
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2007年2月19日 22:09 |
![]() |
2 | 19 | 2007年3月1日 19:03 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月25日 23:10 |
![]() |
0 | 20 | 2007年3月4日 14:38 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月20日 20:54 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月19日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、D50にて子供のスナップや風景、あとD50には似合わないAF-S 600mm F4Dで野鳥を撮影しています。
そこでD50とD40を比較した際に
@AF速度には違いがあるのでしょうか?
A高感度ノイズはどちらが少ないでしょうか?
BD40になってモニターが大きくなっていますがどちらが見やすいでしょうか?
Cその他何かあれば教えてください。
0点

追記です。
ネットショップで価格COMショップ以外でも安いお店があれば教えて下さい。
書込番号:6016411
0点

ジャンルから拝察しますと、次に狙う機種はD40では無いのではないでしょうか。
D200とかの上位機種では?
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6016763
0点

2台体制なら別ですが
同じような所のものを買わないで
一寸辛抱して更なる上位機種をお求めになられては如何かと。
書込番号:6016766
0点

上記お2人とまったく同じ意見です。
これからわざわざ買う場合はということで、D40かD50でお迷いならわかりますが・・・
D80,D200をよく調べてみてください、必ずこちらのすばらしいことがわかるはずです。
高感度ノイズ、AF速度?液晶サイズはデジ一眼ではなんら高級機種と比してもD40がアドバンテージがあるものではありません。
この大きさと、値段から言ってよく出来たね、ということです。
私のはファインダーとスクリーンの間にごみが入り取れません、ズームを触ると眼のところに風がふゅ〜と吹き付けますし、つくりは恐るべきチャチです。液晶はなんせ1個しかないのででかくってもな。って感じですし。
ダイヤルはメインダイヤルのみ、カスタム設定は?・・まだ探しています。
なぜって、私には画像が明るすぎるのです。
書込番号:6016921
0点

上記お3人とまったく同じ意見です。
ここで似たような(ちがうか?)カメラ、それも
多少使いづらくなったカメラを買うよりも、それを
我慢して貯めておいて、上位機種、できれば最上位
機種を購入する方向を考えられる方が良いように
思います。
おっと、ノイズでいえば最上位機種は現在薦められ
ませんが、将来に向けて貯めておくというのは必要
だと考えます (^^;;;
書込番号:6016945
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
私の説明不足がありましたのでもう一度説明させて頂きます。
私は以前D2XとD50の2台体制で撮影をしておりました。
しかしD2Xの高感度のノイズ(ISO800以上)が
どうしても自分的に満足できずD2Xは売却してしまいました。
もし仮にD3*が発売され高感度ノイズが満足できる物なら即購入する予定です。
そこで現在所有のD50でしばらく我慢して行こうと思った矢先に
D40が発売された経緯があり、D50よりはD40の方が良いのではと思い今回質問をさせて頂きました。
D200、D80の購入も考えましたがのちのちD3*を購入した場合に
子供のスナップや旅行の際に気軽に持てる一台としてはD40サイズのものが最適の大きさ、機能だと考えております。
以上の点を踏まえた上でD40とD50を単純に比較したご意見をお聞かせ下されば幸いです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:6017084
0点

こんにちは。
ロクヨンお持ちなのですね。
羨ましい限りです。
野鳥撮りに限っていえばD40の高感度、低ノイズはとっても魅力ありますよね。
確かD50が出たときも野鳥撮りの方はD50の実用ISO800に魅力を感じて買い足したという話も耳にします。
ですからD40のD50の上をいく実用ISO1600は本当に魅力的ですよね。一段上のSSを稼げるということはそれだけ撮影範囲、条件を稼ぐことですよね。ロクヨンの出撃回数がまた増えるんじゃないでしょうか。
このロクヨンは超音波モータタイプですよね。
まさにD40とベストマッチングな組み合わせだと思います。
ロクヨンを買える方でしたらちょっとポケットマネーで買えるみたいなお手頃価格もまた魅力的ですね。
なんか気が大きくなってしまいました。
私もロクヨンに純正テレプラスも欲しいです。
とうてい手の届かない夢なのですが・・・
失礼しました。
書込番号:6017177
0点

両方とも評判のカメラですので迷いますよね。
レンズ沼にはまって AF−Sレンズ に飽きたら、たぶん良いサブ機になると思います。
それがいやなら・・・もう一方か・・・いやいや D80・D200でしょう。
書込番号:6017325
0点

こんにちは。両方所有していますのでわかる範囲で。。
1)AF速度
キットレンズやサンヨン、VR70-200等を最短→無限遠にAFさせてみました。
D200比では若干遅いですが D50/D40 では合焦までに大きな違いはありません。
2)高感度ノイズ
D40 のほうが確実に少なく感じます。赤みも少なくなっています。
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_memo/d40_memo/index.html
3)モニター
これもあきらかに D40 が良好です。拡大も非常に使いやすく、この操作部分は
D200 より優れていると感じています。
4)その他
このカメラのコンパクトさ・軽快さは非常に心地よいですね。最近はD40ばかり持ち出します。
書込番号:6017920
0点

あくまでもD2Xsの後継機が出るまでのつなぎ・・・と言う事ならば。
D50→D40への乗り換えは、良いのでは無いでしょうか?
「高感度ノイズ性能」だけに絞り込めば、ハイエンド機を含めてもトップクラスだと思います。
値段も安い??ですから・・・この「高感度ノイズ性能」に特化した画質を得る為だけに、これをサブカメラにするハイアマチュアの方もいらっしゃるようですし・・・。
但し、等倍ピクセルにして画像を追い込むような方がそのノイズリダクションの味付け?を好むかどうか?は別ですけど。。。
※キャノンの30DやKDXの方が潰れが少ないという意見もあると思います。
書込番号:6017991
0点

ニコンパーフェクトレンズガイドをめくったら、偶然にも真っ先に出てきました。
それにしても t_sikさん 凄いレンズをお持ちですね。
ボディーが霞んで見えます。
教訓 明日からは、鳥が目に入らないように下を向いて歩きます(笑)
書込番号:6018200
0点

@AF速度には違いがあるのでしょうか?
ないんじゃないかな。
ただ、D70で外していたF6.3レンズがD40で外さなかったので、(後は想像してください。)
A高感度ノイズはどちらが少ないでしょうか?
D40でしょうね。
BD40になってモニターが大きくなっていますがどちらが見やすいでしょうか?
D40でしょうね。
Cその他何かあれば教えてください。
もし、上級機をと思っているのでしたら
8コマ/秒機しかないと思います。
AF(CPU)レンズのみのお持ちでしたら。
書込番号:6018428
0点

