
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年4月20日 17:52 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月20日 09:59 |
![]() |
1 | 8 | 2008年4月19日 21:47 |
![]() |
7 | 11 | 2008年4月17日 22:28 |
![]() |
3 | 27 | 2008年4月17日 15:52 |
![]() |
3 | 20 | 2008年4月16日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ボディはニコンD40に決めました。記録媒体がSDカードということもあって。。
ただ、現在はレンズをどうしようかと思っています。
迷うにも全くの初心者なので何を基準に迷っていいやら分からず^^;
諸先輩方にアドバイスいただければと、書き込みしています。
とりあえずカメラに慣れたいので、気軽にパシャパシャ撮ろうと考えています。
大きな公園が近くにあるし、自然を撮るのが好きなので屋外撮影がメインです。
しばらくはレンズキットのレンズで十分でしょうか?
予算的にも、このお値段でレンズもつくのはお得だな♪と思っているのですが。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

けろんぱっさんのような人の為に、レンズKITとしてメーカーが安く抱き合わせて販売しているのですよ。
KITのレンズを使ってみて、不満を感じるようになったら買い足していけばいいんです。
書込番号:7698130
0点

キットレンズというと、安かろう悪かろうと思う人がいるかもしれませんが。。。
最近のカメラは、これが中々バカに出来ないレベルでして。。。
造りが安っぽい(その代わりに、小さくて軽い)。。。
F値が暗い。。。
という事以外に悪いところが無いと言っても良いくらいです。
画質は、キレがあって、とってもシャープです。
ナンチャッテマクロができるくらい寄れます(最短撮影距離が短い)
小さくて軽いです(D40に装着するとカッコ良い)
書込番号:7698203
0点

軽さも安さも文句のないキットレンズですが、せっかくニコンから24ミリ(相当)
始まりの標準ズームが出たので、重さと値段がOKであれば、それ(16−85ミリ)
をオススメしておきます。24ミリ(相当)には、28ミリ(相当)とは全く別の世界が
広がっております。とくに自然・風景を撮ることを好まれるのでしたら、ぜひ24ミリ
(相当)の世界に足を踏み入れて下さい。
まぁ、キットだと割安にレンズが手にはいるので、キットで買って、不要になったら
ヤフオク等で手放すという人もおられますが。けろんぱっさんがそういう面倒を
いとわないのであれば、いずれ16−85ミリを買われるとしても、まずはキット
レンズを試してみる、というのもひとつの方法です。でも、よりよいレンズで撮れる
よりすてきな写真のことを考えると、1日でも早く、最初から、よりよいレンズを
手にされることをオススメしたいようにも思います。早い話が、「今日の夕焼けは
今日しか撮れない」わけですし。
書込番号:7698207
0点

基本的にキットレンズでいいと思います。既にご指摘のあった16−85(www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm)や、18−200(www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm)mo
魅力的なレンズです。もしこれまで、コンデジの御経験があれば、おのずとどれが良さそうか、見当がつくのではないでしょうか。
書込番号:7698297
0点

おはようございます。
> このお値段でレンズもつくのはお得だな♪
その通り、お得と思います。
D300を使っていても、D40+キットレンズを使う機会が結構あります。小さくて軽いのに良く写るレンズと思います。まずはレンズキットで十分と思いますが、もし初めから望遠を使う予定でしたらダブルズームキットIIもお得と思います。
書込番号:7698397
0点

みなさん、おはようございます。
多くのご返信ありがとうございます^^
#4001さん
なるほど…キットで安く売っているからって、決して悪いものというわけではないんですね。
レンズのこともよく分からないですから、どうしてもそういう思考が働いてしまいました。
私を含めて初心者の方々にとって第一号って大事なものになるでしょうから、
信用を得ておきたいという考えなのかもしれませんね。
ありがとうございます^^
quagetoraさん
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
というレンズのことをおっしゃっているのでしょうか?
2月に出たばかりなんですね!
>1日でも早く、最初から、よりよいレンズを手にされることを
オススメしたいようにも思います。
ありがとうございます^^ただ予算的にキツイものがあります><。
大学生の身分ですが、やはりデジイチへの憧れは抑えられなくて。。
キットで練習して腕を磨いて、少しずつデジイチの世界を広げていきたいと思います^^
鈍素人さん
そうですね!とりあえずはキットレンズにしようと思います。
コンデジは持っていますが、技術的なことには気を向けず
ただやみくもに撮っていただけの私には見当もつきません。。。汗
勉強せねば…!ですね。
manbou_5
ダブルズームUなら予算ギリギリで、頑張ればなんとか買えそうな値段です。
これなら2本で18−200までカバーできるということですね♪
自然もそうですが、小動物も撮ったりしたいのでダブルズームUも
視野に入れて考えてみます!
みなさん、本当にありがとうございます^^
書込番号:7698730
0点

