
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年2月10日 19:42 |
![]() |
0 | 56 | 2007年2月11日 14:57 |
![]() |
1 | 11 | 2007年2月8日 17:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月5日 19:56 |
![]() |
14 | 15 | 2007年2月7日 14:46 |
![]() |
0 | 23 | 2007年2月7日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのクチコミを参考にさせて頂き、
ついに、D40買ってしまいました。
来週金曜日の息子のお遊戯会で使いたくて、
D40レンズキット+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300
の組み合わせにしました。
4歳の息子がシャッター押しても
けっこうキレイに撮れていて感動です!!!
そこで、教えていただきたいのですが
お遊戯会の会場は、客席が暗く舞台だけ明るいのですが、
どのような設定が最適でしょうか?
あと、月の写真を撮る時、
ファインダーで覗いてたら、ウサギさんが見えるのに
シャッターをきると、ただの丸にしか写りません。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300では、
ウサギさんまではうつらないのですか?
それとも、設定のせい???
購入4日目の一眼レフ初心者なもので、
わからない事だらけで、説明書と格闘中です。
よろしくお願いいたします。
0点

月(の部分だけ)はかなり明るいですから、普通にAUTOで撮ると真っ白になってしまいます。
(周りの暗い部分も考慮されて露出が決まるからです。)
スポット測光(多少マイナスの露出補正をした方がいいです)で撮るか、
マニュアルで、絞りf8でシャッタースピード1/125秒は1/250(満月でこれくらいだったかと)で撮ればちゃんと写ります。
月の状態(満ち欠け度合い)にもよりますので液晶で確認しながらシャッタースピードを変えてください。
スポット、マニュアル測光の方法は取り説をご覧ください。
お遊戯会は、舞台(明るいところ)が画面一杯に写せるのでしたら、ふつうにAUTOで問題ないと思います。
ただ、明るさしだいではシャッタースピードが遅くなり、被写体がぶれる可能性が高いです。
ISO感度を許容範囲で上げておくか(ISO感度を上げると画質が悪く(粗い感じに)なりますので)、
絞り優先で絞り開放で撮ってみるしかないと思います。
それでダメでしたら距離、状況によりますがフラッシュを使うか、明るいレンズを買うしかありません。
舞台(明るいところ)が画面の一部にしか写らない場合は、月と同じで、周りの暗い部分に露出が引っ張られてしまいますので、
画面に対して舞台の占める割合が比較的多い場合は中央重点測光か、
メインで撮りたいところをスポット測光して撮るかでしょう。
書込番号:5969165
0点

さっそくのご返答、ありがとうございます。
まだ私、取説の中級者編までしか理解できてません。
お遊戯会までに、教えていただいた”スポット、マニュアル測光”等々マスターできるよう、がんばります!
月の写真撮れるんですね、うれしいです。
我が家で眠っている望遠鏡より、
カメラを覗いた方がキレイに月が見えたので、
ぜひ、天体写真も撮れるようになりたいです。
それにしてもカメラって楽しいですね。
思い切ってD40購入してよかったです。
書込番号:5969231
0点

>スポット、マニュアル測光の方法は取り説をご覧ください。
は、
スポット測光、マニュアルの方法は・・・
の書き間違いです。(微妙ですが。)
スポット測光:NIKONは使っていませんので取り説をご覧ください。
一般的には、撮影モードは「P」で、どれかのボタンを押すなどすればできるはずです。
マニュアルは撮影モードダイアルを「M」にして、絞り(f値)とシャッタースピードを設定します。
書込番号:5969284
0点

きょうぼっちさん こんにちわ。
お遊戯室の光量は、大差がないと思いますが、発光禁止にしても十分対応できました。
発光禁止にすると連写できるので、数うちゃ当たる作戦で行くといいと思います。
幼稚園のお遊戯会、誕生日会、参観等いろいろ対応しましたが、感度をあげずにすみました。
単焦点の明るいレンズ(シグマ)もはまりますよ。被写体ブレが少なくすみます。お勧めです。
書込番号:5969291
0点

D40の基準感度はISO200ですから、
Mモード(マニュアル露出)に切換え、絞りをF8にセットして、シャッター速度は
満月なら1/250秒〜1/500秒、
半月なら1/125秒、
三日月なら1/30〜1/60秒
位ですね。
書込番号:5969390
0点

70-300VRを購入されたのですね^^
評判の良いレンズだし、運動会とかでも重宝しますよね^^
お遊戯会で舞台が明るいのなら、70-300VRでフラッシュ禁止モードで撮れると思いますが、一度家で試してみてはいかがでしょう?
2部屋繋がってる部屋で、電気を消した部屋から明るい部屋に向かって撮ってみたり、廊下などで明るい部屋へ向かって撮ってみたりとかしてみて下さい^^
でも、VRの効き目は凄いですよね^^
私は18-200VRをメインに使っておりますが、VRの凄さにヤラれ、VR症候群になりそうです^^;(笑
書込番号:5969398
0点

月を撮影するなら、手ぶれ補正でも無理だと思われますので三脚の
使用をお奨めします。
書込番号:5969400
0点

お遊戯会・・・ステージが明るければそれほど難しくないですが・・・。一応Aモードで絞り開放にしてシャッタースピードがだいたい1/60〜1/125になれば被写体ブレもほぼ大丈夫です。それ以下の時はISO感度を上げてください。ISO1600まで上げてもダメな時は露出をマイナス補正してシャッタースピードを稼ぎ後からレタッチしてください。撮影モードは出来ればRAWで。ホワイトバランスはRAWならオートで大丈夫ですがJPEGならプリセットがお薦めです。測光モードはマルチパターンで。中央重点やスポットはもう少しカメラに慣れてからが良いと思います〈露出補正の感じをつかんでからが良い〉。 月・・・せっかくのデジイチです。マニュアルモードで行きましょう。前記レスをご参考にF8〜F11でシャッタースピードをインジケーターをみながら変化させて撮影してください。測光モードは中央重点が良いです。シャッタースピードの変化によりどんな写りになるかも楽しみです。ちなみに月より星はもっとハマりますがレンズを含めた器材が大変です。気を付けてくださいませ。
書込番号:5969472
0点

