
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 17 | 2008年9月21日 14:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月20日 11:53 |
![]() |
5 | 41 | 2008年9月19日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月19日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年9月19日 00:09 |
![]() |
544 | 427 | 2008年9月16日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


此のたび、デジ一デビュー予定です。
主な撮影用途は、子供のスナップと風景です。
機種選定のポイントは下記を重視します。
@A4印刷で、画質が良いこと
A素早い子供撮影で重宝しそうなAF速度(キャノン40D17-85のAF速度を希望)
B素早い子供をピタッと止まったように撮影できること
以上を考慮し、D90とD40で迷っています。
どなたかレンズを含め、良きアドバイスをお願いします。
0点

D90とD40なら迷わずD90でしょ!
レンズは他の方に任せます。
書込番号:8381389
1点

こんにちは! はじめまして。。。
1)A4印刷で、画質が良いこと
今時のデジイチでA4程度のプリントなら、どれを購入しても綺麗です。
D40 600万画素で十分。。。
2)素早い子供撮影で重宝しそうなAF速度(キャノン40D17-85のAF速度を希望)
どちらかと言うと。。。ボディよりもレンズに左右されます。
キヤノンのEF-S17-85oはそれほど爆速なAF速度のレンズでは無いと思ったので??
D90のキットレンズなら・・・どれでも同等かな??
D40のほうは・・・わずかにのろいかな?
3)素早い子供をピタッと止まったように撮影できること
う〜〜ん・・・これも、どちらかというとレンズと撮影技法の問題かな??
明るいレンズ付けて・・・ISO感度上げて・・・ピタッと止まるシャッタースピードが稼げれば・・・これまたどんなカメラでも止まる訳で。。。
モチロン 画質的に言えばISO感度ノイズに強い(ノイズの少ない)機種が画質は綺麗な訳ですが。。。
トータルバランスで言えば。。。D90の方が、1)2)3)の要求に対して、快適かつ豊富なバリエーションで撮影が可能と思いますので。。。予算があるならD90をお薦めします。
いずれのカメラもコストパフォーマンスが抜群なのは、レンズキット(Wズームキット)です。
経済的に済ますならコレです。。。
室内(夜の蛍光灯下)&子供&ノーフラッシュ。。。
この3つのキーワードが全て揃う撮影シーンは。。。
シグマ30oF1.4HSM・・・このレンズが最強です(D40はこのレンズしか選択肢が有りません)。
純正レンズにこだわるなら。。。
35oF2Dになります。。。シグマより寄れると言うメリットがありますが・・・シグマより1段暗いです。
屋外の公園スナップ・・・旅行スナップ・・・昼間のディズニー等。。。
VR18-200o
風景/スナップ
VR16-85o
運動会、少年サッカー
VR70-300o
以上参考まで
書込番号:8381506
1点

D40+DX18-70mmF3.5-4.5Gと室内用にシグマ30mmF1.4がいいと思います。
DX18-70は値段は安いですが、VR16-85oのような小型SWMのレンズよりAFは速いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
書込番号:8381780
2点

D40.D90全く違う機種ですので、ポイントをきっちり押さえれば自ずとどちらにするか決まってくると思います。
>@A4印刷で、画質が良いこと
どちらでも全く問題ないと思います。
>AF速度(キャノン40D17-85のAF速度を希望)
40Dは使ったことがないので分かりませんが、AFの速度でいうならニコンならD300ですが、D40とD90ならD90に分があると思いますが、子供の動きを予測すればその差はないに等しいかも?
>B素早い子供をピタッと止まったように撮影できること
室内での撮影では、フラッシュか明るいレンズがないと無理です。
どのカメラを使用されても同じだと思います。
動画が必要でなくA4サイズまでのプリントがメインならD40で充分と思います。
動画が必要ならD90でしょう。
書込番号:8382013
1点

早速のレス、ありがとうございます。
○ kyonkiさん、最終的に値段+レンズを考慮して決めたいと思います。
○ #4001さん、単焦点にも興味がありますが、これ一本である程度スナップも可能でしょうか?
○ じじかめさん、VRなしレンズでも、そこそこ撮れるでしょうか?
お時間のある時で結構ですので、再度、ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:8382025
0点

リトルニコさん、レスありがとうございます。
少しD40に傾いてきました。
あとは、フィーリングだと思いますので、
店頭で持ち比べ等で比較してきたいと思います。
書込番号:8382048
0点

このぴーさん初めまして。
ご質問ですが、
1のA4印刷ですが、D40の600万画素でも問題はありませんよ。
よって、両者に大きな違いはなし。
2と3はカメラ本体と言うよりは「うで」のような気がします。
子供を止まったように撮影するのは子供の行動を予測し、シャッターを切る必要があるからです。
確かに、D300等であれば動体により強くなりますが、D40,D90でだめと言うことはありません。
結論として、D40,D90どちらでもよいと言うことになります。
実際に電気屋さんに行かれてフィーリング、好みで結構だと思います。
D90の方が最新で機能も上のため満足度は高いかももしれません。
ですが、カメラは本体よりもレンズが重要です。ご予算がわかりませんが、
D40を購入して、レンズを何本か・・・・
キットレンズに加えて、Nikon VR18-200(オールマイティ便利レンズ)とか
Sigma 30mm F1.4(ダカフェ日記のような写真が撮れる)をおすすめします。
ダカフェ日記
http://dacafe.petit.cc/
書込番号:8382075
1点

>○ #4001さん、単焦点にも興味がありますが、これ一本である程度スナップも可能でしょうか?
モチロン、可能か?不可能か?・・・と問われれば。。。
スナップは自由なジャンルですから・・・撮影するだけならナンだって可能な訳ですが(笑
屋外で単焦点は不便ですね。。。ズームレンズは必要と思います。
書込番号:8382108
1点

>(キャノン40D17-85のAF速度を希望)
40Dが候補から消えた理由は?
他の条件も40Dなら特に問題ないような・・・・・。
(50Dを控えて価格も下がってますし。)
書込番号:8382154
1点

みなさんレスありがとうございました。
皆さんの意見を総合的に考慮し、
デジタルものは進化が早いことを併せて考慮すると、
初心者の場合、お手ごろ価格のボディを選んで、
将来的に使いまわしが可能なレンズに投資することが
大事かなと思いました。
40Dが候補から消えた理由は、
比較的大きく、持ち出すことが億劫になるかな?
と思ったからです。
機能的には満足しているんですが。。。
書込番号:8382624
0点

幾つか抜けているポイントがあると思うのでレスをしておきます。
a)フォーカスポイントの少なさと精度の問題。
D40にはフォーカスポイントが3点しか無く、上下に至っては1ラインしかありません。
被写体に完全に合わせられれば問題が無いとはいうものの、11点あるD90と比べると難しいです。
b)連写の速度について。
D40は2.5コマ/秒ですが、D90は4.5コマ/秒あります。一瞬をきちんと捕らえられれば
よいのですが、実際には連写することになると思いますし、その時のことを考えればD40は辛いと
思います。
c)単焦点について
ニコンの広角から標準の単焦点はD40ではAFが作動しないことを承知しておいて下さい。
老婆心ながら参考までに書かせてもらいました。
書込番号:8382866
1点

>比較的大きく、持ち出すことが・・・・
でしたら、D40か60でしょうか?
D90と40Dではあまり変わらないように感じます。
(重さでは40Dが120g、50Dだと110g差のようですね。)
今日D90触ってきました。
書込番号:8385228
1点

このぴーさん、こんばんは。
じじかめさんのおすすめに1票です!!
私はD40に常用レンズとしてAFS-DX18-70mmを使っています。
> A素早い子供撮影で重宝しそうなAF速度(キャノン40D17-85のAF速度を希望)
40Dと同じかはわかりませんが、小型SWMのキットレンズと比べて18-70mmはAFが早いです。
D40には最速の組み合わせではないでしょうか。
> B素早い子供をピタッと止まったように撮影できること
明るいお外だと、18-70mmでピタっと止められます。状況によって、ISO感度を800まで上げることを併用すれば、ばっちりです。
室内だと、18-70mmにはクリップオンストロボが便利です。私はSB-800を購入しました。
また、室内だと、じじかめさんおすすめのシグマ30mmF1.4が最強かと思います。
次点として、シグマ18-50mmF2.8HSMなんかも、ISO800以上と併用すればいいでしょうね。
VRの有無に関しては、本来撮り手がわの「手ブレ」を補正するのであって、走り回るお子さんなどの動きによるブレ「被写体ブレ」には影響しません。そこは「シャッタースピードを上げること」が対応策ですね。
手ブレに関しては、70mm程度までの焦点距離なら、構えがしっかりしてれば特に問題ないと思います。私はこの距離でVRの必要性を感じたことはほとんどありません(黄昏時の風景や静物を手持ち撮影する場合以外は)。手ブレの発生は、個人差がありますが、概ねシャッタースピードが「焦点距離分の1秒」が注意の目安です。
また、被写体ブレ対策のシャッタースピードですが、歩行レベルのゆっくりとした動きなら、シャッタースピードは1/60秒程度でも十分でしょうか。もう少し動く人物をピタリと止めるには、最低1/125秒のシャッタースピードがほしいところ。お外なら、18-70mmでこのスピードは十分だせますし、もちろん1/800秒なんてスピードも日中なら十分に出せます。結果、被写体ブレ対策のシャッタースピードが稼げれば、手ブレ注意の1/70秒より早いので大丈夫でしょう。
一方室内なら、そもそも「室内+子ども」という条件がかなり厳しい条件ですので、以下でダメだったらあきらめも肝心です。
18-70mmで望むらな、開放F値+ISO800(か、ISOオート)+クリップオンストロボが。
シグマ30mmF1.4で望むなら、F1.4、F2.8+ISO800以上、発光禁止オート(Fオート、ISOオート)、あるいは、+クリップオンストロボの最強コンボ。
あと、屋外で望遠レンズが必要となれば、AF-SDX18-70mmと同様のSWMを搭載しているVR70-300mmをおすすめします。
AF早いですし、VRつき。焦点距離も300mmまで。私、これも持ってます。イイですよ。
レンズ交換の手間はいりますが、最初から望遠が必要なシチュエーションを自分のなかで設定しておけば大丈夫です。フットワークの活かせる撮影現場では、背景をぼかして処理したい時意外は、被写体(お子さま)に近づける18-70mmをなるべく使った方が、面白いと思います。
あと、ビカビカねっとのPちゃんさんのご指摘にも、念のためご注意くださいね。
まず、ここで紹介のレンズは全て、D40でAFは大丈夫です。
少ないフォーカスエリアと連射速度の件については、『撮り手が慣れれば大丈夫』といったところでしょうか。
私は慣れましたが、この辺の感覚は個人差が大きいので、カメラの性能を重視するなら、他機種もご検討ください。
書込番号:8385474
1点

みなさん、ご教授ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にしつつ、妻の意見を考慮し^^、結論づけしたいと思いますが、、、
昨日の妻の意見として、
妻曰く、「高いもの買っても、撮影頻度の低いあなたにとって費用対効果は低いのでは?
今のコンデジでどれだけ撮影してるの?」
私曰く、「え・・・1ヶ月に数回しか使用していませんが・・・」
妻曰く、「うわ、安いカメラで十分じゃん(ぷち怒)」
以上から、D40にしておかないと、事後評価が怖いかも^^
書込番号:8385995
1点

こんにちは
>撮影頻度の低いあなたにとって費用対効果は低いのでは?
「買ったら、撮影頻度増えるに決まってるだろっ!」と答えるのも一つ^^
折角の安くない買い物ですので、後悔しない買い物になれば良いですね
今でこそ、私はD3とD40の2台ありますが
多分、私が最初のカメラとして2つから選ぶならD90です
動き物などにも強く、上達しても使い手があるからです
ますます迷わせてしまいますね(スミマセン!)
書込番号:8386268
0点

このぴーさん こんにちわ
>妻曰く、「うわ、安いカメラで十分じゃん(ぷち怒)」
私とまったく同じなんで可笑しくて、一言参加します。♪
私は去年暮れに妻を説得して、最初にD40レンズキットを買いました。
それからは結構使っていると思います。
妻も最近はカメラの持ち出しに待ったをかけるぐらいになりました。
コンデジとはまったく違った楽しさがあります。
私もこの歳でカメラ小僧になるとは思いませんでした。(^^;
仲間になる日を楽しみにしています。
書込番号:8386353
0点

一眼であれば家の中でも比較的撮りやすいので、
購入の暁には、家の中、外にかぎらず
たくさん撮ってください。
子供、という(奥さんも怒らない)絶好の被写体がいるのですから。
であれば、動画の撮れる90のほうが頻度は上がるかもしれませんね。
動画の撮り方がわからなかったので、デモ機では使い勝手など試せませんでしたが・・・・・・・。
書込番号:8387421
0点




こんにちは〜。
カメラ内で画像を編集(Dライティング処理とか)して保存すると、そのファイルはCSC名称になりますよ〜。
元画像はDSCのままですね(^^)
書込番号:8381039
0点

valeronさん
基本的な仕様だったんですね。
編集したことすら忘れていました^^;
お騒がせしました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8381065
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40のWレンズキットを購入して1年になります。
被写体は、子供のサッカーの試合や運動会が多いのですが・・・。
レンズキットの55-200mmでは今ひとつ満足できません。。。
VR75-300mmの購入を考えています。
55-200mmと比べて、格段に違うものでしょうか??
また、D40でも、使いこなせるレンズでしょうか??
D40自体、安いお手頃な本体なので・・・。
本体の買い換えも検討しています。
どうか、相談にのってください。
よろしくお願いします。
0点

VR70-300oなら・・・格段に違う・・・と行って良いかも?(笑
もちろんD40とのマッチングゥ〜〜は・・・( ̄▽ ̄)b グッ!
書込番号:8365779
1点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gですか?。
http://kakaku.com/item/10503511804/
D40でも問題なく使えますよ。
200mmより1.5倍大きく撮れますから想像して見て下さい。
400mmクラスになると価格が・・・ ^_^;
書込番号:8365787
1点

75mmで無くて、これですよね。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
評判のレンズです。
格段に違うのは、VR70-200mm F2.8、VR300mm F2.8とかですね。
1.4倍の テレコンを付けて、一度撮って見るのも良いかも知れません。
D40なら 感度アップも有るし、晴天の時は感度アップ無しで問題無いと思います。
書込番号:8365814
0点

返信レス、ありがとうございます。
#4001さん
D40でもグーですかっ!!
D40ぐらいでは、ダメなのかなぁ・・・。
とおもってました。
本体を上位機種に換えようかというのも、
検討してます。
運動会まで、あと2週間なので、前向きに考えてみます。
ちなみに、#4001さんは、このレンズお持ちですか?
花とオジさん
すみません。
まさに、「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G」です!!
比較的、お手頃な望遠レンズなので、購入を検討しています。
200mmの1.5倍かぁ〜。。。
確かに数字上では、理解できるのですが・・・。
実際にどれほどかわるものなのでしょうか??
200mmでとったものと300mmでとったものの比較が
みてみたいですが・・・。
少しでも、子供をよくとりたいので・・・(笑)
親ばかですみません。。。
ちなみに、花とオジさんは、このレンズお持ちですか?
書込番号:8365843
0点

6M(3008x2000)で撮った画像を、
上側501ピクセル
下側501ピクセル
右側333ピクセル
左側333ピクセル
トリミングして、元の画像と見比べてみてはいかがでしょうか?。
書込番号:8365939
0点

なに言っちゃってるんですか?
D40は素晴らしいカメラですよ〜。
昨夜、レビューを書き込みましたので、見てみて下さい。
確かにD300を買えば、D40にはなかったものが手に入ります。
特にスピードという点では、D300。
でも、D300を買った後に「D40でも充分だった」という点があまりに多いことに気がつくと思います。
D40にはD40にしかない良さがぐっと詰まっているんですよ。
書込番号:8365946
1点

>ちなみに、花とオジさんは、このレンズお持ちですか?
私は貧乏人の味方「ペンタ」なので、70−300はシグマAPOです。
200mmや300mmで撮ったものはありますが、残念ながら同じものを撮ったのがありません。
書込番号:8366005
0点

robot2さん
テレコンで試すということもできるんですね。
すみません、初心者すぎて・・・。
いろいろ教えてきただけて、うれしいです。
花とオジさん
ありがとうございます。
これから、見比べてみたいと思います。
花とオジさんは、ペンタなんですね。。。
了解です。
私は、なんとなく、nikonに憧れて・・・♪
kawase302さん
そうですかぁ〜!!
D40もいいところは、盛りだくさんということですね。。。
まだまだ、ガンガン使い込みたいと思います。
とりあえず、本体は次にして、レンズの購入を考えたいと思います。
書込番号:8366085
0点

kawase302さん
今、レビューみてきました。
VR18-200をつけっぱなし。。。
確かに、いいですね。
いつも、望遠レンズから取り替えるのが、面倒で・・・。
というより、取り替えてる間にシャッターチャンスを逃してしまって・・・。
んんっ〜ん。。。
VR70-300とVR18-200でも迷ってしまいます。。。
子供サッカーや運動会をとるには、300も捨てがたいけど・・・。
至近距離のシャッターチャンスも逃したくないし・・・。
レンズ選び、難しいですね。
書込番号:8366131
0点

画質やAFスピードは分かりませんが、タムロンの18-270mmという選択肢もありますよ。
書込番号:8366156
0点

こんばんは。
D40でも十分なのですが、D300ならレリーズタイムラグも短いしマイクロアジャストも付いているのでレンズの性能を十分に活かせて使えますよ。
70-300と合わせれば運動会にピッタリだと思います♪
>貧乏人の味方
「庶民の味方」と言うことでお願いしま〜す♪
書込番号:8366212
0点

私が18-200にこだわるのはお散歩カメラかつ交換レンズ持ち歩くのも交換するのもメンドクサイからです。
Wズームをおもちなら、70-300で(が)良いんじゃないですかー??
書込番号:8366237
0点

私も持っているのはVR18-200oの方。。。
でも・・・画質は70-300oのほうがシャープかな?
ニコンのレンズの中では定評の有るレンズです。大口径レンズに迫る画質といって良いでしょう♪
VRの効き目も良いし。。。コストパフォーマンスの高いレンズです。
D40〜FXユーザーまで。。。少年サッカーや運動会では、人気の有る定番レンズですね。。。
私も散々検討したんですけど。。。
18-200oが足かせになってまして(笑・・・80-400oのリニューアル(AF-S&VRU化)をひたすら待っている状態です。
書込番号:8366373
0点

運動会での使用ならVR70-300をお勧めします。
D40+スポーツモードにてガンガン連写。
D300から見ればトロイですが、使えます。
書込番号:8366640
0点

ともとも。。。さん、こんばんは。
D40 + AF-SDX18-70mm & VR70-300mm ユーザーです。
いつも一式、肩掛けカメラバックに入れて持ち歩いてます。レンズ選び、迷いますよね〜〜〜
私の場合、望遠側のレンズ使用の選択は『望遠側の画を撮るぞ!』って時に使うか、たまたま見かけた被写体が『望遠レンズを使って撮った方が良いな〜〜』という場合に撮るので、シームレスに広角〜望遠が必要という機会はあまりありません。
また、仕事(記録です)で運動会や行事、祭りなどの写真を撮りますが、その時は『フットワークを活かせる現場』なら、なるべく18-70mmを使うようにしています。そして、被写体の背景を処理したい場合や被写体までの距離が遠く足が使えない場合は、VR70-300mmを使うようにしています。
概ね『何の写真を撮るか』と『現場で発見した何か』の状況によって、レンズを付け替えるようにしています。だいたいこれで不便は感じていませんし、レンズ交換のせいでシャッターチャンスを逃す(別の理由ではありますが)ことは、あまりありません。D40とVR70-300の組み合わせ、良いですよ。
運動会だけなら、ポジション取りとフットワークを併用すれば、現行の200mmまででも対応できると思いますが、サッカーの試合を考えると、より望遠のVR70-300mmがよろしいかと思います。
@200mmの焦点距離に満足できないのなら、より焦点距離の長いVR70-300mmを。
AD40の連写速度や測距点数、トリミング耐性に満足できないなら、ボディをD300に。
私は、@の選択肢をおすすめします。それで満足できなければ、その後Aでどうでしょうか?
万能レンズVR18-200mmもとても魅力的ですが(私も欲しいと思っています)、運動会やサッカー撮りで現行装備の200mmに満足できていないのであれば、まずはそちらを対応(300mmクラスのレンズの購入)してから追加購入を考えてみてはいかがでしょうか?
しかしVR18-200mm、いいですよね〜〜
お散歩、旅行に最高です!!
書込番号:8366697
1点

VR55-200mとVR70-300mmの違いは、その大きさです。
実際に触られた事があるのでしたらお分かりだと思いますが、私はその大きさに圧倒されました。
そして絶対欲しいとその場で55ー200mmを下取りに購入しました。
VR55ー200mmにご不満がありもっと望遠が欲しいなら、迷わずVR70ー300mmにいかれていいと思います。
VR18ー200とは全く違う目的で購入するレンズです。望遠が欲しいと思ってVR18ー200を買われると後悔するかも?
書込番号:8367030
0点

なんか私のプレビューで18−200VRをがんがんに褒めちぎっているので、逆に戸惑わせてしまっているみたいで(え?そんなことないって???)。。。これはたまたま私の使い方にあっているだけです。
ともさんも使い方がはっきりしているので、70−300使ってガンガンに褒めちぎればいいんじゃないですか??きっとそうなると思います。
で、18-200はダブルズームに足らなくなった時にいっちゃえばいいんじゃないですか?
実は18-200使っていると、逆に55−200が気になるんですよー。
55−200って軽いでしょ?
私、軽いの、大好きなので。。。
書込番号:8369300
0点

柚子麦焼酎さん
タムロンですかっ!?
また、迷う選択肢がふえたぁ〜(>_<)
どうなんでしょうか??
少し自分でも調べてみます。。。。
でも、基本ニコンのレンズを考えてますが・・・。
しんす'79さん
運動会にピッタリですか!!
ますます、買いたい方向に向いてます(笑)
そうそう、貧乏人ではなく【庶民の味方】ですよねっ(笑)
kawase302さん
とっても迷うレビューでしたよっ(笑)
18-200がホントほしくなりました。。。
でも運動会、サッカーをまず考えると・・・。
70-300なんですかねっ♪
#4001さん
ここにも18-200ユーザーがっ!!
やっぱり、いいレンズなんですねっ♪
70-300の次は、考えたいと思います。
えっ!?
80-400!?そんなのも、発売する予定があるんですかっ!?
また、悩みの種が(笑)
f5katoさん
運動会には、適してるんですかぁ〜。。。
早めに買わなくてはっ!!(笑)
そして、D300も来年ぐらいまでには・・・。
お金が掛かりますねっ(>_<)
書込番号:8370900
0点

Ash@D40さん
すごく参考になる、書き込みありがとうございます!!
VR70-300を購入する方向で意思が固まりつつあります!!
本当にすごく参考になりました。
リトルニコさん
ほぉ〜。。。
70-300、そんなにいいんですね。。。
早く試してみたいです!!
貴重な書き込みありがとうございます。
kawase302さん
これまた、貴重なご意見ありがとうございます。
まずは、70-300の方向で考えます!!
書込番号:8370908
0点

タムロン&シグマとニコンではモーターが違うと思います。
タムロン&シグマはジージー動いて、ニコンはスースー動きます。
ニコンのほうが気持ちいい動きですね。
よく言われることですが、ニコンのレンズは煮込んだ感じです。
あと80−400はでかいレンズです。
手持ちの限界だと思います。
その割に古いので、比較的安価です。
ただD40につけると、本当にレンズにカメラが張り付いてる(しがみついている、乗っかってる)感じで、痛々しいやら微笑ましいやら。。
といいつつ、私もこれ、使ってみたいですね。
書込番号:8370935
0点

え、AF−Sじゃないの???
じゃー買わなくて良かったーーーー。
あとケンコーコテレプラス1.4も買ってみました。
まだ手元に届いていませんが、これでずるっこしてみようと思います。
ちなみにヤフオクで2000円。
さくっと即決しました。
書込番号:8371968
0点

kawase302さん
やっぱり、ニコンのカメラには、ニコンのレンズということですね。。。
了解です!!
70-300、早いウチに注文します。
やっぱり、amazonが一番安いみたいですね!!
>あとケンコーコテレプラス1.4も買ってみました。
>まだ手元に届いていませんが、これでずるっこしてみようと思います。
>ちなみにヤフオクで2000円。
>さくっと即決しました。
2000円で望遠強化できるんですね!!
すごいっ!!
私も、ずるっこしたいです。。。
まだヤフオクにあるかなぁ〜。。。
急いで検索してみよっ♪
しんす'79さん
D40だと、MF???
すみません。。。
初心者なもので、よくわかりません。。。
どういうことでしょう??
書込番号:8371994
0点

>D40だと、MF???
D40はボディ側にモーターが有りませんのでレンズ側にモーターの有るAF-Sで無いと、AFは出来ません。
>買わなくて良かったーーーー。
でも、70-200+×1.7よりも高画質なんですよ♪
さくっと、D700は如何でしょう?
書込番号:8372082
0点

ともとも。。。 さん こんにちは
私も ともとも。。。 さんと同じように この春の運動会でVR55-200mmでフットワークとトリミングを駆使して撮りました。
8,9割は満足したものが撮れたのですが、後の1,2割の状況でもう少し望遠があったらなあと思い、300mm位の望遠レンズの検討しまして タムロン、シグマ、ニコンの中でVR70−300mmにしました。
トリミングをする際でも300mmの方がより有効だと思います。
ニコンのVR70-300mmに決めたのは、VRもそうですが、1番の決め手は、画質(描写)の良さでした。
また、リトルニコさんもおっしゃってるように、私もあの大きさ、重さに憧れていまして VR70-300mmにしました。
VR55-200mmと比べると大きさはかなり違いますね。かっこいいです。(笑)
次はもっと大きいVR70-200F2.8に憧れています。
VR55-200はとても軽いし、写りも気に入っていますので お散歩、公園、プール、遊園地など気軽な撮影の時に使っていこうと思っています。
まだ あまり撮ってないのですが 秋(10月)の運動会が楽しみです。
書込番号:8372266
1点

しんす'79さん
さくっと。。。
D700は・・・。
庶民には厳しいですっ(笑)
ムービンさん
うわっ!!!
すごいっ!!!
写真で並べてみると、一目瞭然ですねっ♪
アルバムもは意見させて貰いましたが・・・。
70-300で撮った写真はないのかなぁ〜!?
ぜひ、観てみたいです!!
書込番号:8372626
0点


>アルバムもは意見させて貰いましたが・・・。
>70-300で撮った写真はないのかなぁ〜!?
>ぜひ、観てみたいです!!
VR70-300mmは秋の運動会用に1週間ほど前に購入したので、あまり撮っていませんが最初に撮ったのが我が家の愛犬です。VR70-300mmで撮る被写体ではないと思いますが これくらいしか今はありません。(笑)
VR55-200mmとVR70-300mmの比較写真ですが、撮った日時(3月と9月)もぜんぜん違いますし色合いや描写は比較にならないと思いますが、大きさだけ比較してみてください。
被写体までは数百m以上はあると思います。
どちらも、等倍になるようにトリミングしています。
私の感じでは、等倍で比較してみると解像度はかなり違うように思います。
私もスポーツ(サッカー、野球など)撮影にこのレンズ(VR70-300mm)を使おうと思いますが威力を発揮すると思っています。
こちらにプロのカメラマンが撮られたVR18-200、VR55-200、VR70-300の比較写真がありますのでよろしければ見てみてください。
http://www.digital1gan.com/2007/07/vr_nikkor.html#more
書込番号:8373208
0点

運動会の例を
天候悪化で後でやり直しております。
運動会セット
いろいろ使ってみましたが、D40+VR70-300で十分使えます。
35mm換算300mmは最低でも欲しいですね。
左から
D70+80-200/2.8D(明るいが望遠やや不足)
D40+VR70-300/4.5-5.6G(焦点域は概ねOK)
プロネアS+300/4D(テスト撮影として用意)
F5+24-120/3.5-5.6D(そのほかにレフレックス500/8を使用)
中央の写真は雨降りのため雨粒が写っています。
書込番号:8373333
0点

後は注文あるのみです。
百聞は一見にしかず、使ってこのレンズの良さを味わって下さい。
また、このレンズの板に行けば作例が沢山みれますよ。
では失礼します。
書込番号:8374253
0点

花とオジさん
すごいレンズですね。。。
お宝ですね。。
羨ましいぃ〜。。。
ムービンさん
スゴク参考になりました。
ありがとうございます。
サッカーでの活躍をうまく撮れるようにがんばります♪
f5katoさん
運動会セットのカメラ達、すごいですね!!
総額おいくらなんですかっ(笑)
うわぁ〜、羨ましいぃ。。。
リトルニコさん
そうですよねっ(笑)
・・・。
ということで、先ほど、amazonで注文完了しました!!
みなさま、相談にのっていただき、本当にありがとうございました。
あとは、レンズの到着を待つのです。。。
でも、台風の影響で配達、大丈夫かなぁ〜。。。
スゴク心配です(>_<)
書込番号:8375465
0点

ご注文ありがとう・・・ イヤ、おめでとうございます。
本当に台風は心配ですね。
でも、大丈夫ですよ。 キット・・・。
運動会が楽しみですね。
>花とオジさん
>すごいレンズですね。。。
全〜然すごく無いですぅ〜。
庶民の味方の普及品ばかりですから・・・。
ムービンさんの並んでいるのを見て、形だけをマネしただけです。^^;
書込番号:8375701
0点

花とオジさん
えっ!?
ニコンの方ですかっ(笑)
皆さんにいろいろアドバイスして貰い、
イイ意味で背中を押してもらえたので、
注文させて貰いました。。。
ホントたのしみです!!
書込番号:8375864
0点

ともさん>ご注文おめでとうございます。絶対、間違いないって。楽しんで下さいね。
F5KATOさん>夕陽の撮影の件ではありがとうございました。この運動会セットは反則です。子供や父兄や校長先生を威嚇してどうすんですか???
花おじさん>D3X出すの、出さないの?
冗談はさておき、メーカーの人とかも見てるんでしょうね、このサイト。
書込番号:8376241
0点

kawase302さん
ありがとうございます。
到着は明日らしいのですが・・・。
台風大丈夫かなぁ・・・。(>_<)
そうそう、「ケンコーコテレプラス1.4」
ヤフオク観ましたが、1万5千円ぐらいでした。。。
2000円はお徳ですね。。。
また使ったら、ご感想お願いします。
どんな感じなんでしょうか??
優れものなのかなぁ????(笑)
書込番号:8376299
0点

カメラも庶民版だし、レンズも庶民版。
その上、テレコンも庶民版のケンコー1.5xテレプラス MC4 DGですが・・・。
書込番号:8376439
0点

ともとも。。。 さん 横レス失礼致します。
f5kato さん
望遠ズームで迷っている時、適切なアドバイスでありがとうございました。
おかげさまで、先日ニコンVR70-300mmを購入しました。
思ったとおりの描写、性能でたいへん満足しております。
近いうちにある秋の運動会が楽しみです。
今後とも、また 宜しくお願いいたします。
失礼致しました。
書込番号:8377467
0点

みなさん こんばんは
ともとも。。。さん
もう注文ですか。決断早いですね!
グランドの大きさがどれぐらいか分かりませんが、結構、対応可能だと思います。
>総額おいくらなんですかっ(笑)
元値で計算すると良いお値段でしょうが (^^;
実際、あまり計算したくないんですが。
ちなみに新品で買ったのは80-200とF5、D40、VR70-300、D70って結構新品だったな。
ポチポチッと。
うっ、80.....
ドンだけ使ってんだ (^^;
kawase302さん
>この運動会セットは反則です。
あくまで試験的にということで。
あの運動会セットは、うちの娘の前に姪のほうでも運動会がありましてその時のセットです。
D40+VR70-300は義理の妹に渡していました。
ほかはドンケF-2バッグに放り込んで使ってました。
目立ってはいたでしょうが (^^;
田舎の学校なので誰も気にしてないと思います。
さて、その試験結果としてはD40+VR70-300でほとんど用が足りるなと言う結論に達しました。
そのため、娘の運動会ではD40をメインに、F5をサブにしてレフ500を使用しました。
ムービンさん
どうもです。
運動会、頑張ってください。
書込番号:8377682
0点

花とオジさん
テレコンかぁ〜。。。
使い方次第では、なんかイイ武器になりそうですね。
私も少し勉強してみます。
おすすめは、ケンコーですか?
f5katoさん
皆さんのアドバイスがあったので、
決断できました。
自分でも決断早いなぁ〜。。。
と思いましたが・・・。
amazonで、価格.comの最安値だったので・・・。
そうそう、本日、台風より早く到着しました!!
びっくりです!!
書込番号:8378158
0点

>おすすめは、ケンコーですか?
いえいえ!。
お奨めはやっぱり純正か、シグマレンズにはシグマ製でしょう・・・。
庶民はケンコーが一番ですぅ〜。
健康に働けさえすれば・・・。
書込番号:8378207
0点

70-300ご到着おめでとうございます。
私は70-200+ケンコー×1.4で使っていますが、×2と×3を着けると写りと速度と精度が「あれれ?」となっちゃうので気持ち的に不健康になってしまいます。
そんなこんなで、一番のお勧めは純正の×1.7(高いので持っていないけれど)だったりします♪
それはそうと、サブボディはどうされますか?
高倍率ズーム付きが一台有ると便利ですよ♪
書込番号:8378495
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めまして。
自分で作ったジュエリーを綺麗に撮りたくて、まさかの一眼レフカメラデビューです。
(専門的なカメラなんて恐れ多くて…と思っていたのですが、
手の届く価格の物が現れたので、購入を考え始めました。
初心者なりに調べてたどり着いた候補がD40とα200なのですが、
もう判断材料が尽きて決めかねています(^^;)
最終的には店頭で実機を触った感じと「お勉強具合」で決めるしかないのかな??
とも思っていますが…。
デジカメで写真を撮るのは好きなので、
まずは普通に使用できるようにレンズキットを購入するつもりです。
★後々、マクロレンズを追加購入するにはD40とα200、どちらがお勧めでしょうか。
http://www.creatorsbank.com/users/Mami/
↑自分で作ったジュエリーを自分で撮って載せています。
こういった写真を撮るのにお勧めのレンズがあったら教えてくださいませ。
レンズ優先でメーカーを決めたいと思います。
※ご覧いただく際は「ピアス」を見てくださいね。
(指輪の方はプロが撮ってくださったのもあるので参考にならないです…)
使用機種:RICHO CaplioR7
クチコミ欄、じっくり読み込んで機種を絞るまでの参考にさせていただきました。
更に専門的なご教授、何卒よろしくお願いいたします。
0点

D40のキットレンズ18-55mmは思いのほか寄って撮影できます。
最短撮影距離28cm(これはCCD面からの距離ですので、レンズ先端からはもっと短くなります)
望遠側で撮れば背景もそれなりにぼけて、マクロっぽい写真は撮れると思います。
その後、本格的なマクロをということになれば、
理想的にはMicro Nikkor 60mm F2.8G EDがあります。
予算的に抑えるには、
Sigma MACRO 50mmF2.8 EX DGがありますが、こちらはMFということになります。
書込番号:8353761
0点

Power Mac G5様
早速のご返信ありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。とっても綺麗ですね!(蓮の花、大好きです♪)
>D40のキットレンズ18-55mmは思いのほか寄って撮影できます。
そうなんですね!お財布に優しいご意見で嬉しいです。
キットレンズで少し試してみて、次のステップとしてマクロレンズを購入、ということにします。
おそらく>Sigma MACRO 50mmF2.8 EX DGでしょう。
大変参考になりました。ありがとうございました(^^)
書込番号:8353810
0点

デジイチ遣いの人が増えるのはうれしいので大歓迎なのですが、
スレ主さまの用途だと、別のところに投資するほうがいいかも
しれません。
意外にも、小物の撮影には、コンデジでもなんとかなるものです。
コンデジのほうが、より近くまで寄れて、ピントの合う範囲(視
写界深度)が深くなるからです。
とくに、使うサイズが大きくない(サイトとか、チラシの小さな
図柄とか)だとコンデジの画質・解像度で十分以上です。
プロとの差は、照明づかいの巧拙に尽きる、と思います。
SD(写真電気工業)というところで出している、RIFAという
照明器具を試してみることをオススメします。蛍光灯を使うタイプ
だと発熱の心配も少なくて、プロ並みの写真が撮れます。
カメラはR7をお持ちのようなので、デジイチを買われる予算で
照明に投資するのがよいと思います。rifaでググると、SDのホーム
ページが出てくるはずなので、参考にしてみて下さい。
書込番号:8353890
0点

quagetora様
デジイチ購入モードで盛り上がっていましたが、quagetora様さまからの
なんと「照明」アプローチ!すごい目から鱗です。
確かに照明、大事ですよね。デジイチに行く前に基本をひとつ見落としていた感じです。
(SDのサイトも拝見しました。ありがとうございます)
やっぱり猛者たちに相談して良かった。。。
照明は買います。
カメラは…もう少し考えます。ありがとうございました!
書込番号:8354076
0点

ジュエリーなどなら↓ですね。
最大撮影倍率は等倍ではありませんが、トリミングすれば大丈夫でしょう。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0129_pce24_07.htm
あとは、↓でなるべく大きいもの
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=341
書込番号:8354519
0点

ん、D40?????
ファインダーが小さいので確認しにくいね。
なぜ高いプロが高いカメラを使うか?といえば見栄もあるけどファインダーの見え方がぜんぜん違いますね。ジュエリーにごみや埃が付いてたら買う人少なくなるよね。
ちゃんとしたプロは、照明もだけど、ごみ、埃に一番神経使うよ。
書込番号:8354546
0点

三脚使いますか?手持ちだったら、オリンパスのE-520はいかがですか?私はいろいろ使ってみて、オリンパスに行き着きました。マクロは手持ちでブレにくいカメラが欲しかったので。
書込番号:8358175
0点

★高い機材ほどむずかしい様
レンズの情報をありがとうございます。
そうですね、安易にカメラを変えるという考えより、やれることはまだまだ沢山ありますね(^^
まずひとつづつクリアして行こうと思います。ありがとうございました。
totoちゃん様
三脚? えへへ たま〜に面倒くさがって使わなかったりして。。。(ちょっとここでは言いにくい発言)
手持ちでぶれにくいカメラって魅力的魅力的♪
あ、いやいやさっきひとつづつクリアすると誓ったばかりでした(汗)
別視点でのアドバイスありがとうございます。
【まとめ】
皆様からいただいたご意見を参考に、連休中に実機を触ってきました。
でもどちらがいいっていうのが良く分からなかったので、とりあえず購入は見送りました。
せめて「ビビビ!」と来てくれたら良かったのですが。
本当に初めて所有するので、持った時の具合や違和感は「慣れ」るんだろうと思いました。
機種について悩んでいたのに、撮り方からご教授いただきまして、
皆様には大変感謝しております。
多くの経験からの貴重なアドバイスを惜しげもなく与えてくださり、
本当にありがとうございました。
相談してみてよかったです。
書込番号:8366381
0点

D40でのちのちマクロを買おうと思うとAFの効くのは高価な一種類しかないのでα200がお勧めですね。
ただしちゃんと三脚立てて撮るマクロだとMFのみでも大丈夫かもしれません。ファインダーはちっこくて合せにくいですが。
というわけでα200+純正50/2.8マクロがお勧めです。シャープさもボケの美しさも非常に良いレンズです。中古でも1万ぐらいで手に入るし手ブレ補正も効きます。
書込番号:8377827
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
初デジイチの購入を検討しています。
お店に行って実際に手に取ってみたりここでの色々な情報を拝見させていただき、「D40」をと言うところまで98%決まりました。
そこで質問なのですが、タイトルの通りレンズキットとダブルズームキット、どちらが良いのでしょうか?
主な使用目的は旅先での風景撮影と、趣味の一環で色々な被写体にピントを合わせた背景をぼかした写真を撮影、気に入った物をディスプレイして楽しむ事です。
(現在はテレマクロの使えるコンデジを愛用していますが、物足りなくなってきてしまいました。)
お値段と持ち歩きから考えるとレンズキットで十分かなと思っていましたが、レンズキットを購入し、後にダブルズームキットに入っているレンズを単品で買おうとするとかなり損した感じのお値段設定に、だったら最初からダブルズームキットを買っておいた方が良いのかどうかと思い始めた次第です。
ですが保管方法などにも自身がないので、やっぱりこんな初心者にはレンズキットで十分でしょうか?
素人丸出しの質問でスミマセン。。。
ついでにもう1つお願いします。
「D40」と一緒に最終候補に残ったのがオリンパスの「E-420」です。
UPされている写真の中で気になったのが「E-420」で撮影された写真でした。
ただ過去に使っていた&現在愛用中のコンデジがSDカード対応メーカーだったので、「E-420」はそれ以外のメディアなので新たに買わなくてはいけない、かつ愛用パソコンへの取り込みに関してこれまでと異なる環境が必要と言う点でマイナスでした。
こんな事で候補から消去するのはやはり素人感覚なのでしょうか…?
よろしくお願い致します。
0点

小生の主観で言わせて貰えれば Wズームだと思います。
遠い処をもっと身近に撮りたい等 出てくる可能性が有ります。
メディアで選ぶのは、別に不思議でも何でも無いですが、小生だったらメディアの問題は、小さいと思います。気に入った絵を出すかも知れない本体をメディアと言う小さい備品の一部で決めるのは 愚の骨頂だと思います。
取り合えず 小生自身は、オリンパスユーザーで有り、ニコンユーザーでも有りますが、どちらが好みかと言えばオリンパスかな・・と言うことを含んで措いて下さい。
書込番号:8291739
0点

bibicoさん、こんばんは。
目的の撮影なら、D40であればダブルズームキットUが良いと思います。写りもコストパフォーマンスも良く、広角から望遠までのいろんな楽しみがあります。『撮影の幅が広がる』=『楽しみの幅が広がる』、ですよね。
保管については、それほど神経質にならなくとも、よほど湿気の多い状況で放置しなければ『ドライボックス+乾燥剤』での保管で十分かと思います。『カメラバッグに入れっぱなしで、ほとんど使わず室内に放置したまま』なら、心配ですが。
レンズを後で買い足すなら、マクロレンズなんかがいかがでしょうか。
■ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
■タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII ニコン用(モーター内蔵)(9月27日発売予定)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_272e.html
書込番号:8292014
0点

こんばんは。
D40ダブルズームキットIIを今年3月に64,000円(+ポイント18%)で買いました。レンズキットを買って後で買い足すより安価に済みました。VR55-200mmは最短撮影距離が1.1m・最大撮影倍率1/4.4倍ですが、望遠により背景をぼかした撮影ができます。私はD40にVR55-200mmを着けて、日常的に持ち歩いています。
また、マクロ撮影を楽しまれるなら、「タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)」が、今月27日に発売されます。フジヤカメラなどでは、35,800円程度で購入できると思います。
書込番号:8292062
0点

すみません、前レスの訂正です。
誤■タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII ニコン用(モーター内蔵)(9月27日発売予定)
正■タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)ニコン用(モーター内蔵)(9月27日発売予定)
リンク先は正しい方になってます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:8292609
0点

bibicoさん
おはようございます。
>レンズキットかダブルズームキットか…
取り敢えずはレンズキットでも撮影は可能ですし、キットレンズを着けた時のD40のコンデジ並みの軽さも魅力的です。
が…、問題は望遠を使いたくなった場合。
初デジイチとの事ですので、200mmも有れば充分かと思います。
第一、200mm超えと以下とではお値段がだいぶ異なります。
しかし、その場合、55mmを境として広角と望遠とを使い分ける事になります。
レンズ交換に依って画角を変えるのも一眼の楽しみの一つですが、交換に因ってシャッターチャンスを逃す事も有ります。
その辺をどう考えるかもレンズ選びの楽しみの一つです。
18〜135、18〜200、或いは16〜85 と言うレンズが有る事もお忘れ無く!
勿論、ボディー単体とズームレンズとを個別に買う事は、コストパフォーマンス抜群のダブルズームキットUよりはお値段が高額にはなってしまいます。
後はbibicoさん御自身で撮影スタイルと被写体への向かい合い方を、じっくりとシュミレーションして下さい。
難しいとは思いますが、何が自分にとって必要で有るかを見極めて下さい。
安いからと言って、無駄なモノを買ってしまっては、結局は高いモノにつきます。
交換レンズは逃げませんので、ゆっくりとお考え下さい。
それも亦、楽しみの一つだと思います。
但し、色々買って、最後に辿り着く回り道も、道楽道の一つかと…。
書込番号:8293676
0点

レスありがとうございます。
今日また店頭に行き実際に気になる機種を手にして来ました。
それからこちらの色々な機種の板を再度よ〜く拝見させていただき、自分なりに結論が見えてきた感じです。
それは、
@重さ(軽量)
Aホコリ除去機能
Bオリンパスブルー
Cボディの見た目デザイン
から、オリンパスの「E-420」にほぼ決定です。
質問の書き込みをした時点では98%「D40」に決定と言いながら1日での心移り、申し訳ありません(汗)
レンズキットにした場合はあまり関係ないかも知れませんが、面倒臭がり屋の私にはホコリ除去機能の存在が大きいとあらためて思ったのです。(面倒臭がりなのにデジイチを持とうとしていること自体不向きなのかも知れませんが…汗)
それからどこかの板での書き込みで、(勝手に要約すると)「D40」は後々上機種に移行する事を前提とした人の方が向いている(初心者向けでないと言うわけではありませんが)、ベテランでもサブとして併用している人多数、「E-420」はコンデジの延長的な感覚でデジイチを楽しみたい人と向け、とあり、明らかに私は後者なのです。。。
せっかく「D40」について色々アドバイスいただいたのに申し訳ありません。。。
板ズレですが、「E-420」について、レンズキットとダブルズームセットで迷っています。
「E-420」の板でも質問させていただくつもりですが、キタムラの何でも下取りありでダブルズームセットが¥64,800−でした。
買いかなと…。
でもいつかパンケーキレンズが欲しいなと思う部分もあり、だったら予算的にもレンズキット???
ちなみにキタムラのレンズキットとの差額は¥13,000−でした。
ただ正直パンケーキレンズで撮影した写真にすごく魅かれているのですが、完全にはレンズの性能を理解していません。。。
カメラは急遽決まった今月末の旅行に持って行きたく、それまでに慣れたいので早々の入手を考えています。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:8296746
0点

こんにちは
予算が分からないので何とも言えませんが、後から買い足すなら最初からダブルズームにされた方がお得です。
別々に買った方が安くついた時期もありましたが今はかなりセットの価格が下がってきました。
また、D60のダブルズームもキャッシュバックで一万円バックするので、その差は約5千円です。
ゴミ取りや手ぶれ補正(キットレンズ)の事を考えるとコストパフォーマンスはいいと思います。
まず、この二本でいろいろ撮影されていく内に次に欲しいレンズが分かってくると思います。
D40系のレンズ制限は過去のレンズは別として、各レンズメーカーから問題無く使用できるレンズが発売されてますので、心配無用と思います。
先に紹介されたタムロンの90mmマクロなど発売から少し待てば四万円を切ってくるかもしれません。
私も予算が許せるなら、すぐにでも予約したいレンズです。
書込番号:8296826
0点

bibicoさん、こんばんは。
機種のご決断、おめでとうございます!!
ご自身が納得できるものを購入されるのが何よりです。
> Cボディの見た目デザイン
そうそう、これってけっこう重要ですよ〜〜!!
私はダブルズームに1票です。
E-420でデジイチ生活を満喫してくださいね〜〜。
書込番号:8296873
0点

おっと、レスを書いている間に結論が出てましたか…(^_^;)
E-420には手ぶれ補正が確か付いてないと思いますが、もし、望遠側での使用をお考えならE-520の方がいいかも?
PS.D40は初心者からベテランの方まで使われているカメラです。
レンズ制限も緩和され、上位機種に逝かなくても十分に楽しめるカメラですよ。
私は連写を求めてD300を追加しましたが、風景やスナップがメインなら今でもD40で十分と思ってます。
書込番号:8296942
0点

今は知りませんが、E-410などのWズームキットは、いらない望遠ズームの方をオークションで売ると差額以上の儲けが出るといってWズームで買った友人がいます。
Nikonの場合、たまにレンズキットよりボディとレンズを別々に買った方が安いということもありますが、多くの場合(W)レンズキットだとかなりお買い得のはずです。
書込番号:8297381
0点

私も全くの素人ですが、便乗させてください
SIGMAとかに18-200とかいうレンズもありますよね(高いけど)
これが一本で済みそうなのですが、なぜに2本の方がよいのでしょう
↑のレンズ一本で済ませるデメリットは何でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
とかで見るとワイド端で四隅が暗くなっていますがこれでしょうか?
書込番号:8362002
0点

基本的に倍率が高くなれば画質が落ちます。
また、重くなります。2本持つよりは軽いんですが、今日は標準ズームのみでコンデジ並(ではないけど)の軽量セットでみたいなことができません。
更には、一眼の華であるレンズ交換もできません。可能であれば、全て単焦点で揃えたいって人もいるでしょう。
1番の問題は、(高いけど)でしょうけどね。
書込番号:8373914
0点



D40は不思議なカメラですね。発売以来1年半も経ち、600万画素の入門的な位置づけのデジイチなのに依然として根強い人気。「D40、今さら、今のうちに」と思いつつ、D40のクチコミを見ているうちに(今のうちにと)衝動買いしました。一眼レフのベテランの皆さんからも愛されているカメラのようです。幸せなカメラですね。
他のカメラと競合せず長く付き合えそうなカメラのようですが、皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか? 600万画素は強みであり弱みであると思いますが、強みはなんでしょうか? D40の良さを引き出しながら使っていきたいと思っています。
追伸: 最初、オート露出はうまくないかも? と思っていましたら、★ダニエル★さんのスレのQAがあり、大変参考になりました。
3点

>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
ごめんなさい、全くいいな〜とは思いません、
”やる”と言われても、要らないと答える。
書込番号:7863018
12点

将軍と大奥さん、こんばんは。
D40が人気の理由は、価格にあると思います。
デジ一としては格安ですから。
私も、タイムサービスなどで、格安に出会ったら、買ってしまうかもって思っていながら、まだそういう場面に出会っていません。
書込番号:7863042
1点

将軍と大奥さん
今晩は
D40で、自分が感じる事「肩の力を抜いて気軽に撮影できる」事がメリットかと思います。
データ量も多くなく、14M機や12M機みたいに、レンズに気を使う事無く気楽に撮影できますから...
D40はいつまで生産するのでしょうかね??
書込番号:7863155
1点

ぼくちゃん.さん こんばんは
>ごめんなさい、全くいいな〜とは思いません、”やる”と言われても、要らないと答える。
お気持ち分かります。「今さら」の方ですね。ぼくちゃん.さんが、”あげない”と言われても、欲しいと答えるカメラは何なのか興味があります。
書込番号:7863187
3点

D40のショックが小さいシャッターが魅力でD50が壊れたら買おうかなと思ってますが壊れる気配がないので買ってません。
ただ、今ならD80が安いので少し足して、そっちに逝っちゃうかも知れません。
書込番号:7863259
1点

nikonがすきさん こんばんは。
nikonがすきさんの24-70mm等で撮られた薔薇、別格の美しさがありますね。
>D40が人気の理由は、価格にあると思います。デジ一としては格安ですから。
確かにデジカメ並みの価格は大きいですね。私も3万円前半に衝動買いしました。それと、価格以上のカメラであるという認識も大きいのではないかと思います。
書込番号:7863265
1点

>”あげない”と言われても、欲しいと答えるカメラは何なのか興味があります。
D3のスペックでAPS−Cサイズのカメラなら、即、手を挙げます。
将軍と大奥さん、ちょうだ〜〜〜い!!!(笑)
書込番号:7863273
1点

D40・・・・魅力は値段とJPEG専用に使うなら出色が綺麗と言う事ぐらいだと
思いますが。レンズ制約を承知して購入するベテランユーザーは良いんですよ?
ただ安いからと言って、趣味やデジ一眼をはじめようと人にとっては、安かろう
性能低かろう、です。
割り切るなら、私はE-410/420のほうが本当に優しいカメラだと思います。
書込番号:7863293
5点

将軍と大奥さん
こんばんは。
>どんな時「D40、良いな」と思われますか?
撮影主体で無い時でも気楽に撮影出来る大きさ。
データ量を気にせず何十枚でも撮れる。
暗い所でもレンズを大げさにしないでも撮れる。
でも、一番気に入ってる所は、昔使って居た非Aiニッコールを付けて絞りとシャッターを加減しながら、昔を思い出し、オールドニッコールを楽む時でしょうか。
しかし…何で
>ごめんなさい、全くいいな〜とは思いません、
>”やる”と言われても、要らないと答える。
みたいな、発言…。
どこにでも、この様な人が居りますねぇ。
この人こそ要らないと思うのですが…
鬱憤が溜まって居るのでしょうか、かわいそうな人です。
書込番号:7863314
41点

まさしく今欲しいひとりです。
D40にしろD80にしろ、やれレンズの互換性がだめとか、手ぶれ補正が、ごみ取りがと言われ放題ですが、
こんな地味なモデルでも未だ売れ続けているのは名機といっていいのではないでしょうか。
カメラとして大事な部分がきちんと作り込まれいてる印象がありますし、購入する方もわかっているんだなと感心します。
過去ニコンのカメラでこんなに台数を売った歴史は無いでしょう。
その昔ニコンは自分にとっては特別な存在で、業務用記録器機のイメージでした。
コマーシャルブランドで台数を稼ぐ商法は他者に任せて質実剛健な確かなものつくりを続けてほしいと思っています。
今はちょっと売れ過ぎです。
魅力的な製品を長く作り続けていける程度にニコンには儲けて頂いてちょうどと勝手に思っています。
気に入らない方はぜひ他社製品をご購入ください。
書込番号:7863319
4点

D70と交換にD2Hにしました
いいカメラですが、D70の手軽さが忘れられなくて、D200を買いたしました
でも、D2Hに今ひとつ及ばないフィーリングなのに、手軽さが感じられないという
どっちつかずだったので、D200を手放してD40にしました
もっさりした感じは、メイン機では使う気にはならないですが
コンデジの手軽さで、一眼レフの良さを味わえるカメラとして
とても気に入っています
いま、メイン機はD2Xになっていますが、D40の出番は多いです
書込番号:7863361
3点

厦門人さん こんばんは。
>D40で、自分が感じる事「肩の力を抜いて気軽に撮影できる」事がメリットかと思います。
>データ量も多くなく、14M機や12M機みたいに、レンズに気を使う事無く気楽に撮影できますから...
ほんとに力まず楽に撮れますね。画像転送もスイスイというのは快適です。D40なら、サードパーティの良いレンズでも…。すると、コストパフォーマンスがやたら高くなったりします。
>D40はいつまで生産するのでしょうかね??
今、600万画素のデジイチ企画が出されたら…、実現不可能でしょうね。その意味では重要文化財的な領域に入ってきたような。D300の液晶付けるといい! もう、最長不倒距離のK点超えの長寿商品を狙うと面白いですね。
書込番号:7863427
1点

>鬱憤が溜まって居るのでしょうか、かわいそうな人です。
阪神調子いいんで、鬱憤なんて貯まっていませんよ、
かわいそうなのは目が見えないこと、
レンズの中にモーターが入ってないレンズ使えない、
と言うカメラなんて、現在のカメラではない、
と言うのが、ぼくの身体的(?)理由、
そう言う事しか言えない、考えられない人の方がよっぽどかわいそうな人。
それとさっきのレスに付け加えて画素数は800万画素位かな、
多くても1000万までがいいかな。
書込番号:7863449
3点

乱ちゃん(男です)さん こんばんは。
>D40のショックが小さいシャッターが魅力
>今ならD80が安いので少し足して、そっちに逝っちゃうかも知れません。
手ぶれはできるだけ小さくしたいから、D40のショックが小さいシャッターはうれしいですね。D80は本格派なので魅力ありますね。
書込番号:7863496
2点

