
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 37 | 2011年6月3日 05:02 |
![]() |
24 | 11 | 2011年3月9日 07:36 |
![]() |
20 | 19 | 2011年3月8日 21:04 |
![]() |
8 | 12 | 2011年3月6日 00:17 |
![]() |
4 | 9 | 2011年2月23日 11:34 |
![]() |
28 | 11 | 2011年2月6日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。D40とD90の2台で楽しんでいます。
今日はD40のほうの話題ですが、屋外での撮影で、時折気になる現象が起きます。添付の画像を見ていただきたいのですが、予期せぬ状況で完全に露出オーバーになるのです。傾向としては、
(1) ガラス窓や光の反射など、強い光が視野内に存在する
(2) 逆光の場合
このようなとき、D40は極端な白とびが発生しやすいようです。室内でもあれこれ実験してみましたが、視野内に極端に明るい光源があると露出がおかしくなることが多く、露出が大きくオーバーに振れるらしいことがわかってきました。また、光源が中央から外れるほど、すなわち画面の端に光源が近づくほど傾向は顕著になるようです。また、これはD40だけでなく、程度の違いこそあれD90にも同様の傾向が認められました。
この現象は、D40の「特徴」なのでしょうか。いままでフィルムの時代からさまざまな一眼を使ってきましたが、このような激しい白とびが発生することはありませんでした。逆光などの場合、かつては+1.5EV程度手動で補正していたのですが、D40の場合は自動で補正がなされるうえに、かえって補正しすぎてしまうほどです。
別の掲示板ではスポットや中央重点測光を使えばよいとのアドバイスも頂いたのですが、あれこれ試した結果では、マルチパターンよりも弱まるものの、中央重点でも同じような傾向は出るようです。D40をメインに使っている家内に、状況によってスポット測光を使えというようなことやちょっと言えないという事情もあります。
どなたか、この「白とび」現象にお詳しい方、コメントいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

携帯からなので、チョット画像を詳細にチェックできませんが…
逆光や室内で窓を背負う被写体では、当たり前の写真の様に思えます。
デジタルはフィルムに比べるとダイナミックレンジも狭いですから…白飛びはしやすいかも?
あと、フレアーも出てる様に見えますので…
アングルを変えて工夫しなければ、どんなカメラやレンズでも、結果は同じでしょうね(^^;
詳しい対策は、後の人に委ねます。
書込番号:12992528
1点

現行のニコンのカメラであれば、こう云う撮影条件でこの様な写真が撮れても、何ら不思議はありません
先ずニコンの現行機種が採用している自動露出の考え方ですが、画面内に輝度の高い(周囲より非常に明るい)部分がある場合には、その部分の明るさを無視して測光するようになってます
これは、『高輝度の部分は捨てて(白トビさせて)も、中間域の部分を救う(黒ツブレしない)』と云う考え方で、これは或る意味正しい選択です
更に、デジタル撮像素子の特性自体が、『再現できる露出段数の幅が狭い』ことも有って、フィルム、特にネガフィルムに比べると『格段に白トビし易い』ので、チョットでも露出補正を賭けるのが不足しただけで、輝度の高い部分が飛んでしまいます
この辺りのデジタルの特性を考えて『アンダー目に撮影する』ことで、今回の作例の様な『極端に明るい部分が飛んでしまった写真』は少なくなります
例えば、貼付された作例では、どちらも露出補正を『-0.3段』掛けてますが、これを『-1.0〜-1.5段』にすると、もう少し輝度の高い部分のトーンが出てくると思います
しかし、『高輝度部の白トビを抑える』のと『中間部が暗くなる』のはトレードオフの関係なので、この様に『明るい部分の白トビを抑えた分』だけ、今度は『アンダー目になりすぎた部分をアクティブD−ライティング』で明るくする必要があります
以上の様な考えで撮影しても、『撮像素子特性以上には、対応できる露出段数を上げれない』ので、最終的には撮影意図に合わせて『ハイライト部分のトーンを残すか、それとも暗部のトーンを残すか』の、二者択一が必要になります
この様な選択に基づいて露出を決める場合には、『画面内全域を計るマルチパターン測光』ではなく『狭い部分を計れるスポット測光』での露出決定が、強力な武器になります
この様に、デジタル撮像子の特性を理解した上で、『RAWでの撮影時の露出設定』と、『撮影後の正しい現像手順』を踏めば、間違いなく満足できる写真が撮れます (^^)
書込番号:12992662
3点

測光方式が、スポット測光に成っていて、暗い部分を測光したのでは?
マルチパターン測光で、ここまで成るのでしたら故障かもです。
先ずは。測光方式をチェックですね。
スポット測光のときは、露出補正をします。
書込番号:12992675
3点

レンズは純正でしょうか。サードパーティ製でおやっと思える挙動を示すものがあります。
D40は常用-0.7EVで、こういった白飛びの経験はD40を含む多機種使いますが、ありません。
書込番号:12992861
1点