きょうぼっちさんこんにちは。
D40 & 70-300mmVR 購入おめでとう御座います。
お遊戯会の場合は、客席は無視して、舞台だけが
撮れれば良いでしょうから、
舞台の光量に合わせて露光を調整してあげればOKです。
中央部重点測光「(●)」もしくはスポット測光「●」
が役に立つと思います。
また、露出補正「+/-」のボタンについて調べておくとよいです。
自動測光は、スポットライト等のちょっとした違いや、
服の色などにも影響されますので、
撮ったらすぐ確認することが最も重要です。
被写体が白いと、カメラは環境が明るいと勘違いし、光を短く集めようとするので、写真は暗くなります。
被写体が黒いと、カメラは環境が暗いと勘違いし、光を長く集めようとするとので、写真は明るくなります。
そこで、黒いものを撮る時は露出をマイナスに、白いものを撮る時は露出をプラスにするのが一般的な手法です。
(クロマイ、シロップと覚えます)
しかし、撮った写真が多少暗くても、すぐにあきらめて消去したりせず、
「Dライティング機能」を使ってみてください。
月を撮る時は、何かにもたれかかって、
VRをONにし、マニュアル設定「M」にて、
絞りを F7.1 〜 F11 くらいにして、
シャッタースピードは 1/60 〜 1/250 位の間で
色々試してみてください。
3脚を使う時は、VRをOFFにしてください。
月が真上にあるほど街明かりなどの光害の影響が
少なくなります。
下は月が満月に近く、明るい時に撮ったものです。
70-300mm VR 1/160秒 F11 ISO100 (D80)
http://i-tai.jp/Pchan1/dsc_7549.jpg
をトリミング(切り取り)したもの
http://i-tai.jp/Pchan1/dsc_7549trim.jpg
にシャープネスをかけたもの
http://i-tai.jp/Pchan1/dsc_7549sharp.jpg
上を向けていると疲れるので、
カメラを落とさないように注意してくださいね。^^
書込番号:5969501
0点

>ウサギさん<
VR70-200mm F2.8 純正2倍と1.4倍のテレコンを着けて(560mm)満月を撮った事が有りす。
この時は 三脚を使用し(VR OFF)、露出モードマニュアル、F11、1/200秒でした。
>お遊戯会<
シャッタースピード優先Sモード
ISO感度自動に設定
シャッタースピードを 125〜1/150秒位で撮れば、止めて撮れると思います。
対象が 静止中の場合は、1/60でもOkです。
この設定で、シャッタースピードを上げると、ISO値が上がりますからノイズが出ますので出来れば低速シャッターを心掛けたいところでは有りますが、被写体ぶれは困りますからね (^^
しかし お子様の動きを強調し、意識的に低速シャッターで ブレさせるのも良いと思います。
動きの有る対象を しっかり止めて撮ると、つまらなく成る時も有りますからね。
書込番号:5969669
0点

きょうぼっちさん、ご購入おめでとうございます。
私も同じ組み合わせで、わくわくどきどきする日々を過ごしています。
月の撮影に関しては、レンズの掲示板でもいくつか紹介されています。ちなみに、私も最初に撮影したのは、月でした。
下記のURLの2枚目に設定情報を載せてあります。手持ちで楽勝でしたよ。1枚目は、その一部を拡大したもの。それ以外は、手持ちでの鳥の撮影例です。
ブログにも、あれこれ撮影例を載せてあります。カワセミも撮れ(小さいですけれど)ましたよ。
書込番号:5969694
0点

すみません、URLを書き忘れました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967690&un=12565
ではでは。
書込番号:5969699
0点

皆様、初心者の私に、温かいアドバイスの数々
誠にありがとうございます。
このページを印刷して、取説片手に
ひとつひとつ理解しようと思います。
お遊戯会まであと10日、仕事と家事がおろそかになりそうです・・・
Soyuzさん、お写真拝見しました。
すばらしいお写真ですね!
すごい!感激です!
私も、皆さんに追いつけるよう、がんばります。
仕事でPhotoShopを扱っているので、画像処理には自信があるのですが、まずは写真の腕を上げなければ・・・
本当に、ありがとうございました。
書込番号:5969849
0点

仕事でフォトショップ・・・それはかなりのアドバンテージです。撮影日までまだ時間があるようですのでテスト撮影〜レタッチ〜プリントしてみてください。ちなみに自分もレタッチ〜プリントはフォトショップからしています。
書込番号:5969980
0点

月(だけ)を撮るにも人それぞれなんですよね。
私は絞り優先F6.3〜8、マイナス露出補正で撮ります。
書込番号:5970550
0点

>仕事でPhotoShopを扱っているので、画像処理には自信があるのですが、
すごいですね、
全く自信ありません・・・・・。
お遊戯会の会場について書き込んだ件ですが、舞台という言葉などから、
昔、学園祭などで撮っていた、体育館などの広い、暗めの所をイメージして
書き込んでしまいました・・・・・。
基本的には変わらないと思いますがご留意ください。
書込番号:5970991
0点

