
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月13日 20:15 |
![]() |
0 | 22 | 2007年4月13日 11:01 |
![]() |
0 | 20 | 2007年4月12日 21:20 |
![]() |
3 | 9 | 2007年4月12日 07:14 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月10日 22:46 |
![]() |
8 | 15 | 2007年4月10日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までcanonのコンデジしかいじったことのない完全な素人です。
このカメラを買って、少しずつカメラの勉強をしていこうかと思っているのですが、デジカメとの違いなどを教えて下さい。
とりあえず、標準のレンズキットを買おうと思うのですが、
その場合、手ぶれ補正やオートフォーカスといった、
コンデジでは当たり前に付いている機能はないのでしょうか?
また、完全な素人がオートフォーカスもない状態で、
まともに撮影する事が可能なのでしょうか?
またこの機種には埃の除去機能などがないようですが、
埃などの付着を防ぐまたは付着した場合に清掃する事は、
簡単にできることなのでしょうか?
ここの書き込みを見ながら、解決していけばいいとは思うのですが、上記の点は直接はっきりと知りたいので恐縮ですが、
アドバイスをお願いします。
0点

>その場合、手ぶれ補正やオートフォーカスといった、
>コンデジでは当たり前に付いている機能はないのでしょうか?
AF:全機種に付いています。
手ぶれ補正:canon、nikonはレンズ側で対応
pantax、sony、olympusはボディ側で手ぶれ補正
>また、完全な素人がオートフォーカスもない状態で、
>まともに撮影する事が可能なのでしょうか?
22年前以前には、AF一眼レフは存在していませんでした。
みんなMFで撮影していたのですよ。練習すれば可能です。
もうちょっと自分で調べましょう。
書込番号:6225341
0点

こんばんは。 私もコンデジはCANON2台です。
どちらも、手ぶれ軽減、超高感度撮影とは縁のない
古いコンパクトフラッシュ機ですが。
(まだ現役。 もっとも古い方は子どもに取られてしまった。)
D40は、モーター内蔵レンズなら、ちゃんとAFが
できますよ。
ボディ内手ぶれ軽減、レンズ内手ぶれ軽減、共に
あればいいのですが、あっても、手ぶれ写真は撮れてしまいます。
(う〜ん、腕の悪さか、撮影状況の難しさか。)
埃の除去機能も、あった方がいいと思いますが、
それでも取れない埃はありますから。(油性粘着質なゴミなど)
仮に、D40に、ボディ内AF用モーター、ボディ内VR、
アンチダスト機能の3点が付いたら、この価格にはならないですよ。
レンズの制約はありますが、使ってみて、コンデジとの差を
体感されると、迷いも消えると思います。
書込番号:6225656
0点

乙那さん、はじめまして
手ぶれ補正はこれからの機種には採用されるのかも知れませんが、NikonとCANONはレンズ側で対応しています。これは両社がフィルムを使用した一眼レフも製造・販売していたことが関連しているのだと思います。
そこで、コンパクトタイプのデジカメには標準的に採用されている手ぶれ補正ですが、一眼レフの場合は無くても撮れない訳ではありません。っと言うより、最近まで超望遠のレンズを除くと無いのが普通でした。
これは標準域ではブレにくいことが一点、そして、もう一点は一眼レフというカメラ自体がブレにくい事が要因として挙げられるでしょう。
コンデジと一眼レフを見比べれば、その大きさ、形、重さなど全く違うことにお気づきになるでしょう。これらには相応の意味があります。適度な大きさ、重さで握りやすい形状は手にも馴染むので、それだけでブレを抑制し易くしています。つまり、正しくホールドすれば酷くブレる心配はありません。また、その状態でなら、ある一定以上のシャッタースピードを維持できれば、写真がブレる心配も殆どありません。
但し、どんなベテランでもブレを完全に無くすことは出来ませんし、常に一定以上のシャッタースピードを維持するというのも、場面によっては不可能です。更に望遠域のレンズは標準域よりもブレにシビアなので、やはり時と場合によっては有った方が便利な機能ではあります。
AFは有った方が便利ですね。でも、無くても写真は撮れます。実際にAFを使用しない方はいらっしゃいます。ただ、機種によってファインダーのデキが違いますし、視力も個人差がありますから、この点は一概に大丈夫とは言い切れないかも知れません。
でも、D40はそもそもAF機能を搭載したカメラですよ。レンズによっては制限がありますが、対応したレンズを使用する限り、AFで動作します。
書込番号:6225982
0点

乙那さん
おはようございます。
>このカメラを買って、少しずつカメラの勉強をしていこうかと…
極論を申し上げると、カメラはレンズと受光部材の付いた暗箱が有れば良いのです。
勉強と言う意味を突き詰める為にはD40は最適なカメラと言えます。
有るのは必要最小限の機能に留められておりますので。
何処迄が必要かは意見の分かれる所ですが、オートフォーカスと手ブレ補正はAF-S或いはVRレンズの選択に拠り使用可能な機能です。
但し、双方とも無くても良い場合が有りますので、選択に拠り選べると言うのも一眼レフシステムの一環と言う事が出来ます。
一眼レフはコンデジの様に一台完結なカメラではありません。
>まともに撮影する事が可能なのでしょうか?
それこそ勉強と練習ではございませんか。
埃の除去等も同様に基本操作が解決してくれると思います。
一眼レフは、ある意味、趣味の物です。
アレコレと操作した方が面白いし、実感も在ると思うのですが如何。
書込番号:6226135
0点

ここはD40のコーナーなので、D40へのステプアップと云うことでコメントします
D40はボディ内にAF駆動用のモーターは有りませんが、レンズ側でAFを駆動するAF-Sタイプのレンズを使えばAFで撮れます
手ブレ防止に関しては、Nikonは「レンズ側て対処する」ことに成ります
D40Xの登場と同時に発売されたDX VR 55-200mmなどは、比較的安価な手ブレ防止レンズです
基本的に一眼レフの場合、シャッターを押すとミラーショックも有って「手ブレし易い」と云う印象を持ちますが、広角〜標準域の焦点距離ではしっかりとカメラのホールドが出来れば、それ程手ブレを心配することは無いと思います
コンパクト機種と違って、一眼レフは色々なレンズに交換して撮影することが出来ます
D40でも花をクローズアップで撮る為のマイクロレンズや、12-24mmの広角ズームレンズ 或いは200mmとか300mmまでの望遠ズームなど、通常のコンパクト機種とは一味違った描写を楽しむことも出来ますので、入門機種とは云え写真を撮る楽しみを充分に味わえる良いカメラです
書込番号:6226218
0点

