
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 65 | 2009年1月7日 09:38 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月5日 15:10 |
![]() |
12 | 16 | 2009年1月4日 10:01 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月3日 11:32 |
![]() |
10 | 21 | 2009年1月1日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月31日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんばんは、本日D40レンズキットを量販店にて購入いたしました。
帰って開封し、ファームウェアのバージョンを見たところ、
1.10となっておりました。
2008年4月8日には1.11が出ておりますので
古い在庫をつかまされたのではないかと考えてしまいました。
皆様、購入時のファームウェアのバージョンはいかがでしたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

バージョンはアップ可能ですね。
取れる絵は大差無いですから、在庫期間は気にする必要ないと思います。
書込番号:8838982
0点

てるてる.comさんへ
ご返事ありがとうございます。
在庫期間については気にするなとの事、
私もそうは思うのですが、プレゼントした品物でして、
量販店にお願いしてリボンまでつけてもらって。。汗
細かい甥っ子でして、ファームがどうのこうの、
「展示品を安く買ってきたのでは?」などと言われ
どうしたものかと。。
店舗で12月に購入した新品でファームが1.10の方が
他にいらっしゃるのかなと思い、質問してみました。
いらっしゃれば甥っ子にも説明できるのですが。
書込番号:8839207
0点

まずカメラがどうのこうのより 社会の常識を教育することが先決。
物のありがたみが分からないで講釈だけ一人前ならば自分で稼いだ金で買わせればよろしい。
甘やかしてはいけません。
書込番号:8839317
17点

infomaxさんに賛成。
私も同じような事をレスしようとしていたら先にありました。
我が子でないとしても甘やかせすぎですね。
もし在庫品だとすれば何が問題なのでしょう?
いや、展示品でなく新品を買ったのなら何が問題???
書込番号:8839394
4点

甥っ子殿にご自身で期間労働者でもさせて購入させると宜しいでしょう。
カメラを購入して与えるより、よっぽどご本人の学ぶことが多いと存じます。
書込番号:8839401
5点

こんばんわ♪
プレゼントされた側のお気持ちはわかります。
ファームウェアのバージョンのことは、忘れましょう。同じD40です!
それにしても素晴らしいプレゼントですね! わたしも頂きたいですわ(笑)
書込番号:8839416
0点

infomaxさん
私の文面からだと、もっともなご意見で、お叱りを受けるのはもっともです。
このままですと甥っ子だけが悪者になってしまいますので少し補足を。
私は普段からリサイクル品や展示現品を買うのが好きで、甥っ子もそれは
よ〜く知っております。
そんな私が、仕事を一生懸命手伝ってもらったお礼に「ほら、新品だぞ!」と渡した
プレゼントがファームが古かった事により、私の展示品好きのために、
ささやかな疑いが生じたというお話です。
甥っ子も悪気があって言った事ではなく、冗談っぽく言ったんです。
なんか話が教育論になってしまい、申し訳なく、悲しくなってしまいました。
恐れ入りますが、ファームのバージョンの件だけのレスにしていただければ
助かります。
書込番号:8839457
1点

小鳥さんへ
仮に長期在庫品だとすれば、それと告げずに販売するのは問題はあると思いますよ。
何が問題が無いのでしょうか?
書込番号:8839621
0点

長期在庫品でも開封していなければ新品です。
なぜ問題なのかがまるで理解出来ません。
逆にお聞きしますが、なぜ問題なのでしょうか。
書込番号:8839648
6点

私も長期在庫だからと言って
特に問題になるような事は無いと思いますし
告知する義務も無いと思いますけど・・・
逆にスレ主さんは何が問題だと思われるのでしょうか?
書込番号:8839661
5点

delphianさん
すみません
かぶっちゃいましたね
書込番号:8839683
0点

同じ製品で2007年製と2008年製があれば、あなたはどちらを買いますか?
簡単な話。
書込番号:8839697
0点

鮮魚や精肉じゃないんだから、たかがファームがひとつ前のVer.だったからって目くじら立ててたらクレーマーでしょう。製造直販で買った訳じゃあるまいし。
この不景気で一度店舗に卸したものが廃業かなにかで問屋に戻ってきたものかもしれないでしょう。封を切られてなくて保証書にも捺印されてなきゃ、何時作られたものであっても新品は新品ですよ、工業製品は。
ファームなんて、自分で書き換えられるでしょうに。私がD70を買ったときは、もぅD70sが販売開始される寸前のモデル末期だったにも関わらず、リコール前のEL-3が・・・しかもリコール対象の電池が入ってたけどね。量産品なんて、そんなもんだろ。
書込番号:8839709
6点

独断と偏見が好きさん
いえいえ、レスを同時に書き始めたのでしょう (^^
ついでに追記します。
食品なら消費期限ぎりぎりの長期在庫品だと大問題でしょう。
書込番号:8839713
1点

ばーばろさん
日々辛いことがあるんでしょうけど冷静に。。
私は12月に買った人のファームのバージョンをお尋ねしているだけです。
冷静に、冷静に。
書込番号:8839737
0点

kitahachiさん
> 同じ製品で2007年製と2008年製があれば、あなたはどちらを買いますか?
そりゃあ 2008年製が欲しいですが、販売店に『2007年製ですがよろしいですか?』と
お客さんへお伺いを立てる義務はまったくありません。
また私自身、リコールが発生した商品では無い限り購入時に
『製造はいつ頃の品ですか』などと聞いて購入する事もありません。
書込番号:8839752
4点

delphianさん
ご説明ありがとうございます。
私も工業製品を扱っておりますが、製造から半年を過ぎた品物は長期滞留品として扱い、
顧客にも説明をしております。
今回皆様のご意見をお伺いして、これくらいなら問題無いだろうとの積み重ねが
食品偽造等の問題につながったんだなという思いを強くいたしました。
書込番号:8839776
0点

>今回皆様のご意見をお伺いして、これくらいなら問題無いだろうとの積み重ねが
食品偽造等の問題につながったんだなという思いを強くいたしました。
これは全く別の問題でしょう
書込番号:8839801
3点

>何時作られたものであっても新品は新品ですよ、工業製品は。
との意見と食肉偽造の根底はよく似ていると思いますよ。
業界の勝手な論理です。
書込番号:8839816
0点

こんばんは。
私のD40は2007年に購入した物なので今回参考になるレスが出来ません。
お力になれず申し訳ありません。
なお、私は工業製品は基本的に劣化しない物であり、劣化が起こるのであればそれが出荷期限の基準になると思っております。ファームアップはアフターサービスであり劣化とは別かと思います。
食品に関しては劣化する物であり、これもまた上記と同じくそれが出荷期限の基準になるとの認識です。
kitahachiさんの会社での「半年」という期限は何によるものでしょうか。仮に顧客から
「こんな3ヶ月も前の製品を出荷されては困ります!」
と言われたとしたら、どのようにご返答されますでしょうか。
ちょっと興味本位の質問になってしまいますが、もし差し支えなければお願い致します。
書込番号:8839864
2点

顧客への信用それだけです。半年も在庫を滞留しているのは営業の恥という事です。
3ヶ月前云々という顧客は今までおりませんのでお答えできませんが、
もしそういわれたら返品いたします。
以上
書込番号:8839882
0点

それと、ファームはあくまでも滞留期間を推測するものであり、
ファームが古いから許せないと言っているわけではありません。
12月に購入された方で1.10の方が多数いらっしゃれば、
4月以降出荷分でも1.10があるのだろうと説得できると考えた次第です。
書込番号:8839927
0点

自社の「営業の恥」を、あえて客に説明するとは、理解不能ですね。
製造時期によって使用パーツが違うとか、機能が微妙に追加されているというケースを除いて、製造時期など、クレーマー以外の人は全く関心はありませんよ。常識的な思考回路を持っている人にとっては「同じ商品」です。
工業製品と食品を混同して語ってしまう辺りもそうですが、工業製品に本当に携わっているのか疑問です。
もう面倒なので、プレゼントしたものを一旦取り返して、購入店舗に新しい製造時期のものと交換してもらってください。もちろん、店側は応じないでしょうから、裁判でもなんでもしてください。
書込番号:8839949
7点

訊くところが間違ってるんじゃね?量販店で買ったのならPOSだろうから、何時入荷したものかはわかるでしょう。製造番号はが入ってる製品なんだから、メーカーに問い合わせればいつ製造されたのかがわかるでしょう。
こんなところで訊いても、購入者全員が見て書き込んでるわけじゃないんだから判別つかないんじゃないの?
旧いファームだったよって人が書き込めば納得する。それはいい。その書き込みがなかったら?販売店に文句を言う?したって、「じゃぁ新しいファームに無償で書き換えますから」で終わりじゃないかい?そういう事でいちいちメーカーに戻さなくて済むように、わざわざファームを書き換えられるようにしてあるんだから。
そういう事も含めて、「いちいちツマラン事で目くじら立てるな」といってるのだけど。
とりあえず、明日の朝メーカーのサービス窓口が開いたら、製造番号と製造年月照らし合わせてもらってみれ。WEBで騒ぐのはそれからだろ。
書込番号:8839977
4点

柚子麦焼酎さん
間髪いれずに質問にお答えしたのですが、、、、、、
やはりおっしゃるとおり興味本位だったのですね、責任が。。。
書込番号:8840035
0点

>こちらは穏便に尋ねているのに、怖いですね。
でしたら、スレ主様もアイコンを穏便にされたら・・・ どうでしょう?!
余計なお世話でしたら、ごめんなさい。
書込番号:8840048
5点

