
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年11月4日 12:18 |
![]() |
10 | 13 | 2008年11月3日 13:27 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月3日 09:55 |
![]() |
1 | 12 | 2008年11月1日 21:32 |
![]() |
18 | 23 | 2008年10月31日 23:15 |
![]() |
2 | 14 | 2008年10月31日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売時に簡単さと見やすいファインダーに惹かれたのですが、価格的に様子をみておりましたところ、お値打ちになってきたので購入検討しております。画素数は自分には十分ですし、今後600万画素クラスは出てこないと思いますので是非とも欲しい気持ちになっております。
で、購入して撮りたいのは、室内でペットと七人おります孫たちの来宅時です。
室内向けの明るい短焦点レンズでD40で使用可能な物でお薦めをご教示下さい。
自分なりに調べた中では、シグマ30mm F1.4か純正では50mm F1.4くらいしか見付けられませんでしたので宜しくお願い致します。
0点

お探しになられたものくらいしか在りませんので、室内でも適度な焦点距離のシグマ30mmF1.4がいいと思います。
書込番号:8531277
0点

>自分なりに調べた中では、シグマ30mm F1.4か純正では50mm F1.4くらいしか… <
AFを 使いたい場合は、それしか有りません。
書込番号:8531278
0点

>シグマ30mm F1.4か純正では50mm F1.4くらいしか
AFではそうなりますね。
部屋の大きさなどにもよりますので、どちらの焦点距離が使いやすそうかで決められるといいと思います。
それから、揚げ足取りではありませんので、ご気分を害されないようにお願いしたいのですが、
短焦点→単焦点が正しいです。
ついでに誤変換で同じくらい多いものに、連射→連写というのがありますね。
書込番号:8531305
0点

>短焦点→単焦点が正しいです。
私は、室内用とのことで、短い焦点距離のレンズと解釈していました。
単焦点であれ、ズームであれ、短焦点なら、良いのかな?と。
私はニコンユーザーではないので、具体的なレンズ名までは分かりませんが…。
書込番号:8531390
0点

皆様方、早速のご投稿ありがとうございます。
Power Mac G5さん、 robot 2さん、花とオジさん、やはりこの2点しかないのですね。
ここ数年でとみに目が悪くなりましたので、とにかく明るいレンズ欲しいのでシグマ30mm F1.4で出物探してみます。
本当にありがとうございました。
また短焦点×単焦点○のご指摘頂きありがとうございます。
出先のパソコンで入力したまま変換してしまった様です。
いずれにしましても各位からの素早いお返事、心より感謝申し上げます。
書込番号:8531451
0点

ニコン純正の50mmF1.4D(現在発売中)では、AFで使えません(D40では)が、
12月発売予定の50mmF1.4GならAFで使えます。
シグマのHSMレンズもAFで使えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510242.10503512029.10505011368.10505011994
書込番号:8531553
0点

まあ少なくともD40の画像は今人気の高級コンデジより解像感は上できれいに撮れるますよ。
ズームでも十分。
単焦点はニコンの物がお勧めですが
D40は現状では単焦点でマイクロレンズをお勧めしておきます。
あるいは最新の50mmですね。
書込番号:8531641
0点

ちょっと出かけて帰宅したところまた新たに書き込み頂き恐縮しております。
影美案さん、じじかめさん、teraちゃnさんありがとうございます。
じじかめさん、ご丁寧に比較表まで用意いただき良くわかりました。
またteraちゃnさん、マクロに関しては考えも及びませんでしたが一度調べて考慮させていただきます。
それにしましても、ご投稿頂いた各位のお写真も拝見させてもらいましたが、あの様なくっきりとあるいは穏やかな、また味わいのある写真・・自分もデジ一デビューして、少しでも皆様に近づける様頑張りたいと思います。
ところでD40の本体カラーですが、自分はあればシルバー欲しいのですが、皆様のご使用機はやはり定番のブラックでしょうか?
書込番号:8531937
0点

私はブラックが売り切れだったのでシルバーを買いました。
でも、本当に気に入ったのでもう1台購入しようと思っています(予備)
その時には、できればブラックにしようと思っています。
中古でNIKKOR-UD Auto f3.5 20mmという30年以上前の非Aiレンズをつけて撮影していますが、完全マニュアルでも結構撮影できます。
ちなみに私、超ど近眼の乱視ですけど一生懸命頑張ってます。
是非手にとって気に入った色をお選び下さい!
書込番号:8532940
0点

APSサイズのカメラだと、広角を生かした撮影がしにくいですね。D40に重たいレンズをつけるのも気が進みません。そこで、フォーカスはマニュアルになりますが、シグマの14mm/3.5などいかがでしょうか。今は2.8が出てます。レンズの乱反射(ハレーション)がずいぶん改善されたようですが、私は今も3.5を使っています。強烈な遠近感強調のために使い方に制限はありますが、楽しいレンズです。D40などAPSカメラに装着して、21mm相当になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967780&un=125204
に作例を挙げておきました。一枚目はカメラを水平に構えなかったために、ビルが大幅に倒れこんで写っていますし、視野の中心から少し外れた人物がやたら横方向に広がって写ってしまいました。ニコン・オンライン・アルバムの5枚目の最後と6枚目の最初です。このくらいの焦点距離になるとほぼパンフォーカスになるので、AFが使えなくても困りません。
書込番号:8533830
0点

あえて単焦点をということであればシグマの30mm/F1.4でしょうが、部屋の広さによっては長すぎるケースも出てくると思います。以前シグマの24mm/F1.8を使用していましたが、これでやっとと言うイメージがあります。それに30mm/F1.4は、あまり寄れません。
また、明るい単焦点といっても万能ではなく、室内照明が暗ければ限界はあります。絞り開放で撮られるのであればOKかもしれませんが、数段絞って撮影されるのであれば、F1.4でも十分ではない可能性もあります。
>で、購入して撮りたいのは、室内でペットと七人おります孫たちの来宅時です。
と言うことであれば、キットレンズでSB-400もしくはSB-600を使った天井バウンスがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8535937
0点

いま近所のヤマダ電機に行ってセットレンズ付きのD40触って来ました。
室内とはいえ広い店内とでは比較が難しいとは思いますが、画角的にはズームの良さでしょうが広角側も必要かな?と感じて帰ってきましたら、また皆さんからの書き込み頂いておりとても嬉しかったです。
ヒゲSEさんやコメットファイルさんの実写見せられますと、非Aレンズでもここまで写せるんだ!とまた広角あれば風景にもいいなと感じました。
もちろん同じレンズ購入しても同じように上手には写せる訳もないのですが・・
ネット上やヤマダでの表示価格見る限り、とりあえずレンズセットもありかなとも思いますし、こだわりぬまさんからのバウンス出来るストロボ使用の選択肢もあるなと・・また迷いますが、迷っている間も楽しめるので、改めて今回書き込み頂いた皆様方には感謝いたします。
ただ画角的には自分の使用目的上今は合いませんが、慣れてきたらぜひとも欲しいのはマクロですね。
迷いながらも月内には購入したいと思いますので、購入できましたらまたご報告致します。
書込番号:8540284
0点

やっと新品同様(販売店印2008/09)のD40ボディのみ格安で購入出来ました。
レンズは30mm F1.4あいかわらず探しているのですが、なかなか出物ありません。
ところでD40絡みで口コミ検索しておりましたところ、AF-S VR ED 24-120mmという
普段使いに合いそうなレンズ発見しました。
何かデジタル専用では無い感じですがD40で使える様ですので、新品は無理でも
中古の良いものあれば検討に値いするレンズでしょうか?
もしこのクチコミまだ見ておられる中で、上記レンズ分かる方いらっしゃいましたら
ご教示下さいませんでしょうか?
書込番号:8576979
0点

