
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2008年3月25日 23:51 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月25日 11:27 |
![]() |
0 | 15 | 2008年3月23日 19:20 |
![]() |
49 | 25 | 2008年3月22日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月22日 10:58 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月22日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
先日購入したばかりのWズームキットUの望遠レンズを
眺めていたところ、一番外側のレンズの内側に小さな
チリのようなものがいました。
外から拭いてもまったく取れないので内側だと思います。
大きさ的には0.1ミリほどでしょうか。
このような物は初期不良でしょうか?
また写りに影響は出ますか?
1点

写りには関係ないと思います、
気になるなら販売店に。
書込番号:7586551
0点

レンズのみでズームやピントリングを動かしてみて下さい。
空気の出入りがある事が判ると思います。
書込番号:7586595
0点

>レンズの内側にチリが入り込んでいることってよくあることなんでしょうか?
私の所有しているほとんど全てのレンズに小さなホコリの侵入が見られます。
ズームレンズでは、レンズの全長が伸びる時に周囲の空気をレンズ内に吸い込んでいます。
従って、レンズ内部にホコリがまったく見られないレンズでも、ズームに伴う空気の出入りと一緒に周囲のホコリを吸い込んでしまうため、いずれはレンズ内にホコリの侵入が見られるようになる場合が多いようです。
書込番号:7586714
0点

みなさんは表面から見える小さなゴミをどうしますか?
ほっときますか?
また、写りに影響はないでしょうか?
書込番号:7586739
1点

プレパパさんさん、こんにちは。
>みなさんは表面から見える小さなゴミをどうしますか?
まったく気にしません。
あまり気にすると、ズームできなくなっていまいそうです。
>写りに影響はないでしょうか?
ものすごく大量にホコリが混入している場合は、逆光時に影響があるかもしれません。
書込番号:7586791
0点

〉みなさんは表面から見える小さなゴミをどうしますか?
ほっときますか?
また、写りに影響はないでしょうか?
それで影響するのなら大気中に浮遊しているホコリが影響してまともな風景写真は撮れないことになります。
書込番号:7587031
0点

ということはみなさん結構レンズ内に
チリが入っていらっしゃるんですか?
気にしすぎですかね?
書込番号:7587036
0点

ほっとく・・・と言うか、レンズの中なんてたまにカビってないか見るくらいで写りに影響のないホコリなんて気にした事もないです。
極小なホコリより保護フィルター一枚付けた方が写りには悪影響です。
でも、保護フィルター付けますよね? 付けない? なら失礼しました。
書込番号:7587077
0点

カメラなんですから、外にも持ち出すし空気の悪い所で使ったりもします。
大切なんだけども容赦しない。
そんな感覚でないと常に箱にしまって何も撮れなくなってしまいます。
実際にチリが写って我慢ならない、という事なら困りますがレンズ内の小さなチリが写真に写るとは思えません(CCDに付着したゴミなら写るかもしれませんが)。
僕もレンズの事に詳しい訳ではないですが、理屈で考えると以下のような感じじゃないでしょうか。
ある一点から発せられた光、または反射した光は四方八方へ広がります。その中でレンズと絞りを通過した光のみが収束してCCDに再び一点として結像します。なのでレンズのチリなどは無数にある光の通過点のうちの一箇所に過ぎず、全く影響無いのではないでしょうか。
試しにシグマの30mm/F1.4のど真ん中に、市販の直径7mmくらいの○シールを貼って撮影してみました。さすがに真ん中のAFエリアは使えないので左右のエリアを使いました。普通に考えたら真ん中が真っ黒になると思うでしょう?
結果・・・F2くらいまでは全く写りませんでした。
F3.5くらいまで絞るとさすがに影を落としてきますが、巨大な○シールでもこんなものです。細かなチリなど気にする必要はぜんぜん無いと思います。そんな事よりも、どんな環境だろうが持ち出して(豪雨はいけませんが)ガンガン使い倒す方が100万倍幸せになれますよ^^
書込番号:7587381
3点

