
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年12月30日 16:29 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月26日 00:08 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月29日 16:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 10:02 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 20:11 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月23日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
土日にデジイチデビューしました。
仕事用に550枚ぐらい撮影しましたが
まだバッテリーの残量は3目盛りのフル充電なのですが
バッテリーにはメモリー効果というのがあるそうで
やはり目盛りが1コになるぐらいまでは
充電は避けた方がよいのでしょうか?
それにしても一眼レフは仕上がりが美しいですね。
同じ被写体を撮影しても
フィルムやコンデジとは一味も二味も違う感じがします。
薄暮な時間帯でも、手ブレはほとんど見られず
オートって賢いと思いました。
0点

リチウムイオン充電池なので継ぎ足し充電についてはそれほど気にするコトはないでしょう。
ただ…リチウムイオン充電池の寿命は300〜500回の充電と言われていますので…なるべく使い切った状態で充電した方が長持ちするでしょうね。
書込番号:5801148
0点

リチゥムイオン充電池には、メモリー効果が無いと言うことですので使い切ってから充電する必要はありません。
満タン状態での保管、高温、過放電、過充電が寿命を縮める要因だそうです。
電池はカメラに入れっ放しにしておき、撮影前にフル充電するのがいいのではないでしょうか?。
あまりに長期に、カメラに入れたまま保管状態になるようなら、3ヶ月に1度くらい残量を確認して、過放電にならないようにしておく必要があるかも知れません。
書込番号:5801165
0点

いつも二番手さん,こんにちは。
デジ一デビューおめでとうございます。
もう皆さんが書いてらっしゃいますが,継ぎ足し充電をしても大丈夫です。
私の場合,できるだけ使い切ってから次の充電をするようにしています。
そのため出先でバッテリー切れになることもあるので,予備のバッテリーを用意しています。
書込番号:5801175
0点

バッテリーの持ちが良いため充電忘れに気を付けてください。自分もD70Sで予備バッテリーごと充電忘れしました。ちなみに充電器を持っていたので事無きをえましたが・・・。 本題ですが途中充電が出来る場合を除き基本的には撮影前に充電する事をお薦めします。出来れば残量の把握もしたいですね!〈一目盛り減ってからのショット数〉。自分のD70Sは個体差はありますがすぐにドロップします。また内蔵ストロボを使用すると思いの外バッテリーを消耗します。ストロボ撮影前も充電を忘れずに。ちなみにメモリー効果は無いとは言い切れませんが撮影不可になるよりマシですので・・・。
書込番号:5801202
0点

いつも二番手さん、デジイチデビューおめでとうございます。
EN-EL9を使い切ってフル充電に掛かる時間は90分程度なので、
連日撮影に出掛けるのでしたら予備バッテリーが1つあると便利ですよ(^^ヾ
書込番号:5801411
0点

リチウムイオン電池の「セル」は、過充電、過放電に弱いと言われていますが、
そのため、ニッケル水素電池のように、セルでの販売、使用をせず、
必ずユニットとして供給されています。
そのため、充電器、使用機器ともに専用化され、
セルに負担を掛けないように充放電が制御されています。
専用の充電器、カメラを使用している限り、
セルを痛めるような使い方が絶対にできないようになっていますから、
無用な心配はご無用です。
フツーに使っていれば、全く問題有りません。
神経質にならず、撮影の前に充電しておく・・・位で大丈夫です。
500回充電できれば、週に1回として、約10年使えることになりますから・・・。
書込番号:5801598
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
安心して充電していけます。
併用しているRDC-7sは、使い過ぎかメモリ効果か分かりませんが
1本で100枚も撮れないので予備2本目もフル回転です。
泊りがけなど長期の撮影はないのですが
何枚で何目盛りかチェックしておきたいと思います。
書込番号:5801776
0点

携帯電話の充電はどうしていますか?携帯電話はすべてニコンと同じリチュウムイオンバッテリーです。毎日ホルダーの上に置いてると思います。メモリーを気にするなど10年以上も前のバッテリーです。
但し、過充電には注意が必要です。そのため携帯電話のバッテリーは充電が終わると、自動的に赤いランプが消灯して充電をやめます。
書込番号:5802849
0点

いつも二番手さん デジ一デビューおめでとうございます。
たしかに皆さんレスされておられますようにリチューム・イオンはメモリー効果はないと言われていますが、携帯にしても急速充電方式を採用しています。
その場合、充電初めのラッシュ・カレント電流は可なり大きいのです。
出来れば、まだフル目盛のある内は充電しない方がバッテリーのためにもいいのではないでしょうか。
まぁ、サードパーテーのスペアバッテリーもお安くなっていますし、使い捨てと思えば大した事はありませんが。
書込番号:5821434
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
ついこの間までコンデジを買い換えようかと思っていたのですが、
しっくりくるものがなく迷っていたところ
紆余曲折してデジイチに辿り着きました。
デジイチ素人ですが
D50、K100DやEOS KISS Xと比較して
色々情報収集してD40までは決めたのですが・・・
では何を迷っているかというと、
1.本体だけにする
2.レンズキットを選択する
3.Wレンズキットを選択する
で迷ってます。
最初は1.で考えてましたが
AFでレンズの制限があるってことで
2.にしようかと考えました。
正直、望遠の出番がなければ
Wレンズキットにする必要性はないのでしょうか?
それとも何か留意すべき点ありますでしょうか?
2.にして"ED 55-200mm F4-5.6G"は必要になった時に
買えば良いと甘く考えてますが、
NIKONのレンズってあまり(値が)下がらないと
聞いて、先行投資すべきか迷ってます。
用途は旅行などでの風景撮影が主で
人物撮影はあまりないと思います。
人物撮影が増えるのは結婚式とかの
特定イベントのみですので
そう多くは無いかと・・・
ご助言 よろしくお願いします。
0点

レンズのそろえ方は使い方次第ですね。^0^
使わない物は買わない。
欲しいレンズだから買う。
とりあえず、これ。だと、あとで飽きや後悔も。
自分で、これが使いたいんだ〜というレンズに出会う事が大事ですね。^0^
がんばって。
書込番号:5798659
0点