屋外でISO400以下でもトビ気味になりますか?
書込番号:12992896
0点

2LDK駅まで5分さん、おはようございます。
せっかくのお写真、残念でしたね。#4001さんの、
>逆光や室内で窓を背負う被写体では、当たり前の写真の様に思えます。
に共感します。
このような場合、私は、撮影後に液晶画面で確認し、不満であれば画像の削除を繰り返し、適宜露出補正して、また、測光方式を変更して撮影し、何とか見られるようにしているようです。
JPEG撮ったまんまの私にとって、全体をきれいに撮るのは難しい場面ですが、最終的には、何を撮ろうとしているのかにかかわってくる問題かもしれません。
書込番号:12992918
1点

皆さん、朝から丁寧なご返答ありがとうございます。
ちなみにISO設定はAuto(200-1600)、レンズは純正AF-S 18-55mmVRです。
D40はもっぱら"家族カメラ"のため、JPEG撮って出しで、
RAWは使いません。測光方式はマルチパターンです。
#4001さん
> 逆光や室内で窓を背負う被写体では、当たり前の写真の様に思えます。
そうかもしれません。ただ、他のカメラに比較してこの手の失敗
が多いのです。D40は兄のカメラも使うのですが、そちらでも同様
の現象は出ました。
でぢおぢさん
> 先ずニコンの現行機種が採用している自動露出の考え方ですが、
> 画面内に輝度の高い(周囲より非常に明るい)部分がある場合には、
> その部分の明るさを無視して測光するようになってます
ご指摘の点ですが、輝度の高い部分を無視してくれるならよいのです。
かえって補正しすぎるために、画像全体が白く飛んでしまうのです。
(画面の端に高輝度部分があるとその傾向が極端に強くなります)
なお、今回の質問は、高度な露出の使いこなしの質問ではありません。
あくまで家族が気軽に撮影して失敗が無いことを目指しているため、
スポット測光は使わない前提で考えています。
masa2009kh5さん
> 屋外でISO400以下でもトビ気味になりますか?
このカメラはISO Autoで使用しています。結果論からいうと、
上の2枚の作例はどちらもISO1600になっていますね。低感度撮影の
場合はちょっとわからないですが、高感度だから白飛びしている、
というわけではないと思います。
フィルムのカメラと比較してデジカメのラチュードが低いのは理解して
います。ただ、明らかに適切に露出が適切に制御されていないと思える
ので今回質問させて頂いたのです。私はSONYのα700も持っていますが、
そちらではこのような失敗の経験がありません。
ニコンの特質と割り切って使うのがいいのかもしれませんが、
初心者向けのカメラでこういった失敗が続くとちょっとめげます。
撮る相手がずっと同じポーズでい続けてくれるなら、液晶で確認しながら
露出設定を変えてなんどもシャッターを切ればいいわけですが、必ずしも
そうではありませんし、家族が使うことを考えるとちょっと難しいです。
作例の左側、全体が白く飛んでいる写真ですが、特定の強い光源が
ないですよね・・・ガラスの反射があるからでしょうか。
右の逆光の作例よりも、左のような全体が真っ白に飛んでしまう場合
のほうがちょっと気になっています。
書込番号:12992990
0点

2LDK駅まで5分さんこんにちは(^^)
厳密に同じ状況で撮れるすべはありませんが、
この2枚のお写真のような症状は
起こらないと感じています。
(もっととも私のD40も常に少し明るめに写る設定ではあります。)
、
これらの状況でマルチパターン測光なら、
露出はアンダー気味になり、
光源が極端に強い部分は白飛びするのが通常かと思います。
(補正するならプラスの状況です。)
、
exifが見れていない前提で、
考えられる理由は以下の4点です。
、
@マルチパターン測光に変更したハズが変更出来ていなかった。
A一見Aモードのようで、微妙にMモードになってしまっていた。
B単に故障
C実は最速SSを超えてしまう程のカナリ明るい状況。
(記載されたSSが正しいのならCは違うと思いますが、、、)
、
@Aは私も時々うっかりやってしまいます(^^ゞ
Cも設定を直し忘れた時にやってしまいます(^^ゞ、
、
故障じゃない事をお祈り致します。
書込番号:12994148
1点

2LDK駅まで5分さん こんばんは
私もスポットで撮ったのかな・・と思いましたが
そうでは無い様なので??
しかし、マルチ測光でここまでの露出不良には、余りお目にかかった事が有りません
ISOオートが何かやらかしてるのでしょうか?
一回、ISOオートを止めてタメされてみては如何でしょうか?
確かにISO1600は上げすぎな感が有ると思います
D40の測光モードは中央部重点がお薦めです
私は通常コレで行ってます
書込番号:12994908
2点

皆様、コメントありがとうございます。
仕事が終わってからあちこちインターネット上の記事を調べましたが、
D40(というかニコン)の逆光撮影では、特にマルチパターン測光の場合に
露出がオーバーめに振れやすいことがわかりました。
上の写真は室内の電球をマルチパターン、ISO=200で撮影したものです。
光源(電球)が画面の外側に移動するほど露出がプラス側に補正されて
いるように見えます。なんとなくマルチパターンというよりは中央重点
測光のように見えますね。
書込番号:12995219
3点