いいかげんな撮影ですが、貼付してみます。
こうして見るとレンズの外側もほこりが付いてますね。でもそんなもんです。
絞っていくと、無数に存在する光の通り道のうち○シールの面積割合が大きくなってくるので影響も出てくるのではないでしょうか。
書込番号:7587623
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
先日ようやくD40 WズームキットUデビューを果たしました。
うれしくていろいろいじっているのですが、分からないことだらけでして。
AUTOモードとPモードって何が違うんでしょうか?
AUTOは文字通り全部自動でやってくれますよね?
Pは絞りもシャッタースピードもカメラが合わせてくれますよね?
フラッシュを自動で立ち上げるくらいしか違いがないように思えるのですが・・・。
また、皆さんはAモードとSモードってどんなシーンで使っていますか?
あとISO感度ってどのくらいにすると最適とかあるんですか?
暗い時には上げる?暗いしか分かりません。
明るいときにはむやみに上げないようがいいのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

Autoモード
ISO感度からホワイトバランスから、すべてカメラ任せになるモード
プログラムシフトもホワイトバランスの調整も露出補正もスピードライトの調光補正も使用不可。
Pモード
被写体の光量に対してカメラが適切だと思われる露光値でシャッター速度と絞り値を決めるモード
ISO感度やホワイトバランスは撮影者が決める。プログラムシフト(同じ露光値でシャッター速度と絞り値の組み合わせを変える)が可能。
Pモードの次に使うようになるのがAモードかな?これは絞り優先オートで、別名「被写界深度優先」と言われるように、絞り=被写界深度を撮り手が決めてカメラがそれにあわせたシャッター速度を決めます。
Sモードはシャッター速度を撮り手が決めて、それにあわせた絞り値をカメラが制御します。多少アンダー・オーバーでも動きを止めたい・ブレを生かしたい時に使います。同時にISO感度自動制御を使うと、非常に使い勝手が良くなります。
ISO感度は、よく「ドーピング」と表現される方がいらっしゃいますが、そのとおりです。基準感度(D40の場合はISO200)を基準に受光素子は「機械的・ソフトウェア的に信号を増幅」させて感度を上げています。当然S/N比ごと増幅されますから、問題が無いようならできるだけ低い感度で撮影することを薦めます。
書込番号:7574610
1点

Pだと露出補正ができますね。あとフラッシュの光量調整も。
Sはほとんど使ってませんね。大体Aモードで撮ってるのがおおいです。絞りの量でボケ調整って感じです。
最適なISOすか、人によって最適はちがうもので。基本的にISOはあげるとノイズがでるので明るいところではあまりあげないのが普通ってことですかね。
ただ明るい場所でもシャッタースピードをもっと上げたいときとか使う場合もあるかと。
自分はだいたい最低ISOでしか撮ってませんがね。
いろいろと写真をとっていって絞りをどうすればこう写る。シャッタスピードがこうだとこう写る。こう写したいからこのモードでこの設定と、うつしていくうちに自分の最適がでてくるかと。
書込番号:7574625
0点

>AUTOモードとPモードって何が違うんでしょうか?
Pだと
*) プログラムシフトできます
*) 露出補正できます
*) 測光モードが選べます
*) AEロックができます
*) ホワイトバランスが選べます
*) 仕上がり設定が変更できます
*) フラッシュの調光補正ができます
*) フラッシュで後幕発光/スローシンクロができます
*) AF-S/AF-Cが選べます
くらいかなぁ。
>また、皆さんはAモードとSモードってどんなシーンで使っていますか?
Aモード: 背景のボケ、あるいは被写体のピントをコントロールしたい場合
Sモード: シャッタスピードの違いによる写りをコントロールしたい場合
大概はAモードで、動体を流し撮りしたり逆に動きの速い物体を止めて
したい時にはSモード、という感じですね。
書込番号:7574639
0点

>プレパパさんへ
[7369453]に同様の内容がありますので、検索してみて下さい。
書込番号:7574645
0点

Pモードは、プログラムオートと言って、絞り優先オート(Aモード)とシャッタースピード優先オート(S/Tvモード)を2つあわせたようなAE(オート露出)です。
フルAUTOやシーンモードでは、自分の好みで設定を弄る事はほとんど出来ませんが。。。
プログラムオートでは・・・
プログラムシフトを使って、「絞り」「シャッタースピード」をそれぞれ変更する事が可能です。
露出補正や、ISO感度・・・測光方式、AF方式も任意に変更が出来ます。
書込番号:7574647
0点

