
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年1月25日 09:25 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月27日 15:34 |
![]() |
0 | 23 | 2007年1月27日 01:27 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月23日 18:21 |
![]() |
0 | 20 | 2007年1月24日 16:48 |
![]() |
7 | 34 | 2007年1月23日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40を購入しました。今、充電中です。マニュアルを見ながら、ちょっと困った事が判明しました。使用レンズは主にNikkor ED 10.5mm F2.8Gです。全てマニュアル撮影ですのでAFは使わないのですが、オートブラケティングは出来るものと思い、確認せずに購入しました。今更返品は出来ないでしょうし...D50はどうなのかとニコンのHPをのぞいたらD50はもう載せてないですし。どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
0点

D50は露出とホワイトバランスのオートブラケティングは出来ます。
書込番号:5915039
0点

D50にはあるようですね。ニコンのHPの生産終了した製品から見られます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d50/spec.htm
書込番号:5915066
0点

D50で出来ますがメニューからの呼び出しです。
書込番号:5915097
0点

オートブラケティングとかブラケティングの用語が説明書の用語集?にでも記載無ければ無いのだと思いますよ。
D50を見たい場合にはサポートとかで取り扱い説明書をpdfファイルで閲覧、ダウンロード可能です。
露出補正が簡単に操作できませんか? ジョグダイヤル回すだけとか?+どこかの機能ボタン押しながらとか・・・私のカメラだとブラケテを選択しても3回シャッターを押す必要があるので使ってません。簡単に変更できる露出補正で欲しい方向に補正をかけて撮るだけです。
書込番号:5915256
0点

オートブラケッティングができない、とはちょっとびっくりしました。
確かに、仕様のところには書いてないですね。
手動で露出補正を変えて撮るしかないですかねー。
書込番号:5915267
0点

こんばんは
ついていないものは仕方ないですね。
アフタービューとヒストグラムがあるので、
そこから判断して対処した方が機械任せよりはいいかもです。
書込番号:5915319
0点

デジタルになった事により、フィルム時代に重宝された
オートブラケティングの必要性は大きく低下していると
も言えます。
(それがD40でこの機能を外した一因かもしれません)
露出補正での対応で良いのではないでしょうか?
書込番号:5915437
0点

要望を出せばかなうかもしれませんね。
ファームUPで。
まあ、ペンタックスならすぐやっちゃうのでしょうけど。
ニコンはわからない。
JPEG限定ならコマ数不足になりませんからその部分で可能かも。
でもニコンのことだからわからない。
書込番号:5915520
0点

ainet_2001さん、今晩は。
オートブラケティングが使用可能なカメラを使って
いますが、過去一度も使ったことはありません。
フィルム・カメラでも手動で露出を変えていましたし、
デジタルでは既出ですが、RAWで撮り、露出、WBを
補正しています。
今のところ特に不便を感じたことはありません。
書込番号:5915551
0点

みなさん たくさんのご回答ありがとうございます。撮影はRAW現像だけです。600万画素のほうが少しPCが楽になるかと思い購入した次第です。充電が出来ましたので、D200と撮り比べてみました。D40はいいですね。個人的にはD200より好きになりそうです。仕事で1室内から約60ショットのブラケティングの変更をD40でやろうとすると、多分途中で投げ出すかも知れな程の手数がかかりそうです。(HDR写真の合成用)それが5部屋分とすると残念ですがやっぱり無理ですね。5年保証付きでいくらで取ってくれるでしょうか?明日、きたむらに行って相談してきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5915664
0点

もしかしたら…と思ったのですが、やっぱり。
HDRの素材を撮るのにオートブラケットが使えないのは致命的ですね。
書込番号:5916301
0点

そう言えば付いて無いですね。
ブラケティングって使った事無いので気づきませんでした。
書込番号:5916648
0点

私もRAWで撮る前は使ってたのですがRAWを使いだしてから使わなく成りましたね。
RAWで調整するから良いやでなく単にカードの容量の問題ですが^^;。
書込番号:5916693
0点

LUCARIOさん
>HDRの素材を撮るのにオートブラケットが使えないのは致命的ですね<
私も そう思います!
D200だと オートブラケティングは、簡単で多機能です。
D50、D200のマニュアルを、ご覧に成って見てください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading0
書込番号:5917007
0点

補足です
D200の AEオートブラケティング設定(刻み0.3の場合)と結果は、こう成ります。
3:0 -0.3 +0.3
5:0 -0.7 -0.3 +0.3 +0.7
7:0 -1.0 -0.7 -0.3 +0.3 +0.7 +1.0
9:0 -1.3 -1.0 -0.7 -0.3 +0.3 +0.7 +1.0 +1.3
-2:0 -0.3
+2:0 +0.3
-3:-0.3 -0.7 0
+3:+0.3 0 +0.7
BKTボタンを押しながら、メインダイヤルで簡単に変更可能です。
書込番号:5917107
0点

この辺りはニコンのマズイところね。
「初心者はこんな機能を使わないだろう」という判断(決め付け)
なんだろうけど、ファームで対応できるんだからコストが増える
わけでもないし、入れておいてくれてもいいんじゃない?
使わなきゃ使わないでいいんだから。。
って、ワタシも使わないけど(^^;)ゞ
書込番号:5917123
0点

オートブラケティングを省略してもそれほどコストダウンには繋がりにくそうなので、やはり初心者に対する配慮のつもりなのでしょうね。
機能が多すぎると、メニューの中から自分が必要とする項目を探しにくくなるから、と。
でも、それだけなら、デフォルトのメニューには含めないという手もあったと思います。せっかくメニューの切り替えとカスタマイズの機能があるんですから。
まあ、それはそれで、色々な機能を使いこなせるけれど説明書は読まないというベテランのユーザーから「わかりにくい」という声が上がるかもしれませんが。
書込番号:5917301
0点

robot2さんの
>D200だと オートブラケティングは、簡単で多機能です。
>D50、D200のマニュアルを、ご覧に成って見てください。
> http://www.nikon-image.com/jpn/support/m
> anual/m_pdf_select.htm#heading0
D50のPDFマニュアルを拝見しました。そこで、また疑問が出てまいりました。120ページからオートブラケティングの説明があるのですが、項目がAEフラッシュブラケティングとWBブラケティングの2項目です。
これはAEフラッシュブラケティングだけしか出来ないのか、
AEとフラッシュブラケティングは別々に出来るのかが分かりません。D70sはちゃんと説明が個別にあるので出来るのは理解できるのですが...
おわかりの方宜しくおねがいします。
書込番号:5919470
0点

追伸
D50を買ったらいいのかD70sを買うのかの決め手です。
D40はヤフオクにだそうかと...
書込番号:5919479
0点



こんばんは、近々一眼レフ(D40orD70s)を購入しようかと思っています。
今はコンデジ(でいいのかな?)NIKON COOLPIXを愛用中です。
被写体は主に愛犬なので、コンデジはほとんどマニュアルモードの連写になっています。
だいたい秒/2.5コマ(説明書にかいてあった)撮れるみたいなのですが、ニコンD40も秒/2.5コマとなってました、この場合って、コンデジもD40も撮れる枚数(コマ?)は同じなのでしょうか?
同じだとしたら秒/3コマ撮れるD70Sの方がよいのでしょうか?
すみません教えてください。
ちなみに一眼は全くの初心者です。
0点

2.5コマと書いてあればそうなのでしょうね。
連写は、やはり上位機種が上でしょうね。
いまならD80が良いと思いますよ。^0^
キヤノンなら値段も下がって来た30Dも良いですね。AFも早いし。
書込番号:5915024
0点

D70Sもすばらしいカメラだと思いますが,コンパクトで軽量,より進化した画像エンジンのD40も,いいですよ〜。
連写性能が決め手だと,本当は,秒5コマのD200がいいのですけど。
書込番号:5915031
0点