>AF-S VR ED 24-120mmという普段使いに合いそうなレンズ発見しました。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)の事でしょうか?
これなら、超音波モーター内蔵、3段分の手ブレ補正等々とのことですから、一般撮影では十分使用可能ではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
先にも書いたように、私はニコンユーザーではないため、詳細は知りません。
スペックを見ていると、DXフォーマットのため、広角側が若干弱いかな?とも思えます。
また、明るさはワイド端でもF3.5とキットレンズ並みですね。
最短撮影距離はズーム全域で50cmと、シグマの30/1.4の40cmに負けますが、テレ端でも同じ距離なので、撮影倍率では勝ります。
ボディの方は既に入手されたとのことなので、実際にご確認されるのが一番かと…。
書込番号:8579996
0点

影美庵さん、早速のレスありがとうございます。
そうなんです、このレンズどうかな?と思い質問させて頂きました。
30mm F1.4はぜひ購入したいので、普段使いには24-120mm程度の画角が外出時などに重宝するような気がします。
これも価格それなりですが、中古は何点か出ておりますので購入検討に入った次第です。
ただできるだけロットの新しい製品がベターとあり、個体差が大きい機種らしいので、古いタイプよりも余裕出来るのを待って新品がいいのかな?と思案しております。
各位におかれましてはまた情報ありましたらお教え下さい。
書込番号:8581170
0点

私はVR24-120mmを4年半前にD70と一緒に購入しましたが、色のりもよく、旅行時にも重宝しておりました。
# まだ、D40ではこのレンズであまり撮っていないのですが・・・
ご参考までに、このレンズの当方の下手な作例が下記にございますので、ご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR24-120mm/catalog.html
(D70とS5Proでの作例ですが・・・)
ところで、私もシルバーのD40を愛用しておりますが、使うレンズはほとんどDX18-55mmとDX55-200mm、それからMF単焦点のAi45mmのシルバーのレンズ3本ばかりだったりします。(^^ゞ
# プロテクターやC-PLもシルバー枠のものを使っています。
先日、行った旅行でも、ほとんどこの3本で撮っていました。
# どれも軽くてコンパクトなので・・・
D40は高感度画質もそこそこいいので、室内でもキットレンズで撮れる事が多いです。
あとはバウンスの出来る外付けスピードライトなども揃えられるとよろしいかと思います。
ご参考までのDX18-55mmで屋内をISO800で手持ち撮影した画像を貼っておきますね。
# 昼間で、太陽光が入る条件ならF8に絞っても手持ち撮影出来ます。
書込番号:8587798
0点

carulliさん、ありがとうございます。
素敵な写真たちですね。ボディは違いますが、やはり30mm F1.4と併せて24-120mm出物あれば(ロット調べて)買うことに決めました。
背中を良い意味で押して頂き感謝致します。
ところでD40シルバーセットも良いですね。VRとかにこだわらなければWレンズシルバー手頃な中古で揃えておくのもいいかな?
何かこうして孫たちに回すお金がどんどん減りそうですが、皆さんに追いつくように頑張ります。
書込番号:8588100
0点

影美庵さん
> >短焦点→単焦点が正しいです。
> 私は、室内用とのことで、短い焦点距離のレンズと解釈していました。
> 単焦点であれ、ズームであれ、短焦点なら、良いのかな?と。
短焦点と単焦点は、言葉の定義は、まったく異なる。
厳密に言えば、ズームレンズ以外は、全て単焦点レンズである。
その中でも、広角レンズは短焦点の単焦点レンズとなる。
しかし、スレ主さんは、30mmと50mmを問うている。
D40で30mmといえば、フルサイズ換算で45mm相当の標準レンズ。
これを短焦点と言えるかどうか?
D40で50mmといえば、フルサイズ換算で75mm相当の中望遠レンズ。
これは短焦点とは言えない。
ついでにいえば、300mm F2.8もズームレンズじゃないので、単焦点レンズである。
しかし、これは明らかに長焦点の単焦点レンズである。
望遠レンズとも、長玉ともいう。
D40ならば、フルサイズ換算で450mm相当の超望遠レンズでもある。
書込番号:8594805
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
シグマやタムロンの安いレンズでも手ブレ補正の恩恵にあずかれるのがα200。
ただ、ボディの質感はソニーらしく安っぽさ一直線ですから、所有欲を満足させる
ようなカメラではありません。あくまで実用本位ですね。
書込番号:8582034
0点

D40は撮影に関連したダイアル・ボタンなどが全て右手で操作できるようになっています。それだけ考えられています。
店頭で良くファインダを覗き、握って操作して、ご自身に合ったほうにされたらよろしかろうと思います。
書込番号:8582327
0点

ニコンユーザーですが後にレンズを買い増す予定ならα200
そんなの買わないレンズキットだけで十分だというならD40を推しておきます。
書込番号:8582462
0点

ソニーのことは分りませんが、デジタルものは新しいのが好きです。
書込番号:8583400
1点

乱ちゃん(男です)さん、
>後にレンズを買い増す予定ならα200
>そんなの買わないレンズキットだけで十分だというならD40を推しておきます。
何か意味不明?
一昔前の話では?
今、Nikon、Tamron、Sigmaを含め買い増すレンズに不足はないと思います。
単に、単焦点に数が少ないだけでは?
今後、写真にのめり込む予定ならD40!
書込番号:8583441
1点

こんばんわ♪
そーにー! 性能だけでみたら、α200が勝ってますね。
わたしの一押しは、ニコンD40です!理由はないですけど・・・
あと、キヤノン40Dがいいなぁ と思ってます(汗)
書込番号:8583960
0点

Jayhuさん、こんばんは。
私はD40が好きなのでD40をおすすめします。が、
メーカーの好みや、実機を手に取った時の感覚、使ってみたいレンズなどで決められたらどうでしょうか?
デジイチと長く付き合うのでしたら、このあたりも大切だと思います。
書込番号:8584259
1点

横レス失礼します。
Ash@D40 さん
とんぼさんのお写真、綺麗ですね。カメラの良さもさることながら腕ですね!
写真はレンズキットED18-55で撮ったものです。
書込番号:8584301
1点

私も横レス、失礼します。
> 童 友紀さん
コメントありがとうございます。トンボ君の協力あっての1枚でした。
それと、楽しいお写真ありがとうございます!!
笑みがこぼれ、嬉しくなりました。
書込番号:8585605
1点

実際に触って、気に入った方がいいと思いますよ。
> 童 友紀さん
Ash@D40さんのコメントで、今頃、意味が分かりました。
写真って奥深いですね。
書込番号:8590100
1点

みなさん、 ハロー・・・ウィン ク♪
横レス失礼します。
>バネラさん
写真とは、心通わすコミニュティー な〜んてね!
そ〜にー。 α200、欲張りなカメラです。
2本のキットレンズで18to300oまでいけるのです!
これなら、近くから遠くまでコミニュティーできますからね(笑)・・・
わたしは、キヤノンかニコンが好きですけど、色んなカメラがあって
はじめて選ぶ方は大変ですね! 実機をスリスリしてピンと感じた方でいいと思いますよ。
書込番号:8590324
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

こんにちは
意味がよく分からんですが^^;
背面液晶に横位置写真が縦に表示されるということでしょうか?
見るときにカメラを縦にしてませんか?
書込番号:8585737
0点

サービスセンターで診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:8585771
0点

>背面液晶に横位置写真が縦に表示されるということでしょうか?
だとしたら
寝起きの悪い縦横センサーですね(^^;
一度SCでみてもらったらどうでしょうか?
書込番号:8585905
0点

縦位置センサーの 動きが鈍いようですね、故障です。
書込番号:8585969
0点

おそらくセンサー不良か電気的不良が考えられると思いますね。
買ってからどれくらい(総ショット数等)使ったのでしょうか?
縦位置で撮った場合はどうなのでしょうか?
因みにリセットボタンは押してみましたか?(この場合、時計や変更した設定等が初期状態に戻ってしまう為注意!!)
それでも駄目ならメーカーでみてもらうしか無さそうですね。
書込番号:8586337
0点

故障ですか。ショットはもうすぐ9000です。毎回必ずなるわけでもないし、特に大事なものを撮るわけでもないので、しばらくはこのまま使ってみます。電機機器ですのでやっぱり故障もあるんですね^^;
書込番号:8586486
0点

