
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年12月2日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月1日 22:51 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2008年11月29日 19:42 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月29日 12:08 |
![]() |
1 | 39 | 2008年11月28日 22:04 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月27日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまこんばんわ。
先日、常用のVR18-200にクロスフィルターを付けようと思ったところ、
どうもMCフィルターが回らない・・・
よく見てみると、なんかレンズ丸くない・・・ 凹んでる・・・ フィルター割れてる・・・
ガ〜ン。。。
思い返してみると、夏頃にガードレールみたいのにちょっとぶつけた気が・・・
今まで気づかないのも情けない。(苦笑)
とりあえず普通に使えていたわけですが、気になるのでニコンサロンへ点検に持ち込んでみました。
したら、レンズはテレ端でMFができない事がわかりました。(リングは回ります)
そしてボディにも影響があってマウントが変形してます、平らじゃないと言われました。
レンズの修理が¥21,315、ボディの修理が¥18,585 との事でした。(涙)
ちょっと呆然としてしまって、とりあえず考えますと言って持ち帰ったのですが、
マウントが変形してしまっていると、ドコにどのような影響があるのでしょうか?
レンズは修理しておこうと思っていますが、ボディはそのまま使っていても大丈夫なのでしょうか?
装着するレンズに悪影響を及ぼしたりする可能性があるのでしょうか?
すいませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

一般的に考え付いたことですが...
- 問題のないレンズを付けた際にレンズ側マウントがゆがむ
- レンズの取り付けに不要な力がかかる
- 電気接点が離れてしまってAF/AEが動かなくなる
- マウント部の隙間から光が入ってくる
...
といったあたりじゃないでしょうか。
書込番号:8720172
1点

本来CCDに垂直に当たるはずが角度を持って当ることになるので、画質に影響するでしょうね。
片側がぼけたり。
いずれにせよ。修理はした方がいいと思います。
放っておいてもいいことはないのではないでしょうか。
修理代については、生命保険、傷害保険、火災保険、車両保険の携行品特約なんかがあると保険が降りることがあります。
書込番号:8720178
1点

専門家でもないのですが一言
マウントがどの程度歪んだのか判りませんが、虫眼鏡で太陽の光を集めた時、少しでも光軸がズレると焦点が変形するのがわかるように、画像が綺麗に出来ずボケと云うより潰れたようになるのではないでしょうか。
但し、今まで気づかなかったのだから、それなりの写真で良かったりしませんか。
私はザッパな方です。
書込番号:8720180
0点

撮像素子との平行平面が保たれていないのでは?
片ボケになるような気もします。
絞れば使えるかもしれませんが。
AF精度もダメじゃないでしょうか。
書込番号:8720191
1点

TOTOSさん、こんにちは。
修理代合計39900円ですか・・・
今回は大変でしたね。
>マウントが変形してしまっていると、ドコにどのような影響があるのでしょうか?
この場合、レンズと撮像素子の平行が出ていないものと考えられますので、例えば平面の中央にピントを合わせた場合、中央はピントが合っていても左右あるいは上下はピントが外れているといった状況になるかと思います。
従って、ピントを合わせた部分だけピントが合っていれば良いということでしたら、そのまま使用できるかもしれませんね。
書込番号:8720218
1点

う〜〜〜ん、まことにお気の毒さまです・・・・
お早めに修理されるのが良いと思います。
マウント変形の影響については、ニコンでお聞きするのが一番と思います。
素人考えで思いつくのは、程度にもよるでしょうが、
光軸がずれて画質に影響する(している)かも?
レンズとの情報のやり取りにも影響がでるかも?
雨天時や飛沫のある滝の撮影時などでは、微細な隙間から水滴が混入するかも?
プラマウントのレンズだと、擦れてダストがでるかも?
といったところでしょうか?
書込番号:8720292
1点

TOTOSさん、お久しぶりです。
みなさん言われているようにあまりいいことは無いと思います。
もし可能なら修理された方が気持ち的にもいいと思います。
ただし、D40はかなり安くなってきてますので、一度修理見積もりを出してもらってからの方がいいと思いますよ。
追伸・・・私も一ヶ月前にとんでもない事になりまして、お気持ちお察しします。(≧0≦)
書込番号:8720509
0点

マウントの変形・・・どのように変形しているのでしょうか?
まあ、手持ちのレンズ装着は止めた方が安全でしょうね。
マウントが変形していたら、他の正常なレンズが装着できない。装着し難い、正常なレンズのマウントを変形させてしまう? 装着しても正常な光軸?が出なくてまともな画像に写せない。
とかでしょうか? レンズは無視して買い直すにしても、ボディは修理に出しましょう。
少しぶつけたぐらいではマウントは変形しないと思いますよ。 かなり派手にぶつけたのではありませんか???
書込番号:8720586
0点

レンズ装着のままレンズに衝撃が加えられると、テコの作用でボディーのレンズマウト全体に歪みを生じます。
結果としてフランジバックが不均一となり、どのレンズを付けても片ぼけ等の不具合に繋がります。
素人的にはボディー〜フランジ(ねじ6本で止めています)間に薄紙を入れることで調整できますが−−−。
強くぶつけた後でも写真が撮れるからとのことで、チェックもせずに使い続けることは要注意ですね。
また、中古購入時には気をつけたいところですが普通に見ただけでは分かりません。
書込番号:8721706
1点

残念でしたね。お金はかかりますが、ボディも修理しておいたほうが、長く使えると思います。
書込番号:8721904
0点

ニコンSCの言う通りに、修理されるのが最善です。
書込番号:8721990
0点

みなさんレスありがとうございます。
そうですよね、言われてみれば当然画質にも影響ありますよね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
正直言って、画質云々言えるスキルではありませんが
知ってしまった以上気持ち悪いですしね。
何よりD40とはまだまだお付き合いしたいので修理しようと思います。
ただ、もうちょっと足すと新品買える気も・・・(笑)
今度はその辺を悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:8722138
0点

こちらの書き込みを見ていると
修理代は見積りよりも安く済む
との報告が多いと思います。
絶対とは言い切れませんが
見積りは最悪覚悟しておいた方が良い費用と思います。
書込番号:8722313
0点



家内から譲り受けたD40、その小柄でお手軽な所から最近はD200の出番が少なくなって居るほどに活躍しております。
他の方からも時々報告されていたのですが、サードパーティーのレンズで露出を誤る現象ですが。
そんな事あるのかな位にしか思っていませんでしたが、今日は私も大いに遭遇してしまいました。
雨上がり、初冬の雑木林でTamron90mmf2.8 Model 272Aで撮影しましたがかなりの確率で露出が合わず白飛び写真の大量生産でした。
D200ではこのような事はなかったし、又D40でもNikonのレンズではこのような経験はありませんでした。
失敗作の一つをUPしました、Exifは以下のようです。
Nikon D40
2008/11/30 09:46:43.2
圧縮 RAW (12-bit)
画像サイズ: Large (3008 x 2000)
カラー
レンズ: 90mm F/2.8 D
焦点距離: 90mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
仕上がり設定: 標準
ホワイトバランス: 晴天
AFモード: マニュアル
こうすれば良いよとのアドバイスが頂けたら助かります。
写真の中の白い円形のものはキノコですが完全に白く飛んでディテールがありません。
CaptureNXでヒストグラムを見るとかなり右側の壁によってしまっています。
ここまで来るとRawでもイメージ通りには合わせられませんでした。
0点