これはビックリですー
(中央重点+スポット)÷2って感じ
ニコンのマルチパターン測光って頭良くないですねー^^
書込番号:12995309
0点

こちらの4枚は中央重点測光の作例です。
露出モードは絞り優先、ISOは200に固定です。
左から2枚目がいちばん露出がマイナスなのですがその理由はわかりません。
全体的な露出のばらつきはマルチパターンより小さいです。光源が左隅にある
場合で比較すると、マルチパターンのSSは1.6秒、中央重点では1/8秒ですから、
その差は10倍以上です。
しかし、なんだか変ですよね???本来は中央重点測光のほうが
「中央を重視する」露出モードなのですから、光源の位置による露出の変化が
激しいはずなのです。傾向としては逆なのです。これはどうしたことでしょう。
ニコンのマルチパターンは平均測光に近いモードだと思っていたのですが、
むしろ「"超"中央重点測光」なのかもしれません。
いずれにしても、室内のテスト撮影では屋外の「全体が真っ白になる作例」
のような写真はなかなか撮れないですね。もう少しいろいろ実験してみたい
と思います。もし、白とびのテスト方法としてもう少し適切な方法があれば
ご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:12995402
1点

多少ばらつき感はありますが、
明るい傘の部分が占める割合が多くなるに従って暗く写ってるので、
これは概ね正常かとf^_^;
、
電球+明るい傘がたとえ端っこでも
四隅にあるなど、画面を占める割合が多くなれば
きっと暗めに写りますよ(^^)
書込番号:12995534
0点

傘の部分の面積も多少は関係するでしょうが、電球が中央にある場合と端にある
場合とで、マルチパターン測光の場合で、SSが100倍以上違っています。
傘の面積が違うといっても、せいぜい2倍も違いません。
書込番号:12995580
0点

電球+明るい傘がたとえ端っこでも
四隅にあるなど、画面を占める割合が多くなれば
きっと暗めに写りますよ(^^)
↑
言葉足りてませんでした。
ここマルチパターンの事ですf^_^;
書込番号:12995587
0点

>傘の部分の面積も多少は関係するでしょうが、
↑
計算出来ないので恐縮ですが、
この程度の明暗差が有るものは多少の面積比の違いでも変わりますよ(^^)
、
>電球が中央にある場合と端にある場合とで、
>マルチパターン測光の場合で、SSが100倍以上違っています。
>傘の面積が違うといっても、せいぜい2倍も違いません。
↑
ごめんなさい。
SSが速くなるのは理解できますが、
ここのロジックが理解できません。
書込番号:12995679
0点

RAMONE1さんは、視野内において、明るめの傘の面積が増えるとSSが
速くなって暗く写る、とおっしゃっているのだと思いますが、
傘の面積が2倍に増えたからといって、SSが10倍とか、100倍になる
ことはあり得ないと思います。
作例のSSを比較すればわかりますが、傘の面積変化より、
被写体の位置によるSSの変化(露出の変化)のほうが圧倒的に大きい
ということです。
書込番号:12995741
0点

2LDK駅まで5分さん こんばんは。
添付のお写真、逆光時に高輝度部分が白飛びするのは当然ですが、全体にオーバーですね。
普通は暗い部分はアンダーになってしまうと思いますが…。
私もD40、D90をマルチパターン測光で使ってきましたが、このような経験はありません。
唯一、誤ってMモードになってしまっていた時のみです。
>でぢおぢさん
でぢおぢさんのご意見は、高輝度以外の部分もオーバーになっている今回の事例の説明になっていないのではないでしょうか。
>#4001さん
両方とも、特に1枚目はフレアとは違うように見えますが如何でしょう。
書込番号:12995857
0点

ヨメの元で余生を送っているD40を久々にいじってみました。
同じようにシーリングライトを撮影したところ、奇妙な結果が出てきました。
半押しAEロックはOFFにしているにも関わらず、同じ構図なのにAFロックをした位置によって露出が全然異なります。
これは一体…?
問題の画像とも関係あるのでしょうか?
(なお、いずれもライト全体が写っているので傘の面積変化は無関係のようですね)
書込番号:12995891
1点

柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。ご指摘のように、白とびが問題というよりは
「画面全体が露出オーバーとなる」と言ったほうが正しいかもしれません。
EXIFを確認しても、どちらの写真も間違いなく絞り優先で撮っています。
右側の写真は、液晶で確認して気づいたので、そのあとで-1.3evで取り直し
ました。そちらはマトモに写っています。
実は今までにも何度か同じような写真は撮っているのですが、
失敗写真は消す癖があるので、手元に残っていません。
やはり逆光やガラスなどの反射光に弱いのかな?という印象ですね。
書込番号:12995897
0点