AFの速さだとD40よりD70Sの方が速いと思いますが、多分D80の方が更に速いと思います。
もちろんレンズ次第の要素が大きいので、ボディーかレンズの、どっちに投資するかで変わる感じですね。
書込番号:5915055
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
D80とキャノン見てきました・・・・がっ
ちょっと金額面で難しいです
秒/5コマはかなり魅力的なのですが(泣)
書込番号:5915204
0点

ぷーたんこぶさん、こんばんは。
秒/2.5個まで不満がなければ、D40で良いと思います。
もし、もう少し連射性能の良いものをと考えるのなら、D70sという選択になります。
ただ、私もD70sよりD80がいいし、連射で考えるなら、D200が良いと思います。
書込番号:5915245
0点

D40いきましょう。
考えるのもそれからでもいいでしょう。まず使ってみましょう。
書込番号:5915271
0点

並べてみました(価格はカカクコムの最安値)
NIKON
D40 2.5コマ/秒 47400円
D50 2.5コマ/秒 49000円
D70s 3コマ/秒 59000円
D80 3コマ/秒 95425円
D200 5コマ/秒 148950円
CANON
KISS DX 3コマ/秒 71900円
KISS DN 3コマ/秒 53800円
30D 5コマ/秒 123800円
SONY
α100 3コマ/秒 77780円
PENTAX
ist DL2 2.8コマ/秒 40100円
ist DS2 2.8コマ/秒 54355円
K100D 2.8コマ/秒 55750円
K10D 3コマ/秒 115400円
OLYMPUS
E-500 2.5コマ/秒 43800円
E-330 3コマ/秒 88480円
3コマ/秒を必要とするなら前モデルですがKISS DNがお買い得?
5コマ/秒なら30Dがお買い得のように思います。
でもニコンがいいならD40が安くていいですよね。
個人的にはD40でいいと思います。あとは楽しく悩んでください (^^ゞ
書込番号:5915372
0点

ぷーたんこぶさん、こんばんわ。
私も主な被写体は愛犬です。
動きが早いので連写性能ほしい所ですね。
しかし、2.5コマも3コマ(5コマでさえも)そんなに変わらないと思います。
連写で狙いたいなら、最低10コマは欲しいでしょう。
と…
それは望めないので、あとは人力。
シャッターチャンスを自分のものにして下さい。
D40、私は撮り回しの良さが気に入ってます。
散歩の時は常に持ち歩き、機会が増えれば自ずと良いシャッターチャンスに恵まれると思います。
気軽なカメラ。
私は好きですよ。
書込番号:5915444
0点

>キャノンのほうが初心者には使いやすそう
ははは、どちらもシャッターを押すだけです。
持ちやすいのは?指が不自然に曲がらないとか。
触ってみましたか。どちらでもいいと思いますが。
とても小さくクラス最小と聞きましたが?
NIKONだとD70系よりD40のほうがきれいですよ。私はそれで買いました。発色はほんとにすばらしいです。
600万画素も絶妙。カメラ本体で赤目軽減、トリミング、画像縮小など簡単に出来るとは知りませんでした。楽しいですよ。
書込番号:5915542
0点

ぷーたんこぶさん、こんばんは。
>COOLPIXを愛用中です。
COOLPIXに何か不満/不足とかあります?
或いはデジイチに期待するものは何でしょ?
その内容によっては連写速度が必須なのか、他の手段で解決できるのか、などの具体的なレスが付き易いと思います。
書込番号:5915615
0点

愛ニッコールさん こんばんわ
木から落ちた人間とは思えない元気でしょ。
さて、確かに>秒/3コマ撮れるD70S 連写を気にされてるような感じではありますね。
COOLPIXもいいデジカメです。S7cを使っていますが、近接撮影、文書コピーなどのモードはすごいですね。感心しますし、そのあたりを重点的に使っていますが、どうも人物、動物は苦手のようですね。少し離れるとあまり解像感がないし。
その点、一眼デジは美しく写ると思うのです。って、こんな感じ?
しかし、クールピクスのレンズってどうなってるの?光軸が90度に折れ曲がってCCDも小さいんだろうね?
最近でかい液晶ですよね。すぐに覗くように顔に近づけ過ぎて鼻を打ちます。液晶のみ、というのはつらいですね。
それより、どこを持つでしょうね?たまに指が写るんです・・・
って、学習能力のないやつです。無意識にレンズ銅鏡を持ちに行くんですね(^^ゞ・・・
書込番号:5915727
0点

teraちゃnさん、お顔の引っ掻き(引っ掻かれ)傷はもう治ったのかな?
奥様に一杯サービスしてあげなきゃダメよん。
オヤスミ。。(^-ω-^)Zzz..
書込番号:5916171
0点

>こんばんは、近々一眼レフ(D40orD70s)を購入しようかと思っています<
連写性能は D70が一寸上ですね、しかし動体を撮るには、レリーズタイムラグ、レンズの性能とシャッタースピードもポイントですので、連写性能だけで COOLPIXと一概に比較は出来ませんよ (^^
書込番号:5918057
0点

被写界深度は?
高価なもの追い始めるときりないので手に入るものかってそれでできるだけ努力する。ってのはいかがでしょう。
値段や見合うなら連写性能重視してもいいですけど。
書込番号:5918273
0点

皆様、たくさんのアドバイス等等ありがとうございます。
COOL PIXに不満はないのですが
一つ気になるとすれば手前の犬は綺麗に写っているのに、奥の風景が荒れてしまうということでしょうか。
これが一眼だったら違うのかなァと思ったのです。
一眼というのは特別な物という考えがあるので、そんな風に思ってしまうんですよね(汗)
とりあえず今週末見に行ってきます!!!
書込番号:5921958
0点

>一つ気になるとすれば手前の犬は綺麗に写っているのに、奥の風景が荒れてしまうということでしょうか。
COOLPIXの型番はなに?
ひょっとしてデジタルズームを使われているのかな?
書込番号:5922055
0点

コンパクトデジカメとの大きな違いは、
長所 オートフォーカスが早い。
大きなファインダーを覗いて撮れるので動きが追いやすい。
暗い場所でも、シャッタ速度を落とさなくてISOを上げても
画質はそこそこ綺麗。
短所 重たい、大きい。
高価。
レンズがほしくなる?。
私の場合、わんを撮るなら一眼のほうがはるかに撮り易いです。
nikon内での最新機種別評価は、↓
D40 小さい、軽い、安い。ファインダーは見難い。
AF点が少ない。
D80 AFは、機能は高い。ファインダーは、見やすい。
コストパフォーマンスは良い。
D200 機能的には、プロ機D2Xとさほど変わらない。
そろそろ後継機種の噂が、、、、<−あくまで噂です。
書込番号:5925324
0点

中〜長距離の撮影ならデジタルズームの領域に入っているかもしれませんね。。
横方向に走っているワンコを連写で撮るとするならコンデジもD40も
成功率は大して変わらないでしょう。
(走る速度、撮影距離にもよるが2.5コマ/秒では不足すると思う)
一方、高い機材ほどむずかしいさんが仰っている様に、コンデジと
比べてデジイチはAF合焦速度が格段に速いですので、走っている
ワンコに合わせてカメラを横方向に振って撮影(流し撮り)したり、
カメラ方向に近づいてくるワンコにピントを合わせつつ撮影する場合
などでは成功率に格段の差が出ると思います。
画質面では通常の使用域ではCOOLPIXも負けてはいないでしょうが、
コンデジのデジタルズーム領域での画質低下(デジイチでは全焦点
光学ズーム)、夜間など光量の少ない状況でのノイズ面、白飛びの
し易さなどを比較すれば大きな差があると思います。
それにレンズの焦点距離の違いによりデジイチでは背景がボケやすい
ので、主要被写体が浮き出て見えるような写真を撮ることができますね。
一方、P2ではデジタルズーム併用で504mm相当まで焦点距離を延ばせ
ますが、デジイチで504mmに相当する超望遠レンズはかなり高額に
なってしまうので、これが弱点といえるかもしれません。
いずれにしろ、連写速度にあまり拘らず撮影方法を工夫された方が
よい結果が得られると思います。
書込番号:5928782
0点



