
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年2月14日 22:24 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月15日 08:26 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月13日 23:15 |
![]() |
3 | 10 | 2007年2月13日 11:24 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月14日 14:49 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月12日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在パナソニックの高倍率コンパクトカメラのTZ1を使っておりますが、動いているものを撮影するとなると不便な点もあり、一眼レフの購入を考えております。
用途は、成田空港周辺での旅客機の撮影と、ディズニー好きの妻がおりますので、東京ディズニーリゾートでの使用になります。
(どちらのあくまで気楽な趣味程度です。より良い画像を追求するわけではありません。)
以上の用途や予算を踏まえ、候補を以下の3つにしました。
1.D40レンズキット+Nikon AF-S VR ZOOM Nikor 70-300mm
F4.5-5.6 G (IF)
2.K100Dレンズキット+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
3.EOS Kiss DXレンズキット+CANON EF 70-300mm F4-5.6 IS USM
さらに手元にSDカードがあること、大きくプリントすることも滅多にないこと、それぞれの機種の口コミ、価格差などを私なりに検討して、D40が第一候補になっているのですが、他の機種に比べて明らかにフォーカスエリアの数が少ないのが気になります。
(D40=3点 K100D=11点 EOS DX=9点)
フォーカスエリアが3点でもセンターの1点がしっかりしていれば旅客機の撮影には問題無いかと思いますが、
例えば、D40を使用してミッキーとミニーの2ショットを、カメラをタテに構えて撮影するとします。そうすると、フォーカスエリアが縦に3点並んでしまいますが、ピントが2体の間を抜けてしまったりするのでしょうか?(フォーカスロックで対応するしかないのでしょうか)
また、フォーカスエリアが多い・少ないでの利点、不便な点をお教えいただけると勉強になります。
さらに機種選定に関するご助言がありましたら合わせてお願い致します。(よく言われているD40のレンズ選びの制約については、使える中から選びますので気にしてません)
0点

AFも機械のやる事なので間を抜けてしまうこともあるかもしれないですね〜。
でもAFポイントがたくさんあってそれを状況にあわせていちいち選ぶよりもポンとAFやAEロックした方が簡単で手軽かも?
書込番号:5999601
0点

>ピントが2体の間を抜けてしまったりするのでしょうか?
抜けると思います.
店頭で同じような条件を作って試して見てください.
それはつまり正確にフォーカスポイントで合焦させている
というふうにも捉えられると思います.
私は古い機種ですが3点のカメラを使っています.
>(フォーカスロックで対応するしかないのでしょうか)
すでに解決策をご存知なようですので,,,
結局,全面にフォーカスポイントがあって,思ったところ
に合焦しなければ程度の差はあってもフォーカスロックを
使うことになると思います.
用途によってはちょうどいいフォーカスポイントを指定
しておけば上手くいくこともあると思います.
あと多点フォーカスの場合,最短で合焦するポイント
にAFがあわせることが普通です.前景の向こうに被写体
がいる場合はわずらわしく感じるかも知れませんね.
(動物園のオリの中の動物を撮る場合など)
MFで撮る場合,スーパーインポーズなどを考えなければ
フォーカスポイントの数や位置は気にしなくていいです.
むしろ邪魔かもしれませんね.
どの機種も持っていませんが,
フォーカスポイントの数は減らす(指定する)ことはできますが,
増やすことはできませんので,これにこだわるなら
初期設定で11点持つK100Dが安心かと思います.
あとは望遠撮影時にファインダーの安定性をとるか
レンズキットでも手ぶれ補正が使える方が安心できるか
で1,3vs2を検討されるといいかと思います.
店頭で実機に触れてから決断されることをオススメします.
書込番号:5999609
0点

この問題は、確か過去にも議論されていて、
結論的には、D40の欠点ではない、
というのが大勢だったと記憶しています。
私も経験が浅いので、何とも言えませんが、
経験豊富な方たちも、
「そんなにたくさん要らない」
「一つでもいい」
と言ってました。
私の経験では、犬を犬の高さで撮影するとき、
ファインダーを覗けないので、
ピントの合ってないのが時々あります。
AFエリアモードをシングルにしたままなので。
AFエリアモードをその都度変えれば、
たいていの場合に対応できるのでは?
書込番号:5999686
0点

>フォーカスエリアが3点でもセンターの1点がしっかりしていれば
私はセンター一個で十分。なのに右左2個も余分についてる。
面倒くせえ。ってわけでいつも選択を無理やり真ん中に持っていく。もっとも、フォーカスロック、手もあり。
どっちもめっどくせえ。
MFが意外に便利だったりして・・・
一番近い被写体を選んでカメラが勝手にフォーカスロックしてくるのでAFレンズではまずこのあたりが便利でもあり、・・・私にはめんどくせえ。
フォーカスの設定は出来ます。
他に私は11点測距の一眼を持っていますが、正直3点もあれば十分すぎる。と思います。
尚、TDRでのレンズですが、私はそんなに長いのはいらないと思います。一番いいのは18−135mmとか、24−120YRとかあれば十分ですよね。
いちいち、レンズ交換は出来ないでしょう。
ごみの問題は結構うっとうしいですよ。
USJに撮影で浜崎のアユちゃんが来たときは長いレンズを持ってなかったことをかなり家族に非難されました。
しかし、ユンソナやキャメロンディアス、藤原紀香が来園した時はちゃんと80−300レンズを持ってたんだけどね。
そんなことでもない限り邪魔なだけ。
書込番号:5999734
0点

飛行機ということですので。
飛んでる飛行機を300mmで手持ちで撮ると
ファインダとAE、フォーカス機構が
手ぶれ補正されるVR/ISの方が
絶対有利。となるとD40かKDX。
飛んでる飛行機のバックは雲か空だし
フォーカスエリアが多いなりに有利。
長い機体を真横から撮ると横一線のフォーカス
エリアは不利。
ミスヒット率に大差はでないと思いますが
価格差に重きを置かないのらKDXの方ですね。
書込番号:5999789
0点

