
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 25 | 2008年10月1日 11:56 |
![]() |
5 | 25 | 2008年9月30日 20:37 |
![]() |
36 | 27 | 2008年9月29日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月27日 20:36 |
![]() |
3 | 11 | 2008年9月27日 14:36 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
みなさん初めまして、デジ一眼初心者のoh-samと申します。
5歳になる息子の秋のイベントを控え(七五三や運動会です)、
昨日こちらの最安値店にてD40レンズキットを注文しました!
明日納品予定、ワクワクしております!
SDカードだけは、ビッグのポイントが2千円分くらいたまっているので、
別途購入しようと思っていますが、なにぶん初心者のため、
みなさんにお聞きしたいことがあります。
@容量はみなさんどのくらいのものを購入されていますか?
Aメーカーによって値段がまちまちのようですが、お勧めのメーカーなどありますか?
ものすごく初歩的な質問のようで恥ずかしいのですが、よろしければ教えて下さい!
1点

私はニコンで動作確認済のものを使用しています。
ちなみに1Gを2枚使用しています。
書込番号:8436056
1点

oh-samさん、こんばんは。
私はJpeg撮りで、撮ったその日にPCに取り込むので1GのSDを2枚、SunDiskのExtreamVを購入しました。
職場(記録の仕事)のはBUFFAROのCLASS4の1Gを同じく2枚。
2枚なのは、撮りきれなかった場合と、万一SDが壊れた時に備えてです。
どちらのメーカーのもトラブルなく軽快です。
画像はまめにPCに取り込んでいるので、容量はこれで不自由したことはありませんが、
そうでないなら、2Gを軸に考えればよろしいのではと思います。
RAWでガシガシ撮るなら、4Gあたりはあった方が無難かもしれませんね。
書込番号:8436093
1点

ダウン タウンさん、
Ash@D40さん、
早速のお返事ありがとうございます!
お二人とも1Gを2枚なんですね、
なるほど、壊れた時に備えて、という頭がありませんでした。
自分の無精さが心配で2Gにも惹かれますが(笑、
2枚は持っていた方がいいのでしょうね。参考になります。
書込番号:8436157
0点

D60ですが、Class6 4GBを使っています。バックアップはコンデジと共用の2GB/1GBなど。安くなり助かっています。
書込番号:8436437
0点

RAWで撮るなら4GB以上の物を勧めますけど。
僕はD40用には4GB*2+2GB*2で使っていました。
台湾物で安くというなら今はSilicon Powerのが恐ろしく安い割にはまあまあという感じでしょうか。
先日8GB Class6を友人に頼まれて買ったんですが、2280円でリード17MB/S、ライトで9MB/Sくらいでした(I-OのUDMA対応のUSBカードリーダー)。
SanDiskのMicro SDHCの8GB Class4だとリードはやはり17MB/Sくらいですが、ライトが13MB/Sと断然速いという感じでした(並行輸入のリテールで3880円)。
今なら8GBくらいでもいいんじゃないかという気がしないではないです。
書込番号:8436453
0点

私は、レキサーのProfessional 133× 2GBです。
連写後の書き込みが早いようです。
JPEGなら2GBで十分ですね。
書込番号:8436471
0点

D80をJPEG専用で使っていますので、 ExtremeVの2GBと予備にトランセンド133X2GBを
使っています。
書込番号:8436532
0点

いつもは2GBを使っています。
先日、FX37用に安売りしていたKING_MAXの8GBを購入しましたので
D40に付けてみました。認識もして撮影は問題ないのですが、
撮影枚数の表示が変です。2.2kなんて表示されています。
撮影しても残りの枚数がわかりません。999枚が上限のようです。
書込番号:8436608
0点

>D80をJPEG専用で使っていますので、
>ExtremeVの2GBと予備にトランセンド133X2GBを使っています。
じじかめさん こんばんわ(^-^)ノ
撮影や消去やPC転送などで差を感じますか?
書込番号:8436651
0点

>撮影枚数の表示が変です。2.2kなんて表示されています。
撮影可能枚数が1000枚を超えるとk付きの表示になります。
取説に書いてありますよ。
書込番号:8436653
1点

>撮影可能枚数が1000枚を超えるとk付きの表示になります。
>取説に書いてありますよ。
そうでしたか!(取説を読んでいないのがバレバレ)
でも不便ですよね!
てっきり古いモデルの為なのかと思っていました。
最新モデルでもNIKONはこのような表示方法なのでしょうか?
書込番号:8436713
0点

>でも不便ですよね!
残り1000枚以上撮影できる状態で10枚台の枚数ってなくても特に
不自由しませんよ。実際に撮影できる枚数きっかりなわけでも
ないですし。
書込番号:8436755
1点

私は、SunDiskと東芝を使っています。いつもjpeg撮ったままですので、読み込み速度関係なしで、エンデンで安売りの都度1枚ずつ購入し、
現在、SunDisk 1G1枚、2G1枚
東 芝 1G1枚、2G2枚 貯まりました。
PCのパワー不足もあって、フィルム代わりのように使っております(ニコニコ)。
書込番号:8436808
0点

RAW撮りですが、2Gを複数枚。
1枚ではまさかのトラブルに泣く事になりますからね〜。
ちなみにメーカーはトライセント。
PCショップ等で購入すれば、1枚980円位です。
書込番号:8436834
0点

>SunDisk 1G1枚、2G1枚
サンディスクはSanDiskですけど、まさか偽物? :-P
書込番号:8437024
0点

>>SunDisk 1G1枚、2G1枚
>サンディスクはSanDiskですけど、まさか偽物? :-P
些細な事はサラッと見逃すのが大人って物です!(^^;
書込番号:8437069
0点

あわてん坊やです、すみません。
野野さん、ご指摘ありがとうございます。
正しくはSanDiskですね。失礼いたしました。
夏のひかりさん、お心遣いありがとうございます。
ニコン板のみなさんは、やはりお優しい人ばかり。大変ありがたいです。
書込番号:8437201
0点

みなさん、ありがとうございます。
これまでコンデジでは内蔵メモリしか使っていませんでしたので、
あまりに不勉強すぎました。。
メーカーも様々ですし、read/writeのスピードなど、
スペック面で考慮すべき点もあるのですね。
あまり容量が大きいと無精な私は貯め続けてしまいそうですので(笑、
とりあえず1-2GBを2枚で考えてみようかと思います。
書込番号:8437264
0点

>些細な事はサラッと見逃すのが大人って物です!(^^;
会話の中など一過性のものならそれでいいでしょうが、掲示板だと将来に
わたって残ってしまうものなので、
1. 知らない人が見ると間違った用語、名詞を覚えてしまう。
2. 検索エンジン等で調べる際に引っ掛からなくなる
3. なんにせよ名前を間違えるのは失礼。正しい名前を覚えて損はない。
というあたりがあるので適当なタイミングでの修正は必要だと思っています。
とりあえずこのスレッドざっと見ましたが、
>ビッグのポイント
=>ビックカメラ
>BUFFARO
=>BUFFALO
>トライセント
=>トランセンド(多分)
なんていうのもありました。
書込番号:8437327
0点

現SanDiskはちょっと前までSunDiskだったんですけど、Sun Microsystemsから紛らわしいと文句が来たのでSanDiskに社名変更しました。
うちにはまだSunDiskの頃のATA FLASHを持っていますが(40MBが10万円の頃の)、一般的にはSanDiskになってからしか知らない方がほとんどではないかと思います。
書込番号:8437362
0点

>現SanDiskはちょっと前までSunDiskだったんですけど
へぇー、知りませんでした。1995年に社名変更したんですね。
QV-10のころですか、懐かしいですね。
書込番号:8437467
0点

>>BUFFARO
>=>BUFFALO
重ね重ねスミマセン(汗
ご訂正、ありがとうございます。
お心遣い、痛み入ります。
書込番号:8437605
0点

他人にはすすめませんが、安物ばかり使ってます。
A-DATA Speedy 2GB
CFD 60倍速 2GB
SILICON POWER SDHC CLASS 6 4GB
8GBもので、2280円ですか、安くなってきてますね。
4GBもので買った当時は1980円でした。
SDHC 4GB はPCへの取り込みが早くて気持ちいいです。
4GB、そのままだと、やたらとファイル数が多くなるので、フォルダ分けして使っています。
カードリーダーを使う場合、古いものだと
2GB以上に対応しない、SDHCに対応しない
なんてものがあるので注意ですね。
書込番号:8437863
0点