こういう被写体ならマルチパターンじゃなくてスポットのほうがいいかも?
キノコのほうに露出あわせるようにするしかないですね。
自分はマクロっぽく撮影するときは、めんどくさいからこのごろはMモードでとってますね。
露出はこれのほうが安定するので。
書込番号:8716012
0点

スポット測光に 設定すると良いと思いますが、マルチパターン測光ではよく有る事と思った方が良いと思います。
書込番号:8716286
0点

@もも@さん、robot2さん早速のアドバイス有難うございます。
やっぱりスポット測光にするほうが良いのですね。
三脚を使うマクロ撮影やピントをAFに頼る私にはシャッター半押し後にカメラをフルとピンボケを作ってしまったりですが練習するしかなさそうですね。
撮影後のモニターに白飛び警告モードを設定して露出補正を調整しながらの撮影も必要だと自分でも思いました。
それにしても不思議なのはNikonのレンズではこのような事が少ないのに、サードパーティーの物はやはり相性が出てくるのでしょうか。
D200では余り経験しないので測光センサーの違いでもあるのでしょう。
書込番号:8716363
0点

他社製レンズは サービス対象外ですので、お電話為さるならレンズメーカーに成りますますね。
カメラのせい(故障)では無いです。
ただ…
同じマルチパターン測光でも、D40は420分割RGBセンサーで、D200は1005分割RGBセンサーですので
きめの細かさが違います。
その当たりの対応が、そのレンズはしっかり取れていないのではと思われます。
書込番号:8716627
0点

追伸
>その当たりの対応が、そのレンズはしっかり取れていないのではと思われます。
この一行、削除でお願いします。
書込番号:8716637
0点

robot2さん、ご心配なく、メーカーに電話するつもりはありません。
そうですかD40は420分割、D200は1005分割、確かにキメの細かさに差があるのでしょう。
又TamronではNikonのカメラ側がどの様な測光アルゴリズムを取っているのか完全には把握していないのでそのあたりでアンマッチがでるのでしょうか。
ここは使いこなしの世界なのでしょうね。
書込番号:8719921
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
みなさんこんばんは。
D40で写真を楽しんでいます。一眼初心者です。
写真を見ていると画像に影が映っているように見えます。
最初、パソコンのディスプレイの汚れかと思っていましたが、そうでもなさそうです。
1枚目は55-200mmのレンズで2枚目は18-55mmで撮ってみたものです。
代表的なもので、写真左上部分に3箇所と右上部に影が1箇所映っています。
(説明書の161頁のローパスフィルターに光を当てて目視確認をしましたが、私には
ゴミを見つけることが出来ませんでした。)
写真を添付してみますので、皆さんのご意見(見解)をお願いします。
また、ブロアーを行う際の注意点があれば、コメント頂ければ幸いです。
0点

こんばんは
ブロアーで取れるかも知れませんが、あまりしつこくやるとファインダー内部へ追いやられてしまいますのでご注意ください。
くれぐれもブラシはキズのもとですからご注意ください。
書込番号:8686166
1点

ゴミの形から考えるとブロアーでは取れないような気がします。
サービスセンターで清掃してもらったほうがいいと思います。(保証期間外なら1050円?)
書込番号:8686248
2点

こんばんは。
購入直後は内部のゴミが出やすく、一度出し切ってからSCで綺麗にしてもらうと良いと聞きました(一年間は何度でも無料)。
また、絞るほどゴミが目立ちます。拝見した設定ではF16まで絞られていますので結構厳しい条件かと思います。
一般にデジイチはF11以上絞ると回折の影響でかえってシャープさが損なわるといいますし、シャッタースピードを稼ぐために感度を上げておられるようですから画質の劣化としてはトリプルパンチになってしまっています。
1.ブロアでゴミをどかす
2.取れなかったら一度SCへ
3.もうちょっと絞りを開けて低感度にして撮影
が良いかと思います。
書込番号:8686264
2点

とりあえずはブロアーでやってみて、どうしても取れない場合はSCでしょう。
注意点としては、電池が減っている場合は充電してからおこなう。
カメラのマウント面を下向きにして、ホコリが下(地面)に落下するようにしておこなう
撮影素子にブロアーの先端がぶつからないように気をつける
それとブロアーでなくエアーダスターを使用するのは駄目です。カメラが壊れます。
書込番号:8686360
1点

やり方は人それぞれだと思いますが、私はカメラを
三脚に付けて、三脚でカメラを下向けて、ブロワーを両手で
操作してやるようにしてます。
出先でどうしてもって時は、片手でカメラ持って、片手で
ブロワーって時もありますが・・・間違ってブロワーの先端で
ローパスフィルターに突き入れちゃいそうで怖いので(^^;
書込番号:8686397
1点

形状からすると、ふつうのゴミ(ほこり)ではなさそうですね。
私はブロワーを使う時は、先端がマウントより内側に入らない位置で使います。
あまり強くやらない方がいいようです。
ゴミが違うところに入り込む、静電気が発生する、などを耳にします。
書込番号:8686799
1点

みなさん、こんばんは。早速のアドバイスありがとうございます。
・里芋さん
>くれぐれもブラシはキズのもとですからご注意ください。
ブロアーのやりすぎとブラシは禁止ですね。判りました!
・じじかめさん
>ゴミの形から考えるとブロアーでは取れないような気がします。
そうですか取れそうになさそうですか?! 一度、ブロアーしてダメなら
保障期間内なので、サービスセンターにもって行きますね。
・柚子麦焼酎さん
>一般にデジイチはF11以上絞ると回折の影響でかえってシャープさが
>損なわるといいます
そうですか、サービスセンターに持っていくまでは、絞りに気をつけますね。
(確かに絞りがF8以下はゴミの影、目立ってないですね!勉強になりました)
・Frank.Flankerさん
>でなくエアーダスターを使用するのは駄目です。カメラが壊れます。
エアーダスターを使うと壊れますか。ローパスフィルターは壊れやすいと
説明書に書いてありますので、エアーダスターは使わないようにします。
・マメラマンライダーさん
>三脚でカメラを下向けて、ブロワーを両手で操作してやるようにしてます。
考えられましたね。この方法だとブロワーに集中できそうですね。
残念ながら私、カメラ買ったばかりで三脚はまだないんです。(泣)
みなさん、色々アドバイスありがとうございました。
1度ブロワーを行い、ダメなら保障期間内ですのでサービスセンターに持ち込みます。
それまでは、ゴミが映りにくい絞りを開け気味にて撮影します。
また、質問する事があると思いますので、その時にはよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8686920
0点

