
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年2月15日 22:27 |
![]() |
1 | 33 | 2007年3月15日 20:27 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月16日 17:54 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月16日 04:21 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月14日 19:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月15日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方カメラ初心者です。質問文がおぼつかないかもしれませんがどなたか教えてくださいませ。
フィルム一眼レフからデジタル一眼に変更しようと思っています。
フィルム一眼も購入後まったく使用していないので、どういう仕様なのか良くわからないのですが、NIKON Uというシリーズだと思います。これを購入する際にレンズも購入したのですが、そのレンズがデジタル一眼では使用可能なのでしょうか?
NIKON U購入時に買ったレンズは、「NIKON AF NIKKOR 28-80mm 1:3.3-5.6G」と「NIKON AF NIKKOR 70-300mm 1:4.3-5.6G」と表記されております。
上記のレンズがデジタル一眼で使用が可能ならば、フィルム一眼の本体だけをオークションに出品して、デジタル購入の資金にしたいと思っております。
購入を考えているデジタル一眼は特にコレという希望はないのですが、同じメーカーが上記理由から合えばと思い、また価格帯からD40が自分には手ごろで良いかと思っています。
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
お手持ちのレンズを活用する前提で、
D40nに装着することは可能ですが、
1)換算焦点距離が1.5倍相当の画角となる
(例えば、ワイド端28mmが42mm相当の画角となる)
2)D40では、2本のレンズともオートフォーカスが使えない。
という問題があります。
2)の対策として、D50かD80を選択するか(AFがOK)、新たにD40キットレンズを購入するということになります。
キット購入であれば、メーカーを自由に選べます。
参考URL:ニコンHPより
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
書込番号:6003933
0点

両レンズともD40に装着出来ますが、AF機能は使えません。
カメラ内蔵露出計は使えます。
D40で使用できるレンズについては、よろしければ当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
尚、D40以外のニコン製デジタル一眼レフカメラではAF機能をはじめ、すべての機能が問題なく使用できます。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_1.htm
書込番号:6003945
0点

お二方、早速のご回答ありがとうございます。
もう一点聞きしたいのですが、もしレンズを生かしたい場合は他メーカーでも同じなのでしょうか?NIKON D50以外でオートフォーカス対応でもう少し価格の安いものがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:6003980
0点

もう一点聞きしたいのですが、もしレンズを生かしたい場合は他メーカーでも同じなのでしょうか?>
とのことだけど、
基本、レンズは、マウントが合わないと使えないので
ニコンのFマウントのレンズは
マウントの違う他社のカメラでは使えないっす。
ニコンのカメラでしか使えないっす。
アダプターを使うとかは例外だけど・・
書込番号:6004029
0点

メーカー(正確にはレンズマウント)が異なれば、基本的にはレンズは使いまわしできません。
マウント変換アダプタを使えば可能な場合もありますけれど(ニコンのレンズはキヤノンボディに付きます。逆は不可ですが)、AF等の機能が使えないこともあるはずですので(詳しくは存じません)、イレギュラーなものと考えたほうが良いでしょう。
使っている人はかなり少ないはずです。
D50は生産が終了しているようですが、在庫が見つかれば安く買えると思います。
格安ではなくてもD40と大差ないのではないでしょうか。
もっとも個人的にはどちらを選ぶにしろ、AF速度などの点からレンズも一緒に購入されるほうがベターだと思いますけれど(^_^)。
書込番号:6004035
0点

D40レンズキットをお買い求めになるのがよいかと思います。キットで買えば,レンズがかなり安く買えますし,画角の関係と,デジタルに対応させたコーティング等のことを考えると,これまでのレンズを活かすよりも,キットレンズを使った方がよいのでは。(特に,28−80mmの方の話ですけど)
書込番号:6004122
0点

せっかく購入したuをどうして全く使わなかったんでしょうか?
この辺りをご自分でも良く考えてみないと、D40も二の前になりそうな....... (^^;)
書込番号:6004205
0点

>ニコンのカメラでしか使えないっす。
NIKON Fマウントの場合は、富士フイルムのS3 Pro、S5 Pro等になら使えるかと。
でも安い機種はありませんが。
書込番号:6004267
0点

QProckさん おはようございます。
私も『でぢおぢさん』同様、ちょっと気になります。
単に値段だけで機種選定してしまうと思わぬシッペ返しに見舞われます。
お手持ちのレンズにてオートフォーカスが使えない等、D40は少しクセの在るカメラです。
それを認識した上での購入予定でしょうか。
今一度、一考された方が宜しいかと思います。
ほんと、旧一眼を全く使用されなかった事、気になります。
今度は使ってあげて下さい。
書込番号:6004278
0点

このような(銀塩入門機(キットレンズ所有))ユーザーのために、テレコンみたいな感じで、
その中に超音波モーターを内蔵して、AFカプラに変換するアダプターみたいなの作れないのかな?
同じようなユーザーはかなりいそうな気もするし、1万円台くらいならニーズもありそうな・・・・。
銀塩から乗り換えやすくもなるのに。
もしかしてモーター内蔵レンズ(レンズキット)を売りたいだけ?
書込番号:6004294
0点

