
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 29 | 2007年1月24日 12:35 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月18日 13:19 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月24日 01:01 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月15日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 20:59 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月17日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
お風呂での撮影はできるのでしょうか?
子供の風呂でのベストショットを考えているのですが、防水もなく心配です。
撮影はやめたほうがいいのでしょうか?
撮影時の注意点や必要なアクセサリーがあれば教えてください。
まだ先の話ですが(夏)海水浴やプールでの撮影はいかがなものでしょうか?
0点

お湯、水をかけない。
温度変化が急だと曇りますよ^0^
さっと数枚とったら 部屋にもちかえるとか、
自分はお風呂に入らず、撮影だけささっと済ますか。
とにかくお湯 水はかけない。
あまり しないほうがいいかもね。^0^;;;
書込番号:5892571
1点

風呂場での使用は、
カメラ、レンズを高いと思うならやめるのがいいかと。
書込番号:5892573
1点

こんばんは
風呂場への持込はやめた方がいいと思います。
すぐにレンズが曇ってしまうでしょう。
仕事目的ならプロテクトフィルターを拭き拭きやるのかも。
湿気や結露はデジモノにはよくないでしょう。
夏場に窓を開けてということならいけるかもしれませんね。(やったことはないけど)
夏の水辺での使用は、濡らさなければ問題ないでしょう。
直射日光に長時間さらさないとか、潮風・砂塵対策などは考えた方がいいと思いますが。
書込番号:5892575
1点

私は子供達が喜ぶので、たまに風呂場に押し入って、
2、3枚激写して、さっさと退散します。
(男の子です)
概ね、5秒以内ですね。
みなさんおしゃっていますが、レンズが曇りますから。
開けっ放しだと、子供も風邪を引きますし。
まさかとは思いますが、カメラと一緒に自分もお風呂に
入るわけではありませんよね? (^^;
書込番号:5892612
0点

のりピー♪さん こんにちは、
冬場の浴室内撮影は皆さんからもアドバイスありますが、どうしてもなさりたいなら、
1浴室の換気扇を排気にフル回転する。
2ドア外側からストーブなどの温風をあらかじめ送って、湯気を見えない程度に無くしておく。
3カメラをあらかじめ暖めておき、浴室へ入っても結露しないようにする。
4短時間で切り上げる。
一番効果のあるのは、2,3です。
書込番号:5892613
0点

そのような目的でしたら、防水タイプのコンデジを買われてほうが無難だと思います。
海に行っても、持って入れるので盗難の心配などもなくなりますし。」
防水タイプでも、高温多湿環境で大丈夫かは存じませんが。
書込番号:5892662
0点

ニコンユーザーではありませんが、
機種依存ではないと思うので、意見します。
この場合、望遠レンズで(入り口のドアを開けて)、
だいぶ遠くから撮影するといいでしょう。
一緒に入るつもりなら、水中仕様がいいでしょう。
ハウジングというアクセサリーがあったはずです。
書込番号:5892752
0点

こんばんは
高温多湿の風呂場での撮影は、おすすめしませんが、如何してもとあれば、ビニールなどで可能な限り防水対策をとり、レンズプロテクターがくもったらドライヤーで温めて曇りをとります。短時間で撮影を済ませましょう。
故障しても責任はとれません、自己責任でお願いします。
書込番号:5892877
0点

のりピー♪さん こんにちは
わたしはお風呂での撮影を行ったことがあります。
注意点は、
@湯煙で曇ってしまうので、お風呂のドアを開け風呂場のけむりをはらう。
A素早く撮影(私は10秒くらい?でした。)
と、諸先輩方のおっしゃったことと同じですが、カメラ(D70ですが)は今のところ問題はありません。・・・ないと思います。(使用は約2年)
もちろん、自己責任になりますのであまりオススメすることは致しませんが、使用後にしっかり拭いて防湿庫(わたしは、プラスチックケースに、乾燥剤を入れて保管しております)等に保管すれば、よいのではないか?と考えております(^^;
・・・と、出来れば良くカメラを使うことではないでしょうか(機械は使わないと良く壊れると言いますからね〜)
PS、プール・雨等では、タオルを掛けながら撮影しております。(濡れたらすぐ拭けますし(^^; )
どれも自己責任になりますが、参考になれば幸いです。
書込番号:5893135
0点

レンズつきフィルムが安心だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_1926893_467/21110861.html
書込番号:5893202
1点

のりピー♪さん はじめまして こんばんは。
お子様のお風呂写真いいですね。
家の子はすっかり大きくなってしまい羨ましいです。
家の子が小さい時はお風呂写真は写るんです専門でした。デジカメなんかありませんでしたからね。
ところで質問の返事ですがみなさんからの回答と同じですが
@、出来る限り風呂場に持ちこまない。持ち込んでもさっと撮ってすぐに外に出る。
A、出来るなら風呂場の外から撮る。
B、カメラには絶対に濡らさない。
でしょう。あとは壊れてもいいのであれば、やっぱ。写るんですの登場でしょう。安心して写せます。まあ写りの方もそれなりですけどね。
書込番号:5893249
1点

☆じん☆さん こんばんは、
写真見せていただきました、素晴らしいですね、ほどんと手持ちとのこと、ボクの年になると腕の筋肉が衰えて自信なくなりましたが。
ところで、田舎で撮った、実がなってる盆栽の名前ですが、ボケ
と思われます。初夏にふっくらとした赤、白、ピンクなどの花をつけます。
それからニコンカメラにタクマーレンズを使ったのもありましたが
、アダプターリング使用でしょうか?
書込番号:5893343
1点

のりピー♪さん、こんばんは。
子供が風呂に入っている写真、撮ってみたくなりすね。
でも、私ならパスします。
理由はみなさんが書いてらっしゃるのと同じです。
レンズ付きフィルムか、ほとんど使わなくなったコンデジ、こんなもが良いと思います。
もっとも、私の場合子供が大きくなったので、絶対にお風呂の写真なんて撮らせてくれませんけど。(笑)
書込番号:5893411
0点

里いもさん ありがとうございます。
盆栽の名前はボケですか。念のためもう少し調べて見ます。
>それからニコンカメラにタクマーレンズを使ったのもありましたが、アダプターリング使用でしょうか?
はい、安かったのでこれを使っています。
http://esyashin.com/?pid=1896513
フランジ厚さが2mm程あり近代インターナショナルよりフランジバックが1.5mm長くなりますが特に撮影には問題ないようです。ちょっと撮影距離の範囲が狭くなっているかも知れませんが・・・。でも厚い分取り扱いに気を使わなくて済みます。
のりピー♪さん スレをお借りして済みませんでした。
書込番号:5894041
0点