誤解の無いように追記
とりあえず、これを買おう、的なレンズ選びだと、
後々、満足出来なくなる恐れが有ります
ということでした。
書込番号:5798672
0点

スタートはレンズキットの18〜55で撮影慣れし 必要なレンズを見極めてから追加購入されたら良いのでは
書込番号:5798772
0点

boomboomboomさん、こんばんは。
初めての一眼は使ったことがないのでレンズで失敗しないことを考えると悩んでしまいますね。
後悔が少なく長く使えるレンズではVR18-200mmが良さそうです。
ですが、値段も高く買うには躊躇しましまいますね。
でしたら、レンズキットを使いながら自分必要なレンズを模索しても良いかと思います。
望遠まですぐに必要ならWズームキットを選ぶのも納得いく買い物になります。
レンズキットのレンズはレンズ単体で買うよりかなり安くなっているので後で購入するのは大きな失敗ですが、玉数も多く売っても安い傾向があります。
書込番号:5798889
0点

本体のみとレンズキットの価格差は5千円程度なので、レンズキットを
使ってみてからどのレンズを買うべきか、ゆっくり考えてもいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:5798891
0点

>用途は旅行などでの風景撮影が主で。。
ご本人の考え方次第ですが、旅行等に行って素晴らしい風景を
撮りたい時、
「中望遠〜望遠があったら、あれも撮れていたのに。。。」
という事が必ずあることを予言しておきますわね。(o^-^o)
書込番号:5798896
0点

とりあえず、2番の「レンズキットを選択する」で良いと思います。
VR付き望遠ズームレンズが豊富になる噂が有りますので・・・(^^ヾ
書込番号:5799310
0点

デジイチエントリーユーザーの方がこのカメラをお使いになるには、VR18-200との
組み合わせがベストだと思いますが、予算的にきついならとりあえずキットレンズだけでスタートされたら如何でしょうか。
使っているうちに、自分のスタイルに合うレンズが段々と見えて来ると思いますよ。
書込番号:5799311
0点

boomboomboomさん、はじめまして
風景写真ですとレンズの広角域を使うことが多くなりますが、時々望遠も欲しいと思うときもあります。望遠レンズを使った圧縮効果を狙って、前景と背景をミックスした様な撮影も面白いと思います。わたし自身はあまり使いませんけど・・・。
圧縮効果について
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/zoo/step_3.html
因みにわたし自身は24mm前後の焦点距離をイチバン多く使用しています。割合に目で見た雰囲気に近い画角だと思うので・・・。
取り敢えずのレンズキット1本でお買い求めになっては如何でしょうか。それでもコンパクトタイプのカメラよりも遙かにキレイに撮れると思います。望遠レンズは手ぶれが気になる場合もあるので、手ぶれ補正付きのレンズを別途御購入になっても良いと思いますし。ちょっと金額的に大きいのがネックになるかも知れませんけどね。
それと、他所での噂ですが55-200mmの手ぶれ補正付きレンズが登場しそう・・・なんてハナシも出ています。
書込番号:5799343
0点

boomboomboomさん、こんばんは。
買う前に、あれこれ悩むのも楽しいものです。
基本的には、2のレンズキットがお勧めです。
使うかどうかわからないレンズを、今購入する必要はありません。
必要になってから買えばいいわけですから。
書込番号:5799434
0点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
取り敢えず、2.で検討しようと思いますが、
VR18-200mmの件がちょっと気になってます。
>ひろ君ひろ君さん
純正ではなくSIGMA等のレンズと組み合わせる
ことを考えてました。
>がんばれ!トキナーさん
VR18-200mmはとても手が出そうにないですね
本体がもう1つ買えそうですね^^;
確かにキットの方が後で買うよりお得ですよね。
>愛ニッコールさん
ご尤もですね。
>ラングレー(no.2)さん
それは良い噂ですね。
実現のものになると有り難いですね。
>idosanさん
がんばれ!トキナーさんも勧めてましたが、
VR18-200mmが何故D40との組み合わせにベストなのでしょうか??
Wレンズキットの2本だと交換の必要があるところを
1本で済ませられるからでしょうか?
>Smile-Meさん
圧縮効果ですか・・・勉強になります。
これを使うと良い画が撮れそうですね。
書込番号:5800165
0点

boomboomboomさん
こんにちは。
私はD40にVR18-200mm付けています。
もし予算的に頑張ることが出来るのでしたらこのレンズを薦めます。
その理由として
1.VR(手ブレ補正)付きである。
VR効果は撮影の場面を大幅に増やしてくれます。
2.高倍率である。
広角から望遠まで通常の撮影ならこれ一本でほぼまかなうことが出来ます。
3.将来このレンズが無駄になる可能性が少ない。
このレンズは高倍率のわりには画質が良く、将来高価な大口径レンズを買ったとしても、このレンズの出番がなくなるという事は無いと思われます。
欠点としては
D40には大きくて重い、歪曲収差が気になる場面・焦点距離があるという位ですが、撮影時はレンズを持つので安定しているし、バランスも気にならないというよりいいと私は思います。
いずれにしてもどんなレンズでもとにかくどんどん撮られれば必然的に欲しいレンズが色々出てくる可能性が強いですよ。
(レンズ沼にご注意!!)
書込番号:5801475
0点

通りすがりのものです。
boomboomboomさんの撮影意図から選ぶとすれば。。
D40レンズキットよりは28mm相当からの手振れ補正コンデジでも充分ではないでしょうか?
コンデジにはコンデジなりの良さがあります。
そこであえてD40でデジ一眼なりの画像を求められるなら
やはりレンズはVR18-200mmしかないと思います。
初期投資がちょっと大きくなりますが絶対満足されますよ。
そのうちきっと広角ズームも手に入れられることでしょう?(笑)
もし。。VR18-200mmを手放すことがあってもリセールバリューは高いですよぉ〜!
BODYを買い換える方が確立が高そうですが?。。 (;^_^A大汗
書込番号:5803679
0点

やはり、前日通りレンズキットでいこうと思ってます。今日、淀橋を覗いたのですが高いので、
休みになったら北村に行ってみようかと思います。
>OM1ユーザーさん
ご意見ありがとうございます。
推薦される理由も分かりました。
ただ、重さの欠点で改めて調べたのですが
本体よりも更に重いレンズですね^^;
>boon777さん
コンデジの良さも理解してます。
この話をここでするのはマズイので語りませんが、
あれこれ検討した結果、
現状これだ!と思うモデルがないという結論に達しました。その後は親スレの通りです。
書込番号:5803962
0点



D40を検討していますが下記ページで
かなりのモアレが出ているので悩んで
います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page19.asp
恐らくRAWで撮影現像すれば逃げられると
思いますが出来ればJPGでさっくり撮りたいので。
購入した方のモアレに対する感想を
お聞かせ願えればと思います。
0点