>自社の「営業の恥」を、あえて客に説明するとは、理解不能ですね。
その考えがある以上、様々な偽装や犯罪が発生するのです、気づいてください。
書込番号:8840051
0点

童 友紀さん
おお!
アイコンには最初のままで、全く気付いておりませんでした。
感謝!感謝! 変更しました。
ごめんさない。
書込番号:8840059
2点

ご回答ありがとうございました。
別の用を済ませてまいりましたのでこちらは間髪を入れぬ対応が出来ず申し訳ありませんでした(童さんのコメントが入るまで、アイコンからかなりお怒りなのだろうな、と思っておりました)。
kitahachiさんと、kitahachiさんの会社での基準は理解致しました(ちなみに私と、私の会社の基準は前述の通りです。劣化が無ければ10年前の製品でも出荷しますし、劣化があれば3日でもストップです)。
>12月に購入された方で1.10の方が多数いらっしゃれば、
4月以降出荷分でも1.10があるのだろうと説得できると考えた次第です。
メーカーに戻ってくる在庫もあるでしょうから、再出荷の場合はそれも有りうるでしょうね。また、4月以前にメーカー出荷後、それなりの割合で販売店に残っているという可能性もありますね。
4月以降に製造した物はすべて新ファームバージョンだと思います。
書込番号:8840095
0点

柚子麦焼酎さん
丁寧なご返事、ありがとうございます。
確固たる基盤のある工業製品でしたら10年経とうが何ら問題の無い場合も
当然あると思いますが、生もの(刺身等)に近いデジタル製品は数ヶ月といえども
その工業製品の10年分より多いと思うのです。
ですから、それを一般の工業製品と一緒にするのは納得できない話ですし、
極端な話で異論は噴出すると思いますが、デジタル製品は食品に例えるほうが
より近いものだと思うのです。
夜分遅くご返事いただき、本当にありがとうござました。
書込番号:8840120
0点

って、言うことですね〜♪
正直、私がスレ主様の立場だったらやはり憤慨したと思います。
>私は12月に買った人のファームのバージョンをお尋ねしているだけです。
皆さんに、お伺いしたい気持ちもわかるような気がします。
スレ主旨から反れて申しわけないです。
デジタル製品の鮮度のことは、良く解りませんのでお答えできませんが、、、
プレゼントには、商品のことはともかく、そのプロセスと気持ちが甥っ子さんに
伝わっていればいいじゃないですか。一緒に写真を楽しめば忘れますよ。
ちなみに、私の主人のD40ですけど、最近、バージョンアップしたようです?
やり方が解らないし、面倒くさいとかで・・・
書込番号:8840138
1点

デジイチは開封してから2、3年は使う方が多いようですから半年、一年の新品保管で問題が生じるような作りではないのではないかな?と個人的には思っております。
しかしデッドストックで10年も放置されていたら完動しないようにも思います。
1年ならいいのか?3年だとだめなのか?5年は?自分にもわかりません。
他製品と比較した陳腐化が先に訪れて、劣化するより前に市場から自然淘汰されていっているようにも思えます。
鮮度の許容範囲をどこに設けるかは、本当に人それぞれなのだなぁ、と思いました。
それにしてもD40は一向に陳腐化しないですねぇ。正統な後継機が出た暁にはさすがに市場から引退していくのでしょうけど・・・。
書込番号:8840186
0点

>デジタル製品は食品に例えるほうがより近いものだと思うのです。
消費期限や賞味期限があるわけでもないのに、食品とは違うでしょう。
まぁ、よくデジタル製品が食品の鮮度に例えられる場合があるけど
それは、単に製品のサイクルの問題。
大体、現在の価格からすれば、メーカーや販売店の利益なんて微々たるもの。
こんないいカメラが安く買えるんやから、製造時期や出荷時期に拘るのも
どうかと思うよ。あまり神経質にならん方がいいよ。
書込番号:8840207
3点

Nikonのデジタル一眼レフは比較的ファームウエアのアップデートがちゃんとされるのでいいですけど。
昔のオリンパスやSanyo、Fujiのコンパクトデジカメなんかはよほど致命的なバグでない限りファームウエアは公開されないのに、バージョンが細かく上がっていたりしていました。
すでにもっと新しいファームウエアが出回っているはずなのに、古いのだったりするといやじゃありません?自分ではバージョンアップできないのに。
それ以外にもD200も途中でCFのオープンレバーが改良されたり。
同じ商品でも実際には細かい変更があったりもします。
コンパクトデジカメでもある問題で修理に出したところ新品交換になったことがありますが、画質や可動部分の止めの位置(途中にクリック間のある部分ができた)とかかなり変わっていて驚いたことがあります。
前期型と後期型という感じでしょうか。
そういった意味では、いつのものか消費者にとっては結構違いが大きいこともあります。
初期ロットを避けろという話もよく出る話題ですし。
最近のファームウエアのバージョンを聞くくらいいいじゃないですか。
D40を最近購入された方がいらしたら、教えてあげればいいじゃないですか。
> 「展示品を安く買ってきたのでは?」などと言われ
ただ、これはちょっとひどいと思いますが。
書込番号:8840259
1点

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
ファームのバージョンをお尋ねしただけの質問だったのに、
過激なご返事には少々驚きました。
この掲示板には販売店側の方が多いんですね。
売る側の方はパンドラの箱をつつかれたと感じたのでしょうか。
あとは自力で解決いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8843015
0点

本題についてレスしていませんでしたね。
kitahachiさんは、ファームのバージョンを聞いて何をしたいのでしょうか。
製造年月が判ったとして、それでどうするのですか?
長期在庫品の販売は問題だとしても、それは店で長期在庫品だったとは限りません。
流通ルートに於いて長期在庫であった可能性もあります。
店がどこかの不良在庫を安く仕入れたのかもしれません。
店でなくても、問屋がそれをしたり、潰れそうな取引相手から代金回収の代わりに引き揚げたり・・・。
これはD40に限らず、どんな製品にも言える事です。
製造から日が経っていない製品を入手することを重要視するのであれば、
シリアル番号をチェックすべきであったと思います。
一般の店で買うより、大手量販店や大手カメラ店などの回転が早い店での購入も必要でしょう。
工場直送の製品である事を望むのであれば、D40の選択は失敗だったかもしれませんね。
発売後間もない製品であれば、上記のリスクはかなり低いと思います。
kitahachiさんの場合、かなり特殊なケースだと思います。
事情を説明して店なり、ニコンなりに直接聞いてみてはいかがでしょう。
書込番号:8844405
0点

>kitahachiさんは、ファームのバージョンを聞いて何をしたいのでしょうか。
私の2回目の投稿に書いてあります。お読みいただければ幸いです。
>製造年月が判ったとして、それでどうするのですか?
製造年月が知りたいとは発言しておりません。なぜそのような解釈になったのでしょうか。
誤解の無きよう、お願い申し上げます。
書込番号:8844753
0点

皆様の投稿を読んで、様々な流通形態がある事がよくわかりました。
この商品の場合、1年程度の長期在庫は十分にあり得るという事ですね。
そして今回のように、毎日テレビで大々的にCMを流している
お店でも何の告知もせずに販売していると。
これで説明いたします。
ありがとうございました。
それでは失礼いたします。 さようなら。
書込番号:8844823
0点

>製造年月が知りたいとは発言しておりません。なぜそのような解釈になったのでしょうか。
ご自分の投稿を良く見てください
例えば
>2008年4月8日には1.11が出ておりますので
古い在庫をつかまされたのではないかと考えてしまいました。
>同じ製品で2007年製と2008年製があれば、あなたはどちらを買いますか?簡単な話。
どう読んでも
製造年月が知りたいと読み取れますが
書込番号:8845013
0点

D40 発売日:2006年12月 1日
2年が過ぎました。
メーカーから D40販売中止 在庫のみ と表示される日も近い内に来る
D40を買うか買わないかで迷い
で後になって D40を買っておけばと後悔する事も出てくる。
カメラが正常に動く
ファームが初期の場合は、アップしておけば問題無いと思う。
そのカメラを好きになり、沢山写真を写して思い出を作るかですよ。
最後 ファームの事だけそのカメラが気に入らないのなら
下取りでも出して新しいカメラを買えば良いのではと思います。
D90も発売されています
D90も時期が来ればファームアップされるでしょう
書込番号:8845366
0点

先ほど甥っ子と別の電気店へ行き、目の前でD40をもう1台買ってあげました。
在庫状況によってはこれも古いバージョンの可能性はあるわけですが、
そんな事はどうでもよく、新品を買っている状況を目の前で見せたわけですので、
これで疑いも晴れ、解決です。すっきりしました。
残ったD40は私が使う事にしました。
いじっているうちに結構気に入ってしまいまして。
メカ嫌いの妻が手にとって、珍しく「悪くないわね」とちょっとご機嫌でした。
書込番号:8845457
1点