皆さん、参考になるご意見ありがとうございました。
これからD40購入に行ってきます。
購入後も何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:6020872
0点

t_sikさんのお気持ちお察知します。
D80やD200はさほどではないですがD40には充分に魅力があります。
D40ご購入されましたれ是非「D40 VS D50」でレビューしてください。
書込番号:6023298
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
少し前「画素数について」質問させていただいた者です。
皆さんの見識の深さに感銘いたしました。
そこでもうひとつ質問なんですが、デジカメには「手ブレ補正」は
必需品だと思うのですがD40は装備されてませんよね?
なくても大丈夫なもんなんでしょうか?
0点

>そこでもうひとつ質問なんですが、デジカメには「手ブレ補正」は
>必需品だと思うのですがD40は装備されてませんよね?
イヤ〜〜・・・
去年α100やK100Dが出るまで・・・手ぶれ補正は無いのが当たり前・・・だったと思うので・・・。
これからは「必需品」になるかもしれません。
有った方が絶対に良いです♪
今のところ
ソニーとペンタが「ボディ内手ぶれ補正機構」
キャノンとニコンが「手ぶれ補正機構付きレンズ」
・・・で、対応してますね。
なので・・・D40でもVRレンズを使用すれば「手ぶれ補正」になるのですが・・・VRレンズ・・・高いですな。。。
書込番号:6016330
1点

三脚を使えば、手ブレの心配は無くなります (^^)
風景などの撮影で、「ここ一番のカット」を狙う時には三脚を使いますので、手ブレ補正の有無は全く関係ありません
手持ちで撮るスナップ撮影でも、広角〜標準系のレンズなら普通はそれ程手ブレしないでしょう?
200mmを超える望遠系での手持ち撮影では手ブレ補正の有り難さを感じますが、その為にちゃんとVRレンズが揃ってますから、敢えてボディ側での補正の必要性があるのか?私は疑問を感じてます
それにレンズ側での手ブレ補正の方が、ファインダーで効果が確認出来て便利だと思いますが........
書込番号:6016361
0点

こんにちは
無いよりあった方がよいですね。
D40ではISOを上げて手ブレ、被写体ブレを
防ぐのも使用法の一つです。
書込番号:6016365
0点

こんにちは。
ニコンのVRレンズ(手ブレ補正レンズ)では2段分の効果が有ると
言われてます。
自分はD50を使っていまして、VRレンズを装着しますと「シャター
スピード1/60秒以下で手ブレが始まるところを1/15秒以下で手ブレ
が始まる」に改善してくれる効果があります。
一方D40は高感度(ノイズ)に強く、D50で常用ISO400が限界のところ
を常用ISO800まで使える、と考えます。
言い換えれば、D50よりは1段分手ブレに強く、上記の例ではSS1/30秒
までは手ブレさせずに撮れるとこになります。
書込番号:6016378
1点

私もデジイチ初心者で、つい最近D40ダブルズームキットを購入しました。当然手振れのことが気になりK100Dとの比較になりましたが、このスレで皆さんがおっしゃっているように、購入後特に不満になることはありませんでした。
望遠や夜間撮影などは三脚を使用すればいいようですし、VRレンズを使用すれば手振れは解決するので、カメラ側に手振れ補正はあるには越したことないと思いますが、個人の価値判断だと思います。
総合的に判断していい買い物をしたと思ってます。
書込番号:6016489
0点

rinkenkohさん 2007年2月18日 08:56 談:
>デジカメには「手ブレ補正」は必需品だと思うのですが、、
>なくても大丈夫なもんなんでしょうか?
・私は、人物スナップ中心ですが、D200購入後もなんら
不満はありません。
・「手ぶれ低減」は銀塩のときから、ある程度、取り手側の、
「知恵」、「工夫」、「練習努力」と、思っております。
・ひとさまざまではあると存じます。例は良くありませんが、
個人的には、手ぶれ低減機構は単車に補助輪のような感がしています。
二輪愛好者でもあります、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6016831
0点

私も手ブレ補正は、無いよりはあった方が良いと
思います。
無くても良いなんて、絶対言えません。
あれば、OFFにもできる訳ですから。
ただ、一眼レフカメラに手ブレ補正機能が取りざた
され始めたのは、は比較的最近の事であり、それ
までは無かった訳です。
それで、写真は撮れなかったかと言えば、ちゃんと
撮っていたわけです。
もちろん、手ブレする写真はありました。
手ブレ補正付きでも、手ブレする写真はあります。
あとは、自分がどうするかだけですね。
常に気にするタイプなら、手ぶれ補正を意識した
システムを組むだけでしょう。
ニコンの手ぶれ補正は、レンズ側に依存します。
D40にはありませんが、手ブレ補正のシステムを
構築できないという訳ではありません。
書込番号:6016973
0点

こんにちは。
手ブレ補正ないよりあったほうがやっぱりいいですよね。
気兼ねなく気持ちよく写真がとれますよね。
でもなくても練習すればだいじょうぶ。
野鳥撮りを始めてからは500mm手持ちでもちゃんと写せるようになり、
花のマクロ撮影も人間MFでちゃんと写せるようになりました。
人間何事も楽しくやれば自然と身につくように思います。
何事も楽しくが基本です。失敗したって笑い飛ばしましょう。
習うより慣れろで悩んでいる時間があったらフィールドに出かけて写真を楽しみましょう。
失礼しました。
書込番号:6017232
0点

>デジカメには「手ブレ補正」は必需品だと
>思うのですがD40は装備されてませんよね?
>なくても大丈夫なもんなんでしょうか?
なくても大丈夫ですよ。
私は手ぶれ補正機能付きの一眼ボディを使っています。
ボディ内手ぶれ補正は、ないよりはあったほうがいいです。
でも、私は必需品とは思いませんし、なくても大丈夫です。
1.ぶれにくい構え方をマスターする
2.ISO感度を上げてみる
3.三脚を使用する
4.VRレンズを使う
などなど、ボディに手ぶれ補正機能がなくても、やりようはいくらでもありますからね。
そんな面倒なことはできないし、高いVRレンズは買いたくないのなら、ボディに手ぶれ補正機能は必需品でしょうし、それのないカメラを使うことは、あなたにとって大丈夫ではありませんから、手ぶれ補正機能を搭載したカメラボディにしましょう。
書込番号:6017606
0点

必需品ではないですね。
なくても写真は撮れますから。
ではないよりあったほうがいいか。
これも微妙ですね。
ないよりあったほうが値段が高くなります。
安い方が良い人にとっては、あるよりないほうがいいです。
価格だけでなく、画質だって、耐久性だって、ボディの大きさ・重さだって、
手ぶれ補正がないのとあるのとで同じではないです。
この手の議論って、価格や画質やその他の条件を全く同じには出来ないという明らかなことを忘れてますね。
単に欲しい、ないものねだり、のような感じになります。
なので、私は、「手ぶれ補正があることにより他のデメリットがどうなるかが明示されてない以上、答えられません」と答えます。
どっちにせよスレ主の方は既にD80板で一度問いかけてるわけで、
その後、なにをどう考えたのかの経過報告もなく、
同じ質問ですから、意図はどうあれ、あらしと一緒です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5542506/
書込番号:6018208
0点