いま至近優先ダイナミックモードで2枚の扉の隙間を使って試してみました。
確かに縦にフォーカスエリアを並べ、隙間をファインダー上のフォーカスエリアの幅くらいに開けておくと,隙間の向こうにピントを合わせられることもあります(のぞきの気分ですね)。しかし、これは難しい作業です。手ブレしてしまって、扉にピントが合ってしまうことの方が多かったです。
書込番号:5999793
0点

ペンタユーザーです。
普段はセンター1点固定で必要に応じてフォーカスロックという撮影スタイルです。実際やると分かるんですが、そのほうが機動的で案外楽です。ピンポイントが狙えない11点はなかなか使いません。
ただ多点測距のほうが便利だなと思う時もあります。数少ないシチュエーションですが他人に撮ってもらうときです。普段カメラを持たない人に「押すだけでいいですから」以上の負担はちょっと心苦しいので。
書込番号:5999816
0点

AF飛び抜け良いのはKDXです。画質もD80より良いと思います。
書込番号:5999859
0点

ソアリンさん おはようございます。
私個人的には3点でも煩わしい時があります。
1点あれば良い派です。
1点+フォーカスロックで事は足りると思います。
フォーカスエリアの指定が瞬時に思った所に移動してくれれば多いに越した事有りませんが。
無理な注文と諦めております。
第一、ピントを何処に置くかで作品が決まる訳ですから、いくら頭の良いオートフォーカスさんでも撮影者の意図までは感じてくれません。
やはり、自分の意思を入れたい所です。
私はこちらの意志を読み取ってくれない限り1点派に属します。
上げておられる3機種は、どれが持ち易いかでお決めになられて良いのではないでしょうか。
後はその機種に慣れてしまえば時間が解決してくれる筈です。
私はホールド感を重視してD40にしました。
あくまで、私の手にとってですが。
書込番号:6000094
0点

あそうそう、11点が必要な場合は
移動中のものを連写していく場合AFが追随するためには多いほうが有利ですよね。
スポーツ写真とか、動いている電車を取る場合・・・
私は連写しませんから、秒何駒というのもあまり気にしません。
書込番号:6000266
0点

フォーカスエリアが複数あると、とっさの撮影の時に思わぬ場所にピントがあってしまい失敗することがよくあります。特にコンデジに慣れた一眼初心者(例:私の妻)には。
複数のフォーカスエリアが必要なのは不規則な動きをする被写体の撮影の時と、フォーカスロックがうまくできない人向けだと思います。
私も普段はセンター一点に固定して撮影しています。
書込番号:6000281
0点

>AF飛び抜け良いのはKDXです。画質もD80より良いと思います。
「速いのはKDXです」と訂正してください。精度は最悪です。
画質もD40に勝てないからって、比較対象でもないD80と比べるのも止めてください。
書込番号:6000628
0点

飛行機撮るなら(ランディングやテイクオフ)
フォーカスポイントの数よりシャッターラグや
ファインダー実像が撮れる方が良いと感じてます。
ボディ内手ぶれ補正だと超望遠時で狙った構図より
ズレた感じがした事が有りますんで...
まぁそんだけ手が震えてるヘタクソの話ですが。
ニコンはD70以降殆ど使いましたが(D2Xs以外)
エントリーモデルのD50やD40でも
ジェット戦闘機を捉える事すら簡単ですよぉ。
書込番号:6000717
0点

ソアリンさん
こんにちは
AFポイントは3点ですが、基本的には何点有ろうが
中央のポイントでフォーカスロックが、基本だと思います
中央が一番精度が高いからで、どのカメラでも同じです
(D2系なら、かなり使えますが)
3点で不利な点と言えば、中央でロックして撮影した時
ピントに影響が出てしまう位の近距離かな?
D40に限らず、ニコン機はAF精度の良さにアドヴァンテージが有ります
時に、暗いところでの精度は、他社と比べて相当良いと思います。
ちなみに
D40での動体撮影(AF-C)を使った場合
中央のポイントはかなりイケますが
左右のポイントは結構落ちます
(あくまでも動体の場合での印象)
書込番号:6000759
0点

ソアリンさん、こんにちは。
AFポイントの多めなD2シリーズでもフォーカスロックを多用しています。
動体撮影時(特にTDLでのパレード撮影時)には、フォーカスエリアが横3ヵ所では物足らずに
上下にも在ったら便利だな実感して動体撮影には、D40を余り使用していません(^^;;;
ニコン以外はあまり詳しくないので、11点のフォーカスエリアを持つD80を選んでおいた方が、
ソアリンさんの使用用途には向いてるのかも(^^ゞ
書込番号:6000948
0点

D40のAFモジュールはCAM530で、D70/D50のCAM900よりセンサー数が
少ないですが、中央一点だけら性能はほぼ同じではと推測します。
AFの性能はセンサー以外も色々あります。D40の処理能力が低いので
5点の場合レスポンスが更に遅くなる恐れがあると思います。
ニコンAFの精度が良いと良く言われますが、体感できるレベルの
差がないと思います。逆にキヤノンAFの速度は明らかに速いです。
レンズまで関係してますから、ちょっと複雑です。総合性能は
静物なら互角、動体ならキヤノンと言って良いでしょう。
(KDX対D80の話しで、D40はあまり相手にしたくないです。)
K100Dは最新の11点SAFOX VIIIですが、性能はあまり良くないです。
ボディ内手ブレ補正があるので、高く評価したいですが。
飛行機重視ならKDX、遊園地優先ならK100Dだと思います。
書込番号:6001853
0点

いつもながら、うる星かめらさんの情報は、的を得ていますね。
飛行機・・・も笑えます。私もKDXをお勧めします。
書込番号:6002522
0点

皆様、返信ありがとうございます。
一日でこんなにご意見いただけるとは思っていなかったので、
嬉しさと驚きでいっぱいです。ありがとうございます。
オートフォーカスにつきましては、特殊な場合を除いてセンター1点+フォーカスロックで事足りると理解させていただきました。
機種選定につきましては、本体はともかく、地方都市に住んでいる私にとってはズームレンズが購入できるかというのも重要だったりします。実は、これまでカメラ屋さんや家電量販店を回ってみても、上記の3種類のズームレンズの実物を見たことがありません。
できるだけ通信販売は避けたいと思いますので、入手性も含めてもうしばらく楽しく悩ませてもらうつもりです。(笑)
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:6002731
0点