Pに設定して、撮って見れば直ぐ判ります。
そんなに、変わらないと思って大丈夫です。
ただ フラッシュは、ポップアップしないので必要な時はボタンを押します。
フラッシュがポップアップしない、オートと思って最初は使って下さい。
ちゃんと 撮れますよ(^^
書込番号:7575178
0点

オート:すべてカメラが判断します。 後は構図を決めてシャッターを切るだけ
Pモード:オートと一緒ですが、各種設定が使用できる。(フラッシュだけ注意)
オートから初めて色々やりたくなったらPモード、絞りやシャッタースピードを変更したくなったらSモード、Aモードを使用してみてください。
すべて手動で設定したければMモードです。
書込番号:7576462
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
とにかくいろいろ撮り比べて自分なりにやってみようと思います。
書込番号:7584648
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
去年の7月にD40レンズキットとスピードライトSB-600を購入し、
2歳8ヶ月になる男女の双子を撮りまくっています。
今年は保育園の運動会デビューになります。
そこで望遠レンズを購入しようと思うのですが、
1.AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm
2.AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
3.AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm
の3つで悩んでいます。
それぞれの良いところは、
1.なんと言っても値段の安さとコンパクトさ。
2.35mm換算450mmの望遠。
3.これ一本でどこでもカバーできる便利さ。
と認識しております。
90%以上子供撮りです。
運動会以外ですと、遠足、発表会、休みの日の公園や動物園などになります。
ここ1ヶ月迷っていますが、いまだ結論がでません。
ゴールデンウイーク前までには購入したいと思っています。
皆様のアドバイスを待ってます。
0点

広い運動場でないのならVR18-200がいいかもしれないですね〜。
書込番号:7546946
0点

DONDON21さん、こんにちは。
>保育園の運動会デビュー
人それぞれかと思いますが、私なら「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm」を選択します。
書込番号:7547007
0点

保育園の規模が大きければ 70-300
小さければ 18-200
カメラ1台だと18-200でしょうかね。
コンデジ等があればそちらに広角を担当させて70-300とすれば将来的に必要かと思いますのでいいかな。
書込番号:7547049
0点

私もBLACK PANTHERさんに一票です。
レンズキットを使っているのなら、すでにAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II をお持ちですよね。
このレンズは、値段の割には銘玉との評判もあるレンズですので、格好は悪いですが私も手放さずにいます。
ですから、この3本でしたら、私もAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm がよろしいかと思います。
書込番号:7547075
0点

運動会は保育園だけでなく…これから小学校でも使うコトになると思います。
保育園のグラウンドであれば200oもあれば十分でしょうけど…小学校の運動会には300oは欲しいでしょう。
これから先も見据えて私もVR70-300oをおススメしたいですね。
書込番号:7547141
0点

DONDON21さん こんにちは☆
私は2と3のレンズの両方を持っていますが
屋外での普段使い(公園とか)を考えると
3の18-200mmがいいのではないかと思います。
私も同じ年の娘がおりますが
保育園の運動会ですと、グラウンドもそれほど広くないのではないかと思われます。
ある程度の場所が確保されれば
少なくとも保育園の間は200mmで十分じゃないかと思います。
2のレンズもすばらしいと思いますが
小さいお子さんと一緒にいると
屋外でも近い位置から広角で撮影したい場面が多いと思います。
(一緒にお弁当を食べているときとか)
そんなとき広角が70mmのレンズでは少し厳しいかも・・です。
レンズ交換の必要のない3のレンズは重宝するのではないかなあと思います☆
書込番号:7547183
0点

fatmoonさんに一票です。
保育園3年間ですよね?3年間はVR18-200でその後、小学校で300mmクラスということで
よろしいのではないでしょうか?
では
書込番号:7547585
0点

最新の手ブレ補正のものは分かりませんが、
タムロン28-300でしたら200ミリまでは良い感じですね。
VR18-200の望遠は結構適当です。普通は使わない方が良いでしょうと思います。
ただしタムロンのレンズ内モーター版が何時出るか分かりません。
直ぐでも欲しいでしたら、VR70-300が良いと思います。
書込番号:7547776
0点

>DONDON21さん
1番と2番を持っています。
比較するとやはり2番のVR70-300mmの方が性能が良いです。
写りも良いですし、VR70-300mmはVRUなので明らかに手ブレが少なくなります。
VR55-200mmも値段の割にははっきりと写りますが、望遠に物足りなさを感じるかもしれません。
大は小を兼ねるということでVR70-300mmをお勧めします。
その分値段が倍ぐらいになってしまいますが、
書込番号:7548559
0点

