
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年1月27日 21:06 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月25日 01:48 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年1月21日 00:49 |
![]() |
7 | 20 | 2009年1月20日 22:29 |
![]() |
10 | 13 | 2009年1月19日 11:53 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月18日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
この板の評判を観ていて「いつかはD40」と思いコメントを拝見していました。
D40も発売から2年あまりでそろそろディスコンが近いと想い、近所のヤマダ電器にふらっと寄ったのが間違いでした。
気がついた時はバッテリーを充電し取説を読んでいる自分が・・・。
しかし、いいいですねー この軽さといい 写りといい コストパフォーマンス。
充電が終わり試し撮りをしたところ、ファイル名が「DSC0001」あれーこれって、かぶるじゃん・・・私が持っているD200のファイル名と??。
D200はDSCのアルファベットを換えることができますが、D40には無いような・・・取説です。
D200のファイル名を換えずに1万ショット越え、今ではDCD0001からスタートしています。
これから撮るD40のファイル名を換えないとかぶってしまいます。
ご助言をお願いします。
取説をちゃんと読んだのーと、お叱りを頂くかもしれませんが・・・宜しくお願いします。
0点

D40 ならばJPEGアナライザーで総数がわかるので
DSC_5000 まで飛ばしてかぶらないようにしたら?
(私は月単位でフォルダにしています)
書込番号:8969705
0点

D200の設定でこれから撮るファイル名を変えればいいのではないでしょうか。
もちろん、既にD200で撮ったファイル名の方も同様に変えます。
既に撮ったファイル名を変えるには、
「ファイル名 一括 変換 ソフト」あたりでググって見ればいいのでは。
あるいは、価格.comの過去ログにもお勧めソフトは多数出ています。
書込番号:8969712
0点

PC に取り込む時に、Nikon Transfer を使いファイル名を適当なものに変更します。
または、日付→機種別にすれば、何の問題も起こりません。
或いは D200のファイル名を、区切りの良い所で変更します。
書込番号:8972947
0点

今、会社から帰還し缶ビール片手にPC電源を入れると・・驚速のアドバイス.
ありがとうです。
ビールなんぞ飲んでいる場合ではないぞと言いつつ、ゴク ゴク はー うめ〜
昨夜、私はスレを立てた後、風呂に入り寝てしまいました。(-_-)zzz 申し訳ないです。
(昨夜は缶ビール2本と黒霧島焼酎お湯割り3倍を飲んでいたので・・
眠気が襲ってバタンキューでした)
ひろ君ひろ君様
>(私は月単位でフォルダにしてます)
私も年フォルダと月サブフォルダでファイル管理をしていますので、厳密に言うと
ファイルが同一フォルダ内で「かぶる」ことはないです。
しかし、9,999枚を超えると同一ファイル名になるので、D200ではファイルの頭文字を
変更し同一ファイル名が発生しないようにしています。
この月単位フォルダ管理方法が私にはBESTな選択肢(解決策)のようですね。
デジ(Digi)様
>D200の設定でこれから撮るファイル名を変えればいいのではないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
こちらは既に変更しております。(DSC_9999.NEF以降はDSD_0001.NEF)
>もちろん、既にD200で撮ったファイル名の方も同様に変えます。
このアドバイスも一考しましたが、なんせ無精なもんで「既に撮ったファイル名変更を、
手間暇かけてまでやる気にならない」と短絡的に考えてしまいます。
バックアップファイルのHDDやDVDも数十枚書き換える様ですし・・・。
その昔、CASIOのQV-10を買ったときはファイル名変換ソフトで対応していました。
(話が古過ぎますね)
問題の本質を回避する策は、デジ(Digi)さんが推奨するこの方法しかないのでしょうね。
robot2様
>PC に取り込む時に、Nikon Transfer を使いファイル名を適当なものに変更します。
>または、日付→機種別にすれば、何の問題も起こりません
アドバイスありがとうです。
Nikon Transferですか。 これは使ったことがなかった。(汗
いつもCFカードから直接PCへの転送でしたので・・。是非、使ってみます。
今日もお酒を飲みながらの返答なので今日は無理ですが・・今週末には "チェンジ" じゃあなくてチャレンジしてみます。
今日帰宅してから取説をもう1度、ぱ〜っと読み直したが、ファイル名の連番変更だけですね。
私と同じ問題を裏技的に回避している方が居るのでは・・??と推測し、昨夜スレを立てさせて貰いました。
皆さん、親切にありがとうございました。m(_ _)m
スレは替わりますがこのD40レンズキット、ヤマ電で39,800円ポイントなしで高いのを承知で買ってしまった。
近くのキタムラ、ケーズ電も同価格でありディスコンまでには、キタムラで購入予定でした。
ヤマ電バイヤーさんから「これもお付けします」と言う暗示を掛けられた。(お付け言葉に弱い性格)
お付け品は、NIKONオリジナルショルダーバックとNIKONオリジナル本皮カメラストラップ+SDカード2GBトランセンド製。
SDカード以外は売り物にならないメーカー粗品ですが、今すぐ手にしたい物欲顔が丸出しだったのでしょうね きっと。
バイヤーさんのお付け攻勢最後の一手は「ケンコーレンズ保護フィルターでどうでしょうか」
「プラケースが割れていますがフィルターに問題はないです」 私、頭を深々と下げ「参りました」
最後の1SETだと申しておりました。
D40レンズキット(18-55mm F3.5-5.6G II)の描写は値段の割に良いとのことなので、
このレンズで撮った写真を(愚作ですが)今度UPしたいと思います。
長文で失礼しましたが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:8973505
0点

「ファイル名 一括 変換 ソフト」ですがネ、大切なデータに使うのは考えものですヨ。
アルファベット1文字足す位ならコマンドラインで必要十分では。
書込番号:8977179
0点

失礼しました。 補足しときます。
ABC5678.NEFをABZ5678.NEFへ変える場合。
(数字部分が違って居る同一ホルダ内の他のファイルも一斉に変わりますから注意)
DOS上でそのフォルダへ移動した後、
rename *.* ABZ*.* と入力してEnterボタンを押す。
だけですが、アドバイスが三つ要る。
1 そもそも最初に COMMAND.COM プログラムを実行する。
知らない人はここでつまずきそう。
左下のウインドウマークを押して一番下の検索の開始欄にCOMMAND.COMと入力すると、
上に同じファイル名が表示されますから、それをクリック。
デスクトップにアイコンを作っておけば一発です。
2 フォルダへ移動は >記号の右側に cd C:\DATA\DATA等 と入力してEnterボタンを押す。
( >記号の左側に今いるホルダ名が表示されてる。 )
(DOS上では:印はシフト+; \印は 」キー むキーですよ)
3 DOS上では*印は( キーを押すと出る . キーは同じ。
以上、面倒に見えるでしょうが理屈を書いたからで、
実用上はすべての事がアイコン一発で完了、に出来ますヨ♪
書込番号:8978262
0点