・[5892573] ぼくちゃん.さん 2007年1月17日 16:57 等に一票!
・以前還暦の女房殿の風呂場をドアを開けて素早く人物スナップ写真を
記念にと思って、撮ったことがありますが、洗面器と水が
飛んできました。
・よほど、素早くないとカメラ、レンズがやられます。
・できたら、湯気や水など、リスクの高いことは機材のために
避けられた方がよろしいかと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5894085
0点

仕事で、年2〜3回、銭湯や温泉に入浴中の子供を撮影することがあります。特別な防水対策はとらず、一度に数十人の子供が何グループかに分かれて入浴するのを撮っていますが、今のところ、これが原因と思われる故障や不具合はありません。
ですから、ご家庭でお子さんを撮るだけなら、たぶん支障はないと思いますが、保証は致しかねます。
安全性とコスト等のバランスを考えると、αyamanekoさんもおっしゃっているように、防水仕様のコンデジか、防水ケースつきのコンデジを使うのが一番良いような気もします。これならプールや海で水中撮影もできますし(というか、そっちが本来の用途であるわけですが)、よほど長時間浴室に置いておくとか、湯舟に直接漬けたりしなければ、温度も問題にはならないでしょう。ですので、コンデジもお持ちでしたら、装着できる防水ケースが発売されていないか調べてみるとよいかもしれません。
書込番号:5894095
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
二歳の子を今しかできないショットを!!
と考えていたのですが風呂場での撮影は諦めます。
海水浴やプールでは気をつけて撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:5895208
1点

のりピー♪さん
この際、防水機種の購入を検討されてみては?
OLYMPUSとPENTAXは出しています。
フイルムのコンパクトで防水の機種(NIKONのカリブという機種)を使っていましたが、
海やプール等でも、海岸やプールサイドから撮るのと、水に入って水面から撮るのでは全く違うものが撮れますよ。
書込番号:5895252
1点

皆さん スレ主の質問から外れてはスレになりません。
スレ主はD40でするために聞いてるのです。
書込番号:5895275
0点

>皆さん スレ主の質問から外れてはスレになりません。
>スレ主はD40でするために聞いてるのです。
お宅のチャットか何かと勘違いしているア○レス[5893343] に対する自己レスか?
書込番号:5895302
0点



D40で一眼デビューして、レンズもいくつか購入したので、安全な保管の為に防湿庫を購入しました。
それで、防湿庫のマニュアルを読んでいたところ、「保管の際には、レンズキャップなどは外す事」という記述があったのですが、皆さんはどうされていますか?
(レンズとキャップの間の湿気が悪影響ということらしいです)
なんとなく、キャップを外しておくと、ホコリが付きそうなイメージがあるので、付けておきたいような気もするのですが、やはりマニュアルにある通り、防湿庫内ではキャップを外しておく事が鉄則なのでしょうか?
あと、キャップを外すなら、フィルターも?
カメラ本体もレンズを外す?
…などと細かい部分まで気になってきてしまいました。
D40とは直接関係ない話題で申し訳ないのですが、ここにはベテランさんもたくさんいらっしゃるようなので、皆さんの意見を参考にさせていただければと思います。
0点

こんばんは。
防湿庫使っています。
カメラ本体には、必ず何かのレンズが付いた状態で保管してます。
全てのレンズにレンズキャップは着けたままで保管してます。
で、今のところ何の問題も無いですね。
だいたいレンズキャップなんでスカスカでしょう?(^^;)
書込番号:5889782
0点

わたしも、カメラにレンズつけたまま。
キャップ フィルターもつけたまま。
てか、防湿ケースだけどね^0^;;;
あと、よくつかうものは、棚にあげて風通り良くしてる。
いちばんは 良くつかうことですね。^0^
書込番号:5889851
0点

blackthumbさん こんばんは、αビート660Gと申します。
当方も20年近く防湿庫を使用していますが、保管時にキャップを外す事は知りませんでした。
F2→10Dさん と同じようにレンズを装着しているか、キャップを装着しているかの状態で何十年も保管していますが、トラブルはありません。
今回の回答としては、良い悪いは別にして、デジ一の場合は、CCD(ローパスフィルター)に対する、埃やゴミの付着の問題がありますので、レンズもしくは、ボディーキャップは取り付けた方が良いと思います。
レンズの場合は、使用前に埃を取ることは難しくないので、つけなくても良いかもしれません。
書込番号:5889859
0点

自分もフィルターもキャップもしたままです。特に望遠レンズ以外はレンズを立てて置いていますのでリアキャップは必需品ですよ!。
書込番号:5889917
0点

blackthumbさん、こんばんは。
私もみなさんと同じです。
防湿庫にレンズを保管するとき、キャップは外したことがありません。
というか、私も外すということを知りませんでした。
私の場合も、今のところ何の問題もありません。
書込番号:5889954
0点

blackthumbさん こんばんは、
防湿庫のご購入良かったですね。
まず、入れる目的は何でしょうか? カメラでしょうか? レンズでしょうか?
お分りですね、レンズのカビが一番の大敵です。レンズのコーテングを栄養として住みつき、あげくのはては、コーテングを取り去っても、レンズに痕跡を残します。
従って、レンズを入れる時はフィルターを外し、裸で入れるのが正しい入れ方でしょう(説明書の通り)。
カメラの収納もいいですが、レンズを外し、キャップをしたままでいいと思います。
今の時期は一年で最も湿度が低い季節ですが、これから梅雨時に向かって、きっと防湿庫の威力が発揮されることでしょう。
安いレンズ一本で防湿庫が買えますから。
書込番号:5889983
0点

この板参考になりました。
私はデジ一眼に関してはすぐに使えるように
大体レンズをボディにつけたままで、レンズキャップもしたまま、
すぐに使うかもしれないときにはレンズキャップをはずしたままです。
銀塩のカメラは大体が、ボディのみ格納で
ボディキャップはしたままです。
レンズは単体では、後玉のキャップも前玉のキャップもしたままです。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
しかし、
[5889983] 里いもさん 2007年1月16日 21:59 談の
コメントを見ると、すごく納得しました。
⇒反省します。
すぐにでも実行したいですが、
レンズ同士が、防湿庫から、取り出すときや、
格納するときに、衝突したら、、、特に後玉が、、、
と思うと、少々心配ではあります、、、
そこは、自己責任なのでしょうね、、、、
夏は、カビの方が怖い、、、
防湿庫をいつも整理整頓しておかないとだめということですね。
いつもごたごたと防湿庫に、レンズが団子状態で入って
いるときがある、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5890071
0点