みなさん。たくさんのレスありがとうございます。
やはり、
2.70-300か
3.18-200のどちらかに絞られますね。
運動会メインを考えると、70-300。
普段撮りメインを考えると、18-200かー。
うーん。決められない。
なにか決めてが欲しいです。
書込番号:7551283
0点

決め手とはならないかもしれませんが、
VR70-300mmの方が15,000円安い!
というのはどうでしょう?
書込番号:7552997
0点

確かに値段の差も重要ですね。
しかし、1ヶ月近くも悩んでも結論が出ません。
ということは、どっちを買っても納得(どっちを買っても後悔)するのかもしれませんね。
もうすこし楽しみたい(悩みたい)と思います。
書込番号:7560461
0点

決め手はやっぱりスレ主さん自身の行動でしょう。
運動会の前にカメラを園に持ち込み、園庭をお子さんと一緒に撮影されればある程度イメージが掴めると思います。
担任の先生に許可を頂くことを忘れないように。。。
どのようなスタイルでの運動会観覧になるかなどもついでに相談されると良いですね。
私の場合、子どもが小さいうちは近くまで行って撮影できたりしました。
さすがに年長クラスは園庭いっぱいを使って競技したりするので、観覧席からの撮影しかできなくなりましたが。
接近撮影が出来るようでしたらレンズキットで十分だと思います。
まずは先生やほかの保護者の方達から情報収集をされては如何でしょうか。♪
書込番号:7565615
0点

ミチャポンパパさん。返信ありがとうございます。
そうですね、もう少し情報収集してから決めた方がいいですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:7576559
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
皆様には大変お世話になっています。
D40レンズキットを購入して3週間、分からないことがありますのでD40ユーザーの皆様教えていただけないでしょうか。
質問@キットレンズ(18−55mm)にフードは必要?
私は日中屋外の使用が多いのですが、このレンズにフードをつけたほうがいいでしょうか?皆様はどうされてますか。
質問Aホワイトバランスの設定は?
「オート」にしてますか?「晴天」や「曇り」などにその都度設定を変えていますか?
質問B「ノイズ低減」はONですかOFFですか?
D40は高感度ノイズが少ないことがウリなのですが、それを生かす為にはON OFFどちらがいいのでしょうか?
同じ質問が既出の場合はお許しください。
D40ユーザーの先輩の方々宜しくお願いします。
1点

D40じゃないですが、
1.ぼくはフードが嫌いで付けませんが
付けておいた方がいいかも。
2.いつもAUTOのまま
3.ノイズ除去は常にoffにしています。
書込番号:7555572
3点

どの質問も、好みの問題ですので正解があるわけではありませんね。
という訳で、私の場合を書いてみます。
「フード」はつけていません。
光の状態によっては、問題が起こることもありますが、そんなときは片手をフード代わりに直射光を遮ったりしています。取り回し重視ということで、フードは邪魔。
「ホワイトバランス」は、殆どオートのままです。
RAW撮りの場合、後で変えられますので。
ただ、あまりにもオカシな色の場合にはその場で変えることもあります。
「ノイズ低減」はOFFです。
といっても、ノイズ低減機能が作動する設定(SS1秒以下やISO800より高)で、撮影することはあまりないのでどちらでもいいのですが、連写をする場合、設定に関わらずOFFの方が速いようなので。
書込番号:7555591
4点

1.ぼくちゃんさんと同様の理由で付けてません。
2.基本的に晴天にしてますが…、
RAWなので後から変えることがあります。
3.onのままです。
たぶん一度も使用したことないですが…。
書込番号:7555605
3点

1.ゴースト、フレア対策ってことではフードは使ってないかも。見た目とレンズ保護みたいなことで使ってるいるかなです。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50637362.html
ちなみにいまだとHB−33じゃなくてHB−45のフードになるみたいです。
2.すべてRAW撮りなんでAUTO.ただAUTOでひどくへんだってこともあまり無いですが。
3.自分はオンですかな。ISO200以外でほとんどとりませんがね。ほとんどRAW撮りでもあるのであとで現像段階でまたノイズ処理をすることもあります。
書込番号:7555663
3点