コマンドラインの話題が出たので一言。
同じ繰り返しなら、バッチファイルを作成しておくのが便利かと思います。
メモ帳に下記を半角英数で記入(スペースも必要です)
REN DSC* ABC*
名前を「名前変換.bat」と付けて保存したらできあがりです。
PCに取り込んだ画像のフォルダに、このバッチファイルを置きます。
これをダブルクリックするだけで、そのフォルダ内のDSCで始まるファイルの名前が
すべてABCで始まるファイル名に変更されます。
どこかにこのファイルを保存しておいて、その都度コピーして使用すれば
コマンドラインを打つよりさらに楽ですよ。
書込番号:8978454
0点

山下絵美子さん
アドバイスありがとうです。
>DOS上でそのフォルダへ移動した後、
コマンド プロンプト 懐かしい響きです。
私も一応、少しながらビルゲイツが開発したDOS(ディスクオペレーティングシステム)の
コマンドプロンプトはある程度(50%位)は理解している時代に生きていた人間ですので、アドバイスされたことはある程度理解できます。
あの当時「DOSって なんどすか」言う書物を読んでDOSを理解したもです。
でも、ちょっと古過ぎませんか? ← 大変失礼で申し訳ないです。これも裏技ですね!
裏技が色々あることは理解できましたが、皆さん 本当に 親身になってくれて・・・(涙
「いや〜本当にいいですね 価格.COMは」水野晴朗(映画評論家)←年がバレますね
懐かしさの余り DOS 久々にやってみます。
書込番号:8978566
0点

石下絵美子さんでした。
大変、申し訳ありません。m(_ _)m
明日。皆様のアドバイスをチャレンジして、自分なりに判断したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8978622
0点

バネラさん
ありがとうです。
コマンドのバッチファイルですか。もう十数年も前のことなので忘れていますが
本当に懐かしい響きです。 (ちょっと想い出しましたyo)
起動時のメモリー容量をバッチファイルで自分なりに指定して、限られたメモリー容量を確保する・・・
あの頃は、ユーザーインターフェースはなく、コマンド入力でしたよね・・たしか。
話は尽きないが・・・宜しく!!
書込番号:8978686
0点

おはようございます。
早速、皆様からのアドバイスを試してみました。
>石下絵美子さんご推奨のMS-DOS COMMAND.COM方法
いや〜 10年振りのコマンド処理。
アスタリスク * などの入力アドバイスは大変助かりました。
タイピング入力が面倒ですが、なかなか、良い感触です。
>バネラさん推奨のバッチファイル
すみません・・これだけやってません。
石下絵美子さん方式に決まれば、当然の流れでバッチ処理を実行したいと思います。
>robot2さんアドバイスのNikon Transfer
ニコンサービスよりダウンロードしました。
これもちょっと面倒ですが、ファイル名変更ができました。
これってViewNXのファイル変換でも同様の処理ができますね。
>デジ(Digi)さん推奨のフリーソフト
FileNameModifyを既に使っていますので、これで変換しました。
グラフィカルユーザインタフェースの方が、今の自分のは向いていそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
やはりD40本体側では連番のみで、頭文字のアルファベットは変換できなことが明確になりました。 スッキリ すっきり
私はViewNXを結構使いますので、これでリネームをかけることにします。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8981446
0点

ViewNXのリネーム機能は今いちですネ?
撮影日が反映されない。(リネームした日付けになってしまう。)
イメージファイルの種類が限定される。
FastStone Image ViewerのBatch Renameなら、
名前がかぶる可能性はゼロです。
Rawファイルも当然扱えるし、その他使い勝手のレベルが国産とは別次元です。
GimpといいBlenderといい、やはり西洋は偉大ですねエ。
FastStoneからViewNXを使う事も出来ますヨ♪
書込番号:8999576
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最近D40レンズキットを買いました、一デジ初心者です!
やっと皆さんの仲間入りです☆
皆さんのクチコミや回答を参考に、購入に踏み切りました!!
本当にありがとうございました♪ ここの人たちは親切に質問に答えてくれているので、とても素敵な場所だと思います!
そこで、私も質問が二つあるのですが・・・よければ教えてください!
@ 来月に8日間ほど海外旅行に行く予定なのですが、何が必要でしょうか?
SDカードは2GBのものしかないので、新しく買いたいと思っています。どの程度の容量のものが必要でしょうか? バッグはどのようなものがおすすめでしょうか? 他にも必要なものがあったら教えてくださいm(__)m 過去のレビューをみて、ブロアーや液晶保護シートは必要だな・・と感じました。
A それから、この季節ですので、雪を写真に撮りたいなー、と考えています。雪景色や、雪自体の撮影のコツなどがあったら教えてください! また、雪の中でとる際に、カメラの管理などで注意することがあったら教えていただきたいです(><)
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします♪
0点

(1)1日200枚撮影するなら、8日で1600枚なのでJPEGなら6GBぐらい必要になりますので
4GbのSDHCカードを1枚(又は2GBのSDを2枚)買い足す必要があると思います。
ブロアーの他に、トレシー(レンズ拭き)も準備したほうがいいでしょうね。
(2)雪景色の撮影については、こちらが参考になると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news011.html
書込番号:8982311
0点

ちょうど1年前、イタリアに8日間行きました。≪昨年、1月末≫
私のカメラは
メディアは2Gを2枚。
妻はXD仕様なので
すでに撮影されてた画像をPCに取り込みformatしました。
≪xdカードの金額高さと、
妻談;携帯でも撮影しちゃうし・・目覚まし時計にもなる携帯♪≫
メディアの不足は無かったです。
控えたわけでもなく、6日目?だったか
オプションのカンツォーネでのデナーショーではデジカメで動画を・・
【ビデオカメラも持参での旅行でしたが、ディナーショーの時は
ホテルに置いてました→忘れたーー;】
旅行日程では移動となる日も含めてますので
毎日撮影にはなりません。
→特に初日と最終日。都市間の移動≪風景を何枚か撮影しました≫
あとは、予備のバッテリと充電器
海外向け変圧器+3個口タップ
ホテルでの充電で3個口タップに挿せば
携帯・デジカメ・ビデオカメラ・・まとめて出来ます。
団体での移動が多いので手荷物は減らしたが無難です。
移動のバスの中には
一部の手荷物であれ置いて行けません。
≪バスは、午前・午後と変わることも有るし、
運転手がツアーのお客なのか?泥棒なのか?判断出来ないので
添乗員さんが置かないように指導されます。≫
書込番号:8982499
0点