こんばんは、
会場は、園のホールなどでしょうか?
背景が暗幕など暗い場合が、まれにあります。
露出が背景の影響を受けますので、その場合はマイナス補正をして下さい。
書込番号:5971606
0点

昨日一日仕事の締め切りに追われていて、
H.P.覗いておりませんでした。
その間に沢山お返事頂き、ありがとうございます。
画像処理には自信があると書きましたが、
「写真の腕よりは自信がある」、に訂正させてください。
私は、PhotoShopで色やデザインなど変更した写真を使って
パワポでプレゼン作る仕事をしていますが、
普段使う機能は限られているので、全部は知りません。
しかも自宅委託で、ソフトもハードも自費購入の為
いまだにPhotoShop7.0を使ってます・・・
仕事で毎日、プロが撮った写真と社員が撮った写真を見比べているうちに、私も良いカメラと腕が欲しくなり、D40を購入してしまいました。
保育園のお遊戯会は、公共のホールです。
子供の立ち居地もプリントで教えてくれるので、
皆様のご意見を参考に、ぜひ良い写真を撮りたいです!!!
P.S. お遊戯会の日の夜から、スキーに行くのですが
D40持って行くべきか悩んでます。
書込番号:5976236
0点

公共のホール・・・ホールによる違いはありますがサスペンションライトやボーダーライトさらにはスポットライトが当たりますから以外と明るいです。ISOの調整でイケると思われます。自分はだいたいISO400で1/60〜のF2.8で撮影していますのでF5.6でもISO1600にすれば大丈夫な感じです。 フォトショップ・・・自分はさらに古い6.0ですが自分が使用できる機能はあまり変わらないのでそのまま使用しています。だいたいワンパターンのレタッチしか出来ませんので・・・。 スキー・・・是非持っていってください。滑る時は何ですが〈上級者でしたら失礼!〉アフタースキーやお子さまの写真がきれいに撮影出来ますからかなりお薦めです。ただし濡らしたりしないのと急な温度変化にご注意ください〈結露するとヤバイです〉。
書込番号:5984653
0点



素人的な質問ですみません。
D40の購入を検討しております。一眼レフなのにお手ごろ価格が増えてきたのですが、1000万画素クラスのデジカメ(IXY DIGITAL 1000等)と価格が同じくらいですよね。
どなたか決定的な「違い」を教えてください。
0点

映像素子の大きさの違いですね。
それによって画質にも大きな違いがあります。
レンズ次第でもあるのですが…キットレンズを使ってもD40の方が普通はキレイですね。
書込番号:5967203
0点

フォーカスなどのレスポンスも決定的に桁違いかも?
書込番号:5967244
0点

>レスポンスも決定的に桁違いかも
D40に軍配・・・ということですか?
実はCanon機は私も知らないもので。
画角はFilmの1.6倍でしたっけ。
書込番号:5967290
0点

>画角はFilmの1.6倍でしたっけ。
1/1.8型の「コンデジ」ですよ。ヾ(--;)
ん?受け狙い?
AF速度が速い。
D40ではイメージセンサーの面積比が約10倍、且つ画素数に無理を
していないので、高感度ノイズや白飛びに強い。
ファインダーが比較にならないほど大きく見やすい。
書込番号:5967396
0点

でもD40は一眼の中では小さい部類に入るですね。
いやD40は一眼として認めたくないです。気持ち的には。
イメージとして耐震強度偽装と同じ部類に入ると思います。
なので、D40じゃなくて別のカメラを聞いたら?
書込番号:5967449
0点

IXYはセカンドバックやハンドバックに楽に入る。
D40は無理矢理なら入る。
IXYで闇夜のカラスは撮れない。
D40なら場合に依っては撮れる。
(ホントかな?)
書込番号:5967474
0点

IXYはストレスが溜まります。
D40はゴミが溜まります。
書込番号:5967516
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
ん〜、決定的な違いが・・・
私はペットのハムスターや空や海などの風景を
撮りたいな〜と思っております。
やはり素人はコンパクトデジカメがいいのでしょうか。。
書込番号:5967544
0点

・コンデジはコンデジの利点があり、
・デジ一眼にはデジ一眼の利点があり、
・使い分けが、現時点は、一番望ましいかと存じます。
・シャッタレリーズタイムラグと画質の点でデジ一眼は凌駕します。
・重さと大きさではコンデジが凌駕します。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5967563
0点

いえいえ。
皆さん(私も含めて)殆どの方が素人だと思いますよ。
素人だからこそ趣味として楽しめるのではないでしょうか。
一眼。
コンデジでは出来ない楽しみ方がございますよ。
是非、使ってみて下さい。
書込番号:5967573
0点

こんばんは
以下の価格.コムスレッドもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5833521/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%E6%8E%BF%96%CA%82%CC%88%E1%82%A2&LQ=%89%E6%8E%BF%96%CA%82%CC%88%E1%82%A2
書込番号:5967634
0点

一度D40でもD70でもなんでもいいので、デジイチを使ってみてください。
きっとコンデジとの違いはすぐにわかると思います。
昨日D40のダブルズームキットを職場用に買ってきました。
キットレンズだとAFが少し遅い、ボタンが少ないので操作性が悪い、シャッター音がちょっと・・・などの不満点もありますが、
それはデジイチの上位機種と比べた場合のことで、コンデジとは次元の違う写真が撮れると思います。
しかし、中にはその違いにお気づきにならない方もいらっしゃいますので、実際に試用してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:5967635
0点

形は一眼と似てますが、コンデジのFZ7では「水辺の杉田かおる」だった私が、AFがそう速くもない一眼のK100DとシグマAPO70−300で、飛んでる鳥が撮れました。
書込番号:5967684
0点