ぼくちゃん.さん こんばんは。
>D3のスペックでAPS−Cサイズのカメラなら、即、手を挙げます。将軍と大奥さん、ちょうだ〜〜〜い!!!(笑)
そんなの、誰だって独り占めしたくなりますよ。
書込番号:7863527
3点

TAIL4さん こんばんは。
>割り切るなら、私はE-410/420のほうが本当に優しいカメラだと思います。
オリンパスは、コンパクトデジイチ分野で頑張っていますね。良いカメラだと思います。個人的にはハイビジョン型液晶TVに映して愉しみたいので、アスペクト比4:3は正方形に近いのでつらいです。横長にすると、レンズ性能を上げる必要があり大変でしょうが。
書込番号:7863630
1点

ダイバスキ〜さん、こんばんは。
D40は中途半端と思えたので、最初買うつもりはなかったのですが、
発売当時でも、それなりに安かったので手を出しました (^^
> どんな時「D40、良いな」と思われますか?
私の場合は、コンデジ代わりという使い方です。
さすがにコンデジほどのコンパクトさは無いので、コンデジは別枠
ではありますが、何処にでも持ち歩けそうな軽さがイイですね。
自宅では、常に手が届く所にありますので、ちょっと散歩っていう
ときには、すぐに持ち出せます (^^
私はD40でもRAWです。
さすがに、JPEGでバッチリの写真を撮る腕はありませんから (^o^;
書込番号:7863700
0点

ダイバスキ〜さん こんばんは。
>撮影主体で無い時でも気楽に撮影出来る大きさ。データ量を気にせず何十枚でも撮れる。暗い所でもレンズを大げさにしないでも撮れる。
>でも、一番気に入ってる所は、昔使って居た非Aiニッコールを付けて絞りとシャッターを加減しながら、昔を思い出し、オールドニッコールを楽む時でしょうか。
本当にそうですね。一番は被写体が「撮ってよ」とささやきかける声を聞くことでしょうけれど、コンパクトなカメラは何となしに心素直になる気がします。
非Aiニッコールでオススメのレンズありましたら教えてください。マニュアルフォーカス全然苦にしませんから。
書込番号:7863707
2点

いいところ、
単位重量あたりの写りが最高なのでは?
私はD40でデジ一にのめりこみ、最近D300を足しました。
ところが、愚息が「おっ、親父あたらしいの買ったのか?じゃ、ふるいの俺にくれ」といって持っていってしまいました。
そのとき、私は酔っ払っていたので、もってけ! と言ってしまったのでした。
酒を飲むと太っ腹になる私。
しらふに戻った私は、しばし反省。
しょうがないから、もう一台買おうかなあ、、、
でも、うちの大奥がなあ、、
いいカメラですよ、やっぱり。
書込番号:7863714
1点

将軍と大奥さん、失礼しました。
失敗して、ダイバスキ〜さんのお名前で返信してしまいました m(_ _)m
めんぼくない (^^;;;
書込番号:7863717
0点

こういうユーザーさんには最適だと思います。
>コンデジ代わりという使い方です。
>何処にでも持ち歩けそうな軽さがイイ
勿論理解して、オールドレンズを楽しむのもあり。
>データ量を気にせず何十枚でも撮れる。
>暗い所でもレンズを大げさにしないでも撮れる。
>昔使って居た非Aiニッコールを付けて
あのファインダーで、マニュアルフォーカスを出来る!と言う人にとってはレンズ
の制約は関係ないですもんねえーーー。
ただそれはメーカが意図している、エントリーユーザーのお話ではないと思います。
同じ価格帯なら先ほども上げましたが、E-410/420、EOSKissDX、α200と各メーカか
ら魅力的な機種が揃ってきています。D60がお茶に濁しで済ませましたから、D40は
割り切り低価格路線なんでしょうね。第三国(っていいかたあんまりしませんね)と
か新興国市場、中国とかアジア圏を中心に、D40はまだまだ現行だと思いますよ。
書込番号:7863760
0点

「D40、良いな」と思うのは、通勤かばんに入れる瞬間です。
天気が良くて、書類の多いときでなければ、入れて行きます。
この気軽さが何ともいえません。
今日も日比谷公園でバラを撮ってました(休み時間ですよ)。
同公園は、植物のほか、ネコや水鳥も楽しめます。
そろそろバラも終わりで、噴水の周りがビアガーデンになってました。
D40、不満な点もいくつかありますが、
そのために工夫の余地が多いことも愛着の理由かもしれません。
書込番号:7863777
0点

CSI.TYOさん こんばんは。
>まさしく今欲しいひとりです。D40にしろD80にしろ、やれレンズの互換性がだめとか、手ぶれ補正が、ごみ取りがと言われ放題ですが、こんな地味なモデルでも未だ売れ続けているのは名機といっていいのではないでしょうか。
>コマーシャルブランドで台数を稼ぐ商法は他者に任せて質実剛健な確かなものつくりを続けてほしいと思っています。
D40は確かに地味ですね(思いっきり)。それでも支持されているところが凄いです。思い返すと、日本製品の良さとは質実剛健な確かなものつくりでした。今は、ケーキにゴキブリが入っても気にしない製造業も増えていますが、カメラ業界は尊敬に値します。カメラって本当に良いですね!
書込番号:7863803
0点

・D40は特異なポジショニングのような気がします。
・デジ一眼入門の方か、ハイアマチュアの方に好評だと思います。
・ハイアマチュアの方は、D40なりの使い方をご自分なりに見つけられて、
撮影を楽しまれているのだろうと思います。
・料理するのを楽しんでされる方は料理するにも、包丁を料理によって代えられるように。
書込番号:7863825
0点

将軍と大奥さんもフルマニュアルなんのそのですか。
>非Aiニッコールでオススメのレンズ…
一番気に入ってるのは PC Nikkor35mm 2.8 です。
古いレンズとお思いでしょうが、諸収差も極少で非常に良いレンズです。
思いっきり逆光で撮るのも好きです。
ゴーストって何? ってレンズなのですから。
逆の意味ではヨンサンハチロクもグラフィカルな表現が面白いと思います。
書込番号:7863851
2点

≫TAIL4さん
実は、私はもう少しで E-420を買ってしまいそうでした (^^;
D40よりもコンパクトで、あのグリップがほとんど無いに等しい
デザインも、昔の銀塩風で好みでしたし。
最エントリー機で、三角環というのも、超嬉しい仕様です。
結局手を出さなかった最大の理由は、システムとして見たとき、
レンズも現像システムも別立てになる事でした。
やはり、ニコンで揃えていると、手が出しにくいですね (^^;
初めて買われる方は、話が違いますけど。
書込番号:7863905
0点

atosパパさん こんばんは。
>D70と交換にD2Hにしました。いいカメラですが、D70の手軽さが忘れられなくて、D200を買いたしました。でも、D2Hに今ひとつ及ばないフィーリングなのに、手軽さが感じられないというどっちつかずだったので、D200を手放してD40にしました。
>メイン機では使う気にはならないですが、コンデジの手軽さで、一眼レフの良さを味わえるカメラとしてとても気に入っています。
「D200を手放してD40にしました」とおっしゃられる点に、D40の魅力が凝縮されているような気がしました。メインではないが、可愛い手軽なカメラで意外に写りも良いという感じなのですね。
書込番号:7863994
1点

将軍と大奥さん
コメントありがとうございます。
>今、600万画素のデジイチ企画が出されたら…、実現不可能でしょうね。その意味では重要文化財的な領域に入ってきたような。D300の液晶付けるといい! もう、最長不倒距離のK点超えの長寿商品を狙うと面白いですね。
現状で、プライスリスト付の600万画素機はレンジファインダーのR-D1sとD40程度かと。R-D1sは在庫なくなったら、それで終わりでしょうから、残りはD40.
現状のままでもいいのでFM10並に長命であって欲しいものです。
書込番号:7864005
0点

持っているからこそ言えるのですが、所有欲を全く満たしてくれませんし、カタログスペックは低く持っていることを自慢できるものではありません。画素数なんて現行のコンデジより少ないのですからね。だから要らないという人がいるのでしょう。もっとも、自分でカメラを愛でているだけで使ってないと白状しているのですから、反論する意義を見いだせません。
そもそも600万画素で何が不満なのでしょうか? ほぼフイルムの粒子と同じだけ、むしろ均一に塗布できてない粒子よりきちんと配置されているCCDの画素の方が質がよいはずです。このクラスになると画素数より画素単体のコントラストなどの性能が画質には影響します。私は画素数が少ないから購入に踏み切りました。
他には割りきった作りというのもあります。結局買い逃してしまったのですがフイルムの頃に欲しかったカメラが、当時の最新のF3でなく、EMでした。割りきった作りですが、決して妥協すること無く作られているものだからです。
軽くて気楽に使えるということは、撮りたい時に傍にあるということです。これが一番でしょう。Ai Nikkor 28mm F2.8Sが意外に似合うので気に入って使ってます。
個人的にはD40のスペックでCCDだけD3のFXフォーマットのものに交換してファインダーはFM3Aのものがあれば飛び付きます。絶対にそんな企画は通らないと思いますがね(苦笑)。
書込番号:7864007
1点

ぼくちゃん.さん こんばんは。
>阪神調子いいんで、鬱憤なんて貯まっていません
>レンズの中にモーターが入ってないレンズ使えないなんて現在のカメラではない。
>画素数は800万位かな、多くても1000万までがいいかな。
阪神絶好調ですね(困ったもんです。私は中日ファン)。マニュアルフォーカスに抵抗はありませんが、0.6秒でフォーカスしてくれるAFは楽ですね。
D40の後継機として、800万画素(改良されて、1画素あたりの受画面積は今以上)、D300の液晶をつけると、また購入します。
書込番号:7864078
1点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
良く読み直されてみる事をお勧めします。
誰も、D40が600万画素だから駄目とは言っておりませんよ?
私もスペック面を言ってはおりますが、気になるのはライブビューや手振れ補正、
ファインダーの見え方、AFセンサーとかゴミ除去とか秒間2.5コマとか、そう言っ
た部分だと思いますが・・・?
小生も820万画素と1000万画素機をメインに使っていますが、ぶっちゃけて画素数に
言及してデジタル一眼レフは使っておりません。
書込番号:7864163
0点

あのぉ、私は3月にD40を買った一眼初心者ですが
AiAF 50/1.8D を買い足して、マイブームのレンズになっています。
私はメガネをかけており、ファインダー覗きには不利な状態ですが
皆さんがおっしゃるほどMFは大変なことではないですよ。
MFはベテランさんだけの特権じゃなく
慣れれば初心者にもできるってことです。
(無理からする必要はないと思いますが)
D40は評判通りの良いカメラだと思っています。
いたらぬ点は価格を考えれば、許せてお釣りが来るくらいです。
書込番号:7864270
3点

将軍と大奥さん、初めまして。
D40で犬撮りしてます。
撮影対象が偏っているので、あくまでも個人的な感想になります。
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
○限られた予算内で考えた場合、ボディが安価なのでレンズに投資できる。
望遠域を多用する僕にとっては、(例えばですが)D300+VR18-200よりD40+VR70-200の方が好みです。
但し、この観点でいえば、現時点においてはCanon40Dが抜群だと思いますが・・・。
○軽い
目線をコントロールする為に片手で撮影することも多く、特に外部ストロボ使用時には助かります。
というか、これ以上重いとキツイです。
>600万画素は強みであり弱みであると思いますが、強みはなんでしょうか?
○ダイナミックレンジがある程度広い。
多機種をそんなに知らないので不正確ですが、ISO200なら結構粘ってくれるのが良いです。
書込番号:7864286
3点

正直なところ微妙〜というところです。
D200時代は、D200がISO200くらいから辛いと感じていたのでD40は大変重宝しました(ISO800が常用可能でしたから)。
室内なんかは粗方D40で撮っていました。そういう意味ではメインが対D200比では入れ替わっていたともいえるかと思います。
そういう意味では画質面ではD200よりかえっていいくらいだと思います。
ただ、よく使っただけに。レンズの制限や、ボディの使いにくさ、持ちにくさ。ストロボとの連携の悪さ。
といった部分もよく分かるわけで。
D200にすると画質が不満、D40にするとボディ性能の低さが不満。
というどっちにしろ強い不満がある状態が永らく続いたわけですけど。
D300のおかげで今はD40の出番は人に貸すときが一番多くなりました。
自分が使う分には大概はD300で全部こなせるので。
その辺でいらいらすることはほぼなくなりました。
ISO800のバランスの良さではD300よりD40の方が上という気がしないではないですが。
かといってボディ性能の低さを我慢しながら使うよりはD300を使っている方がというところです。
選択肢のなかった時代、D40は間違えなくNikonの最高性能機であり、高感度が必要な場合上位機種を持っているNikonの昔からのユーザーですらD40を使わざるを得なかった時代が確かにありはしました。
けど、積極的にD40のボディ性能が使いたくてD40っていうわけではなく、D40しかなかったからという面がかなりあります。
D300やD3という選択肢が出た今となると、正直なところD40の存在価値というと微妙〜という思いの方が強いです。画質面では今でも通用したとしても、どうしてもボディ性能は他の機種の画質が底上げされた今。やはり微妙といわざるを得ないというところです。
やはりせめてボディ内モーターがあればもっと違った、D3、D300が出た現代でも通用する価値だと思いますけど。
モーターなしというとD3、D300の登場をもってD40の時代が終わったというイメージが僕は強いですけど。
あくまで中級機を使っている人間からみたD40ですけど。
> 一眼レフのベテランの皆さんからも愛されているカメラのようです
というのはD3、D300が出る前の話のような気が僕はします。
他の選択肢が色々と増えた今、レンズの制限やボディの制限に妥協しながら使ったり、後から後悔するくらいなら、今なら他の選択肢を人には勧めます。
強みは、画素数が少ないこと。データーサイズが小さいこと。高感度に強いこと。軽くて小さいこと。というところでしょうか。
書込番号:7864306
4点

最近、D40用にVR18-55oを買い足しました。
SB-400を付けてもとても小さく両手にすっぽりと収まってしまうコンパクトさは何物にも代え難いと思っています。高級感は無いかもしれませんが、これはこれで、いや、これだからこその「It's my treasure」ですよ。機能がどうの言う人もいますが実際使ってみると「何だ、これで充分じゃないか」と感じますね。
D80ともどもの「三無い」カメラで貶す人は徹底的に貶すこの機種ですが(D40は高感度の代わりにボディ内AFモーターが無いってことで)不思議と気に入っている人はそれ以外の「三有り」カメラよりよっぽど気に入ってたりしていますね。
いや、「三無い」どころかむしろかつてのニコンの名機たちの「リトルニコン」「シンプルニコン」「ささやくシャッター」の三大フレーズをあわせ持っているじゃないか、なんちゃって?
まあ、カメラに対するスタンスは人それぞれなんですから、他人のスタンスや気に入っている物にケチ付けるようなことはしないようにしたいものではあります。
書込番号:7864397
3点

将軍と大奥さん こんばんは。
渋いスレッドですね。僕も参加させて頂きます。
このサイトではカメラもレンズも複数所有している方が多く見受けられますが、一般的には一眼レフというのは大変高価なシステムだと思います。その中でD40は4万円台という、いわゆるネオ一眼と言われるジャンルと同じ価格帯から始められる事に意義があると思います。レンズキットが5万円台だったら僕は一眼自体買っていなかったと思います。
軽さ、小ささもメリットですよね。D80やD300を何回触っても、「(価格を抜きにして)やっぱり無理かなぁ」と思ってしまいます。片手でひょいひょい掴めるのがいいんですよね。そういう点ではE-420とパンケーキが発表された時は、「これだ!(買えないけど)」と思いましたが、とにかく何でもかんでもボカしたい僕にはフォーサーズはやや不向きにも思います(ちょっと掴みにくいし)。
手ブレ補正がボディに内蔵されていない点は、子供ばっかり撮っている僕には被写体ブレ防止でどっちみちSS上げるので関係ないですし、性能の低さ?も比較対象がコンデジなのでまったく不満はないです。ISO800の画質も大変満足ですね。
yjtkさんの「D300やD3という選択肢が出た今となると、正直なところD40の存在価値というと微妙〜」という表現が逆にD40の特性を表しているのではないでしょうか。3万円のカメラが45万円のハイエンド機とまともに比較される事自体が本来あり得ないのでしょうから。
>ダイバスキ〜さん
いつもにこやかなダイバスキ〜さんらしくないっす(笑)
ぼくちゃん.さんの「ごめんなさい、全くいいな〜とは思いません、」もちゃんとした個人のご意見、レンズ制限があるのも事実です。「D40はキットレンズ以外使える交換レンズが一個もありません」とか、「一年使ったら必ず壊れます」とか、事実に反する書き込み以外はみなさん十人十色で結構だと思います。
ただ、僕も不満はありますね。ISOが1段ずつしか変えられない点。絞りとSSを固定して、自由に露出(IS0を含めて露出と言っていいのか分かりませんが)を変えられるといいのですが・・・。あとはシーンモードと内蔵ストロボを省略して更に小型になるといいなぁと思います。
再び>将軍と大奥さん
僕もダイバスキ〜さんに色々教えて頂きながらMFしています。「未熟なMFは陳腐なAFに遥かに劣るが、卓越したMFは高性能なAFをも凌駕する」という言葉を勝手に作って練習中です^^
書込番号:7864448
1点

柚子麦焼酎さん
ぼくちゃん.さん
スミマセンでした。
>いつもにこやかなダイバスキ〜さんらしくないっす(笑)
>ぼくちゃん.さんの「ごめんなさい、全くいいな〜とは思いません、」もちゃんとした個人のご意見
鬱憤が溜まって居たのは私の方かも知れません。
思い当たる事は有ります…。
それも、此処での事では有りません。
いや、自重自嘲…、今後は気をつけますので、皆様宜しくお付き合い願います。
お気を悪くされた方々に謝罪させて頂きます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:7864693
1点

ダイバスキ〜さん、気にしないで下さい、
ぼくの方も大人気なかた。
将軍と大奥さん、何回もレス有り難うございます、
そうですね、800万画素でD3のスペック、APS−Cサイズなら
ぼくにとっては最強(また言ってます(笑))
中日の方が怖いです、勝っても勝っても一向にはなれない。
10以上のレス付いたところには、レスしないことにしてるんですけど、
一寸レスしすぎました、すいません。
書込番号:7864727
0点

いえいえ、こちらこそ差し出がましいことをしました。
このスレッドではいらっしゃいませんが、最近年配者にも関わらず明らかにコミュニケーション能力が欠如している方をお見かけします。いろんな方が諭しても一向にご理解されないようで、非常に雰囲気が良くないなぁと思っています。僕はヘタレなのでなかなか直接言えないのですが・・・。ダイバスキ〜さんはお人柄をよく存じているつもりですのでそこに甘えさせて頂きました。
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
もう一つありました。
「エントリーモデルにも関わらず多くの熟練ユーザーも使用しており、価格.comにていろいろ教えて頂く事ができる」
いかがでしょうか。
書込番号:7864759
0点

俄然、元気が出て来ました。
今日も一日、ガムバルゾォ〜!
将軍と大奥さん、失礼しました…。
書込番号:7864788
1点

デジ一眼1年生ですが一言。
多分、D40ユーザーの多くには初めての一眼であり、壊れるまでD40ではないでしょうか?
比較出来る程他のカメラを使い込む機会もなく、買い足す事もない。
ライトユーザーとヘビーユーザーでは感覚が違うし、同じ土俵ではまとまらない気がします。
気に入らない部分があるから買い替える(出来る)人と、工夫する人、愚痴だけの人、色々ですよね。
私の場合は性能よりも愛着が優先なのでD40は好きとしか言えませんw
画質に不満が出る程の眼はもってませんし;;
ステップアップの意味で上位機種も考えてますが、D300ではなくE-3が気になってしまい困ってます・・・w
書込番号:7864974
1点

低価格でこの性能,というのが大きな魅力ですね
機能としては、確かにもの足りません
でも必要な機能の性能は充分です
レリーズの反応がよくて、ファインダーが見やすければ
もっといいんですけどね
もの足りない、使い物にならないと言う人の意見もわかります
飛んでいる鳥を撮るのには向いてませんし、jpgでネイチャーを撮る人には
発色が派手すぎます
まぁ、万能なカメラはないですので、それを補完するカメラと言う位置ずけが
ハイアマにも受け入れられている理由でしょう
書込番号:7865045
0点

デジイチとしては、安価で簡単に綺麗に撮れる、これにつきると私は思います。
初めてデジイチを購入される方へ一押します。
書込番号:7865322
2点

将軍と大奥さん、みなさんこんにちは。
出尽くしているとは思いますが、本当に個人的な感想として…。
私はこの値段でなければ、眼デジを持つ事は出来なかったです。
上限5万円で収まるカメラなんて、D40しかありませんでしたから。
このカメラに出会うまで、『眼デジは高価な物だ』と思ってました。
眼デジの持つ、『難しそう…』という敷居の高さを見事に下げてくれたD40には、それだけで感謝です。
私の場合は、お小遣いの中でやりくりしているので、中々レンズにまで手が行かないので、キットレンズのみですが…f^_^;
個人的に、ある意味潔い良いカメラだと思うので、『キットレンズで撮れない時は諦める!』、または足を使って、自分の思ったフレームを探して撮る』。と言ったスタンスで撮ってます。
ボディが小さいので、何処へでも連れて行ける。
仕事中にかかわらず、こうして投稿している隣りにも、D40が居ます。
また、犬の散歩の時にも持ち歩き、軽いので片手でも撮影出来るのが良いです。
デメリットは、もう皆さんが言われている通りで、それは私もそう感じて居ます。
正直、機能の面で他のカメラにすれば良かったかなと思う時もありました。
でも、それ以上に沢山の思いでを作ってくれたD40が大好きなんです。
小さくても、安くても、カメラとしての基本性能はきちんと造り込まれている。
例えるなら、欧州車のエントリーモデルの様なプロダクトだと思います。
書込番号:7865365
1点

将軍と大奥さん、
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
とのことですが、そうですね、購入時の価格が安かったこと。そして、実際に使ってみると、小型軽量で、いつでも気軽に撮影に持ち出せれること。また、撮影に必要な設定は、それほど複雑ではなく分かりやすいこと等でしょうか。
そして、肝心の写りは、よく撮れる、ということですね。
私は、一眼レフはアサヒペンタックスS2(35+55+135o)とニコンEM(50+100+200o)を使ってきました。
ですから、初めてのデジカメ(コンデジは使用経験なし。)も迷うことなくニコンの、小型軽量のD40を選びました。小型使いが手になじんでいます。
レンズも、レンズキット購入後半年たってようやく55−200を購入したくらいで、皆さんと比べると本当に貧弱なシステムですが、一応このWズーム体制で満足しております。恐らく、これ以上のシステムアップ(ボディを含めて)はしないだろうと思っております。
ボディのつくり等に決して高級感のないD40ですが、私はニコンカメラを持つことに誇りを持っています。600万画素で、PCにも優しいですしね。
私はD40で常々、
「おっ、この写真、よく撮れているね。(撮った)カメラは何? 何だ、D40か。」
と言われるような写真を撮りたいと思っていますが、これがなかなか難しいですね(ニコニコ)。毎日が試行錯誤の繰り返しです。
書込番号:7865376
4点

将軍と大奥さん、こんにちは。
言い尽くされた感はありますが、D40の良さは小型軽量な点にあると思います。
D40なら首から下げて、カバンに忍ばせて、
撮影目的以外のお出かけにも気軽にお供をさせられます。
また、ハードウェアやソフトウェアなどの面では比べるべくもないですが、
肝心の画質面では上位機種にヒケをとらない点も魅力だと思います。
腕のある方なら上位機種顔負けの写真も撮れるのではないでしょうか。
私にはとても無理ですが(笑)。
>群青_teruさん
こんにちは。
使い込まれたニコンEMのお写真、良いですね。
群青_teruさんの愛情が伝わってくるようで素敵です。
書込番号:7865739
0点

> 例えるなら、欧州車のエントリーモデルの様なプロダクトだと思います。
欧州車のエントリーなら走るという部分においては絶対妥協した作りにはなっていないと思うんですよね。
D40だと肝心のその部分で妥協している気がして。
僕のイメージだと欧州車っていうよりは、バイクに対して電動アシスト付き自転車というイメージの方が強いです。
僕の場合腕が伴わないので、レンズを変えてレンズの違いによる描写を楽しむ程度です(もちろんズームレンズだけでへたれることも多いですけど)。
ですので、レンズが変えられないD40っていうとどうしても低評価になってしまいます。
やっぱりデジタル一眼レフって画質がいいことっていうのはもちろんなんですが、レンズを変えて楽しめるっていう面がやはり大きいように思います。
上位機種に比べて連写速度や、レリーズタイムラグ、シャッタータイムラグ、AFの追従性というあたりで劣るのは値段なりのなので逆に許せるんですけど。逆に言えばそこでD40に文句を言っても仕方がないと思っていますし。
でも、デジタル一眼レフの撮るという基本的なところで意図的、あからさまな制限をされるのは僕は好きじゃないです(レンズ交換するからこその一眼レフ構造なのではないかと)。
モーターがあればもっとD40の僕の中での評価ってかなり高いんですけど。
後は操作性とか、例えばマルチセレクターの上下。撮影時には全く使われていませんけど、他のメーカーのように積極的に「ISO」や「測光」とかに割り振っても良かったんじゃないだろうか。っていう気はします。
初心者はフルオートしか使わない、初心者はレンズキットしか使わない。というコンセプトかもしれませんが。
いつかは初心者も初心者ではなくなります。
そうなったときにも応えてくれるボディなのか、その時は上位機種へ買い換えろというものなのか。
僕は前者の方が好きです。
10年くらい経って現行ラインナップからモーターを内蔵していないレンズがもうないという状況になればまた違ってくると思いますが。
それと他に実現しているところが全くないのであればこれもまた別なんでしょうけど。
PentaxがD40の1年前に、D40と同じ価格、同じ大きさ、同じ重さでモーター内蔵、右肩の液晶ありというのを実現(*ist DL2)しているのを見ると、D40の大きさ重さにするにはモーターと右肩の液晶は無理だったというエクスキューズはないのではないかという気がします。
Nikonを気にっているだけに、Pentaxに出来るのになぜNikonには出来ないのかというのもどうしても気になってしまいます。
書込番号:7865898
4点

将軍と大奥さん、みなさん こんにちわ。
自分も仲間に入れて頂きたいのですが・・・ もう語り尽くされた感じで何を書いていいやら。
みなさんのように知識も無ければ、文章も上手くないので・・・
でも、これだけは言いたい! D40最高です!!(コストパフォーマンス)
D40から始めて良かったと思っています。
みなさん今後ともよろしくお願いします。失礼しました〜。
書込番号:7866004
1点

機械に「こういう風に撮るといいですよ」と教えられないと写真が撮れない人には不評ですねぇ。
写真なんて「カメラにレンズが付いて・ピントが合わせられて・感材の感度にあわせた絞りと露光時間(シャッター速度)を調節できれば、あとは何とかなる」と思ってる人には好評のようです。
オールドニッコールでも写真が撮れるD40に対して、「レンズが変えられない」は辞めていただきたいですねぇ。AF-S(レンズ内モーター)でなければAFが使えないだけで、写真は撮れますよ?CPUレンズなら露出計は働いてくれますし、D3でも装着できないオールドニッコールでも写真が撮れるようにできてしまってますし。
もちろん、初心者にこのような使い方をせよとは言いませんが、拡張性だけなら現ラインナップ随一だと思います。
AF・AEはもちろんライブビューやダストオフ他、今もてはやされているギミックはすべて「便利になる」機能であって、写真を撮るのに必要な機能じゃない、という事を教えてくれるカメラだと思いますね。
必要最小限の(不足・破綻の無い)クォリティと、絞った価格&サイズ。初心者には手軽(お金をかけずに、という意)に一眼のクォリティを「ほぼ何も考えずに」得られ、熟練者には「考え抜けばラインナップ最大の拡張」を見せる、ラインナップの根幹としては良くできたカメラだと思います。
で、機能が足りないと感じたら・クォリティに不満を感じ始めたら、気軽に「(ボディごと)買い足せる」価格で実売されているってのは、最大のメリットだと思います。だって、汎用中口径ズームより安いボディですから。
書込番号:7866152
7点

ばーばろさん
という場合D40のファインダーって問題になるんじゃないでしょうか。
僕の場合メガネをかけていますし。あの小さいファインダー(例えフルサイズのファインダーでも)でAFを上回るピント精度、AF速度はとても出せないのでMFでの利用というのは全く考えていないですが。
AFできない=使えないです。
それとAEも動かないわけですが。
AEを100%信用するわけではないですが。
AEが全く動かないというのも。
Ai改造していない場合、D3、D300でも利用できないのでD40はそういう向きにはいいのかもしれませんが。
それならそれでCanonのボディにNikkorのマウントアダプターの方が絞り込み測光とはいえAEが可能ですし。
マウントアダプターの中にはフォーカスエイドさえつかる物もありますし。
非AiやAiなどのMFレンズを使うにしてもD40である必要が微妙という気がしないではないです。
書込番号:7866307
2点

私もメガネをかけていますが、MFの時は合掌マークを頼りにしています
AEも、2,3枚撮れば、背面液晶で確認できるので、使えないなら
それでもかまわないです
この辺は、カメラに求める性能がなにかで人それぞれ違うので
使えないカメラだ と判断される人もいるでしょうね
D80くらいのファインダーは欲しいですけど、それで8万円になったら買わないですね
あくまでも、価格に対してのアドバンテージがあるということで
特にここが優れているというカメラではないと思います
(出た当初は、nikonでは一番高感度特性がいいということはありましたけど)
書込番号:7866341
0点

将軍と大奥さん、こんばんは
先ほどレスしたのに、肝心のことを書いてませんでした。
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
私は持つたびに思います。
高級感はないですが、大きさ重さ持ちやすさなどしっくり来ます。
(私の手はどでかいですが)
>強みはなんでしょうか?
これは言い尽くされていますが、
小さい、軽い、低価格、610万画素の高性能な画質と思います。
私のように始めての一眼がD40で、その画質に驚いた人は
一生忘れられないカメラになると思います。
AF制限レンズについては、分かってて買ったのだから、それほど文句はないです。
思い切った機能削減と610万画素で実現した低価格です。
それがニコンの思惑以上にヒットした。
さぁ、次はどうするんだろうか?
今の強みを残してくれたら、安心してられますが
これを最後にD60のような路線になるなら
「今のうちに」もう一台、予備を持っていたいです。
ぼくちゃん.さんの言われるように
D3の撮像素子をそのまま、APS-Cサイズにしたなら、
面積比で計算すると、約520万画素になります。
こういう路線はいいですね。
yjtkさん
>AFできない=使えないです。
私はメガネもかけ初心者ですが、MFしてます。
この点は、人それぞれですし、隠し事でもないので
許容できない人は、別ボディ選択でいいのじゃないでしょうか。
D40は使いたいけど、これだけが許せないというのなら
後継機でモーター内蔵を待つ、ですかな。
書込番号:7866404
2点

じょばんにさん こんばんは。
>D40は中途半端と思えたので、最初買うつもりはなかったのですが、
発売当時でも、それなりに安かったので手を出しました (^^
>私の場合は、コンデジ代わりという使い方です。私はD40でもRAWです。
当初に買われたのですね(大先達です)。スペックが高いものが良く見えますが、冷静に考えると、D40の削ぎ落としたシンプルさ面白く思えてきました。他のカメラは高画素へ走っていったので、ライバルのいない文化財的なカメラになったような…。
D40のRAWは、FINE Lサイズと比べて優れている点を知りたいです(利用するために)。たいていのことはJPEGの画像処理でもできるようですが、きっと出来ないことがあるのでしょうね(それが重要です)。
書込番号:7866929
0点

ととべいさん こんばんは。
>いいところ、単位重量あたりの写りが最高なのでは?
>私はD40でデジ一にのめりこみ、最近D300を足しました。愚息が「おっ、親父あたらしいの買ったのか?じゃ、ふるいの俺にくれ」といって持っていってしまいました。しょうがないから、もう一台買おうかなあ、、、でも、うちの大奥がなあ、、
「単位重量あたりの写り」は、斬新な評価基準です! BOSEのスピーカーとタンノイのスピーカーみたいな…。
息子さんはラッキーでした。大奥さん用にD40を買ってあげれば(マクロ的レンズ付けて、花もきれいに撮れると喜ばれます)、家族みんな幸福ですね。
書込番号:7866985
1点

サウイフモノさん こんばんは。
>「D40、良いな」と思うのは、通勤かばんに入れる瞬間です。天気が良くて、書類の多いときでなければ、入れて行きます。この気軽さが何ともいえません。
>D40、不満な点もいくつかありますが、そのために工夫の余地が多いことも愛着の理由かもしれません。
ほんとに通勤かばんに入りますね(ノートPC持ち歩きをUSBメモリーに代えれば)。快晴の日に早起きして、何枚か撮りながら…。
「工夫の余地が多い」のは想像できます。それも楽しみですね。
書込番号:7867073
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは。
>D40は特異なポジショニング。デジ一眼入門の方か、ハイアマチュアの方に好評。
>ハイアマチュアの方は、D40なりの使い方をご自分なりに見つけられて、撮影を楽しまれているのだろうと思います。
カメラは感動を写しとるものでしょうから、確かに、工夫は無数にあるでしょうね。プログラミングも、メモリーの制約が厳しかったときには細心の工夫をしているうちに、理解が深まったり信頼性が高まったりしましたが、D40くらいの制約は、良い刺激のようにも思えます。
書込番号:7867192
0点

こんばんは。
ずいぶん賑わっていますね。私は、安価で小型軽量なので気楽に扱える点が気に入っています。ダブルズームキットIIが実質5.2万円程度で買え、VR18-200 1本より安いですし。私はあまり凝ったことをしないので、露出計やAFも付いていて絞り優先AEもできるので十分と思うのは古すぎでしょうか。
休日はD300が多いですが、持ち歩き日数でいえばD40の方が勝っています。D40は通勤や散歩ついでに持ち歩いて日常を写すのに重宝してます。明日は通勤途中でどこに寄り道しようかと考えながらD40をかばんに入れるとき、「D40、良いな」と思います。
書込番号:7867262
0点

≫将軍と大奥さん
> D40のRAWは、FINE Lサイズと比べて優れている点を知りたいです
優れているというより、RAWだと多少の失敗を取り戻せます (^^
WBが合っていなかったり、露出を多少外していたり。
私の場合、自分の腕の無さをカバーしてくれるからこそ、RAWで
撮っているというだけです (^^
書込番号:7867284
0点

最近このカメラを買いました。
試し撮りして驚きました。
くっきりはっきり、私の好みにドンぴしゃりの画質でした。
口で言っても、どのように写るのかわからないと思いますので、実写サンプルをご覧下さい。
先週 近所を散歩しながら撮ったものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1230899&un=25163
芸術性の無い、人にお見せするような写真ではありませんが、素人がフルオートでシャッターを押しただけの写真の方が、逆に画質の参考になると思いますので、あえて載せます。
書込番号:7867323
2点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは。
>そもそも600万画素で何が不満なのでしょうか? ほぼフイルムの粒子と同じだけ、むしろ均一に塗布できてない粒子よりきちんと配置されているCCDの画素の方が質がよいはずです。私は画素数が少ないから購入に踏み切りました。他には割りきった作りというのもあります。
>軽くて気楽に使えるということは、撮りたい時に傍にあるということです。これが一番でしょう。Ai Nikkor 28mm F2.8Sが意外に似合うので気に入って使ってます。
>D40のスペックでCCDだけD3のFXフォーマットのものに交換してファインダーはFM3Aのものがあれば飛び付きます。絶対にそんな企画は通らないと思いますがね(苦笑)。
多分、600万画素で満足できるはずだと思います。気になるのは、ベイヤー方式で、異なる点のRGBから色を算定しているため、どこかモヤッとしている点でしょうか。
しかし、D40の各画素は潤沢に光情報を得ているため、精度の高い色と明度を算定しているようですね。品位のある画像感があります。無理に高画素にして、ノイズを消すために広く平滑化しているカメラより、あるいは有利な面もあるのかも…。
Ai Nikkor 28mm F2.8S、良さそうですね。
「D40のスペックでCCDだけD3のFXフォーマットのものに」だと、かってのスカイラインGTR(広告に「レースに負けるとニュースになる」と書いてあり、事実国内のレースで50連勝を飾った)並みですね。家宝にします。
書込番号:7867354
0点

将軍と大奥さん、こんばんは。
久しぶりに覗いたら、こんなスレがあるなんて。
ついついうれしくなって、遅まきながら参加してしまいました。
なんと言ってもこのカメラ、高感度耐性と価格、小さなシャッター音が魅力でした。
レンズの問題は、こちらが承知していれば良いことなので、気になりませんでした。
フォーカスエリアが3つしかないのも気になりません。常にシングルエリアAFでフォーカスロック使用ですから。
あと、ボディのコンパクトさは、機動性に優れることはもちろんのこと、我が家での戦略上とても重要なことでした。
まず、最初に慣れ親しんだデジイチ(職場のカメラです)がD70でしたので、D40の高感度の画の良さには感動しました。屋内の催しもの関連の撮影にも、シャッター音の小ささも含めて、威力を発揮してくれます。
価格についても、初期購入時でボディ+AF-SDXの18-70mm+SB-800でも12万円ほどでしたから、大満足でした。
あと、戦略上の理由については・・・
ゆくゆくはD300やD80の後継機、あるいはD300サイズのフルサイズ機(?)などを買い足しする腹積もりでデジイチの購入を考えたのですが、それには妻の理解を得ることが必須条件でして。そのための布石がD40でした。
D40のコンパクトなサイズは、必要以上の圧迫感を与えず、自然とカメラの存在が我が家に浸透して行きました。
また、D40のやや派手めな画づくりは、妻にもわかりやすく喜んでもらえます(自分用には、カスタマイズしますが)。
その甲斐あってか現在は、レンズの買い増しや新ボディの(将来の)買い足しも、了承してもらえました。
そう遠くないいつの日か、買い足した新ボディを私が、コンパクトでかわいいD40を妻が、となれば楽しいと考えています。
ありがとうD40!
これからもヨロシクD40!
書込番号:7867500
2点

将軍と大奥さん こんばんは。
D300を購入して3ヶ月目でD40を買い足しました。
私自身の結論から申しますとD300にとって申し分のない相棒となっております。
@防塵防滴、連写、AF性能、1200画素などなどの性能が要らない場面では迷わずD40。
⇒350gも軽く、キットレンズを付けてもD300のボディ以下の重量。
Aよく単体ではKissよりカタログ性能が劣ると言われますが(D60も含めて)
そんな性能がちょっとでも必要な場面では迷わずD300。
⇒Kissでは到底、ファインダーや連写性能などなどD300にかなうはずもありません。
BD300のサブ機と考えるとD40に足りないカタログ性能はD300に全てそろっており
必要かつ十分な性能を60%以下の質量でかつ、40000円以下で手に入るのは
Nikonユーザーの特権?かな〜と思います。
書込番号:7867822
1点

このカメラの良さは安さに尽きるでしょう。
デジ一初心者であまりお金のかけれない人には最高のカメラです。
レンズを何本も持つ方や初心者でもお金持ちの方などは
ほかのカメラにしたほうが無難です。
一年間自分のお小遣いをためてなんとか買ったD40
こんどは一年間かけて望遠レンズを買う予定です。
書込番号:7868017
1点

将軍と大奥さん
皆さん。こんばんは。
童と申します。宜しくお願いします。
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
その前に・・・
ハード面のお話しは、出尽くした感がありますので、ハート面を。。。
はぃ。 僕、 イケ面〜ン♪
このカメラを買って、幸せだったのが、超モテルようになったことです!!
お子ちゃまに、 ナハ、ナハ。。。(涙)
失礼しました。 m0m
書込番号:7868162
1点

D40x(黒歴史)とD60が出たにもかかわらず現行機種として扱われているんで需要はあるんですよね。
某限られた市場ですが、D40の所有率は非常に高く、なぜD40? って聞くと「安い」、「コンパクト」だからだそうです。
前にも言いましたがD40のユーザー層は二つに分かれていると思います。
わたしは色々な意味でレンズを増やさないためにシルバーのレンズキットにしました。
AFモーターが入っていないとかファインダーが… ってAF-Sレンズの立場がないですね。
シグマの50mmマクロにモーターが入ったら… いや、やっぱりいいです。
書込番号:7868361
0点

何度もすいません。
童さんの書き込みを見て、なぜかふと思いました。
カメラにも「出会い」ってあるのですね。
私が買おうとしてたころ、Kiss X2は発売前でした。
買おうとしていたのが今なら X2を買っていたかもしれません。
(今、X2は欲しくありませんよ)
ただ、わからないのは、X2に限らず、他のカメラにしていたら
こんなに、のめりこんでいたかなぁ?ということです。
一眼を買った動機が、コンデジより綺麗にってことでしたので
綺麗に写せるカメラってことだけだったかもしれません。
書込番号:7868382
1点

atosパパさん
価格なりに性能が違うというのはどうしてもやむを得ないと納得できるんですけど。
AFできない。AEできない。といった出来ない路線は好きじゃないということなんですけどね。
確かにAFにしたって、3点AFといいつつ中央部のAFしか信用していませんし、AEだって黒が多くなるととんでもない露出になるので全面的に信用しているわけではないんですけど。
それでもあるとないというのにはかなりの隔たりがあると僕は思っているもので。
将来的にも初心者が初心者ではなくなったとき、君のカメラじゃ出来ないからカメラを買い換えてねっていうのと、君のカメラでも出来るというのではやはり大分違うように思います。
それに先にもいいましたけど、PentaxにできることがなぜNikonには出来ないのか(出来ないわけはないので、なぜやらないのかでしょうか)というところがやはり納得できない訳ですが。
D40。仕方がないのでたまに35mm/F2Dとか20mm/F2.8Dとか使うときはフォーカスエイドを僕も使いますけど。
D40に20mmとか結構いい感じではあるんですけど。結構使えるじゃないかという気にはなれず、これでAFが動いたらっていう思いの方が強いですね。
書込番号:7868410
1点

yjtkさん
いちいちゞゞ突っかかるようで申し訳ないですが・・・
たかが写真機、仕方なく使うモンじゃないと思いますよ?気に入ったモノを使えばいいんじゃないですか?
先のレス(7866152)でも書きましたが、
機械に「こういう風に撮るといいですよ」と教えられないと写真が撮れない人には不評ですねぇ。
写真なんて「カメラにレンズが付いて・ピントが合わせられて・感材の感度にあわせた絞りと露光時間(シャッター速度)を調節できれば、あとは何とかなる」と思ってる人には好評のようです。
という「カメラに求めるレベル」の違いでしょう。
私の発想は後者なので、「D40でできない事(写真を撮る事に関して必須機能の中で無い機能)って何だ?」と思ってしまうのです。
AFが迷う・信用できないならMFで、動体で追従できないなら置きピンで、AE露出がトボけるならMモードで、連射がついてこれないなら一写必中で・・・道具の劣っている部分を「自分がどう補おうとするか」考えるか「それができる道具に替えよう」とするかの違い、と表現すればいいでしょうか?
リザーブが必要な商用写真撮影なら話は別ですが、アマチュア(商売人でもお金儲け以外の写真であればそれも含めて)でソコまでシビアな撮影状況ってどんなシュチュエーションでしょう。それを理解ったうえで機能的に「もっとこういう機能を使って楽をしたい」と感じた時に、「買い替え(買い増し)しようか」と考えやすいリーズナブルな価格設定は、D40最大のメリットだと思いますけど。。。
上げ膳据え膳で一から十まで写真機が準備してくれなきゃ写真が撮れない人にとっては、D40はそれこそ「こんなのデジタル一眼じゃねぇよ」って感じるでしょう。もっとも、上記後者の発想の人からすれば「そんなの写真を撮ってるんじゃなく『写真機に撮って貰った中から選んでるダケ』じゃん。写真を撮ってるウチに入らねぇよ」と思う事間違いナシですが。
と、こう書いてきて・・・政治に似ているなぁと感じました。「限られた予算(機材)の中でどうやりくりするか」を考えないで、「これじゃできない(できそうな方法を模索する事を放棄して)から増税(機材買い増し)する方法」を考えている。
昔、自動車(乗用車)の世界でSUZUKIのALTOが低価格を謳って一斉を風靡し「軽四4ナンバー」というジャンルを確立しました。飽満な現代、カメラの世界でこれをやったのがD40だと思います。高機能・高性能を謳い文句にする事が多いデジタル写真機の中に、写真をとるための最低限のスペックで最小の価格で販売する勇気。これは、「Nikonでなければやらない・Nikonじゃなきゃできない」事だったと思います。
書込番号:7869088
6点

おはようございます。
ペンタに出来るのに、ニコンに出来ない(しない)のは個性と戦略だと思います。
どのメーカーでも中身が同じようになったら面白くないし
実際に他の製品分野でも、同列スペックでメーカーによって機能に差がある商品は多くありますよね。
D40にモーターを入れちゃうと、旧レンズが使えていいけど、新レンズの売り上げに影響するし
中〜上位へのステップアップの欲求が薄くなりそう・・・
メーカーとしては、1台完結にされると困るんですよねw
マウントが各社違うのだって、私のような初心者ユーザーからすれば不便なだけですし^^;
書込番号:7869099
1点

yjtkさんの言っているようなD40の弱点あるいは機能の少なさなんてここに書いておられる方々はみんな百も承知ですよ。
その上で、いや、そうやって機能を削ったからこそのD40の魅力を皆さん語り合っているわけで。そんな中に「君らの喜んでいるカメラはこんなに欠点のあるカメラで自分はこんなに気に入らないんだ」なんて何度も言われても……
多分、D40は現行デジタル一眼の中で最も(少なくとも表面上は)機能の少ない機種ですね。ですが、機能を削ったからこそ得られた魅力がD40にはあると思っています。見ようとしない人には見えない魅力かも知れませんが。
私にとってのD40の魅力は先にも書いたように「リトルニコン」「シンプルニコン」「ささやくシャッター」の三語にほぼ集約されている気がします。
ペンタックスがどうだろうとこうだろうと今手元にあるD40が気に入っている、それだけです。
D40が気に入らない方は機材を持っても魅力の方より不満の方が先にたつ、あるいはあれがないこれがダメの減点法でしか評価できない人が多いようで。
書込番号:7869191
2点

将軍と大奥さん,私も参加させて下さい。
このカメラの良いなぁと思えるのは軽量であることとコンパクトさですね。
景観地へ撮影に行くと,アップダウンが続くような道を歩いていると,
どれだけ身軽にできるかというのも一つのポイントになるかと思います。
私はキットレンズとタムロンの70-300の二本で行動しているのですが,
重量がそれほど無いことにありがたみを感じてますね。
上位機種にも魅力を感じてはいるのですが,
あの持った時のズシっとした感じが行動範囲を限定してしまいそうなので(笑)
書込番号:7869228
0点

ばーばろさん
> たかが写真機、仕方なく使うモンじゃないと思いますよ?気に入ったモノを使えばいいんじゃないですか?
ですので、D200、D40時代は強い不満がありましたけど。
今はD300で快適ですよ?ですので、D40はそこまで快適か?っていう話しな訳ですけど。
ばーばろさんにすれば、カメラの最低ラインはシャッターを押したら画像が撮れることなのかもしれません。いわば針穴写真機でもOKなのかもしれませんが。
僕は、やはり現行ラインナップのAF、AEは最低でも動くことというのが最低ラインだと思っています。なにせ、D40はAFカメラですから。
この辺は個人による線引き(の差は)はあるでしょう。僕がMFレンズの使い勝手というのを全く評価していないように。
ただ、CanonがFDからEFへのチェンジは暴挙で、NikonのAF(AEの事実上効かないMFというのも含めれば)MFの切り捨てをしておきながらの不滅のFマウント(さらにいえばGタイプも)というまやかしは絶賛というのは疑問を感じます。
スクリューがあうだけっていうのであればマウントアダプターでCanonのEFにだってあいますよ。
> AFが迷う・信用できないならMFで、動体で追従できないなら置きピンで、AE露出がトボけるならMモードで、連射がついてこれないなら一写必中で・・・道具の劣っている部分を「自分がどう補おうとするか」考えるか
どうなんでしょう?D40のコンセプトからはどんどん離れていく気がしますが。
僕は迷わないAF、信用できるAEを搭載する方向で世の中は進んでいくんじゃないかと思いますけど。
そのためにカメラメーカーは日夜努力しているわけで。
それに対してボクらもお金を払っていると思います。
オールマニュアルでいいというのであれば、D40くらい何もないというのが一番コストパフォーマンスが高いのかもしれませんけど。
それはそれでどうなんでしょう?
僕のスタンスは、AFとMFのカメラではこの時点でかなりの断絶性があると考えています。
最低でも現行レンズでのAF、AEの搭載が当たり前だと思っているだけに過ぎません。
こんなことは、Nikon以外のメーカーではほぼあり得ない話題ではないかと思いますが。
それくらい普通に考えれば、FD→EF並の暴挙ではないかと僕は思いますけど。
それくらい当たり前のことというのがあっさり出来ないD40というのは好きになれない。
ということなんですけど。
他メーカーでAFに入ってからのレンズを切ったところってありましたっけ?
> 機械に「こういう風に撮るといいですよ」と教えられないと写真が撮れない人には不評ですねぇ
とかいう問題ではないように僕は捉えています。
いわば、携帯電話には電話帳を搭載するのが当たり前の時代に、電話帳機能だって開発コストがかかるから搭載するのはやめましょう。でも初心者には電話帳がないってことは買ってみるまでなるべく気づかれない方向で。
というようなものじゃないでしょうか。
番号入れれば電話できるよ。といってみても、今更そんな。という方が大きいです。
ということです。
ばーばろさんの主張は、電話番号だって語呂で覚えれば覚えられるといってるだけに聞こえます。
それよりは、より使いやすい電話帳の機能を充実させる方向でお願いしたいというだけなんですけどね。
ばーばろさんって、もはやAFもAEもいらないと主張しているわけで。
> ソコまでシビアな撮影状況ってどんなシュチュエーションでしょう
と逆に思ってしまいます。
EOSの世界だとマウントアダプターもかなり豊富でそれを目当てに使っていてEFレンズを持っていないという方もいらっしゃいますし。
その描写とか見ると、今のAFレンズとは違った描写でそういうのを楽しむという楽しみ方も分かりはしますけど。
また、MF Nikkorもそういうものかもしれません。
が、ユーザーにMFを強いるカメラというのはそんなに声高に自慢することなのか?というのは大変疑問です。
そこまでME,MFにすればいいんだからとオートを否定されたD40というのも。逆にD40というカテゴリーを馬鹿にしすぎている気がしますが。
僕はD40みたいなカテゴリーは、AF、AEが基本で。そこには変な制限をあえて加えたりはしないという、大穴がない作りこそ大事なんじゃないかと。
〜をするには上位機種の方が向いているというのがあっても、〜のは無理といわれない。。というのがより初心者思いなのではないかと思っている訳ですが。
> と、こう書いてきて・・・政治に似ているなぁと感じました。「限られた予算(機材)の中でどうやりくりするか」を考えないで、「これじゃできない(できそうな方法を模索する事を放棄して)から増税(機材買い増し)する方法」を考えている。
Pentaxが1年前に実現していなければその便法も通じたかもしれませんが。
どっちかというと、A社が50万円の車を出した。じゃあ、うちでは、安全性を全部取っ払って50万円の車を出してみよう。同じ値段だけど、向こうは全部入り、うちは安全性にお金をかけていないから利益率はA社以上だ。みたいなものじゃないでしょうかね。
なあに、それでもうちにはA社にはないブランド力があるから同じ値段でもうちの方が売れるさ。みたいなかんじではないでしょうか。
結局Pentaxにはあって、Nikonにはない理由ってそれくらいしか思いつきません。
NikonがPentax以下の開発力しかないとは流石に思えませんから。
そこまで僕はNikonの開発力を低く評価はしていません。
ばーばろさんはかなりNikonの技術力を低く評価されているようですが。
> これは、「Nikonでなければやらない・Nikonじゃなきゃできない」事だったと思います
Nikonじゃなきゃやらないくらいの出来事なのは同意ですが。ただ、それはマイナス方向での評価としてですけど。
個人的にはMF、MEさえ出来ればなんでもいいという主張は、D40に最低でもモーターを搭載して欲しかったという主張以上にマニアックで突飛な発想に僕は思えますが。
どっちが初心者にフレンドリーでしょうか?
書込番号:7869375
2点

元光画部員さん
> yjtkさんの言っているようなD40の弱点あるいは機能の少なさなんてここに書いておられる方々はみんな百も承知ですよ。
そうなんでしょうか?
D40系やD60を買ってから気づいたという話や、ヤフーオークションでD40用に買ったけどAF出来なかったからと格安で出品されたAFレンズなど結構目にする耳にする話だと思いますが。
D40系の相談でも、レンズに制限があるからその辺を考えた方がというアドバイスがここのBBSでもかなりあります。そうしたときの反応として、キットレンズしか使わないからという返答もあるものの、ええ、そうなんですか、全然知りませんでした。という返答もかなりあります。
こういったBBSで事前に相談される方よりは、やはりいきなり買ってしまわれる方の方が多いんじゃないでしょうか。
そういうことを考えるとレンズに制限があるなんてことを知らずに買われる方もけして無視できる数ではないように僕は思います。
エントリークラスというと僕は大穴がないという方がより初心者にフレンドリーではないかと思っているわけですが。
実は、AFレンズの半分、サードパーティ製では大部分が実は動かないんだよ。
と後からいわれるのってそれほど初心者にフレンドリーですかね?
NikonってAF-SだVRだDだGだってかなり複雑で、D40系を買われる方がそんなにこの問題を最初っから把握されている方ばかりではないように僕は思います。
え、xxっていうレンズが欲しい?う〜ん、Nikon用って書いてあるけど、君のカメラじゃ使えないんだよね。もっと高いカメラを買い直してから来てねっていわれるわけですよね。
D40で動くレンズ(AF-S)よりずっと安い値段のレンズ(AF)でも。
D40の画質自体は非常に高く評価していますが。
↑みたいなことを考えると声高に自慢できる話ではないように僕は思います。
書込番号:7869412
3点

yjtkさん
>> yjtkさんの言っているようなD40の弱点あるいは機能の少なさなんてここに書いておられる方々はみんな百も承知ですよ。
>そうなんでしょうか?
この場合の「ここ」というのは「このスレ」という意味合いで使ったんですが……伝わりにくかったようでしたらすみません。
これから出勤なのであまり時間が取れませんのでこれのみにて失礼します。
書込番号:7869426
0点

プロの方ですか?
いつもD40を受け入れられないみたいな書き方されてますが、それとも他のメーカーの方ですか?
自分の主張を貫くのは大いに結構ですが、現実これだけの方がD40に満足され指示されここまで売れているのですから、そこまでこの板にてご自分D40嫌いを主張されなくてもいいと思いますけどね。
気に入らなければスルーすればいいだけではないですか?
自分で気に入って満足してるから自信を持って勧めたり、D40を持つ事に喜びを感じてるのですよ。
私は気に入らない機種とか興味ない他のメーカーの板へわざわさ行って、その機種はやめた方がいいとか、いちいち書いたりしたくはないですね。
気に入らなければ売るなり他のカメラを買えばいいだけの事ではないでしょうか?
もし、D40しか使っては駄目とかなら分かりますが、D40を絶対に使ってね!なんて、誰も言わないし選ぶのは自由ですから。
その上で、皆さんがD40がここまで売れ続けている感想を書いているだけの板だと思いますよ。
誰もD40を勧める時には、レンズ制限の事を隠したりしませんし、実際勧めて購入された方からの話を聞いても何ら不満を言う人はいませんよ。
ここには、D40を実際に使いその独特のカメラが何故ここまで売れ続けているのかを話しているわけで、何故売れないかを話されてはいません。
もし、売れてなかったら、あなたの主張は大いに参考になると思いますが、この板に関しては全くスレ違いとしか思えません。
私は先に敢えて短くD40の良さを書きました。
あなたとは逆に、今更D40の事を詳しく言わなくても、私にとっては最高のカメラですし売れてます。
この後、新しいカメラを購入してもD40は使い続けて行きますし、ニコンの今の戦略に対して何ら不満は持ってません。信じてますし、ニコンならやってくれますよ。
ニコンファンなら、今は楽しみに待ちましょうよ。
目先だけではなく、長い目で待っていれば、きっと期待に応え期待を超える事をやってくれますよ。
書込番号:7869514
5点