Buon giorno. > kitahachiさん
2008/12/26 23:30 [8843645] でカキコミされた
ジマーマンを信じたいさんの助言を尊重されるほうが良いかも (((((^^;
>この話題は有意義な話題だと感じたのですが、
>スレッドを立てられた方が自己解決されるとのこと、
>流れが荒れていたのは確かですが、少々残念です。
>似た様な話題のスレッドで仕切り直させて頂ければと思っています>>各位
>自己解決、大いに結構でしょう。
>しかし発言に関しましては落とし前をつけて欲しいものです。
Kitahachiさんは2008/12/25 23:32 [8839457] のカキコミから
弁解が謎を生み出している
まるで、D40に筋肉弛緩剤が…
>恐れ入りますが、ファームのバージョンの件だけのレスにしていただければ
>助かります。
2008/12/25 22:54 [8839207]から私はkitahachiさんが甥っ子に思えました :-)
しかし、ヘンテコな手段で甥っ子を説得されましたね ○o。.(((^^;
今後は仲の良い甥っ子さんと写真の見栄えで競いあって愉しんで下さい (^^)/~~~
Ciao !
書込番号:8845625
0点

結局のところカメラに問題が有るわけではなくて
甥っ子さんとスレ主さんの人間関係の問題と言うことですね
「展示品を安く買ってきたのでは?」と言われた不満や怒り
の矛先をカメラに向けただけなのでしょう
infomaxさんが最初にレスしてくださったように
>社会の常識を教育することが先決。
だと思います。
>目の前でD40をもう1台買ってあげました。
こんなことするからいけないのだと思いますが・・・
書込番号:8845630
7点

お邪魔します。
あちゃ〜、そういう結末になりましたか。
私の期待した結末は甥子さんと一緒に購入店に行き、その店の説明を求めるような結果を期待してたんですよ。
それで結果はこうだったみたいになれば、途中のイザコザなんて関係ないみたいな良い感じのスレッドになったと思ったんですけどね。
私はスレ主さんの言い分は良くわかります。
私もこの時期に大手量販店等でこのカメラを買えば、当然最新のものと疑わなかったと思います。
たとえ買ったその日からメーカー保証が発生するのがわかっていても、なんとなく嬉しさが半減しちゃいますね。
単純にとにかく安く手にしたいから安価な店で買った場合は、こんなことを気にしたりしませんけど。
気持ちが理解できていただけに、この結果は私としてはちょっと残念でしたね。
私の勝手な妄想でしたし、スレ主さんを責める気なんてさらさらありませんが、お気を悪くされたんでしたらあやまります。ご免なさい。
名の知れた店舗であっても、こういう買い物をする事があるという事実がわかったのは、たいへん参考になりました。
これからはD40で甥子さんと楽しい交流を続けてくださいね。
デジタル一眼レフカメラへの深みにはまるカメラに手を出しちゃったんですから。♪
因みに、このスレッドを見て私も自分のファームウェアを更新しちゃいました。
慌てずに良く説明を読んでバージョンアップすることをご忠告します。
思い込みでやっちゃうと二度手間になります。
書込番号:8846791
1点

一応の解決がみられた後での参加で申し訳ないのですが・・・
ファームウェアの件は、結果的に開封後の確認となると思いますが、
製品が新品(展示品でない)かどうかが気になるのであれば、その確認については
『総レリーズ回数を調べる』というアプローチもあるのではないでしょうか?
撮った画像データをフリーソフトで確認すれば、総レリーズ回数が分かりますものね。
■JpegAnalyzer Plus
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
私、このスレ見て、これまで『連写で撮らないから撮影時刻のことだけなら別にいいか』と
ずっと放っておいたファームウェアのアップデート(1.10→1.11)、やってみました(笑)
とっても簡単でしたよ♪
ともかく、D40ご購入おめでとうございます!!
皆さんで、お楽しみくださいね〜〜〜
書込番号:8846902
0点

スレ主さんお借りします。
Ash@D40さん とっても簡単でしたか?
私はお馬鹿なんで間違えましたよ。
バージョンアップはAとBの2つを順番に入れなくてはならず、一つづつ入れる作業手順を踏まないと上手くいかないですよ。
私も細かく書けば良かったんですが、いっぺんにAとBをUSBケーブル経由で入れちゃって二度手間掛けちゃいました。
お馬鹿なもんで、そんなことでも忠告したくなっちゃったんですけどね。
書込番号:8847195
0点

変な展開でしたが
百済ないですね・・・
何かいじましい。
書込番号:8847208
0点

独断と偏見が好きさん 、化雲さん
> kitahachiさんは、ファームのバージョンを聞いて何をしたいのでしょうか。
> 製造年月が判ったとして、それでどうするのですか?
> >製造年月が知りたいとは発言しておりません。なぜそのような解釈になったのでしょうか。
>
> ご自分の投稿を良く見てください
とおっしゃっていますが、当初よりkitahachiさんは
> 店舗で12月に購入した新品でファームが1.10の方が
> 他にいらっしゃるのかなと思い、質問してみました。
>
> いらっしゃれば甥っ子にも説明できるのですが。
とほかにも12月近くに買ってv1.10の方がいらっしゃるようなら甥っ子を説得できるから、最近買った人のファームのバージョンを教えて欲しいとおっしゃっていただけではないでしょうか。
それを寄ってたかっておもちゃにしたのはここの参加者にも責任があるように思います。
再度新しいものを目の前で買って与える羽目になったのもある意味ではここの参加者に責任の一端はあるかもしれません。
最近買われた方のファームウエアの情報があればそんな事態にまで追い込まれなかったかもしれません。
どうにも、Nikon様にちょっとでも不遜な態度をとると寄ってたかってわやにするというのはここのBBSの余りよくない部分ではないでしょうか。
最近購入した方のファームのバージョンを聞いただけで、ここまで責め立てる必要ってあったのでしょうか。
> 結局のところカメラに問題が有るわけではなくて
>
> 甥っ子さんとスレ主さんの人間関係の問題と言うことですね
カメラに問題があったと誰か発言されていますか?
> 「展示品を安く買ってきたのでは?」と言われた不満や怒り
>
> の矛先をカメラに向けただけなのでしょう
Nikon様への不遜な態度への不満や怒りを発言者およびその家族の人格的非難に矛先を変えたかっただけなのでしょう。
とこういう言い方もできてしまいますよ?
書込番号:8847271
3点

スレ主さま、横レス失礼します。
ミチャポンパパさん、こんばんは。
ファームウェアのバージョンアップの件、私、初めてのことでしたので、
ファームウェアのダウンロードページに、作業手順を示したPDFがあったので、その通りにしました。
注意点としては、大きくは、ご指摘のあった点、AとBとを1つずつ個別にバージョンアップすることと、
あとは、カメラ内での処理中に誤って電源を切ってしまわないこと、の2点ではないかと思いました。
書込番号:8847421
0点

>>yjtkさん
一連のkitahachiさんへの書き込みを
>>寄ってたかっておもちゃに・・・
全ての書き込みがそうだったとは思えません。
また、批判されるだけの書き込みをkitahachiさんがされていたのも事実であり、
少なくとも私は非常に気分を害したため、その旨を書き込んでおります。また、
>>最近買われた方のファームウエアの情報があれば・・・
とも書かれていますが、kitahachiさんは長期滞留在庫を食品偽装と同等と批判されており、
ファームウェアの情報があったところで、どうだったのでしょうか。
ましてや、kitahachiさんは販売店に長期滞留在庫を掴まされたのではと考えていたところを、
>>Nikon様にちょっとでも不遜な態度をとると・・・
等とはお門違いも甚だしい、そしてもうD40をもう1台買った原因がここにある、ですか(苦笑)
ただ、私は長期在庫品のリスクの問題自体は有意義な話題だと感じました。
そのため、本題に対する意見、また別個にスレッドを立てさせて頂く旨も同時に書き込んでおります。
しかしながら私の書き込みや問題になったkitahachiさん本人の書き込みを含め、
かなりの数の書き込みが本日夕方頃削除されてしまいました。
(化雲さんの「本題についてレスしていませんでしたね」からも伺えるのではないでしょうか。
また、私の書き込みを引用してくださった方の書き込みが一件ほど残っております)
これらの削除に至る経緯は存じ上げませんが、
現状では一見すると、kitahachiさんへの批判意見が集中している様に見えるのは実に遺憾です。
現在、長期在庫に対する意見を問うべく、スレッドを立てております。
長期在庫の是非に対して、販売姿勢云々を抜きにした純粋な問題点の有無を問いたいと考えており、
そこで多くの方の意見が集まれば、発端となったこのスレッドも意義を持つと思っております。
書込番号:8847878
2点

