
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年4月18日 09:26 |
![]() |
9 | 10 | 2007年4月18日 16:45 |
![]() |
2 | 15 | 2007年4月17日 20:35 |
![]() |
2 | 11 | 2007年4月20日 09:49 |
![]() |
7 | 21 | 2007年4月22日 13:56 |
![]() |
1 | 22 | 2007年4月18日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
例えば2人揃って横に並んでいる時はフォーカスエリアはどこに合わせればいいのでしょうか?
目ですか?それとも2人の間ですか?
1人の場合は目ですよね?
素人の質問ですみません。
0点

中央に合わせるとピントが中抜けになります。
一般的には
・左右どちらかの人物にフォーカスロックしてから、カメラを
中央位置に戻してシャッターを切る
・多点測距にまかせる(canonの場合、一番近い距離にピントを
合わせに行くので、中央の測距値が無視され、左右の測距点
(人物)にピントが合います)
せっかく実機があるのですから、実際に撮ってみて理解しましょう。
書込番号:6242609
0点

そうです。実際にいろいろ撮って試して見ましょう。
そこがデジタルカメラのいいところなんですから。
書込番号:6242828
0点

私は撮りたい人の方か、近いひとの方にピントを合わせます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6243651
0点

厳密なピントを求める程、近寄って被写界深度の浅い条件で撮るって云うことでしょうか?
それとも単に「ポートレートでは目にピントを....」と云う言葉についての質問でしょうか?
一般に人の撮影では「目にピントを」と云われますが、これはF1.4とかの中望遠レンズで顔をアップで撮るとかの場合にお話です
普通に人物を撮る場合、少し離れて広角系の焦点距離のレンズをF4〜5.6辺りで使えば、被写界深度はかなり深く取れますから、厳密なピント位置を云々する事自体余り意味が無いと思います
因に云われる条件で撮る場合、私なら「被写界深度は後ろ側へ深く取れる」ので、当然手前側に立ってる方にピントを合わせます
書込番号:6243971
0点

そうですね。
二人並んでいる時には、目というほど厳密にあわせなくても大丈夫です。
どちらかの顔に合わせる程度でしょう。
D40は、AFエリア3つなので、AFエリアの中にピントを合わせたい場所がないケースがあります。
そのようなときには、フォーカスロックをして撮影すると良いです。(取説36ページ)
書込番号:6244296
1点



二月の購入以来、最近やっとD40の扱いに慣れてきました。いろいろ撮ってきて、いまいち上手な露出の取り方が分かりません…。
友人の結婚式で、プロのカメラマンをじーっと見ていたんですが、そこで人を撮る時に「はい、いきまーす!」って言いながらレンズをちょっとずらして露出をロックしてから、またレンズを戻して撮ってるみたいなんです。どこをどんな意図で狙ってるんですかね?ちなみに環境は太陽光が差し込む室内で背景はクリーム色の壁でした。
自分のカメラの設定は中央重点測光で「AE−L、AF−L」ボタンはAE−Lのみに設定して使用しています。スポット測光で顔を狙った方がいいんですかね〜?
0点

こんばんは。
披露宴のプロカメラマンはピント合わせしてフォーカスロックしたことも考えられます。
シャッターボタン半押しとAEロックボタンに状況に応じた使いやすいようにカスタム設定で決めておくことも出来ます。
素早さ優先なら、半押しでAF・AEロックともに、キッチリと別々に完璧に撮りたいなら親指AFに半押しAEロックなどなど。
スポット測光はかなり狭い範囲を測光しますので、より顔の肌の露出を正確に露出決定できることフォーカスエリアに連動したAFと同時に測光できるメリットがあります。
ですがそれなりに露出補正と測光範囲が狭いことで手持ち撮影では測光ミスをする可能性が多くなります。
書込番号:6242626
1点

のんたんぱぱさんこんにちは
短い文面の中に、探究心がよく伺えますが、結婚式の写真って難しいですよ。
一口に難しいって色々ありますが、結婚式の場合新郎と新婦の衣装のコントラストの差、新郎が黒、新婦が白などの場合これはデジタルのダイナミックレンジ内には納まりませんから、多分撮影時にカメラを振ったのはどちらかの一方の衣装の露出を取ったのかも知れませんね。
他にはデジタルの場合撮影後画像合成を行う方法があります、露出差が極端な場合い、オートブラケティング行い共に適正露出の画像をつなぐ方法もあるようです。
撮影していたカメラマンの機材が分かりませんが、ネガでの撮影なら単にピント位置を取る為カメラを振ったのかも知れませんね。
書込番号:6242767
1点

