
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 30 | 2008年12月31日 07:48 |
![]() |
6 | 11 | 2008年12月30日 19:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月30日 17:48 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2008年12月30日 14:06 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2008年12月29日 18:55 |
![]() |
9 | 33 | 2008年12月29日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40の購入を検討しております。
ROM専でしたが、長期在庫についての気になる話題があり、
かつ、そのスレッドが本題から外れた方向に進んだために、
新たにスレッドを立てるという形をとらせて頂きました。
不適切でしたら申し訳ございません。
私は元来、デジタル製品は、
未使用ならば経年劣化は原則として無いものと考えておりました。
無論、新陳代謝の激しいデジタル製品は、
購入後1年も経たずに陳腐化するものもありますが、
それはあくまで時代の流れによるものであり、
生産時点での性能は製品が未使用である限り、基本的に維持されるものと思っておりました。
ただ、今回長期滞留在庫の是非についての話題が上がり、
当初は不毛な話題かなとも思ったのですが、
長期滞留在庫をよしとしない方の意見にも一理あると思い始めております。
私の思いつく限りでは、化学物質を含むバッテリーの劣化。
シャッターやストロボ、各ボタン等の可動部の固着。
ゴムや、それに類したパーツの硬化等です。
これらは使用せずとも、劣化する可能性があるのではないでしょうか。
また、特に可動部等は使用しないことが悪影響を及ぼすのではとも思います。
D40はデジタル製品としては異例のロングセラーですが、
その裏返しで長期在庫も決して少なくはないと思われます。
極論ですが、最も長いものならば在庫期間は2年間を越えることになり、
新品とはいえ、それだけの長い期間に渡り無稼動で放置されるのは、
上記に挙げた問題、或いは他にも問題が起こらないのかと、
件のスレッドへの書き込みから考えるに至りました。
このスレッドを不快に感じられる方がいらっしゃいましたら申し訳ございませんが、
ロングセラーのD40だからこそ話し合える、
また話し合うべき話題ではないかとも思っております。
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
(尚、長期在庫を抱えることへの批判やそれを売ることへの是非等は
前回のスレッドが荒れる一因にもなったので、ご遠慮頂ければと思います。
精神論ではなく、あくまでも機能的な問題としての意見が集まればと思っております)
0点

1990年代のフィルムAF機でも
たかだか15年でも機能低下することはありませんので
2年ほどの在庫期間であれば機能不全になっることは考えにくいですし
逆に保障期間中に発症してくれるなら修理してもらえばよいことでしょう。
問題は10年ほど前に流行った表面塗装の加水分解(べたべた)です。
書込番号:8847774
0点

>発売日:2006年12月 1日
発売から2年ですか。。。
経年劣化はそれほど神経質にならなくてもよいかと。
まぁ、バッテリーくらいでしょうかね?
書込番号:8847781
2点

そんなの買っておられる方も少なからずおられるんでしょうが、
別に不具合の報告など、この板にも上がってないかと。
書込番号:8847806
1点

確かに2年前に発売された機種ですから、極論すれば2年前の在庫品が出回っている可能性もありますが・・・
一部のいわゆる「ハイエンド」コンデジよりも実売価格が低かったりというとんでもないコストパフォーマンスの高さもあって、今でも売り上げベスト5に入っていることも多い機種なんですよね。
ということはとりあえず普通に回転していそうな店で買えば、そういう長期在庫品を当てるのはなかなか難しいかと思います。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
どうしても気になる方は、最新シリアルを確認するか、発売時期的にもっと新しい機種にされたほうが精神衛生上よろしいかと思いますが。
書込番号:8847827
0点

スレ主さんの心配は一面で正しいです。
アナログの世界だって、例えば可動部品の全くないステレオアンプでさえ、
5年、10年も全く使わずに保存していると、故障してしまうみたいです。
デジタル一眼レフは電気製品ですし、かつ可動部品もあるので、製造後ある程度は使ってあげないと故障するリスクがあります。
あまりに長期の在庫は、避けられるものなら避けた方が無難です。
なので、量販店等の良く売れている店で買うことをお勧めします。
なお量販店では、ケースに入れて触れない状態の展示品であっても、一定期間が経てば入れ替えるらしいです。
ただし量販店以外は知りませんし、量販店の全てがいつもそうなのか、については知りません。
書込番号:8848044
0点

電子機構部品・照明器具・電気事務機器などの電気系及び機構系の設計経験者ですが、
保管・保存環境が最も影響する要因と考えられます。大きい要因として、高温と直射日光が各部材の劣化を促進します。
通常の倉庫または店舗内倉庫の温湿度はかなり適正に保たれていると考えられ、
それは一般家庭の環境より良いと思います。湿度も高くはありません。
そういった中で、カメラのような精密機器に用いられている潤滑剤・樹脂類の劣化は考えにくい。
また、ケミコンとバッテリは多少心配な電気部品ですが使えなくなるところまでの劣化は考えにくいです。
結論として2-3年保管で劣化が進み使用できない状況に至る可能性は低いでしょう。あくまでも適正に保管されていれば。
書込番号:8848174
2点

在庫の保管場所の状況しだいでしょう。
購入者にはわからない部分になってしまいます。
書込番号:8848423
0点

バッテリーやケミコンの劣化の話が出ていますが、
使わない方が劣化するということはありませんから
2年程度の無使用の劣化が問題になるくらいだったら
使っている人の製品はとっくに故障していると思いますよ。
勿論使わなくても多少は劣化するでしょうけど個体の寿命の
誤差を超えるレベルではないのではないかと・・・
大昔の製品だと油が固まるということもありましたが、
最近は油も良くなっていますし、これもまず問題ないでしょう。
ちょっと前の製品だと危ないのはテープ式のビデオカメラや
FDDのようにゴムベルトを使っているものです。これは使って
いないとベルトの形が固まってしまい回転が安定しなく
なります。しかし、今やこれらはフラッシュメモリーに
取って代わられつつありますね。
あと、ついでに書いておくと電子部品は製造後2年も経って
いると納品できない物があります。理由は半田付け性が落ちて
しまうから。半田がうまく付かないと不良品になってしまい
ます。ただし、一度付けてしまえば後は問題にはならない
ことになっていますので、消費者が気にする必要はありません。
書込番号:8848548
0点

よほど人気のない店でもない限り、そんなに在庫は取っておかないでしょうし
エアコンも入れてないような店では、買う気も起きないでしょうから
まず問題はないと思いますよ
カメラ自体も、ポツポツ売れ続けているでしょうからね
D3Xなんかの方が、ショーケースに入ったまま、3,4年そのままとかあるかも知れませんね
近くに店は、F6が発売時からずっと置いてあります
もう4年くらいでしょうかね?
書込番号:8848583
0点

書き込んで良いものか悩みましたが、書いちゃいますね。
長期在庫品の劣化はそれほど心配はしていませんが、「初期ロット」を外して買ったつもりが長期在庫品で「初期ロット」だったら悔しいです。
新製品が発売される際に目にする「初期ロットは不具合の危険度が高い」というリスクイメージがありますから。
書込番号:8848622
0点

デジタル商品というくくりが、いまひとつわからないのですが、劣化しないというのはコピーしたり、フィルムとかと違ってデータが経年変化がないという意味だと思います。
ですから、電子レンジも冷蔵庫もデジカメももっと大きくいえば家電製品なら長期在庫等の未使用経年変化は同じだと思います。
そうしていくと、カメラの構造部品、組み合わされた部品の可動部分を一つ一つ洗い出し、未使用時にどれだけ経年変化が起こるのかを調べるしかないと思います。
デジタルであるかないかは関係ないとは思いますが
まあ全体的にいえばうさらさんの考えで正しいと思います。
書込番号:8848860
0点

連続ですいません。
長期在庫ですが、これはやはり、カメラメーカーが、本体に製造年を表示していないという
悪しき慣習の面はあると思います。
液晶テレビ HDDレコーダー 電子レンジ 全部製造年が本体についてるでしょう
カメラで出来ないことはないと思いますが
書込番号:8848933
0点

長期在庫ですか
お店に来た新品カメラを開封して、店長・担当の人が1週間に1度テストする。
そして来客したお客に説明をして売る
そんな体系になるのでしょうか。
以前 カメラ店で開封され、状態を確認された事がありますよ
気分的に私は好きではなかったですね。
メーカーで1年保障とかやってますから
不具合があったら、メーカー・お店に対応しても良いのではと思います。
通販でカメラを購入し カメラのバッテリーに不具合がありましたので
メーカーに電話をして新品と交換してもらった事があります。
書込番号:8850650
0点

>カメラのバッテリーに不具合がありましたので
ニコンさんではありません。
1種類の機種に多発していたようです(バッテリー表面の染み)
他の機種では無かった。
店に連絡して、新品と交換しても同じような症状
で最後はメーカーに連絡→交換
お店では無くメーカーで起きている事もある。
バッテリーとか外注しているので、
そのロットで発生して流れたとかもあると思います。
不具合があったらメーカーに連絡して、対応してもらうのが一番と思います。
書込番号:8850717
0点

今回のことに限ったことではありませんが、最近製品の状態について神経過敏になりすぎてませんか?
もちろん同じ買うなら少しでも良い物をという気持ちは誰でもあります。
ネットを見ればそんな情報にあふれてますからそれらに感化されるのも無理もないとは思います。
でも10年前なら問題にもならなかったような些細なことが、鬼の首を取ったように騒がれるのを何度も見て、メーカーや販売店もたいへんだなーとよく思うようになりました。
書込番号:8852047
4点