D40 Wズームキットを購入しました。
望遠についていろいろアドバイス頂きましたが、結局Wズームで始めます。
早速撮影してみましたが、自宅内で子供が空手の練習で前蹴りしているシーンも
ぶれることなくきれいに撮影できました。(FinePix F11ではいつも被写体ぶれだった)
色合いもF11より明らかにきれいで、まだ室内撮影のみですが非常に満足です。
これから、絞りやシャッタースピードなどいろいろ使いこなせるよう学んでいきたいと思います。
質問なのですが、カメラを保管する場合ってレンズは外しておくべきなのでしょうか?
コンデジだとそのまま収納できるケースなどもありますが
一眼レフの場合、みなさんどのように収納されているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

私は一眼もコンデジも同じような扱いです。
その時付いているレンズを付けっぱなしです。
たまたま、手入れ等で外した時は外したままです。
外したレンズには、前後のキャップはしますがポーチなどには入れません。
ボディも含め、棚に置いていたりバッグに入れたり色々です。
バッグの中には乾燥剤を入れています。
勿論、内緒のカメラは棚に放置したりは決してしません。
書込番号:5996880
0点

レンズは付けっぱなしですね。
長期間(一ケ月)以上使わないときはビニール袋に乾燥剤と一緒に入れて密封します。
書込番号:5996899
0点

こんにちわ〜。
すぐに持ち出せる状態にして(レンズ、バッテリー、メディアを付けて)、その辺に置いてあります〜。
お子さんの前蹴りで破壊されないようなトコロに置いておけば良いのはないでしょうか。
半年くらい使わないつもりなら、それなりの対処を施した方がイイのかも知れませんが...
書込番号:5996900
0点

ただいま車中に放置中(爆
普段は空調の聞いた部屋に吊ってます.
レンズを外す必要はありませんが,オークションなどでダブルズームキットの望遠レンズが使われないままにカビてジャンクになっているのをよく見かけます.
たまに使ってあげて,日の光にあててあげる.
使ったらホコリを払ったり,日常のクリーニングをしてあげるといいですよ.
日本でも北海道だと防湿庫いらないらしいですね.私のいる沖縄ですと・・・カビとの戦いは避けられません(まぁカメラに限った話ではないですが).
カメラバッグやソフトケースは持ち運び用と考えてくださいね.
保管には不適なことが多いです.
書込番号:5996933
0点

DAI-PAPAさん こんにちは、
レンズ交換では仕方ありませんが、不要な取り外しではゴミの心配もありますのでそのままにしています。
暖房などでの温度変化の少ないところへ置いています。
書込番号:5996934
0点

人それぞれであっていいわけですが。。。
私は、撮影を終えて帰宅したら、簡単に清掃した後、防湿庫内にボディ(キャップして)とレンズ別々に戻しています。
次回の撮影にどのレンズを使うか分からないからです。
書込番号:5996953
0点

・すぐに撮りたい場合のカメラだけには、レンズを装着したまま
防湿庫に入れてあります。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
・大事なことは、思い切って防湿庫を求められて
そのなかにさえあれば、あまり注意することもないのかも
知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5996998
0点

>次回の撮影にどのレンズを使うか分からないからです。
レンズやボディを何百万円分も持ってるってのも大変なのね。。カワイソc(>_<。)ノ
ワタシなんかレンズやボディも数える位しか持ってないから楽なもんよ。V(=^‥^=)v
書込番号:5997281
0点

DAI-PAPAさん こんばんは
購入されたのですね。
撮影、頑張って下さい。
私のは悪い例かも知れませんが、下記の状態です。
1.よく使うもの:自室の机もしくは椅子に放置。
2.あまり使わないがお気に入りのもの:リビング(日当たりが良く乾燥しています)の食器棚のガラス戸の中に陳列。
3.めったに使わないもの:自室の本棚(ガラス戸付き)に陳列。
各場合共、風通しを良くする為、カメラ付きのレンズキャップははずしたままです。
ボディーには必ずレンズを付けたままです。
レンズ単体のものは前後キャップをして上向きに立ててあります。
この状態でカビに襲われた事はありません。
かえって、箱等にしまっておくとカビてしまう様な気がします。
私、ズボラな者でして、基本的に出しっぱなしなんです。
あくまで、一例として。
書込番号:5997506
0点

キヤノンの技術の方に聞いたことがあるのですが,風通しのよいところに置いておくのが一番いいそうですよ。本当はぶら下げておくのがよいとか…何かの弾みで落っことすと恐いので,私は,机の上に置いています。普段は,いつもそのようにしています。銀塩一眼からすると,相当長い間,カメラを使っていますけど,カビに悩まされたことは一度もありません。
あんまり使わないレンズは,防湿庫の中に保管してありますが,よく使うレンズは,常に付けっぱなしですね。付けたり外したりして,ゴミが入ってしまうのもいやなので。
書込番号:5997754
0点

こんばんは
レンズは付けたままでも、外して置いても、好きな方で良いと思います。
カメラボディのマウント部もある程度の荷重には耐えるみたいですし、付けたままにしたからと言って直ぐに傷むことも無いでしょう。わたしは大型のレンズを付けたままが多いですね。
逆に頻繁に着脱を繰り返すと、ローパスフィルターへのダストも懸念されますが、わたしが今まで使ってきた2台のボディでは、総撮影枚数が概ね1500枚ほどになった辺りから、殆ど付着しなくなりました。最初の頃は特別に気にしなくても気になるくらい付着が酷くて閉口したのですけどね。
なので、ある程度の使用に達したらダストにも神経質になる必要は無いと思うので、お好きな方で構わないと思います。ただ、外しておいた方が仕舞うときは整理しやすいかな? とは思います。
書込番号:5998030
0点

>ただいま車中に放置中(爆
車上荒らしがコワイのでこれだけは避けてます。
書込番号:5998163
0点

>普段は空調の聞いた部屋に吊ってます.
昔、ぶら下げてたカメラどろぼうにとられたでえ。
書込番号:5998376
0点

DAI-PAPAさん、こんばんは。
カメラは頻繁に使っているのなら、特別気にしなくて良いと思います。
ただ、保管をするのなら、防湿庫がいいです。
ほこりを払って、から拭きしたら防湿庫へ、これが私のパターンです。
書込番号:5998717
0点