JPEGとかRAWとかの問題じゃないと思います。
デジカメの場合、1px以下のディテールは正確に再現できない制約があるので、擬似的に描写している訳で、現状ではどんなデジカメでも無理だと思いますよ。
RAWにしたところで、『ノイズの少ないモアレ』が出るだけですね。
また、解像度が高いカメラを使っても、やはりその解像度以上の細かさを必要とするような模様の場合、同様にモアレは出る訳ですし。あまり考えすぎても仕方ないような問題だと思いますけど。
書込番号:5797876
0点

ミラーを上げてCCDを覗くと、青っぽいフィルタがありますね。
あれは赤外線カット兼ローパスフィルタです。
赤外線カットしないと太陽光やハゲロンランプの元では赤色が茶色っぽくなってしまいます。
色再現性のためには欠かせません。
ではローパスフィルタはどういう役目かともうしますと、モアレを低減するためにあります。
しかし、解像度を落としてしまいますのでD70ではそこそこの設定にしています。
解像感は保てますが、反面、モアレが目立つ傾向がありました。
D40もD70同様の設定と考えれば良いでしょう。
極力、モアレが目立たないカメラワークを考えて撮影するしかありません。
解像感のためには、ある程度のことは割り切りましょう。
書込番号:5798131
0点

書き方が悪かったのでしょうね。
blackthumbさんの指摘のように
原理的には出る事は解っていますが、
それを実際に買って実際に使った
方々の感想が知りたく書き込みしました。
そのような感想を求めるべく
書き込みなのですが、原理・主義を
前面に押し出し「仕方ない」や「出て当たり前」
なんて書くのは随分角の立った
書き方に見えますが、D40を実際に購入した
ユーザーの意見をここでは求めちゃイケないって
事ですかね。
私はここの掲示板では多くの方々が
有益な情報を語り合う板だと思って
いましたが・・・。
ぼくちゃんさんにお伺いしたいのですが
貴方は良く彼方此方でちゃちゃとも受け取られ
かねない一言コメントを多数書いておられますが
その真意は如何に?とても興味があるので
お答え願えればと思います。
書込番号:5798158
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、モアレの件、画像を見せていただきましたが、私自身の意見も、他の方と同様です。
ただ、モアレの出る理屈だけ説明させていただきますと、画像センサーのフィルター、ローパスフィルターに秘密があります。
と言うのは、一般的なデジカメの場合、撮像画素には、ご存知の通り、各素子ごとに色(RGBもしくはCMY)の付いたフィルターがセットされております。
しかし、ひとつの素子には一色ずつしか付いていない為、ひとつの素子だけでは色を判別できない仕組みになっています。
したがって、一般的なデジカメは、色を認識する為に隣り合う別の色がついた素子との情報を利用して、色を合成し、その素子の色として出力するようになっています。
今回のように、非常に空間周波数の多い被写体の場合、隣り合う素子同士の情報が食い違う為、正確な色を合成する事が出来ないので、色モアレが発生するので、これは一般的な仕組みのデジカメでは、起こりやすい症状なのです。
したがって、このカメラが悪いのでは有りません。
しかし、例外も有ります。
こう言った症状が出にくいデジカメが無いと言ったらウソになります。
某メーカーのデジタル一眼(確か新型は発売延期になったかと記憶していますが…)は、そのセンサーの特性上、こう言った症状が出にくくなっていたかと思います。
又、色モアレ対策は、その理屈をご存知の方であれば、テクと、それの為のソフト、フィルターを用意すれば改善できます。(企業秘密?ですのでこれ以上はいえないですが…)
と言う事で、ではでは。
書込番号:5798187
0点

>購入した方のモアレに対する感想を
お聞かせ願えればと思います。
D40購入してないけど、
こんなのどんなカメラで撮っても出るだろうと感想を書いただけ。
書込番号:5798219
0点

>原理的には出る事は解っていますが、
>恐らくRAWで撮影現像すれば逃げられると思いますが。。
原理が分かってらっしゃらないようだから、皆さんが説明されているのでしょ?
>原理・主義を前面に押し出し「仕方ない」や「出て当たり前」
>なんて書くのは随分角の立った書き方に見えますが。。
そのようには感じられません。
皆さん懇切丁寧に答えられていると思いますが。
>実際に使った方々の感想が知りたく書き込みしました。
「あらぁ、ワタシのも出ちゃうのよぉ。。、このカメラちょっとおかしいわぁ」
という感想でもご期待されているの?
書込番号:5798247
0点

NCのモアレ除去ってものすごく効果があります。
過去Photoshopなどでモアレを除去する操作方法とかデジカメ系のBBSで話題になったことがありますが。
そのどの手法よりもNCのモアレ除去は効きます。
ですので、このページのモアレも色モアレはほとんどとれるのではないかと思います。
多少原色がはみ出す場合がありますが。
これくらいならモアレが出ている部分だけをPhotoshopでマスクすれば問題ないように思います。
JPEGは、こんなものじゃないかと思います。
従来機ばりという意味ですが。
純正のRAWデコーダーで処理する限り一応の解決策があるだけマシな気がします。
書込番号:5798252
0点

yjtkさん>
ご回答ありがとうございます。
私はCSとSilky3.0は持っていますが
D40を購入ならNCも買った方が良さそうですね。
愛ニッコールさん>
>「あらぁ、ワタシのも出ちゃうのよぉ。。
>、このカメラちょっとおかしいわぁ」
>という感想でもご期待されているの?
はぁ、それでもいいんですよ。実際に
買った方のあくまで主観的な意見が欲しいので。
前回の書き込みでも内省を込めて
「書き方が悪かった」と「実際に買って実際に
使った方の感想」と言う書き方をしたのですが
どうも真意が伝わらなかったようで。
書込番号:5798300
0点

フォベオンセンサーを用いたシグマのSDシリーズだとモアレはある程度は目立たない撮影が出来る様です。
私はシグマもD40も持っていませんが、確かにこういう被写体ではデジタルは殆ど避けようが無いと思います。
RAWで撮ってNC4で処理するのがいいとは思いますが、後処理をしない条件でのJPEG撮りでは、モアレが目立たないアングル&構図を探して制限付きで撮ることしか思いつきません。
あるいはデジタルを諦めて銀塩で撮るか・・・
でもそれでは面白くないでしょう?モアレ無しの写真を仕事と請け負うならともかく、D40で肩の凝らない写真を撮るならモアレなんてあまり気にしないで、楽しく撮影すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5798340
0点