たしか自分もそれに似たような症状になったことあったような。
横にもって縦、縦で横。けっこう頻繁だったような。
カメラの液晶でもPCで開いても縦横がちがってましたそのときは。
このごろはならないなぁそういえばって感じです自分のは。
カメラを縦位置で置いているのならそれが影響なんて、ことはないか。
気になるようで保障期間中なら修理にだしてみるのがいいかもですね。
書込番号:8586645
0点

サイクロンパワーさん、こんばんは。
症状と直接の関係はないのですが(苦笑)、私は最近、縦横位置情報の記録をOFFとしています。
なぜなら、ONの状態だと縦位置で撮った画の確認や、その拡大表示に不便を感じたからです。
縦横位置情報の記録をOFFとすると、横位置にはなりますが、画面全体に撮影画像が表示されます。
しかし、縦位置で撮影した時はカメラを縦位置に構えているわけですから、
撮影直後の画像確認は、カメラを横位置に戻さなくても、そのままのイメージで画面全体に表示されます。
もちろん、拡大する時も全体のイメージを掴んだ状態で拡大できます。
後で確認する時は、カメラを縦位置にしなければなりませんが、
全画面に表示される方が、私にはシックリきました。
> しばらくはこのまま使ってみます。
ということなら、試しにこんな方法もどうでしょうか(笑)
書込番号:8586974
0点

縦横センサは重力で作動しますね。従って、カメラが斜め上または斜め下などでは、正確に縦横判断をしません。
真下(真上)を向いている状態では、カメラに言わせれば縦横は無い(判定外の)姿勢です。
このような姿勢で撮影されておりませんか?
書込番号:8587718
0点

Ash@D40さん
>撮影直後の画像確認は、カメラを横位置に戻さなくても、
>そのままのイメージで画面全体に表示されます。
それは、縦横位置情報の記録をONにしていても可能ですね。
再生メニューの縦位置自動回転をOFFにするだけです。
書込番号:8589091
1点

sedingさん、おはようございます。
> それは、縦横位置情報の記録をONにしていても可能ですね。
> 再生メニューの縦位置自動回転をOFFにするだけです。
おお、見落としていました。
こちらの方がイイですね。早速設定を変更しました。
ありがとうございます。
書込番号:8589610
0点



D40の標準レンズ(AF−S DX ED18−55mm)とAF−S DX ED18-
70mmですが、ズーム域の違いがあるだけで画像事態はあまり代わらないと聴きましたが
本当でしょうか?
AF−S DX ED18-70mmを購入しようかと考えていますので、どなたかご意見をお願いします。カメラはD40を使っています。
0点

ジャストTMさん、こんばんは
私はD40レンズキットもDX18-70mmも持っていますが、実はD40でこのDX18-70mmは使っていなかったりします。(^^ゞ
もっぱら軽量で小型なDX18-55mmを愛用しています。
DX18-70mmはD70などで今でも使っていますが、DX18-55mmに比べて色のりは悪い感じがします。
また広角端ではクセのある歪み(いわゆる陣笠タイプの歪曲収差)が出ます。
ただズーム域は35mm換算105mmまであるので、使いやすいですし、AFはリング型超音波モーターを使用しているので、ちょっと速いです。
しかも、このおかげで、AFモード時に瞬時にMFの操作もできます。
もちろんフォーカスリングもちゃんと幅広くなっているので、DX18-55mmに比べれば操作性は雲泥の差があります。
望遠端70mmでもF4.5っていうのも背景をボカしたりする場合は、DX18-55mmの望遠端55mmのF5.6よりもボケやすいです。
画質はD70の下手な作例ですが以下にございますので、ご笑覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/catalog.html
私はDX18-55mmをお持ちなら、DX18-70mmを買われるよりDX18-135mmとか望遠ズームレンズなどの方がいいように思います。
書込番号:8578628
0点

私なら同じようなレンズは買いませんね。
50-200とか、高性能な60mmマイクロレンズとか
どうせなら絵作りが変わるほうが良いと思うんですよね。
書込番号:8578810
0点

carulliさん
早速のご意見有り難うございました。
作例拝見し、とても見事な画像に感動です。
実はレンズですが、55−200mmVR、18−55mmVRなどD40用のレンズはいくつか持っていまして18−70mmだけないので、使ってみたくてお聞きしました。
買って所有しているだけのレンズが殆んどで、勿体無いと言われますが持つ楽しみというのでしょうか。
書込番号:8578873
0点

●ジャストTMさん
はじめまして。
18-55mmと、18-70mmですが・・断然18-55mmが良いです。
実はこのレンズは、隠れ銘玉です。
これを書くとまた、批判が出そうですが・・
F8程度に絞れば、DX17-55mmもビックリの描写になります。
※これ以上は、やめとこ。
後、SIGMA 17-70mm も良いですよ。
周辺までキッチリ描写してて、かつ簡易マクロ撮影も可能ですから
書込番号:8578977
1点

・いろいろな写真を拝見するかぎり画質は両方ともいいと思っています。
・私は人物スナップの場合は、レンズ交換の必要性、トータルな携帯性から考えて
DX18-70/3.5-4.5G は最高と思います。
(私の使用画角は、35ミリフィルム換算で、28ミリ30%、50ミリ50%、105ミリ20%、です。)
・使用画角は、ひとさまざまだと思います。
・ご自分で、被写体との距離、画角の使用頻度など、抑えておかれると、
これからのレンズ選びに後悔が少ないと存じます。
書込番号:8579045
0点

> 実はレンズですが、55−200mmVR、18−55mmVRなどD40用のレンズはいくつか持っていまして18−70mmだけないので、使ってみたくてお聞きしました。
すごいラインナップですね。それならいっそ18-70mmがあっても面白いかも(笑)
18-55mmと18-70mmは、性格が違うレンズとして用途を分けることはできると思います。
まず18-55mmは、写りも良く、軽いしけっこう寄れるし、楽しいレンズです。
じっくりキレイに撮りたい時や、お散歩カメラ用レンズとして最適と思います。
一方18-70mmは、焦点距離とAF合焦の速さから、チャンスに強いレンズだと思います。
写りも悪くないですし、イベントものや祭りの撮影などには便利ですよ。
私は D40+18-70mm ユーザーです。
シャッターチャンスを重視したのと、D40に装着時のデザインの好みで選択しました。
書込番号:8579231
0点

お〜〜〜〜! ビッケだぁ♪
<失礼しました>
18-70mmの方が使い勝手はいいと思います。
タムロンのA16使っていますが、もう少し望遠が欲しいと常々感じていますので。。。
書込番号:8579322
0点

わ〜〜〜〜! 魔女さんだぁ☆
<横レス、失礼しました>
書込番号:8579985
0点

>持つ楽しみ…
で、あれば購入もありだと思います。
私もキットレンズが壊れてしまい18-70mmレンズの購入を考えてました。
でもD40には、やはり18-55mmの軽さが魅力であり中古の購入に切り替えました。
スレ主さんが、持つ喜びを優先されるのでしたらそれもいいですが、追加として考えるなら明るいレンズか少し高いですがVR16-85mmの方がいいかと。
持つ喜びはこちらが上だと私は思います。
書込番号:8580043
0点

18-55から18-70では写りには、そう差はないと思います。
買い増しであれば、タムロンやシグマのF2.8通しの大口径ズームか、少し高いですがVR16-85あたりにすると18-55との違いが実感できると思いますよ。
書込番号:8580181
0点

どうせ買うなら18-70より16-85に一票。
D70に18-70、D40に18-55、それぞれのキットレンズをつけています。
厳密な画質比較はやったことはないですが、逆光になると小型の18-55より18-70のほうがフレアの発生が少なく感じます。
似たようなズームレンジの18-70より、16-85のほうを私なら買いますね。
書込番号:8580196
0点