>D40 Wズームキットを購入しました。
ご購入おめでとうございます。良い買い物をされましたね。
>レンズは外しておくべきなのでしょうか?
一番良く使うレンズは付けっ放し・・・これで良いんじゃないでしょうか?
部屋の中って結構ダストが浮遊してますから、次回もまた付けるかも知れないレンズを無理に外してまで、ゴミを押し込む事はないと思います。
しかし、もしもの時は、ミラーを上げてブロアでシュポシュポですが、これもやり過ぎるとゴミを内部の方へ追いやる結果となりますから、注意しましょう。
書込番号:5998794
0点

年中使っていれば心配ないとおもいます。
梅雨時になったら防湿庫とまではいいませんが防湿ケース1000円前後で買えます。にしまって置くと良いでしょう。
書込番号:5998801
0点

室内の子供撮影がメインで、使用頻度が高いので、
レンズは付けっぱなしで、いつもその辺に置いてます(^^;
ボディ内にホコリが入るのが嫌なので、出来るだけレンズ着脱は最小限に留めています。
書込番号:6000731
0点

DAI-PAPAさん、ご購入おめでとうございます^^
私もコンデジでケース使ってたクチなので、普段は「セミソフトケース CF-DC1」に入れております^^
レンズは付けたままです^^
丁度セミソフトケースの画像をUPしてありますので、参考にどうぞ^^
書込番号:6004337
0点



はじめまして。初めて質問させて頂きます。
家内の許可も下りてデジタル一眼レフを購入することになりました。購入条件として軽くて小さくというのがあり、D40かkissDigital Xが候補になっています。
コンパクトデジカメはキャノンの色再現性が好きで、キャノンを使っていました。
ただ、銀塩はずっとニコンを使ってきました。理由は特にありませんが。
手持ちにはAi Nikkorの24mm、35mm、50mmとAFの70mm−300mmがあります。AFレンズもマニュアルとして使用していました。
そこで質問なのですが、これらのマニュアルレンズもMFで使用できますよね?? その際の写り方っていうか、使っている方がいましたらどんな感じかお聞かせ頂ければと思いまして・・・・。画角が変わるのはわかりますが。
もちろん子供の写真を撮ったりするにはAFズームは必要かと思いますし、きっと買う時にもズームキットを購入するかとは思うんですけどね。
やっぱり今までのレンズにも愛着があってそうなるとD40かな。
0点

マニュアルというのがMFのことなら
使用可能ですが
露出計も使えません
ただし、捨てコマというヒストグラム露出計があるので
もっと簡単です
書込番号:5994439
0点

30代サラリーマンさん、こんにちは。
私はD40でMFレンズ使っています。
MFレンズは撮影モードMでなら使えます。それ以外の撮影モードでは使えません。あと露出インジケーターも使えませんので、撮りながら適正露出を探す感じです。そこは撮ってすぐ見れるデジタルの強みですね。私は特に問題ないと感じていますが、なんせ買ってから日が浅い、しかも初デジ一なもんで信頼性には欠けます^^
私のアルバムの星空の写真はMFレンズで撮ったんですが・・・一枚だけじゃよく分かりませんよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
書込番号:5994521
0点

下記のサイトの記事が参考になると思います。
MFレンズによる作例や使用感などが載っています。
デジカメWatchより
D40
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/07/5541.html
D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/25/4900.html
D200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/02/01/3133.html
書込番号:5994605
0点

30代サラリーマンさんこんばんは。
露出については馴れてくればある程度勘でアタる可能性は高くなります。
愛着のあるレンズをD40でさらに可愛がってあげてください。
ちなみに私もズームキットを購入しましたが キットレンズはほとんど使わず古いレンズをクリクリ使いまわしています。
私の場合はヒストグラムをいちいちチェックしたり取り直したりするのが面倒なので露出合わせは単体の露出計を使っています。
無くても大きな問題にはなりません。あったら便利、という程度で考えて結構かと思います。
書込番号:5994619
0点

ご存知かとも思いますがAiレンズ(非CPUレンズ)では露出計が作動しません。測光には単体露出計が必要になります。またAF-N70〜300F4〜5.6DまたはGではAFが動きませんが、CPUレンズなので露出計は作動します。ファインダースクリーンが35mm一眼MF機の様なマイクロプリズム等では無い為直感的なフォーカシングが難しいので、フォーカスエイドに頼るしかないと思います。
書込番号:5994692
0点

ニコンのAF70-300mmは何種類か出てますが
多分マニュアルで使えるDタイプだと思われます。
<型番の最後にDがつく>
Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6D
http://kakaku.com/item/10503510227/
これはAFモータをレンズに内蔵していないので
AFが動きません。MFレンズと同になります。
ファインダーの全面マットスクリーンとフォーカス
エイドでフォーカスを合わせます。
ただしこのDレンズ装着時の測光モードは全機能
使えます。(キットのレンズと同じ)
素直にKDXかもう無いかもしれませんがD50を勧めます。
書込番号:5994862
0点

こんばんは
各種ニッコールレンズに関する説明は
「決定版(?) ニコンFマウント解説」でヤフー検索すると見つかります。
ニコンHPでは以下を
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
書込番号:5995156
0点

あとは、「D40ユーザーのためのレンズ選び」
でヤフー検索してみてください。
書込番号:5995171
0点

>手持ちにはAi Nikkorの24mm、35mm、50mmとAFの70mm−300mmがあります
こんにちは、・・・これらのよいレンズをお持ちですから、
D40を選ぶと不便を強いるようなものでしょう。
私なら、D200を購入する方向で行きたいですね。
あるいは、最新機能はF6ですがね・・・
書込番号:5995210
0点

