
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年4月4日 21:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月6日 22:28 |
![]() |
4 | 10 | 2007年4月5日 03:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月5日 03:51 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月4日 07:35 |
![]() |
1 | 15 | 2007年4月4日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40レンズキットとE300で毎日写真を楽しんでいます。とても気軽になかなかの写真を映し出すこの小さなカメラがとても気に入っています。ただE300につけているZDレンズ達と比較した場合、最近標準キットレンズに今ひとつ物足りなさを感じます。
そこでこの小さなニコン君の性能を存分に発揮させてやるためにCZ・Distagon28/25ZFはどうかと考えています。
AFがマニュアルになることは承知の上ですが露出もマニュアルになるのでしょうか?
レンズの方で聞くべきかな?とも思いましたが、D40の愛用者でツアイスレンズをご使用の方がいれば、とこちらに書き込みました。
宜しくお願いいたします。
0点

D40ユーザーではないですが
>露出もマニュアルになるのでしょうか?
マニュアルになると思いました。露出計も動かないと思います。
書込番号:6195435
0点

yuki tサン、早速ありがとうございます。
そうすると完全にマニュアルという訳ですか。カンで撮影してモニターで確認調整という感じですかね。
大昔??のカメラはMFが当たり前でしたのでそれは問題ないのですが、露出計も動かないとなると・・・なにやら原始的で楽しそうですね。
アダプター経由でE300での使用ではそうなると聞いたことがあるのですがニコンマウントでもそうなるのですね。
覚悟して検討します。
ありがとうございました。
書込番号:6195493
0点

>アダプター経由でE300での使用ではそうなる
あれ?動きませんか???
EOSだと露出計動くんですけどね...
書込番号:6195500
0点

yuki tさん、ご親切にありがとうございます。
いい加減なこと書いてはいけませんね、どこかで見たような気がしただけで確信はありません。ごかんべんください。
でもこのレンズは若い頃から使ってみたいと思っていたので、是非購入したいと思っています。
ところでyuki tさん。
このレンズ、使った感想、模写性能はいかがですか?、よろしければお知らせください。
書込番号:6195770
0点

多羅尾の坂内さん、こんにちは
Carl ZeissをNikonの機体に装着する場合ですが、NikkorのMFレンズ相当となりますので、D40での御使用では内蔵露出計も働きませんが、多羅尾の坂内さんはもう一台のカメラをお持ちなワケですよね?
でしたら、そちらのカメラで測光した情報を目安に、露出を調整してみると言うのは如何でしょうか?
装着したレンズにも依ると思いますが、構図や画角があまり違わない様に工夫して並べれば、完全な勘よりは近い値が見つけ易いカナ?っと思うのですけど・・・。
描写に関しては、わたし自身がCarl Zeissを使用したことがありません。知り合いの方の写真を拝見したことはありますが、そちらはPlanarでしたし、描写についてのコメントは差し控えさせて戴きます。
書込番号:6195958
1点

多羅尾の坂内さん
こんにちは。
丁度D40でプラナー50mmF1.4ZFで撮った物をブログに載せていますのでご参考になればと思います。
露出のマニュアルは液晶で確認出来ますのでそんなに不便は感じません。
カメラ操作の原点に帰ったという感じで楽しいですよ。
まだ使いこなせてないですが、Distagon28/25ZFも欲しいなと思っています。
書込番号:6196142
1点

>このレンズ、使った感想、模写性能はいかがですか?
私が使ってるのはPlanar50/85なのでDistagonではないです(^^;;
そのうちには・・・25mmか35mmか???
(Planarの)感想は「楽しいですよ〜」の一言です。
でも、私には趣味ですから、その一言が全てだったりして(^^ゞ
書込番号:6196188
1点

Smile-Meさん、お久しぶりです。その節は色々アドバイスありがとうございました。
そうですね、もう一台のカメラの露出も参考にがんばってみます。
OM1ユーザーさんもお久しぶりです。
仕事の関係で皆さんの書き込みを拝見するのみでした、でも善福寺公園でついにカワセミの撮影に成功しました。
練馬の三宝寺池とは違って自然の状態でダイビングシーンも観察(撮影は逃しました)できました。
おかげでAF−S70-300VR以降、オリンパスの方でも50-200+テレコンをそろえ、妻にもシグマ70-300mmを持たせてがんばっています。
OM−1ユーザーさんの予言どおり、鳥は高くつきますね、でも居並ぶ皆さんの機材を見ればまだまだ恥ずかしいほどですが、これ以上は・・・オリンパスの新機種に向けます。
yuki tさん、今日は何度もありがとうございました。でも今のお言葉が最高です!
趣味なんです。そして最高に楽しいですよー。
書込番号:6196671
0点