≫ でぢおぢさん、 ダイバスキ〜さん。
銀塩一眼レフを持っていても、あまり使わないことって
ありますよぉ。 (私がそうだったんですが。)
若いうちは、ほかにも、いろいろと物入りで。
正直なところ、 現像代がネックになって、あまり使っていない。
というのもアリかと、思います。
実はシステムトータルでは、デジタルとフィルムで
金銭的な差は、あまりなかったりして。
え、わたし? 今では、また、銀塩を使おうと思っています。
書込番号:6004384
0点

デジ一の乗り換えるのなら、失礼ですが今お持ちのレンズは、ボディと
一緒に処分して、フリーな立場で、機種(メーカー含む)選びをした
ほうがいいと思います。
書込番号:6004403
0点

あと、値段 大きさ だけで 選ぶとあとで
考え直すことにもなりかねませんので ご注意を。^0^
書込番号:6004447
0点

D40は、NIKONらしい上質できれいな画像が得られるのですがね・・・
まあ、この後に出るデジ一眼も注目だね。
せめて、すべてのレンズでAFを使えたらいいね。
MFレンズも・・ぐりぐりと。
書込番号:6004502
0点

皆様 色々なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。
デジタルに乗り換えにあたり、一眼をまったく使わなかったのに?という感じで、自分でも迷っております。
使わなかった一番の理由として、手持ちのデジカメで済ませてします。が、一番の理由であり現像代もネックになります。(実際は1度も現像にだしてませんが・・・)
その辺を自分でももう一度考え直してから決めようかと思います。
私のような初心者は、購入するならレンズセットがやはり無難なようでそっちで考えて見ます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6004538
0点

>現像代もネックになります。実際は1度も現像にだしてませんが・
おっと、そうなんですか^^;
確かに気持ちはわかりますが、少し現像の上手なところにまず出すことですね、あまりに安いところは写真のよさが伝わらないですから、もったいないだけになります。
それと、まず70−300を三脚につけて身近な景色を撮影してみることをお勧めします。きっと銀塩も楽しく感じるはずです。
まあ、とる姿勢もありますがデジ一でもその気構えがあればコンデジとは一線を描くことが出来るでしょう。
正直、ボディーは手放さないほうがいいかもですよ。
そんなにいい値段もつかないかもしれませんし、銀塩でも撮りたくなるかもですよ。うまくいけば。
書込番号:6004720
0点

ご参考
オークションでの相場はこちらで検索できますよ。
サイト名:aucfan.com
開催中、落札分など
http://www.aucfan.com/search2?code0=%a4%a2&q=%a5%cb%a5%b3%a5%f3u
書込番号:6004742
0点

>銀塩一眼レフを持っていても、あまり使わないことってありますよぉ。
>(私がそうだったんですが。)
確かにあまり使われない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、
>実際は1度も現像にだしてませんが・・・
とは???
御自分で買われたのでは無く、どなたかに頂いたとかなのでしょうか。
自分の好きな物を買った時は嬉しいし、直ぐに使いたくなるのではないのでしょうか。
ホントに一度も使った事ないのですか。
一眼レフですよねぇ。
もったいない。
いや、失礼、個人の自由ですよね。
処分するのは何時でもできますし、持って於かれた方が宜しいのではと思います。
D40にお手持ちのレンズは使いにくいでしょうから、レンズ資産の使い回しは諦めましょう。
ニコンに限らず、持ちやすい物、手になじむ機種をレンズキットで選ばれた方が良いと思います。
さすれば、手持ちのデジカメとの差を実感し、デジ一の世界に開眼される事でしょう。
是非、素晴らしい写真の世界にお入り下さい。
書込番号:6005949
0点

D40の販売ターゲット層は
レンズ資産のない方が対象ですからね。
ま、サブ機として買う方もいるとは思いますが。
銀塩機をお持ちの方はD200、D80が対象になると思いますけどね。
書込番号:6006045
0点

≫ ダイバスキ〜さん。
> 是非、素晴らしい写真の世界にお入りください。
まさに、この言葉につきます。
スレ主さんも、 買って、いろいろ撮ってくださいね。
書込番号:6006731
0点



年末にD40キットを購入した超初心者です。
風景を中心に練習していますがアドバイスをお願いします。
近景から遠景までピントを合わせて撮影したいような場合
ある程度絞って撮影する事になると思うんですが、こうい
うケースでは、いわゆる明るいレンズが有っても意味が無
いことになるんでしょうか。
直接D40と関係がなく恐縮ですがD40ユーザーという事でよ
ろしくお願いします。
0点

そういうシーンにも使える、ということで意味が無いというわけでもない気がしますね〜。
書込番号:6002544
0点

絞れば 画質は良くなる傾向もあり。
周辺光量も改善されるし。
あったらいいんじゃない。
なくても工夫次第。
書込番号:6002583
0点

・明るいレンズで撮ったものと、暗いレンズで撮ったものと、
ポスターサイズみたいに、有る程度、大きく拡大して印刷する
ようなことがあれば差が出てくるような気がしますが、。
・実際に比べてみたことがないのではっきりしたことはわかりません。
・ただ、手持ちの、28-100/3.5-4.5D と80-200/2.8Sとで
リバーサルフィルムで比べると2Lサイズからでも、
差があります。空気の抜けがちがうように感じます。
・もっといえばたとえ絞っても一般の暗いズームレンズよりは、
単焦点レンズの方が、2Lサイズでも、プリントしたときには、
空気の抜けがいいような気がします。
・あくまで銀塩リバーサルフィルムの経験のお話です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6002664
0点