>どの程度の容量のものが必要でしょうか?
スレ主さんの撮り方(設定)しだいです。
たとえば、私個人の場合は、RAW+(最大画素、最高画質)jpegでしか撮りませんから、かなり必要になりますが・・・・。
もし、大容量設定で大量に撮られるなら、SDを大量に買うよりは、
大容量のHDDを積んだモバイルPCとカードリーダーを持っていかれた方がいいかも、です。
SDカードを買われるのでしたら、大容量を1枚よりは、2GBか4GBを2、3枚買われたほうが(万が一を考えた場合)いいと思います。
雪には縁がないのでわかりません。
昨年一度だけはじめてスキー場で一眼で撮りましたが、(雪(水分)が入ったか)AFが2、3回使えなくなりました。
レンズを付け直すことでなおりました・・・・・。
防寒、防雨のカメラだけを入れるジャケットを購入して持って行きましたが、操作性がとんでもなく悪くなり、
幸い天候にも恵まれたので、結局使わずじまいです。
書込番号:8982565
0点

雪の撮影
・冷えたカメラをいきなり暖かいところへ持っていかない。
・バッテリーは予備も用意して交互にあたためながら使う。
・撮影はマルチパターン測光で大体、対応可能と思えますが、気に入らなければ適宜補正でしょうね。
・画面内における雪の占める割合や天候によっても撮り方は異なると思いますので、試行錯誤してみてください。
書込番号:8982744
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます!!
じじかめさん
ありがとうございます。
なるほど、計6GBくらいを目安に考えてみます。
レンズ拭きですか。たしかに必要ですね!
眼鏡のレンズ拭きだと傷付いちゃいますかね?
雪は、補正をかけるときれいに明るく撮れるのか・・
なるほど!機会を伺って雪景色の撮影にも挑戦してみます!!
あめっぽさん
あ、私もイタリアに行くんですよ!!!今からもう楽しみです!!
あー、やっぱり予備バッテリもあったほうがいいですよねー。。
SDの容量あっても電気がなければどーにもならないっすもんね!
変圧器もやっぱり必要ですか!一回の旅行なので買うのをためらっていました・・・どのくらいのお値段のモノを買われましたか?
はい、手荷物も少なめにします!いやぁ、同じ状況なのでとても参考になります!! ありがとうございます。
αyamanekoさん
ありがとうございます!!
確かに!SDは複数枚用意したほうが無難ですね。
大きな容量のSDを1枚買うところでした;
雪は水分なので危険と隣り合わせですね・・気をつけます。。
それにしても雪に縁のない生活・・・うらやましいです。
私は東北に住んでいますので、雪には毎回お世話になってます。笑
f5katoさん
そうなんですよね、冷→暖 暖→冷 の変化は曇らせるし、水分が中に入りそうで怖いです。寒い外から、暖かい室内に入るときはどのような工夫をされていますか?
やはり、明るさが普段と違うから補正など試行錯誤が必要なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:8983040
0点

スノーフレークスさん こんばんは。
>最近D40レンズキットを買いました、一デジ初心者です! やっと皆さんの仲間入りです☆
@来月に8日間ほど海外旅行に行く予定なのですが、何が必要でしょうか?
A雪景色や、雪自体の撮影のコツなどがあったら教えてください!
ご購入おめでとうございます。楽しんでください。
海外旅行では、
1)存分に撮りたいですね。SDカード4GBを枚(800円×2=1600円)、予備バッテリー2個(3660円×2=7230円)、電源の変換プラグ(購入)と充電器(D40に付属)があれば。
注意点は変換プラグです。量販店の店員(実はよく知らない)に聞いて買うと、現地で合わないことがあります(苦い経験談!)。インターネットで旅行へ行く国(ホテル名が分かれば、そのホテルのHP)の旅行報告でプラグの写真入り説明があるものを見て、購入しましょう。
写真は、(撮影禁止場所は駄目ですが)躊躇なくたくさん撮りましょう。視点や露出などを少しずつ変えて数枚ずつ撮っておくと、保険になります。
厚手のハンカチを折りたたんで、手摺など固定物の上に置きカメラを載せて押さえつけて撮れば、三脚使用並みにシャープな写真が撮れます(下記の写真はそのようにして撮りました)。
雪景色では、
1)露出が命だと思っています。私は、白とびの多い雪景色は好まないので、試し撮りしてヒストグラムを見て、自分にとっての適正露出を知ろうとします。
2)撮影実例を添付します(パノラマ撮影法でD700程度の画素数に増やしています)。
書込番号:8983060
0点

D40だっ、だっ、だっ、だっ、だいすきのKAWASE302です。
私も夏にイタリア(サルジニア島)に行きますよー。。。。
どの季節に行くのかわかりませんが、3月まではまだ日が短いです。
ということは夜のガラス越しの撮影(車内から街を撮ったり、ウインドディスプレーとか)も多いと思いますので、反射防止のフィルターがあると便利かも知れません。
あと、ふたりでの記念撮影用にはクニャクニャ野郎が便利です。
書込番号:8983161
0点

変圧器は機器しだいで基本的には必要は無いです。
例えば、
AC in 100−240vと記載されていれば、
変換プラグを準備すればいいです。→差込口
≪必要に応じて複数口のタップも≫
持参機器で100v限定が有ると必要です、
我が家の場合携帯電話・妻のゲーム機?・・が有ったので
変圧器を持参しました。
それぞれの機器の電気の消費って気にするほどでも無く、わずかです。
それと、私はビデオカメラも持参しましたので
ウエストポーチ型のバッグにビデオカメラ→左側の腰位置
デジカメはベルト通しで右側の腰位置にセットしてました。
冬ですので膝までのコートで隠してました。【防犯にもなります】
集団行動もあれば、自由時間も、・・
1月末〜だったのでベネチアカーニバル期間でした。
この日は夜遅くまで自由行動でしたね。→ホテルに帰ったのは10時頃?
同じイタリアであれば、
どのツアーでもルートは似たようなものです。
都市間の移動も有りますので、常に撮影とはいきませんが、
それでも、移動中の景色の撮影を楽しんだりしてました。
街中の雰囲気も撮影しておけば、
こんなところだったんだよな〜と思い出します。
なので撮れる時は、気にせずにたくさん撮影するぐらいの気持ちでもいいですよ。
書込番号:8983245
0点