D50板でも話題になっていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=5604652/
キャップを付けたままの方が大多数のようです。
書込番号:5890413
0点

皆さん、レスありがとうございました。
やっぱり、キャップはしたままという方が圧倒的に多い様ですね。
ただ、里いもさんのコメントを読むと、やはり裸で入れるのが一番安全なようですね。
特に「レンズのコーテングを栄養として」というのは知りませんでした。勉強になります。
私も、輝峰(きほう)さんと同じ様に「取り出すときや、格納するときに、衝突したら、、」という危惧があるのですが、現在のところはまだ庫内に余裕もあるので、裸で保管する方向でやってみようと思います。
そのうち、レンズなどが増えた場合には、キャップをしたままでもトラブルは特に無いようなので、そっちのやり方に移行してしまうかも知れませんが。
みなさん、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:5890427
0点

キャップは全て付けっぱなしです。それでもカビが発生した事はありませんし、何よりも室内の蛍光灯が発している紫外線によってレンズのコーティングが痛むという記事を眼にした事がありますので(;^_^A
書込番号:5893360
0点

レンズキャップは使っていないのですがフードは入れっぱなしです。
書込番号:5894945
0点

レンズキャップもボディキャップも付けたままで防湿庫に保管していますが、特に問題は生じていません。機材をベストな状態で保管し、撮影時に最良の結果を求めたい、という気持ちはものすごく理解できますし、ワタシもそのような気持ちで機材に接しておりますが、過剰に気にすることはないと思いますよ。
それよりも、防湿庫で保管する際、たとえばカメラのストラップの湿気などを充分除去してからしまう、などといったちょっとした気遣いをしてあげることが肝要かと。たとえば雨の中での撮影などでストラップが水分を含んでいる、と。そのような状態のまま防湿庫に入れると、せっかく適切な湿度に保たれている庫内全体が湿気てしまいます。夏場の汗も要注意ですね。夏場だったら、エアコンの効いた部屋に機材をしばらく放置して、乾燥させてからしまうようにしています。
でもね、一番機材のためにいいのは、やっぱりなんといっても毎日(のように)バンバン使ってやることなんでしょうね。毎日使っているレンズがカビたという話は聞いたことがありません。ワタシの70-200なんぞ、購入から1年半、防湿庫に入っていたのは通算3日程度です。12-24に至っては購入半年で防湿庫入庫ゼロ日。もちろんカビなんて生えてませんよ。
書込番号:5895685
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
カメラ趣味の母へ還暦のお祝にとD40かD80で悩んでおります。と言いますのも・・・
母は山へ風景や鳥を撮りに行くのですが、
昔はF2、F3、少し前まではF80(D80と同じ位の重さです)、今は重いからとコンデジの出動回数が多いみたいです。
F2は壊れてニコンに修理に出したのですが、もう部品が製造されていないらしく直らないと言われたそうです。
できれば内緒で送りたいので色々カメラ屋さんを回り聞くのですが答えが出ません。
D40は軽くて気軽に使えるとこの掲示板で勉強しました。
D80は銀塩を使用していた方でも満足できる品だと記憶しております。
手元には
AF NIKKOR 70−300 F4-5.6G
AF NIKKOR 28-80 F3.3-5.6G
この2つのレンズが有ります。
カメラ屋さんでD40には装着できるがAFが使用出来ないけどD80ならAFも問題なく使用出来ると言っておりました。
D40のWズームキットであれば上記レンズをカバーできる範囲の物が付いていると言われました。
そうなると
D80のボディのみで約9万5千円
D40のWズームで約7万5千円
で2万円の差額になります。
カメラとしての機能でD80が良いのは解るのですが100グラム重いのと、上記レンズで銀塩の様に撮影出来る物なのか私には知識がなく解りません。
コンパクトで軽量で価格的にも気軽に山へ持って行けるであろうD40か、少し大きくて、少し重くてもD80か、私はカメラのことは余り詳しくないので皆様、御教授頂けないでしょうか?
0点

風景を撮るのに28-80mmだと42mm〜相当になってしまうようでD40と何か新レンズの組み合わせがいいかもしれないですね〜。
ただWズームなどでレンズ交換するのはちょっと難しいかも?
書込番号:5887305
0点

男性の方よりは手の小さめな女性には、D40の方が相性が良いでしょうね。
お手持ちのレンズはAF-Sタイプでない為、残念ながらAFが利かないのが
懸念されます。
コンデジでも十分に感性を活かした綺麗な写真は撮れるものですよ。
問題は望遠域を使う際でしょうか?デジスコという手もあります。
とにかく、正攻法でレベルアップを図るよう頑張ってくださいね。
書込番号:5887317
0点

こんばんは
悩ましい選択ですね。
既存のレンズを有効活用するかどうかがポイントですね。
D40ではそれらの二本ともAFが使えない点がネックです。
ただ、28mmがデジタルでは換算42mm相当の画角(写る範囲)になってしまうので、
見合った標準ズームを買うとすれば、役立つのは1本となってしまいます。
携帯性や収納性重視なら、そして価格面でもD40 ダブルキットがいいようには思いますが。
既存レンズはあまりいい査定価格はつきそうにありませんが、
下取りに出して、どなたかに役立ててもらうという考え方もありますね。
(フィルム一眼の使用予定がなければ)
書込番号:5887325
0点

以下に挙げる事項があてはまればD80、そうでなければD40がいいと思います。
・F2、F3でファインダースクリーンを格子線付きに変えていたか、F80で格子線を表示させていた。
・F2、F3を使っていた頃は単焦点レンズかもっと明るいズームを使っており、今でこそ普及系ズーム専業だが、ちょっとレンズにはこだわりがある。
・今あるズームがAFで使えないと「無駄な物を買った」と叱られそう。
書込番号:5887444
0点

こうちゃんゆうちゃんさん、おはようございます(^^)
D80の方がファインダーが少し大きく見えますので銀塩をされていた方にはこちらの方が良いように思いますが、お持ちのレンズ資産では少し広角不足になるように思います。
こちらにする場合は、できればレンズキットを購入されてはどうでしょうか?
また、D40は軽くWズームでその値段ですからレンズ資産を無視するのでしたら良い選択のように思います(^^)
じっくり考えて決めてくださいねm(__)m
書込番号:5887463
0点