はじめまして
普段、ペットをデジカメで撮ったりしている程度だったのですが、綺麗にとりたくなり一眼レフの購入を検討していました。
キャノンのほうが初心者には使いやすそうとお店の人に以前進められ、そのまま決まらず、購入していなかったのですが、今回D40が出て、こちらのほうが持ち運びも楽そうかなぁ?と、悩んでいるところです。
時々掲示板でもレンズの相談がでていますが、最初にレンズキットを購入するのではなく、本体のみ購入して、後からレンズを買い足していくほうがいいのでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
0点

撮影した状況でレンズも色々と変わります。詳しく書かれたほうが良いです。
近く、遠く、面白い構図、動き回る等々でレンズは複数必要になると思います。
書込番号:5912678
0点

こんばんは
現在、D40に使えるレンズがない場合は、レンズキットで買うほうが無難でしょう。
ばらばらで買うより安く買えると思います。
何か撮影対象を限定する場合は、それに合ったボディーとレンズと言う選択も出てきますが。
ペットを室内でフラッシュ無しで、明るいレンズで撮りたいというような場合は、D40のレンズ選択肢はせまくなります。
(D40キットで室内飼いの猫を撮っていますが、窓辺の外光利用や照明を当ててみることで撮れなくはないですけど、工夫は必要です)
その他、一般的な用途でしたらキットで初めてみたらいかがでしょうか。
書込番号:5912699
0点

何かしらレンズがないと、本体だけでは写真撮れませんよ。
なので最初はレンズキットが良いのではないでしょうか?
そこから、望遠が必要なら望遠レンズを、
小物を撮りたくなったらマクロレンズを、
と言った具合に、必要に応じてレンズを買い足して行けば
良いと思います。
ただ、D40は他のニコン機と比べてまともに使えるレンズの
選択肢がかなり狭まります。
例えば室内で子供やペットの写真を撮る場合、35mmや50mmの
単焦点レンズ(ズームの効かないレンズ)を使うと
とても雰囲気の良い写真が撮れるのですが…、
これらのレンズは残念ながらD40では使えません(※)。
※全く使えないわけではないんですが、オートフォーカスが
働かないのです。初心者の方には決してお勧めしません。
その辺りは、購入前に確認しておいた方が良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:5912704
0点

後からといっても最低限レンズが1本は何かないと何も撮れないわけですし。
レンズキットはバラで買うよりは大分安く設定されています。
そういう意味では、特別このレンズが欲しいというのがないのであれば、レンズキットというのは悪くない選択肢ではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/17/5375.html
こんな記事もあります。
暗い、ズームの範囲が狭いという弱点はあるものの。
写りは悪くないというレビューは何度か目にします(今回は18-135mmよりもいいといったことが書かれています。もちろん18-135mmの方がズーム範囲も広いという大きな利点も代わりにあるのですが)。
後から、レンズキットで買っておけば良かったかなということはないようによく検討されてからにしてはいかがでしょうか。
それと、D40は、現行のAFレンズの半分はAFが効きません。
Nikon以外のレンズメーカーのレンズの大部分もAFが効きません。
レンズの選択肢は大分狭いというのは、始めに考えておいた方がいいかもしれません。
後日、こういう画像が撮りたい、それにはこのレンズ。しかし、このレンズはAFが効かないなんてこともあり得ますから。
持ち歩きですが。
Kiss DXとD40って重さにして30g(バッテリー込み)。
大きさは、各辺表記上1mm程度の差しかありません。
そんなに違いますかね?
書込番号:5912735
0点

キットレンズから初めてみるのが良いと思います(^^;)
------------------------
自動ピント合わせをする際、モーターでレンズ(ピント)を駆動するの
ですが、このカメラはカメラボディにレンズ(ピント)駆動用のモーター
を持ってません。ですので、レンズ内にモーターを持ったタイプの
レンズでのみ、AF(自動ピント合わせ)が可能になる機種です。
他のニコンAF機では、カメラボディにレンズ駆動用のモーターを
持っているので、レンズがAF用なら、全てAFが可能です。
D40だけ、特殊であることをご理解しておいて下さい。
室内でのペット撮りなら、LUCARIOさんが仰るように、それに適した
おいしいレンズでの『AF』 がオアズケになってしまうという事です。
(手動ピントで撮影は可能ですが、視力が分け目になります。)
書込番号:5912744
0点

ちょっと補足させてもらうと、完全に視力だけで焦点をコントロールしなければならない訳ではなく(慣れればそれもできますが)、『フォーカスエイド』という機能があり、合焦した時にファインダー内で●が点灯して知らせてくれる機能があります。
AFももちろん便利ですが、状況に応じてMFでの撮影にもチャレンジしてみると、より一眼の楽しさが増えるのではないかと思います。
まぁ、個人の感覚の違いも多分にありますから、こういうことをあまり強くは勧められませんが…。
ちなみに私は、D40で一眼デビューして、現在レンズは6本になってしまいました。
その内、D40でAFできるのはセットで購入した2本のみ。あとは全てMFでしか使えませんが、どんどん撮るのが楽しくなっています。
一眼の一番いいところは『レンズを変えられる』という部分だと思いますので、まずはレンズキットを購入して、その後に明るい(けどMFの)レンズなどを増やしていけばよいと思いますよ。
そもそも、レンズ資産が全く無い人の場合、D40を本体のみで購入するメリットはないと思います。実売で数千円しか違いませんので、とりあえずレンズキットで購入して、どうしてもキットのレンズが必要無くなったら、売り払って別のレンズを購入する資金にする方が得だと思います。
書込番号:5912811
0点

持ち運びに 楽だというだけで 選ぶと あとで後悔もあるかもです^0^
使えるレンズをよく調べてくださいね。
最近も、D40買ってから 単レンズで悩みが書き込まれたりしてます。
あなたが キットレンズのみで いいなら これで問題ないです^0^
いろいろレンズを楽しみたいなら くわしく調べることを薦めます。
書込番号:5913287
0点

『常用レンズ写真術入門』 日本カメラ社¥1400 2001年重版
内容:
・交換レンズ入門
・焦点距離別描写の特徴と使い方のポイント
・常用ズームレンズ撮影テクニック
・マクロレンズ撮影テクニック
・プロの常用レンズテクニック
が私の場合非常に参考になりました。
図書館にこの本があればいいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5913507
0点

> 初めての購入時のレンズは?
D40レンズキットを最後まで使うべきだと思います。
罠に引っかからなくて済みます。
キットレンズ以外のレンズを考え始めた時点で、
D40をやめた方が良いかも知れません。
私もKDXが良いと思います。初心者だけではなく、
中級者も全然使える良いカメラです。
書込番号:5914050
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
どの一眼レフにするにしても、レンズキットでの購入に
したいと思いました。
D40だと、いろいろ使ってみたくなった時に、
レンズの選択肢が狭くなると聞いて、やはり他のものに
したほうがいいのかも?と言う気がしてきました。
そこであらためて質問なのですが、
ニコンもD50や70等、初心者にオススメと見たりするのですが
お店の方にはKDXがおすすめと言われました。
多分、撮ろうと思ったら、もうペットが次の動作に
うつってる・・というようなことを話したので、
立ち上がりがはやいし・・と、言われたような気がします。
メインは室内でのペット撮影ですが、購入したら
出不精を解消して、外の風景も撮ってみたいと思っています。
メーカーのHPなども見ていたのですが、本体だけだと
撮影できないって気付いてませんでした。
普通のデジカメのように撮影できて、他にいろいろしたい
ためにレンズがあるのかと勘違いしていました。
質問前に、きちんと理解していなくてすみませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:5914522
0点