けろんぱっさん
こんにちは。
>自然もそうですが、小動物も撮ったりしたいのでダブルズームUも視野に入れて考えてみます!
自然を撮るのと、小動物も撮ったりと、確かにレンズ交換が必要かも知れませんね。
シャッターチャンスを逃さない為に VR 18〜200 と言うのも有るのですが…
>ダブルズームUなら予算ギリギリで、頑張ればなんとか…
でしたね。
18〜135 なんて如何でしょうか。
予算もお有りでしょうが、キットレンズの55mmでは小動物には不足ではないかと思います。
書込番号:7699378
0点

けろんぱっさんこんにちわ!!
初めはキットレンズで十分ですよ。
私は買って半年ですが、いまだにキットレンズONLYです。
「気軽にパシャパシャ」にはもってこいのレンズです。
そろそろ、新しいのが欲しいですが。。。
良きデジイチライフを!!
書込番号:7700097
0点



初の一眼購入で、D40を購入するつもりでお店にいったのですが、店員さんにスポーツ撮影ならD80の方がいいとすすめられD80を購入しました。
D80もいいカメラなんでしょうが、私にはD40の大きさの方がしっくりきますし、撮影意欲がリトルカメラの方がわいてきます。D80を売却してD40のに替えようと思っています。間違いでしょうか?
また、D40での少年野球の撮影 カメラを縦に構えて撮影する場合フォーカスポイントが真ん中縦に3点しかありませんが、この場合日の丸写真しか撮影出来ないんでしょうか?
レンズは70−300VRを使用する予定です。
0点

フォーカスを合わせた後フォーカスロック構図を決めてレリーズ
何か問題?
書込番号:7696422
0点

こんばんわ
D40で問題は、ありませんが、AFポイントが多い方が、スポーツ撮り向きだと思います。
折角D80を購入したのですから、使ってみては如何ですか、ファインダー良いですし。。。
書込番号:7696589
0点

ニコンの測距点切り替えは、ソニーなどと比べると非常に楽ですから
D80の操作に慣れれば、D80で良かったと思えるはずです。
スポーツ写真はポートレート等と違い瞬時の判断が求められますから、
フォーカスロックしてから構図決定では間に合わない場合が多いです。
そういう意味でもD80の11点測距は使いやすいと思います。
書込番号:7696604
0点

・D80は処分されるのは勿体ないと思います。
・もし、可能なら、貯金を少し貯めて、D40本体だけを買い足されたらいかがでしょうか。
・メイン機と、サブ機とに使い分けて、レンズ交換無しに、標準ズームレンズと、
望遠ズームレンズとを、縦横無尽に使いこなされると、少ないシャッタチャンスをものに
し易いのではないでしょうか、と私は思います。
書込番号:7697211
0点

>また、D40での少年野球の撮影 カメラを縦に構えて撮影する場合フォーカスポイントが真ん>中縦に3点しかありませんが、この場合日の丸写真しか撮影出来ないんでしょうか?
>2008/04/19 21:57 [7696413]
AFポイントでフォーカスし撮影後、適当にトリミングしてはどうでしょうか。
>MACdual2000さん
>フォーカスを合わせた後フォーカスロック構図を決めてレリーズ
>2008/04/19 21:59 [7696422]
打撃の瞬間、捕球の瞬間、クロスプレーの瞬間、構図を決め直す
余裕はないでしょう。
書込番号:7698175
0点

>D80からD40に鞍替えしようと思ってます。間違いでしょうか?
間違いではないと思います。
使用するご本人が判断し決断される事が一番だと思います。
が、私ならD80を持っているなら、買い増す方向で考えると思います。
ファインダーを両機とも店頭にて比べました?D80の方が見やすいと私は思います。
>中央三点しかフォーカスポイントがない…縦位置での日の丸構図以外で…
フォーカスロックすれば大丈夫です。
でも、決定的瞬間を撮る時に、フォーカスロックをする暇は無いと思います。
決定的瞬間は日の丸構図で問題無いとお考えでしたら、中央に集中して撮影されればD40でもいいと思います。
タイムラグの差ではD80の方が上ですのでシャッターチャンスには強いと思います。
やはり私は二台体制をお勧めします。
書込番号:7698480
0点

皆様、たくさんのご返答ありがとうございます。皆様が言われるように買い増すという選択がありましたね。その方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:7698497
0点



皆様こんばんは。いつもいつも質問ばかりですみませんがどなたか教えて下さいm(_ _)m 今日室内で撮影したのですがフラッシュ(SB600)使うと綺麗に撮れたのですがフラッシュ無しで撮影するとおもいっきり茶色の絵になってしまいます。まるで濃い茶色のフィルター使ってるみたいでまるで色あせた30年ほど前の写真みたいで白黒みたいな絵ではなく完全に茶色です(カメラの液晶での確認です)。オートで撮影しましたが何か設定を変更する必要がありますか?明かりは白熱灯みたいなのが使ってあってまあまあ明るかったです。絵をアップ出来ればアドバイスいただきやすいのでしょうが、どういった事が考えられますか? D40にD60のレンズキットのVRレンズと追加購入したD60に70-300どちらも同じ症状でした。わかりにくい質問ですがお願いしますm(_ _)m
0点