私も昨年2月までCanonコンデジユーザーでした。
自分にはデジイチなんて無理!って思っていたのですが子供の成長を残すために一眼にしました。
CanonユーザーでしたのでKissを買うつもりで行ったのですがD50の持った感じと値段で決めました。
(KissよりD50の方が安くかったので)
買ってすぐにゴミが付いてしまい購入店で清掃をして頂きましたが『新しいうちは内部のゴミが付着しやすいです』と説明をされました。
『使っていればそのうち内部のゴミは付かなくなりますよ』って言われたんですがその通りのようです。
D40もD50もゴミ取りや手ぶれ防止などありませんが気にする事はないです。
またレンズキットでしたらAF出来るので問題ないですよ。
D40はコンデジからのステップアップにも向いているし、マニュアルで使うハイアマな方にも人気の機種です。
長く使えるカメラになりそうですね。
書込番号:6227095
0点

どうもお邪魔いたします、オールルージュという者です。
私はつい最近D40でデジ一デビューしたため、私も完全な素人で技術的にも恐らく乙那さんと同じ位かそれより下です。
そのため、完全な素人の意見を申し上げますけど。
>完全な素人がオートフォーカスもない状態で、まともに撮影する事が可能なのでしょうか?
いきなりはさすがにきついと思います。
以前、マニュアルでピントを合わせて撮影しましたが、
ファインダーを覗き込み、
これでピントが合ったと思いシャッターを切り本体の液晶でもOKだと思っても、
パソコンで見てみたらボケボケの写真になっていました。
ただこれは私の様なキズだらけ眼鏡をかけている人だけの話かも知れません。
近くの物は眼鏡を外した方がよく見えるため、今度ファインダーを度つきに変えて、眼鏡を外して挑戦してみようと思っています。
あと、ニコンオンラインアルバムにD40とコンデジCOOLPIX S8で私が撮った写真が公開してあります、
センス・技術はお話にならない写真ばかりですが、違いを比較する。
また完全な素人がコンデジ・デジ一で撮るとこんな写真になるという参考位にはなると思います
(私の名前・年月日・時間の横にある「日常」というやつです)
書込番号:6227917
0点



はじめまして。
今使っているデジカメ(オプティオS)が老朽化してきたので、当初COOLPIX S500に買い換えるつもりでした。
でも、色々と情報収集してみるとデジタル一眼もいいかも知れないと思い探していたんですが、ここにきてかなり悩んでいます。
高画素である事などよりも、まずカメラに求める点としては、「軽い」ことと「コンパクト」である事を求めます。使うのに気合のいるカメラは結局使わなくなってしまうので。。。
で、値段的にも驚くほど安く、この部類としては軽くてコンパクトなD40が筆頭候補なんですが、買い方をどうしようか迷っています。
1)素直にWズームレンズキットを買う
2)本体とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)を買う
3)レンズキットを買って、後々ズームレンズ(AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF))を買い足す
私はデジタル一眼を始めて使う、カメラに関してはド素人です。
これから勉強もしつつ、出掛けた先で風景などパチパチ気軽に撮影したいなと思っています。
今はレンズを頻繁に交換してどうこうしようとは思わず、できるだけ1本のレンズで広い範囲がカバーできればいいと思っています。2本目のレンズはその気になってからでも遅くないし
2)を考えたのはそのためです。これなら1つのレンズでそこそこのズームまでいけそうですし、追加で買うとしても70-300のレンズがあるので、被る事はないかなとか考えています。
みなさんならこんな場合、どうされるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
長文になってしまい、申し訳ありません。
0点

レンズをあまり交換したくないというのなら2で。
そして望遠がたりなくなったらVR70−300を買い足しというのがいいかと。
書込番号:6224160
0点

必要になったらレンズ買うと言うことで
3がいいのでは。
書込番号:6224168
0点

とりあえずはレンズキット(1本)で様子を見てから必要に応じてVR70-300を加えてみるのが吉かも。
書込番号:6224172
0点

カメラ、写真を趣味として楽しみたいなら、
本体とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5
G(IF)を買う
が良いですねえ。
また、レンズキットが悪いとか劣るとか言う意味では無いので
誤解なさらずに^0^
標準ズームはレンズキットでも良いけど
望遠は VR あると助かる場合も多いでしょうね。
けど努力や工夫で手ぶれも防げます^0^
初心者が最初から 手ぶれ補正の恩恵を受けてしまうと
それ以上頼るものがなくなるので、どうかなあ?とは感じますが。
あたりまえに 使うのでは無く 有り難みを知りながら使う。
これが大事なことだとも思ってます^0^
書込番号:6224182
0点

>高画素である事などよりも、まずカメラに求める点としては、「軽い」ことと「コンパクト」である事を求めます。使うのに気合のいるカメラは結局使わなくなってしまうので。。。
これ読むと、断然コンパクト向きって感じですが。
それでも一眼レフ選択されるということのようですので、
まあ、3ですかね。
一眼レフの存在意義を理解されて「目覚め」られるかもしれませんし、
「目覚めない方」かもしれませんので、まずはレンズキットでお試しが無難でしょう。
きちんと「写真を撮ろう」と思うとそれなりに「気合」はいるものですよ。
そもそも、「一眼レフもいいかも知れない」と思ったのは具体的にどういう点でしょうか?
そこが肝心です。
>まずカメラに求める点としては、「軽い」ことと「コンパクト」である事を求めます。
一眼レフは重さと大きさでは最低でも確実にコンパクトの2倍以上はありますからね。
その上、コンパクトのような感覚では、きれいには撮れません。
(最近のエントリー機はプログラムオートで何もしなくてもきれいに撮れるように
セッティングされているかもしれませんが。)
最低限その辺はじゅうぶん覚悟して購入した方がいいですよ。
書込番号:6224213
0点

ニコカメさんへ一票です。
何でも一本のレンズで撮ろうとすると、重くなってしまいます。
18-70mmで結構カバーできると思います。
望遠を撮りたくなったら、その時に考える。
書込番号:6224216
0点

皆さんありがとうございます。
そうですね。正直コンパクト(S500)も捨てがたいですが、コンパクトで写真を撮ってて、何か物足りないなと感じてるもの正直な気持ちです。
でも、いきなりドップリはまれるかというと、そうとも言い切れない。まずは試してみよう。それで楽しいと感じたらもう一歩踏み込んでみようと思っています。
やはりモノを買う前は色々と悩んでしまいます。
書込番号:6224253
0点

私も、コンパクトの買い替えにしときなさいって言いたいけど、、、。
使ってるうちに、気合が必要でなくなるかも知れませんがやはり大きいですよ。
いまどきのコンパクトは携帯なみなのでそれと比べると、「おじさんが首からカメラぶら下げてる」イメージですが大丈夫ですか??
書込番号:6224266
0点