>yjtkさん
申し訳ないのですが、随分ピントのずれた指摘だなと思ってしまいました。
>再度新しいものを目の前で買って与える羽目になったのもある意味ではここの参加者に責任の一端はあるかもしれません。
kitahachiさんご本人ですらそんな事は思っていないのでは?
もちろん、掲示板をご覧の他の方も感じていないと思いますけど。
>どうにも、Nikon様にちょっとでも不遜な態度をとると寄ってたかってわやにするというのはここのBBSの余りよくない部分ではないでしょうか。
どうしたらNikon様云々などという発想が出てくるのでしょう。
非常に不思議なんですが。
たまたまここはD40の掲示板ですが、キヤノンのKissX2の板であったとしても私は同じ書き込みをしたと思いますよ。
そうすると今度はCANON様になってしまうのでしょうか。
既に消されてしまっていますが、ジマーマンを信じたいさんが指摘されているように、問題になるような書き込みがあった、ただそれだけです。
書込番号:8848196
1点

yjtkさん
私の心情をお察しいただきありがとうございます。
ご理解いただき、涙が出るほど嬉しいです。
ただ、私を擁護すると、今度は貴方様が集中攻撃を受ける事に
なりかねませんので、以後は私に関してご理解するようなご発言は
お控え下さった方がよろしいかと思います。
おっしゃるとおり、
> 店舗で12月に購入した新品でファームが1.10の方が
> 他にいらっしゃるのかなと思い、質問してみました。
>
> いらっしゃれば甥っ子にも説明できるのですが。
の一心だったのですが、思いがけない攻撃の連続を受け、
狼狽し、「売り言葉に買い言葉」で失礼な発言をしてしまいました。
猛省しております。
スレのタイトルも挑発的でいけなかったのでしょう。
一番ショックだったのは長期在庫を売って何が問題だ!との
発言でした。
在庫に関しては常にチェックし、長期に渡るものはメーカーと交渉し、
返品するか、若しくは損切りしてでも売り切る事が一般的だと思っておりました。
当方のデリバリ関係はそれが最も重要な仕事と言っても言いすぎではありません。
もう1台購入したのは誰もせいでもありませんし、結果には満足しております。
長期在庫の件は、年末年始が過ぎ、販売店さんが落ち着いた1月中旬にでも
在庫管理の方法等の見解をお聞きしたいと思っております。
書込番号:8848522
2点

yjtkさん
>再度新しいものを目の前で買って与える羽目になったのもある意味では
ここの参加者に責任の一端はあるかもしれません。
どんな責任が有るのか説明してもらいたいですね
新しい物を買えと誰か言いましたか?
>Nikon様への不遜な態度への不満や怒りを
量販店の間違いじゃないですか
Nikonが悪いと誰か言いましたか?
>細かい甥っ子でして、ファームがどうのこうの、
「展示品を安く買ってきたのでは?」などと言われ
そもそも、上記がファームウェアのバージョンを聞きたい理由であり、
みなさんが製造年月日を知りたいのだろうと思った原因は
このスレッドのタイトルなんじゃないですか?
ただ、「せっかくプレゼントしたのに
酷いこと言う甥っ子だ」と思った人が多かったんだと思いますし
その後のスレ主さんのレスについても
問題が無いとは言えない内容だったと思いますがいかがでしょうか
それから
私も今回はたまたまNikonだったというだけで
CANONであろうがSONYであろうが結果は同じだと思います。
>Nikon様にちょっとでも不遜な態度をとると寄ってたかってわやにするというのは
ここのBBSの余りよくない部分・・・
少なくともこのスレッドではNikonというメーカーに限定して擁護した人は
いなかったと思いますよ
まぁ、何にせよ問題は解決したわけですから良かったんじゃないですか
書込番号:8848676
3点

ribon2006さん
余計なおせっかいを有難う御座います
私はyjtkさんに名指しでレスを頂いたのでお答えしただけですので
ご心配は無用ですよ
書込番号:8852305
4点

可哀想に(泣)甥っ子は将来、ろくな人間に育ちそうも無いですね…。
書込番号:8852498
8点

解決しているので申し訳ないのですが、
すでに生産が中止しているカメラ(S5Pro)などはどうなるのでしょうか?
まだ量販店では置いてありますよね?置いているから買えるのですが・・・
そもそもD40って去年の10月頃に生産中止になっていませんでしたっけ?
書込番号:8855612
0点

確かD40xが昨年の12月頃に生産中止になったと思いますが、
D40が生産中止とのニュースは聞いた事がないですね。
いつ後継機が出て生産中止になってもおかしくはない状況では
あると思います。
書込番号:8856428
0点

こんにちは、kitahachiさん。
掲示板で質問する以上、色々な意見が出るのは当然の事です。
自分の欲しい意見が出ないからと文句を言いたいのなら
ここで質問をしない方が良いでしょう。
私は正直、kitahachiさんに恐怖を感じました。
>私も工業製品を扱っておりますが、製造から半年を過ぎた品物は長期滞留品として扱い、
>顧客にも説明をしております。
この考えは電気製品全般に持っている考え方で
バージョンアップがない電気製品も顧客に説明義務があるとお考えなのでしょうか?
これって一般常識では考えられない考え方だと思いますよ。
>今回皆様のご意見をお伺いして、これくらいなら問題無いだろうとの積み重ねが
>食品偽造等の問題につながったんだなという思いを強くいたしました。
あなたの仰る「説明不足」は
食品関係の「偽装」でも「偽造」とも違うでしょう。
なぜ、そのように繋がるのか理解不能で『言いがかり』の域ですよ。
>>何時作られたものであっても新品は新品ですよ、工業製品は。
>との意見と食肉偽造の根底はよく似ていると思いますよ。
>業界の勝手な論理です。
食肉のように体に害を与える可能性はありませんから
製造年月日の記載はあっても賞味期限や消費期限の表示義務はないはずです。
そのためにメーカーは一年保証などの制度を設けています。
実害が出ない以上「勝手」と決め付けるのは如何なものでしょうか。
>ですから、それを一般の工業製品と一緒にするのは納得できない話ですし、
>極端な話で異論は噴出すると思いますが、デジタル製品は食品に例えるほうが
>より近いものだと思うのです。
あなたはご自分で工業製品の製作に携わっていると言っておきながら
そんな一般の工業製品と一緒では納得できないと仰られる。
kitahachiさんが扱う工業製品とD40は違うのですから
都合よく食肉や工業製品をその都度結びつけるのはおかしいでしょう。
>ファームのバージョンをお尋ねしただけの質問だったのに、
>過激なご返事には少々驚きました。
>この掲示板には販売店側の方が多いんですね。
「販売店側」の方でなく、これは一般常識のレベルです。
教育論と言うよりもkitahachiさんの常識を問うているのです。
どんなに言葉の表現を柔和にしてもkitahachiさんの言葉には悪意を感じます。
長期滞留と言う事に一番拘っているのは、甥っ子でなくkitahachiさん本人で
甥っ子に疑われた故にご自分の『プライドの高さ』から
その疑われたと言う事が許せなくて
新品を購入したと「証明」したい一心ではないでしょうか。
その証拠が「甥っ子の目の前で買い直す」という行為に結びつくのだと思います。
多分、購入したお店で今回のような話をしても取り合ってくれないと
ご自分でも判っているのではないでしょうか?
薄々感じてらっしゃると思いますが
これは「クレーマー行為」ぎりぎりのお話だと思います。
書込番号:8859704
6点

食肉偽造等に結びつけてしまったのは行き過ぎた発言でした。
猛省して撤回いたします。
工業製品を扱っているとは言いましたが、製作には携わっておりません。
説明不足で申し訳ありません。
仕入れて販売する形態です。
ですので長期在庫に対する考え方は、製品の劣化や安全等の問題よりは
在庫にかかる金利や保管費用等の問題を重視する考えが第一となります。
長期在庫を多く抱えると、上長の首が簡単に飛んでしまう恐ろしい職場でもあります。
一部上場の電器店であれば、同様に在庫管理もされているのだろうと
勝手に思い込み、その極端な考えを場違いにも皆様にも押し付けてしまい、
それが「悪意」や「恐怖」を与えてしまった自分が情けないです。
私の心のどこかに「歪んだ」部分があり、懸命な皆様はそれを見事に見抜き、
ご意見をして頂いたのだと思います。
こんな私のために、貴重なお時間を割いて書き込んでくださった皆様には
心から感謝をいたします。
ありがとうございました。
書込番号:8860692
0点

いろんな意見が飛び交ってますね。
それぞれの立場があるので仕方ないと思います。
私は量販側の人間です。
はっきり言いますとうちではその商品がいつ入ってきたかはわかりません。
すべてJANコードで管理されており、製造番号ではチェックしません。
合理化の為、入荷、倉庫管理、販売、レジ
すべて分業制で販売説明する社員も倉庫担当がどの在庫をお客様にお渡しするかは
わかりません。
未開封の商品はすべて同一で、開梱品と未開梱のどちらかの認識しかないです。
基本、メーカー側は不良でない限り返品に応じません。
だから開梱した商品を返品されると店で止り、値引きして販売するしかないのです。
それだけの合理化をしても近年の価格競争で
商品にも依りますが、利益はほとんどありません。
スレ主様の言われることもわかるのですが
長期在庫まで問題ありと言われてしまうと
おそらく2割は価格が上がると思われます。
そのために購入してから発生する保障があります。
また、それがあるから発売して1年なり経った商品は
新品でも発売時より価格を格段に落して販売します。
一例をあげますとテレビでも発売時29万くらいの商品が
1年経ったモデル末期では18万くらいです。
その代わりに1年前の倉庫在庫かもしれません。
スレ主様のお怒りもわかりますが
こちらの言い分もあるのです。
安さの代償であり、いろんな考え方のひとがいるので
いろんな販売形態があり、
お店を選ぶのは消費者です。
安さか、必ず長期在庫を教えてくれるのか、
親切なのか、ポイントでお得か・・・・etc
お互い悔いのない買い物をしたいものですね。
長文、失礼しました。
書込番号:8868501
6点

皆々様
2009年1月2日 大井町LABIにてD40を購入しました。
ファームウェアーバージョンは『1.11』でシリアルNoは『2333XXX』です。
ちなみに価格は、34,800円の25%付きでした。
以上
書込番号:8884830
2点