お店のお薦めを そのまま 鵜呑みにしてはいけません。
自分の感じかたを大事にしましょう^0^
いまあるモデルなら、キヤノンkiss DX ニコンD80 ペンタックスK100など
どれも良いカメラです。
欲しいレンズを見つけるとそれを使えるカメラも自然と決まりますね。
あと、最後は自分の惚れたカメラを買うしか無い。^0^
いくら薦められても、惚れて無きゃ長続きしませんからね。
書込番号:5914635
0点

こんばんは。初めての一眼ですよね?キットレンズから始めるならどのメーカーでも良いと思いますよ。
店員などが良く使う初心者向きってわかりやすいようでわかりにくい言葉だと思いますよ。AFでサクサク撮れるのが初心者向きと考えるのでしょうか?
選ぶのはほぼ日さんですが、個人的にはD40ですね。何よりもキットレンズで遊ぶなら抜群のコストパフォーマンスですからね。個人的にはD40でデジ一眼ライフを始めて全然後悔はしてません。
実際、コンデジと比べればキットレンズの方が数倍綺麗に撮れたりしますからね。それにデジカメ自体、一生使えるものではないから、まずはキットレンズで練習して、自分が不満に思う点を補ってくれるボディやレンズを購入していけば良いと思います。
ご存知のとおり、デジカメは年々進化してますし、絶対に買い替えは発生すると思えば、拡張性がないだけでD40を選択肢から外すのはもったいない気もしますね・・・。
ただ、レンズをすぐに買い増ししていくという意味では最初にメーカーを決めるは、大事なことかもしれません。お金が許せば色々なメーカーでレンズを買うこともできるでしょうが、あまり経済的ではないですね。
写真はカメラで決まる部分もあると思いますが、それは一定のレベルの人の世界の話だと思いますよ。
どうしても気になるのなら、色んなカメラで同じ場所を撮り比べてみるのも方法かもしれませんね。
長くなりましたが、Nikonに興味があるなら、まずはD40で良いと思います。単に安いだけで選ぶとすると確かに選択肢が狭いD40は、初心者向きではないかもしれませんね。答えになっていなかったらすいません。しつこいようですが、写真はカメラで決まるものではないと思いますから、気になるカメラから始めてみたらどうでしょうか?
書込番号:5914668
0点

日ごろ犬を撮っています。
ほぼ日さんのペットは何でしょう^^?
犬や猫などの動きの速い動物を室内できれいに撮影したいなら、将来的にシャッタースピードを速く設定できる明るい単焦点レンズというものがほしくなると思います。
そのときのことを考えるとD40以外がお勧めで、KissDXでもD80でもどれでも好きなものを購入すればOKです。
取り急ぎレンズキットを購入するつもりであれば、外付けストロボの購入もお勧めです。少し値が張りますが、バウンスを活用すれば室内のペットも被写体ぶれフリーで撮影できます^^。犬や猫なら縦位置でバウンスできるSB-600かSB-800がお勧めですね。
http://www.muteki.com/yama/dslr/bbs/img/5752.jpg
周りにデジタル一眼レフをもっている人がいれば、同じメーカーにしておくと、いろいろ教えてもらえてその後が楽かもしれません。
また信頼できそうな店員さんから買うのも大事です。
情報まで。
書込番号:5914798
0点

その店員、真剣にダメですね(-_-#
メーカーの販売応援員か何か知りませんが、嘘はいかんです。
D50もD70もKissDXも、起動時間は全て同じですよ(約0.2秒)。
#そういうのって結局店の信用に関わるんだけどなぁ。
さておき本題ですが、D50レンズキットがまだ買えるようなら、
私はそれをお薦めします。
次点はD80ですね(値段を含めて順位を付けてます)。
予算に余裕があるなら、Ai AF Nikkor 35mm F2Dというレンズも探してみて下さい。
品薄で売ってないことも多いですが、お薦めの単焦点レンズです。
#使い方は特に難しくはないです。まずはフルオートで、フラッシュ発光禁止に
#してシャッターを押すだけでもかなりいい感じに撮れると思いますよ。
書込番号:5914830
0点

こんばんは、ほぼ日さん
ちょっと違う観点から・・・
最近のデジタル一眼の主流は1000万画素ですが
扱い易さから考えると600万画素機が良いと思います
手ブレやピントに関しても優しいですよ
A4や四つ切りまでなら全然OKです
さてD40ですが
AF-Sレンズで無いとAFが使えません
ご存じだとは思いますが・・・・制約はそれだけです
将来的にAF-Sタイプのレンズを買い足すか、しないかは多分
今では判断出来ないと思います
それはそれとしてD40は綺麗な写真が撮れるカメラだ・・・
と言う事は間違い有りません。
値段も、ダブルレンズキットでも7万ちょいで買えます
他機種より3万以上安く買えます
1〜2年使ってから上位機種が欲しくなった時に
レンズは勿論使えます
お店で見て、触って、シャッター切って・・・
これだな・・・と思うのを購入すれば後悔は無いと思います
D40のサンプル(ちょっとだけ増やしました)です
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=966175&un=115495
書込番号:5914920
0点

起動時間だけなら、Kiss DXもD40も大差ないですけど。
AFは、D40の方が遅い感じがします。
動物を追うなら、AFは速い方がありがたいです。
また、D40はデジタル一眼レフにあっては、特異な存在で。
純正レンズの半分でオートフォーカスが使えず。マニュアルフォーカス=自分でピントリングを回してピントを合わせないといけません。
事実上あまり使えるとは言い難いところです。
レンズの選択肢がかなり限られています。
ですので、後からこんなことしてみたいと思ったときにレンズが使えないかもしれません。
そういう意味では、Kiss DXという選択肢もあながち間違えとは言い難いという気はします。
D40は後々高い買い物になりかねない危険性はあります。
使いたいレンズが、実は使えなかったということになるとボディごと買い換えないといけなくなるので。
どんなことをしたいとか、どんなことが出来るかというのが把握できずに買うと高く付くかもしれません。
色々と割り切りの出来る方か、上位機種を持っている方が十分機能制限を理解して買われる方が、後悔は少ないのではないかと思います。
画質はすごくいいんですけどね。
初心者にその見極めは難しいのではないかと思わないでもないです。
僕も画質には魅力を感じますが、使いたいレンズが使えないのでD40には手を出せないでいます。
書込番号:5915881
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
前に行った時は、説明を聞いてもよくわからないまま
決められずに帰ってきたので、今回は事前に考えて
から、見に行こうと思っていました。
我が家のペットはうさぎなので、犬のように走る場面を
撮ることは少ないのですが、あくびの瞬間等、
今のデジカメじゃまにあわず、一度、新しいデジカメを
買ってみたのですが、どうも使いにくく、結局前の
デジカメにもどってしまいました。
今のデジカメは古いのですが、大きくて持ちやすくて、
今の小さいデジカメだと、どうしても撮りにくくて・・・。
AFで撮ることがほとんどになりそうなので、
その速さ等も、見てきますね。
ペットが黒いので、室内でフラッシュなしで綺麗に
とれることと、起動がはやいこと、あとはアップが
好きなので、ある程度の接写はできたほうがいいなと
思っています。
店頭で実物を触る時のために、いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5916430
0点

こんにちは
その用途なら(室内で、フラッシュなしで…)
暗いキットレンズじゃなく明るい単焦点レンズが必要になりますので、
D40はやはり避けた方がいいですね。
加えて手ぶれや、うさちゃんの被写体ブレを防ぐ為に
場合によってはISOを大きく上げる必要が出てきます。
それで店員はその是非はおいといて、
昔ながらにKISS-D系を推してるのかも・・・・
(外で散歩の時に使うのならキットレンズでも全然構いません)
>ペットが黒いので
離れて撮るなら別ですが、近づいて大きくアップで撮るなら
露出をマイナスに補正して下さいね。
購入後は色々楽しみが増えますね^^
書込番号:5916591
0点