こんにちは
1半逆光(斜め上から太陽)などの場合、効果があると思いますが、普段は使いません。
じっくり作品作りには使うべきでしょう。
2Autoで撮って、モニター見て明らかにおかしい場合は直しますが、普段オートです。
3ノイズ低減はオフです。
書込番号:7555666
2点

D40ユーザーではないですが^^;ゞ
1.「レンズの全長はフードの先端まで」と考えていますので、Micro60mm F2.8D以外(このレンズはレンズ第一面がかなり奥に凹んでいる)は全てフード装着です。プロテクトフィルタよりも保護効果が高く、光学的にも不利は無いですから。逆に、私はプロテクトフィルタを使用しておりません。
2.JPGで撮影して、それを弄らず出力するならAutoで。RAWで撮影して現像〜画像処理するなら、基準は晴天から弄ります。
3.ノイズ除去も2.と同じく、JPG撮影ならONで。RAWなら現像時に処理するのでOFFです。
これらはいい質問ですが、明確に「コレがベスト」という答えも無い質問です。
答える方を困らせる、非常にいい質問だと思います^^;ゞ
書込番号:7555695
2点

kyonkiさん こんばんは
1.一応つけてます。厳密にはフードだけだと遮光の役には立ちませんので必要に応じてハレギリの要ありですが。レンズ保護がメイン。私の場合はどのレンズでも、フィルターはつけなくてもフードありです(魚眼は固定フードの小さいやつしかないのでレンズキャップ常用)。レンズを直にぶつけるのを極力防ぐ目的です。
2.とりあえずオート。夕景などでは晴天にセット(フィルムの頃の名残で)してますが曇天設定の方が赤くなるようです。
3.ノイズ低減は長時間露光以外は不要に思います。花火などではレスポンスが悪いので使用しません。1分以上で特に急ぎでなければ使う程度。
書込番号:7555713
2点

D40を使ってます。
私の場合
1.いつも付けてます。見た目が変わる、多少なり保護の為、レンズフィルターもいつも付けてます。
2.天気に合わせいつも変更してます。
オートは使ってません。
状況に応じて、例えば、花火では晴天、朝日や夕焼け空などでは、晴天ではなく赤見を強く出す為に、曇天に切り替えます。
3.いつもOFFです。ONで使用いた事はありません。
ただでさえ遅い連写が、もっと遅くなるのでf^_^;
JEPGオンリーの撮影です。
書込番号:7555887
2点

こんばんは。
1.このレンズのフード(別売り)は、小ぶりで効果がなさそうに感じるので、買ってつけていません。
2.オートのままです。
3.高感度時ノイズ低減はオフにしています。
書込番号:7555904
2点

D80+18-70mmF3.5-4.5ですが、フードは着けています。
WBは晴天で、ノイズ低減はOFFです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051128/114452/
書込番号:7555928
2点

早速、たくさんの方にご返事をいただきありがとうございます。
参考になります!
書込番号:7556027
1点

kyonkiさん、こんばんわ(^^)!
たまには、kyonkiさんのスレにもお応えしないと(^^;)!
ご質問ですが・・・
1は、私もフードを買って付けています。でも、写真的な効果はあまりないと思います。どちらかと言うと、レンズ本体のキズ防止とかの役割が大きいんじゃないかなぁ〜と思います!それに、このレンズのフードはかっこ悪いですよ(^^;)!
2は、オートに任せっきりです(^^;)!ホントはその都度変えた方がより良い写真を撮影する事が出来るんでしょうけど、面倒くさい(^^;)!デジイチは奥が深いですから徐々にやっていけばいいと思います!
3は、ONにしてます。その方がいいのかなぁ〜と思いまして・・・(^^;)?
kyonkiさんもいっぱいお写真を撮ってみて、その時々のシュチュエーションに合わせた設定を試してみて下さい。デジイチは奥が深い分、様々な撮影が出来ますよ!
でも、偉そうな事言っている私なんて、未だにPモードで楽しんじゃってますけどネ(^^;)!
書込番号:7556065
0点

1.つけようかな?と考えたことはあります。
何んとなく凄いカメラ?って感じがするではないですか?(笑)
常用はVR18-200なのでそちらはフードを必ずつけてます。
見た目だけですね(笑)
2.ほとんど晴天ですね。たまにストロボを使うときはフラッシュに
することもしばしば。。。RAWなのであまり細かくは動かさないかな
3.OFFです。ハッキリ言ってONとOFFの写り違いを感じたことがないです。
ただ、記録や連写が遅くなるのでOFFです
ではでは
書込番号:7556067
2点