そうですね、間違っていました。SanDiskが正しかったですね。失礼しました。
ついでに、2008/09/30 21:38 [8436808]
誤:エンデンで安売りの都度
正:エイデンで・・・・・・
です。
書込番号:8438932
0点

夏のひかりさん、
>撮影や消去やPC転送などで差を感じますか?
予備なので、テスト撮影しか使うったことがなく、速さは不明です。
テスト時は書き込みが遅いとは感じませんでした。
書込番号:8439343
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最初にエアーでほこりを飛ばす。
通常の汚れは、シルボン紙で軽くふき取り、
しつこい汚れは、無水アルコールを含ませたシルボン紙でふき取る、
と言う形で問題ございませんでしょうか?
0点

私は、ブロアーをした後で、トレシーで拭いています。
それで取れない場合は、レンズペンを使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:8413980
0点

わたしは乾拭きは御法度だと聞いています。
レンズを直接拭く必要があるときは躊躇なくクリーニング液を
使用されることをお薦めしたいです。
…が、過去に乾拭きを推奨される方もいらっしゃいました。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8149273
書込番号:8413992
0点

なるほどー基本乾拭きはしないほうがよいと言うことですね。
するなら、レンズペンと同じ材質のセーム皮が良いかな。
外出時はアルコール拭きができないので、何か持ちたいのですが、
シルボン紙とセーム皮はどちらが良いのでしょうか?
シルボン紙は使い捨て、セーム皮は何度も使用だと思いますので。
書込番号:8414093
0点

・レンズに埃のついたまま、拭かない方が安全ですね。
・やすりをかけているみたいになりますので。
・まずはほこりを取る。
・つぎに、油、脂肪分を取る。
・レンズのすべてに、フィルタを付けていますので、あまり神経質にはなっていません。
・私もじじかめさんと同じく、レンズペン愛用者です。数本いつも携帯しています。
書込番号:8414211
1点

セーム皮よりも、今ならマイクロファイバーのクロスの方がよろしいかと。これなら汚れた時に水洗いできますし、紛失してもそれほど(経済的に)痛くないです。カメラショップが無くても、メガネ屋さん・・・ドラッグとか愛眼とか・・・でも売られています。
メガネ用なら小さくて数百円で売られていると思います。
手入れの方法は書かれているとおりでいいと思います。ただ、あまり神経質になるのもどうかと。あまりに無神経なのも困り者ですが、基本的に「やっちゃいけない事をやらなければ破損の心配は無い」ものですよ。
書込番号:8414235
0点

シルボ紙だろうがセーム皮だろうが、アルコール拭きだろうが乾拭きだろうが、レンズ拭きは極力避けています。と言うことは、少々の汚れは気にしないと言うことです。
でも、どうしても気になるなら保護フィルターを付けたほうが良いのでは。保護フィルターを付けっぱなしなら、油脂が付くということは殆どないのでは。
書込番号:8414258
1点

デジイチ(レンズ)には、いつも保護フィルターを付けているので、私の場合、レンズを直接シリコンクロス等で拭くことはないですね。
その分保護フィルターは、必要であればシリコンクロスで拭いています。
そんなわけで、レンズ面にはゴミの付着等はまずはありませんが、たまに保護フィルターを外し、ブロワーで吹き飛ばす程度ですね。
書込番号:8414545
0点

全レンズにUVフィルタを付けています。基本的に掃除はしません。従ってレンズ面を触ることはありません。
リアに異物の場合は、ブロワです。
最も気遣うのは、海岸などで長期にレンズを露出した後の塩分の拭き取りなどです。
特に内部に塩分が進入(事後では取れませんが)した場合は、電気回路の不具合からフォーカス異常を招いたりしますから。
書込番号:8415946
0点

>塩分
あと、海岸べり・砂浜では砂も大敵ですよね。
完全に除去するのは個人では難しく、内部に入り込んでしまえば電子回路を蝕むので、それこそフォーカス等誤作動を誘発してしまいます。
書込番号:8416117
0点

cowcow-さん
こんばんは
レンズはエアーで、ボディはブラシで
レンズの汚れが取れない場合は
シルボンシ+無水エタノール(アルコール)になりますが
↑をいきなりやると危険です
少なくともフィルター等で数回は練習してからが良いと思います
書込番号:8417544
0点

ほこりやゴミは良いですが、レンズにカビが生えると致命的ですので、
保管場所にはお気をつけを。
余裕が有れば防湿庫を、そこまでお金をかけたくなければ、
せめて風通しの良いところに保管してください。
私の場合、諸事情により防湿庫が入手不可能だったた、
安い冷蔵庫を購入し、押入用の乾燥剤とフジの防カビ材を入れて利用しています。
容量も大きく、密閉性も結構有り重宝しています。
もちろん電源は入れません。
書込番号:8418793
0点

防かびは、安いボックスでいいんじゃ?
http://item.rakuten.co.jp/mitsuboshicamera/10001813/
レンズにカビの餌を付けておくのは、感心しません。
ガラスを食われてからでは、遅いです。
ミラーレンズの反射鏡を食われたときは、悲しかった。
書込番号:8420277
0点

「ほこりやゴミは良いですが、」
から
「ほこりやゴミは掃除が出来るので良いですが、」
へ訂正
付いたままで良いと言う意味では有りませんので念のため。
冷蔵庫の良い点にカギもかかるし、中も見えないと言うメリットも。
治安のあまり良くない国に住んでいると結構重要だったりします。
って、普通に日本に住んでる人には関係ないことですけどね。
書込番号:8420955
0点

横から失礼します。先日このレンズキットをポチりましたが今日このスレを拝見し保護フィルターを購入しようと思いました。皆さんはどこの保護フィルターを使用されてるんでしょうか?検索したらサイズも色々あるみたいでさっぱりです。。教えてください。
書込番号:8426332
0点

皆様の意見大変参考になります。
ケンコーのPRO1Dプロテクターフィルターは使用しておりますが、
レンズはカビるいう話を聞きますので、たまには清掃したほうが良いのかなと思いました。
保存に関しては一応プラスチックケースに、湿気取りと防カビ剤はいれてあります。
フィルターをしていても、たまにシルボン紙+アルコールで清掃したほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8430021
0点

こんにちわ、みなさん、
ちょっと極端かもしれませんが、僕の場合レンズカメラを購入した後は一回も掃除したことはありません、なぜならフォとショップの機能を使えば、ほこりもとれるからです。そしてレンズカバーもつけないことも多いです、当然レンズの頭には小さな傷がつきますが、あまり目立ちませんし、フォトショップがあります。さつえいしているときに、何かにぶつけて傷つくこともあるので、あまり神経質になると、毎日磨かなければいけなくなるからです。いままで一度も掃除もしていませんが、ぼくのレンズは完璧に動作しています。この方法はおすすめしませんが、あまり気にしすぎてレンズを磨き過ぎレンズをすり減らしたり傷つけたりするよりは、あえて触らず放置することによって、必要のないトラブルを避けるという、保管方法もあってもいいのではないかと、思います。
書込番号:8430678
2点

こんにちは
l0x0Uさん
>皆さんはどこの保護フィルターを使用されてるんでしょうか
私が良く使うのはマップカメラ無印オリジナルフィルター(マルミのOEMらしいですが)
例えば52mm
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000440&class=01
-cowcow-さん
>フィルターをしていても、たまにシルボン紙+アルコールで清掃したほうが良いと思うのですが、
レンズが汚れ、ブロアーで取れない場合はその方法しかありません
ただ多少の技量が必要になりますので
フィルターで練習をしてからの方が良いと思います
先端部を−状に削った割り箸に、シルボボン紙を巻き付け
無水アルコールをつけ(このつける量が結構大事)
中心部から外周に向け、円をかく様に清掃していきます
書込番号:8430780
0点

上記で実際カビを作った人もいたが 私もカビを作った者で一度作ると再度出来やすくなります。
イメージサークルが小さい場合は問題は少ないが大きくなるとレンズの口径が大きくなるので注意
防湿対策 茶箱 タッパに防湿剤を入れ保管
結露対策 箱を複数用意して急激に冷やさない様に 主に撮影の場合
修理は高く カビ除去と レンズ交換もあるので 注意しよう。
書込番号:8431927
0点