サーフビギナーさん
貴重な情報ありがとうございました。
帰省により、返事が遅れた事をお詫び申し上げます。
書込番号:8897649
1点



新春を寿ぎ、一筆参らせ候。
今年もご指導の程宜しくお願い申し上げます。
手元に日本光学の「M2」なる時代ものの接写リング close-up ring が御座います。 添付写真#1参照。 名の如く他のガラス球と併合する事によって可也短距離で写真が撮れます。 昔、三脚の下に写真機を逆さに付け、切手等のスライド化に愛用致しておりました。
さて、此のリングは嘗ての銀塩F機のみならずD40にも装着可能です。 更には、手持ちの在庫品のみでの検証ですが、本機M2には Non-Ai (Pre-Ai) 及び極く一般的な Ai AF のガラス球も装着可能で、 共にいっぱしの近写が楽しめます。 写#2、#3参照。 (要注: 昨今のG系レンズは試しておりません)。
と言う事は、、、
M2はD700、D90等にも乗せられる、あわよくばD40相当のお遊びが出来る、と言う事に繋がるのでしょうか!? 妄りな初夢で終わらない事を切望して止みません。
本件に関し、先学諸賢のご意見が戴ければ幸甚です。
注: 現在、画像処理が不可との事。 ご容赦下され。
0点

>昔、三脚の下に写真機を逆さに付け、切手等のスライド化に愛用致しておりました。
ニコンではないけど私も三脚の下に取り付けて写真の複写などしていたことがありました。
>M2はD700、D90等にも乗せられる、あわよくばD40相当のお遊びが出来る、と言う事に繋がるのでしょうか!?
D40で可能なのだから問題ないでしょうね。
ただし最近の絞りリングのないレンズは無理かな
書込番号:8877642
0点

ケンコーのデジタル接写リングセットを購入すれば、組み合わせで倍率を変えられるよ?
まあ、MFあわせのみでOKの固定倍率でOKであれば問題も無いでしょう。
書込番号:8877680
0点

M2のマウント部がどういう形状かわかりませんが、D700やD90ではオートニッコール(非Ai)の装着はできません。
M2がオートニッコールと同じ形状ならマウント部が干渉して無理かもしれませんね。
以上は私の推測ですのであしからず。
書込番号:8877703
0点

・拝見
・楽しそうですね。(笑い)
・私はニコン マクロ・アダプター・リング BR-2A を使って
遊んでいました。
(HPの上の方の、「機材」の、No.46に、サンプル写真掲載、ご参照)
・ニコンマニュアルマイクロレンズ、Ais55/2.8Sの最大倍率は0.5倍ですが、
このリングを使い、24/2.8Dの逆付け時は、仕様では最大倍率は2.5倍です。
仕様比較上では、5倍の差となりますが、実感はもっと大きく現われているような感じがします。
書込番号:8878050
0点

D一桁・三桁とD二桁(除くD40系)では、Pre-Aiの付かない理由が違うのですよ。
D一桁・三桁は、Ai連動レバーが邪魔してそこに溝が切られていない(Aiレバーで絞り位置を伝える機能が無い)Pre-Aiが付かないのです。
対してD二桁はCPU連動専用の為にAi連動レバーはありませんが、レンズを最小絞りにしてボディ側で絞りを制御するために、レンズの絞りが最小値になっているかどうかを伝達させるレバー(最小絞り認識レバー)が付いています。これがレンズの円周方向に押し出されて認識をさせるために、この部分の出っ張り(レバー)がマウント面に干渉してしまうのです。ところが、D40系ボディはこのレバーを押し込み式にしている為に、干渉しても問題なくレンズが装着できるのです。
ところで。
件の接写リングですが、絞りの伝達がまったくない(レンズの絞りリングで実絞りを使う)ものであれば、ただ単純に三つ爪のFマウントですからどのボディでも装着が可能です。リバースリングやベローズアタッチメントをはじめ純正の接写用オプションは現行品でもこのタイプですので、お持ちの接写リングもおそらく大丈夫だと思います。その代わり、ボディに内蔵された露出計をはじめオート露出制御機能は総て使えません。
ただ、マクロレンズ(Nikonはマイクロニッコールと呼んでいる)が極めて特殊なレンズだった一眼初期では有効でしたが、等倍までの接写でしたら素直にMicroNikkorを使用したほうが綺麗に撮れますよ。
手持ちの道具をできる限り流用して、遊び半分(というか、趣味なら総て遊びでしょうけどw)で撮るならD40が「一番装着できるレンズは多い」です。先にミラーアップをしてから装着する一部の魚眼〜超広角系レンズ以外はD40なら総て付きます。発想を逆にして、「D40で遊べて、あわよくばD90やD700でも使える」と考えると、互換性の矛盾がなくなりますね。
書込番号:8878076
0点

御落胤さん
M2リングは、発売時から使用していました。これはマイクロニッコール55mmのために作られたもので、機能長27.5mm、レンズ本体で27.5mmのヘリコイド量があり、1/2までの撮影が可能。それに対しM2を取り付けると1/2から等倍までの撮影ができるようになるわけです。その後マイクロが60mmに設計変更になった時点で繰り出し量が増え等倍まで行けるようになりましたので、専用中間リングは姿を消しました。
M2リングはその後Ai方式の連動可能なものとなり、8mm、14mmの厚さの自動絞り中間リングと合わせて、最終的にPK11,PK12,PK13となっています。
50mmレンズであれば、DXで概ね横幅46mmより小さなものの撮影が可能となるわけです。
さてD40でつけばD700でもの答えの原理は ばーばろさん の解説をご覧ください。さて、Nikonの場合は、企業ポリシーから、古いものと現行製品の使用可能・不可能については非常にコンサーバティブな記載となっており、勘所さえ押さえれば何の問題も無く使用できるものもあります。対応表に可能とあるものは問題なく使用できます。
で、今回の場合は、私もM2は当然手元に無いのですが、
■簡単な見分け方は、D700のAi連動ピンの先端を見つめながら、M2やレンズをとりつける動作を行い、その際にピン先端面にリングのどこも触れていなければOKです。★
ただし、時代が近いものではマウントに昔は無かった種々の穴があり、それらへの誤嵌合を避ける目的で対応表に不適応の記載がある場合が確認されています。
書込番号:8881450
0点

ご返事を頂いた各位に御礼申し上げます。 併せて、良きお正月を迎えられた事と念じております。 それぞれ心して読ませて頂きました。
さて、M2、即ち Pre-Ai レンズの搭載可能な中継ぎの円筒、のD700系への装着可、不可の宿題は未だ未解決。 自分で試してみる勇気は御座いません。 そこで、近々、近所の写真屋の主に実物で試して貰う所存でおります。
可であれば、制限はあるものの Pre-Ai のガラス球が面倒な改良無くしてD700系でも使用出来る訳ですので、喜ばしい事です。
よしんば、不可と分かってもM2的な円筒をD700系に装着出来る様に改良すれば良いだけの事。 それほど難しい課題では無い、と踏んでおります。 現状でもD40系には装着出来ているのですから、、、。 そうすれば、今の様に個々の Pre-Ai レンズ球を改良する大きな無駄が省けます。
M2の様な中継ぎの円筒はそれ程高価なものでもありませんし、技術的にも知れたものです。 D700系統装着可能な円筒が出現すれば、歴史的資産でもある Pre-Ai はそのママ温存出来る訳です。
敢えて苦言を呈するならば、これは本来ニッポン・コーガク自体が為すべき任務です。 入社二、三年の若いモンでも簡単に昼食の時間にでも手書きの製図は引けるはずです。 やらせてみては如何でしょうか。 換言すれば、其の様な簡単な事すら出来ない様では栄えある写真やの屋号が泣こう、と言うもの。
書込番号:8889243
1点



みなさま
あけましておめでとうございます!
昨日D40レンズキットを購入しました。
今日はというか昨日の夕方ヨドバシカメラでレンズキットの18-55oのレンズフードのHB-45を買ったついでに新宿界隈で初撮りしてきました。
初撮りの写真をみるとややノイジーかな?と思いました。
そこでノイズリダクションについてお聞きしたいのですが、
デフォルトOFFのままが良いのか ONにした方がよいのかアドバイス、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

新宿西口、夕方5時でこの交通量!!!
良い写真ですね。
東京はお正月にこそ「いちばん東京らしい姿」を見せてくれますね。
青い空、澄んだ空気、すいた人や道、家族などなど。
と、東京出身者の私はそう思います。
そう言えばさっき紅白で天道よしみが「東京に負けるなー」って歌っていましたが、なぜ東京と戦うんですか?
だったらわざわざ東京にいないでふるさとに帰ればいいのに、と東京出身の私はそう思います。
ふるさとにいるのが一番幸せなことだと思います。
あ、0時過ぎた。
あけましておめでとうございます。
私はいつもNRはONにしています。
書込番号:8868539
2点

kawase302 さん
こんばんは
あけオメ! ですね。
ここ最近のkawase302 さんの投稿とても参考になっています!
いまはイギリス御在住の方ですよね・・?(違ってたらごめんなさい)
普段D300をメインに時々コンデジのGRDUを使っていましたが、最近のD40の安さにグらっときましてついにD40単体とあまり値段の変わらないレンズキットをゲットしてしましました。
風景撮り中心の自分にはD40でも充分かな?と思っています。
やはりNDはONにしておいたほうが良さそうですよね。
ご返事有難うございました。
また、今後もよろしくお願いします!
書込番号:8868572
1点