ホワイトバランスを白熱灯で撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7692489
0点

よかばいたさんこんばんは
>フラッシュ(SB600)使うと綺麗に撮れ・・・フラッシュ無しで撮影するとおもいっきり茶色の絵
思うに、自分の目で見る目と違い、現像エンジンには色合いが認識できない暗い明りだったってことでしょう。
きれいに撮れるってことは露出が適正だってこと。
色が出ないってことはホワイトバランスがAなのに判断できにくい色合いだったてことで
レンズ性能の限界を超えていると思うんですよね。
で、ここからレンズ沼が始まるのですよね。
書込番号:7692506
0点

茶色というのがどういう感じなのか解りませんが・・・白熱電球で撮ればアンバーがかりますよ?オートで補正しきれていなかっただけじゃないですか?
D70で撮ったものですけど、サンプルを挙げますね。
書込番号:7692543
1点

皆様早速ありがとうございますm(_ _)m ば-ばろさんにいただいた真ん中の写真みたいな感じでした(今携帯で拝見してます) オートは万能ではないんですね(^_^;) レンズでも違ってくるとか色々勉強が必要ですね(>_<) ほんと奥が深いですね〜。ホワイトバランス調整で再チャレンジしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7692696
0点

・ライティングの問題、(WBを含めて)と思われますが、
・対応方法にはいろいろありますが、、、
・私は、物撮りなど、意識して撮るときは、天井灯は消して、写真電球とストロボだけに
制限します。
・理由は、光が太陽光とは違う色温度(蛍光灯各種、裸電球、など)や、
いろいろなミックス光のときのWB,露出など制御が難しいためです。(色温度など)
書込番号:7692706
0点

輝峰さんこんばんは。アドバイスありがとうございますm(_ _)m あの〜写真電球とはなんですか(^_^;)
書込番号:7692731
0点

写真用電球も色々ありますが、一番手軽なのは「アイランプ(岩崎電気)」でしょうか。
写真用電球はタングステン光用フィルムの基準色温度(3200K)に合わせた色温度を保証する電球です。使用時間がパッケージに書かれていて、その時間内なら色温度を保証するという事です。ですから、外光がまったく無い状態で写真用電球のみを使ってライティングすれば、デジタルカメラのホワイトバランスのプリセット「電球(白熱灯)」でカラーバランスがとれる事になっています。
電球が250W〜500Wで1,500〜3,500円くらい、ソケットホルダが2,500円くらいで購入できます。写真機材を扱っているところで「アイランプ」と言えば大抵は通じるはずです。
商品撮影などは定常光の方が撮影しやすい(ファインダーで見えたままが写る・影の流れや濃さが写真に写るまま見える。絞りを調節しやすい・シャッター速度だけでコントロールできる)ので、最近は見直されてきているみたいです。
書込番号:7693394
0点

ば-ばろさんさんこんばんは。ありがとうございます(^O^) ん〜自分の知らない世界がまだまだありますねー(^_^;) 勉強のやりがいがあります。ほんとカメラは楽しいですねo(^-^)o これからカメラの為に働くはめになりそうですf^_^;
書込番号:7696354
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日、キタムラでD40 レンズキット 買って来ました。
今まで、使い捨てカメラしか買った事が無く
あまり、カメラには興味がありませんでした。
去年の9月にパソコンを買い、先月には近所の方から
中古のデジカメ(オリンパスC-990)を頂いたのがきっかけで、
すっかりハマってしまいました。
最近、自宅の前の田んぼに、カモのつがいがいるので
コンデジ、デジ一の両方で撮ってパソコンの画面で
見比べて見ると、??コンデジのほうが、カモが
大きく写ってる・・どーして?
簡単操作ガイドを読んでみると、被写体を大きく写したいときは
ズームリングを・・・
ズームリングの存在さえ知りませんでした。皆さん目が点になってますね!
今は使用説明書を読みまくっています。
インターネットショッピングで、D40マスターガイドも
注文しました。
トライアンドエラーで、ゆっくりと覚えていこうと
思いましたが、今年の10月に、妹の結婚式、披露宴
があります。一昨日聞かされました。
早く覚えないと・・・
ここで質問があります。
フラッシュ、三脚は必要でしょうか?
フラッシュはSB-400で間に合うでしょうか?
御指導、御鞭撻の程宜しくお願いします。
0点

1)三脚:
・三脚は、結婚式では、使わない場合が多いですが、身内の方の親族の集合写真などを
結婚式場の庭などで撮るときはあった方が安心です。
・将来三脚はいずれひとつは必要だと思います。優先順位だけの問題かと思います。
2)ストロボ
・ストロボは、大きい方がいいです。
・予算が許せば、SB-800の方が利用範囲が広いです。
・式場など部屋が広い場合、光量の大きい方が有効です。
・また天井などを利用してのバウンス撮影にも有効です。
・さらに光量調整や、いろいろな撮り方ができる機能を有しています。
・SB-400は、将来ニコンデジ一眼以外のカメラ、ニコン銀塩カメラのNewFM2などに、
写真趣味が広がっていく場合には、外部自動測光モードが無いので流用ができません。
・小型のストロボは大型ストロボとペアで持参する場合がありますが、小型のストロボの
方は、パナのPE-20S系統(安い、小さい、外部自動測光モードや、スレーブ機能がある)
ので利用範囲が広いと感じてSB-400の方は不買でした。(SB-28,SB-800,PE-20S所有)。
・背景にいろいろな光源が式場、披露宴会場に存在している場合、カメラの方の設定を
露出マニュアルモード、ストロボの方の設定を外部自動測光モードの組合せで
撮った方が確実で楽な場合が多いです。
・ストロボの使い方は事前によく練習しておかないと、式場、披露宴、集合写真で
とまどい失敗することが経験が多いです。
・ストロボの原理(外部自動測光モードで被写体に必要な光量が確保できるので、
カメラ側は背景の露出だけを考慮すればいいなどの原理)を知っておけば楽です。
・また事前に撮影場所や結婚プログラムなどの調査をしておいた方が確実です。
いきあたりばったりで撮影するときは後悔することが多かったです。
・すみません。個人的な判断です。ご参考までに。
書込番号:7683695
2点