D40に付属の充電器は変圧器を使用せずにそのまま海外でも使えますが付属の電源コードは少し細めで国内用で海外用は別売りだったはず。
私はボーダーフォン(古い)の充電器の電源コードを流用しましたが、なかには過去スレで国内用をそのまま海外で使用して問題なかったという人もいるみたい。
ただ変換プラグは必要となるので万能タイプを1個持っておけばどこの国に行ってもOKなので便利だと思います。
書込番号:8983339
0点

撮影ですが、
撮影そのものが禁止の場所が一部有ります。→数としては少ないですが。
その他、フラッシュ禁止はよく有ります。
ツアー中は無線イヤホンを渡されます。
これで添乗員さんや現地ガイドさんのお話し・説明を聞くことになります。
無線ですので離れてても聞こえます!が、
注意することは、
ごくまれに迷子になる人も居ます。
撮影に夢中になって遅れてしまう・・
↑建物の中だと部屋がたくさん有ったり、部屋間の曲がる場所を間違えてしまったり・・
聞こえてるから近い場所と想い込んで居ると
突然聞こえなくなる?皆さんが何処だか?と・・慌てないように
【私のツアーメンバーでは迷子は居ませんでしたが、探し出す添乗員さんってタイヘンです】
===
昨年1月末〜2月上旬の期間では雪は降りませんでした。
イタリアの地、何処にも雪は無かったですね。
寒さは、今の日本と同じぐらいでジャンバーがあれば大丈夫でしたね。
ツアー申し込みした店頭からも現地の天気情報は貰ってました。
===
現地では水を購入することになりますが、
ガス入りのボトルも有ります。≪炭酸入り→1回飲みましたが、キツイです。≫
ナチュラルと記載あるモノを購入してください。↓詳細
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
===
私は、コンパクトな三脚を持って行きましたが
1回も使いませんでした。
というか、団体行動が多かったので皆さんで撮りあいしてました。
時には添乗員さんに頼んだり。
昨年、落書き問題が有りましたが
ジュリエットの家付近はもの凄い落書きです。
↑↑通行人の多さも凄いです。
くれぐれも、持ち物には御注意願います。
他の地域だと、そんなに通行人の多さは感じなかったですね。
その他として、ローマ三越が有りますが
目印や待ち合わせ場所にもなってますが
店舗は小さく、置いてる品物は旧型?のブランド品です。
よって値下げもしてます。
地下になるのかな?水を無料で飲めますよ♪
同じ場所の出入り口付近に→「真実の口」が有ります【模造品】
書込番号:8985695
0点



最近、旅行が趣味になってきたのでどうせなら一眼レフを、
と思い先日D40・17-85mmのレンズセットを購入しました。
来月、早速北海道へ旅行に行くのですが...記録画質は何で撮れば良いのでしょうか?
一眼レフ自体初心者でRAWで撮った事もないので、
適当に撮ってからあとで失敗というか、自分で処理出来なくなったりするのも...
と言う感じで、あれだけ選択肢があるので困ってます。
メモリーカードは8GBを購入しました。旅行は1週間ほどです。
0点

最高画質でいいのでは、
小さくは幾らでも出来ますが、大きくは後からは出来ません。
書込番号:8958105
2点

JPEG Large FINEがいいと思いますよ。
RAW単独で撮ると、現像に慣れていない場合は写真を全部見るだけで嫌になってしまうと思いますし、
といってJPEGとRAWの同時記録だと、D40の場合JPEGの画質が最低レベルに落ちてしまいます。
ただ、将来的にRAW現像にも取り組むつもりでいらっしゃるなら、「これは!」という被写体に対しては、
(JPEGとは別に)RAWでも1枚撮っておくと、後で楽しめるかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:8958157
2点

ニコンのD40には、17-85というレンズのセットはないはずですが、もしかして、購入されたカメラは、キヤノンのEOS 40Dと17-85のセットだったりしませんか?
書込番号:8958226
0点

★THRICE★さん
こんにちわ〜&御講入おめでとうございまぁ〜す。
しかし…
>D40・17-85mmのレンズセット
18〜55 のレンズキットなのでしょうか、それともボディーと 16〜85 のレンズを別々に講入されたのでしょうか???
何れにしても、一番綺麗で一番大きなJPEG記録で始められては如何でしょうか。
但し、ファイルサイズも大きくなってしまいますので、記録枚数は少なくはなります。
でも、メモリーが8Gでしたら充分かと思います。
しかし、容量の問題とは別に、何らかのメモリーカード絡みのトラブル対策として1〜2G程度のメモリーをお持ちになられた方が良いと思います。
書込番号:8958227
0点

RAWだけでいいと思いますよ、JPEGなんて後から幾らでも作れますから
購入後のテンションの高いうちに現像作業を覚えておくと後々ラクですよ
書込番号:8958256
1点

おそらくニコンのD40ではなく、キヤノンの40Dの間違いでしょうね?
書込番号:8958401
0点

RAW撮り(8GByte÷12.4MByte)で良いと思いますが8GByte一枚だと危険だと思います。何かあったとき一週間の思い出が・・・
2GByte程度のメモリ × 日数 は欲しいところですが、1、2枚予備を持っていかれる事をお勧め致します。
書込番号:8958657
1点

皆様すいませんでした!!
みなさんのおっしゃる通りで、キヤノンのEOS 40Dと17-85のセットを購入しました。
間違えて投稿してしまいました。
ご親切にお答えくださってありがとうございました^^
書込番号:8958704
0点

うひゃぁ〜!
スゴイ オチでしたね・・・ (^O^;;;;;
書込番号:8965859
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット


予備メディア・予備バッテリ・バックアップにコンデジです。
私も旅行にはブロワを携行しています。京都を剥ぎ取るようにたくさんお撮りください。
書込番号:8953110
1点

交換レンズ等を持って行かないなら、ロープロEX-140ぐらいでいいのではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000433836/index.html
書込番号:8953343
1点

購入おめでとうございます。
>京都に行きます
荷物はコインロッカーに預けD40を肩からさげて観光するのがいいかも。
バックを使う場合は肩にかけられるタイプがいいと思います。
書込番号:8953567
0点