> ある程度絞って撮影する事になると思うんですが、こうい
うケースでは、いわゆる明るいレンズが有っても意味が無
いことになるんでしょうか。
必ず絞って撮影する場合、例えばF8で撮る、という場合は、
明るいレンズがあっても明るさの意味はないですが、
それなら暗いレンズでいいのかというと、そうではありません。
答えは「F8で撮るならF8の画質が良いレンズが良い」です。
明るいレンズか暗いレンズか、ではなく、
F8で画質の良いレンズを探したら、結果として明るかったり暗かったりする、ということです。
要は、レンズの明るさと画質は無関係です。
ただし、現実には、明るいレンズは値段が高いので、
絞った時の画質も向上させるだけの工夫をしていることが期待できます。
でも、していないこともあります。
やはりレンズによってケースバイケース。
明るさに関係なく、良いレンズは良いし、悪いレンズは悪いです。
ただし、明るいレンズにはもう一つ別のメリットがあります。
ファインダーが明るくなり、ピントが見やすいことです。
これは画質とは無関係ですが、一眼レフではファインダーの見え方という極めて重要なポイントになります。
また、D40ではあまり影響ないかもしれませんが(どうだったかな?)、
F2.8以上に明るい(数値は小さい)レンズならクロスセンサーが働くので
AF精度がよくなるメリットもあります。
逆に明るいレンズは大きく重く値段が高いというデメリットもあります。
内蔵ストロボでけられるというデメリットもあります。
書込番号:6002812
0点

ken-eiさん こんにちは^^)
>近景から遠景までピントを合わせて撮影したいような場合
>ある程度絞って撮影する事になると思うんですが、こうい
>うケースでは、いわゆる明るいレンズが有っても意味が無
>いことになるんでしょうか。
ご質問の意図の沿ったものかどうか自信ありませんが、
#一般的にレンズは、ある値(F/11程度)までは
#絞り込むほど描写が向上する性質があります。これにより
#・ F/8に絞り込むような普通の撮影でも、大口径レンズの方が
#開放からの絞り込み量が多いため、
#通常の明るさのレンズよりさらに良い描写性能が期待できます。
のだそうです。
ご参考:
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/a09_lens_tech.html
一般的に絞り込む段数が多い方が描写性能が良いそうです
F8に絞り込む場合
開放F値2.8だと3段絞込み
開放F値4だと2段絞込みなので
開放F値が明るいほうが優位です
ただこれも過ぎたるはなんとやらでF11以上絞り込むと
小絞りボケというものが発生してぼけた画像になるのだそうです
だから、実用上はF5.6〜F8くらいまでが描写が良いと
いわれているそうです。だから明るいレンズが有利なのでしょうね
わたしも勉強中なので、これ以上はもっと詳しい方にお任せ
します。(^^;;)
書込番号:6002861
0点

こんばんは
>近景から遠景までピントを合わせて撮影したいような場合
ある程度絞って撮影する事になると思うんですが
そうですね。絞ったほうがいいですね。
でも一眼では限界があります。ボケ味の一眼ですから。
近景から遠景までならコンデジの方がキレイに写ると思いますが。
あくまでぱっと見のピントが合っていると云う意味ですけど。
書込番号:6002944
0点

ken-eiさん、こんばんは。
確かに風景写真などで絞り込んで撮影する場合には、違いはないといえるかもしれません。
しかし、一度使ってみると、手放せなくなります。
明るいレンズだと、ファインダーのぞいた時点で違いますから。
書込番号:6003010
0点

同じF値にするのに絞り込む量が多い方がよい描写性能が期待できるというタムロンの言い分が紹介されていますが、それは設計次第で変わると思います。
一般的に言えることじゃない。
書込番号:6003064
0点

>たてはるさん
>同じF値にするのに絞り込む量が多い方がよい描写性能が期待できるというタムロンの言い分が紹介されていますが、それは設計次第で変わると思います。
一般的に言えることじゃない。
そうなんですか、わたしは、自分で勉強の過程で、見つけた
情報を、参考になると思い、出所をつけて紹介しただけなんですが。
いけなかったでしょうか?
書込番号:6003110
0点

>近景から遠景までピントを合わせて撮影したいような場合
広角レンズをお勧めします
私も好きで超広角なんかを使っていますがD40では17−35HSM(f2.8-4)なら使えますので持ってます(Filmで使えるので)、さらに、やはりNIKKOR20mmF2.8は細部再現性もよく隅から隅までピントをあわせやすくお勧めです。が、このデジではMFになります。
こういったF2,8クラスは単焦点でも高価ですがズームにはないよさもありやはり使ってわかる大口径でしょうか。
レンズ性能がよいと絞ったらさらによく、発色や解像感は楽しいですよ。私は絞る派ですね。
景色を広角で撮った写真をアルバムに貼り付けてあります。
書込番号:6003346
0点