私も、手ぶれ補正に関しては、
あっても構いませんが、必需品とは思っていません。
実際、撮影時には使っていません。
手ぶれが防げないほどシャッター速度が稼げない状況下では、
手ぶれより被写体ぶれの方が問題になっています。
被写体ぶれを止めるカメラ、レンズはありませんから。
どちらかといえば、手ぶれ補正機構に数万円余計に支払うくらいなら、
より明るい、バランスの取れたレンズにお金を回したいです。
書込番号:6018245
0点

>ボデイ内手ブレ補正<
ニコンのには 付いていませんので、手ブレに関心と必要を感じるのであれば、
付いているのを 購入すべきと思います。
今のところ ニコンは、ボデイに付ける考えは無いものと思われます。
何故なら レンズに付けているからです。
何故そうしているのか、一つの理由はフイルムカメラにも富士のデジ一にも、
手ブレ機能の付いたVRレンズが使えるからですね。
古くからの顧客を大事にする、NIKONの姿勢と思っています。
また ボデイ内手ブレ機能は、長尺望遠ズームとかには効果が薄いようです。
受光素子を 振動させますので、耐久性も心配ですが 大丈夫なんでしょうか?
書込番号:6018551
0点

こんばんは
ニコンもキヤノンもフィルム用途を前提にレンズ方式を開発した経緯があるだけに、
ボディー内方式への切り替えは難しい状況にあると思います。
レンズ方式の問題は、対応レンズが高価なことです。
高付加価値商品として高く売りたいという構図が、
ペンタやソニーのシェアが上がることで崩れることを期待しています。
コンパクト型では手ブレ補正が当たり前で、
それが付いたからといって特に高価になるわけでもありません。
(コストのかかり方の違いは理解しますが)
手ブレ補正機を3年ほど使用した実感では、手ブレ補正機能はあったほうがいいと思います。
三脚で固定できる場合を除くと、人為的な努力ではカバーできない領域を補ってくれます。
同じ努力をすれば、限界の差をつめることはできません。
また、低感度で粘れる、
同感度なら絞って深度を稼げる、
と言うような利点もあります。
書込番号:6019559
0点

必需品ならば、NIKONとCANONのカメラと手ブレ補正機能のついていないレンズは売れていません。
ないよりは、あったほうが助けられる時はあります。
ホールディングがしっかりしていれば、かなりのスローシャッターまで手持ちでも確率は上がります。
しかしホールディングがいい加減ではそれなりでしょう。
書込番号:6019758
0点

自分の書込み[6016378]には重大な勘違いによる誤記がありました。
以下のように読み替えていただけたらと存じます<(_ _)>
ニコンのVRレンズ(手ブレ補正レンズ)では2段分の効果が有ると
言われてます。
自分はD50を使っていまして、VRレンズを装着しますと「シャター
スピード1/60秒以下で手ブレが始まるところを1/15秒以下で手ブレ
が始まる」に改善してくれる効果があります。
↓
ニコンのVRレンズ(手ブレ補正レンズ)では約3段分・VRUレンズ
(次世代手ブレ補正機能レンズ)では約4段分の効果が有ると言われ
てます。
自分はD50を使っていまして、VRUレンズを装着しますと「シャター
スピード1/250秒以下で手ブレが始まるところを1/15秒以下で手ブレ
が始まる」に改善してくれる効果があります。
※ニコンのVRレンズのなかで、
VR 18−200
VR Micro 105
VR 70-300
が現在のところVRUレンズとなります。
書込番号:6025066
0点

皆さん、ありがとうございました。
私も一眼レフに関してはそれなりにキャリアもテクニックもあるつもりです。
以前はモノクロを自分で現像して焼いていました。
が、最近のデジタル化にはついていくには大変ですね。
(*⌒-⌒*)
大変参考になりました。
がんばって勉強します。
書込番号:6025115
0点

ここの部分もありました<(_ _)>
言い換えれば、D50よりは1段分手ブレに強く、上記の例ではSS1/30秒
までは手ブレさせずに撮れるとこになります。
↓
言い換えれば、D50よりは1段分手ブレに強く、上記の例ではSS1/125秒
までは手ブレさせずに撮れるとこになります。
書込番号:6025725
0点

ボディ内あったほうがいいな…でもニコンではそれは無いんでしょうね。
せっかくマウントが変わってないんだから過去のレンズでも、または安価な手振れ補正の付いてない望遠レンズでも手振れ補正が効く、エントリー初心者にも安心なボディ内手振れ補正、そんなボディがあれば買うんだが…
K10Dにはすごく心揺れたさ。
そうそう、三脚使えないところもあるし(三脚の足だけでも植生が変わる事もあるですよ)、確実なフォールディングの出来ないアングルもあるわけで… 万能にして後は使い手次第でしょ。
過去のAiレンズよりもフル機能使えるダブルズームセットかな…
書込番号:6062593
0点



こんにちは。
いつも皆さんの書き込みで勉強させていただいております。
(読むだけでした…)
海外旅行を予定してまして、
そのお供にいつも使っているGRデジタルを持って行こうと思うのですが、
前回の旅行中に壊れて大変な思いをしたので、
今回は予備(D40では下克上ですが…)のカメラを考えています。
当初はキヤノンのコンデジA710ISなどを考えていましたが、
たいして欲しくないものに3万円かけるならD40でも…なんて心が傾きつつあります。
もともと一眼は欲しくて、たまに知人からD50,D80などを借りて使っていました。
D50では絵の濃厚さにビックリしました。(↓の写真みたいな)
http://fotologue.jp/cyclograph/#/1168164/2075747
ただ、D40はAFできるレンズに制限あるということが気になります。
主に撮るものは、登山や旅行での風景やスナップなので、
キットレンズだけで事足りるとも思えるのですが…。
(山ではキットの18mmから200mmまでの画角で十分ですよね?)
将来的に欲しくなりそうなレンズは
@シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
Aコシナのカールツァイス プラナー T* 50mm F1.4 ZF
Bシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO
です。
@はHSMなので問題なしで、
AはAFが利かないのですが(D80でも利かないんですよね?)、
カシャカシャ女の子を撮ったりしなはずなのでMFでも楽しいかな…
Bはダメですよね。。これはなくてもいいかな。
みたいに思ってるのですが、
私の考えに穴はないでしょうか?
本当は自分でよく考えれば済むかもしれないのですが、
私には高い買い物でして、普段から一眼を使われている皆さんからアドバイスをいただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