D40の製品コンセプトを生かすなら、断然3ですね
望遠ズームは、必要になった時に又悩めば良いでしょう (^^)
書込番号:6224287
0点

D40の大きさはは実際に店で確かめられていることを前提に話をします。
キットレンズの18-55と18-70は描写の点ではさほど差がある訳じゃありません。
動き回る被写体を撮られるなら18-70をお勧めしますが、そうでない場合は、小型軽
量で接写に強く、レンズキットを買えば実質6000円で替える18-55をお勧めします。
望遠レンズは暫く18-55を使ってみて、後に200mmか300mmを判断されるのが良い
と思います。
これから買われるなら200mmもVR付きの方が何かと便利でしょうから、Wズームも
パスされた方が良いと思います。
書込番号:6224336
0点

私は、(2)の18-70を買うのがいいと思います。
必要に応じて、望遠はVR70-300を追加すればいいのではないでしょうか。
書込番号:6224363
0点

やはりレンズ性能から行って2)ですよ。
>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF))を買い足す
のもいいですが、今日ヨドバシで見てきましたがどうもAF速度がニコンらしくないぞ。
>望遠はVR70-300を追加すればいいのではないでしょうか。
が正解でしょう。値段は高くなるものの。
書込番号:6224400
0点

4)本体とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-F5.6G(IF)を買う
でしょう。
できるだけ1本のレンズで広い範囲がカバーできればいいと思っています。→まさにこれ。
沼にも落ちません。
買い足す時はかなりの高性能レンズでないと満足できませんよ。
書込番号:6224429
0点

D2Xsさん、
>そもそも、「一眼レフもいいかも知れない」と思ったのは具体的にどういう点でしょうか?
人物や花などを撮影する対象物が全体の中で、くっきりと立つような写真(バックがボケて対象物がくっきりと写る撮影方法というんでしょうか)が撮りたいと思ったのが最初のきっかけです。色々と情報を集めていく中で、皆さんの撮られた写真とかを見てこういうのが撮りたいなという気持ちが強くなってきました。
idosanさん、
>キットレンズの18-55と18-70は描写の点ではさほど差がある訳じゃありません。
動き回る被写体を撮られるなら18-70をお勧めしますが、そうでない場合は、小型軽量で接写に強く、レンズキットを買えば実質6000円で替える18-55をお勧めします。
あまり詳しいことが分かっていなくて申し訳ないのですが、動き回るものを撮るのは18-70がいいのは何故なんでしょうか?
私が18-70がいいかなと思ったのは、単純にコンパクトでいうところの光学3倍ズームくらいの倍率だったからと、昔、人物をきれいに撮るなら85mm(35mm判で)がいい。(勘違いだったらすいません)とか聞いた記憶があったので、それをカバーしているレンズだと思い18-70を選択肢に入れていました。
60_00さん、ご意見ありがとうございます。
ただ、お勧めいただいた組み合わせは、さすがにコストがかかりすぎてしまうので、断念せざるを得ません。
書込番号:6224544
0点

> 今はレンズを頻繁に交換してどうこうしようとは思わず、できるだけ1本のレンズで広い範囲がカバーできればいいと思っています。
D40 + AF-S DX 18-135/3.5-5.6G がいいと思います。
フィルム換算で28-200ミリなので、普通の撮影にはこれ一本で十分です。
書込番号:6224590
0点

>よしぼぉーさん
>>そもそも、「一眼レフもいいかも知れない」と思ったのは具体的にどういう点でしょうか?
> 人物や花などを撮影する対象物が全体の中で、くっきりと立つような写真(バックがボケて対象物がくっきりと写る撮影方法というんでしょうか)が撮りたいと思ったのが最初のきっかけです。色々と情報を集めていく中で、皆さんの撮られた写真とかを見てこういうのが撮りたいなという気持ちが強くなってきました。
そうそう、こういう具体的な撮りたい絵の話をすると、
よしぼぉーさんが、何がしたいのか、
なにを薦めればいいのかわかってきます。
で、花なんで、「一般的にあまり予算の大きくないコンパクトからの買い替え者に対して」
ということを考慮に入れずに、たぶんマクロレンズとか単焦点とか薦める人も出てくると思います。
で、実際は予算が限られるんでしょうから、
まず何より最初に一眼レフの何たるかを知るために
比較的画質の良い(悪くない)レンズを一本買うのがいいかもしれません。
ということなら、18-70もいいかも。
で、試しに70mmで花を撮ってみて下さい。
それであなたが見てこう撮りたいなと思った写真に近いものが
撮れたと満足したならば、それでOKでしょう。
もし「これじゃ、自分の撮りたかったボケ方と違う」ということなら、
おそらくマクロレンズ追加購入となるでしょう。
もしくは明るい望遠域のレンズもいいかもしれませんが、
どちらにせよ、そういう写真を撮るのに「お手軽に」とは行きませんよ。
世の中に高いレンズや重いレンズ、カメラボディが存在するのは、目立つためでも、
コレクターの趣味のためでもなく、「美しい絵を撮るためにそれが必要だから」です。
楽器が演奏の良し悪しを左右する音楽同様、写真もある程度機材が良し悪しを左右します。
書込番号:6224873
0点

D2Xsさん、ありがとうございます。
たしかに「お手軽に」とはいかないでしょうね。コンパクトと違って多種多様なレンズが存在する一眼レフとは、したい事に特化してあるという事なんでしょうね。
ご意見非常に参考になりました。
書込番号:6224938
0点

でもね、お手軽に綺麗に撮れるのはやっぱり一眼だと思いますよ。
これまでコンパクトデジカメしか使っていなかった70を超えた父に、D40レンズキットを買ってあげたら、非常に喜んでくれています。一眼に対して抱いていたイメージと違って、予想以上に軽くて使い良いと。これまでなかなか撮れなかったような孫の写真や海鳥の写真が容易に撮れるようになったそうです。起動時間やAF速度が圧倒的にちがいますからね。
一眼が気になるのであれば、一度入手され、その上でどうしても合わないのなら、コンパクトに戻るというのもありです。
書込番号:6225554
0点