輝鋒さん、早速のレスありがとうございます。
予算と優先順位を考えると、まずストロボですね。
予算の都合もあり、SB-600で考えてみます。
会場の下調べや、ストロボ撮影の練習。
本当にそのとうりですね!大変参考になりました。
ホームページも拝見させていただきました。
私も22年前は、カワサキFX-400Rに4年間乗っていました。
キス釣り、釣ったキスを泳がせてのアオリイカ釣りもやっています。
書込番号:7684728
1点

DWSさん こんにちは
D40のご購入おめでとうございます。
フラッシュは結婚式でお使いになられるのであればSB-600かSB-800でしょう。
三脚は、夜景、花火、清流、滝などの撮影には必須だと私は思ってます。
用途に適して検索してもらえば、詳しくかいてあります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
こちは、ニコンのデジタル一眼レフ入門サイトです。
暇な時にでも、見てもらえば今後の撮影に役立つと思います。
書込番号:7685002
2点

三脚は背の高めの三脚があれば特に価格は高くなくてもいいと思います。2ハンドルのもの、そして、必要によって自由雲台を追加購入するといいかなと思います。
私はSB-600、SB-800両方持っていますが、SB-800の方が何かと拡張性が高く、私は今はSB-800メイン、嫁(D40ユーザー)はSB-600を使用しております。
普通の使い方ではSB-600で十分以上仕事をしてくれます。
SB-400は内蔵ストロボの大光量一軸可動版です。ストロボ撮影に本格的にこり始めると多分物足りなくなりますが、そのコンパクトさは大きなメリットかと思います。
書込番号:7685637
1点

結婚式でプロカメラマンの機材を見てみると、一般趣味人より良いレンズ(やカメラ)を使っている事はほとんどないです(私が見た限り)。
D40レンズキット+スピードライト(SB-600かSB-800)で十分OKだと思います。
出来れば大きさはあまり変わらないのでSB-800にしておくとバウンスアダプターも標準ですし、楽に撮影出来ると思います。
また、レンズ交換の暇もそれほどないと思います(写真を頼まれてそれのみでない限り)のでレンズは結婚式を考えないで撮りたいものに合わせてゆっくりと・・・。
そうそう、持ち方だけはしっかりと守る事が大事です。特に望遠側になるほど活きてきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr01_j.htm#2
書込番号:7685809
1点

リトルニコさん、ridinghorseさん、小鳥さん
お返事ありがとうございます。(まとめてですみません)
皆様のご意見、ニコンのフラッシュのスレを参考にした結果
SB-600ではぼ決まりです。
お勧めのサイトを教えていただきありがとうございます。
早速、お気に入りに登録しておきました!
勉強になります。
リトルニコさん、あのくちばしの長い青い鳥は
カワセミ・・ですよね。
自宅でも、3月に一回、4月に一回ウグイスの鳴き声
を聞いています。
次回があるならば、その時はD40をもって
コッソリと撮影してみます。
三脚の事ですが、ずっと考えていたらタンスの引き出しの中に
有るのを思い出しました。
RICOHの金属製の三脚で元の状態で20センチ位
すべて引っ張り出すと80センチ位になります。
あまり剛性も無く、低いので使い物になりそうもありません。
この三脚は10〜15年位前に家にあったカメラの物で
縦長の長方形のカメラで、上部の蓋を開けると
それが、ファインダーとなり、被写体が上下さかさまに
映っていました。
もう、親戚にあげてしまい、家にはありませんが。
完動品だったので、もったいなかったかな?
書込番号:7686539
0点

>くちばしのとがった青い鳥…
はぃ、カワセミです。
自宅にいて鳴き声を聞けるんですか?
私の自宅では、自転車のブレーキ音なら聞こえなくもないです…f^_^;
見ない方が幸せかも知れませんよ、途方もない沼が待っております。
書込番号:7686635
0点

リトルニコさん
>自宅にいて鳴き声を聞けるんですか?
はい、聞けます。母親もきいています。
ホーホケキョです。間違いありません。
>見ない方が幸せかも知れませんよ、途方もない沼が待っております。
??レンズ沼の事でしょうか??
コンデジの写真で申し訳ありませんが
自宅前の田んぼのカモ、私のよく行く釣り場をアップしておきます。
イマイチどころかイマサンの写真ですが見て下さい.
書込番号:7686764
0点