花とオジさん
すいません、その例えが分からないのですが、、
書込番号:5967704
0点

写真は立体的なものを平面に変換します。人間の目は左右あり、両側の目の角度から立体的に見ることができます。
ところが写真は平面なので、立体感が損なわれてしまいます。この写真にどうやって奥行きを持たせるか、構図なのかテクニックなのかといろいろと先人達が考えてきました。
その一つの手法が背景のボケ。人間の目は見たいところにしか焦点を合わせることができません。このため、被写体のピントを合わせて背景をボカスことで、写真に奥行きを持たせることができます。
背景をボカスことはコンパクトデジカメに比べるとD40の大きなCCDが有利です。同じ焦点距離でもより望遠のレンズが試用できる(ここのところはスレッドの趣旨から離れてしまうので割愛します)D40などの一眼レフデジカメは背景をボカし、奥行きのある写真を撮ることが可能になります。
ただ、レンズに制限のあるD40よりもD70などの方がレンズを選ぶ楽しみも含めて幅が広がると思いますよ。
書込番号:5968079
0点

レンズの口径、撮像素子の大きさが決定的な違いかと。
あとはレスポンス。
umeume777さん が何を求めるかでしょう。
気軽に持ち歩いてパシャパシャ撮りたい、
輪郭くっきり、手前から後方までピントくっきり(に見える)写真が好みでしたらでしたら、コンデジ。
多少重さ大きさがあっても持ち歩き、被写体を浮き出させた(強調させた)ような写真が撮りたい、
自分で露出などをいろいろ工夫しながら違った雰囲気の写真が撮りたいのでしたら、一眼でしょう。
一眼はレンズやアクセサリーをあとで追加できるのも魅力ですが、それなりに
お金もかかります。
あとはメンテナンス。(個人的には撮像素子につくゴミがくらいだと思いますが。)
なぜ、D40が候補に上がったのでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:5968210
0点

やはり一眼がいいですね。
(素人なので専門用語がほとんど分かって
ないですが・・・)
αyamanekoさん
D40に興味を持ったのは、今まで一眼はいいな〜
と漠然と思っていましたが、10万以上も出して
買うことは考えていませんでした。
しかし5.6万で購入できそうなので、また興味を
もちました。しかし専門的な知識はありませんので、
今回皆様のご意見を参考にさせていただこうかと・・・
キムタクのCMも少し影響あります。
あと質問ですが、「撮像素子につくゴミ」とは
どういう意味でしょうか?
簡単に自分で掃除できるのですか?
書込番号:5968266
0点



一眼レフのことは全く分からない素人です。
父親の使っていない、ニコンF70Dなる一眼があります。
ニコン28-70mmとタムロンの28-200mmのレンズがありますが
このレンズは、D40に使用できるのでしょうか?
父親も分からないようです。
レンズの種類を調べていますが、いまいち良く分かりません。
宜しくお願いいたします。
0点

タムロンのはオートフォーカスが効きませーん。
ニコンのは、AF-Sと書いてあれば効きますが、おそらく書いてないでしょう。
マニュアルフォーカスなら使えますが、写る範囲がフィルム機よりも狭くなるので
悪い事言わないからキットレンズとセットで買ってくださ〜い。
書込番号:5966743
0点

>ニコン28-70mm
http://kakaku.com/item/10503510212/
これですか?
ならAF動くし、非常にいいレンズです。
けど大きいので、レンズキットを
お勧めします。
書込番号:5967095
0点

ピッカータさんこんばんは
双方とも装着は出来るのではないかと思います。
ニッコールは大丈夫でしょうが、タムロンはマウント廻りのボディー側最小絞り設定警告レバーの突起に注意しながら取り付けてみて下さい。
ニッコールの方はたぶん『Ai AF Zoom Nikkor 28〜70mm』でしょうから露出は自動になるでしょうが、AF-Sでは無いのでピント合わせはマニュアルです。
素直にレンズキット付属のレンズをお使いになられた方が宜しいかと思います。
タムロンの方は装着可能な場合、フルマニュアルでの使用と言う事になりますが、キットには無い望遠域ですので、試しに遊んでみては如何ですか。
趣味の物ですので、色々トライしてみるのも面白い発見があると思います。
書込番号:5967109
0点

皆さん有難うございます。ニコンのは28-70では無く、28-80でした。すみません。AF NIKKOR 1:3.5-5.6Dって書いてあります。ボディーと一緒に買ったとのことですので、皆さんの言うような良いものでは無いと思います。タムロンは171Dです。やはり新しいデジタル用のレンズを使用したほうが良いんですね。有難うございます。ちなみにD70sも同様になるんでしょうか?
書込番号:5967218
0点

>D70sも同様になるんでしょうか?
これなら私にもわかります。
D70sでは問題なく利用できます。
Filmカメラとの違いは、画角が1.5倍になるってことです。
たとえば28mm付近は、D70s,やD40では42mm相当となり80mmでは120mm相当ということで理解してください。
つまり写る範囲がフィルムより狭くなるわけですね。
書込番号:5967277
0点

28〜80mmでしたか。
これもAi AF Zoom Nikkor でしょうから同様にピントはマニュアルになってしまう様ですね。
タムロンもピントはマニュアルになりますが、200mmは遊べると思いますよ。
手持ちのレンズが使えるからD70sにするか、新しいレンズを買ってD40にするか。
又、選択肢が増えましたね。
双方をお手に取って選ばれた方が良いと思います。
カメラは持ち易さも重要なファクターですから。
書込番号:5967399
0点