こんばんは。
RAMONE1と申します。
D40ですが、右手の親指付近に当たる部分がだいぶテカテカして来ました。
レンズを拭いた後、毎回そのペーパーでボディーを丁寧に拭いていたのですが、
その部分のみ特別テカテカします。
、
このテカテカは自分の清掃によって取れるものでしょうか?
、
D40大好きな皆さん、どうか教えてくださいm(._.)m、
(既出でしたらゴメンなさい)
0点

皮脂汚れならアルコール水でとれますが・・・指との摩擦による塗料の剥離(極微量ですが)のテカリなら打つ手なしかと・・・。文面からすると剥離くさいですね。
あまりゴシゴシ磨かずに軽く拭う程度にしましょうね。
ま、モノは考えようで・・・昔の金属ボディーは塗料が剥がれ、心中の地金が見えればハクが付きました。「テカリ」はプラボディーと所有者の「戦歴」と思いましょうよ(*^_^*)
書込番号:12760354
5点

テカテカ・・・
使っていれば、なるんじゃないですかね・・・
私のD40もテカテカです。あまり拭いたりしてませんけど。
プラボディは塗装してあると聞くので摩耗によるテカリだと打つ手なしだと思います。
個人的には傷のないニコンはニコンじゃない・・・
(レンズ面等には傷をつけませんけど、機能性に関係しない部分に限る)
書込番号:12760400
4点

電弱者さん、ssdkfzさん教えて頂き、ありがとうございます(感謝!)
プラボディは微小な凹凸はあるものの、塗装してあるとは思いもよりませんでした。
しかし、下地も似たような色ですねf^_^; 気がつきませんでした。
実は前々から気になっていたのですが、
D7000が届いた日に、D40への感謝と共に、撮像素子やファインダーなども清掃しました。
しかし親指のテカテカのみ清掃しても改善できなかったので、お尋ねした次第です。
今後テカテカは勲章と思い、これからも使っていこうと思います♪
ストラップは内側のゴムが全部ハゲたので、そろそろ取り替えようと思います(^^)
書込番号:12760578
1点

場合によってはレンズクリーナーに含まれるエタノールなどの溶剤が、樹脂を少しずつ溶かしている可能性も考えられます。
ボディーを拭くときは、水で湿らし固く絞った布で拭く方が良いと考えます。
書込番号:12760609
3点

RAMONE1さん
>ストラップは内側のゴムが全部ハゲたので・・・
そっちのほうが凄いかも!私、F90から使い廻してる(通算かれこれ20年近く使用?)けど、未だ結構綺麗で・・・いかに撮らないかがチョンバレだ(汗)。
書込番号:12760650
0点

RAMONE1さん こんばんは♪
その場所はAE-L/AF-Lボタンとコマンドダイヤルの間の下部部分のへこみ
近辺ですかね?!
私のD40もテカリと言うか、他の部分と比べ、白っぽく見えます。
電弱者さんやssdkfzさんが書かれているように塗装皮膜の磨耗だと
思いますよ。
気にしないのが精神衛生上宜しいかと(笑)
もし、これから気になってどうしようもなくなったら、
外装部品の交換という手もありかも。
ニコンの見積もりでは「外装部品の指定交換」で10,952円となっています。
今後、他の気になる傷が付いた時にでも。
見積もりURL
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
ご参考まで。
書込番号:12760828
2点

hotmanさん
教えて頂きありがとうございます。
私の手は多少脂っこいので、レンズクリーナー液を使っていましたが、
多少でも溶けてしまうんですねっ!
まずは水を固く搾って拭いてみます♪
書込番号:12761117
1点

電弱者さん
電弱者さんは丁寧にお使いなのだと思います。
、
私の撮影スタイルは子供メインなので、ほとんど手持ち撮影です。
ストラップを右手に巻き付けカメラ持ったまま、遊具で遊んだりも普通にします。
だから、ボディーとストラップは痛みますが三脚は傷みません(笑)
書込番号:12761161
1点

むつらぼしB4さん
教えて頂きありがとうございます(^^)
まさにおっしゃる通りの部分です。
摩擦などで擦り減った傷なら良いのですが、汚れなら取りたいと思った次第です。
、
以前、ラバーの汚れはミューズのウェットティッシュがよいというカキコミを
拝見した記憶が有ったのでf^_^;
書込番号:12761214
2点

【解決しました】
電弱者さん、ssdkfzさん、hotmanさん、むつらぼしB4さん、教えて頂きありがとうございました。
テカテカの理由が皮脂だけで無いことがわかり、安心しました(^^)
、
グッドアンサー機能を使おうとしましたが、私の操作ミスのせいか
消えてしまい、再度表示されないので、改めて付けさせて頂こうと考えていますが、
取り急ぎ、皆様へのお礼と【解決】のご連絡を申し上げます。
書込番号:12762173
3点

グッドアンサーアイコンが再度表示されました。
皆様にグッドアンサーをお付けしたいのですが、三つ付けさせて頂きましたm(._.)m
ありがとうございました(^^)
書込番号:12762186
2点