>恐らくRAWで撮影現像すれば逃げられると思いますが<
お怒りの ようですが このコメントで、原理がお判かりで無いと皆さん思われたのだと思いますよ (^^
幾何学的な 細かなパターンの対象を撮影すると、被写体のパターンとCCDのパターンとが干渉しあって、モアレが起きやすく成ります(フィルムの感光剤粒子はランダムに付着)対策としての、ローパスがそれを軽減しています。
撮影時のモアレ対策
モアレが 出やすい条件を、いかに避けるかがコツです。
少し被写体から遠ざかる
ズームの倍率を変えてみる
カメラを回転させる
あえてピンぼけ気味に撮る
撮影した画像のモアレは
画像ソフトで取る(NC4)
画像ソフトPS等で、その部分だけをボカす。
モワレは 縮小すると発生する事が有りますが…(以下省略)。
印刷製版時にも モエアレの写真に、モワレが発生します。その対策は、写真の角度、網点の角度…(以下省略)。
NIKON D200は モアレが出にくいですが、それぞれの機種でも対応している筈です。
http://www.dpreview.com/news/0602/06022305nikond200review.asp
D40発売後 あまり日数が経っていないので、出にくく成っているかどうかの判断は、もう少し経ってからでしょね (^^
いずれにしても、出ることも有る! と思われるのが正解です。
書込番号:5798473
0点

すみません
>印刷製版時にも モエアレの写真に、モワレが発生します。その対策は、写真の角度、網点の角度…(以下省略)。<
↓
印刷製版時にも モアレの無い写真に、モワレが発生する事が有ります。
その対策は 写真を置く角度、…(以下省略)。
書込番号:5798512
0点

かちゃくちゃねぇさん こんばんは。
私は昨日D40を買ったばかりなので、まだモアレは出ていません。
でも、今までコンデジ4台、D100、D70、D200を使っていて、経験していますので、ご指摘の画像が特に酷いとは思いません。
デジカメ普及機はだいたいこんなものです。
あまりお気になさらない方が宜しいかと思います。
私はフレアやゴーストが回避できないのと同じと考えています。
で、皆さんが書かれているNC4ですが、残念ながらD40の画像は、原則として処理できません。
後処理より撮影方法を工夫して対応した方が良いと思いますよ。
書込番号:5798866
0点

沢山の方に解説いただいて恐縮です。
が、やはり私の書き方が悪いんですね。
私の求めているのは主観に基づくモアレの
出具合で其れをD40を実際に購入した
方々がどのように感じているか(酷い、全く
感じない、何でもいいんですよ)沢山の感想、
其れが知りたいんです。
えびふりゃ〜!さん>
生のユーザーの声、ありがとうございます。
筋金入りのニコンユーザーの声が聴けて嬉しく
思います。私の場合ニコンのデジカメは
E950、E995、E4000、E5000、E8400とコンデジばかりで
一眼レフを使用したことは未だありません。
(E-300は持っていますが)まぁ予想通り
それほど酷くなさそうなので(まぁ今までも
それほどモアレで困った事はありませんが)
安心しました。
ロングバケーションさん>
仰るとおりこのカメラにはそのような
肩肘張った事など不要だと私も思います。
ですのでJPGで気楽に撮りたい。ただその時の
モアレの具合ってどんな感じなのかな?
そんな気楽な質問をしたのですが・・・
robot2さん>
詳細な解説有難う御座います。モアレ=干渉縞ですよね。
変な例えかもしれませんが、周波数の僅かに
ずれた音さを近づけると差分の音が聞こえる
それに近い現象だと思います。(そのズレが
色むらになるとの理解で宜しいのですか>
どどんべさん)
で、そこまでは原理でモアレの出具合は
コントロールできる。(一番簡単なのは電気的に相関性を
見たりしてLPFをかけちゃうんでしょうけれど・・・空間
周波数の高周波成分が少なくなると解像度が不足しちゃったり
相関の具合によっては解像感が同一画面で同一で
無くなっちゃう可能性がありますよね・・・)
屁理屈かも知れないんですけれど、
内部処理のJPG生成エンジンはある意味
専用RAW現像ソフトなどより処理能力が
劣ると思うのです。ですからRAWで逃げられるのでは
無いのか?という事になりましたが。
かなり偏屈な考え方ですかね?(因みに
怒ってはいません。文語よりの書き方なので
硬く思われるかも知れませんが)
書込番号:5798925
0点

テレビ番組では、「着てはいけない服」というのがあります。モアレの出る模様の服のことです。たまに、これがわかっていないゲストなどが出ると、放送局で使用しているビデオカメラでも、モアレが出てしまいます。
フィルムではない限り、「しょうがないもの」と私は考えています。
書込番号:5798932
0点

D40ユーザーではありませんが失礼致します。
モアレはわたしの使用する機体でも発生します。でも、そんなに気になるほど酷いと感じることも少ないですね。個人差かも知れませんけど・・・。
モアレが出た写真は他のカットと見比べて良い方を残したり、どうしてもコレ!と言うときはソフトで補正しています。確かにNikon Capture4のモアレ除去はお手軽なのに強力に取り除いてくれますね。D40でも出来れば良いのですけど対応していませんし、Capture NXはどうなのでしょうね。
個人的にはPhotoshop Elements 5.0を使用して色収差なども完全ではありませんが程良く補正出来ましたし、ゴーストの除去も修復ブラシでお手軽補正出来たので、この手の物を「どうしても!」の時はソフトで消しちゃうのがイチバンかな?と思っています。
後は画期的なセンサー(ローパスフィルター不要のセンサーなど)が開発されたらモアレは解消するだろう、、、などとは言われていますね。FUJIFILMでしたか?その様な撮像素子を開発中と聞いたような気がします。
書込番号:5799282
0点

D40は「まだ」買っていませんが
いぜんTVに出演したことがあるのですが、縞模様の服装はしてこないでくださいと担当ディレクターから注意されたことがあります。
まあ、TV局のビデオカメラというのは大変な高額のものだと思います。
書込番号:5799329
0点