ニコンF70D は、いいカメラですよ、
絶対、手放さないで、可愛がってくださいね。
フィルムもときどき通してあげてくださいませ。
F70Dファン、3台も買っている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5967507
1点

度々皆さんありがとうございます。物凄く悩んできました。
D50、D70sはとりあえずレンズは使えるんですよね。
でもD50のお買い得なのは黒がありません、D70sはSDカードではないみたいだし。SDカードだとテレビで見れる環境があるんです。
あと、D40レンズキット…もう少し悩んで見ます。ありがとうございます。F70Dも大切にしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:5967574
0点

35mm一眼もお持ちであれば レンズを共用できるD70S、D50を
お勧めします。ニコン一眼でD40はボディ内にレンズ駆動モーターが内臓されていません。従ってレンズが超音波モーター(SWM)内臓でないとオートフォーカスが利きませんので不便だとおもいます。
たとえば中古のレンズを購入された場合や現行の単焦点レンズなどでも価格の高い一部のレンズしかオートフォーカスが利きません。
また現在のSWM駆動のレンズのラインナップも少なく恐らく200mm未満の単焦点レンズに関しては、しばらく発売されないと思われます。特に現在D70Sが底値なのでお買い得と思いますがいかがでしょうか?コマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルでシャッター速度や絞りの設定 露出補正など上級機並みの操作性の良さです。
ぜひご検討してみて下さい。
書込番号:5976780
0点



D40で、携帯電話で使っていたグリーンハウスのminiSDカード1Gを使っています。(もちろんアダプター使用)詳しい仕様はわかりません。
容量の大きいSDHCカードを買いたいと思っているのですが、どの速さ(クラス2とかクラス6とか)がいいのかわかりません。またD40でさほど連写するわけでもない使用法で、今と違いを感じられるのでしょうか?
どなたか使っている方いらっしゃいましたら、感想・アドバイスなど頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
0点


D40ではなくD80での書込みテストの結果が、こちらに記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
書込番号:5964271
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
これはSDでしかもD80でのライティング速度ですが。
だいたい速いのは7MB/Sは出せる感じです。
ただ、SDHCは今の所SDよりは遅いのですが。
さらに、Transcendのスピードクラス2の物は、ホントに書き込み速度が2MB/Sに制限してある(リードが18MBなのに)ようです。
という感じなので、いくら連写しないとは言え、Class2のものは、迂闊に手を出すとあいたたたという物もあるようです。
2MB/Sはかなり辛いのではないでしょうか。
連写しないにしても。
連写しないにしても、なるべく速いClass6か最低でもClass4がいいのではないでしょうか。
それと個人的にはトラブルの噂の絶えないA-DATAも避けたいところですが(他の人が動いたからといって自分が動くとは限らない怖さが)。
書込番号:5964288
0点

自分はD80でトランセンドのSDHC(4G)Class2を使っていますが、特に不具合もないですよ。
連写するならバッファ越えで問題が出てくると思いますが、通常使用にはあまり気にする必要はないように思います。
書込番号:5964878
0点

みなさんありがとうございます。とても参考になりました。
私は勘違いをしていたようで、SDHCがSDより速いわけではないみたいですね。容量アップ、速度アップだと思い込んでいました。
使っているSDカードの仕様がよくわからないので、速さはなんともいえませんが、連写をよく使うなら、SDHCのクラス4とか6が必要。そうでなければ、クラス2で良さそうですね。
聞き忘れていましたが、
D40のSDHC対応というのは、クラス関係なく対応するようですね。どのクラスまで対応とかもあるのかと思っていました。みまさん、ありがとうございました。
書込番号:5966012
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
京都、奈良等の神社仏閣に参拝し、記念に写真を撮る事を趣味としております。現在キャノンのIXY800ISを使っており、おおむね満足しておりますが、大きな仏閣等を写すと (例えば知恩院の御影堂、南禅寺の山門又薬師寺の全景等) 対象の全景が写りにくい時や、又写してもその大きさが表現しきれない事が発生します。これはコンデジの限界かと?判断し、デジタル一眼レフの購入を検討しておりますが、初心者ゆえ皆様の智慧をお借りし機種を決めたいと思います。選択にあたってのメインコンサーンは以下のとおりです。
1.神社仏閣や景色の撮影がメイン
2.海外旅行でも持参したい。
4.人物の撮影ははせいぜい同行者の記念撮影のみ
3.携帯の容易さを重視
出来ればレンズの交換も極力抑えたい。
4.簡単に機能を理解でき使いやすいこと
以上の観点でD40 レンズキットを第一候補としましたが、もっと良い選択肢があるのか等、是非サジェストお願いします。更に付属品として最低購入しておけば良いものも教示お願いします。
0点

そういう用途だとキットレンズでも狭いかもしれないので
例えばDX12-24mmとセットにするといいかもしれないですね〜。
書込番号:5963725
1点

こんばんは
コンパクト型でも28mm相当の広角のものもあります。
(それよりさらに広角ということになりますとごく限られますが)
IXY800ISのW側は35mm相当ですが、
40DのキットレンズのW側27mm相当(実焦点距離18mm)となりますので、
比較すると結構幅広く写せると思います。
これで十分かどうかはわかりません。
SD持参で、店頭で35mm相当と27mm相当を試写してみると実感が得られるでしょう。
書込番号:5963746
1点