D40は,いいカメラですよ〜お勧めです。Wズームがあれば,それだけで十分楽しめると思います。
レンズは,確かに制限がありますが,そういう仕様で世に出てきたのですから,割り切って使うしかありません。今後,NikkorやSIGMAから,超音波モーター付きのレンズが,どんどん投入されてくることを期待しながら,現行のレンズで楽しんでください。
(1)SIGMA10−20mmは,よいレンズです。私も愛用しています。HSMですから,問題なく使えますね。
どうしても,単焦点を,AFで使いたいなら,現段階では,SIGMA30mmF1.4やAF−S VR Micro105mmくらいしかないですね。あとは,MFでの使用となります。ツァイスなら,もともとMFですから,目視とフォーカスエイドを頼りに使うしかないです。
慣れれば,MFでも結構使えますよ。
書込番号:6015932
0点

質問がもう結論にいきついていますから間違いないでしょう・・。
KITレンズで足りるならなおさらです。
レンズ制約のない、高いボデイやでかいボデイの買っても、持ち歩くのが嫌にって埃をかぶるのかorいずれもっと良いのが出て欲しくなるし一緒の様な気がします。
書込番号:6016188
0点

素晴らしい選択ですね、特にプラナーを選んでいるところを見ると、マニュアルフォーカスも楽しみたいご様子の様ですからボディの選択もバッチリですね。プラナーも良いレンズですが、お手頃な価格で中古のマニュアルニッコールレンズも楽しめるので、是非どうぞ。
書込番号:6016293
0点

MFレンズを使う場合、問題は露出の測光をどうやるか?だけですね
外付けの露出計を使うのか?勘露出で撮るのか?どちらかになりますが、そのアタリを解決出来るなら、Zeiss ZFレンズの描写は素晴らしいですね
私としては風景を撮るのなら、Planar 1.4/50 ZFよりはDistagon 2/35 ZFがお薦めです (^^)
書込番号:6016388
0点

>Aコシナのカールツァイス プラナー T* 50mm F1.4 ZF
に一票。
ホットシューに取り付けられるクリップオン型小型露出計「VC-METER II」などを選べば更にGoodではないでしょうか。
私の場合、Planar50mm。最近手放せないレンズになってます。
書込番号:6016412
0点

★3つさん おはようございます。
冒頭の文面からして、D40に関する諸問題は割り切って居られる御様子。
更にマニュアル操作をも厭わないとの事。
でしたらD40は楽しいボディーです、小さいし。
ただ、旅行や山行で移動中にレンズ交換が煩わしい、若しくは不可抗力に依り行えない場合を想定すると。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm の選択も有りかな?
と、思います。
私も山には持って行きますが、行動中のレンズ交換が難しい場合も有りますよね。
そんな時、高倍率ズームを取り敢えず付けておいて。
じっくり時間の許される場合は交換レンズを取り出す。
そんな使い方が楽ではないでしょうか。
ツァイスを上げておられると言う事は物欲の有るお方とお見受け致します。
と同時に何の苦も無く、色々な事に挑戦するお方。
りあ・どらむさんのおっしゃっている中古のマニュアルニッコールレンズ。
これ、楽しめると思いますよ。
シグマの10-20 私も触手を伸ばしております。
で、私ならD40ボディー+AF-S VR 18-200mm。
次に中古のマニュアルニッコールレンズ。
続いてシグマの10-20と言う所でしょうか。
所で、一眼に手を出すと3万円どころではなくなりますよ。
更に2桁万円でも高くはない様にさえ思えて来ます。
快楽の甘い花園にお入り下さい。
書込番号:6016551
0点

>カールツァイス プラナー T* 50mm F1.4 ZF
このクラスを使いたい方ならD200かF6をお勧めしたいですね。
AF以外、全機能が使えます。
旅行にお持ちになるなら軽くっていいのですが便利に18-135やキットレンズでしょう。軽さではこれしかないです。
こういったレンズで美しい画像を撮るのも楽しいですが、
ボディーの重さは持つ喜びが比例しますよ。
画像がきれい?そうですね確かに、でも少し絞ればこの程度の演出はD200で十分可能ですしF6では最近の進化したFilmの前ではデジタルの比ではない画像が残せますよ。
書込番号:6016959
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
私は大きな見落としをしていました…目の前に広がるレンズ沼を…。
こうなったらD40と標準レンズを接着剤でくっ付けてしまおうかとも思えてきました。。。
「これは写りのいいコンデジなんだ!」
って。
プラナーT* 50mm F1.4 ZF
って、露出計連動しないんですね…D200以上じゃないと。
余計に高くつきますね…露出計沼も怖いです。
ペンタックスだとK100Dでも露出計働くんですね?
でもK100Dって、ダブルレンズキットないんですよね…?
これまた高くつく…。
ツァイスで撮った写真はキリっとフワっと見えます(気のせい?)。
ニコンのAi AF Nikkor 50mm F1.4D は
何度か使ったことがあるのですが、これと比べてどうでしょうか?
Distagon 2/35 ZF
ですか〜。50mmくらいだから見た感じですよね。
面白いかもしれませんね。でもこれも露出計連動しないんですよね…。
SIGMA30mmF1.4 と比べてどうでしょうか?
焦点距離がそもそも違いますが、シグマのほうが明るいですよね。
あと、シグマは硬いって聞きますが、比べるとどうでしょうか?
ニコンのVR18-200
ほんとはこれあると楽なんですけどね…
沼というよりも大河が行く手を遮っています。。。
普段はこれを付けといて…って最高ですね。
フォーカスポイントが3つだけって聞きますが、
これが少なくて困るのはどういったときでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
とりあえず、沼に入らないように、知人からD50かD80かはたまたD40?かを借りられることを願って、
それがダメなら引けた腰でD40買いに行こうかと思っています。
>shimajiroさん
そのとうりですね。。。
>ダイバスキ〜さん
恐ろしい世界ですね。。。
>teraちゃnさん
フィルムいいですね。ポジで風景撮ってみたい思いもあります。
今回はGR1も候補にありましたが、使用時のコストと利便性がデジタルに劣るので、埃をかぶらせてしまう気もして、泣く泣く却下しました。。
書込番号:6017169
0点