2年程度の劣化は僕は気にしていません。
が、2年経つとこっそり改善されていたりする部分があったりするので、すでに改善された製品が出回っているはずなのに、古いのを引き当てると損した気分になります。
たとえば、D200のすぐに勝手に開くCFハッチのレバーですが。
改良品も大差ないかもしれませんが、初期型はひどすぎました。
この新型レバーに交換しようと思えばSCで交換できます。
部品代は1000円しなかったと思います。
でも、工賃が約1万円ほどします。
D1もISO400で雨が降ったような画質になっていましたが、末期に購入したD1ではかなり改善されたというサンプルがありました(修理・CCD交換したら改善していたので、調べたら末期購入組の画質はよかったみたいな話だったと思いましたが)。
初期ロットを選んでわざわざ突撃した人と、末期で差があるのは仕方がありませんが。
すでに、改善版が出回っているはずの端境期に買った人は。
という話はあると思っています。
先のスレッドであげたコンパクトデジカメなんかは、初期ロットと後期で画質がかなり違ったりもしましたし。
お金を出して買う以上、↑のような変更があった場合、最新版が欲しいのではないかと僕は思います。
今回のというか、前回の?というか、こういうごく当たり前の話に対して、あまりに参加者が攻撃的すぎた気がします。
書込番号:8852583
2点

>>ひろ君ひろ君さん
私の手元にも1990年代のフィルムAF機がありますが、確かに動作します。
そう考えると2年程の在庫期間で機能不全は、流石にないでしょうね。
それに確かに、不具合が出てくれば保証対応を期待すればいいですし。
というか、私自身はずっとその様に考えて来ていました。
ただ、機能不全に陥らずとも、その在庫期間がボディブローの様に効いて来て、
将来的に寿命を短くしてしまうのでは、という懸念が生じ、
このスレッドを立てるに至りました。
加水分解、ありますね。
私も何かの製品でイヤな思いをした経験があるのですが、あれはなんだったか・・・。
>>マリンスノウさん
バッテリーについては、ここかD40ボディの方のスレッドで、
購入後なのに保ちが悪いという意見を見かけた時に少し気になっておりました。
私はバッテリーを購入した場合、原則、活性化を行う様にしておりますが、
今回在庫期間についての話題が出ていたことを目にして、
活性化が必要・・・在庫期間は不活性・・・長期在庫期間は不活性期間が継続・・・悪影響?
という疑念も生じました。
ただ、バッテリーについては所詮消耗品、
またそもそもバッテリー生産時まで考えだすと切りがないですね(苦笑)
>>ぼくちゃんさん
取り敢えず発端となったスレッドを立てられた方は、
1つ前のファームウェアのD40を買われたとのこと、
在庫期間としては長い部類であることは間違いない様です。
私としてはそれが何の問題があるのか当初は理解に苦しんだのですが、
色々と考えた末に、スレッドの最初に書いた様なことを思い、
皆様の意見・経験を求められばと、このスレッドを立てさせて頂きました。
>>Power Mac G5さん
BCランキングで2年前の新製品なのに1位、凄いカメラだと思っております。
ただ、長期在庫品を買われた方の購入店は量販店、
なかなか循環の悪い店も多いのかなぁとも思った次第です。
なかなか難しいですね。
書込番号:8854235
0点

>>デジ(Digi)さん
そのような機器も故障してしまうのですね。
偶然かもしれませんが2台続けてクルマの右後ろのパワーウィンドウが不調になり、
道具は使い過ぎてもよくないが、使わないのも・・・という考えも持っておりました。
完全未使用品なら別に問題は無いだろうと思っていましたが、
長期在庫も、やはり避けた方が無難ですか。
量販店も、地方ですと在庫循環が余りよくないではと思うところがあります。
大手カメラ店のネット通販等が無難なのかもしれませんね。
>>うさらネットさん
本職の方のご意見が頂けて幸いです。
在庫の保管状況が適正ならば、確かに問題無さそうですね。
取り敢えず買ってすぐに使えなくなる心配は無いということが分かりました。
ただ、素人にはケミコン(電解コンデンサー)の話はちょっと引っかかります。
D40の分解写真を見るとはストロボ等は結構大掛かりな様ですし・・・。
>>αyamanekoさん
結局そこに落ち着いてしまいますよね。
元のスレッドのスレ主さんは購入店に問い合わせるとのことでした。
>>魯さん
2年無使用の劣化がすぐに問題になるとは思っていないのですが、
在庫期間にそれなりに劣化してしまうと、
その部分が他の健常な部分も引きずってしまい、
長期的に見ると故障を早めるのではと思ってしまっていました。
個体の寿命の誤差範囲内なら気にしなくても良さそうですね。
油の固着も考えたのですが、これは問題ないのですね。
ゴムベルト絡みの故障は昔CDプレイヤーで悩まされたことがあり、
個人的に最大の地雷だったのですが、
最近のデジタル製品はその様な稼動部が減っており、嬉しく思います。
しかし、電子部品が製造後2年経つと納品できないとは、勉強になりました。
製造段階ではその様なことがあるんですね。
>>atosパパさん
確かに、在庫はそんなに取っておかないでしょうね。
ただ、元のスレ主さんは量販店で購入されたとのこと、
私の近所の量販店も、地方ですし循環が悪いのでは、
と少々危惧しております。
ちなみにそこのショーケースにはD700が鎮座しております。
そちらのF6と同じ道を歩みつつあるかもしれませんね。
尤も展示品でこき使われながら値段が全然下がっていない
同じ店舗のGX100よりは幸せかもしれませんが。
>>ミチャポンパパさん
確かに、私もそういえば「初期ロット」を避けている例がありました。
個人的な趣味でApple製品を愛用しているのですが、
あのメーカーの初期ロットは非常に恐ろしいですが、
逆にその影に薄れてしまったのか、
他の製品で「初期ロット」を意識したことは余りありませんでした。
工業製品である以上、やはり初期ロットが危ないのは同じかもしれませんね。
書込番号:8854238
1点

>>monstaerjpさん
デジタル商品、との表現は少々語弊がありました。
工業製品である以上、電化製品は基本的に条件は同じですね。
ただ、特にデジタルカメラ等は、
例えば上で魯さんが書かれていた様にゴムベルトが無い等、
いずれ劣化する様な可動部が大幅に減ったこと、
さらにソフト面で最新のものにアップデートすることができるという点から、
劣化は無いものという表現を使わせてもらいました。
ただ最終的には確かに、可動部を洗い出すしか無く、
そしてそれはナンセンスですね。
製造年を表示しない慣習については、確かになるほどと思いました。
なるほど、多くの家電には製造年がついていますよね。
こういう面については家電メーカーのデジカメが新風を吹き込んで欲しいですね。
>>ふろむすさん
元のスレッドを立てた方は、
長期在庫はメーカー返品、ないしは損切りして叩き売りが妥当だと考えられている様です。
そこまでやるかとも思うのですが、考え方は人それぞれかもしれませんし・・・。
あ、私も開封されてしまうのは非常に嫌いです(笑)
取り敢えず長期在庫の問題が保証期間内に噴出してくれれば良いのですが。
>>TrueColorsさん
私としてはアップデートが大好きという変な人間であり、
デジタル製品を買って要アップデートだったら喜び勇んでアップデートをかけるくらいで、
当然少々製造年が古かろうが気にしないという考えだったのですが、
今回の件は、多少考えさせられたためにスレッドを立てるに至りました。
実際、昔に比べるとコストダウンや合理化が進み、
10年前とは色々と事情が変わって来ているかとも思っております。
ただ、個人的によっぽどのことが無いとメーカー等にクレームを言う気にはなれません。
それによって何か改善するとは思えませんし、お互いにイヤな思いをするだけです。
>>yjtkさん
大きなモデルチェンジをせずとも、小さな改良はひっそり行われますよね。
前述した通り私はApple製品を使っているのですが、
あの会社は非常に大きな変更(例えばMacBookという機種のパームレストの素材変更)等を
予告無し、発表無しで行い、購入者や購入予定者をやきもきさせています。
D200のCFハッチレバーの改良や、D1のCCD改良に関しては、
上記Appleの素材変更と同じ様なものを感じます。
また、さしものAppleも、この素材変更は最終的に無償で行ったのですが、
D200のハッチレバー交換が11,000円かかる等のエピソードを読めば、
元のスレッドでyjtkさんが『Nikon様に・・・』とされた心情の背景も理解できました。
私の書き込みが全て削除されていて多少気が立っていたこともあり、
yjtkさんに対しやや辛辣なレスを返してしまったことをお許しください。
ただ、D40については、これだけのベストセラー機故に、
価格.comにも2ch等にも情報が大量に溢れているにもかかわらず、
生産時期による仕様変更等の話は特に目にしたことはありません。
最近の製造のD40が初期のそれと比べ性能やパーツ精度等がいいという話は無い以上、
恐らく殆ど、パーツ等に変更は行われていないのではと思われます。
そうなると欠陥に近い様なD200のハッチレバーとは多少事情が異なりますし、
それ故、ここを見られている方の多くには今回の長期在庫品のことについては
「ごくごく当たり前の話」とは受け取られなかったのではないのでしょうか。
書込番号:8854240
2点