私の写真教室の知り合いに年配の女性がいらっしゃいます
F80を愛用してリバーサルでバリバリ撮っていらっしゃいます
銀塩で撮っている年配の方でも、デヂタル一眼には充分興味をお持ちですので、良いプレゼントだと思います
さて機種の方ですが、銀塩で撮っていた方には、D40の小さなファインダー像は辛いかと思います
手元のレンズも充分D80で使えますし、私ならD80のボディをプレゼントします
書込番号:5887503
0点

お母様の カメラの知識は、相当のものと思われます。
D80が 相応しいです!
手持ちのレンズは 問題なく使えます、100gの差は大きいともいえますが機能、ファイだーの見え具合ほか こちらが良いと思います。
それから プレゼントだから、お母様に知られないように内緒で!の お気持ちは判りますが、趣味の製品ですからね〜
プレゼントの 意思を伝えて機種の決定は、お母様にお任せするのが一番良いとも思いました。
決して プレゼント効果が落ちるとは思えません。
いずれにしても 下記が、選択のポイントに成ると思います。
◎手持ちのレンズを デジタル一眼に着けると、焦点距離の1.5倍相当の画角に成る。
◎D40では 手持ちレンズは、マニュアルフォーカス(手でピント調整)に成る。
◎D40は モーターを内蔵したレンズ以外は、マニュアルフォーカスに成る。
◎D40は 殆どの単焦点レンズも(24mm 35mm 50mm 85mmとか)マニュアルに成る。
お勧めは、
D80 と、手ブレ補正機能の着いた VR18-200mm のセットです!
書込番号:5887553
0点

D50なんかいかがでしょうか?+VR1本とか
(売っている店があれば、になってしまいますが。)
折角なら使ってもらえる物を贈らなければ・・・・。
書込番号:5887569
0点

手持ちのレンズ(望遠のみ)を使うのであればD80だと思います。どちらを買うにしても18mm前後からの標準ズームは必要です。
F80は使えるのですよね? 重たいから持ち出さなくなったのであれば1眼デジは最適なのでしょうか?
今、お使いのコンデジで仕様面で不足した所、不満な所を解消できるコンデジでも良い物となりそうな気もしますけど。
F2ですが、ニコンでは修理不能だと思います。修理専門の業者に相談すれば修理可能かもしれません。・・・部品が無いので分解して修理するか、稼動部品を探しての交換になるとは思います。検索すれば見つかるし、保障も確実な中古店だと相談にも乗れると思います。
書込番号:5887574
0点

風景用に、D40と18-70mmF3.5-4.5を買って、鳥用は70-300F4-5.6G
で我慢して、あとでVR70-300に買換えすればいいのではないでしょうか。
書込番号:5887602
0点

ファインダーの見やすさがだいぶ違うと思いますので、
そのへん、本人にそっと探りを入れてみると良いかも^0^
レンズにこだわりを持たないならD40ダブルレンズも良いし、
18-70mmレンズも良い。
D80は持つ喜びもあると思いますよ。重さって使ってしまえば
そんなに気にしないものです。
D40は個性的なので、どちらの個性を取るか
探りを入れるのが一番良いかなあ。
^0^たのしく、がんばって。
書込番号:5887660
0点

こうちゃんゆうちゃんさん、はじめまして
現有のF80が有るのに持ち出さない処を考慮すると、D80の大きさ、重さでは・・・と言われて仕舞いそうな気がします。
カメラ機材一式を担いで本格的な山登りをすれば直ぐに判ることですが、100gの違いがどれだけ大きいことか・・・。特に膝への負担が顕著で、一日に1500mも下りたら本当にイヤになります。
なので、山に慣れた人ほど装備の軽量化には頭を悩ませるのです。テント山行や小屋を併用した3〜4泊の縦走登山、冬山の山行から沢登りなどを愉しむ方の中には、たったの150g軽量化が出来たと言って喜ぶ人だって居るのですから・・・。
今お使いのカメラがコンデジとの事ですが、そちらが胸のポケットに仕舞える程度のスリムタイプなら、D40でも要らぬお節介と言われるかも知れません。
山登りでコンデジを愛用される方の理由は、軽量・コンパクトであること、サッと取り出してサッと仕舞えること。この2点がイチバン多い様です。風景写真では撮りたい瞬間が長く続くことはありません。雲の形、光の加減は刻々と変化します。三脚をセットアップする間にシャッターチャンスを逃すことも少なくありません。この点をどう捉えるかが選択の分かれ目になると思います。
先ずは御本人の意志をそれとなくお確かめになった方が良い様に思います。
書込番号:5887710
0点

>母は山へ風景や鳥を撮りに行くのですが、
>>本格的な山登りをすれば
なんですか?
単なるハイキング程度のものだと思ってましたが。
それでも100gの差は大きいと思いますが。
書込番号:5887792
0点

・非常にお優しいお母様思いの息子さんですね。
・本当にご立派です。
・私も見習いたいです。が、もうすでに鬼籍に入っております。
こうちゃんゆうちゃんさん2007年1月16日 01:54 談
>母は山へ風景や鳥を撮りに行くのですが、
>昔はF2、F3、少し前まではF80(D80と同じ位の重さです)、
>今は重いからとコンデジの出動回数が多いみたいです。
⇒
・息子さんの、そのお心もちも、非常によくわかるのですが、
冷たいようですが、F2,F3、F80、をお使いのお母様は、
趣味として非常に造詣が深く、カメラには、ひとつの信念を
お持ちではないかとご推察させて頂きました。
・結論は、お金で、あなたのお気持ちをお送りし、機材の選択は
お母様の好きな機材を選んで頂くのが、お母様に一番の親孝行
だと存じます。
・趣味に関しては、造詣の深いひとに、機材を選んで送ると、
気持ちだけ先行して、結果は、無駄になってしまいます。
・もし、送る側にも、相当深い知識とすぐれた機材がある場合には、
ご自分の一番気に入った一番優れた機材、自分も無くては困る
ものをお送りするのがいいと存じますが、通常はそれは、できません。
私にもそういうことは困るので実行できません。
・となると、相手が欲しいものを、ご自分で、選べる余地を
残されるのが、一番お喜びになるのではないかと、
感じました。
・特に、相手の、造詣の深い趣味の分野に、贈り物をする場合に
限っての話です。
・私の経験をふまえました。
誠に申し訳ありません。本当に申し訳ありません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5888025
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
こんにちは。
カメラが趣味でF2、F3を使っておられたのなら、D80をプレゼントされた方がご本人には嬉しいのではないでしょうか。
AF NIKKOR 28-80 F3.3-5.6Gは良く写るという評判ですし、当面このレンズを使って貰って、次の機会に18-55か、18-70、か18-135のどれかをプレゼントされたらどうでしょうか。
D80を手にされたら写真への情熱が更によみがえり素晴らしいカメラライフを満喫されるような気がします。
私も2年半前62才でD70をはからずも手に入れ、写真への情熱が蘇りました。
今後も出来るだけ長くカメラを手に元気で動ける様にと、健康に留意する様になりました。
そういう意味でも写真を趣味にするということは素晴らしいことですね。
書込番号:5888035
0点