実際にD40を使用して、モアレの出方と偽色に関しては、
D70と同じくらいかなと感じました。
(まだ、多くのサンプルはありませんが)
D2Xでは、偽色が押さえられていますね。
D40ではモアレとともに、偽色もD70くらい出ます。
モアレに関しては、撮影する人の撮影対象によって
全く異なりますから、単にD40を買った人を一括り
にしても意味が無いと思います。
逆に、D40を持っていなくても、別のカメラを使って
こられた方々の意見は非常に参考になるはずです。
このスレに関しては、D40購入者に限定された事は、
ある意味で変な方向に行ってしまった感があります。
で、モアレに関してですが。
私が気になるのは、建物を撮るときに瓦に出る
モアレと偽色です。
モアレはまだ許せる部分がありますが、偽色は
イヤですね・・・
私がもう一つ気になる被写体は、人物の髪の毛
なのですが、これに関しては、まだサンプルが
ありません (^^;
書込番号:5800223
0点

かちゃくちゃねぇさん
>D40を購入ならNCも買った方が良さそうですね。
細工しないと、直接NC4が使えません。シルキーピックス2も使えません。
D40、ちびで軽いので欲しいのですが、これがネックで購入に至っていません。
しかし、パンケーキ級レンズが出たら、衝動買いしそうです。
D40、お散歩カメラとして良いですね。
尚、従来使用していましたお散歩カメラDMC−LC1は欠陥CCD問題で入院中です。
尚、D70は結構モアレが目立っていました。
フルサイズでD300なんか出た日には、NC4問題はすっ飛ばしてでも直ぐに欲しいです。
>街の写真屋さん
>テレビ番組では、「着てはいけない服」というのがあります。モアレの出る模様の服のことです。
日本で採用されているテレビ放送規格であるNTSCには、3.58MHz問題があります。
簡単に言えば、放送されたNTSC信号はカラー・白黒混合信号であり、受像機(テレビ)側で白黒信号とカラー信号で分離するわけですが、白黒信号にカラー信号が乗ってしまい、カラー信号に白黒信号が乗ってしまいます。
この結果、ああなってしまいます。
3.58MHzx80本=水平解像度約280〜290本の処でモアレが目立ちます。
>teraちゃnさん
>TV局のビデオカメラというのは大変な高額のものだと思います。
25年位前だとハンディカメラがレンズ・VTRなし本体¥800万もしましたが、今ではレンズなしは同様でも、VTR付き¥200万前後で放送用ハイビジョン・カメラが買えます。
その為、これらのメーカーの人たちは薄給であえいでいます。
書込番号:5800543
0点

>価格ポッポコム
>細工しないと、直接NC4が使えません。シルキーピックス2も使えません。
>D40、ちびで軽いので欲しいのですが、これがネックで購入に至っていません。
JPEG専用機として使う。余計なことを思いついてしまった。忘れる為に寝ます。
書込番号:5800554
0点



小型の一眼が出揃ったようなのでKissXへの未練も残しつつ、D40にしようかと思っています。
撮影対象はもっぱら愛犬。
屋外で振り回す機会が多いので高倍率ズーム1本でと考えています。
候補はニッコールの18−200f3545と70−300f4556の2本です。
ボディーを購入する予定ですが70−300の場合はレンズキットにした方が良さそうです。
価格的には殆ど変わらないようなので迷いがなかなか吹っ切れません。
ボディーの上位機種は今の所は欲しくはありませんが、将来的にはD300?(D2系統の大柄は嫌い)程度に手を出すと思っています。
なにしろ持ちやすい小型のボディーが気に入ってます。
玉はどっちでしょうねぇ〜。
迷い道フラフラです。
0点

高倍率は無理も多いからね。
できれば、いろいろもっていて
今日は1本でいきたい。そういう使い方が合ってると思いますよ。
標準、望遠 最低2本くらい交換したって良いとおもいます。^0^
書込番号:5793485
0点

画質のことを考えたら,18−70mmの方がよいと思いますが,VR18−200mmは,なかなか便利です。手ブレ補正付きですしね〜悩ましいところです。私も,キットレンズとVR18−200mm両方持っておりますけど,いつも,どちらを持って行くべきかと悩みまくっています。
書込番号:5794389
0点

>候補は… 18-200mmと70-300mm<
上記から 撰ぶとすれば、VR18-200mmですね。
本当は 18-70mmが、AF速度、画質の点でも最高です。
しばらく撮っていると、レンズの事が必ず判るよう成ります(或いは このレンズが欲しいと思うように成ります)。
それからで、2本目購入で良いのでは無いでしょうか。
VR70-200mmが、無性に欲しく成ったりしますよ (^^
書込番号:5794599
0点

すみません
>それからで、2本目購入で良いのでは無いでしょうか<
↓
それから、2本目購入で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5794607
0点

迷ってカタログを見比べている時が一番幸せかもしれませんよ(笑)
書込番号:5794757
0点

>VR70-200mmが、無性に欲しく成ったりしますよ (^^
ボディはちっちゃいですが、robot2さんが2本目に推奨?しているコレに
いっちゃうのが、一番無駄がないような気がします。
大口径望遠ズームですから重くてでかめですが、AFは速いし、テレコン等応用が効きます。
書込番号:5795011
0点

いやはや。
早速色々な御意見ありがとうございます。
確かに18−70も候補にはあがっていたのですが、被写体が遠くに走って行った時の事を考えると、没になりました。
VR70−200は大蔵省が『うん』と言うかどうか。(f2.8は魅力ですが)
それに、取り敢えずは お気軽 を念頭に考えていますので。
18−200に傾いているのですが、もう少し悩ませて下さい。
それにしてもF時代の旧ニッコールが使えないと言うのは痛いです。
本棚の展示品になっています。
書込番号:5795026
0点

>それにしてもF時代の旧ニッコールが使えないと言うのは痛いです。
>本棚の展示品になっています
こちらは、いずれ、安くなってきているAiレンズが使えるD200を追加されるという事で。^^
書込番号:5795037
0点

こんばんは
ダイバスキ〜さん
>それにしてもF時代の旧ニッコールが使えないと言うのは痛いです。
露出計は動かないけど使えますよ
私なんかカメラより先にNikkor Aoto買って来ました(笑)
買ったものはブログトップのものです
書込番号:5795829
0点

残念ながら、私の旧レンズは本当に古いんですよ。
学生時代にFフォトミックと共に使ってたやつで、Aiって何?って玉ですから。
(例のガチャガチャ)
Nikonのサポート頁に依ると物理的に無理のようです。
ベローズは遊べるかも知れませんが。
玉の方は諦めてます。
最近の軽いのでやっていきますよ。
書込番号:5796014
0点