ジマーマンを信じたいさん
> ただ、D40については、これだけのベストセラー機故に、
> 価格.comにも2ch等にも情報が大量に溢れているにもかかわらず、
> 生産時期による仕様変更等の話は特に目にしたことはありません。
D200のCFハッチのレバーも、D200発売当初は勝手に開く(要は引っかけやすい)というので、話題になりましたけど。そういうものとして収束していってそのままでした。
後期型で改良されているという話題になったのは、S5Proの外観写真が公開され、CFハッチのレバーがD200と違うという話になり、実はD200も後期型はS5と同じになってますみたいな話がようやく出てきたように記憶しています。
それまでは僕の記憶では話題に上ったことはなかったと思います。
皆さん、一回買ったら普通はその後の改良がなされているなって情報は早々持ってないです。
時間をおいて2個も3個も買う物ではあんまりありませんから。
ですので、比較できる立場におられる方が少ないですし。
気づいたからといってその方があえて報告されるかというと必ずしもそうとは限りません。
ですので、既存のユーザーの方が気づかないうちに、後のモデルが実は改良されている点というのがあってもおかしくはないのかもしれません。
僕も自分が買った2007年の4月以降のD40がどうなったかというとBBSで話題になっていないということしか把握していません。
実際に自分で確かめたわけではありませんから。
ただ、それもよほどのNikonユーザーでないとBBSの話題ですら、あるか、ないかというのも分からないのではないでしょうか。
それに対して、一般論として初期ロットを避けろという話は割と有名な話で、細かい改良はアナウンスされないまま日常的に行われているという共通理解があるのではないでしょうか。
新規ユーザーの方はそういうこと(変更点があるのかないのか)も含めて、既存のユーザーに問いかけているということも根底にはあるんじゃないでしょうか(明確におっしゃっているわけではないですが)。
それをいきなり人格攻撃に終始したのでは、たとえ情報を持っているユーザーがおられたとしても書き込める雰囲気ではなくなってしまいます。
ほんとにそういうことを狙っているんじゃないだろうかというくらい、論点を人格に持って行くことがここのBBSの傾向として多いように思います。
細々した問題はあるのかもしれませんが、最近購入された方のファームウエアのバージョンを聞くというだけのことであれだけの非難を浴びなければいけないほどのことではなかったように思います。
経緯は人それぞれの事情があるかと思います。
ただ、それでもちゃんと最近購入された方からのただ自分のはこうだったという話が書き込まれただけで普通に収束していったと思うんですが、それすら許さない展開に持って行ってしまったというのはやはりどうかと僕は思います。
人それぞれ甘やかしすぎではないかとか思うところはたとえあったとしても。
ここの風潮として、Nikon並びにNikonを扱う店のことを少しでも疑問に思っただけで結果としては、先のスレッドのように攻撃対象にされてしまいます。
それは新規のユーザーに対してあまりにも排他的なのではないかと思うわけです。
書込番号:8856899
3点

yjtkさん、
スレ主さんは、前回の流れでは議論したいことができないと判断して
新スレを立てられたのではないでしょうか。
どうしても話の続きをしたければ、前回スレで前回メンバーだけを相手に
されるか、ご自分でスレを立ち上げられてはいかがでしょうか。
*ご意見の内容がどうこうではなく、スレ趣旨に反すると思います。
書込番号:8857546
3点

>>yjtkさん
私が話題としたかった長期在庫に伴う機能不全から話題が逸れて行っている様ですが、
前半に書かれている仕様変更に関しましては、現時点での私の考えを述べさせて頂ければと思います。
結論から申し上げると、D40に関しては問題にする様な仕様変更は存在しないと考えております。
確かに仕様変更の話題が上がっていないことは、根拠にはなり得ないかもしれません。
おっしゃられる通り、比較できる立場にある方々は非常に少ないのも事実です。
しかし、D40はD200とは比較にならない程の台数が売れていると存じます。
安価な機種なので普及率も高く、愛好家同士がお互いに比較するケースもあるかと思われます。
また小型で高感度に強いという特性からプロやハイアマチュアの方が買い求められ、
中には2台目を買い足すという様な話も見たことがあります。
さらに価格.comの様な非匿名BBS、2chの様な匿名BBS、個人が書かれているブログ等、
D40に関する議論は多くの場所で行われており、
またその盛り上がり具合や参加する人口は、D200のそれを上回ると考えております。
しかしながら、D40の細かい仕様変更が話題に上がっているのは、
特に仕様変更等に関しては敏感な2chを含めまして、一度も見たことがありません。
これでも、気付いた人が報告していない可能性があるというのでしょうか?
多くの人間にとって、その可能性を想像するのは難しいと思われます。
また、初期ロットに関しましては確かに、避ける方は多い様ですし、
上に書きました通り、私も避けるケースが多いです。
しかしながら、初期ロットを避ける背景というのは、
必ずしも後々の仕様変更を前提としたものではないでしょう。
むしろ今まで作られたことのない製品が生産ラインに乗っている故の
欠陥等に対するリスク回避の意味合いも大きいのではと感じております。
無論、販売開始後に何か製品の設計や材質等に起因する問題が出た場合、
仕様変更を待つことは十分自然なことです。
上に書きましたApple社のノートは、まさにそのケースでした。
しかしながら、逆にそのような問題が発生しなかった場合は、
仮に初期ロットを引き当てる可能性があっても購入に踏み切られる方もいるかと想像します。
そもそも、仕様変更を是としておられるようですが、果たして必ずしもそうでしょうか?
yjtkさんが何度も書かれておりますD200の仕様変更は確かに改良でしょう。
しかし合理化とコストダウンが進められるこのご時世、
極論かもしれませんが、仕様変更で改悪されるケースもあるかと思われます。
事実、その様な例も他ジャンルの工業製品ですが知っております。
カメラでの仕様変更で、改悪のケースを滅多に耳にしないのは幸せなことでしょう。
いずれにしても、改良改悪、共にD40は仕様変更を問題にすべき商品ではなく、
D200とは切り離して考えるべきだと思っております。
尚、後半に関しましては、私は元スレを含めて、既に何度も意見を述べております。
解決案として立ち上げましたこのスレッドの趣旨をご理解頂けず、
再三に渡って極めて話題を蒸し返されるのは、非常に遺憾、かつ不愉快です。
書込番号:8858435
2点

>>oyabaka42さん
ありがとうございます。
新たに立て直せば色々と意見が集まるかと思っておりましたが、思ったほどではありませんでした。
挙げ句に前のスレッドの話も蒸し返されるなど、そろそろ潮時かもしれませんね(苦笑)
それでも本職の方を含めた意見を頂けたのは幸いだと思っております。
ここでの皆様の意見が、新規ユーザーの方、或いは購入を検討している方の役に立つことを願います。
書込番号:8858478
2点

yjtkさん
前回のスレ主です。
私に関わりますと本当にご迷惑がかかります。
ご理解いただいた書き込みをしただけで非難をあびているのを
拝見するにつけ、本当に心苦く思います。
私もここからは去りますので、どうぞ心安らかにお過ごしください。
お願いいたします。
書込番号:8858661
0点

私は非難などしていませんよ。
場所が違うと申し上げただけです。
*yjtkさんはお忘れかもしれませんが、D40購入時に、
yjtkさんからアドバイスをいただいていますしね。
kitahachiさんもご夫婦でD40が気に入られたとのことで
何よりです。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:8858777
0点

> 私が話題としたかった長期在庫に伴う機能不全から話題が逸れて行っている様ですが、
結局のところ、2年程度で長期在庫に伴う機能不全は一般論としてはないという結論になるんじゃないでしょうか。
ただ、それとは別に、長期在庫にはリスクがあるという話です。
そのリスクを回避するため、なるべく新しい物を消費者が求めるということは十分あり得るのではないかと書いているわけです。
元々の発端は、↑ここなので、これを抜いて長期保存の機能不全だけを問題にしてしまうと、一般的にはない終了というところで話が終わってしまいます。
例外が、D2Hの露出以上、D70などのCCDのワイヤーの劣化といった部材にホントの経年で異常劣化してしまう部材が混入してしまった場合ですが、これは適宜リコール(みたいなものですが)されています。
そういう例外を除けば、油、有機色素を含め2年で劣化するような部材はないと思っています。
> 前半に書かれている仕様変更に関しましては、現時点での私の考えを述べさせて頂ければ思います。
> 結論から申し上げると、D40に関しては問題にする様な仕様変更は存在しないと考えております。
僕は、D40に関しては問題にするような仕様変更はされていない可能性が高いとは思っています。
ただ、先にも書いたとおりD200でもBBSへは全くといっていいほど仕様変更されたという話題は上らなかった。外観まで変わっているので、気づく人は気づいたでしょうけど。
D40を複数買った方も報告されていないとはいえ、それはいつ買ったのか。また、その買われた方の新しい方のD40が先に話題になった長期在庫ではなかったといえるのか?
等々の問題があるので、「仕様変更はされていない可能性が高い」というにとどまると思います。
また、これは2年間BBSを見てきた僕や、ジマーマンを信じたいさんだからいえる話で、新規に購入されたばかりの方にそれを強要するのは無理というものです。一般人の知り得ない情報ではないでしょうか。
であるならば、「一般人の知り得る常識の範囲内(改良は日々加えられているものである)で新しい物を求める」という心理を否定することはできないんじゃないかというのが僕の考えです。
長期在庫による問題視すべき劣化はあるか
↓
ない
↓
このままでは、「長期在庫が云々いってるなよ」という結論になりかねません
先のスレッドの攻撃者が攻撃力を増すだけの結論になってしまいます。
ほらみろと。
↓
しかし、劣化とは別の原因で消費者が長期在庫を避けたがる確固たる理由がある
ということを明確化しないといくら分離したんだといわれても、このスレッドが、攻撃者が勢いづくだけのスレッドになってしまう危険性があります。
ですので、ここできちんと別の理由というのをはっきりさせておかないといけないと考えています。
ですので、先のスレッドと分離したんだといわれてもあえて持ち出す必要があったと理解していただけるとありがたいです。
多少、余計なことまで書いてしまったというのはありますが。
初期ロットやコストダウンによる仕様変更についても色々思うところと、色々経験談もあるのですが、まあ関係ないといわれるのでやめておきます。
kitahachiさん
僕のことは気にしないでください。
それと、
>> 私もここからは去りますので
なんていわずに、たまに見に来たり、おもしろい物が撮れたら投稿したり、分からないことがあれば質問するなりしてみてください。
せっかくNikonのデジタル一眼レフを買われた方が、嫌な思いをしたままここを去るなんて言い出すようなことはできればなって欲しくないです。
書込番号:8861836
0点