お母様の還暦祝ですか、親孝行ですね〜、素晴らしい。
でもね、サプライズプレゼントは、お花とか食事とか旅行とかにしときませんか。
あなたがお母様より、写真やカメラに詳しくて、最近のお母様の撮影状況や撮影嗜好を十二分に把握しておられるなら別ですが、そうでないなら、サプライズプレゼントにカメラは、やめたほうが無難です。
どうしてもカメラを贈りたいなら、お母様と一緒にお店に行ったほうが、お母様にとって満足のいくカメラ選びができるはずです。
重いという理由で、F80からコンデジにシフトしたお母様が、多少軽いとはいえ、喜んでD40をお使いになるとは、どうも私には思えませんし。
同じ趣味の品とはいえ、宝飾品などと違って、カメラは使ってナンボの道具です。
使い手の好みに微妙に合わないと、贈った方も贈られた方も、残念感が残るおそれが高いですよ。
書込番号:5888138
0点

皆様おはようございます。
本当に沢山の御意見ありがとうございます。
どれも本当に参考になる意見ばかりで感謝です。
実はここ数年実家へ帰ることが余り無く、今年の正月に久しぶりに実家へ帰ったときに気がついたのがカメラの事でした。
私が若い頃は常に手元に大きなカメラがあったのが、コンデジに変わっていたので・・・
少し寂しくもあり、どうしたのかな?と
一緒に行けば必ず要らないと言う母です。
素人考えで、少しでも愛着があるレンズが使用できる方が良いのではとも考えました。
私が求めているカメラは
母が又楽しそうに写真が取れること
これだけなのですが、そこに大きさと気軽さが悩む原因でもあります。
少し探りを入れたとき、デジタルカメラは気に入った写真だけ焼けばいいので頻繁にカメラ屋さんに行く事もなく便利だと言っていました。デジタル1眼の事はほとんど知りませんでした。
昔は印刷関係の下請け仕事もしていたので自宅で現像もしていたのですが・・・
D40とD80の掲示板を拝見していると、複数の方がサブ機としてD40を日常使用し、D80は本気撮り用として使用しているとのご意見もあったので悩んでいる次第です。
もう少しだけ御意見頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:5888287
0点

>今は重いからとコンデジの出動回数が多いみたいです。
D40しかないでしょ。
お母様を一緒にカメラ店に連れ出して、それとなく探ってみる。
----------------------------------------
子「母さん、オレもカメラを買いたいんだけど相談に乗ってくれる?」
母「あぁ、いいとも。で、何を買うつもり?」
子「最近、ニコンから出たD40っていう小さいデジイチなんだけど。。」
母「おや、ニコンかい?それはいいわね。」
:
母と一緒にカメラ店へ。。
:
子「これがD40だね。母さんどう思う?」
母「へぇ〜!すごく小さくて軽いんだね。レンズも軽いし。。いいんじゃない?」
子「使い方はよく分からないけど、母さんだったら使いこなせそう?」
母「そうだねぇ。。コンデジは使っているからデジタルはある程度分かるし、一眼レフも勿論使えるし、買ったら教えてあげるよ。」
子「レンズは?レンズセットかWレンズセットのどっちがいい? 18-70mmなんてのもあるみたいだし。。デジイチは焦点距離1.5倍換算だそうだけど。」
母「両方で27mmから300mmまでカバーするから、Wレンズセットの方がいいと思うよ」
子「母さんの持ってるようなレンズはAFが使えなくてマニュアルになっちゃうけど使える?」
母「母さんだってF2やF3でマニュアルでピント合わせをしてたんだから大丈夫!」
:
子「で、もしオレが使わなくなったら母さんが代わりに使ってくれるかな。。」
母「そうだねぇ。。こんなに小さくて軽いんだったら山にも持っていけそうだから貰ってあげるよ」
----------------------------------------
なんてね。
万一お母様がD40を使わないとしても、これをきっかけに
こうちゃんゆうちゃんさんがカメラ(写真)にハマッテしまえば
母と子の対話も増えるし良い事だと思うんですけどね。
子供が大きくなると親が教えられることが少なくなってしまうので、
こういう共通の趣味を持てればお母様も喜ぶのではないかと。
(^^v ぶぃ
書込番号:5888480
0点

愛ニッコールさん
>なんてね<
今度 脚本をお願いするかも知れませんよ (^^
書込番号:5889226
0点

最後に、親孝行の息子と感涙の涙を流す母親との熱い抱擁、のシーンも入れとこ。。
書込番号:5889381
0点



少年野球の撮影に使おうと思っていますが、AFのスピード等いかがでしょうか。初めてのデジ一なので、レンズは、新規に購入します。70〜300mmのVRを考えています。
なお、ペンタのK100DやキヤノンのKDX、KDNと比較していますが、いかがでしょう?
0点

スポーツ撮影など、レスポンスを求められる場合は、
D40だと不満が出るかもしれません。
後々「不満を持つ自信がある」人は、最初からD200や
D2系を考える方が賢明ですが、今はそこまで考えられ
ないですよね (^^;
ただ、D40で撮れないかというと、そんな事もないと
は思います。
昔のマニュアルフォーカスのカメラでスポーツを
撮っておられた方はおられる訳ですし。
(今でも、いらっしゃるかも)
レスポンスの早い機種と比べたら、慣れが必要に
なるかもしれません。
書込番号:5887161
0点