こぶ白鳥さんの言われるのは一般論です。別に間違ってはいません。でも、例えばこれも一般論ですが、マクロレンズはF値は大きい(暗い)ですが、F1.4のレンズをマクロレンズの開放まで絞ってもマクロレンズには適いません。レンズ自体の個体差もありますので、1本1本、ご自身で試してみるのが一番です。大体のレンズはF5.6位だと余り差が無い様に私は思います。
書込番号:6003373
0点

こぶ白鳥さん、
一般論として言えないことだと思い書き込みました。
何段絞ったか自体は画質に関係ありません。
かつては同じ焦点距離なら暗いレンズのほうが画質が良い、というのが定説のようになっていた時期がありました。
今はそう思っているひとはいないでしょう。
どれとどれを比較するかによってどちらへも転びます。
書込番号:6003433
0点

>ナシムの自転車さん
>たてはるさん
ご趣旨は理解しました。m(_)m
私も、この解説を読んで成るほどと思い、紹介したんですが、
技術的に議論する程の知識を持ち合わせていません。
今後は、うかつに紹介したりしないように気をつけます。
書込番号:6003567
0点

そんな事は 有りません、絞って撮らない場合も有りますからね。
マニュアルでの ピント合わせの場合も、明るいレンズの方がファインダーが明るいので合わせ安いです。
同じ絞りに した時の、違いに付いて話が出ましたが、明るいレンズの方が有利です。
画質が同じなら、明るいレンズに越した事は無いです。
書込番号:6003695
0点

ちょっと前に雑誌にこれと似たような疑問が書いてありました。
プロの方のお答えでは、「同じ焦点距離のレンズであるなら明るいレンズとの決定的な差は、限られた条件のときだけ、F8の絞りを選択したときの画質は、実用範囲における判断では、ほとんど変わらない」そうです。
すべての撮影をある程度絞って撮影するならば、意味がないのかもしれませんね。
書込番号:6003715
0点

レンズによって違うって事で、自分の持っているレンズで絞りを変えて晴天曇り山海など撮影してご自身で判断してください。
絞りがレンズのどの位置にあるかで絞りを変えた時の特性も変わりますからね。
あとコーティングでも墨塗りでも実写はいかようにも変わりますからね。
光軸計算だけでは出てこない部分もありますから「設計者のみ知る」ってとこでしょうか。斜光はcosΘで10パー以下だから無視するなんて言ってたのではだめですね。
詳しく知りたい方は”光と光の記録”と”レンズ編”でyahoo検索してみてくださいな。
無限遠の収差だけでレンズを知ってるかのごとく語らないことかな?。
単焦点ならいざ知らず、いまやズームはするし、インナーフォーカスでレンズ群が動くし、どこでどのような画像になるかは、実レンズで、乱反射のある実際の撮影をしてご自身で確かめてください。
書込番号:6004330
0点

スレ主さんのいわれている撮影方法をパンフォーカスといいます。レンズの焦点距離にもよりますが概ねF8以上に絞ります。ニコンのMFレンズには何処までピントが合うか指標があります〈分かりやすいのは直進ズームのヒゲみたいな線がコレです〉。 本題ですがレンズの明るさのみを問題としているのでしたら殆ど無意味です。ただし歪曲収差や色乗り、逆光に強いとかの性能はレンズによって違います。明るいレンズは殆どの場合これらの性能が良くなるように設計されておりますから当然違いはあります。また単焦点レンズはその焦点距離に特化されたレンズですのでさらに良いと思います。お手持ちのレンズが不明ですがチャンスがあればお試しください。
書込番号:6004617
0点

短い間に、皆さん沢山の丁寧なアドバイスありがとうございます。
先日夜景撮影した時、Pモードだったため露出がF4くらいになり、
手前と奥側でピントが合ってない写真になりました。
Aモードで絞って撮影する事に気がついたのは良かったんですが、
ここでハタと上記の疑問が沸いてきました。
今はキットレンズで練習していますが、ここで評判の良い、35mm
F2Dや50mm F1.4Dなら手が届く範囲なのでAFが効かなくても購入
しようと思っていたのですが、絞って撮影する場合が多いケース
ではひょっとしたら意味が無いのかな?と思った次第です。
同じF値に絞った場合の違いの評価は結構難しそうですが
一般的ではないかも知れないけれど少なくとも1レンズメーカー
でははっきり「絞り込む段数が多いものほど描写が良くなる」と
の記述があることは参考になりました。
また、かつての定説に「同じ焦点距離なら暗いレンズのほうが画
質が良い」とあったそうですが、これは驚きでした。
とりあえず1個レンズを購入して「やはり使ってわかる大口径」
を体験してみるしかなさそうですね。
早く皆さんの作例のようなクリアな写真が撮れるように練習した
いと思っています。
皆さん、詳しいアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:6005000
0点

ニコンのD40マーケティングは、成功したと言うことかな?
昔の単焦点が使いたくなる->
AFが利かないのでD80を買う−>
高いが新しくて明るいAF-Sレンズを買う−>
もっと深い沼へ。
書込番号:6005731
0点