yjtkさん
暖かいお言葉本当にありがとうございます。
>尚、長期在庫を抱えることへの批判やそれを売ることへの是非等は
> 前回のスレッドが荒れる一因にもなったので、ご遠慮頂ければと思います。
> 精神論ではなく、あくまでも機能的な問題としての意見が集まればと思っております)
とクギをさされておりますので、文系の私には全く出る幕は無く、去るしかありません。
文系的立場から何か申し上げると、「趣旨とは違う」とお叱りを受け、
荒れる原因となってしまいますので、控えます。
この場は技術系の方達で盛り上っていただくのが一番だと思っております。
手元のD40ですが、手にすると皆様のご批判が頭に浮かんでしまい、自己嫌悪で
過呼吸気味となってしまいますので、しばらくは触れないようにしようと
思います。もちろん、これは自業自得であります。
落ち着きましたら、前向きな楽しいご質問など出来ればと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:8862737
0点

>>yjtkさん
おっしゃりたいことは理解致しましたつもりです。
ただ、攻撃者攻撃者と、また何度も書かれているのが気になりますが。
誰かこのスレッドにて攻撃していますか?そうは思えませんが。
尚、私は別に攻撃の意図はありませんよ。
さて、yjtkさんがD40に関する仕様変更の可能性を考えることを
私としては否定するつもりもございません。
そもそもD40に仕様変更があったかどうかは、結論が出ないかと思われます。
多分無いだろう、だから大丈夫、とするか、多分無いだろう、しかしもしかして、とするかは、
最終的には個々人の判断に任される部分だと思っております。
また、その判断は個々人の経験に基づくものとなるでしょう。
故にyjtkさんの経験談をここで披露されても関係ないと言うつもりはありませんよ。
ただ、それはお互いに押し付け合うべきものではないでしょうね。
>>kitahachiさん
年の瀬にご心労をおかけして申し訳ございません。
私は別に技術畑の人間では無いのですが、話の筋を通すことにこだわる傾向がございまして、
敢えて精神論を避けた形でのスレッドを立てさせて頂いた旨、どうかご理解下さい。
元になりましたスレッドに最後に書かれたあなたの書き込みを拝読しましたが、
在庫を長期間抱えることがNGだという現場事情も納得できてきましたし、
スレッドを立ち上げられた際のお気持ちも大分理解できて参りました。
さて、年明けに販売店に在庫を確認されるとのことですが、
私としては、kitahachiさんに矛先を納めろというつもりはございません。
むしろ多いに確認してほしいと思っているのです。
そして、その際、このスレッドで出された意見を参考にして貰えればと思っているのです。
例えば、販売店側は「長期在庫では劣化しない」と返答してくるかもしれません。
このスレッドでもその様に考えるのが自然だろう、との意見が多くを占めましたし、
販売店もそのような見解を持っている可能性は多いにあると思われます。
そこに「そんな姿勢でものを売るのか!」という精神論では喧嘩になります。
そうではなく、例えばここでも出された『適切な保管環境』が守られているのか、などを
確認してみるのは如何でしょうか?
或いは量販店とのことで商品の循環もそこそこよいでしょうから(そういった意見もここで出ました)、
D40の売れ行きを確認した上で在庫について確認してみるのも良いかもしれません。
循環が良い状態でそんな長期在庫が混ざっていたとすると、
買われたD40にて『適切な保管環境』が守られていなかった可能性が発覚するかもしれません。
そうすれば、バッテリーやケミコン等、怪しいものが色々と出てきます。
もちろんここに書かれた内容を実践しろとはいいません。単なる一例です。
ただ、一般的な見解を知った上で臨むか、それを抜きに臨むかで、
大分違ってくるのではないかと思っております。
気を付けないとけんか別れに終わるかもしれませんが、
うまくやれば返品や新品交換等に応じてくれる可能性もあるのではと思っております。
その際、このスレッドがkitahachiさんにとって1つの『資料』となればと思っております。
それではどうぞ、良いお年をお過ごし下さい。
書込番号:8863612
1点

一つだけ2年で劣化しそうな要素を思い出しました。
ホットピクセルです。
ホットピクセルは、経年で増えるといわれています。
ここのBBSでも何度か話題にもなっていますし。
それ(経年で増える)を見越して、オリンパス機はレンズキャップをして撮ることで、自力でピクセルマッピングができるようになっているようです。
ただ、これも経年で増えるとされていますが、置いておくだけで増えるのか、通電して使い続けるから増えるのか、僕は分かりません。
後者なら在庫しているだけではあまり関係ないかもしれないです。
また、かりに発生したとしても、通常はSCでピクセルマッピングをしてくれるそうですから。
買ったとたんにSCに持って行かなければいけないという手間がリスクでしょうか。
ホットピクセルの存在自体は、液晶のドット欠けみたいなもので、あくまであるのが前提みたいですから。
書込番号:8863753
1点

ジマーマンを信じたいさん
ご返事ありがとうございます。
心労は自分が巻いた種のせいで、ジマーマンを信じたいさんのせいではございません。
こちらこそ、ご心配をおかけして申し訳なく思っております。
有意義なご提案ありがとうございます。
品物は店内の開放棚からヒョイと出してきました。
店内は空調は効いておりますが営業時間外はどうだかわかりません。
手元にあるD40は機能的には全く問題ございませんので、
販売店への問い合わせも控えようと思っております。
前スレの最後の方にも「クレーマー行為ぎりぎり」
「一般常識レベル」とのご指摘もございました。
今回は気さくに言い合える身内との間で運が良かったと考える事にします。
もし、接待用の景品であったり、上司への祝い品等だったとしたら。。
おそらく、「そんな細かい人はいない!」と皆様からお叱りを受けると
思いますが、商売や会社の人間関係が絡むと人は恐いです。
贈答品として品物を選択する場合は新発売のものが良いと
痛感いたしました。
人気ロングセラーのD40には何の罪もありませんね。
一重に私の選択ミスでした。
今回は本当に申し訳なく、また本当にありがとうございました。
貴重なお時間をお使いいただき、感謝いたします。
大変勉強になりました。
帰省でしばらく留守させていただきます。
それでは良いお年を!
書込番号:8864639
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
みなさま
こんばんは
w650rsと申します。
いま現在D300をメインに使っています。
最近、ISO1600の高感度も良好なD40の価格があまりに安くなっているので購入を検討しています。
レンズはVR16-85mm・VR70-300mm、単焦点24oF2.8D・35mmF2D・50o1.4Gを使っています。
そこで、D40単体で今現在の最安値¥34.300 D40レンズキットの最安値¥34.470で最安値だけを見るとたったの170円の差でしかありません。
であれば、現在所有のレンズと焦点距離は被りますがレンズキットを買っとくべきですよね・・・?
(しかしながら、購入は最安値店でなく少し高くなりますがよくお世話になっているマップカメラにしようと思います)
1点

こんばんは。
差額<キットレンズの売却額
になると思いますのでレンズキットの購入で良いと思います。
書込番号:8858587
1点

w650rsさん、こんにちは。
D40ボディとD40レンズキットの差が170円・・・
私ならレンズキットのレンズを使わないとしても、レンズキットの方を購入すると思います。
家の中で動作させるだけで170円分位は充分楽しめそうです。
書込番号:8858619
1点

柚子麦焼酎 さん
こんばんは
>差額<キットレンズの売却額
そうですよね
やはり断然レンズキットになりますよね。
ご返事、有難うございました!
書込番号:8858650
0点

BLACK PANTHER さん
こんばんは
最安値比較で170円。
焦点距離が被っても、レンズ単体を中古レンズでさえ170円では買えませんもんね。
これは迷わず、レンズキットで決まりですよね!
背中押し、
有難うございました!
書込番号:8858675
0点

http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=3&key_search_category=0&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=100
ちょい長くて失礼します。
本当にサブとして使うなら、中古の線も検討されては??
D40ボディのみなら、18,000円〜20,000円ぐらいで、半年保障付きです。
キットレンズ売却の手間を考えてもこれで十分だと思いますよ。
書込番号:8858686
1点