こんばんは。
1.何時も装着しています。
HB-33キットレンズ(18-55mm)には、HB-33とHB-45(18-55mm VR発売同時に販売開始)が装着可能ですが、
HB-45の方が、若干大きく長いですよ(^^ゞ
2.殆どAUTOで、時々晴天を選択しています。
3.OFFです。
書込番号:7556337
0点

私の場合、
@ レンズフードは、フィルターとともに一眼レフ使用時からずっと付けてきました。デジイチになっても付けるものとしております。
A ホワイトバランスの設定は、いつも「オート」です。
B ノイズ低減は、初期設定(しない)のままです。
使用説明書(P105)には、ノイズ低減「する」の場合、速写時の速写速度が遅くなる旨記載されています。
実際には、速写を必要とすることはまずありませんが、これに対処するという意味合いもあります。
書込番号:7556350
0点

訂正です。
A 誤 ・・・「オート」
正 ・・・「晴 天」
風呂に入っていて、間違いに気付きました。
ホワイトバランスは、朝焼け、あるいは夕焼け撮影では、赤み強調のため「曇天」に設定する場合があります。
また、雑誌等によると、蛍光灯下での人物撮影では、「オート」に設定するのがいいようですね。
書込番号:7556684
0点

自分は、不器用ですから・・・ (黄色いハンカチが、いっぱい上がっているよ!!)
@・・・
A・・・
B・・・
kyonki さん。答えは、居酒屋兆次[7439325]でお答えします。自分は、不器用ですから・・・
書込番号:7556988
3点

>kyonkiさん
D40ではないですが、
1、フードはなるべく付けてます。効果? あるような気もするし無いような気もします。
2、WBの設定は基本「晴天」、たまに「オート」と「プリセット」です。「晴天」が90%以上ですね。
3、ノイズ低減は常にONです。前機種からずーとONのままです。
さて、一杯引っ掛けてきます(^_^;
書込番号:7557147
3点

kyonkiさん、こんばんは。
1:フードは有った方が安心だと思います。画質向上の意味でも衝撃対策の意味でも。
2:ホワイトバランスは、JPEG撮りが多いので普段はオートにしてます。日中にわざと
電球を選んで青っぽくして撮って楽しんだりもします。
3:高感度撮影時のNRはほとんどオフで、長秒時撮影の時はオンにします。
昨年、蛍を撮った時には“熱ノイズ”を体験しました。
書込番号:7557727
2点

皆様、大変参考になりました。
私の初歩的な質問に、たくさんの方が丁寧にお答えいただきありがとうございます。
皆様の意見を参考にして、私なりの設定を見つけていこうと思います。
ますますD40での撮影が楽しくなりそうです。
書込番号:7558692
3点

報告します。
フードは購入することにしました。キタムラにHB−45を注文しました。今日ぐらいくると思います。
WBについて何人かの方が言われた「晴天」固定を室内や日陰で試してみました。なかなかいい感じでした。WBについては、これからも色々試していこうと思います。
皆様方にはこれからもお世話になるかと思いますが、宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:7569099
1点

ふと思ったので...
すでに実行済みならスルーしてください....(^^;
私も京都撮影して感じたことは、何かと日陰に入ったり、晴れ間の開けた所に出たりとホワイトバランスの変更が結構あったりするのかな?ということです。リバーサルの100で撮っていたので、日陰などはなかなか撮りづらく、サブのネガ400が重宝しました。
D40で言えば、基本はオートでも良いでしょうがカスタムセッティングでFnボタン機能をWBに振り分けるという設定はどうでしょう。
書込番号:7570856
2点

f5katoさん
ご返事ありがとうございます。
Fnの設定は、いまISOにしていました。WBもいいですね。
言われるように、屋内と屋外の撮影が両方頻繁にある場合は、迷いますよね。
これから自分なりに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7571198
2点