> 「はい、いきまーす!」って言いながらレンズをちょっとずらして露出をロックしてから、またレンズを戻して撮ってるみたいなんです。
AEロックではなくAFロックですね。
私もポートレートでは必ずAFロックで撮ります。
AFフレームを中央1点等の精度の良い位置に固定して
(私はD2Xなので端から2番目ですが)、
そのAFフレームで目にピントを合わせてシャッター半押し
(=AFロック)したまま良い構図になるようにレンズを振り、
最後にシャッターを全押しして撮影します。
もっとも相手はモデルさんなので、さすがに「はい、いきまーす!」とは言いませんがね(他のことは言いますけど・・・)
> スポット測光で顔を狙った方がいいんですかね〜?
私は銀塩ポジフィルムの頃はスポット測光で目にAFフレーム合わせ、
シャッター半押しでAFとAEの同時ロックをし、
かつ+1.5EVの露出補正で撮っていました。
その後、カメラが変わり、シャッター半押しでのAFとAEの同時ロックが出来ない機種になったので、この方法はやめました。
それでやむなく、同時ロックの出来た評価測光を主体に露出補正していました。
それになじんでしまい、デジタルになっても、そのままです。
もちろん、デジタルではヒストグラムが出るので、
それを見て「露出補正量」を決めています。
要するに、測光方法は極端に言えば何でも良く、大事なのは「露出補正量」の決定です。
こればかりは、経験と勘、そしてヒストグラムです。
書込番号:6242895
1点

みなさん、ありがとうございます。
実際はどうだったんでしょうねぇ〜。その2週間後にも披露宴があって、またまたプロカメラマンをじーっと見ていたんですが、やっぱりやってますね。どうやら、顔辺りを狙ってからカメラを下げているので、顔にフォーカスロックかけているのかもしれませんね。
私もフォーカスロックをメインの被写体にかけてから、構図を決める方法を毎回行なっています。
確かに適正露出を決めるのは経験がものを言いそうですね。デジタルだからその場で確認できますが、銀塩だったら私はアウトでしょう・・・。ちなみにヒストグラムによる判断は、単純に山が中央に寄っていれば良し!なんですかね?写真によっては二つの山が出来たりしますよね。黒つぶれと白とびがほとんど無い範囲であれば、良しと判断しちゃってOK?
露出は難しい、、、つまづいています、、、
書込番号:6243579
0点

>やっぱりやってますね<
構図の確認(探している)だけかも知れませんね。
構図を決めておいて、声を掛けて視線を貰い→AFロック→構図決定→パシャ
こんな場合 覗きながら声を掛けると失礼かも、対象をその気にさせる効果も…
書込番号:6243843
1点

多分「AFロックして、その後構図を決めてる」と云うので間違いないです
露出の決め方ですが、マルチパターン、中央部重点、スポットと測光方法は色々ですが、マニュアル露出で使うのならスポット測光でしょう
しかし、絞り優先AEで使うのなら、私は「マルチパターン+露出補正」が一番確実な露出が得易いと思います
この方法で(正確な露出と云うので無く)適正露出を得るには、ボディに依って多少マルチパターン測光に癖も有りますから、様々な被写体を撮ることで「測光の癖」を知って慣れるしか無いと思います
書込番号:6243986
1点


こんにちわ。
私も結婚式(特に野外)では同じような動作をしてました。
意図が一緒かどうかは、わかりませんが、
私の場合を掲載します。(よろしければ・・)
当時のレンズは、VR18-200mmでした。
野外でしたので、絞りはF8
「スポット測光」「モードM」です。
スポットは、ファインダー中心部の露出を測ってくれます。
なので、手順では・・
1)新婦の顔のハイライト部をスポット(測光)して、
ファインダー内ゲージの+0.7程度にSSを調整
2)新婦のウェディングドレスの中ハイライト部にスポットして
ゲージを+2オーバーなら少し戻す。(+2程度に)
これでその部分が、ギリギリ白飛びしません。
って感じ(一例です)で、ウェディングドレスは飛び易いので、
新婦の顔とのバランスで、測光するのに、
あっちこっちとカメラが動きます。
この合わせ方ですと、各種ロックは不要。
ゲージ読みのみで、SSを調整し、決まれば、、
構図を決めてAFしてレリーズするだけです。
===
顔だけでオートで撮ると、ウェディングドレスは飛び易いです。
また新婦のタキシードも黒潰れしやすいです。
ゲージで、+2を超えた場合の「左向き三角」
−2を超えた「右向き三角」これらが出ると、
飛ぶか潰れます。
この方法ですと、逆光が撮れますね。
被写体も順光のように太陽で眩しくないですから、
眼もパッチリ開いて、表情もOKなはずです。
この場合は、背景は飛んでもいいから、
被写体のハイライト・ゲージを最大+2で
顔のゲージ調整により、ちゃんと撮れますね。
おそらくオート主体(特にコンデジ)では、
逆光は、真っ暗な被写体となるでしょう!
書込番号:6244812
1点