そうですね。Aiレンズで測光可能という事になるとD200になりますよね。ただ予算的にかなりつらいのではと思いますが。
私の場合はAiレンズのAE不可はまだなんとかなると思いますが
AFレンズのスカスカなフォーカシングはストレスがありそうな気がします。AF制限のないボディーD50、D70S、あたりならどうかなと思います。キットレンズ+お手持ちの70〜300でAF,AE撮影Aiレンズ24、35、50はフルマニュアルでというのはいかがでしょうか?あくまでも個人的な案なのでご参考になればと思います。
書込番号:5995530
0点

マウントアダプターでキャノンで使う手もあります。
ファインダーの見やすさなど、実機を比較されることをお薦めします。
書込番号:5995724
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます! 本当にいろいろなご意見があってひとつひとつが大変参考になります。
露出計が使えないのは完全に忘れていました。まあ、その場でチェックできるのでそれほど大きな問題ではないかと思いますが。
結局、実機をいろいろ触ってみないとダメですね。
キタムラとかでレンズを持ち込んでデモ機で撮影したデータとかを持ち帰るってことできるんですかね・・・・??
書込番号:5995868
0点

30代サラリーマンさん おはようございます。
>手持ちにはAi Nikkorの24mm、…… AFレンズもマニュアルとして使用していました。
との事。
マニュアルが慣れてるのでしたらD40でも何の問題も無いと思います。
あとは手に取ったホールド感で選んで良いのではないでしょうか。
大きささえ問題無ければ、上位機種の機能も捨て難いものが有りますが、小さな事に撤したらD40しか在りません。
何れにしても、愛レンズを活かすならニコンと言う選択の方が良いと思います。
慣れた方にとって露出計の有無は決定的な問題では無いと思います。
特にデジタルカメラの場合は。
奥様の気が変わらない内に、沢山悩んで選択して下さい。
書込番号:5995920
0点

>Ai Nikkorの24mm、35mm、50mmとAFの70mm−300mm<
これだけ レンズをお持ちだと、Nikonが良いと思います。
奥様も お使いに成られるので、購入は キットレンズか18-70mmとセットで購入をお薦めします。
いずれ それぞれ一台ずつとか必ず成りますから、その時上位機が30代サラリーマンさんを待っていますよ (^^
書込番号:5996140
0点

奥様にもう一声、お願いできますれば、
>[5995210] teraちゃnさん
に一票です。
・私は単焦点レンズを同じように持っておりますが、
D200レンズキットを買い、適宜付けて使っております。
・ただし、銀塩カメラのときほどは単焦点レンズを使っておりません。
・銀塩では、単焦点レンズ、
デジ一眼では、レンズキットのレンズの使用が多いです。
・この結果は、現時点での個人的使い分けのためによるものです。
・私は現時点では、
・銀塩で作品狙い、
・デジ一眼では日常生活の絵日記風撮影
となっているためだけです。
・ただ、この使い分けがいいのかどうかは悩んでおります。
結果的に「色合い」、「立体感」からそうなっているだけです。
・私は悩みながら試行錯誤しておりますが、
銀塩とデジ一眼を、両方使い、それらを、個人の希望に
合うように、便利なように、これから、使い分けされることも、
ひとつのご検討案かも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5996327
0点

30代サラリーマンさん
こんにちは。
私はD200とD40のユーザーですけど、D40購入以来D200は出番がありません。
レンズはAF-S18-135mmとかAi24mmF2、AF50mmF1.8等使っていますが、MFでのピント合わせもしやすいですし、露出がマニュアルになっても特に問題になることはないどころか、自分で露出を決めるということで、返って撮影が楽しめる面もあります。
AFズームとしては最初手持ちのVR18-200mmを付けていましたが、常時携帯用として軽いAF-S18-135mmを付けています。
朝の撮影が多いためSSが1/30秒位になる事が多く手持ちでブラさないように撮るには歩留りが悪く数枚撮ることになります。
ところがこの連休はVR18-200mm付けたのですが、暗くてもブラさないでばんばん撮れるのにあらためて感動しました。
そんな訳でもしこのVR18-200mmの重さと大きさが許せるなら、AFズームはこのレンズを第一に推薦致します。
書込番号:5996420
0点

>VR18-200mmの重さと大きさが許せるなら、AFズームはこのレンズを第一に推薦致します。
私はこのレンズを持っていませんが、
ぶっちゃけでいいます。
D40を画像の発色のよさからレンズは何でもあるからいいやあ。
MFも苦にならない・・・
というわけで購入したのですが、今はVR24-120 レンズをつけて写しています。
他にも一応レンズ内モーターのレンズもあるのですが、
このデジカメはどんなレンズをつけてもきれいに写ります。
そうなってくるとハイエンド・デジのような感覚で使うのが大変便利なことがわかってしまったのです。
やはりズーム比が大きいほうが超便利ですね。
正直言ってファインダーはF6より明るく感じます。
MFはいいかもしれません、やはり眼がいいときはいいのですが・・・
それと、とっさのときはせっかくの優秀なAFが使えないなんて寂しすぎます。キットレンズはせめて必要です。
書込番号:5996758
0点

私もD40+マニュアルレンズで楽しんでます。
もともとマニュアルでの操作に慣れている方でしたら
ピント合わせも露出もたいして苦にならないと思います。
ま、動き回る子供とかはなかなか難しいですが。
hpの後半にマニュアルレンズで撮った写真を入れてありますので
参考になれば。
書込番号:5997628
0点

皆様、本当に本当にたくさんのアドバイスありがとうございます!
皆様いろいろな使い方をしていて、正解は一つではないのだと改めて思いました。
今のところ気持ちはD40に傾きつつあります。やっぱり手持ちのレンズも使ってみたいですし。
ただ、Kiss Digital Xとの差額があるのでAFレンズについては新たに検討しなおそうかと思いました。動き回る子供も撮影することになるのでこれからはAFも必須になりますから。
明日の外勤中にキタムラ、ヤマダ電機等で下見してきます!
書込番号:5998162
0点

Ai Nikkorの24mm、35mm、50mmはもちろん使えます。
非AIも使えちゃいます。
D40お勧めです。
書込番号:5998408
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
昨日D40を購入しデジ一デビューしました。早速写真を撮りに行ってきました。何から何まで新鮮ではまってしまいそうです。
生産国についてなのですが、カメラ、レンズ共にMADE IN THAILANDなのですが・・・D40は全てMADE IN THAILANDなのでしょうか??
ちょっと気になったのでご存知の方お教え下さい。
0点