>動き回るものを撮るのは18-70がいいのは何故なんでしょうか?
18-55に比べて18-70のAFスピードが速いってことだけです。
>私が18-70がいいかなと思ったのは、単純にコンパクトで・・
18-55と18-70の大きさ重さの違いを実際にお店で確認されましたか?
出来るだけコンパクトというご希望にそうようにお勧めしました。
元々18-70はD70用のそして18-55はD50用?(間違ってるかも知れませんが)のキ
ットレンズ用して開発されたもので、全体のバランスを重視したレンズです。
このクラスのレンズだと評価は使ってる人の主観で決まることが多いと思います。
18-70は私も使っていた時期があります。
悪いレンズでは有りませんが、街中を撮るにはワイド端の歪みが醜すぎることと、花
撮りに接写ができないこと、人物撮りも発色が少し青みがかかって今一だったこと等
で個人的な用途には向いて無かっただけです。
優先順位を決めて後は切り捨てないと万能の組み合わせは無いですが、それで写真の
出来が左右されることは無いですし、さほど真剣に考える問題でもありません。
自分の判断で色々使ってみないことには、他の良さも悪さも見えて来ませんしね。
書込番号:6226280
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
皆さん、画像の管理ソフトは何をお使いですか?
私は、フリーソフト「ViX」を使用しております。
デジカメは、先月16日にD40を購入した全くの初心者ですが、その整理方法は最初が肝心のようですね。
「ペーパーレス情報整理術」の特集にひかれて購入していた「日経PC21」07年1月新年号に、「デジカメ大量写真すっきり整理法」が出ていました。そこで紹介されていたのが、フリーソフト「ViX」です。
先日書店で、学研の「楽しもう!NikonD40」を購入したところ、付属ソフト「Picture Project」が紹介されていました。それで純正ソフトの使用の方がいいかな、と思えてきた訳です。
純正ソフトは、購入後すぐパソコンにインストールしました。しかし、今までクリックして内容を見ることはありませんでした。ソフトについては使用説明書にも特に説明はなかったようで、使い方が分からなかった訳です。
デジカメの整理は、最初が肝心とのこと。これまで撮影した枚数はさほど多くはありませんので、この際純正に戻るべきかどうか、今、思案しております。
双方のソフトを体験された方は少ない、あるいは無いかもしれませんが、純正がViXよりも便利な点、優れている点はあるのでしょうか・・・。
皆さんお使いのソフト、あるいはお考え等をお聞かせください。
0点

ViX、FinepixViewer、ZoomBrowser−EXの3本をインストールしていますが、どれも殆ど使っていません。
私には、自分で作ったフォルダーで管理しておく方が分かりやすいもので・・・。
書込番号:6223319
0点

先ずは付属の純正ソフトを使いこなしてみること。
それで、物足りない、不満等がでてきたら他(別売りNXやソフトメーカ製等)を当たってみる。のが良いかと。
付属ソフトは、別売りやソフトメーカ製に比べると機能は限られるものが多い様ですが、それとて使いこなすのはそれなりに大変です。
いろいろなソフトの使いこなしを勉強する意味でも、あれこれ手を出さず、先ずは付属ソフトを勉強されるのが近道かと思います。
どうしてもA)別売りやB)ソフトメーカ製を、とお考えなら、
個人的には、
A)Capture NX
B1)Photo Shop (Pro御用達ですが、高価です(10万円)、XP対応です)
B2)Photo Shop Lightroom (新製品、今はお買い得(2.3万円)ですが、XP対応です)
B3)Silky Pix (VISTA、XP対応です、新製品等への対応が迅速です(1.6万円))
等をお奨めしておきます。
書込番号:6223336
0点

私はMacなのですが・・・
(他のファイルも含めて)基本的にフォルダー管理です。
閲覧はWクリック(プレビュー)です。
書込番号:6223340
0点

群青_teruさん、こんにちは。
私が使っているのは、ニコンビューです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
ピクチャープロジェクトはソフト表示上のフォルダ名と実際に画像が格納されるフォルダ名が違ったり、閲覧にはソフト上での画像登録が必要だったりして、あまり使い勝手は良くないと思います。
やはり、ソフト上での画像登録等の必要がなく、画像フォルダを直接閲覧するような単純なモノが結局は一番だと思います。
実際の管理は、私の場合、日付別のフォルダを作成し、画像は年月日_(必要な時はカメラ名)_その日の連番としています。
後で画像が探しやすい事と、ファイル名をダブらせない事が重要でしょう。
書込番号:6223349
0点

こんにちは。アルバム一覧拝見しました。
Excellent! 大変に素晴らしくお見事。これぞ美しき国、日本。
書込番号:6223361
0点

「Nikon View Pro」が発売されないもので、あれこれとさまよってます。
今は、「Nikonのホームページから無償でダウンロードしてお使いいただける新しい画像閲覧ソフトを開発中」というものを楽しみにしてます。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info070306.htm
RAWも見る時には、
フォトのつばさを試してみたり、
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060529/116896/
Lightroomを試してみたり、
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=6223282&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&SortID=6223319&SearchWord=&Reload=&Reload=&ProductID=&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
ですが、いまいちしっくりきません。
そんなわけで、TIFとかjpegでは、vixも使ってます。
画像管理ソフトは、機能よりも、表示速度と使い勝手が良いものが良いと思います。
使い勝手は、好みの問題ですので、なかなかしっくりと来るものがなくて難しいです。
書込番号:6223374
0点

群青_teruさん、こんにちは。
私は、現像時の一覧表示では、Nikon Viewを使っています。
jpegの閲覧は、Exif Readerの作者さんが作っている、DPEx
というソフトを使っています。
シェアウェアなのですが、私の使い方にピッタリ一致して
いましたので。
ちょっと嬉しい機能として、ズームレンズだと、小さなバー
が表示され、ズーム域のどのあたりで撮っているかも、一覧
で確認できます。
画像比較ツールもついていて、2枚や4枚の画像を比較する
のに便利です。
ただ・・・作者さんが最近バージョンアップをしてくれない
ので、ユーザーからは不満が出ているようです (^^;
書込番号:6223397
0点

私も自分でフォルダを作って管理しています。
勝手にフォルダが作られるのが嫌いです。
パソコンのドコに写真が入ったのかわからないと言う人がいます。
Vixも昔使っていましたが、
フォルダ中に勝手にVixの記録が書かれるのが嫌いで使うのを止めました。
ファイルの転送はスキャナとカメラのウィザードとか
エクスプローラやファイルバイザー(ファイル管理ソフト)を使っています。
でも使い勝手の良いソフトがあれば是非試して見たいです。
書込番号:6223411
0点

私もVixを使ってます。
付属のPicture Projectもインストールしてますが
あまり使い勝手が良いとは言えないです。
画像の登録等面倒なので・・・
他にCANONのZoomBrowserも使用してますが
(A710ISで使用)
閲覧だけなら使い勝手は良いです。
ただ
リサイズやトリミングをしようと思うと
Vixになってしまいます。
でもVixだとExif情報がきちんと表示されないので
(私の環境ではISOが1600とかになると表示されません)
Exif情報がちゃんと表示されればVixでOKなんですけどね
そんなわけで私の場合
他に良いのがあればと思いつつVixとZoomBrowserを
使用してます。
書込番号:6223427
0点