一応スポット測光は18%グレーになるように測定されるのが普通です〈カメラにより多少の誤差や癖はあります〉。顔をスポット測光してそのままの露出だと顔が18%グレーになってしまいます。皆様の言われている露出補正はこのためにします。 ポートレートでしたら18%グレーカードをモデルの顔の前にかざしてコレをスポット測光すれば適正露出となります〈一部通用しないカメラがあるようです〉。ちなみに顔とグレーカードの露出の出た目の違いが露出補正量となります。当然意図的にハイキーにしたりローキーなしたりの補正は別の話です。 だいたいこんな感じですからこの補正量を覚えるのはかなりの経験が必要です。マルチパターンで数カット押さえておいてからスポット測光にチャレンジなされたら如何でしょうか?。ちなみに普段からこのパターンで撮影していればすぐに慣れてきますよ!。ちなみに自分は面倒なのでマルチパターンで撮影〜バックモニターで確認〜露出補正としています〈明暗が激しい場合等はメインの被写体をスポット測光します〉。
書込番号:6245276
1点

書き忘れましたがストロボ撮影の場合は調光補正となります。内蔵ストロボでも不自然な感じをかなり無くせますから是非覚えてください。バックモニターで確認して補正するだけですから簡単です。
書込番号:6245302
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
小ぶりなボディーにひかれて、はじめてのデジタル一眼買っちゃいました!さすがにコンパクトなもの(それも今まで使ってた一世代前のもの)とは一目瞭然のちがいですね!
ところで説明書をいくら読んでも液晶を見ながら撮影するやり方がわかりません。そもそもそういう機能はないのかも?と不安になっています。どなたか教えていただけませんか??よろしくお願いいたします。
0点

コンパクトデジカメとは違いますので液晶見ながら撮影できませんよ。
今発売されてるもので液晶を見ながら撮影できる一眼は、オリンパスのE330とパナソニックのL1です。
書込番号:6240567
0点

・私はコンデジのニコン Coolpix 5700を女房殿と共有して
使っていますが、二人とも、ファインダだけ見て
撮影しております。
・液晶モニタはいつも電源を切って裏返して見えないようにして
撮影しています。
・やはり、これも慣れなのでしょうね。
・手を差し出して液晶モニタで撮影するとなにか不安で、、、、
手ぶれしそうで、、、、
・コンデジでもファインダの付いていないコンデジは
いままで怖くて買えていません、、
・どちらがどうとかの問題ではなく、慣れの違いとは思いますが、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6240597
0点

bunbun88さん、はじめまして
D40はファインダーを覗いて構図やピントを合わせます。っと言うより、一眼レフの場合は一部のメーカー、機種を除いて、それが一般的な様に思います。
でも、どうしてもD40で液晶を見ながら撮影したいとお考えでしたら・・・。
デジタルビューファインダー Zigview S2
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
普通に手持ちで撮影なさろうとすると、扱いにくいのかも知れませんが、面白そうなアイテムだと思います。勿論、D40にも対応しているそうです。ただ、D40と同じくらいの価格なので・・・。
書込番号:6240637
0点

ファインダーを覗いて撮影する方が
撮影し易いですよ。
すぐ、慣れますから頑張って下さい。
書込番号:6240722
0点

液晶に慣れてしまっていましたが。
一眼のファインダーの実像を見だしたら、こっちの方がリアルで楽しいですよ。
書込番号:6240816
0点

動画も撮影できませんが、大丈夫でしょうか?
書込番号:6240938
0点

ズームも手動、レンズキャップも自動的には開閉されませんが
大丈夫でしょうか?
書込番号:6241034
0点

私も銀塩一眼からコンデジに移って液晶を見ながらの撮影に慣れてしまって、デジタル一眼の購入を検討した時、今更ファインダーを見ながらの撮影は退歩するような気がして嫌だなと思いました。
でも実際にD70を購入してファインダーを覗いた時やはりこの撮り方が一番いいと改めて確認しました。
ライブビューのオリンパスのE-410を買ったとしてもローアングル以外はファインダーによる撮影をすると思います。
D40でどんどん撮られればすぐ慣れると思います。
そして撮影の醍醐味が味わえると思います。
書込番号:6241096
0点

コンデジも当然そうですが、
液晶表示されるまでにタイムラグが発生しています。
光学ファインダーはリアルタイム。
どちらがシャッターチャンスのタイミングに強いか。
書込番号:6241124
1点

ニコンのデジタル一眼レフで液晶スクリーンを見ながら撮影したいのでしたら
液晶アングルファインダー・ZigView は、如何でしょうか(^^ゞ
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
書込番号:6241481
0点

>そもそもそういう機能はないのかも?と不安になっています<
不安は 的中しましたが、この方が良いと すぐ思うように成ります。
書込番号:6242121
0点

私は液晶モニターを見ながら撮影できるオリンパスE-330を所有していますが、ものすごく便利ですよ。
気がつくとほとんどすべての撮影でファインダーをのぞかずに液晶モニターを見ながら撮影している位です。
ファインダーをのぞきながら撮影した写真と比較すると、液晶モニターを見ながら撮影した方が斬新でいい写真が撮れるかもしれませんね。
書込番号:6242396
1点