ふぁ ふぁ ふぁーくしょん!! 「ファンクション大魔王」
この釦も、使いこなせると便利ですね
書込番号:7571376
2点

童さん 返事ありがとうございます。
>ふぁ ふぁ ふぁーくしょん!!
風邪ひかないようにしてください(笑)
書込番号:7571670
2点



こんにちは、先日皆様のアドバイスで40とVR70-300を購入しました!お世話になりましたm(_ _)mまだオートでしか撮れませんが最高に楽しいですo(^-^)o画質も感動ものでこれ以上は望みません(コンパクトとの違いは自分にもわかりました)。最近暇さえあればカメラ屋さんや家電店巡りして色々勉強中ですf^_^;来月はるばる、もてぎのインディージャパン観に行きます。カメラ一台では万が一が心配なのであと一台40か60(予算は厳しいですが)買いたしたいと思ってます。そこで質問ですが、写真アップして皆様からアドバイスいただきながら上達していきたいのですが、レースカーやお姉さんはかってにこういう場で公開していいものでしょうか? 教えて下さいf^_^;
0点

よかばいたさん こんにちは
D40ならびにVR70-300の購入おめでとうございます。
>レースカーやお姉さんはかってにこういう場で公開していいものでしょうか?
レス付きませんね・・・
ニコン板よりキヤノン板の方の方のHPで、レース関係のHP検索してメールで確認されてはどうでしょうか?
答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:7561970
0点

よかばいたさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私はキヤノンユーザーですが、レースカーという言葉に惹かれてやって参りました。
私は鈴鹿サーキットで、主にSUPER GTを撮影しています。
もてぎは一度行ってみたいサーキットですが、さすがに遠いですね…。
>レースカーやお姉さんはかってにこういう場で公開していいものでしょうか?
お姉さんはあまり撮らないのですが、レースカーに関しては私のメインの被写体ということもあり、こちらの掲示板・私のブログ・アルバム(フォト蔵)にガンガン画像を載せています。(笑)
今のところ、私が掲載した画像で特に問題になったケースはありませんね〜。
モーターショーなど、クルマやお姉さん以外の一般客の方が入った画像はモザイクやトリミングをして隠すのが基本ですね。
あまり参考にならないかもしれませんが、息抜きにでも私のブログやアルバムを見て頂けると幸いです。
私のブログは名前の右にある『日常をシフトする』というリンクから、アルバムは以下のリンクからご覧下さい。
http://photozou.jp/photo/top/159215
書込番号:7563307
0点

こんにちは
リトルニコさんありがとうございます(^O^)キャノンの方にお邪魔しようと思ってたらキャノンからいらしていただきました(^O^)
初期型ブラックランダーさんありがとうございます(*^_^*) やっぱり個人の映像は用心したがよさそうですね(><;) タカタは自分も応援してます。小暮が好きですし、不屈の道上もいいですね。私は九州なのでオートポリスが地元になります。今年はFNとGTは一戦づつオートポリス以外でも観戦予定です。あと来月のインディーと夏名物鈴鹿8耐です!動いてるマシーンを初期型ブラックランダーさんのように撮れたらいいなーとおもいますが下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで頑張ります(^o^;) 自分は雨のレースも好きで(水しぶきの中光るバックライトがしびれます)写真とりたいのですが雨の撮影はカッパ着てカメラは多少の雨は大丈夫ですか?何かいい方法があれば教えて下さいm(..)m あとでパソコンから写真拝見させて下さい。楽しみですo(^▽^)o
書込番号:7565541
0点