>40Dのキットレンズ
失礼しました。D40です。
書込番号:5963787
1点

神社仏閣の撮影では、広角が欲しいときがありますね。
http://www.unami-a.com/kiho/snap-6.shtml
の、No.14 と No.16 が、24ミリです。(フィルムですが)
私は海外では、人物スナップ中心ですが、基本的には、
3本、すなわち、28ミリ、50ミリ、105ミリの3本があれば、大体OKです。
一応、24ミリも持って行きますが。
デジ一眼では、レンズはズームレンズでも1本ではカバーできないでしょうね
2本ズームレンズを準備する必要があるかも知れませんね。
銀塩カメラをお持ちでしたら、銀塩と使い分けすればいいのかも知れませんね。
私も旅行にはいつも出発の当日の朝まで、機材選択に悩んでいます、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5963803
1点

奈良には何度か撮影に行ったことがありますが、からんからん堂さんが
お勧めの、ズーム域(広角域)をもつレンズが重宝すると思います。
海外旅行でも街並みを写す時に便利です。加えて、標準域から望遠域を
コンデジでカバーできれば、さらに良いと思います。
ただし、建物内部はかなり暗いですから、明るい単焦点レンズと
外付けストロボが有った方が良い場合もあると思います。
D40はモーター内蔵のレンズでのみ、AFが可能ですから、レンズを
選択する時は注意してください。ニコン純正以外だと、トキナーの広角
ズーム(12−24mmF4)も良いと思うのですが、この問題に引っ掛かって
しまいます。
書込番号:5963841
1点

キットのレンズの広角側で満足できるかが微妙です。
携帯性はキットのレンズが良さそうです。
シグマの10−20mmかな?両方あれば画角的にはOK、
携帯性とコストを考えると悩みます。
10−20mm付きのカメラを覗いて20mmより望遠が要らないか、
望遠側はコンデジ併用ならD40にシグマ10−20mmHSM
書込番号:5963915
1点

18ミリ(銀塩28ミリ相当)は殆どの場合足りると思います。
実は24/2.8D一本でも結構行けます。
12-24なら心配ないかも知れませんが、超広角で撮った建物は
全て同じ形 ― ピラミッドになります。それが面白いかですね。
書込番号:5963918
1点

24ミリのレンズで
南禅寺の山門は左の坂の下から丁度一杯です。
薬師寺の全景は外から撮れました。
望遠を使う有名なスポットも(奈良市七条2丁目で検索)
http://www.mapion.co.jp/
書込番号:5963924
1点


山崎トムさん おはようございます。
私もロッコル85さん同様、IXY800IS併用でD40+シグマ10〜20mmHSMが面白いのではないかと思います。
超広角の世界はコンデジでは味わえない独特な表現が可能です。
是非、異世界にどっぷりとおつかり下さい。
失礼しました。
冗談はさて置き。
D40本体はレンズキットを購入された方が宜しいかと思います。
一眼の世界に魅了されてしまった場合、IXY800ISでは飽き足らず、標準域の撮影もD40で行いたくなった時に重宝すると思います。
超軽量ですし、旅行時の荷物の負担も最小限に保たれる事と思います。
その後、望遠域にどう進まれるかは、使い慣れた時にお考えになれば宜しいかと。
書込番号:5964066
1点

山崎トムさん、おはようございます(^^)
私も神社仏閣は好きでD80などでよく撮影しに行きます(^^;;
(京都は人が多いので奈良がメインです・・・)
私の経験からは
ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gがあればある程度撮影できるように思います。
また、このレンズは手ブレ補正付きなので人が多いところなどで手持ち撮影をする時に役立ちます。
これよりも高いレンズですが
ニコン AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gがあるので、これと考えてみるのも良いかもしれません。
また、広角側に関してですが
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
を必要の都度、レンズ交換して使用しています。
10mmと12mmの違いはなかなかありますのでお店などで実際に触られる方がいいでしょうね・・・
そそ、付属品としては三脚にリモコン、あとPLフィルターなどがあったほうが良い様に思います・・・
書込番号:5964135
1点

皆さん、ありがとうございます。今回初めて質問しましたが、この様に多くの方から又速いResp.を頂き大変感激しました。貴重なサジェスチョン検討させていただき、再度質問するかと思いますが宜しくお願いします。とりあえずお礼まで。
書込番号:5964281
0点


山崎トムさん、はじめまして。
広角単焦点(28mm)のRichoのGR Digitalは如何でしょうか?ワイコンをつければ21mmでの撮影も可能です。
広角なので、近場からの建築物、町並みの撮影が可能です。
歪が少ないレンズですので、直線が直線として映ります。
小型軽量なので、持ち運びが容易です。
ミニ三脚、もしくは、壁に押し付ければ、室内でもブレずに撮影が可能です。
マクロもなかなかです。但し、有効光学系が小さいので、背景ボケは、絞りを開放しても、今ひとつと言う感じです。(この理由からレンズとD40本体を購入しました。)
ご参考になれば
書込番号:5971915
1点

昔からみんな一眼の浅い被写体深度に悩まされてきました。
特に建物系の風景撮影は。広角や、あおりレンズが良く使われて
きました(被写界深度が欲しいなら広角を使う)。
そういう意味で、風景撮影はコンデジが良いですよ。
GRデジタルは、カメラよりカザリ(格好付け用)でしょうが。
書込番号:5972864
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
現在、ダブルレンズキットの購入を検討しています。
三脚を持っていないので購入を予定していますが、アクセサリーキットの三脚の仕様(メーカー名、伸張、縮張など)はどのようなものでしょうか。使い勝手なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

>アクセサリーキットの三脚の仕様(メーカー名、伸張、縮張など)はどのようなものでしょうか
三脚なんて、その辺に売ってる自分にきにいったの買えばいいんじゃないの。
書込番号:5960978
0点