・αyamanekoさん、こんばんは。また、はじめまして!
>ブロワーを使う時は、先端がマウントより内側に入らない位置で使います。
あまり強く吹きかけ無いようにするためですかね?!
十分気をつけてトライしてみます。だめならサービスセンターにもって行きます。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:8687009
0点

むつらぼしB4さん
私も買って1週間もしないうちに、
ローパスフィルターにゴミがついてしまいました。
ここの皆様に聞き、詳しく教えていただき、
説明書を読み、本体を下に向けて、
ブロアーで吹いたら、ほこりが飛びました。
本当に小さなほこりでした。
むつらぼしB4さんの影になってるのは、
私のよりも大きな感じです。
ブロアーで飛んだらいいけど、SCへ行かなきゃダメかもですね。
書込番号:8687492
1点

むつらぼしB4さん>
この程度のことでめげないで下さいね。
使い初めってメカダストとかが出ちゃうこともあるんでしょうね。
スレ見ると京王か中央線沿線にお住まいだと思われますので、この機会に一度、SCをのぞいて見たらいかがですか?
エルタワーですから、新宿駅西口からすぐのところです。
親しみ感いっぱいのプロのおじさん達が親切に対応してくれるので、心強くなります。
まるで病院の先生みたいなので、できれば看護婦さんも置いてくれると大変助かります。
あと、ゴミは画面の上、つまりCCDの下につくことがほとんどです。
虫歯も下の歯に集中します。
つまり汚れは下にたまりやすい。
ニュートンさんが発見した例のあれです。
書込番号:8687970
1点

D40購入後1ヶ後にごみが付いた見たいで、気が付かずそまま撮影して3ヶ後に見つけました。へたに自分でいじるよりも、と思い新宿のサービスセンター持込話をしたらゴミの付着ですね、クリーニングすれば消えますと言われ、3時間待ちでなおりました。 すいてる時では2時間待ち位で終わりますよ。
書込番号:8688123
1点

はい、特にミラーはとてもキズつきやすく、ブラシですぐにキズとなります。
ミラー交換は部品代のほか、精密なピント調整などの技術料がかかり、2万円程度かかるようです。
書込番号:8688399
1点

みなさま、こんばんは!書き込みありがとうございます。
また、返事が遅くなりすみません。
・霧島にゃんこさん お久しぶりです?!(笑)
>ここの皆様に聞き、詳しく教えていただき
ほんとそうですね。皆さん優しく教えて頂き初心者には心強い限りです。
私にとっては霧島にゃんこさんも、そのひとりですよ。
一眼でレンズを交換する限りは、ゴミとのお付き合いですね(笑)
・kawase302さん、またまたレスありがとうございます。
>この程度のことでめげないで下さいね。
ハイこれ位のこと、写真を撮る楽しみに比べたらなんでもないですよ。(笑)
(影が大きくて、本当はかなりあせりました)
職場が東京なので、新宿か銀座にでも時間を見つけていってきます。
住まいは東海道沿線です!
・hagegaikunさん はじめまして!
みなさんクリーニングは経験済みなんですね。私は今までF16まで絞ったことが
無かったので、気づかなかっただけでしょうね。
新宿か銀座にでも見てもらいに行ってきます!
・里芋さん 再度の書き込みありがとうございます。
>ミラー交換は部品代のほか、精密なピント調整などの技術料がかかり、2万円
>程度かかるようです。
凄い値段ですね!ビックリです。(もしこれだけかかるなら、もう少し足せば、
新品のボディーが買えますね(怖))
ちょっとだけ、ブロアーしてみて、ダメなら素直にサービスセンター行きます。
皆様、本当にありがとうございました。
皆様のおかげで添付写真のように心が晴れました。(まだゴミが見えますが(爆))
同じような人が居ましたら、私も書き込めるようにサービスセンターでの
クリーニングを経験してきます!!
書込番号:8691185
0点

むつらぼしB4さん おはようございます。
昨日は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございました。
なんだか、とてもうれしかったです。
ところで、今日は海に行かれたんでしょうか・・・?
ゴミ、取れてましたか?
書込番号:8706273
0点

ご指導頂いた皆様へ
先日ご指導頂きありがとうございました。
ブロアーを使ってみましたので、ご報告させて頂きます。
写真1は絞りがF16です。
写真2は絞りがF8です
明らかに前回の影が消えております。(判り難い写真ですみません)
サービスセンターを経験する予定でしたが、もう少し先に
なりそうです。(ちょっと残念!?)
初めてのローパスフィルターへのブロアーでしたが、皆様のおかげで
無事ゴミが取れたようです。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
・霧島にゃんこさん
こんなかんじです。
海に行かれたかということなので、写真2は海を貼っておきます。
どうもご心配ありがとうございました!
書込番号:8707759
0点

むつらぼしB4さん こんばんは^^
ほこり、取れてますね!
よかった、よかった。
これでまた、ばんばん撮ってくださいね!
書込番号:8708842
0点



ズバリ、昨日買いました。
(D40 WレンズキットIIで、70000円の20%ポイントでカメラバッグ付でした)
いきなり質問なのですが、普通の風景、例えば、
町並みとかを撮影する場合の最適な絞りってどんなもんなのでしょうか?
(山とか湖とかではなく、数十メートル先にある風景の場合です)
この手の場合、風景モードに任せるのが一番なのでしょうか?
風景モードは、WBが変えられないのでできればPかAモードあたりを使いたいのですが。。。
0点

絞り開放〜F11まで自分で試して好きなの選びましょうよ。
別に法則があるわけじゃなし、人それぞれですから。
書込番号:8700284
0点

私は、F8〜11ぐらいが多いです。
硬くもなく、軟らかくもなく、丁度良い描写だと思うので。(個人的感想です)
ちなみにレンズは、VR18-200mmで、18-24mmの焦点距離を多用しています。
書込番号:8700560
0点

プラルトリラーさん こんばんは。
>いきなり質問なのですが、普通の風景、例えば、町並みとかを撮影する場合の最適な絞りってどんなもんなのでしょうか? (数十メートル先にある風景の場合です)風景モードは、WBが変えられないのでできればPかAモードあたりを使いたいのですが。。。
私の意見はマイナーです。しかも、慣れるのに数ヶ月かかるかも知れませんが、
まず、「風景画は、高品位画質で十分な解像感があることが理想である」と思います。D40は意外なことに(実は当然かも)、デジイチの中でもトップクラスの高品位画質です。しかし、風景を撮ったとき十分な解像感があるとは言えません。画素数の多いカメラに走ると、高品位画質でなくなるのが普通です。画質では大判カメラが良いのは間違いありませんが…
携帯に便利で高品位画質なD40で、望みの風景画が撮れないか? という命題があります。
打開策のひとつに、「パノラマ撮影法」が利用できます。
作画例をひとつ添付します。D40の高品位画質で、高画素数の画像になっています。私は、練習中ですが、奥深い魅力あふれる撮影法ですから、お試しください。
書込番号:8700667
0点

みなさんありがとうございます。
コンデジの時代は、どう撮っても解像感が無かったもので・・質問してみました。
まぁ、買ってまだ一日なので、色々試していきたいと思います。
書込番号:8700719
0点