よかばいたさん こんにちは。
たびたびお邪魔します。
昨日はRAW現像の途中で体力が限界になり、レスが返せませんでした。
雨の撮影ですが、昨年のPokka1000kmで見事に雨に降られました。(^^;)
その当時の機材はEOS 30D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(レンタル)でしたが、どちらとも防塵防滴仕様ではなかった事とレンズがレンタル品だったため、雨脚が強くなる前にさっさと機材をバッグに格納して、黒のポリ袋をバッグに被せて雨をしのぎました。
カメラは精密機械ですので、雨には非常に気を遣いますね。
そんな状況下でも、『レインカバー』なるものを使って撮影されていらっしゃる方の姿も散見されました。
私は持っていませんが、こんな感じのレインカバーはよさそうですね。(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/08/3958.html
鈴鹿8耐は私も昨年観戦しましたよ。真夏の祭典だけあってとにかく観客の多さと暑さには圧倒されました。
雨対策も必要ですが、それ以上に人間のケアの方が重要ですね。
帽子を被って直射日光を防ぐのはもちろんですが、特に水分と塩分は適時補給しておかないと熱中症にかかる危険性があります。
あとハーフパンツ・裸足でサンダルの観戦スタイルは非常に危険です。
私はこの格好で一日観戦していたら、次の日から足が真っ赤になりむくんでしまいました。
(結局腫れがひくのに1ヶ月くらいかかりました…。)
直射日光下の観戦&撮影には、十分気をつけて下さい。
話が脱線してしまいましたが、モータースポーツ&お姉さんの撮影を存分に楽しんで下さいね♪(^o^)/
書込番号:7569146
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めてのデジタル一眼です。初心者なので、みなさんに教えていただきたいのですが、AUTOで黄色のパンジーを撮ったら、思った以上に黄色が強調されているように思いました。ニコンは黄色が強く出る傾向があるのでしょうか?
(描写力、その他の色再現は満足しています。その場の空気まで写し出すすごいカメラだと思います。これがレンズ付き40000円台で購入できるなんて、本当にいいんでしょうか?)
1点

こんばんは。
>ニコンは黄色が強く出る傾向があるのでしょうか?
メニューの仕上がり設定をカスタマイズにして、彩度弱めに設定してみてはどうでしょうか。
書込番号:7547311
0点

ニコンのAWBはまだまだ試行錯誤中ですが、駄目ではありません(私の許容範囲内です)。
少し(数千円)金を足して、α200か、KDXの方が良いと思いますが。
α200の色はD40より良いとは言えませんが、ボディ内手ブレ補正があって超お得です。
KDXの色は勿論全体の性能はD80と同じかより良いですが、ボディ内手ブレ補正がないですね。
書込番号:7547933
0点

D40はNikonの中でもどころか、周りを見渡してもかなり派手目な仕上がりになっているようです。
RAWで撮って自分で多少いじるのがいいようには思います。
書込番号:7548185
0点

どのメーカーもそれぞれの特長があります。
個人的にD40はあまり好きではありませんが、安ければ良いではと思います。
色は適当で良いと思います。実は人間は結構イマイチ色良く覚えられないらしいです。
書込番号:7548213
0点

ニコンカラーが、黄色のせいでしょうか? また、信号色(赤、青、黄)が発色良く感じます。メニューの仕上がり設定を変えて同じ被写体を撮ってみて、自分好みを見つけてみては、いかがでしょうか。
書込番号:7548259
0点

Colorful Smilesさん、はじめまして
NikonのカメラはD40とD100を使用しておりますが、黄色の表現は両機共に少々濃いめの雰囲気で、やや赤みが強い様に感じます。でも、お好みでなければレタッチ系のソフトで微調整できる範囲だと思います。
ただ、わたしはRAWで撮って、サードパーティのソフトで現像しておりますので、Colorful Smilesさんとは使用環境が違っている可能性が高そうですし、それらによって、多少は結果が異なっているかも知れません。
D40は低価格故に機能的には削られた部分がありますが、画質面でコストを削ったワケでは無いと思います。そうしたモノが安く提供されるのは良いコトだと思います。
書込番号:7548601
2点

Colorful Smilesさん、はじめまして。
うる星かめらさんの仰ることは、ニコンのAWBの癖についてだと思います。
ニコンは「だめ」とかではありません。
現に彼はニコンを使用しております。
でも、写真に客観的な彼は、AWBについてはα200か、KDXを優位と認めているのです。
>色は適当で良いと思います。実は人間は結構イマイチ色良く覚えられないらしいです。
これも禅問答のように聞こえますが、実は鋭い発言なのです。
とにかく、RAWで撮って、PCで理想に現像しましょう。
それがデジタルカメラです!
書込番号:7548880
0点

D40はカラー設定がデフォルトで「モードIIIa」になっており、発色が強いです。
カスタム設定で、カラー設定を「モードIa」に変更すれば、落ち着いた感じになりますよ。
書込番号:7567526
0点

みなさん、ご親切にアドバイスありがとうございます。
いろいろ試して自分好みの設定や編集をしていきたいと思います。
(先日、三脚につけた時に固定を忘れてカメラをおじぎさせてしまい、プロテクターの縁を傷つけてしまいました。レンズは大丈夫そうでしたが、悲しかったです。そんなレベルの私です。)
書込番号:7567841
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