偶然ですね〜、友人が今週末、D40レンズキット+VR70-300mmを購入するのに同行します。(笑)
彼のメイン被写体は少年野球。
少年野球撮影に関しては、かなり経験があり(指導者でもある)、今までキスデジ+シグマ70-200mmF2.8を使っていて、買い増しです。
コンパクトで取り回しやすそうなところが魅力なんだそうです。
マウント違いですが、私も野球などのスポーツを撮ります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
私の旧型α機材はスポーツ向けではないので、AFなどで苦労しますが、マウンドやバッターボックスあたりを撮る分には、なんとかいけます。
撮影の肝は、撮影ポジションですね。
打球方向を目で追って守備のシーンを撮るのは、いくらいい機材を使っても、自分には難しいと、あきらめていますよ。(笑)
書込番号:5887666
0点

一般的にスポーツ写真を撮る時には連続撮影速度が必要になるんじゃないでしょうか?
野球だとピッチャーやバッターを撮る分にはタイミングが掴みやすいでしょうが(置きピンすれば後はシャッターを押すタイミングだけですし)、ボールを追いかける守備のシーンとなると被写体は動くしベストショットの狙い撃ちが難しいので連続シャッターを切ることになると思います。
その場合、D40の2.5コマ/秒よりは、K100Dの秒間5コマ/秒(JPEGのみ)の方が、良い写真を撮れる確率が高いと思いますよ。
ほんとはD200あたりがオススメですが、チョイスされてるカメラを見ると予算の都合があるのではないかと感じたので^^;
ちなみにVR70-300mmは良いレンズですがそれなりに重いので、D40に装着すると重量バランスがレンズ寄りになってしまいますね。
三脚を使わずに機動性を重視した撮り方をするならVRレンズがある方が安心ですので、連続撮影速度を気にしないのであればD40でも良いと思いますよ。
もちろんCANONにもEF70-300mm F4-5.6 IS USMというレンズがあるので、このレンズとKDN、KDXの組み合わせでも構わないと思います。
K100Dはボディ自体に手ぶれ補正が付いてるので、レンズが安く買える分一番安上がりですが、手ぶれ補正の効きに関してはVR or ISレンズの方が上だしファインダー像もブレないので、望遠撮影での使いやすさでは一歩他に譲る感じです。
後は予算と好みで選んでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5887801
0点

脇道に逸れるかもしれませんが、、、
・同僚兼師匠ですが、アメフトを目当てのチームの常時全試合
を長年撮影して、新聞、雑誌などにときどき掲載されています。
・機材は、今では遅いAFのカメラ?とレンズは400/2.8の1本で、
瞬間的な、ピント合わせの主体はMFで、ヘルメットの中の目に
ピントを合わせているそうです。
・ボールがどこに行きそうなのか、ボールの敵味方の鬩ぎ合いなど、
どこに見所ができるのか、ゲームの予測、撮影ポジション
確保、移動、撮影者の目の動態予測、など、プレスの腕章を
持っていますが、大変な撮影と思います。
・撮影は、フィルム時代とデジ一眼時代も変わっていないそうです。
・逆に言えば、努力しつづければ、有る程度、腕は機材をカバー
できるということになるのでしょうか
すみません。本題からはずれそうで。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5887967
0点

>少年野球の撮影<
構えたところとか、静止の対象を撮るので有れば 何の問題も有りません。
ボールが バットに当たる瞬間とか撮ると成ると、どんなカメラでも 沢山のショットの中に、1枚有るか無いかだと思います。
そう言う点から言うと、D40で大丈夫だとも言えます。
しかし D200以上の機種の選択は、良いショットが撮れる確率が高く成るのは間違い無いと思います。
書込番号:5888495
0点

少し補足(^-^;
[5887801] あささん の書かれたK100Dの部分ですが・・・
>K100Dの秒間5コマ/秒
↑は↓ですね〜
連続撮影:約2.8コマ/秒、JPEG(L・★★★):5コマまで
秒間に5コマ撮影じゃなくて、秒間2.8コマの間隔で続けて5コマまで連続という意味です。
ちなみにD40
続撮影:約2.5コマ/秒、連続記録100コマ(JPEG L/FINE)
なのでコマ速は大体同じ、息継ぎがK100Dの方が早く出るかも・・・という感じになります。
もともとK100Dもレスポンスは早い方ではないのですが、バッターやピッチャー相手ならばタイミング勝負の一撃必撮で行った方が良いと思います。
自分がシャッターチャンスと思ってシャッターを押した瞬間と、実際に撮れている瞬間は少しズレがありますので、連写の速さとかでカバーするよりも、自分で少し早くシャッターを切る動作(勘も)の方が必要です。
書込番号:5888734
0点

fioさん
> 秒間に5コマ撮影じゃなくて、秒間2.8コマの間隔で続けて5コマまで連続という意味です。
あ、そうだったんですね、ずっと勘違いしてた^^;
Pentaxやるな! って思ってたのにやられちゃいました(笑)
書込番号:5889298
0点

スポーツシーンをダイナミックに切り取ろうという狙いなら、D40だと少々使い勝手上「物足りなさ」を感じることがあると思います。
たとえば、動き回る野手をAF−Cで追いかけて決定的瞬間を切り取る、というような場合、AF測距ポイントが少ないため、どうしてもフレーミングの自由度が少なくなってしまうと思われます。じょばんにさんがおっしゃるように、昔はマニュアルフォーカスでスポーツ写真を撮っていた……、とのご意見もあるでしょうが、たとえばニコンならF3あたりにAI300/2.8や400/2.8レンズを装着して追いピンするのとは、ファインダーの見え方やレンズの操作性で大きなビハインドを背負ってしまいます。D40+70-300VRで動き回る野球選手を追いピンで捉えるのは、正直言ってかなり高い練度が必要だと思うんですよ。多分ワタシにはできません。やはりAFまかせがD40+70-300VRの場合は必須でしょう。となると、AF測距ポイントの少なさがデメリットとして浮き彫りになってくる、と思います。
連写性能に関しては、ま、たしかに早ければ早いに越したことはないとは思いますが、決定的瞬間は一発狙いが基本なので、D40でもどうにかなるでしょう。押しっぱなしのバシャバシャ撮りでは、D2Hだって所詮運任せの写真になっちゃいますからね。レリーズのレスポンスについては「馴れ」で解決するしかないですよね。その点デジは撮っては画像を確認→タイミングを修正→再度撮影→うーん、もう一度修正→バッチリ撮れたぜぃ!! ってな具合で簡単に練習できますから「馴れ」るのにも時間がかからないと思います。
書込番号:5890042
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
KDN+70−300ISとD40(またはD50)+VR70−300ですと、どうでしょうか?
ニコンを使ってみたい気がしますが、D40はAFが遅いのであれば、D50はどうかなと思っています。キヤノンのほうがより適しているのでしょうか?
再度アドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:5890768
0点