こんにちは。
遅レスですが、
いままでGRDをお使いとのことですが
GRDだと広角写真がお好きなようですね。
SIGMA10-20もレンズ候補で上がっていらっしゃいますしね。
私はGX+ワイコンの広角写真からデジイチにキットレンズで入門したクチです。
入門当初は広角写真を引きずっていましたがデジイチになってからは切り取る写真を覚えました。
すると、自分でも以外なのですが、蓋を開けてみると、広角レンズはキットレンズとSIGMA18-200のW端しかありません。
トキナー12−24もずっと欲しかったのですが、今はどうでもいいと思っています。
D40のキットレンズでスタートし、GRDには出来なかった世界が見えてくると思いますので、最初からこのレンズがいいと決めにけずに楽しんで頂ければいいなあと思います。
レンズ選びはそれからです。まずは、D40の素晴らしい写りに感動してください。GRDとはいえ、その移りの違いに感動すると思います。少なくとも私はそうでした。
失礼しました。
書込番号:6017303
0点

>ニコンのVR18-200 ほんとはこれあると楽なんですけどね…
そうでしょうか、私にはこのレンズは重くでかすぎのように思います。D40にした理由が軽く使い回しがよいことが前提であればもう少し小さいレンズとなります。
>GRデジタル
耐久性でいつも問題になっていますね。私は海外旅行にD70に35mmをつけて首からぶら下げていきましたがこのくらいですと困ることはないです将来はD200と20mmか18-50f2.8のレンズで行くかもしれません。
NIKKOR 50mmf1.4はNIKONを代表するレンズで描写も露出がぴったり合えばすばらしいものがあります。AFで値段的にもかなりお得だと思います。私は評価します。
ドイツレンズは発色なども均一で解像感などもすべての絞りで安定しているのが特徴です。私のはM型ライカレンズですが。Nikonで使えないのが残念です。
書込番号:6017320
0点

スレ主さんのおっしゃるとおり、マニュアルフォーカスをこのボディで楽しむには単体露出計か、撮影しながらの露出の決定かの二通りしかありませんが、露出計も中古の場合意外に安いので悪い買物ではありません。σ( ̄▽ ̄;)は旧ミノルタ製のオートメーター3を使ってますが、やはり中古で一万円程でした、レンズ沼もプラナーとくらべると気が引けるのですが、最近オートニッコール50_f1.4を6900円で購入、古いレンズですが中々の描写をします。
書込番号:6017443
0点

こんばんは
僕のは別マウントの古プラナーですが長持ちしますよ。^^
ボディーはいまだに進化の途上ですが、レンズは、複雑な機構がないほど長命です。
ヒストグラムで露出はつかめると思うので初めてしまうのも手ですね。
じっくり撮る対象にはいいと思います。
キットレンズはAFの必要なスナップ用途にはいいと思いますし、
シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC /HSMは、旅行や建造物にはとてもいいでしょうね。
書込番号:6019672
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
>☆じん☆さん
そうです、広角好きなんです。
前に使ってたコンデジで広角端しか使わなかったのでGRDにしました。
切り取るのも楽しいですよね。
広角28mmが人の見た感じに近い範囲が写るって聞きましたが、
使っているフィルムカメラが50mm相当なんですが、
50mmくらいも不思議と違った意味で見た感じに近いと思います。
私もGRDにワイコン付けたりしますが、コンパクトではなくなるので、
もしシグマ10-20を買ったら、売ろうかとも考えています。
壊れやすい仕様の本体ごと…笑。
GXシリーズの次作が楽しみですね。
>teraちゃnさん
そうですね!
確かに取替えの手間は省けるけど、
普段あんまり使わない望遠域の分まで長くて重いレンズを付けとくのはD40の良さと相反しますね。
あと、値段のことも考えると、当面私にはダブルキットレンズで間違いなさそうです。
NIKKOR 50mmf1.4 もいいんですね。まずは腕を上げないと…。
海外旅行にいつも一眼持って行っていらっしゃるんですね?
国にもよるとは思うのですが、首から提げて大丈夫なのでしょうか?
今回初めて海外(ニュージーランド)に一眼を持っていく予定なので、やや不安です。
>りあ・どらむさん
中古を使えばいいんですね。。。
ますます、沼への敷居が低くなってしまいますね。。。
>写画楽さん
部品増えるほど壊れやすいんですね。
VRレンズとか、20年後ちゃんと動くんでしょうかね…怖。
今日ヨドバシでシグマ10-20mmの値段聞いたら
ポイント還元分も引いて考えると54000弱相当でした。
ちなみにダブルレンズキットは、
ポイント分も引いて考えて68000円でした。
書込番号:6024463
0点

こないだ10-20mm買ったので、少しですが画像UPしております。
良かったら参考に見てみて下さい^^
子供を撮っても面白いレンズなので、楽しんでます^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=990764&un=19652
書込番号:6024793
0点




はじめまして。
ここ数ヶ月、デジタル一眼レフに興味を持ち始めた者です。
現在はリコー Caprio RR30 という5年ほど前のコンデジを使っています。
用途は、子ども(室内から保育園のイベントまで)や旅行などです。
さすがに、5年前のRR30には不満だらけですが、最大の不満点が室内撮影(しかも、子供です)が困難なことです。
感度を上げないと被写体ブレ、感度を上げるとノイズがひどいといった状況です。
RR30には室内撮影そのもが荷が重いのはわかっているので、漠然と買い替えを検討しはじめました。
当初は高感度に強いと評判のファインピックスF31fdが候補にあがりました。
(F31に広角、手ぶれ補正があったら即買っていたかもしれません・・・)
ところが、いわゆるカメラ・写真雑誌を読んで「写真」そのものに興味が沸いてきたこと、デジ一の価格の低下を知り、自分なりに調べ始めました。
その結果、候補にあがったのが本命D40、対抗K100D、キスDXです。
予算を考えても、レンズは1本買うのが限界なので、D40の場合は、レンズキットか少しがんばってNIKON AF-S DX ED 18-135mm F3.5-5.6Gのどちらかを検討しています。
どのカメラを選んでも、室内の子供は難しい被写体だとは思うですが、
D40を選んで、キットレンズもしくはAF-S DX ED 18-135mm では
室内の子供は難しいでしょうか?(抽象的な表現ですいません)
正直、単焦点の明るいレンズを購入する予算はないので、キットレンズもしくは17-135で難しいのなら、D40を買う必要はないかなと思っています。
自分なりに感じたD40のよい点
@価格と軽さ
A高感度でのノイズの少なさ
D40の気になる点(A、Bは我慢できる範囲ですが)
@K100Dとの比較で手ぶれ補正が無いこと
AキスDXと比較するとAFのスピードが遅いと言われていること
BキスDXとの比較で、ISOやWBなどの設定までのボタンを押す回数が多いこと (Fnボタンには、1つの機能しかわりあてできないとのことなので)
アドバイスをいただければ幸いです。
0点