プラルトリラーさん、こんばんは。
風景撮りなら、最初は風景モードが簡単便利かもしれませんが、ご提示のとおりWBが変えられません。
それに、仕上がり設定も変更できないので、ちょっと凝りたいと思うなら、Aモードが良いと思いますよ。
ちなみに仕上がり設定の内容については、こちらも参考にどうぞ。
自分なりにカスタマイズする場合にも参考になるとおもいますよ。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
絞り値も、自分の意図によって調整すれば良いと思います。
レンズによっては、絞り開放時の描写が甘いものもあるようですので、気になるようでしたら1段絞ったあたりから。
しかし絞り過ぎちゃうと、光の回析で描写がこれまた甘くなってしまうので、できればF11くらいまでかな?
でも、あくまでも目安ですので、参考程度にご理解ください。
パンフォーカスがお好みでしたら、F8以上F11くらいが無難かな?
風景撮りに拘るなら、三脚やフィルターなどもご検討を。
フィルター関連のスレ、最近のものですと、こちらなんかが大変参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=8664311/#8664311
> まぁ、買ってまだ一日なので、色々試していきたいと思います。
いろいろお試しくださって、自分好みの撮影方法や設定を見つけてくださいね!!
書込番号:8700848
0点

仕事などでパンフォーカス気味に撮らないといけない時は
F8〜F11で撮ります。プライベートなら何でもありです(笑)
F11以上に絞ると、回析ボケというのが発生する場合が多く
解像度が逆に下がりますから注意して下さい。
書込番号:8700887
0点

風景でも状況はちがいますからこれといった設定値は有りませんね。
撮影状況の違いは別問題としておいておいて、これから明るいレンズなどを使う場合も想定して基本的なことをまず知ることからはじめましょう。
1、レンズによって絞りに伴う解像感変化はすべて違う。
2、F11〜が良いって言うのは昔の35mmでの話。
3、被写界深度でネット検索して(明るいF2.8とかのレンズの場合に変化が顕著)
4、圧縮効果 望遠でネット検索して(これは焦点距離と被写体までの距離などの関係)
5、ぶれないような構え方など
レンズごとの特性は↓などを参考に
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-55_3p5-5p6_vr_n15/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
>風景モードに任せるのが一番なのでしょうか?
彩度んど勝手に設定が変わるのがいやになってきたら、Pモードにすればいいと思います。
まずは、↑の基本的なことから、最初はシーンモードがいいと思う。
で明るいレンズを使って絞り変化を楽しめるようになったらアパーチャ優先やシャッター優先を使えばよいと思う。暗いレンズを使ってるうちは、絞りは開放設定される場合が多くかつあまり変わらないと思う。
広角から望遠まで、風景でも色々です。
書込番号:8701688
0点

1の補足
使うレンズ毎の特性を知って1番良い焦点と絞りの場所を基本として、構図や光の状況などでアレンジしてください。
書込番号:8701704
0点

APS-Cで6MPのD40なら、F11ぐらいまでは大丈夫だと思います。
書込番号:8702180
0点

D70・D80を使っていますが、静物(ブツも風景も)ならf8が基準かな。これなら開放F5.6の汎用レンズでも1段絞った格好になりますから。
よっぽど前景からパンフォーカスさせたい時以外は、それほど絞らないです。広角側でもf5.6より開ける事はほとんどないです。
書込番号:8702206
0点

>硬くもなく、軟らかくもなく、丁度良い描写だと思うので。(個人的感想です
確かに18−200だとF11がMTFはどの焦点域でもよさそうですね。
というか18−200だとF11がMAX。これ以上硬くなりませんね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
レンズによっても違いますし、絞ればよいかというと、ブレが出てはなんにもならない。状況次第ということで。
ぎりぎりブレを出すか出さないかで絞って撮ったときはこんなもの。トリミングあり。
感性がない、もっと何とかしないと、、、出来ないかな?
書込番号:8702269
0点

絞り値ですが、風景の中で見せたいもの(字としては間違ってますが、
"魅せたい"という意味です)が構図の中でどれくらいの面積を
占めているかに寄ると思います。
次に、奥行きをどれくらい持たせたいかという観点からも絞り値は変わります。
要するに撮影する人が最適と思うものでよいと思います。
書込番号:8707056
0点



D40を使っていて、少しだけ不満な点を挙げさせていただきます。
勿論、AF-Sのレンズを使っていればこんな不満はありえないのでしょうけど。
あくまで、Pre-Ai(Ai化前)のニッコールレンズなんかを使っている私ならではの不満という事ですが・・・
「フルマニュアルモードで撮影していると、露出補正がやりにくい」という点です。
AF-Sのレンズで、PASモードやAUTOモードだと、ファインダにインジケータが出現して簡単に露出補正ができます。
でもマニュアルのレンズでMモードを選択すると、インジケータが出現しません。
一度液晶画面を起して、そこで露出補正を設定しなければなりません。
これは非常に不便です。
自分なりに考えた解決策として
(1)我慢して液晶画面で露出補正する
(2)お金を貯めてAF-Sレンズにリプレースする
(3)諦めてRAWで撮影して、PC上で補正する
(4)露出補正?何それ?と無かった事にする
こんな感じで考えていますが、何か他にもっと良いアイデアがありましたら御指南いただけますでしょうか。
0点

インジケーター出なかったんでしたっけ?
マニュアルでやる時は、液晶の白とび警告を
基準で使っています
あとはRAW現像で微調整ですね
単体露出計を買うと言うのもありだと思います
書込番号:8687605
1点

マニュアルレンズとは、AEの効かないレンズの
事でしょうか?
だとしたら、カメラが露出を検出できないので、
インジケータが表示される筈はないのですが。
私は、マニュアルレンズは既に持っていません
から試せないのですが (^^;
適正露出が分からないのですから、露出を補正
するという考え方が発生しないような・・・
書込番号:8687640
0点

>atosパパさん
>単体露出計を買うと言うのもありだと思います
既に使用中なんですけど、露出補正とはちょっと違うかなぁと。
書込番号:8687691
0点

>じょばんにさん
>マニュアルレンズとは、AEの効かないレンズの事でしょうか?
そうですね、Ai化前のレンズを無理くりつけてますので。
>適正露出が分からないのですから、露出を補正するという考え方が発生しないような・・・
ま、その通りですね。
やはりざっくり絞りとシャッタースピードで目星つけて、後でRAW現像で微調整が現実的なのかもしれませんね。
書込番号:8687703
0点