>NR
後から 純正画像調整ソフトソフトNX2ほか、あとからノイズ除去機能を使う事が出来ますが…
ノイズの出方は 機種によって差が有ります。D40ならISO800でしたらOFFか弱いで良いと思います。
1の画像でやって見ましたが、NR若干除去、ホワイトバランスの補正、コントラストの補正で良く成りますよ。
書込番号:8868629
2点

robot2さん
あけまして おめでとうございます。
たびたび拙い初心者へのレス、有難うございます!
>ノイズの出方は 機種によって差が有ります。D40ならISO800でしたら>OFFか弱いで良いと思います。
確かに、機種によってノイズの出方は違うんですよね・。
D300の場合はノイズ低減はOFFにしていましたが、D40本体での設定はONかOFFしかないんですよね・・・
>後から 純正画像調整ソフトソフトNX2ほか
純正ソフトで後からでも処理でも可能なんですけど、D40本体でのON・OFF 明日も色々試してみます。
ご返事
有難うございました。
またよろしくお願いいたします!
書込番号:8868698
1点

NRはONかOFFか‥
難しいとこですよね。
私の場合、D40ではISO800では必ずOFFで。
ISO1600の場合はケースバイケースです。
OFFのほうが多いかな。
書込番号:8869465
1点

kyonki さん
あけまして おめでとうございます。
24oF2.8Dのスレではお世話になりました。
また、京都旅行のお写真拝見しましたが、とても綺麗に撮られていますよね!
D40でISO800まではNRをOFFでも許容範囲ということですね。
最近夕景&夜景を撮る機会が多いので、ISO800〜1600でNRのON・OFFでいろいろ試してみます。
余談になりますが、自分も今年フルサイズ機・・・狙っています。
また、今年もお世話になるかもしれませんのでよろしくお願いします!
書込番号:8869495
0点

w650rsさん>
おはようございます。ロンドン在住のKAWASEです。いまお正月帰省で都内明治通り近くの実家に潜伏中。東京についてまずエルタワーでD40のお掃除お掃除。
参考なんてとんでもないです。ただ好きなだけ、ただ撮るだけですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
『自分も今年フルサイズ機・・・狙っています。』ってすごく賛同!私は今年はカメラ本体はまだまだですがレンズの入れ替えをしてみようと思っています。フルサイズ機まで視野に入れるとレンズの選択がまた違ってきて、悩ましいですけど面白いですね♪
書込番号:8869675
1点

w650rsさん、あけましておめでとうございます♪
>昨日D40レンズキットを購入しました。
おぉ!これまた滑り込みで購入ですね。
重ねておめでとうございます!
D40はニコンの中で一番小さいですが、実力は侮れません。
ちょっと出歩くなんてときにも最高の相棒になってくれますよ。
フルサイズと併用するのも楽しいですからね(^^)
>初撮りの写真をみるとややノイジーかな?と思いました。
個人的な感想ですが、この板の写真を拝見するとノイズっぽい感じはないですね〜。
ちなみにわたしはNRは最初はONにしていましたが、最近はNRはOFFにしています。
これは所有機種全部共通です。
理由は・・・もう、しょうもないことなんですが(^^;
D70を使用していたとき、現像ソフトでRAWが読み込めないことがあったんです。
それ以降、RAWがきちんを記録されているかどうかの確認も兼ねて
撮った写真をバッチ処理でJpeg変換することにしています。
そのとき、NRがONだとすごく時間がかかってしまうんですよ(^^;
それがイヤだったので全部OFFにしてしまいました。
でも、OFFでも意外とノイズが感じられないことが多いのでそのままにしています。
どうしても気になるときだけ、ソフトでかけるようにします。
フルサイズ。
わたしはキャッシュバックに惹かれて、昨年11月にD700に逝きました(^^;
それがなかったらまだ手にしてなかったでしょうね。
書込番号:8870002
1点

kawase302 さん
こんばんは
年末年始は東京に帰省されていたんですね。
てっきりイギリスで紅白を見ていたものと思ってました(笑)
ところで次のレンズは?
書込番号:8870927
0点

43♪ さん
あけまして おめでとうございます。
>OFFでも意外とノイズが感じられないことが多いのでそのままにしてい>ます。
>どうしても気になるときだけ、ソフトでかけるようにします。
仰るとおりノイズが気になれば後からソフトで処理すればよいだけですよね・・。
D700のご購入おめでとうございます!
自分も20万くらいまで下がったらと考えていましたが、D3Iが出てしばらくしたらD3はもっと下がるのかな? なんてことを期待しています。
今から正月の東京の夜景を撮りに行ってきます。
良いのがとれたら後ほどUPするかもしれません。
ご返事 有難うございました!
書込番号:8870963
0点

みなさま
こんばんは
NRについてアドバイス頂きまして、有難うございました。
D40を手にしてまだ3日目になりますが、D300に比べると各設定は簡素化していますけど好感触です。
やはり、ボディの軽さは移動時にはかなり助かりますし今の自分のレベルではD300を使った時とD40でそれほど写真の出来に変わらない気もします。
先ほど今年の初撮りで東京タワーを撮ってきました。
まずは、NRはOFFにして撮ってきました。
それほど気になるようなノイズは出ていないようですが、とりあえずUPして見ます。
気づいたところがあれば、アドバイスを頂ければと思います。
書込番号:8872283
0点

w650rsさん おはようございます。
取説によるとNRはISO800以上で働くもののようです(^^)
よってISO200では関係ないですね。
>京都旅行のお写真拝見しましたが
見ていただきありがとうございます。
w650rsさんと私は、D40、D300、16-85、24/2.8と使っている機材がかなりだぶっていますね。
これからもお互いに写真を楽しみましょうね(^o^)/
書込番号:8873164
1点

申し訳ありません。
NRはSSが1秒以下でも働くのですね(^^;
撮られたお写真、ノイズは気にならなく綺麗に思いました。
失礼しました。
書込番号:8873186
1点

kyonki さん
おはようございます。
>取説によるとNRはISO800以上で働くもののようです(^^)
>よってISO200では関係ないですね。
>NRはSSが1秒以下でも働くのですね(^^;
取説P105をあらためてみましたら仰るとおりでしたね。
使っている機材が共通していますよねぇ・・・
今年中にはFX機もたぶん購入すると思います
そういえば、昨日ニコンからアンケートがきまして、50o以外の単焦点レンズのAF-S&Gタイプの市販化を強く要望しときました。
ご返事、有難うございました。
またよろしくお願いします!
書込番号:8873319
0点

w650rsさん まだ見ていますか?
過去スレでも書きましたが、D40のISO800では NRは利きません。
これについてはNikonに確認済みです。残念ですが・・・
NRの利くのは
・ISOオートで800を超えたとき
・マニュアル設定で1600にしたとき
のみです。
実際に撮って確認してみれば解ります。
書込番号:8882901
1点

見栄はらずさん
おはようございます。
ちょうど今、設定等の勉強で過去のスレッド見ていました。
>・ISOオートで800を超えたとき
>・マニュアル設定で1600にしたとき
>のみです。
実際ISO800と1600でON・OFFやってみました。
ノイズの出方は状況によっても変わってきたりしますが、ISOオート1600のときのみNRは有効なんだ と覚えておきます。
レスポンスありがとうございました。
また今後も何かあったときにはよろしくお願いします!
書込番号:8882997
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日の正月特売にて3台限定、税込み3万円にて購入しました。
デジタル一眼レフ初心者ですので、これからいじり倒そうと思うのですが、一つ疑問になったので質問させてください。
この機種は液晶モニターを見ながらの撮影は出来ないのでしょうか?取説を見てもみつからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

残念ながら液晶モニタを見ながらの撮影はできません。
書込番号:8877119
0点

まぁ・・・出来ない訳ですけど、悲観することはありません。
一眼レフって、本来はファインダーで見ながら撮影するものですし。
他の機種を買っても、一眼レフのライブビュー(液晶撮影)は
コンデジの様に液晶メインで使うものではないですしね。
一眼レフでの撮影では撮影フォームはとても大切です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
こちらのサイトが分かりやすそうですので、是非ご一読ください。
右手と左手と顔、3点でカメラをホールドすることで、
写真が安定しますよ! この3点ホールドが出来ないことを考えても、
液晶での撮影はブレない写真を撮る上で不利だと言うことが、
分かって頂けるかと思います。
特に・・・D40の付属レンズでは手ぶれ補正はありませんから、
ますますもって撮影フォームは重要ですので、完全にマスター
してくださいね!
書込番号:8877168
1点

この機種はできません。
コンデジのように液晶を見ながら撮れる機種もないことはないですが、
現状ではファインダーを使って撮るのがまだまだ主流です。
書込番号:8877257
0点

カメラマンライダーさん
早速の返信ありがとうございます。
コンデジから一眼レフに乗り換え全くの手探り状態です。
初歩的な考え方が違うのですね!
一眼レフってなんだかとっても奥が深そうですね。これからがワクワクします。
書込番号:8877258
0点

デジ一で液晶モニーターを見ながら撮影するのなら、ソニーのα300やパナのG1ぐらいが
使いやすそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211136.00490911149.00490811127
書込番号:8877989
0点