露出のことはさておいて、Distagon 2.8/25 ZFの描写は....... もう、素晴らしい!の一言に尽きます (^^)
ご存知でしょうがこのレンズ、最短撮影距離が17cmと「異常な迄に寄れる広角レンズ」です
広角接写が好みの方なら、もう堪らんレンスですよ
絞り開放で思いっきり寄って撮った時の背景のボケ具合は、とても25mmの広角レンズとは思えない程の描写を見せてくれます
今年の桜はこのレンズで勝負しましたが、予想通りナカナカの描写をしてくれました (^^)
Distagonはこれと35mmのどちらにしようか?悩む2本ですが、グ〜ッと被写体の寄って撮るのがお好みなら、イチ押しは25mmです これ間違いなし!です (^^)
書込番号:6196788
1点

でじおじさんの作品、拝見していますよ。
なにぃぃぃつ・・・これ。花の色合い模写、腕もあるのでしょうがため息の作品ですね。
そしてなんて鋭い。実は私、広角が大好きで、オリンパスZDレンズ群では11-22mmがお気に入りです。
ご存知の通りフオーサーズは35mm換算2倍になりますので、もしDistgonの25mmでも50mm換算になってしまうのがちょっと惜しいかな。
いやD-40で使用するのが前提なんですがね・・・。
けどZDの模写とも比べて見たい気が。
イヤー! 断然ほしくなってきました。
オギサクさんに毎月のようになけなしのお金を届けていますが、Distgon2.8/25ZF
どこか良いお店ご存知ですか。
書込番号:6197099
0点



私、Sony R-1を使っていて、写りには満足なのですが、マクロに弱いのと、AFの遅さが気に入りません。そのため(シャッター音がうるさくて嫌いですが)、そろそろデジ一を検討しようかと思っています。
で、ニコンD40のサンプル画像を見て、ノイズの少なさに驚いています。安いし、悪くないなあと思っています。
そこで初歩的な質問です。
現在、銀塩時代のニコンF801Sを持っています(何年も使ってません)が、これに使っているAFニッコールやスピードライトは、そのまま使えるのでしょうか。マウントが違うということは・・・ないですよね。
よろしくお願いいたします。
0点

具体的な型番が分からないと、正確な解答にはなら
ないですが、そのまま使えると言えば、使えます・・・
1.レンズは、オートフォーカスが効かない
2.スピードライトは光るだけ(マニュアル調光)
だと思われます。
それでストレスを感じなければ良いのですが (^^;
D40のキットレンズは、本体だけの価格と比較して、
非常にお買い得です。
マイクロレンズではありませんが、結構寄って撮る
事もできますので、購入されるならレンズキットでの
ご購入がお勧めです。
D40は、一眼の中ではシャッター音は非常に小さい
方だと思います。
あくまで、一眼の中では (^^;
D70やD40のシャッター音に慣れると、D2系なんて、
室内で使うとビックリします・・・
書込番号:6195351
0点

お手持ちのレンズやストロボが不明ですが・・・D40に取り付けできない事はありません。ただしAFやAEするかは別です。またストロボもひかるかどうかわかりません。外光オートが有って〈Aモード〉ひかってくれれば十分使用可能です。 取りあえずはキットレンズの18-55のセットでしたら内蔵ストロボもありますから普段の撮影は十分に出来るのでお薦めです。
書込番号:6195397
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
そうですか、使えない可能性が高いですか。残念です。
せっかくのレンズなので、復活できるか!と思ったのですが、結局、沈んだままで終わりそうですね。
ちなみに、レンズは60ミリ・マクロ(F2.8)、35〜105ミリ・ズーム。ストロボはSB-22Sです。
ま、新規購入を検討しましょう。
書込番号:6195706
0点

松のオッさんさん
こんにちは
>(シャッター音がうるさくて嫌いですが)、そろそろデジ一を検討…
F801Sよりは静かではないでしょうか。
一眼の宿命と、諦めましょう。
F2よりは全然静かですよ。
>ニコンF801S…に使っているAFニッコールやスピードライトは、そのまま使えるのでしょうか
双方とも装着は出来ます。
使用に際しては既レスの通り制約はあります。
AFニッコールは露出は自動になるでしょうが、AF-Sでは無いのでピント合わせはマニュアルです。
ストロボもマニュアルでの使用と言う事になりますが、F801Sの使用経験を活かせば、利用は可能であると思います。
私は非Aiの旧ニッコールレンズも使っておりますが、絞り連動レバーは効きますので、開放でのピント合わせが可能です。
勿論、露出も含め、全てがマニュアルでの使用です。
ニコンはキャノンとは違い、マウントの基本形状の変更は行っておりませんので、F時代、歴代のニッコールもD40には装着可能です。
どの様なレンズをお持ちか存じませんが、それなりに楽しむ事は出来ます。
むしろ、写真撮影の原点に戻った新鮮味?を楽しめるかも知れませんよ。
マクロ撮影等はどの道、オートフォーカスに頼り切れない場合があるでしょうから。
そう言った意味でもD40、良いカメラです。
書込番号:6195718
0点