毎回皆さんにはお世話になっています。
前に皆さんにレンズ買い増しのご相談をしたものです。高額なレンズを前に、やはりもう一度考えようと思っていたのですが、お誕生日会、合奏発表会、卒園、卒業、W入学、(通学する娘をこっそり隠し撮りも含む)春の中学小学運動会と、これでもかと言うほどの予定を考えてVR70−300を買いまししたほうがいいかなとあせりだしました。
小学校中学校だとかなりの望遠でないと厳しいかなと。
で、皆さんそういうシュチュエーションの時は、その場でレンズつけたりするんですか?
VR70−300、15センチくらいありますよね。終始つけっぱなしはしないんでしょうか?首からぶら下げていてもだいじょうぶなもんですか?(なんか、バランス悪そうで)
D40にVR70−300はふらふらと気軽に持ち歩いて撮ると言う感じではないレンズなのでしょうか?大きさが気になります。
ビデオ撮影も考えているんですが、入学式って一瞬なんですよね。小学校のほうはPTAの副会長なので最前列に座れますから、ドンと三脚設置してしまえばいいのですが、それ以外は、手持ちが多くなるかと思うので、VRつきで何とか対応しようと思います。
その際の体育館でのお勧めモードは?
毎回毎回すみません。でも皆さんの意見が本当に参考になるのです。よろしくお願いいたします。
0点

屋外用には 70-300mm VRとても良いでしょう。^0^
室内行事は うごきものには 苦しいですので 明るいレンズを。
レンズは付けっぱなしで大丈夫。バランス悪くても外れたりしまあせん。
見た目ならショルダーバックに入れて歩くとか良いね。
入学式は暗いので VRあるより明るいF2やF2.8レンズでないと
被写体ブレがおきてしまう。
ビデオが無難な場合も多いです。
室内と屋外の光量は まったく違うと考えてください。^0^
書込番号:5910347
0点

屋外でのお考えの用途ではVR70-300がぴったりだと思いますよ。
ニコカメさんがおっしゃっているとおり、屋内は厳しいかもしれませんね。
屋内はVR70-200/2.8がいいと思いますが、私は予算的に厳しいので望遠は屋内80-200/2.8DN 屋外70-300/4-5.6を使っています。
ただD40だとマニュアルフォーカスになってしまいますね。
やっぱりVRかな?AF-S80-200/2.8(中古)という手もありますが
それならVR70-200の方がいいですしね。
書込番号:5910389
0点

私も何度か、入園式/卒園式/入学式/卒業式と、望遠
を使いました。
ウチを出るときは、標準系のズームを付けていますが、
体育館などに入ったら、望遠に付け替えていました。
ただ、卒園/卒業式などは壇上に上がったりしますが、
入園/卒業式は単に入ってきて出て行くだけなので、
望遠は必要ありませんでしたけど (^^;
m.k.mのかあちゃんさんは、特等席らしいので、入園/
入学式でも、撮るシーンは多いのでしょうね。
特等席とはいえ、レンズ交換を頻繁に行うのは面倒で
しょうから、屋内に入ったら望遠を付けっぱなしにして
おく方が良いのかもしれません。
撮る場所によりますから、難しいです。
かえって特等席だと被写体が近すぎるという懸念が無き
にしも非ず・・・
> ふらふらと気軽に持ち歩いて撮ると言う感じ
ではないですね、さすがに (^^;
多少重いのは、少しの間我慢するしかないかも・・・です。
D40は高感度に強いので、ISO800以上でも何とかなりそうですね。
モードは・・・私の場合、A(絞り優先)かPしか使わないです。
書込番号:5910443
0点

VR70-300は良いレンズです。運動会では大活躍と思います。暗い体育館は厳しいですがどうにかするのにはISO1600でシャッタースピードみながらマイナス補正して後からレタッチですね!。動きの激しいスポーツ以外でしたら多分大丈夫です。当然既出のVR70-200が良いのですが価格が・・・。
書込番号:5910450
0点


VR70-300 昨年末に予約していたのがようやく昨日手に入り、早速夜自分の部屋でD40につけて撮ってみましたが、暗い蛍光灯の下での壁のカレンダーですけど、300mmシャッタスピード1/8秒でブレていないのには驚きました。
ちなみにレンズを18-135mmに変えて135mmで撮ってみたら、どんなに息を止めて慎重に撮っても拡大してみるとブレていました。
ついでにVR70-300にケンコーのテレプラスPro3001.4倍が使えるかどうか慎重によく確認しながら付けて見たら使えました。
AFも何とか迷いながらも合いますし、VRは問題なく効いていました。昼間の屋外なら全く問題ないようです。
VR70-300mmはこのように強力なレンズですので、屋外の運動会などは最適だと思います。
体育館ではISOを1600にして被写体が止まった瞬間を撮れば何とかなるのではないでしょうか。
大きさ重さは私の場合、サンヨンやVR70-200mmをよく使うので、このVR70-300mmはむしろ軽くて小さくていいなと思ったりしています。慣れだと思います。
でも一脚があるとどんな場面でも便利ですよ。
書込番号:5911031
0点

皆さん書いておられる通り、VR 70-300mmは屋外の明るさで使うのなら、何ら問題は無いと思います
問題は屋内での撮影です
望遠側のf5.6は開放F値2.8クラスに比べると2段暗いだけですが、この2段の暗さは結構屋内撮影では効いてくると思います
屋内なら開放F値2.8の大口径ズームがベストですが、D40で使えるのはVR 70-200mm F2.8くらいしか思いつきません
しかしこのレンズ、値段もさることながらデカさはVR 70-300mmの比ではありませんので、どうするかは良〜く考える必要があります (^^;)
私なら屋外撮影だけなら、VR 70-300mmで頑張ってみます
で、屋内は...... ビデオに任せちゃうかも知れません (^^;)
書込番号:5911325
0点

>通学する娘をこっそり隠し撮りも含む
怪しい人と間違われないようにした方がいいですよ。
書込番号:5911375
0点

m.k.mのかあちゃんさん、こんばんは。
みなさんが書いてらっしゃるように、体育館と屋内では全く明るさが違います。
VR70-300mmは、基本的に屋外で使うレンズだと思って良いでしょう。
F2.8の明るいレンズは、価格が高いので、気合いを入れて買い足すか、もしくはISOを上げて、画質は我慢するかです。
あと、VR70-300mm程度なら、ストラップつけて首からぶら下げても大丈夫です。
バランスが悪かったら、レンズを持つようにすればOKです。
書込番号:5911748
0点

> これが良いんじゃない?
> http://kakaku.com/item/10505011807/
自分も本格的な明るい望遠レンズを持っていなくて、このレンズにちょっと惹かれているのですが、屋外で使用するには少し焦点距離が短いかな……と思い、躊躇しています。
スレ主さんの用途でも、運動会などでは、若干、長さが足りないかもしれません。
ただ、D40でAFの効く大口径の望遠レンズにしては値段が手頃なので、とりあえずこのシグマ50-150mmF2.8を買っておいて、運動会までに追加でテレコンを買う……という手もあるかもしれません。
その場合、手ぶれ補正はないし、テレコン使うと明るさも落ちるので、一脚か三脚が必要になる可能性がありますが。
書込番号:5911767
0点