エントリークラスでキヤノンとニコンなら、どれも大差ないです。
お安いD40でOKだと思いますよ。
自分の感性と予算を信じましょう。(笑)
測距点が中央3点でも、さほど問題ないです。
私なんか、9点測距でも、中央1点しか使いませんしね。
スポーツ撮影は、結局、慣れです。
書込番号:5891576
0点

海外でスポーツ写真を撮影しています。
リトルリーグチームの撮影も行いますが、連写速度を気にしたことはありません。秒何コマであろうが、基本的には関係ありません。連写をめったに使わないので・・・。
今はD200での撮影ですが、サブ(というよりお気楽撮影用)にD40を購入しようかと考えていたところ、このクチコミを発見しました。
海外への遠征などを考えると、機材は軽いのが一番。
D40の高感度も評判が良いですし、気になっています。
ただ、600万画素なので、仕事のメインには使えないかもしれませんが・・・。
書込番号:6338329
1点



画像合成機能だけで言いますと、RAWで撮影された
データを2枚選択して、単に合成するだけです。
それぞれのゲインの調整はできます。
ここからD40の使用説明書がダウンロードできます
ので、大体の事は分かるかもしれません。
141ページです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:5883553
0点

取り説を読むと、D200と合成の方法は同じですね。
RAW画像のみ合成可能で、ベース画像+2枚を ゲインコントロールで濃度を調整しますが、それ以外の細かい設定は出来ません。
D200での テスト画像が有りますから、覗いて見て下さい(4に5枚程有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
自分の 意思の反映は難しい感じです、反映は50%以下でしょうか?
ベースに成る画像は、シンプルな方が出来が良いです。
意思の 反映は、画像の選択の段階で決まります。
これで無いと 出来ないと言うか、予期しない偶然の面白さは有ります。
カラー画像が、モノクロ合成に成ったりも(時には)します (^^
書込番号:5883586
0点

訂正です すみません
>ベース画像+2枚を ゲインコントロールで濃度を調整しますが、<
↓
ベース画像+2枚目を ゲインコントロールで濃度を調整しますが、
書込番号:5883596
0点



はじめまして。
年末にD40 (ボディ) を購入しました。 一眼レフは初めてです。
ダイビングをしており、水中撮影をデジ一眼に切り替えようと考えての購入ですが、水中で使う前に陸上で使えなければどうにもならないと思い、時間を見つけて練習しております。
レンズは次の2つを購入しました。
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
・AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
絞りとシャッタースピードの調整についてはある程度わかるのですが、露出補正とホワイトバランスの調整に難儀しております。
どこかの板で、ヒストグラム表示を見て露出補正ができるといった書き込みがあったのを読んで、練習に取り入れているものの、ヒストグラムの原理がわかっていないせいか、いまイチよくわかりません。
基本的には山が中央にくるように補正するものだと思っていますが、家のパソコンで見ると、山が中央のときの方が暗くなっていたりしますし、山が2つ出てきたときにはどうすればいいのかわからなくなります。
どなたかヒストグラムと露出補正の関係を教えていただけませんでしょうか。
また、そもそもこういう調整方法が間違いであればご指摘いただければと思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

LCDRさん、こんにちは。
ヒストグラムを使った露出補正の方法ですが、ヒストグラムの
右側が切れている場合は「白トビ」
左側が切れている場合は「黒つぶれ」
ですので、できるだけ分布を表すグラフが左右で切れないように露出補正を行います。
その上でグラフの左右に余裕があるなら、山が中央かやや右側(暗部のノイズ対策)になるように補正します。
くわしくは「ヒストグラム、デジカメ」で検索されるとヒストグラムについて解説してあるHPが見つかると思います。
書込番号:5883116
0点


私は山(平均)の中央は、約40%暗い方に来るよう調整します。
光源や曇り空の白飛びは無視します。逆光は説明しにくいですが、
思い切って白飛びさせても良いです。それ以外は、白飛びを極力
抑えるよう、マイナス補正をお勧めします。
書込番号:5883142
0点

>BLACK PANTHER さん
ご返事ありがとうございます。m(_ _)m
最初はヒストグラムの左右を見るということですね。
(言い方が変だったらご容赦下さい。)
どうしても山の位置に目がいってしまうもので。(^^;
>☆じん☆さん
URLを教えていただきありがとうございます。m(_ _)m
何となくヒストグラムの意味がわかったような気がしますが、もっと勉強します。
>うる星かめらさん
ご返事ありがとうございます。m(_ _)m
白飛びについても勉強になりました。
何も知らないと 「白飛びさせたらいけない!」 と思い込んでしまいそうですね。
書込番号:5883720
0点

LCDRさんへ
私のHPのフォトレタッチ教室の中のレベル補正のページでヒストグラムについて解説していますのでご参照下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
またトーンカーブによる階調補正のページも参考になると思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm
書込番号:5883806
0点

>コーミンさん
ありがとうございます。 非常に参考になります! m(_ _)m
水中撮影の場合レベル補正をかけなければならないことが多いので、いろいろ勉強させていただきます。
ソフトも替えなければいけません。 コーミンさんが避けるべきと書かれている Photoshop Elements を使っているものですから。(^^;
書込番号:5885638
0点