なるほどー
湿気対策をしっかりして、数ヶ月に1度くらいアルコール清掃してあげると精神的に安心できそうですね。
皆様いろいろなご意見有難うございました。
書込番号:8432565
0点

>湿気対策をしっかりして
誤解されているといけないので念のためですが、
湿度は、多過ぎればカビが生え、少なすぎればカメラが乾燥し壊れます。
湿度計を見ながら常に最適湿度になるように注意してください。
カメラ用の湿度計なら、最適湿度のマークが付いています。
書込番号:8433272
0点

最近のレンズは、メーカーにもよりますが、油分、水分を弾くコーティングがしてあるレンズもあるらしくそのコーティングがしてあるレンズは、油性マジックで書いても弾いて浮いてしまいレンズ用テトロンペーパーで簡単に落とせるらしいです。 聞いた事ですが、雨滴や水滴がついてすぐふかづそのままにしておくと染みになるので気をつけた方が良いとの事です。
書込番号:8433770
0点

たまたまこのスレを見ましたのでレスさせてください。
私、ペンタのみで古いM42レンズを多く持っています。
2本がカビだらけでしたのでリバースアダプターにしようと思い、レンズは要らないので金槌の尖ったほうで鏡筒を壊さない程度にレンズを叩きました。
ところが割れるどころか小さな針先のような傷が付いただけです。
鏡筒がクッションの代わりをしたかもですがそれにしてもです。
他の同じ型のレンズが汚れていたのでブロワーで埃を飛ばしてから、アルコールを浸したセーム皮で拭くとなんと拭き傷が出来てしまいました。
これらのことから、れんずのガラスは強化ガラス(防弾ガラス?)で衝撃には強いが、コーティングは横方向の摩擦?には弱いことが判りました。
それ以降、ブロワーのみであまり拭かなくなりました。どうしても拭かなきゃいけないときは、それこそ丁寧かつ慎重に拭いています。
ついでに使われた後、防湿庫に仕舞われる時は前後レンズ、両キャップをブロワーされてからのほうがいいです。
どのようなもの(カビ菌、胞子等)が付いているかも知れませんので。
書込番号:8434469
1点

>他の同じ型のレンズが汚れていたのでブロワーで埃を飛ばしてから、アルコールを浸したセーム皮で拭くとなんと拭き傷が出来てしまいました。
摩擦が増大して傷になります。
特殊繊維のクロスも持っていますが、
僅かのホコリは無視して使うようにしています。
ズームレンズが雨に濡れたとき、引っ込めないで、
自然乾燥させから、拭くようにしてます。
ホコリより水気が大敵です。
特に、ズームの筒は。
書込番号:8435355
0点

こんにちは
フィルターをつけて触らないのが一番と思っています。
レンズ表面にはコーテングがされていますので、アルコールはちょっと気になります。
エアで飛ばすのも埃が中へ入りそうで使いません。
乾燥剤入りのケース収納でしたら、むしろメインテナンスなど考えなくてもいいのでは。
書込番号:8436457
0点



初めまして。
子供が生まれデジタル一眼レフデビューを考えているものです。
D40かD60を本体だけで買って
レンズはつい最近出た
TAMRON AF18~270mmの手振れ補正が付いたレンズを購入しようかと
思っています。
レンズは
よく2本セットなどで売っていますが
ただ、交換が面倒くさいという理由で
望遠が付いているのだから手ぶれ補正は必要かな?
という程度で見ていてnikonの18〜200mmのVRが付いたのは
口コミでは上位なのですが値段が高いようなので
このあたりがいいのかな?という感じです。
用途はほとんど赤ちゃんの成長を撮って行きたいという感じで
現在はまだ10ヶ月なので運動会などはまだまだ当分先の話ですが
一眼レフ購入を考えています。
室内撮影が多くなりそうかなと考えていて
高感度に強いカメラを希望します。
(高感度に強いカメラに限った場合他にオススメってありますか?)
話が長くなってしまいましたが
上記のようにいまいちよく判らず
店頭で触った感覚や奥さんでも扱いやすいように
あまり大きすぎない初心者向きのカメラということで
ニコンのD40かD60かなああ・・・と考えているのですが
ホコリ除去機能以外に何か違いはあるのでしょうか?
また、ほこり除去機能ってそんなに重要なのでしょうか?
D40のほうが安いのですが人気もあるので
D60の新しく発売されたものより何か魅力があるのかな?
と思って相談させていただきました
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
2点

>burtonsydneyさん
お子さんがお生まれになったとの事、おめでとうございます。
D40の人気の秘密はこちらをご覧頂ければ良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8405517/
僕はburtonsydneyさんのご用途にはTAMRON AF18~270mmはあまり相応しくないのではないかと思います。望遠域を使う機会はほとんど無いでしょうし、暗いレンズのため室内に適しているわけでもありません。
高倍率も手ぶれ補正も大変便利な機能ですが、この場合はもっと倍率が低くても良いので明るいレンズを選ぶか、キットレンズ+スピードライトを選ぶ方が良いかと思います。
僕もコンデジでは18倍ズームなどを使っていた事もあり、とにかく全ての焦点距離をカバーしなきゃいけないと思い込んでいた頃もありましたが、実際には子供を撮るのに100mm以上の望遠でなければいけない頻度ってそんなに高くないですよ。
書込番号:8413433
4点

高感度に絞って云うと、D40とD60は同じではなく、D40の方がノイズが少なく撮れます。
D60はD80と同じCCDを採用していますが、こちらの高感度特性は良いとは云えません。
なので、burtonsydneyさんの用途であれば、D40が良いでしょう。
あと、室内撮影が多くなりそうなら、望遠側はほとんど使わないと思います。
せっかくの小型軽量D40を、ムダなレンズサイズで台無しにする可能性の方が大きいかと。
奥様も使うということなら、なおさら小型軽量がイイですね。
望遠側は、お子様がもっと大きくなった時に考えれば良いかと。
こういった用途の場合、D40にオススメなのは、やはりSIGMA 30mm F1.4。
そして、30mmを使って分かってきたら、後から欲しい焦点距離のレンズを追加するのが得策かな。
(いずれにしても、30mm F1.4はムダになることは無い仕様だと思います)
書込番号:8413478
3点

生まれたばかりのお子さん中心の撮影ではタムロン18-270mmVCは止めておいたほうが無難でしょう。
タムロン18-270はF値が暗い為、室内ではつらいものがあります。
たとえ手ブレ補正で手ブレが防げたとしても低速シャッターによる赤ちゃんの被写体ブレは防げません(ハイハイしだすと完全にアウト)
D40レンズキット(またはD60レンズキット)に室内用としての定番レンズ、シグマ30mmF1.4をお奨めします。
D40は600万画素ですが、A4サイズくらいまでの引き伸ばしなら全く問題はありませんし、高感度に強いのはD40です(差は少しだと思う)。
でもレンズキットで手ブレ補正がついてくるのはD60なので手ブレ補正レンズがお望みならD60でしょう。
書込番号:8413584
4点

安い所だとD40WズームキットUが6万を切る値段で出てますから人気になっても不思議ではないかも知れません。
昨日見つけて危うくポチりそうに成りました。
ただ室内撮影、ノーフラッシュ=明るいレンズが欲しい場合はD40(x)やD60は避けてD90以上かキヤノン辺りに行かれる方が後々安く済むと思います。
書込番号:8413592
2点

burtonsydneyさん
おはようございます。
>用途はほとんど赤ちゃんの成長を撮って行きたい…現在はまだ10ヶ月
>店頭で触った感覚や奥さんでも扱いやすいように
『過ぎたるは及ばざるが如し』と言うことばが有ります。
18mmは室内では便利だと思いますが270mmは必要でしょうか。
当該レンズの最短撮影距離は49cmでD40に着けた場合の総重量が1025g。
一方、レンズキットの場合ですと、最短撮影距離は28cmで総重量が680g。
後者の方が気軽に撮影出来、成長記録にも貢献すると思うのですが、如何でしょうか。
高倍率交換レンズは非常に重宝で、特にスイートホームカメラマンには無くてはならない、必須アイテムと言っても良いと思います。
でも…
赤ちゃん撮影に関しては、大きい、重たい、望遠を常に使う訳じゃ無い、に因って持ち出す事が億劫になってしまったら、元も子もないと思います。
高倍率交換レンズも逃げはしませんから、本当に必要になってからの方が良いと思います。
なので、お勧めは4万円ポッキリのD40レンズキット。
もう1万少々足して スピードライトSB-400 を追加すると、バウンス撮影等、撮影環境もだいぶ良くなると思います。
書込番号:8413724
1点