松のオッさんさん
再び、こんにちは
Ai AF Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
私も使っております。
このレンズは全域マクロ可能で面白いレンズだと思います。
マクロ傾向のレンズをお持ちの様で。
そのレンズなら問題無く使えますよ。
フルマニュアルですが、楽しめますので、落胆なさらないで下さい。
書込番号:6195762
0点

失礼、私のは
Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
でした。
もっと酷いですね。
でも、使えております。
書込番号:6195787
0点

ダイバスキ〜さん、コメントありがとうございます。
マクロは元々AFではなくMFで使っていました。デジ一は接写を主に撮ると思うので、「AF以外はOK」であれば、充分使えそうです。よかった。
35〜105についてはスナップ用に買ったので、D40で使う場面は、あまりなさそうです。
シャッター音ですが、F801は静かなところでは使いにくいかったです。それに重くて、旅行で苦労しました。
D40は触ったことがないので、シャッター音は分かりませんが、カタログの質量を見ると軽そうですね。
購入を検討しようと思います。・・・ほしい〜〜・・・
書込番号:6196135
0点

----------------------
で、ニコンD40のサンプル画像を見て、ノイズの少なさに驚いています。安いし、悪くないなあと思っています。
そこで初歩的な質問です。
現在、銀塩時代のニコンF801Sを持っています(何年も使ってません)が、これに使っているAFニッコールやスピードライトは、そのまま使えるのでしょうか。マウントが違うということは・・・ないですよね。
よろしくお願いいたします。
---------------------------
AFニッコールであれば露出はフル機能使用できます。
ただし、F-801 シリーズは元々カプラ式AFレンズのみの対応ですので、D40ではMFとなってしまいます。
スピードライトはマニュアル発光か外光オートになります。
ニコンの純正スピードライトの場合SB-28、SB-27、SB-22s、
等で外光オート出来るとはっきりHPで書いていますので
SB-26、SB-25等も可能と思います。(シャッター速度連動できる)
ただし、気をつけなければならないのは、サンパックなどのニコンTTL対応品の場合、そのままでは全く使用できないものもあります。
その場合は接点を塞いで使用することになります。
実は、接点を塞いで使用というのはネガティブなことなのですが
D40ではこれを積極的に行い1/4000秒シンクロでの撮影が出来ます。
今売っているニコンのカメラで唯一できるのがD40です。
書込番号:6203799
0点



カメラ雑誌に、デジカメの比較記事があり、D40はピントが
シャープでないと 批評してありましたが、どの程度でしょうか。
最大A4にプリントアウト 又は、42ins 液晶TV、19insのPCモニターに映し出す程度ですが、問題がありますでしょうか。
どなたか、教えて下さい。
0点

>D40はピントがシャープでないと
この文章はおかしいです。
・ピントが合う or 合わない
・画像がシャープ or シャープでない(眠い)
正確にはどう書いてありましたか?
書込番号:6193355
0点

私も,購入前は,AF精度が心配でしたけど,それこそ,余計な心配でした。
Canon機は,KissDNでも,20D,30D,KissDXでも,AF精度に不満を持っていましたけど,D40やD40xでは,何の不満もありません。
書込番号:6193394
3点

D40のピント精度は、良いですよ。
精度の問題が出るとしたら、レンズの方が可能性が
高いですねぇ。
カメラ雑誌は、我々とたいして変わらない素人の
ような方もテストされているようですから、それ
ほどアテになりません (^^
画像は、プリントする事を前提にするなら、あまり
シャープにしない方が出来上がりが良いです。
書込番号:6193549
0点

>D40はピントがシャープでない・・・
D40のピントは問題ないですよ。
いろんな人が画像Upしているので参考になるんでは。
>42ins 液晶TV・・・
こればかりはわかりませんがPCのモニター観賞なら
平気ですよ。
あとカメラの仕上がり設定の選び方でも変化しますが、
人物ならあまり輪郭強調をしないほうが顔の肌がソフト
でいいとも思います。
書込番号:6194018
0点