>ホーホケキョ ですか、はう…
ホーホケキョはうちの近所の庭によくきてますから聞きます。
カワセミのチィーィと言う鳴き声です。
自転車で急ブレーキかけた時にでる音です。
これが自宅で聞けると思いまして…f^_^;
書込番号:7687286
0点

連続失礼します。
綺麗な海ですね。
私の田舎にもその岩みたいな所ありますよ。
七つ釜と言うとこれて似た海岸です。
後、虹ノ松原など有名な所でもあります。
釣りは愛知にきて全く行かなくなりました。
綺麗な写真ありがとうございます。
書込番号:7687333
0点

カワセミの声を聞いた事が無かったので
>私の自宅では、自転車のブレーキ音なら聞こえなくもないです…f^_^;
この意味が解りませんでした。失礼しました。
5月連休が終わるまで仕事が忙しく、休めそうにありませんが
紹介していただいたサイト、D40マスターガイドをじっくりと読んで
その後の休みはD40と共に海、山へ行ってきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7687537
0点



またスレをたててしまいました。というのも、70-300mmを手に入れた今、
今度は広角レンズが欲しくなってきたからです^^;
70-300mmについては、ここの掲示板で色々教えて頂いてから購入したので、
本当に助かりました。
広角レンズですが、具体的に撮りたいものは、空なんです。
ただベタっと撮るのではなく、手前から奥までぶわ〜っと
迫力のある、立体的なものです(うまく表現できずすみません)
インターネットで検索すれば、自分のイメージとする写真はでてきますが、
いかんせん載せてよいものか悪いものかわからず^^;
D40に付けられるもので、おすすめの広角レンズといったら何でしょうか。
といっても70-300mmを購入したところなので、
購入自体は半年後ぐらいになるかと思います。
また、予算は5万円ほどです。
0点


Digic信者になりそう_χさんオススメのレンズは
HSM仕様なのでD40でもAF撮影できますけど、
タムロンやトキナーの超広角ズームだとMFになります。
書込番号:7457369
0点

マセラティさん、こんばんは。
Digic信者になりそう_χさんがお薦めの、SIGMA10-20mmが良いと思います。
私も使っています。
価格的にもぴったりです。
書込番号:7457418
0点

同じく、SIGMAの10-20mm F4-5.6 EX DC HSMがお勧めです。
書込番号:7457584
1点

>マセラティさん
選択肢が1つではつまらないと思うので他の選択肢を
予算オーバーですが、これなんてどうでしょう。
http://kakaku.com/item/10503511928/
70-300mmとあわせれば16-300mmの範囲がカバーできます。
AFも当然OK
書込番号:7457682
0点

マセラティさん
おはようございます。
私が気になってる一本はコレ!
http://kakaku.com/item/10506011792/
但し、D40ではMFでの使用になります。
空を開放で撮る事も無いでしょうし、ピントはそんなにシビアに合わせなくても宜しいかと思います。
殆どパンフォーカスですし…。
あとはこんなの
http://kakaku.com/item/10506011902/
ん〜明るいけど、やはりモータが無い…。
でも面白そう!
書込番号:7458453
0点

>空… ただベタっと撮るのではなく、手前から奥までぶわ〜っと… <
対角魚眼DX 10.5mm F2.8をお勧めします(このレンズは、対角180度、水平140度の画角)。
モーター内臓では有りませんが、50cm〜からは無限大ですから空を撮るなら何の問題も有りません(テスト画像有ります)。
書込番号:7458679
0点

D40に超広角だけと言えば、やはりシグマの10-20oだと思いますが・・・
大空をぶわーっと迫力ある絵にしたいだけなら、
タムロンの17-50oをお勧めします。
大口径なので常用域で使いやすいですし、その割にはお安く、小型軽量。
写りも秀逸なはずです。
(D40でもAFができるタイプの新商品販売は来月の予定)
ご一考あれ。
書込番号:7458695
0点

恥ずかしながら、お勧めしたレンズで空を撮った例です。
(ボディはD80、レンズはモーター無しのタイプなので正確に同じとは言えませんが)
●1枚目〜3枚目は今月近所の海で撮影しました。タムロン17-50oF2.8の17oです。
●4枚目は今月別な日に、同じ海で撮影しました。ニコン24-70mmF2.8の24oです。
こうやって比べてみるとどっちも面白い・・・てか空をぶわーっとなら24mmの焦点距離でも結構いい感じで撮れると思います。10oまでは、いらないかな?
書込番号:7458814
0点

連投で失礼、紛らわしいレンズがあるもので・・・(名前のA16に、NUがついてるやつならD40でもAFできるタイプです)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511926/
価格は41,700円です。
書込番号:7458830
0点

シグマ10-20に一票です。やっぱりAF出来ると出来ないだと取っ掛かりが変わってくると思いますので。
特に、広角撮影だと、パンフォーカスにならない撮影、広角マクロ撮影に目覚める確率50%(※適当)ですし。
・・・と言いながら、私が最近買ったレンズはMFです・・・説得力が無い?ごもっともです。
でも、AFレンズでAF出来ないのは個人的には奨められません。
書込番号:7459370
1点