burtonsydneyさん、おはようございます。
D60とD40の違いの例(ゴミ対策以外)。
画素数の違い
アクティブDライティング
キットレンズの手ブレ補正の有無
高感度画質の差(微差?)
詳しくは以下のリンク先をいろいろご参考としてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/05/5182.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7904.html
ただ、結果的に、
画素数の違いについて実用レベルでは、北のまちさんのおっしゃるとおりと思います。
高感度画質の差は、sedingさんのおっしゃるとおりです。ただ後に出たD60は総合的な画像処理技術も向上しているので、結果的に微差と思います。リンク先の記事のなかでISO感度別の画像を比較して許容レベルかどうか、ご判断ください。
ゴミ対策は、あるといいですけど、絶対のものではないので、なくても良いと割り切ることもできます。ゴミ対策については、有る方が少し心配が減るというくらいの認識で良いと思います。
といったところで、どちらもバランスの良いカメラなので、てるてる.comさんのおっしゃるとおりとも思います。
レンズの選択については、室内お子さま撮りメインであれば、柚子麦焼酎さんをはじめ皆さん、おっしゃるとおり、現時点で望遠はあまり必要ないと思います。皆さんおっしゃる、『明るいレンズ』や『スピードライト』の追加購入が良いと思います。光の量が少ない室内では、『高感度+明るいレンズ(+スピードライト)』、または『キットレンズ+高感度+スピードライト』がよろしいかと思います。ダイバスキ〜さんもおっしゃるとおり、重さの件、奥さんもご使用なら、重要な条件と思います。
ただ、使い勝手の良いズームレンズはあった方が良いと思うますので、そのあたりでご予算とバランスをとると『レンズキット+明るい単焦点で、できればスピードライト』というところでしょうか。その後、お子さまの成長に合わせて、手ブレ補正付きの望遠レンズまたは高倍率ズームを購入されれば良いと思います。
あと、奥さんも撮影されるとのことで、操作感の違うお2人でも共用して簡単キレイに撮影できるカメラということでしたら、より高性能なカメラを考えることもできます。その点で、エントリークラスでは、KX2もオススメの1つです。こちらは、乱ちゃん(男です)さんもコメントしていますが、明るい単焦点レンズでものすごくお安いレンズ(撒き餌レンズと呼ばれてますが)がありますし、キットレンズに手ブレ補正もついてます。高感度にも強いと思いますし、性能については、以下のリンクをご参考としてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7809.html
どのカメラも良いカメラですよ。私は愛機D40が大好きです。
ご夫婦でお店で触ってみて、しっくりくるカメラ、手に取って使いたくなるカメラをお選びください。
どんなカメラでも、気分がのらないカメラだと、使わなくなってしまいますので、このあたりが実は一番大切な判断基準だと思います。
もうすぐ満1歳ですね。ステキなお写真、撮ってあげてくださいね〜〜〜!!
書込番号:8413814
1点

皆様〜〜〜
こんなにもすばやくたくさんの方にアドバイスをいただけるとは・・・
感激です!
レンズに問題がありそうですね。
読んでいて明るいレンズという記載がありましたが
高倍率のレンズは暗めになってしまうことが多いんですね。。
単焦点の方が明るいレンズが多いと理解していいのでしょうか?
はい。シグマのこのレンズに使用とし理由は
単純にレンズ交換が面倒
望遠にすると手ぶれがしやすいと聞いたので手ぶれ補正がついている
ゆくゆく運動会などで望遠が必要になるだろう・・
といった感じで
なぜ望遠がほしいかといったら
よくポートレート写真で人物の顔だけに焦点が合って
後ろがぼやけている写真ありますよね?^^
あんな写真かっこいいなあと思って・・・よく望遠にすると
ピントが後ろに距離があればぼやけるので・・・
そういった望遠が付いたレンズがいいかなって
というまあ、ど素人の単純な理由で考え付いただけでした。
皆様のアドバイスに従いレンズは考え直そうと・・
カメラはD40で十分そうな気がしてきました。
またまた、質問で申し訳ございません。
現在コンデジで
FINEPIX F31fdを使っております。
これを購入した理由
口コミでいろいろ勉強してこれに行き着いたのですが
今までのカメラや写真で嫌いだったのが
室内のスナップ写真がメインで使っているのですが
フラッシュをたいた写真のあの白っぽい味気ない写真が
大嫌いでノンフラッシュの自然な雰囲気の写真が
撮れればなあと思っており暗い室内でノンフラッシュで撮るには
高感度が必要だと。。しかしながら高感度にすると写真がざらざらしてしまう?
うまく表現でき無いのですが粒子が粗くなってしまうというんでしょうか?
そういったデメリットがあると。。。
そこで出たのがFINEPIN F31fdは
高感度写真でも綺麗に撮れてなおかつ同時にフラッシュをたく2枚撮りが出来て
このフラッシュは白っぽくならないなと。。。
気に入って使ってました。
そして子供が生まれたため
より綺麗な写真を残したい!
先ほど書いた後ろがぼけて子供の顔だけに焦点が合っている
ポートレート写真っていうんですか?
あんな写真が撮りたい
と思うようになり
デジタル一眼レフ購入を考え始めました。
先ほどの高倍率で後ろをぼやけさせる写真だけなら
コンパクトデジカメで上位機種はズームが付いている
カメラっていくつかありますよね?
それでもいいんじゃない?と店員に言われたことがあるのですが
ゆくゆくは一眼レフで勉強してマニュアル撮影など
ステップアップして行きたいこともあり一眼レフかなあと
考えている所存です。
またまた長くなってしまいましたが
上記のような目的ですと
お勧めのレンズの組み合わせってありますでしょうか?
注意;高感度を求めていくならもっと高くて大きい上位機種が
出てくると思うのですがやはりそこは奥さんも使うことや予算のことや
初心者ということを踏まえてD40をベースにした場合でアドバイスを
いただければ嬉しいです。
しかしながら高感度に強いといえばこのカメラだよっていう
圧倒的に高感度に強い有名な機種(カメラ本体)なんていうものが
もし存在するなら教えていただけると嬉しいです。
文章が下手でいつも長くなってすいません。
本当に量販店の店員よりここの口コミの方のほうが
知識など豊富で有効なアドバイスをいただけるので・・・・。
要は今後も写真のメインは子供の成長記録!
鉄道や風景写真、花などの接写写真などは一切考えていなく
子供の写真を綺麗に撮って生きたいというのが目的です!
よろしくお願いいたします
書込番号:8414270
0点

私も以前はフィルム一眼から冬眠を経て、
子供が生まれてから再復活、既にデジタル時代でしたので、
D300 と D40 を購入しました。
10ヶ月のお子さんとの事ですが、今は確かに室内撮影が多いでしょうが
もう数ヶ月すれば歩き出し、年末生まれ?でしょうし、来年の今ごろは
もう、七五三ですよ。(生まれて1歳、正月が来て2歳ですし。)
室内の撮影なんてごくわずかな期間、外出しての撮影がじきにやってきます。
ですので、長く付き合うレンズなら、もともとお考えの 18-270 でも良いのでは?
確かに暗いレンズですが、室内では広角側を使用しますので、
多少 F値を稼げますので、私なら問題にしないですが...
D40 ならダスト除去が無いですが、このレンズを付けっ放しなら
あまり問題ないと思います。
色々なレンズをとっかえひっかえ使うのなら、ダスト除去機能が欲しいですが...
子供が生まれると、時が経つのが早いですからねぇ〜。
書込番号:8414446
2点