スレ主さん談:
>コンデジから一眼レフに乗り換え全くの手探り状態です。
>初歩的な考え方が違うのですね!
>一眼レフってなんだかとっても奥が深そうですね。これからがワクワクします。
⇒・私が現在使っているコンデジ、Coolpix 5700、Coolpix P5000、は、
ファインダが付いていて、液晶モニタは常時消灯していて、
ファインダだけで撮っていますが、
女房殿が使っているコンデジ(Coolpix S700)をたまに使いますと、
ファインダが無くて、目の覗くところを探して、
撮るのにオロオロしていました。(笑い)
・銀塩フィルムカメラでは、ファインダの上におでこを当てて、両手でカメラを
持ち、手ブレしないように練習するのですが、
最近のコンデジのように、液晶モニタだけで撮るとき、
両手を伸ばして撮ると、いかに手ブレ低減機能がついていても、
手ブレしそうで、不安です、、(笑い)
・お互いさまかも知れませんですね。(笑い)
・デジ一眼の写真の用語はHPの下の方に少し載せています。
画角とか、EV値とか。デジ一眼を始められた方の参考にでもなればと。
・デジ一眼にはデジ一眼の楽しみ方があるので、これから、楽しくなると
思います。いい写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:8878097
1点

カメラの歴史、百何十年の中で、
液晶を見ながら撮るカメラが登場したのなんて、10年ちょっと
前の話ですね。自分が初めてコンデジを買った時、液晶を見ながら撮るのに
ものすごく抵抗があった様に記憶しています。今はさすがに慣れて、
コンデジではオマケ程度のファインダーで撮るなら、液晶で
撮った方がマシって思えるようになりましたが(苦笑
観光地とかで知らない人に一眼レフを渡して
シャッターを押して貰う時って、若者よりもおじさんに
頼む方が、「液晶つかないんですけど・・・」って言われちゃう
確率が低くて良かったりして(^^;
書込番号:8878251
1点



はじめまして。いきなりですが、私は鉄道を撮っています。流し撮りをしたいのですが設定がわかりません。いろいろいじってみて写真を撮ったら背景が流れずにピタリと止まっています。私がへたくそなだけだと思いますが、設定の仕方とかいろいろ教えてください。お願いします。
0点

1/1250秒では流れませんね、
シャッタースピードを落として下さい。
書込番号:8852114
1点

こんばんは!
流し撮りの原理は・・・「ワザとブラす」。。。
つまり・・・意識してブレブレ写真を撮影するテクニックの応用です。
極端に言うと。。。カメラを三脚に据え付けて、手ブレするようなスローシャッターで撮影すると。。。
通常・・・背景はキッチリブレずに写って、動いている列車がブレブレ(被写体ブレ)になるわけですが。。。
これを逆にする。。。
つまり・・・列車の動く速度と方向に合わせてカメラを動かす(振る)と。。。
今度は、列車の動きとカメラの動きが上手くシンクロすれば、列車が止まって、背景が「流れる」。。。
これが、流し撮りです。。。
なので、作例のように画面の奥から手前へ動くような被写体を流し撮りにするのはするのは難しいですね♪σ(^_^;)アセアセ...
カメラを前方から引き寄せる用に動かさなければなりませんから(笑。。。
横に移動する被写体の方が背景を流しやすいですよね?
1/1250秒のシャッタースピードではブレブレにすることが出来ませんので。。。
1/250秒くらいから。。。徐々にシャッタースピードを遅くしてみては??
列車の動きに合わせて、カメラの動きをシンクロさせるのは。。。修行するしかないですな!
書込番号:8852126
1点

シャッター優先モードで1/125秒から1/250秒ぐらいで試してみてはいかがでしょうか?
明るさによってはNDフィルターが必要だと思います。
書込番号:8852130
0点

すいません。僕はど素人なので1/250とか用語がわかりません。できればど素人でもわかるように説明してもらえればうれしいです。すいません。カメラのメニューを見ても1/250とか数字が書いてなかったので・・・
書込番号:8852148
0点

シャッタースピードが1/1250では速すぎです。
電車の速度にもよりますが、シャッタースピード優先で1/60〜1/100前後くらいでやってみましょう。遅いほうが流れますがタテ方向にもブレちゃいます。
ピーカンな天気だと絞りきれないので曇りの日とか夕方で。
あと、斜めの流し撮りは難しいので、とりあえず真横から練習しましょう。
・・・Googleとかで「流し撮り」で検索したらいっぱい出てきますよ・・・
書込番号:8852169
0点

> すいません。僕はど素人なので1/250とか用語がわかりません。
> できればど素人でもわかるように説明してもらえればうれしいです。
まずは"ど素人"を卒業されることをお勧めします。
カメラの操作法はマニュアルのほかに
http://www.nikondigitutor.com/
などがありますし、
鉄道写真なら
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2002/0211/
などもあります。
書込番号:8852195
0点

撮影モードダイヤルをSに合わせてシャッター優先オートにします。
コマンドダイヤルを回してシャッタースピードを60(1/60)に合わせます。
後はカメラが自動で露出(絞り)調整してくれます。
これで列車の運転席付近に合わせてシャッターを押すだけです。
書込番号:8852226
1点

> すいません。僕はど素人なので1/250とか用語がわかりません。できればど素人でもわかるように説明してもらえればうれしいです。
最低でも1/250の意味がわかるようにならないと流し撮りは出来ません。
初心者は、まず「本」でカメラの基礎知識を「全部」「順番に」勉強することが先です。
それが済んで、F5.6とか1/250とかISOとかの意味が分かるまでは、ネットの掲示板で質問しても理解できません。
ネットで断片的に聞いても身に付かず、すぐ忘れ、ちょっと違うことが同じことだと分からず、応用も利かず、要は無意味です。
例えば、車に乗るのには免許取得、つまり基本的な運転技術と法規の習得が必要なように、
写真を撮るのも、免許という目に見える制度はないだけで、実質的には免許が必要だと思います。
書込番号:8852380
4点

・絞りとシャッタ速度との関係は、コップに水を満たすのに似ています。
・答えは複数あります。
・水道の蛇口を大きく開ければコップ一杯に水を満たすのに時間は短くて済みます。
・ 〃 小さく絞れば 〃 〃 時間は長く掛かります。
・答えが複数あるというのは、「EV値とは」、との関係をご理解していただければ、
分かりやすいのではないかと思います。
HPの下の方に写真用語の「EV値とは」が載せてあります。ご参考までに。
・絞りを絞れば、シャッタ速度は長くなるので撮像素子に写る画像は流れて写りぼけます。
・流し撮りしている主たる被写体にはピントを追っかけて流し撮りするので、
ピントは合います。つまり追っているもの以外のものが流れてぼけます。
書込番号:8852473
0点

精一杯・・・ド素人さん向けに説明したつもりなんですけどねσ(^_^;)アセアセ...
「シャッタースピード」「1/250秒」「1/1250秒」「遅い」「速い」「ブレる」。。。
せめて・・・これらの言葉の意味から。。。「シャッター」と「時間」と「速度」に関係する事なんだな??・・・位の想像力というか・・・連想する能力が欲しいと思います。
「1/250秒」・・・この意味を説明するだけで・・・この掲示板の投稿字数が足りません。。。
写真は「設定」だけで撮れる物ではありません。。。
少なくても設定だけでは流し撮りを「狙って」撮影できるようにはなり得ません。。。
そういう意味では・・・言葉はキツイですけど・・・デジ(Digi)さん のご意見は正論だと思います。。。
写真を肉眼で見たような調度良い明るさで写真に写す為には・・・
丁度良い「光の量」を適切な「時間」・・・フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる事で写真が写ります。。。この光を当てる事を「感光(露光)」すると言います。
光の量が沢山ある明るい場所なら・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光できますから・・・一瞬の内に写真に写す事が出来ます。。。つまり速いシャッタースピードで撮影出来るということです。。。
逆に、室内のように光が少ない暗い場所だと・・・光をチョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子に感光できませんから。。。つまりシャッタースピードを遅くして=シャッターの幕を長い時間開けて・・・じっくり、ゆっくり光を感光しないと写真が写らないわけです(感光不十分だと真っ暗な写真になる)
この光の量をコントロールする装置が「絞り」で「F1.4」とか「F5.6」という数字で表します。。。
絞りを開けると(穴が大きく開いて)光を沢山取り込め・・・絞りを絞ると(穴が小さく閉まって)光を少ししか取り込めないようになります。。。
もう一方の光を当てる「時間」をコントロールする装置が「シャッター」で、その名の通りお店や窓のシャッターのようにシャッターの幕を開けたり締めたりすることでフィルムや撮像素子に光を当てる「時間」を制御します。
シャッターは普段閉じていて・・・光を当てる時間だけその幕を開けるわけですね。。。
この時間幕の開いている時間を表す数字が「1/60秒」「1/250秒」「1/500秒」と言う数字です。
カメラのファインダーには「1/250秒(にひゃくごじゅうぶんのいちびょう)」の分母の数字「250」だけが表されます。
シャッタースピードの1/250秒の意味を説明するだけで・・・これだけの字数を要します(笑
ここから・・・なんでシャッタースピードを「1/1250秒」から「1/250秒」へ遅くすると背景が流れるのか???・・・は、あなたの想像力(連想)が必要です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8852736
1点