ご購入おめでとうございます。
僕は普段持っているバックに放り込むか襷がけで持っています。
旅行ですとメディア容量が心配ですね。
予備のメディアとバッテリーがあると安心だと思います。
良いカメラですので撮り倒して下さいませ♪
書込番号:8953942
1点

はまたろうぴょん吉さん 初めまして!
D40購入おめでとうございます♪
良いカメラをゲットなさいましたね(^^)
京都旅行で撮りまくってきてください!!
保護フィルターをされていればそこまで気にすること無いですが、
無ければ念の為レンズクリーナーを持って行かれると良いと思います☆
書込番号:8954303
0点

私は基本的にケースは使いません。
但し、レンズ保護のための52mmフィルターと液晶保護フィルムは必須ですね。
この状態でサブのコンデジといっしょにバッグに放り込んででかけます。
被写体を狙って歩き回る時は裸のカメラをタスキ掛けにしておきます。
レンズと液晶さえガッチリ守っていれば心配ない・・・というスタイルです。
コンクリートなど硬い物の上へ落とさない限り、カメラって意外と強いみたいです。
本体にクラックが入っても内部に何の影響もなかった事もあるくらいで・・・。
まあ、こんな無頓着な人間の真似はあまりおすすめできませんが、
使い勝手を優先するかどうかですね。
書込番号:8954540
1点

ブロアーですね
教えて頂きありがとうございます。
今後とも色々とお聞きすると思います。
宜しくお願いします。
(^○^)
書込番号:8954611
0点

バッテリーは純正の物がやっぱりいいんでしょうか!?安いーバッテリーをネットで見かけますが良くないんでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:8954634
0点

液晶保護は明日購入してこようと思います。(^○^)
あまり神経質になることはないんですね
大きめショルダーバッグを買ったので入れ持ち歩きます
大変参考になりました
ありがとうございました
記録メディアは安い物でもいいんでしょうか!?
書込番号:8954875
0点

予備バッテリィは、純正が高いのでROWAから買っています。
自己責任になりますが、3ヶ月保証もついて、信頼が置けます。
オークションの安いのは、粗悪品が多いのでやめた方が良いです。
http://www.rowa.co.jp/
メディアは、SDHCカード、4GBクラスでも6〜700円くらいで買えます。
トランセンド製や東芝が安くて良いです。
NIKONとしては、Sandiskがお奨めなんだろうけれど。
価格的には、Sandiskだと、これがおすすめかな。http://kakaku.com/item/00527011275/
書込番号:8955272
1点

私の経験談。
去年の春頃、PQIとかいう商標名の4GB−SDHCを980円で買ってD40にセットしたところ
「カードが異常です」と表示され、まったく認識されませんでした。
当然返品交換してもらいましたが、2枚目の新品を店員さんの目の前で試したところ
どれも同じ結果でした。
結局、その店では何も買わずに980円返金してもらいました。
安物だからなのか、相性が悪かったのかわかりませんが、こんな事もありますので
店側の了解を得てカメラを持ち込み、店員さん立合いの上で認識されるのを確認してから
お金を払うのが確実なようで・・・。
(お金を払ってからその場で確認しても同じ事ですけどね)
それを嫌がる店では買わないようにしてます。
ちなみにD40の場合、クラス4のSDHCならストレスは感じません(私が鈍感だからかも・・・)
書込番号:8955290
1点

私のD40お出掛けバッグはこれです。
というか主にケースとして使っていて、これにD40入れてバッグに放りこんでいます。
もちろんこれだけで持ち歩くことも良ーくあります。
良い点は
@安い
A色がいろいろ選べます
Bファスナー付きなのですき間がなくで水に強い。そのかわりストラップはカメラじゃなくケースにつけることになります。カメラにストラップがつかないので代わりにグリップストラップをつけて携帯安全性をあげています。もちろんグリップストラップつけたままとケースに入ります。
Cケースに骨組み(?)がなく柔らかいのでカメラ使用中もかさばらない。つぶして丸めてバッグやポケットにしまえます。
書くとこうなりますが、わかりますか??
書込番号:8956917
0点

ありがとうございます
大変参考になります
早速、今日見に行って来ます(^ー^)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8957135
0点

私はバッテリーは純正のを使っています。
D40では予備バ使ってないけど、予備バ買う時も多分純正を使うでしょう。
メモリーは1GBの100円くらいの使っています。
上記はあまり参考にしないようにして下さい。
液保護はすぐ張りました。
冬だと鼻水がたくさんつきますので。。。。
書込番号:8957144
0点

はい(^ー^)ありがとうございます。
出かける途中にヤマダ電機があるので探してみます
アキバにもよるので回ってみます
書込番号:8957173
0点

レンズペンがあれば簡単にレンズの手入れができますよ。
書込番号:8961317
0点

レンズを拭く際に使用するんでか?
使用するのは汚れがひどい時ですか?
日常の手入れで使用するものなんでしょうか?
ヽ(*゚ー゚)ノ なにぶん初心者なのでわからないことだらけです。
書込番号:8964927
0点



はじめまして。質問です。アドバイスいただければ幸いです。
タイトルの通り、家にある水槽を撮影するにあたり、レンズを購入しようかと検討しています。小さな水槽でウーパールーパーを育てはじめたところです。
ちなみに現在は Ai AF Nikkor 35mm F2D をMF撮影で使っています。
これはこれでかわいい姿を撮ることが出来るのですが、以下の不満というか希望があります。
・もう少しアップで撮影したい。
・肌の質感をしっかり捉えたい。
・あわよくば他用途(スナップ)にも使えれば・・・。
わがまま放題ですが、ご指示いただければと思います。
知識もあまり無いですが、候補として考えてみたのは、タムロン90mm(マクロ)とシグマ17〜70mmHSMです。
みなさんのおすすめのものをお聞きしたく思います。
また、ファインダー用パーツなどのアドバイスもお教えいただければ助かります。
長文失礼しました。
0点

35mmでここまで寄れるなら90mmまでいかなくても60mm
マクロとかでいいようにおもいます.MFでOKなら50mm周辺の
シグマレンズとかもいいかもしれませんね.
あと画質を優先するならなるべく水槽のガラスに平行に撮影するといいです.
ななめから撮ると画質落ちます.みたところ平面ガラスだと思いますが
局面ガラスを通しての撮影も避けたほうがいいです.
撮影倍率が35/2が1:4
sigma17-70mmが1:2
タムロン90とかが1:1なので
どのぐらい大きく撮りたいかだと思います.
スナップ優先なら17−70mm追加がいろいろできて
いいと思いますよ.
書込番号:8921389
1点