>burtonsydneyさん
>よくポートレート写真で人物の顔だけに焦点が合って
>後ろがぼやけている写真ありますよね?^^
ボケボケの写真を撮るには幾つか方法があります。
望遠レンズを使う方法では被写体から離れる必要がありますし、
屋内等で使うにはシャッター速度の点でも扱い難いです。
ピントを合わせる場所に近付いて背景から離れるという方法も
限られた室内では無理があります。
となると、F値が小さい状態で撮る方法が有力になります。
シグマの 30mm F1.4 のように F値が1.4〜2 のレンズを使って、
絞り優先 AE で F1.4〜F2 に設定して撮れば、ピントの合う範囲が狭いボケボケ写真を簡単に撮れます。
注意点はボケボケ写真ではズームレンズ等よりシビアにピントを合わる必要が生じることです。
>室内のスナップ写真がメインで使っているのですが
>フラッシュをたいた写真のあの白っぽい味気ない写真が大嫌い
ボケを重視しないなら、純正の外付けフラッシュを使ってバウンス撮影する方が失敗が少ないです。
フラッシュ撮影とは言っても、被写体の正面からフラッシュを直射しないため
かなり自然な写真ができます。
「バウンス 撮影」や「バウンズ 撮影」で検索してみてください。
以上から、シグマの 30mm F1.4 とニコンの SB-400 か SB-600 をお奨めします。
お子さんが運動会に参加する頃までに望遠ズームを用意しておけば良いでしょう。
書込番号:8414552
1点

!!!!!!皆様ありがとうございます。
みなさまのお勧めレンズが
そろって シグマ30mm F1.4
とおっしゃっていたので
そのレンズの口コミを見に行ったら
中に下記のようなこのレンズで撮った写真の例が出ていて
驚愕しました。
あれれ?単焦点でも後ろがぼけた写真が撮れるの???
本当にまったくのど素人ですいません。
また、室内のライブっぽい写真から夜のライトアップブリッジの写真など
フラッシュをたかなくても暗いところで撮影に強い
レンズということなのでしょうか?
このレンズの魅力?ほかとは違うところとは??
明るいレンズということ??
たまにはズームも使いたいときがありそうなので
D40のレンズキットを買ってプラス このレンズを別途購入すれば
自分の撮りたい写真が撮れるのかな?
とどきどきしてきました。
そうなんです。まさにこの下記アドレスのような写真が撮りたいのです!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8414446/?s1
書込番号:8414665
0点

burtonsydneyさん はじめまして
Sigma 30mm F1.4はいいですよ〜私も使っています。
Fの値が小さいレンズは通称、明るいレンズと呼ばれまして、ぼけた写真が簡単に撮れます。
私が、家族写真のお手本にしているダカフェ日記(http://dacafe.petit.cc/)でもこのレンズを一番に進めています。
明るいレンズなので、星空だってとれます。
ちなみにですが、ぼけた写真を撮るときは
1. できるだけ被写体に近づく
2. 絞りを開く(F値を小さくする)
3. できるだけ望遠で撮る
を行うとぼけます。
望遠で撮ればよいといっても、室内で30mも離れてとれませんよねwまた、画角の問題もありますから、被写体に近づきすぎて、写真に収まらない・・・
ということで、F値の小さいレンズ(F1.4~2程度)のレンズを持っておくと撮影範囲が広がります。
>D40のレンズキットを買ってプラス このレンズを別途購入すれば
自分の撮りたい写真が撮れるのかな?
それが、ベストな選択だと思います。デジ一デビューだそうですから、キットレンズで腕を磨きながら、Sigma 30mm F1.4に挑戦!
キットレンズはおまけみたいな価格でついてきますし、軽い!そして、なかなかの写り。
キットレンズでも、上の3条件を守れば、ぼかした写真が撮れますよ。
書込番号:8414873
1点

>あれれ?単焦点でも後ろがぼけた写真が撮れるの???
基本的に単焦点の方がズームレンズより遙かに明るいですからね〜。
逆に、「ズームレンズでもボケをいかした写真が撮れるの?」という方が一般的です。
同じ焦点距離なら明るい(F値が小さい)方がぼけます。
ズームレンズだと高価なものでもF2.8通しが良いところですが、単焦点では安価でF2を切りますからね〜。
また、同じ絞りなら焦点距離が長い(望遠側)の方がぼけます。
ここで言うぼけるという事はそれだけピントの合う範囲が狭くなりますので、しっかりピントを合わせていないとピンぼけ連発になるかも知れません。
暗いからと絞りを開いて撮影するよりはスピードライト(バウンスといって天井等に光を反射させる方法を使えば自然に写る)を使った方が良いかも知れません。
シグマの30mmF1.4を使っていますが、AFの超音波でそこそこ速いですし、35mm判換算で45mmと一般的にいわれる標準レンズに近い画角になります。
色合いはスッキリした感じに写りますが、なかなか良いレンズだと思います。
D40レンズキット、シグマ30mmF1.4、スピードライト(SB-800はSB-900が出た事によって大きく値を下げているのでオススメですが・・・)が良いと思います。
書込番号:8414905
1点

あ、大したことではないですが、今買うなら私はD40よりD60の方が良いと思います。
理由は、
ゴミ取り機能がある事。
高感度はD40の方良いけどD60が高画素で画像処理システムも新しいのでプリントした場合には気にするほどでない。
価格の差がそれ程ない事。
良い面もあるのだろうけど、D40は電子シャッター併用だと言う事。
もし、今まで使ってたのがフイルムでなく一般的なコンパクトデジタルカメラならキットレンズでも相当ぼけますので、シグマ30mmは慌てる必要はないと思います。
さっきは、D40レンズキット、シグマ30mmF1.4、スピードライトと書きましたが、D60レンズキットに訂正しておきます。
スピードライトは欲しいですけどね〜。
書込番号:8414942
1点

個人的には最初の一本目は純正をお勧めします。
他社製のレンズは、基本的にはPCのパーツのように公開された規格に沿って作られたものではなく、各社が勝手にNikonのカメラとレンズを解析して作っているに過ぎません。
ですので、互換性の再現にかなりの差があり、程度でいえばTamronは再現性が低い部類です。
最初にTamronで変な癖をつけるのもどうかと思うので最初は無難に純正をお勧めします。
CanonにTamronとかなら問題なさそうなんですけど。
で、室内高感度となると微妙という感じです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond60/page18.asp
D60とEOS 400D(Kiss DXのヨーロッパ名)との比較ですが、
D60はISO400くらいから解像感が一気に落ちてきてしまいます。
Kiss X2の前のDXと比較してもそんな感じですし。
また、室内で使える明るいレンズと考えるとD40やD60はまだ選択肢が限られてしまいます。
12月に50mm/F1.4Gが出ますが、4.8万円ほどします。
これに対して、Canonであれば50mm/F1.8 IIなら9000円ほどです。
ボディの価格差がほとんどないか、逆転すらしかねません。
室内でかつエントリーの価格帯というのに限っていえば、Canonが1、2歩リードしている気がします。
中型以降(D90より上)というのであれば、NikonやCanonも今は選択肢がかなり豊富なので、予算と好みに合う方を選べばいいと思いますが。
Nikonは、D40とD60は、きっちりと壁を作られてしまっています。
書込番号:8415026
1点

>burtonsydneyさん
>あれれ?単焦点でも後ろがぼけた写真が撮れるの???
フィルムでもデジタルでも同じことなのですが、
写真や画像の明暗を調整するには3つの方法があります。
1.シャッター速度
低速にするほど明るくなり、高速にするほど暗くなります。
被写体の動きを止める時に高速にし、ブレによる動感を出す時に低速にします。
2.絞り (F値)
F値が小さいほど明るくなり、大きいほど暗くなります。
ボケる範囲を広くする時に小さくし、広い範囲にピントを合わせる時に大きくします。
3.感度
高いほど明るくなり、低いほど暗くなります。
高くするほどノイズが目立ってきます。
フィルムカメラはフィルムを替えないと感度を変えることが出来ませんが、
デジタルではその気になれば1枚ごとに感度を変えられます。
同じ明るさの画像を得る時でも3つの組み合わせを変えることにより、
・高速シャッター、小さい F値、低感度
→被写体の動きが止まり、背景がボケて、ノイズが少ない画像 (ポートレートなど)
・低速シャッター、大きい F値、低感度
→被写体がブレて、広い範囲にピントが合い、ノイズが少ない画像 (風景など)
・高速シャッター、大きい F 値、高感度
→被写体の動きが止まり、広い範囲にピントが合い、ノイズが多い画像
という具合にズームと単焦点の違いに関わらず表現を使い分けることができます。
しかし、単焦点はズームと同程度かそれ以上に F値の最小値が小さいため、
ズーム以上にボケ具合を制御して楽しめます。
書込番号:8415713
1点