キハ66さん、こんばんは!
私も一眼初心者で、流し撮り練習中です。これが本当に難しい(笑)
ここで返事してくれた方々がヒントを出してくれていると思います。
お写真を拝見していますとシャッタースピード1/1250秒とありまね。
このお写真はどの様に撮ったか憶えていますか?(スポーツモードかな・・)
分母の数字が大きいほど、シャッタースピードが速いのです。
速いシャッタースピードだと、動いているものが止まって写りやすくなります。
逆に、シャッタースピードは遅めの方がブレ易くなります。
(D40だと分母しかモニター上には表示されませんので、注意が必要です)
スピードを自分で調整するには、撮影モードをシャッタースピード優先オート(S)
にします。(取扱説明書55頁参照)
スピードは電車ですと1/100秒以下が良いでしょうかね。
スピードはコマンドダイヤルを廻して調整します。
あとは、電車の動きに合わせてカメラを振りなシャッターボタンを押します。
電車の動き(スピード)に合わせることをシンクロ(同調)と言います。
カメラを電車にあわせて横に振りますので、水平に振りましょう。
あとは、レッツチャレンジです!
(間違っていたら、誰かフォローお願いします)
私は上記方法で、練習しています。一緒に頑張りましょう。
貼り付けた写真は、練習中の偶然の産物です。それなりには
見えますでしょうか?(笑)
書込番号:8852851
1点

>流し撮り
持っている カメラの事が良く判るようになってから、挑戦された方が良いと思います。
シャッタースピードの、設定も出来ないようでは駄目ですよ。
先ずは、説明書をよく読んで下さい。
こちらも、読まれると良いと思います。
http://www.dowjow.com/workshop/technique/
流し撮りは、なるべくシャッター速度を遅くして、動く対象にピントを合わせながら
対象の動きに合わせてカメラを振ります(動かします)。
書込番号:8853238
1点

1/1250とかというのは、シャッタースピードのことです。シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間のことを言います。1/1250であれば、1250分の1秒ということになります。これでは、早すぎます。まばたきより早いです…これでは、動かしても、シャッタースピードが速いので、ブレないのです。ものすごく一瞬は、動いてないんですね…
しかし、シャッタースピード優先オートにして、シャッタースピードを、皆さんが言っているように、1/60ぐらいにすれば、1/1250よりは、遅いです。(もちろんですが…)よって、少し長くシャッターが開いているわけですから、動かす早さにもよりますが、動いている時もシャッターが開いていることになります。
そうすると、「流し撮り」といわれるような、背景が動いた写真が撮れます。
どちらにしろめちゃくちゃ簡単なわけではないですから、練習して行けばいいと思います。そうすれば、コツもつかむはずですから…
書込番号:8853664
0点

キハ66さん。流し撮りは確かに難しいですね。
車などの走行風景を撮影するとき、私はいつもシャッター速度優先モードにして、1/60あたりで取ってますが、縦方向にもぶれてしまい、お見せできるものはありません。
最初はAFがちょっと遅く、ピンぼけ、置きピンなどという方法も覚えました。どうも置きピンとシャッター速度優先でとりあえず何とか様になりそうに思います。
カメラのことなど覚えなくて大丈夫。車がその場所に着たらシャッターを押すと決めて、そこにマニュアルでピントを合わせておく、シャッター速度優先モードにして(モードセレクトダイヤルでS)、シャッター速度を60から250あたりに色々変えてみる。それで気に入るものを選べばいいのです。
ただし、縦ブレもありますし、VRレンズをノーマルモードで使ったほうがいいようです。ご検討をお祈りします。
書込番号:8854082
0点

みなさん。ご意見ありがとうございました。いろんなページを見たり説明書を何回か読みました。さっき、撮ったらまだまだ未熟だな〜と思いました。
書込番号:8854940
0点

流し撮りは被写体、構図をどれだけブラさず追従出来るかに集中しましょう。シャッター押すのは二の次です。最初は1ショットづつ、慣れてきたら連写でも撮ってみましょう。
電車の通過について行けるよう体を動かし慣らす練習も効果ありです。
人様に言えるほどの写真は撮れませんが・・ ^^;
書込番号:8854991
0点

キハ66さん こんにちは
要領を得たようですね
これをきっかけに、絞りとシャッタースピードの反比例の関係を理解できたなら
何よりではないでしょうか
ってことで、車ですが私も流し撮りの作例を^^
進行方向だけの流し撮りだけでなく、ドリフトやクラッシュ時のものも
入れてみました
書込番号:8855393
0点

キハ66さん、やりましたね。
ここまでできれば、あとは撮影を重ねれば問題ないと思います。
細かい点ですが、真横に高速で動く被写体を望遠で撮る場合、
1/30だとシャッタースピードが遅すぎるので、
1/60から1/125で試してみては?
1/30だと、流したくない列車まで手ぶれでぼけてしまうからです。
それから、もしレンズがVR(手ぶれ補正)タイプだったら、
VRをオフにした方がうまくいくと思います。
書込番号:8855494
0点

キハ66さん こんばんは
流し撮りは奥が深いですね
とりあえず・・・・・いきなり1/30はかなりの確率で失敗します
時速80km程度であれば、1/60でも結構流れますので、1/60〜1/80程度で撮ったらどうでしょう
時速100kmだと、1/125でもそこそこいけます、
手順として
・S(シャッター優先)モードで1/60〜1/80に設定
・iボタン〜ISO感度をISO200に指定
(上記の設定で露出アンダー<不足>の場合はISO感度を上げてください)
(反対に露出がオーバー<過剰>の場合はNDフィルターを使用)
・ 同じくiボタン〜 動作モードを連写モードに設定
・ とりあえずシャッター半押で線路でピントを取り、レンズのA/MスイッチをMに切り替え
(ピントを線路に固定し、フォーカスをマニュアルモードにします→レンズにより設定方法が違う)
↑俗に言う『置きピン』というヤツです
(とりあえず列車が来る前に試写し、モニター拡大でピントが大丈夫か確認してください)
●列車が来たら、動きに合わせシャッターを押したままカメラを振る
(jpegでの撮影なら、2.5コマ/秒でシャッターを押してる間は写真が撮り続けられます)
※カメラを振る場合、三脚や一脚を使用すると、上下のブレは軽減出来るので、是非使用してください
※レンズはVR付のレンズを使う事でも、同じくブレを軽減出来ます
とにかく沢山練習する事が上手く取る近道です
頑張ってください
参考にD40やD70で撮った流し撮りの写真をUPします
その他、鉄道のみの画像は↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0
に有りますので、ご参考にどうぞ
書込番号:8864135
0点

1/30では、歩留まり悪いでしょ。
1/125あたりから練習して少しずつ、歩留まりを上げましょう。
コツは、被写体が水平に移動するような位置関係なら撮りやすい(レンズを振りやすい)
目線は、止めたい被写体の一点をみて自分が中心軸になるようにレンズを水平に振る。
後は練習あるのみ。
↑ちょっと高度?ヘルメットを目で追って流すと、、。
書込番号:8872014
0点



撮影方法で質問があります。
下1/3くらいを町並み、上2/3を青空のような構図の場合、
フォーカスエリアに何も無いため、ピントが合いません。
風景モードだとOKなのですが、
A・Pモードで撮影する場合、一般的にはどのように撮影するのでしょうか?
0点

プラルトリラーさん、こんにちは。
>フォーカスエリアに何も無いため、ピントが合いません。
一番ピントを合わせたい部分、例えば、雲あるいは町並みを一旦フォーカスエリアに入れてシャッターを半押ししながらフレーミングしなおしてシャッターを切ってみてください。
書込番号:8863624
0点

早速の返信ありがとうございます。
やはりその方法しか無いのでしょうか?
その場合、もし全体にピントを合わせたいなら、
シャッタースピードと相談して
絞れるだけ絞った方がいいのでしょうか??
書込番号:8863642
0点

プラルトリラーさん、こんばんは。
パンフォーカスをやられるのでしたら、絞りはF8〜11くらいが良いかと思います。
やむを得ない場合は別ですが、あまり絞り過ぎちゃうと、光の回析の影響でかえって描写が甘くなりますので。
ピント合わせの件、AFロック後のフレーミングが困難な状況であれば、
いっそ構図を決めてから『マニュアルフォーカスでじっくりピント合わせを行う』というのはどうでしょうか?
書込番号:8863785
0点

フォーカスと関係なくて申し訳ないですが、
空の青みが消えない露出って案外難しいですよね。
書込番号:8863966
0点


プラルトリラーさん おはようございます
BLACK PANTHERさんの方法が基本となると思います
逆に空でAEロックしてF10程度に絞ってみてもいいと思います
私は、空や雲の質感も残したいときには、よく空でAEロックしてから振ります
サンプル載せますので、ご参考まで
書込番号:8864508
0点

プラルトリラーさん、こんばんは^^
私も、Ash@D40さんと同意見ですね。マニュアルフォーカスしたほうが早いし、構図を決めやすい(D40のファインダーのマット面ではピントの山がつかみ辛いですが)と思います。
ただ、AFレンズ特有かもしれませんが、ピントリング末端側に遊びを設けている物が多い為、無限遠側にいっぱい回しすぎると、ピントが∞で止まらずに行き過ぎることもあるので注意です(汗汗)
私は何度か失敗した経験がありますので・・・
書込番号:8868093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