はじめまして!
最近D200のサブ機で、D40を購入して撮影しております。
ピントの精度は、今の所、、問題ないです。
後、シャープさは、手ブレ・被写体ブレを完全に抑えたと
仮定してもレンズにより差が出ます。
単焦点レンズと、高倍率ズームで撮影したのでは、
大きな画面で見れば見る程、差は凄いですよ。
有名なVR70-200mmを使ってますが、
300mmF4の写真の方がシャープさにおいては上です。
さてご質問の件は個人的な主観ですが・・
●最大A4にプリントアウト
私は現在W四つ切までですが、問題ないと思います。
トリミングすると、度合いにもよりますが辛いかもしれませんね。
●42ins 液晶TV
これは、基本的にどのカメラを使っても、辛いかと。
HDMI端子を使っても、やはりPCモニターには勝てません。
やはり基本はTVですので、ドットの荒さが違いますね。
フル・ハイビジョンでもPCモニターんは追いつかないかと。
●19insのPCモニター
約3000*2000ですから、全画面でもOKかと思います。
但し、
大きく見れば見る程、小さな「手ブレ」が見えます。
トリミングしてない610万画素の写真で、
「L版では綺麗なのに、
四つ切にしたら、なんな ぼやっ とする。」
こんな場合は、小ブレの可能性が高いですね。
100%表示に近い程、シビアになりますよ。
書込番号:6195733
0点

>カメラ雑誌は、我々とたいして変わらない素人のような方もテストされているようですから、それほどアテになりません (^^
そうそう、なんじゃこれ?って記事もよく目にします。
写真家の大先生でもカメラの電気的構造まで知らないかたも居られますので、、、いや〜、その〜、写真はすばらしいです。<−ホロー、あう。
書込番号:6195743
0点

沢山教えて頂きありがとうございます。
D40で撮った写真を見せて頂き、又皆さんの評価から、全く問題が
無いことがわかりました。
今日、問題の記事を調べるため、カメラ雑誌を見た図書館に行きましたが、記事が見つかりませんでした。多分「デジタルカメラ」「日本カメラ」「週間アスキー」「PCビギナー」いずれかの先週・先月号に掲載されていたのだと思います。
(先週・先月号は貸し出されていて、見ることが出来ませんでした)
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6196475
0点

D40のAFは優秀ですよ。
600万画素でもPCのモニタ(20インチ1600x1200)やフルHDの液晶でも十分です。
非常にシャープです。(他社比(ぉ)
>Mr.あえらすさん
フルHDの解像度は1920x1080です。
一般的な20.1インチ液晶は1600x1200でどちらも約200万画素です。
うちは42インチのフルHD(DVI-Dで繋いでます)ですが解像感は大差無しですが、やはり大きさの違いが比較になりません。
非常に迫力がありますよ。
書込番号:6198482
1点



D40のレンズキットとダブルレンズどっちを買ったらいいと思いますか?
趣味でいろいろとれたいんですけど、初心者な者でどっちがいいかわからなくて
初心者なので、ここでいろいろ聞いた結果D40がいいとのことですけど、D40でいいと思いますか?
0点

昨日も書いたけど、1本キットを買って練習しながら次を考えればいいと思いまーす。
お金があるなら最初から全部買っちゃってください(^-^)/
書込番号:6193163
0点

趣味で使うなら
あなたが D40で良いかどうかは わかりません。^0^
薦められたからでは無く
あなた自信が これでなきゃ、というカメラに出合ってみないとね。
だいたい予算決めたら、(多少の上限は考えておく)
カタログを集め
使えるレンズ等も 研究しましょう。
それでも なかなか解りません。^0^
性能差はほとんど わかりません。
だから どれを選んで間違いとかはありませんから。
多くの単レンズを選べるキヤノンも良いものかも知れません。
趣味でなら
ズームレンズに加え必ず単レンズに行く事をお薦めします
高価な単でなくても
写真の醍醐味を味わえると思います。
実際に スタイルに惚れたとか そういう選び方でも良いでしょう。
例として
わたしは
キヤノンEOS30Dもってますが。
その前モデルの20Dに憧れて、欲しかった(まだ高かったです)
あと望遠ズームレンズのF4通しのレンズがキヤノンしか無く、
それを使いたい目標がありました。
書込番号:6193194
0点

ただ単に、どっちいいかと聞かれれば、どっちもいいと答えます。
予算や用途にあわせて判断してください。
書込番号:6193297
0点

いろんな機種が各社から出ていますから,ご自分が一番気に入ったものを選択されるのがよいと思います。
もし,カメラ専門店や量販店などで,実機を触れる環境にあれば,実際に展示機を触ってから買われるのが一番よいと思います。
このカカクコムの掲示板で,書き込みをされている方のHPやブログで,いろいろなカメラの作例を紹介していますから,それも参考になりますよ。
私も新しいレンズを購入するときには,参考にしています。カカクコムに書き込まれている方のHPの作例で,即決したレンズも数多くあります。
私も,現在D40がメイン機なので,D40の話題や作例をたくさんブログに載せていますので,もし,よろしかったら,参考になさってください。
http://tacdiary.exblog.jp/
書込番号:6193415
0点