みなさまはじめまして。
2ヶ月ほど前にD40を中古で購入し、風景やペット、最近では梅を撮影しています。
純正18-55mmVRを装着し持ち歩いていますが、望遠が足りず1つの花やつぼみをアップで撮影することができず残念でした。
もうすぐ桜が咲く季節なのでまたD40を持って撮影しに行こうと思います。
そこで、新たに使い勝手のよさそうな18-200mm程度の手ブレ補正付きのものを購入しようと考えております。
純正18-200mmVRは値段が高いので、「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」か「TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD」を検討しております。
アドバイスや他におすすめのレンズがございましたらよろしくお願いいたします。
0点

高倍率ズームは、それはそれで用途がありますので結構ですが、
サブレンズとして扱うものでしょうね。
Hi-CP VR18-105mmが推奨です。中古出物も3万円弱で多くあります。
書込番号:12740606
1点

>中古出物も3万円弱で多くあります。
VR18-105mm 2万円台前半で結構ありますね。
書込番号:12740650
0点

スレ主さん
こんばんわ
B003使っていますが
ちと重いですね〜
VCは強力に効きますけど、
これから購入であれば
B008がお勧めですね。
書込番号:12740735
1点

かっちょん125さん
今晩は&初めまして♪
>望遠が足りずに1つの花やつぼみをアップで撮影することができず・・・
遠くの花一輪をアップで撮りたい?どのくらいの大きさで?
純正70-300mmのテレ端(300mm)なら、そこそこの大きさで撮れるかと。
寄れる状況なら35mmや50mmにクローズアップ・レンズを付けて撮ると結構デカく撮れる。マクロレンズのほうが早いか(笑)。
書込番号:12740874
3点

さっそくのレスありがとうございます。
VR18-105mmは評判が結構良いみたいですね。
検討させていただきます。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、タムロンのB003 F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACROとB008 F/3.5-6.3 Di II VC PZD はどのように違うのでしょうか?
書込番号:12740877
0点


作例リンク忘れました。
参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110304_430366.html
>電弱者さん こんばんわ
マクロもいいですね〜
参考になります。
書込番号:12740965
1点

タムロン90oマクロがいいよ♪
楽しいよっ(^^)
書込番号:12740972
0点

だっだっだっだっだっだっだ、大好きの302です(疲れているので省略)。
でっでっでっでっでっでっで、できれば18−200じゃなくて70−300が良い。
さっさっさっさっさっさっさ、300の望遠なんかいらないかもしれないけど、いずれ役にたつって。
私は今は16−85と70−300がメインです。
18−200を主力に使っていましたが、今はもう完全に旅行専用にもならず、ほとんど出番はありません。
やっぱレンズって焦点距離より、用途に応じて数本に分けるのが常道なんでしょうね。
18−200は確かにレンズ交換いらないから機動力は抜群なんですけど、やっぱ写り(特にテレ端)は見劣りしてしまう。
普段撮りでは200まではあまり使わないし、そこまで使うんだって時は70−300を1本で勝負に出ています。
疲れているので2枚だけで。
撮ってだし(疲れてなくても撮ってだしですけどね)。
書込番号:12742093
3点

スカートのメッシュと繊細なお花・・・lladroかしら?
それよりも美味しそうな箱が・・・クンクン。
で、さらに種なし梅がエキゾチックな異国情緒を感じさせます。
書込番号:12742248
1点

よく見たら、kawase302さん、写ってますよ(笑)。
私も作画重視ならVR70-300推奨。
あくまで利便性最優先なら18-270でしょうが・・・
書込番号:12742270
1点

高倍率ズームを選ばれている理由が解らないのですが、
私は同じようにテレ側が足りないということで、Wズームレンズキットのテレ側を足しました。
私はVR無しを買いましたが(先日まで12000円でした)、VR付きなら、新しい方が安価に出回っています。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
桜や梅などを撮られるなら、レンズ交換はできると思いますし、
描画性能も十分で安いものが手にはいるならそれでよいのではないかと思います。
私はレンズ交換ができない状況ではコンデジを使っています。
書込番号:12742637
1点

純正70-300mmのテレ端(300mm)なら、
条件が良ければ桜や梅と合わせて鳥さん(目白など)も撮れるかも(^^)
書込番号:12744731
1点

RAMONE1さん、質問ーーーーーーーん。
テレ端って何て読むのですか?
私も価格.COMでたまに使うんですが、実は何て読むかはわからないんです。
てれはし、てれぱし、てれたん?
書込番号:12744843
1点

こんばんは
せっかくの一眼ですから
純正の
VR55-200 18k
VR55-300 22k
でのレンズ交換をお薦めします。
>望遠が足りず1つの花やつぼみをアップで撮影することができず残念でした。
VR18-55も18-55Uと同じ、撮影倍率1/3.2ですよね?
VR18-200って撮影倍率1/4.5ですから、18-55よりアップは撮れないハズです。
18-55で撮った、アップの画像を1枚UPしますが
これよりアップな画像をお考えなら
マクロレンズ又はクローズアップレンズが必要になります
クローズアップレンズの効果は↓を参考にして見てください
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/50900086.html
書込番号:12746038
1点