いよいよ物欲煩悩のお仲間入りですね。(笑い)
>お誕生日会、合奏発表会、卒園、卒業、W入学、
⇒
・普通人物スナップ中心では冷静に考えると、望遠レンズの
使用頻度があまり多くないと思いますよ。
・運動会を含め、私は場所取りが一番大事かなぁと思っています。
・事前にプログラムを調べ、シャッタチャンスの確保をすること。
・場所確保できたら、人物スナップの場合は、ほとんど
標準ズームレンズ(35ミリ換算で、28-105ミリくらい)
で十分足りると思っています。
・物欲煩悩のお仲間に入らぬよう、ご冷静に、ご冷静に。
すでに物欲煩悩の沼に入って、もがいている
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5912314
0点

m.k.mのかあちゃんさん、こんばんは。
相変わらずイケイケ(?)で羨ましいですね。
皆さん仰る様に運動会など室外で中/長距離の撮影用にはVR70-300でよいと思います。
で、問題は室内撮影ですが机上の検討だけでは中々可否判断が難しいです。
会場の明るさは広さや窓の位置/数、照明の状態などでかなり変わってくるし、撮影距離も決め難い。。
VRで手ブレはある程度防げるにしても、被写体ブレをどうするか。。。
スポーツではないのでそれ程動きはないだろうけど、それでも1/125秒(或いは1/60秒)程度は確保したいし。
例えば、会場がISO200、(70mm側)F4.5で1/30秒、(300mm側)F5.6で1/15秒くらいの明るさであると想定したら、これを1/125秒にするには、(70mm側)ISO800〜(300mm側)ISO1600、よってギリギリ何とか行けそうな感じもします。
手持ち撮影でも1/125秒であればVR4段補正で手ブレはまず心配ないですね。
F2.8クラスだとF4.5から1+1/3段分明るくなるので上記想定値よりは余裕があるけど、「AF-S VR 70-200mm F2.8G」は高価過ぎるし、「APO 50-150mm F2.8 HSM」だと運動会などでテレ側が不足します。
「30mm F1.4 EX DC HSM」は中々良い選択とは思いますが、VR70-300と合わせて2本購入することになっちゃいますね。
もし30mmを購入できるなら、このレンズのみで撮影する、被写体との距離は足で稼ぐ、という撮影方法も「充分あり」と思います。
結論としては、取り合えずVR70-300を購入し、
>その際の体育館でのお勧めモードは?
他のスレでも書いたのですが、
1/125秒保証(被写体ブレ防止)のためにISO感度自動制御を使いたいので、撮影モードはP(プログラムオート)にする。
(AUTOでもよいが、シャッター速度とISO感度の関係が不明)
・ISO感度=200(初期値のまま)
・画質は、万一の保険のために「RAW+BASIC」
・AFエリアモード=シングルエリアAF(至近優先はダメ!)
・フォーカスモード=AF-C、またはAF-S
・測光モード=中央部重点測光
・ホワイトバランス=オート(初期値のまま)
・AE-L/AF-Lボタンは「AEロックのみ」に設定
(窓からの光で逆光になる場合は、一旦カメラを下に向けて「AE-L/AF-Lボタン」を押して露出を固定したまま被写体に向けてシャッターを切る)
・手ブレ/被写体ブレを避ける為に
「感度自動制御」ON
「低速限界設定」を1/125秒
「制限上限感度」を1600
これで、シャッター速度が1/125秒以下になりそうならカメラが自動的に最大ISO1600まで上げてくれる。
もし1600まで上げても露出不足になる場合は、カメラが自動的に1/125秒以下に落としてくれます。
現地で撮影時にシャッター速度を見ながら、もし1/125秒以下になってしまう場合はマイナスの露出補正を掛けて1/125秒以上になるように注意する。(補正を掛けた場合はSILKYPIX等で現像時プラス補正)
って感じでしょうか。
会場の明るさの想定値が違っている場合でも考え方は同じです。
尚、結果に責任は持てませんのでアシカラズ(^^;)ゞ
書込番号:5912388
0点

こんばんわ。 当該レンズではありませんが、
体育館、行事での失敗作を、短時間アップしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=911972&un=141140
D70,ED70−300mm F/4−5.6D使用。
1枚目が、200mmにて、F/5、
2枚目が、300mm、F/5.6。
シャッター優先モード、1/80秒、ISO800、+0.3EV。
体育館の真ん中より、少し前から撮りました。
行事なので、スポーツほど被写体ブレはないのですが、
手持ちぶれぶれオンパレードでした。
D40なら、まだ高感度いけそうですね。
残念ながら、VR無しで、手持ちだと、こんな結果になりました。
書込番号:5912455
0点

昨年D50+VE18-200で体育館の合唱を撮っています。体育館はバスケットコートが2面取れる広さで、前から1/3くらいの位置です。
焦点距離200mmの場合ISO800でシャッタースピードは概ね1/20、1/30くらいでした。合唱だとそれでもまあまあ記録写真としてはOKでした。1/125は難しいかもしれませんね。
D40でISO1600を使えて、最前列であれば、もう少しシャッタースピード稼げますよね。
撮影の仕方については、既に皆さんからのアドバイスがありますので、数値的に参考になればと思い、レスしました。
それからレンズの大きさですが、D80であってもVR70-300は大きくて首から提げれば前にお辞儀してしまいます。移動する時は左手でレンズを抱えています。私はそそっかしいので、抱えていないとぶつけそうなので・・・。(笑)
運動会のときは望遠レンズつけっぱなしです。近くはコンデジで。
普段使いにはしなくても、運動会には私は300mmまでの望遠は不可欠です。(昨年はトキナーの80-400)
さて最後にどのレンズで撮られるときも、もちろんビデオも入学、卒業式などでは、電子音はオフにしていただきたいと私は思います。
シャッター音は仕方ないとしても、あちこちで電子音が「ピピッ、ピピッ」と鳴るのは、厳粛な式の雰囲気を壊してしまうと思いますので。
書込番号:5912960
0点

皆さん、悩める子羊(?)にたくさんのご意見ありがとうございました。
室内撮影には、手振れの心配よりレンズの明るさが必要と言うことですね。
VR70-300mmは屋外なら絶大な効果が得られると言うことも皆さんのご意見でわかりました。
春にレンズメーカーより発売予定とうわさのVR18−200を購入しようと思うのですが、VR70-300mmと一緒に買うとなると10万超えてきますよね。
いまだにどうなのかなと思うのですが、レンズ側の手振れ補正を買い足すほうがいいのか、ここで、手振れ補正本体内蔵機を買うのがいいのか・・・。レンズ側と本体ではどうもレンズのほうが軍配があるよう(私の解釈が間違っていたらごめんなさい)ですが、どうなんでしょう?
皆さんからご指摘のあった隠し撮りや、式中の音に関しては注意して対処いたします。今娘より、合唱演奏会は一切の撮影禁止のお手紙をもらい愕然・・・。ひとつ撮影の楽しみが減りました。
書込番号:5914515
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日買いました、D40!
今までコンパクトデジカメしか触った事が無かったので、ホント楽しいです。
さて皆さんは外に出る時にどんなストラップを付けていらっしゃいますか?キット附属のは短くて、正面で首から下げるタイプでした。
何かお奨めのものが有りましたら教えて頂けますか?
0点

ボディが小柄なので
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_nog.htm
の6909〜6911あたりを使ってますね〜。
書込番号:5910282
0点

でるぴいさん、御購入おめでとうございます。
確かに付属のストラップは、厚くて使いづらいですね・・・
私は、ARTISAN&ARTISTのストラップを使っています。
細いのですが、D40にはちょうど良いと思っています。
> 正面で首から下げるタイプ
これが普通で、機能的です (^^;
最近は、たすきがけなどしておられる方を見ますが、
個人的には、おすすめしません。
(私は、絶対にしません)
たすきがけだと、自分の目の届かないところにカメラ
を配置する事になり、事故を未然に防ぐ事が難しい
位置になります。
(壊れて泣くのは自分ですから・・・)
書込番号:5910286
0点

早速にありがとうございます。
あと、タスキ掛けにして背中に廻してカッコ良く歩いていらっしゃる方を拝見した事があるのですが、この場合はどの位の長さが適当なのでしょうか?
クレクレで申し訳ありません。
書込番号:5910291
0点

そうなんですね、見えない所にカメラがあるのは確かに危ないですよね。ちょっとカッコ良いとミーハー的に思ったんですが。。。
色々ありがとうございます。
カメラはバッグではなく、ケースに入れたまま持ち歩きたいのですが、その時の注意点も教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5910340
0点