ご自分の性格と ご相談されるといいですよ・・
新しい物好き・・いいと言われる物が欲しくなるようなら レンズキット。
そこそこ そろえた物でもう いいやって感じなら ダブルズームキットでしょうな・・
まあ・・新しい物好きな方なら D40x買うでしょうね・・
書込番号:6193427
0点

・ご質問の書き方を工夫された方がもっとご自分の欲しい
回答が得られると思います。
・結局、機材を、選ぶのは、御自身、結果は、自己責任。
・ご自分が納得しないと、あとで後悔しても自己責任
・リスクヘッジされるなら、D40レンズキットをまず購入。
・人物スナップなら、35ミリフィルム換算で
28-105ミリで充分。となると、レンズ交換せずにすむのは、
D200などのレンズキットのレンズの画質に評判のいい、
DX18-70/3.5-4.5G
・D40+DX18-70/3.5-4.5G
が一つの私の推奨案です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6193489
0点

予算や用途等、具体的な情報がないと、法外な値段の機種を奨められますよ。良い機材には金が掛かり、金を積むほどに良い機材が手に入りますからね。初心者だろうが、ベテランだろうが、その真理に変わりはありません。
書込番号:6193780
0点

D40のレンズキットとVR55-200がオススメです。
私もこの構成ですがキットレンズはもう使わないかも(笑
書込番号:6198484
0点



はじめまして。
初めてのデジイチとして、一ヶ月ほど前にD40(レンズキット)を購入いたしました。それまでのコンデジとの画像の違いに、何を撮っても新鮮で感動しております。
そこで質問なのですが、せっかくのキレイな写真を(撮影サイズはノーマル、またはBASICのSです。)、携帯電話(Docomo SANYO SA702i)に読み込ませて、待ち受けにしたり、持ち歩いたり、時にはそこからブログにアップしたりしたいのです(出張等でパソコンに触れない時など)。
しかし、PCでリサイズ(640×480等、それまでコンデジからのカードの差し替えでは認識していたサイズ)を試しても、携帯側で認識してくれません。
これは仕様で無理であるとか、あるいはリサイズ時に何かコツのようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フリーソフトですがこんなのありますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se193904.html
http://allabout.co.jp/study/pcbasic/closeup/CU20050622A/index3.htm
書込番号:6192515
0点

PCモニターに全画面表示させて、携帯カメラで撮影というのはいかがでしょう?
書込番号:6192728
0点

早速のご解答、感謝いたします。
ご紹介いただきましたフリーソフトで、携帯に送ることも、またその画像を保存、さらにメール添付も可能でした。
1504×1000という画像でもそのままドラッグ&ドロップ、自動的にリサイズしてくれますし、アップロード&ダウンロードという手間はかかりますが、携帯上で見る限り画質も必要十分なので、さしあたってこの方法を利用させていただこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6192824
0点

僕のやり方をおしえます まず携帯で待ち受けサイズのを撮り携帯のSDカードに保存する 壁紙にしたい写真を携帯の壁紙サイズに縮小 できた写真のファイル名を携帯で撮った写真のファイル名と同じ次の数字 (たとえば僕のはFOMAのP702iDで携帯で撮るとP1000001になるのでP1000002にする。ゼロの数や半角も合ってないとだめ)をSD内にあるDCIMの写真が入っているフォルダにいれて携帯で読めれば大成功 知り合いのSHの人もできたのでたぶん大丈夫でしょう
書込番号:6192958
0点

ーたぁ坊ーさんのようにメモリーカードを使用する方が楽だと思います。
フォルダ名やファイル名を間違わなければ管単です。
最近の参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/31101000896/SortID=6190092/
ファイル名当が判らない場合は実際にケータイカメラで撮影してみてそれと同じ条件にすれば良いです。
書込番号:6192990
0点

SDカードからですと、画像サイズ、ファイル名等を合わせて読ませようとしても出来ませんでした。ファイルそのものを見つけられないようです。
なぜこうなるのか不明なのですが、機種による仕様なのかもしれません。
これまでコンデジ(LUMIX FX−07)で撮った画像はSDカード経由で、当該携帯に簡単に読ませられたのですが。一眼のJpegファイルは何か違うのでしょうかね・・・。
アドヴァイスをありがとうございました。
書込番号:6193431
0点