可愛いですね(^^
レンズを変えて 肌色、質感が良く成るは、確かに多少は有りますが、無いと思ってもそんなに間違いでは有りません。
解像感とかは、違って来ますので勿論感じは変わります。
やはり、ホワイトバランスが大事だと思います。
やってみましたが、実際の色を知りませんので途中で止めましたが、この様に調整で色は変わります。
RAWで撮って、画像調整ソフトで調整するのが良いと思います。
大きく撮るには、モーター内蔵のマクロレンズ。
書込番号:8922923
1点

・私ごとですが、スナップや、物撮りに
D200+ニコンマイクロレンズAis55/2.8S+
事前WB値取得(ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”利用)
で撮ることが多くなりました。
(Ais55/2.8S:フジヤカメラ中古ABランク1万円)
・最近は、Ais55/2.8Sを、D200に付けっぱなしです。(笑い)
・非常に綺麗で、色合いも良くなり、MF操作のやりやすく、お気に入りのレンズに
なりました。
・私は、RAWではなく、jpg撮りなので、従来、撮影時、色合いに苦慮していましたが、
”expo disc”のおかげで手軽に色合いが綺麗に撮れる様になりました。
・HPの下の方のフォトメモに”expo disc”の試写結果の感想を載せてあります。
・robot2さん。「expo disc」ご紹介、ありがとうございました。
「expo disc」を、自宅とか、行く先々に携帯したりして、
撮影事前にWB値を取得し、日々撮影を楽しんでおります。
書込番号:8923151
1点

>expo disc
日本発売当初から 使っていますが、これは優れものです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
ヨドバシとかで売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=expo+disc&SearchMode=p
画像調整でと 書きましたが、撮る時の設定が一番大事です。
特に 室内はそうですね、そして水槽、水中は色被りしますのでマリン専用のソフトが有る位です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
>輝峰(きほう)さん
expo disc 買われたのですね、お役に立てて良かったです。
説明書には 光源の方にと書いて有りますが、対象の光のデータ取得がカメラの目的ですので、
対象も光源に成りますので、特にフラッシュを使う時は対象に向けて(光らせて)レリーズしています。
書込番号:8923489
1点

1ねこさん、こんにちは
既に指摘されている方がいらっしゃいますが、35mm使用のトリミング無しで、この大きさに撮れるなら、90mmはちょっと長い様な気がします。水槽から少し離れた所に三脚を立てて構える様なイメージになるかも。
TAMRONの90mmをお考えとのコトですから、高精細で緻密な描写と共に、やわらかいボケもお望みなのでしょうか。なのであれば、Nikon純正のMicro 60mmは悪くない選択肢になると想います。
わたし自身は絞り環付きの旧型Dタイプを使用しておりますが、このレンズはピントの合った部分は大変にシャープで、ボケも悪くはありません。Microなので諸収差も高いレベルで補正されているので、細かな質感描写にも優れます。ただし、D40ではAFは機能しません。なので、今であれば以下の製品がお奨めでしょうか。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
少々価格が張るのが玉に瑕と言えるかも知れませんが、新型になってボケは更に綺麗になったと伺います。勿論、高精細で質感の高い描写は変わらないと想います。わたしも個人的に気になるレンズだったりします。また、60mmなら慣れれば手持ちでの接写も難なくこなせるでしょう。これが90mmだと、わたしなら至難の業です。接写では手ブレが厳しくなりますので。
ただ、60mmだと街角スナップには画角が狭いとお感じになるとは想います。尤も将来的にFXフォーマットへの移行も視野に入っているなら、その辺は杞憂に終わるかも知れませんけど。
ファインダーの見えを改善するならOLYMPUSのME-1は悪くないと想います。
OLYMPUS マグニファイヤーアイカップ ME-1
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1108.html
D40にはスライドさせるレール状の部分が少し狭いので可成りキツイのですが、1.2倍に拡大された像で、MFでのピント合わせは可成り快適になると感じています。わたしはD40にはME-1を着けたままなのですが、頻繁に着脱なさるならME-1を一旦分解して、レールの部分をヤスリで削って仕舞うとラクに着脱出来る様になります。但し、眼鏡を掛けた方だと、ファインダーの隅の方がホンの少しケラれて見づらく感じるかも知れません。わたしは眼鏡を掛けないので、この点が分からないのですけど・・・。
あとは三脚使用が前提なら・・・。
Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr−6
こちらの見え具合は抜群です。少々高価ではありますが、価格なりの効果は十二分と感じております。わたしが今まで試用したモノで、これ以上に見易かった製品はありません。ファインダー像を1倍と3倍に変換できますが、1倍でもカメラのファインダーを直接見るよりも視認性は良いと感じます。ただ、リーズナブルなレンズ1本分の値段と言うのがちょっと・・・でしょうか。
書込番号:8923879
1点

1ねこさん
こんばんは
接眼窓を見やすくするアイテムのおすすめですが、
DK-22(ニコン純正)+MEA-17M(社外品アイアールキューブ製)+DK-17M(ニコン純正マグニファイグアイピース)をD40購入直後に取り付けました。
倍率も結構上がりますし、丸窓(好みですが・・)なので見た目も良くケラレもありません。(ただ、15oほど出っ張りますけど)
一押しです!
書込番号:8932221
1点

みなさん、レスありがとうございます。
遅くなってしまって申し訳ありません。
LR6AAさん
ありがとうございます。
水槽撮影時のアドバイス、参考になります。安い水槽なので画質にも影響するのかなとレスをいただいて思いはじめました。
倍率を考慮するとタムロン90mmはたしかに大きくなりすぎますね。評判のいいレンズのようなので、一度手にしてみたいとは考えています。
robot2さん
うちの子をお褒めいただき、ありがとうございます。。。
ホワイトバランスのご指摘を受け、先日珍しくプリセットで取得して撮ってみました。見た目にかなり近い色になり、以前より素直な写真になりました。需要は無いかもしれませんが、時間が出来たら再度UPしたいと思います。
RAW撮影は普段から行っていますが、レタッチが下手なのであまり活用できていないです。。。これから勉強します。
輝峰さん
Ais55/2.8Sですか。渋いレンズですねー。こういった歴史のあるレンズをしっかり使いこなせるようになりたいです。D40との相性はどうなのでしょう。気になります。値段も中古だとかなり手ごろのようですね。
ホームページ拝見させていただきました。経験豊かな方のようで、御見それしました。ありがとうございます。
expo disc。興味あります。入門機のカメラでも効果は見込めるのでしょうか。
Smile-Meさん
ありがとうございます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED は高価ですので、自分にはもったいないと選択肢から外していましたが、誰かに薦められると気になってしまいますね。AFも使えるようですし。みなさんのご指摘でタムロンは長いとのことですので、こちらを選択肢に加えて検討してみます。購入まではもう少しだけ時間がかかりますので。。。
ファインダー関連のアドバイスもありがとうございます。
OLYMPUSの製品が使えるのですか。思ってもみませんでした。
w650srさん
ありがとうございます。
完全装備ですね。こんなものがあるとは知りませんでした。先にOLYMPUSをお薦めいただいたところで、悩むところです。そうそう買い換える物でもなさそうなので、高くはなりますがニコン純正の部品を使う方が無難かなとも思います。んー、、、。
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:8933535
0点