スピードライトで青白くなるのを避けたい場合は、ライトヘッド前面に色温度変換フィルタを貼り付けます。
そして、色温度を下げると良い。東京舞台照明などの製品が東急ハンズなどにあります。東京舞台照明直販もあるようです。ご参考まで。
http://www.tokyobs.co.jp/ja/sales/colorfilter.html#02
書込番号:8415882
1点

>東京舞台照明などの製品が東急ハンズなどにあります。東京舞台照明直販もあるようです。
わざわざ難しい事をしなくても純正でよいと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSW53701.do
ちなみに、SB-800には蛍光灯用(FL-G1)と電球用(TN-A1)が付属しています。
書込番号:8415951
1点

>わざわざ難しい事
そうでしたね。SB-800は使っていますが、付属の電球用(TN-A1)では補正し過ぎのように感じています。
書込番号:8416223
0点

D40に18-200VRをつけっぱで使っています。
D40とD60、これはどっちでもいいような。
D40は低ノイズだけど画素数少ない、D60はその逆。
でも、ご家庭写真なら気にするほどでもないでしょう。
ゴミ取り。
ゴミ取りあってもゴミはつくし、ゴミ取りなくてもつかないこともある。
どの道、ゴミついたらSSにいくだけだし、あまり気にしない。
Dライティング(露出補正機能)。
これはD60に軍配あがるでしょう。
D40のDライティングは、せっかく手軽なD40で唯一「面倒くさい」と感じる機能です。
レンズ。
ズームでスポスポするのも面白いし、お子さんだけじゃなくて他にも使いたいことも出てくるはず。だから望遠欲しいのもよーくわかります。室内だと明るいレンズはホント有利です。で、反則ですが両方買うことをお勧めします。ズームは自分用、シングルはお子さんと奥さん用。いま片方買っても、いずれもう片方も欲しくなります。だったら今買っちゃう。私は18-200と70-300もっていますけど、これって画角はかぶるんですが用途が違います。レンズを複数所有するのって画角のためじゃないんです、用途ごとに選ぶんです。
書込番号:8420433
1点

いろいろな専門的な難しいことを言われてもまだわからない状況だと思いますので簡単に。
「D40レンズキット」と「シグマ 30mm F1.4 DC」
これだけでいいと思います。
「シグマ 30mm」があれば室内のような暗いところでもノーフラッシュで、後ろをボカした写真が撮れますよ。
うちも赤ちゃんと4歳の子供の成長を撮っていますが、これだけでほとんどイケてます。
メカ音痴の嫁さんもこの組み合わせで大満足で使ってますからお勧めしますよ。
書込番号:8425862
2点

少し話がずれてしまうかもしれませんが、私は先日D60のレンズキットを購入しました。
初めはD40が欲しくて近くのキタムラを2店回ってみて、3店目のキタムラで
D60レンズキットが53000円でありました。
その価格から下取りで5000円引きとなりキャッシュバックキャンペーンで
5000円が返ってくるので、43000円で購入できた計算になります。
ちなみにD40は、どのキタムラでも41800円でしたので差が1200円しか
無かったのでD40の最大のアドバンテージ(?)である価格はほとんどありませんでした。
書込番号:8429626
1点

>超モナコマイスターさん
なるほど。
その値段でD60が買えるのでしたらガゼン魅力的ですね。
確かに今ならキャッシュバックキャンペーンもありますし、D60のキットレンズは手ブレ補正付きですからね。
それくらいの価格差ならお得さは逆転してしまいそうですね。
(1)「D60レンズキット」と「シグマ 30mm F1.4 DC」
(2)「D40レンズキット」と「シグマ 30mm F1.4 DC」
どちらにしても「シグマの30mm」はD60、D40に組み合わせるにはとてもいいレンズですので、この2パターンをお勧めします。
書込番号:8429851
0点

皆様〜〜〜
本当に的確なアドバイスありがとうございます!
実は先日嫁を連れて量販店へ行き
カメラを手で触ってみたのですが
嫁はD40をあまり気に入らないみたいで
CANON EOSKISSX2でしたっけ?
よくコマーシャルで見るタイプ
あれがよいと言うし
店員に相談してみると
先日ご提案いただいた シフマの F1.4の30mmレンズでしたっけ?
あれには手ぶれ補正がついてないから
カメラ本体に手ぶれ補正がついてるタイプがいいんじゃないか?
そこでSONY α200
を進められてしまい何がなんだか分け分からん状態に^^
そこで今一度!
1.D40レンズキット+「シグマ 30mm F1.4 DC」
2.α200 DSLR-A200K ズームレンズキット +「シグマ 30mm F1.4 DC」
3.EOS Kiss X2 レンズキット +「シグマ 30mm F1.4 DC」
で比較した場合
上記3つのカメラとシグマ30mmF1.4といい相性悪い相性
など違いはあるのか?
多分値段は1.2.3の順で高くなると思うがD40の魅力はコスト的なものが
大きく影響しており上記3つで比較した場合
自分がとりたい写真は金額高い3番などの方がやはり上なのか?
それともこのあたりの入門機種だと使い勝手など細かい差程度で
あとは好みの問題なのか?
ずばり、値段が仮に上記3つ同じだとしたらお勧め機種はどれなのか?
さんざんD40のことでお伺いしておいて申し訳無いのですが
今一度、アドバイスを〜〜〜!!!!
はっきりいって量販店の人よりここの人の方が説得力があるもので・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8430552
0点

(1)EOS Kiss X2
(2)α200
(3)D40
との比較ですか?
ボディ的には(1)が頭ひとつ以上抜けています。
価格的に抵抗がなければ(1)がいいでしょう。
(2)は確かに安い割に「ボディ側手振れ補正」が付いていていいと思いますが、ボディの重さと画質、それにブランドの信頼感をどう捕らえるかだと思います。
(キヤノン、ニコンの2社で市場の8割近くを占めていることから、レンズメーカーや周辺機器メーカーもこの2社にはまず間違いになく対応商品を揃えますが、それ以外のメーカーだと発売時期が遅くなったり対応しなかったりということもあります。)
そしてご質問の「シグマ30mm F1.4」はソニー用とペンタックス用では高速で静かなモーターHSM(ハイパーソニックモーター)は付かない仕様になります。(同じ値段にもかかわらず)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
(3)は安くて軽くて画質が良いことで人気があります。
ですが機能的には必要十分ではありますが多くはありませんし、カタログスペック的に見るべきものはほとんどありません。
使えるレンズにも制限があります。(対応状況は良くなってきていますが。)
ですが私はカタログスペック以外の使い心地にD40の魅力を感じています。
D40は初心者に使いやすい「ヘルプ表示」や現在の絞りの状態をグラフィカルに液晶に表示してくれるので、メカ音痴の嫁さんも使えています。
やさしいシャッター音も魅力のひとつです。
(私はD2Hs、D70、D40を持っていますが、嫁さんは難しく感じるようで他のカメラには触りたがりません。)
私は手持ちのニコン3機種の中でD40が一番画質が良く軽くて写りがいいので、D40を使うことが圧倒的に多いです。
以上のことから私見ですが、予算が許せば(1)を、家計に優しくまずは一眼レフを始めてみたいということなら(3)をお勧めします。
たとえ(3)でもコンデジとは次元の違う美しい写真が撮れますよ。
書込番号:8430817
1点

そうなんですよねー。D40やD60って数値的(あるないも含め)には平凡以下のものなんですよね。でも、根強いファンがいるのは何でかなぁぁぁ???やっぱ価格、余計なものが付いていない使いやすさ、あとニコンだから(操作感含め)でしょうね。これはもう好きずきの領域なので、残念ですがお嫌やならさっとパスするのが懸命だと思います。
ニコンさんも使ってみればわかるんじゃなくて、使わなくてもわかる性能を求めれば良いと思うんですけど、それを追っちゃうと失う何かもきっと出てくると思うし。
つまりどれも一長一短なわけですね。
そういう時はやっぱ使用感と、あと何かひとつ自分にとって秀でたものを見つけるのが良いですよ。私にとってのD40で秀でたものは「安かった!」。
書込番号:8430945
1点