はい、もちろん私のもレンズ&カメラ共にMade in Thailandです。
ちなみに私のお気に入りのBananaRepublic,OldNavy,CKなどの
アメリカのブランドの洋服だってMade in chinaとかMexico
とかです。そんなものです。
書込番号:5991640
0点

いまどきどこのメーカーもそんなもんですが、なにか?
PENTAXはフィリピン(レンズはASSY.INベトナム)、SONYはマレーシア(レンズはCHINA)
MADE IN JAPANがいいということでしょうか?
でしたらキヤノンがそのようですが、中のユニット等、どこまで日本製かはわかりかねますが。
(日本で組み立てただけでもMADE IN JAPAN表示できますから。)
もしかしたらFUJIも発売からしばらくはMADE IN JAPANだったかもしれません。
書込番号:5991658
0点

ニコンが責任をもって品質管理をしているわけだから、生産国はどこでも良いとおもいますが。
書込番号:5991675
2点

教えていただきありがとうございます。デジ一ビギナーなのでまた色々お聞きするとおもいますがよろしくお願いします。
書込番号:5991749
0点

この手の質問を拝見するたびに、「倍の値段を付けてたとして、Made in Japanの同じ製品を買いましたか?」と、逆にお聞きしたいです (^^)
私としては、むしろ安い賃金でこの様な素晴らしい製品を組み立ててくれるThailandの皆さんに感謝しています
書込番号:5992043
0点

>MADE IN THAILAND<
NIKON の工場がタイに有るだけです。
MADE IN THAILAND/NIKONと書けば良いのかもですが、省略されているのです。
なぜなら メーカー名が、表記されていますから…
書込番号:5992143
0点

ニコンのアユタヤ工場と働くスタッフの写真です。
http://dpmac.com/factory/index.html
説明を読むと、1991年の創業で組み立てのほか塗装や一部パーツの製造もしているようで、完全なアセンブリーだけではなさそうです。
クーデター後、軍事政権は国民の人気取りのため外国企業いじめを始めているそうです。
海外進出は比較的治安がいいと言われたタイでも危険が伴います。
シャープやキヤノンのように国内に先端製品の工場を置くのも一つの見識かもしれません。
書込番号:5992173
0点

みなさん、こんばんは。
国内メーカーでも、海外生産は当たり前になってますね。
国内生産をしているキャノンは、派遣社員問題で行政指導を受けていますから。
違法行為をしてまで国内生産をする会社がいいか、海外に生産拠点を移して価格競争をする会社がいいか。
書込番号:5994008
1点

こんな低賃金で使ってるから日本でもいけるんだろうね。
今度はWCEも導入したいみたいだし。
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-hiseikikoyoCanon0607.html
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-0610GisouUkeoiCanon.html
書込番号:5996328
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
D40は値段も安くすごく魅力的なカメラですがあとひとつ画素数が600万画素と最近の機種にしては少なく感じます。
全体のスペックが同程度で画素数が1000万画素くらいだったら今すぐ買いたいと思うんですがどう思いますか?
またそういうマイナーチェンジの機種が発売されないでしょうか?
0点

プリントはどれ位の大きさでされるんですかね?
A4程度なら600万画素で十分ですよ。
私はこの機種って600万画素で十分だと思います。
K100Dも600万画素ですしね。
書込番号:5991251
0点

>画素数が1000万画素くらいだったら今すぐ…
そんなに大伸ばしにして飾るんですか!?
まぁ一般の方なら600万画素で十分ですけど
書込番号:5991289
0点

このCCDでは丁度いいんではないでしょうか?
800位でもいいのかな?
単位セルの大きさ犠牲にするより
他のいいところ出す方がメリットは大きいと思いますが。
書込番号:5991300
0点

自分はD40をやめてD50を買った口ですが、用途によると思いますよ。
標準域の焦点距離で近景スナップ撮影をするならば、600万画素でも十分ですが、
広角撮影や風景(遠景)撮影のように情報量が多くなるシチュエーションでは
画素数がものを言ってきますね...。
画素ピッチがゆるい分、レンズにやさしく、ノイズ耐性も高いわけですし、
痛し痒しでしょうかね...。
書込番号:5991316
0点

価格が 同じは無理ですし、D80が有る訳ですから是非検討為さって下さい。
書込番号:5991331
0点

A4(6切)くらいなら600万画素でおつりが来ますね!
A3や4切だと小銭が足らないかもって思うことがあるかも。
この機種の最大の特徴は手軽さと思います。
でもA4までならまずその差は分からないでしょうね。
風景などで中長距離の被写体を多く撮るならD80など高画素機を検討された方が無難だと思いますが、好んで600万画素の手軽さを求められる方も多くおられると思います。
やはり使い方次第ですね。
書込番号:5991377
0点

>全体のスペックが同程度で画素数が1000万画素くらいだったら今すぐ買いたいと思うんですが
待っていればいつかは出るのかも・・・?。
その頃には1200万画素とかが主流かもしれませんが。
(そうでもならなければ、ないような気も・・・・。)
そうなったら、
「全体のスペックが同程度で画素数が1200万画素くらいだったら今すぐ買いたいと思うんですが」
だったりして・・・。
書込番号:5991550
0点

値段が下がってきたKISS DXでは駄目ですか?。
まだ在庫が有れば同KISS DNが更に安く800万画素なので
スレ主さんの好みに合うかも。
書込番号:5991569
0点

600万画素だからこそ、この価格でしょう。
D80にするか、1000万画素機が安くなるまで待つしかないでしょうね。
書込番号:5991606
0点

画素を求める理由がわかりませんが、
ちょっと前にどなたかが紹介された
こういうデータ(↓)もあるようです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1715/megapix-pogue-nytm
私は50人中47人の部類です、きっと。
書込番号:5991613
0点

rinkenkohさん、はじめまして
最近のコンデジは1000万画素も登場してるので数値上は見劣りするのかも知れませんが、普通にプリントしたりモニター上で全画面表示にして見る様な用途であれば、600万画素で充分です。
それ以上の高画素を活かすなら、半紙かそれ以上のサイズにプリントするとかでないと差は判らないと思います。ワイド四つ切でも差は見られますが、そんなに大袈裟なモノでもありませんし、それよりレンズの差の方が現れやすいと思います。
あまり、数値上のスペックばかりにとらわれない方が良いお買い物が出来ると思います。
書込番号:5991926
0点