ファインダーを見て撮影する方が手ブレしません。
液晶を見て撮影すると両手で支える(2点支持)だけなので手ブレしやすくなります。
ところがファインダーを見て撮影すると、両手+額(というか眉毛というかその付近)の
3点支持になるので、圧倒的に手ブレに強くなります。
例えばフィルム換算50ミリのレンズで液晶見ての撮影で、
シャッター速度1/8秒で手ぶれしない人は滅多にいませんが(四つ切プリント)、
ファインダーを見ての撮影なら練習すれば手ぶれがほとんど目立たなくなることは可能です。
手ブレ補正があっても、限界シャッタースピード以下での比較は同じことです。
なので、私はコンデジでも液晶ではなく、必ずファインダーを見て撮影します。
液晶しかないコンデジは買いません。
といっても液晶しかないカメラを1台持ってますが、それは携帯です。(笑)
書込番号:6242471
0点

みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
なるほど、液晶を見ないでファインダーを覗いて撮影するのが一眼の常識なわけですね!
コンパクトタイプのデジカメしか知らないと違和感はありましたが、今ではファインダーを覗きながらのカメラを構えるのも写真を撮っている!という実感があって気に入っています。
その機能がないことがわかって、むしろ安心しました。本当にありがとうございました!
書込番号:6242548
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
4/15(日)にこのセットを購入しました。
カメラのキムラにて、「SB-400は意味ないですよ。
だから、うちには置いていません。買うなら600が
いいですよ。」とのこと。D40Lキットは46,000円+512SDカード
サービスでしたが、買いづらくなってしまい、別の店へ。
ケーズ、コジマ、カメラのキタムラと期待する額が出ません。
ヤマダに行くと「がんばります。」とのこと。
奥から出てくると、D40Lキット44,000円+SB-400が9,000円の
計53,000円で5%ポイントとのこと。そこでサンディスク1GBの
SDカードサービスしてと言うと、しぶしぶOK。この辺かなと思い、取引成立。
なお、液晶保護フィルムも690円から90円安くしてくれました。
SB-400は1週間ほどの取り寄せとなりました。
本日、充電して、いよいよ練習撮影開始。
シャッター音の軽やかさ、携帯電話からのリモコン操作も上々で、
本当に皆様とこの掲示板のおかげです。
早く、プリントしたいと思います。
今後ともご指導をお願いします。
0点

おはようございます。
こんなに安く買われたんですね。
プリントも楽しみですね。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6240736
0点

御購入おめでとう御座います。
色々な御店を検討され、結果お安く購入出来て良かったですね。
どこのヤマダで購入されたのでしょうか。
書込番号:6240811
0点

購入おめでとうございます。
多分今まで見た中で最安値ではないでしょうか。これからのD40ライフを思いっきりエンジョイしてください。
書込番号:6241117
0点

トピ主ですが,北関東地方とだけ明かします。
結構,YKK家電量販店との楽しい交渉で,テレビやパソコン
炊飯器,冷蔵庫などをゲットしてきました。
新規オープンや,リニューアルオープンなどの時は,他店を結構
意識しているみたいで,通うたびに「もう一声!」と言っては
店員さんを悩ませています。
しかし,デジ一は他の電化製品とは違いますね。
出来上がる写真は,人によってまちまち。その人の性格や人生経験など機械では計れないものとの融合ですよね。
私も早く皆様に見てもらえるような作品を作りたいと思います。
書込番号:6241301
0点

jorsekiさん教えてください
>携帯電話からのリモコン操作も上々
??です。
また携帯の機種に制限はありますか?
書込番号:6244243
0点

携帯電話を使ったリモコン撮影ですが,別の板にありますので参考にしてください。
これで,リモコン買う必要がありません。
機種については,とりあえず,いくつか方法がありますので,トライしてみてください。
「携帯電話を使った2秒セルフタイマー撮影?があります。もし試されていないのであれば是非お試しあれ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/So
rtID=4818339
書込番号:6244684
1点

jorsekiさん
ありがとうございました。まさかと思ったことが出来るのですね。
それにしても、D70→D50→D40と彼方此方回ってきたものですね。(^_^;笑)
書込番号:6245251
0点

PS
我が携帯SH702isのアプリにリモコンが無く、DLするべく掲載のURLにいろいろアクセスしたのですが、閉鎖?されていました。残念。
友人に「特ダネ」だと、おお威張りで教えたのに苦情が来なければいいが・・・。(^_^;笑)
何方か今生きているURLをご存じないですか?
書込番号:6245571
0点

上記jorsekiさんが紹介しているスレでcarulliさんの書き込みのことですよね。どちらも途中で改行されているのでうまく表示できないようです。
http://www.shirakami.or.jp/~ti/
これでアクセスしてみたらどうでしょうか?
なお、そのスレにも書かれていますが、
携帯電話に入力してダウンロードしてください。
ちなみにプログラムが改良されて
「スカパーリモコン」は現在は不要かも知れません。
(P902iで動いています)
でも、こんなものがあると「ML-L3」の立場っていったい・・・。
書込番号:6248797
1点