AF・AEを否定なんてしていないですよ?現に、D40はAF-S(とレンズ内モーターを搭載したサードパーティ製)レンズであれば、フルスペックで使える訳ですから。基本的にはコレでしょう、D40の使い方は。
エントリーモデルとして、初心者向けに用意してあるレンズでD40じゃフルスペック使えないレンズは無かった(少なくとも純正では)と思いますが。いくら私でも、ズーム全盛のこの時代に「最初は標準(単焦点)」とは言わないです。私は一貫して「とりあえずKIT。単焦点はKITを使い込んで一番自分が使う焦点距離を最初に」と書いてるハズです。
基本から外れた使用方法として、AF以外は使えるのに使えないと評しているか、写真撮影可能だから使えると評しているか、の違いだと私は思っているのですが。
D40販売開始以前のレンズに対しての意見としては同レベルじゃないですか?現に、先ごろモデルチェンジしたMicro60mmは、ちゃんとレンズ内モーターを搭載して販売された訳ですし。
十数年(数十年)前に販売開始されたレンズと数年前に販売開始されたレンズを同程度で比べるなって事でしょうか?極論しちゃうと、それが例え1週間前であっても「D40販売開始以前」である事には変わりないと思うのですがねぇ。
ここまで70を超えたレスを読み返してみて、D40に肯定的な意見を言う人は、ちゃんと欠点を挙げ連ね・弁えた上でそれでも「この光る1点(数点)のメリット」を挙げていますね。
ところが否定的な意見を書かれている人は、欠点しか挙げていない。自分が使いづらい・自分にとって欲しい機能が付いていない、というダケで否定されてるように見えます。
さて、どちらが説得力があるでしょう。
ところで。
自動車で安全性を取っ払ったら、幾ら安くても不良品・粗悪品でしょう。
ただ、自重1tを切っているクルマにABSは要らないダロ、とは言いますね。本体価格50万そこそこの軽四にキーレスエントリーは要らないダロ、とも。年に2〜3度ドライブをするだけで走行距離の8割以上が近所への買い物に使う軽四に6スピーカーオーディオは要らないダロ、とも。
で、お言葉を返すようですが、携帯電話に電話帳機能もメール機能も要らないと思っていますが何か?もっとも、携帯電話の普及で公衆電話が無くなってしまいましたから、電話帳機能を便利に使わせてもらってますけど。そして電話帳機能が無くなったら、またシステム手帳を持ち歩けばいっか、程度にしか感じておりません。
書込番号:7869534
2点

>yjtkさん
そこまで嫌いなのに、初心者のことを心配し、
それだけ力説されるってよほどD40またはニコンに対する愛情が深いんでしょうね。
感心してしまいました。
電話帳を無くした携帯電話、
そんな製品が出たら素晴らしいんじゃないでしょうか。
私の知っているお年寄りで、(紙の)手帳で電話番号を見て
携帯から電話をかけている方がいます。
その方にとっては、電話帳機能無しで少しでも安い機種があったら
そちらの方が良いんではないでしょうか。
(もしかしたら楽々フォンとかそんな感じなんでしょうか)
もし電話帳機能が欲しいのにそんな機種を買ってしまった人がいたとしたら、
買う前の下調べが不足しているか、買ったお店の店員の説明不足が問題だと思います。
最近は、携帯やカメラ以外でも、あの機能この機能、
ユーザーの要望を義務的に取り入れすぎて、似たり寄ったりな製品が多いように感じています。
そんな時代に、あえて普通は必要と思われる機能まで省いて、
徹底的にシンプルな唯一無二な製品を投入したニコンは素晴らしいと感じています。
個人的には、S,M,A,P各モードがあって、
ボディが小さくて、APS-Cサイズで画素数を抑えてある、
値段がレンズ付きで4万数千円と安価、
これらの条件が揃っていれば十分なのでD40を購入しました。
一つでも条件から外れていたら購入しませんでした。
ただ、今後のラインナップの一つとしてyjtkさんの仰る条件も満たした機種が出れば、
よりニコンのカメラは魅力的になると思います。
書込番号:7869593
0点

リトルニコさん
誰のことを行っているのか分かりませんが。
D40をいかにマニアックに使うかというのを競うというのであれば、AFレンズをマニュアルで使うというのを声高に自慢するのもありだと思いますけど。
個人的には↑は初心者にフレンドリーではないように思うというのに過ぎません。
また、そういったものを欧州車のエントリーと評するのは不同意というところです。
欧州車の話が出てこなければその前でレスは止めておこうと思っていたんですけどね。
Shohさん
まあ、実際電話帳を呼び出す、相手の名前を選ぶが出来ないので番号を押している年配者を僕も知っているんですけどね。
だからこそ楽々フォンは、1,2,3のダイレクトのボタンがあるんでしょうけど。
そういう人でも使える携帯を考える方が僕はより建設的であると考えていますが。
そこに開発する人のやりがいというのがあるんじゃないでしょうか。
どうせ使わないからといって電話帳を非搭載するのはある意味敗北ではないでしょうか。
そういうのは好きじゃないなあということです。
> それだけ力説されるってよほどD40またはニコンに対する愛情が深いんでしょうね。
実際問題、これがあるのでデジタル一眼レフの購入相談を時々されてもNikonは勧められません。
流石にいきなりD300がいいよともいえませんし。
Kissが無難だと思うよといつもこたえざるを得ません。
勧められるものなら僕もNikonのエントリーを人に勧めてみたいですが。
D40を購入を検討していた友人に貸してもみましたが、未だに布教には成功していません。
書込番号:7869626
2点

D40はAF-Sレンズを使う事で完全無欠?のフルオート機を維持し続けます。
キット付属レンズが Ai AF レンズである訳でもありませんし、それで良いと思うのですが…。
私の感覚、おかしいのかなぁ〜。
もし、D40に路線変更が発覚したら、瞬時にもう一台の購入に走りますよ私。
そうこう言ってるうちにモーターレスのフラッグシップが発表されたらパニックが起こるのでしょうか…。
モーターレスのフラッグシップ い〜響きですけど、D40後継機にい〜かも。
書込番号:7869687
0点

yjtkさん〉私のスレが一因でしたら、お詫び申上げますm(_ _)m
ただ、写真を写す『機能』ではなく、『性能』に対しての私の主観でお話させて頂いたものだったので…。
私は、AFモーターは機能であって、性能ではないと思っています。
確かにこのカメラにモーターが付いていれば、もう少し安いレンズが使えるのになぁ。なんて事はあります。
ただ、それ以上にこのカメラには魅力的な部分がある。
他のメーカーの同クラスからすれば、初心者に優しくないと言えばそうかもしれないです。
しかし、これだけの期間、支持されているのですから、私は良いカメラだと思っています。
書込番号:7869712
1点

将軍と大奥さん、こんにちは。
5歳と0歳の娘をパパラッチしているお馬鹿者としては、
妻の手にも、上の娘の手にも、レジャーの荷物を抱えた
私の手にも優しいところです。
娘が私を撮ってくれる時などは最高ですね。^^;)
それに、お財布にも優しいですよね。
ときたま、オールドMF85mmf2などをつけて楽しむときは、
もう感涙ものです。
書込番号:7869777
1点

僕にとってのカメラって、楽器みたいなモノ。大好きなモノ。
どんなに安物でチューニングが微妙に合わなかったとしても、
楽しむキモチさえあればいくらでも楽しめるし、愛着もわくし。
心からその楽器を好きな人が演奏すれば、
たとえZO3でもメチャカッコイイ音が出ちゃうです♪
D40のイイところは、価格。
安いからこのカメラにしたって人、かなり多いんじゃないかな。
特に、僕みたいにコンデジから買い換えた人。
コンデジ並の価格なのに、
キレイに撮れるし、撮る楽しさも教えてくれる。
レンズに制限?
AF出来るレンズ、こんなにあるのに??
レンズが交換できる=さらに楽しみが増えることだと思うケド、
AFできないレンズがあることが、マイナスにはならないョね。
そもそも。一眼レフだからって、
レンズを交換しなきゃいけないってルールがあったっけ?
キットレンズだけでも、こんなに楽しめるのに。
心からそのカメラを好きな人が撮影すれば、
たとえD40でもメチャカッコイイ写真が撮れちゃうんです♪
書込番号:7869783
3点

>スレ主様、いつも役に立つ書き込み、ありがとうございます。
昨年、私は初のデジ1眼を選択するとき、今後も趣味として様々なレンズを楽しめるようにとレンズの制約があるD40を避けてD80にしました。(その節はこちらで多くのアドバイスをいただけとても助かりました)
最近になり、入院が度々あったD80のサブ機にもなるし、家族と一緒に撮影を楽しむこともできるとD40を買い足したところです。
D40は凄いカメラだと思います。
写真を撮るということを日常の楽しみとして実感することができます。家族が顔色を失いそうなほどの高価格でもなく、写したいひとの前に構えて、笑顔さえ凍りそうな威圧感のある巨漢サイズでもなく、機材一式を持ち運ぶのに悩むようなサイズでもなく、PCやハードディスクの空き容量に悩むようなデータでもなく、出来栄えを観て「綺麗だねー。」と言えるカメラです。
小学生の娘に簡単な説明だけで渡し、彼女なりに工夫して「いい写真が撮れた!」と楽しめるカメラです。D3やD300だと、きっとこうは行きません。
他社商品や最新のデジカメと画質や機能などを比べれば、当然不便なところも劣っている点もあります。しかし娘も私も、等倍サイズに拡大してまで周辺あたりで画質の優劣を論じる趣味はなく、スペックやカタログ数値の細かい優劣を理解してまで評価しようとする習慣もありませんから、実際にD40に不満を感じることは皆無と言えます。
今後D40の後継機があると仮定した場合、一体何をこの機械に求めればいいのか・・・なんて想像しても簡単な問いかけではありません。 この機動力を失うのであればモーターなんて無いほうがいいです。 強いて言えば、ピクチャーコントロールシステムが導入されれば使いやすそうだなと思うくらいです。ファインダーサイズも画素数も、AFポイント3点も、連写機能も今のスペックで満足です。
AFできるレンズ制限って、今はサードパーティからも多数新しいレンズが発売されていますし、マニュアルフォーカス撮影も楽しいものです。(今は常用レンズにタムロンのA16Uという優れたレンズを愛用していますし、マニュアルフォーカスレンズも2本目を注文したところです)将来は、皆さんが望まれるのであれば、ニッコールからもAF可能なレンズが増えるだろうと期待しています。
D40は使い込む程に楽しい道具ですね。
書込番号:7869813
1点

ばーばろさん
> Micro60mm
旧Micro 60mmが4万円程度、現行AF-Sだと6万円オーバーしかマクロレンズの選択肢がありません。
社外に目を向ければ、Sigmaの50mm Macroなんて2.3万円ほど。
写りも焦点距離もAF-SのフルタイムMFの利便性も違いますが、イニシャルコストが2.3万円程度でマクロ撮影が始められるのと、6万円オーバー。
どんどん初心者のハードルを引き上げているだけだと思いますけど。
純正マクロレンズの最安値がやはり6万円オーバーというのはなかなか人には勧めやすくないです。
方やCanonに目を向けてみると、EF-Sではありますが、60mmのマクロレンズって超音波モーター内蔵でも4万円程度ですんでいますし。
ボディでつってもNikonの場合レンズでどんどん逆に差がついてしまいます。
初心者がそんなにレンズキット以外を使うのかというのは難しい問題なのかもしれません。
EOSなんかだといわゆるファミリーユースで買った方でも、18-55mmなどの普及価格帯のズームレンズの写りが明らかにNikonのそれに比べると悪かったので、結構50mm/F1.8 IIとかに手を出されて単焦点にハマられた方もいらっしゃる(った?)ように思います(これにしたってレンズキットのまま使われる方の全体から比べればわずかかもしれませんが)。
そういった使い方をD40でしようとすると、いきなりSigmaの30mm/F1.4 HSMしか選択肢がありません(ファミリーユースで買うような方にいきなりAFレンズでMFせよというのはかなり非常識であると僕は思いますので、そこは置いておきます)。
そうすると、50mm/F1.8 II(9000円) vs 30mm/F1.4 HSM(3.8万円)。
ボディの差額がいきなりつぶされてしまいます。
Canonも18-55mm ISになってかなり写りも良くなったので、50mm/F1.8 IIにする必要性は大分薄れたのかもしれませんが。Kissユーザーにおける50mm/F1.8 IIのもてはやされ方を考えると、D40でも50mm/F1.8Dや35mm/F2Dとかが使えればまたもっと違ってくるんじゃないかなと思うんですけど(初心者でもキットレンズ以外に目を向けるんじゃないか。今はないから殻に閉じこもっているだけなのではないか)。
初心者のファミリーユースでも1本くらいあった方がいいんじゃない?というレンズ=キットレンズ以外に目を向けるとボディの安さというのはいきなり圧縮されてしまいます。
書込番号:7869849
2点

突き詰めると論破合戦になり、人格攻撃にもなってしまう・・・悲しい事ですね。
企業としては、間口は広く、出口は狭く
顧客確保の手段として、まずは使って貰える価格帯にする、逃さない為の縛りを使うのも普通ですw
そして、大半のD40ユーザーは高価なレンズや、旧式のレンズは買わないと思います。
キヤノンの方が初心者にやさしいなら、なんでもっと小型で安価にしないのでしょうか?
オリンパスやニコンに出来てキヤノンに出来ないわけないのに・・・
私は、それもまた個性だとおもうんですが・・・
書込番号:7869918
0点

まっきMさん
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos450d/page4.asp
Kissの方がD60より軽いですけど?(D40のを探すのが面倒なのでD60とX2ですが)
大きさは誤差ではないかと思います(重さも誤差みたいなものですが)。
価格は、D60とX2のダブルズームキットでは同程度。
D40レンズキットとKiss DX(一型前)を比べると1.2万円ほどの差。
性能比を考えると、一応妥当な以上の範囲には入っていると思いますけど。
キットレンズから一切外には出ないというのであれば確かに1.2万円ほどの差あります。
これに、50mm/F1.8を仮に足したとすると(純正の最も安いレンズ同士)。
Kiss+9000円。D40+1.7万円。差額は4000円で、AFありとなし。4000円でAFありなら、あった方がその価値は充分すぎるほどではないかと思いますが。
書込番号:7869957
1点

同等ではなく、勝る事はできなかったのでしょうか?
誤差の範囲ですよね、もっと小さくする技術は無いと思いますか?
レンズキット(装着時)で見るとオリンパス520が1番コンパクトなんです。
なんででしょう?? 510は手ブレ補正まで付いてます。
書込番号:7869986
0点

素子のサイズを考えるとE-520との重さ、大きさの差は妥当な範囲ではないでしょうか。
逆にE-Systemは小型化するのが遅すぎたくらいで。
ボディ内手振れ補正はいずれNikonやCanonも搭載すべきでしょうね。
書込番号:7870048
2点

> 同等ではなく、勝る事はできなかったのでしょうか?
D60とX2であれば、機能と画質を考えるとダブルスコアくらい差があるので、それで値段が同等なら内実は圧倒的にCanonなのでは?
書込番号:7870055
2点

人の思いはそれぞれですので
「AFモーターだけは削減して欲しくなった」
これだけで終わらせていいのじゃないですか。
私の思いは、ニコンの良い決断だったと思います。
そして、どっちが良かったというのは
これで成功したという結果も出てます。
初心者はサードパーティを含め、使えるレンズで十分だし
熟練者は買う前に承知だから、自分で判断すればよい。
もし、ニコンに文句をいうなら、D40にモーターを付けろじゃなくて
「AF-S レンズのラインナップを増やせ」と思います。
>Pentaxに出来るのになぜNikonには出来ないのか
出来ないのじゃなく、作らなかったのでしょう。
(その分、安く軽くしようということ)
価格・重さは、総合的な結果なので
これだけを取り上げて比べるのもおかしいです。
KissとD40は、大衆車と軽自動車を比べるようなもので
相談されたら、Kissかなぁとなるかな。
(画質に関しては、私はわかりません)
後のレンズ選択は、D40の問題というより、NikonとCANONの差とおもいます。
ここまで考えるなら、カメラ機種選びより前にメーカー選びが重要かと思います。
ついでに
>D3、D300の登場をもってD40の時代が終わったというイメージが僕は強いですけど。
D3、D300が、5万、4万円で買えれば、私もそう思います。
でも重たいから、セカンド機にするかな。
※ D60まで出てきて、かなり、スレ主さんの意向とは外れてきてるような・・・
書込番号:7870092
2点

計らないとわからないサイズなんてあんまり意味はなく、見た目であきらかに小さい事がインパクトだと思いませんか?
画像素子のサイズを調べられる、kiss2とD60の画質の差が見分けられるのに
AiレンズがD40ではAFが使えないのは知らない、そんな初心者は居ないと言いたいわけです。
初心者のためといいつつ、高い目線から意地になっていませんか?
書込番号:7870105
1点

まっきMさん
何が言いたいのかさっぱり分かりませんが。
小さく軽いことというのは偉いと思いますが、小さくて軽いことからKissがD40より優れているみたいなことは一言も僕は書いてませんけど?
なんで、E520が軽くて小さいからという話が唐突に出てくるのかさっぱり分かりません。
> 画像素子のサイズを調べられる、kiss2とD60の画質の差が見分けられるのに
少なくとも機能の差というのは歴然じゃないでしょうか。
ともあれ、E420やE520の大きさよりは僕はKiss X2の拡張性やAF(速度は圧倒的ですし、意味があるかどうかはあれですが、AFポイントの数も3に対して9)、レンズの選択肢の多さといった面でX2がE420やE520以上とは思っていませんが。
軽くて小さい方がいいというのであれば、E520やE420は悪くない選択肢だと思います。
僕がD40を貸して、色々デジタル一眼レフについて相談に乗っていた友人はE410→E420と買っていますし。
何が言いたいのかさっぱり分からないので、あえて人に勧める順位を設定するなら、拡張性や何より何でも出来る、大きな穴がないという無難さ(+ライブビューやダストリダクションといったトレンドを抑えているという点。ボディ内手振れ補正がないのは残念ですが)でX2、小ささや軽さに重きを置くならE420かE520を勧めていますけど?
書込番号:7870144
1点

誤:ともあれ、E420やE520の大きさよりは僕はKiss X2の拡張性やAF(速度は圧倒的ですし、意味があるかどうかはあれですが、AFポイントの数も3に対して9)、レンズの選択肢の多さといった面でX2がE420やE520以上とは思っていませんが。
正:ともあれ、E420やE520の大きさよりは僕はKiss X2の拡張性やAF(速度は圧倒的ですし、意味があるかどうかはあれですが、AFポイントの数も3に対して9)、レンズの選択肢の多さといった面でX2の方がと思っていますが。
書込番号:7870200
1点

すみません・・・ 携帯からだったもので、長文をはしょり過ぎました^^;
モーター内蔵じゃないから、間違えてAFレンズを買う初心者も居る
ニコンは初心者にやさしくない
という意見へのレスです。
何も知らない初心者は、レンズの制限よりも、サイズや価格が重要だと思うんです
素子サイズが違うから、画質が違うからっていうのは、初心者の目線ではないですよね?
少しこじつけに感じたのです。
サイズの事は、実際にもっと小さいカメラは作れるけど作らないでしょ?
何故でしょう?? 今より小さいカメラを求める人は少数だからじゃないですか?
モーター内蔵も同じだと思います。
書込番号:7870274
0点

> モーター内蔵じゃないから、間違えてAFレンズを買う初心者も居る
> ニコンは初心者にやさしくない
間違えて買うから初心者に優しくないんじゃないです。
そもそもAFレンズが使えないから初心者に優しくないんです。
そこは大きな違いだと思います。
間違えて買うからというだけの問題ではないです。
> 何も知らない初心者は、レンズの制限よりも、サイズや価格が重要だと思うんです
> 素子サイズが違うから、画質が違うからっていうのは、初心者の目線ではないですよね
結局売り上げというだけなら価格が安いほど売れるという図式はどうしてもあります。
が、初心者にとって、AFモーターを取っ払ってまで安いということを追求することは必ずしも初心者に向いているのか?ということです。
僕は回り回れば、結局初心者にモーターを抜くということがフレンドリーではないのではないかといっているわけです。
AFレンズ?MFで使えばOKとおっしゃる方が、このスレッドでにもいらっしゃるわけですが。
それって、初心者にフレンドリーですかね?っていうことなんですけど。
写りや利便性はもちろん違いますが、AFからAF-S化することによって、Micro60mmなんて4万円が6万円になってしまいます。
モーターがあるボディであれば、その辺を納得すればAFの旧タイプを買うという選択肢は少なくともあるんじゃないだろうか。
そういった選択肢を取っ払うことはけして初心者にフレンドリーではないのではないか。
といっているわけです。
初心者はレンズキットしか使わないと決めてかかるのもありかもしれませんが。
一本くらいの単焦点レンズを組み合わせたい初心者(初心者の定義にも幅があるわけですが)というのが完全に取りこぼされてしまっている気がします(しかも、他のメーカーではそんなことを今までしたことはなかったのではないか。それは英断なのか。今は売れていますが、初心者が初心者ではなくなった頃どう判断するのか。それはもうちょっと先なのかもしれません)。
価格をKiss DX比でかなり安く設定していたにもかかわらず、結局一番売れたのはKiss DXだったみたいですし。必ずしも全部抜きで価格を抑える=初心者のためっていうことではないんではないでしょうか。
> サイズの事は、実際にもっと小さいカメラは作れるけど作らないでしょ?
> 何故でしょう?? 今より小さいカメラを求める人は少数だからじゃないですか?
そういうものだと思います。
使いやすいサイズというのがサイズには存在します。
> モーター内蔵も同じだと思います
が、AFってそういうものでしょうか?
すくなくともMFのデジタル一眼レフって商業的にも成功するとは思えないんですけど。
では、D3のAFモーターなしとありを作った場合商業的に成功するでしょうか?
僕はしないと思います。
D40はどうでしょう?
なしとありがあった場合、なしの方がいいと言い切れるという人ってどれくらいの割合なんでしょうか。
その場合その判断は、状況を完全に理解した上での話なんでしょうか?
買うときにはレンズキットしか使わないしという判断をしたとしてもモーターありの人の話を聞いて、1年後に後悔することはないんだろうか。
僕は1年後後悔するくらいなら、ありの方が結果としては正解だったんじゃないかと思います。
そういったことまで考えてあるのがエントリークラスの使命だと思います。
目先の売り上げだけ上げればいいという作りは僕はあまり好きではないということなんですけどね。
1年後、2年後、初心者が初心者から卒業しても使えるそんなエントリーの方が僕は好感が持てますが。
そういう面では、Kiss系は縦位置グリップも用意されていますし。
本格的な撮影にも対応できます(もちろんAFやレリーズタイムラグという問題はありますが)。
書込番号:7870382
2点

>yjtkさん
事実に基づいた個人的なご意見として、間違っていることは何一つ無いかと思われます。ただし、
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか? 600万画素は強みであり弱みであると思いますが、強みはなんでしょうか?
というスレ主さんの意向から考えると、あまり主張の中で欠点の割合が大きいといわゆる「スレ違い」になってしまいます。このスレは基本的には「欠点もあるけれど、かわいいD40について語ろうぜ!」という内容だと思いますがいかがお考えでしょうか。
リトルニコさんの
>そこまでこの板にてご自分D40嫌いを主張されなくてもいいと思いますけどね。
という一言が反論されている方々の総意に思えます。
まぁ、個人的にはカメラ談義に花が咲いていて大いに結構!とも思いますけどね^^
書込番号:7870448
3点

書き込んでから、上で自分が書いたレスと矛盾してるなぁ、と思いました。
まぁ、ちょっと荒れ気味だったので・・・。
いつもニコニコしながら色んな意見が交換できるといいですよね!
書込番号:7870461
1点

D3はわかりませんが、そのうち出るであろうD80の後継機が
〇 現行D80サイズ モーター内蔵 120000円
〇 現行D80サイズ以下 モーターレス 98000円
なら後者を選びます^^;
D40が壊れて、買い直すとしても、2万円の差額ならモーター無しを選びます。
スレ違いごめんなさい><
書込番号:7870556
0点

>yjtkさん
先にも書きましたが、結果は出てます。
ボディ内モーターは省いても、売れた、成功したのです。
なぜ、売れたのかよく考えてください。
あなたの意見は少数派ということでしょう。
>(モーターが)なしとありがあった場合、なしの方がいいと言い切れるという人って
>どれくらいの割合なんでしょうか。
同じ価格・軽さなら、あった方がいいのに決まってるでしょう。
「なし」にしたから、今の価格・軽さがあるのです。
>買うときにはレンズキットしか使わないしという判断をしたとしても
>モーターありの人の話を聞いて、1年後に後悔することはないんだろうか。
後悔する人はごく少数でしょうね。
レンズキット以外にも、AFできるレンズは「いっぱい」ありますよ。
これを一年で買い尽くすなんて、よっぽどのお金持ちでしょうから
D300なんかをスッと買うでしょう。
それに、あなたの嫌なMFなら、なんだって使えます。
(格言:貧乏人はお金をかけず、手間暇かけよ)
初心者がAF制限で困る確立は非常に低いと思われます。
説明をして、どんどん薦めて下さい。
>1年後、2年後、初心者が初心者から卒業しても使える
>そんなエントリーの方が僕は好感が持てますが。
熟練者でさえ買い足すカメラ。
まさに、D40がこれじゃないですか。
書込番号:7870764
4点

>yjtkさん
難しい分析は僕には理解できませんが、別にだれもD40が他のカメラよりすばらしく高性能といってるのでなく、
使い方で初心者からベテランまで楽しめる好性能だと行ってるだけじゃないかと。
どうしてもKiss X2買わなきゃだめですか?
書込番号:7870862
3点

将軍と大奥 さん
みなさん こんばんわ♪
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
体育館で、スポーティーな被写体を暗いレンズで撮った時です♪
そんなとき、カメラとわたしが一体となり。。。マッチン・グー♪
凸 ポチッ!!
書込番号:7870986
0点

あっ、ひとつ書き忘れた。
「D40、良いな」って思う時。
こんなに多くの人に愛されてるカメラなんだな、と感じた時♪
書込番号:7871223
1点

ダイバスキ〜さん こんばんは。
>非Aiニッコールでオススメのレンズ… 一番気に入ってるのは PC Nikkor35mm 2.8 です。
古いレンズとお思いでしょうが、諸収差も極少で非常に良いレンズです。思いっきり逆光で撮るのも好きです。ゴーストって何? ってレンズなのですから。
紹介ありがとうございます。PCとは、クラメおじさんによると「建築写真などで、全景を捕らえようとカメラを上に傾けると、上の方が小さく写るのをある程度修正することが出来るのである。PCはPerspectve Controlに由来するらしい」ですね。光学的に修正できると考え設計した人は凄いですね。中古レンズ屋に寄ったとき物色してみます。
書込番号:7871371
0点

バネラさん こんばんは。
>AiAF 50/1.8D を買い足して、マイブームのレンズになっています。私はメガネをかけており、ファインダー覗きには不利な状態ですが、皆さんがおっしゃるほどMFは大変なことではないですよ。
心強いお言葉です。ダイバスキ〜さんが良いレンズを紹介していただいたので、物色して、太古(?)のレンズの歴史を味わってみたいです。
書込番号:7871465
1点

将軍と大奥さん、はじめまして。
D40の良いところ、軽くて携行しやすく、且つよく写る点だと思います。
荷物が多い時に軽いのは助かりますよね、といってもD40は彼女のカメラなのですが。
因みに僕のお散歩カメラは未だにD50です。
それと、ニコンは単焦点レンズ、リニューアルしてくるのでは。
D3の高画素モデルには、現在の単焦点レンズでは荷が重すぎるような気がしますよ。
もう少し、前向きにものを考えて写真楽しんだら如何ですか?
ニコンの標語、「期待を超えて、期待に応える。」でしたよね。
D40系、これだけ売れたんだから、レンズを売る側にとっても大きなビジネスチャンス
のはずだと思いますが?
現にシグマは急ピッチでHSM化進めている感じがします。
現在が駄目だからといって、未来まで否定するのはどうかと思いますよ。
脱Negative Thinkingですね。
書込番号:7871515
2点

海人777さん こんばんは。
>D40で犬撮りしてます。○限られた予算内で考えた場合、ボディが安価なのでレンズに投資できる。○軽い というか、これ以上重いとキツイです。○ダイナミックレンジがある程度広い。ISO200なら結構粘ってくれるのが良いです。
確かに、レンズの性能が画質を決めるところありますね。重量が重過ぎると気軽に持ち出せないので、軽いことはメリットです。「ダイナミックレンジは広そうです」。D40に明るいレンズ付けてオートで撮ると、明るい空など白とびしましたが、描写力は良いと思いました。
書込番号:7871561
0点

EFマウント化が十数年遅かったとしたらKissX2などもモーターレスでいろいろ言われていたのかも。ニコンがF4通しズームや安価な単焦点などのAF-Sレンズを出してくれれば、文句が出なくなっていくのでしょうね。(シグマやタムロンに任せる案もありますね。)
flickrにてD40で検索してみたら、51万件ヒットしました。素晴らしい作品も含めてD40でいろいろ楽しんでいる様子が伝わってきました。
書込番号:7871822
2点

yjtkさん こんばんは。
>選択肢のなかった時代、D40は間違えなくNikonの最高性能機であり、高感度が必要な場合上位機種を持っているNikonの昔からのユーザーですらD40を使わざるを得なかった時代が確かにありはしました。D40しかなかったからという面がかなりあります。
>D300やD3という選択肢が出た今となると、正直なところD40の存在価値というと微妙〜という思いの方が強いです。画質面では今でも通用したとしても、
>僕の場合、レンズを変えてレンズの違いによる描写を楽しむ程度ですので、レンズが変えられないD40っていうとどうしても低評価になってしまいます。
多分、D40は高級機にもインパクトを与えたようですね。確かにカメラはレンズ性能が6割ともいわれますから、D40にAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gを付けて撮ると面白いでしょうね。しかし、ボディよりはるかに高いし、重量バランスから、レンズにくっついたカメラに見えるでしょうね。そこらを考えると、サードパーティの大口径ズームレンズをD40につけると、コストパフォーマンスが大変良い気がします。
書込番号:7871885
0点

写真にとってカメラの能力が持つ比率なんて・・・わずか数%だと思っています。特にフリージャンルであればあるほど。
丁稚だった頃、ロケの合間のスナップをしている時に、師匠に「ちょっと貸して」って言われてカメラを渡して撮影した写真の素晴らしかった事といったら。。。「まったく同じ道具で、なんでこんなに違うんだ」「どうしてソコに目を向けられた」「どこからコノ組み合わせが閃いた」etc・・・
それ以来、「道具のスペックなんて気にする事ぁない」と思って、ソレを貫いています。「何を使うか」じゃなく「どう使うか」が写真を決める最重要課題だ、と。
>D40に24-70mm
まぁ・・・悪いとは言わないけど、そこまでやるならD3を用意したいかなぁ。レンタルででも^^;ゞ
真髄は、やはりKITレンズで「これでもこんな凄い写真が撮れるんだ!?」と唸らせる事じゃないですかねぇ。「ブレもなくって綺麗なデータの出力だねぇ」と言われるより、「(この機材で)どう撮ったの?」「よくコレ(被写体)を見つけたねぇ」と言われたいです。
で、D40はじゅうぶん以上にそれができる(しかも、お金をかけずに)カメラだと思います。
書込番号:7872065
7点

いまさら参加するのもなんですが
>他のカメラと競合せず長く付き合えそうなカメラのようですが、皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
1.フィルムカメラと同じでこれ以上古くならない
2.必要十分な画素数
3.どこでも持ち歩ける
4.電池の持ちが良い
5.静か(電子音、消してます)
6.非Aiニッコールが装着できる
7.安い
8.握り心地が良い
9.シンクロ1/500(場合によって1/1000?:大型ストロボにて)
10.見た瞬間に欲しくなった
あえてモーター外したのは安くするからAF-S買ってねということでしょうね。
ニッコールマニア的には非Ai装着可能なほうが重要でしたんで、GOODです。
なぜかAPSのプロネアSも同じ仕様だったりしますが、ボディモーター内蔵です。
本当はプロネアSみたいな格好が良かったのですが、実用性ではホットシューつきの現在の
形状のほうが汎用性の点で有利でしょうしね(Sはホットシューなし)。
文句を付けるとすれば奥行き方向が長いことで、幅はOKです。
この点ではE-410シリーズは良いですね。
ともかく、D40には販売継続をお願いしたいです。
あの割り切り方が好きです。
あ、ただ私はF5がメインだったりします。
デジタルであまりに高性能だとF5の出番なくなっちゃうんで。 (^^;
ただ、この間の運動会ではデジタルをメインにフィルムをサブに回しました。
書込番号:7872282
1点

何かとんでもない勘違いをされている方が非常に多いと思うのですが、"単焦点のレンズを使えないから初心者に優しくない"ということ自体が根本的におかしいです。
実際、撮影して比較された方なら解ると思いますが、キットレンズは光学的には恐ろしいぐらい優秀です。既に同じクラスの単焦点を凌駕していると私は感じてます(50mm F1.8の解像度を除く)。キットレンズは暗いなど単焦点に劣る部分も多々ありますが、その部分を使おうとする段階の人は初心者ではありません。
ニコンの単焦点のラインナップはかなり古い設計で、それはそれで非常によいのですが癖があり使いこなすのは初心者には難しいです。そんなものが初心者に使いにくいことが欠点になるのでしょうか? そんなものを使おうとすること自体初心者として間違ってます。精進しようとする段階で初心者の枠を越えてます。
もっとも、私自身も、早く単焦点のラインナップを一新して欲しいという希望は持ってます(28mmF1.4復活希望)。
書込番号:7872453
1点

将軍と大奥さん
旧型になってしまったAF-S 28-70mm/F2.8Dの方ですが、←をつけてD40では使っていました。
重量バランスはかなり悪いですけど。
その代わり写りはやはりかなりのものでした。
かなり持ちにくいんですが。
ビカビカねっとのPちゃんさん
確かにNikonの18-55mmの解像度はものすごく高いですし。値段の割に色収差等も抑えられ、欠点は暗い、遅いくらいともいえます。
が、単焦点が不要とまでは行かないように思います。
主に暗いというところですが、D40がいくら高感度に強いといってもやはりF5.6。ISO800くらいでもやはり辛いということも少なくありません(一般的な家庭の室内光でという意味で)。
その時にいくらD40でAFが効くからといってAF-S 24-70mm/F2.8Gや17-55mm/F2.8Gがあるというのはどうかと思いますし、35mm/F2Dや50mm/F1.8Dなど従来であれば皆さん気軽に初心者の方にも勧めていたのではないでしょうか(D50やD80時代にもキットレンズ+自宅では暗いという話はここのBBSでも時々出てくる話題じゃないでしょうか)。
レンズキット以外のレンズに興味を持ったら初心者じゃないというのは、レンズ交換を前提にした一眼レフにあってはいささか行きすぎた見解じゃないでしょうか。
また、Kiss系での50mm/F1.8 IIを買われた方をみてもけして初心者じゃないというものではないように思います。もっと気軽に利用されているように思いますが?(あちらは18-55mmの写りに難があったというのも大きいですが)
D40系以外ではレンズ交換ってもっとカジュアルなものじゃないでしょうか?
結局それってD40が壁を作っているだけなのではないでしょうか?
設計が古い。
確かにAF-Sでもなければ、絞り羽根のブレードも直線的な7角形。前玉がぐるぐる。けして快適とはいいませんが。初心者が使いにくいというほどのこともないように思いますし。
努力する人は初心者にあらずというのもなかなか行き過ぎじゃないでしょうか。
初心者っていう定義もまあそれだけ曖昧なわけですが。
キットレンズ以外を使ったら初心者ではないというのはいくら何でも行きすぎではないでしょうか。
それに、18-55mmの暗いレンズのまま腕を磨く方がよほど修行がいりそうですが。
明るくて軽い単焦点レンズに手を出す方がよほど楽なのではないかという気すらします。
書込番号:7872611
1点

能書きばかり並べるお人がいるようだが
テストと実験だけがお好みらしい
その人にとってD40は弱いろくでなしでしかないのだろう
そしてお気に召さなければ叩きに叩いてボコボコにする
カメラってもんはそんなんだけじゃあ無い
人が使ってなんぼのもんじゃよ
機械任せでしか写真撮れないやつには何時までたってもわからんじゃろうけどな
書込番号:7872993
5点

軟弱消えろさん
> 機械任せ。
少なくとも、AFは機械任せにしかする気はありませんね。
MFで撮る気は0です(マクロの微調整のとき以外)。
一般的な撮影で、AFだけではずれているときに、MFで微調整というのも一時期やっていましたけど。AFが合うように撮り直すという方が速いし、よほどマクロ撮影でもない限りファインダーでそこまでの精度は出せない(そのためライブビューの拡大や、背面液晶の拡大が高精細になったD300は大変重宝していますが)という自分の中では結論になりましたので。
機械任せ。いいじゃないというところです。
軟弱消えろさんは頑張ってMF、MEの腕を磨いてください。
書込番号:7873048
2点

>yjtkさん
上で僕自身
「事実に反する書き込み以外はみなさん十人十色で結構だと思います。」
とも書いたのですが、このスレッドでそこまで、そこまでD40を否定する意味がどこにあるとお考えですか?
「初心者ですがD40とKissで迷っています」スレなら大いに必要だと思いますが。
普段D40に否定気味な方々もこのスレにはあまり書き込んでおられません。
それはおのおの「ここは自分の主張は不要なスレだな」と判断されているからではないでしょうか?
ご意見は人それぞれなのでまったく反論は無いのですが、ご活躍される場所が違うと思います。
書込番号:7873085
3点

柚子麦焼酎さん
> とも書いたのですが、このスレッドでそこまで、そこまでD40を否定する意味がどこにあるとお考えですか?
一番は話の流れ。
二番は、結局のところこういう話題でAFの要否というのをユーザーで話し合うのが次の機種に何をユーザーが望んでいるのかというユーザーの意思というのを明確化するにはいいのではないかと思うのが1つ。それをメーカーがきちんと汲み上げられるかはメーカーの腕の見せ所でしょうけど。
個々の人間がうちに秘めているよりは、AFなんていらないんだ〜とはき出せた方がより次の製品に活かされやすいんじゃないでしょうかね。
ここでの書き込みが、直接的に反映するとはこれっぽっちも思っていませんが。
そういった積み重ねが、ユーザーの声という物を形成するのではないかと思っています。
個別の自分の持っている機種が誉められた、けなされたという観点ではあまりものは見ていないというところです。
書込番号:7873160
2点

カメラの趣味は、
大きく分けて、
撮影する行為自体を楽しむ人、
カメラ機材を所有すること自体を楽しむ、
そして両方とも楽しむ人がいた。
これが最近になって、
WEBで、
通常はありえない設定を含めて
ノイズが多い、少ない、周辺が流れるなど、
このカメラやレンズがいかに良いか、だめかを
実験(撮影)し発見発表することを第一の楽しみにする人が出てきた。
これはカメラの新しいジャンルである。
みなさんが撮影した画像や写真或いはコレクションしているカメラを、
他人に見せたり、WEBに載せたり、画像BBSに投稿するのと同じように、
新しいジャンルの人は、この掲示板のような場所に、
いかにダメか良いかを書き込む表現の場なのです。
趣味っていうのは、
他人を否定していては自分の表現も制限を受けることになります。
もう少し他人に寛大になってあげてはいかがでしょうか。
書込番号:7873161
7点

D40について語り合うとこんなに議論が白熱する、ってのが「D40の良いなと思うところ」。
という落ちですか?
書込番号:7873200
0点

「ほしのゆめ」を売ってはいるが、「コシヒカリ」や「あきたこまち」以外は価値が無いと言っているようなレベルの話に見えますが。
書込番号:7874020
1点

are you happy?さん
僕のイメージでは、炊飯器の値段は安いけど。コシヒカリしか炊けない炊飯器=D40。
ササニシキでも炊けるようにしてよ=AFレンズというイメージですけど。
それに対して、コシヒカリしか食べないから問題なし(AF-Sだけ)。
ササニシキが食べたければ生で食べれば問題なし(MF)。
といわれているようなものかと。
ササニシキが炊けない炊飯器なんて他のメーカーでは見たことないよorzっていうイメージですが。
高い炊飯器ならササニシキでもコシヒカリでも炊けます。炊いたササニシキが食べたい人は高い炊飯器を買ってください。コシヒカリに飽きた人も高い炊飯器をどうぞ。どうしてもダメなら生でどうぞ。
そんなにAFレンズでAFがしたいというのは大それた望みではないはずなんですけど。
コシヒカリにも色々あって、茨木産(キットレンズ)と魚沼産(大部分のAF-Sレンズ)というところではありますが。
総じてコシヒカリ(AF-S)よりはササニシキ(AF)の方が低価格なんですけどね。
コシヒカリ専用という意味では大変美味しく炊けるんですがね。
例に挙げた米のブランド・産地には他意はないので突っ込まないでくださいね。
書込番号:7874124
1点

まぁ実際、僕もふくめて大勢のひとたちは、
コシヒカリに飽きてないワケで。
飽きない工夫をすることも楽しんでます♪
ただ…ナマでは食べないけどねぇw
ある程度火加減は調節できるから、
とりあえず炊けない米はないし。
計量器で分量を事細かに計って、高級炊飯器で炊いた
古米、古古米、古古古米を好んで食べるひともいるってコトかな。
書込番号:7874197
2点

コシヒカリ(AF-S)ならスイッチ入れるだけで炊けますよ
どうしてもササニシキ(AiAF)を食べたい人は
自分で火加減を調整すれば炊けないことはないですけど・・・
こんな感じかな
書込番号:7874519
1点

あの〜
タイガーの炊飯器を探していたのですが、迷って来てしまいました!!
炊飯器ではなくて、カメラ板だったんですね!!
スレ主旨は、何でしたっけ!!
このカメラで、使えないレンズの話しをするのは、もうナンセンスだと想います。
少なくとも、このスレでは・・・
書込番号:7874720
5点

童 友紀さん、こんばんわ。
我が家も最近、電気釜、買い換えました。
うちのは、日立ですが、最近は圧力IHがはやりみたいですね。
圧力IHになって、心持ち味がよくなったような気がします。
歴然とした差がないのが、ちょっと不満ですが。
将軍と大奥さん、はじめまして。
D40とD70ユーザです。
D80が出たとき、購入を検討しましたが、1000万画素超でノイズ改善が期待できなくて、年明け2007年1月にD40に走りました。
D40の小型軽量、ローノイズが気に入っています。
家族写真メインなので、こだわりの撮影スタイルもないし、画素数や機能に不満をあまり感じません。
最初からボディ内モータなしであることを分かっていて購入しましたが、シグマHSMレンズが2本増殖しました。
さらにパンケーキレンズが欲しくて、MFながらコシナ40mm/F2まで手を出してしまいました。
レンズの制約を気にする方もいらっしゃいますが、入門機としてはお財布にやさしいし、カメラにはまる人は、D40の上位機種にステップアップしていくんじゃないかと思います。
D40のまま、レンズにはまっていく人もいないわけじゃないとは思いますが。
今から、ウン十年前、α7000を購入しましたが、その後ずっと35−105mmのキットレンズで、十分と割り切っていました。
ここ何年かは、ネットの情報に物欲/煩悩が刺激されて、ついつい沼に足を取られがちです。
人それぞれだと思いますが、あまりこだわりのない初心者の方は、たぶんダブルズームキットで、満足するような気がします。
あくまで、自分の経験だけの話なので、そうじゃない人もいて当たり前と思います。
D80の後継機種が出たら、また物欲が湧きそうですが、D40は、お散歩カメラとして併用していきたいと思います。
もちろん、画質の差が歴然だったら、話は変わってくるのでしょう。
書込番号:7875185
4点

童友紀さま
ご飯を炊くならガス炊きが一番です。2〜3合炊くのに10分以下ですよ。
最初は戸惑うかもしれませんが、ポイントは強火で炊き上げることと蒸らし時間です。
書込番号:7875192
3点

元光画部員さん こんばんは。
>最近、D40用にVR18-55oを買い足しました。
SB-400を付けてもとても小さく両手にすっぽりと収まってしまうコンパクトさは何物にも代え難いと思っています。高級感は無いかもしれませんが、これはこれで、いや、これだからこその「It's my treasure」ですよ。機能がどうの言う人もいますが実際使ってみると「何だ、これで充分じゃないか」と感じますね。
>「三無い」どころかむしろかつてのニコンの名機たちの「リトルニコン」「シンプルニコン」「ささやくシャッター」の三大フレーズをあわせ持っているじゃないか、なんちゃって?
両手にすっぽりと収まる感覚は、意外と温かい気持ちになりました(最適かどうかは別として)。「リトルニコン」「シンプルニコン」「ささやくシャッター」は名句ですね。基本性能が600万画素で(偶然かもしれませんが)最適なポジションで開発されたカメラのように思い、「今さら」を振り切り「今のうちに」と思いました。
書込番号:7875403
0点

柚子麦焼酎さん こんばんは。
>一般的には一眼レフというのは大変高価なシステムだと思います。その中でD40は4万円台という、いわゆるネオ一眼と言われるジャンルと同じ価格帯から始められる事に意義があると思います。軽さ、小ささもメリットですよね。
>yjtkさんの「D300やD3という選択肢が出た今となると、正直なところD40の存在価値というと微妙〜」という表現が逆にD40の特性を表しているのではないでしょうか。3万円のカメラが45万円のハイエンド機とまともに比較される事自体が本来あり得ないのでしょうから。
カメラの基本はしっかり押さえて、あまり使わないもの(時々使うものも含めて)を除けば、このような面白いカメラができますと登場したのでしょう。
基本性能は最大限確保しました。足りない分は、ユーザーが経験や工夫でカバーしてくださいというコンセプトは、潔いし正直ですね。例えば、D300+24-70mm F2.8に対してD40+TAMRON 17-50mm F2.8は、ポルシェとスカGの対比のようで面白いです。写真の多様さと広大さは融通無碍のところが魅力です。
書込番号:7875524
0点

ぼくちゃん.さん こんばんは。
>中日の方が怖いです、勝っても勝っても一向にはなれない。
今年は阪神でしょう。森野の負傷と福留の渡米はきついですね(和田は頑張っていますが)。でも、おおらかにベストを尽くして欲しいですね。
>10以上のレス付いたところには、レスしないことにしてるんですけど、一寸レスしすぎました、すいません。
とんでもありません。しっかりした異論・異見は価値あります。喧嘩しているわけではありませんです。
書込番号:7875619
0点

将軍と大奥 さん
お世話になってます。横レス失礼します。
>キツタヌさん
>てるてる.com さん
駄レスに付き合ってもらって、申し訳けないです(笑)
先ほど、キツタヌさんお勧めの炊飯ジャーを買ってきました。ありがとう。
箱には、ダブルキット?とか、何とか書いてます。割と小型の炊飯ジャーでお気に入り
なので〜すぅ♪
気合いを入れて 初焚きです。
やったー成功?! ホクホクです♪ あれっ。
書込番号:7875666
0点


まっきMさん こんばんは。
>多分、D40ユーザーの多くには初めての一眼であり、壊れるまでD40ではないでしょうか?
比較出来る程他のカメラを使い込む機会もなく、買い足す事もない。
>私の場合は性能よりも愛着が優先なのでD40は好きとしか言えません。ステップアップの意味で上位機種も考えてますが、D300ではなくE-3が気になってしまい困ってます・・・w
10年後には(もっと早いかも)、今のD3レベルのカメラが普及機になっていると思います。とても幸せのはずですが、カメラの進化が人間の感性を追い抜く時代が目前のようにも思います。人間とは何か、見ることは何なのか。膨大な視覚の中で何が価値があるのか。といった人間の側のソフトウェアの充実が必要になってくるような気がします。
書込番号:7875696
1点

atosパパさん こんばんは。
胎動、いいですね。キューブリックさんのイマジネーションを連想しました。
>低価格でこの性能,というのが大きな魅力ですね。機能としては、確かにもの足りません
でも必要な機能の性能は充分です。レリーズの反応がよくて、ファインダーが見やすければ
もっといいんですけどね
>もの足りない、使い物にならないと言う人の意見もわかります。飛んでいる鳥を撮るのには向いてませんし、jpgでネイチャーを撮る人には、発色が派手すぎます
>万能なカメラはないですので、それを補完するカメラと言う位置ずけが、ハイアマにも受け入れられている理由でしょう。
確かに、必要な機能の性能は充分ですね。ファインダーを良くするのも賛成です。一方、液晶モニターをD300並みにして、液晶を見ながら十分な撮影判断ができるようにしていく方向性も将来性があると思います(画面がファインダーより大きいですから)。
オート、標準にして、地味系なタムロン17-50mm F2.8を付けたら、やはりやや地味系な画像になりました。でも不思議なもので、画像処理ソフトで派手めに変えたら何故かそぐわない感じなのです。それで、元に戻しています。
本当に、万能なカメラは永久にないでしょう(人の心は計り知れないですから)。どんな機械でも、人間というシステムと融合して完成すれば良いと思います。
書込番号:7875834
0点

ママが使うのにとっても良いカメラですよ。
お父さんが趣味で使っているD3やD300は重いし落としたら困るし...
ダブルズームでも六万そこそこで購入可能!
子どもが体育館などの室内競技スポーツを習っているなら高感度でも
ノイズが少なくまぁ〜まぁ〜な画が撮れるし...
附属の望遠ズームはVRだし...
腕が上達した頃にはボデーなんか買い替えればいいんですよ。
レンズは使えるんだから。
!!!これで六万ちょっと!!! 私も友人にお勧めしています。D40、今のうちに。
書込番号:7875983
1点

リトルニコさん こんばんは。
TDLの写真集、楽しくて魅力的な画像です。さすがはカワセミや自作テントで鍛えられた熱腕です。でも、可愛い踊り子さんがリトルニコさんに熱いカメラ目線を向けるのは何故? これはきっと、人間力でしょうね(女性に対しても凄腕です…。脱帽です)。
書込番号:7876067
0点

なんかすごい展開ですね。
賛否両論ある、ちょっと特異な特長を備えたカメラだと言うことでしょうか。
割り切って、普通、必要と思える機能も削ったのが気に入らない人と、
単に割り切っただけじゃなくて、他のカメラに無い確かな利点があるのを好きだという人。
私はD40が好きです。
気に入っているのは、小さい、軽い、非Aiが使える、
高感度特性がD300をしのぐレベルにあることですね。
コストパフォーマンスとしては、最高と思います。
どんなカメラにも、良いところもあれば悪いところもある。
良いところを活かして撮って楽しめれば良いのでは無いでしょうか。
書込番号:7876138
3点

将軍と大奥さん、こんばんは。
「D40、今のうちに!」と私も思います。
D40が人気が有るのは、「良い所」が多いからだと思います。
「良い所」は、人によって感じる所が違うとは思いますが・・・
製品的に劣っている所でさえ、「それが良い所」と感じる人はいます。
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
私は、「D40に良い評価」をした人がいた時(話を聞いた時)です。
人の評価はさまざまですが、是非D40の良さを引き出しながら使ってあげて下さい。
私からのレス、「今さら」でしたね・・・
って私はD40持ってませんが・・・
失礼しました。
書込番号:7876243
0点

ダイバスキ〜さん
今晩は
意外な所で”6枚の虹彩絞り”を見せていただきました。
昨今、奇数(多数≒9枚)の絞り羽根が多いと聞いていましたが、この写真で改めて認識しました。
(今でも)6枚の絞り羽根のレンズがあるのでしょうね。
・持ってるシグマ10〜20mmマクロ
もそうですが、最近のニコン・レンズには奇数の絞り羽根は無い様です。では。
書込番号:7876357
0点

私は、銀塩メインです。
サブに、コンデジを使っていましたが、デジイチが欲しいな〜と思っていたら、D40の発売。
非Aiが使えるということで購入しました。
使ってみて、オッ!これは面白いと、やはり購入してよかったと思っています。
私みたいに最初からマニュアルレンズを使う目的で購入するには、とても使い勝手の良いカメラです。
露出は感露出と、常に持ち歩いている単体露出計があるので、不便は感じません。
確かにファインダーはやや見づらく、時にピントを外しますが、動きの速いものを撮らない私にとっては
別に不都合は感じられません。
こういうカメラもあってよいのでは?
書込番号:7876454
2点

ニコンファミリーの末娘、D40。中々の器量良しで、性格もよく、庶民的でみんなの人気者。
双子と思われたD40Xは、兄のD80の弟が、D40の衣服を着たオカマと判明・・。
よく似ているが中身は全く違い、兄の性格に近いが、D40と同じ、器量良し・・。
チョット困った事に、D40の性格はブランド物のAF−Sが好みで、これを着たときはとてもチャーミングで魅力的だが、それ以外の服を着ると、とてもマニアックで個性的。
これは私の感想です。
残念な事に、私のはD40では無く、D40Xをサブ機に使っています。(他にも数台使用)
D40系の良い所
・他のカメラでは、三脚に付けたときの上面液晶が見難く、背面液晶で設定を確認できるのが良い。
・シャッター音が小さく軽やかで、心地よい。
・私のD40Xでは違いますが、D40では、シンクロ同調が1/500まで出来る(以前D70でいたずらしたら、汎用外付けストロボでは、最高速の1/8000秒まで同調した。電子シャッター式のD40でも同じ?)
・軽く可愛いデザインで、愛着がわいている。(個人的に)
個人的には、カメラとしては十分な性能で、登山が趣味の私には、使いやすいです。
小さな不満は有りますが、どんなカメラでも同じでしょう?。
スレ主さんと同じく、今の内にD40をサブ機のサブとして、手に入れようと思います。
カメラは、所詮、道具です。撮ってナンボのものなので、使う人の使い方で満足度が違うでしょう。
数年前までは、プロの写真家でも600万画素機を使っていました。それで不満も無かった。
D40で撮ったものとD300で撮ったものを比べたって、そんなに違わないでしょう?。
だからD40の存在価値があるのだと・・・。
それぞれのカメラの個性を大事にすることも必要だと思います。
書込番号:7876532
2点

初めて投稿させていただきます。m(__)m
D40気に入って使っています。先日子供の運動会に行ったんですが、D40を持ったお仲間を結構見かけました。嫁はビデオカメラで、私はD40にWズームキットの55-200mmを付けて、子供を撮りまくりましたw 徒競走ではAFがちょっと追いつかないカットもあり、AF枠は中央を使っているので構図も日の丸になりますが、ダンスや玉入れの撮影は問題ありません。芸術写真を撮っているわけでもなく、普段とは少し違う表情をした子供が写った、家族の記録としては大満足の写真が撮れました。
AFモーターが無いとお嘆きの方もいらっしゃいますが、機能を最小限にして価格を抑え、デジ一への敷居を低くしてくれたのは消費者(あるいは初心者)には歓迎されることだと思います。初めてデジタル一眼レフを買う人=バカではありません、皆さん賢く考えて買っていると思いますよ。
まあ、将来の拡張性に難があるからダメだ、というのは人によりけりで、高級機を買ったのにほとんど使わずレンズを買い増すことも無い、という人を2人知っていますw
書込番号:7876572
1点