在庫が有ればD50やキヤノンのDNを検討してみてください。
キットレンズ以外で言うならD80のキットの18−70の方が評判が良くAFもD40のキットレンズより速いようです。
設定は面倒な面も有るそうですがオートでとった画に関してはエントリー機では頭一つ抜けてる印象が有るのでレンズを後で色々と買い足す予定がないのでしたらD40は良い選択と思います。
逆に後で色々レンズが欲しくなりそうならD80(ニコン)k100D(ペンタックス)kiss DX(キヤノン)辺りの方がレンズの選択肢が増えると思います。
書込番号:6013694
0点

単焦点の明るいレンズを買うつもりが無いのなら、F31fdのほうが
いいような気がします。
書込番号:6013755
0点

手ブレ補正はあっても被写体ブレには意味が無いようですね〜
KDXと比べると確かにAFは遅い感じですが中央一点AFなどにすると多少早まるようです。
操作性はコストやターゲット層の関係で快適にはなってないのかも?
書込番号:6013832
0点

室内ならD40レンズキットにスピードライトのSB-400でバウンス撮影ってのが価格が安くていいかも。
D40使ってますが、AF遅くないですよ。必要十分だと思います。
書込番号:6013856
0点

>カメラ・写真雑誌を読んで「写真」そのものに興味が沸いてきたこと、デジ一の価格の低下を知り、自分なりに調べ始めました。
その結果、候補にあがったのが本命D40、対抗K100D、キスDXです。
>K100Dとの比較で手ぶれ補正が無いこと
>室内の子供は難しい被写体だとは思うですが、
以上のご質問から私なりにアドバイスしますとD40、D200の使用者でありながら心苦しいのですがK100Dが一番良いのではないでしょうか?
因みに我が家のファミリーカメラにパナソニックのLUMIXーFX8を使用しております。
書込番号:6013870
0点

子供の動きが激しくなるとC-AFの出番が多くなるんで
やっぱD40かKissDXが良いかなぁ。
自分はD40キットレンズで十分満足してますが...
書込番号:6014038
0点

私もニコンユーザーなのですが、室内撮影を主に考えられているならK100Dのほうだと思います。
ニコンのVRレンズはとても良いと実感しているのですけれど、選択肢がかなり限られますし少々高価なのが残念です。
手ブレ補正で被写体ブレは防げませんけれど、被写体があまり動いてない状態なら大丈夫とも言えるわけですものね。
ストロボ撮影前提なら、@もも@さんのおっしゃっている外付けストロボという選択も良いかと思います。
書込番号:6014067
0点

こんばんは
暗い室内で機材に頼っていい結果をと考えるのは無理です。
(高感度特性のいいD40やKDXはこの点有利ではありますが)
TVスタジオでも写真館でもどれだけ照明に力を入れているかを考えるとわかりやすいでしょう。
フラッシュを使う。
使いたくなければ照明を明るくし補助灯を当てる。窓辺の外光利用などを工夫することで結果がよくなります。
SSを速くできる明るいレンズが有利ですが、反面、開放で撮れば被写界深度浅くなるというデメリットもあります。
被写体ブレに効果的なのはフラッシュです。
被写体ブレに対しては手ブレ補正は効果はありませんが、
SSの遅い領域では写真の土台は安定します。
手ブレ補正により総合的な打率の向上は期待できます。
書込番号:6014127
0点

私もバウンス撮影に一票。
無理にノーフラッシュで撮るよりは、顔も明るくなり、
キャッチライトも入ります。
書込番号:6015354
0点

road toさん、こんばんは(*^_^*)
以前、私もコンデジで子供を室内撮影するのに限界を感じ(フラッシュ無しで撮りたかったんです。)、素人なりに考えた末、D40を昨年末に購入しました。
やはり決め手は値段、そしてネームバリューでしょうか。
他にもいろいろ考えましたが、コンデジの小ささに慣れきっている者としては「せっかく買っても、持ち運びが面倒であんまり使わなかったら勿体無いよなあ」などと姑息に考え(笑)、一番安かったD40レンズキットにしました。
これで1歳になる世界一かわいい我が息子(失礼)のサイコーの笑顔を残せる!とワクワクしながら室内撮影(夜)に望んだのですが、結果はコンデジと同じく手振れで全然ダメでした。
それ以降、当クチコミなどで研究を重ね、SB400(外付フラッシュ)を導入したところ、手振れはあっさり解消されました。またバウンス撮影で自然な明るさに写る・・・はずでしたが、ウチのリビングの天井は「木目」で、かなり茶色く写ってしまい、納得いくものではありませんでした。
そこでとうとう「レンズ購入」となったのですが、予算も少なく、無謀にもマニュアルフォーカスしかできないレンズ(AiAF 50mm F1.8D)を買っちゃいました。
予想通りMFはかなり厳しいですが、なんとなく楽しさも感じています。(ピンボケが全てダメじゃないですよね!)期待していたレンズの明るさ=シャッタースピード向上については正直、思ったほどでなく、夜の室内ではやはりISOアップが必要ですね(-_-;)
長々と書いてしまいましたが、なんだかんだと結構楽しんでいます。road toさんも「写真」そのものに興味が沸いてきた、とのことで、私と同じ穴のムジナ(失礼!)じゃないでしょうか?どの機種を選ばれても、写真に対するジョーネツがあれば全てOKだと思いますよ。
書込番号:6015400
0点

>予算を考えても、レンズは1本買うのが限界
>単焦点の明るいレンズを購入する予算はないので
@D40ボディ 最安値\45,700
AD40レンズKIT 最安値\54,800
BAF-S Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G 最安値\43,360
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4HSM 最安値 \39,291近辺
別に回し者ではないですが、@+Cは室内では、最強の選択です。AFも効きますよ。F1.4、1/100〜125室内(夜間)ISO800上限のノーフラッシュで撮影可能です。いずれのカメラでもキットレンズf3.5程度の明るさでは、被写体ぶれでまるで話にならず、ヒット率が悪くなると断言できます。それに室内(夜間)での手振れ補正機能には検討する価値すらない事は間違いありません(動く子どもは・・被写体が先にぶれます)F3.5クラスレンズの場合、コンデジ比較でこの目的に限れば・・・少しだけの満足位です・・。
こういう場合の理想の選択は
屋外(明るい所)はコンデジで充分、たまに気合で一眼で撮影。
室内用(暗い所)は一眼(ボディのみ購入)+単焦点レンズ30〜35mmでF2.0以下の物を選択するのがベストと思われます。
更にカメラ本体も高感度撮影に強い物でなくてはシャッタースピードを上げられず、×です。
D40かC社DNが単焦点レンズ込みでは最軽量、最安値になりそうですね。子供の表情+肌の色をあざやかに自然に撮りたいならD40で間違いないと思いますが、レンズに制約がきます。お決まりのせりふですが・・・。
書込番号:6015576
0点