あまり絞り込むと
ゴミが写りやすくなります。
かといって、開けちゃった場合、深度が得られません。
で、どうするか。
ソフトウェアの登場を待つばかりですね。
顕微鏡などの世界ではあるんですけどね。
写りの一番いい絞り値で、フォーカスを微妙にずらし、数ショット。
それらの画像を処理。
カメラ用で登場しないかな。
書込番号:6005800
0点



家電量販店で思わず手に取ったのが運のつきで、速攻D40を購入し、日々楽しんでおります。いいですね、軽快なカメラは。特に高感度が綺麗なので満足しています。ただ他のデジタル一眼もそうなのかも知れませんが、充電器がケーブル付きなのでやや困っています。コンデジの多くは直接コンセントに差し込む形と思いますが、できればD40の充電もこのタイプに替えたいのです。その様な製品をご存知の方みえませんでしょうか?だるま型のコネクタに直接差し込めるプラグの様なアダプタでも構いません。 家で充電するにはケーブル式でも、直接式でもどちらでもいいのですが、ケーブルは旅行(特に海外)に持って行くには重くてかさばります。電圧が違うとケーブルも買わないといけないのも困ります。本体は240Vまで耐えられるのですから、直接式だと変換プラグに差し込むだけで済みます。銅価格高騰で100円ショップからも延長コードが無くなるご時世ですので、省資源の意味からも本当は直接式を付属品にして欲しかったです、ニコンさん。電池満充電でかなりの枚数が撮れるので予備電池を何個か揃えると云うのも有りかも知れませんが、やはり充電器が無いと旅行先では少し不安です。どなたか情報お願いします。
0点

ケーブルってそんなに重くてかさばるとは思えないのですが…。
どうしてもイヤなら、市販されている0.2m位のものを購入されてはいかがですか?
それか、各パーツをバラで買ってきて自由な長さで自作するというのも手かと。
(メガネ型はやったことがありませんが、普通の延長コードはよく自作しています)
ちなみに、付属のケーブルは電圧が違っても問題なく使えましたよ。イタリア旅行で確認済み。
直接式のシェーバーは、240Vに未対応なのを気がつかずにお亡くなりになりましたけど(T_T)
書込番号:6002465
0点


blackthumbさん、BLACK PANTHERさん、早速の情報ありがとうございます。旅行は多くの場合、リュック担いで行くので、グラム単位で軽い方がいいのです。今まではα303(軽いです)の中古を持って行っていたのですが、一杯撮れるデジカメはやはり魅力でした。ちゃんとしたフィルムを売っていない国に行く事が多いので、期限切れフィルム等をつかまされる等のトラブルにも遭いますので、日本で調達しとかないとまずいのです。ですのでフィルムの重さも馬鹿になりません。前回コンデジ(パナのLX−2)を持ってメキシコに行った時はやはり一眼の方がいいなと思っておりました。エレコム製 短い電源コード(0.2m)探してみようと思います。純正のコードを使えるなら短くしてもいいのですが、売る時に困るかもですね。今度はD40持って何処に行こうか思案しています。どうもありがとうございました。
書込番号:6002728
0点

>エレコム製 短い電源コード(0.2m)
ありゃっ! こんな便利なものがあったのですね。
私は、近くのホームセンターで折り曲げ式プラグを買ってきて、コードを
20cmぐらいに切って自作しました。
書込番号:6004674
1点

>エレコム製 短い電源コード(0.2m)
ヒェ〜!
>20cmぐらいに切って自作しました。
ヒェ〜!
どっちも、びっくり(@_@;)
書込番号:6004877
0点

サンワサプライも。
http://direct.sanwa.co.jp/product/item.php/item_cd/KB-DWP102_p.html
私も知りませんでした。便利そうですので買います。
書込番号:6009354
0点



基本的にはファインダーは右目で見ることになっているようですが、左目で見る人ってそんなに少ないのでしょうか?
ちなみに私は、左目利きなので、当然左目で覗くのですが…。
そうすると、鼻がちょうど十字キーの左側を押してしまって、気づくとAFエリアがいつも左になっていて、これは結構鬱陶しいです。
フォーカシングはほとんどMFでやっているのですが、スポット測光をしようとすると、「アレッ?」ってことになるのがイヤです。
ファームウェアのアップデートでAFエリアを中央に固定できるようなオプションをつけてくれると便利なのですが、無理ですかね。ニコンのサイトを見てみたのですが、要望を受け付けるようなページというのはやはりありませんか?
あと、こういう設定というのは、上位機種ならあるのでしょうか?
0点

blackthumbさん こんにちは
>AFエリアを中央に固定できるような
「AFエリアモード」でシングル中央に固定することは出来ますよ。
左目利きということですが、今まではコンデジかなんかで液晶で慣れているのかな?
正直言って、これは慣れですから右目が問題ないのであれば使いなれてください。
その際両目を開けてとられることをお勧めします。
書込番号:6000894
0点

blackthumbさん、こんにちは、
私の利き目は、右目なので鼻がマルチセレクターに触れてしまいませんが、
左目が利き目だと大変ですね。
>上位機種ならあるのでしょうか?
D80,D200,D2シリーズともにフォーカスエリアロックスイッチやレバーがあります(^^;;;
フォーカスエリアロックスイッチやレバーが無いニコンデジタル一眼レフは、D40が初めてだったと思います(^^ゞ
書込番号:6000906
0点