水槽の良否は材質よりも厚み(ついでに水の厚み)が
画質にきいてきますよ.50mmマクロと100mmマクロで
同じ大きさに撮影(水の厚みが違う)だと50mmマクロ
の方がシャープに写ります.些細な違いですけど.
それよりも水ガラス空気の屈折が曲者です.
ただ局面ガラスでなければそれほど気にすることでは
ないと思います.このあたりはマニアックな領域
だと思うのであんまり気にしなくていいです.
最大撮影倍率はtam90mmもAFS60/2.8Gとかもかわらんですよ.
撮影距離が変わります.ここを重視して決めたほうが
とりまわしが楽でいいと思います.ぶっちゃけ
マクロレンズで画質にはずれはないです.
60/2.8GはAF効いて普段使いにも便利ですが
ウパルパ接写ならMFレンズでも問題ないと思います.
予算優先なら別のコがいいと思います.
17−70mmと別のマクロレンズ買ったほうが
できることが増えていいと思います.
Ais55/2.8SであってるかFマウントよくわからないのですが
カニ目のやつをD60につけるとマニュアル露出になって
内蔵露出計作動せずでした.使えなくはないけど使い勝手は
一番悪いと思いました.電池が無いカメラ使える人なら
使えると思います.画質はいいです.
書込番号:8934422
1点

1ねこさん
> ちなみに現在は Ai AF Nikkor 35mm F2D をMF撮影で使っています。
> ・もう少しアップで撮影したい。
ならば、D40レンズキットの18-55mmの55mm端で撮れば、より大きく撮れる。
最短撮影距離で、約1/3倍だ。
Kenko AC No.5のクローズアップレンズ付加で、約1/2倍に撮れる。
キットのレンズは持っていないのだろうか?
> 候補として考えてみたのは、タムロン90mm(マクロ)とシグマ17〜70mmHSMです。
Tamron 90mm F2.8 Macroは、大きなワーキングディスタンスを確保しつつ、
より大きく撮れる。最短撮影距離では、等倍(1倍)に撮れる、本格マクロレンズだ。
しかし、D40では、AFが利かない。
マクロ撮影にAFは、特に重要ではないが、一般用(スナップ等)には、辛いだろう。
いや、そもそも、90mmといえば、フルサイズ換算135mm相当の望遠。
このレンズはポートレートにも向いているし、風景も撮れる。
しかし、望遠レンズの画角単焦点で、スナップは厳しいだろう。
Sigma 17-70mmは、最短撮影距離で1/2.3倍に撮れる、簡易マクロレンズだ。
しかし、最短撮影距離の最大倍率時では、ワーキングディスタンスが、
すなわちレンズ尖端(フィルター枠の縁)から、なんとたったの2-3cmだ。
こんな距離では、水槽のガラスにへばり付いて撮っても、
被写体(ウーパールーパー)都合良く近づいてくれるとは、限らない。
また、こんなプチ被写体距離では、レンズ外径の方が遙かに大きく、
被写体にむら無く照明光が届くとは限らない。レンズの影になりやすい。
まあ、水槽内ならば、水槽上の照明装置からの光が、水槽内ガラスに鏡面反射して、
光が届くかも知れない。
さらに、このレンズは、望遠端(70mm)の最短撮影距離では、
極端に酷い汚いディストーション(歪曲収差)が強烈に生じる。
水槽の真っ直ぐな枠や縁が写り込まないように配慮しなければならない。
文献の複写や、ミニチュア建物のジオラマ撮影には、まったく不向きなレンズだ。
さらに、このレンズは、インターナルフォーカスなので、
望遠端(70mm)の最短撮影距離では、実質焦点距離が短くなる。
ゆえに、ワーキングディスタンスが極端に短くなっている理由でもある。
所詮は、全てのズームレンズのマクロ機能は、オマケ機能である。
このSigma 17-70mmもその例外に漏れない。
このレンズは、マクロがメインじゃなく、スナップ等がメインで、
マクロはオマケだと割り切れば、決して悪いレンズじゃない。
マクロ性能に期待して買っちゃいけないレンズだ。
近寄ることのできない水槽内の被写体をマクロで大きく撮るには、
焦点距離の長いマクロレンズ、すなわち望遠マクロレンズが最適だ。
60mmでも、Sigma 17-70mmでも、単焦点35mmよりは、大きく撮れる。
まだ、標準ズームレンズを持っていないのならば、Sigmaはギリギリ候補か?
しかし、この被写体の目的のためにわざわざ投資するのならば、
焦点距離の短い60mmマクロや、多問題あるSigma 17-70mmは、対象外となる。
新たに投資するからには、最適なマクロレンズを買いたい。
理想的には、AF-S VR105mm F2.8Gや、それ以上の望遠マクロレンズとなる。
しかし、かなり高い。
Sigma APO Macro 150mm F2.8 HSMは、AFの利く理想的な焦点距離の望遠マクロだ。
しかし、AF-S 105mm F2.8Gよりもやや安いが、なお高い。三脚が必要で、技量も必要。
Tamron 90mmは、ギリギリ可な焦点距離のレンズだ。
とても安く、軽く、マクロレンズとしてのコストパフォーマンスは優れている。
水槽の奥まったところでも比較的容易に大きく撮れるだろう。
しかし、D40ではAFが使えない。その点を妥協できるかどうかがポイントだ。
手持ち撮影が可能なのは、90mmや105mmが限界。それ以上は、三脚撮影が必須だ。
90mmや105mmも三脚撮影が好ましいが、動き物には手持ちがよいケースもある。
MFで被写体距離(撮影倍率)を決めて、手持ちでスウェイバックしながら、
ピントを合わせて撮るのが基本だ。連写すれば、ヒット作品も得られるであろう。
なお、AF-S VR105mmの、手ぶれ補正機能の効果に、あまり期待しちゃいけない。
被写体距離が十分に遠い、ポートレートや風景ならば、効果は絶大だ。
しかし、被写体距離が短いマクロ撮影では、上下左右の手ブレだけじゃなく、
前後ブレによるピンボケの方が、遙かに致命的だ。
しかし、前後ブレだけは、手ブレ補正機能はまったくの無力だ。
まあ、無いよりあった方が、少しはマシ程度に、あまり期待しない方が良い。
書込番号:8942366
1点