遅レスです(汗)
みなさんこんばんは^^
D40は本当に良いカメラです^^
去年の秋に星空の撮影にコンデジでは限界を感じ、でも、そこまでこる事もなく大きな高級高性能カメラではなく、高感度に強く、軽量手軽なD40を購入。
もしこのカメラなかったら今頃デジイチデビューはしてなかったかなと…
今では路線外れていろいろとチャレンジしてますがw
その後D300も購入してD40の出番は減るかなと思ったのですが…逆に普段の使用にはD40が最適と逆に実感してますw
集合写真撮る時もD40なら数千円のリモコン使って簡単に遠隔撮影♪D300だとレリーズバルブをリモコンタイプにしないといけないし、タイマー撮影でも良いですが、走って行かないといけないしw本当に普段使いには重宝してます♪
よくレンズ制限があって…と言われますが、知り合いのカメラ屋の店員とも話すのですが、このレンズ制限って言い回しはおかしいなと…。レンズ制限ではなくて、AF制限の間違いだよねと話してますw
D40は昔からのFマウントレンズを使える貴重な一台となってます。露出計動かなくてもMモードで何枚か撮影し、画面で確認しながら調整もできます。ま〜速い動きの物を撮るのは苦労しますがw
AFもこれから出てくるレンズはほとんどがモーター内蔵になるから、AFに関しても全然気にしてないですし、MFでも画面確認しながら十分に対応できますし♪
バックの中には常時D40とD300入ってますが、普段使いではD40が8割、D300が2割くらいの使用頻度でしょうかw
たぶんD40がなかったらここまでハマってないと思います♪
ニコンはデジイチを普及させる目的で機能を削って安価にだしたのもあるでしょうが、それでも押さえる所はしっかりと押さえているカメラだと思います。
このカメラは初心者がコンデジ感覚で使う事もできるし、ある程度カメラに詳しい方も楽しめるすごく良く出来たカメラだと思います。
知り合いにもちょっとデジイチ使ってみたいなって時は真っ先に進めています。
それで、ハマれば次にステップアップすればよいし、やっぱりいいやってなれば、それはそれで、高級コンデジよりも安く買えるので余分な出費も防げますw
こんなにいろんな意見出て、熱く皆さんが話せるカメラってよいですね♪
もし、生産中止が決まったらもう1台買いそうな勢いですw
書込番号:7876618
2点

童 友紀さん
キツタヌさん
てるてる.comさん
流れを戻してくれて本当にありがとうございました。
僕のせいで、シラケムードの中でスレが自然消滅してしまうところでした。
特に童さんの底抜けに明るいキャラクターには、自己嫌悪に陥っていたところを救われた思いです。今後もよろしくお願い致します。
先日3,500円で購入したMF50mm/F1.4も絶好調です。D40との最安値コンビで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:7876730
3点

私は「今のうちに」の方です
普段D3使ってますが、D40を購入しようと思っています
値段の安さもさることながら
友人から借りて使ってた時の「手軽さ」が個人的にツボでした
通勤に持っていける小ささ・軽さは、今の私には魅力です
仕事帰りに祭を撮るなんて時は夜の撮影になりますし(笑)
今では貴重な?6メガ機というのも動機の一つです
最近はレンズメーカー製含め、モーター内臓のレンズが増えてきたので
以前よりも楽しめそうです
難しく考えずに「コンデジ感覚でレンズ交換もできる」くらいな感じです
書込番号:7876848
2点

あらぁ、白熱していますね! 一部ちょっと違う方向の方もいらっしゃるようですが(笑)
どちらかというと私も「今のうちに」の口です。
しかも「ぴんさん」さんと全くの同意見で驚きました。
ビジネスバックに収まる小ささと軽さとがコンデジの代わりになりますしね。
ということで、3日前に購入しましたのよ。
書込番号:7877970
2点

D40。
小さくて軽くていつでも持ち出せるのが良いカメラです。
また、高感度特性が良いのもグ−。
コンデジでは少々不安。
かといって、大きいカメラは持ち歩きたくないような時が出番です。
また、古いAiSレンズをとりつけても、露出確認を撮影結果を見てからするというのは、古い時代にはできなかったことなのでおもしろいです。これは写真を撮る楽しみというより、古い機材を使えるというカメラをいじくる楽しみともいえます。
とても気に入っているのですが、人に貸したところなかなか帰ってこなくて、ここのところ触ってません。^^
そろそろ戻ってこ〜い。^^;
おしまぃ。
書込番号:7878076
1点

何といっても安い!ってのが一番ありがたいです。
高嶺の花だったデジ一眼がホント身近になりましたもの。
昔購入したDimage A1なんて…確か12万以上したし、IXY-D400だって
5万円台でした。なのにアコガレのデジ一がレンズキットで4万円台!
写りが全く違うし、何よりシャッターを押すのが楽しくて
昨年10月に購入して以来他のコンデジ達はほとんど出番がないです。
レンズ沼にもはまりにくいと考えていたのですが…
購入後一月でキットレンズを壊してしまい(ミニ三脚に付けてて畳の上に倒した)
自然故障ではないからと保証もきかず(泣)修理代1万と言われてプッツン。
標準ズームを買い直すより違うレンズを!とシグマの18-50mmF2.8を購入。
それ以降AF-S VRの18-200mm、シグマの30mmF1.4と立て続けに購入し、昨夜も!
ついシグマの魚眼をポチっと逝ってしまいました。
一番安いボディが壊れて買えなくなったらどーしよう?
D80やD300などお店で触ってみましたが、重くて大きくてとても無理。
「今のうちに」購入したとして、使わずにしまって置いたらマズいんでしょうか?
やっぱり交互に使わないとダメかしら?悩めるおばさんです。
書込番号:7878835
1点

D40ユーザーなので参加させて下さい。
性能云々は買う前に2ヶ月もカタログや価格の板で検討したので、全く不満は無いです。
上位機種は欲しくない?と問われれば「そりゃ欲しいね!」と素直に答えます。でも上位機種にしか撮れないシャッターチャンスって?普段は・・・めったに無いでしょ、と自問自答。
撮りたい被写体に対して、D40でどうアプローチするのか?日々考えます。かなり守備範囲が広くて応用が利くのが、私にとってのD40の良さです。へんちくりんな文章で失礼しました(汗
書込番号:7879380
0点

ちわわんず4さん こんばんは。
>私はこの値段でなければ、眼デジを持つ事は出来なかったです。上限5万円で収まるカメラなんて、D40しかありませんでしたから。眼デジの持つ、『難しそう…』という敷居の高さを見事に下げてくれたD40には、それだけで感謝です。
>それ以上に沢山の思いでを作ってくれたD40が大好きなんです。小さくても、安くても、カメラとしての基本性能はきちんと造り込まれている。
過ぎて行く輝く思い出を大切に撮られているようですね。素晴らしいです。全てが満足なカメラはお金を注ぎ足しても得られないかもしれませんが、「基本性能はきちんと造り込まれている」のですから、工夫と努力とによって心躍るような画像を得ることが出来ると思います。
書込番号:7880454
0点

群青_teruさん こんばんは。
>ボディのつくり等に決して高級感のないD40ですが、私はニコンカメラを持つことに誇りを持っています。600万画素で、PCにも優しいですしね。
>私はD40で常々、「おっ、この写真、よく撮れているね。(撮った)カメラは何? 何だ、D40か。」と言われるような写真を撮りたいと思っています。
四季の森の紫陽花、素晴らしい写真ですね。何で撮られました? やはりD40ですか。
そんな会話が聞こえてきます。55−200でマクロ撮影されたのだと思いますが、良いレンズ、良い腕前だと見とれました。
書込番号:7880576
0点

aozoさん こんばんは。
>D40の良さは小型軽量な点にあると思います。撮影目的以外のお出かけにも気軽にお供をさせられます。
>肝心の画質面では上位機種にヒケをとらない点も魅力だと思います。腕のある方なら上位機種顔負けの写真も撮れるのではないでしょうか。
ほんとに小型軽量は気軽ですね。小さなショルダーバックにズームレンズ装着したまま入れて、予備品入れて、豆袋を入れて、ミニ三脚入れて収まるので楽です。
1画素あたりの受光量の余裕から生まれる画質は、感心するような高品位ですね。
書込番号:7880671
0点

TOTOSさん こんばんは。
>これだけは言いたい! D40最高です!!(コストパフォーマンス)
D40から始めて良かったと思っています。
TOTOSさんの桜画像、清清しいですね。それに、SIGMA 30mm F1.4がまたD40に見事に合っていますね。花びらや若葉の可憐さいとおしさが伝わってきます。
ダイバスキ〜さんのように昔の銘玉やTOTOSさんのようにSIGMA 30mm F1.4も付けて撮りたいですね。
書込番号:7880813
0点

初めまして!
私もD40ユーザーなので参加させていただきました。
コンデジをずーっと使っていましたが、
背景をぼかすことが出来なかったり、出来上がった写真がなんだか均一で
特に小さい物を接写で撮影することが出来ず。。。
デジイチは憧れでした。
特にニコンは見た目がおしゃれで他のメーカーは全く考えませんでした。
先日やっと念願かなってD40の本体と
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)と
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
の2本のレンズを購入、楽しいデジイチライフを過ごしています。
購入にあたって価格.comはかなり参考にさせていただきました。
このスレッドの諸先輩のご意見も他のスレッドで拝見して選択しました。
高感度のD40を購入して本当によかったと思っています。
小さくて軽いところもお気に入りです♪
シャッターをまったく使用しないでで夜の室内で撮影しても、曇りの日とかも大丈夫♪
重いものを持つとすぐ疲れてしまいますので、小さなバックしか持ち歩かなかった私が、
毎日のようにD40を持って出勤しています。自分でも驚いています!
可愛い相棒といつも一緒なので嬉しいです!!!
D40大好きです♪
書込番号:7880987
0点

将軍と大奥さん、ありがとうございます。
きょう(1日)午前中は、今月7日からあじさい祭りが開催される音楽寺というお寺に行ってきました。
アジサイもさることながら、音楽寺というお寺の奇妙な名前にひかれて行ってみたのですが、何のことはない、ごく普通のお寺でした。
肝心のアジサイですが、まだ黄色い色づきでしたね。
そんな中で、ガクアジサイだけは既に咲いていて、満開でした。ガクアジサイ、本当に開花が早いです。
しかし、ここのガクアジサイは、ほとんどが白色。まあ、白も見方によればそれなりに魅力的ではありますが・・・。
今では、すっかりガクアジサイのとりこになっている群青_teruです(ニコニコ)。
書込番号:7883922
0点

ばーばろさん こんばんは。
>AF・AEはもちろんライブビューやダストオフ他、今もてはやされているギミックはすべて「便利になる」機能であって、写真を撮るのに必要な機能じゃない、という事を教えてくれるカメラだと思いますね。
>必要最小限の(不足・破綻の無い)クォリティと、絞った価格&サイズ。初心者には手軽(お金をかけずに、という意)に一眼のクォリティを「ほぼ何も考えずに」得られ、熟練者には「考え抜けばラインナップ最大の拡張」を見せる、ラインナップの根幹としては良くできたカメラだと思います。
>機能が足りないと感じたら・クォリティに不満を感じ始めたら、気軽に「(ボディごと)買い足せる」価格で実売されているってのは、最大のメリットだと思います。だって、汎用中口径ズームより安いボディですから。
D40が予想を超えて受け入れられた理由をずばり指摘されていると思いました。ギミックは、本質的でない脇道、ごまかしのような意味ですね。「顔認識」「笑ったらシャッターが切れる」なども、撮る人の感性や潜在力が退化しそうです。やがては「喜怒哀楽のアイコン」も用意されるかも…
最高ではないが、シンプルで基本機能はしっかりしている。考え工夫すれば、どんどん面白い世界が拓けるという位置は、恵まれているのかも知れませんね。
書込番号:7884522
0点

yjtkさん こんばんは。
>AFできない=使えないです。
D40は、今ではAF使えるレンズの選択肢が増えて、当初よりハッピーな状況のようですね。私は、さしあたりタムロンの 17-50mm F/2.8 XR Di II を付けました。0.6秒でAFするし、描写力のあるレンズなので、慣れればうまく撮れるようになる気がします。
初夏の若葉青葉は、地上で最も希望に満ちた風景です。これがどれくらい撮れるか試してみました。感触は良いです(まだ不慣れですが)。
1)若葉の季節
書込番号:7884757
0点

バネラさん こんばんは。
>私は持つたびに思います。高級感はないですが大きさ重さ持ちやすさなどしっくり来ます。
>小さい、軽い、低価格、610万画素の高性能な画質と思います。私のように始めての一眼がD40で、その画質に驚いた人は一生忘れられないカメラになると思います。
>ぼくちゃん.さんの言われるようにD3の撮像素子をそのまま、APS-Cサイズにしたなら、面積比で計算すると、約520万画素になります。こういう路線はいいですね。
私もD40の爽快な画質に驚きました。その理由を知りたいと、名機といわれたコンデジCOOLPIX 7900と撮り比べてみました。
1)D40(600万画素) トリミング
2)E7900(700万画素) トリミング
3)E7900 スナップ写真
画素数はE7900の方が少しだけ多いがほぼ同等です。D40の画像はすっきりしています。拡大比較すると、E7900の画像は、明るい状況なのに微細なノイズで埋め尽くされています。D40の方は、ノイズがほとんどありません。D40の1画素の受光量が豊富なので、精度が高い色と明度を算定できているということでしょう。
E7900は優秀なコンデジです(3)はスナップ写真例です)。それでも、このような差があるのですね。
書込番号:7884903
0点

manbou_5さん こんばんは。
>私は、安価で小型軽量なので気楽に扱える点が気に入っています。
>休日はD300が多いですが、持ち歩き日数でいえばD40の方が勝っています。D40は通勤や散歩ついでに持ち歩いて日常を写すのに重宝してます。明日は通勤途中でどこに寄り道しようかと考えながらD40をかばんに入れるとき、「D40、良いな」と思います。
manbou_5さんのD300画像は見とれ、D300はこんなに良いのかと思います。その上で、D40で気楽に写されるこころのゆとりは写真愛を感じます。
書込番号:7888800
0点

じょばんにさん こんばんは。
>優れているというより、RAWだと多少の失敗を取り戻せます。WBが合っていなかったり、露出を多少外していたり。
ありがとうございます。WBのずれはJPEGでもPhotoshopで調整できますが、露出オーバーしたものはPhotoshopでは回復できません。白とびは画素の電荷が飽和して、もはや救済できないと思っていたのですが、RAWならまだ救いの手はあるということでしょうか。
書込番号:7888918
0点

将軍と大奥さん
またこういうことをいうと各所から文句が来そうですが、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
こういった話しもあるので、TamronをNikonのボディで使うときはちょっと注意と運用回避が必要かもしれません。
RAWと白飛びですが
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page18.asp
ここのRAW headroomというところを見てください。
デフォルトでは完全に飛んでいたところでも-2EVにすると像が出てきていることが分かるかと思います。
RAWでは実際はかなり余裕があるのをD40ではかなり早めに飛ばしてしまっているようです(メリハリをつけるため?)。
それとNikonのデジタル一眼レフは、日中人物を撮ると白飛びがかなり唐突にくっきりと飛んでしまうのですが(そこがえぐれたように飛ぶ)、他社の画像処理だとその辺を非常に滑らかにこなしてくれるんですが、Nikonの場合これを何とかしないと描写としては結構厳しいものがあります(これはD1の頃からのNikonの伝統なんですけど)。
以前は、露出を控えめに撮って、暗部を持ち上げることで回避していたんですが(ようするに飛ばないようにアンダーで撮って画像処理で明るくする)。
最近は、日中はAdobeのソフトを使うとかなり滑らかに白飛びするということが分かったので、日中はAdobeのソフトを使うことが多くなりました(白飛び抑制というパラメーター)。
飛ぶ部分に向かって滑らかに階調が飛んでいくので飛んでいても神経に障らないように飛ばしてくれます(これならアンダー目に撮らなくともやっていける)。
従来(JPEGやNX)は、人物の肌が飛んだらアウトという感じでしたけど、Adobeのソフトであれば、例えばポートレートは明るめ(ちょっと飛ばし気味に)という感じでも十分納得がいくようになりました(撮る段階からそういう露出で撮影してもいける)。
飛びという点では、JPEGとRAWではそういうわけで数段の差があります(JPEGではカットされているがRAWには記録されている部分の余裕という意味でも画像処理のエンジンの問題でも)。
書込番号:7889129
1点

F-Reserchさん こんばんは。
>最近このカメラを買いました。試し撮りして驚きました。くっきりはっきり、私の好みにドンぴしゃりの画質でした。口で言っても、どのように写るのかわからないと思いますので、実写サンプルをご覧下さい。
拝見しました。いずれも素晴らしい写真です。ハイレベルの描写力を持っていますね。
私も試写して、良さと同時に、D40の生かし方をこれから模索したいと思っています。
私の実写例を添付します。
1)外交官の家:庭から
2)外交官の家:ベッドルーム
3)外交官の家;憩いの場
試写で未熟な画像です。それでも、室内での描写力のポテンシャルの高さは実感できました。明るい戸外では白とびします。考えれば当然です。1画素あたりの受光量が最大級のカメラですから、それに明るい大口径レンズを付ければ電荷は飽和します。ですから、オートで撮るのはやめて、露出調整しながら撮るなど試行錯誤しようと思っています。
ダイナミックレンジの話題になりますが、本質的にはカメラでは解決できない問題かも知れません。なぜなら、自然界のダイナミックレンジの広大さと比べ、われわれに表現手段(印画紙、液晶モニター)のダイナミックレンジの狭さがあり、限られたレンジの中でどう表現するかという配分の問題になりそうです。D40で露出を下げて撮って、あとからトーンカーブで調整しても、高額のカメラでカメラ内自動調整やってもらうのも結果は同程度ではないかという気がします。手間を省きたければ前者を、多少の白とびは構わない。時々調整すればよいし、カメラの仕組みかレベルからお付き合いしたいと思えば、後者も悪くないように思います。
書込番号:7889385
1点

例えば、右の作例ですと私がよくやる手は、天井から少し後方にバウンズさせてスピードライトを軽く焚きます。当然、外付けのスピードライトを使うことになりますが。
そうする事で、窓の外と室内の明るさを調節してトーンを平均化させる事ができます。場合によっては感度も下げられますので、質感を損なう心配が減ります。
左のような写真の場合は・・・花嫁さんのドレスのトーンがある状態から調整していった方が、Nikonの場合(D40に限らず、その傾向があるようです)は綺麗に仕上がります。そのくらいアンダー目からなら、館の屋根のトーンも出てくるんじゃないかな。
ただ、そうすると「館の窓の中」は潰れてくるでしょう。どちらに主眼を置くか、の好みの問題にもなってきます。意図的にこうしたのでなければ、あと半〜2/3段ほどアンダー目の方がいい評価をする人は多いかと思われます。
逆光気味のサイド光ですから、空はどう撮っても飛びます。PSなど画像処理ソフトで周辺を焼きこんでやれば、もう少し締まると思われますが。
書込番号:7889682
0点

将軍と大奥さん、こんばんは。
白とびの話題が出てきましたので、私なりの対処方を紹介させてください。
あくまでも経験的なもので申し訳ありませんが・・・
いろいろと測光パターンを試してみたのですが、全般的に「白とび、黒つぶれを少なくする」ことを考えるならば、マルチパターン測光が最も優秀なようです。しかし当然のごとくマルチパターン測光も、フレーム内の光量に応じて露出が勝手に変化してしまいます。
そこで「マルチパターン測光の露出パターンを生かしつつ、意図的にその基本レベルを調整できれば、対白とび・黒つぶれには非常に有効な対処方法となるのではないか」と思いいたり、以下の設定を思いつきました。
その方法としては、
・基本撮影モードをAモードとします。
・明るめに写るD40の癖を調整するため、露出補正を-0.3〜-1EVに調整します(これは皆さん設定ずみのことと思います)。
・シャッター半押しの設定を「半押しAEロック:OFF」とします。ここがキモ@です。
・AE-L/AF-Lボタンの設定を「AEロック維持(またはAEロックのみ)」とします。ここがキモAです。
まず、キモ@の設定で、フォーカスロックと同時にAEロックがかからなくなるので、フォーカスロック後にフレーミングした時点で、あらためてマルチパターン測光が行われます(Aモードで撮影すると、フォーカスロック後もフレーミングを変更するとシャッタースピードが変化するはずです)。初期設定では、シャッター半押しで「AE/AF同時ロック」となっているので、AFロック後にフレーミングすると、白とび・黒つぶれが量産されることと思います。この、キモ@の設定だけでも、かなり白とび・黒つぶれの発生は少なくなります。
さらにキモAの設定で、状況に合わせて「ややオーバー目」「ややアンダー目」のシャッタースピードとなる部分でAEロックを意図的に行うことが可能です。あと状況に応じて、さらに露出補正値を+・−側に調整することもあわせれば、かなりの調整が可能となります。
この撮影方法で、私はかなり白とび・黒つぶれを解消しました(あと、SB-800のバウンスを適度に組み合わせたりも)。
この方法は、セミマニュアルモード(?)とでもいったところでしょうか?
白とび・黒つぶれの少ない画像は、よほどの意図的な表現を行わない画では、適正露出に近いものでもあるように思います。また、データとしてもしっかりとしたものとなり、後にレベル補正やトーンカーブなどの微調整を行うことで、データの損失を最小限に抑えた調整が行えます。さらに、同じデータをレイヤーでややオーバー目のもの、ややアンダー目のものと重ねて調整することで、擬似的にダイナミックレンジを広げたような加工も可能となりました。
書込番号:7889833
1点

yjtkくんは自分でスレ立ちは出来んのかな
希望どうりにいっぱい
>各所から文句が来そう
なのだが
よそ様の茶を濁すだけで
自分でレスに面と向かうのが面倒くさいのなら薦めないが
書込番号:7890444
2点

軟弱消えろさん
> yjtkくんは自分でスレ立ちは出来んのかな
何が言いたいかさっぱり分かりませんが。
文句が来そうといったのは、D40を含めNikonのデジタル一眼レフには画像処理的に弱点が何カ所かあります。
それを補うには、やはりRAWで撮影し、NX以外のRAWデコーダーを使う必要がある場合も少なくありません。
やっている人は昔からやっている手法ですが。
気づかない人は気づかないともいえますし。
弱点があるといわれるとなんだと〜となる人も少なくありません。
弱点だと認識してしまえば、それをどう回避するかという次の手を打てるわけですが。
なかなか人間それを認めるというのが難しいこともあるようで。
そういう意味で文句が来そうといっているわけです。
事実過去も何度もありましたから。
Nikonでは、特にハイライトの描写というのは昔からD1の頃からの弱点です。
D1の頃に比べると改善はしてきていますが。
そのことについてあえてスレッドを立て直す気はないです。
昔からのユーザーで、弱点が気になる人はアンダー目にとって画像処理的に明るさを後調整するなり、Adobe系に移るなりしているでしょうし。
今更感がありますし。
今回は話の流れでRAWのメリットということで話はしましたけど。
Nikonのデジタル一眼レフの画像処理的な弱点は、他社製のRAWデコーダーを使うことでかなり回避可能な部分がありますが。逆にその他社製デコーダー独自の弱点もあるわけですし(必ずしも万人に受け入れられるとはいえないし)。
絵柄は完全に元のデジタル一眼レフの画像とは違ってきてしまいます。
人に勧める場合そこが難しいんですけど。
NikonのRAWデコーダーだけでも1.4万円からするのに、それでは不十分だから別途他のソフトも必要という話しになるわけし(LRでも3万円近くしますし)。
果たして、人に勧める場合など、他社のソフトを使えば弱点を克服できるから(そのデジタル一眼レフ自体)問題ないと勧めていいものなんだろうか。というのは常に疑問に思っています。
果たしてそこまでするとNikonの画像といえるのかとか。
画像処理も含めてNikonがNo.1だと思っている人には勧めにくいところもありますから。
書込番号:7891525
1点

yjtkさん
だからそれはここ(このスレ)で書くことなのか、という話だと思うのですが。
yjtkさんが今までそうして文句を付けられてきたのは、例え書かれていることが事実だろうとデータ的には正しかろうと、(実際に正しいか否かはこの際別としますが。主な論点ではない、という程度の意味です)それを書くにふさわしくないようなところでもそういったことを平気で書き連ねられていたからではないのですか。
それとも自分の書いていることは正しいのだから、どこで書こうと正しいことは正しいのだ、とでも思っていらっしゃいますか。
こんなに欠点のあるカメラを満足して使っている連中はおかしいのでひとつこんなに欠点を理解している自分が啓蒙してやろう、とでも思っていらっしゃいますか。
>なかなか人間それを認めるというのが難しいこともあるようで。
とご自分ではおっしゃられていますが、今までどれだけ文句を言われようとその点については認めるどころかなぜ文句を言われるのかご理解さえされていらっしゃらなかったようですが。
yjtkさんがそうして文句を言われるのは、主としてそれにふさわしくないところでも平気でご自分の流儀を押し通そうとなされるからであり、必ずしもそのおっしゃっていることの正否や、自分の機材に文句を貶されているからという理由によるものではないのではないかと思いますが。
もちろん、あまりにも欠点側に偏っていると言わざるを得ない書き込みの内容が拍車をかけていることもあるでしょうが。
あんまり人のおっしゃっていることに文句はつけたくはないのですがね……
書込番号:7891736
5点

元光画部員さん
> だからそれはここ(このスレ)で書くことなのか、という話だと思うのですが。
将軍と大奥さんの
> 露出オーバーしたものはPhotoshopでは回復できません。白とびは画素の電荷が飽和して、もはや救済できないと思っていたのですが、RAWならまだ救いの手はあるということでしょうか。
という問いに答えるためには必要であると考えています。
書込番号:7891793
1点

Tamronのレンズを忘れていました。
買う前であれば、積極的にTamronは避けるようにいいますけど。
買ったしまわれた方に対しては、非常に悩ましいところです。
買ってしまった以上、運用で弱点を回避していくしか仕方がないというところではないかと思います。
ただ、異常動作を知らずに使い続ける方が幸せなのか、知った上でそこを回避して使いこなすのがいいのか(しってもそのまま使うというのもありですが)。これは難しいと思います。
僕は異常な動作が標準として癖がついてしまうよりは、正常な動作が他にあるということを知っておくという方がいいと思っています。他のレンズを買ったときに逆に驚くかもしれませんし。
これもすでに買われた方にするとなんだと〜かもしれませんが。
非常に悩ましいですが。
僕は知らないよりは知っている方がいいと考えています。
書込番号:7891849
1点

yjtkさん
>将軍と大奥さんの
>> 露出オーバーしたものはPhotoshopでは回復できません。白とびは画素の電荷が飽和して、もはや救済できないと思っていたのですが、RAWならまだ救いの手はあるということでしょうか。
>という問いに答えるためには必要であると考えています。
……そういうピンポイントな話だけをしているのではないつもりだったのですが……
少なくとも「このスレ全体」におけるyjtkさんの書き込み傾向を踏まえて書いたつもりだったのですが。
少なくとも「このスレ」は将軍と大奥さんの
>発売以来1年半も経ち、600万画素の入門的な位置づけのデジイチなのに依然として根強い人気。
>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
というD40を既に使われている方々に「どんなところが良いと思いますか」という問いかけのスレです。
そんな中にD40の欠点や不満ばかりを並べ立てるレスを付ければ嫌われて当然です。たとえそれがデータ的には正しいことであってもです。
[7869191]でも書きましたが、
>yjtkさんの言っているようなD40の弱点あるいは機能の少なさなんてここに書いておられる方々はみんな百も承知ですよ。
>その上で、いや、そうやって機能を削ったからこそのD40の魅力を皆さん語り合っているわけで。そんな中に「君らの喜んでいるカメラはこんなに欠点のあるカメラで自分はこんなに気に入らないんだ」なんて何度も言われても……
※改めて念を押しておきますが、上記引用でいう「ここ」は「このスレ」のことです。
少なくとも、「このスレ」は、初心者に勧める際のD40の問題点などは問題にされていませんし、他の機種と比較して性能や機能がどうとかいうこともさほど重要な要素であるとは思われません。
とにかくyjtkさんに言いたいのは、あまり安易に使いたい言葉ではないんですが、「スレの空気を読んで下さい」ということなんです。
一切の批判をするな、とかいう意味では決してありませんが、他の方々が楽しく話しているところに一気に冷水ぶっかけるような真似はつつしんで下さい、と言いたいんですが。
「D40のこういう弱点は自分はこうしてフォローしています」のような論点の部分ならいいと思いますが、「D40のレンズ制限は初心者に勧めるのには問題だ」なんて話は少なくとも「このスレ」では全く無意味です。
スレ主の将軍と大奥さんや他の楽しく話していらした方々には、結局私自身つまらない書き込みしてしまいましたことを深くお詫び致します。
書込番号:7891902
6点

元光画部員さん
RAWのこと、Tamronのこと。
いずれも知らないままでいることがいいことなのか、悪いことなのか。
非常に難しいと思います。
僕は、将軍と大奥さんは知った上で次のアクションに移れる方だと思いましたので書くことに決めました。
こういった嗜好性の高いもの物を使うということは、耳障りのいいことばかりではないのが常でしょう。D200やD300にしたところで同じことです。
しかも、D40という現状の性格(現状ではそれほど初心者に優しくない)を考えると、運用する側で運用回避というのが避けられない存在だと思います。
であるならば、そういうことはなるべく知っておいた方がいいとの判断です。
書込番号:7892035
1点

Ash@D40さん こんばんは。
>なんと言ってもこのカメラ、高感度耐性と価格、小さなシャッター音が魅力でした。レンズの問題は、こちらが承知していれば良いことなので、気になりませんでした。フォーカスエリアが3つしかないのも気になりません。常にシングルエリアAFでフォーカスロック使用ですから。あと、ボディのコンパクトさは、機動性に優れることはもちろんのこと、我が家での戦略上とても重要なことでした。
>あと、戦略上の理由については・・・ゆくゆくはD300やD80の後継機、あるいはD300サイズのフルサイズ機(?)などを買い足しする腹積もりでデジイチの購入を考えたのですが、それには妻の理解を得ることが必須条件でして。そのための布石がD40でした。現在は、レンズの買い増しや新ボディの(将来の)買い足しも、了承してもらえました。
大戦略の構想力、作戦の進捗、素晴らしいです。カメラは円満に導入したいですよね。わが家も、「D40は5歳は若く写る」「良いカメラはありのままを写す」と言うと「矛盾してないですか?」と鋭い突っ込み。「そうじゃない。今までのカメラは、顔を白く写して、輪郭強調されたから老けて写った。D40はありのまま写すから、本来の姿に戻って若返ったのだ」。「♪♪♪」。別に嘘は言ってません。ホントのことです…
書込番号:7893161
0点

将軍と大奥 さん♪
yjtk さん
みなさん、こんばんわ!!
わたしは、デジカメ超初心者です。このカメラ、凄く気に入ってます(^^)!
☆〜 初心者に 超優しいからです 〜☆
何故なら、軽いし、たった二本のレンズで十二分に超綺麗に撮れるからです(^^)!
先日、炊飯器と間違って、このカメラを買ってしまったけど後悔しません(^^;)!
もし、写真が好きになって、例えばキャノンのカメラが欲しくなっても
ジャーと間違えって買ってしまったように簡単に変更出来そうです(^^;)?
これも、超初心者にたいする、ニコンさんの優しさなのかしら・・・(^^;)?
でも、多分、☆〜 D200やD300〜 ☆ が欲しくなりそうです(^^;)?
その時、このカメラはレンズごと弟にプレゼントしたいです(涙)
そして、弟にも写真の素晴らしさを知って欲しいのです(^^)!
宜しくお願いします(^^)!
書込番号:7893207
1点

@MoonLightさん こんばんは。
>D300を購入して3ヶ月目でD40を買い足しました。私自身の結論から申しますとD300にとって申し分のない相棒となっております。D300のサブ機と考えるとD40に足りないカタログ性能はD300に全てそろっており、必要かつ十分な性能を60%以下の質量でかつ、40000円以下で手に入るのはNikonユーザーの特権?かな〜と思います。
D300+D40というハッピー・ペアを愉しまれておられますね。相補的というのは叡智だと思います。また、CANONとNIKONは世界に誇れる日本を代表するカメラメーカーですから、競争しながら、ますます良いカメラを出して欲しいです。
書込番号:7893288
0点

スゴいレスの数ですね!!
はじめまして、ちょっとスレ違いなんですけど僕も仲間に入れてください。
僕はD40ではなくD80を持ってるんですが、D40の小ささと高感度画質の良さは羨ましい限りです。
2台体制でいくほどの腕もないんで、このままD80だけなんでしょうけど、
もしD40の後継機が画素数そのまま、さらに小型ボディなんかで出ちゃったら
おもわず飛びついてしまいそうです!!
D3がクロップして500万画素くらいであの高感度画質だから、
いまのニコンの技術で600万画素のDXフォーマットってかなり期待してしまいますね。
AF-S化された単焦点レンズとさらに小型になったD40の後継機(D30?)で
お散歩カメラなんてのが僕の最近の妄想です(^ ^;
書込番号:7893375
1点

将軍と大奥さん、こんばんは。
コメントと奥様とのすてきなエピソード、ありがとうございます。
> カメラは円満に導入したいですよね。わが家も、「D40は5歳は若く写る」「良いカメラはありのままを写す」と言うと「矛盾してないですか?」と鋭い突っ込み。「そうじゃない。今までのカメラは、顔を白く写して、輪郭強調されたから老けて写った。D40はありのまま写すから、本来の姿に戻って若返ったのだ」。「♪♪♪」。別に嘘は言ってません。ホントのことです…
お二人のやり取りに、なぜか某大先生のありがたいおことば、『写真は切り取るのではない。引き出すのだ』、を思い出しました。
私も、自分の未熟な腕はさておいて、被写体の魅力も、家族の笑顔も、愛機の性能も、自分の感じた感動も、そうでありたいという思いは、いつまでも持ち続けたいと思います。
書込番号:7894002
0点

本当にすごいレス数ですね。
毎日楽しみに拝見させて頂いておりましたが、ひろし@764さんが
D80ユーザーとのことでしたので私も飛び入りさせて下さい。
D80を購入してはや一年半経ちましたが、この5月に上野ヨドバシ
開店セールにてコンデジ並みの金額で購入することができました。
もともと気になる機種でしたので、あまりの安さに思わず飛びついてしまったのです。
D80も十分小型軽量と思いますが、最近ではD40の出番が多く
AF-S化された単焦点レンズの登場が本当に待ち遠しい毎日となりました。
ひろし@764さん、ボディの複数体制は撮影用途に応じて使い分ける
楽しみもできますので、ぜひお勧めですよ!
『今さら』かも知れませんが、それ以上に『今のうちに』と思います。
書込番号:7894428
0点

MOZXさん こんばんは。
>このカメラの良さは安さに尽きるでしょう。デジ一初心者であまりお金のかけれない人には最高のカメラです。
その意味で画期的なカメラですね。基本性能はしっかり確保し、なくてもすむものはカットしたシンプルなカメラなので、カメラに慣れる、カメラの仕組みに親しむには、最適かもしれませんね。オートバイは、カーブする前から、遠心力やスリップの可能性など考え、人馬一体になって操縦するところがありますが、D40にはそのような人馬一体の余地があるようで、面白いと思います。
書込番号:7897591
0点

イケ面の童 友紀さん こんばんは。
>このカメラを買って、幸せだったのが、超モテルようになったことです!!
良かったですね。あやかりたいのですが…。未来を拓く子供さんたちの写真は輝いています。青葉・若葉や少年・少女や動物の赤ちゃんなどは絶好の被写体ですね。元気をもらえます。
書込番号:7897631
1点

水瀬もゆもゆさん こんばんは。
>D40x(黒歴史)とD60が出たにもかかわらず現行機種として扱われているんで需要はあるんですよね。某限られた市場ですが、D40の所有率は非常に高く、なぜD40? って聞くと「安い」、「コンパクト」だからだそうです。
>シグマの50mmマクロにモーターが入ったら… いや、やっぱりいいです。
シグマの30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) は、TOTOSさんの実写例のように、D40に素晴らしく合った画質で、モーター入っているし最高のようですね。50mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)は、いつ出るのでしょうか。
CANONユーザーは「EF50mm F1.4あるのに」と、50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)に驚きがあるようです。きっとシグマの自信作なのでしょう。このような刺激は歓迎すべきことだと思います。
書込番号:7897728
0点

バネラさん こんばんは。
>カメラにも「出会い」ってあるのですね。
>ただ、わからないのは、X2に限らず、他のカメラにしていたら、こんなに、のめりこんでいたかなぁ?ということです。一眼を買った動機が、コンデジより綺麗にってことでしたので
綺麗に写せるカメラってことだけだったかもしれません。
確かに、女性(男性)との「出会い」に似た、淡い好感が漂いますね。
「シャッター押すだけで、常に絵葉書のように撮れれば嬉しいか?」と問われれば、「違う気がする」と応えます。自分の工夫というか、自分が介在する余地が尊い気がします。D40は意図した訳ではないでしょうが、われわれが介在できる余地が実に絶妙ですね。
書込番号:7901576
0点

yjtkさん こんばんは。
>AFできない。AEできない。といった出来ない路線は好きじゃないということなんですけどね。
>確かにAFにしたって、3点AFといいつつ中央部のAFしか信用していませんし、AEだって黒が多くなるととんでもない露出になるので全面的に信用しているわけではないんですけど。
それでもあるとないというのにはかなりの隔たりがあると僕は思っているもので。
yjtkさんの正確な説明は参考になります。私は長所を評価し長所を引き出すことが面白いと思うので、結論は違ってきますが(yjtkさんは、良い写真を撮りたい気持ちが強くて、優等生的なカメラでないと不安なのかも知れないなと思いました。非難する訳ではありません)。
その意味で、yjtkさんには、D40+タムロン17-50mmF2.8は、オススメできないセットになるのでしょうか。
私は、逆に優れた面白いカメラセットのような気がしています。「キミのクセを教えて」「キミはえらい」と語りかけながら、楽しめそうですよ。
実写例です。
1)オートで撮ったドナルド君
2)A設定で撮ったドナルド君
書込番号:7901747
0点

スレ主様、遅レス失礼致します。
昨年、D40でデジイチデビューした初心者です。
ごく一部の方が「D40は初心者にフレンドリーじゃない」と言っていたのでレスさせて頂きます。
私の結論:「D40は初心者にフレンドリーである。」
理由:そう言っているのは上級者?少なくとも初心者ではないこと。
フレンドリーかどうかは初心者自身が決める事です。
カメラ初心者の私には充分フレンドリーだと思うから。
以上、駄レス失礼しました。
書込番号:7905687
1点

ホビオさん こんばんは。
>ごく一部の方が「D40は初心者にフレンドリーじゃない」と言っていたのでレスさせて頂きます。私の結論:「D40は初心者にフレンドリーである。」 理由:「D40は初心者にフレンドリーじゃない」そう言っているのは上級者?少なくとも初心者ではないこと。フレンドリーかどうかは初心者自身が決める事です。カメラ初心者の私には充分フレンドリーだと思うから。
おそらく、深層心理に銀塩デジイチ時代の感覚が残っているように思います。フィルムは費用が嵩みました。現像プリントのレンポンスも遅く、撮ったときの状況を正確に覚えていません。ゆえに、膨大な枚数撮り、即座にプリントする熟練者に初心者が追いつくことは不可能でした。
今はコペルニクス的転換が起きています。デジタルは、撮って即座に結果を見て修正の撮影さえできます。プロかアマか、高級機か普及機かとは違った新次元が持ち込まれたように思います。撮って、即座に結果を見て反省して、違う設定で撮ってみる−という学習する初心者は短期間のうちに素晴らしい画像を撮れるようになるのではないでしょうか。
初心者は、シャッターを押すだけの人というイメージは、今の時代では誤解でしょう。カメラで操作できることの組み合わせは確かに多いですけれども、手に負えないほどは多くありません。人間の能力は、その組み合わせ程度は楽に消化できます。可能性の全てを試すことを続ければ、持てるカメラを最高度に使い切る人になると思います。
D40+タムロン17-50mmF2.8のボケを試してみました(夜の蛍光灯下の撮影なので、色相補正をしています)
1)セルフィア F2.8
2)セルフィア F11
ボケを見るために、少し後ろに小物を置いてみました。D40+タムロン17-50mmF2.8も使い方に慣れていけば、素晴らしいカメラセットではないでしょうか。
書込番号:7906153
4点

将軍と大奥さん、おはようございます。
D40+タムロン17-50mmF2.8の作例、とても参考になります。
追加購入の候補にさせて頂きます。
私は昨年7月にダブルズームキットUを購入、その後タムロン90mmマクロを追加。まだレンズはこの3本のみなのでそろそろ次のレンズを物色中です。
掲載の写真はjpeg撮って出し(と言うの?)ですがキットレンズで撮ったものです。お眼汚しですがD40購入を検討されている方の参考になればと思います。
何れにしてもD40、気に入ってます。
書込番号:7906788
0点

ばーばろさん こんばんは。
>上げ膳据え膳で一から十まで写真機が準備してくれなきゃ写真が撮れない人にとっては、D40はそれこそ「こんなのデジタル一眼じゃねぇよ」って感じるでしょう。もっとも、上記後者の発想の人からすれば「そんなの写真を撮ってるんじゃなく『写真機に撮って貰った中から選んでるダケ』じゃん。写真を撮ってるウチに入らねぇよ」と思う事間違いナシですが。
>昔、自動車(乗用車)の世界でSUZUKIのALTOが低価格を謳って一斉を風靡し「軽四4ナンバー」というジャンルを確立しました。飽満な現代、カメラの世界でこれをやったのがD40だと思います。高機能・高性能を謳い文句にする事が多いデジタル写真機の中に、写真をとるための最低限のスペックで最小の価格で販売する勇気。これは、「Nikonでなければやらない・Nikonじゃなきゃできない」事だったと思います。
D40の本質を実に明確に分かりやすく説明していただきました。さらに加えるなら、「D40は使い方に習熟すれば、高級機の性能を発揮します」ではないでしょうか。携帯に便利なコンパクトサイズでありながら、基本性能は驚くほど高い。そこが魅力のような気がしました。
書込番号:7910351
1点

まっきMさん こんばんは。
>ペンタに出来るのに、ニコンに出来ない(しない)のは個性と戦略だと思います。D40にモーターを入れちゃうと、旧レンズが使えていいけど、新レンズの売り上げに影響するし、中〜上位へのステップアップの欲求が薄くなりそう・・・ メーカーとしては、1台完結にされると困るんですよねw
それもありそうですね。D40のボディを買って、私のように、気にせず、他社のレンズ付けるユーザーは当惑されるかも。しかし、NIKONだからという理由でレンズを決めない人が増えれば、NIKONのレンズはさらにレベルアップすると思います。
タムロンの17-50mm F2.8は、オートで撮ると露出オーバーになります。大口径レンズのため、集光量が想定範囲外なのかもしれません。オートを使わなければ良いので、さほど問題はありません。
書込番号:7910402
1点

元光画部員さん こんばんは。
>そうやって機能を削ったからこそのD40の魅力を皆さん語り合っているわけで。そんな中に「君らの喜んでいるカメラはこんなに欠点のあるカメラで自分はこんなに気に入らないんだ」なんて何度も言われても……
>私にとってのD40の魅力は先にも書いたように「リトルニコン」「シンプルニコン」「ささやくシャッター」の三語にほぼ集約されている気がします。
>D40が気に入らない方は機材を持っても魅力の方より不満の方が先にたつ、あるいはあれがないこれがダメの減点法でしか評価できない人が多いようで。
きっと、D40プロジェクトは「カメラにとって、本当に必要な機能は何か」を真剣に議論し、それらの機能はハイレベルに、必ずしも必要のない機能は削り、軽量コンパクト・最小価格のカメラを実現したのでしょうね。歴史的なカメラのひとつだと思います。
書込番号:7910473
1点

マッティングリーさん こんばんは。
>このカメラの良いなぁと思えるのは軽量であることとコンパクトさですね。景観地へ撮影に行くと,アップダウンが続くような道を歩いていると,どれだけ身軽にできるかというのも一つのポイントになるかと思います。
>上位機種にも魅力を感じてはいるのですが,あの持った時のズシっとした感じが行動範囲を限定してしまいそうなので(笑)
マッティングリーさんがD40で撮られた積丹の海、実に素晴らしいですね。見とれました。
軽量コンパクトは、特に旅行の場合は第一要件のように思います。
書込番号:7910573
1点

yjtkさん こんばんは。
>ですので、D200、D40時代は強い不満がありましたけど。今はD300で快適ですよ?ですので、D40はそこまで快適か?っていう話しな訳ですけど。
>A社が50万円の車を出した。じゃあ、うちでは、安全性を全部取っ払って50万円の車を出してみよう。同じ値段だけど、向こうは全部入り、うちは安全性にお金をかけていないから利益率はA社以上だ。みたいなものじゃないでしょうかね。
D40は、発売時には画期的な商品でした。コンデジ並みの価格でデジイチが入手できるようになったのですから。NIKONは適当にごまかしたデジイチ風のカメラにしなかった。そこがNIKONの凄いところだと思います。
yjtkさんのイメージの初心者、安全装置という定義は、変わってきているのではないでしょうか。カメラは、それほど難しい機械でないことは浸透してきていると思います。例えば、「露出補正」何だ? と思った人はインターネットで調べれば分かります。D40のような基本性能が素晴らしく、必ずしも不可欠ではない機能は付けていないカメラを得たユーザーは勝手にどんどん進化して行くでしょうね。
書込番号:7910739
1点

ホビオさん こんばんは。
ハワイの写真拝見しました。さすがに地上の楽園で、見ていて幸せな気分になれます。
>私は昨年7月にダブルズームキットUを購入、その後タムロン90mmマクロを追加。まだレンズはこの3本のみなのでそろそろ次のレンズを物色中です。何れにしてもD40、気に入ってます。
< D40でパノラマ写真を試し撮りしました >
広々とした素晴らしい風景写真は、見ていて気持ちが良く撮りたいのですが、1枚撮りで得ることは困難です(超高級機材が必要です)。
実写例は、D40による縦撮り3枚の画像から、Photoshopで自動パノラマ合成したものをハイビジョンサイズ相当に切り取ったものです。継ぎ目が全くわからない見事な合成をしてくれます。明るさ・ゆがみも自動補正してくれますので、凄い画像になります。1300万画素程度の高品位画像(9MB)ですが、添付用に圧縮(3MB)しています。
D40の画質のまま、1300万画素程度欲しい場合にも活用できる撮影方法です。
1)パノラマ写真 D40+Tamron 17-50mm F2.8
書込番号:7910853
1点

将軍と大奥さん
聞かれているのでまじめに答えますが。
> D40は、発売時には画期的な商品でした。コンデジ並みの価格でデジイチが入手できるようになったのですから。NIKONは適当にごまかしたデジイチ風のカメラにしなかった。そこがNIKONの凄いところだと思います。
出た当時から僕はD40についてはAF(モーター)がないのはナンセンスといっていました。
何しろ、同じSonyの6MP CCD(全く同じCCDかなのかは分かりません。細かい型番、ロットの差はあるかもしれませんがSony製の6MP CCDという点で)の*ist DL2がD40とほぼ同じサイズ、同じ重さでD40+右肩の液晶と、AFモーターを内蔵し、発売時の価格はD40と*ist DL2は同じで、*ist DL2の方が1年前に発売されています。
その辺ことを考えると、画期的という言葉がなかなか出てきません。
*ist DL2がなければあるいは画期的といえたのかもしれませんが(若くは*ist DL2に比してもAFモーターを削って、液晶も削って、さらに1年の進歩がさらに低価格を実現っていうのであれば)。
どちらかというと、なぜ???という思いの方が大きいです。
また、結局このスレッドを見てみても、レンズキットのままで他のレンズは使わないことこそD40の真骨頂という主張をされる方が結構いらっしゃるところを見ても、実際はコンデジ同様レンズの交換について否定的な使われ方をされているのではないでしょうか。それってレンズ交換をしないのであれば、画質という点ではデジタル一眼レフの圧倒的なメリットはあるものの運用実態はコンパクトデジカメみたいに使うのこそD40と思われている方が多いということなのではないでしょうか(あくまでレンズ交換する=一眼レフ、レンズ交換しない=コンパクトデジカメという一面で捉えればということですが。かつてVR18-200mmをつけっぱなしで使うことを高級コンパクトデジカメという言い方をされていた方が何人かいらしたくらい。レンズ交換をしないこと=コンパクトデジカメ的な使い方という把握の仕方は十分ありなのではないでしょうか)。
Nikon自身、事実上コンパクトデジカメのような運用をある意味主眼にしているのかもしれません。
であるならば、それってまるっきり将軍と大奥さんがいうところのまさにコンデジ風のカメラなんじゃないでしょうか。それをNikon自身が自らプロデュースしているみたいなものなのではないでしょうか。
> yjtkさんのイメージの初心者
どうでしょう?僕はAFレンズくらいは平気で扱うのは初心者の範疇だと思っています。初心者=努力しない人ではありません。
ですが、AFレンズをAFで使えないことを甘受する人=初心者という概念は持っていません。
僕はAFっていうのはもっと空気みたいな当たり前の技術であると思っているに過ぎません。
カメラにおける最も偉大な発明は?と聞かれればAFと答えると思います。
それくらいAFがカメラを大衆のものにしたと思っています。
そこに制限を加えるのはどうにも好きになれませんし、イメージとしては大衆からまたカメラを遠ざけたのではないか(高級コンパクトデジカメの裾野は広げたけど。一眼レフの裾野はせばめたのでは?)。D40を買ってもレンズ交換をしないというのを胸を張って主張される方を多く作ってしまったのは、ある意味レンズを交換して楽しむという一眼レフという楽しみ方から遠ざける行為だったのではないか。きっかけを奪う行為だったのではないかというう気がします。
シャワー(だけで湯船のないユニットバス)を普及させてシャワーで十分という人だらけにしてしまうのは、広い風呂でゆっくりつかるという楽しみがあるという事実すらかすませてしまっているのではないか。
短期的にはユニットバスの売り上げが増えて風呂桶屋さんは儲かるのかもしれませんが。
結果(長期的には)湯船の売り上げまで下がるんでは?
売り上げ云々は蛇足ですが。
湯船につかることというのを知らない世代がどんどん生まれてくるのって、湯船につかる世代から見ると、それってなんだかなあと僕は思うんですけどね。
それを風呂桶屋(なんていうんでしょうね?)さん自らがやっちゃうかな?と。
また、D40はユニットバスだったのかといわれそうですが。
例えるなら、松下のユニットバス、シャワーオンリーで10万円。
その1年前からTOTOなら10万円でシャワーに湯船もついている。しかも、シャワーヘッドとホース自体は同じ会社のOEMがついている。
っていう感じでしょうか(値段もメーカーも適当に今つけただけですのでその点に他意はありません)。
D40にモーターをつけただけで誰にでも勧められるいいカメラになると思うんですけどね。
画質面では2008年現在でも十分通用するものだと思いますし。
書込番号:7911124
1点

将軍と大奥さん、はじめまして
わたしもD40ユーザーですのでお邪魔させて戴きます。
わたしがD40に最初に取り付けたレンズはAF Micro 60mm F2.8Dでした。そして、AF14mm F2.8D、AF20-35mm F2.8Dと・・・。
どれもD40と組み合わせるとAFが出来ないAFレンズ達です。わたしにとって、AFは必要な機能ではありませんので、それで良かったのですね。それよりも小さくて軽いコト。画質の面が充分に納得できるコト。コチラの方がわたしにとっては重要でした。D40の生み出す絵が最良だとは想いませんが、これはわたしの好みもありますし、高画質なのは確かでしょう。ですから、そんなわたしにもD40は丁度良かったと言えます。
わたしはメインで使用する機体が別にありますので、バックアップ用の機体として、またはレンズ交換が難しい場面で2台体制を組むためのサブとして、従来の機体よりも軽いボディが欲しかったのです。山に持ち込むには100gでも軽くしたかったのですが、その一方で必要なシステムを切り詰めるコトだけは避けたかったので・・・。
でも、Nikonがメインのターゲットに掲げたのは恐らくそんな人では無いでしょう。標準ズーム1本を付けたまま、気軽に撮影を愉しむイメージ。日常にも無理なく溶け込む様な軽くてコンパクトなカメラ。そんなところだと想います。キットのレンズや既存のDXズームレンズ群と組み合わせれば、AFも普通に使えますから。それで、不満を感じたら上位機種にステップアップするだろうという目論みもあったかも知れません。
D40には制限がありますが、まずは一眼レフの世界に気軽に触れる環境を整備する事が、最初のテーマだったのだと想像します。その為に不要な機能は削った。AFもステップアップの需要を見込んで敢えて削った。そんなところでは無いかと・・・。
いまはある意味で不自由な環境も改善されつつあると想います。最近になって発売されたMicro60mmの新型ならAFも出来ますし、つい先日にはSIGMAから明るい50mmが発表になりました。ただ、それらのレンズは付加価値が付いた一方で、従来品に較べて随分と価格が上昇した様に感じます。また、D40発売の時点ではそう言ったレンズは存在せず、発表もされていませんでした。責めるとしたら、そうした点ではないかと想います。そしてAFレンズの筈なのにAFが出来ない不思議なレンズとカメラ。こうした点は初心者の方々には決してユーザーフレンドリーではありません。
でも、当初のNikonが描いたD40ユーザーのイメージが、前述の様にレンズを交換しない人=高級コンパクト機の延長線上にあるとすれば、交換レンズが充分に揃っている必要は無く、使い始めて不満を感じた人が出てきたら、返って買い換え需要に繋がって良いだろうと判断したのかも知れません。
ただ、そう言ったムズカシイ話しは置いといて・・・。
どんなレンズにもピントリングくらいは付いていますので、まずはそれを廻してみると、写真ってもっと愉しくなると想います。D40はそういった愉しみ方を多くの方に再確認させてくれたカメラではないでしょうか。これでフラッグシップ機並のファインダーを備えていたら、もっと愉しかったと想います。
あと、D40のデザインって可愛らしくて、わたしは好きですね。
書込番号:7911591
8点

>> yjtkさん
たしかにAFモーターがついていれば、よりすばらしいカメラになったと思います
誰もが認めるところでしょう
でもそのために1万円高くなったなら、意味ないですし
ここまで売れてないでしょう
また、外装の質感を落としてもだめだったでしょうね
価格も含めて、F1カーのようにぎりぎりのチューニングをしてきたので
マニアが面白がっている要因だと思います
AFモーター内蔵して欲しいですね
絞り、シャッタースピードも2ダイヤル方式にして欲しいです
私は、D200を出してD40にしました
このカメラには、そんなものいらなかったからです
ところで、内蔵AFモーターの必要なレンズって今のニコンでは
単焦点と、一部の古いズームレンズだけなんですよね
中級機も、内蔵モーターが省かれていくと思いますよ
書込番号:7911605
3点

Smile-Meさん
的確なコメントに同意します。
書込番号:7911660
3点

おはようございます。
発売前から、ボディ内AFモーターがないことでネガティブな発言が多かったと記憶しています。しかし、D40発売を機にニコンはシェアを一気に高めましたし、ニコンのシェアは高まったままです。D40のAF制限に問題を感じる人が多かったら他社に流れたと思います。
ペンタックスはD40同等の小型軽量でボディ内AFモーターを入れていますが、D40と同等の価格で利益を出しながら販売し続けられるか疑問です。また、K100DやK10Dと比べて、D40は信頼してAFを使うことができています。
---
ニコン、「普通の会社」を目指して大改革(購読には要登録)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071112/140385/
神話の世界から降りてきたニコン(購読には要登録)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071027/138784/
「フィルムカメラの技術進化に比べると、デジタル技術の進化のスピードはすさまじく早い。技術だけではなく、ビジネスのスピードも全く違っていました」(木村氏)。デジタル時代になったら、今までのカメラの作り方では通用しない。技術開発のスピードを上げるとともに、マーケティング力を強化し、消費者のニーズを素早くつかむ必要があった。
(snip)
以上のような改革の成果とも言える商品が、2006年12月に発売した「D40」だ。D40のメーンターゲットは、今までコンパクトカメラしか使ったことがない、デジタル一眼レフカメラの初心者である。開発チームは、ターゲット層がどのようなカメラを求めているのか、どのようにカメラを使うのか、そしてどのような機能が必要なのかなどを徹底的に調査し、議論した。
その結果D40は、ニコンのデジタル一眼レフにはあり得ないような、“割り切った”カメラとなった。例えば、それまで必ず搭載されていた、カメラの肩の部分の液晶パネルを取り払ってしまった。カメラの後ろに大きな液晶パネルがあるのだから、肩の部分にはなくてもかまわない、という判断である。
また、レンズのオートフォーカスを駆動するモーターも、カメラ本体から取り払った。最近の交換レンズはオートフォーカス用のモーターを内蔵しているものが多い。そうしたレンズを使えば、本体のモーターはいらないというわけだ。モーターを内蔵していないレンズは使えなくなるが、軽量化と低コスト化を優先させた。
そうした割り切りによって、500グラムを切る軽さと、本体の実勢価格が6万円を切るという低価格を実現できた(現在はレンズ込みで6万円を切っている)。D40はカメラ初心者や女性に受け入れられ、ニコン躍進の起爆剤となった。ニコンはD40を発売した2006年12月に一気に国内シェアを高め、キヤノンを逆転した。
---
書込番号:7911733
4点