> 「SB-400は意味ないですよ。だから、うちには置いていません。買うなら600がいいですよ。」
半分負け惜しみなんでしょうが、ある意味では正しいです。
なぜなら、D40には既にストロボが付いているからです。
内蔵ストロボといいますが。
これで大抵の撮影はOKです。
スレ主さんにお尋ねしますが、なぜ外部ストロボを買う必要があるのでしょうか。
考えられる理由は3つ
1.内蔵では光量が不足する
→SB-400は内蔵の2倍未満なのでさほど明るくないです。
絞りやISOのわずかな変更で対応できる範囲でしょう。
2.内蔵ではレンズの影が出る。
→内蔵でフードなしでも影が出るレンズの場合には、
発光部の高さを稼ぐ必要があります。
しかしSB-400はさほど背が高くないです。
3.バウンスしたい。
→バウンスは大光量が必要なのでSB-400では力不足です。
それに、縦位置の時に上に向けてバウンスできません。
ということで全てSB-400ではあまり意味がなく、SB-600かSB-800が必要でしょう。
ただし私はSB-400が一切不要とは思っていません。
それどころか買いたいと考えています。
それはD2Xと組み合わせるためです。
D2Xはストロボを内蔵していないので、ずばり内蔵ストロボとして使うのにSB-400がふさわしいと思います。
内蔵だと思えばバウンスができなくても問題ないですから。
書込番号:6249080
0点

彩人さん
有難うございました。今度はOKでした。
お陰さまで、友人に喜ばれ自分も面子が保たれました。
それにしても、このリモコンをiアプリに使えるように考えた人はたいしたものですね。座布団一枚です。
書込番号:6250879
0点



追加質問です。アドバイスをお願いいたします。
ファインダーの覗き方なんですが、
おでこをカメラに付ける感じでしょうか?
それとも目をファインダーに付ける感じでしょうか?
また、メガネをかけた時はどうでしょか?
コンデジでのモニターを見ての撮影に慣れていたので。
あと、フラッシュをOFFにして、電源をOFF→ONにしたら、フラッシュがAUTOに戻っていまいます。戻らないようにすることはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

のぞき方にルールはありません。
ご自分の一番見やすいのぞき方が正解です。
フラッシュに関しては『AUTO』を使用している場合ですよね。
常にフラッシュOFFにしたければ『発光禁止オート』を使用すればよいです。
『AUTO』のまま設定を保存というのはあり得ません。それがオートたる所以ですから。
書込番号:6240294
1点

こんばんは。 燃えてきましたね。
覗くと、目やメガネよりも、まず、鼻がカメラに当たります。
人が、ファインダーを覗くというよりも、
ファインダーを、顔に近づける感覚で...。
う〜ん、うまく言えない。 ちなみにメガネ使用の私は
ゴムキャップが、メガネのレンズに当たります。
> あと、フラッシュをOFFにして〜
デジタルイメージプログラムを、AUTOにしていませんか?
そうでしたら、あとは、取説を読んで、ダイヤルを回せば
大丈夫かと思います。
書込番号:6240344
0点

> おでこをカメラに付ける感じでしょうか?
すごっ!
ひょっとして、感覚のスルドイ方?
sedingさんが言われるように、ルールはありません。
が、おでこをカメラに付けると、格段にブレにくくなります。
> それとも目をファインダーに付ける感じでしょうか?
目は、さすがに付かないです (^^
書込番号:6240412
0点

私の場合はちょっとアゴを引いて覗くからか、それほど鼻は当たりません。
低いだけかもしれませんが(笑)。
ファインダー枠のゴムの上端を眉毛に押しつける感じですね。
書込番号:6240557
0点

楽しいスレですね。
皆様、いろいろ、撮り方が違うのでしょうね。
何せ、両手と、額(メガネを含む)三点で、固定するのでしょうね。
ほかに、ときと場合により、
小さな三脚を胸に当てるかたとか、ひもを利用して
カメラを固定して撮影されるかたとか、いろいろ
いらっしゃると思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6240602
1点

別に決まりはないでしょうけど、私の場合は鼻と眉毛のあたりがカメラにあたってます。眼は少し浮いていますね。
書込番号:6240723
0点

鼻はあたりますが、何度も撮影して行くうちに
慣れますよ。
書込番号:6240749
0点

私は顎を引いて左肘を胸に当てる。
アイピースのゴムを左眉毛に当ててカメラを支える。
カメラは胸と眉毛の直線上に在り、右手で簡単に左右に回転も可能です。
顔はやや下向きなので、上目使いでファインダーを覗く為、鼻は殆ど当たりません。
これが私のスタイル、と言うか癖ですね。
書込番号:6240781
0点