おっとMT46さん
プログ拝見させて頂きました。
それ私の時代のレンズですよ。
家にはその兄弟と親戚が居ます。
加工無しで装着可能ですか。
うむ、面白い!
D40買ったら慎重に試してみます。
書込番号:5796066
0点

ダイバスキ〜さん
そうそう・・・全然大丈夫です
D40の最小絞り設定警告レバーはコストを押さえる為か???
方式を変えてくれましたので、
そのまま装着出来る様ですね
Mに設定して絞り環をグルグル・・・マウントとくっついているので
ちょっと回しにくいですが・・・・
書込番号:5796250
0点

ダイバスキ〜さん
こんにちは。
私はD40にVR18-200mm付けていますが、何でも撮れて最高です。
愛犬なら200mm(300mm相当)まであれば多分十分ではないでしょうか。
シャープネスも広角側はAF-S17-55F2.8と大差無いですし、135mmあたりまで素晴らしい性能です。
200mmの周辺部はちょっと甘くなりますが、中心部は十分にシャープです。
以上は17-55 18-200 70-200を私が使ってみての感想ですが、デジタルカメラマガジンの今月号の記事が参考になるかと思います。
VRは凄く驚異的で1/8秒位でも手持ちでブレないで撮れる確率が高いのには本当に重宝します。
デジタルの特徴を活かして連写で3枚くらい撮って後でピント、ブレのチェックをして一番いいものを選ぶということもよくやります。
VR70-300もなかなか評判がいいのでそのうちゲットしようとは思っています。
物欲はとどまる所がないですね。(笑)
書込番号:5797212
0点

OM1ユーザーさん.
貴重な御意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
『洗足池・カメラ・写真』拝見させて頂きましたが、手持ちの夜景はお見事ですね。
ブレが無いではありませんか。
VRってそんなに凄いのですか。
因みに、鳥を撮影されているようですが、流し撮りの時にVRは変な挙動は起こさないのでしょうか。
やはり70−300も魅力ですよね。
金銭的に許せば70−200も。
何十年か降りにドロ沼に填りそうです。
書込番号:5798542
0点

ダイバスキ〜さん
こんにちは。
夜景(イルミネーション)はSS優先で1/40秒で全ての焦点距離を撮りましたが、手持ちでまずブレる事はありません。
もう少し遅くしても大丈夫ですけど、安全をみて1/40秒です、VR恐るべしです。
VRの説明見ると流し撮りにも対応していますとのことですが、私の場合鳥はまだまだ初心者で、止まりものがメインで、流し撮りはまだまだで、カワセミのホバが撮れた時は驚喜乱舞でした。(笑)
書込番号:5801007
0点



画像編集ができる、600万画素、コンパクト、安いという点でD40が気になっています。D80を借りたことがあるのですが、カスタムでも彩度が高すぎるのと空の青の発色が不自然に感じました。D40の発色はD80と比べていかがでしょうか。より、自然な発色だと有難いのですが。
0点

友達ではないのでURLは差し控えますが
かま_さんの かま_の画像掲示板 で
発色の実例がアップされています。
書込番号:5792370
0点

彩度を高めにしてもまだ物足りない感じなので
わりと地味に仕上げるのは簡単っぽいですね〜。
書込番号:5792373
0点

このサイトも参考になるのではないでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page26.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/30/5143.html
書込番号:5792716
0点

ニコンなら、大体自然に近い地味な色合い主体なので、
どの機種でも、
空の色などの自然に近い色は、概略、
・「露出」(ご自分にあった自然の色合いを出す露出段階的撮影などの工夫)と、
・補助としての「ソフトNC4.4」(D-Lighting)で
他のメーカの機種よりも、よほど、なんとかなるのではないでしょうか.
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5793168
0点

この夏に出たα100、D80、KDX、一通り使ってみました。どれもいいのですが、ラチチュードが狭いと思いました。D40は熟成された600万画素のCCDもあってラチチュードが広めとも聞きます。しかも内蔵のD−lightingがあります。D70+NC4でD−lightingの有効性を知っています。しかも“安い”。ウ〜ン、かなり魅力的ですね・・・。この小ささもいいなぁ。OMシリーズやペンタックスMX、CONTAXの139あたりを思いだし、くすぐられます。+.(o´∀`o)゜+
書込番号:5793808
0点

D70で一眼デビューして、D50,D200,D40を使っています。
発色はニコンだからどれも同じ傾向にあるとはいえません。デフォルトでの絵づくりは2つの路線があるように思います。
カラーモードと仕上がり設定でお好みの発色にかなり自由に変更できます。
カラーモードはD70,D200はデフォルトで人物に適したややおとなしめのモードIになっており、D50,D80,D40は風景に適したやや彩度が高めのモードIIIになっています。
色に関してはまずそこの設定をどちらにするかということになります。あとは仕上がり設定で彩度を調整することにより、機種間の違いがかなりなくなってきます。
D40はキャノン的というか、彩度が高めでコントラスト、輪郭強調もやや強めという感じで、レタッチなしできれいに見えるという路線だと感じます。
彩度をこれ以上高めると飽和してしまうのではないかと思われます。
風景中心であればデフォルトのままでいいと思いますし、人物中心でしたらまずカラーモードをIに変更して、彩度を調整するといいと思います。
ちなみに板は違いますが、D200について画像が眠いといわれる方がおられますが、上記のとおりカラーモードと仕上がり設定をいじればどうにでもできます。風景中心であれば仕上がり設定で「鮮やかに」に設定すれば一発でD80,D40に近い絵になります。デフォルトの設定でどうこういうのではなく、積極的に設定を自分好みにカスタマイズするといいと思います。
書込番号:5793930
0点

・すみません。
・D200レンズキット・ユーザですが、カラーモ−ドは変えて使ったことがありません。
・すべて初期設定のままのモード「1」のままです。
・ラチチュードの限界まで狙って撮ったことはありません。
・輝度差が大きいときは、測光ダイヤルを3D-RGBマルチパターン測光から、
すぐに、スポット測光にして、何を撮りたいかを決めて、それに露出を合わせ、
・それ以外は被写体は諦めて、その前後の露出のプラスマイナス何度かの
ブラケットで何ショットか撮ります。
・できあがってから、自分の表現したかったものに近いものを選択します。
・こういう撮り方って古いのかも知れません。
・F6もD200も、銀塩リバーサルフィルム(特に、プロビア100F,400X)のときと、
同じ撮り方になっているのかも知れません。
・女性の肌の色、子供の肌の色などはできるだけ自然に近くなるように気にして撮ります。
・デジタルのときは、どうも、肌の「色合い」、「立体感」が銀塩リバーサルフィルムに
比べて、自然に近くなっていないような気がしています。
・D-Lightingはできるだけ、使わないようにしています。画が荒れるそうな気が
していますので。
・ラチチュードの差が、リバーサルフィルムも、デジタルも同じくらいだろうと思って
あまり、気にしていません。デジタルの方が少し狭いのかしら。
・どちらにしても、ネガカラーフィルムなどに比べると、ラチチュードの広さは
狭いのではないかと感じています。
・ラチチュードや階調の深さ、広さを狙うときは、ネガカラーフィルムにして使い分けています。
・すみません。私は、どうも我流になっているみたいで、本来のデジ一眼の
使い方とは違うやり方をしているかも知れないことに、この板で気が付きました。
・ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5794022
0点