訂正。
「お望みの幹事」じゃなくて「お望みの感じ」です。
書込番号:7459561
0点

>対角魚眼DX 10.5mm F2.8をお勧めします(このレンズは、対角180度、水平140度の画角)。
>モーター内臓では有りませんが、50cm〜からは無限大ですから空を撮るなら何の問題も有りません(テスト画像有ります)。
そういう時こそシグマですね。
http://kakaku.com/item/10505011900/
D40系でAF出来ます。
価格もそれなりですが・・・。
http://kakaku.com/item/10503510312/
あれ?
モーター内蔵ではないけど純正の方が安いんですね・・・。
書込番号:7459594
0点

D40をお使いだと、やはり皆さんがすすめになっていらっしゃるシグマ10-20mmF4-5.6 EX DC HSMがよろしいかと思います。
このレンズは私も使っています。
35mm換算15mmの画角は圧倒的に広くて面白いです。
このレンズで撮った拙い作例を貼っておきます。
その他の作例は以下にございますので、よろしければご笑覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/catalog.html
でも、もっと面白いのが魚眼なんですけど、D40だとシグマ10mmが発売されましたので、そちらの選択もよろしいかも?
#私は純正DX10.5mmF2.8G使ってます。(^^ゞ
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
このDX10.5mmは逆光に強く、色のり抜群にいいので非常に気に入っています。
書込番号:7459815
0点

発売前ですけどこれなんかどうですか?
レンズ内モーター内蔵で出てくると推測していますが
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0131.html
書込番号:7459854
0点

皆様、大変返信が遅くなりまして申し訳ございません。
投稿後に仕事が非常に忙しくなったことと、体調を崩してしまったことで
これだけ遅くなってしまいました。
たくさんの方々からご返信を頂き、大変参考になりました。
まだ、じっくり吟味する時間的余裕がないのですが、
写真を載せてくださった方やおすすめを教えて頂いた方のご意見など、
大変ありがたく存じます。
もう一度今から、ご返信頂いた内容を読み返して、
ある程度絞りたいと思います。価格は希望通りぐらいのものがあってよかったです。
書込番号:7596584
0点

ただいま読み返し終わり、わからない用語があったので質問します。
「モータが無い」とはどういうことでしょうか。MFになるということなのでしょうか?
私の技術ではMFはまだ自信がないので、とりあえずはAFを希望しています。
また、皆様、素敵な写真やテスト写真など、載せて頂いて大変参考になったのですが、
特にcarulliさんが掲載されているような空の写真の、撮り方を望んでいます。
また、参考までにお聞きしたいのですが、こちらの空の写真などよりももっと、
奥行きのある写真を撮れる様なレンズはありますか?
ようするに、今回多くの方々が支持されている、SIGMA10-20mmよりも
グレードの高いものです。値段はもちろん、あがると思いますが…
書込番号:7596708
0点

>「モータが無い」とはどういうことでしょうか。MFになるということなのでしょうか?
D40はカメラボディー側にAF用のモーターがないので、レンズにモーターがないとAFできないということです。
もっと?だとD3に14-24mmとかSIGMAの12-24mmで、カメラボディーも更新しないと。
魚眼は広く写るけどぶわーっという感じじゃないと思いますし。
10-20mmで空中心に撮れば充分だと思いますよ。
書込番号:7596725
0点

kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
モーターについてのご説明、よくわかりました。
レンズはやはり、皆様におすすめいただいているもので十分ですかね…
それから余談ですが、雲ひとつない青空はよくあるのですが、
雲が出てる日ってなかなか少ないですね^^;
書込番号:7598122
0点



みなさま、こんばんは。
質問というより相談なんですが、お時間ある方ご意見いただければ幸いです。
自宅にプリンターがないので、撮った写真はキタムラやらコイデカメラやらの店頭で現像しています。
先日、食事をしているときに練習と思い写真を撮りました(人物です)。
お店はかなり暗く、テーブルにあたるスポットライトと壁や天井からの間接照明のみで、席自体にはライトがあたりません。
せっかくなので、暗い雰囲気のまま人物をシックなイメージで撮ってみたいと思いました。
絞り値はF2に固定したかったので、Aモードにしたところ、明るすぎる…
そこでMモードにし、シャッタースピードを一段づつ速め、ディスプレイで確認しながら、自分のイメージの明るを得ることができました。
ここまではよかったのです。しかし、さっそく現像してみると、どれもすごく明るい…ディスプレイ(カメラ及びパソコン)で確認できる画像とまったく違うではないですか。
そこで、店員に確認したところ、『印刷時に明るさが自動補整されている』とのことで、暗いイメージで撮った旨を伝えたところ、補整しないでも印刷可能とのことなので、再度お願いしました。
これで自分のイメージ通りの写真がと楽しみに待った後に出来たもの…暗い。今度はすごい暗いのです。
確かに補整したバージョンとはまったく違う雰囲気になりましたが、カメラやパソコンのディスプレイで確認するものとは別物。
再度確認したら、ディスプレイの明るさは変えられるから、その通りの明るさを表現するのは難しいとのこと。
渋々その場は去るも腑に落ちず。ディスプレイで確認する色で現像できないんじゃ、マニュアルモードなんて使えないじゃん…と。
なんだか質問というか愚痴っぽくなってすみません。しかも長々と。
なにかアドバイスがあったらお願いします。
0点