ヒゲSEさん、こんばんは。
Pre-Aiのニッコールレンズで、マニュアル撮影時、
ファインダーをのぞいた状態では、露出が適正かどうか確認するすべはありませんよね。
だから露出の調整も、試し撮りした画の状態を確認してからでないと調整できないと思います。
> 一度液晶画面を起して、そこで露出補正を設定しなければなりません。
とは、撮影画像を液晶画面で白トビ表示やヒストグラムで確認してから、
マニュアル設定をやり直すということでしょうか?
カメラだけでの対応では、ここまでかと思います。
その他の対応としては、
(5)露出計を別途用意する(クリップオン型の小型露出計もあるようです)
あまり参考にならないかもしれませんが、デジカメWatchに過去こういう記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/07/5541.html
(6)人間露出計となる
ベテランの方たちは、きっとこうしてるんでしょうね。
デジタル世代の私には、とっても努力が必要なところです。
で、私がたまにPre-Aiレンズを使う時は、
勉強中のなんちゃって人間露出計で試して、ヒストグラムで確認・調整が多いです(笑)
ともあれ、AF-Sレンズは何か1つ、お持ちになった方が良いかとは思います。
書込番号:8687754
0点

あ、あれ、考えてるうちに(5)と(6)の答えが既に出てました(泣)
すみません、この2レスとも、スルーしてください。
書込番号:8687764
0点

≫Ash@D40さん
横からすみません m(_ _)m
> デジタル世代の私には、とっても努力が必要なところです。
デジタル世代の方が、フィルム時代に比べたら、それほど
努力する必要ないですよ。
フィルム時代に、今で言うマニュアル露出(当時はマニュアル
なんて言っていない)を会得するには、とてつもない努力が
必要だったはずです。
デジタルになってからは、ヒストグラムでも確認できますし、
失敗しても、数を撮れば何とかなります。
昔ほどの努力は、必要ないでしょうね。
書込番号:8687856
0点

スレ主さま。横レス、失礼します。
>>じょばんにさん
おはようございます。レスありがとうございます。
うっかりした前レスに落ち込んで、フテ寝してました・・・
レスいただいて、落ち込んでた気分から、ちょっと救われました(笑)
> デジタルになってからは、ヒストグラムでも確認できますし、
> 失敗しても、数を撮れば何とかなります。
そうなんですよね。ついついデジタルの便利さに頼って楽しちゃいます(苦笑)
だから私には、気持ちが緩んでしまって、なかなかマニュアル露出の感覚が身に付かないようなのです。
つまり、真剣さが足りない・・・・精神面の努力が必要なわけですね。
たまにPre-Aiレンズを使ってみると、一発目で露出が合う率が低いのです。
デジタルで写真を撮る分には、取り直しが利くので、けしてそれが成功する必要性はないのですが、
ようは「そうなれたらなカッコいいな」って思う気分の問題なのですけどね(笑)
人間露出計って、機器的でありながら、実は自然を肌で感じた上で計算するっていうトコロ、
何だか少しカッコいいなと思います(笑)
書込番号:8688029
0点

ヒゲSEさん
おはようございます。
>「フルマニュアルモードで撮影していると、露出補正がやりにくい」という点です。
まあ、露出補正が事前に出来る事自体、銀塩時代では夢の様な事でしたから…。
難しい撮影では、露出を微妙に変えて、撮影したものでした。
取り敢えず、私は、撮影直後に表示される、背面液晶の画像を一瞬見て、次のショットの補正は感ピューターで行います。
>デジタル世代の私には、とっても努力が必要なところです。
私の場合、至ってアバウトです。
御心配なら、人力アクティブDライティングされても良いかも知れませんね。
書込番号:8688054
0点

この値段ですから、あまり多くを望むのは無理かもしれませんね?
書込番号:8688175
0点

ヒゲSEさんやダイバスキ〜師匠のコメントみると、考えさせられますねー。
私もキヤノンA-1育ちのオート世代なので、マニュアル露出や自力Dライティングとか、その感覚すらわからないです。
そのかわりAFがまだなかったので、MFでも大丈夫なんです。
そんなの知る必要ないと言われればそれまでだし、実際AFに頼り切っています、マニュアル操作と体感露出も楽しみのひとつなんでしょうね。
今のポルシェより昔のポルシェのほうが運転してずっと楽しい。
書込番号:8688238
0点

マニュアルカメラ(レンズを含めて)を使ってきた人には、たとえフルマニュアルモードであっても勘ピューターを働かせることによって当時のレンズが使え、それはそれで結構楽しい、ということではないでしょうか。
D40によるマニュアルレンズは、いろんな不自由さを承知の上で使用するものかと思います。
私も古いことでは人後に落ちませんが、また、マニュアルレンズ、3本ほど持っておりますが、使うのはせいぜい花火撮りぐらいで、日頃は使いたくないですね。
オートフォ−カス等最新のデジイチは、便利でいいです(ニコニコ)。
書込番号:8688527
0点

ヒゲSEさん、はじめまして。
私も、よくD40に非CPUレンズを付けて撮影します。
根本的な質問で、申し訳ないんですが、
露出計の無い(表示されない)カメラで、「露出補正」の目的がわからないのですが?
露出補正は、「露出計の出た目を補正する」と、言う事だと思うのですが。
たとえ、ファインダー内にインジケーターが表示されて、補正値が確認できても、
そもそも、露出計が動いていないんだから、意味が無いのではないか、と。
「露出値を変えたい」という意味であれば、露出補正ではなく、
直接、絞りリングやシャッターダイヤル(コマンドダイヤル)を回せばいいわけですし。
「AF-Sレンズ使用時に、Mモードでも常時、露出補正値がインジケーター表示されたらいいのにな」
と、言う意味でしょうか?
そうなったら、露出計としてのインジケーターが表示されなくて、もっと不便ですし。
「非CPUレンズ付けても、露出計が動いたらいいのにな」
と、言う意味でしょうか?
・・・何だか、批判的と言うか、感じの悪い文章になってスミマセン。
D40で非CPUレンズを使って、適正露出で撮影する、良い方法があれば、と、
皆さんのレスを拝見していたのですが、
私は、ご質問以前の、露出補正の解釈がわからなくて・・・。
書込番号:8688871
0点

ヒゲSEさん
私も非AIレンズで遊んでおります。しかし、昔取った杵柄であるはずの勘ピュータはしっかり働きません。
それもその筈、銀塩時代の人感露出計が狂っており、さらに感度がISO100ではありませんから換算しなければならず−−−。
露出計を引っ張り出してということで電池を入れ直し、さてと−−−、使い方がスムーズにいかず笑ってしまいます。
結局、ヒストグラムを見ながら期待を込めて数ショットするしかないのかと諦めながら楽しんでおります。
書込番号:8688875
0点

すいません…
私も、じょばんにさんや、きいビートさんの様に…。
非CPUレンズ=マニュアル露出で…「露出補正」する意味がわかりません。
アンダーに仕上げたければ…絞りをしぼるか?SSを速くするか?
オーバーに仕上げたければ…その逆に設定するだけで…
いずれにしても、露出計等を使って適正露出は把握しなければならないわけで…
インジケータの必要性は?です。
露出計の作動しないレンズを使用する限り…オールドスタイルの作法で撮影するしか無いのでは?
何か質問の意味が違うのかな〜?
読解力不足なら申し訳ありません。
書込番号:8688962
0点

すみません。
外出先からで携帯から返信します。
そもそもの質問の前提が曖昧でした。
AI化前のレンズで、無理矢理でも微調整したいな。
これが私の願望だったのですが、なかなか難しい話なのは理解しております。
ざっくりで撮ると
失敗が多いのがちょっぴり残念だったので質問させていただきました。
分かりづらい内容で申し訳ありません
書込番号:8689019
0点