Power Mac G5さんと 輝峰(きほう)さん が触れておられますが、
カラーモードをデフォルトの派手目(風景向きと言われている)IIIaから
Iaに変え、露出補正を常時、-0.3〜-0.7EVくらいにしておいた方が良いと思います。
(仕上がり設定、カスタマイズにて)
書込番号:5795028
0点

1つ言い忘れておりました。
DIGIC信者になりそう^^;さん が言われているとおり、露出補正も色に関係していますね。
私の場合、通常D70は+0.3、D50とD40は-0.3、D200は補正なしにしています。
それからWBももちろん色と関係がありますね。私は普段はRAWで太陽光で風景を撮っていて何も問題ありませんが、オートWBの場合D70はかなり問題がありました。D50ではほんの少し赤みが強いかなという感じがしますが、気になるほどではありません。D200とD40は特に片寄った感じはしません。優秀だと思います。
書込番号:5795408
0点

Power Mac G5さん>
D70、D80と使用しましたが、ニコンについてPower Mac G5さんと全く同様の印象を持っています。みなさまから教えて頂いた作例を背景すると私も「輪郭強調、コントラストが強め」かなぁという感想を持っています。でもD40は、気楽に撮るカメラですからね。私のようにウダウダ言うオッサンは「RAWでお撮り下さい。」といことですね。D70のAWBには苦労したな〜。
輝峰さん>
D80を短い期間使用しました。露出がオーバー目に触れてやはりブラケットを多用しました。銀鉛も大切に使用されているのですね。頭が下がります(^^;)。「D-Lightingは荒れる気が・・。」参考にさせて頂きます。
DIGICさん信者になりそう^^; さん>
すでにご使用になられたのですね。「露出補正を常時、-0.3〜-0.7EVくらい」ですね。ありがとうございます。しかし最近はニコンも含め、常時露出補正をした方が良い機種が多すぎますよね(-_-)。普及機ですが、仕上がり設定で“カスタマイズ”ができるのですね。有り難いです!!
発売されていきなりKDX、K100D、E−500よりも安い!!久しぶりに「やるなぁ、ニコン」と思いました。荷物が多めのママから私のような、こうるさいオッサンまで楽しめそうですね。ぜひ、成功して欲しい機種です。
書込番号:5796298
0点

ゲレーロさん
私はD70 D200 D40使いましたが発色の違いには無頓着なのか、全く気にした事はありません。
どのカメラで撮っても全て素材と考えていて、必ずNC4で自分の好みになる様にレタッチをしています。
D40はRAWがNC4で使えないので、Jpegで撮ったものをそのままNC4でNEFファイルにしてレタッチをしてJpegに戻しています。
このやり方はNIKONのNC4説明員の方に教えて貰いましたが、JpegをそのままNC4でレタッチするより画質の劣化が少ないそうです。
質問の趣旨からはずれてしまいましたがこんなことをしている者もいるということで、レスしてみました。
>輝峰(きほう)さん
我流大いに結構ではないでしょうか。
私もスポット測光、AF-S、中央シングル、シャッターボタン半押しでAE,AFロックで露出補正一切なし、主題がピントがあって、適正露出ならOK、日の丸構図、後はNC4でレタッチ、トリミングという超我流で撮っています。
従ってカメラの膨大な設定機能は全然覚えていないし、使えません。(笑)
私もそうですが、還暦を過ぎたら我流が一番です。
ゲレーロさん横レス済みませんでした。
書込番号:5797327
0点

D40 実際に使ってみて。
ノーマル設定のままで、いい色が出ていると思います。
「鮮やか」も試してみましたが、どうもデジタルの「鮮やか」は、色がにごるような感じで、イマイチです。すっきり鮮やかになりませんね。キャノンはどうなんでしょうか?
露出。D200では+0.3 D70では+0.7 D50では-0.3が適正なんですが、D40では露出補正なしでほぼ適正なので助かります。
D50やD40は初心者向けのカメラですから、出荷時の設定で「もっとも多くの人が”きれい”と感じるように」作る必要があると思いますが、D40はまあ合格点ではないでしょうか?
ホワイトバランスは期待していたほど、正確ではなく、室内ではオートではだめでした。ちょっとがっかりです。ニコンさん、もっとがんばってください。
SB−800をつけての撮影でしたが、カメラが小さすぎてバランスの悪いこと。カメラ単体ではまあまあのホールディングですが、ストロボをのっけると、右手の中指の先が痛くなりました。やっぱり、男の手には小さすぎます。小さくて新しいストロボも発売されました。これはバランス的にはいい感じですが、チャージ時間が遅すぎて使い物にはならないでしょう。やはり、電池は4本ないとしんどいです。また、このクラスに文句をいうのは酷ですが、縦位置バウンスができないのは人物撮影ではつらいです。SB600との差別化はされてますが、内蔵ストロボとは大差ない、中途半端な商品設定です。それよりも、ニコンさん、内蔵ストロボと併用できるストロボ作ってくれないでしょうか? F80の時にありましたが、普通の単三電池が使えず、買う気になりませんでした。
(昔、サンパックで出していた小型のグリップストロボみたいなのがいいんですが)
バッテリーの持ちですが、1000枚大丈夫でした。これだと普通は予備はいらないくらいです。
とにかく、値段のわりにはいいカメラで、お勧めです。
書込番号:5799013
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40を買ってデジ一デビューしようと思ってカメラ量販店に行きました。
店員さんの説明によると6M画素子と10M画素子ではとんでもない違いがあると説明を受けました。
Nikon6Mと10Mで撮影したサッカー場でプレーする選手の写真を見せてもらったのですが、最大の相違点は背景のスタンド観客席の焦点にあると言っていました。
10Mの背景(スタンド)はぼやけていましたが、6Mではスタンド全体に焦点が合っていました。
「絞りの違いじゃないの?」と尋ねてみたのですが画素子と画像処理の違いが明確に出ていると言っていました。
画素子の差は引き延ばしたときの粒子の違いかなと思っていたのですが、こんな違いにまで影響するのでしょうか?
とりあえず買わないで家に帰ってきたのですが、ホントなんですか?
僕のような素人にはわからないのでですが、写真の出来映え効果としては相当な差があったので、画素子数による相違について教えていただけないでしょうか?
ps.酔っぱらってニックネームを入力したら「わからん」が「わかなの」になってしまいました。
0点