JPG・jpeg・jpg等
拡張子の違いは関係ありませんか?
D40はJPGと大文字になります小文字に変えれば・・・
そんなことは無いですかね
以前サーバーにUPするのに大文字で
はじかれている人がいたので・・・
書込番号:6194010
0点

今確認しましたが JPG jpg ともに表示されてます カード内にDCIMというフォルダがあり それを開くとさらにフォルダがありますそこにサイズとファイルをあわせた画像を入れてやればできると思いますが・・・ フォルダが存在しない場合はカードをフォーマットしなくてはいけないかもしれません
書込番号:6194258
0点

追記 カードは携帯でフォーマットしてください そのあと携帯で写真を撮りカードに保存すればさっき言ったフォルダに保存されてるわけです 慣れれば簡単なのでがんばってください
書込番号:6194316
0点

単にSDの「更新」をしてないとか?
>これまでコンデジ(LUMIX FX−07)で撮った画像はSDカード経由で、当該携帯に簡単に読ませられたのですが。一眼のJpegファイルは何か違うのでしょうかね・・・。
私はExifを消去してケータイに入れてますので関係ないと思います。
書込番号:6195108
0点



皆さん仰るように、かなり明るく写りますね。
-0.33に設定しています。
質問があります。
おそらくニコンのSSで頼めば露出の調整をしてくれると
思うんですが、既に調整(アンダー側に)をされた方は
いらっしゃるでしょうか。
今度SSに言って質問してみようかと思いますが、すでに
設定変更済みの方のご意見もお聞きしたいと思っています。
話は変わりますが、露出補正のダイヤルというのは(D70でも
そうですが)、左回りがマイナス補正で、右回りがプラス補正と
なりますが、私の場合どうしても感覚的に逆に回してしまいます。もっとも、これはカメラ手前のダイヤルを親指で操作するから
そうなるのであって、グリップの前側や上側にダイヤルがあり
それを人差し指で操作すれば、しっくりくる、ということに
なるんですが。
回転を逆向きにする調整は無理でしょうね。
0点

普通に考えれば露出補正すれば出来る事をファームかなにかで固定することは無いような気もしますね〜。
回転方向もズーミングの操作と同じく慣れなのかも?
書込番号:6191561
0点

自己レスです。
検索をかけてみましたら、コーミンさんが以下のことを
仰ってました。
>中央部重点測光だとD200とほぼ同等の露出で、露出の的中率が
飛躍的に良くなります。
この傾向は、平均測光の場合、不慣れな方でも逆光等で暗くなる
部分をより明るく写るような露出アルゴリズムにしているのでは
ないかと思われます。
よくわかりました。コーミンさんありがとうございました。
D70ではマルチパターン測光で満足してたのでD40も
同様の測光で使っていました。
中央部重点に変えてみます。
D40は中央部重点度は何パーセントなんでしょいうね?
FE2が60%でF3が80%というのは知ってるんですが。
F3の方はいわゆる部分測光に近いそうで、こちらの方が
好みの画像が撮れた記憶があります。
となると、D40のスポット測光も試してみたくなりました。
書込番号:6191568
0点

からんからん堂さん
レスありがとうございます。
(上記の書き込み中でした。)
>普通に考えれば露出補正すれば出来る事をファームかなにかで固定することは無いような気もしますね〜。
そうかなあ? とはいえ個人的なものでして、私が我儘かも?
だけど、-0.33を原点に補正するのってなんか疲れるなあ(笑)。
>回転方向もズーミングの操作と同じく慣れなのかも?
まったくそのとおりです。
でも逆にできるものならしてほしい。
からんからん堂さんはたくさんのカメラをお使いですので、
特に上記のような点は「慣れ」が難しいように思うんですが、
これは順応力と、運動神経の問題かもしれませんね。
書込番号:6191573
0点

hp...さん
こんにちは、実は私もなれの問題と思います
今までに使い込んでなれたデジカメをお使いなんでしょうかね。
私は優柔不断でいろいろなデジカメを使いますので
これらの違いは気にしません。
同じNIKONでもD70とD200では十字キーの画像再生での操作方が上下、左右機能が違いますし、D40になると機能落ちのため設定操作がまったく違っていちいちメニュー呼び出しになったり。
D200、D40ではご存知のように露出の設定がまったく変わりますね。
同じSB400を使用したときは明るさはかなり違ってきますのでスピードライト設定そのものもカメラ側で補正しています。
D70とD200では「鮮やかさ」も変えなければ発色も違います。
しかし、D200の落ち着いた発色、明るさは私は大変好きですのでこれはこれで。スポット測光が有効です。
D40の明るさにも私は中央部重点で行っています。
>順応力と、運動神経の問題かもしれませんね。
そんなに難しくありません。のんきに行くことです。
もし、あなたがプロでなければ。
書込番号:6191823
0点