D200では手軽に野鳥撮影が出来無くなってしまったので、以前使ってた600万画素のD70の中古を物色している私のような人間もいます。
画素数が原因の全てでは有りませんが、扱いが難しくなる場面も色々とあります。
書込番号:5991952
0点

価格対仕様と云うものが有りますから、あと1〜2年して部品単価が下がれば10M版のD40タイプのDSLRの登場もあり得ますが、取り敢えず今は無理でしょう (^^)
後暫く購入を我慢するか? 若しくは10M画素の他のカメラを探すかですね
書込番号:5992072
0点

そのうち1000万画素も出てくるとは思いますが、そのときには600万画素で更に安いモデルが出るかも?
今、買いたいのであればKissDXを選ぶしかないです。
書込番号:5992096
0点

どこかで、「上級機を持っている人にも
用途を分けて併用するならばおすすめ。」
という記述を読みました。
すぐには、わからなかったのですが、
軽い小さい(手軽に持ち歩ける)
画素数が少ない分、高感度に強いので、
暗い場所での撮影には有利。
こういった意味かなと解釈しました。
1000万画素の機種に比べたら、
高感度でのノイズが少ないようですよ。
書込番号:5992379
0点

個人的には600万画素で十分だと感じています。
キヤノン5Dなど35mmフルサイズならともかく,APS−C機では,1,000万画素だと,高感度ノイズやら,白飛びやらで,無理がありますよ。
半切や全紙でプリントするなどほとんどないなら,600万画素もあれば十分楽しめます。
書込番号:5992450
0点

みなさまの仰る通り600万画素あれば必要にして十分です。大きくプリントする場合でも補間処理〈バイキュービック法〉してやれば大丈夫です。ちなみにご自宅にはそんなに大きなプリンターは無いと思われますので・・・キタムラ等お店プリントなら勝手に補間処理してきれいにプリントしていただけますよ!。
書込番号:5992873
0点

私はD80ユーザですが、一番の不満は1000万画素なので
高画素過ぎて少々使いにくい事です。
(その他の部分は大満足で、とても気に入っています)
私は普段A4までしか印刷しませんし、
A3で印刷したとしても600万画素で十分と感じるからです。
CCDを600万画素から1000万画素へ上げるより
レンズの解像度の方が重要な気がします。
つまり必要以上にCCDの解像度が高いと、メリットが出ないばかりか
ファイルサイズが大きくて使いにくかったり、
高感度の対ノイズ性が犠牲になったり、
ダイナミックレンジが狭くなる弊害が大きくなってしまいます。
今やコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼のCCDの解像度は
同程度ですが、一般にデジタル一眼の方が高画質なのは、
圧倒的に大きいCCDによる大きな素子のおかげだと思っています。
人によって必要な解像度は異なると思いますが、600万画素以上が
必要な場面は少ないのではないでしょうか?
必要以上に解像度が高くなると、メリットよりデメリットが多く
出てきてしまいます。
書込番号:5993823
0点

rinkenkohさん、こんばんは。
最近コンデジでも700万画素以上が当たり前の時代、確かに600万画素は見劣りするかも知れません。
でも、世の中1000万画素が必要でない人もいますし、そういったニーズに応えるためのD40だと思います。
車で言えば、2000cc以上の車が必要な人もいれば、軽自動車で十分満足される方もいます。
それに、600万画素にしたことで高感度ノイズの少なさは、全NIKONのデジカメの中で最高だと思います。
また、600万画素はRAW撮影での容量が少なく、HDDに優しいです。
D200を使ってRAWで撮影していましたが、1年でHDDが1TB(1000GB)を超えました。
私は逆に、D200のBODYにD40のCCDと画像処理エンジンを載せた600万画素の新製品を出して欲しいです(笑)
ですから、もう一度ご自分の撮影に必要な画素数をご検討されては如何でしょうか。
書込番号:5994027
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めて投稿いたします。
現在コンパクトデジカメ(contax tvs digital)を使用しており、昨年幼稚園の運動会であまりにも役不足で、一眼レフタイプの購入を検討しております。過去にはcoolpix5700も使っていたのですが、起動やシャッターの遅さに手放しました(画質は良かったですが・・・)。当初D80を検討していたのですが、やや高額なのと子連れで出掛けるのには勿体ないかと悩んでいたところにD40が発表され、評価もまずまずなので購入しようかと思っているところです。
しかし、よく投稿されている内容にレンズの制限があります。確かにカタログに記載もあり理解はしておりますが、実際手持ちのレンズが無い者にとって大きなデメリットになりますでしょうか?
ご意見を頂戴いただけますと幸いです。
0点

使いたいレンズに着いてなければ困りますが、
そんなレンズをさければ問題ないのでは。
書込番号:5989928
0点

レンズをお持ちでないなら今現在はデメリットになりません。
運動会の時にVR70-300を買い足せばいいわけです。
室内ならSIGMAの30mm F1.4でオーケー。
カメラ・写真が趣味になるかも、という方には勧めにくいカメラです。
書込番号:5989964
0点

こんばんは
こればかりは、スレ主さんの将来像次第ですね。
一般的ファミリーユーザー層ということなら、キットやダブルキットで済ませてしまう方が多いようです。
デジ一のかさばりが億劫になって、コンパクト型へ回帰する人も中にはおられます。
標準キットレンズは結構寄れますので簡易マクロ的な使い方もできるでしょう。
贅沢を言わなければ、結構実用的です。
趣味的にはまっていくと、あれもこれもと言うことになっていく可能性もあるわけです。
記録用途でも、屋内スポーツを撮りたいとか難しい領域が想定される場合などもあります。
最新設計のデジ一ボディーでこんなに安いものはないわけですから、
はまったら、はまったで買い替えても実額的な負担は小さいでしょうし・・・
結局、始めてみなければわからないとうことでしょう。
書込番号:5989973
0点