どっちかというと
http://diamond.jp/series/company/10005/?page=3
こっちの方の、
『 「ニコンはいい“お客さん”」(デジカメ生産受託メーカー関係者)。ニコンが要求する製造原価は、他社より数パーセント緩いのだという。苅谷社長が言う“ぬれぞうきん”をまだまだ絞る必要がある。』
という感じで、D40はまだ絞り切れていないというイメージの方が僕には大きいですけど。
それが、D40と*ist DL2の差に感じます。
で、その絞り切れていない部分を負担するのって結局ユーザーな訳ですけど。
だから同じ価格では、より性能の低い物をという感じで。
ホントにD40の値段、大きさでAFモーターを内蔵することは出来なかったのか?というとそれは僕は否と思っている訳です。
ただ、D40を翼賛するだけではこの↑の部分ってなかなか縮まらない気がします。
たとえば、ごく最近発売されたD60もX2とでは圧倒的な性能差を持ちながら、Wレンズキットでは同じ値段になってしまいます。
まだまだ性能対費用ではNikonはかなり高めになってしまっていると思います。
Nikonに対してサイコーというだけでは、本当にNikonが良くなっていくのが遠のくだけではないかと僕は思います。
厳しいユーザーの声というのがやはり企業や人を育てていくんじゃないかと。
書込番号:7912135
1点

他人の意見に同意して「さようなら」というのも何なので一言加えさせてもらいますと
エントリー機の造り方が本当に下手だったニコンとしてD40は画期的な商品になったと考えます。
昔のニコンEMやAPSのプロネアSなどはそれぞれ絞り優先AEしか付いていない、ストロボ用のホットシュウがないなど、割り切った性能や機能で女性ユーザーの獲得等を考えた商品でした。それの延長線上と考えればD40のボディ内モーター省略はむべなるかな。
論理的に考えれば、自らの商品構成を否定した、ろくでもない商品とも言えますが、何にもついていない!このことに惹かれました。
実際、プログラムAEとダブルズーム程度があって、小型なら文句ない。
ズームはもうちょっと小さくして欲しいですが。
一眼レフは万能的に使うのが正義だとしても、ゴテゴテなんでもついているカメラがいいのかと言えばそこまでの物を要求しないニーズもあるでしょうし、D40に関して言えばこの調子で継続販売、メンテも長くやってねというのが私のニコンに対する要求です。
どこかずれてる、あるいは、「はぁ?」と思える商品開発はニコンの持ち味とも考えています。
別に今に始まったことではありません。
モーター駆動で直接絞りリングを動かすシャッター優先AEのF2フォトミックS系
他メーカーで常識化した開放F値自動設定を最後に実現
超巨大ファインダーによるF3のAF化
F3のAF化に合わせたようなAFテレコンと大口径300mmF2のレンズ開発
先行ミノルタαにぼろ負けAFのF-501発売(素子が弱かった)
F3Pを踏襲したボディ外面に液晶パネルを使わないF4の操作体系
中途半端な大きさ、グレードのF50等(頑固に金属マウント採用など)
巨大・バッテリー一体化のF5(バッテリーパック付けた状態ではF100より若干小さいくらいですが)
デジタル全盛にフィルムフラッグシップ更新のF6
明るくないのと高価格で生産中止に:マイクロズーム70-180/4.5-5.6D
ついに絞りの機械連動否定:PC-Eレンズ
その他、雑誌広告。
F2やF3の広告は良かったなと思いましたが、その他の広告はあんまり見ないようにしています。
買う気が失せてくるので (^^;
ニコンへのクレームは熱心な方にお任せしますが、私も興味のない製品は買いません。
ただ、買った以上はマイナス面を見つけて文句言っても始まりませんので使える範囲で使う、どうにもならなければ叩き売る、など適当に対処しています。
書込番号:7913234
1点

こんばんは。
凄いレスになってますねぇ。
私としてはD40にモーターが入っていたら、たぶん買わなかったかも知れません。
割り切ったコンセプトって好きです。
レンズに合ったモーターで直接レンズを動かすって、凄く自然な事だと思います。
D80後継機もモーターを乗せて欲しくは有りません。
そして…、更なるAF−Sレンズの充実&拡張に期待して居ります。
D40はその事のスタート機であり、すばらしいボディーだと思います。
書込番号:7913992
2点

こんばんわ♪
自動車でも電気モーターが付いているのと、いないのと選べる時代ですから、
カメラも選択の自由があっていいと想います。
このクラスのカメラは、細かいことに拘るより、もっと大らかな写真を撮りたいです!!
D40は、ボディが可愛くて好きです。
いつも、一緒に寝ています♪
書込番号:7914057
1点

yjtkさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>出た当時から僕はD40についてはAF(モーター)がないのはナンセンスといっていました。
>D40にモーターをつけただけで誰にでも勧められるいいカメラになると思うんですけどね。
>画質面では2008年現在でも十分通用するものだと思います。
画質面は認めておられ、絞れば、ボディ内AF(モーター)がない点を特に批判されておられるのですね。ボディ内AF(モーター)方式は、それぞれのレンズに最適化できないので廃止になったのではありませんか。
AFモーター内臓のレンズの選択肢は多く、その中から選べば良い時代になっています。不自由感はさほどなくなったのでは… 私は、最初タムロン17-50mm F2.8でしたが、これに習熟したら次はシグマ30mm F1.4などを使って見るつもりです。
また、ダイバスキ〜さんのように昔の銘玉レンズをMFで使って愉しみたいとも思っています。昔はみんなMFでした。MFは、それで味がありますよ。yjtkさんも、時々MF銘玉レンズを付けて愉しまれませんか。
書込番号:7914122
2点

<至近距離のものを超高画質で撮るテスト>
ジョージ・メイス氏のエーゲ海写真のような、広々とした高品位風景画像を普通のカメラで撮りたくて、パノラマ撮影法を模索したことがあります。発見した撮影方法を前回紹介しました。D40で超高級機に匹敵する画像が得られるのですが、D40が軽量コンパクトかつ安価なことを考えると凄いと思います。
では、至近距離のものも超高画質で撮ることが可能なはずです。例えば、日本アルプスに登山して、高山植物を超高画質で撮れれば、素晴らしい記念写真になります。
庭の身近な植物で、そのようなことが可能かを実写テストしてみました。
1)近くのものを超高画質で撮る。D40+Tamron 17-50mm
実際に使いたい設定で試しました。被写界深度をある程度浅くして、D40で縦撮り3枚からPhotoshopで自動パノラマ合成し、ハイビジョンサイズ相当に切り出しました。難しさは、左、中央、右のフォーカス位置が異なることです。合成は大丈夫かと心配しましたが、さすがは超一流の画像処理ソフトです。つなぎめが全くわからない見事な合成をしてくれました。
一種の感動があります。この画像は超高級カメラ画質です。D40高過画質の足し合わせで得られる(高品位・高画素)画像であるからです。
書込番号:7914179
2点

yjtkさん こんばんは。
>ホントにD40の値段、大きさでAFモーターを内蔵することは出来なかったのか?というとそれは僕は否と思っている訳です。
>D40を翼賛するだけではこの↑の部分ってなかなか縮まらない気がします。たとえば、ごく最近発売されたD60もX2とでは圧倒的な性能差を持ちながら、Wレンズキットでは同じ値段になってしまいます。まだまだ性能対費用ではNikonはかなり高めになってしまっていると思います。
私は、D40にAFモーターが内蔵されていなくても困っていないのですが、AFモーターが内蔵されれば、現状のD40は気に入らないが「AFモーターが内蔵になれば気に入る。買う」という人は多いということですか。
D40を上手に使えば、価格以上の大きな恩恵を受けると思うのですが、それで満足する人は変でしょうか。
書込番号:7914830
2点

>AFモーターが内蔵されれば、現状のD40は気に入らないが「AFモーターが内蔵になれば気に入る。買う」という人は多いということですか。
さて・・・これは実際に比較テストをしてみないと何とも言えない、つまりは「何処まで論じても机上の空論」でしかないですから。ただ、私の感想は「AFモーターが無いから、逆にオールドニッコールファンが飛びついた」のだと思います。で、新規〜AF世代のNikonユーザーとオールドニッッコールユーザーとどちらが多いかと言われますと。。。これも何とも言えないですねぇ。
そもそもデジタルに適していない(どころかフィルムで使っても現行モデルと比べれば数値的には劣る)のが理解りきっているのに「あえてオールドで遊ぶ」のに、適した画素サイズ・「道楽」で済ませられるボディ価格・持って歩いて苦にならないサイズ、など食指を動かされたフィルム世代「も」取り込めたのは、「割り切ってAF駆動モーターを省いたから」だと私は思います。
私も別にD80の後継機にAF駆動モーターが無くても、それほど評価は落とさないかな。D60で「エアフローシステムがAF駆動モーターの場所になる」ような事で、D300にエアフローが装着されなかったような事を何処かで見た記憶が。
D300を使う人のレベルなら、レンズチェンジでホコリがつかないような注意をするでしょうし、よしんばホコリが付いた状態で撮影した写真でも巧くレタッチできるでしょうし。。。まぁ、「いきなりクラウン」で初デジイチがD300とかいう身の丈を知らない人も居ない事は無いでしょうが・・・(w
D二桁なら、その時のNikon開発陣がどの方向に向いてるかで、トレードバイするでしょう。使うか使わないか(言い換えれば「売れるか売れないか」)は、それこそ市場が決める事ですから。
書込番号:7915199
1点

みなさん、こんばんわ。
凄いスレッドになって毎日楽しく読んでいます。すいませんが、もう一言付け加えさせて下さい。
自分は初めてのデジイチを購入するにあたって、価格と重さ、大きさが最も重要でした。
もちろん、ボディにAFモーターがあればAFも早くなるし、交換レンズの幅も広がるので大歓迎ですけど。
ただ、それによって価格・大きさ・重さが同等であってくれればの話です。
1つでも崩れるのならAFモーター非搭載で構わないと思いました。
で、当然ながら、yjtkさん仰るように同様の価格帯ですので ist DL2 と KissDX も候補にあがりました。
比較してみるとスペックは両者の方がD40より上だと思いました。
自分の場合、なぜD40にしたかと言うと、単にD40が1番カッコイイ!と思ったからなのです。
「見た目で決めた」軟派なのかもしれませんが、自分にとってはそれが最重要で中にはそういう人間もいるという事です。
>将軍と大奥さん
こんな自分にわざわざレスポンスありがとうございました。
それももったいないお言葉、どうもありがとうございます。
SIGMA 30mm F1.4 是非使ってみて下さい。
外交官の家などは自分も何度か行きました! どこかですれ違っているかもしれませんね。(笑)
書込番号:7915310
2点

みなさん、こんばんは。
すっかり寂れているのでは?と随分久し振りにD40板を覗いたら
いやー、すごい熱気むんむんでビックリしました(笑)
D40が発売になった時にかなり凄い賛否両論があったことを
思い出しました。
こちらはそれに比べるとレス数は多くても比較的穏やかで嬉しいですヾ(@~▽~@)ノ
私のように何も考えずに「D40が出たから買った」のような適当でいい加減な人間には
論理的にD40の良さを述べることは無理ですし、今までにほとんど色々な観点からの
長所・短所は出尽くしていますよね。
私があえて感情優先的に?訴えるなら、D40から出てくる絵が個人的にとても好きですし
色々制約はありますが、手間のかかる子ほど?可愛いと思ってます。
といっても操作性で手間はかかりますがJPEG撮って出しですので
そういう面では手間いらずです。
例えD200は手放しても、D40は手放す気はないです。
書込番号:7915733
2点

Shohさん こんばんは。
>最近は、携帯やカメラ以外でも、あの機能この機能、ユーザーの要望を義務的に取り入れすぎて、似たり寄ったりな製品が多いように感じています。そんな時代に、あえて普通は必要と思われる機能まで省いて、徹底的にシンプルな唯一無二な製品を投入したニコンは素晴らしいと感じています。
>ただ、今後のラインナップの一つとしてyjtkさんの仰る条件も満たした機種が出れば、よりニコンのカメラは魅力的になると思います。
そうですね。ビデオも予約・録画・再生が分かりやすくて、それについては高性能で安価な装置なら嬉しいですね。このビデオは高級です。「限られたボタンを複雑に操作すればあらゆることができます」といわれても、実際はほとんど使わないです。車でもクルージング機能のセットと解除機能があっても100%使いません。
yjtkさんが言われる、ボディ内臓AF機能は、特に反対する訳ではありません。ただ、何が重要か(高品位画質と携帯性)を絞りぬいたシンプルさに潔さを感じます。そのインパクトは意外に大きいと思います。ジャンルは少し違いますが、シグマDP1を強烈な夢追求型商品です。両者とも熱い志を感じます(八代亜紀は泣けるというCMがありました。ちょっと飛びすぎました!)。
書込番号:7918371
1点

ちわわんず4さん こんばんは。
>私のスレが一因でしたら、お詫び申上げますm(_ _)m ただ、写真を写す『機能』ではなく、『性能』に対しての私の主観でお話させて頂いたものだったので…。 私は、AFモーターは機能であって、性能ではないと思っています。ただ、それ以上にこのカメラには魅力的な部分がある。
ちわわんず4さんが詫びられる必要はないと思います。おっしゃっていることに間違いはないのですから。
書込番号:7918738
1点

真子カレイさん こんばんは。
>5歳と0歳の娘をパパラッチしているお馬鹿者としては、妻の手にも、上の娘の手にも、レジャーの荷物を抱えた私の手にも優しいところです。娘が私を撮ってくれる時などは最高ですね。^^;) それに、お財布にも優しいですよね。
>ときたま、オールドMF85mmf2などをつけて楽しむときは、もう感涙ものです。
最高のカメラライフですね。時は矢のように駆け去ります。おそらくは最高品位画質のひとつであるD40で、愛する家族の日々の輝き撮られておられるご様子。素晴らしいです。
書込番号:7918814
1点

yjtkさん>
D40に不満があるなら素直にD80或はD300を使われた方がよいと思います。
性能面でなく最初のコンセプトを頑張って否定しておられる姿は滑稽にしか見えません。
戦略としてAFモータを入れなかったのに技術的に入れられなかったのかと問うのに
意味があるとは考えられません。
写真を撮られている方は解ると思いますが、D40はユーザの腕を上げるのに非常に
よく考えられたカメラだと言えます。腕を上げると、それが顕著に見えてきます。
それが楽しいので使われている方が多いのだと私は見てます。
確かに価格性能比は他社に劣ると思いますよ。ただ、同様のコンセプトのカメラが他に
あるのですか? 無い以上はD40を選択するしかないですよ。
ちなみに個人的にはキットレンズを使うことは少ないです。
ズームだと画角を考える勉強になりませんから。
書込番号:7920109
4点

nikonももう少しラインアップを広げれば、こんなにスレは伸びないんでしょうね
D40 D60 にないものを求めるとD80 D300しかないですもんね
中級機の方に、もう少し色々な種類があるといいと思います
型番がD90しか残ってないせいで作れないのでしょうか?(笑)
書込番号:7921569
0点

>D40 D60 にないものを求めるとD80 D300しかないですもんね.
おっしゃる通りです。
元々、ニコン自身もD40は機能・性能面は割り切るが、軽さと画質にこだわった
エントリー機のつもりで発売したんでしょうね。だがふたを開けてみると、フ
ァミリー層だけでなく、割り切った部分を納得して使われる趣味ユーザーも多
かったと言うのが事実でしょう。
ニコンのラインナップは、余りにアンバランスです。
エントリー機にD40/D60/D80と3機種を並べ、実質制約を求めないとD80のみ。
それより上が欲しい!となるととたんに、D300かD3しかないのですから。
少なくとも、D40・D60は良いとして、D80-D300のゾーンを何とかしないと。
万民がD300を要求している訳ではありませんからね。
そこへ比べると、EOSKissF・KissX2・40Dは明確ですし、10万円ちょっとで
一般の人が必要十分とするスペックが手にはいるのですから。α200・350・
700も明確にコンセプトがわかれていますし、少なくともα700が手頃な上位
機として存在しています。α900を据置けばラインナップとしては正常です。
書込番号:7921955
0点

はじめまして。
高感度スナップ撮影時の画質が気に入って愛用しています。
なにせD300なみの高画質が10万円以上安価で手に入り、本当に有り難いです。
これで画質が悪かったらば、これほどの愛着や評価を集めたかと考えると、ただの「安かろう悪かろう」カメラに終わっていたのではないでしょうか。D40を考えるのに、画質を抜きにしては考えられないのではないかと思います。
ただ、D40の高画質は製品ラインナップの中で意図されたものではなく、高画質の恩恵もいわば裏技みたいなものだろうと思っています。
それに対して、モーター非搭載などは、製品ラインナップ都合による差別化のためのスペックダウン(D80との差別化を強化するためにD50をスペックダウン)であったわけで、発売当初は「ずいぶん露骨だなあ」と思ったものです。
なので、たまたま意図せざる高画質ということはあるにしても、ニコンの姿勢に対してyjtkさんが投げ掛けている義憤は、私には正当なことであると思います。
なお、モーター非搭載などが、コストダウンや小型・軽量化のために必要であったという見解は疑問に思います。少なくても最初からそれが中心的課題として意図されたものであったとは考えられません。
本気で小型・軽量化が目指されたのであれば高価になるでしょうから中堅以上のモデルとして構想されるでしょう。
またD50もD40も実勢価格は変わらなかったと記憶しています。少なくてもD40が投入された時点でのD50の実勢価格は1万円ほど廉価でした。D50の後継機であるD40は、D50で実現していた仕様までも削ってスペックダウンすることになります。生産計画を見てもD80の方を売ろうというニコンの意図は明らかでした。
もしもD40の画質が最下位モデル相応の低画質であったら、本当にD40のモーター非搭載は支持されているでしょうか?
もしもD40の高画質にモーター搭載モデルがあったら、皆さんは幾らまでなら出して良いと考えますか?
yjtkさん
> 目先の売り上げだけ上げればいいという作りは僕はあまり好きではないということなんですけどね。
> 1年後、2年後、初心者が初心者から卒業しても使えるそんなエントリーの方が僕は好感が持てますが。
同感です。kissを勧めなければならないのはニコンユーザーとしては苦しいところですね。
最初の一台なのか、それともサブ機なのかによって、D40の評価は変わってくるのではないかと思います。
D40を肯定的に捉えておいでの方は、大抵モーター内蔵モデルを所有した上で、サブ機として使われているのではないかと思います。
入門機として提示されることには問題を感じますが、サブ機としては勧め易いということはありませんか? 例えばスナップ等の場合、従来レンズ+D300購入の予算があるなら、D40+VRレンズ購入の方がシステムとしては上になることもあるのではないかと思いますが、いかが思われますか。
書込番号:7924378
0点

将軍と大奥さん、そしてみなさん、こんばんわ。
進行の腰を折ってしまい申し訳ありませんが、テンションが上がってしまい少々おバカな報告がてら。
新たなD40の良いところ(?)を発見しました。
それは、長時間露光時に発光する背面右下の緑色のランプが、ホタルを呼び寄せることです(笑)
先週、ホタルの撮影に初挑戦した時(残念ながら惨敗でした)に、近くを飛んでいたホタルがまっしぐらにランプに向かって飛んで来たので偶然気づいたのですが、本日、この特性を撮影に活かそうと、なかばノリ半分で再挑戦しました。
仕事用カメラと私物カメラ(いずれもD40)を持参し、人里は離れた山中の闇に1人。不意にどこからかケタタマしく鳴く謎の鳥声や草むらの物音に戦々恐々としながら、かたや撮影用に仕事用D40を三脚で固定し、かたや呼び寄せ用の私物D40を手持ち捨てショットでランプを発光させ、撮影用のフレームに入らないところをウロウロしながら適度に揺らめかせることを幾度も繰り返し(けっこうマヌケなサマです)。
ホタルは現場付近に30匹ほどしかいなかったのですが、おかげで一時は半数近くを首尾よくフレーム内に呼び寄せることに成功しまして、ホタル挑戦2度目にして私としては満足な写真が撮れました。
撮影は、Raw現像ができない環境なのでJpg撮影です。
写真は、ホタルの写真と背景の写真の2枚をエレメンツで合成したものです。
こんな撮影の楽しさと喜びに出会えたのも、カワイイD40のおかげです!
ありがとうD40!!
書込番号:7924508
4点

<パノラマ撮影を縦位置で試しました>
天気が良い夕方、ビルに照射する光と影を撮りました。無茶苦茶難しい情景です。まだ全然慣れていないD40+Tamuron 17-50mm F2.8です。16mmの広角縦撮りでも全然収まりません。横撮りを縦方向に3枚撮りして、Photodhopで自動合成しました。まだ習熟していないので試し撮りレベルですが、一種の可能性として面白いです。1枚撮りではほとんど不可能な画像です。
1)丸の内の夕暮れ:D40+Tamuron 17-50mm F2.8
書込番号:7924908
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは。
>D40はユーザの腕を上げるのに非常によく考えられたカメラだと言えます。腕を上げると、それが顕著に見えてきます。それが楽しいので使われている方が多いのだと私は見てます。
意図したのかどうかは別として、シャッター押すだけでも結構うまく撮れますが、いろんなことを考えて撮るようにすれば更に素晴らしい画像が得られるカメラになっていますね。そうすると偶然性の傑作ということでしょうか。
書込番号:7927717
0点

Start-RECさん こんばんは。
>そもそも。一眼レフだからって、レンズを交換しなきゃいけないってルールがあったっけ?
キットレンズだけでも、こんなに楽しめるのに。心からそのカメラを好きな人が撮影すれば、たとえD40でもメチャカッコイイ写真が撮れちゃうんです♪
D40+腕をさらに磨く=感動画像。Start-RECさんは、D40+愛=向上+感動画像。ですね。
書込番号:7927810
0点

昨日の「丸の内ビル」は、目を凝らすと中層あたりに極微小なゆがみがありました。原因は、コンデジ用の簡易三脚を使ったためです。カメラを回転すると腹立たしいくらいギクシャクします。適当に上にずらしながら撮ったためです。回転軸が固定されていれば(高精度で)、Photoshopのレンズ補正は難なく完璧に処理したでしょう。
同じ「いい加減三脚」で、撮った「広々写真です」。広々感がうれしい情景は、結構ありますね。D40+Tamron 17-50mm F2.8
1)篤姫も歩いたかも知れない空間
書込番号:7927890
0点

>スイルさん
>D40を肯定的に捉えておいでの方は、大抵モーター内蔵モデルを所有した上で、
>サブ機として使われているのではないかと思います。
私も両機を使って居りますが、D40が必ずサブと言う訳では無いのです。
D40にはD40の良い所がございますし、D40を持ち出す時はD40でないと困る場合なのです。
私、どちらかと言うと、D300にも内蔵モーターは不要な人なのですよ。
今後はAF−S系のレンズしか買う予定も有りませんし、モーターの部分には他の機能を内蔵してくれた方が有難かったんですけどねぇ。
まあ、こんなユーザーも居ると言う事で、お許し下さい。
>将軍と大奥さん
横レス、失礼致しました。
しかし、パノラマ撮影、綺麗に合成出来るのですねぇ。
私、合成は手動で行って居ります。
プレゼン写真に是非、使ってみたいと思います。
書込番号:7927926
0点

ダイバスキ〜さん
こんにちは。
> 私も両機を使って居りますが、D40が必ずサブと言う訳では無いのです。
> D40にはD40の良い所がございますし、D40を持ち出す時はD40でないと困る場合ななのです。
お話よく分かります。全く否定するつもりはありませんし、一つの理想的なあり方ではないでしょうか。
ただ、私が「サブ」と言っておりますのは、
> 最初の一台なのか、それともサブ機なのかによって、D40の評価は変わってくるのではないか、、
という趣旨です。
まさにダイバスキ〜さんのように複数のボディや高価なレンズをお持ちの方にとってのD40と、最初の一台としてのD40では、その意味が異なってくるのではないでしょうか。
ダイバスキ〜さんの場合は、もう今後はAF−S系以外のレンズは不要だそうなので特に困ることはないでしょうが、それでは困る方も多いだろうとは思います。
私自身もD40を愛用してはおりますが、仮に一台を残して処分しなければならないとすれば、画質が同程度ならばモーター搭載機のほうを残す人が多いのではないでしょうか。
書込番号:7928622
0点

>スイルさん
>画質が同程度ならばモーター搭載機のほうを残す人が多いのではないでしょうか。
考えてみたら、私はボディー依存のAFレンズを持って無いのですね。
キヤノンも含めて超音波モーター内蔵レンズとMFレンズしか持って無かった。
確かに、以前のAFレンズをお持ちの方なら、有り得る、と言うか、ごく自然な選択だと思います。
私の様な状況のオールドユーザーとこれからレンズを買い始める新規ユーザーには、D40はナイスガイと言う事で…。
しかし…、色々なボディーが国産?(国産設計)で選べる日本に住んでて良かった!
ちなみに、D40はデジイチでは最初の一台。
別の意味では何十台目?…。
書込番号:7929536
0点

まだ続いてますね(笑)
私は古い人間なもので、「ないものはない! 工夫と気力で乗り切れ」
という考え方ですが、欲しいものは欲しいと言うのも必要と思います
度が過ぎるとただのわがままですけどね
現行製品に満足していたんでは、メーカーも商品開発が遅くなるでしょうしね
ところで、ベテランは納得の上で買っているからいいとして、カメラを良く知らない
初心者が、D40を勝手、モーターが内臓でないので、後悔したと言う人は多いのでしょうか?
現行のズームなら、ほとんどAF-Sですし、中古購入と単焦点の時だけですよね
家に古いレンズがあるけど、つかないという人は、いるんでしょうけどね
ここで、モーター内蔵でないことを批判している人たちは
ご自分ではないことを納得しているけど、「初心者やそういう人たちが困惑するんじゃないの?」
という、稀憂じゃないのかなぁ
定員も後からクレームをつけられるのを恐れて、kissなどを進める人も多いかもしれませんね
私は、後悔した人って、ものすごく少数なような気がしますが、どうなんでしょ?
書込番号:7929603
0点

そもそも、クレームをつけるべきは遅々として進まないAF-S化であって、D40にレンズ駆動モーターが無いことではないのでは?
旧AFレンズとAF-Sレンズの違いは、Nikkor Auto〜New NikkorとAi Nikkor〜AiS Nikkorの違い以上に差があるでしょ。
そもそも、「初心者に優しくない」と言われても・・・そういうエントリーユーザーはKITから始めるのでは?要らぬ入れ知恵をする「半端に解ったクン」が変なアドバイスをしづらいってだけじゃないかしら?
妙に何でも欲しがるエントリーユーザーが多い事も確かだけど、単焦点レンズなんてズーム全盛の昨今それほど使用する事も無いと思うのですけどねぇ。「その気になりたい」ってダケかしら?
痴呆症が始まった高齢者が居る家族みたいに二言目には「ボケが、ボケが・・・」って・・・でソレに対して口を揃えるように「F値の小さいレンズを・・・」って。馬を鹿と呼んだ皇帝じゃないんだから、他にもアドバイスはあるだろうに。
って、これはひとつの例ですけどね。ただ、時代の寵児たるD40を不当に貶めているのは、そういう人たちでしょう。否定はできないですよ。実際、D40は売れてるんだから。
D40を肯定して「いいよ、これ」と言っている人たち(ここではAF駆動モーターは無くてもいいと思っている人たち、としてください)だって、D40に不満が無いわけじゃない。ただ、その不満を解消させたら実売価格やサイズ等で今のD40の良さをスポイルするから声を大にしないだけでしょう。
D40にAF駆動モーターが無い事に不満がある人は、「じゃぁそれならどうするか」と考えずにただ貶め、「良さがあっても(AF駆動モーターが)無いからダメ」と完結させているだけにしか(このスレに対するレスを読む限り)見えません。
エントリーユーザーには大まかに(あくまで「大まか」に)分けて二種類に分かれます。
ひとつは、これから写真を勉強して機材をどんどん増やして色々な状況に対処し、大きく伸ばした作品を作っていきたい人。
もうひとつは、コンデジ感覚で気軽に、でもそれなりのクォリティで記録を残したいから一眼を使いたい人。
前者ならば、これからかかる費用に比べれば、D40のボディ価格はそれほど大きな負担ではないでしょう。D40よりも高価なレンズは山ほどありますからね。後者ならば、そもそも単焦点やモーターレスのレンズなどの使用頻度はそれほど多くないでしょう。KITにされているレンズはそれくらい良くできていますし、オールインワンの高倍率ズームもそれなりに良くできていますから。
そうすると、「初心者に優しくない」のではなく、「写真をやりこんでいきたい人にとって、脱初心者になる時に優しくない」という方が言い方としては近いでしょう。それなら、まぁ理解をしようとは思います。が、やはり私としては「初心者に優しくない」は「(旧)AFレンズが使えない」と言うのと同じくらい、言葉が足りないと思うのですよ。
書込番号:7929740
2点

ばーばろさん
> その不満を解消させたら実売価格やサイズ等で今のD40の良さをスポイルするから声を大にしないだけでしょう
逆に声を大にした方が次の商品開発に活かされやすいんじゃないでしょうか。
この程度で満足して貰えるのかと思われると逆に損なんじゃないでしょうか。
そもそもの時点でD40のサイズ、値段でAFモーターの内蔵は*ist DL2を見れば十分可能だったのをあえて外してきて値段も(AFモーターを抜いた割には)高めに設定しているのにもかかわらず、受け入れられている。
じゃあ、これくらい手を抜いてもOKなんだというように思われるとユーザーとしては損なんじゃないでしょうか。
不満があるならあるでやはり声にすることが一番その不満を解消する早道なんじゃないでしょうか。
引き合いに出すのも辺ですが、初代Kiss Dなんかも結構不満な点がいっぱいありましたけど、あれよあれよという間に、従来の出し惜しみなCanonからすれば、エントリー機に載せるはずのないはずの機能(上位機種との差別化のため上位機種にしか搭載されていなかった機能)が最下位機種であるはずのKiss系にも搭載されていき、代を重ねるごとに不満な点っていうのは大分つぶされてきています。
値段を考えれば不満な点は黙っておくという姿勢だけでは、こういった改良って全然進まないんじゃないでしょうか。
不満な点は不満な点でしっかり挙げ、それを上手く拾い上げ、価格と折り合いをつけながら盛り込んでいくのがメーカーの腕の見せ所なんじゃないでしょうか。
メーカーからの一方通行だけにしてしまうとどんどんユーザーの欲しいものとかけ離れていってしまう気がします。
D40の不満というのは、次の機種への肥やしだと僕は思っています。
それを黙っておくというのは非常にもったいない話だと思います。
書込番号:7929779
2点

結局の所、行き着く結論は…、色々なボディーが選べる国(時代orメーカー)で良かった!。
になってしまい、それ以外は思い付きません。
私の極論ですと…
ローライ35には他には換えがたい良さが有り、D3には他の追従を許さない程の良さが有る。
但し、ローライ35にデジタルを含めたD3の機能を入れたモノが欲しいかと問われれば、否。
D3を拳サイズのカメラにしてもらいたいかと問われても、否。
選べる自由と言うのが一番大切な事で有ると思います。
D40には人夫々、不満や不服も有るかと思いますが、現状のD40が良い! と言うユーザーが居る以上、D40は必要なボディーなのです。
D40に無い機能をお望みの方々は、その機能の有るボディーを入手されれば済む事ですし、それこそが消費者の選択の自由であり、フルラインナップメーカーを選んだ理由でも有ります。
書込番号:7930438
1点

>逆に声を大にした方が次の商品開発に活かされやすいんじゃないでしょうか。
確かに意見ははっきり言うべきでしょう。
ただ、「私はこう思う」とすべきところが、「絶対こうでなくてはならない」という書き方が多いのが板が荒れる原因だとも思います。
一人がいくら声を大にして頑張ってもメーカーがそれに動かされることは無いですし、小さな意見でも大勢を占めるとなれば考えてくれると思います。
あとは消費者は「購入」という形で審判を下せば、メーカーは己の判断の是非を確認することになります。
つまり何が言いたいのかというと、「はっきり意見を言うのは大事だけど、考え方は人それぞれ」ということです。
書込番号:7930681
0点

将軍と大奥さん こんにちは
パノラマ、拝見しました。
私は Photoshop Elements 5 を持っています。
D40のRAW現像もできるので、ラッキー!と思ってたら、こんな機能もあったんですね。
広がりのある広角での写真も好きなんですが、これもいいですね。
高画質写真等、いろいろと応用もききますね。
近いうちに、材料写真を撮って試してみたいと思います。
まだ、議論は続いてるようですね。
AFモーターの省略で文句を言ってるのは、レンズ資産のある熟練者さんの一部じゃないですか?
発売当初ならともかく、今となって、初心者が困ることって何でしょうね?
ボディ価格 \33,769 で高画質。
これで文句を言うほうがおかしいと思いますがね。
>D40の不満というのは、次の機種への肥やしだと僕は思っています。
残念ながら、D40x、D60にも付かなかったですね。
書込番号:7930859
0点

こんにちは、D40ユーザーじゃないですがお邪魔させてください。
私も初めてのデジタル一眼レフを選ぶ時にD40のAF制限を知って「危ない危ない、騙されるところだった」と選択肢から外した一人です。
D40のAF制限が大多数のユーザーにとって許容範囲なら今よりさらに倍は売れているのではないですか?
この価格、さらにニコンのブランド力から考えて。
さっと読んだ限りではyjtkさんの意見に全然賛同がないことが異様に見えます(^^;)
別にD40が欠陥品と言っているわけではなく、ぜひ改良すべきだ、と主張されているだけのように思えるのですが。
一番安い機種なのですから仕様についてはいろいろ賛否両論があって当たり前だと思うし、真摯な意見に対して「空気読め」なんて無粋なレスよりそれをどう建設的な方向に生かすかを考えるレスがつく方が、傍から見るとそのメーカーの充実ぶりがうかがえていいのでは?
出てしまったものに後からモーターを入れるわけにはいかないでしょうから、ユーザーからは手頃な価格のAF-Sレンズの充実を強く望む声があっていいように思えます。
(yjtkさんの意見に対してもそれが一番いい答えになるような気がします)
で、そういうレスがあまり目立たないのが不思議なのでここに書いてみたわけですが、なにか特別な理由があるのなら知りたいです(カメラ歴は短いのでニコンの事情にくわしくないので)。
書込番号:7930987
2点

> 残念ながら、D40x、D60にも付かなかったですね。
その辺がX2に比べて安いにもかかわらず、X2ほどD40系、D60系が売れていない理由かもしれませんよ?
これでKiss Fの登場で一層そういった傾向が進むかもしれません。
安いという理由でD40くらいは残るかもしれませんが。
あんまり抜きすぎると個性を喪失して埋没するだけじゃないでしょうか。
あんまり安いしか売りがないメーカーにNikonがなってしまうのもどうかと個人的には思いますが。
それに今のD3やD300があるのも、D200やD2系の不満が溢れかえったおかげかもしれませんし。
ここのBBSでよく声を大にされていた方のいう通りD200のままでサイコーというだけではD3やD300は生まれなかったのかもしれません。
書込番号:7931033
1点

m_oさん
このスレもここまで長くなると趣旨を読み切れない人が出てくるのは仕方のないことなのかも知れませんが……
>一番安い機種なのですから仕様についてはいろいろ賛否両論があって当たり前だと思うし、真摯な意見に対して「空気読め」なんて無粋なレスよりそれをどう建設的な方向に生かすかを考えるレスがつく方が、傍から見るとそのメーカーの充実ぶりがうかがえていいのでは?
「空気読め」と言った張本人としてあえて言わせて頂くなら、「このスレ」はもともとそのように「どう建設的に生かしていますか?」と語り合うスレだってことです。それに対してyjtkさんのレスは、ほぼ「このスレに書き込まれているような方々ならば既に承知の上と言えること」に対しての苦言というより不平不満のみです。
この「価格コム掲示板」には、そういったことを語りたいならそれにふさわしいスレはいくらでもありますし、ご自身でスレを立てることだって自由です。
そうであるにもかかわらず、それにふさわしくない場でふさわしくないことを言う人には、「空気読め」と言わざるを得ないのです。
>さっと読んだ限りではyjtkさんの意見に全然賛同がないことが異様に見えます(^^;)
「このスレ」でなく、もっとそれにふさわしい場であれば賛同も多く得られたかもしれませんが。
ただ、いわゆる初心者相談スレはそういったことを書き連ねるのにふさわしいとは考えません。なにもわからず相談されている人にyjtkさんのような9割以上批判のみのような書き込みで答えることは、初心者の人に「そういった機能が無いとまともに使えない」と過剰な刷り込みをしてしまう危険性があるためです。
多くの初心者相談スレを見ても、「手ブレ補正」「ゴミ取り」などに過剰に神経質になっている書き込みが多々見受けられます。
>出てしまったものに後からモーターを入れるわけにはいかないでしょうから、ユーザーからは手頃な価格のAF-Sレンズの充実を強く望む声があっていいように思えます。
につきましても、[7929740]のばーばろさん書き込みがありますね。このばーばろさんの書き込みには私も限りなく100%近く同意です。
>で、そういうレスがあまり目立たないのが不思議なのでここに書いてみたわけですが、なにか特別な理由があるのなら知りたいです
ですから、上にも書きましたように、「このスレ」がどういうスレか、ということです。どんなスレにもそこで語られている内容を斟酌せず自分の言いたいことだけを一方的に書き散らす人には大抵の人は同意しようとは思いません。例えそれが「データ的には」正しいことであろうとも、です。
ご心配なさらずとも、「このスレ」から目を広げて「この価格コム掲示板」で見ればもっとちゃんと幅広い話がされてますよ。
書込番号:7931139
1点

一応補足しておきますが、上の
>いわゆる初心者相談スレはそういったことを書き連ねるのにふさわしいとは考えません。
というのは、問題点を書くな、という意味ではなく、問題点「だけ」を取り上げて書くな、ということです。補足しておかないとまた余計な問答しないといけなくなりそうなので。
どんな機種にも利点、欠点があります。その利点と欠点を初心者にもわかりやすいよう適切に提示して、その人の判断の助けになるように出来るのが初心者相談スレにおいて望まれる形なのかな、とは思います。
「回答者にとっての問題点がある」からといってことさらにそれを前面に押し出すような回答は初心者にとっての適切な回答ではないと考えます。
書込番号:7931197
0点

> yjtkさんのような9割以上批判のみのような
ある意味仕方がないですね。
今のNikonのラインナップ場合D300以上しか人に勧められる物、タマがないので。
どうしてもブレーキだけになってしまいます。
もっとも僕はアクセルだけがいいことだとは思っていませんので、そこは全く問題だとは思っていませんが。
どうも自分が持っている物だと相手の状況を考えることなく舞い上がって勧める傾向が強くなります。
そういう意味では今一度冷静に考えるという意味で誰かがブレーキー、ブレイクを入れるというのは貴重だと考えています。
勢いで買ってしまうというのも手ではありますが、冷静に考えるという立場もあっていいと思いますので。
D3、D300で資金も潤沢というのであれば是非どうぞといいますが。
D40、D60、D80であれば今一度よく考えた方がといいます。
それを批判というネガティブに捉えるか、より高度に検討を加えると捉えるかの違いでしょう。
考えた上でD40、D60、D80というのであれば別にそれでいいんじゃないでしょうか。
でもここのBBSでたまに見かける手放しに「D40で全く問題なし」などという勧め方は僕には出来ません。
D3、D300だって相手の用途や予算、比較対象によっては手放しには勧めません。
手放しに舞い上がって勧めるのが僕はいいとは思いません。
書込番号:7931360
1点

m_oさん
>さっと読んだ限りではyjtkさんの意見に全然賛同がないことが異様に見えます(^^;)
このスレッドは、D40のクチコミ内にあり、将軍と大奥さんが立てられて
皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
600万画素は強みであり弱みであると思いますが、強みはなんでしょうか?
こういった趣旨の問いかけのスレッドです。
賛同もなにも、そういった内容を議論する場でないし
D40っていいなぁということを書くスレじゃないですか。
D40はこれで成功したという結果が出てるし、議論の無駄です。
ニコン全般板で、「エントリー機にはボディ内モーターは必要か?」
こういうような問いかけなら、賛否量両論、いろいろ出ると思われます。
そういうことなら、D40とは別に、モーター内蔵機種を出すことには反対はしません。
yjtkさんに賛同されるかたも、もっと出てくると思われます。
書込番号:7931426
0点

スレの流れとは、関係ないのですが
単焦点のAF-S化も早くして欲しいですが、今のレンズを置き換えると
50万くらいかかりそうですから、入れ替えは無理ですね
ボディ内モーターの廃止は、そのうち全機種に及ぶでしょうが
それも時代の流れとあきらめています
書込番号:7931889
0点

現状でAF-Sじゃないレンズって・・・
超広角〜望遠の単焦点(Fisheyeを含む14mm〜180mm)とPCレンズ(構造上不可能?)、Zoomの18-35mm・24-85mm・70-300mm(VRナシ)・80-400mmの4本、それにMicro200mm。
D40のデビュー当時ならともかく、現状のラインナップでAF使用制限って言われても。。。
「単焦点が」と言われても、現ラインナップでNikonはリバースリングやベローズといった接写用品にも力を入れている(というか、残している)ので、レトロフォーカス〜ショートレンジプラナーで絞りリングを省く事を良しとはしていないのでしょう。
AF-S化が進むにしても、おそらく最後まで残るのが24mm〜50mmの単焦点だと思います。Gタイプで絞りをコントロールさせられるアダプタでも作れば(おそらくそれほど複雑ではない・・・逆付けやベローズに噛ますタイプであれば、絞りが「調節できればいい」だけですから)AF-S化できるのでしょうが。。。ユーザーが価格競争に拍車をかけたおかげで、其の体力すら奪われているのかなぁ。遅々として進まないんですよねぇ。
と、屁理屈や愚痴に付き合ってばかりでなく、D40(というか、600万画素CCD機ならでわ)のネタをひとつ。(すみません、D70で撮りました)
壁の写真ですが・・・遊びのテストサンプルですからつまらない写真なのは勘弁してもらいます(w
スピードライトのシンクロ速度1/2000です。カタログでは1/500ですが、(おそらく)全速同調します。CMOSじゃ構造上できない(リレー式なので)ですし、フォーカルプレーン制御のシャッター同期のカメラでもできないです。FPシンクロという手で高速同調させますが、一発の閃光でシンクロさせられるなら、それに越した事は無い訳で。
現行モデルだと、たぶん同じ事ができるのはD40ダケでしょう。1/1000で1段、1/2000で2段の調光補正が必要っぽいです。
書込番号:7931895
0点

>yjtkさん
元光画部員さんが言っているのは、もはやD40の欠点だとかD300は良いカメラだとか、それを初心者にどう勧めるかいう問題ではないのです。単純にyjtkさんの発話が「D40、今さら、今のうちに」というスレッドの主旨からはずれているというだけの話なのです。
yjtkさんの仰る、メーカーがより良いカメラを作るように不満な点があるならそれを声に出すというのはまさに正論です。それは大いにやるべきですし、それに関しては誰も文句は無いでしょう。しかし、このスレッドはその不満を書き込む所ではないのです。そうした要望は直にメーカーに言うか、他のそれを語るに相応しいスレッドを新たに立ち上げるかしてください、というただそれだけの話なんです。
書込番号:7931934
2点

うーん、よく理解できないのですが、早々に退散した方が良さそうです(^^;)
スレタイには「今さら」と「今のうちに」が併記されているし、短所を批判しても許されると思いますけどね。
短所を批判して、批判自体が批判されてしまったら、そりゃ真面目な方ほど引っ込まないから議論が続いちゃうでしょう。
「D40のAFでの制限はニコンを選んでくれようとしている初心者には厳しい」
「そうですね(^^)AFモーターを搭載しないコンセプトを選んだ以上ニコンにはAF-Sレンズの充実を私も望んでいます」
と、建設的に返せばそれで終わりの話だと思うのに…なぜAF-Sレンズに触れてはいけないのでしょう??(そこが不思議で書いたのですが)
個人的には純正の50mmF1.4(あるいは35mmF2)でAFが使えないというのは老舗メーカーのカメラとしてどうかと思いますが、ユーザーの方が満足というなら他人がどうこう言うことではありませんね。
ということで、この辺で失礼しますm(__)m
書込番号:7932258
1点

上のほうで書き込みを止めてからもずーっと拝見していますが、どこまでいっても噛み合いませんねぇ。
>雨だれ石をうがつさん
実はその回答は僕が既に[7873160]にて頂いているのです。
yjtkさんは、言葉を換えれば
「こんな(良い点を語り合う)スレッド自体が有害ですよ」
とおっしゃっりたいのだと理解しました。それを明記されていないので、皆さん「なぜこの方はスレ違いを続けるのだろう???」と混乱しているのだと思います。
モーターレスと同様に、このスレの存在意義自体を否定されているのだ、と思えば矛盾もありません。別の問題が発生しますが。
それにしてもよく価格を見たら今\33,769なんですねぇ。レンズキットとの差が結構出ていますね。既にレンズをお持ちの方はなおさら買いやすい状況ですね。
書込番号:7932433
0点

柚子麦焼酎さん
> 「こんな(良い点を語り合う)スレッド自体が有害ですよ」
とはこれっぽっちも思っていません。
ただ、タイトルの通り「D40、今さら、今のうちに」といのであれば、今さらという意見も当然あるものと思っているだけです。
(1) 全デジタル一眼レフという視点で行けば、AFモーターを非搭載というD40は今更(D3、D300の登場を持って)であり。
(2) 選択肢が、D40、D60、D80しかないというのであれば、今のうちにD40(貴重な6MPですから)
だとは思います。
ということです。
ただ、盲目的にD40サイコーという意見だけで並べ立てて、他の意見は許さないという方向は好きではないということです。
こういう掲示板なので、方向性というのは賛否両論あってしかるべきと思っています。
それを方向性を意図的に限定しようとする(D40を翼賛する意見以外は認めない)というのはちょっと好きなれません。
書込番号:7932500
1点

m_oさん
> さっと読んだ限りではyjtkさんの意見に全然賛同がないことが異様に見えます(^^;)
> 別にD40が欠陥品と言っているわけではなく、ぜひ改良すべきだ、と主張されているだけのように思えるのですが。
同感ですね。
私もyjtkさんのご発言は建設的と思います。なので、それが何故、そこまで猛攻撃を受けるのか不思議です。それではメーカー翼賛の発言しか許されなくなってしまうというものです。
スレの趣旨、私も短所を批判するくらい許容されると思います。
短所の確認は同時に利点を明確にするものでもあるはずと思います。
> 早々に退散した方が良さそうです(^^;)
本当に残念に思います。
書込番号:7932519
1点

50mm F1.4って、30年前(記憶違いだったらゴメン・・・Ai化された時の設計そのまんまだった記憶が)の設計ですよ?当然デジタル対応なんてしていない訳で。。。
確かに仕事で「もぅこれ以上感度を上げたらヤヴァい!」って時には威力を発揮しますが、今更ありがたがってる人ってデジタルで写真に入ってきた人たちダケじゃないかしら?
再設計されてデジタル対応でAF-S化されたら他人にも勧めますけど、いまさら・・・しかもD40でこれから写真を始めようって人に、交換レンズの最初の方で薦める気にはならないレンズですけど。。。
ボケ味を生かそうとするとシャープさは無いし、美味しいところを使おうとするとボケが煩くなって背景に気を使うし、絞り込むと回折は出やすいし。
まぁ、私の使っているレンズが10年ちょい前のD化されてすぐのレンズって事もあるんでしょうけど・・・。
今のNikon単焦点ラインナップで、21世紀になってから投入されたレンズって・・・ありましたっけ?少なくとも、常用域では無かったような。一番新しいレンズが28mm F2.8Dじゃないかな?これはD化する際に再設計されている(それでも94年)ハズ。
そういう意味ではCanonの方がまだマシだし、レンズだけで言えばPentaxは頑張っている。Pentaxの43mmなんて、ホント良くできてるしねぇ。「モーター抜くならあぁいうレンズをAF-Sで安く出せよ、Nikon」って意見なら大賛同なんですけど。
書込番号:7932597
1点

yjtkさん こんばんは。
>安いという理由でD40くらいは残るかもしれませんが。あんまり安いしか売りがないメーカーにNikonがなってしまうのもどうかと個人的には思いますが。
>D200のままでサイコーというだけではD3やD300は生まれなかったのかもしれません。
価格コムなどは、いろいろな要求が出て、メーカーがそれに応えるようになる直結型パイプの代表でしょう。健全な異見・異論が出るのは、掲示板の趣旨のひとつだと思います。
D40は画期的な商品として登場し、大成功したのは間違いない事実でしょう。後から出てくる商品は、それ以上の売りを用意するようになることも当然です。ですから、私が「D40、今さら」という気がしたのも無理なしです。でも、基本機能がきちんと作られていて、バランス最適な600万画素で画質は最も高品位です。しかも大変安価になっています。天然記念物・重要文化財的です。で、「今のうちに入手しておこう」となりました。
D3はD40の思わぬ(?)大成功から良い影響を受けたのではないでしょうか。逆に、D40でD3のような画像を撮れると面白い。それも、ある程度は可能ではないかと思わせるカメラですね。
書込番号:7932605
0点

高品位画質D40で「こんな画像が撮りたい」の一つに、マルチフォーカス画像があります。
試写して見ました。D40+Tamron 17-50mm F2.8
1)菖蒲:マルチフォーカス画像の試み
左手前から、右奥へ遠ざかる菖蒲のラインに対して、マルチフォーカスさせた画像を得たい。それで、被写界深度を浅くして試みました。第一段階としてはOKです。
さて、次の工夫はどうしますか?
書込番号:7932681
0点

yjtkさん
僕の誤解でしたか。申し訳ありません。
>ただ、タイトルの通り「D40、今さら、今のうちに」といのであれば、今さらという意見も当然あるものと思っているだけです。
>ただ、盲目的にD40サイコーという意見だけで並べ立てて、他の意見は許さないという方向は好きではないということです。
こういう掲示板なので、方向性というのは賛否両論あってしかるべきと思っています。
それを方向性を意図的に限定しようとする(D40を翼賛する意見以外は認めない)というのはちょっと好きなれません。
まったく同感ですね。他の方も概ね同意されているのではないでしょうか。
でもタイトルではなく、スレ主さんの一番目の書き込には「今さらと思って迷ったけれど、今のうちにという思いが強くて購入しました。いいカメラですね。皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?」と書かれてる訳です(僕が説明するまでもなく、スレ主さんご自身がすぐ上で再度柔らかい表現で書かれていますね)。
この点いかがでしょうか。
バネラさんのおっしゃるように、「エントリー機にはボディ内モーターは必要か?」というスレであれば同じメンバーで全く違う話になるでしょう。試しにどなたかスレ立ててみませんか^^?
>将軍と大奥さん
1)菖蒲:マルチフォーカス画像の試み
非常に面白いですね!
左右の画像の絞りは同一でしょうか。左を絞って右を開ければ、もう少し背景のボケが揃うかもと思ったのですが、どうでしょう?
背景と菖蒲とで分けて撮って合成しようとするとソフトで一発処理とはいかないのでしょうし・・・。
書込番号:7933323
0点

柚子麦焼酎さん こんばんは。
>僕の誤解でしたか。申し訳ありません。
>『「D40、今さら、今のうちに」というのであれば、方向性というのは賛否両論あってしかるべきと思っています』。まったく同感ですね。他の方も概ね同意されているのではないでしょうか。
>でも、スレ主さんの一番目の書き込には「今さらと思って迷ったけれど、今のうちにという思いが強くて購入しました。いいカメラですね。皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?」と書かれてる訳です。
やわらかい異見交換の雰囲気が出てきました。私は、「D40について、ひとつだけ願いをかなえてあげましょう。何をお望みですか?」、そんな問いかけを面白いと思います。
D40に5個も望みを叶えたら、中・上位機種の売り上げは激減するでしょう。他メーカーも同様でしょう。自分でカメラの動作を知ろうと努め、工夫していけば、中・上位機種の画像レベルになるのですから、あまりメーカーに過酷な要求をするのは野暮かなと思います(私はメーカーの人間ではありませんが)。
)菖蒲:マルチフォーカス画像の試み。非常に面白いですね! 左右の画像の絞りは同一でしょうか。左を絞って右を開ければ、もう少し背景のボケが揃うかもと思ったのですが、どうでしょう? 背景と菖蒲とで分けて撮って合成しようとするとソフトで一発処理とはいかないのでしょうし・・・。
アドバイスありがとうございます。遠ざかると奥行きが狭まりますから、柚子麦焼酎さんのおっしゃられるような調整が良いのかも知れません。夢の画像を求めて、次回やってみます。
書込番号:7936225
0点

将軍と大奥さん、
遅レス失礼。
又、スレ主さんの意向とは無関係なレス申訳ありません。
が、
yjtkさん
>目先の売り上げだけ上げればいいという作りは僕はあまり好きではないということなんですけどね。
>『 「ニコンはいい“お客さん”」(デジカメ生産受託メーカー関係者)。ニコンが要求する製造原価は、他社より数パーセント緩いのだという。苅谷社長が言う“ぬれぞうきん”をまだまだ絞る必要がある。』
という感じで、D40はまだ絞り切れていないというイメージの方が僕には大きいですけど。
人を絞るだけ絞って、利益を追求する会社が残れるのでしょうか?
社員を労災死に追い込むノルマを課せ(当然、下請にはもっと厳しい条件を出しているはず)、目先の売りあげに汲々としているのは、歴史が無く、潰れかかった会社の方では?
お手洗いさん、責任を取って経団連の会長を辞任するのか?
いや、しないだろうな。
>>目先の売り上げだけ上げればいいという
会社ですから。
書込番号:7936409
0点

yjtkさんとyjtkさんに賛同されている方へ>
未だに誰も言わないのですが、AFを使うのにフォーカスポイントが3点しか無いのは問題です。
特に上下に限れば1点しかありません。D300のように51ポイントも要るとは言いませんが、
せめて5点は要るのではないでしょうか? 私自身はマニュアルで使っているので気になりませんが、
AFとして使うなら大問題になっているはずです。
助け船を出しますが、D40はどれだけ機能を削り簡略化できるかというコンセプトなのですから、
明るい単焦点でAFが絶対に必要なのだという被写体を、具体的に挙げてもらえれば読んでいる人達を
納得させられると思います。私自身、単焦点を使ってますが明るいF値でAFが必要な被写体を
知りません。だから不要な機能だと考えてます。
書込番号:7936925
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん
> 未だに誰も言わないのですが、AFを使うのにフォーカスポイントが3点しか無いのは問題です。
動きものを撮るのなら、AFポイントの数は問題でしょうね。
そういうものの場合、やはりKiss系とNikonのエントリーで検討している場合9点AFを搭載しているKiss系を勧めま(ていま)す。
理想論としてAFポイントは多い方がいいです。
ただ、現実問題としてはD200クラスの11点AFでも中央しかAFの精度は信用ならないので、D200クラスでも中央1点しか使っていません。
ですので、周辺部のラインセンサーの数はいくつあってもあまり関係ないかもとアドバイスしています。
カタログスペックが大事だというのであれば、3点AFはマイナスポイントでしょうけど。
どんなエントリー、ミドルクラスでも実質は中央のAFの精度しか僕は問題にしていません(5DやD300もミドルという分類であれば5DやD300が数少ない例外)。
D40でももちろん中央1点でしか使っていません。
ただ、それでもAF出来る「1」と、AFできない「0」と間にはものすごい差があると思っています(5と3の差などないに等しいと思いますが、1と0の差は大きい)。
> せめて5点は要るのではないでしょうか? 私自身はマニュアルで使っているので気になりませんが、
> AFとして使うなら大問題になっているはずです。
僕は11点でも1点でも大差ない(現実問題としては)という考えです。
流石にD300の51点AFは周辺部でもバシバシAFが合いますが、このクラスAFをD40クラスにというのは無理かなという気はします。出来るのならそれに越したことはありませんが。
ただ、中央1点のAFが出来ること。まともな精度であることというのはなかなか譲れないところですが。
> 納得させられると思います。私自身、単焦点を使ってますが明るいF値でAFが必要な被写体を
> 知りません。だから不要な機能だと考えてます。
室内で撮影するとキットレンズでは暗いと思いますけど?
D40などっていわばファミリーユースを考えていると思いますけど。
室内光ってカメラにとってはかなり暗いです。
室内で身内、家族を撮りたいこれだけで充分じゃないでしょうか。
エントリークラスで良く出る質問とその答えが、室内で家族を写したときに写りに不満がある。その多くの回答が、35mm/F2か50mm/F1.8という答えが圧倒的に多いように思います(特に純正のF2.8のズームは高いし、重いというのもあるでしょうし)。EOS系だとまあ大概の答えが50mm/F1.8 IIであるように思います。
何度も言いますが、AFレンズでAF出来ること。AF全盛のこの時代にそれほど大それたことですかね?
書込番号:7937113
1点