・私の場合は、一番事故が自分では少ないと思っている、
ウェストバッグ派ですが、
女性の場合は衣装的に難しいのかも知れませんね。
・良ければHPに見本があります。ご参考までに。
・女房殿は私と一緒に欧州五カ国海外旅行で正味10日間、
一眼レフ(F70D+28-105/3.5-4.5D=1Kg)で撮ったことが
ありますが、カメラバッグにはいろいろ気を遣いました。
結局何種類かのバッグを持参しました。
あくまで女房殿の感覚ですが、
・首からでは長い間付けるのは苦しい、しゃがむときにカメラを
テーブルなどに当ててしまう、とか、
・ショルダバッグ方式の場合には体から離れるときがあるので
危ないとか、
・ウェストバッグ方式では革バンド方式ではなく、バッグに
腰に巻く帯がついている方式のを持っていくかどうか、とか、
・結局、自分の大きめの衣装用のショルダバッグのなかに、
ハンドストラップを付けたカメラ(レンズ込み)を、
布の袋状のカメラケースに入れて、
撮っている時間が一番長かったと記憶しております。
・帰国後、コンデジCoolpix 5700(0.5Kg)に比べ、こんな重い
カメラを持っての旅行は、腱鞘炎になりかけましたと、
言っていました。
女房殿にいろいろ気を遣う、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5910391
0点

> バッグではなく、ケースに入れたまま
ケースと言いますと、こういった類でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/case_strap/digital.htm#cf-dc1
うぅーん・・・ (^o^;
最近はファッショナブルなカメラバッグがあり
ますから、バッグの方が良いかも。
http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
バッグに詳しい方が、HPをご紹介くだされば
良いのですが。
書込番号:5910424
0点

皆さん、色々ありがとうございます。
やはり精密機械を外に持ち出すって事を忘れてはイケないのですね。
長めのストラップだとしゃがんだ時にぶつける可能性がある、とかは
今までのコンパクトデジカメでは想像も出来ませんでした。
皆さんのご意見を参考に再度探してみたいと思います。
書込番号:5910504
0点

>タスキ掛けにして背中に廻してカッコ良く歩いていらっしゃる方を拝見した
えっつ、私のこと。そうなんです。たすきがけ楽なんですよ。手は自由になるし、撮りたいときはさっと廻して写せるし、カッコ悪いとおもってたんですがカッコいいと云われると嬉しくなります。
失礼しました。
きっとカッコイイお兄さんだったんでしょうね。(^^ゞ
書込番号:5911923
0点

こんばんは。ARTISAN&ARTISTのストラップ欲しいですね。
お洒落なストラップが身近なお店に置いてあれば最高なんですが。
書込番号:5912165
0点

こんばんは、でるぴいさん
私はエツミのネオプレーン製のを使っています
まあ・・・単にD70の使い回しな訳ですが・・・
伸縮性が有り、肩にフィットしなかなかです
色も4種類くらい有る様です
でもD40ならもう少し細くて格好いいのも・・・いいかも
ところでD40の取説読むと、ストラップの巻き方がニコン巻きじゃ無いんですね
今頃気がつきました。
ストラップ・・・やけに短いな〜・・・なんて思っていたら
ニコン巻きが原因だったのでしょうか?
でるぴいさん、脱線スミマセン
書込番号:5912343
0点

> D40の取説読むと、
付属ストラップは厚いので、折り返して2重に
できないんですよ (^^;
書込番号:5912471
0点

じょばんにさん
こんばんは
たしかにブ厚そうですね、付属品は
エツミ製のは厚くな無いのですが、ニコン巻きは想定していないのか
偉く短いんです
まあ・・・かえってブラブラしなくて、良いと言えば良いんですが・・・
書込番号:5912656
0点

スレ主さん横レスになって、すみません。
≫MT46さん
ニコン巻きって、グルっと巻いて本体口金のところで、
先っちょを留める方法ですよね?
(@マーク状?)
書込番号:5913554
0点

そうですか。。。ニコン巻きですか。。
そういえば、昔祖母から真知子巻きの話を聞いた事がある様な気がします。
今は元から付いていたストラップを普通に付けています。いつものバッグに入れて学校に通っていますよ。喫茶店でコーヒーカップ撮ったり、近所のニャーを撮ったりしました。
今までのコンパクトデジカメとは本当に違うんですね!感動です!ミラーの音も良いですね〜って感じで一人でニコニコしています。
皆さんも色々とご意見、ご指導ありがとうございました。判らない事だらけなので、これからもよろしくお願い致しますね。
書込番号:5913658
0点

じょばんにさん
こんばんは
>ニコン巻きって、グルっと巻いて本体口金のところで、
>先っちょを留める方法ですよね? (@マーク状?)
その通り・・・の之字です
D2Xの取説に出てる巻き方です
でるぴいさん
>今は元から付いていたストラップを普通に付けています
安全性は問題無いですが
お洒落なストラップも有ります
色々装飾したくなる気にさせるカメラですねD40は
脱線・・・本当にすみませんでした
書込番号:5915367
0点

MT46さん おはようございます
>その通り・・・の之字です
>D2Xの取説に出てる巻き方です
申し訳ありません 何ページか教えていただけないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D2Xの取り説をダウンロードしたのですが、確認できませんでした。
実は、この巻き方をずっと探し求めていたも者です(笑)
以前結婚式場のプロカメラマンが、クルクルとストラップをボディーに巻いてスマートにカメラバックに収納している姿を見て感動していまた。
あまりの早業に見とれてしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:5916899
0点

連投済みません
ニコン巻き勘違いしていたみたいです。
本体とストラップの取付かたの様ですね。
防湿庫に収納するときや、バックに収納するときにストラップが邪魔になるので、以前カメラマンがやっていたクルクルとボディーに巻き付けて収納する技を探しています。
書込番号:5916961
0点

まだ良いんでしょうか?
小生は携帯ストラップ様のものを本体に付けて(編んだ紐で補強)、左手に巻きつけてカメラを保持してます(不使用時は信玄袋=合財袋に入れております)。
下記画像トップの次の画像をご覧下さい;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=937340&un=5566&id=48&m=2&s=0
上記の他D40試撮等拙作をご笑覧頂ければ幸甚です。
脈略のないスナップが殆どです。
失礼をば致しました。
書込番号:5917689
0点

先文の齟齬修正です。
>>「脈略」は、正しくは「脈絡」です。
すみませんでした。
書込番号:5917944
0点



はじめまして、デジ一初心者です。
絞り優先オートでF:5.6に設定して撮影すると、
ISO:1600、シャッタースピード:1/4000
となりました。
(ISO値は制御上限感度の設定で抑えればよいとはいうものの)
シャッタースピードを高速にするために
感度をこれほど上げるのは制御ソフトの仕様でしょうか?
シャッタースピードがここまで高速になる必要はなく、
その分ISOの感度が多少低くなってもよいのではと思うのですが、
他に何か設定し忘れている項目や
基本的な勘違いがありますでしょうか?
ご教示方よろしくお願いいたします。
0点

ISO感度をご自分で1600固定にしてしまっているのでは…?
D40の仕様を良く知らないのですが、
確か、フルオートとデジタルイメージプログラムでは
デフォルトで自動感度(ISO AUTO)になりますが、
P,S,A,Mでは手動感度(デフォルト200)になるのではなかったかと。
違ってたらすみません。
#ISO AUTOもしくは低感度+ISO自動増感設定でその露出に
#なるのは、ちょっとおかしい(=故障?)と思いますよ。
書込番号:5906407
0点

あれっつ。ISOって別設定じゃないんですか。
いくら絞り優先オートといってもISOは予め設定するはずです。
D40はもっていませんがD50ではそうです。たぶん同じです。
書込番号:5906420
0点

D50ではISOの設定は別ですね。何も考えず感度設定をオートにして撮影後に画像を見て・・・と思ったらISO1600に成ってて更に・・・と言う経験が有ります^^;。
書込番号:5906446
0点