私もメガネなので、目も眉も思いっきり付けられません^^;
効き目が左目なのもあるので、左目でファインダーを覗き、右手の親指を鼻の横に付けてます^^;
メガネのせいで眉やおでこを付けれないので、鼻に親指を付ける事で少しはホールドできるかな?^^;
あと、縦に構える場合は、右手が上になるように構えるので、その時は親指をおでこにあててホールドしてます^^
書込番号:6240870
1点

カメラの構え方は基本的に左手でレンズを下から支えて右手でグリップを持ち、おでこにカメラの上部を押し当てる3点支持で、両肘をわき腹に密着して引き締めることが基本で、望遠レンズをつけて手ブレが最小になるように繰り返し練習することをお勧めします。
めがねを掛けた方はおでこに当てるのは難しいので鼻で代用したり、右手の親指の端を右ほほの上あたりに触れさせる方法もあり、カメラの上部に緩衝材を加工してサポータを自分で作られた方もおられます。
もし、近くに柵や壁や電信柱等、腕や体を支えることができるものが有る場合はそれらに寄りかかるなどして、手ぶれ防止に役立てることも必要です。
またシャッターも指先で押すのではなく、指の腹でシャッターボタンを半押しからやや前にずらしながら、さらに力を加えるような感覚で切るとシャッターを切る際のブレが少なくなり、特にスローシャッターの場合はシャッターを切る際に息を止めると効果があります。
書込番号:6240966
1点

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
http://aska-sg.net/dc_abc/002-20040721.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2000004.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051017/113882/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051024/113960/
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/no1/basic03.html
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/
書込番号:6241021
0点

私の場合もメガネをかけているせいか
鼻が液晶に当たるので、
液晶が鼻の脂ですぐに汚れて困ります(笑)
書込番号:6241347
0点

>液晶が鼻の脂ですぐに汚れて困ります(笑)
そんなオジサマ、オニイサマ方に。。
密着吸引ミストで毛穴の皮脂を約3倍吸引。
松下電工 エステジェンヌ 毛穴吸引スポットクリア 密着吸引ミスト付 EH2511
http://www.rakuten.co.jp/marushin-ds/408690/410443/536573/
昔はネガフィルムのキズを鼻の脂で消すとかいうテクニックがあったとさ。
或いは鼻の脂をフィルターに塗りたくって、ソフトフォーカスフィルターに早変わりぃ〜。
(@◇@;) ウ・・・ ちょっと気色悪〜〜〜
書込番号:6241693
3点

私も眼鏡かけてて、鼻の頭が液晶にあたっています。ファンデーションが付いちゃうので、男性はいいよねと思っていたのですが、脂が付きますか。(笑)
コーミンさんの説明からすると鼻で固定しているということになるのでしょうか。
愛ニッコールさんこの場合はいかがいたしましょう?撮影のあとは私間抜けな顔になっているかも・・・。
みらいママさん撮影楽しんでおられるようですね。研究熱心でらっしゃるので、すぐに上達されそうですね。
書込番号:6242016
0点

こんばんわ
あまり気にしてなかったなですが、改めてやってみました。
私は、目がね使用なので、ファインダーの上部が目がねレンズにあたっています。鼻は、無意識のうちに当たらないようにしていたようです。
私は、右目でファインダーを見ますが、友人から、「左目を閉じないで両目を明けたほうがいい」と言われますが、なかなかできません。(これが正しいかわかりませんが)
書込番号:6242289
0点

D40の場合『おでこ』を当てるのはストロボをつけた時でしょうね。
無しの場合
覗き目のほほ骨を液晶に押し当てるような感じで覗きますと
安定しますよー。
鼻は当たりません。
めがねは可能な限りかけないで撮影した方がいいですね。
視度調節と視度補正レンズ追加で行うのがいいと思います。
書込番号:6242550
0点

みらいママさん
女性はファンデーションつきまくりですよね。
左上部のゴムのところは肌色になってしまっています。
書込番号:6242829
0点

鼻は当たらない人もいるんですね
私の構えが変なのかな?
とりあえずメガネを外して視度調整してみましたが
私の視力ではダメでした、視度補正レンズが必要なようです。
でも私には歩きながらメガネ掛けたり取ったりは
無理そうなので、やっぱりコンタクトにするかなぁ
あのゴロゴロ感が苦手なんだよな〜
つまらないレスでスイマセン
書込番号:6242945
0点