かっちょん125さん、おはようございます。
D40でSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMをメインに使っています。
私もレンズキットで購入し、使用しているうちにもっと望遠側が欲しい!
ということになり、55-200や70-300、そして18-200と色々検討した結果
このSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを買い足しました
(その後キットレンズの18-55は売却しました)。
もし、かっちょん125さんが一度もSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを
見たことや触ったことが無いのであれば、一度現物を確認するのをお勧めします。
というのも、D40本体が約550gなのですが、このレンズはレンズだけで約650gもあるのです。
今は慣れましたけど、最初は重くて重くて、外に持ち出すのがおっくうになりました。
それに比べると、TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD(かっちょんさん検討中の旧型の方ではなくて新型の方)
は軽量で小さく、持ち運びも便利そうです。
いわゆる高倍率ズームというのは描写力を少し犠牲にして、便利を求めているところがあるので、
かっちょん125さん自身で重さや描写力、ズームの回転方向など(SIGMA 18-200mmはお使いの18-55mmと反対回しになります)
お近くにヨドバシやビッグカメラなどあれば、お確かめになられた方が良いかと思いますよ。
ちなみに私はSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMの描写には大変満足しています。
書込番号:12747229
2点

たくさんのレスありがとうございます。
18-200は1本で済み利便性がよいので検討しておりました。
描写力を重視するのであれば、望遠は我慢しないといけないようですね。。
たくさんのおすすめレンズやアドバイス、本当にありがとうございました。
みなさまのご意見を参考にどのレンズを購入するか検討させていただきます。
書込番号:12750985
1点

kawase302さん
>テレ端って何て読むのですか?
、
てってってってってってってってっ、てれたん♪ 、
あまり意識していませんでしたが、そう読むと少しカワイイかも^^
、
↑日本語も外国語も弱いので、間違っていたら教えてくださ〜いf^_^;
書込番号:12760112
1点



皆様こんにちは。
D40を購入してしばらく経ち、皆様のようにお手軽カメラとして使わずここぞ一発(主に子供のイベント)って時に使っているビール大好きの者です。
本題ですがもうすぐ娘の卒園式があります。
保育園で撮るのは最後になりますのできちんと撮りたいと思っています。
で、蛍光灯下での撮影になりますので、明るいレンズ(F2.8の予定)か、キットのズームレンズ+スピードライトと考えています。(予定ですとか考えていますというのはレンタルだからです。)
金額的に両方というのは厳しいです。
どちらが確実に(できればきれいに)撮れるんでしょうか?
ちなみに、はっきりいって技術はほぼありません。
できれば具体的に「このレンズがいいよ」と言って頂けたらありがたいです。
似たような条件を経験された方や経験豊富な方をはじめ、皆様の意見を聞かせて貰えたらなと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
卒園式会場の明るさが一番問題ですね。
私も孫の卒園式の写真を、幼稚園の父母会から依頼されて撮影をした経験があります。
この幼稚園は園舎内で卒業式をしましたので、はっきり言ってやたらと暗かったです。
ホール等を借りて舞台の上ならそれなりの照明も期待出来ると思います。
で、本題です。
前者のような場合はストロボを使うしか、まずまともな写真は撮れません。
出来るだけガイドナンバーの大きなストロボを使って下さい。
バウンスかディフューザーを使えればよりベターにはなります。
後者の場合が問題ですね。
舞台のような場合、どの辺に陣取りができてどれくらい自由に動き回れるかで決まりますが、
この場合はキットのレンズ+ストロボではちょっと無理かと。
やはり、F2.8の70-200くらいのズームレンズが良いと思います。
しかし、この様なレンズは結構重いですぞ。^^;
書込番号:12628565
0点

これは考え方次第だと思いますが、卒園式の室内のような閉鎖空間でフラッシュ(ストロボ)をバシャバシャ焚くというのはいかがなものでしょうか。園児や職員の集中力が切れますし、マナーとしても良いとは思えません。そのようなところはムービーで撮影し、外で個人的に取るのがスマートではないかと思います。多分、他に撮影する人はいると思いますけど、迎合する必要は無いはずです。
あくまでも個人的な考えです。判断ははご本人にお任せします。
書込番号:12628619
4点

距離があるとフラッシュを使ってもダメですよ。
明るいレンズと高感度の組み合わせ、D40なら常用でISO800はいけますから、これで頑張るしか...
相当に困難で高価な投資になるのは間違い無いです。
やはり、ここはムービーを購入されて、それで撮るのが無難では?
D40は屋外に出た時に使えば良いと思います。
書込番号:12628862
0点