TAIL4 さん
こんばんは
フジヤカメラの中古HPの添付、有難うございました!
中古ってのは考えていませんでしたが、たとえば
D40+AF-S DX 18-55/3.5-5.6GU レンズキット (610万画素) ブラック CD2枚無 元箱付 A 27,300
と言うのを発見しました。
Aランクで\27.300とはこれまた破格値!
これは悩みます・・・
しかし、Aランクといえども中古品ってシャッター回数まで店頭で確認出来ないんですよね・・?
>D40ボディのみなら、18,000円〜20,000円ぐらいで、半年保障付きで
>す。
>キットレンズ売却の手間を考えてもこれで十分だと思いますよ。
でも仰るとおり、単体でも全く問題はないので、2万以下で購入出来ることもまた悩ましいです・・・。
書込番号:8858754
0点

SDカードを読めるノートPCをお持ちであれば、JpegAnalyzer Plusをダウンロードして持参すれば店頭でもシャッター数確認が可能だと思います。
連写が遅いD40ですから、常識外にシャッター切った個体は多くないとは思いますが…。
ただ最近レンズキットでもビックカメラで34800円のポイント20%だったというクチコミもあり、新品と中古で迷うところですね〜。
書込番号:8859661
1点

柚子麦焼酎 さん
おはようございます
PCを持ち込んでその場で確認できれば安心出来るかとは思いますが、
PCはデスクトップだけなんですよね。
しかしながら、どうせ格安ですからやはりこの際新品でいこうかと思います。
アドバイス頂き
どうも有り難うございました。
書込番号:8859969
0点

みなさま
こんにちは
背中押し&中古情報、有難うございました。
たった今、新品のD40レンズキットをマップカメラで購入してきました。
ただいま充電中です。
これからこの小型機で撮るのが楽しみです!
ところで、
リモコンレリーズのML-L3も買ってきたんですが、これってバルブ撮影は出来ないとの事ですが、バルブ撮影は本体のシャッターのみでしか出来ないと言う事でしょうか・・?
(すいません、取説これから読みますが)
書込番号:8860974
0点

リモコンでもバルブ撮影できますよ。
ただ、手をカメラの右側前方に伸ばしてからリモコンのボタンを押さないと反応しませんのでご注意下さい。
慣れれば問題ありませんよ。
私はストラップに付けたままにしてます。
書込番号:8861385
1点

リトルニコさん
こんばんは
取説P58にバルブ&タイム撮影とありましたね。
リモコンレリーズのML-L3はマップではなく西口ヨドバシ4Fで購入したのですが、その時の店員さんは「このレリーズではバルブ出来ないよ」と言われたので少し不安になりましたが、リトルニコさんの要領でちゃんと出来るんですね。
一応一安心しました。
満充電後、何枚か撮ってみましたが、D300との重量差やファインダーの小ささはすぐに慣れそうですね。
D300より稼働率が高くなりそうな気がしてきました。
ご返信有難うございました。
書込番号:8862186
0点



お世話になります
カナリ眉唾なネタなのですが、modified nikon D40 で検索すると、非CPUレンズで
露出計が動いている動画があります。おそらく改造ファームだとは思うのですが
何かネタをお持ちの方はおられませんか?
新品で¥30k前後、中古だと¥20k台、そろそろアブナイものに手を出して
失敗しても、素直に(?)泣き寝入りできるかなぁ・・・・と思っています。
0点

バッテリーグリップMB-D10を付けずに、8コマ/秒高速連写のできる“D300改”が欲しいです。
書込番号:8475215
0点

>失敗しても、素直に(?)泣き寝入りできるかなぁ・・・・と思っています。
掲示板に「上手くいきました」という書き込みが沢山でてからでもいいのでは?
書込番号:8476450
0点

じじかめさん
>掲示板に「上手くいきました」という書き込みが沢山でてからでもいいのでは?
それは期待できないかなぁ・・と思っています。キーワードを変えていろいろ検索を
しましたが、動画以外にめぼしいものが出てきません。限りなくガセに近いです。
ロシア語のサイトを重点的にチェックすると、何か出るのかなぁ?ロシア語は
読めませんが。。。
うる星かめらさん
>バッテリーグリップMB-D10を付けずに、8コマ/秒高速連写のできる“D300改”が
>欲しいです。
それ、ワタクシも欲しいです。
書込番号:8476844
0点

Ai方式でないのだからファームなんかじゃ無理だと思いますが・・・。
そんな簡単に出来るのならニコンは最初からやっていると思います。
せっかくのFマウントですから・・・。
書込番号:8484614
0点

Youtubeの動画作成者による改造方法の詳細がありますが、
とても素人には手が出せる改造ではなさそうですよ・・。
http://www.alternativemicrosystems.com/D40/
書込番号:8861674
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
皆様、はじめまして。
昔、父親から貰った一眼F90X、レンズAF NIKKOR 28-70 1:3.5-4.5Dと75-300 1:4.5-5.6、スピードライトSB-26を持っています。
そこで質問なんですが、これらのレンズ、スピードライトは使えますでしょうか?
色々調べた所、レンズは付くけどMFでしか使えない。スピードライトはTTL調光は使えないのでマニュアルでの設定が必要。ぐらいです。
その他、制限される機能等なんでも結構なんで教えていただけませんでしょうか?
年内にはD40を手に入れたいと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

DレンズはAF効きます、
SB26はTTLは効かず、外部調光になります。
書込番号:8854646
1点

28-70だとD40で使うには広角不足で焦点距離も中途半端になるし、なによりもAFが使えないのは不便かも。
望遠も必要ならダブルズームIIにしたらどうでしょうか。
書込番号:8854692
1点

D40、75-300、SB-26所有です。回答としては、しま@GDさんご自身記載の通りです。
実質使いにくい組み合わせになりますが、D40LKご購入後に75-300で450mm相当の画角体験はできます。
MFはファインダ左下に出る合焦○マークを頼り行いますが、望遠側ではかなりシビアな手作業になります。三脚は必須。
書込番号:8854715
1点

おはようございます。
お持ちのレンズはレンズ内にモーターのあるタイプ(AF-S・AF-I)ではなく、カメラのモーターでAFを駆動するタイプのため、MFで使うことになります。Dタイプ(CPUが入っていて距離情報を伝えるレンズ)のため、MFですがフォーカスエイド(ピントが合うと画面下にある情報表示部にマークが点灯)は可能です。
D40ボディ最安値:\34,300
D40 レンズキット最安値:\34,545
ですし、キットレンズも小型軽量ながらよく写るので、レンズキットでの購入をお勧めします。
書込番号:8854716
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。
外部調光とは絞り値をセットするだけでよろしいのでしょうか?
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
やっぱりダメなんですね。MFでがんばります。
Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
予算の都合でとりあえず、レンズキットをと考えています
私もD40での28-70は出番は無いと思いますが。
うさらネットさん、ありがとうございます。
同じ機材をお持ちなんですね。とても参考になります。
使いにくい組み合わせで暫くやってみます。
manbou_5さん、ありがとうございます。
お勧めの通りレンズキットを購入したいと思います
皆様、こちらのレスでまとめさせて頂きましたがありがとうございます。
また、分からない事あれば質問させていただきます
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8855063
0点

どういう理由で、AFが使えないD40を選んだのかは分かりませんが、D90とか安価になったD80という選択肢は無いのでしょうか?
書込番号:8855120
1点

・スレ主さんの情報で間違っていません。
・使えますが使いづらいと感じるかも知れません。
・D型レンズはAF用でMF用のピントリングのピッチ幅、トルク感が異なり、
当然、MFされるなら、MF専用レンズの方がMFの操作感はいいです。
・スピードライトはTTLができませんが、カメラのISO固定にして、
スピードライト側のISOをカメラのISO値に合わせてから、
メインの被写体の必要光量は、
スピードライトの外部自動測光+外部ストロボ調光で撮れます。
カメラ側の露出は主たる被写体以外の背景の露出となります。
私はD200+SB−28で、その方法で何年間か撮っていました。
綺麗に撮れます。
・多分勉強家だと拝察いたしますので心配ないかと思いますが、
・デジ一眼を購入するのを急がれないとするならば、かつ、
・銀塩機(フィルム)とのこれからのレンズの共有化を図っていかれるとするならば、
少し待たれて、貯金されて、
・レンズ制限のないデジ一眼の方を購入
された方があとあと悩まれなくて済むかと思います。
・F90Xは、頑丈で定評のある良いカメラで、登山家などが愛用しているのを聞いています。
・できたら、デジ一眼と銀塩機は、TPOで使い分けされ、両機を兼用されていけば、
色合い、立体感など、デジ一眼とは異なった味わいが表現できると存じます。
書込番号:8855135
0点

安くなったD80の中古のほうが後悔しないと思いますよ〜
書込番号:8856193
0点

影美庵さん、ありがとうございます
被写体は主に子供なんです。保育園のお遊戯会では銀塩機が活躍していたのですが、普段は大きくて重いんでなかなか使うことはなかったんです。
そこで半年ほど前に携帯性のいいコンデジ(パナソニックFX35)を購入。その時にFX35を選んだ理由はデザイン、操作性、価格comでの評判。デジタルを手にしてから今までに無いショットを撮るようになりました、例えば子供の後ろ姿など。
でも、先日イルミネーションを撮った時にノイズが酷くてデジイチの購入意欲が沸いてきました。
そこでD40を選んだ理由は一番は予算的な問題なんですが、携帯性、高感度の評判です。
色々実機を触って軽いのが印象的で!これなら携帯性もいいと感じ選びました。
レンズについてはMFも面白いかなって安易な考えでいます。デジタルでなければこういう考えはなかったと思いますが、失敗して勉強しようと思います。
書込番号:8856327
0点