ディスプレイを調整する方が良いと思います。
ヒストグラムの見方を覚えるのも良いかも知れません。
あと暗く撮りたいのならAモードでも露出を−に補正してあげると出来るし楽かも知れませんhttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm。
書込番号:7678639
0点

最近はプリンターが極端に安くなりました。
もはや印刷はインクの価格さえ我慢できれば自分で印刷できる環境です。
大きく印刷する前にL版で全体のイメージをあわせそれから本番が良いように思います。
書込番号:7678653
0点

お店のプリントで、自動補正を加えていないと言われたら
それがほぼ正解に近いプリントであると思っても良いでしょう。(ほぼですよ)
なかにはとんでもない間違いプリントする店もあるので、気になるなら、数店で同じプリントをしましょう。
それをみて、同じ傾向ならそれが正解に近いのです。
自分のモニタを疑う事が大事でも有ります。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7678667
0点

プリントをお願いする場合、
この問題はしょうがないことのような気がします。
私はオンラインプリントが殆どです。
店によっては、仕上がりの要望に細かく応えてくれる所もありますから、
一度、試されてみては如何ですか?
書込番号:7678672
0点

乱ちゃん(男です)さん、ありがとうごさいます。
カメラのディスプレイとパソコンのディスプレイで観る画像が同じなので、ディスプレイには問題がないと思うのですが…どうなんでしょう。
Aモードでマイナス補整ですね。やってみたいと思います。
ありがとうごさいます。
書込番号:7678687
0点

みなさまありがとうごさいます。
>Cafe Tomさん
パソコンで確認した画像と違うものができてしまうので…せっかく調整しても無駄骨になる可能性が…
>neko-konekoさん
2店舗で実験しました。1店舗目(明るさ補整あり)と2店舗目の一回目(補整あり)はほぼ同じ明るさでした。
>ダウン_タウンさん
要望を細かく指定できるんですか。具体的にどのようなことが指定できるのでしょう?よろしければ簡単に教えてください。
書込番号:7678760
0点

まず、どんな明るさの仕上がりにしたいかを注文時に伝えます。
それでも、希望に合わない仕上がりになった場合は、
無料再プリントしてくれる店もありますね。
書込番号:7678879
0点

>ダウン_タウンさん
なるほど。今日は補整ありかなしかの選択でしたが、もう少し詳しく指定できるのですね。
今度は注文する前に店員に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7679071
0点

お店プリントは、何も言わないとオートで補正され、中間の明るさになってしまいます。
中間というのは、カメラの反射光式露出計とおなじで、測光値で撮ると黒い被写体も白い被写体もどちらも18%グレーになるのと同じです。
写っているのが人の場合、顔に合わせて補正してくれる場合が多いですが、補正の幅が、±3の一段刻み(だったと思う)で、思うようにいかないこともあります。
余談ですが、店員さんが、みのもんたさんも鈴木その子さん(故人)も知らないと、2人とも同じ顔色になってしまいます。
ある程度正確な色をお求めになるなら、モニターのキャリブレーションやプリンターのプロファイルを作製したりと、とても面倒くさくてお金がかかることをしなければなりません。
また、ある程度と言ったのは、銀塩プリントは、処理の条件で色が毎回微妙に変わるので、完璧な色合わせは不可能な為です。
僕は、アルバイトのお姉さんに「明るめで」とか「暗めで」ってお願いしています。
思いどおりにならない場合がほとんどですが、たまに想像以上のプリントがあがってきます。
僕は、写真は凝り出すと辛いものがあるし、お気楽に考ようと思っています。
書込番号:7679366
0点

>ヲタ吉さん
なるほど…そんな仕組みになってたんですね。
ありがた迷惑というか…ちょっとした説明書きくらいあってもいいのにって思ってしまいました。
これからはこちらの意図を伝えて、完全にイメージ通りとは言わないまでも、少しでもイメージに近づけられるといいです。
ほんとこだわり出すとお金かかっちゃいますね。
ご意見参考にして、ある程度は妥協してみようかな…もしくは財布と相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7679544
0点

WONDERING WANDERERさん
こんな読みづらい文章を堂々と書く勇気が有れば、
いや、こんな表現だと言いたいことも相手に判らないでしょう。
先ず、頭の整理から。
相手に判って貰えないと、何も進展しないのですから。
書込番号:7679575
1点