こんにちは
保育園ですから 会場も広く無いし、スピードライトを使えるのでしたら使われた方が良いです。
SB-800 は、最大 20m の調光距離が有りますから大丈夫です。
バウンスアダプターは、使わなくても良いかもしれませんが、アダプターを使ったのも撮っておかれると良いです。
スピードライトの説明書を、よく読んでおかれた方が良いです(右下に有ります)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12629364
2点

びーるぱぱ さんは
ニコン AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6
をお持ちじゃなかったでしたっけ
まず
基本的に難しい場面をそこそこの機材で確実に満足いく写真を撮影するのは難しいです
レンタルで一時的に機材を手に入れてもうまく使えるか疑問です
ISOを目いっぱい上げてVRを信用して70-300で撮影が良いのではないですか
あと「確実に」であれば明るいレンズよりストロボだと思います
(禁止されていなければ他の親御さんもストロボ撮影をしているでしょう)
書込番号:12629391
0点

卒園式が終われば入学式、その次は学芸会などなど。ここはF2.8の中望遠(あるいは望遠)ズームを1本買われることをお勧めします。
1本あると非常に便利で重宝します。
書込番号:12629431
0点

>蛍光灯下での撮影になりますので、
照明は蛍光灯のみですか?
すでにご存知かもしれませんが、
蛍光灯のみの場合、インバーター点灯方式でなかったら
>明るいレンズ
を使って、ISO感度も上げて、シャッタースピードを速くすると
フリッカーで悲惨な結果になるかもしれません。
一般家庭ではないので、インバーターの可能性が高いとは思いますが・・・・・。
ただ、もし保育園の建物がかなり以前に建てられて、照明器具が更新されていないと
インバータではない可能性もあります。
ちなみに水銀灯でもなります。
書込番号:12629560
0点

私も一昨年にD40で保育園の卒業式を撮りました。
私の息子が通っていた保育園は少人数性で、外光も多少入る作りでしたので、
タムロン17-50oF2.8(A16)のみで十分だった気がします。
ただ会場の明るさや広さは園によってピンキリなので、
先ずは撮影距離がどのくらいなものかお調べになられたらよろしいかと思います。
先生にお尋ねになれば教えて貰えるかと思います。
、
マナーとして私は他人の小さなお子さんにフラッシュを断りなしに使う事はしませんので、
幼児が集まる場所では極力明るいレンズ&高感度を使います。
スレ主さまのお使いになられる会場に関するの知識が私には何も無いので
具体的にオススメもできませんが、
少し暗いようなら、AF-S50oF1.4(距離が近いならAF-S35oF1.8)を準備しておき、
当日は少し早めに園(会場)に向かい、最適な場所を考え、
スマートに場所を確保されたらよろしいかと思います。
多少距離がある場合は、
高くてデカいレンズ等でムリに狙わずに
場の雰囲気も一緒に撮れば良いかと思います(^^)
、
余談ですが、
私も子供の晴れ姿を素敵に撮りたいと思う一人なのですが、
その前に父親として式に参加したいと思うので、
場の雰囲気を壊さないように気を使う事は当然として、
ご自身のお子さんと苦楽を共にした他人のお子さんの晴れ姿も
一緒に喜べるゆとりがあると良いかと思っています。
もっとも、お金かけて良いなら、、、
マナーモード付きのD7000に70-200F2.8VR付けて少し後ろから
密かに狙うのも悪くないかも♪とも思います^^
書込番号:12630548
2点

びーるぱぱさん
私はストロボは使わない派です。
しかしそうなるとF値の明るいレンズが必要になりますね。
そうすると非常に高価です。
私はボンビーなのでタムロンのF2.8のズームレンズを使っています。
レンタルという方法は便利ですが、撮影はやはり慣れが重要ですので
レンタルするにしても事前に撮影テストをいろいろやってみるのが大切ですね。
D40で撮影するとして、ストロボを使用しない場合の注意点としてはやはりホワイトバランスの
設定ですね。オートも良いのですがやはり自分で設定した方が確実です。
オートは外れた時が悲惨なので・・・
私は同じ場所で撮影する機会が多いのでその場所のホワイトバランスの設定を覚えておいて
その都度設定して撮っています。例えばこのギャラリーの照明は「電球+2」とか、
このライブハウスでは「電球+3」とかこの美術館では「晴天−2」とかいったようにその
場所場所のホワイトバランスを熟知しておくことが大切ですね。
しかしRAWで撮られるなら、そこまでしなくても良いとは思いますがレタッチの手間を考えると
撮影時の設定は大切だと思います。
書込番号:12645397
0点