画像管理の老舗、ADCSeeがやはり使いやすいかもしれないですね〜。
書込番号:6223472
0点

閲覧専用と割り切ればグーグルのPICASA2〈フリーソフト〉がかなり便利です。マイドキュメント等に入れてある画像を勝手に?登録年月日順に並べて表示してくれます。コンデジの動画のサムネイル表示やカメラRAWにも一部対応していますよ!。
書込番号:6223520
0点

群青_teruさんすみません。横から失礼します。
便乗質問させていただいてよろしいでしょうか?
私はまだD40は持っていないのですが、これから買う予定です。
今はCanon IXY900ISを使っていて付属のZoom Browserを使っているのですがD40の画像をZoom Browserで管理することは可能でしょうか?ひとつのソフトで別々のメーカーのカメラを管理できれば楽だと思ったのです。
あと、二台のカメラを使って別々のフォルダに保存(900IS→"900IS"フォルダ、D40→"D40"フォルダ、といった感じに自動で保存)することができるソフトがあれば教えてください。
横から失礼しました。
書込番号:6223650
0点

画像管理ソフトはどれでも同じような仕組みだと思います。
私は管理ソフトは殆ど使っていませんが、勝手気ままに作ったフォルダーをZoom BrowserでもFinepixviewerでもViXでも触れます。
中身はオリンパス、ペンタックス、パナ、キャノン、NETからDLした画像等様々です。
書込番号:6223667
0点

画像管理ソフトを使用するとかえってわかりにくく感じるので自分でフォルダーを作って管理です。
カメラでいえば、オートなど使わないで、マニュアルでやっているようなものかな?
書込番号:6223695
0点

からんからん堂さん
>ADCSee
おぉ!なつかしいです。(^^;
本来の趣味がカメラではなく自作パソコンなのです。
フリーソフトなどをいろいろ試すのも楽しいですね。
書込番号:6223732
0点

>皆さんお使いのソフト、あるいはお考え等をお聞かせください。
⇒ひとさまそれぞれと存じます。
私は、下記のようにしております。ご参考のひとつにでも。
1.ドライブ構成
ドライブCはプログラムのみ
ドライブDは個人データのみ、で、写真はドライブDに作ります。
2.フォルダ管理
フォルダで写真を管理していきます。
「 」内はフォルダ名です。
内訳は、
「カメラ名別」+「大項目+その追番」+「日付+イベント名」+ファイル名
「大項目+その追番」とは
・孫001、孫002,孫003、孫004、、、、
・仕事001、仕事002、仕事003、仕事004、、、、
・趣味001、趣味002、趣味003、趣味004、、、、、
・学校001、学校002、学校003、学校004、、、、、
・その他、必要に応じて。
追番は、CD-Rとかにバックアップとる単位(640MB単位)でファイルを
まとめていき、そのたびに追番をアップしていきます。
3.バックアップ
1)基本的にはCD-Rごとにバックアップ。
2)しかし、面倒なので、現在は一般のバックアップソフト
「Acronis True Image」
http://www.proton.co.jp/support/download.html
で、一括して、月に一度、外付けHDD(250GB)に
ドライブCとドライブDを、バックアップしています。
4.その他
ドライブCをプログラムのみにして、
ドライブCの、パーティションサイズを変更する場合、
OSの再インストールは嫌なので、専門のソフト
「Acronis Disk Director Suite」
http://www.proton.co.jp/support/download.html
で、HDDの事前整理用に使っています。
「Acronis True Image」も「Acronis Disk Director Suite」
も実際に使ってみてうまくいっています。
日本でソフトの賞?を取った製品だと聞いています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6223767
0点

全部、超速いやつばかりです。
フォトのつばさPro←一発等倍表示。マウスのホイールコロコロで画面が表示されないことがある。作者さん直してくれ。
WinCCD←確かに速い。いつの間にかShare。
ACDSee←Ver.5。なかなかよくて止められん。これより後のバージョンはダメ。
Vix←何回も我慢^^;;;して使おうとしたが堪えられない。
書込番号:6223845
0点

私は以前(Ver.4)からACDSeeを使っています。(今はVer.8)
RAWはD200までは対応していますがD40はまだです。
D40もRAW+Jpegで撮っていますので、ACDSeeでJpegを見て気に入った物だけSLKYPIXで現像しています。
このソフトは高速描写と普通のフォルダーをそのまま使用するのが特徴です。(特別に画像登録する必要はありません)
エクスプローラ風で私には大変使いやすいです。
画像修正も出来ますが私はトリミングとサイズ変更のみ使用しています。
Exif情報もほとんど出ますのでこのソフト重宝しています。
書込番号:6223957
0点

こんばんは、群青_teruさん。
私は、D40とLUMIX FZ50、FX01を使っていますが、D40の写真の取り込みにはPicture Project、FZ50、FX01の写真の取り込みにはPHOTOfunSTUDIO-viewer-を使って別々のフォルダに保存しています。
D40とコンデジで同じ被写体をアスペクト比3:2で撮ることが多いので、同じフォルダに入れると区別がしにくいからです。
閲覧は以前から使っていたAble CVというシェアウェアがお気に入りなので、こればっかりです。
純正ソフトは取り込みには便利なのですが、閲覧にはイマイチと感じています。
書込番号:6224746
0点



輪郭やや強調、Ia、RAWでスタートしましたがいまひとつピリッと
きません。子供の入学式の出来が気に入ってないのです。
ジャンル :人物屋内屋外スナップ
好みの方向:D200の赤が弱まったヤツ。D20も好みです。
彩度の高い色と、肌色との格差が大きく思いのほか白とびがあり
画像ソフト必須です。
お店プリント(フロンティア)での紙焼き派なので、既に4ヶ月
のユーザ様がおられるので手っ取り早くお知恵拝借して、その後
更に好みに追い込みたいと思っております。
設定を教えてください。
1点

D200っぽくするなら「カラーII」「コントラスト弱め」あたりにするといいかもしれないですね〜。
書込番号:6221362
1点

D20は?でありますが、特に追い込む必要はないかと思われます。
お使いのレンズによっても色合いは異なってきます。
JPEG、Ia、輪郭強調/階調/彩度すべて標準、露出補正-0.3EVをベースに、
状況に応じてSPOT測光(これとは別にカメラ内D-Lightingというのもありますね。)
でそこそこお好みに仕上がらないでしょうか?
また、お店プリントより、ホームプリンタ、例えば、
最近機種のEPSON COLOR EE(プリンタドライバによる自動補正)の方が優秀だったする様な気がします。
書込番号:6221391
1点