露出補正はレンズ仕様の如何に関わらず0.3EVステップで設定できますが。
マニュアルでシャッタ速度を設定、絞りをレンズ側で設定、補正をカメラで0.3EV刻みで設定、以上でOKでは?
書込番号:8689560
0点

うーん、やっぱりスレ主さんと他の方の会話が全く噛み合っていないように思います。
古いレンズでフルマニュアルを楽しまれているという事なので銀塩時代からのベテランの方だと思って読んでいたのですが、ひょっとして「露出補正」を「絞り・シャッタースピードはそのままでカメラ内のソフトで明暗を調節する機能」と思われているのではないでしょうか?
そうであれば一連のやり取りは全て合点がいきます。
そうでなければきいビートさんの書き込みの通り、瞬時に露出を変えられますし無理矢理でも大雑把でもありませんのでこのスレ立てには至らないと思います。
ただし絞りは一段ずつしか変えられないレンズもあるのと(僕が持っているのがそう)、D40の場合最下位機種だけあってISOが1段ずつしか変えられないというのはありますが。
(シャッタースピードは1/3段ずつ変えられます)
ただ、AEの効かないレンズという前提で
>露出補正はレンズ仕様の如何に関わらず0.3EVステップで設定できますが。
>マニュアルでシャッタ速度を設定、絞りをレンズ側で設定、補正をカメラで0.3EV刻みで設定、以上でOKでは?
といううさらネットさんのご説明は理解できませんでした(うさらネットさんゴメンナサイ)。
ちなみにAE出来るレンズを装着してマニュアルモードで露出補正した場合、実際の露出(明るさ)が変わるのではなくカメラ内露出計の基準値が変わり、インジケータに反映されます。
この場合、露出補正をしたままである事を忘れてインジケータを参考にすると予想外の露出になってしまうのであまりありがたい機能とは言えません。
書込番号:8690118
0点

D40のアドバンテージのひとつはAI以前のニッコールオートが使えることです。
写真はニッコールPオート105/2.5で撮ったものです。
私の撮り方はまず一枚撮ってヒストグラムを見て微調整して撮影、必要に応じてPCで補正。
D40でマニュアル撮影を楽しみましょう。
書込番号:8690138
0点

マニュアル操作で露出補正と言う観念はないように思います。
オートで撮影する場合の言葉であって、マニュアルの時は露出計の指示に従おうが無視しようが自由です。
オートブラケティング(自動露出ずらし)ができないことが不満と言うことでしょうかね。
私は勘で撮って、モニター見て微調整しております。
書込番号:8690366
0点

なるほど!
非CPUはもちろん、非Aiレンズも装着可能なのですね。
ヒゲSEさんが、ちゃんと「Ai化以前」と書いているのに、ピンと来ませんでした。
昔、ボディー側Ai連動リングの爪が可倒式のEL2を愛用していましたが、
F601やF90を使っていた頃、非Aiレンズは、全て手放してしまいました。
可倒式でないD300には、非Aiレンズは装着出来ないのかな?
書込番号:8690374
0点

きいビートさん
D300に非Aiレンズは装着出来ません。
完全に干渉します。
連動機構の無い、旧PCニッコールなら可能です。
書込番号:8690429
0点

私の言いたかった事をf5katoさん に言われてしまいました(笑
露出補正とは?
オート露出=AE(絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/プログラムAE)でしか成り立たないと・・・私もそういう概念の持ち主です(もし間違っているなら正しますが。。。)
露出補正と言うのは・・・カメラ君が自動で出した露出が気に食わないから・・・カメラ君に「-1.0EVアンダーで撮れよ!」と命令する事であって。。。
例えば・・・絞り優先オート(Aモード)で絞りF8.0と設定した時。。。
ISO100 SS1/250秒 絞りF8.0 がカメラ君の出した答え(露出)とします。。。
この答えが気に食わないから、カメラマンが-1.0EVアンダーに露出補正をした場合。。。
カメラ君は自動的に・・・
ISO100 SS1/500秒 絞りF8.0 で撮影します。
柚子麦焼酎さんがご指摘の通り。。。
カメラ君が、ISO100 SS1/250秒 絞りF8.0で 撮影して、カメラ内の画像処理でデジタル的に補正する訳ではありません。。。
あくまでも光学的に?露出を変える(例題の場合シャッタースピードを変更する)わけです。
これが・・・マニュアル露出なら。。。
ダイレクトにISO100 SS1/500秒 絞りF8.0・・・と設定するだけですので。。。
「補正」と言う概念を持ちようが無いと言うか???
あくまでもカメラ内の露出計が使用できなければ・・・
何らかの方法で「適正露出」を把握しなければならないわけで。。。
デジタルならヒストグラムから判断するのがイージーなのかな??
適正露出を把握したなら・・・後は。。。露出設定はカメラマンの自由だぁ!!!!
と言う事で。。。(笑
書込番号:8690532
0点

ちょっとごめんなさい。誤解されている方が多いようですが・・・
クリックが1段刻みなだけで、クリックとクリックの間に絞り位置をもってくれば、半段や1/3段刻みで絞りを調節できますよ。少々慣れが必要ですが。
自動瞬間絞りは機械式ですから・・・。クリックとクリックとの間が狭いのと、クリックに近づきすぎるとその溝に落ちてしまうのでやりづらいのは確かですが・・・慣れると1/4刻みでやる人も居ます。
書込番号:8690651
0点

柚子麦焼酎さん
マニュアルではAE機能が働いていませんので、EV補正はありえません。私の考え違いで訂正します。
書込番号:8690673
0点

>ばーばろさん
エッ!そうだったのですか。ありがとうございますm(_ _)m
でもこの件に関して誤解していたのは僕だけかもしれません。
>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
なんだかこのスレ妙な盛り上がりを見せていますね^^
書込番号:8690721
0点

柚子麦焼酎さん
D40にNikkor-Q Auto 1:2.8 f=135mm(非AI改)を付けて、確認のために試しました。
30+40W FCL室内ではISO800でF2.8 SS1/25で適正でした。EV補正は関係ありません。
なお、昔は自前で非AIをAI改造したことがありますが、このレンズについては非AIのままです。
書込番号:8690800
0点

Mモードは、基本的に、カメラの露出計を見ながらの調整になります。
従って、露出補正は、原理的に不要です。
書込番号:8690902
0点

> なんだかこのスレ妙な盛り上がりを見せていますね^^
皆さん、こんばんは〜〜〜
私も、ついついまた参加してしまいました(笑)
確かに『露出補正』の本来の意味を考えると、ちょっとわかりにくくなってしまいますよね。
> AF-Sのレンズで、PASモードやAUTOモードだと、ファインダにインジケータが出現して簡単に露出補正ができます。
> でもマニュアルのレンズでMモードを選択すると、インジケータが出現しません。
> 一度液晶画面を起して、そこで露出補正を設定しなければなりません。
> これは非常に不便です。
スレ主さまの言う、ここでの『マニュアルのレンズ』とは『Pre-Ai(Ai化前)のニッコールレンズ』のことですよね。
つまり、ファインダー内には露出計は表示されません。そこで、3・4行につながっていく文面からして、
私は、この文面中の『露出補正』を『露出の調整(F値 or SSの再設定)』と読み替えて理解してました。
だから、こうしたPre-Aiレンズでのマニュアル撮影で、適正な露出の決定を行う一連の作業を、
一度撮影した画像を液晶画面で確認することなく調整する良い方法はないものかと、
スレ主さんの意図は、そういうことかと思ってました(苦笑)
書込番号:8690997
0点