輝峰(きほう)さん、ありがとうございます
今少し触ってみましたが特に望遠側はMF使いづらいですね(汗)
でもMFで撮ってみたい感じもします。
スピードライトの件大変参考になります。
綺麗に撮れると聞いて楽しみです
全く勉強家ではありませんよ、F90Xがどういうカメラか分からず使ってますし、全てカメラ任せの撮影です。
でもこれを機に勉強しようかなとは思ってます。
輝峰(きほう)さん仰られる、デジ一眼と銀塩機の色合い、立体感など異なった味わいが表現できるように!
書込番号:8857011
0点

kyonkiさん、ありがとうございます
D80は候補に挙がってませんでした、後継機がD90なんですかね?
ちょっと調べてみます
書込番号:8857115
0点

しま@GDさん
こんばんわ〜。
D40にマニュアルフォーカスと聞いて、やって来ました。
お手持ちのレンズは完全なMFレンズでは無いですよねぇ。
ボディーはD80、頑張れればD90の方が良くは無いでしょうか。
そうすればAFも使えますし、便利だと思います。
但し、APS-Cサイズ故に広角側が不足しますので、標準系レンズキットが宜しいかと思います。
どのレンズにするかは御予算次第ですが、6〜9万円の出費は必要かと…。
或いは、お手持ちのレンズの事は、この際、考えずに。
D40レンズキット+ AF-S VR 70-300 と言う手も有ります。
望遠側のVRは強い味方ですし、AF−Sと言うのも魅力的で評判のレンズです。
普段使いには軽量小型のD40レンズキットと言うのも御希望が叶うセットです。
スピードライトの件は実際に使ってみられてからで良いと思います。
私なんて、いまだに他社製の只のオートストロボを使って居りますので…。
ストロボ撮影が非常に多く、不利と感じてからの購入で宜しいかと思います。
書込番号:8857437
0点

取り敢えず
「AFや手ブレ機能を使いたいならバカチョン使え!」
という古臭い考えでD40を使用している私としては、この際、既存の資産を活かす意味でも是非D40でマニュアル撮影に挑戦されてはいかがでしょうか?
折角一眼レフカメラを購入するのですから、基本から撮影技術を身に付けるというのも面白い活用だと思います。
書込番号:8859265
0点

ダイバスキ〜さん、ありがとうございます
手持ちのレンズを有効活用できるD80もしくはD90あたりを、というアドバイスを
様々な方からいただき正直悩みました。が、今回は軽量小型を重視して
D40レンズキットにしようかと思います。
将来的にレンズを買い足す事になるのか、新たにボディを買ってしまう事に
なるのか分かりませんが納得いくまで使ってみたいと思います。
スピードライトは説明書を読んでるんですが、さっぱり分かりませんね
今までカメラ任せでしたので…
書込番号:8860756
0点

ヒゲSEさん、ありがとうございます
はい!MFで挑戦してみます
とりあえず、納得のいく写真が撮れるように勉強してみます。
書込番号:8860779
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
現在コンパクトデジカメを使って競艇を撮っているのですが、
新しくデジ一眼D40レンズキッドの購入を考えています。
(主に競艇を撮影)
初心者なので教えてください。
レンズキッドのレンズには手ぶれ補正機能がないのですが、
手振れ補正がなくても撮影は大丈夫でしょうか?
それと最初からダブルズームキッドを購入した方が良いのでしょうか?
安く購入する方法があればお願いします。
教えてくださいお願いします。
0点

現在お使いのコンデジは何なのでしょうか。
そのコンデジズームは足りているのでしょうか。
3倍ズーム程度のコンデジで望遠側が足りてればレンズキットで十分でしょう。
手ぶれ補正はあった方が断然良いですがなくても明るい場所なら困らないでしょうね。
カメラに慣れていない方は手ぶれ補正がある方をオススメします。
書込番号:8856072
1点

レンズキットぐらいの倍率ですとよっぽど悪い条件がそろわない限りVRのお世話にはならないでしょう。
競艇ですと望遠が必要なんじゃないですか?
ダブルズームキットを買うなら、レンズキットと望遠レンズを買った方がなぜか安いです。
http://kakaku.com/item/10503511837/
書込番号:8856109
1点

望遠は300mmは最低でもあった方が良いのではないでしょうか
レンズキットにAF-S VR70-300mmが良いと思います。
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:8856142
1点

あと、予算に余裕があるようでしたらD60の方がおすすめでね。
先日年賀状を作っていて夜、家族で室内で撮った写真を入れたのですが、印刷してみると、暗い。
そこでSDにデータを戻してアクティブDをかけると見違えるくらい明るくなりました。
毎回撮影時の保存のときにアクティブDをかけると時間がかかって使いにくいですが、後から補正する場合非常に便利です。
PCのソフトの方でそのような環境がととのっているのでしたら、必要ない機能ですが。
まあ、猛スピードで走っているボートを撮影するならISO高感度でもきれいなD40の方が良いような気もしますが・・・
書込番号:8856184
1点

今お使いのコンデジがどの程度の倍率のものか分かりませんが、
レンズキットではきっと物足りなくなるのではないでしょうか・・・
写真はごくごく普通のコンデジで撮ったものですが、
(手ブレやピンのあまさはご容赦下さい)
この位までしかよれません。
高倍率コンデジなら別ですが・・・
私もダブルズームキットや望遠レンズが良いと思いますよ(^^)
書込番号:8856202
1点

The March Hare さん
アドバイスありがとうございます。
現在、使っているコンデジはパナソニックのFZ5です。
約500万画素の12倍ズームです。
コンデジのズームはまぁ足りていますが、
もう少し鮮明な写真が撮りたいと思いまして
購入を考えています。
カメラにはあまり慣れていないので手振れ補正ありで考えます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8856306
0点

多門村さん
アドバイスありがとうございます。
現在使っているコンデジはパナソニックのFZ5です。
500万画素の12倍ズームです。
レンズキットと望遠レンズを買った方が安いんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8856318
0点

Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
AF-S VR70-300mmのレンズすごく良さそうですね。
僕の予算が本体+レンズで5万円ぐらいで考えているので
ちょっと手がとどきそうにありません。
AF-S VR70-300mmはデジ一眼デビューしてから。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8856337
0点

OBボボさん
アドバイスありがとうございます。
現在、使っているコンデジはパナソニックのFZ5です。
約500万画素の12倍ズームです。(写真はFZ5で12倍で撮ったものです。)
コンデジのズームはまぁ足りているんですが、
デジ一眼で撮ってみたいなと思いまして。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8856389
0点

FZ5をお使いだとレンズキットでは全く倍率が足りないですね。
FZ5のズームの2倍あたりで撮影するようなモノです。
カメラとレンズで当面5万程度で考えていて将来的に望遠撮影もしたいということなら
オリンパスのE−520辺りも検討してみては?
E−520のレンズキットが来月半ばまでのキャッシュバックを考慮すると
47000円ぐらいで買えます。
E−520はボディに出ブレ補正が付いているのでキットレンズでももちろん手ぶれ補正が効きますし
後から望遠レンズを買うときに手ぶれ補正の付いていないレンズで良いので追加のコストを抑えることが出来ます。
オリンパスには600ミリ相当の超望遠が楽しめるレンズが3万円前半で買えますから
手ぶれ補正のないD40レンズキットに後からVR70−300を買い足すよりも合計金額が1万ぐらい安く済んじゃいますね。
高感度画質ではD40にやや劣りますが。
あとオリンパスは唯一実用的なゴミ取り機能が現行デジ一眼全てに付いているメーカーで
レンズ交換時にゴミに神経を使うこともセンサーのメンテナンスに気を使う事もほとんどないですね。
D40はゴミ対策らしきモノがなにもないのでその辺は気を使う必要が出てくるかと。
書込番号:8856443
1点

FZ5でしたら、FZ28かPowershotSX10ISのようなものじゃだめですか。
1眼だと5万だと厳しいと思います。せめて後2万欲しいかな。
メモリ代とかお金ほかにもいると思いますよ。
書込番号:8856871
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんばんは、二回目でごめんなさい。
猿飛ゆかりです!
初心者的な質問で申し訳ないんですが、
一度、画像をPhotoShopなどで加工すると極端に荒くなってしまうのは何故でしょうか?
友達の画像は加工してもそんなに荒れていません。。。やはり太陽光などにあわせて設定を細かく
変えるべきでしょうか?何も分からなくて本当すいません。なにが問題でしょうか教えてください。
あと、画質はレンズで決まるんですか?
0点

この写真は加工後でしょうか?
このサイズで見る限り、荒さはあまり感じませんけどね
フォトショップでは、どのような加工をしているのでしょうか?
肌色の調整位でしたら、普通はそんなに乱れはしません
逆光で、顔が暗くなっているのを明るくすると、かなり荒さが目立ってきます
まず、撮影時に、ちゃんとした明るさになるように撮影することが肝心です
それとフォトショップで加工後の保存をするときに、jpgの圧縮比は
どのくらいにしているでしょうか?
高画質、という項目を選べば、シビアな目で見ない限り、荒さはわかりません
書込番号:8831282
3点