VR 18-55, VR 55-200 をお持ちなら、
次に購入するレンズとしては、明るい単焦点、
もしくはマクロレンズが良いかもしれませんね。
ファインダーを覗くと全く違う世界が見えますよ ^^
DX 18-70 や DX 16-85 ではこれらの世界を見ることができません。
VR 18-55 と何も変わりません・・・。
むしろ、DX 18-70, DX 16-85 は寄れないし・・・。
せっかく一眼レフをお持ちなのだから、
ただ単に焦点距離だけでレンズを選ぶのではなく、
明るい単焦点、もしくはマクロレンズの世界に踏み込まれると
良いと思います。きっと感動されますよ ^^
D40 で使用できる代表的な単焦点、マクロレンズには
以下のものがあります。参考にしてください。
単焦点
Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM(とても明るいけど、あまり寄れないのが少し欠点)
Nikon AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(12月発売予定)
マクロレンズ
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(Model 272EN U)(モーター内蔵の方です)
どうしても、ズームレンズが良いと言われるのでしたら、
私も Nikon 16-85 に一票です。もしくは、Sigma 18-50 F2.8 HSM とか。
レンズは異なりますが、
単焦点(Nikon 35mm F2D)と、マクロ(Nikon 60mm F2.8D)で撮影したものを載せておきます。
自分のブログに載せたものなので、少し小さいですがご了承ください。
単焦点では、背景のボケ具合、
マクロでは、小さなものを大きく撮れることと、背景のボケ具合に注目してください。
DX 18-70 や DX 16-85 では、大きなボケや、小さなものを大きく撮ることはできません。
書込番号:8582897
0点



銀塩から20年以上ブランクを経て、D40で再デビューした者です。
へそ曲がりなので、Ai化されていないNikkorレンズをわざわざD40でマニュアル撮影しています。
チョコマカ動く息子の撮影はセットのAFレンズ中心ですが。
マニュアルレンズでの撮影をする上で、PLフィルタやNDフィルタなどをそろそろ揃えていこうと考えていたりしますが、デジ一の師匠にあたる後輩に言われたのが
「PLやNDは買う意味ありますけど、色温度補正や特殊効果のフィルターはあまり意味ないっすよ」という指摘を受けました。
「フィルターに10万も20万もカネかけるなら、MacとPhotoshop買ってレタッチの腕磨いた方が良い」と。
時代の流れ・・・なのでしょうけど。
やはり皆さんもレタッチで加工する方がベストなのでしょうか。
もはやPLやND以外のフィルターを買うのは無意味なのでしょうか。
0点

ヒゲSEさん、こんばんは。
人それぞれの楽しみ方がありますので、無意味とまでは
言いませんが・・・
私としては、後輩さんと同じ感覚です。
ただ、デジタル化される画像に至るまでのフィルター
ワークで楽しまれるのも、一興かとは思います。
しかし、写された絵はデジタル化されたものであり、
フィルムのような絶対のものではありません。
フィルターよりも、カメラの設定による違いの方が
大きく影響しますし、RAWであれば後で何とでも変更が
可能だという現実があります。
書込番号:8552777
1点

ヒゲSEさん こんばんは。
>銀塩から20年以上ブランクを経て、D40で再デビューした者です。
>「フィルターに10万も20万もカネかけるなら、MacとPhotoshop買ってレタッチの腕磨いた方が良い」と。
偏光フィルターなど、レタッチでは解決しない効果をもたらすフィルターは価値があると思います。一方、良質の画像処理ソフトによるカメラでは対応不可能な個人の感性領域の調整は、デジカメの奥座敷ではないでしょうか。
書込番号:8552785
2点

C、A等の補正フィルタはカメラのAWB(またはWB)補正で代用できると考えられますが、微妙には違うでしょう。
レタッチにも限界がありますし、補正を超えて創作になりかねず難しい判断です。
>レタッチで加工する方がベスト−−−
写真とは、どのように時間空間を切り取るかですから、レタッチはあくまで補助でしょう。
基本は撮って出しだと私は理解しています。従ってトリミングもしないのを原則にしています。
書込番号:8552803
1点

クロスフィルターなどがソフトでできるものもあったと思いますが(うろ覚えですが)、
フィルターを付けて撮ったhじょうが手っ取り早いのでは?
(個人的にはクロス等の特殊効果フィルターは使いませんのが。)
書込番号:8553331
0点

ヒゲSEさん
おはようございます。
>Ai化されていないNikkorレンズをわざわざD40でマニュアル撮影しています。
良いですねぇ〜。
D40、此処に有り! でしょうか。
>MacとPhotoshop買ってレタッチの腕磨いた方が良い
今はマックで無くてもフォトショップは使えます。
(私はWindows2000で使ってます)
確かに画像合成等、撮影時には絶対出来ない撮影(?)も可能です。
ですが、私は撮影時に出来る事は行います。
培われた技法って、そんなモノだと思います。
確かにフォトショップは何でも(?)出来ますが、それに頼るだけと言うのも不安です。
出来る事は出来る内に行うのが安心かと思います。
フィルターワークや撮影技法は写真の真髄。
フォトショップでの加工はまやかし…。 (ちょっと言い過ぎでした)
何れの操作でも、御自分で楽しむ事が出来れば、良しと致しましょう。
撮影時でも撮影後でも良いと思います。
銀塩時代でも撮影後の処理として、現像仕上げ後の後処理増感とかソラリゼーションとかも有りましたよね。
それの範囲がデジタル的に広がったと考えて下さい。
フォトショップ
使える部分は使った方が、表現の幅が広がると思いますが、撮影時の加工(?)との違いは各々確認して下さい。
>時代の流れ・・・なのでしょうけど。
デジタル一眼レフもその産物なのですから…。
書込番号:8553788
1点

レタッチというか、意味合いとしてはデベロップ(現像)なんですけどね。PCを使って明るいところでやる暗室作業、という意味で。
ですから、私は撮影と同等に重要な写真を創るための作業だと考えています。
白黒なら、フィルム現像時に現像液の濃度や温度・現像時間の調整や攪拌のタイミングなどでフィルムの調子を整えますし、プリント時にペーパーの諧調(号数・マルチグレードならフィルタワークで)を変えたり温黒調・冷黒調といった色調の違うペーパーにしたり調色したり。
カラーでも、プリント時にカラーバランスを整える事はやりますし、ポジでは、テスト現像(ロールフィルムなら切り現)をした後に増減感処理をした事の無い人は少なくないでしょう。
銀塩からデジタル化して使わなくなったのはCCとLBフィルタですね。これは現像時に済ますようにしています。PCで作業した方が、より細かく反映させられますので。この2種類は、まったく使わなくなりました。
PLは乱反射(ガラスなどへの映り込み)除去としては使用しますが、風景撮影などでのコントラスト調整としては現像ソフトで調整した方がやはり細かい反映をさせられます。
特殊効果フィルタはあまり使用しませんが、これは双方共に「似た事はできるけど同じではない」ので。。。拘りがあるなら撮影時にフィルタワークをしたほうがよろしいのではないでしょうか。ソフトフォーカス・ミラージュ・クロスライトなど、使用頻度は下がるでしょうがまったく使わない訳じゃないです。
NDフィルタは、明るいところで絞りを開けたうえでシャッター速度を落としたい撮影をする場合は必須でしょう。
撮って出しを否定する訳じゃありませんが、写真をより良くする為に必要ならレタッチをするのは当然だと思います。写真をより良くするための手段としてのフィルタワークであり暗室(現像)作業ではないでしょうか。
ですから、ベストの方法とは自分が(自分の写真のために)考えた方法だと思います。
書込番号:8553991
2点

・諸法実相、、、、
・現実は直視、、、
・でも銀塩を楽しんでこられた方には何か、もやもやしてものを感じますね。
・銀塩時代みたいに、EDP屋さんが現像、焼付けを分担されて、
あとは、撮ることに専心できた時代と、
現代みたいに、現像焼付けが自宅でできる時代との
時代の変化ではないでしょうか。
・私も銀塩時代と同じ感覚で、自家プリントするにせよ、撮るときに集中し、あとは、
撮って出しです。
・画像加工していくと、私の場合、才能技術が至っていないせいでしょうか、
返って撮って出しよりも、画像画質が悪くなってしまい、また、もとに戻して
自家プリントしています。(笑い)
・ひとさまざまですね。
書込番号:8554016
1点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/revision.html
色温度修正用のフィルターは、デジカメで調整できるので不要という意味だと思います。
書込番号:8554562
0点