> こんにちは、実は私もなれの問題と思います
そうですねぇ・・・
私も、そうするしかないと思います。
確かに、色々カスタマイズできれば良いのですが、
「お願いします」−>「分かりました」
では、やってくれないと思います。
道具を人間に合わせるよりも、人間を道具に合わせ
る方が安くつくという事だと思います。
D2Xのシャッターのストロークを浅くしてくれないか
頼もうとしたのですが、1万円くらいかかるような
事を言われました。
あれこれやっていたら、D40がもう一台買えるくらい
になってしまうかもしれません (^^;
書込番号:6191896
0点

>じょばんにさん
>D2Xのシャッターのストロークを浅くしてくれないか
頼もうとしたのですが、1万円くらいかかるような
事を言われました。
じょばんにさん、こんにちは。
私も何度かD2Xのメインレリーズボタンのストローク調整しようと思って
ニコンで聞いたことありますけど、調整でなくストロークを特別に浅くした
部品に交換になるということでけっこう値段が高く、しかも、あくまで
部品交換であって微調整ではないのでストロークの浅さは微調整できない
ということで、私は価格相応でないと判断してそのままで使っています。
キヤノンは微調整できるんじゃないかな?スポーツ分野に強いですからね。
ニコンももうちょっとしっかりしてほしいところです。
ちょっとスレの趣旨から外れましたが、
露出オーバー気味なのはこのカメラがそういう設定なので仕方ないですね。
安定してオーバーなら最初からアンダー設定で撮れば良いだけなので
問題ないでしょうね。露出が不安定で大きく外しまくるほうが困ります。
D40にそういうことはないんですよね?
書込番号:6191931
0点

teraちゃnさん
じょばんにさん
アドバイスありがとうございました。
早く慣れないと。
上の書き込みは、「感覚的なもの」ということで軽い気持ちで
書いただけで、自分でもそんなに重要視しているわけではあり
ません。本当に「慣れ」の問題だと思います。
ただ、「感覚的に」というのは意外と根が深いこともありま
して(笑)、失策率7割程度で逆回ししてしまいます。
D40の場合はどうもD70の時とは違った意味で露出補正が
頻繁に必要なのではないか、という印象を受けました。まだ1回
しか外に持ち出して撮ってないので確かなことはわかりませんが。
そうすると、-0.33が原点で、更に「感覚的に逆回転」というのが
億劫かなあと思いました。
上記の件は、「できれば」ということ程度です。
ありがとうございました。
書込番号:6191944
0点

D200、D2Xsとかには、基準露出レベルの変更が可能に成っていますが、D40にはこの機能が有りません。
左側に 通常付いている動作モードダイヤルは、シャッターボタン側に有るし、サブコマンドダイヤルも省略されています。
故障で無い限り 回転方向とかも含めて、使いこなして行くより仕方が無いですね。
書込番号:6191970
0点

hp...さん 2007年4月3日 03:29 談:
・露出補正のダイヤル:
⇒私もまったくいつもまず逆に回してしまいます。(笑い)
気にはしておりませんが、、、、
・適正露出:
⇒
・銀塩リバーサルフィルム撮影時設定での測光方式では、
・F6はマルチパターン測光方式に
・デジ一眼撮影時設定での測光方式では、
・D200はスポット測光方式に
設定するのが私にとって一番、最適露出が得られます。
・何回もトライしていますが、理由はよくわかりませんが、
私には、結果的にそういうことになっています。(笑い)
・白い花の場合(白木蓮、桜、白チューリップ)は特に感じます。
・私は、銀塩撮影と同じようにデジ一眼でも、その場では
露出チェックはしておりません。液晶モニタは見ていない。
・デジ一眼でも、銀塩リバーサルフィルムと同じように
現像が上がってきてから、露出、ピントなどの、
チェックする方法が身に付いている習慣のため、
自宅に帰ってから(パソコンで)デジ一眼で撮った写真の
露出、ピントなどをチェックしております。
・先日、女房殿からの頼まれ仕事
(墨絵の作画用の撮影)のために、
近くの大きな公園の、「大きな樹木の白木蓮の花」を、
一回、150ショットの撮影
(全体像と一輪ごとの花の個別像がわかる撮影)
を、しましたが、自宅で露出失敗(大半は花びら白飛び)と
わかり、一日4回も取り直しに出かけて痛い目に会いました。
・そこで、知恵を出して、デジ一眼の液晶モニタ
(不断はまったく使わない)
の、「白飛び部分点滅表示」機能を、白い花などを撮るとき
だけは見るように注意するようにしております。(笑い)
(有名な「ヒストグラム表示」では、私にはうまく
撮れているのかどうか、よくわかりませんでした)
・目的に応じて、写真全体がうまく行かなくても、例えば、
目的の、白木蓮の一枚一枚の花びらが白飛びしない、つまり
「青空は白飛びしてもかまわない、諦める」、ことが
こういう場合は大事ですね。
・多分それでスポット測光の方が私には向いているのかも
知れませんね。
・よく考えると銀塩リバーサルフィルムでは、そういう
ひとつの被写体に何百枚も撮るような特殊な、
リバーサルフィルムが勿体ないような、撮り方は
余程のことがない限り、しませんので。いつもは、銀塩では
『一撮入魂』的、写真作品を狙う、撮り方ですので。
・hp...さん と同じような感想を抱いている、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6192004
0点