まだまだ続きますね(@_@;)
カメラユーザーにもいろいろあって、撮影が目的で出掛ける人もいれば、何かを記念に残すためだけにカメラを使う人もいるわけで。
写真が趣味で高級機を使うユーザー層の人から見れば、AFモーター非搭載は許し難いことなんでしょうが、D40を買うユーザー層ではどうでもいいことです。
初心者がD40を使っているうちに写真が趣味になり、機能的に物足りなくなれば中・上級機を買えばいいんです。新しいカメラを買うのも楽しみの一つではないでしょうか。
ここの話を自動車に例えると、
豪雪地帯に住む人が、そうではない地域に住む人に「雪が降る日もあるはずだし、スキーが趣味になるかもしれないから、車は4WDを買うべきで、FFやFRは運転者にフレンドリーではありません」
と言っている様なものかと。
機能/価格ですが、パソコンだとマザーボードに耐熱性の高いコスト高の部品を使っても、CPUやHDDなどのカタログスペックには現れません。FM・FEの時代のニコンは、他社がリボンを使う機構を、シャフトを用いていたと当時の雑誌で読んだ記憶があります。
実際、自分のFMは、同時期に友人達が買ったライバル機が軒並み使用不能になる中、まだまだ現役です。(ま、このあたりは偶然でしょうけど)
自分の場合ですが、機能てんこ盛りで価格が安いと、中身はどうなのかと返って心配になります。現在はどこのメーカーも変わらないんでしょうけど。
D40はいいカメラだと思います。事前調査で他社のカメラを買うつもりでしたが、店頭で触っているうちに考えが変わりました。自分の使い方ではこれで十分。ズームが一本余計に買えちゃいましたw
思いつくままに書きました。散文失礼m(__)m
書込番号:7937233
0点

cameにゃんさん
AFが4WDほど大それたものならそうかもしれません。
が、AFはそれほど大それたものでしょうか?
自動車でいえばセルモーターくらい当たり前だと僕は思っています(自動車のオートマチックどころではなく)。
いちいち自動車を運転するのに、セルを手動でクランクで回すのかと。
セルモーターを省けばコストダウンにはなりますけど。
MT車は今でも売られていますが(これも数が減って困りものですが)、セルモーターを省いた車というのは僕は現在売られているのか知りません。
現在売られているAFカメラで、AF時代になってからのレンズを半分も使えなくしたAFカメラを僕はNikon以外知りません。
従来CanonがFDレンズを切ったことを未だに根に持たれている方が多い中。
Nikonが事実上AFレンズを切ったにもかかわらず、↑と比肩すると随分をNikonユーザーはおおらかなものだと思います。
僕は4WDではなくAFはセルモーターだと思っています。
書込番号:7937274
1点

yitkさん
>AFが4WDほど大それたものならそうかもしれません。
が、AFはそれほど大それたものでしょうか?
>僕は4WDではなくAFはセルモーターだと思っています。
セルモーターはエンジンを始動するための重要部品ですよ。
AFはそれほど大それたものでしょうか?
セルモーターをカメラに例えるなら、シャッターやミラーを駆動するモーターでは?
ボディにAFモーターは無いより、あったほうがいい<これは現在では間違いないことだと思います。
しかし、使わない人には無用。レンズ、ボディ双方にあるのは無駄<これも正しいでしょう?
ボディ内モーターは要らないと思う人が買って、楽しく使っているんだから、それでいいじゃないですか。
室内で写真撮る時は、ストロボが勝手に上がってくれます。50mmを使うと後の人がボケちゃうかもしれません。D40の守備範囲は、そういったユーザー層なのでは。
もう眠さの限界なので、この辺で・・・
すみません、おやすみなさい。
書込番号:7937322
0点

うーん、AFが使えないといっても、実際は「単焦点レンズと一部のズームレンズの場合に」
ということで、「今の時代に一部レンズでもAFが使えないことは問題」
というなら、「今の時代に単焦点レンズにこだわる必要はない」
ということもいえるような気がしますが
このカメラを人に勧めると、まず、画素数が少ないことを不安に思う人が多いですね
そちらを説得するのが苦労します
AFポイントは、慣れていない人には、中央一点で、あわせてからフレームを決めるという事を
進めています
そのほうが、ピントが抜ける率が少ないです
慣れてない人は、全部カメラが自動で綺麗に撮ってくれると思っている人が多いですね
書込番号:7937543
0点

おはようございます
AFはD3においても中央一点は他のポイントと比較すると
すこぶるいいです(難しい場面でもピントをはずさない)。
よって写真を単に撮るなら中央一点でも十分だと思います。
今仮にD40が世から姿を消し借りに手持ちのD40が壊れた
と仮定したなら、すごく悲しいです。そういう愛された、
愛されているカメラがD40だと思います。今さらですが
今のうちにもう一台手に入れておきたい機種ですね。
D40系(高品質600万画素、軽量、コンパクト)が
無くなりそうだからよけいに。
書込番号:7937613
1点

CanonがFDレンズ群をEOSで切った時には、EOSにFDレンズは「装着できなかった」んですよ?
アダプタ?なんで余計な光学レンズを挟んでまで使わなきゃいけないの。
ソレに比べりゃ、D40はちゃんとAFレンズが装着できて写真が撮れる。ただ単に「カメラが勝手にピントを合わせてくれる機能が使えないだけ」です。CがFDを切ったのと一緒にして欲しくないですね。
yjtkさんの例えを使うなら、装着できて写真が撮れる「1」と装着すらできない「0」と言えるんじゃないでしょうか。
室内で家族・・・主にご自分のお子さん・・・を撮る方が不満になるのは、大抵の場合「室内を暗くしたまま」撮影しようとしているからです。プラス、ステレオタイプの如く「ボケが・・・」でしょう。
で、35mmや50mmを薦めて撮らせた写真が「アンタの子供はグラビアアイドルか!?」「それはともかく何処にピントを合わせてるんだ??」って写真のオンパレード。。。
データの質とかボケの硬さとかに気をとられる前に、その構図ならどこにピントがあるべきかを気にしようよ、と言いたいのがヤマヤマなんですけどねぇ。そんな事をスッ飛ばして買い物を薦めるアドバイザーの多い事といったら。
>Nikonが事実上AFレンズを切ったにもかかわらず、↑と比肩すると随分をNikonユーザーはおおらかなものだと思います。
yjtkさんがいつ頃からNikonを使われているのか存じませんが、Nikonには前歴がありますからねぇ。Ai連動レバーを固定式にした時がそうです。もっとも、この時はレンズ側のAi改造とボディ側の可倒式改造(F一桁のみ)という対処ができましたが。
今回のボディ内モーターレスを同様に考えるなら、文句をつけるべきは先のレスに書いたように、遅々として進まなかったAF-S化に対してでしょう。ボディ・レンズのどちらかを(もしくは両方でも)小改造すれば同等に扱えるような変更ではなかったのですから。
ってか、そろそろ辞めませんか?ココまで書けば、何処まで言っても並行線の意見である事は理解されたと思うのですが。。。
書込番号:7937782
2点

atosパパさん
単焦点。最初は取っつきにくいですが。
レンズキットの弱点を安価に補えるということで35mmや50mmあたりはそれほど気兼ねすることなく使っているように思いますけど。
特にD40以降のNikon以外であれば。
結局こういうのもD40が勝手にハードルを上げているだけのような気がしますが。
画素数が少ないことというのは、その分高感度に強いというので十分説明がつくようにも思います。特にコンパクトデジカメでも高感度を売りにしているものが増えてきたので、効果については一応の知識もついてきているように思います。
概ねD40の方が画素数が少ない分高感度に強い。
コンパクトデジカメのより高画素のものよりも6MPのD40の方が綺麗でそれほど説明に困ったりもしませんが。
ファミリーユースだと、室内を室内光のままで撮りたいという要求が結構あるので、手振れ補正や高感度っていう認識は結構あるように思います。
ただ、意外と認識が薄いのが明るいレンズという方向だったりしますが。
コンパクトデジカメだと概ねどこも暗いズームレンズばかりなのでそういうものかもしれませんが。
後は、D40のモーターがないという問題って、D40に限らずD80の後継機だっていつモーターを抜かれるか分からないし、例えD80後継機では抜かれなくとも、D40クラスとの併用を考えると今後は超音波モーター非搭載のレンズには手が出せないということにもなってしまいますし。D40やD60の存在が上位機種であっても選択肢を狭めてしまう。
今だとTokinaのレンズ(12-24mmあたり)をD300(やD80)用にと思っても、今後を考えると手が出せなくなってしまいます。
そういう意味でも、こういった上位互換性のない下位機種という存在を作ってしまうとシステムとしての運用が非常に難しくなってしまうような気がします。
書込番号:7937889
1点

ばーばろさん
僕もいい加減にしたいところですが、
> yjtkさんの例えを使うなら、装着できて写真が撮れる「1」と装着すらできない「0」と言えるんじゃないでしょうか。
先にもいいましたけど、AFレンズでAF出来ないものは「0」ですので。
エンジンのセルをクランクを回せば回せるといわれてもそんな車に乗るのかっていう話ですので。
> Nikonには前歴がありますからねぇ
前歴だらけですけどね。
AF-Sにしろ、GにしろVRにしろ、不滅のFマウントという割にはころころ切り捨てがおこっていますし。
だからといってマウント変更しろとはこれっぽっちも思いませんが。
そういう方向で行くならせめて新しい機種は、なるべく多く(のレンズ)を拾う方向にするのが筋なのではないかと思いますけど。
僕はMFレンズを使いませんが、絞り込み測光とはいえ、EOS系なら例えKissでもAE可能。
かたや純正のNikonの方が、D3とD300のみ。
なんだかおかしな気はかなりすると思いますが。
> 室内で家族・・・主にご自分のお子さん・・・を撮る方が不満になるのは、大抵の場合「室内を暗くしたまま」撮影しようとしているからです。プラス、ステレオタイプの如く「ボケが・・・」でしょう。
たいていの場合、室内を今以上に明るくするというのは困難なのではないでしょうか。
> で、35mmや50mmを薦めて撮らせた写真が「アンタの子供はグラビアアイドルか!?」「それはともかく何処にピントを合わせてるんだ??」って写真のオンパレード。。。
僕は概ねF2.8くらいまで絞るように勧めています。
それでも例えば50mmであれば、キットレンズより2段、4倍速いシャッターを切れます。
これは、室内光で家族を撮ろうとすると(主に初心者にとって)どれほどの効果になるかは想像に難くないのではないでしょうか。
書込番号:7937929
1点

だから並行線だって言ってるのに・・・自分の価値観を押し付けないでくださいな。
「AF-SならAFできますよ」と謳ってる機種で「旧AFレンズでAFできないから0ダロ」と言うのは間違えてませんか?と、yjtkさんに反論している(私を含めた)皆さんは言われているのですよ。そういう意味では、D40系は「純粋なAF機」とは言えないかもしれないです。私自身、よく「AF-SならAFを含め全機能が使えるMFデジイチ」と例える事があります。
Nikonにとって、「写真は、とりあえずカメラにレンズが付いて感材の感度にあわせて絞りと露光時間が調節できれば撮れる」(私が良く例える例え方で申し訳ないですが)という認識があるのでしょう。でなけりゃ、大判カメラ(Nikonはレンズを最近まで製造していたのは周知のとおり)は全否定されますから。サンゴーだから・大判だからという差は、Nikonには無いのでしょう。
室内を明るくすることが困難?冗談ですか?よほどの安アパートでもなければ、エアコンと電子レンジと掃除機を同時に使用してブレーカーが落ちるような家は無いと思われますが。。。
写真用電球の500wを3つ買ったって、2万円も出せば揃えられるでしょう。それだけの光量で、ISO800・SS1/60・f5.6が出せないほど広い部屋というのも、それほど多くないと思いますが。
カメラとレンズだけで何でもかんでもやろうとすれば、D40は確かに能力不足でしょう。でも、写真の勉強ってのはそんな事じゃないハズです。そういう意味では、D40は非常に良くできた「写真を勉強する為(=エントリーユーザーに適した)」カメラと言えます。
もちろん、KITを含めAF-Sレンズ(とレンズ駆動モーターを内臓したサードパーティ製)を使い気軽に記録を残したいユーザーにも、懐に優しくとっつき易いカメラに仕上げられています。
エンジンのセル・・・さすがにSR-500のキックスタートはしんどい(それでもやれない事は無い)ですが、スーパーカブにセルフスタートモーターが無くても気にしないですが。。。リッターバイクを押しがけでしか始動しないと言われればブーたれますけど、125ccモトクロスにセルフスタートが無くでも気にはしないですね。
ただ、どちらも気にする人が居ることは確かでしょう。それは否定しないです。だからといって、その否定を押し付けられるのはゴメンです。
書込番号:7938036
2点

>自動車でいえばセルモーターくらい当たり前だと僕は思っています
それが無くちゃ撮れない輩は他をあたってくれ
どっか逝っていいから
>AF時代になってからのレンズを半分も使えなくしたAFカメラを僕はNikon以外知りません。
モーター付きレンズの数だけ数えると少なくはないぞ
キャノンの全てのレンズが使えなかったのに比べればユーザーフレンドリーだぞ
古いAFレンズを持ってても腕の有る人は簡単に使えるからな
最初の一台がD40だと言う初心者は旧AFレンズなんて持ってないから無意味な論議だ
まあ 腕のないのは仕方ないから練習するか新レンズを素直に買ってくれ
>今後は超音波モーター非搭載のレンズには手が出せないということにもなってしまいます
レンズは新しい方がいいぞ
>これは、室内光で家族を撮ろうとすると(主に初心者にとって)どれほどの効果になるかは想像に難くないのではないでしょうか。
初心者でそんな人? 知らないな
みんなズームズームって言ってるぞ
中級者以上でもほとんどの人がズームしか持ってないぞ
>だから並行線だって言ってるのに・・・自分の価値観を押し付けないでくださいな。
分からない人間に言っても無駄だな
人間 素直になれば徳する事もあるのに 残念だな
書込番号:7938118
1点

しばらく傍観してましたが・・・
そろそろこの辺でこのスレお開きにしませんか・・・
考え方は人それぞれですし、当方もD40薦めはしますが、その人の考えが合わないと強要もしません。
ただ言えるのはこの機種はいまだに売れ続けていて、いろんな方々に愛されている機種には間違いないのですから・・・・。
こんな中途半端な機種いらないとかいう方には他を買ってもらうか、すでに持っているなら下取りに出して別機種購入していただければ良いだけですから・・・
当方はD40がデジイチにはまる切っ掛けの機種ですし、D300を購入した今も毎日手放せずに使っています。
この機種はある意味特殊な位置づけの機種に思えるので、人それぞれの考えでいいと思います。
でも愛されてる機種には間違いないと信じています・・・
でわでわ
書込番号:7938124
2点

価格が同じならモーター搭載を望むか、それとも非搭載を望むかってことだと思うんですけどね。
D50の時には可能だったことですから。
モーター内蔵のエントリー機の要望は、かなりの数あって、なにも特別な話ではないと思うのですが。中古市場を見ますと、終息品のD50の方が相場値段高いですしね。
一眼レフを買う際は、皆さんいろいろと夢を描いて買うと思うんですよ。レンズ交換式が欲しいと思って皆さん買われるのですよね。そうでなければコンパクトカメラで十分なのですから。
なので、MFで使えば良いという話は論外としても、初心者はKITレンズで十分であるとか、KITレンズで不満になったら新たにボディを買えば良いとか、高価なAF-Sレンズを買えば良いとかという話は、どうなのでしょうか。
何で自分の機種ではボディを買い替えたり、高価なレンズしか使えないのだろうと、もしも後でそれに気が付いたらガッカリするのではないですか。それでは看板に偽り有りというものです。
交換レンズ群を含めた全体としてのニコンというシステムがあり、そのなかでのD40なのだと思います。
書込番号:7938515
1点

みなさん、こんにちは。
D40の機能についての賛否はこのまま平行線で、いくら話を尽くしても
手打ちをしてまとまることはないように思います。
もちろん、まとまらないから議論しなくていいという意味ではなくて
もう内容的には充分出尽くしていて、「例え」が車になったり、携帯になったり
炊飯ジャー!になったり変わってきているだけに
思えるからです。
私も一つ「例え」で洗濯機編を考えていましたが、古すぎて顰蹙を買いそうなので
辞めておきます(ーー;)
立場が違えば見方は違う、あとは読まれた方がどう判断されるか、
それでいいと思うのですがそろそろお開きでいかがでしょう?
また、これだけデジ一が普及してきて選択肢も広がってきた中で
市場の論理から言えば、ユーザーから支持されないメーカー、機種は
淘汰されていくでしょう。
その結論を待つということではどうでしょう?
むしろ前向きな話をするのなら?「次期D40に何を望むか」
あるいは後ろ向きなら?「次期D40はあるのか?」
のようなスレを立てて激論を戦わせるのが良いかもしれません(もしかしてこのスレと同じになるか??)笑
できればスレ主様に〆ていただくのが良いかと思います。
突然出てきて差し出がましいのは重々承知の上で
折角の良いスレが変な方向に荒れる前にとの
老婆心から申し上げました。
書込番号:7938743
1点

>健全な異見・異論が出るのは、掲示板の趣旨のひとつだと思います。
スレ主さんの、お言葉に甘えて、もうひとつ意見を述べたいです。
ボディ内モーターについての議論は、人それぞれということでいいと思いますが、
このため、初心者の購入相談に対して、むやみやたら反対される方が居るのはいただけません。
(内容的には、レンズ制限があるから困るよ〜、あっても高くつくよ〜等)
初心者が特殊なレンズを欲しがる可能性は少ないし、現在、困らないほど増えています。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
私は、ほとんどの初心者は困らないと思ってます。
AF制限のことを伝えることは当然として、きちんと相談者の好みや用途を聞いて
本当に困るかもしれないという状況を確かめてから、反対して欲しいですね。
(例えば、単焦点レンズを揃えたいがMFは嫌とか)
キットレンズ以外は高いよ、とかいうのも変だと思います。
D40が安いので高く感じるだけで、それが普通でしょう。
例えば、300mmまでのズームが欲しいと相談されたら
D40でなくても、AF-S VR 70-300 がオススメじゃないですか。
D40は、元々入門用のエントリー機orお手軽デジイチです。
安いが故に、ステップアップしやすく、その性能と軽さから2台体制もいいでしょう。
本当にAF制限で困る人以外には、最初の一台に最適なデジイチと思います。
AF制限が嫌で文句を言いつつもD40を使ってる熟練者も居るという、すばらしいカメラです。
よく説明をし、どんどん薦めて、D40のすばらしさを初心者にも与えてください。
また、売れ続ければ、D40の生産は続くだろうし、本当の後継機が出るかもしれません。
書込番号:7939525
1点

ばーばろさん
> 写真用電球の500wを3つ買ったって、2万円も出せば揃えられるでしょう。それだけの光量で、ISO800・SS1/60・f5.6が出せないほど広い部屋というのも、それほど多くないと思いますが。
初心者が35mmや50mmを使うのはハードルが高く、写真用ランプを3つもピカピカ家族に当てるのはハードルが低いというのはなかなかすばらしいバランス感覚ではないでしょうかね。
なぜ家族を室内光で撮りたいかというのは自然な表情を撮りたいからではないでしょうか。
ピカピカ照らし出した不自然な表情を撮りたいからという訳ではないのではないでしょうか。
一般的な家庭であれば、モデル業ではないんですから、そんなに照らし出されればどうしても表情が不自然になります。
また、一般的に撮影会などで使われる80cm級のRIFA2灯でも、推奨はISO400、F4、1/60s〜1/100sっていうところですけど。
ISO800、F5.6で1/60ってどんだけ被写体を照らせっていうんでしょう。
モデル撮影会をしたいと思っているわけではないんじゃないでしょうか。
また、初心者にはMFがあるからって、MFする初心者ってどうもイメージがわきません。
D40以外のメーカーのエントリークラスの話を見ていると、35mmや50mmってそれほどのハードルになっているようには思えませんが。
MFって僕はかなりハードルが高いように思いますけど。
AFできないとなげくよりも、MFしろということの方がよほど無茶をふっかけているようにしか聞こえませんが。
もし、Kiss系で割と良く出てくる50mm/F1.8 IIがKissではMFしかできないとなれば今ほど皆さん気軽に使いも勧めもしないのではないでしょうか。
書込番号:7939969
1点

ちょっと前までよくこんな風に撮りたいというので上がることが多かったサイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510205/SortID=4980756/
ここの話題ですが、
今は盗用問題でサイトが読者限定になってしまって見られませんので詳しい撮影データーが今では参照できませんが。
ここで話題になっているものなんて
18mm/F2.8 SS=1/25 ISO1600
とかいう感じですけど。このサイトの方はISO800〜1600くらいでいつも室内光のまま撮影されていましたけど。
F5.6では1/6s。かなり厳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:7940249
1点

yjtkさん
僕は今年2月にD40で一眼デビューした初心者ですが、最初から父譲りのAi 50mm 1.8sでMFしてますよ。
AFできないなんてなげくことは全くありません。
腕を上げるのにはちょうど良いと思ってます。
コンパクトなので持ち運び超楽チンだし。
AFなきゃ写真撮れないなんて考えなら、とっとと別の機種購入してます。
初心者でもMFは出来るっ!!バカにすんなっ!!
と思った次第です。
書込番号:7940307
3点

和差V世さん こんばんは。
>人を絞るだけ絞って、利益を追求する会社が残れるのでしょうか?
日本のカメラメーカーは健全さを保って進化を続けて欲しいですね。コンデジは危機的な状況に思えます。現状では、もはや本質的な改善は難しく(DP1は例外ですが)、ひたすら過当競争を続けています。デジイチもそうなったら長期的には不毛ではないでしょうか。
ユーザーは、シャッター押しさえすれば何でも最適に撮ってくれるカメラを本当に望んでいるのですか? 一見便利で良さそうですが、撮ることが急速に面白くなくなりそうです。撮ることで生きていることを実感するようなカメラが、本当のカメラのように思うのです。多分、NIKONはそのような文化なのでしょう。D40を工夫しながら使ってみて、そんな気がしました。
書込番号:7940352
0点

<D40の高品位画質で高画素化できれば凄いな>
そんな試みをやっています。D40+Tamuron 17-50mm F2.8+Photosyop(パノラマ合成)
1)大洗アウトレット
D40の大きな魅力に高品位がありますね。屋根の陰を拡大してもノイズはほとんどない。そのような細部の良さが、全体の爽快感に昇華している気がします。この高品位で高画素化できれば凄い。ということで、縦撮り3枚をPhotosyopでパノラマ自動合成(そしてHDサイズに切り出し)しました。
D40とレンズのクセがまだ分かっていないのですが、面白さが膨らんできています。
書込番号:7940476
0点

あの〜、このスレまだ続いてるので一応言っておきますがw
価格.comのユーザーレビュー満足度ではD40レンズキット4.85点でEOS KissX2レンズキット4.64点ってなってるんですよね。
一生懸命、他の人の言葉尻を捉えてまでD40のAFレンズ制限を非難する人がいますけどなんだか滑稽に見えてきました。
書込番号:7940481
4点

将軍と大奥さん
>D40は不思議なカメラですね。発売以来1年半も経ち、600万画素の入門的な位置づけのデジイチなのに依然として根強い人気。
上記の書き出しで始まったこのスレッドが、これほど伸びるとは。ご本人も予想されていなかったのでは?
「依然として根強い人気」という冒頭の言葉が、まさに表れたと思います。
発売当時でさえ、600万画素、AF3点、2.5コマ/秒、AFモーター省略、サブ液晶省略は、カタログスペック上は全く魅力の無いものでした。私も新製品発表を見た時は、がっかりしたのを覚えています。
ところが蓋を開けてみると多くの消費者に喜ばれ、ニコンが2007年にシェア1位を取る原動力となりました。
さらに驚くべきは、1年半たった今、高画素・高機能・低価格の新製品がとんどん発売され、発売時以上に大幅に見劣りするスペックとなりましたが、いまだによく売れていることです。
機種別では10位以内に入っているようです。
普通ならとっくに売れなくなって、消えてるようなスペックなのに、なぜこれほど長く支持されるのか?
書込番号:7940523
1点

告白さん
> 初心者でもMFは出来るっ!!バカにすんなっ!!
馬鹿にしてるつもりは毛頭ありませんが。
AFで撮りたい初心者は切り捨ててもOKだとお考えなんでしょうか?
そういうことがしたければ、あっちへ行けといっているわけですけど。
僕はエントリーの間口は可能な限り広い方がいいといっているわけです。
別にMFしたい人にあっちにいけというつもりはまるでありません。
今の所MFしたい初心者はカバーしていても、AFしたい初心者というのを切り捨てているのがD40という存在です。
告白さんのしたいことというのはD40にモーターがあると出来ないことなんでしょうか?
AFを使いたい初心者というのは告白さんにとって馬鹿にするなと邪険にするほどの存在でしょうか?今の告白さんの発言だとAFしたい初心者は邪魔だといっているように思えますけど?
AFを使いたい初心者が告白さんの邪魔をされているのでしょうか?
書込番号:7940620
1点

告白さん
その切り捨てられたAFレンズでAFをしたい初心者というカテゴリーはどこへ行けばいいんでし
ょう?
自分たちはD40で満足しているから、そんなことは知ったことではない!と胸を張っていうんでしょうか。
書込番号:7940629
1点

(続き)
普通ならとっくに売れなくなって、消えているような低スペックなのに、なぜこれほど長く支持されるのか?
私なりに理由を考えると、このカメラを使っていると、
心から「写真を撮るのが楽しい。」と感じる、そのためではないかと思うんです。
価格comのユーザーレビューの中で、D40のレビューには特に喜びにあふれた書き込みが多いと感じます。
使って楽しいカメラを作ることは、画素数を増やしたり、機能を追加したりするより、実は高度なことではないかと思います。
書込番号:7940972
2点

スレ主様を置き去りにしては、失礼かと思いますが、
yjtk さんには、「初心者に優しいカメラとは・・・」のスレ立てをお勧めします。
その時は、思い切り参加させて頂きたく、宜しくお願いします!!
書込番号:7941027
7点

F-Reserchさん
それってAFモーターがあると楽しめないという話なんでしょうか。
AFモーターがあるとD40は楽しめないものなんでしょうか。
従来であれば、Nikonであっても(D50のように)、今でも他社であれば最下位機種からカバーしていた層を切り捨てた上で成り立っているんじゃないでしょうか。
僕はこういう層もエントリー機種がきちんとカバーすべきなんじゃないかと思うんですけどね。
要するに皆さん俺たちはハッピーだから他の初心者のことなど知ったことではないといっているだけなのでは?D50やD80で使ってきた初心者?一生その機種を使ってろ!D300を買えばいい。Kissにしろと。D40は取捨選択でいえば、捨が行きすぎたんじゃないかというようには思います。
また、D40が楽しくないカメラだとも、画素数が足りない等ともいったことはないですが。
非Aiを使いたいという方にとってはAFレンズを使いたいという層が端的に邪魔というのは分かるんですけど。
書込番号:7941109
1点

>yjtk さんには、「初心者に優しいカメラとは・・・」のスレ立てをお勧めします。
無駄だな
この人は他人のスレに文句付けるしか出来ない人だよ
書込番号:7941141
4点

>AFモーターがあると楽しめないという話なんでしょうか。
AFモーターがあるとD40は楽しめないものなんでしょうか。
AFモーターが無いとD40は楽しめないカメラなんでしょうか?
そんなことは無いですよね?
書込番号:7941195
1点

そうでしたか?? 残念です。
実は、yjtk さんのコメントは、他では参考になることも多く・・・
ただ、このスレの頑張りには、ウンザリですね。
書込番号:7941209
5点

独断と偏見が好きさん
D40にモーターがあると、
AFしたい人、AF-Sで充分な人の両方を取り込めます。さらには購入時にはAF-Sで充分だと思っていた人(実際にはAFレンズにも手を出す人)も。
エントリーにあっては公約数が多いことというのが僕はいいのではないかと思っています。
D40にモーターがないと、
AF-Sで充分な人、非Aiを使いたい人しかカバーできなくなります(購入時にはAF-Sで充分だと思っていたが足りなくなった人は途中ではじき出す)。
どっちが公約数が多いでしょう?
書込番号:7941268
1点

>どっちが公約数が多いでしょう?
公約数が多ければそれでいいというものではないでしょう。
商売ですから機能を付加することで発生するProfit/Lossを
考慮した結果が今のD40系列、ということなのでしょう。
書込番号:7941304
3点

みなさん、こんばんわ。
ここにきて敢えて、エントリーモデルにD40を持ってきたニコンの(割り切った)判断を想像してみました(笑)
初心者向けとして・・・
@日常に溶け込むカメラを目指し、比較的、軽量コンパクト・低価格路線を目指した。
A複雑なボディ側の操作を行う多機能・高性能の路線よりも、限定的で複雑すぎない操作でキレイな画が撮れるものを優先した。
Bカメラとしての基本性能を搭載し、工夫次第で撮れる画が向上する余地を残した(※AFはレンズ側の性能と割り切った)。
Cレンズについては、単焦点よりもズームのニーズが比較的大きいと考え、その向上・充実(VR化含む)を優先した。
Dレンズについて、他社のレンズの操作を保証する必要はないと(割り切って)考えた。
E自社の旧レンズについては、MFで使用できる部分を保証した。
仮に、この想像のなかで考えると、ニコンのラインアップ中で考えれば(ニコン側の視点で想像していますので、ここでは他社のことは考えません)、エントリーユーザー側から考えて不満があるとすれば、Bのカッコ内とCとに関連した『短焦点レンズのAF動作(AF-S)化の早期実現・充実を』といったところでしょうか。
次にこの想像の視点を、ニコン側でなくユーザー側に切り替えて考えてみると、Bのカッコ内とC、そしてDのあたりが不満な部分となり、特にDの部分は『レンズ交換の楽しみ』という魅力がある一眼レフにとっては、(AFに関する限りにおいて)選択肢を狭められたことになるでしょう。
この辺でニコンは『ニコンが保証するのはニコン製品だ』と割り切った判断をしたんじゃないでしょうか?
他社の製品までの保証をすればするほど、その部分のシェアを他社と競合することになるわけですし。
しかし考えてみれば、他社はニコンのマウントに乗っかって商売しているわけで、そうであるならば、ニコンが他社向けに懇切丁寧に土俵を用意しなくても『新しい土俵をこしらえたけど、乗っかりたければどうぞ』とのスタンスでも当然のようにも思えます。ここに参入したければ、その他社が努力すれば良いだけなのではないでしょうか?
そう考えるとDの割り切り部分は『ユーザー側へのニコンの不親切さ』という視点の他にも、『他社の努力不足』という視点もあるのかなとも思います。その点、シグマさんの努力には大変感謝していますし、最近のタムロンさんの動きもありがたいものです。トキナーさんにも頑張ってほしいなぁ、などと節操のない私は勝手に思ってしまいます(笑)
D40の売れ方、ユーザーの満足度などから考えると、このニコンの戦略は成功したように私は思います。その結果、他社のレンズにも影響が出始めましたし。確かに、D40とD80の間にボディ内モーター内臓のコンパクトなボディが揃って選択肢が広がることはユーザー側にとってはうれしいことと思いますが、ニコン側にはあまりメリットはないように思います。
あと、ここからは、おバカな私からのお願いと提案です。
いろいろと思うところはございましょうが、この辺で一連の流れはいったんお開きにしませんか?
そして、本来のスレ主さんの意図にそった進行に戻りましょうよ。
スレ主さんは、
> 健全な異見・異論が出るのは、掲示板の趣旨のひとつだと思います。2008/06/12 23:13 [7932605]
とおっしゃっていますが、
> やわらかい異見交換の雰囲気が出てきました。2008/06/13 22:20 [7936225]
ともおっしゃっています。
これまでのスレ主さんのコメントを読み通してみると、一貫してスレ主さんは、そのような[7936225]の進行をお望みのように私は思います。私たちは、スレ主さんがこの板を立ててくれたからこそ、こんなにも盛り上がったわけですし。スレ主さんのような、やわらかくしなやかな進行に戻りましょうよ。
みなさん、いかがでしょうか?
書込番号:7941398
5点

大半の人は、D40について楽しく話したいのに
また、そのような意図があって将軍と大奥さんはこのスレを立てたのに
しつこくボディ内モーターが無い事を批判する人がいるから
脱線するだけです。
そんなにムキになって反論しなくても良いのにね
ココに書き込みしているみなさんだって
もし、自分の周りの人に相談されたら
ボディ内モーターが無い事、
AFが使えないレンズが有る事を
ちゃんと説明してあげる筈です。
私はD40が無かったらおそらくデジ一ユーザーにはならなかったと思います。
このカメラの魅力は低価格と高感度撮影時のノイズの少なさですよね
難点はカメラが小さいのでキットレンズ以外だと
見た目がアンバランスになってしまう事かなぁ
書込番号:7942138
4点

yjtkさん
NikonはレンズのAF-S化を薦めたいのでは無いのでしょうか?
であれば、レンズ資産の無い人が多くの購入者だと思われる
エントリー機にはボディ内モーターは不要だとNikonは判断しただけですよね
別のレンズが欲しくなったらAF-Sを買ってもらう。
中級機以上であればレンズ資産を持っている購入者が多いだろうということで
ボディ内モーターを残して有るだけだと
でも
NikonからAF-S以外のAFレンズが今後発売されると思いますか?
初心者に優しいとか優しくないとかそんなことでは無く
メーカーの方向性の問題ですよね?
気に入らなければ他メーカーに変えれば良いだけでしょう。
書込番号:7942205
4点

D40のコンセプトって
手軽さはコンデジの延長、でもやらなきゃいけない事は一眼レフ
だと思うんですよね。
基本的には「カメラを被写体に向けてシャッターを押す」なんだけど、シャッターを押すまでに考える(気をつける)事は一眼レフに準じる。だから「あえて余計なギミックを付けなかった」のではないかな、と。
抑えられた光学三倍ズーム、610万画素CCD、手ブレ補正も顔判定も無し。マメなレンズ交換も想定していないからダストオフも無し。KITレンズ付けっぱなしなら旧AFレンズでAFできなくても問題なし。ライブビューも無し。被写体にカメラを向けるまでは、コンデジの流れそのまんま。
でも、条件が悪ければ手ブレはするし、ライブビューが無いからカメラをちゃんと構えなきゃやっぱり手ぶれは起こす。背景と被写体の輝度差があったら白飛び・黒潰れを起こす。広く取り込みたければ自分が下がる・カメラを下げる。大きく写したければ被写体に近付く。ボケを利かせたければ被写体と背景を離す。カメラを向けてからシャッターを押すまでの作業は、そのまんま一眼レフ。その代わり、撮ったデータのクォリティは当然ながら一眼レフのクォリティ。
でもって、価格はちょっと高価なコンデジの価格でレンズKITが買える設定。
一眼レフへのエントリーとしては、エントランスはめちゃくちゃ広いですよね。
Nikonとしちゃ、その間にAF-S化を進めたかったんだろうけど、予定以上にデジタルカメラの進化が早かったのと、気軽に使える高クォリティカメラとして熟練層まで飛びついて予想外の使い方が浸透してしまったために、ギミック満載に慣れた脱初心者〜ミドルユーザーの目には「中途半端」に映ってしまったのではないかな。吐き出す画像のクォリティが高いのに、なぜ旧AFレンズでAFできないようにしたんだ、と。
KITとそれに準じるレンズシステムで満足するユーザー(D40で構わないと思っているほぼ全てのエントリーユーザー)はもちろん、MFフィルム機から写真を撮っているユーザーや、「写真を勉強したい」ユーザーには非常に間口が広いカメラに仕上がっています。一眼レフで「やれなきゃいけない事」はすべてできますから。
逆に、「理屈はいいから綺麗な写真を残したい」とか「色々な機材(レンズ限定でw)を使いたい」という人には極めて不完全なカメラに見えるのでしょう。で、この部分「ダケ」を主張するから、こいういスレッドで滑稽に見えるんじゃないでしょうか。
閑話休題という名の補足
ひとつ前のレスに対して、また屁理屈な書き込みが付けられたので、照明の部分だけ(他の部分は私以外の人たちが書き込んでくださいましたので)。
レンズも照明も同等に扱っているだけです。その状況で写真を撮る為に何が必要なのかを挙げただけですね。20,000円のレンズが必要なのか、20,000円の照明が必要なのか、の写真に対するスタンスの差だと思ってくださいな。
ところで・・・私のそれほど広くない部屋(10畳弱の洋室)で夜間に部屋の照明(地灯り)だけでISO800・SS1/10〜15・f5.6は切れるのですが。天井に250wを一発跳ねさせるだけでSS1/30は確保できます。もう少し広いリビングでも、500wを2発も飛ばせば記載したデータ程度の明るさは廻せるハズなんですけど・・・
みなさん、ずいぶんな豪邸に住まわれているんですねぇ。まぁ、確かに昼間みたいに明るくなりますけどね。トータル1000wの照明が灯されれば。
書込番号:7942792
1点

独断と偏見が好きさん
> そんなにムキになって反論しなくても良いのにね
ファミリーユースとおぼしきD40で500wランプ3灯でそこらの撮影会以上のライトを家族に当てて撮ればキットレンズで問題ないという突っ込みどころ満載のレスをされると、突っ込みの1つも入れたくなるもので。
僕もいい加減にしたいところではあるんですが、かといって独断と偏見が好きさんも返信なしでは気分が悪いのではないでしょうか。
ですので、お答えしますが。
> 私はD40が無かったらおそらくデジ一ユーザーにはならなかったと思います。
>
> このカメラの魅力は低価格と高感度撮影時のノイズの少なさですよね
そういった点で否定するつもりはないですが。
僕の考えでは、D40にモーター内蔵で、大きさ、重さを変えず、同じ値段で出すことは*ist DL2からすれば可能だったと思っています。
それをあえて省いてしまったというのがどうなんだろうっていうところですが。
> 難点はカメラが小さいのでキットレンズ以外だと
キットレンズよりも35mmとか20mmってD40につけるとバランス的には悪くないように思いますけど。意外と18-55mmは長いので。
> NikonはレンズのAF-S化を薦めたいのでは無いのでしょうか?
そりゃあ進めたいんでしょう。
が、それは進んでいるんだろうかということなんですけど。
D40が出た当時はもちろん、今もそれほど進んでいるとも言い切れない状態で。
しかも、標準系のズームレンズが団子の状態で。
18-55mm,VR18-55mm,18-70mm,18-135mm,VR18-200mmと18mmスタートがほとんどでこれらってそれほど重複して所有するようなものではないのではないでしょうか。
17-55mmに、ようやくVR16-85mmで18mm以外の選択肢も出ては来ていますが。
依然として選択肢の幅が狭い上に、Nikon以上に元気がないはずのPentaxの方がまだしも標準域単焦点の新型を出しているくらいですし(超音波モーターではないですが。DA21、DA40、DA35とか)。
卵が先か、鶏が先かといった問題かもしれませんが。
モーターを抜くにはAF-Sの普及が不十分な段階だったのではないでしょうか。
また、光学設計自体も新しくなったとはいえ、Micro60mmのようにAF-S化で約4万円→約6万円のアップにもなりますし。
当分の間モーターを抜くのは時期尚早という気がしますが。
AF-S化が即解決といえるようになるのですら時間がかかるのではないかというように思います。
> NikonからAF-S以外のAFレンズが今後発売されると思いますか?
どうでしょう?
比較的新規開発の要望がタマに出てくる、AFパンケーキをNikonがもし出すとすればAF-Sにはならないように思います。PENTAXのDA21やDA40みたいな奴ですが。パンケーキといえるサイズで出すならAF-Sでは出せないのではないかという気はします。
また、現状のラインナップでは広角〜標準〜中望遠までがほとんど丸残りという現状が解決するのは一体いつ頃なんでしょう?
D40がディスコンになってもまだなんじゃないかという気がしますが。
> 気に入らなければ他メーカーに変えれば良いだけでしょう。
というカメラがD40ってことなんですよね。
書込番号:7942990
1点

ばーばろさん
> 抑えられた光学三倍ズーム、610万画素CCD、手ブレ補正も顔判定も無し。マメなレンズ交換も想定していないからダストオフも無し。KITレンズ付けっぱなしなら旧AFレンズでA
ダストリダクションがない理由がレンズ交換を想定していないからっていうことはないんじゃないでしょうか。それなら同じコンセプトのはずのD60にもダストリダクションは乗らないんじゃないでしょうか。
また、Wズームキットですら矛盾してしまいそうです。
> KITとそれに準じるレンズシステムで満足するユーザー(D40で構わないと思っているほぼ全てのエントリーユーザー)はもちろん、MFフィルム機から写真を撮っているユーザーや、「写真を勉強したい」ユーザーには非常に間口が広いカメラに仕上がっています。一眼レフで「やれなきゃいけない事」はすべてできますから。
「写真を勉強したい」ユーザーといってもことあるごとに〜したければカメラを買い換えろ、買い換えればいいということをこのスレッドの中ですら何度も出てきています。
そういったちょっと〜をしたいと思ったら途端にボディを丸ごと買い換えろといわれるカメラが、「写真を勉強したい」ユーザーに間口が広いとはなかなか思いにくいと僕は思いますが。
> レンズも照明も同等に扱っているだけです。その状況で写真を撮る為に何が必要なのかを挙げただけですね。20,000円のレンズが必要なのか、20,000円の照明が必要なのか、の写真に対するスタンスの差だと思ってくださいな。
レンズ交換ですら非初心者的でD40には不釣り合いと主張されるのに、ランプはかまわないと?
それに、先にもいいましたが。
レンズは変えることで、そのままの情景を納めることが出来ますが。
ライティングをそこまで作るということはそのままの情景ではなく、作ったスチュエーションを撮影することになるのではないでしょうか。
人工的というか。
ノンフィクションが書きたい・読みたいと言っている人にフィクションを薦めているようなものなんじゃないでしょうか。
方向性が違うんじゃないでしょうか。
同じように、室内光で家族を撮りたいという相談がここのBBSでも何度か出ますが、ストロボを焚けばいいというのもやはり方向性が違うように思いますし。
D40以前はよく35mmや50mmが勧められていたスチュエーションですが。
それほどのライトで照らし出すというのもストロボを焚けばいいというのと同じように方向性が違う気が僕はします。
そういった人工的、作為的なものを撮りたいのではないんじゃないでしょうか。
以前別のBBSで、プロはライティングを作るもの、アマチュアはライティングを測るものということを言われていたプロの方がいらっしゃいましたが。
家族、身近な人を撮る場合、作ったライティングが必ずしも好まれるとは僕は思えませんが。
また自宅以外での使用がそれでは大変困難ですし。
書込番号:7943076
1点

ダカフェ日記にしろ、先に挙げたカメラと一緒にパリでお散歩*にしろ、それほどビカビカライトを当てた写真であったらあれほどの支持(ああいう写真が撮りたいといわれるような)は得られなかったのではないでしょうか。
書込番号:7943106
1点

もぅ辞めれば?全部自分の都合のいいように、相手の言葉尻の揚げ足を取ってるだけにしか見えませんよ(w
手持ちの道具で被写体をどう料理してやろうかと考えない人には、おそらく永遠に理解できないですから。
レンズ交換をまったくしないとは書いていないでしょ。D60にダストリダクションが付いたのは、アンタみたいに何でもついていなきゃヤダって要望に応えただけ。
買い替え・買い増しは最後の手段。まず手持ちの道具で「どう表現させられるか・それにはどうすか」をトコトンまで考え抜いて、それでもダメだから次の道具を考える。
レンズを変えることでそのままの情景・・・アンタの目の被写界深度は、そんなに浅いのか?目医者に行った方がいいぞ?見たままそのままを写せるレンズなんて・・・というかカメラシステムなんてあるかい、馬鹿者。人間の目は、そんなに低性能じゃないぞ。
人工的・・・アンタはお天道様と月明かりの元で暮らしているのかっ!蛍光灯・白熱球・LCD・・・人工照明の無いトコで暮らしてるってなら反論しないが、文明圏で暮らしているのだろう?
それを「自然に見えるように調節する」のがカメラテクニックで、道具の選び方なんて二の次・三の次だ。アンタみたいに道具を薦める人間には、永遠に解らんよ。
大変困難・・・当たり前だろ。一朝一夕にいい写真が撮れるもんかぃ。写真をバカにしすぎ。
いつまでも、つまんねぇレスでムダに返信数を増やしてるんじゃねぇよ。このスレッドは、D40でどういう風に遊んでいますか?ってスレッドで、D40の解りきってる欠点を挙げ連ねて「他の機種ならこうできる」って事を書き連ねるスレッドじゃないんじゃないか?それをいつまでも続けてるから「空気ヨメ」って書かれるんでしょうに。
スレ主さま。汚い言葉が並んで申し訳ない。
もう、このスレッドには書き込みませんのでお許しください。m(__)m
書込番号:7943158
5点

ばーばろさん
> もぅ辞めれば?全部自分の都合のいいように、相手の言葉尻の揚げ足を取ってるだけにしか見えませんよ
僕からばーばろさんを見てもそう見えます。
また、こういったBBSで相手をアンタ呼ばわりしなければいけないほど追い込まれているあたりにも無理矛盾が現れているのではないでしょうか。
いい加減にしたいというのは僕もそう思いますが。
> D60にダストリダクションが付いたのは、アンタみたいに何でもついていなきゃヤダって要望に応えただけ。
かなり苦しい言い訳に聞こえますが。
> 被写界深度
手を加えていない自然をとるか、作った不自然をとるかという問題で被写界深度は問題にしていないわけですが。
問題の次元が違うのが分からないでしょうか。
> 一朝一夕にいい写真が撮れるもんかぃ。
作った写真=いい写真ではないのではないでしょうか。
特に身内の写真の場合、作ったような構えた表情ではない、いつも通りの表情が撮りたいというものじゃないでしょうか。
それって画素数=画質的な発想に聞こえますが。
書込番号:7943273
1点

yjtkさん
>僕の考えでは、D40にモーター内蔵で、大きさ、重さを変えず、同じ値段で出すことは*ist DL2からすれば可能だったと思っています。
それをあえて省いてしまったというのがどうなんだろうっていうところですが。
この発想がD40への不満、NIKONというメーカーへの不信感の表れであり原点なのでしょう。ボタンの掛け違い的な発想のためにスレも行き違いになってしまっています。
いくら小型モーターでも質量があるわけで大きさ、重さを変えずに作れるとは思えませんし、一定の利益率を確保する為には価格も同じという訳にはいかないものです。(そもそもエントリー機の利益率はハイエンド機より低いと思います。)
yjtkさんは初心者の私から見ればカメラに対する知識、撮影技術とも間違いなくハイレベルな方とお見受けします。それだけに非常に残念な気持ちになりました。
カメラは単なる道具に過ぎませんがそれを作っているメーカーが信頼できないのでは使っていても(例えD300、D3でも)楽しくないのではないでしょうか。
PS:どちら様もこのレスへの返信は無用ですのでお気遣い無きようお願い致します。
スレ主様、大変失礼しました。
パノラマ合成、素晴らしいですね。
私は画像ソフトはまだ持っていない(RAW現像でシルキーピクスのフリー版のみ)のでフォトショップ購入検討したいですね。
でも価格が高いCS3とかじゃないと出来ないなら無理ですけど。他のスレでちょっと勉強して見ます。作例、有難うございました。
書込番号:7944263
3点

>当分の間モーターを抜くのは時期尚早という気がしますが。
だからD80よりも上位クラスはモーターが内蔵されたのだと思います。
> >気に入らなければ他メーカーに変えれば良いだけでしょう。
>というカメラがD40ってことなんですよね。
そのカメラが売れたってことは、
有る程度以上に受け入れられたってことでしょう。
D40を購入した(購入する)人たちの多くがキットレンズで満足してる
若しくはAF-Sレンズで足りているという事だと思います。
D40が売れた事でサードパティー製のレンズもモーター内蔵化が進んでいますし
ボディ内モーター付ける、付けないは当然メーカーが決めた事です
消費者は気に入れば買うし気に入らなければ買わないです。
結果は売れた訳ですからNikonの選択は間違っていなかったという事になりませんか?
ただ、今後の事はわかりません
CANONが低価格機を出してきましたし、NikonのAF-S化が進まなければ
現在のD40ユーザーが次に手にするのはCANONかもしれません。
これは今後を見ていかないとわかりませんけど
書込番号:7944363
2点

yjtkさん>
私は意地の悪い書き方をしているのですが、つまりはカマをかけて書いているわけで、
本当に35mmF2などのニコンの明るい単焦点のレンズを使われているのですが?
これらのレンズはデジタルどころか"AFが妄想"だった頃に設計されたレンズで
開放付近は周辺部の収差のためにフォーカスを合わせる意味がありません。つまり
動きのある被写体をAFで撮影することを想定して光学的に設計されていません。
このレンズに不満があるのはMFでフォーカスを合わせられないからですが、
AFにしても光学的な問題を解決できるわけではありません。
もう一点ですが、F2クラスの明るいレンズになるとフォーカスエイドで
フォーカスが合わないという悲鳴を上げる人が結構います。原因は焦点深度が浅いことに
よる手振れなんですが、そんな状態でAFを付けてもピンぼけを解決できません。
カメラで簡単に上手く撮れるものじゃないんですけど、撮影は"自分で解決する過程"を
楽しむ趣味なんですよ。特にD40は撮るために便利な機能を省きそういった楽しみをする
カメラなんです。"自動的に組み上がる積み木"とか"スタートをクリックすれば自動的に
ラスボスまで倒してくれるゲーム"で遊びたいと思いますか?
単にカメラを愛でていればyjtkさんに賛同していたのでしょうが、実際に自分で問題を
解決していく過程で、yjtkさんの言われるものが、解決策として有効ではないことを
自ら確認してます。
誤解を受けないように言っておきますが、AFを否定するつもりはありません。そのためには、
明るい単焦点を新たに設計し直すべきであり、今となっては AF-Sのモータ内蔵の
Gタイプになると想定されるのでD40のコンセプトとしてはモータを省くべきでしょう。
シグマの30mmF1.4なんてよいレンズだと思うのですが、それは考慮されてますか?
(使ってないレンズなので他の人に使い勝手を聞くしか私にはできません)
書込番号:7944477
1点

わかったわかった、
yjtkさん、あんたの言うことが全部正しいよ。
みんながそう言ってあげないと、この人はいつまでも長文攻撃してくるよ。
みんなで「そうですねyjtkさんの言うとおりですね」って言って帰ってもらおうよ。
yjtkさんが「そうですね、私が間違ってました。」とか「そういう考え方もありますね」って言ったの見たこと無い。
書込番号:7944616
4点

独断と偏見が好きさん
> ボディ内モーター付ける、付けないは当然メーカーが決めた事です
> 消費者は気に入れば買うし気に入らなければ買わないです。
この手の商品開発ってそれほどユーザー不在で一方通行なものなんでしょうか?
今の所Nikonは一方通行が多いですが。
僕は独断と偏見が好きさんがいわれるほど、メーカーからユーザーへの一方通行なものではないのではないかと思っています。
> 結果は売れた訳ですからNikonの選択は間違っていなかったという事になりませんか?
モーターがあればもっと売れたかもしれない。
実際問題としては、より価格の高い(価格が安いものほど売れるという一般常識に反して)Kiss系が単独シェアとしては常にリードしてきたわけですし。
現時点でもD40以上に売れているD60でもX2には届いていないようですし(基本的にはよりやすいもの、より新しいものほど売れるはずなのに)。
もしD40、D60系にモーターがあればより売れて単独シェア1位もNikonのものだったかもしれない。
ということかもしれません。
ビカビカねっとのPちゃんさん
> 35mmF2などのニコンの明るい単焦点のレンズを使われているのですが?
常々ここのBBSでも勧める際には、F2.8程度まで絞らないと開放での描写は特に50mm/F1.4Dなどは水彩が滲んだようだし、AFにしても被写界深度内におさまるようにできるのは概ねF2〜F2.5が限界というように書いています。
また、僕のHPにも35mmも50mmもサンプルを掲載しています。
> カメラで簡単に上手く撮れるものじゃないんですけど、撮影は"自分で解決する過程"を
楽しむ趣味なんですよ。特にD40は撮るために便利な機能を省きそういった楽しみをする
ではキットレンズのAFもそういってAFで撮っているあなた達キットレンズユーザーは楽しんでいないといわれるんでしょうか?
AFってそこまで大げさなものではないと僕は思っているとこれも何度も書いていますが?
MFでないとカメラって楽しくないんでしょうか?
僕はAFでも十分カメラ撮るということを楽しめると思っています。
> シグマの30mmF1.4なんてよいレンズだと
現実問題D40を運用するならSigmaの30mmはかなり有用だと思いますが、今までNikonが発売してきたレンズってSigmaの30mm一本で代用が利く程度のものだったんでしょうか?
僕はそうは思いません。
書込番号:7944643
2点

yjtkさんのボディ内モーター必要説はさて置いて(私はD40でAFできるレンズを使うので困らないのです。MFでも構わないので、そのうちMFレンズも使ってみます)、D40を愉しんでいます。
前回、丸の内の縦長ビルを横撮りを縦方向ずらした3枚から、Photoshop自動合成しました。簡易三脚で、触る度にぐらぐらしたため、合成が1箇所で微小なずれが発生しました。
リベンジしました。同じ簡易三脚で、大洗マリンタワーを横撮り4枚から、Photoshop自動合成しました。夕暮れ時です。単純な幾何学的な建築物ですが、画像チェックには適しています。簡易三脚でもOKでした。D40+Tamron 17-50mm+Photoshop(パノラマ自動合成)。しかし、ベルボンの適切な三脚を探すつもりです。
1)大洗マリンタワー
縦長の被写体を、D40の高品位画質でもって、高画素数で撮りたいとき使うやり方のテストです。
書込番号:7944692
2点

yjtkさんのボディモーター必要説については理解できるのですが、それに対して、ボディーモーター必要説に反対する理由というか動機が今ひとつ理解できずにいます。
ボディモーターが搭載されれば必要な人は助かるし、そうでない人にとっても別にMFやAF-Sが邪魔される訳ではありませんし、皆にとって良いはずと思うのですが。
ボディモーター搭載によってレンズの選択肢が増えて、したがって使い方の選択肢は増えるので各人買うように楽しめる巾が広がる訳ですし。
コストや小型化という点でも全く問題ないはずですし。
> エントリー、レンズに驚く、その価格。(字余り)。
なんて言われることもなくなりますし。
D50やD60やD40Xのユーザー層には普通に言われていることに思うのですが。
なお事実関係について言うと、D80の当初月産計画は10万台、価格が半分のエントリーモデルでD40で8万台でした。これだけでも、D50からのスペックダウンの意味とD40の位置づけは明らかではないでしょうか。
書込番号:7944945
1点