銀塩カメラで30年以上撮っていましたが、デジタルカメラはまだ4年、修行中です。
銀塩カメラにこだわりや未練はありません。限界を感じていたからです。昔、コダックのリバーサルフィルムを映した氷山の画像の美しさに見惚れて、お借りして専門店で焼きつけてもらいました。「イメージと全然違う」と2回焼きなおしてもらって、改善されたけれど、印画紙では輝きは再現できません。
デジタルカメラで撮ってモニターで見るのは、光の世界を再び光の世界で見るため、再現性が良いですね(液晶モニターの進化もバックアップしてくれています)。
素晴らしい画像=素晴らしい原画+画像処理による仕上げ
ではないでしょうか。原画段階で、良い画像を得ることは大前提だと思います。デジカメの世界では、カメラ、画像処理ソフト、モニターは3位一体ですね。
ところで、デジカメは、他を同じ条件にしても焦点距離を変えると色が変化します。空の色を再現することも、画像処理ソフトの利用法のひとつですが。
実写例(ある日のきれいな空。AFは雲の端で合わせて、構図を変えて青空のみを撮った)
1)広角側で撮った空
2)望遠側で撮った空
書込番号:8554641
2点

私は、JPEG撮ったまんま、で楽しんでおります。
手間等が省けていいですね。希望通りのカラーが得られなければ、次回以降の課題として頑張りたいと思っております。
フィルターも特別なものは何も使いませんね。
書込番号:8554957
0点

デジタルの場合は、撮って出しとは言っても、カメラの
設定で色モードやピクチャーコントロールで色合いが
全く変わりますし、カメラ側で色温度の設定も出来ます
から、デジタルカメラ自体、一定の絵を出力してくれる
訳ではないんですよねぇ・・・
なので、既にカメラ内にフィルターを備えており、
何もしていないつもりでも、何かしらのフィルターを
使っているというのが、デジタルだと思います。
書込番号:8555760
1点

一晩明けたらコメントを沢山頂戴いたしまして、有難いです。
>じょばんにさん
>RAWであれば後で何とでも変更が可能だという現実があります。
なんですよね、それ故に後輩は「PLとND以外は要らない」と言っていたのでしょうね。
>将軍と大奥さん
>デジカメの奥座敷
上手い表現ですね。やはり偏光フィルタは有効だと思いますが、色温度的な効果は撮影後にPCというのが、今後のトレンドなのでしょうね。
>素晴らしい画像=素晴らしい原画+画像処理による仕上げ
考え方を切り替えないといけませんね、四十代の私に出来るかな・・・
>うさらネットさん
>基本は撮って出しだと私は理解しています。
将に運用方針ですよね、近々、伯父からF2を貰う約束になっていますので「デジ一」オンリーのスタイルはちょっと抵抗があります。
レタッチを否定するつもりはありませんが、あまりにもそこに頼ると、いざという時に対応できなくなりそうでそれが怖いです。
>αyamanekoさん
そう、時間の問題もありますね。
Photoshopの操作性が大嫌いなので(笑
事前に撮影する前の「こうなるであろう!」という読みが醍醐味だと思っている私が古いのでしょうか・・・
>ダイバスキ〜さん
そうなんですよね、撮影の時に出来ることはしておきたいんですよね。
>フィルターワークや撮影技法は写真の真髄。
>フォトショップでの加工はまやかし…。 (ちょっと言い過ぎでした)
私の思いとほぼ近いです、まあデジタルの良いトコ取りで銀塩スタイルというのが落とし所かもしれません。
>ばーばろさん
>銀塩からデジタル化して使わなくなったのはCCとLBフィルタですね。
この先KenkoさんやHakubaさんやマルミさんは稼ぎ場を無くしちゃうのかも知れませんね。
>輝峰さん
全く同じ意見です、あのPhotoshopでシコシコやるなら、撮影前にじっくり戦術を練った方が楽しいです(苦笑
>じじかめさん
>色温度修正用のフィルターは、デジカメで調整できるので不要という意味だと思います。
これも時代の流れ・・・なんでしょうね。
>群青_teruさん
私の師匠にあたる後輩は「何百枚もの撮影画像を全部レタッチするのは精神的にきつい」と言ってました。
私も学生時代から「予習は好きだけど復習は大嫌い」という未来志向な思考でしたので、PCで編集というのはちょっと・・・という考えです。
私なりに総括すると
「フィルターワークで効果をつけるのも、撮影後にPCで効果をつけるのも表現者のポリシー次第」という(笑
ただ、伯父からF2を入手することを想定すると、出来る限りフィルターも手に入れておこうかと考える次第です。
どこまでをカメラの守備範囲にして、どこからをPCの守備範囲にするかはこれからも悩もうと思います。
ちなみにMac用でPhotoshop以外でもっと画像編集にお勧めのソフトってあります?
書込番号:8555878
0点

デジタル一眼レフにおいての色フィルターの使用は百害あって一利有りでしょうか。
色フィルターを使用してAWBで撮影しても色フィルターの効果をキャンセルする方向に働くはずです。カメラ側の色温度を固定して、色フィルターで色温度を振らすよりもカメラ側の色温度を直接変更したほうが手っ取り早いです。
色フィルターを使用して最も弊害がでるのはRAWでの撮影時で、カメラでWBを変えても撮像素子からRGB毎に取り込まれるデータは、中立的色温度である5200K前後の状態の色温度で取りこまれており、カメラ内で生成されるJPEGでのWBは取り込まれたRGBの配合比を変えるだけで、RAWデータでは全データが加工されてなくバランスを保った状態で格納されています。 色フィルターの使用では、仮に青のフィルターを使うとRG成分がフィルターにより一部カットされて、RGB比率がアンバランスなRAWデータになってしまいます。RGB比のバランスのとれたRAWであれば現像時に自在にWBを再設定できますが、RGB比がアンバランスになったRAWでは偏った不完全なWBの補正しかできなくなるはずです。
色フィルターにより特殊効果を出したい特別な場合以外は色フィルタの使用はタブーと考えます。
書込番号:8564472
1点

CC・LB・NDフィルタはシートフィルタを使っていましたので。。。CC・NDはフジのアセテート、LBはコダックのラッテン(ゼラチン)ですね。
画像処理ソフトですが・・・Photoshopは一応業界スタンダードなので。。。MacじゃなくてもPSが使えるならソレに越した事はないです。写真加工のレベルであれば「Photoshopじゃなくちゃできない事」は多くても「他のソフトならできるけどPhotoshopでできない事」は無いと思われます。
そこ(Photoshop)まで機能は要らないから安くというものであればフリーでもあるかと思いますし、Apple純正ソフトでもありませんでしたっけ?
画像処理とRAW現像は分けた方が最初は楽だと思います。双方オーバーラップする部分は多いですし。最終的にPSと連動させるならAdobeのLightroomを。他にもNikon純正のNC-NXや市川ラボのSILKYPIXなどは使っている人が多いソフトでしょう。
書込番号:8565131
1点

>コーミンさん
あ、なるほど、デジタルって凄いですね、補正しちゃうんですね。
>デジタル一眼レフにおいての色フィルターの使用は百害あって一利有り
一利の詳細が知りたいなぁ・・・と思ったりします。
>ばーばろさん
値崩れを想定してD300にするか、新Macbookを買うかで悩んでおりまして。
やっぱりPhotoshopですかね。高いんだよあなぁ・・・(苦笑
書込番号:8566230
0点