私もファインダーに集中する時は左目で覗きすが、周りの状況も確かめたい時には右目でも覗きます。
スピードライトを付けての縦位置では出来ませんが
書込番号:6000911
0点

特になんの不便も感じないので、ずっと利き目(左目)を使ってます。
不便があるのでしたら、右目の練習をされたほうがいいでしょう。
私は一時期右目にしようかな、と思いましたが、
左目をつぶらないかぎり右目では見られず、
右目で覗くとすごい違和感もあったので、やめました。
書込番号:6000922
0点

僕はキヤノンユザーですが、左目で見てますよ。
キヤノンなんで参考にならないかも?
30Dを使ってますが鼻の脂がモニターついて見にくいぐらです。
30Dのファインダーが少し見にくいのでアイアールキューブの
MEA-17KDを取り付けるとカメラからファインダーが
少し飛び出るので、鼻の脂が付きにくくなり重宝しています。
D50用は発売してるがD40用は未発売ですね。
D50用を取り付け出来ないのかな?
>鼻がちょうど十字キーの左側を押してしまって、
MEA-17Mを取り付けが、できれば、多少ましになるかも?
アイアールキューブ
http://www.ircube.jp/main/product/index.html#EYEPIECE
書込番号:6000969
0点

D70(S)以上には「フォーカスエリアロックスイッチ」がありますが、
D50以下には、ついてないようですね。
書込番号:6001093
0点

みなさんありがとうございました。
意外と左目を使っている人がいたので嬉しいです。
teraちゃnさん
>今まではコンデジかなんかで液晶で慣れているのかな?
いや、コンデジも使っていますが液晶撮り(?)はダメですね。
全然慣れませんでした。「やっぱりコレ撮りづらいだろ〜」と毎回思ってました。
まぁ、D40を買ってから出番が無くなってしまいましたが。
ラングレー(no.2)さん
>D80,D200,D2シリーズともにフォーカスエリアロックスイッチやレバーがあります(^^;;;
じじかめさん
>D70(S)以上には「フォーカスエリアロックスイッチ」がありますが、
おっと、やはりありますか!
買い替えるほどの不便ではないですけど…買い増し…ィャィャ。
5yen-damaさん
>私もファインダーに集中する時は左目で覗きすが、周りの状況も確かめたい時には右目でも覗きます。
こういう器用な事ができるといいですね。
ただ、右目にもチャレンジしてみたのですが…↓
αyamanekoさん
>右目で覗くとすごい違和感もあったので、やめました。
そうなんです、私もすごい違和感があって、その上、左右では左の視力の方が良いので、結局ずっと左目を使っている状況です。
魔神BOOさん
>MEA-17Mを取り付けが、できれば、多少ましになるかも?
コレではないですけど、Nikonの視度調整レンズDK-20Cと接眼目当てDK-20をちょっと加工してD40に付けているので、デフォルトの状態よりは飛び出ています。
眼の悪い方、お暇なら参考までにblogをご覧下さい。
ファームウェアで設定が追加される奇跡を祈りつつ、鼻が当たらないような構え方でも考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6001106
0点

そういえば、そうですね・・・
blackthumbさんの書き込みを見て、
「そうか、左目が利き目の人もいるよね」
と、気が付きました (^^;
でも、そういう人は左利きなのでしょうから、本当は
シャッターも左にあって欲しいんでしょうねぇ。
私の目は右よりも左の方が良く見えるので、今度左目
でチャンレンジしてみようかな・・・
書込番号:6001254
0点

>シャッターも左にあって欲しいんでしょうねぇ。
手は右利きなので、シャッターが左ではもっと使い難いです。
スポーツ用品などとは違い、利き手、利き目で4パターン。
書込番号:6001309
0点

こんばんは
長年利き目の左で通してきましたが、
相対的に左の視力が低下してきたので、2年ほど前から右を使うようになりました。
当初は違和感がありましたが、慣れるものですね。
左目で動体などを見られるので便利なこともあります。
無理に変えることはないと思いますが。
書込番号:6002781
0点

blackthumbさん 今日は!
始めまして
小生は、手は右利き、足も右利き(幅跳びの踏切足)、目のみが左利きです。
D200を使用していますが、ファインダーを除くとき、モニターに鼻が触れ、曇ってしまいます(^^;;
利き目を変えようなどとは思っていませ〜ん。
昨年、D200板でもこの話題で盛り上がっていました。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5227333/
書込番号:6004993
0点

私も、左目利き、右手利き、です。
考えてみると、左目利き、左手利きの人って、本当にカメラは扱いづらいでしょうね。
まぁ、世の中の大半のものが右利き用に作られている世界で生活していると、そういったことへの柔軟性が養われて、結構慣れるのも早いのかも知れませんが。
>昨年、D200板でもこの話題で盛り上がっていました。
見てきました。
なるほど、結構左目でも問題なく使っている人が多いですね。
私も十字キーを鼻で押してしまう事以外は何の問題もないのですが。
ってことで「そもそもAFエリアは左にあるものだ」ということで慣れてみようと思います。慣れれるかどうかは?ですけど。
視力が左右で同じ位なら、カメラの場合だけ右目に慣らすという選択肢もあるんですけど、視力の回復ばかりはなかなか難しいですからね。
書込番号:6006822
0点