設定でいくらかは変わりますが、やりすぎるとD40の良さがかえって損なわれますし、元々の絵作りの方向が違う機種ですからD200とは別物と思われた方が良いですよ。
答えになって無くてすみません。
書込番号:6221452
0点

まぼろしの小ざさ羊羹さん、こんにちは。
お店プリントでしたら、一度カメラで撮影したJPEGデータをパソコンで編集・レタッチ等はせず、そのままお店にお持ちになられてはいかがでしょうか。
この場合、カメラの設定はすべて初期設定が無難です。
画像ソフト等でレタッチしたり、カメラの設定を変更したりすると、お店の機械がユーザーが意図的に画像を調整したと判断して自動補正がうまく動作しなくなる可能性があります。
書込番号:6221466
0点

好みの方向がD200と言うことですから、既にD200を
お持ちで、D40はサブ機であると推測できます。
(持っていなければ、比較もできないでしょう)
味付けが異なりますから、D40はD40として使われる
方が良いように思います。
ただ、室内ではD200は辛く、D40がベストチョイスに
なるでしょうね・・・
そうすると、D40も手放せないし、設定もD200に近づ
けたくなることも理解できます。
しかしながら、単にスナップであればD40で極端に
不満が出るとも思えないんですけどね (^^;
書込番号:6221886
0点

皆様、早速書き込みくださって有難うございます。
後出しのようで申し訳ないのですけど、D200をメインとして
高感度分野をD40にとの目論見で購入に至ったよくあるパターン
の買い増しです。
ちなみにPC調整の環境ですが、
モニター:カラーエッジCE210W
画像現像:D40はシルキーピクスDS3.0
上記で行っています。
>からんからん堂様
カラーIIは盲点でした。チャレンジします。
>Grayberetさん
D20はEOS20Dの間違いというか…分かっていますよね。
D40のデフォルトの上がりはバックモニターを見たら即座に1絞りマイナス補正したくなるほど明るいというか鮮やかで、こっぱずかしいです。
色調マッチングと白跳び以外は、いけてるとおもいますよ。
>idosanさん
まったく同じは無理とは思いますが、D200と並列で使う上で
傾向を揃えたくなるのはサブカメのあるべき姿と思う訳でございます。
>BLACK PANTHERさん
上の方でも書きましたが、デフォルトは…でございます。
書込番号:6222027
0点

>モニター:カラーエッジCE210W
失礼いたしました。
超上級者の方だったのですね。
上級者の方には、
「RAWで撮影して無補正でお店プリントを依頼する。」
これがベストです。
フロンティアの場合、無補正プリントは裏に「NNNN3*」と印字されていますのでご確認ください。
書込番号:6222128
0点

修正します。
「RAWで撮影して無補正でお店プリントを依頼する。」
↓
「RAWで撮影してレタッチ後、無補正でお店プリントを依頼する。」
書込番号:6222149
0点

まぼろしの小ざさ羊羹さん
おはようございます。
逆レス?で申し訳ございませんが。
私、お店プリント(フロンティアも)利用した事がありません。
フィルムの時は通常に利用しておりましたが、デジタルになってからは、自分のエプソンのみでの出力です。
お店プリントの仕上がりは如何なのでしょうか。
大量出力時も含め、もっと利用すべきなのでしょうか。
満足度などの評価を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:6222833
0点



先日、D40と買ったばかりのVR 55-200を持って趣味のモトクロスレースの観戦に行って来ました。
そこでカメラの性能をいろいろ楽しみながら撮影していたのですが、雑誌等で使用されている様な流し撮りの写真が撮りたく、自分で色々設定を変更しながら撮影してみたのですがどうもうまく撮れません。
状況によっても様々だとは思いますが、流し撮りをする為の基本的な設定や考え方等あれば是非教えて頂きたいなと思いカキコしました。突拍子もない質問だとは思いますがよろしくお願いします。
また、愚作ですが昨日とった写真はアルバムに入ってます。
それと現地で思った事は、今までD40を購入するまではレース観戦などに行ってもカメラなんか気にする事は全くなかったのですが、今回D40購入後初めてのレース観戦だったのですが周りの人たちが持っているカメラが気になってしょうがありませんでした(^^;
みなさん、EOS 1-DやD2Hsを持ち、それらにはすんごい望遠レンズが装着されておりレースを見るよりもそっちの方を真剣に見てたかもしれないです。で、自分なりにですが統計を取ってみたら一番見かけたのがD80でした。悲しいかなD40は見かける事はありませんでしたが、レース観戦にまた違った楽しみ方を発見した休日でした。
0点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera17.html
流し撮りで検索すると色々出てきます。手ぶれ補正は左右方向オフにしないと誤作動するはずなので注意してください。切り替えできない場合には補正オフの方が良いはずです。
書込番号:6215240
0点

ご自分でも見当が付いていると思いますが、練習 1〜3 は SS が遅すぎではないでしょうか。
こんなに背景を流さなくて、なんだか分かる程度でもスピード感はでると思います。
書込番号:6215272
0点

シャッタースピードをぎりぎりまで遅くして、
画角に対して速度の速い被写体を
狙えば自然に流れてくれます。
(200mmだと遅いもので1/200、速いもので1/600ぐらい)
コツですが
・被写体の一点を、ファインダーの
フォーカスエイドでしっかり追っかける。
・一脚、3脚(フリーにする)使用してブレを極力押さえる。
・高感度にして、絞りを絞ったほうがよい。
被写界深度が広がりピンぼけを多少ごまかせる。
・望遠の方が流しやすいがブレやすい。
D40の3点フォーカスでも大丈夫です。
1点フォーカスで追うことが多いです。
流し撮りは成功率は低いです。枚数撮ることになる
の連写速度がでできれば多い方がいいです。
あと高感度が使えるD40は有利です。
書込番号:6215289
0点

ハニー先輩さん
こんばんは
流し撮にVRは結構味方してくれますよ
上下のブレに対し、結構補正してくれます。
画像拝見しましたが
被写体のスピードとカメラを振る速さが一致していないのと
上下のブレが見られます
実はこれが難しい訳でも有りますが・・・・
D40で流し撮りをする場合、
マズはAF−C(A)で撮るなんて事は考えない方が成功率が高いですよ
通る場所があらかじめわかる場合は、置ピンが確実です
通過予定の場所にピントを合わせ、レンズのモードをMにして撮ります
あとはシャッタースピードは被写体の速さで調整しながら撮ります
VRでも、手持ちだと1/30までに押さえないと、結構ブレます
露出もマニュアルで設定しておいた方が楽です
とにかく被写体にあわせ、振る振る振る・・・素振りの練習をした方が
良いと思います
細かくは書きませんが、流し撮りは奥が深いので
資料をよみつつ、練習が一番だと思います。
私の場合、流し撮りは余り多くは無いのですが
この前D40+VR18−200で撮った電車と桜の流し撮りを
アルバムの頭の方にアップしていますので
よろしければどうぞ・・・被写体はちと違いますが・・・・・
書込番号:6215532
0点