> アクセサリーキットの三脚の仕様(メーカー名、伸張、縮張など)はどのようなものでしょうか。
アクセサリーキットというものはありません。
ビデオカメラと違うので。
販売店がかってに在庫処分でおまけしたり、メーカーが販売店販促用として安いものを販売店に回すことはあるかもしれませんが、
タダでもらえるのはあっても困るレベル、というか、
「ないよりまし」ではなく、「ない方がまし」「あるとだめ」です。
書込番号:5960999
0点

> アクセサリーキットの三脚の
D40のアクセサリーに、(ビデオカメラで良く有る様な)アクセサリーキットの設定は無い様に思います…。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/accessory.htm
販売店が「おまけ」として独自に用意する物の事ならば、何をおまけにするかは販売店の自由ですので判りません。
カメキタ等はこうしたプレゼントが有る様ですね。
書込番号:5961015
0点

「D40ダブルズームキット+アクセサリーキット」10,000台限定でありましたね。
もう終了したようですが。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d40dzoomcam/index.htm
書込番号:5961051
0点

> 10,000台限定でありましたね。
おぉ〜! 有りましたか。(-_-;)
書込番号:5961075
0点

アクセサリーキットとは皆さんが言われているキャンペーンのセット(バック&三脚)のことです。
アクセサリーキット
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d40dzoomcam/index.htm
よろしくお願いします。
書込番号:5961089
0点

ということは、ダブルズームキットが1万台売れたのでしょうね?
(残った分は、販促品かも?)
書込番号:5961103
0点

どちらにしても、キットで付いてくる三脚には期待をしないほうがいいと思います。
書込番号:5961108
0点

まだアクセサリーキットは残っているの?
「これ」のメーカーなど詳しい仕様は分かりませんが(いま車の中に置いてあるので)、軽いし、高さもそれなりだし、貰っておいて損はないと思います。
実は、2ヶ月以上たつのに、まだ使う機会がありませんが。
これを貰ったので、むかし買った重たいのと一昨年ビデオカメラのオマケに貰ったのは、燃えないゴミになりました。
むかし買った重たいのは、とても行楽に持参できるものではありませんでした。
ビデオカメラのオマケは、ユラユラ揺れて、上下左右の動きもカクカクとスムーズではなく、最初からゴミでした。
が、「これ」は何とか使えそうです。
三脚の世界も、クチコミを覗くと奧が深く、密かに憧れているものもありますが。
しかし、私の使用頻度からすると、「これ」で十分かも、と思っています。風が吹いたらあきらめることにして。
なお、アクセサリーは、三脚よりカメラバッグの方が貰ってうれしかったです。
書込番号:5961112
0点

私の近所のカメラ屋さんでは、アクセサリーキットがまだ5個ほど展示されています。店員さんは「ダブルレンズキットにはついてきますよ」との事でしたが、キタムラやヤマダと比べると価格(Wレンズキット)が3000円位高いのです。(キタムラとヤマダはアクセサリーキットは終了との事)D40の購入は決めているので後は少しでも出費を抑えたいと思っています。おまけで貰えるなら得かなと思っていますが、あまりチープな仕様で、新たに買う事になるのなら、アクセサリーキットは無視して安いところで購入を考えています。そこで仕様を教えて頂ければと思い書き込みました。よろしくお願いします。ちなみに今回、初めて一眼レフを購入します。
書込番号:5961194
0点

もし三脚を撮影に使いたいのなら、しっかりした三脚を購入される事をお薦めします
決して「オマケの三脚が駄目」と云ってる訳ではないですが、三脚と云うのはどんな大きさの物でも「嵩張る」ものですから、どうせ嵩張るのなら「自分の好みに合った三脚」の方が、持ち出す楽しみも回数も増えるでしょう
私なら「オマケ無しで安くしてもらえるお店」で買います (^^)
書込番号:5961245
0点

全く使えないものは、NIKONはキットにはしませんので、それなりには使えると思います。
しかし キットレンズで、みんなで記念撮影程度でしょうか、仕様を云々する様な三脚では無いですね。
ボデイだけ買って、三脚は別に買うのが一番です!
書込番号:5961373
0点

三脚小話:
1)三脚は、カメラ、レンズ並み以上のを求められるならベター。
(いいカメラには、それなりの、いい三脚、例ジッツォ?)
2)三脚の重さは、カメラの2倍が目処。
例:ボディが1Kg なら、2Kgの三脚。
3)できたら、三脚は、一生ものなので、しっかりした三脚と、
徒歩旅行携帯用の三脚との、2種、用意。
4)三脚の雲台は、3ウェイ方式と、自由雲台の2種、用意。
3ウェイは、動きのある時にセットしやすい。
水平に動く被写体を狙うには水平方向のネジを緩めておく。
垂直に動く被写体を狙うには垂直方向のネジを緩めておく。
と言われてきました。
・か細い三脚でぶれた写真は撮る方には辛いですね。
・私はまだ高級な三脚(定価7万円以上?)は
ご縁がありません。
・でもいつかはきっとご縁が、、、の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5961411
0点

他のスレでよくある、画像がなんとなくしっくりこない、
ちゃんと三脚使ってるのに・・・という質問、
あれは、おまけの三脚だったのでしょうか。
それで画質を語って欲しくないですね。
書込番号:5961455
0点