スイルさん モーターが無い方がいいって言ってるのは極少数。
モーター無しで安くなるんならそれもいーんじゃないのって言ってんだ。
ニコンも利益率上がるしね。
売れたのは、ニコンの割り切りと消費者のニーズがマッチしたってこった。
ニコンもここまで売れるとは思ってなかったんだろうがな。
とにかくこれだけ売れたんだから、エントリーユーザーってそんなもんなんじゃないの。
価格コムで必死に勉強して購入するやつが多数派じゃないってことさ。
あと、一般ユーザーでデジカメの画質や性能を研究してる人も少数派だろうな。
ほとんどの客は記念写真を撮るためにカメラを買うんだ。
書込番号:7945210
1点

泥沼化してますけど (^^;
D40より更に小さいAPSのプロネアSでは両方使えることからすると、ボディ内モーター搭載も出来なくはなかったかもしれませんし、付いていても文句はありませんが...
こんなしょぼいスペックのカメラに賛否が集まると言うことは、ある意味名機と考えます。
私自身はキットレンズでOK(というより、バランスから見て付けてくれるなという風にも受け取れますが)なので、安くて、きれいに撮れて、おまけに昔のニッコール付くということで「使えるやつ」になっています。D70のほうが出番なくなりました。
将軍と大奥さんの最初のコメント
>他のカメラと競合せず長く付き合えそうなカメラのようです
に賛同と言うことで、撤退します。(^^)/
書込番号:7945356
2点

スイルさん こんばんは。
>yjtkさんのボディモーター必要説については理解できるのですが、それに対して、ボディーモーター必要説に反対する理由というか動機が今ひとつ理解できずにいます。ボディモーターが搭載されれば必要な人は助かるし、そうでない人にとっても別にMFやAF-Sが邪魔される訳ではありませんし、皆にとって良いはずと思うのですが。
yjtkさんのボディモーター必要説に反対している人はいないと思います。「ボディモーターがないので、D40はダメなカメラだ」というニューアンス(多分、そういう気持ちからではないと思いますが)に、「それは全然違うのでは」ということではないでしょうか。
事実関係として、D40でAFできるレンズは、今ではたくさんあります。「ボディモーターを付ければもっと売れたし、もっと売れる」のはそうだと思います。でも、大ベストセラーで長寿機種です。レンズキットは安価なのに良心的に作ってあり、簡単にビックリするほで綺麗に撮れる。カメラに慣れた人は、他のレンズを付けたりして十分愉しめるほどしっかり作られているところが、受け入れられた所以ではないでしょうか。
書込番号:7945606
6点

アニマルエックスさん、将軍と大奥さん、こんばんは。
> モーターが無い方がいいって言ってるのは極少数。
> yjtkさんのボディモーター必要説に反対している人はいないと思います。
そうでしたか、少し誤解があったかもしれません。それは、よく分かりました。
レスありがとうございます。
書込番号:7945818
0点

yjtkさん>
自分の発言がおかしいということを気がつけるように誘導したつもりなのですが、
気付かずに書き続けられるのは残念としか言いようがありません。
>常々ここのBBSでも勧める際には、F2.8程度まで絞らないと開放での描写は
>特に50mm/F1.4Dなどは水彩が滲んだようだし、AFにしても被写界深度内に
>おさまるようにできるのは概ねF2〜F2.5が限界というように書いています。
絞らなければ使えないなら開放から使えるズームで十分ですよ。それでもAFで使い物に
ならない明るい領域を持つレンズのためにD40のボディ側にモータを入れろと言われて
ますが、それが無駄だと理解できないのですかね?
>今までNikonが発売してきたレンズってSigmaの30mm一本で代用が利く程度のものだったんでしょうか?
利くはずがないですよ。特に開放域の描写はSigmaの30mmでは無理ですね。
同時に、その領域のAFはあなたが認めるように無理なんですよ。そんなレンズのために
モータを入れるべきだと言われているのがあなた自身なんです。御自分でおかしいと
気がつかないのですか?
書込番号:7945939
2点

将軍と大奥さん こんばんは
今日ひさしぶりにD40の板をのぞいてみたら、
ひさしぶりに長いスレが(^^;)
将軍と大奥さんのパノラマ写真、
こんなこともできるんだと勉強になり、
いつもJPEG撮って出しで加工などまったくしたこともない
自分をちょっと反省してみたりもしました(^^;)
これからも勉強させてください☆
D40を購入して1年あまり、
本日30000ショットを超えました☆
99.999%が娘の日常のスナップです。
みなさんが書かれていますように
このカメラの最大のよさは「小ささ」「軽さ」だと思います。
子どもの日常を撮ろうと思うと
食卓やベッドの上など、
いろいろなところに気軽における(おいても邪魔にならない)
このカメラはとても重宝しています。
モーター内AFについては
本体内手ぶれ補正などと同様、
ないよりはあった方がもちろんいいと思います。
でも、私はまずこのカメラを買い、
このカメラを基準にして「使えるレンズ」を探しましたので
(多くの入門者の方はこのタイプなのではないでしょうか?)
まったく困ることはありませんし、
私が撮りたいと思う写真に
必要かつ十分なレンズがそろっていると感じています☆。
私のD40が明日もし壊れたら
すぐに新しいD40を買いに行こうと思います☆
金銭的な問題ではなく、
他のカメラにはまだ食指が動きません。
それくらいこのカメラが気に入っています☆
このカメラを買った以上
難点(欠点?)には目をつぶって
長所を十分に活用しながら写真を撮り続ける方が
毎日がより楽しいかなあと感じています☆
さて、明日もたくさん写真を撮るぞぉ!
書込番号:7946027
2点

ビカビカねっとのPちゃんさん
> 絞らなければ使えないなら開放から使えるズームで十分ですよ。それでもAFで使い物に
絞らないと描写が安定しないというのはズームレンズも同じですし。
F2.8程度に絞った場合でも、純正のAF-Sズーム20万円級に比べると大分安くすみますし。
僕もAF-S 28-70mm/F2.8DをD40につけて使っていますが、重量が1kg近いので室内のような暗い、手振れしやすい環境では同じF2.8であっても軽くコンパクトな35mm、50mmの方が手振れしにくく楽ということもあります。
そういう意味で十分単焦点レンズのメリットがあります。
> ならない明るい領域を持つレンズのためにD40のボディ側にモータを入れろと言われて
> ますが、それが無駄だと理解できないのですかね?
全く無駄ではないと思います。
無駄だというのであれば、このスレッドでもSigmaの30mmが引き合いに出されることも、Kiss系で50mm/F1.8 IIがここまでもてはやされることもないでしょう。
> 利くはずがないですよ。特に開放域の描写はSigmaの30mmでは無理ですね。
> 同時に、その領域のAFはあなたが認めるように無理なんですよ。そんなレンズのために
絞らないと描写が安定しないのはズームでも同じです(50mm/F1.4は1段以上絞った方がいいですが)。
僕はF2.8系ズームではF3.5〜4に、F1.4、F2の単焦点はF2.5〜F2.8、F3.5-5.6のズームはF5.6程度にして撮っていることが多いです。
単焦点は開放が明るい分、同じように開放から1段くらいしぼってもズームよりまだ明るいです。
同じように絞る以上開放のより明るい単焦点にはメリットが十分あります。
それに50mm/F1.8Dや50mm/F1.4DをF2.8に絞らなければいけないとしたとしても、キットレンズの18-55mm/F3.5-5.6Gの50mm端では例え開放で使ったとしても、F5.6にしかならない。F2.8とF5.6偉い違いじゃないでしょうか。
書込番号:7946243
1点

yjtkさん
カメラの趣味にどっぷりと浸かった人なんですね。
明るい短焦点レンズを使いたくなったけどAFが出来ない、このことでD40を買ったのを後悔する人がでてくるとして、どうしてあなたがそこまで心配しますか。
もとより、D40はあなた向きのカメラではないでしょう。機能を絞り込んで価格を抑え、コンデジ使用者をデジ一へ誘導するのがコンセプトのカメラですから、機能・性能に執着するあなたが気に入らないのは当然なんです。
写真撮影・機材のこだわりなどは人様々ですから、AF出来ないレンズがあっても、D40を自分なりに使いこなしている人が大勢いることを理解してください。
「普段はD300を使っているけど、重さが負担になることがある、AFモーター内蔵で小型軽量の安く買えるモデルが欲しいよ」
などと主張されるのなら分かりますが、D40の魅力を語ろうという場所で、いつまでもそのコンセプトを否定するような書き込みを続けているのは、何か他意があるのでしょうか。
書込番号:7946565
6点

fatmoonさん こんばんは。
>将軍と大奥さんのパノラマ写真、こんなこともできるんだと勉強になり、いつもJPEG撮って出しで加工などまったくしたこともない自分をちょっと反省してみたりもしました(^^;)
これからも勉強させてください☆
→ きっかけは、ジョルジュ・メイス氏の「地中海の風景」です。広々とした透明感のある風景写真はいいですね。多分、性能的に近いカメラはCANON EOS 1Ds MarkVでしょうが、それでも追いつかないと思いました(超高額という難点もあります)。D300の板で意見交換しているうちに、Photoshopによるパノラマ自動合成は優れものという情報があり、試しました。圧倒的な性能です(手間なし、継ぎ目なし、ゆがみも補正)。となると、基本画質が抜群のカメラであれば、メイス氏のような爽快な写真が撮れる訳です。結局、D40が「今さらと思ったけれど、意外に凄く良い」となりました。
普通のスナップ写真では、600万画素ゆえの高品位画質なので十分です。ジョルジュ・メイス氏の「地中海の風景」のように撮りたいときは、縦撮り4枚からPhotoshopによるパノラマ自動合成すれば、超高級カメラ画質の写真が撮れるので、満足です。
>モーター内AFについては本体内手ぶれ補正などと同様、ないよりはあった方がもちろんいいと思います。でも、私はまずこのカメラを買い、このカメラを基準にして「使えるレンズ」を探しましたので(多くの入門者の方はこのタイプなのではないでしょうか?)、まったく困ることはありませんし、私が撮りたいと思う写真に必要かつ十分なレンズがそろっていると感じています☆。私のD40が明日もし壊れたらすぐに新しいD40を買いに行こうと思います☆
→ ないよりはあった方が良いもの(反対しにくいです)をどんどん付加していくと、商品のインパクトが薄らぐという逆効果もあります。商品開発はフォーカスした方が、魅力と力強さが鮮明に出ます。おっしゃるように、このカメラを基準にして「使えるレンズ」を探せば、現状では不自由はしないと思います。
書込番号:7949846
0点

Ash@D40さん こんばんは。
>白とびの話題が出てきましたので、私なりの対処方を紹介させてください。・基本撮影モードをAモードとします。
・明るめに写るD40の癖を調整するため、露出補正を-0.3〜-1EVに調整します(これは皆さん設定ずみのことと思います)。
・シャッター半押しの設定を「半押しAEロック:OFF」とします。ここがキモ@です。
・AE-L/AF-Lボタンの設定を「AEロック維持(またはAEロックのみ)」とします。ここがキモAです。
→ Aモードが基本のようですね。露出補正を-0.3〜-1EV、「半押しAEロック:OFF」、「AEロック維持(またはAEロックのみ)」。重要なポイントのように思います。試してみます。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:7949948
0点

まずはシグマ30mmがあればスナップはこなせるかな |
5014、絞り失敗、撮り直す時には被写体が消えた。ぶっちゃけ面倒! |
AFは結構食いつきますよ |
D300欲しいけど撮れる写真が大して変わらなかったらショックかも |
将軍と大奥さん、こんばんは。
このスレ、まだやってたのですね・・・。(驚き)
もう一つD40の良い所を発見!
○意外とAFが速い。
Canon機ほどではないですが、価格帯から考えれば優秀と思います。
但し、レリーズ優先の設定が無いのはマイナス査定ですが(笑)
因みに、yjtkさんの仰ってることは十分理解できますよ。
僕も単焦点で困ったクチなので。
1年前にD40でデビューした時は、単焦点の意味すら知りませんでした。(笑)
もっともキットレンズですら使いこなせる感性が無いので、単焦点など宝の持ち腐れ状態ですけどね。
ただ、このスレに関しては「D40でも結構逝けるよ」という意味合いが大きいのではと思います。
あっ!もう一つ思いついた。
○他機種に負けない写真を撮ろうとする意欲が湧く。
では、おやすみなさい。
書込番号:7950492
3点

海人777さん こんばんは。
>yjtkさんの仰ってることは十分理解できますよ。僕も単焦点で困ったクチなので。
>このスレに関しては「D40でも結構逝けるよ」という意味合いが大きいのではと思います。
>他機種に負けない写真を撮ろうとする意欲が湧く。
yjtkさんの仰ってることは、理解できると思う人は多いのではないでしょうか。同時に、それがなくても凄く魅力的なカメラであると思う人も多いと思うのです。その点に関しては、どちらも尤もということでシャンシャンと行きませんか。
私は、D40で広々感のある高画質写真を撮るのが目的でしたが、スナップも大いに愉しみたいと思っています。
昨年コンデジで撮ったお気に入りのスナップ画像とD40画像との比較です。
1)紅茶:赤プリ、COOLPIX S50
2)紅茶:赤プリ、D40
コンデジ(手ぶれ補正付き)もクセを知り尽くして撮れば素晴らしい画像が撮れます。デジイチは雰囲気的に持ち出しにくいことは事実です(遠慮しいしい撮りました)。D40(手ぶれ補正なし)よりもっと大きいと、さらに心理的な遠慮が働くでしょうね。
D40のノイズのなさと爽快感のある高品位画質は、今のうちにD40をという選択が良かったと思わせます。
書込番号:7953953
1点

藍月さん こんばんは。
>D40は凄いカメラだと思います。写真を撮るということを日常の楽しみとして実感することができます。家族が顔色を失いそうなほどの高価格でもなく、写したいひとの前に構えて、笑顔さえ凍りそうな威圧感のある巨漢サイズでもなく、機材一式を持ち運ぶのに悩むようなサイズでもなく、PCやハードディスクの空き容量に悩むようなデータでもなく、出来栄えを観て「綺麗だねー。」と言えるカメラです。
>小学生の娘に簡単な説明だけで渡し、彼女なりに工夫して「いい写真が撮れた!」と楽しめるカメラです。D3やD300だと、きっとこうは行きません。
>AFできるレンズ制限って、今はサードパーティからも多数新しいレンズが発売されていますし、マニュアルフォーカス撮影も楽しいものです。
本当にそうだと思います。家宝扱いではなく家族に溶け込めるカメラですね。娘に「旅行に持って行け」といっても、愉しんで「良い写真撮れたよ」といって喜んでくれそうです。
書込番号:7954106
1点

将軍と大奥さん、こんばんは。
Georges Meisですね。
http://www.meisstudio.gr/2.htm
ギリシアで彼のポストカードやカレンダーを買い込みました。エーゲ海では目の覚めるような色彩が普通に存在しますが、カラッとしない日本ではなかなか色が出ないと思っています。。
D40の合成パノラマも面白そうですね:-)
書込番号:7954135
0点

manbou_5さん こんばんは。
>Georges Meisですね。http://www.meisstudio.gr/2.htm ギリシアで彼のポストカードやカレンダーを買い込みました。エーゲ海では目の覚めるような色彩が普通に存在しますが、カラッとしない日本ではなかなか色が出ないと思っています。
>D40の合成パノラマも面白そうですね:-)
manbou_5さんの「日本の風景」は、絶品の数々で見とれてしまいました。D300で撮られていますね。日本の色の味わいが伝わってきます。
リンクしていただいたメイス氏の作品には縦撮りも結構ありますね。そうなんで。横撮りしていると、「縦でとっても面白いのでは?」と好奇心が湧いてきます。
先日、ちょっと撮る機会があって、D40の横撮り縦ずらしをやってみました。
D40+Tamron 17-50mm F2.8+Photoshop(パノラマ自動作成)
1)荘厳な吹き抜け:ニューオータニ
2)荘厳な吹き抜け:ニューオータニ レンズ補正
1)は広角撮りですので遠近感が誇張されています(面白いし、結構好きですね)。2)はPhotoshopで、実感に近づけて見ました(でも、リアルさも大事です)。
これらは、1枚撮りでは「撮りたくても撮れない画像」です。さらに、マルチ・フォーカスもできるので可能性の枠は、うれしく広がります(まだ、修行中ですが)。
manbou_5さんも是非。
書込番号:7958322
0点

童 友紀さん こんばんは。
>>皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
>体育館で、スポーティーな被写体を暗いレンズで撮った時です♪
そんなとき、カメラとわたしが一体となり。。。マッチン・グー♪
動きを予測して置きピンしたり、熟練も必要でしょうが、楽しそうですね。伊達公子さんを撮って見たいですね。彼女は皆に元気をくれます。
書込番号:7962141
1点

Start-RECさん こんばんは。
>>「D40、良いな」って思う時。
>こんなに多くの人に愛されてるカメラなんだな、と感じた時♪
一言で、万感の表現ですね。
書込番号:7962167
0点

5katoさん こんばんは。
>>他のカメラと競合せず長く付き合えそうなカメラのようですが、皆さんはどんな時「D40、良いな」と思われますか?
>
1.フィルムカメラと同じでこれ以上古くならない
2.必要十分な画素数
3.どこでも持ち歩ける
4.電池の持ちが良い
5.静か(電子音、消してます)
6.非Aiニッコールが装着できる
7.安い
8.握り心地が良い
9.シンクロ1/500(場合によって1/1000?:大型ストロボにて)
10.見た瞬間に欲しくなった
>あえてモーター外したのは安くするからAF-S買ってねということでしょうね。ニッコールマニア的には非Ai装着可能なほうが重要でしたんで、GOODです。ともかく、D40には販売継続をお願いしたいです。あの割り切り方が好きです。
豊富な経験に裏打ちされたまとめだと思いました。「これ以上古くならない」は至言ですね。「古典になった」。
「安くするからAF-S買ってね」もうなずきました。「カメラもレンズも格安にせよ」と言っていると、成り立たなくなるでしょうから。低価格ですが「経験を積み工夫されれば、素晴らしい画像が撮れるでしょう」というスタンス良いと思います。
書込番号:7962249
1点

<D40で、ルノワール風に>
弁慶橋(千代田区紀尾井町)にさしかかると、新緑の濠に浮かぶ恋人たちのボート。大都会の真ん中の信じがたい静寂。どこかルノワールやモネが好んだ風情です。
小型のD40と豆袋をかばんに入れていたので、「ルノワール風に」と撮りました。D40はトップクラスの高品位画質なので、ルノワールが愛した青春の輝きを描くに最適のはずです。
上部を撮ると、さらに下部には、水草の絶妙な模様、水面に赤坂プリンスホテルが映っていました。それで、下部も撮って、Photoshopで自動合成しました。
1)初夏の舟遊び:ルノワール風
波のつなぎ目に不連続がないのは豆袋のおかげです。上部を撮って、下部も撮ることに決めて撮るまで3秒程度です。若者が櫂で作った波は、まだまだ下部まで伝わってきていません。
書込番号:7962389
1点

<お詫び>
せっかくのAF論議に「シャンシャン」を提案しましたことをお詫びします。まだまだ「言いたいことは山ほどあった」でしょうが、ご容赦ください。
理由は、主張はかなり展開されたこと。少し間を置いて、冷静になって、「もし、相手の立場になったとすれば」を考えるのも必要かなと思ったものですから。そうすることも、カメラライフを豊かにするのではないでしょうか。
最初の趣旨は、「D40が衝撃的に登場してから長い時が流れました。さまざまな対抗機種が登場しています。流行を気にするならば「D40?今さら」です。しかし、D40はカメラの本源的な要素を実現しているように感じたので、「今のうちに買っておくべきカメラではないか!」と衝動買いした訳です。そこで、D40の魅力は何でしょうか? 意見交換のうちに、カメラの喜び、あるべき姿などが浮かんでくると意義深いな」と思いました。
非常にたくさんのレスをいただき深謝いたします。一度に数通の返信しかできないので、宝の山は、まだ多く残っています。
それらは「D40とは何か? カメラとは何か?」を考えさせていただく貴重な機会なので、まだ、細々と続けさせていただきます。まことに、D40は予想以上に深いです。
書込番号:7966602
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは。
>"単焦点のレンズを使えないから初心者に優しくない"ということ自体が根本的におかしいです。キットレンズは光学的には恐ろしいぐらい優秀です。既に同じクラスの単焦点を凌駕していると私は感じてます(50mm F1.8の解像度を除く)。キットレンズは暗いなど単焦点に劣る部分も多々ありますが、その部分を使おうとする段階の人は初心者ではありません。
>ニコンの単焦点のラインナップはかなり古い設計で、それはそれで非常によいのですが癖があり使いこなすのは初心者には難しいです。そんなものが初心者に使いにくいことが欠点になるのでしょうか?
5群7枚のレンズ構成、EDレンズ、非球面レンズ使用なので、理想的ですね。非球面レンズ技術が進化すれば、レンズ枚数は少ない程良いと思います(性能面・コスト・重量面でも)。
ニコンの単焦点レンズの新世代版が期待されます。
書込番号:7971294
1点

軟弱消えろさん こんばんは。
>テストと実験だけがお好みらしい人にとってD40は弱いろくでなしでしかないのだろう。
そしてお気に召さなければ叩きに叩いてボコボコにする。
>カメラってもんはそんなんだけじゃあ無い。人が使ってなんぼのもんじゃよ。機械任せでしか写真撮れない人にはわからんじゃろう。
写真を撮るという行為は人間+カメラなので、人間の側が進化することを奨励するカメラは本当は凄いカメラなのかも知れません。D40は単に安いから売れたのではなく、基本性能は素晴らしく高く、人間の側が進化すれば次の扉が開くような面白さがあるからかも知れませんね。
書込番号:7971358
3点

<D40で、ホテルを撮れるか?>
ホテルは撮りたくなる被写体です。当代最高の建築家が才能を投入した文化財ですから。
赤坂プリンスホテルは、多面体の魔術師の丹下健三氏設計で、印象的な外観(世界へも広範な影響を与えた気がします。)です。大理石をふんだんに使った3次元的な空間とマリンブルーのカーペットなど、地中海的世界を連想させます。
D40で日本の代表的な建築物である赤プリがどの程度に撮れるか試してみました。
まず、撮ることができるかが問題です。ミニサイズのコンデジなら目立たず撮れます。デジイチは心理的な遠慮と抵抗がありそうです。三脚使用など問題外です。
D40+Tamron 17-50mm F2.8+豆袋の軽装備。台に使える物体は見渡せば結構あります。邪魔にならない場所で、豆袋を置きD40を乗せ短時間で撮る(非発光)と、意外に抵抗感なく撮れました。小型カメラであることの利点は大きいです。
実写例を添付します。
1)赤プリの外観:多面体の魔術です
2)赤プリのピアノホール:地中海的世界です
<トーンカーブで満足に補正可能か?>
D40の高品位(ノイズの驚くべき少なさ)画質は、ホテル撮影にも適しているようです。しかし、人間の眼は環境に順応します(カメラはできません)から、実感としてピアノホールは、もう少し明るく華やかに見えます。戸外の明るさが内部の階調表現を圧迫しています。トーンカーブで実感に近づける補正を試みました。
3)トーンカーブ補正:下部持ち上げ
4)トーンカーブ補正:線形増幅+対数減衰
3は下部のみ持ち上げました。ピアノホールは明るくなり、つまらない画像になりました(大理石の模様が薄れた)。不自然さは、階調の関係性をゆがめたことに起因したようです。圧縮されたダイナミックレンジ範囲内に大理石の模様があり、その微妙な階調の差異はまともに被害を受けたようです。
トーンカーブ補正はゼロサムゲーム。このケースでは、人間の眼と脳がやっているように、注目しているピアノホールに多くの階調を割り当て、無視してよい戸外の階調を減らす(対数的に緩和させる)のが良さそうです。結果は、実感に近づきました。多分、NIKONのD-ライティングは類似な処理なのでしょう。面白いですね。
書込番号:7971503
1点

yjtkさん こんばんは。
>AFの要否というのをユーザーで話し合うのが次の機種に何をユーザーが望んでいるのかというユーザーの意思というのを明確化するにはいいのではないかと思うのが1つ。それをメーカーがきちんと汲み上げられるかはメーカーの腕の見せ所でしょうけど。
論点を明確にして論議が交わされたことは、意義があったと思います。
アサヒカメラの2007年4月号でニコンの後藤哲朗氏は、「D40では軽量化とコストダウンのためにボディー内のAFモーターを省くという大胆な設計を採用したが、これはD40クラスだけで、それ以上のクラスに採用する予定はない」と言われたようです。
その時点での決定は、それなりに納得できます。現時点なら異なる決定になったかも知れませんね。
他に、ボディ内手ぶれ補正技術の動向もあります。進化は一方向へ突っ走り過ぎると恐竜になるリスクもあるので、余裕度も欲しいですね。
書込番号:7975299
1点

Researcherさん こんばんは。
>カメラの趣味は、撮影する行為自体を楽しむ人、カメラ機材を所有すること自体を楽しむ、
そして両方とも楽しむ人がいた。これが最近になって、WEBで、通常はありえない設定を含めて、ノイズが多い少ない周辺が流れるなど、このカメラやレンズがいかに良いか、だめかを実験(撮影)し発見発表することを第一の楽しみにする人が出てきた。新しいジャンルである。
>新しいジャンルの人は、この掲示板のような場所に、いかにダメか良いかを書き込む表現の場なのです。趣味っていうのは、他人を否定していては自分の表現も制限を受けることになります。もう少し他人に寛大になってあげてはいかがでしょうか。
WEBによるカメラ文化の拡大かなと思います。ただ、人の脳は、好き嫌いが最上位にあり、それを理屈づける傾向があるそうです。後段を精密に展開すると、前段のことは忘れてしまいます。「もう少し他人に寛大になってあげてはいかがでしょうか」とおっしゃられるのは、もっともなことだと思いました。
書込番号:7975389
0点

将軍と大奥さん初めまして&こんばんわ
>写真を撮るという行為は人間+カメラなので、人間の側が進化することを奨励するカメラは>本当は凄いカメラなのかも知れません。D40は単に安いから売れたのではなく、基本性能は>素晴らしく高く、人間の側が進化すれば次の扉が開くような面白さがあるからかも知れませ>んね。
ここ妙に感動!D40うざーではありませんが心に刻まさせていただきます。
書込番号:7975548
0点

<D40で、料理を撮ると?>
D40で、料理を撮ってみました。D40+Tamron 17-50mm F2.8+豆袋
1)緑野菜+赤生ハム:撮って出し
2)緑野菜+赤生ハム:Photoshop自動カラー補正
3)緑野菜+赤生ハム:Photoshop手動カラー補正
ホワイトバランスは、撮った後でも、必要ならPhotoshop自動カラー補正は適切に処理してくれるので悩まないのですが、この実写例で試すと、実にうまく補正してくれました。さすが超一流の画像処理ソフトだと感心します。
しかし、どうやっているのか? 興味が湧きます。それで、カラーバランス機能で、R,G,Bのカーソルを調整してみました。R(-75),B(0),B(75)の画像です。野菜の緑、生ハムのピンク、ガラスの透明感に留意しました。それらは良いのですが、テーブルの色が白くなりません。??? 課題です。
D40の表現力はなかなか良いと思います。
書込番号:7975588
0点

将軍と大奥さん>
>写真を撮るという行為は人間+カメラなので、人間の側が進化することを奨励するカメラは本当は凄いカメラなのかも知れません。
自分がD40ユーザということを別にしても、機械を使うのが人間である以上、
何がなんでも便利にすることが人間の能力を落としてしまう欠点を内包して
しまうことを肝に命じておくべきですね。技術屋として忘れてはならないことです。
ところで、まだD40がどこまで軽いかということを具体的な機材を含めて
書いている人はいなかったと思います。昨年の秋に紅葉を撮りに行って
他の人のものと比較して実感しました。
D40レンズ込み - 他のカメラのボディのみ
D40+三脚 - 他のカメラのレンズ込み
D40+三脚+交換レンズを入れたカメラバック
- 他のカメラ+三脚
軽くて小さいということは、三脚の足が細くてもよいということですし、
バック自体も小さくて済みます。三脚にバックを含めても5kg程度で
収まるのは非常に機動力が高まります。
書込番号:7977322
0点

are you happy?さん こんばんは。
このあとの方と、しばらくお米と炊飯器の含蓄ある話ですね。
少し脱線した気はしますが、それはそれで興味のある話題だと思います。
「高額炊飯器は…」([7140673])
書込番号:7984815
0点

<D40で、仔猫を>
動くので、浅いピントは定めにくいのですね。D40の表現力を試しました。
ペットショップの一番可愛い仔猫(スコティッシュ・フォールド)。人懐っこい性格とのこと。ガラス越しにご挨拶。D40+Tamron 17-50mm F2.8
1)にやぁ! こんばんは。
書込番号:7984887
0点

とらつぶぉーさん こんばんは。
>>写真を撮るという行為は人間+カメラなので、人間の側が進化することを奨励するカメラは>>本当は凄いカメラなのかも知れません。D40は単に安いから売れたのではなく、基本性能は>>素晴らしく高く、人間の側が進化すれば次の扉が開くような面白さがあるからかも知れませ>>んね。
>ここ妙に感動!D40うざーではありませんが心に刻まさせていただきます。
とても大事な点のように思います。D40はキットレンズを付けてオートで綺麗に撮ることもできるでしょうが、いろいろ試しながら撮る自由度も用意してくれたことに感謝です。
ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは。
>自分がD40ユーザということを別にしても、機械を使うのが人間である以上、何がなんでも便利にすることが人間の能力を落としてしまう欠点を内包してしまうことを肝に命じておくべきですね。技術屋として忘れてはならないことです。
おっしゃるとおりです。卑近の例で民間機のパイロット養成は、小型機による飛行実習が長く費用がかかるため、短縮し、大型機のシミュレータ訓練で代替する案が出ているそうです。シミュレータの想定範囲外のことが起きたら…
カメラも、便利さの追求と同時にマニュアル的な試行錯誤をしながら愉しむ部分も残しておくのが良いのではないでしょうか。カメラの想定外の状況はたくさんあります。失敗しながら、自分の個性を生かした画像が撮れるようになることは大変嬉しいことですから。
書込番号:7985594
1点

将軍と大奥さん、こんばんは
今のカメラって、ぜ〜んぶ機械任せにしてシャッターを押すだけでも、それなりに撮れちゃいますよね? でも、大昔のカメラにはAFとかAEとか大凡、自動で賄ってくれる機能は無かった筈です。それでも、風景やポートレートは勿論、報道からスポーツまで、ありとあらゆるジャンルで撮影は続けられて来たのだと想いますし、先人はそうして数々の作品を残されたのだと想います。
結局、高度な機能が増えて、それらは撮影の歩留まりを上げてくれたのでしょう。より易しくなりましたから、わたし達の様な素人にも気軽に触れられる様になりました。それはそれで喜ばしいコトだと想います。
でも、機械が人の代わりを果たす筈はありませんね。撮影をするのは感情を持った、わたし達「人間」であって、その部分が無ければ其処に何が写っていても、意味が無いと想うのは、わたしの気の所為でしょうか。
このスレッドは偶に見ているのですが、時々、レスが削除されていますね。将軍と大奥さんの投稿も消えている様に想います。
書込番号:7986058
3点

Smile-Meさん こんばんは。
>今のカメラって、ぜ〜んぶ機械任せにしてシャッターを押すだけでも、それなりに撮れちゃいますよね? でも、大昔のカメラにはAFとかAEとか大凡、自動で賄ってくれる機能は無かった筈です。それでも、風景やポートレートは勿論、報道からスポーツまで、ありとあらゆるジャンルで撮影は続けられて来たのだと想いますし、先人はそうして数々の作品を残されたのだと想います。
>でも、機械が人の代わりを果たす筈はありませんね。撮影をするのは感情を持った、わたし達「人間」であって、その部分が無ければ其処に何が写っていても、意味が無いと想うのは、わたしの気の所為でしょうか。
>このスレッドは偶に見ているのですが、時々、レスが削除されていますね。将軍と大奥さんの投稿も消えている様に想います。
ほんとうにそうだと思います。関連したことですが、ナショナル・ジオグラフィックのカメラマンたちのアドバイスは心に沁みます。「見たままに写真を撮るのではなく、その土地の雰囲気をとらえる写真を撮る努力が必要だ」「カメラを構えながら、ただ被写体を見ているだけでなく、心で考え、感じることが必要だ」「自分なりの旅先のイメージを作るために役立つ情報を得ることだ」
S社の「笑えばシャッターが切れるカメラ」を皮肉ったりすると消される確率は高まります。でも、自分の家族や友人が、今どんな気持ちでいるか分かるでしょう。心から喜んだ笑顔を機械に頼らず自分の手で撮りたいでしょう。それが心の通った写真でしょう。そう思います。
書込番号:7989216
1点

<花とボケ>
デジイチの魅力のひとつにボケがあります。注目している対象以外をぼかすことで、効果をもたらします。なぜ魅力を感じるのでしょうか?
実写例です。D40+Tamron17-50mm F2.8
1)花の一部以外ボケさせて(D40)
2)花以外ボケさせて(D40)
3)極度に浅いピントで(コンデジ)
1)とても魅力的なボケです。2)花全体の姿はきちんと描きたい、他はぼかしたいです。
3)コンデジでマクロ撮影に挑戦したときの画像です。補助レンズとしてEL-NIKKOR 50mm F2.8を使いました。こうなるとメルヘンの世界です。
性能的には、コンデジはデジイチに遠く及びません。しかし、この画像は大変面白いと思いました。この視角から撮れるカメラは希少だからです。
書込番号:7989380
0点

補足です。
当たり障りのないことだけをコメントする訳にもいかないので、コメントがときどき消されることに不快感はありません。価格コムは、健全性を保つために判断されて適切にやられていると信頼しています。
S社の例示は、適当ではなかったかも知れません(反省)。私は井深・盛田時代のS社ファンです。時々、S社をチクチク言うのは、もっと頑張れの反語ですから。
書込番号:7989688
0点

キツタヌさん こんばんは。
>D40の小型軽量、ローノイズが気に入っています。家族写真メインなので、こだわりの撮影スタイルもないし、画素数や機能に不満をあまり感じません。最初からボディ内モータなしであることを分かっていて購入しましたが、シグマHSMレンズが2本増殖しました。さらにパンケーキレンズが欲しくて、MFながらコシナ40mm/F2まで手を出してしまいました。
>D80の後継機種が出たら、また物欲が湧きそうですが、D40は、お散歩カメラとして併用していきたいと思います。
そうですね。D40のローノイズ素晴らしいですね。天真爛漫な天然児のような。高感度というのは、結局ノイズの少なさの結果のように思います。私は、D40のISO200のノイズの少なさに驚きました。ピュアな写真が撮れるなと。
お散歩に連れて行きたくなるし、連れて行けますね。
書込番号:7993617
0点

<風が吹くとき>
紫陽花を撮ろうとしたら、風が吹き止みそうにもありません。
ふと、ナショナル・ジオグラフィックのカメラマンの実写例を思い浮かべました。「ブレを活かせることもある」。
シャッター速度を落として、「風に揺れる紫陽花」として撮れば…
1)風に揺れる紫陽花
2)風の弱くなったときを見はからって
反省です。「手ブレなのか風による揺れなのか」本人にしか分からないのでは? 揺れていないものも入れると、照明できて、もっと良いですね。
書込番号:7993746
0点

将軍と大奥さん,こんばんわ。
丁寧なレス頂いて,恐縮です。
今年の冬は,足を痛めて趣味のテニスを中断していた間,D40+コシナ40mmぶら下げて散歩してました。→ 「お散歩写真」
パノラマ合成の写真,よいですね。
今年1月頃,かま_さんの画像掲示板でパノラマ写真で盛り上がりまして,私もPSエレメントのパノラマやってみました。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?page=55#5464
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?page=55#5474
(かま_さんの掲示板は500件を越えるとトコロテン方式で記事が自動削除されるので,もうじきこの記事もなくなります)。
360°パノラマが目標だったのですが,明暗差が出て挫折しました。
しかし,その過程で,たまたま移動する人/車が多重撮影されるというヒントから,画角・設定固定で被写体をずらすという遊びに走ってみました。→ 「お遊び写真」
この遊びから発展して,本当にやりたかったのは,3番目の「雪遊び」の写真なんですが,手間がかかりすぎて再び挫折しました(写真としても,失敗作ですし)。
家族写真メインの私にとって,D40は小型軽量で持ち出しやすいお気に入りのカメラです。
書込番号:7997473
1点

キツタヌさん こんばんは。
>今年の冬は,足を痛めて趣味のテニスを中断していた間,D40+コシナ40mmぶら下げて散歩してました。→ 「お散歩写真」
>パノラマ合成の写真,よいですね。今年1月頃,かま_さんの画像掲示板でパノラマ写真で盛り上がりまして,私もPSエレメントのパノラマやってみました。
>360°パノラマが目標だったのですが,明暗差が出て挫折しました。しかし,その過程で,たまたま移動する人/車が多重撮影されるというヒントから,画角・設定固定で被写体をずらすという遊びに走ってみました。→ 「お遊び写真」
伊達公子さんが現役復帰ですから(来年のウィンブルドン本戦に登場、万雷の拍手!?)、、継続的なトレーニングを積んで頑張ってください。
パノラマ合成写真は楽しいですね。Photoshop CS3は、面倒で複雑な調整を全て全自動で代行してくれますから、私は部品だけ撮れば良く、楽々です。
まだ、カメラD40とレンズTamron 17-50mm F2.8に慣れていなくて、もたもたして撮ると、私のも女性に一人二役やってもらいました! これも面白いですね。笑ってしまいました。
1)大洗アウトレット 一人二役
書込番号:7998056
0点

アキオちゃんさん こんばんは。
>ママが使うのにとっても良いカメラですよ。お父さんが趣味で使っているD3やD300は重いし落としたら困るし... ダブルズームでも六万そこそこで購入可能!
>子どもが体育館などの室内競技スポーツを習っているなら高感度でもノイズが少なくまぁ〜まぁ〜な画が撮れるし...附属の望遠ズームはVRだし...腕が上達した頃にはボデーなんか買い替えればいいんですよ。レンズは使えるんだから。!!!これで六万ちょっと!!! 私も友人にお勧めしています。D40、今のうちに。
D40は、「触るなーっ」と家宝扱いしなくて済む庶民的な安さは良いですね。家族にどしどし使ってもらえる手軽さでありながら高級機の画質ですから。
子供が水泳教室に通っている頃にD40があれば…。
おそらく、ベストなバランスの600万画素の最後の機種ではないでしょうか。D40、今のうちにですね!!!
書込番号:7998143
0点

<心が安らぐ風景写真を>
そう思って、宮脇檀氏が活躍され「環境としての街づくり」を実現されたという街区で、「緑の歩道」を、心に感じるようなイメージで撮ってみました(天候は薄曇り)。@浅いピントで、数メートル先にピントを合わせる=やわらかい風景。A縦撮り3枚のパノラマ合成=ある部分は高解像度。B今回は、三脚、豆袋なし、空中手撮り。
D40+Tamron 17-50mm F2.8
1)緑の歩道: 包まれる優しさがあります
感想:空中手撮りでここまで撮れれば、面倒な三脚でなくても、一脚でも実用的かも知れません。これはうれしい誤算です!
書込番号:7998270
0点

Canokonさん こんばんは。
>私はD40が好きです。気に入っているのは、小さい、軽い、非Aiが使える、高感度特性がD300をしのぐレベルにあることですね。コストパフォーマンスとしては、最高と思います。
>どんなカメラにも、良いところもあれば悪いところもある。良いところを活かして撮って楽しめれば良いのでは無いでしょうか。
「高感度特性がD300をしのぐレベルにある」、そうですね。「天然高感度=もって生まれた高感度」といって良いでしょうか。
2人の靴セールスマンの逸話を連想します。一人は「この国はダメだ。みんな裸足だ」。もう一人は「この国は有望だ。みんな裸足だ」と打電したという。
書込番号:8002012
0点

tourgui130さん こんばんは。
>「D40、今のうちに!」と私も思います。私はD40持ってませんが・・・
基本性能が高くて、構えなくて楽しめるカメラです。tourgui130さんも「D40、今のうちに!」ですね。
書込番号:8002059
0点

将軍と大奥 さん
こんばんわ♪
お疲れ様です。レスを書くのが大変と想いましたので差し控えていました。
>D40、今さら、今のうちに
わたしは、こう思います。
『D40、今だから、そして、これからも・・・』
書込番号:8002160
1点

<人、イヌに出会う>
散歩中のイヌに出会い、6枚ほど撮らせてもらった。
不思議なことに、最初の1枚が飛び抜けて魅力的でした。彼女か彼は私に出会った。私は彼女か彼に出会った。そのとき、緊張と新鮮な感情の交流がありました。D40+Tamron17-50mmF2.8
1)人、イヌに出会う
書込番号:8002202
0点

童 友紀さん こんばんは。
>「D40、今さら、今のうちに」
わたしは、こう思います。
『D40、今だから、そして、これからも・・・』
ジャスピンで素敵なタイトルです! 私のタイトルは恥かしくなります。
書込番号:8006283
1点

飼い猫の名は、はなちゃんさん こんばんは。
>D40の発売。非Aiが使えるということで購入しました。使ってみて、オッ!これは面白いと、やはり購入してよかったと思っています。私みたいに最初からマニュアルレンズを使う目的で購入するには、とても使い勝手の良いカメラです。露出は感露出と、常に持ち歩いている単体露出計があるので、不便は感じません。確かにファインダーはやや見づらく、時にピントを外しますが、動きの速いものを撮らない私にとっては別に不都合は感じられません。
非Aiレンズを使う目的でも使い勝手の良いカメラのようですね。「単体露出計」を使っておられるのですね。私は、撮った画像のスペクトル分布を見て、いたく反省→「勘露出補正の経験蓄積」方式でやっています。
AF付きレンズをMFにして撮ると、D40のファインダーを見てピント合わせるのはファジーに感じました。左下部に丸印のチカチカ点滅が合焦の合図でしょうか。ピント合わせの良い方法ないでしょうか。
何枚か試写して、なかに雰囲気の良い画像もあり、面白そうです。
書込番号:8006430
0点

<D40の、色チェック>
D40の色表現のチェックをしてみました。1)見慣れた静物を、2)小雨の夕方、窓際にて。
D40+Tamron 17-50mm
1)林檎等:ソフトに
2)林檎等:標準
3)林檎等:鮮やかに
4)林檎等:より鮮やかに
その場所その時刻で実物と見比べると、「標準と鮮やかにの中間くらいの色」が適当でした。レンズにもよるかも知れませんが、自然な色を表現していますね。
書込番号:8006544
0点

将軍と大奥さん、こんにちは
ファインダー表示下のマークはピントが合うと緑色に点灯します。ですからAFが機能しないレンズでフォーカスエイドを利用する時に重宝するでしょう。でも、それで合わせるだけならAFレンズで普通にAFで撮っているのと変わらないと想います。
MFでの使用をお考えなら、ファインダーの見え具合を改善する方が良いと想います。わたしはOLYMPUSのME-1と言う製品を使用していますが、無いよりは確実に見易くなります。ただ、眼鏡を使用なさる方には扱いにくいと言う話しも・・・。
童さんの「これからも・・・」って良いですね。縁あってのモノですから、わたしも大切にしてゆきたいと想います。機能の無さは情熱でカバーしたいです。
書込番号:8006553
1点

将軍と大奥 さん
こんばんは。
いつも、写真付きのコメント大変参考になります。おかげ様で、こんな使い方も出来るのか!!
と言った感じで目から鱗です。ありがとうございます。
横レスになります。
>Smile-Me さん
>童さんの「これからも・・・」って良いですね。
家内が、長男と末娘を説教してますので、代わりに礼を・・・「あっ サンキュ〜ベリーマッチョ♪」
みぃさんのHP。センス良いですね!!
拝見してますと小生も、もっと撮りたくなる衝動にかられるのです(汗)
書込番号:8006675
0点

将軍と大奥さん
お久しぶりです。
>AF付きレンズをMFにして撮ると、D40のファインダーを見てピント合わせるのはファジーに感じました。
>左下部に丸印のチカチカ点滅が合焦の合図でしょうか。ピント合わせの良い方法ないでしょうか。
AFレンズのフォーカスリングはスカスカで操作し難いかと思います。
∞でも止まりませんし…、何か不安を感じます。
その点、MFレンズは最初からフォーカスリングでのピント合わせを前提にして居りますので、程良いフリクションが有ります。
使い込んだレンズは軽くはなりますが、AFレンズに比べれば雲泥の差かと…。
MFの方法ですが、たぶん皆さんもそうされて居ると思いますが、私のやり方は。
ジャスピンよりも少し多めにフォーカスリングを回し、戻す。
戻し回すのはやや多め、そしてまた逆に回す。
回し戻しはだんだん少なくして行き、ついにジャスピンそのもの。
この操作を素早く行います。
F以来の我流の癖ですが、私は良くも悪くも浸かって居ります。
左下部のチカチカ点滅は当初は見て居りましたが、そこを見ると被写体が疎かになってしまうので、今では使わなくなりました。
書込番号:8012043
1点

Smile-Meさん こんばんは。
>MFでの使用をお考えなら、ファインダーの見え具合を改善する方が良いと想います。わたしはOLYMPUSのME-1と言う製品を使用していますが、無いよりは確実に見易くなります。ただ、眼鏡を使用なさる方には扱いにくいと言う話しも・・・。
>童さんの「これからも・・・」って良いですね。縁あってのモノですから、わたしも大切にしてゆきたいと想います。機能の無さは情熱でカバーしたいです。
AFが普及して、ファインダーで見て決めるMFの機能は手薄になりましたね。単焦点レンズで、旧タイプのニコンレンズを数個、中古レンズ店で購入するのも面白そうですし、AF完備のシグマ30mmF1.4に絞って習熟するのも良さそうだし… 迷うところです。
ほんとに、D40は重要文化財的なカメラだと思います。今、どこのメーカーも「600万画素の新製品」という企画は出せないでしょう。
話は飛びますが、宮崎駿さんが、どこか無理のある戦争ものスペクタクル巨編から「崖の上のポニョ」へと、原点回帰されたのは嬉しいですね。
書込番号:8016268
0点

童 友紀さん こんばんは。
>いつも、写真付きのコメント大変参考になります。おかげ様で、こんな使い方も出来るのか!! と言った感じで目から鱗です。ありがとうございます。
>童さんの「これからも・・・」って良いですね。
皆様にいつも触発されています。カメラと写真は、運動と創作の喜びを兼ね、機材を揃えればランニングコストはかからない、最高の発明品ですね。
「これからも・・・」、至言です。
書込番号:8016342
1点

ダイバスキ〜さん こんばんは。
>AFレンズのフォーカスリングはスカスカで操作し難いかと思います。その点、MFレンズは最初からフォーカスリングでのピント合わせを前提にして居りますので、程良いフリクションが有ります。AFレンズに比べれば雲泥の差かと…。
>MFの方法ですが、たぶん皆さんもそうされて居ると思いますが、私のやり方は。ジャスピンよりも少し多めにフォーカスリングを回し、戻す。戻し回すのはやや多め、そしてまた逆に回す。回し戻しはだんだん少なくして行き、フォーカスリングを回し、戻す。素早く行います。
秘伝のノウハウ公開ありがとうございます。「フォーカスリングの作りが違う」、「フォーカスリングを回し、戻、回し、戻し、ついにジャスピンそのもの」。説得力があります。
ふと、植村直己さんの「北極圏犬ぞり走破」のエピソードを連想しました。「食料は尽きかけ、北極圏に自分と犬たちだけ。自分がヘタな鉄砲で獲物をヒットしなければ共に生きていけない限界状況になって自覚と責任感を持ったとき、不思議と命中するようになった」
D40は、原始本能をも活性化させてくれるかも知れません。
書込番号:8016450
0点

<一杯のコーヒーで、くつろぎを表現できる?>
ナショナル・ジオグラフィックのカメラマンたちのアドバイスは、写真の奥深さや面白さを教えてくれます。
「大半の人は見たものをそのまま写しただけの写真を撮る。たいていは退屈なものになってしまう。・・・、最初みたものだけで満足しないで、徹底的に工夫をしてみなければならない」
コーヒーカップを撮るのではなく、コーヒーカップから伝わってくる「くつろぎ」を表現できないか? そう思いながら撮ってました。D40+Tamron 17-50mm F2.8
1)コーヒーカップ主体
2)コーヒーカップと情況
角度により、散乱光の反射がテーブルの模様を薄め淡いレトロな雰囲気にしてくれ、テーブルの円弧模様はカップへのリーディング・ラインになってくれました。秋ならば、ほのかに湯気がカップから立ち昇っていると趣がありそうです。
書込番号:8016501
1点

仙人見習いさん こんばんは。
>個人的には、カメラとしては十分な性能で、登山が趣味の私には、使いやすいです。小さな不満は有りますが、どんなカメラでも同じでしょう?。スレ主さんと同じく、今の内にD40をサブ機のサブとして、手に入れようと思います。カメラは、所詮、道具です。撮ってナンボのものなので、使う人の使い方で満足度が違うでしょう。
>数年前までは、プロの写真家でも600万画素機を使っていました。それで不満も無かった。D40で撮ったものとD300で撮ったものを比べたって、そんなに違わないでしょう?。だからD40の存在価値があるのだと・・・。
とてもチャーミングなサブ機ですね。撮ることに楽しさがあります。「数年前までは、プロの写真家でも600万画素機を使っていました」。写真の力は深く広く、自分が何を求めているのかさえ定かでありません。「汝自身を知れ」という言葉がありますが、D40は気楽に試行錯誤する「自分探しのカメラ」でもありますね。
書込番号:8020683
1点

cameにゃんさん こんばんは。
>D40気に入って使っています。先日子供の運動会に行ったんですが、D40を持ったお仲間を結構見かけました。嫁はビデオカメラで、私はD40にWズームキットの55-200mmを付けて、子供を撮りまくりましたw 普段とは少し違う表情をした子供が写った、家族の記録としては大満足の写真が撮れました。
>AFモーターが無いとお嘆きの方もいらっしゃいますが、機能を最小限にして価格を抑え、デジ一への敷居を低くしてくれたのは消費者(あるいは初心者)には歓迎されることだと思います。初めてデジタル一眼レフを買う人=バカではありません、皆さん賢く考えて買っていると思いますよ。
ほんとに、安価で親しめる高画質機は出動機会が多くて有用だと思います。
D40は、画素数を増やせば=高級機という流れの中で、1画素あたりの情報量を十分確保する路線で開発されたのは、偶然というか幸運だったと思います。
D40は驚くべき「天然高感度カメラ」だと思うのですが、その発展形が「D3」、その普及版が「D700」だと思います。それらは「団子3兄弟」ならぬ「高感度3兄弟」ですね!
書込番号:8020763
1点

<オートWBの信頼度>
WBは難しいですね。例えばシグマDP1は、初期には、状況によって赤をマゼンタに表示していました。ライカM8は素晴らしいWBでした(値段が6倍ですが)。
D40のオートWBはどうでしょうか? 実写例です。D40+Tamron 17-50mm F2.8
1)夜の室内の静物:蛍光灯
2)夜のレストラン:特殊光源
3)夜のレストラン:Photshopのカラー補正
撮ってみて、D40のオートWBは大変良いと思いました(1)例)。以前、夜のレストランで料理を撮りましたが、赤っぽくなりました。Photshopのカラー補正で即座に修正されましたが、レストランの光源は料理を美味しく見せる特殊な光源のようです。
書込番号:8020855
1点

なんとなくこじおさん こんばんは。
>D40は本当に良いカメラです^^去年の秋に星空の撮影にコンデジでは限界を感じ、でも、そこまでこる事もなく大きな高級高性能カメラではなく、高感度に強く、軽量手軽なD40を購入。もしこのカメラなかったら今頃デジイチデビューはしてなかったかなと…
>バックの中には常時D40とD300入ってますが、普段使いではD40が8割、D300が2割くらいの使用頻度でしょうかw
>知り合いのカメラ屋の店員とも話すのですが、このレンズ制限って言い回しはおかしいなと…。レンズ制限ではなくて、AF制限の間違いだよねと話してますw AFもこれから出てくるレンズはほとんどがモーター内蔵になるから、AFに関しても全然気にしてないですし、MFでも画面確認しながら十分に対応できますし♪
>たぶんD40がなかったらここまでハマってないと思います♪ このカメラは初心者がコンデジ感覚で使う事もできるし、ある程度カメラに詳しい方も楽しめるすごく良く出来たカメラだと思います。
>もし、生産中止が決まったらもう1台買いそうな勢いですw
「生産中止が決まったらもう1台買いそうな勢いです」。まさにそうですね。例えば、D60なら、似たような機種が多いのですが、D40はオンリーワンのカメラですね。兄弟にD3、まもなく生まれる弟D700があると思いますが(D40は彼らの軽装版ですね)。何といっても圧倒的にノイズが少ない高品位画質が素晴らしいですね。
画質・機動性が良いので、いろいろ撮影方法を気軽に試せるので楽しいです。
書込番号:8030112
1点

<Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを発注>
AFできない単焦点レンズを発注しました。
理由は、ダイバスキ〜さんらがMFを愉しんでおられるので、自分もやってみたくなったし、この板で熱心に議論されたMFです。試してみるべきかなと思ったからです。中古レンズを探す環境にないので、現役レンズにしました。
50mm F1.8Dにしたのは、50mm F1.4Dよりキッチリ写るという評価があったからです(風景撮るとき必要)。鮮明さとぼけについては、xxさんがD3で撮られた(フルサイズ機でも使えるのもメリットです)実写例を見ると良いですね。EL 50mm F2.8の高性能を体験したことがあるので、同系統レンズ性能は信用できます。しかも軽量・低価格レンズです。
広角で撮りたいときは、パノラマ技法を使うでしょう。
D40でうまくMFできるかどうか・・・ でも、挑戦してみるのも面白そうです。オートマ車で楽をしていたが、マニュアル車を運転することにした気分です。
書込番号:8030139
1点

お詫びと訂正
「xxさんがD3で撮られた(フルサイズ機でも使えるのもメリットです)実写例を見ると良いですね」
→ dandanpapaさんの実写例のことです[7368654]。
→ 「Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dのクチコミ」の「シャープさ優先ならこれ」の板です。
昨日投稿しようとして、「念のためニコンSCに機能確認してからにしよう」と保存していたコメントを、「確認できたのでOK」とそのまま投入したため、xxさんの部分を挿入するのが抜け落ちました。お詫びして訂正します。
書込番号:8030374
1点

将軍と大奥さん
こんばんは。
<Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを発注>
ですか、逝きましたねぇ。
本当は只の Ai Nikkor の方がフォカスリングは操作し易いのですが…。
単焦点の創り出す、代え難い絵を楽しまれて下さい。
ここゾ、の一本になるかも知れませんね。
>オートマ車で楽をしていたが、マニュアル車を運転することにした気分です。
そうかも知れません。
気合い、入りますね。
書込番号:8030723
0点

将軍と大奥さん こんばんは
<Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを発注>
ご購入、おめでとうございます。
元が安いレンズなので、中古で買ってもそんなに値段は違わないので新品で正解かと思います。
思えば、私がこれを買った動機は、AF制限がどーの、明るい単焦点がどーのとか騒ぐ人が居て
どんなもんか使ってみたいと思い、比較的、安いこのレンズを買った次第です。
写りがどうかと言う前に、将軍と大奥さんのお例えのように、マニュアル操作が何故か楽しいのです。
また、ダイバスキ〜さんの言われるように、元々AF使用のレンズなので、最後にフォーカスリングを
微妙に少しだけ回すところがしっくりしない感じはします。
この後、お遊びで Ai 28mm F2.8 を中古で買いましたが、これはフルマニュアルになります。
内蔵フラッシュを使用するときも、マニュアルで設定しなくてはいけません。
このレンズを使った後に、AiAF 50/1.8D を使うと、なんて楽なんだと思います。
キットレンズをつけると、何か気が抜けるほどです。
私では、まだまだ、このレンズの良さを引き出せませんが
将軍と大奥さんなら、きっと素敵なお写真が撮れると思います。
書込番号:8031124
0点