ハニー先輩さん
おはようございます。
流し撮り。
臨場感が有っていいですよね。
私も好きで、古くはスキー写真等で使っており、最近では、もっぱら犬ばっかりです。
私の場合、レンズは VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5―56G ですが、VR.AF共に入れっぱなしです。
取説には、流し撮りにも対応となっており、気にしないでそのまま使っております。
主に使うのは100〜200mmの望遠域、SSは1/125〜1/160(160って有ったかな?今、手元に無いもので)
当然モードはSのシャッタースピード優先です。
感度はだいたい400にしておりますが、天候に因って未定です。
設定もさる事ながら、キーポーントは被写体とファインダー画像との見かけ上の同速でしょうか。
シャッターを押す時以外でも、思いっきり振り回す事をお勧め致します。
参考になるかどうか、私のアルバムにも作例らしいものをUPして在ります。
(今、会社なのでセキュリティー上、貴殿のアルバム、拝見せずにレスしております)
被写体の絶対速さは違いますが、大きさ比例の速さはかなり早いです。
御参考になれば幸いです。
書込番号:6216102
0点

ローアングルでの正面が迫力出ますが、去っていくときに砂をもろにかぶるので、、、
ロードレースからはじめましょう。あは。
書込番号:6216119
0点

まず構えるのはカメラの振り終わり方向
↓
被写体が来たら、そのまま体をねじる用にカメラを向ける
↓
スピードをあわせて
↓
シャッター押すのみ
この方法だと、ねじれた体を戻しながらカメラを振る事になるので、上手く振れる気がします。
書込番号:6216157
0点

カメカメポッポさん>
参考になるサイトありがとうございました。私のVR55-200には上下左右の手振れ設定はないのですが上下左右の設定のあるレンズもあるのでしょうか?あるとしたらかなり気になるレンズです^^
GALLAさん>
やはり遅すぎなんですね^^; なんでも最初はやり過ぎの方向に傾いちゃうのでその典型ってもんですね。スピード感を出すには・・・とりあえずSSを遅く!ちょっと単純過ぎたかな。次回はもう少しSSを上げて撮ってみます。
200式さん>
やはり三脚は必要ですよね〜。今回は55-200で被写体との距離が2〜3mくらいでおまけに撮影場所がブラインドのカーブで通過時間が1.0sくらいしか無く、ライダーが見えたと思ったらもう見えないような場所だったので初心者にはちょっと難しい場所だったのかも知れないです。
まわりはみんなごついカメラに大砲みたいなレンズばかりなのでやはりあれくらい必要なのかなあと思っていたのですがD40でも撮り方さえちゃんとすれば問題なく撮れるんですね。
写真はおっしゃるようにとりあえず撮りまくった写真のうち、まだ見えるという程度の写真であれなので他は悲惨なものでした^^;
MT46さん>
カメラの設定マニュアルでは撮っていなかったです。シャッタースピード優先で撮ったいました。もうとりあえずSSを遅くとしか頭に無かったのでそれで精一杯でした。
しかも撮影チャンスも少なかったので撮影時はかなりテンパっていましたね^^;
今日から素振りの千本ノックですね(笑)
それからアルバム拝見させて頂きました。流し取りもさる事ながら枝垂れ桜のきれいさに見入ってしまいました。またお邪魔しますね!
ダイバスキーさん>
いつもお世話になります。ワンちゃん拝見しました。躍動感満点ですね!
ファインダー像と実際の速度の見え方の違いは参考になりました。知っていた所でそんな余裕は無かったと思いますが(^^;
やはりそう考えたら初めての流し撮りにしては状況が過酷すぎたのかもしれないです。とりあえずは私も身近な動体を見つけてフリフリ練習します。
高い機材ほどむずかしいさん>
おっしゃる通りだと思います。低いアングルの写真には迫力ありますもんね。ただ私もできればロードから撮れればいいのですが自分がMXを嗜んでいるもので、どうしてもロード観戦に行くならMXになっちゃうんですよね。嫁に原付きで走ってもらって近くの空き地で練習しようかな(^^)
5yen-damaさん>
体の動きですか、それも思ってもいなかった事です。首だけにしか意識はいっていないと思うので上半身のねじりまで意識すると確かに安定した軌道で振れるかもしれないですね!これまた参考になる意見有り難う御座います?
書込番号:6216787
0点

ハニー先輩さん
こんばんは。
やっと家に辿り着き、アルバム拝見させて頂きました。
確かに被写体も流れちゃってますね。
でも、赤いバイクは流れ方向と進行方向が合ってますから、もう一寸スピードが合えば、或いはSS値不明ですが、もうSSを少し早くすればイイセン行ったかも知れませんね。
>首だけにしか意識はいっていないと思うので上半身のねじりまで…
???
脇、固めてますよね。
肘と胸でしっかりカメラを支えて、上半身ごと被写体を追ってはいらっしゃらないのでしょうか。
あくまで『基本は手ブレ無し』だと思うのですが。
私はあらゆる方向に体を軸として振り回すので、三脚、一脚、共に使いません。
街中の車等でも練習出来るのではありませんか。
亦、モトクロス、見せて下さい。
くれぐれも、危ない人と疑われない様に気を付けて練習して下さい。
書込番号:6217728
0点

ダイバスキーさん>
こんばんは、一応フォームというか構えは基本通りに構えてるつもりなんですが、やはりその場では追っかける事で頭がいっぱいでたぶんフォームは崩れちゃってると思います。本当にもう少し遅いスピードの被写体で構えから意識しながら練習しようと思います。
また、モトクロスも撮りたいとは思っているのですがコースに行くとどうしても撮るより走りたい衝動の方が勝ってしまいなかなか撮影できないので近々バイクを積まずにコースに行きたいと思っています(^^;
とりあえずはカメラ片手に怪しい動きをするご近所さんで頑張ります!
書込番号:6218524
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
初めまして。
ほとんどまったくの初心者です。
この度一眼レフ購入を考えています。
被写体は仕事上ホテルで働いていますので、
@客室を広く撮ること、A料理をおいしそうに撮ること
がメインです。
なるべく安ければ安いほど良いのですが、このD40でも
十分でしょうか?
また、三脚につけての撮影が多いと思うのですが、
この機種は有線のリモートスイッチが付けられない
ようですが・・・大丈夫でしょうか
最後に、今後レベルアップし、上級機種がほしくなったら、
このダブルズームキッドのレンズは、使えるのでしょうか?
どうぞ、皆様のご指導お願いいたします。
0点