こんばんは〜。
D40レンズキット+SB400が一番安くて、でもとってもよく撮れるのでいいと思います♪
SB400は上級者には不評ですが、自宅なんかで使う分には十分ですしなんだかんだいってもバウンズですから、とても自然に写りますよ。
(ミスターXさんの家のように天井が木目だと茶色味が、というのはホワイトバランスで何とかなるのでは...自分は木目でも問題ありません)
問題は自宅や知り合いの家であればSB400でバウンズ撮影するのは問題ないと思いますが、保育園のような公共の場でバウンズ撮影するのはモラル的にどうなんでしょう...
(おまけに広いところではSB400では光量が足りない...)
写真の楽しさにハマったらSIGMAの30mmF1.4でも買い足せば、もう楽しくて仕方ないような気もします♪
書込番号:6017781
0点

road toさん こんにちわ
私もF31fdを購入予定でしたが、一眼デビューして、基本的にコンデジとぜんぜん写りが違うのだと感動しました。
特に幼稚園などのお遊戯室では光量不足が厳しいですが、三脚を使うとなかなかどうしてきれいに撮れました。
友人のパナfz20(高倍率ネオ一眼)と比較してノイズの少なさにびっくりでした。
valeronさん のおっしゃるようにバウンズか、シグマレンズをお勧めします。
私もroad toさんと同じような使用用途が多いので勉強しまくりシグマ単焦点レンズ購入しました。この先レンズの買い足しは、オサイフ事情から当分出来ませんがwキットレンズとの三本立てでけっっこうがんばれるかなと思ってます。
室内や幼稚園の中の写真などアルバム中に載せてます。単焦点のレンズの違いなども参考になれば幸いです。
書込番号:6018209
0点

私は夜の室内では、D40にSB400を付けて撮影しております^^
室内でも昼間だったら、18-200VRでノーフラッシュで撮影しております^^
予算に限りがあって、家の中での夜の撮影であれば、価格の安いSB400がオススメかなと思います^^
家の中以外の屋内では、明るいレンズがオススメかと思います^^
コンデジと比べて、本体以外にも結構お金かかっちゃうんですよね^^;
SDカードや液晶保護シール。
レンズフィルターやバッグなどなど・・・
なので、私のオススメは、WズームキットにSB400です^^
これで色々使いこんでみて、レンズなどはのちのちお財布と相談で良いのではないでしょうか^^
素敵なデジイチライフを^^
PS:シグマ30mm1.4f欲しい(笑
書込番号:6020840
0点

valeronさん、はじめまして(*^_^*)
>(ミスターXさんの家のように天井が木目だと茶色味が、というのはホワイトバランスで何とかなるのでは...自分は木目でも問題ありません)
実は私もWBで調整しようとしたのですが、ちょっとした誤解で調整できないものと思い込んでいました。
というのも、SB400を購入してすぐ、Aモードで撮影してみたんですが、シャッターを押すとパッパッと数回光った後でシャッターが切れまして、「ハハーン、これがi-TTL調光とか言うヤツか」と勝手に思い込んでしまったんです(-_-;)
で、子供モードにしたところ、普通にシャッターが切れたので、「ハハーン、子供モードだとi-TTLは働かんのか〜」と思い込み(-_-;)、Aモードはこれだけラグがあると使えんなーということで子供モードで撮っていたんですね(笑)そーすると子供モードではWBや露出変更はできないので、「ハハーン、これはモウ、明るいレンズを買うしかないなあ」となって、50mmF1.8D買っちゃったワケです(笑)
valeronさんのご指摘を受けて再度説明書等でかくにんしました。
・・・パッパッと光るのは、単なる赤目軽減モードでした(爆笑)
怪我の功名か、MFの楽しさを知りました(ToT)/~~~
書込番号:6024470
0点

ミスターXさん、こんばんは〜。
> Aモードで撮影してみたんですが、シャッターを押すとパッパッと数回光った後でシャッターが切れまして
>「ハハーン、これがi-TTL調光とか言うヤツか」と勝手に思い込んでしまったんです(-_-;)
> ・・・パッパッと光るのは、単なる赤目軽減モードでした(爆笑)
パパッと光るとちょっとかっこいいんですよね〜。
なんかすごい調光をしてるんだろう!って錯覚するのはよくわかります(^^)
> 怪我の功名か、MFの楽しさを知りました(ToT)/~~~
MFは楽しいですよね♪
自分は視力が悪くなかなかうまく撮れませんが(ToT)
50mmF1.8Dはどうですか?
自分はD70とこのレンズでデジタル一眼レフデビューしたので、ちょっと思い出深いレンズです。
2万円しないレンズでこんな写真撮れるんだぁ、って感激したものです。
SB-400も50mmF1.8Dもとっても楽しいアイテムですよね♪
書込番号:6027492
0点

たくさんのアドバイスを戴いたにもかかわらず、レスが遅くなりすいません。
まずは、みなさん、ありがとうございます!
アドバイスを要約すると、
@やはり、明るい単焦点レンズを買う
ASB−400を買う
にほぼ集約されるように感じました。
SB−400を使用したサンプルが見られるようなHPがありましたら、教えてください。
この1週間も自分なりに調べたり、店に行ったりしました。
コンデジでも、上位機は光学10倍ズームやP・S・A・Mモードなどを搭載しており、予想以上に多機能だと感じました。
最初の質問では、最大の不満(室内撮影)を中心にした場合で考えていましたが、実際は室内以外の場面でも多々あるので、総合力でデジ一に魅力を感じてますが、未だ、デジ一かコンデジか決めかねています。。。
デジ一ならばD40レンズキットになりそうです。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:6041966
0点

こんにちは〜。
最近のコンパクトデジカメや高倍率デジカメも機能はデジタル一眼レフ並みですよね〜。
でも撮影対象が子供なら、迷わずデジタル一眼レフをおすすめしま〜す♪
それとSB-400のバウンズ撮影のサンプルはこちらから
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/10/5339.html
一枚だけバウンズ撮影させているサンプルがありますよ。
人物じゃなければ、自分もいっぱいサンプル出せるんですけどね〜。
書込番号:6042378
0点

valeron さん、さらなるレスありがとうございます。
その後ですが、PanasonicのDMC-TZ1という光学10倍ズームのコンデジが、TZ3という後継機の発売のため在庫処分で、某カメラ店でありえない値段で売っているのを偶然発見してしまいました。。。
価格.comの最安価格をはるかに下回っていたので、思わず購入してしまいました。
とりあえず、デジ一は先延ばしで、このTZ1で様子見となりました。
書込番号:6073576
0点



Canonユーザーですが、D40購入を検討の前段階くらいの者です。
過去スレ読んだのですが、AF適応レンズがイマイチよくわからず・・・。
AFが完全に作動するのは、
・純正なら「AF−S」の名がついているレンズ
・SIGMA製だと「HSM」が内蔵されているレンズ
と考えてよろしいのでしょうか?
例えばSIGMA17-70はAF使えないってことですよね。
過去スレとメーカーサイト見て、おそらく上の通りと理解したつもりなんですが、
ちょっと自信がないので、教えていただくと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