自分も、基本的には利き目は左です。ちなみに、利き手は両方に近いです(左を強制で右になったため)
元々裸眼では子供の頃からガチャ目で、左目の方が良かった事から左目を意識的に使うようになり、利き目となってしまったものと思います。
一眼レフを使うようになってから、左目での視認が難しかったりするので右目でするようになりました。光の当り方では左目も使います。
利き目というのは意識的にどちらの目を使おうとしているかによって変わる気もします。実際、カメラで右目を使うようになってから利き目も右に寄ってきています。
書込番号:6007910
0点



今カメラが欲しく、D80か、D40かまよってまうs?
と、ゆうか、なんせ初心者なもので、画素数でしか判断しています。とるものは、子供の写真なんですが、バイクの写真などとりたいのですが、どうすればいいですか?
おしえてください!
操作とか難しいのですか?
0点

D40では、AFできるレンズのことなど知ってますか?
画素数は 大した問題ではありません。
軽い安いだけで、選ぶより、将来キットレンズだけでなく
いろいろ買うかもしれないなら D80おすすめ。ファインダーも見やすいかなと。
書込番号:6000825
0点

初心者ですお願いしますさん、こんんちは。
言葉でいくら説明しても理解できないと思います。
まずは、買って撮ってみるしかないでしょう。
多くの人は、色んな事を始める場合、そうしていると思います。
その上で、本当の疑問なり悩みなりが出てきます。
書込番号:6000833
0点

>D80か、D40かまよって
いるのなら、もっとパンフやメーカーHPで調べてください。
その中でわからないことを聞くほうがよいと思うよ
書込番号:6000869
0点

初心者ですお願いしますさん、こんにちは。
D40は、D80よりも贅肉(ボディー内臓AFモーター)を取り除いて重量・サイズ・価格を抑えてあります(^^ゞ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
↑などで、自分の撮りたい被写体を想像しながら見てみると良いかも(^^;;;
書込番号:6000879
0点

AF
http://www.fujifilm.co.jp/yougo/eigo.html
YAHOO!などの検索で、「AF 意味」とかをキーワードにすると色々調べられます。
あと、基礎的な勉強という事で、書店に立ち寄られてデジタル一眼レフに関する本を読まれてはいかがでしょうか?
「今日からはじめる」とか「簡単な」とか見出しのある書籍があるはずです。
書込番号:6001001
0点

AF:オートフォーカス
自動的にカメラがピントを合わせてくれる機能です。
昔は、MF:マニュアルフォーカス
自分でファインダを覗いて、レンズのピントリングを
回しながら、自分が撮りたい被写体にピントを
合わせます。
MFでも楽しいですよ。ただ動くものを素早くピント合わせるには
有る程度の練習が必要ですね。ただ置きピンと言って、
バイクのレースなどは、バイクが高速で通るラインを読み
その場所に事前にピントを合わせておけばあとはシャッターを
押すだけです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6001020
0点

返信早くてびっくりです。AFみたいですね!
意味がわかりました、ありがとうございます。
とりあえず、今から本屋さんにいってきます!!!!
書込番号:6001036
0点

各メーカーのサイトにもいろいろ用意されています。
http://www.nikondigitutor.com/
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/index.htm
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/index.html
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/index.html
http://olympus-esystem.jp/topics/index.html
書込番号:6001107
0点

これまでは、どんなデジカメを使っていたのでしょうか?
書込番号:6001177
0点

>操作とか難しいのですか?
大丈夫ですよ。ただファインダーを覗いて、シャッターを切るだけです。超簡単です。初心者の方向けに、全自動モードとかありますからぁ。
書込番号:6001476
0点

初心者ですお願いしますさん
泣いていますね。別に泣かなくっても。
みんな初心のころがあるわけですから。
本もそうですが
インターネットや、カタログ取ってきたら?タダだし
書込番号:6001882
0点



今晩は。D40で楽しんでおります。
デジイチの奥深い世界を垣間見て、心震わせながら新しい趣味にはまりつつある初心者です。
しかし、デジタル一眼レフとの付き合いは「埃との闘い」でもあるなあ、とこの2ケ月の間苦慮してました。レンズや本体に付着する埃。レンズの埃掃除には、当然ブラシを使ってますが、すぐまた付着する。また払う・・・とどれほど繰り返してきたことか。どうしてこんなに付着するのか?やっぱり静電気だよなあ〜、とは思いつつ、ずぼらな性格ゆえ今まで対策をちゃんとしてきませんでした。
で、一念発起。長らくPCで使っていた静電気除去ブラシ(エレコムのスライド式のやつ)を、冷蔵庫で放電しクリーン。(静電気除去ブラシ自体がかなり帯電している疑いがあったので。)で、D40の埃を払ってみる・・・お〜っ!埃が付かないぞ!激減です。目に見える範囲では、1/10程度という感じでしょうか?
こんな初歩的なことに今頃気がつくとは、我ながらあきれます。皆様はカメラ本体、レンズ、フィルター等の静電気対策はどうなさっているのでしょうか?諸先輩の経験なども伺いたい次第です。また、D40で私同様デジイチデビューの皆様は、ぜひご参考に。
0点