#4001さん こんばんは。
>露出補正と言うのは・・例えば・・・絞り優先オート(Aモード)で絞りF8.0と設定した時。。。ISO100 SS1/250秒 絞りF8.0 がカメラ君の出した答え(露出)とします。。。この答えが気に食わないから、カメラマンが-1.0EVアンダーに露出補正をした場合。。。カメラ君は自動的に・・・ISO100 SS1/500秒 絞りF8.0 で撮影します。
明快な譬えですね。うきうきします。
ISO固定、絞り優先モードにしたら、カメラがなす術は、シャッター速度の遅速しか残っていませんから。
私は、露出補正操作が面倒なので、AF/AEロック方式で瞬時に調整する方式をやっています。撮りたい被写体と等距離で、コントラストがあり、明度加減が良さそうな物体にロックして、構図を調整して撮っています。大分失敗したので、勘が形成されてきました。
書込番号:8691066
0点

ヒゲSEさん
申し遅れました。
昼間は、私の変な突っ込みレスに、
丁寧な返信、補足説明、ありがとうございました。
何だか、私のせい(?)か、スレ主不在で、変な方向に盛り上がってしまいましたね。
確かに、非CPUレンズに対応していないボディーで、適正露出を探るコトは、
楽しくも、面倒な作業ですね。
フルマニュアル撮影の為に、「Mモード用ISOブラケッティング」何てのがあったら、便利だとおもいませんか?
例えば、設定値を挟んで、上下2コマづつ感度が変ったら便利ですよね。
書込番号:8691277
0点

雨に濡れて、たった今帰宅しましたが・・・
すみませんねぇ、私の問題提起がグチャグチャだったためにこんなことになってしまいまして。
個別にお返事したいのですが、凄い長いスレッドになってしまいそうなので集約させて頂きます。
そもそもレンズセットの18-55のAF-Sも使用しています。
+-ボタンを押しながらのダイヤルぐりぐりで露出補正ができるD40。
Ai化前のニッコールレンズでは、F--という無粋な表示(笑
何となく、緻密な設定が出来ないもどかしさを感じていたわけです。
そもそも、D40でオールドニッコールが使えるというのも、昔のファミコンの裏ワザみたいなものだと考えると、贅沢言うな!という思いもあります。
絞りの中間点での設定、目からウロコでした。
帰り道、傘も差さずに「そうか、シャッタースピードで細かく設定すればいいんだ!」とほくそえみながら歩いてきた私にとって、この質問をさせて頂いてとっても得るものが多かったです。
ハチャメチャな質問の為、混乱させてしまい申し訳ありません。
次からはもうちょっと国語も勉強しなおして書き込みします。
一杯引っかけて質問する時点で失格でした、反省しております。
書き込み頂いた先輩方、本当に感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8691417
0点

きいビートさん
Mモード時のブラケティング調整
F5では、絞りまたはシャッターでできたかな?と思いました。
私はシャッターでの調整にカスタマイズしていました。
D40なら、ISO、シャッターいずれかでできていれば良かったかもしれません。
(CPUレンズでは当然、絞りでも可)
ただ、何もつけないのがD40流なんでしょうけど。
書込番号:8691451
0点

/(・。・) 了解!
Ash@D40さん の解説でようやく納得♪
非CPUレンズで・・・なんとか測光する術が無いか?。。。
何でD40にそういう機能をつけてネエの??・・・ちう事ですね?
となると。。。
Ash@D40さんが2008/11/25 02:18 [8687754]でご紹介している露出計しかないかな??
カメラをD300(D200もかな??)にしてレンズをAi改造すると・・・カメラの露出計が使えるのかな??
書込番号:8691554
0点

連投&横レス失礼いたしますm(_ _;)m
将軍と大奥さん >
こんばんは♪ レス有り難うございます。
>私は、露出補正操作が面倒なので、AF/AEロック方式で瞬時に調整する方式をやっています。
私も露出が決まらない時に・・・たまにこのテクニックを使ってます♪
日陰が多く締める時など便利ですね。。。
書込番号:8691813
0点

#4001さん
>カメラをD300(D200もかな??)にしてレンズをAi改造すると・・・カメラの露出計が使えるのかな??
D300では非CPUのAiレンズで露出計が使えます。レンズの絞り環を使ってのAモードとMモードがOKです。
Ai以前のニッコールオートもAi改造すれば大丈夫ですが、ニコンではもう改造をやっていないそうです。
ネットで検索すればやっている店もあるかもしれません。
書込番号:8693974
0点

整理すると、
D40,D40x,D60,D80,D90では、非CPUレンズで内蔵露出計が連動しない
D200やD300以上の機種でないと、非CPUレンズで内蔵露出計を使えない
という点が非常に問題である、という事ですね。
私も、この点非常に不満に思っています。
最初のカメラが、露出計内蔵のマニュアル・フォーカスだった(Pentax SP、Nikon F2)ので、フォーカスはAFでなくても全く支障は無くて、D40,D40x,D6にAFモーター連動軸が無い点は気にしていません。
しかし、さすがに露出まで "人間露出計" で、というのは困ります。モノクロフィルム写真なら人間露出計でもラチチュードの範囲に収まりますが、カラーフィルム以降、デジタルカメラも含めて、露出計の助け無しには写真は撮れないでしょう。
従って、フィルムカメラ用で持っている交換レンズ(Ai及びAi改造済の非CPUレンズ)を、デジタル一眼にも使いたいと思っても、エントリー機のD40,D60はおろか、中堅機のD80,D90でさえも内蔵露出計が非連動です。
非CPUレンズを使う為にD300を買うというのも本末転倒で、それならD40,D60やD90と新規にAF-Sレンズを買った方が安く済みます。
という事で、このD40,D60,D80,D90に於ける非CPUレンズの露出計非連動の問題は、ニコンへの最も早急に改善して欲しい要望です。実は、D90で改善されないかと、D90発表前には密かに期待していたのですが… (;_;)
書込番号:8698868
0点