同じ大きさのセンサーでレンズも同じであればボケの量は同じだと思いますが...
見せてもらったサンプルの6Mの方はコンパクトデジカメ等で撮影された物では
無いでしょうか?
書込番号:5787160
0点

撮影した元ネタのExifデータ見せてもらえば良かったのに・・・。
プリントアウトしたモノだけ見せられてもチョットね〜。
書込番号:5787232
0点

僕もそう思ってなんだか怪しい感じを持っていますが、カメラの種類は聞きませんでした。
書込番号:5787238
0点

私なら二度と行きません (^^;
その前に、論破してやりたくなったらどうしよう・・・
書込番号:5787353
0点

背景の解像度に頼らなくても写真を魅せられる
カメラマンでないと意味がないと思います。
書込番号:5787359
0点

スミマセン!信用できるかどうかわかりませんでした。
なにせ!本当の素人なもんで、家に帰ってよく考えてから「そんなことあるのかなぁー?」と考えるのがヤットコサの状況です。
書込番号:5787374
0点

じょばんにさん、ついていってあげて
論破しちゃったら!
書込番号:5787411
0点

皆様ありがとうございました。
どうやら、私が面談した店員さんがかなり怪しい人だったようですね。
でも、量販店は首都圏ではかなり有名なお店なんですけどねぇ。
あらためて、D40を買いに行こうと思います。
書込番号:5787432
0点

>「絞りの違いじゃないの?」
そうだと思います。
同じレンズなら深度の違いでしょう。
書込番号:5787433
0点

横幅1mの製品をシルクが写るように撮る必要があった時は
高解像度のカメラがほしかったですが
最近は600以上はいらんかな と思っています。
書込番号:5787478
0点

断定はできませんが、店員さんが間違っていると思います。
ボケに関しては、画素数は関係ないと思います。
CCD(フィルムでも同じ)のサイズが一定なら、
被写体深度は、絞り値、焦点距離、被写体までの距離で決まってくるはずですが。
しかし、こんなことがわからない人が売り場で、いかにも専門家のように
説明しているかと思うと・・・
もし同じお店で試し撮りができるならば、D40とD80で、
レンズ、絞り値、焦点距離を同じにして撮り比べをされればと思います。
書込番号:5787501
0点

わからのじさんさん、こんばんは
その店員さんのお言葉は、信じない方が良いと思います。画素数だけでボケが決まるなんて有り得ません。
お店には色んな販売員がいらっしゃいますが、中にはシロウト以下じゃないの?と疑いたくなる方もいらっしゃいますし、詳しい方でもメーカーから派遣されてきたヘルパーさんが混じっている場合もあります。そういった方にアドバイスをお願いすると、買うつもりもなかった特定メーカーの製品を御購入ということも・・・。いろいろとありますので注意して下さいね。
お店の方の知識の豊富さで言えば、やはり専門店の方でしょうね。量販店や全国規模のチェーン店の方は、全てでは無いのですが「?」と感じることが有ります。
書込番号:5787646
0点

わからのじさんさん
店員さんは普通高い方を勧めます(笑)
彼らには厳しい営業目標があって、必死に売ろうとします。
D80ボディを買ったとき、店員さんはレンズは?メモリーは?
と熱心に勧めてくれましたが、テストのためレンズとSDカードを
取り出すと、何も言わなくなりました。ガッカリしたのでしょう。
だからよけいなことは相談しないこと!
D40、楽しんでください。
書込番号:5788059
0点

>10Mの背景(スタンド)はぼやけていましたが、6M
>ではスタンド全体に焦点が合っていました。
結局、店員さんはどちらが良いと言っていたのでしょうか?
そもそも深度の深さは良い悪いの問題ではありませんか
ら、、
深さを好んでオリンパスに行く人もいます。
書込番号:5788181
0点

>私なら二度と行きません (^^;
価格こむにもいますね。
「ワンを室内で手軽に綺麗に撮りたいので」って質問に、「一眼はだめハニカムセンサだから綺麗に手軽に撮れるこのコンデジにしなさい」ってとんでもないことを書き込みなさるごじんもおられます。たぶん一眼使ったことがないんじゃないのぉ?ってね。
上記と同じような発想の店員さん、どこからプリント見本持ってきたのかなぁ?
わたしの行き着けの店員さん、いい人でよかったぁ。
書込番号:5788828
0点

別に、店員の肩を持つわけではありませんが・・・
D70とD2Xを併用していたとき、
同じレンズを使い回して、同じ条件で撮影しても、
どうしてもD2Xの方がピントに対してシビアでした。
さすがに、大きな主被写体ではピントはハッキリしないものの、
背景の細かいところを見ると、ピントの微妙なズレが一目でした。
今回の店員は、このことを言っているのではないでしょうか?
書込番号:5789151
0点

D70は、標準でシャープネスが強い。D2Xは、シャープネスが弱いのを前提で↓の同じレンズ70-300と300mmF2.8でD70とD2Xの作例をみて頂戴ね。
テスト画像置き場1ページ2段目と3段目ね。<−ガラクタ画像置き場です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1592617&un=129069&m=2&s=0
どう、画素数による画質差のレベルって、いいレンズを使ったときに比べて全然影響が無いのがわかるでしょ。線間7と10の違いぐらいしかないでしょうにね、このチャートの大きさは2cm四方で小さい小さいチャートを最短撮影距離から撮影しています。
どこかのメーカーが、「いまどき○○○万画素で撮らないでっ」て子供の広告があったけどあれって、素人だましじゃないのって、私はおもうなぁ。
書込番号:5789412
0点

書き忘れ↑。
いいレンズをお買いなさい。
レンズ沼への誘い&菌の振り撒き。
70−200f2.8、300F2.8、200f2はいいよ。あう。
書込番号:5789450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