D40(というか、NIKON)は持っていませんが、
埃が気になるほど付いたことは一度も経験ありません。
埃が付いてもブロワーでほぼ取れますし。
正直なところ、 「なんで??????」 というのがこのスレに対する感想です。
書込番号:6000061
0点

>静電気除去ブラシ自体がかなり帯電している疑いがあったので
帯電しているからホコリが取れるのではなかったっけ・・・?
書込番号:6000070
0点

おはようございます。
>静電気除去ブラシ自体がかなり帯電している疑いがあったので
これは静電気を取り去るためのブラシ ↓ ということになります。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-005/
>帯電しているからホコリが取れるのではなかったっけ・・・?
こっちははこの類。 ↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-002/index.asp
さて、mahironさんはどっちのことを言ったのでしょうか?
静電気除去ブラシとありますので前者のことだとは思います。
書込番号:6000091
0点

ブラシで払う・・・摩擦で静電気が発生し 埃が付く・・で、またブラシ使用って循環になってるのかな??
書込番号:6000136
0点

D40ユーザーですが、埃は気になりませんねえ。
気になるかならないかの違いなのか、
埃の多い環境なのか、
コーギーズパパさんのおっしゃるように悪循環なのか、
いずれかではないでしょうか?
書込番号:6000205
0点

私は使ったあとは、セーム革のクロスで軽く拭くだけですね。
その後、1日部屋の中に置いておいたりもしますけど、埃などは特に付かないです。
ブラシじゃない方が良いのかも知れませんね。
あるいは、mahironさんがすごく帯電質の方だとか?
(触っただけでよく電化製品が壊れるなんて人が稀にいたりしますけど…。)
書込番号:6000362
0点

皆様、早速の書き込み有り難うございます。
αyamanekoさん
>正直なところ、 「なんで??????」 というのがこのスレに対する感想です。
そうなんですよね〜。「静電気対策」という書き込みは、見た記憶ないですしね〜。コーギーズパパさんのおっしゃる「悪循環」かもしれません。
小鳥さん
>帯電しているからホコリが取れるのではなかったっけ・・・?
そのあたりは、理系音痴の私にはよく・・・。
写真拝見しました。素晴らしいイルミネーションですねえ。私もこんな写真が早く撮りたいです。
F2→10Dさん
>さて、mahironさんはどっちのことを言ったのでしょうか?
静電気除去ブラシとありますので前者のことだとは思います。
使っている静電気除去ブラシは、エレコムの以下の製品です。生産終了で店頭にはないようです。確か、20001年に買ったのだと思います。何せ、6年使って(主としてPC)おりますので。このブラシが原因で静電気がレンズ、フィルターに帯電した(?)可能性が高いかと。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/ck-190/index.asp
ブラシ自体を冷蔵庫の壁面で軽くこすって、たぶん放電できたように思うのですが。その後は明らかに埃が激減しましたから。ブラシに移った静電気を時々放電してやる必要があるということなのかと。(理系音痴です。でも、ちょっとは勉強する必要がありますね〜。)
オンラインアルバム見せていただきました。私もF2→10Dさんのような自前のアルバムをいつか持ちたいです。
コーギーズパパさん
>ブラシで払う・・・摩擦で静電気が発生し 埃が付く・・で、またブラシ使用って循環になってるのかな??
おそらく、そのような悪循環に陥っていたのかと。
煉獄鳥さん
>気になるかならないかの違いなのか、
埃の多い環境なのか、
コーギーズパパさんのおっしゃるように悪循環なのか、
いずれかではないでしょうか?
私も、ご指摘のとおりの悪循環かと思ってはおります。
blackthumbさん
>ブラシじゃない方が良いのかも知れませんね。
あるいは、mahironさんがすごく帯電質の方だとか?
私自体が元凶ですかあ〜。あちゃ〜、そ、それは全く考えもしませんでした。体温はすごく高いのですが・・・。(関係ないです、か)
ブログ拝見しました。格好いい演出ですね〜。「大人のいびつさ」同感です。私は教育関係の仕事をしておりますが、親子で面談すると、まず間違いなく「子供の方がまし」です。(立派な親御さんも多いですが)
皆様、ありがとうございました。レンズ、フィルターが帯電していたことは、ほぼ間違いなかろうとは思っております。大事なD40を大切にするため、今後も気をつけていきます。
書込番号:6000653
0点

イメージセンサーに付く”ごみ”は埃だけではありません。
シャッターユニットから出る摩擦粉や油もあり、レンズ交換のみが埃の原因ではありません。 特に油汚れはブロアではとれません。
絞り込まなければごみが写ることは少ないですが、白バックで最小絞り、ピンとはずしで1枚写真を撮ればごみが乗っていないカメラはないとわかるでしょう。 要は撮影結果に問題があれば清掃すればよいということでは?(イメージダストオフ等の機能があればつかうとか)
書込番号:6006847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