ダイバスキ〜さん こんばんは。
><Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを発注>ですか、逝きましたねぇ。本当は只の Ai Nikkor の方がフォカスリングは操作し易いのですが…。単焦点の創り出す、代え難い絵を楽しまれて下さい。ここゾ、の一本になるかも知れませんね。
ダイバスキ〜さんらの影響でルビコン川を渡りました。「来た、見た、撮った」!? でしょうか。何と! 「軽い、小さい」ですね。スナップ撮りに向いていそうです。
「本当は只の Ai Nikkor の方がフォカスリングは操作し易いのですが…」。道理で、フォカスリングが抵抗感なしですね。でも、NIKONさんによれば、AF以外は全ての機能が使えますとのこと。若葉マークで、試行錯誤してみます。
書込番号:8034326
1点

バネラさん こんばんは。
><Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを発注> ご購入、おめでとうございます。元が安いレンズなので、中古で買ってもそんなに値段は違わないので新品で正解かと思います。思えば、私がこれを買った動機は、AF制限がどーの、明るい単焦点がどーのとか騒ぐ人が居て、どんなもんか使ってみたいと思い、比較的、安いこのレンズを買った次第です。マニュアル操作が何故か楽しいのです。
おっしゃるとおりです。「マニュアル操作が何故か楽しい」ですね。まだピントを合わせるのに勘が働きませんが… 今のところ、左下の「ピント合ったよマーク○」が頼りです。
このレンズには、装着方法とD40にての使用方法の説明書がないので戸惑いました。F値はリングで回すものと思ったら、「最小F値に固定して」、カメラ側でF値を変えるのですね。???で、NikonSCに照会して教えてもらいました。
ということで、1枚目撮れたら嬉しくなりました。若葉マークのスタートでした。
書込番号:8034382
1点

<Ai AF 50mm F1.8Dで試し撮り>
少しもたつきましたが撮れるようになったので、試し撮りに出ました。
ピントは左下の「ピント合ったよマーク○」を頼りに撮って見ました。クレオパトラのような幻想的な女性のポスターあたりにピントを合わせたら、健康的な少女が走ってきました。少しユーモアが入った面白い画像になりました。D40+Ai AF 50mm F1.8D
1)モデルと少女
小さく軽いレンズで、色も自然です。スナップ写真に適したレンズのようですね。
書込番号:8034442
1点

ぴんさんさん こんばんは。
>私は「今のうちに」の方です。普段D3使ってますが、D40を購入しようと思っています。
>値段の安さもさることながら、友人から借りて使ってた時の「手軽さ」が個人的にツボでした通勤に持っていける小ささ・軽さは、今の私には魅力です。仕事帰りに祭を撮るなんて時は夜の撮影になりますし(笑) 今では貴重な?6メガ機というのも動機の一つです。
通勤かばんに放り込んでおけるのは嬉しいですね。仕事帰りは夜になり、高感度なのでバッチリですね(D3には当然およばないとしても、優れた天然高感度カメラですから)。
おっしゃるとおり、「今では貴重な?6メガ機」! 重要文化財だと思います。
書込番号:8039646
1点

f3.5さん こんばんは。
>どちらかというと私も「今のうちに」の口です。しかも「ぴんさん」さんと全くの同意見で驚きました。ビジネスバックに収まる小ささと軽さとがコンデジの代わりになりますしね。
ということで、3日前に購入しましたのよ。
「ビジネスバックに収まる小ささと軽さとがコンデジの代わりに」は、ほんとにそうですね。通勤時にかばんに入れておけるデジイチはナイスです。低価格と高画質という相反することをコンパクトボディに収めたからですね。低価格なので気楽に扱える。ちょい撮りやってるうちに「こんな撮り方も結構面白い」という発見もありますし。楽しいカメラですね。
書込番号:8039726
1点

<やや広角の風景撮りに最適かも>
昨日、NIKON SCに電話照会しながら、やっと使えるようになった50mm F1.8Dをもって1時間くらい試し撮りに出かけました。
50mmの制約から「風景撮りは無理?」感でしたが、「何でもやってみよう」精神で、パノラマ技法により撮りました。
1)50mmで風景撮り!
この画像には感動しました。このカメラとこのレンズ、凄いなと思いました。
書込番号:8039822
1点

<50mm F1.8D作例 接近撮影>
50mm F1.8Dはシャープに写ります。
1)接近撮影:50mm F1.8D
2)接近撮影:Tamron 17-50mm F2.8
3)接近撮影:Tamron 17-50mm F2.8
ぼかし程度のコントロールは、タムロン17-50mm F2.8の方が簡単な気がします。50mm F1.8Dに慣れていないこともありますが。
書込番号:8044957
0点

弥次喜多さん こんばんは。
>D40。小さくて軽くていつでも持ち出せるのが良いカメラです。また、高感度特性が良いのもグ−。コンデジでは少々不安。かといって、大きいカメラは持ち歩きたくないような時が出番です。
>また、古いAiSレンズをとりつけても、露出確認を撮影結果を見てからするというのは、古い時代にはできなかったことなのでおもしろいです。これは写真を撮る楽しみというより、古い機材を使えるというカメラをいじくる楽しみともいえます。
古い銘玉レンズを新しい機能で確認しながら、試行錯誤の撮影できるのは夢のようですね。
スポーツでも何でも、技能はフィードバックが王道ですね。
書込番号:8048947
1点

アンコWさん こんばんは。
>何といっても安い!ってのが一番ありがたいです。高嶺の花だったデジ一眼がホント身近になりましたもの。アコガレのデジ一がレンズキットで4万円台! 写りが全く違うし、何よりシャッターを押すのが楽しくて、昨年10月に購入して以来他のコンデジ達はほとんど出番がないです。
>購入後一月でキットレンズを壊してしまい、シグマの18-50mmF2.8を購入。それ以降AF-S VRの18-200mm、シグマの30mmF1.4と立て続けに購入し、昨夜も!
ついシグマの魚眼をポチっと逝ってしまいました。
>一番安いボディが壊れて買えなくなったらどーしよう? D80やD300などお店で触ってみましたが、重くて大きくてとても無理。「今のうちに」購入したとして、使わずにしまって置いたらマズいんでしょうか? やっぱり交互に使わないとダメかしら?悩めるおばさんです。
「人生塞翁が馬」ですね。かえって世界が広がったのではないでしょうか。D40は2台持っておく価値はあると思います(予備として)。購入する時期の問題ですが。D40で写真撮影のあらゆる試行錯誤を気軽に思い存分に愉しんで、併用カメラにD700という組み合わせも良いですね。
「団子3兄弟」ならぬ、「高感度3兄弟」は、D40, D3, D700だと思います。D3は高額(見合う高性能のようですが)で重いのですが、D700はキュートなフルサイズのようですね。
書込番号:8049051
1点

<NIKKOR 50mm F1.8Dをマクロレンズ化してみたら>
50mm F1.8Dでマクロ撮影は無理で、せいぜいクローズアップ撮影になります。
でも、補助レンズをつければマクロ撮影できるかも・・・
ということで、やってみました。
1)黄鉄鉱:最近接撮影 50mm F1.8D
2)黄鉄鉱:マクロ撮影 50mm F1.8D+補助レンズ
3)花:最近接撮影 50mm F1.8D
4)花:マクロ撮影 50mm F1.8D+補助レンズ
50mm F1.8D の花のクローズアップ画像は悪くありませんが、もう少しマクロ撮影したくなります。50mm F1.8D+補助レンズの効果は著しく、拡大されると同時に被写界深度も薄くなり、強烈で美しいボケもでてきました。黄鉄鉱がボケの海に浸っているようで面白い!!! なかなか良い感じですね。(50mm F1.8D+補助レンズ)を固定化して、高級マクロレンズにしても良いなと思えるほどです。
書込番号:8049109
1点

将軍と大奥さん こんばんは
将軍と大奥さんも50mmf1.8をお持ちなのですね。
私は3月にD40レンズキットを購入後、2本目のレンズとしてこの50mmF1.8を購入しました。
最初はピント合わせに四苦八苦しましたが、今はD40に付けっぱなしで楽しんでいます。
その後、24mmF2.8も中古で購入しました。
軽くて写りの良い単焦点はD40との相性もよく、お散歩時には手放せません。
書込番号:8049145
0点

<NIKKOR 50mm F1.8Dをマクロレンズ化した方法>
「補助レンズは高品質なレンズほど望ましい」のは自明ですが、高品質なレンズは、高級レンズを転用すれば良さそうです。ということで、元高級レンズの中古レンズ(3000円)を分解して補助レンズにしました。
1)CANON 200mm 望遠レンズ
2)分解して、前置レンズ群を取り出す
3)D40+50mm F1.8D+CANONレンズ
4)両レンズは、ドッキングできる形状です
D40+50mm F1.8D+CANONレンズは、ガムテープ等で巻けば固定できます(高級マクロレンズに変身です)。これは、CANONとNIKONの感動的コラボですね(CanoNikonマクロレンズと命名)。理科の実験のようでとても面白い!!! 発色、立体感、質感の描写も素晴らしい。お奨めです。
補足:CANONレンズのネジは芥子粒のように小さい。精密ドライバーが必要です(百円ショップでも売っています)。外すとき、芥子粒ネジ溝が駄目になります。新品レンズは分解しない方が無難です。
書込番号:8049202
1点

> 精密ドライバーが必要です(百円ショップでも売っています)。
> 外すとき、芥子粒ネジ溝が駄目になります。
100円ショップのドライバーは、工具鋼ではなく、なまくら柔らかいので、
直ぐに曲がる。へたる。ネジ溝も痛めやすい。
Vessel(日本製)やPB(スイス製)のクロムバナジウム鋼の焼き入れ精密ドライバを推薦します。
PBは、どれもガチガチ硬くて、いいよ。曲がらない。しかし、もの凄く高い。
Vesselは、クロバナ高級品と普通品があるので、要注意。普通品は普通に弱い。
高級品は高めだが、それでもPBの半値以下だ。いい道具は長く使えるので、安上がりだ。
> 新品レンズは分解しない方が無難です。
これには同意。
書込番号:8049631
1点

kyonkiさん こんばんは。
>私は3月にD40レンズキットを購入後、2本目のレンズとしてこの50mmF1.8を購入しました。
最初はピント合わせに四苦八苦しましたが、今はD40に付けっぱなしで楽しんでいます。その後、24mmF2.8も中古で購入しました。軽くて写りの良い単焦点はD40との相性もよく、お散歩時には手放せません。
単焦点の良さを引き出し、使いこなすことは、カメラ撮影技術の進化に繋がると思います。足ズーム等、3手先まで予見して撮ることも必要かも知れませんね。制約の中の工夫、面白いと思います。
書込番号:8053864
1点

Giftszungeさん こんばんは。
>100円ショップのドライバーは、工具鋼ではなく、なまくら柔らかいので、直ぐに曲がる。へたる。ネジ溝も痛めやすい。
>Vessel(日本製)やPB(スイス製)のクロムバナジウム鋼の焼き入れ精密ドライバを推薦します。PBは、どれもガチガチ硬くて、いいよ。曲がらない。しかし、もの凄く高い。いい道具は長く使えるので、安上りだ。
「いい道具は長く使えるので、安上りだ」、至言ですね! 精密ドライバーは必要アイテムなので、良い工具を探します。
Vesselは名前からしてドイツ製では?
書込番号:8053923
1点

<50mm F1.8D+凸レンズでマクロレンズ化したら>
先の50mm F1.8D+CANONレンズは、CANONレンズが精巧すぎたので、もっと素朴に、凸レンズを補助として、50mm F1.8Dをマクロレンズ化する試みをやってみました。
0)虫眼鏡小、虫眼鏡大、ミノルタズーム前置凸レンズ
1)黄鉄鉱:虫眼鏡小(百円ショップ)
2)黄鉄鉱:虫眼鏡大(百円ショップ)
3)黄鉄鉱:ミノルタズーム前置凸レンズ
補助レンズの品質が重要であることが良く分かります。非常に意外だったのは、虫眼鏡大(百円ショップ)です。予想外の大健闘です。前置レンズ=大口径レンズが性能向上に貢献することを見せつけてくれました。色褪せは材質が安物プラスチックだからです。ミノルタズーム前置レンズ(凸レンズ)は、さすがですが、色収差等もあり合格点まではいきません。
今回の発見ですが、超大口径レンズの中心部を切り取って前置レンズにすれば、物凄いレンズシステムができるかも知れません(レンズ学会の非常識!?)。
そんな遊びもできる懐の寛さがあります。D40は。
書込番号:8054098
1点

将軍と大奥さん、こんばんは。
>今回の発見ですが、超大口径レンズの中心部を切り取って前置レンズにすれば、物凄いレンズシステムができるかも知れません(レンズ学会の非常識!?)。
理論的に考えればあり得ない話なのですが、実際の製造過程においては、よくある(過去形?)
話のようです。30年ほど前の天体望遠鏡では、質の悪いものでも、対物レンズの口径を絞れば
意外とよくなることが知られてました。もっとも当時はEDやフローライトが実用化されておらず
高級品でも三枚玉のセミ・アポしか無かった時代の話です。中心部ほど精度がよくなるからです。
余談ですが、ニコンのナノクリスタルコートを天体望遠鏡に使おうと言う強者はいませんかね?
光量が少ないのでレンズの枚数を増やせなかったのはコーティング技術が未熟だったからで、
ナノクリスタルコートを使えば4枚玉でもできるように思えます。
書込番号:8054473
0点

この書き込みを読んでて思ったのですが
AFなし、露出もAなし、撮影後のビューもなし(←これは正直嫌ですがw)
なんていう、フルマニュアルのカメラをAPS−Cサイズ以上で、画素数も無理をしない600万画素とかで、Nikonさん出さないでしょうか???
(全てのFマウントレンズが使えます☆みたいなw)
D40とコンデジの間ぐらいの大きさで、価格も2万以下(3万以上ならさすがにいらないですが…)
カメラを愛するあなたに…
みたいな感じで…
きっと迷わず買ってしまいそうです(笑)
デジイチもまだ持っていなくて、銀塩も使ったことが無い私ですが…
今は週末にでもD40を買おうと思ってますが☆
何もかも機械任せになった今だからこそ出せる商品だと思うのですが…
D60のCCDでいいんで出してみて下さい☆
こんなこと考えるの僕だけでしょうか???
書込番号:8055585
0点

将軍と大奥さん
> Vesselは名前からしてドイツ製では?
大阪商人、生粋なにわメーカの日本製
Vesselはドイツ語ではなく、語源はラテン語で「大型船」という意にあやかった。
僕がVesselの工具で好んでよく使うのは、No.9900シリーズだ。抜群に強い。
Vesselと安物を手にした感触は、例えて言えば、
マグネシウムボディとプラボディのカメラほどの差がある。
> 精密ドライバーは必要アイテムなので、良い工具を探します。
しかし、よく調べたら、カメラやレンズを分解するには、少し大きすぎるかもしれない。
マイナス3.0mm, 2.5mm, 1.8mm、プラス0番、00番しかない。
(ノートパソコンには丁度良い)
さらに小さい極細のVesselの精密ドライバセットもあるが、
クロムバナジウム鋼でない安い普通品なので、どの程度強いのか???未検証だ。
良い工具としてお勧めできるかどうかは?分からない。
僕はカメラを分解しないので、いい加減なことを言って申し訳ない。
工具専門店ならば、どこでも種類豊富に売っている。
ホームセンターでは、普通品をよく売っているが、最近No.9900シリーズや、
Vesselの高級品を売っているところもある。精密ドライバセットも、ちらほら見かける。
http://www.vessel.co.jp/
それから、僕が最も好んでよく使っているのは、PB SWISS TOOLSのNo.1120シリーズだ。
刃先部が薄く、抜群に使いやすく、他を圧倒し抜群に強い。
Vesselの約3倍は高い。でも、それだけの価値は大いにある。
しかしVessel同様、カメラやレンズを分解するには、少し大きすぎるかもしれない。
(ノートパソコンには丁度良く、使い勝手がVesselよりも良い)
僕はカメラを分解しないので、いい加減なことを言って申し訳ない。
秋葉原のJRガード下や、一部のプロユース工具専門店で売っている。
ホームセンターではあまり売っていない。
http://www.jastan.co.jp/pb/
書込番号:8056298
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは。
>>今回の発見ですが、超大口径レンズの中心部を切り取って前置レンズにすれば、物凄いレンズシステムができるかも知れません(レンズ学会の非常識!?)。
>理論的に考えればあり得ない話なのですが、実際の製造過程においては、よくある(過去形?)
話のようです。30年ほど前の天体望遠鏡では、質の悪いものでも、対物レンズの口径を絞れば意外とよくなることが知られてました。もっとも当時はEDやフローライトが実用化されておらず高級品でも三枚玉のセミ・アポしか無かった時代の話です。中心部ほど精度がよくなるからです。
>余談ですが、ニコンのナノクリスタルコートを天体望遠鏡に使おうと言う強者はいませんかね?
面白い話ですね。百円ショップの安物プラスティック超大口径凸レンズが、予想外の鮮明画像を出してきたので、材質が良ければ、どのくらい行くか興味が湧きました。
1万円台の単焦点レンズに良質超大口径凸レンズをかぶせれば、高級マクロレンズに早変わりするとすれば、愉快ですね。
ナノクリスタルコートは透明効果が凄いと思います。なぜどんどんやらないか? 未知の材質だからでしょうか? 慎重に安全性を確認しながらかも知れませんが、密封レンズなら問題ないと思いますが。
書込番号:8063447
1点

Ryo.Cさん こんばんは。
>この書き込みを読んでて思ったのですが、AFなし、露出もAなし、撮影後のビューもなし(←これは正直嫌ですがw)、フルマニュアルのカメラをAPS−Cサイズ以上で、画素数も無理をしない600万画素とかで、Nikonさん出さないでしょうか???
>今は週末にでもD40を買おうと思ってますが☆ 何もかも機械任せになった今だからこそ出せる商品だと思うのですが…
フルマニュアルは大変かも知れませんが、カメラの原点ですよね。そこまでいかなくても、D40にAFが効かないレンズをつけるだけでも、小さな冒険の始まりです。失敗と成功があり、失望と達成があり、失敗の中から従来と違った表現の可能性を見つけたりと面白いですね。
書込番号:8063525
1点

Giftszungeさん こんばんは。
>> Vesselは名前からしてドイツ製では?
>大阪商人、生粋なにわメーカの日本製。Vesselはドイツ語ではなく、語源はラテン語で「大型船」という意にあやかった。僕がVesselの工具で好んでよく使うのは、No.9900シリーズだ。抜群に強い。Vesselと安物を手にした感触は、例えて言えば、マグネシウムボディとプラボディのカメラほどの差がある。
>> 精密ドライバーは必要アイテムなので、良い工具を探します。
>しかし、よく調べたら、カメラやレンズを分解するには、少し大きすぎるかもしれない。
マイナス3.0mm, 2.5mm, 1.8mm、プラス0番、00番しかない。(ノートパソコンには丁度良い)
>それから、僕が最も好んでよく使っているのは、PB SWISS TOOLSのNo.1120シリーズだ。
刃先部が薄く、抜群に使いやすく、他を圧倒し抜群に強い。Vesselの約3倍は高い。でも、それだけの価値は大いにある。
ドライバーといえど奥が深いものですね。こういう世界は尊敬に値します。調べたら、アマゾンに「VESSEL 精密ドライバーセット TD-56」がありました。 Giftszungeさんお奨めと違う気がしますが、どのくらい使えるものでしょうか。
書込番号:8063662
1点

あやちパパさん こんにちは。
>D40ユーザーなので参加させて下さい。性能云々は買う前に2ヶ月もカタログや価格の板で検討したので、全く不満は無いです。上位機種は欲しくない?と問われれば「そりゃ欲しいね!」と素直に答えます。でも上位機種にしか撮れないシャッターチャンスって?普段は・・・めったに無いでしょ、と自問自答。撮りたい被写体に対して、D40でどうアプローチするのか? 日々考えます。かなり守備範囲が広くて応用が利くのが、私にとってのD40の良さです。
「撮りたい被写体に対して、D40でどうアプローチするのか? 日々考えます」:ですね。機能がシンプルなので撮る人の経験知が活躍できるカメラ。腕が上がるということで、結構なことだと思います。
私が思う「D40の弱点は画素数が600万ということ(しかし、高品位画質の所以でもあります)」です。広々した風景をちゃんと撮りたい場合、物足りない。そこで、考えます。「D40の高品位画質で画素数が増やせないか?」。で、パノラマ撮影法の応用が浮かびました。「D40の画質の良さは認めるが、画素数が欲しいときもある」ということです。そんなとき使っています。
書込番号:8067008
1点

<D40でD3並の画像を撮る?>
昼間なら、ある程度可能ではないかと思います。やってみませんか。
それは、パノラマ撮影法の応用です。最近の画像処理ソフトは、パノラマ合成をサポートしています。でも、たいていの方は、パノラマ撮影を「縁のないもの」と敬遠されているでしょう。私が言いたいのは、「それは誤解です。D40でD3並の画像を撮ることができます。そのような使い方が面白いし有用なのです」と。
素材の3画像と、パノラマ合成結果(切り出し)を添付します。
1)おおたかの森SC1
2)おおたかの森SC2
3)おおたかの森SC3
4)パノラマ自動合成の切り出し
各素材画像は別の角度で傾いています。自動合成はそれらを正してくれます。
書込番号:8067311
1点

<パノラマ自動合成による高画素化B>
D40の良さは、安さ、コンパクトさ、基本性能の高さですが、特に、驚異的なノイズの少なさが素晴らしい。それは、無理のない600万画素に画素数を抑えたことが大きいですね。
通常のスナップ撮影には1200万画素は不要です。通勤かばんにも入れて違和感のないD40は、撮影機会を広げてくれます。それらは大変ありがたいことですが、
困る場合は、頻度でいえば5%くらいですが、高画素で撮りたい対象に出会ったときです。例えば風景。欲を言えば「D40の高品位画質で1300万画素程度で撮りたい」となります。その解決法として、a)D3のようなカメラを購入する、 b)D40で工夫する、があります。b)でやるとすれば、「パノラマ自動合成による高画素化」があります。これは著効があります。ということで、D40にてエクササイズしています。
1)パノラマ自動合成による高画素化の理由
この方法では、D40でD3並の画像が得られる(ただし、風景写真など限定されますが)と思うのですが、どんなカメラでも応用できて、例えばD300なら、EOD 1Ds MarkV並みの画像が得られるのではないかと思います。
ともあれ、旅行で感動的な風景を高品位・高画素で撮れるよう、習熟練習をしています。
書込番号:8072459
1点

<パノラマ自動合成による高画素化C>
パノラマ撮影には、三脚か豆袋を使って手ブレをなくすのが良いです。
最近の画像処理ソフトは、たいていパノラマ自動合成をサポートしているようです。
ただ、初めてのときは、雲をつかむ心境になります。それで、やり方を紹介します。
<Photoshop CE3による(JPEG)画像のパノラマ合成方法>
事前準備
1)パノラマ合成に使う「パーツ写真画像(JPEG)」数枚分を、代表名をつけたフォルダに格納する(整理が楽になりますし、画像処理の際の手順も簡略化されます)。
本操作(CS3にて)
1)ファイル → 自動処理 → Photomerge をクリック
2)使用:フォルダにする。
3)参照:上記フォルダ を指定して、OK をクリック
4)パーツ写真画像ファイル名が並べて表示される。確認して、OK をクリックする。
(全自動処理が始まり、やがて見事な合成画像が表示される。オーッ!!!と感動します)
事後操作(CS3にて)
1)長方形のトリミングをする。
2)別名で保存する(ファイル形式: JPEG等)
(賢い圧縮ソフトなので、相当圧縮しても元画像並みに見える)
E)実行例:D40+50mm F1.8Dによる
書込番号:8073409
1点

yjtkさん こんにちは。
>> 結果は売れた訳ですからNikonの選択は間違っていなかったという事になりませんか?
>モーターがあればもっと売れたかもしれない。実際問題としては、より価格の高い(価格が安いものほど売れるという一般常識に反して)Kiss系が単独シェアとしては常にリードしてきたわけですし。
>>カメラで簡単に上手く撮れるものじゃないんですけど、撮影は"自分で解決する過程"を楽しむ趣味なんですよ。特にD40は撮るために便利な機能を省きそういった楽しみをする
>MFでないとカメラって楽しくないんでしょうか? 僕はAFでも十分カメラ撮るということを楽しめると思っています。
この板で副中心的な話題になったことについて、私も関係者の一人なので、NIKON の単焦点レンズを買って比較テストをいろいろやってみました。
今回は、単焦点レンズの魅力である、おおきなボケ量の比較について書きます。
1)ミニ犬など:Tamron 17-50mm F2.8
2)ミニ犬など:Nikkor 50mm F1.8D
3)被写界深度:Tamron 17-50mm F2.8
4)被写界深度:Nikkor 50mm F1.8D
Tamronの方が、もう少し被写体に接近できますが、構図を同じくするためにNIKONに合わせました。焦点距離は、両者共50mm、F値は、Tamron F2.8mm、NIKON 1.8mmです。これらは、最大ボケ量をだす設定です。
<評価>
1)画質は類似しています。
2)ピントが合う深度は、ともに1cmm程度。
3)ピントから外れると、NIKONの方が急速にボケる。
4)ピントが合っている箇所では、Tamronの方がややクリア。
5)AFのTamronの方が、ターゲットにぴたりとピントが合う。
6)MFのNIKONの方は、目視でターゲットにピントを合わせることが難しい。
7)NIKONの単焦点レンズは、非球面レンズやEDレンズを使っていないため、像に微妙な歪みがあり、光の分散もあり、クリア感が微妙に低下している。Tamronの方がややクリア。
7)旧来型単焦点レンズの優位性は薄らいでいる。リニュアルの時期では(と思います)。
被写界深度が1cmにして何を撮る? どう撮る? といわれれば答えに窮します。人の鼻は顔から3cm突き出ています。鼻の先端にピントを合わせると、他全てがボケます。
ということでは、ボディ内モーターのないことには、旧来型単焦点レンズで大ボケ撮影をやりにくいことになります。その点では、yjtkさんの主張はもっともです。
ただし、旧来型単焦点レンズはリニューアルしないと、最新のズームレンズの性能が向上しているので、苦しいのではないでしょうか。
書込番号:8098858
1点

<ポーチュラカを撮りました>
公園でも良く見かける花ですが、普及したのは大阪万国博覧会が契機のようで、20年程度です。前回、Tamron 17-50mm F2.8とNikkor 50mm F1.8Dを最大ボケで比較しましたが、生き物を撮るとどうかやってみました。
1)ポーチュラカ:Tamron 17-50mm F2.8
2)ポーチュラカ:Nikkor 50mm F1.8D
3)ポーチュラカ:COOLPIX S50+EL 50mm F2.8
D40が素晴らしいカメラなので、つい最高画質を引き出したくなりました。しかし、2)を見ていると、シャープさ解像感という価値尺度とは異なる、やわらかさ優しさの尺度もあることに気づきます。工学的な性能評価に走り過ぎると見失うもの、愛らしさの表現があります。
D40は、極限性能を追求するカメラではなく、自然や静物や人や写真を愛する人たちのカメラであるということが原点ですね。
ということで、Nikkor 50mm F1.8Dでは、F3.5くらいにすればMFでも問題なく(yjtkさんの批判と反論は仲裁されます)、優しい画像を楽しむことにします。
3)は、ミニコンデジCOOLPIX S50+NIKON EL 50mm F2.8でマクロ撮影したものです。私は驚嘆しました。これはデジイチとは異次元の画像だからです。コンデジ<<デジイチという不等式ばかりでなく、コンデジ>>デジイチという世界や可能性もあるということに驚きました。
書込番号:8104099
1点

カモモさん こんばんは。
>先日やっと念願かなってD40の本体とTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
とSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMの2本のレンズを購入、楽しいデジイチライフを過ごしています。
>高感度のD40を購入して本当によかったと思っています。小さくて軽いところもお気に入りです♪ 重いものを持つとすぐ疲れてしまいますので、小さなバックしか持ち歩かなかった私が、毎日のようにD40を持って出勤しています。自分でも驚いています! D40大好きです♪
D40に最高に素晴らしいレンズの組み合わせ! これは至福ですね。
そう、出勤時にもバッグに気楽に入る感覚。そして、ちょっとした一写。いいですね。
書込番号:8114346
1点

<通りがかりの一写>
朝、通りがかりに「遅咲きの紫陽花=大器晩成」を見かけました。バッグにはD40。
1)遅咲きの紫陽花:D40+Tamron 17-50mm (F3.5)
2)薔薇:D40+Tamron 17-50mm (F3.5)
F3.5で愉しむ撮影にしました。「おお薔薇よ、君は美しい。時よ止まれ」
書込番号:8114438
1点

将軍と大奥さん
このスレッドに挙げられた作品は、縮小画像にもかかわらず、D40の画質の良さが存分に発揮されていると思います。
ぜひとも、オリジナルの画像を、ニコンオンラインアルバムなどにアップしていただけたらと思います。
書込番号:8152924
1点

F-Reserchさん こんばんは。
>このスレッドに挙げられた作品は、縮小画像にもかかわらず、D40の画質の良さが存分に発揮されていると思います。オリジナルの画像を、ニコンオンラインアルバムなどにアップしていただけたらと思います。
ありがとうございます。コンデジではアップしていましたが、D40ではまだやっていません。ちょっと忙しいことと、D40は修行中なので… と思っていました。
D40は、本当に基本性能が高いカメラです。多分、偶然の傑作機ですね。
書込番号:8172191
0点

<D40に、Nikon最高級レンズを付けて撮ったら…>
もし、D40に、Nikon最高級レンズを付けて撮ったらどうだろうか?
そんな気がしませんか? かといって「ちょっと買って試すか」には高額です。D40を使い倒す程いろいろな撮り方をやった後、FX機を持つかどうかで、レンズ選択が変わってきます。
Nikon SCで、D40にNikonの最高峰レンズ24-70mm F2.8を付けて、試し撮りさせていただきました。少し重いが、さすがに素晴らしいレンズですね。画像を添付します。
1)D40+Nikon 24-70mm F2.8:シーン1
2)D40+Nikon 24-70mm F2.8:シーン2
3)D40+Nikon 24-70mm F2.8:シーン3
書込番号:8172250
2点

<8月9日〜10日、ニコンプラザ銀座は休業です>
昨日、D40にNIKON 24-70mm F2.8を付けて試し撮りさせてもらった画像の1枚を「さすが、爽快な写り」と見て、拡大していると、「8月9日〜10日、ニコンプラザ銀座は休業です」とありました。
1)ニコンプラザ銀座: D40+NIKON 24-70mm F2.8
もし、行く予定だった方は、ご注意ください。
書込番号:8176818
0点

<D40で不思議発見>
雷雨のためか人が少なかったので、D40を取り出して、入ってきた地下鉄を撮りました。
D40+Tamron 17-50mm F2.8 広角側(17mm)、F2.8、SS=1/25sec、ISO200
1)地下鉄:D40+Tamron 17-50mm
2)地下鉄:そのトリミング
行き先の光文字が不思議です。「何ですか? これは」
何とか手ブレは最小限に抑えましたので、手ブレのせいではありません。それにしても、幾何学的で鮮明です。不思議さは別として、D40の高品位画質を示しています。
「荻窪」と、橙色(?)で表示されていたように記憶しています。
車速を10m/sとすると、シャッター速度が1/25秒なので、動体ブレは40cm程度です。
点光源は、点滅しながら変化しているのでしょうか?
もし、D3やD700でISO6400くらいにして、連写すれば、分かるでしょう。分かったら教えてください。
カメラの性能向上のおかげで、いろいろな発見も楽しめそうです。
書込番号:8176865
0点

>点光源は、点滅しながら変化しているのでしょうか?
>もし、D3やD700でISO6400くらいにして、連写すれば、分かるでしょう。分かったら教えてください。
海人777さんが書かれているように、フリッカーだと思われます。
関東では、交流電力の周波数は50ヘルツです。
フリッカーの生じるランプだと、1ヘルツにつき2回点灯しますので、1秒間に100回点滅します。
SS=1/25sec だと、その間に、誤差を入れ4〜5回点滅することになります。
この場合、1/100 以上(余裕を入れて 1/125)のSSなら、1回分の点滅しか写りませんので、回避できまると思います。
書込番号:8177412
0点

将軍と大奥さんはじめまして
LEDの点灯制御のためだと思います(個々のLEDの点灯時間はミリ秒単位)。
緑LEDと赤LEDを交互に点灯させて橙に見せているわけです。
緑と赤の2色LEDの点灯が分離しているのがその証拠ですね。
1/25で40ミリ秒ですので10回ほどずれているので2〜4ミリ間隔で交互に点灯しているのだと思います。
書込番号:8179084
0点

海人777さん こんばんは。
>フリッカーでは?
蛍光灯のあれですか? 蛍光灯の場合は「商用の電源の周波数は関東で 50 Hz, 関西で 60Hz で供給されている. 蛍光管全体としては, 電源の交流の正負の電圧が高くなるタイミングで放電が起こり光を出す. そのため, 蛍光灯は 100-120Hz で光る事になる」とあります。
電車は、交流電源なので、文字盤もそれを利用するのは合理的ですね!
バネラさん こんばんは。
>海人777さんが書かれているように、フリッカーだと思われます。関東では、交流電力の周波数は50ヘルツです。フリッカーの生じるランプだと、1ヘルツにつき2回点灯しますので、1秒間に100回点滅します。SS=1/25sec だと、その間に、誤差を入れ4〜5回点滅することになります。
画像を見て、勘定合っています!
>この場合、1/100 以上(余裕を入れて 1/125)のSSなら、1回分の点滅しか写りませんので、回避できまると思います。
D40でF2.8、IS200のとき、シャッター速度は1/24秒でした。では、D40でF2.8、IS???のとき、シャッター速度は1/125秒になるでしょうか? という、文章題の問題になる訳ですね。
山勘で、ISO800! ブッブッ〜 でしょうか。公式ないですか?
jivjivさん こんばんは。はじめまして
>LEDの点灯制御のためだと思います(個々のLEDの点灯時間はミリ秒単位)。緑LEDと赤LEDを交互に点灯させて橙に見せているわけです。緑と赤の2色LEDの点灯が分離しているのがその証拠ですね。1/25で40ミリ秒ですので10回ほどずれているので2〜4ミリ間隔で交互に点灯しているのだと思います。
なるほどです。我々は巧妙なトリックにかかっているのですね。緑LEDと赤LEDを交互に点灯させ、かつ少しずらして光らせることで人間の目には橙に見せているとは・・・
マサイ族ならぬ、D40は見破ったわけですね。D40にも「あっぱれ」だしましょう!
皆様、ありがとうございました。大変面白いです。
書込番号:8181132
0点

将軍と大奥さん こんばんは
jivjivさん ご指摘の
>緑LEDと赤LEDを交互に点灯させて橙に見せているわけです。
これを忘れていました。
しかも1つのLEDが、流れないで点になって写ってることから、
非常に短時間しか点灯していないことがわかります。
ということは、SSを上げてうまく撮っても、赤と緑の1組のずれた文字に写るわけです。
もっと上げれば、緑または赤だけとか、点灯している一部しか写らないことになります。
ということは、「荻窪」と橙色で写すのは不可能で、運よく写せても、緑か赤の「荻窪」になりますね。
止まってるときは、D40も騙されて、橙色に写るのでしょうね。
(逆に、SSは1/100より遅くないといけません)
書込番号:8184027
0点

バネラさん こんばんは。
>ニコンプラザ大阪です
綺麗な画像ですね。広く気持ち良さそうです。花があると試し撮りにも役立ちますね。「ニコンプラザ大阪」の配慮に感心します。
>jivjivさん ご指摘の「緑LEDと赤LEDを交互に点灯させて橙に見せているわけです」。これを忘れていました。しかも1つのLEDが、流れないで点になって写ってることから、
非常に短時間しか点灯していないことがわかります。
>ということは、SSを上げてうまく撮っても、赤と緑の1組のずれた文字に写るわけです。もっと上げれば、緑または赤だけとか、点灯している一部しか写らないことになります。ということは、「荻窪」と橙色で写すのは不可能で、運よく写せても、緑か赤の「荻窪」になりますね。止まってるときは、D40も騙されて、橙色に写るのでしょうね。(SSは1/100より遅く)
ありがとうございます。ISO1600くらいにして、電車が入ってきたとき連写すると、どのように写るか分かりますね。今度、雷雨時とかの人が極度に少ないときやってみます。
人間の目は、本当に、点滅や色の変化に気づかないものか? 入ってくる電車の行き先「光文字」を見つめ続けることも必要です(人間の名誉のために)。これは、先頭車両付近で待機すれば、あるいは、気づけるかも知れませんね。
書込番号:8184724
0点

<静けさや壁に沁みいる蒸し暑さ>
大都会の真昼、人々は食と涼を求めて… 人通りは少なく静かです。灼熱の陽射しのはずなのに暗く、喧騒のはずなのに静寂。不思議な時間帯です。
とにかく暑い。歩くだけで汗まみれ。多量の水蒸気で天然サウナ。クラクラの一写です。
1)暑さを一写:D40+Tamron 17-50mm F2.8
書込番号:8185019
1点

<ビルと空で真夏を表現=難しいですね 補足>
前回、食事後うだる暑さで一写したのですが、「ビルと空で真夏を表現」は難しいですね。
圧倒的な夏の空は光の爆発です。雲のディテールも撮ろうと、露出を下げ(F6.3)ると、太陽高度が高くビルの壁へ浅い角度で照射されているし、タイルの境目の黒い線も入り、余計に暗くなりました。
Photoshopで「自動レベル調整」すると、空の輝きが少し回復しました。「なるほど、Photoshopは、トーンカーブを調整してレベル調整しているのだな(推定)」と感心して、 Photoshopでトーンカーブを調整をやってみましたが、しっくりきません。
考えると、「自分は、猛烈に輝く空を見た。次に視点をビルに移し、輝くビルを見た。であれば、記憶は、それらの合成だ」と思い直して、ビルと空を分けて、それぞれトーンカーブで調整しました。すると、イメージに近づきました。それにしても、人間の目と脳の協同作業は凄いですね。カメラには、まだまだやられるべきことが多いようです。
1)ビルと空で夏表現:D40+Tamron 17-50mm
2)ビルと空で夏表現:Photoshop 自動レベル調整
3)ビルと空で夏表現:Photoshop トーンカーブ分割調整
15時くらいに撮れば適切かもしれませんが、一写方式には制約があります(D40は通りがかりの一写ができるだけでもうれしいカメラです)。逆に、制約があると、考えざるを得なくなるので、プラス面も大きい。そんな気がしました。
書込番号:8187260
0点

今更ながら,スレ主様,ほか皆々様へ。
インターネットエクスプローラーがどうしてこんなに重くなったのか悩んでいたら,原因はこの超ロングスレ!! すごいレス数ですね。
D40は,特に私のようにコンデジの限界を感じた方には,写真撮影の面白さをさらに知るうえで,コストパフォーマンスも含めて最良の機種だと思っています。
当時7万円くらいだったD40キットで一眼レフデビューしましたが,初めてさわってシャッターを切って,撮った像を確かめた瞬間「D40、良いな!」でした。それ以来,今までの何倍も写真撮影が好きになり、さらにハマってしまった一人です。D40は手軽さと性能の高さのバランスが素晴らしく,今でも「D40、やっぱり良いな〜」と飽きずに感じています。
ちなみに4歳の息子もときどきD40を抱えあげ,たま〜に「おおっ?」と思う面白い写真を撮ってくれます。こんな意味でも「D40買って良かった」なんて思ってますネ(親バカ)。
書込番号:8207633
1点

潜らーさん こんばんは。
>D40は,特に私のようにコンデジの限界を感じた方には,写真撮影の面白さをさらに知るうえで,コストパフォーマンスも含めて最良の機種だと思っています。当時7万円くらいだったD40キットで一眼レフデビューしましたが,初めてさわってシャッターを切って,撮った像を確かめた瞬間「D40、良いな!」でした。それ以来,今までの何倍も写真撮影が好きになり、さらにハマってしまった一人です。
潜らーさんを含め先駆者のみなさまに敬意を表します。「今までの何倍も写真撮影が好きになり」はD40の大きな魅力ですね。高品位画質で安価でコンパクトなので、バッグの片隅に入れて気楽に連れて行けます。いろんな撮り方を試めせる意味でも、良きパートナー(トレーナー?)になってくれますね。
書込番号:8214805
0点

<夏の自然>
草木も空も、まだ夏です。それにしてもシャッターチャンスは不意にやってきます。D40はコンデジ感覚で気軽に持っていけるのが嬉しいですね。
1)夏草や強者…:D40+Tamron 17-50mm
2)雄大積雲:D40+Tamron 17-50mm
書込番号:8214846
0点

<発達中の積乱雲の続き=詳細感>
昨日撮った発達中の積乱雲(夕方には、地響きのする猛烈な落雷が連発)の画像は、Topでの吹き出し模様が面白い。もう少し詳細感をもって見てみたくなり、JPEGオリジナル画像をPhotoshop(CS3)でレタッチしてみました。
1)発達中の積乱雲:D40+Tamron 17-50mm F2.8
2)発達中の積乱雲:そのレタッチ
3)発達中の積乱雲:1)のトリミング
4)発達中の積乱雲:2)のトリミング
レタッチは、シャープ(強)、コントラスト(+25)、彩度(+8)です。
明らかに吹き出し模様が見やすくなりました。雲の微細部分の境界はやや曖昧すが、Photoshopは、元の構造をゆがめることなく詳細構造を明確にしてくれました(謝々です)。 素でこれくらい詳細感をもって描画させるには中判カメラくらいは必要でしょうね。
また機会があれば、条件をいろいろ変えながら試し撮りをやってみたい。
書込番号:8218494
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは。
>余談ですが、ニコンのナノクリスタルコートを天体望遠鏡に使おうと言う強者はいませんかね? 光量が少ないのでレンズの枚数を増やせなかったのはコーティング技術が未熟だったからで、ナノクリスタルコートを使えば4枚玉でもできるように思えます。
改めて卓見のように思います。
最近、ふと見上げると、月と月光に照らされた雲の風情が幻想的でした。かぐや姫が月へ帰るような…
1)かぐや姫 月へ帰る:D40+Tamron 17-50mm トリミング
2)かぐや姫 月へ帰る:トリミング
このレンズでさえ(天体写真には無謀な50mm!!)面白いのですから、大いに期待できると思います。非常に多くの方がデジイチを手にされる時代です。天体の撮影も視野に入ってくるのではないでしょうか。
雲が淡く着色されているのは、月の光が地球の大気中の微小水滴によって回折分離される(一部分ですが)ためです。
書込番号:8231609
0点

<Wacoalとイチロー>
意外な取り合わせなので、一写しました。
今、五輪中です。女子ソフトの感動的な激闘の余韻が醒めません。人間の肉体美と力の発露を追求した古代ギリシャ・ローマ。その精神を復活させた近代五輪。そう考えると、Wacoalのメッセージも分かる気がします。
1)Wacoalとイチロー:D40+Tamron 17-50mm F2.8
書込番号:8232134
0点

ワコールは(多分10年以上前から)サポート系のスポーツ用
下着を出しているんですよぉ。男性用のシリーズもありますし。
書込番号:8233004
0点

<日本の伝統工芸品の魅力>
日本の美術センスの素晴らしさを感じました。
ガラスケース入り人工的な照明で条件は芳しくありませんが、人形の魅力で2写しました。
和辻哲郎さんが「風土」にて欧州と日本の違いを気候風土から考察され、欧州のシンメトリー文化の起源を説かれました。この魅力的な人形は、徹頭徹尾アンチシンメトリーです!!!
敢えてぼかしで撮ってみました。
1)日本の人形の手:D40+Tamron 17-50mm
2)日本の人形の顔:D40+Tamron 17-50mm
書込番号:8235918
0点

<クモの糸>
蕾と一緒にクモの糸を撮りました。クモの糸にピントを合わせることは困難です。
1)蕾とクモの糸:D40+Tamron 17-50mm
最も魅力的な糸のひとつです。奈良県立医科大の大崎茂芳教授(生体高分子学)が”クモの糸で人が持ち上がるか”挑戦されたことが、新聞に出ていました。
約3ヶ月かけて採取したコガネグモの糸(太さ5μm)約19万本分を束ね、長さ約10cm、太さ2・6mmのロープを製作。ハンモックを吊るす紐の一部に使い、
1)まず、愛犬をぶら下げて無事を確認。
2)次に、愛妻ををぶら下げて無事を確認。
3)最後に、65kgの教授自身が5分間ぶら下がったとあります。計算上では、600kgまで大丈夫だとか…
クモの巣には、さまざまな形があり独特の美があります。撮影対象としても面白いですね。
書込番号:8252907
0点

<クモの糸 雨粒の捕獲>
「女性モデルの撮影…」盛り上がっていますね。最高の被写体のひとつです。
でも、観察すれば、魅力的な被写体は無限です! 「クモの糸の世界」に興味を抱いたのは、以下の画像を通りがかりに偶然に撮ったからです。
1)クモの糸 雨粒を捕獲(今日は獲物が多いな): COOLPIX S50
雨粒を捕獲し過ぎて「重いよぅ」状態です(丈夫だから耐える)。併合して大きくなった水滴と葉が、朝日に輝く様子は可憐で美しい。D40で、撮るとしたら…(以下、夢想です)
1)水滴玉を3個くらい選び、
2)水滴に外界が写っているさまを、大写しで解像感を持って描く。
3)他は、綺麗にぼかす。
4)朝日の輝きも表現する…。 できればうれしい。
いずれにしてもレンズ次第です。あなたなら、どんなレンズで撮りますか…
D40を買ったのは文句なし正解ですが、FX普及機(D700と後続)が出てくると、今後のレンズの選択はFX兼用を考慮したいし、悩ましくなってきました。そのうち、中判カメラが出たら…
書込番号:8257518
0点

D300を買い増ししたにもかかわらず、D40の方が出動頻度は高いです。
スタジオ撮りとか、気合を入れる撮影には力量不足なD40ですが
ぶらりと散歩に連れ歩くのにD300は、荷が重いです^^;
先日空を撮っていたら、ローパスフィルターに埃が引っかかっていたのを発見。
「あららぁ。痛かったね〜」なんてブツブツ云いながら(笑)アルコールとレンズペーパーで
綺麗にしてあげました。
(ボクは地方に住んでいることもあり、そう簡単にSCまで連れて行くことも大変です。)
正直少々手間暇かけても、自分の愛機の面倒を見る時間も結構好きなのです。
可愛くて、いつまでも手元に置いておきたいわが子のようなD40であります^^
書込番号:8264881
0点

k116さん こんばんは。
>D300を買い増ししたにもかかわらず、D40の方が出動頻度は高いです。正直少々手間暇かけても、自分の愛機の面倒を見る時間も結構好きなのです。可愛くて、いつまでも手元に置いておきたいわが子のようなD40であります^^
k116さんのD40は幸せですね。道具を愛情を込めて磨かれる姿が想像されます。私は田舎生まれ田舎育ちなので、緑と川や生き物を見ると落ち着きます。確かに、D40は素晴らしい傑作機ですね。D40は良きトレーナー役もやってくれます。
D60レンズキットの掲示板「初一眼で迷ってます!(D40とD60)」で、「ななこねこさん」が、キタムラで聞いた話として、「D40は廃止が決まってるので、値段がぐっと安くなった」とのこと。
この名機が絶版になるのは大変問題ですね(NIKONさん、どうして?)。「今のうちに」が現実化してきました。この素晴らしい画質でコンデジ価格です。NIKONさんも困っているのでしょうね(D40買って、Tamronレンズを付けるようなトンデモナイ人もいるし)。あと一台を時期を見て確保しておきましょう。
書込番号:8267347
0点

将軍と大奥さん ごくろうさまです
嵐のようなAFモーター問題のレスもなくなり、D90登場により静かなひと時。
D40はいよいよ廃盤?
スペック競争の荒波にもまれず、まったり継続販売していただきたいです。
あの小ささはいいです。
画もいいですけど。
書込番号:8267858
0点

将軍と大奥さん
近々製造終了なんですかぁ。。すごく残念です。
D40はまちがいなくデジタル一眼レフの普及に貢献した、“名機”ですね。
機会があったら、コレクション用にもう一台ストックしとこうかな〜(微笑)。
書込番号:8269081
0点

f5katoさん こんばんは。
>嵐のようなAFモーター問題のレスもなくなり、D90登場により静かなひと時。D40はいよいよ廃盤?スペック競争の荒波にもまれず、まったり継続販売していただきたいです。あの小ささはいいです。画もいいですけど。
温かみのある銀杏ですね。通勤時にも携帯できるデジイチ、基本性能が高くて、持ち主の撮影術が向上すれば比例して画像もさらに良くなっていく、インストラクターのようなカメラです。日本のカメラ文化のためにも、ゆったりと存続して欲しいです。
書込番号:8272042
1点

k116さん こんばんは。
>近々製造終了なんですかぁ。。すごく残念です。D40はまちがいなくデジタル一眼レフの普及に貢献した、“名機”ですね。機会があったら、コレクション用にもう一台ストックしとこうかな〜(微笑)。
伝聞ですが、いつまでもは存続しないとは思います。でも、好感度No1のD40がなくなったら、NIKONにとってもダメージがあるかも知れません。
もし、廃盤にするなら、誰もが納得するD40後継機を出してからにして欲しいですね。D60はD40の後継機かな? 違うと思います。D40はオンリーワンのオーラがあり、所有しても価値が持続しますが、D60はサムオブゼムです。そんな気がします。
コレクション用にもう一台ストックは、良いアイディアかも知れません。封を切らないで、大事に保管しておくと、D700の後継機が買えたり…。 それはともかく、現有のD40のバックアップ用、あるいは家族用に、1台確保しておくことを考える時期かも知れません。
書込番号:8272126
2点

初心者ですが、気に入って使っています。
購入して4ヶ月が経ちました。
D40のいいところは、価格が安かったこと。
そして、カメラの難しいことはわかりませんが、
初心者の私が、こんな写真を撮れたので感動しました。
書込番号:8317856
0点

霧島にゃんこさん こんばんは。
>初心者ですが、気に入って使っています。D40のいいところは、価格が安かったこと。そして、カメラの難しいことはわかりませんが、初心者の私が、こんな写真を撮れたので感動しました。
素敵な雫ですね。自然界の造形の妙を写されていて感動です。法華口の画像の雰囲気も気に入りました。都市圏でありながら、超ローカル線の雰囲気は最高です。日本の原風景で、絵になりますね。私も田舎を思い出しました。ただし純粋に田舎ですが。
初心者だなんて…、素晴らしい腕と感性をお持ちだと思います。
書込番号:8320606
0点

>将軍と大奥さん
はじめまして^^
ありがとうございます。
あの駅の写真は、ずっと撮りたかった写真です。
私は電車にはあまり乗る機会がなく、
移動は車ばかりですが、ああいう駅をみると、
電車に乗って撮りに行きたいな〜と思いますね。
身近にカメラの好きな人がいたら、一緒に行って、
これまた、このアングルがいいとか、悪いとか・・・
盛り上がるんでしょうね〜。誰かいないかな・・・。^^
将軍と大奥さんのお写真も拝見させていただきました。
海外の写真は私を海外に行った気持ちにさせてくれ、
食事の写真は、わぁ〜〜食べたーい!って気持ちにさせてくれました。
噴水の写真でしょうか?綺麗でした。
そして、紅葉の写真も好きです。。。
イチョウの葉っぱがぎっしりと。。ベンチがまた絵になりますよね〜〜〜。
ああ〜〜 また撮りに行きたくなってきた。。。笑
書込番号:8322243
0点

霧島にゃんこさん こんばんは。
>あの駅の写真は、ずっと撮りたかった写真です。移動は車ばかりですが、ああいう駅をみると、電車に乗って撮りに行きたいな〜と思いますね。身近にカメラの好きな人がいたら、一緒に行って、これまた、このアングルがいいとか、悪いとか・・・盛り上がるんでしょうね〜。
楽しそうな電車ですよね。雰囲気が伝わる写真で明るい気分にさせてくれます。名所になるかも…。身近に同好の士を育成しましょう。素晴らしい環境なのですから。
>将軍と大奥さんのお写真も拝見させていただきました。海外の写真は私を海外に行った気持ちにさせてくれ、食事の写真は、わぁ〜〜食べたーい!って気持ちにさせてくれました。
旅行の写真は格別ですね。新鮮な感動があふれ、意外な風習や珍しい物品に驚きます。食べ物は、撮りたい対象です。カメラ然だと傍目を憚ります。屈曲型コンデジが抵抗感なく撮れるので愛用しています。
<森を撮る>
「トトロの森を守ろう」と海外のアニメ関係者が宮崎監督の支援を始めたようです。私の近くにも「トトロの森」ではありませんが、小さな森があるので、撮りに出かけました。
1回目は、残暑暑い日、当然ですが判ズボン、半そでTシャツ。森に入るとやぶ蚊の群れに襲われて、30箇所刺されて、5分で退散。今日はリベンジで長ズボンに長袖シャツ。しかし、敵もさるもの、「手の甲に隙あり」と、AF、露出、構図を決める動けない間を見計らって襲撃(7箇所刺され)。格闘30分で、小さな森の雰囲気を撮りました。「森を撮る」は、明暗、奥行きの難しさもあり、デジイチの良き演習問題ですね。
1)小さな森の風景1:D40+Tamron 17-50mm
2)小さな森の風景2:D40+Tamron 17-50mm
3)小さな森の風景3:D40+Tamron 17-50mm
書込番号:8349605
0点

将軍と大奥さん、こんばんは。
蚊と戦ってますね〜^^
今度、森に行く際は虫除けを塗りましょう。
今日は子どもの運動会でした。
150枚ほどWズームキットの長いほうのレンズ(55-200mm)で撮りました。
まぁまぁでしたが・・・子どもが走ってるところは失敗〜(><)
スポーツモードにしていたんですけどね・・・。
でまぁ、150枚撮ったんですけど、
まだ撮り足りない気がして、実家の近くで
キバナコスモスなど、花系を撮影してきました。
やっぱり、私遠くのものを撮るよりも、
近くの物を撮る方が好きかも〜と思いました。
運動会150枚の後、70枚ほど花を撮って満足して帰ってきました。笑
でもやっぱりいいなぁ〜と思うものは
数枚ですね。
明日も仕事休みだし、どこか撮りに行きたいな〜。
書込番号:8350212
0点

霧島にゃんこさん こんばんは。
>今日は子どもの運動会でした。150枚ほどWズームキットの長いほうのレンズ(55-200mm)で撮りました。まぁまぁでしたが・・・子どもが走ってるところは失敗〜(><)
運動会は最高の撮影機会です。「あっちこっち」傑作ですね。凄くいいです!!
3連休の最後は、スポーツ(テニス)を撮って見ました。
D40で動きの激しいテニスを撮るのは、ちょっと難しいかなと思いつつ挑戦。意外にうまく撮れる! SSが/1000秒程度でもいけますね。やはりD40、良いカメラです。
1)行くわよ: D40+Tamron 17-50mm
2)かもーん: D40+Tamron 17-50mm
錦織圭君18歳、クルム伊達公子さん37歳の活躍で、テニス界も盛り上がってきました。愛好者が増えるといいですね。
書込番号:8355352
0点

将軍と大奥さん、行くわよ&かもーん、
キレイに撮れてますね^^
「あっちこっち」は横長サイズに切り取ったんですけど、
全体が写るよりも切り取った方がよかったかな〜って
切り取ってみて思いました。
今朝は80枚ほど撮りましたが、
気に入ったのが1枚しかなかった。。。
写真も整理しなきゃな。。。
書込番号:8358705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