はい、そのとおりです。
純正のAF-SやAiAF-Sとレンズ名の先頭に付くレンズか、シグマのレンズ名の最後の方にHSMとつくレンズがAF動作します。
(純正の古い大口径望遠レンズでAF-Iという種類のレンズがAF動作しますが、中古でも滅多にお目にかかれません。)
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROはHSMを内蔵していないのでD40ではAF動作しません。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:6011952
0点

carulliさん 早速のアドバイスありがとうございます。
リンク先、大変参考になりました。
まだまだ決定ではないですが、検討対象ではありますので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6012152
0点

carulliさんのサイト、お気に入りに登録させていただいた上でD40を買いました。
とってもわかりやすく、本当にありがたいと感謝しています。
書込番号:6012508
0点

同じくお気に入りに入れて勉強させていただいてます。
そのおかげでレンズのことも少しわかるようになりシグマレンズ購入しました。
書込番号:6020675
0点

ken311さん
じっくり検討されて、ご自分にあったよい機種&レンズ選びが出来ますよう、ご期待申し上げます。
ピーチたろうさん、m.k.mのかあちゃんさん
当方サイトをご覧頂きありがとうございます。
当方のサイトがお二方の幾ばくかのお役に立てたのなら幸いです。
また、当方ページに於いては、まだまだ、わかりにくいところもあろうかと思存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6023275
0点

もう少し様子を見よう・見ようと思っていたのですが、
APS−C機中、高感度最強?との噂に今日D40購入の手はずをしてしまいました。
キャノン・ニコンの完全ダブルマウントにはならないよう、
キットレンズだけで遊ぶレベルに止めようと、何とか自制できればと思っております。
くれぐれもVR18-200をオススメしたりはしないでくださいませ(笑)
書込番号:6024441
0点

>高感度最強?
なぜ、高感度最強にこだわったのでしょう?
>キットレンズだけで遊ぶレベルに止めよう
これが本心ですか???
高感度と明るい単で・・・(^^)v
書込番号:6025126
0点

>>yuki tさん
>なぜ、高感度最強にこだわったのでしょう?
コンデジだけのころから、
動き物撮影が多い自分には少しでも高感度のレベルが高いほうがありがたいんですね。
ニコン機の、ISOオートでISO1600オートにして被写体によってシャッタースピード設定しておけば、
設定をあれこれ考えずに被写体だけに集中できそうな気もしました。
>これが本心ですか???
>高感度と明るい単で・・・(^^)v
すぐ思いつくのはSIGMA30-1.4ですが、重さ的にD40とではどうなんでしょうね?
このキットレンズはかなり寄ることもできるようなんで、当面これだけで十分と自分に言い聞かせます。
実際は何といってもこの「小ささ」「お安さ」が魅力だったのでございます。
書込番号:6025196
0点

ken311さん、D40ご購入おめでとうございます。
レンズキットだけでも十分楽しめますよ。
あとSIGMA30-1.4、お勧めです。D40との相性も抜群です。さらに楽しめます。そしてさらにVR18-200があれば最強です。
あ、オススメしないでくださいって書いてありましたね。失礼しました(^^)
書込番号:6025363
0点

ken311さん
ぶっちゃけ単レンズつけるとずしりと重くなります。
D40せっかく軽いのにーと思いますが、動く車窓から夜景を写したときや校内の暗い廊下など臆せずがんがん撮れるこの単レンズ、重かろうがなんだろうが現状一番稼動しています。
ただ、今週SEAに行くのにはやはり荷物になるから、キットレンズ化なーと悩みどころ・・・。
carulliさん 何のご謙遜。
非常にわかりやすいですよ。今後も更新していってくださいね。
今度ken311さん が逝っちゃいそうな単焦点ならではの写真とってみせるぞーっと。
書込番号:6026276
0点

煉獄鳥さん m.k.mのかあちゃんさん
EFマウントでF1.4のありがたさ・素晴らしさは実感してしまっていますので、
言われると買いたくなる病を発症してしまいます・・・。
そんなに引きずり込まんといて下さいませ(笑)
書込番号:6026878
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
全くの初心者です。。。
そろそろ使っていたカメラ(キャノン パワーショットS40)が古くなり、買換えを検討しています。
コンパクトデジカメにしようと思っている矢先、電気店でこの機種を見かけて値段も手が出せそうな範囲でしたので悩んでます。
そこで、アドバイスください。
主に使用するのがサーキットで走行中のレースカー撮影がメインになります。
高倍率ズームは必ず欲しいんですが、予算は10万円までで考えてます。
そんな私にこの機種は向いてるんでしょうか?
また、他におすすめ機種があれば教えてください。
0点

良く行かれるサーキットと、撮るポイントを書かれると、経験者の方から○○mmは欲しいよね〜みたいなアドバイスがいただけると思いますよ(^^)
とりあえず・・・だとAF-S VR 70-300mm?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/56838861.html
というか純正だと、選択肢が殆どない???
書込番号:6011962
0点

アドバイスありがとうございました!
よく行くサーキットは鈴鹿です。
撮影は主に130R出口〜最終コーナーあたりが多いですかね。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:6011979
0点

D40レンズキットにVR70-300mmではいかがでしょうか?
#でも1万ちょっと予算オーバーかな?
あと、高倍率ズーム機ですが、3月上旬に発売予定のSP-550 UltraZoomは如何ですか?
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
#5万円台前半で発売のようです。
35mm判換算28-504mm(開放絞り値F2.8-4.5)の光学18倍ズームで、1/2.5型有効710万画素CCDを搭載
CCDシフト方式の手ブレ補正も付いています。
300万画素時は7コマ/秒、120万画素時は15コマ/秒と高速連写出来るようです。
さらに5コマのプリキャプチャー機能もあるようです。
レースカー撮影なら、こっちの方がオススメかも?
書込番号:6011992
0点

ありがとうございました。
う〜ん、非常に悩みますね。
どちらも魅力的過ぎます。
書込番号:6012539
0点

予算からみて一眼レフは無理ですね。
パナソニックのFZ50が良いと思います。
パナソニックではこのカメラでF-1の撮影会を開催したことがあります。
書込番号:6013796
0点

そういや・・・D50って、もう流通在庫のみになったのかな?
あればアッチの方がレンズの制約がD40ほど酷くないから、手軽な望遠レンズも予算内で狙えるのに・・・・
個人的には、光学ファインダーのある一眼レフの方が、撮っていて楽です。
EVF機は表示の遅れとかもあって気持ちよくないし・・・
書込番号:6021705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