LCDRさん、はじめまして
コーミンさんの詳細な解説をご覧になった後なので、あとはその内容をしっかり理解して実行されればレタッチに関する問題は、ほぼクリアー出来ると思います。
ただ、気になったのは使用するソフトについてですね。Photoshop Elementsにはコーミンさんが仰せの通り、トーンカーブ補正機能が搭載されておりません。これは歴代のバージョンアップの際にも(わざと?)見送られてきた機能です。でも、本格的なレタッチを志した場合、トーンカーブは避けては通れない問題です。
元々、トーンカーブ補正は非常に高機能で、この機能を使いこなせれば微調整から大幅な調整まで思いの儘になりますが、慣れるまでは意外に大変と感じる方が多い様です。また、ほんの少しの操作で簡単にトーンジャンプを引き起こして画像が破綻して仕舞う(慣れればそんな事は無いのですけど)のも難点だと思います。なので、純粋に写真を愉しむ方には、そういった複雑な作業を嫌う方も少なくありませんし、PCやソフトには疎い方ですと余計なのかも知れません。
でも、新しいバージョンの5.0からはカラー補正カーブ機能が搭載されて、スライダーを調整する事でトーンカーブに近い補正を可能としています。また、「画質調整」のプルダウンメニューの中には「ライティング」と「カラー」の項目があり、こちらでもヒストグラムの表示を確認しながらスライダーで調整する事ができます。コレって手軽な割に画質も破綻し難くて使ってみると意外に良いんです。
ただ、Adobeのソフトは今のところD40のRAWデータには対応しておりませんので、ひとまずはD40付属のPictureProject等のソフトを用いて、RAWからTIFFやJPEGなどに復元してから取り込む必要があるのですけどね。
お手持ちのElementsのバージョンが判りませんので何とも言えない部分はありますが、上記の内容はあくまで一例で、ソフトは使いようです。本格的にレタッチに取り組もうと考えていて、これから新しいソフトも購入する予定なのであれば、トーンカーブ補正が出来るソフトをお選びになるのが良いですが、それらは使い手の要求度合いにも依りますし、Photoshop CS2などは写真の現像だけの使用には高機能すぎます。更に加えて非常に高価でもあります。でも、廉価なソフトでも他のソフトとの併用などで補い合うことも可能なのです。
従って「特定の機能が無いから使えない」とはならないと思います。もう少し、お手持ちのソフトの機能などを検証して、御自身の要求とマッチしているか検討されては如何でしょうか? 比較的低価格なソフトでも1万円を越えますし、追加のお買い物はその後でも良いと思いますよ。
書込番号:5886307
0点

>Smile-Me さん
丁寧なアドバイスありがとうございます! m(_ _)m
おっしゃるとおり、買い換えるか否かも含め、ソフトの選択は気をつけたいと思います。
ちなみに現在使っている Photoshop Elements のバージョンは 1.0.280.0 (2001年製: PCにプレインストールされていたもの) です。
まだ露出補正やホワイトバランスなど撮影の基本的なところで難儀している段階でもあり、また陸上撮影の次は水中撮影に取り組まなくてはならないので、当分の間はJPEGで撮影し、水中撮影に慣れてきたらRAWに挑戦したいと考えています。
ですので、現時点で買い換えるとすれば、RAW現像のことは考えなくてもいいかな〜と思っているところです。
元々O型・おうし座・亥年のアバウト&面倒臭がりで (-_-; 、写真の細かなところの差異まで気にならないので、レタッチするにしてもパっと見で 「Oh! キレイ」 と思えればいいというレベルです。( ̄o ̄;
これを踏まえて、ソフトについての板も参考にしながら考えていきたいと思います。
(こんな私にピッタリのソフトがあれば教えていただければ幸甚です。)
書込番号:5889173
0点

LCDRさん、こんばんは。
>こんな私にピッタリのソフトがあれば教えていただければ幸甚です。
水中撮影など一度も経験がないけど、地上と違って簡単に取り直しが
できないものなのでしょう?
そんなLCDRさんには、RAW撮影にトライしてみることをお奨めします。
RAW現像時の露出補正は±1段程度であれば画像が荒れることもない
ですし、最悪±3段までの補正も可能です。
水中ではホワイトバランスも難しいようだけど、RAWなら余計なことを
考えず被写体に集中できるし、後処理でどうにでもなりますしね。
>元々O型・おうし座・亥年のアバウト&面倒臭がりで 。。
というアナタにはピッタリだと思いますが。
書込番号:5889284
0点

LCDRさん、こんばんは
あなたの場合は御自身の性格判断を考慮して、愛ニッコールさんの御提案通り、RAWで撮影された方が良い様に思います。
本来のRAW撮影の意義からは外れると思いますが、RAWで撮るメリットは撮影時のホワイトバランスや露出がアバウトでも、現像+レタッチで割合に見られる画像に起こすことが出来る事でしょうか。これは取り直しの効かない現場では間違いなくメリットとしてお感じになるでしょう。
又、撮影の現場では細かな設定に気を遣わずに、構図やピントに集中することも出来るので、初めての内は良い結果を出し易いと思います。但し、本当にキレイな写真をお望みなら、いつまでもそれで良いとはなりませんけどね。撮影時の細かな配慮は出来上がった写真にも反映されますから。
そこで・・・。
ソフトですがRAW撮影が基本であるなら、直接RAWデータを取り込めるソフトが扱い易いと思います。現状ではNikon純正のCapture NXか市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXですね。SILKYPIXは無料・無期限のフリーバージョンがサイト上にアップされています。製品版とは機能に若干の違いが有るのかも知れませんが、一応はD40のRAWにも対応していそうな記述があります。もしダメだったり、難しくて使いこなせなかったとしても無料なのでお試しになっても良いと思いますよ。
市川ソフトラボ SILKYPIXフリー版
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
上記のページの一番下の方にダウンロードページに飛ぶボタン(CGI)が用意されています。WindowsとMacintoshの環境で異なりますので、適合する方を選んで下さい。
Adobeは昨年11月公開のCamera RAWアップデータでD80に対応してきたので、もう少し待っていればD40も・・・とは思うのですけど。但し、お手持ちのElementsは残念ながらバージョンがちょっと古いので、買い換えた方が宜しいでしょうね。1.0ですとRAWに対応出来たのか記憶に無いのですが、いずれにしてもAdobeのサポートは打ち切られている様ですので・・・。
あと、水中撮影って全く判らないのですが、水族館程度の明るさが確保できていても、カメラにとってはとても暗い環境なので、外部の光源を上手に使えると、写真の仕上がりも違ってくるかも知れませんね。でも、ちょっと調べてみたら水中用の外部光源って凄い価格(当たり前?)なのですね。
書込番号:5890865
0点

>愛ニッコールさん
>Smile-Me さん
「RAWがオススメ」 というのを読んだときにはちょっとビックリしましたが、お2方のコメントを何度か読み返すうちにだんだんその気になってきました。(^^ゞ
趣味の話ですから、あれこれ悩むよりは、とにかく一度やってみてから考えればいいですよね。
とはいえ、まずは撮影がそれなりにできるようにならないとRAWも何もあったものじゃありませんから、撮影の練習をしつつ、RAWについてちょっとずつ勉強していこうと思います。
ご返事&ご提案本当にありがとうございました。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
PS: 今まではコンデジ (OLYMPUS C-3030Z) の内蔵ストロボで水中撮影していましたが、一眼にすると水中ストロボが必需品となります。 水中ハウジングも近々出ると思われますが、どっちも高いのが難点です。 自ら選んだ道とはいえ、思わずタメ息・・・・・(-_-;;
書込番号:5892465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