ひげSEさんへ
画像用ソフトの件ですが、予算さえあればPhotoshopですが、何しろ8万円ぐらいすることと、使い方が多岐にわたり使いこなすまでが大変だと思います。私もPhotoshopは10年以上使っていますが、なんとか使えるようになるのに数年かかりました。 Photoshop Elementsでずが、このソフトは画像処理でもっとも重要な機能であるトーンカーブを意識的に外しており推奨できません。 ただし他にトーンカーブがあるソフトを持っている場合は機能により使い分けるということで持つことも意味があると思います。
写した写真画像を修正して見やすい画像にしたりRAW現像ソフトとしては、Silkypixが安くて高機能で使いやすいくおすすめです。Lightroomでもよいのですが値段は3万近くするのと、個人的にはお節介なファイル管理機能がついており、これさえなければ良いと思うのですが。
RAW現像のNIKON純正ソフトのNX2は使い難くて推奨できません。私は今あげたすべてのソフトを持っていますが、NX2は機能だけは多いのですが、使っているとあまりにも使い勝手が悪くいらいらしてくるため、ほとんどつかわなくなりました。
本来はRAWで撮ることをお勧めしますが、JPEGで撮影してもSilkypixやLightroomは十分活用できます。
Photoshopは画像を切り貼りしたり合成したり各種フィルターを使って特殊効果を出したりレイヤーを使った特殊処理などには必須で、デザイナーとか、出版関係ではイラストレーターとともに定番ソフトになっていますが、Silkypixなどである程度画像の操作ができるようになってから手に入れたほうが良いと思います。
どのソフトを使いにしても画像処理の基本を覚えることが必要ですが、私のHPのこのページを参考にしてください。
フォトレタッチの基本を説明しています。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
撮影後のホワイトバランス合わせ方を説明しています。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
また私のHPにアップしている画像はほとんどすべてRAWで撮影し現像時にきめ細かく画像の最適化処理を施していますので画像をご覧いただくだけでも参考になると思います。
書込番号:8567884
1点

> Photoshop Elementsでずが、このソフトは画像処理でもっとも重要な機能であるトーンカーブを意識的に外しており推奨できません。
そうなんですよね。私もコレがネックだったのですが、
Elementsでトーンカーブが調整できるフリーのプラグイン『SmartCurve』を見つけ、導入。
それ以来、Elements(バンドル版の2.0:笑)の稼動率が格段に上がりました。
http://free.pages.at/easyfilter/curves.html
優れもののプラグインです。とっても便利ですよ。
予算的な都合でもしもElementsをお考えなら、おすすめです。
書込番号:8568543
1点

コーミンさん
> デジタル一眼レフにおいての色フィルターの使用は百害あって一利有りでしょうか。
そんなことはない。
厳密に言えば、崩れたカラーバランスの光源に対し、
カメラ側あるいは現像時にWBを調整するよりも、
色フィルタで元からスペクトル分布を均一にした方が理想的だ。
その方が、特定スペクトルの色飽和やノイズレベルの均一化が図れる。
また、極端に崩れたカラーバランスの光源では、3原色を調整するだけでは、
カメラや現像時でスペクトルの均一化を完全にすることは不可能だ。
しかし、カメラや現像時ののWB調整や色補正に比し、
色フィルタのアドバンテージが小さいだけだ。
むしろ、色フィルタの扱い(判断)の方が難しい。
色フィルタをかけ過ぎないで、若干弱めにしておくのが基本だ。
不足分を、現像時に調整する。
しかし、そこまでしても、極端にカラーバランスの崩れた光源でない限り、
色フィルタを使うアドバンテージは小さい。
書込番号:8571985
1点

>Ash@D40さん
>Elementsでトーンカーブが調整できるフリーのプラグイン『SmartCurve』を見つけ、導入。
おぉ、さすが、Ash@D40さん、ありがとうございます。
Elements 5.0に、早速、入れました。(使いきれるかな?)
>ヒゲSEさん
Photoshop CS は高価ですが、Elementsならお安いですよ。
RAW現像もできますし、Elementsといえど、使い切れないほどの機能満載です。
(これしか使ってないので、特に薦めているわけではありません)
ただ、レタッチはほとんど使っていません。
まだ、カメラの基本を勉強中なので、そこまでしてしまうと後で訳がわからなくなりますので、
いわゆる、撮って出しで綺麗に撮れるよう努力しています。
撮った写真を他人に渡すとき使うくらいです。
撮影に失敗しても、後で直せるという安心感はありますね。
書込番号:8573075
1点

ポジ撮影ではフィルターワーク必須ですが、デジタルではWBで行えるということです。
また、デジタルの情報を有効に使うために敢えて色温度変換フィルタを使うというのもありです。
タングステン光時にはBのゲインアップが大きいため厳密に気にすれば、ビットが活かしきれません(普通は気にしないで良いと思います)。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0
書込番号:8573111
1点

>コーミンさん
ためになるサイトをお教えいただいて大変有難いです。
今日、秋葉原のヨドバシカメラでSILKYPIXを買おうかと思いきや、技術評論社の本を購入してきました(笑
>Ash@D40さん
おお、Photoshop Elements用のプラグインがあるのですね。
自分の中では、SILKYPIXかPhotoshop Elementsの戦いが起きています(笑
>Giftszungeさん
なるほど、撮影前にどこまで理想の色にアプローチするかということですね。
ただ被写体やシチュエーションによってのフィルターの効果まで頭に入れてというのは難しいですね。
まだまだ修行が足りませんね
>バネラさん
そう、理想は「撮って出し」なんですよね。
ただレタッチの良し悪しで受ける印象がだいぶ変わるのも中々捨てがたくって(笑
デジタルって罪深いっすね。
>kuma_san_A1さん
銀塩とデジタルの関係をどう考えるかですね。
私も全然違うものだと思っているのですが、同じレンズが使えちゃう所が悩ましいですね。
書込番号:8578693
0点

銀塩もデジタルも「カメラとレンズという道具を用いて光と影で描き出す絵」である事には変わらないんじゃないですか???ただ、キャンバスが塩化銀をベースにした乳剤を塗ったアセテートかデジタルデータとして受け止める受光素子かの違いだけで・・・。
絵を描く先がクレセントボードか布カンバスかの違い程度の差じゃないですかねぇ。いぁ、技術の(主にデジタル側の)進歩で、ここまですら違いはないかも。
重箱の隅を見つめすぎて全体像を見失っていないですか?銀塩ベースで考えると、撮って出しって「高性能ポラロイド(インスタント)」なんですけど。
理想の色調がカメラのデフォルトになっちゃっていいんですか?それとも、自分が理想とするモノをカメラメーカーに出せとでも?
フィルムは確かに現像はラボ任せ・・・特にカラーだと・・・で基本的に時間現像ですから撮影時にある程度仕上げておかなければいけませんでしたけど。。。それでも、じゃあ「ポジを見せる」時にどうしてました?
フィルムのままマウントしてプロジェクターで見せるにしても、プロジェクターの電球とスクリーンの違いで発色は違っていたはずです。DPで紙出しするなら、暗室マンがフィルタワークはしていたはずです。ましてや紙出し前提のネガなら言わずもがな。
やっている事は、白黒自家現像に戻ったっていうダケです。それがカラーになっただけ。白と黒の濃淡だけで表現していた白黒に比べ自然色(天然色)であるカラーは「手間がかかるのは当たり前」じゃないでしょうか。
RAWで撮って現像するのは、フィルムの代わりに受光素子を用いて暗室の代わりにPCというブラックボックスを使い薬品の代わりにソフトウェアで処理しているだけ、でしょう。
絵で言うところのカンバスの素材やメーカー・筆のメーカーや毛の材質・絵の具のメーカーや種類などに拘るのとカメラやレンズに拘るのは一緒でしょう。
ただ、ソコにばかり拘って写真の本質を見失うのはどうかと思います。
で・・・撮って出しが理想でいいんですか?
ノーレタッチ(撮って出し)を否定する訳じゃないですよ。その道具(の能力)をフルに使って「この道具はこういう描写をするからこう撮る」って形に持っていくなら、それはそれでひとつの創り方ですから。
ただ、理想の発色・理想の諧調が自分にあるなら、写真を創る上でのプロセスとして現像処理は必要なモノだと思いますが。そこまでやって初めて「自分の写真」でしょう。
1回目のレスの冒頭にも書きましたが、レタッチとデベロップは違いますよ。フィルタワークがどうこう云うなら、まずそこを踏み間違えないでください。
書込番号:8578960
0点