デジタル一眼レフカメラ (ニコン) D40 についての情報
ビビデバビデブさん
こんにちは、多分皆さんご指摘のISOを1600にされているからと思います。
ISO1600にしますと、日中では1/4000となると思います。
ボクも月撮影で1600にしたまま、翌日失敗しました。
セットし直してみてください。
書込番号:5906448
0点

ISOの設定はご自分でしましょう。ISOオートは自動で制御してくれますがあまり良い結果にはなりません。ちょっと暗いと勝手に1600まで上がっちゃいます。 ちなみに今の設定がISOオートでAモードにてその制御はおかしい〈故障?〉です。皆様が言われている1600に設定されていれば大丈夫ですが・・・。ご確認ください。
書込番号:5906491
0点

私は感度を200にしておいて、カスタムメニュー10番の感度自動制御をオンにして低速限界は1/15に設定しています。
書込番号:5906496
0点

皆様、早速のご教示ありがとうございます。
充分な情報をお伝えせず失礼いたしました。
確か絞り優先オート(F:5.6)にて
ISO:200、感度自動制御:する、制御上限感度:1600で
撮影したように記憶しております。
あとでデータを見ると、
シャッタースピードが超高速、ISOも設定上限値と
なっていたのでびっくりした次第です。
ただ、ご指摘のとおり、ISO:1600で設定していたかもしれません。
もう少しデータを集めて検証してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5906713
0点

余計な話ですが、写真は露出とピントで決まります (^^)
ピントはAFで合わせるのは善しとして、露出の決め方ですが、通常はISO感度は手動で設定して、絞り優先なら絞りを決めて、被写体の反射率を考えた適度な露光補正を掛けて撮ると思います
つまり「ISO感度を手動で合わせる」のは、露出を決める為の基本操作になります
この部分を「自動ISO感度設定」で、暗い場所では「自動的に感度を上げる」と云うのも簡便な撮影方法ですが、それでは露出を「意図的に操る」ことにはならないと思います
特にデジタルではISO感度が出来上がりの諧調性にも影響しますから、ご自分でそのボディなら何処まで増感して撮ってもよいのか?、明確な基準を持っている必要もあるでしょう
一眼レフの面白いところは、絞りとシャッター速度を自在に操って露出を決めることが出来る所に有ります
是非とも正しい露出の決め方を早い時期に身につけて、写真撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:5906794
0点

ISO感度が自動で上がった時はカメラで再生すると確認できます。
4方向ボタンで詳細情報を出すとISOの数字がオートであれば赤になります。
白で表示されていれば初期設定で自動感度アップはされていません。
書込番号:5906850
0点

ISOオートを切れば感度は任意の設定にできます。シャッタスピードは撮影場所の光量で変化します。
書込番号:5906891
0点

>感度を200にしておいて、カスタムメニュー10番の感度自動制御をオンにして低速限界は1/15に設定しています。
なるほど、参考になりました。
赤白表示もあるのですね。
書込番号:5906893
0点

超余談ですが(^^;
手持ち撮影や動体撮影のためシャッター速度は何々に固定したい、
さらに、被写界深度や収差の関係で絞り値も此々に固定したい…、
なんていう場合は、「Mモード + 感度自動制御」の合わせ技が
有効ですね。
露出オーバーになったらアウトですが、アンダー気味の時は
ISO感度を自動調整して適性露出に近づけてくれます。
単焦点レンズでノーフラッシュで子供を撮る場合などに
時々使ってます。
#ところでK10Dで新機能として搭載されて話題になった
#「TAvモード」(シャッター速度&絞り優先モード)って、
#ひょっとしてこれと同じですかね?
#だとしたら3年前のD70にも普通に搭載されてるんですが…(^^;;;
書込番号:5906976
0点

こんにちは
ISO感度の自動調整機能は、暗い場所での撮影時に有る程度のシャッタースピードを維持しつつ、絞りもある程度は絞って解像感やコントラスト、被写界深度を稼いでおきたい場合には、とても有効に作用すると思います。
普段使いにするのかどうかは、使い手の好みや使用環境、主に撮影する被写体などに依存する筈なので、それはそれで良いと思います。
書込番号:5907087
1点

皆様、ありがとうございます。
やはり、いろいろいじっている内に
ISO:1600で設定していたようです。
まだまだ知らないことが多く、
こうした失敗を重ねていくのでしょうが、
カメラを大いに楽しんでいきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5907147
0点

Iso設定を間違えたまま写真を撮ることはたまにあります。
Filmでも最近は自動設定になっていますが、昔のカメラではダイアルが動いてしまったりするとあれって?ね。なんだっけ。
何が何でもきれいに写るところはさすがにGOODですね。
そうなると、自然に意識しなくなる。
昔は露出やら、フォーカスやら、ズームやらいっぱい触ってから写したものです。
実はF6 もそうなんです。全自動ですね、何が何でもきれいに写る。われわれは後出来ることはなんだ、接触不良、電池残量の点検と「構図」だけ?
こんな時代なんですね( ^^) _U~~
書込番号:5907327
0点

teraちゃnさん、こんばんは
そう言う最新の機体で、自動の機能をOFFにする愉しさもあると思います。初めてピントリングを自分で操作したときの愉しさは今でも覚えておりますが、マニュアル露出での撮影はもっと愉しいと思います。
D40のキットレンズではAFを切ると操作感がイマイチとも思いますが、もし、他のレンズを手にする機会などが御座いましたら、スレ主さんにも試して欲しいと思います。
書込番号:5907446
0点

横レス失礼いたします、便乗で質問させて下さい m(_ _)m!!
> 確か絞り優先オート(F:5.6)にて
> ISO:200、感度自動制御:する、制御上限感度:1600で
> 撮影したように記憶しております。
F:5.6 で ISO1600 , 1/4000 秒 だったのであれば 絞りを1段開けて
F4 で撮影した場合は ISO800 , 1/4000 秒 となるのでしょうか (i.e.
感度自動制御した場合ISOは1段ずつ上昇/下降して行くのでしょうか) ?
低照度下撮影で絞り込んだ場合は (適正露出が得られるように) 低速
限界を無視するのでしょうか・・・ 愚問ですが宜しくお願い致します。
書込番号:5908014
0点

ビビデバビデブさん、こんばんは。
今試してみましたが、皆さんがお書きのように、撮影メニュー(カメラマークのやつ)のISO感度設定が1600になっていたと思われます。
これが1600だとカスタムメニュー(鉛筆マークのやつ)の感度自動制御がONで上限800に設定しても、実際撮影するとISO1600になります。
ですから、撮影メニューのISO感度設定が1600になっていたと思われます。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
やはり試してみましたが、なりません。
絞りを1段開けると、シャッタースピードの表示が「HI」になり露出オーバーの警告をするだけです。
でも、そのお考え面白いです。
今まで自動感度制御はISOを上げることばかり注目されてきましたが、露出オーバーや、シャッタースピードの上限設定を超えると自動的にISO感度を下げることができると良いですね。
これ、そんなに難しい制御でないのですぐに実現できそうです。
コロンブスの卵的発想ですね(笑)
ニコンに教えてあげてください。
書込番号:5908610
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん。
なりませんは、ISOが下降しないということです。
>低照度下撮影で絞り込んだ場合は (適正露出が得られるように) 低速限界を無視するのでしょうか
制御上限感度を設定すると、そのISOまで行って露出不足になる場合は、低速限界を無視します。
書込番号:5908649
0点

えびふりゃ〜!さん、こんばんは。
>ISOが下降しないということです。
ということは、例えば夜間の撮影時にAモードで一旦ISO1600になってしまったら、そのままの設定で昼間に撮影しようとすると、絞りを絞ってもシャッター速度が遅くなるだけでISOは1600のまま、ということですか?
なんか。。。すごく片手落ちというか、危険な仕様ですよね。
書込番号:5909016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