Giftszungeさん
大変具体的なアドバイスありがとうございます。
なんとなく60mmマクロに気持ちが傾いていたところでしたが、タム90mmを再度検討することになりそうです。
もし、まだアドバイスいただけるのであれば、以下に再度詳しい状況をお知らせしますので、お返事いただければ幸いです。
・被写体(ウーパー)は水槽の端に顔を付けたまま、動いていないことが多いです。
・撮影時は水槽(30cm四方程度の大きさです)の周り4面に撮影者が移動可能です。
・照明は上部から照らし、部屋を暗くすることも可能です。
・三脚も持っていますので、使用可能です。
上記のようなことを考慮しますと、ワーキングディスタンス数センチでも不自由が無いように自分には思われるのですが、マクロレンズは使用経験が無いので、経験者の方からの見地だと、どのようなレンズを選択されるのか非常に興味深いです。
ちなみにキットレンズは持っています。それでMF撮影したこともありますが、それでもまだ物足りない大きさです。
レンズ新調の機会ととらえていますので、いずれにしても何か買うつもりではあります。
書込番号:8943691
0点

こんばんは
わたくしの勘違いであれば申し訳ないのですが、TAMRONの90mmもAFモーターを内蔵したモデルが追加発売されていると想うのですけど・・・。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model 272E NU)
ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_272e.html
スナップに使えるかどうかは「?」ですけど、色合いと言い、ボケと言い、やわらかい綺麗な表現を愉しめるレンズだと想います。わたしも気になるレンズです。
ワーキングディスタンスは或る程度は稼げた方が良い場面が多いです。多少は離れて撮れた方が、自分自身やレンズで被写体に陰を作る心配が少なくなりますので。ただ、手持ちではブレが気になるかも知れません。この辺は個人差があると想います。
書込番号:8945206
1点

Smile-Meさん
> TAMRONの90mmもAFモーターを内蔵したモデルが追加発売されている
> SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model 272E NU)
> ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)
なんだ、モータ付きが昨年9/20に発売(予定?)されているじゃん。
これ、D40でAFがつかえる。
D40もレンズ制約が少なくなりつつあるね。
しかし、HPの製品情報のページには、なぜか新型モータ付きが載っていない?
9/1に更新された、9/20に発売予定の予告ページだけだ。
本当に予定通りにモータ付きが発売されているのだろうか?
ただ単に、HPの更新メンテナンスを怠っているだでだろうか?
まあ、発売延期のアナウンスがないから、予告通りモータ付きが発売中だろう。
TamronのHPは、以前から不親切で分かりづらいのが難点だ。
新製品が製品情報のページに載らない、遅れるのはいつもであり、遅刻の常連だ。
書込番号:8957537
0点

1ねこさん
> ・被写体(ウーパー)は水槽の端に顔を付けたまま、動いていないことが多いです。
> ・撮影時は水槽(30cm四方程度の大きさです)の周り4面に撮影者が移動可能です。
> ・照明は上部から照らし、部屋を暗くすることも可能です。
> ・三脚も持っていますので、使用可能です。
> ワーキングディスタンス数センチでも不自由が無いように自分には思われるのです
こういう条件ならば、マクロ専用レンズならば、どれでも問題なさそうだ。
マクロ専用レンズが良いだろう。候補は、
1:Nikon AF-S 60mm F2.8G
2:Tamron 90mm F2.8(モータ付き)
3:Nikon AF-S 105mm F2.8G
D40ならば、どれでも良い。好みとお財布次第だ。
1の60mm F2.8は、安いAFの利かない旧タイプじゃなく、高いけど新タイプが良い。
AFだけじゃなく、新型は画質も格段に優れている。
今は、安い旧型と高い新型が、入り乱れて売られているので、要注意だ。
2は、ワーキングディスタンスに問題なくても、たっぷり目のワーキングディスタンスは
マクロ撮影において楽だ。水槽のガラスにぶつからなくて済む。
もうちょっと寄りたいときに寄れる。昆虫を撮るにも最適な焦点距離だ。
ただし、最短撮影距離で約160mm相当(フルサイズ240mm相当)の狭い画角になるので、
暗い水槽内では三脚使用が前提だ。
また、屋外ポートレートにも最適なレンズだ。多目的に使える。
それから、もし仮にモータ無しの旧型が安く売っていたと仮定しても、
モータ付きの新型Tamron 90mm F2.8にしておこう。
D40でAFの使える、モータ付きであることを、店員に念押し確認しておこう。
> ちなみにキットレンズは持っています。
> それでMF撮影したこともありますが、それでもまだ物足りない大きさです。
ならば、Sigma 17-70mm Macroも対象から外れる。
このレンズならば、多少はキットレンズよりも大きく撮れるが、
50歩100歩じゃなく、55歩70歩だ。新たに投資するほどのパンチはない。
マクロ専用レンズが絶対に良いだろう。
書込番号:8957546
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日D40レンズキットを購入したのですが、写真を撮っている最中にボディを傾けるとボディの中で何か小さなものが転がっているような音が聞こえます。
中の部品が取れてしまったのでしょうか?
初めての1眼レフなので何も分かりません。どなたか分かるかたいましたら教えてください。
0点

そういえば、傾けるとボディから何かカラカラ(というかサラサラ)と聞こえる時があります。
確かに小さな物が転がっているような音ですね。
いつか聞こうと思って忘れていました…。何でしょうね?
書込番号:8949219
0点

D90スレにも出ていますが、縦横の位置センサ(やじろうべい)の音らしいです。
書込番号:8949234
2点

うさらネットさんご親切にありがとうございます。
壊れてるのかと心配してましたがよかったです。
書込番号:8949270
0点

アキバのヨドバシも見ましたが4万円台でした
有楽町のビックカメラで買って来ました。
情報ありがとうございました。(^○^)
レンズフィルターも買いました
書込番号:8952520
0点

根気よく振り続けると、鳴らなくなる(壊れて)というレスも見たような気が・・・(?)
書込番号:8952895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