>> atosパパさん
はい、写真は加工後です。
加工は、ぼかしを入れたり、明るさ&コントラストを調整したりです。
太陽光がすごかったので、逆光のせいもあるかもしれません><
保存する時は圧縮度みたいなのを少々高めにしてます。7〜8くらいです。
書き込みありがとうございました。
書込番号:8831357
0点

jpgからの加工ですと、画質が悪くなるのは避けられませんので
撮影時になるべく調整しないように撮ることが肝心です
レフを使っていないように見えますが、どうでしょう?
それだけでも、かなり違ってきますね
ぼかしを入れるというのは、肌の粗さを消すためでしょうか?
全体をぼかすと、甘い画像になりますから、ブラシツールで
加工範囲を指定するといいです
書込番号:8831414
3点

こんばんは。
画質についてですが、レンズも大きな影響を与えます。単純に分けてしまえば、レンズ、センサーサイズ、画素数、カメラの処理性能、圧縮率などです。また、自宅でプリントするなら、プリンター、インク、ペーパーなども影響します。特に、プリントの段階が影響が多きいと個人的に思います(パソコンで鑑賞するなら関係ないですが)。
デジカメのデータ(特にJPEG)は繰り返しの加工、保存で画質が劣化していきます。
私もデジタルには、疎いのでわかる限りですが…
書込番号:8831419
1点

>> atosパパさん
やっぱりjpgは多少荒れるんですね・・。
それはどのカメラでも同じことなんでしょうね。
この日はレフを使いませんでした。
やはり少しのことで画質も変わるようですね><
ぼかしは肌の荒さを消すためです。加工範囲は選択してやってます。
回答ありがとうございます!
書込番号:8831570
0点

>> こんぱくとマッシュルームさん
こんばんは。
やはりレンズは大きくかかわるんですね。勉強します!
パソコンに載せてるのでプリントなどはたまにしかしません。
繰り返し加工は控えてます。
回答ありがとうございました!
書込番号:8831573
0点

フォトショップをお使いなら、RAW撮影するといいですよ
色合いや多少のトーン調整でしたら、劣化はありません
この程度の加工で極端に粗くなると言うのが、今ひとつわからないですが
シビアに見過ぎているのか、他に原因があるのか
もっと大きな画像で、元画像と一緒に乗せてくれると
わかるかも知れません
書込番号:8831901
1点

暗く写った画像を明るくすると、ノイズが目立つ気がします。
書込番号:8832092
0点

・常時jpg撮影ですが、私もパソコンでの加工は極力避けています。劣化と不自然さからです。
・撮るときに、「勝負」、の覚悟です。
・レフ版とか、ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F)が役立つかもしれませんね。
WB_Fの例は、HPの上の方の機材と下の方のフォトメモに記載。ご参考までに。
・輝度差があまりにも大きいときは、撮りたい被写体にスポット測光し、あとの
青空とかの露出はたとえ飛んでも覚悟します。
・輝度差の大きいときにどうしても全体を綺麗に撮りたいときは、
HDL合成により、見た目に近い画像をパソコンで作れる方法もあります。
HDL:ハイダイナミックレンジ。 ソフト製品 Photomatix Pro 3.0 事例:
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
・ひとさまざまですので、ご自身の撮影スタイルを探されるとよろしいかと存じます。
書込番号:8832276
0点

猿飛ゆかり、こんにちは。
PhotoShopでの人物のレタッチの件、以下のサイトが参考になると思いますよ。
http://aska-sg.net/index.html
■『写真レタッチテクニック』のコーナーをご参照ください。
私、JPEGでレタッチするときは、レイヤーをレタッチの適用の種類ごとに複製して、
それぞれのレイヤー内で微調整します。その理由は、以下のようなものです。
■それぞれのレイヤー別の効果と元画像とを確認しながら微調整できる。
■レイヤーごとに適用の度合い(パーセンテージ)を調整できるので、さらに微調整できる。
■後で、レタッチのやり直しがやりやすい。
■レタッチの途中で保存するとき、誤って(劣化する)JPEGで保存するリスクが回避できる(PSD形式で保存)
■PSD形式で保存すると、うっかりオリジナルの画像に誤って上書きすることがない。
ただ、PSD形式で保存するとデータが大きくなりますので、データが必要なくなれば、そのつど削除しています。
また、画像が荒くなるのをなるべく防ぐ件については、以下のような点もご注意くださいね。
■シャープネスの適用はレタッチの一番最後に。画像を縮小する場合も、縮小した後に適用する。
■JPEG保存は、最後の1回だけ。画質は最高の画質で保存。
■モニターやWEB上での鑑賞の場合は『Web用に保存する』を活用。保存時の画像の変化を目視確認でき、圧縮適用のパーセンテージを自分で決められる。
レタッチをする場合もしない場合も、撮影時により良い写真を撮る方が、よりキレイな画にできますよ。
レタッチも、撮影時の工夫も、あれこれ試してみてくださいね。
書込番号:8832526
0点

PSでの調整 加工は、一旦16bit/チャンネルにして作業しますと劣化度が少ないです。
作業が終わったら、8bitに戻してから保存しますが、JPEG保存時の圧縮率は最低の最高画質に設定します。
それから、小サイズでの作業も出来れば避けたいですね、作業後にリサイズします。
作業の手順(どの調整を先にするか)で、影響が出る場合も有ります。
写真の元画像を 貼り付けられて、どんな調整加工をしたいのか記載されると良いなとも思いました。
書込番号:8833075
0点

>> atosパパさん
RAW撮影とはそのままで撮る(分かりにくくてすいません)
ということですよね?
シビアには見てないですが、他の人の加工後画像を見ると綺麗なので・・・
両方の画像載せておきました。
書込番号:8835634
0点

> じじかめさん
こんばんは
確かにそれが大きな原因ですね・・。
ありがとうございます
書込番号:8835639
0点

> 輝峰さん
こんばんは。
なるほど・・分かりやすい説明ありがとうございます。
私もなるべく加工は最小にします。
自分自身のスタイル見つけたいと思います。
書き込みありがとうございます!
書込番号:8835649
0点

> Ash@D40さん
細かいご説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
加工だけじゃなく撮影時の明るさもリベンジしてみます!
書きこみありがとうございます!
書込番号:8835658
0点

> robot2さん
こんばんは。
なるほど、加工の手順で画質も変わってくるんですね!
本当勉強になります。細かいご説明ありがとうございます!
元画像は上に貼り付けておきました。
書込番号:8835664
0点

背後よりのサイド光のみで起し無しならこうなるかと・・・
こういう場合でJPG一発で仕立てるなら、あと1段半絞って内蔵スピードライトを-1〜1.7の調光補正して飛ばす、かな。もぅ「(アイ)キャッチが入ってればいいよっ><」って程度に軽く炊くだけでも、影の部分のトーンは変わりますから。
1/500という超高速でもスピードライトが同調してくれるのがD40はじめNikon製600万画素機のいいところじゃないですか。「座ってるヤツは立たせて使う、立ってるヤツは親でも使う」くらいやった上で、できない部分を画像処理、とういう手順じゃないでしょうか?
それと、「カメラの設定をどう弄ったらどうなる」を理解するのと同じように、画像処理ソフトも「どこをどう弄ったらどうなる」というのを理解していれば、シャッターを押す前に「この状態からあのパラメータをこう弄って次にアレをやって・・・でアタマに浮かんだイメージの写真に仕上がるはず」というのが理解ります。
最初からデータを弄るつもりなら、RAWで撮った方がいいです。JPGは非可逆圧縮ですから展開−JPG化を繰り返せばそれだけでデータは劣化していきます。で、RAWから処理するなら画像処理ソフトのPhotoshopよりも、RAWで再保存できるRAW現像ソフトを使ったほうが「再々処理」するのに劣化は少ない(というか、RAWで保存すれば劣化は無い)です。データサイズはベラボウに大きくなりますが。
大雑把な作業をRAW現像ソフトで、大まかな筋道をたてたらTIFFで保存してPhotoshopで細かい作業を、で最終的な完成形になったらJPG化。面倒くさいですが、これが一番綺麗に仕上がる手順ではないかな?と思います。白黒やネガカラーでプリントを出す手順とおなじですね。生フィルムから原版を作るまでがRAW現像、RAW現像した原版からプリントを起こすのが画像処理、です。フィルムと違うのは原版(元のRAWデータ)があれば何度でもやり直せるって事でしょうか(w
NC-NXでちょいと元画像から弄ってみました。D-ライティングとカラーブースターも使いましたが、使い方を間違えなければかなり有効な(でもって楽ができる)パラメータですよ。
PSも使っていますが、最近は・・・特にWEB用途限定なら・・・NC-NXだけで済ませてる事が多いです。そのぶん・・・JPGで撮る事はなくなりましたが。RAW+JPGすら。
書込番号:8836119
0点