横スレ失礼致します。
D40の購入を検討中です(昨日、一応、押さえてきました笑)
★将軍と大奥さん
>私は、露出補正操作が面倒なので、AF/AEロック方式で瞬時に調整する方式をやっています。
私は天体に使おうと思っているので殆ど関係ないですが・・・
私もその方法は使っています。
最近は特に多くなりました(笑)
正攻法ではないのでしょうが、私の中での「露出補正」は感覚的な物でしかなく
あくまでも「私個人が感じ良い仕上がり」になってくれれば良く
その程度で満足しちゃってます(素人なので・・・)
ヒストグラム、便利な物が出来ましたね。
最初は邪魔でしたが(爆)
場違いな書き込み、失礼しました。
書込番号:8701684
0点

canカズカズさん こんばんは。
>D40の購入を検討中です(昨日、一応、押さえてきました笑)
→ 今のうちです! 良かったです。
<<AF/AEロック方式で瞬時に調整する方式をやっています>>
>私もその方法は使っています。最近は特に多くなりました(笑)
>ヒストグラム、便利な物が出来ましたね。最初は邪魔でしたが(爆)
→ お仲間がいて心強いです。最近、長谷川裕行氏の「デジタルカメラ「プロ」が教える写真術(講談社)」を読んでいて(大部分は経験則で学んだことなのですが、整理されていると安心感があります)、一番参考になったのは、「望遠側でシャッターを半押しにしてフォーカス・ロックをかけてから画角と構図を決めれば、(AFを使う場合でも)微細なピント合わせができる」。プロの技ですね。
→ ヒストグラムは、本当に便利ですね(シャッターを半押しにして、ヒストグラムが瞬時表示できるモードがあれば、さらに便利です。「おーっと、これはしろとび過ぎるか! と即座にやり直せます」)。ヒストグラムは、撮ったあとから、Photoshopでトーン・カーブを操作するとき、合理的な尺度になりますね。
書込番号:8704330
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ISO1600が使えるカメラを探しています
D40、D60、X2で迷っています
ちなみにレンズは標準以外使う予定は無いです
やはり40が一番なのでしょうか!?
60とも迷っているのですが、ISO1600ではかなりの差があると聞きます
ちなみに40ならレンズキットを買って、VR望遠を別で買い足す予定です
(近くの電気屋では40IIがもう売ってないので…)
0点

プラルトリラーさん
おはようございます。
X2もD40に比べたら、新しい機種ですし、機能も確実に豊富で良いボディーだと思います。
しかし、値段が全く異なります。
D40の機能に割り切れるのでしたら、ISO1600も充分使用に耐えますし、良いボディーですよ。
何と言っても、絶対価格(?)がお安いのが魅力です。
機能も通常の使用に際して、不足は感じられません。
>ちなみに40ならレンズキットを買って、VR望遠を別で買い足す予定です
小型軽量が売りのレンズキットと、広角からの高倍率ズームとを、使い分ける手もございますよ。
200mmまで必要では無ければ、 VR 18〜105 なんてのも、安くて狙い目かも知れません。
VR 18〜135 なんてお気軽ズームが有ったら良いのですが、 VR 18〜200 を許容出来るかも問題です。
書込番号:8693056
0点

感じ方によりますが、
ISO800だとD40≒X2>>D60、ISO1600だとX2>D40>>>D60の気が僕はします。
D40は色ノイズがものすごく少ないのですが、その分感度を上げていくとNRくさい独特のギトギト感がしてきます。
それに比べるとX2は色ノイズこそでるものの非常にあっさりしていてその分違和感が少ないと僕は感じています。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond60/page18.asp
D60とKiss DX(ヨーロッパ名EOS 400D)との比較ですが、
D660はISO400くらいからディテールが一気になくなっていきます。
その点DXはISO1600でもしっかりとした描写になっています(もちろんDXでもISO1600よりはISO800ですが)。
少なくともD60という線は内のではないかと思います。
D40とX2であれば、カメラとしての機能が桁違いなので僕はX2の方がいいとは思います。
書込番号:8693219
1点

皆様ありがとうございます
確かに総合ではX2が良さそうですね
むしろつい最近までは買う予定でした(笑)
いざ買うとなったら、悩みまして…
普段は景色メインで、子供はまだ2年以上予定が無いのでAFの速度とか細かい機能は必要ないかなと…
初一眼なので、D40で数年楽しんで、
イロイロ分かるようになったら
また買い換えればいいかなと…
予算は10万あるのですが…
ちなみに今は
昼間IXY910、夜はF31使っています
書込番号:8693476
0点

余計なお世話かも知れませんが
ISO1600の画質を求めているのでしたら
明るいレンズも検討すると良いと思います。
書込番号:8693507
0点

一眼はレンズでずいぶん変わります。ボディのサイクルは約3年。
コンパクトデジカメよりは長いですが、レンズは次のボディでも使えます。
ですのでレンズがご自身にマッチしたメーカを選ばれるのが良いかと。
ボディの優劣なんて3年後にはどうなるかわかりませんしね。
夜景を撮るならVR付レンズが最初は、良いでしょう。
書込番号:8693522
0点

プラルトリラーさん
D60/D40両方使っていますが、D60はアクティブDライティングが連写しない限りは便利です。
D40高感度画質については、yjtkさん記載の通りノイズに色載りがなく嫌みがありません。
D60のISO1600は緊急避難用でしょう。AWBは設定が細やかな分、D60のほうが使い易いです。
夜間や暗がりばかり撮影される訳ではないでしょうが、D40のスレッドに書かれていらっしゃるのでD40をお奨めします。
なお、このカメラは下取りが安く買い換え用にはならず、且つ使用者に馴染むと離れないそうです。
書込番号:8693638
0点

毎度毎度思う事ですが・・・風景、特に夜景を高クォリティで撮影したいのなら「三脚まで含めて撮影機材」です。カメラにレンズを付けなきゃ写真が撮れないように、カメラに三脚を付けなきゃ風景は撮れません。三脚を使うから、垂直・水平・並行がキッチリ取れるのですし、ムリに感度を上げてノイズの心配をしなくて済みますし、絞りも絞り込めるので口径の大きいデカいレンズが要らなくなるのです。
D40+レンズKIT+ULTRA LUXi(必要な高さに応じてLでもMでも)がいいと思います。小さくて軽いD40ならこの三脚でじゅうぶん以上ですし、何より「三脚をチャチャっと出してパパっと撮ってチャチャっと片付ける」方が、暗いところでムリして撮影をしているより「カッコいい」です。
予算があるなら、D40ボディのみ+VR16-85mm+ULTRA LUXi(ちょっと予算オーバーかな?)の組み合わせで。VR16-85mmは、ボディをD300クラスに替えてもじゅうぶん期待に応えられるレンズですし、何より「結婚式御用達レンズ」ですから、これ1本で大抵の事をこなせるでしょう。
書込番号:8697354
0点

皆様ありがとうございます。
間違えてボディの掲示板に書いてしまいましたが、
WズームIIで70000円のポイント20%で買いました。
三脚もアドバイスありがとうございます。
当然ですがコンデジ時代、夜景で三脚は使っていました。
確かに、一眼で撮る「本気の夜景」は一度試す価値ありそうですね。
#手持ちで撮影・夜で被写体が動く場合が多く、
#F31fdもISO800とか1600とか余裕で使っていました・・・
とりあえず、使いこなすのに時間がかかりそうです。。。
まずは、数年D40で勉強したいと思います。
書込番号:8700142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