こんにちわ。
私としては、明るい写真の方が好みなので露出は今のままで良さそうです。
ただ、ファインダー内の露出補正表示は+−が左右逆だと思います。
「右が+」という感覚が有り、違和感が拭えません。
ファームアップで改善していただきたいと思う程です、ニコンさん。
書込番号:6193010
0点

やはり皆さん中央部重点測光を使ってる方がおおいですね〜〜〜
その場合はやはりAEロックがかかせませんよね〜〜
でもD40のAEロックは結構しづらいですね^^;
まー、これもなれですね
書込番号:6193073
0点

ニコンのダイヤルとレンズ着脱が逆なのは伝統なので直さないと思います。
ただ、なんでフードは「正」なんでしょ?
書込番号:6193105
0点

> おそらくニコンのSSで頼めば露出の調整をしてくれると
> 思うんですが、既に調整(アンダー側に)をされた方は
> いらっしゃるでしょうか。
> 露出補正のダイヤルというのは・・・(中略)・・・
> 回転を逆向きにする調整は無理でしょうね。
高級機種だとどちらもボディのみで設定変更可能です。
露出基準値にしてもダイヤルの回転方向にしてもメニューで変更可能です。
普及機では省略しているだけです。
かえって誤使用するリスクがあるわけで、知らずに使って苦情が増えるということもあるのでしょう。
そして、これは仕様なので調整できません。
仮に無理やりお願いすれば出来るとしても、希望が殺到するとSSがパンクしてカメラの価格が高くなるのでやめましょう。
いずれにせよ、D100やD70の頃はアンダーだアンダーだと言われ貶められ続けて、
その要望を取り入れて普及機種用に露出基準を明るめにしたのに、
今度は逆に明るすぎる・・・ですか。
ニコンもかわいそう。
ほとんどの人には現状の露出設定で満足なのですから、我慢しましょう。
本当に調整したいなら、その機能のある高い機種を買うことです。
単に露出補正を常時マイナスにすればすむことなので我慢しましょう。
私なんかポートレートなのでほぼ確実に露出補正してます。
それもD2Xを2台使ってますが、2台で露出補正の傾向が0.2EVくらい違います。
0.3EVまで行かない差。
ただ補正量に0.2がないので0.3EV差をつけて撮っています。
それでも全然問題なく使っていますよ。
それにF2.8のレンズとF1.4のレンズでは露出の基準が違ってくるので露出補正量も違えています。
ボディの0.2EVの差とレンズの開放F値や焦点距離による露出基準値の差が組み合わさってややこしい?
その程度のことは苦もなく普通に出来ていますよ。
そのためにヒストグラムがあるわけで。
要は慣れです。
書込番号:6193492
1点

D2Xsさん
robot2さん
只今さん
DRUNkenZさん
かま_さん
皆さん、アドバイスありがとうございました。
輝峰(きほう)さん
>・銀塩リバーサルフィルム撮影時設定での測光方式では、
・F6はマルチパターン測光方式に
・デジ一眼撮影時設定での測光方式では、
・D200はスポット測光方式に
そうですか。リバーサルの方がスポット測光かと思いましたが
F6のマルチパターン測光は優秀なんでしょうね。
>hp...さん と同じような感想を抱いている、
ハハッ、ありがとうございました。
書込番号:6194464
0点

>そうですか。リバーサルの方がスポット測光かと思いましたが
F6のマルチパターン測光は優秀なんでしょうね。
そうですね、ものすごく。びっくりなくらい。
F4のときはスポット測光でした。確かに。
ところがF6は(ここではさらっと流すべきか・・・)
私も輝峰(きほう)さん と同じスタイルですね。
いざというときのF6です。
スポット効果の絶妙なD200
鮮やかな発色(色の濃いEx.シグマ18-55F2.8など)のレンズ使用がベストのD70。
どんなレンズも明るくきれいに発色し、顔は色白に写るD40
書込番号:6194622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