仕様だけ聞いても、現物見ないと、さらにはいじって見ないと、良否は分からないでしょう。縮長は50センチ前後(もっとあったか?)、伸長は、身長170センチの私の目の高さにするのに、ハンドルをだいぶ回した記憶がありますが、それで不安定になるほどではなかったように記憶しています。見た目は、色が黒だから、近寄ってよく見なければそれほどチープではない。
ただ、三脚だけが欲しいなら3000円プラスするほどのものではないことは間違いないです。カメラバッグに興味がなければ、「近所のお店」はやめておくべきは皆さんの言うとおりですね。
しかし、意外とカメラバッグには皆さん興味ないみたいですね。
私は、その大きさがお出かけに便利なので、とても気に入っているのですが。
書込番号:5961506
0点

皆様こんばんは。
アクセサリーキットの三脚、私にはどのような品だかは分かりませんが、私はメーカがセットのする三脚なら、”「ない方がまし」「あるとだめ」”という脚ではないと思います。
どこかのチラシ広告に載るような¥580とか¥980とかの三脚ではないでしょう。(これらでも、コンデジには使えます。)
カメラにもメインカメラとサブカメラがあるように、三脚にもメインと言える良いものと、サブ的に使う小型軽量のものがあっても良いのではないでしょうか。(さらにより小型のテーブル三脚もあれば便利です。)
10万円前後の大型三脚を持っていても、毎回持ち歩くわけにはいかなでしょうし…。
私自身は中型三脚2台、小型三脚2台、テーブル三脚1台の
5台を用途に応じ使い分けています。(もう少し大きいものも欲しいと思ってはいますが…。)
とりあえずはキット三脚を使い、接写や望遠での撮影で剛性不足を感じるようになれば、それなりに大きく、重く、強度のある品を購入すれば良いのではないでしょうか。
軽い三脚でも、ストーンバッグとか、何か重しになるものを、脚部に取り付け(ぶら下げ)、一時的に安定を良くすることもできます。
三脚をお買いになるなら、同時にリモートスイッチも購入されることをお勧めします。
華奢な三脚の場合、シャッタを手で押すとブレる事があります。
書込番号:5961758
0点

三脚もとても奥が深いのですね。
色々考えていると悩んで買えないので、近所の店で3000円の値引交渉をがんばってきます。(キット付で)
その後カメラ(写真)の魅力に取り付かれたら、きちんとした三脚を買おうと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:5962342
0点

> 軽い三脚でも、ストーンバッグとか、何か重しになるものを、脚部に取り付け(ぶら下げ)、一時的に安定を良くすることもできます。
これって良く本に書いてありますが、例えばお台場で記念写真撮るときに、「石」ってその辺に転がっていますか?
観光地だって写真スポットはコンクリートやレンガで綺麗になってて、石(木でもいいが)なんかないこともあるし。
そう簡単に石はないです。
石の変わりにカメラバッグやレンズを下げる(載せる)というのも本に書いてありますが、
もともと強度のない三脚にバッグ載せて落ちたら中の予備レンズとか壊れますよ。
というか、そういう強度に耐えられるためにはそもそも重い三脚が前提です。
また重いものをぶら下げたがゆえに、共振周波数が変わって、むしろぶれやすくなることもある。
それにストーンバッグだけでもかさばるし安くはないし、無駄。
大体、三脚の一番上の段の下部に付けるので、三段とか四段にすると明らかに重心が上になりすぎる。
ぶら下げるフックがセンターポールにあるものは、そもそも値段が高い。
要はストーンバッグとはもともと十分な強度のある重い三脚に、さらにプラスする必要がある場合の裏技です。
最初からやわな三脚は、むしろ脚をまっすぐにして一脚として使うのが良い。
まあ、脚を全然出さないで、ミニ三脚とかローポジション三脚と考えれば役に立ちますがね。
書込番号:5962825
0点

カメラの世界って、ホント奥が深いです。
三脚沼、バッグ沼、ストラップ沼...。 沼だらけです。
書込番号:5963449
0点

ストーンバックについて否定的な意見を書いている方が見えますが、
有効です。
何も文字通り石を置く必要は有りません。
代わりに袋に水を入れぶら下げることでも良いです。
これですと、使用後は排水溝に流せば終わりですし、最悪は大抵何処かのWC等で汲めます。
ふそう えみさんの書かれているようにサブとして、持っていると重宝すると思います。
私の場合大型三脚、中型三脚*2を持っていますが、花火撮影で
2台、3台と使う場合で、サブ機用でつぐすけさんの書かれているような
軽量なタイプも併用する場合が有ります。(カメラ店からの頂き物ですが)。大体4000〜6000円程度で売られているものでしょうか。
流石に軽量仕様のカメラしか載せられませんが、それでもバック等で
1Kgもぶら下げてあげれば、そこそこ安定します。
足がやわいので、過度の期待は出来ませんが、少なくとも
手持ちで頑張るよりはましです。
デジ(Digi)さんは何か勘違いされているみたいですが、
重くないカーボン三脚ではストーンバック必須ですよ!
たまに装着してない方を見ますが、話を聞くと、足のしっかりした
三脚を使っているにも関わらずブレる・・・と。
現実問題として、現在主流のカーボン三脚には必ずといって良い程
ストーンバックは付属してます。これは、軽量な三脚にカメラを載せると、
重心が高くなりすぎる為、ストーンバックを利用し、適度な重量を
入れてあげる事により、重心を下げ、安定させる目的です。カーボン三脚では
ストーンバックを使用が前提となってます。
それより注意が要るのは、フック等やストーンバックに鞄等を
ぶら下げる場合です。この場合ぶら下げたものが右往左往して揺れ、
ぶれる可能性が有るので、風がある日はお勧めできません。
また、エレベーターを最大に上げて使っている方も見ますが、
あまり利用しない方が良いです。重心が上がってしまう為
ブレの要因となります。
書込番号:5963541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