みらいママさん、初めまして。
眼鏡のかた、割と多いんですね。
私もです。しかも効き目が左なので、右手親指が眼鏡の右レンズに当たり、数枚撮るだけで眼鏡が汚れるのでけっこう難儀してます。
おまけに鼻の頭でボディ背面の十字キーを押してしまうため、D200で測距点循環カスタムを選択していると赤い表示がクルクル走り回ります。鼻の低さでは誰にも負けないのになぁ・・・(笑)。
そのかわり、左効き目のおかげで液晶モニターに鼻が当たることはほとんどありません。
あと、フラッシュの件。D40も時々使いますが、D200ともどもA(絞り優先オート)しか使わないので、光らせたい時だけ手動ポップアップなんです。
ん〜、【設定クリアをOFFにする(スイッチを切っても前の設定を忘れない)】というのがなかったかな?・・・ Myカメラなのによく覚えていません(^^;)。
お役に立てなくてごめんなさい。 ではまた(^^)ノ゛
書込番号:6243190
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
漠然とした「構え方」について説明しているページは良く見るのですが、ファインダーの覗き方を詳しく説明しているページを見たことが無いので、質問させていただきました。
質問が質問なので、ご意見いただけないかと思いましたが、多くのみなさんの撮影スタイルを教えていただき、とてもうれしいです。
自分と同じスタイルの方もいて安心しました。
フラッシュの件は、マニュアルをもう一度読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:6243490
0点



こんばんは、
みなさんにアドバイスいただき、D40レンズキット+VR18-200+SB400で撮影を楽しんでいます。
撮った写真がPCのモニターで綺麗なことも判りますが、とくにプリントアウトした時の綺麗さに感動しています。
でも、まだまだ腕が追いつかず・・・空が綺麗な青で撮れません。
たまに綺麗な時もあるんですが、ほとんどが白く写ってしまいます。空の綺麗な撮り方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

簡単に撮るなら空でAEロックしてみたりするといいかもしれないですね〜。
書込番号:6239888
0点

C-PLフィルタを装着してファインダーで
空が一番暗く見える位置までフィルタを回せば
見た目より青くなります。
(C-PLは風景写真には必須だと思います)
書込番号:6239963
0点

みらいママさん、こんにちは。
春から夏にかけての季節は「春霞」という言葉もありますが、空が白っぽく見えてしまいますね。
撮影してもやはり空が白っぽくなってしまいます。
逆に、秋から冬の空は空気が澄んでいてきれいな青空になっています。
そこで、きれいな青空を撮影するには季節で言えば、秋の運動会・紅葉のシーズンから冬の寒い時期がベストかと思います。
その他、技術的な面から言えば、太陽を背にして撮影すると青空がきれいに写ります。
また、PLフィルターを併用するのもひとつの方法かと思います。
書込番号:6240065
0点

C.PLフィルターは、ガラスの反射や水面の反射も取ってくれますので、買われておいた方が便利です。
Cの付かないPLフィルターが有りますので、C付きをお求め下さい。
書込番号:6240076
0点

みらいママさん
こんばんは。
絞り等の露光で空の青さは変わりますが、単純にはカメラに対する太陽の位置で大きく変わります。
以下に順光〜逆光まで三種類の空の様子をUPしましたので参考にどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1023572&un=15968
全てオート撮影のままですので、順光が一番綺麗に見えますが、逆光でもマニュアルで絞り込めば、空はもっと暗くなり、ある意味、雰囲気の有る絵になります。
空の色も凝り出すと奥が深いですよ。
絞りと露出をマニュアルで変えて色々チャレンジして下さい。
書込番号:6240087
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
太陽の位置、たいへん参考になりました。
C−PLはお薦めを教えていただけないでしょうか?
ダイバスキ〜さん、参考画像ありがとうございます。
違いが良く判ります。
ただ、私の写真は、ほんとに真っ白に近いものが多いです。
太陽の位置を意識して、確認してみます。
書込番号:6240156
0点

マルミなら、
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm#pl
の、C-P.L。
ケンコーなら、
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html
の、サーキュラー P.L。
でしょうか。
もっと高いグレードもありますが、これで充分と思います。
書込番号:6240308
0点

VR18-200のフィルターサイズは72mmです。
72mmのフィルターはほとんど何でも装着できます。
店頭でよく見かけるのC-PL(サーキュラーPL)は
Kenko
72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
(市価1万円程度)
kenko
72 S サーキュラー P.L
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html
(6千円程度)
両方とも所有していますが
ワイドバンドの方が枠が薄いです。
画質的には差はありません。
書込番号:6240316
0点

ついでに上手な使い方。
http://ec1.kenko-web.jp/fil_pl.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm
最初はフィルター効果最大で使うのが楽しくてたまりません。
そのうち、あまり青くしすぎると飽きてきます(笑)
私は最近、あまり使わなくなりました (^^ゞ
でも持っているほうが楽しめますネ!
風景を撮る方は必ず持ってるのではないでしょうか。
書込番号:6240328
0点