>ばーばろさん
おっしゃってる意味は理解しているつもりです。
レタッチ(デベロップ)の位置づけを何処に置くか?という事だと思います。
自分自身が、まだまだ腕もそうですが、フィロソフィが固まっていないのだと思っています。
「出来上がりの画をどこまで昇華させるか」
もう一度、その根底を見失う事無く考えてみたいと思います。
色々有難うございます。本当に勉強になります。
書込番号:8579033
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ムービンさん、こんにちは、初めまして!
9月初めにコンデジCOOLPIX P80を購入しオート撮影はできるだけしないようにカメラの
練習をしているじじいです。P80を購入した動機は高速連写機能(約13コマ/秒)を使って
武道場や体育館における居合の練習や大会風景を撮影するためです。屋外は問題なく撮影
出来るようですが室内撮影は厳しいです。連写した中からまぁまぁの画像をHPに掲載して
いますが満足するまでには至っていません。当面はP80でコンデジ修行を積む所存です。
それにしてもムービンさんの投稿画像を拝見してうーんと唸ってしまいました。サッカー
にしても空手にしても本当に素晴らしい画像ですね。室内の空手の画像は当初シャッター
速度優先で撮影されていますが、サッカーの画像は絞り優先ではないでしょうか。最近は
空手も絞り優先で撮影されていますか。絞り優先の方が適しているのでしょうか。
ムービンさんが書かれた中で示唆に富むことばがありました。カメラの師匠に当たる方
から、連写に頼らないでに一発でシャッターを切るやり方にした方が上達する、という
くだりです。このことばに刺激を受けて初心者の私が近くのテニスコートでプレーヤー
のサーブする瞬間を何回か撮ってみました。下手な鉄砲もなんとやらといますが中には
まぐれ当たりの画像もありました。室内の居合も単写で修行してみるつもりです。でも
こちらのクチコミを読んでいるうちにD40に大変心を動かされています。結構浮気っぽい
のが私の困ったところです。(苦笑)だらだらと書いてしまい失礼しました。
0点

bittekommen さん こんにちは
先程、このスレに気づいたので返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、お褒めのお言葉ありがとうございます。たいへんうれしいです。
>室内の空手の画像は当初シャッター速度優先で撮影されていますが、サッカーの画像は絞り優先ではないでしょうか。
室内の速い動きの撮影では、被写体ブレを起こしますので最低でも1/250s以上位のシャッタースピードが出るように シャッター速度優先またはマニュアルでISO感度、露出を調整して
何枚か試し撮りをし、液晶で画像を確認しイメージどうりの画が撮れているかで設定を変更しています。
室外のサッカーなどの撮影の場合は絞り優先で、背景のボケ具合、被写界深度などに注意しながら シャッター速度を確認しながら撮影しています。
>最近は空手も絞り優先で撮影されていますか。絞り優先の方が適しているのでしょうか。
室内での速い動きの撮影では、シャター速度優先またはマニュアルで 必要なシャッター速度を気にしながら行っていますが、被写体ブレの起こさないシャッタースピードがでれば、絞り優先でも問題ないと思います。
>ムービンさんが書かれた中で示唆に富むことばがありました。カメラの師匠に当たる方
>から、連写に頼らないでに一発でシャッターを切るやり方にした方が上達する、という
>くだりです。
私はプロのカメラマンではありませんので、その瞬間を必ず撮らなければならないということはありません。
ですので、スポーツ感覚、ゲーム感覚でその瞬間を単写で楽しみながら 練習のつもりで撮影しています。撮れた時の感動も大きいです。まあD40の連写は2.5コマ/秒とスポーツ撮影ではあってないようなものなので(笑)
>武道場や体育館における居合の練習や大会風景を撮影するためです。屋外は問題なく撮影
>出来るようですが室内撮影は厳しいです。
私も武道(極真空手)をやっていますが、会場はまた独特の雰囲気があると思います。
結構、武道場などは暗い場合が多く、とくに剣道や居合いなどはもっとも難しい撮影ではないでしょうか?
シャッタースピードが1/500sが確保できたとしても、人の動きはある程度とめることはできると思いますが、剣先などは被写体ブレを起こすことがあると思います。まあ、私は少しのブレは動きがあっていいと思うのですが。
室内(暗い)、速い動き、手持ち撮影は 写真撮影の中でも最も厳しい(難しい)条件だと思われます。デジタル一眼レフでも厳しい条件なのでコンデジではもっと厳しいと思います。
書込番号:8557007
1点

スレ主さま、横レス失礼します。
ムービンさん、こんばんは。
> 私も武道(極真空手)をやっていますが、会場はまた独特の雰囲気があると思います。
『技は力の中にあり』、この言葉は写真にも通じるなァと思っています。
色んな撮影技術はあれど、表面だけ真似てもうまくいきませんよね。
楽しみながらもしっかりと基本をおさえて地力をつける。
やはりこれが一番の道なんでしょうね。
空手暦なし、空手バカ一代馬鹿のAsh@D40でした。また読み返そうかなぁ(笑)
書込番号:8558423
0点

ムービンさん、返信有り難うございます。
今年の2月にデジイチデビューされたばかりのムービンさんが試行錯誤を繰り返しながら
どのようにして基本を習得されてこられたのかがよくよくわかりました。何枚か試し撮り
しながら液晶画面で確認するという撮影態度は絞り優先であれシャッター速度優先であれ
また、室内であれ室外であれ、とても大切なことなんですね。勉強になります!
居合は、切り下ろしたり、横に払ったり、袈裟に切り上げたりしている途中では確かに
刀の動きはもの凄く速いのですが、シャッターチャンスは技が決まって一瞬ですが刀の
動きが止まるところのようです。実は昨日ある居合道大会で私のすぐ横で一眼を構えて
模範演武を撮影している方を見かけました。うれしいことにD40だったのです!その方が
シャッターを押す瞬間を耳で聞いていましたが一瞬刀が止まったときでした。
Ash@D40さん、書き込みありがとうございます。
<楽しみながらもしっかりと基本をおさえて地力をつける。
<やはりこれが一番の道なんでしょうね。
習い事はすべてそうなんでしょうね。居合に加えてカメラも趣味にしようと考えている私
です。居合と同じように楽しみながら基本を身につけていきたいと思っています。クチコミ
は諸先輩の皆様から教わることがとても多く、この<無料デジイチ教室>は有難いと思って
います。
それにしてもD40の価格がこのところ下がってきていますね!
油断をしていると流通在庫も枯渇してCOOLPIX P80のように最後に価格高騰する可能性も
ありますね。シャッターチャンスも大切ですが購入チャンスを逃さないようにしないといけ
ないなぁ、と他人事のように思っている私です。
書込番号:8558828
0点

言葉足らずでしたが、顕著に価格が下がってきているのはダブルズームキットIIです。
書込番号:8559030
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
Ash@D40さん こんにちは
>空手暦なし、空手バカ一代馬鹿のAsh@D40でした。また読み返そうかなぁ(笑)
Ash@D40さんも 「空手バカ一代」世代かと思いましたが、プロフィールを見ると年齢30代と出ていましたので 私よりだいぶお若い方ですね(笑)
私は「少年マガジン」に毎週連載されるのを待って本屋さんにいったものでした。
単行本になって 当時 全部そろえたのですが、大人になってなくなってしまっていて、10年位前、復刻版の単行本を全部そろえました(笑)
極真の道場で、若い者(20歳前後)に「空手バカ一代」の漫画をぜんぜん知らないという人がたくさんいます。
「大山倍達総裁」の名前すら知らない人もいます。
>『技は力の中にあり』
上の言葉は「大山倍達総裁」の言ったものですが、数ある語録の中から私もひとつ
「金持ちより貧しい者の味方 強い人間より弱い人間の味方 多数より少数の味方になるのが私の信念です」
カメラとは関係ないもので 失礼致しました。
bittekommen さん こんにちは
機会があれば居合いの写真を撮ってみたいですね。
多分、ものすごく難しいと思いますが 想像しただけでも とてもすばらしい画になりそうですね。
>室内の居合も単写で修行してみるつもりです。でもこちらのクチコミを読んでいるうちにD40に大変心を動かされています。結構浮気っぽいのが私の困ったところです。
>実は昨日ある居合道大会で私のすぐ横で一眼を構えて模範演武を撮影している方を見かけました。うれしいことにD40だったのです!
コンデジとデジイチではレリーズタイムラグなどレスポンスが全く違うので この機会にD40はどうでしょうか?お安くなってきていますし(笑)
書込番号:8561223
0点

bittekommen さん
>連写した中からまぁまぁの画像をHPに掲載していますが満足するまでには至っていません。
居合いの写真に興味があります。アップ可能なものがありましたら投稿していただけないでしょうか?
書込番号:8561432
0点