1.2.3.どの選択でも、burtonsydneyさんが撮りたい写真は撮れると思いますが、
予算に問題がなく、burtonsydneyさんが特にメーカーにこだわりがないなら、
> 嫁はD40をあまり気に入らないみたいで
の1点のみで、
> 3.EOS Kiss X2 レンズキット +「シグマ 30mm F1.4 DC」
が良いと思います。
気に入らないカメラだと、奥さん、使わなくなるかもしれません。
それに、burtonsydneyさんが将来レンズを追加購入しようとする場合も、
けして安いお買い物ではないと思いますので、奥さんの理解が必要となるでしょう。
私はD40が大好きなのですが、この状況なら、burtonsydneyさんにはKX2が良いと思います。
気に入ったカメラだと、お写真もどんどん上達すると思いますよ!!
書込番号:8431802
2点



現在COOLPIX S10を使用しています。
日曜日に運動会があるのでこれを機会にデジイチデビューを決断しました。
でも決断したのはいいものの予算がある訳ではありません。
量販店でチェックしたところ、上を見たら勿論きりがないのでここは割り切って本体はコストパフォーマンスに優れたD40に決めようと思います。
あとはレンズなんですが、現在使用しているS10はコンデジながら10倍ズーム。
なのでこの程度の倍率は欲しい。
そこで目にとまったのがタムロンのAF18-200mm。
店員さんの説明によると49,800円だったのが、少し前に29,800円に値下がりしたのでそこそこ売れているレンズでモーターが内蔵されているのでD40にも装着可との事。
安いにはそれなりの理由や写りとなると思いますが、印刷はLサイズ中心だし、画像もPCで見るのが殆どのごく一般的な使用なのでこれが自分の身の丈に合っているかと思います。
ダブルズームキットもあり、純正の良さも承知しているものの、どちらかと言うと今のところレンズは1本で済ませたいというのが私のプライオリティです。
D40+タムロン AF18-200mmの組み合わせで何か不都合な点はありますでしょうか?
加えてレンズに傷防止にフィルターは付けた方が良いのでしょうか?
アドバイスいただいて、最後に私の背中を押して下さい(笑)
宜しくお願い致します。
0点

三脚をお使いにならないのであれば、手ブレ補正付きレンズが良いのではないでしょうか。
タムロン AF18-200mmは手ブレ補正がないので、運動会当日の天気が悪かったり1/300秒のシャッター速度が出ない場面ではブレてしまうと思います。
ご予算にもよると思いますが、シグマの18-200mmOSやニコンのVR18-200mm、タムロンでしたら18-270mmVC等はいかがでしょう。
傷防止のフィルターは付けた方が良いと思います。
書込番号:8418120
0点

タムロン AF18-200mm モータなしをD100に付けています。また、D60 WZKを使っています。
1.mustang8823さんが紹介されていられますように、手ぶれ補正はありませんので、薄暮の時間帯などは手ぶれ要注意です。
2.IF(インナフォーカス)の特徴として、近距離の望遠側焦点が短くなりますのでご承知を。
200mm側が無限遠では200mmmのままですが、2-3m先に合わせた場合は140mm位になります。
3.Macroの名前が入っていますように一応の高倍率接写ができます。十分満足を戴けるレベルではないかもしれませんが。
4.24mm域あたりで良化しますが、広角端での歪曲収差(樽形)が大きいのも欠点です。
構図を工夫して目立たなくするか、反対に生かしてやる構図で面白い写真が可能かもです。
5.WZKダブルズームに較べて、大きさはWZK標準ズームより少し大きい程度で、多少重くなります。
6.AF速度は高倍率ズームであることで、早いとは言えません。純正WZKに劣ります。
>安いにはそれなりの理由や写りとなると思いますが−−−
安かろう−−−の例え通りではありませんのでご安心を。とにかく安く、且つ一本でというご要望に合致しています。
>傷防止にフィルターは−−−
私は全レンズにフィルタを付けています。保険のようなものですから付けましょう。
私は最近、新同中古を12kで見かけたので、モータなし納得の上で衝動で買ってしまいました。
書込番号:8418269
0点

手ぶれ補正のないタムロン AF18-200mmを使うのなら、一脚も併用したほうがいいと思います。
書込番号:8418916
0点

mistermoonbowさんはじめまして。
レンズ、機材については他の方に任せるといたしまして。
まさかとは思われますが、明日の日曜日運動会ではないですよね^_^;?
一眼レフ=きれいに撮れる
と皆さんお考えなのですが、それは、腕・経験がある場合です・・・
ぶっつけ本番の運動会では自分の意図する写真はまず無理です。ほとんど失敗の可能性も。それを頭に入れて挑んでください。
撮影は経験がものを言います、未熟な操作方法、撮影技術、一度しかないシャッターチャンスで緊張して・・・・失敗なんてことにならないように
いち早く購入して練習してください。
良い写真が撮れることを祈っています!
書込番号:8418958
0点

mustang8823さん、うさらネットさん、じじかめさん、うぽんさんアドバイスありがとうございます。
これから買い物にいってきます。
手ブレの事を念頭に入れ、三脚も合わせて揃えようと思います。
本番は明日(笑)なので、購入後にできるだけの練習はするつもりです。
書込番号:8419497
0点

こんにちは
>うぽんさん
と同意見です。
天気がよければ、まあ雷雨が伴うような薄暗さでなければ、曇りでも十分いけます。
手振れ補正なくともです。
運動会は小学校ですか?幼稚園ですか?それによっても望遠域が違ってくると思います。
ここでよく出てくる、ベストな組み合わせは、レンズキットと70−300mmVRでしょうか?
ダブルズームキットUでも55−200はVR手振れ補正がつくのでよいでしょうね。
私はVR18-200で十分と思っていますけど、結構高額ですね。
一眼レフは練習必要ですよ。
それなりに取ろうと思えばSS優先や絞り優先など状況に合わせた対処が必要ですね。
私はもっぱら失敗の少ない絞り優先オートのF8前後でAFはAF-Aでちょっと忘れましたが
3点フォーカスエリアを自由に選べるモードで撮影します。記録はRAWで!
てな具合で自分の好みに合った撮影スタイルを確立する必要がありますね。
早く購入して練習してくださいね。明日でないことを祈りつつ(笑)
では
書込番号:8419547
0点

かず@きたきゅうさんこんばんは。
運動会は明日で小学校です(笑)
本日、当初の予定通りの本体&レンズを購入しました。
時間がないのでまず、自分の意図した撮影方法でカメラがどう撮ってくれるのか?シャッタースピードと絞りの関係を中心に現時点での自分の撮影能力を確認。
そして撮影した画像で手ブレと明るさの限界値をチェック。
運動会は動きのある被写体の撮影が多くなるので、スピードに対応できる撮影の練習を優先的に行いました。
今日一日使用しての第一印象は・・・
コンデジを購入する価格+αの価格(ポイントを使って約6万円でした)で撮影の幅がこんなに大きく変化するのに驚きました。
デジイチ入門機でありながら今まで使用していたコンデジ以上の発色の良さに満足しています。
明日の本番が非常に楽しみです。
書込番号:8421328
0点



皆さんにアドバイスいただき、D40+VR18-200で撮影を楽しんでいます。
今度の日曜に子供の運動会があり、その撮影方法についての質問です。
昨年は、発行禁止モード、ISO AUTO、AFエリア 中央、で撮影しました。
結果に概ね満足しているのですが、別の書き込みで、動体の撮影時に「絞り」を調整すると良い、と見たことがあり、今年はいろいろな撮影方法にも挑戦したいと思っています。
そこで、皆さんが考える運動会(もちろん屋外)での最適?な撮影方法を教えてください。
できれば、その撮影方法を実現するための具体的なカメラの操作方法を教えていただければ、幸いです。
アドバイスをお願いいたします。
1点

まずは脚立でしょう。
前に2、3列、人がいても気になりません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4920501095649.html
それから肘に当てるサポーターです。
短距離走のゴールの近くで地面スレスレから狙い、脈動感を出します。
あと競技に応じてこんなフィルターを使いたいですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352397.html
書込番号:8417135
0点