はじめまして。レタッチに燃える方はアバウトに撮ってレタッチ作業に時間を割くなんてこともあるのでしょう。わたしは勘弁願いたいですが。写真を拝見しますとレフ持ち出せるなら絶対使うような条件のように思います。フラッシュでシンクロさせると色温度が微妙に狂って気持ち悪いこともあるように思います(そのへんを味とかオリジナリティとかっていうこともできますが)。すでに書かれていますがPS使うならスタジオグラフィックスのサイトは下手なマニュアル本よりも参考になります。16bit作業、labカラー変換は必須、範囲指定操作に習熟する(自分はしてないけど)のがPSを楽しく使う条件ですよね。勝手ながら元画像ちょっといじってみました。顔は範囲指定しています。左腕は覆い焼きしています。範囲指定しないで覆い焼きするとこのようにまだらになりやすいです。NXやlightroomやsilky等もいいかもしれませんがPSでも全然いけますので修練してください。、、、「おまえがな!」と言われそう(汗、、、
書込番号:8836420
0点

猿飛ゆかりさん、こんにちは。
私もレタッチさせていただきました(笑)
提供いただいた元画像をレタッチし、最初に猿飛さんがご提示された縮小したサイズであげさせていただきますね。
PS(私のはエレメンツの2.0というとっても古いソフトですが)でレタッチの際、背景+レイヤー3枚で調整。
顔と頭の影の部分を選択したレイヤー、両腕を選択したレイヤー、空以外を選択したレイヤー、そして元画像の背景。
それぞれを微調整した後、1枚に合わせて、さらに整える程度にほんの少しだけ微調整。
そしてそれを500×332pixに縮小して、最後に軽くシャープネスでディファインし、Jpeg保存してみました。
書込番号:8836771
0点

画像を、お借りしてやってみました。
不満なショットは 画像調整ソフトで調整する事により、次回はこうしようと言う事が判る、と 私は思っています。
レフを 使いたいシーンですが、スピードライトを使って撮って、比較して見たかったですね。
調整ソフトは 純正NX2と、プラグインのNik Color Efex Pro Complete Edition を使いました。
Dライティング高画質+シルバーのレフを右側と下から当ててみました+コントラスト調整。
青空が飛んでいますので、髪に掛からないように簡単に補正して置きました(白トビは有ります)。
明るさですが もう少しどちらかに振って、比較しても良いと思います。
常に RAWで撮るようにされれば、調整による劣化は少ないです。
また 使うソフトによっても、画質が変わります。
書込番号:8836862
0点

追伸
お顔と 和服、背景のバランスは記憶色が無いので難しいですが、明るさを更に-2にして見ました。
画像全体の、極端な白トビはこれで無く成りました。
書込番号:8836989
0点

追伸2
画像の色、コントラスト、明るさの事ですが、私が調整した明るさは私のモニタでの明るさです。
ですので 私がこれ位かなと思った明るさで、ご覧に成っている事は先ず無いと思ってもそんなに間違いでは有りません。
モニタの調整は ツールも有りますが、先ずはアドビガンマ!
パソコンモニタのクイック調整方法
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
書込番号:8837084
0点

横からもうしわけありません。モニターのキャリブレーションとるのは重要なことなのは承知しております。写真編集用(最終目的がプリント)の場合ほぼ5000kであわせますがこういったweb閲覧だと6500Kにしたほうがよろしいのでしょうか?あるいはwebに掲載するのが最終目的なら6500Kで写真編集したほうがよいのでしょうか?絶対的な決まりがあるのか、人それぞれなのかわかりません。かなりマニアなホームページだと5000Kが暗黙の了解なのかな?とか思いますし、5000K推奨とか書いてあるwebもありますし。ただ部屋の照明まで5000Kから6500Kに変えたりとかは現実的ではないので。よろしくお願いいたします。
書込番号:8837303
0点

よほどシビアに合わせるのでなければ、環境光の中で白が白に見えれば十分です
細かく調整しすぎると、白は合っていても中間調のバランスが崩れることがあります
書込番号:8837614
1点

モニタの調整は、勿論色の事は有りますが、明るさコントラストの調整も大事です。
得てして 明る過ぎる設定に成っている場合が、有りますのでご注意が必要です。
ご紹介しましたサイトの コントラストのチャートですが、Qが6つ見えなければ成りません。
先ずは ダウンロードして、チェックして見て下さい。
右側の白い所にも Qの文字が有ります。そして 左側の黒い部分のQの文字が、かすかに見える様に調整します。
kの値は 本格的に調整する場合の、ポイントの一つですがatosパパさんに同意です。
それから 画像調整する場合の最初の作業は、PCモニタ、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
過去の 書き込みを、ご参照ください。
書込番号:8839944
0点

atosパパ様、robot2様返信ありがとうございます。私が知りたかったのは写真の編集をまじで行っている方々は5000K,80から100カンデラで作業をされているケースが多いかと思います。ただ多くの方々が閲覧するサイトであればあるほどそういった環境で閲覧する方の比率は少なくなるでしょう。購入したパソコンそのままで使っていればモニターの白色点6500k以上になっていることでしょうし、明るさも200カンデラ以上だったり、、、。atosパパ様の場合ホームページをお持ちであり、robot2様は私が知る限りでニコンオンラインに写真を掲載されております。上記の5000K、80から100カンデラであげた写真をモニターをsRGBモードにして見ただけで写真の印象はだいぶ違ってきます。今回レタッチした猿飛ゆかり様の写真がそうです。その違いに私自身がかなり困惑しましたのでおふたりがホーム―ページ等に掲載される写真をどのような環境で作業され掲載されているのか興味があったのです。
ちょっと場違いになりすぎてしまいましたが、以前から疑問に思っていたことで思わず横やりをいれてしまいました。どうもすいませんでした。
書込番号:8840100
0点

> みなさま
ご丁寧にありがとうございます!じっくり勉強させていただきました!
どの回答も参考になりました。
URLや細かいアドバイス本当にありがとうございます!!
少々話しが変わるのですが。
RAWデータで撮ったら良いと言う意見を参考にして今日撮ったんですが
RAWがパソコンに取り込めないんです・・・
どうしたらいいでしょうか?何度もごめんなさい!
書込番号:8840218
0点

取り込めないというのはどういう事でしょうか?
SDカードからPCのHDDに移せないということ?
それとも、HDDには移せてるけど、ソフトで開けないということ?
移動させられないなら、移動させている手段は?
直接USBケーブルでカメラとPCを繋げてNikon Transferを使っているのか、SDカードをカードリーダーで読み込んでいるのか。
手探りではじめていきなりつまずいてパニクりかけてると思いますが、まずは落ち着いて。どういうシステムでどこで引っかかった(滞った)のかを詳しく正確に書かないと、応える方も全知全能じゃないですよ。
書込番号:8841196
0点

すいません。。
jpgとrawデータで撮ったんですけど。
jpgの方しか表示されないんです。
(カメラとスキャナのヴィザードを使ってUSBで取り込んでます。)
パソコンはメモリーカード入いらないタイプです。
分かりにくくてすいません。
書込番号:8842899
0点

猿飛ゆかりさん、こんばんは。
D40ユーザーです。
最初の写真に驚いて、思わず全部読んでしまいました・・・。
何となく質問内容と回答内容に温度差(というか知識レベルの差)を感じたので、
一応レスします。
RAWファイルは「画像」として見る為に現像(一般的にはjpgに変換する作業)が必要なの
ですが、現像ソフトであれば全てのRAWファイルが現像可能というわけではありません。
従って、貴方がお使いの現像ソフト(フォトショ付属のcameraRAW?)がD40に対応しているか
確認する必要がありますね。
とりあえず、マイコンピュータからD40に装着されているSDカードの内容が見れますか?
もし見えていれば、PCの適当な場所にRAWファイルを一旦コピーしてみましょう。
で、コピーしたファイルを現像ソフトから開いてみては如何ですかね?
書込番号:8843883
0点

猿飛ゆかりさん、こんばんは。
RAWファイルの読み込みの件ですが、
> (カメラとスキャナのヴィザードを使ってUSBで取り込んでます。)
> パソコンはメモリーカード入いらないタイプです。
一度、D40とパソコンをUSBで接続したとき、カメラとスキャナのウイザードは使わずキャンセルしてみてください。
そして、USB接続したままの状態で、あらためて『マイコンピュータ』を開いてみてください。
D40が接続された外付けドライブが認識されていませんか?
認識されていれば、そこの中身を見てください。開いていくと『100NCD40』ってフォルダがあると思います。
そのなかに『DSC_XXXX.NEF(Xは数字です)』というファイルがあれば、それがD40のRAWファイルです。
そのファイルを、パソコンにコピーか移動してください。
その後、パソコンに取り込んだRAWファイルをフォトショップで読み込んでみましょう。
最近のフォトショップなら、読み込んで内容を編集できるはずです。
(ただし、内容を編集する前に、念のために編集前のRAWファイルの複製によるバックアップをおすすめします)
まんいち、RAWファイルの編集ができなかったら、
Nikon純正のフリーソフトでRAWファイルを簡易編集できるものがありますので、
そちらのインストールもご検討くださいね。
■ViewNXダウンロード
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:8844247
0点

表示されない
ファイルはあるけど開けないのでしょうか?
RAWデータは画像ファイルじゃありませんから、CameraRAW形式に対応したビューワーソフトを使わないと画像として確認はできません。ViewNXをNikonのHPからDLして、それで確認するのが一番手っ取り早いです。
通常のブラウザ・・・IEやOpera、Firefox・Safariなど・・・やWindouwsの縮小画像アイコンで画像としては見られる形式では無いのです。
書込番号:8844802
0点

丁寧にありがとうございます。(レス遅れてすいません)
今日ご回答くださった方の意見を参考にやってみます!
色々な事が聞けて、勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:8854365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





