべきか。
書込番号:6397153
1点

ぱちらさん こんばんは
いとうあいこさん使用機種はD40ダブルレンズキットだと思います
可愛いだけでなく結構飲み込みが早い感じの娘でしたね^^
切り取り方もセンスがあったし
>去年の女の人が使っていたのは、ニコンD50ですかね?
スミマセン見てなかったので分かりません
書込番号:6397166
1点

D40かD40Xのどちらかで間違いないと思います。
前半はD40で間違いないのですが、後半の望遠レンズがVR55-200にも見えたのですよね。
先生がE410に後半カメラが変わりましたのでD40Xに変わってもおかしくないかな?と。ちゃんと確認は取れてません。間違ってたらすいません。
書込番号:6397213
1点

やっぱりD40でしたか、お返事ありがとうございます。
展示品のD40を触ったんですが、番組の中でのシャッター音と違うと思ったんですが、私の勘違いなのでしょうか?
番組の中でのシャッター音は、いい音がするなあと思うのですが?
書込番号:6397219
1点

こんばんは
桜の木を撮っているときに
D40と読み取れるようですが
書込番号:6397243
1点

番組ではメインにD40と場面により80も使ってる様でした。
シャッター音は効果音の感じがします。
書込番号:6397260
1点

シャッター音は効果音の感じがします。
確かに効果音が、入っているでしょうね。
実際に、同じ音がしてほしいもんですが、
そんなに大きな違いはないのでしょうか。
書込番号:6397339
1点

番組ではメインにD40と場面により80も使ってる様でした。
1,2回だけD80だろうかと思った事が、私もありました。
みなさま、お返事ありがとうございました。
書込番号:6397466
1点

ぱちらさん、こんばんは。
テキスト持ってるので、確認してみました。
テキストではD40のダブルズームが機材協力として
載っているので、これで間違いないと思います。
TVは漫然と見てたので^^;途中でD80を使っているのは
気がつきませんでした。
黒沢さんのは、ずっとKissDXでしたね。
昨年、浜尾さんが使っていたものはD50です。
このとき、男性ゲストの山口さんが使っていたのは
KissDNでしたね。
講師の桃井さんが使っていたのはK100Dだったと思います。
書込番号:6397511
1点

hiro?さん こんばんわ
昨年、浜尾さんが使っていたものはD50です。
やつぱりD50でしたか
男性ゲストの山口さんがKissDNというのは、わたしにもわかりました。
講師の桃井さんが使っていたのはK100Dだったとは、ぜんぜんわかりませんでした。
おかげさまで疑問のすべてが解決して、すっきりしました。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:6397594
1点

>講師の桃井さんが使っていたのはK100Dだったと思います。
あ。。すみません。間違えました。*istDS2です。
K100Dは、今回、清水さんがPENTAXを使っていれば、これです。
(確か、使っていたような。。。テキストでは、これ使ってます。)
書込番号:6397647
1点

こんにちは。
みなさんやはり興味があったのですね、NHKだから各社使用しているとは思っていました。参考になりました。
書込番号:6398221
0点

番組ではエントリー機種を使用すると言っていたので
中級機のD80は使わないのではないでしょうか?
番組の意図から外れちゃいますよ。
書込番号:6406055
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
二月にD40デビューしてから間もなく四ヶ月です。毎週のように色々と写真を撮りまくって、撮り方のコツやカメラの構造など勉強してきましたが、唯一理解出来ない基本的な事があります…。
それはF値。レンズの明るさを示すF値と撮影時に調整するF値。これは同じ事を示しているのですか?レンズのカタログに表示されているF値は1番明るい側(開放F値と言うのですか?)の事ですか?いまいち理解出来なくて…。
私の言いたい事が伝わったでしょうか?誰か教えて下さい!
0点

>レンズの明るさを示すF値と撮影時に調整するF値。これは同じ事を示しているのですか?レンズのカタログに表示されているF値は1番明るい側(開放F値と言うのですか?)の事ですか?
はい そうです。
あとこちらが参考になるかな?
http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/camera_05.htm
書込番号:6393896
0点

こんにちは。
レンズキット(F値が変動しますので)ですと、「その焦点距離の開放F値」が表示されますよ。
逆に、例としてVR70−200F2.8だとズームしてもF4固定ならそのままで不変です。
書込番号:6393900
0点

レンズに表記されてるレンズは、その画角での最も明るい数字でスレ主さんの考えで正解です。
D40レンズキットのレンズで言うと18の画角ではf3.5が最も明るいF値〜55oはf5.6が最も明るいF値。
そこから撮影条件などによって絞ってピントのくる範囲を広げていったりします(ちょっと表現が違うかも^^;)。
書込番号:6393910
0点

のんたんぱぱさん こんばんは
図解入りで説明しています↓
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.htmlの中の
・レンズとF値
・絞りと焦点深度
・撮影と絞り値
これが理解できるとシャッタースピードと反比例関係に
なっていることが分かると思います
書込番号:6393920
0点

みなさん、ありがとうございます。
どうやら私の考えは間違っていなかったみたいですね。要は、絞り全開の時の値を「ここまで明るいですよ」って表示してあるんですね。で、被写界深度の調整で任意に絞りを調整する→シャッタースピードが変更される(オートの場合)→露出補正でそのバランスが調整される という流れですね。
ちなみに単焦点レンズはもちろん固定で変化しないんですよね。
書込番号:6394478
0点

>ちなみに単焦点レンズはもちろん固定で変化しないんですよね。
そのとおりです。
書込番号:6394629
0点

皆さんの説明してる通り、F値(絞りの値)と云うのは、レンズに表記されてるのと撮影時に調整するのは同じものです
因に、レンズに表記しているF値は「絞り開放」の時の値です
撮影する時は、絞り優先自動露出(Aモード)なら撮影意図に合わせて絞りの値を変えていきます
絞れば(F値を大きくする)焦点の合う範囲(焦点深度)が広く(深く)なります
逆にピントの合う範囲を狭くしたいときは、絞りを開ける(F値を小さくする)と背景や前景が綺麗にボケてくれます
ところで、F値が1.4倍刻みになってるのを疑問に感じるかも知れませんが、絞りは光の通過する部分の断面積ですので、絞り1段の違いは2の平方根で1.4となる訳です
と云うことで、F値は1.4から始まる場合は、1段絞る毎に2、2.8、4、5.6、8、11、16、22、32となります
書込番号:6394730
0点

>ちなみに単焦点レンズはもちろん固定で変化しないんですよね。
マクロレンズの中には距離リングの位置によって、カメラに表示される開放F値の表示が変化するものがあります。
私の手持ちのレンズでは、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8DとAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dが変化します。
書込番号:6394731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