↑ふつうに伝わってますけど…
レス先間違ってませんか?
書込番号:7679685
2点

B/Wのプリント(暗室作業)を教えてもらったときに、「理想のプリントは、たったひとつの純白の粒子とたったひとつの漆黒の粒子の中に、描写されている(画面内にある)粒子の諧調が収まっているもの」と教わり、ソレを目指して焼くように言われました。
暗い状況を暗いまま暗くなるように撮影した場合、たいていは「全体にトーンが落ちた」状態になっているかと思われます。それを機械で一律に焼くと、「全体的に暗い写真」か「全体的に明るい写真」になってしまうはずです。
全体の明度をコントロールするよりも、トーンカーブでセンターを落としてハイライトの立ち上がりを急激にする方向(Sin曲線でセンターが下がって、第一カーブが急激に・第二カーブが滑らかになる方向)でコントロールすると、スレ主さんの狙ったような仕上がりになるかと思います。
トーンがついてメリハリのある全体的に暗く仕上げた写真と、暗い状況を暗く撮った暗い写真は、まったく別物です。スポット測光で内蔵露出計の数値を見ながら調整するのもひとつの手ですが、そういった写真は単体の入射光露出計で明度のバランスを調べてから露光値を決めた方が全然楽です。そして、マニュアル露出はそういったシュチュエーションで一番威力を発揮します。
書込番号:7679961
0点

背面液晶は、D300、D3がsRGBに対応しているだけで(キャリブレーションはちょっと怪しげ)、D40の背面液晶は確か正確な色は出なかったと記憶しております。
従いまして、モニターをキャリブレーションした後(※確認しますが、モニターは少なくともsRGB対応ですよね?)、無補正でカメラ屋に写真をプリントしてもらって、その写真に会うように更にキャリブレーションをしていくといいと思います。
モニターの色温度は5000〜6500K辺りにして、Adobe Gammaで手動調整でもかなり追い込めると思います。
モニターは光を見ている分、印刷物とは微妙に色合い(というか全体的な明るさ)がわずかに変わりますが、誤差範囲内位には持って行けます。
PCモニターをどうにかしないと、店のプリントをどうのこうのと言えるだけの土俵に上がれないかと思います。
書込番号:7681148
0点

補足します。
上記は、自分で色を管理する場合です。効果としては捨てプリントの数が減らせることだと思います。
店に色を管理してもらう場合は、最初は補正なしでプリントしてもらい、それから写真毎にこうやってほしいという指示票をつけられるのがいいと思います。ちょっとお金はかかる方法ですが・・・。
書込番号:7681196
0点

まず、見る環境を整えてください。
1.ディスプレイにニュートラルグレーを表示する。R=G=B=128 等のグレーを画像処理ソフトで作って表示しても良い。
2.ディスプレイのグレーが銀一の「シルクグレーカード」(1300円程度)に近似して見えるディスプレイの色温度を調べる。
3.ディスプレイの画像と無補正写真が同程度の明るさ・コントラストに見えるディスプレイの輝度を調べる。
4.「Adobe Gamma」(無料)か「i1 Display 2」(4万円程度)で最適な色温度と輝度に調整する。ディスプレイのガンマを 2.2 にする。
とりあえず、シルクグレーカードと Adobe Gamma でディスプレイを調整してみて、
欲が出て来たら i1 Display 2 に行けば良いと思います。
写真を見る環境が変わるとディスプレイの設定も変えないと明るさや色を近似させるのは難しいことを覚えておく必要があります。
(特にノートパソコンで注意)
見る環境をある程度整備できれば、あとはイメージ通りの画像を作ることに注力します。
撮影時にヒストグラムを見て露出やホワイトバランスを適切に設定したり、
RAW現像やレタッチの段階で思い通りのイメージに仕上げます。
互換性の問題があるので、最終的に JPEG か 8bit TIFF の sRGB 画像にして、お店へ無補正プリントに出します。
(AdobeRGB や 16bit TIFF は、お店プリントではトラブルの元)
ここまでやって、全く駄目ならお店を変えるのも有りです。
書込番号:7682231
0点

補足その2
Adobe RGB空間を使う場合は、今のインフラでは自分でAdobe RGB対応ディスプレイ+対応プリンターをそろえる必要があります(15〜20万円)。後はカラーマネージメントも。icmやら、相対的やら、その他色んなキーワード付。
普通のお店プリントは多くの場合、こちらの色空間や解像度がどんなものであれ、sRGB、300dpiとなる場合が多い(というか殆ど)です。
Adobe RGBをsRGBで見る、プリントアウトすると、薄口の色合いになってしまいます。
お店プリントの多くがAdobe RGBに対応するのは少なくとも5年以上先だと思っています。
書込番号:7682362
0点

こんばんは。
デジカメに撮影画像の入ったメディアを入れた状態で持って行って、背面液晶モニターに
表示させてプリンターに見てもらい「こんな感じでプリントして欲しい」と伝えるのは
どうでしょう?
僕はいつもキタムラに出す時は「無補正で」と頼んでいるんですが、この時期は
新しい人が入ってるようで、「無補正で」の伝言が伝わらずに勝手に濃度をプラス
された事がありました。
毎年この時期は要注意です(笑)
ちなみにフォトショで適当に色を抽出したものでパターンを作り、黒から白へのグラデも
作ったものをA4でプリントしてもらって、それをプリント依頼用データの色調整の目安に
しています。 1度作れば長く使えると思いますので1度お試しを。
書込番号:7683227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