全体の99%の人にとっては全く困らないと思います。
キットレンズだけ買って、それ以外のレンズを買うことのない人が多分90%。
キットレンズ以外にAF可能なレンズを(いずれ)購入する人が9%。
残りの1%の9割り(0.9%)の人は、MFで困らずに使うでしょう。
(例えばマイクロ撮影は、どのみちMFで撮りますから。)
ということで、1%の中でも困る人は1割、つまり全体の0.1%。
まあ、この0.1%の人はD80を買えばいいわけです。
だから誰も困らない。
書込番号:5990010
0点

takeo_mさん、こんにちは。
役不足なら現在お持ちのコンパクトデジカメで十分以上の性能があることと思いますが、おそらく反対の意味なんでしょうね。
さて、運動会での撮影についてですが、
D40とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gを組み合わせれば、屋外ならほとんどのシーンで撮影可能かと思います。
あとは標準系のズームがあればとりあえずOKですね。
書込番号:5990138
0点

>contax tvs digitalを使用しており
>coolpix5700も使っていたのですが
いずれも、結構高価な、すばらしい機材ですね。
私は未だにCoolpix 5700を利用しています。画質はいいですね。
デジ一眼は、少し、D40よりグレードアップ機種を検討されたらいかがでしょうか。
いずれ欲しくなりませんでしょうか。それなら思い切って最初から。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5990336
0点

初めまして。mahironと申します。私もコンデジ(CooLPixP4等)から乗り換えた口の一人です。D40(Wズームキット)は12月中旬に購入しました(D80を考えていましたが、予算の関係で妥協。でも今は初心者の私には良かったかもしれないと思ってます。)が、いや〜、楽しいですねえ。コンデジとは全く別世界と実感しております。以来2ケ月、勉強を兼ねて撮りまくっています。まだまだ初心者の域を出ませんが、2ケ月で2000枚を越えてしまいました。
レンズ資産も全くない初心者で、レンズ交換も何と数日前に初めて体験しました。それまではずっとキットレンズの18〜55mmでした。購入後2ケ月経ち、「よし!」と思い切って70〜200mmへのレンズ交換に挑戦(まさに石橋をたたいて渡るように慎重に。たぶんゴミは入っていないかと・・・)しました。「はあ〜、できた。」「意外と簡単ジャン」
で、「さあ!撮るぞ〜」と、さっそく井の頭動物園に息子を連れて出かけた次第です。初めての望遠の世界です。いやあ〜、これまた、はまりますねえ。動物のアップや乗り物に乗った息子をアップで、シャッター速度を上げて撮る。
もちろん標準ズームの55mmも良さがありますが、やはり100mm以上の世界は、コンデジばかり7年間使ってきた私には本当に別世界でした。しばらくは55〜200mmをつけっぱなしにしようかと。私の撮った拙いものでも、白梅のぼけ味(200mmでは手持ちが厳しく感じ、広角側55mmで寄って撮影)や、動きの速いチューリップに乗った息子のアップ(165mm,1/2500秒)を写し止めた喜び!「やった!〜」という感じで。(あはは・・・ただの親ばかでした。すみません。m(__)m)これは、さすがにコンデジでは不可能ですよねえ〜。
takeo_mさんも、よろしければ、Wズームも候補としてお考えになってはいかがですか?コストパフォーマンスもいいですし。いや、レンズキットで始められて、その後望遠などレンズを追加するというのも至極真っ当な道であるわけですが。D40のお仲間へ、お待ちしております。
書込番号:5990434
0点

ズームレンズしか使わないのなら、D40は入門機としては適当かも知れません (^^)
個人的には各種レンズを使えるD80の方が入門機と云えどもお薦めですが、ご存知の通りデジタルの世界は日進月歩
一生モノのデジタル一眼と云うのは多分あり得ないですから、将来のステップアップを考えると最初はこの機種から始めると云うのはリーズナブルだと思います
D40を購入されたら、良い写真を沢山撮って楽しんで下さい (^^)
書込番号:5990545
0点

本体は「これ」でよしとして、
やはり、とりあえずのレンズをどうするか
がいちばんの問題です。
既にご意見があったように、
Wズームか、
キットレンズ(18−55)+VR70−300か、
はたまたVR18−200一本決めか、
キットレンズ(18−55)だけにして追加は後で考えるか・・・。
過去にも色々議論されてますが、
現実的な選択肢は、そんなところでしょう。
VRレンズを選択しないとなると、
他社の本体内手ブレ補正機も気になってくる。
色合いや高感度は「これ」がお勧めと思うけど・・・。
手ブレ補正は強い味方。
VRレンズは重いし、高いし、入手難で待たされる。
VRレンズでないと三脚の出番が増えて、これも重い。
カメラが新しくなると、パソコン、プリンター、外付けHD、現像ソフトその他もろもろ
新調したくなって、予定外の出費が増える。
悩んでいるうちが楽しいとヒトは言うけれど・・・
自分で決めるしかないです。
書込番号:5990739
0点

レンズは、さほど待たずに割と安く買えるDX 18-70mm + VR 70-300mmの組合わせも有りでしょうね (^^)
焦点距離のカブリの無いのがチョッと使いにくいかも知れませんが、この組み合わせなら、どちらもズーム比が4倍程度で、描写性能もピカイチの組み合わせだと思います
18-70mmの範囲ならVR無しでもそれ程困りませんし、300mm側をVRでカバーすると本当に手ブレ補正機能の有り難味が良く判ります (^^)
書込番号:5991124
0点

一晩で多数のご意見・ご回答有難うございます。
過去にはEOSの銀塩一眼レフは持っていたのですが、カメラが趣味というところまでは行き着かず、レンズとセットで買い替えるという事が数回続きました。子供が生まれてからはどうしてもコンパクトカメラが重宝していたのですが、ボチボチ撮影のシチュエーションに幅が出てきまして・・・
とりあえず・・・というにはD80はボクにとって高価と思いますので、D40を最有力候補にいたします。
書込番号:5991248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