脚立ですが、体が不安定になります。長い一脚も必要です。コレでバランスを取りながらカメラも安定させます。
書込番号:8417159
0点

テクニックではないですが、進行を頭に入れて予めカメラポジションを確保します。その上で、
1.絞り優先F11-16位にして、被写界深度を深めにします。パンフォーカスとなり、遠近広めにピントがくずれません。
遠景・近景が圧縮されたパースペクティブのない望遠独特の絵になります。
2.レンズは望遠で絞り優先開き目です。予め設定した近めの仮想ポイントにピントを合わせます。いわゆる置きピンです。
被写体が仮想ポイントに到達する直前にレリーズします。適度にぼけた背景にアップの被写体が浮かびます。
書込番号:8417236
0点

絞り優先モード(ダイヤルにはAで表記)にして、絞り開放(一番小さいF値)にして、ISO感度を800〜1600くらいに設定すれば、シャッタースピードが速くなって被写体が動いていてもピタっと止めた写真が撮れると思います。
カンカンに晴れていればISO感度はAUTOでも良いと思いますが。
AFモードはAF-Cモードにすれば、カーソル内の被写体にピントを合わせ続けてくれます。しかし向って走ってくる時など前後の動きには弱いです。ピントが合った時の「ピピ」っていう音もありません。その代わりシャッターはいつでも切れます。
手足など激しく動いている部分だけブレさしたり、被写体の背景だけ流れている流し撮りなどもありますが、要練習と思います。
お使いのレンズでも絞り開放で撮れば、発行禁止モードより心なしか背景のボケが大きくなって、被写体の存在感を強調した写真が撮れるのではないでしょうか。
まず一度試されることをおすすめします。
でも、一年に一度のことなので、いざとなったら「スポーツモード」という選択もありかと思いますよ^^
書込番号:8417312
0点

みらいママさん
こんばんは
天気が良く、太陽が出てる場合ですが
競技前や競技後、お昼休みなどのスナップ撮影の場合
太陽光でコントラストが高くなり、顔に影が出来たりします
この様な場合、スピードライトを強制発光させる事で、綺麗に撮る事が出来ます
この場合の設定ですが
シャッタースピードを1/500以下にしないとなりません
よってISO感度を低く、なるべく絞り、シャッタースピードを1/500以下になる様に調整します
事前に試写をし、調光補正や露出補正をしておくと良いと思います。
又スピードライトを発光させる場合は、フードは必ず外してください
ご存じでしたらスミマセン
書込番号:8417474
0点

みらいママさん、こんばんは。
かけっこ、徒競走、リレーものを始めとしたトラックを使う競技なら、例えばこんなねらい目が。
ゴール前の表情を狙う
スタート直後の接戦を狙う
カーブあたりの密集感を狙う
バトンの受け渡しを狙う
定点で狙うなら、絞って置きピン、いいですよ。
この時は、ちょっとシャッターを切るタイミングを早めにしてください。
あと、被写体をファインダー越しに追っかけるなら、AF-C+連写で。
絞りはF8くらい、シャッタースピードは1/500くらい(F値と両立できるなら、それ以上ならなおイイです)、感度は天候によってISO200〜800くらいで絞りとシャッタースピードが両立できる値くらいが、結構オールラウンドに対応できて良いと思います。AモードでF値を固定するか、Sモードでシャタースピードを固定するかで、ご設定ください。
競技の写真を撮る時は、ある程度、事前にシミュレーションしておくといいですよ。
また、当日までにどんな写真を狙おうかと、イメージを作っておくのも役に立ちます。
いい写真がたくさん撮れますように!!
書込番号:8417678
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
ほとんどマニュアルを読んでなかったことを反省しています。
にこにこkameraさん
脚立は、ちょっと抵抗あります。昨年2人くらいいましたが・・・
サポーターはちょっと・・・
フィルターは確かにいい感じ・・・
どれも本物志向ですね。将来的には検討してみます!?
うさらネットさん
すごく文章がお上手ですね。簡潔に良く纏められていて関心します。
・・・ただ、私にはちょっと難しいかも。時間があるときに読み返しチャレンジしてみます。
なごやめしさん
AF-Cモードでチャレンジしようと考えましたが、ご指摘どおり一年に一度のイベントなので失敗は許されません・・・「スポーツモード」が無難でしょうか?
MT46さん
コンパクトカメラでは逆光にして強制発光させることがあるのですが、D40はAUTOでは強制発光できないんですよね。
Pモードならできるかと今試しましたが、フラッシュボタンを押すと、+・・・−の表示が出て、かなり”−”よりになっています。これは気にしなくてもいいですか?
Ash@D40さん
アドバイスいただいた方法で失敗はあまりないでしょうか?
難しそうなので、今回は「スポーツモード」にしようかと思います。
今回はレベルが低い自分を考えず質問してごめんなさい。
もう少し時間があるときに、再質問させていただきます。
その時は、またお付き合いください。
書込番号:8417855
1点

こんにちは 亀レス失礼します。
プログラムを確認してできるだけ順行光で撮影できる場所取りを、無理なら後は気合いでがんばりましょうね。(^_^;)
書込番号:8418079
0点

みらいママさん、おはようございます。
皆さんのご教示、絞り値を並べてみますと、
>うさらネットさん
>1.絞り優先F11-16位にして、・・・
>なごやめしさん
>絞り優先モード(ダイヤルにはAで表記)にして、絞り開放(一番小さいF値)にして、・・・
>Ash@D40さん
>絞りはF8くらい、・・・
と、まちまちで悩ましいところですが、さて、どうしましようか。
そこは臨機応変、ということかもしれませんが、私の場合、Ash@D40さんに1票、かな(ニコニコ)。
書込番号:8418936
0点

もう結論は出ていますが
スポーツモードでとりあえずはいいかと思います。
ただ、至近優先AFの傾向があるため構図によってはわが子にピントが来ない場合もありますので注意が必要です。
いったんレリーズボタンから指を離して再度AF作動させるとか。
まずは、日の丸構図になってもしょうがないですが、真ん中のフォーカスフレームにて合わせて追い続けるのが良いと思います。
慣れないうちはシャッター速度を1/500あたりになるようなISO設定をお勧めします。
あと、とにかく連写。
フィルムのように1枚1枚大事にというより、数打って選別するパターンですね。
書込番号:8419824
0点

こんにちわ♪
天気の良い日は、難しく考えずに思いきり撮って下さい。必ずいい写真が撮れます♪
書込番号:8419855
1点



本日、約百枚撮影しましたが、
そのうちの一枚だけ、画像の下側が緑っぽく
なっています。
以前にも、こうした現象の書き込みがあったように
思いますが、原因不明です。
ご存知の方がおられれば、ご教示願います。
0点

piro2007さん、こんにちは。
SDカードへ画像を記録する際に異常が生じるとこのような画像になる事があるようです。
ちなみにSDカードは何をご使用になられたでしょうか。
書込番号:8417193
0点

BLACK PANTHER さん
書き込みありがとうございます。
使用しているSDは2年前に
サンワダイレクト楽天市場店で
購入した1GBのものです。
133× PULSEというラベルが
貼ってあります。
書込番号:8417277
0点

連写時の不具合じゃないのかな?
NIKONのサポートを受けて下さい。
書込番号:8417381
0点

piro2007さん、こんにちは。
このような現象が発生する原因としてはカメラ側に問題がある場合とSDカード側に問題がある場合がありますので、もう一枚SDカードを用意されてそちらでしばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
もし、他のSDカードでも同様の画像が記録された場合は、カメラ側に不具合がある可能性が高いかと思います。
ちなみにSDカードはD40使用説明書(P156)に記載されています推奨SDカードを選択された方がよりベターかと思います。
書込番号:8417388
0点


kuma_san_A1 さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
今回は連写機能は使用していませんしたが、
連写時にも不具合が出る可能性について
教えていただきありがとうございます。
kuma_san_A1 さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
推奨のSanDiskの1GBと他にTranscendの1GBを
所持していますので
試してみたいと思います。
f5kato さん。
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
D40のモニタでは正常に表示されています。
書込番号:8417499
0点

piro2007さん
>D40のモニタでは正常に表示されています。
そうですか。
そのようなケースはありませんでした。
だめならだめでモニター表示もそうであればあきらめもつきますが。
SDカードはキタムラでのメーカー品です。
確認しましたらサンディスクの1GBでした。
(USB接続で転送しているためめったに取り出してません)
書込番号:8419521
0点

f5kato さん
こんにちは。
書き込みありがとうございました。
パソコン、カードリーダー等々
カメラだけだなく
原因を探ってみたいと思います。
書込番号:8419668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