「客室を広く撮る」は、レンズキットの18mm側で撮ればOKでしょう。
「料理をおいしそうに撮る」に関しては、カメラやレンズの問題ではなく、設定や照明や構図の問題ですので、本やサイトなどでそういう方法論を説いたものが多数ありますので、参考にされると良いと思います。
リモートスイッチに関しては、どういう心配があるのでしょうか?
後ろから撮影できるかどうかが心配なら、普通にカメラ側のレリーズボタンで良いような気がするのですが…。
室内であれば、ワイヤレスでも後ろからシャッターを切れる場合が多いです。
多分、信号が壁を反射してカメラに届いているのだと思います。
なんらかの理由から、どうしても有線が良いようであれば、CameraControlProというソフトを利用して、ノートPCなどからシャッターを切るという事も可能です。
(パソコンとカメラはUSBケーブルで接続する)
レンズキットのレンズは、上位機種でも使用可能です。
もちろん、ニコンの上位機種ということですが。
書込番号:6213315
1点

ホテル室内は、標準レンズの18mm(フィルム換算27mm)〜では、画角的に収まらないケースが多いかも。広角レンズが欲しいです。
http://www.risonare.com/guestroom/guestroom16/index.html
書込番号:6213322
1点

リモートコードが必要なら、D70SかD80になります。
書込番号:6213373
1点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
有線のリモートスイッチを考えていたのは、
極力、手振れを防げるのではないか、と
考えたからです。
ワイヤレスのリモートコントローラでも
「半押し」が可能なのでしょうか??
ニコンの広角レンズを見てみましたが、
15万円ぐらいするんですね。びっくりです。
安いのもあるのでしょうか??
書込番号:6213400
0点

Sigmaの10-20mm HSMか12-24mm HSMなら使えます。
なるべく広角の10-20mmの方がいいと思いますが。
料理を美味しそうは、ライティングが重要だとは思います。
レンズはMicro 60mmが定番だと思いますが。
D40ではAFが効きません。
もっとも、この類だとある意味ではクリティカルではないのかもしれませんが。
マクロ撮影では、AFがあっても最終的にはMFでピントを決めなければいけませんから。
ただ、なくてもいいものだとも思っていませんが。
やはりAFで大まかにピントを合わせてから即MFに移行できるのが便利なんですが、そういうことがD40では出来ません。
要するに、複雑なことをするには現状向きません(出来なくはないですが)。
リモコンは、半押しは無理じゃなかったかと思います。
書込番号:6213435
1点

半押しはできませんが、AFが使えるレンズなら、
リモコンを押す→自動的にピントを合わせる→シャッターを切る
という動作になります。
D40で使える広角レンズに関しては、SIGMAの『10-20mm F4-5.6 EX DC/HSM』というのもあります。純正に比べれば安いですけど、それでも実売7万円位しますからね。
予算的にどうかという問題になるでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
書込番号:6213442
1点

>安いのもあるのでしょうか??
シグマやタムロンだったら、安いです。特にタムロンの広角は3万円台で購入された方もいる様です。
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/10505011371/
TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II
http://kakaku.com/item/10505511351/
書込番号:6213534
1点

Tamronの場合AFが効かない上に、NikonとTamronの組み合わせだと、露出や調光に不都合があるので、例えAFが出来てもお勧めではないと思います。
上位機種でもD40で使えるレンズは使えます。
逆にD40ではAFが出来ないレンズがあるということです。
D40では純正レンズの1/2でオートフォーカスが使えません。
AFが使えるうち1/2が10万円オーバーです。
サードパーティ製のうちSigmaというメーカーのHSMという極限られたレンズでしかAF出来ません。
書込番号:6213565
0点

インテリア撮影でしたら、基本的には歪みの少ない超広角レンズが基本になりますが
ポイントを絞れば18mmでも対応出来ないことはないです。
料理も18-55のキットレンズはかなりの接写も出来ますから、まずキットレンズで試
されて、問題が有るようなら対応するレンズを検討されるのが良いと思います。
インテリア撮影の場合基本的にはフラッシュを使わないので、絞り込めばかなりのスローシャッターになりますからリモコン(ML-L3)は有った方が良いでしょうね。
書込番号:6213711
0点

>最後に、今後レベルアップし、上級機種がほしくなったら、
>このダブルズームキッドのレンズは、使えるのでしょうか?
・もし、上位機種へ移行の可能性があるのなら、最初は、
少し費用的に無理をしてでも、上位機種から始められた方が
結果的に、無駄な投資は少ないと存じます。
・例えば、D200レンズキットなどご検討の一案としては
いかがでしょうか。
・旧Aisのレンズまで容易に使えるようになります。
D200レンズキット・ユーザの、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6214050
0点

これは私の経験ですが、海外に出張すると記念に宿泊先のホテルの部屋を「パチリ」と撮ってきますが、18mmでも画角的にチョッとキツいですね
大抵は2カットは撮らないと、横方向は全部撮れません (^^)
もしワンカットに納めるのなら、部屋の大きさにも依りますが10〜12mm辺りの超広角ズームは必須です
NikonのAF-S DX 12-24mm F4Gは一番ですが、値段の方はD40が二台は買えそう (^^;)
それに超広角ズームレンズだと、レンズに依っては歪曲収差の目立つのも有って、縦の直線の多い内装を撮ると非常に気になるのも有りますので、良く画質を調べてから購入される方が良いと思います
それと少しでもカメラが上や下方向を向いてると、広角レンズでは強いパースペクティブの関係で正しい形で撮れませんから、三脚に据えてしっかりと水平を取ってから撮る様ご注意下さい (^^)
書込番号:6214386
1点

リモートスイッチに関してですが、携帯のリモコン機能で代用できることを以前こちらの書き込みで知り、実際に試してみてビックリ!!本当に操作できました(当たり前ですが・・・)
こちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6067582&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00490711070&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58
書込番号:6215771
1点

あ、当然ワイヤレスですので、やはり半押しキープは出来ないと思いますが・・・。スレ主さんの求めていた情報じゃないですね、失礼しました。
書込番号:6215812
0点

shiro_kumaさん
>携帯のリモコン機能で代用できる
auのMEDIA SKINで試してみました。
!!!すごいっ、できました。これは驚きですね。
でも…、この情報が広く出回ったら、Nikonのリモコンが売れなくなりそうですね。
書込番号:6215822
0点

皆様、たくさんのご指導ありがとうございまた。
さすがにD200は予算的に難しいので、
D80までは視野に入れ、広角レンズと共に
購入を検討したいと思います。
購入後は良い写真が撮れるよう、がんばりたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6216199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