ムービンさん、今晩は!
<コンデジとデジイチではレリーズタイムラグなどレスポンスが全く違うので この機会に
<D40はどうでしょうか?お安くなってきていますし(笑)
いやー、ムービンさんのこの誘惑?に私がどこまで抗しきれるか、それが問題ですね(笑)
明晩の自主稽古にはコンデジを持参して、「連写」ではなく「単写」で稽古風景の撮影練習
をしてみます。私の心がD40という名機に大きく傾くか否かはその結果次第・・・かな?
書込番号:8561617
0点

ムービンさん、
<居合いの写真に興味があります。アップ可能なものがありましたら投稿していただけない
<でしょうか?
投稿が入れ違いになりましたね。クチコミのルールに基づいて投稿するには事前に個人の
了解を得ておきたいと思います。今日のところはホームページをご覧いただくことでご勘弁
願います。ホームページといってもじじいの作ったものですから大したものではありません。
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuzankai/
[写真室]の中の[稽古風景」に[火曜日の自主稽古]というのがあります。これらの写真は
P80の高速連写で撮影したものです。ホームページ上の小さな画像ですから誤魔化しが
きいてまぁまぁですが、ムービンさんの写真のように鮮明ではないですよね。
書込番号:8561796
0点

bittekommen さん
私のわがままな要望を聞いてくださいましてたいへんありがとうございます。
ホームページの写真拝見させて頂きました。
私が思っていたように武道は独特の雰囲気がありとてもすばらしい写真と思います。
特に「火曜日の自主稽古」の上から3段目の右側の白い衣装の写真がとても気に入りました。
武道(空手、剣道、柔道、合気道、居合道など)は室内で白や黒の衣装が多く ホワイトバランスが難しいと思います。
書込番号:8561991
0点

■bittekommenさん、こんばんは。
> 居合に加えてカメラも趣味にしようと考えている私です。
> それにしてもD40の価格がこのところ下がってきていますね!
> シャッターチャンスも大切ですが購入チャンスを逃さないようにしないといけ
> ないなぁ、と他人事のように思っている私です。
これはもう、ぜひ、D40をご購入ください。
D40は、写真がとっても楽しくなるカメラですよ〜〜〜
■ムービンさん、空手バカ一代馬鹿ふたたびです(笑)
私は、子どものころ再放送のテレビを少し見たのですが、高校のころ、特大サイズの復刻版コミックの発売に出くわしまして。
小遣いをやりくりしてコツコツ全巻そろえ、下宿で何度も何度も読み返しました。で、今は実家にあります。
とてつもなく面白いだけでなく、空手バカ一代からは、生きる上で本当に大切なことをたくさん教えてもらいました。
私の世代は、年上の親類などを通じて、古き熱い世代を現実に体験できた最後の幸せな世代だったのかもしれません。
若い皆さんにも、ぜひ、読んでいただきたい不朽の作品ですよね。
アメリカ人指導中のエピソード
『なぜトレーニングで人の身長を超えた、あんな高いところを蹴るんだ』と質問を受けたときのマス大山のありがたいお言葉。
『人は常に12の目標に向かって努力して、初めて10の結果が出せるものだ』
今でも時々めげそうになった時は、このことを思い出したりすることがあります。
空手バカ一代話は、ここで終わりますね(笑)
■お二方へ。
bittekommenさんとムービンさんのお二方は、剣禅一如・拳禅一如ということで、
合い通じるところがあるのではないかと思います(笑)
私もお二方のように、集中力研ぎ澄ませてシャターチャンスに臨めるようになりたいと思います。
書込番号:8562038
1点

ムービンさん、今晩は!
居合の稽古風景の単写撮影練習を条件を変えながらやってみましたが、シャッター速度が
1/15秒程度までしか上がらず極めて難しかったです。最低でも1/125秒くらい欲しいです。
例の高速連写(約13コマ/秒)で撮影するとなんとか大丈夫でした。単写で下手な鉄砲を
数撃った中でまともなのは動きの止まった瞬間を撮ったわずか数枚でした。
夜間の室内であっても、ムービンさんの空手画像のようにD40を使えばシャッター速度が
1/125秒程度まで上がるのでしょうか。同じ道場で絞り優先でも撮影されたことはありませ
んか。シャッター速度は如何でしたか。
Ash@D40さん、今晩は!
D40ダブルズームキットIIが本日五万一千円台にまで下がってきてますね。
もうそろそろ底を打つのではないかと思っています。購入チャンスは今なのは分かって
いますが、P80も使いこなせていない私がD40を手に入れても同じだろうという気持ちも
あってとても迷っています。
明日から木曜日までPCに触る時間が取れないのでご承知置きください。
書込番号:8565587
0点

bittekommen さん こんにちは
>居合の稽古風景の単写撮影練習を条件を変えながらやってみましたが、シャッター速度が
1/15秒程度までしか上がらず極めて難しかったです。最低でも1/125秒くらい欲しいです。
例の高速連写(約13コマ/秒)で撮影するとなんとか大丈夫でした。
コンデジの高速連写がどんなものか良く知りませんが、単写で1/15秒のシャッター速度だと
連写でも1/15秒位のシャッター速度ではないのでしょうか?
これだと速い動きのものは、被写体ブレ、手ブレのダブルパンチではないでしょうか?
これを防ぐには、シャッター速度を最低でも1/125秒できれば1/250秒以上でないとダメです。
>夜間の室内であっても、ムービンさんの空手画像のようにD40を使えばシャッター速度が
1/125秒程度まで上がるのでしょうか。同じ道場で絞り優先でも撮影されたことはありませ
んか。シャッター速度は如何でしたか。
夜間の室内の条件にもよると思いますが、シャッター速度をあげるためには 明るいレンズ(F1.4とかF2.8とかF値の小さなレンズ)を使う、ISO感度を上げるなどしなくてはいけません。
そうすればD40だろうが他のデジイチだろうがシャッター速度を、夜間の室内の条件にもよりますが1/125秒くらいに上げることができると思います。
絞り優先でも同じことです。
ただF値の小さいレンズだと被写界深度(ピントの合う幅)が狭くなったり、ISO感度を上げるとノイズが多くなったりとか副作用が多くなります。
また動きの速いものだとオートフォーカス速度の速いレンズでないといけないというのもあります。
一度、シャッター速度、絞り、ISO感度の関係を勉強されればいいと思います。
適当なHPが見当たりませんが
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/favorite.html
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/index.html
あたりを見られてみたらいいと思いますが。
書込番号:8565954
0点

ムービンさん、こんにちは
二日間留守をしておりました。
その間、写真撮影の基本的なことを書いていただき有難うございました。また興味
深いサイトのご紹介もしていただき大変勉強になりました。自分でも努力せねばと
猛反省し「デジタル一眼レフの基本テクニック」なる本を買いました。幸いCOOLPIX
P80にもP、S、A、Mがありますので、デジイチとは違いますが、先ずは基本の勉強を
するつもりです。
先日の単写撮影練習では予めP80の高速連写画像のExif情報を調べておくべきでした。
高速連写機能はほとんどすべてカメラが自動で決めてくれます。Exif情報によれば
夜間の居合稽古場ではISO1600、絞りはf4.0とかf4.5、シャッタースピードは1/50〜
1/70程度となっておりました。これを参考に再度単写撮影に挑戦してみます。先日は
ISO800までしか設定しておりませんでした。
D40は是非買いたいと思っています。が、カメラの基本をもう少し身につけてからに
しないと名機D40が泣くと思います。この度はいろいろとご親切に教えていただき感謝
に堪えません。またお世話になると思います。その節はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8577463
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