AFを使う為のサーキュラーPLフィルターにも、最近ではデジタル専用を謳った「値段の高い」のがありますが、私は普通の「値段の安い」のを使ってますが特にフィルター枠でケラレが出たと云う経験は有りません (^^)
C-PLを使って空を青く写したい時のコツで、一番注意すべきなのは「太陽の位置」です
先ず逆光では偏光フィルターの効果が有りません
必ず太陽を背にした「順光」がベストで、その位置から斜め後方向あたり迄の範囲で使うことです
それと、デジタルだと12mm辺りの超広角系のレンズを使うと、空の半分だけが青く撮れる「偏光の片効き」が出ることが有ります
その場合は、太陽の位置を考えて撮影ポジションを少し変えて、片効きが目立ち難い位置を見つけます
それと、PLフィルターは、二枚のフィルターの重なる角度で偏光効果が変化するフィルターで、全く効いてない状態から、前側のフィルターを廻していくとファインダーが暗くなって偏光の効果が強くなってきます
撮影に適しているのは一番効いている所(一番暗くなる所)ではなく、その位置から少し戻して(大体時計の針で10分の位置くらい戻して)偏光効果を軽くした辺りで使うのが一般的です (^^)
因に、「フィルターの二枚付けは厳禁!」ですから、もしレンズに常用の保護フィルターを付けてましたら、C−PLフィルターを付ける前に必ず外してから付ける様にしてください
書込番号:6240332
0点

空の色に重点をおくとすれば、少しアンダーで撮るか、普通に撮って
フォトショップ(私はエレメント3.0使用)を使って、「ハイライトを暗く」
でスライダーを半分ぐらい右にスライドさせ、全体に暗くなりますので
「シャドーを明るく」をほんの少し右にスライドさせると空の色が
出ると思います。
書込番号:6241008
0点

空は太陽に近いところほど白っぽく写ります。
つまり太陽に遠い角度の空が一番青く写ります。
偏光フィルターを使うときは太陽と自分を結んだ線に対して90°の角度(日中は地平線付近、日没頃は頭上付近の空にいちばん効果的。)が最も効果的ですが、これは偏光フィルターを使用してないときでもこの事が当てはまります。
#偏光フィルター使用時には、上記の方向にカメラを構えて、フィルターの枠にある▲マークの刻印を太陽の方向に合わせるといいですよ。
偏光フィルターは必ず円偏光タイプをご購入くださいませ。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
また大気中に塵やスモッグがない日の方が綺麗な青空になります。
(例えば冬の季節や夏の台風一過の直後など)
それからじじかめさんがおっしゃられたように-1/3〜2/3EVぐらい露出補正してあげるのも効果があります。
書込番号:6241526
0点

> Cの付かないPLフィルターが有りますので、C付きをお求め下さい。
ちなみに、Cの付かないPLでも実際には何の問題もないです。
むしろ、ガラス面の反射を取り除くような場面ではCよりもCのないPLの方が効果が高いです。
Cでなければいけないというのは、AFモジュールに入る光が偏光だと正常にAFできない場合があるからです。
ただし、鏡を撮影するような場面でない限り、
現実の画像で偏光のためにAF出来ない場面があるとはちょっと思えません。
実際、私もCでない方のPLフィルターを付けて撮っていましたが、
全く問題ありませんでした。
鏡も大丈夫でしたし、ちょっとやそっとでPLでAFできない場面を作り出すことはできないと思われます。
要は、ウソではないが、現実的には机上の空論と言っていいのでしょう。
ただし、フィルターメーカーのドル箱のような気もしますので、
ほんの少しでも心配な方は高いC-PLをどうぞ買ってあげてください。
ただし、CでないPLを使って偶然AF出来ない等の正常に機能しない場面に遭遇しても責任は取りませんので。
あくまで自己責任でどうぞ。
このレス、↓に誤爆してしまいました。m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6238894/
書込番号:6243053
0点

たまたまPLの角度がAFセンサーユニットへの偏光の邪魔をしていない場合はAF可能ですね。
この部分(メインミラー)、ハーフミラーを使用している(反射光も透過光も別の成分の偏光になるはずです)ので普通の偏光フィルタは避けてください。
C-PLは円偏光フィルタなので大丈夫なのだそうです。
書込番号:6243107
0点

> たまたまPLの角度がAFセンサーユニットへの偏光の邪魔をしていない場合はAF可能ですね。
そういうのを机上の空論というわけ。
私は以前実際にCじゃないPL付けてぐるぐる回してAFをあれこれためしてOKだということを実験したんです。
書込番号:6243195
0点

なるほど。
では「自己責任で」ということで。
書込番号:6243215
1点

C.PLフィルターを、お勧めしいたしましたが、普通のPLフィルターも持っていて、これで不具合に成った事は今のところ有りません。
とは言え、不具合が出ても責任は取れるわけでは有りませんので、安全な方をお勧めする方が良いと思います。
52φ程度で有れば、C.PLフィルターは3,000円弱、普通のPLフィルターなら2,000円弱と思います。
この価格差を判断してお買い上げ下さい。
書込番号:6243374
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
露出補正について勉強して試してみます。
フィルターも購入して試してみます。
このC−PLフィルターは付けっぱなしのフィルターでしょうか?
それとも状況により換えるのでしょうか?
なども勉強してみます。
とりあえず、デジタル一眼レフの書籍を2冊注文しました。
でも、デジタル一眼レフっていろいろと購入するものがありますね。みなさんほどお金は掛けられませんが、購入するのも楽しいです。
書込番号:6243533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