皆さんコメント有難うございます。合わせて返信が遅くなりましたこと御免なさい。
先日PCがぶっ壊れてしまい、現在インターネットカフェでコメント中です(お金は無駄だがジュース飲みながら、タバコ吸いながらでなかなかいい〜)
F2→10Dさんコメント有難うございます。
やっぱり明るさが問題ですよね。私のところも園舎内で照明は蛍光灯のみです。しかしながら天井は低いし、白いのでバウンス撮影には良い条件と思いました。
有難うございました。
電産さんコメント有難うございます。
貴重なご意見に考えされられます。2年前にも上の娘の卒園式にいきましたがたくさんの方(先生も)ががフラッシュ撮影をしていたので気にしていませんでした。
有難うございました。
Depeche詩織さんコメント有難うございます。
距離は余りないです。小さい会場なので入場制限がかかるくらいです。
娘との距離は最短5メートル、最長15メートルといったところでしょうか。
有難うございました。
robot2さんコメント有難うございました。
スピードライトならSB600と思っていました。SB800のほうがいいのでしょうか?
バウンスアダプターですか〜。参考になります。
説明書有難うございました。
有難うございました。
gda_hisashiさん コメント有難うございます。
>ニコンAF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6 をお持ちじゃなかったでしたっけ
恥ずかしながら私小遣い制で結構ビンボーです。AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6を買おうと決めた途端に急な出費が重なり買えなくなりました。そんなときに出会ったのがこのレンタルというシステム。運動会もばっちりでした。私にとってはなかなか便利です。
「確実」とあればストロボ>明るいレンズ。参考になります!
有難うございました。
kyonkiさんコメント有難うございます。
F2.8の中望遠レンズ、あると便利だろうな〜。ってことは結構前から思っています。
有難うございました。
αyamanekoさんコメント有難うございます。
インバーターではないです。スタータプラグ?のやつでした。私の生まれる前からある保育園なのでかなり古いです。オーラを感じます。
有難うございました。
RAMONE1さんコメント有難うございます。
ほかの方の書かれていましたがマナーというものを考えさせられます。
ほかの子でいろいろ試し撮りして良い具合に撮れたら写真をあげる。そんな感じでやっていました。そのこと自体迷惑の恐れもありますね。小さな親切何とやらです。
余談で書かれていたこと私も同じ気持ちです。もちろん父親として参加し他の子供たちの晴れの姿を一緒の喜びたいと思っています。
もひとつ余談でD7000憧れちゃいます〜。・・・お金ないけど。
有難うございました。
フッサール・ヒロさん コメント有難うございます。
明るいレンズ使用時の具体的コメントに感謝です。私としましては皆さんの意見を参考に今回はスピードライト使用を選択しようと思っていますが、今後他の方が参考にする際に経験を伴った具体的意見にとても参考になると思います。
有難うございました。
皆さんの貴重なコメントを参考にスピードライトの600か800にしようと思います。
もちろんマナーも考えて守っていきたいと思います。
後はレンタルできるかできないかです。有難うございました。
書込番号:12648868
0点

こんばんは^^
私は普段、通勤電車やトイレやお風呂などのスキマ時間に
カカクコムを携帯で見て楽しんでいるので、
私の下手な画像もあげられないのですが(笑)
気になっていましたので、
参考までに、卒園式の写真を少し載せておきます。
改めて見ると明るい保育園だったなぁということなのですが、
もう少し暗くてもイケると思います。
尚、画像はプライバシー保護のため先生方のお顔を
レタッチで伏せた他、サイズを縮小しておりますが、
それ以外はJPG撮って出しの状態から手を加えていません。
(トリミングやレベル補正も無し。)
機材は
ボディーD40、レンズ タムロン17-50 2.8VC無しです。
SS 1/160
f 3.5
iso 800
EV -0.3
焦点距離38mm
ノーフラッシュ
書込番号:12678992
0点

RAMONE1さん コメントありがとうございます。また返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。
17-50 のレンズを選択しているということは最前列に近いところと思います。羨ましい〜。私の環境では列席者の人数制限のため最高でも3列目にしかいけません。とても素敵な写真ありがとうございました。
書込番号:12746534
0点



現在18-55、55-200VRレンズと50mm f1.4Sを持っています
普段は単焦点の50oを使っていてVRレンズをまったく使っていません。
これから星景写真に挑戦しようと思うのですが使わないVRレンズを売り新しいレンズを買おうと思います。ただあまり使ってないとはいえオートフォーカスができるレンズがなくなってしまうので次に買うのはD40でAFできるレンズにしようと思っています。
星の撮影はマニュアルですると思いますがAFが使え、星景の撮影にオススメなレンズがあれば教えてください。
0点


AF-S NIKKOR 14-24mm F/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511872/
このレンズ良いですよ。私、メインがキヤノンなんですけど、星景写真のためこのレンズをマウントアダプターを介して使っています。
天の川を写したい場合はF2.8と暗いのでD700の高感度があった方が良いですが。
書込番号:12695132
0点

はじめましてスレ主様
皆さんがお薦めのレンズ、予算が許せば理想ですが私は予算が少ない場合の1本として
シグマの15mmをお薦めします。
APS-C用なら10mmもありますし、HSMでAFも可能です。
純正の対角魚眼はモーターを内蔵していませんので、AFが可能という条件を満たすなら
シグマがお薦めです。
また星景写真とのことで星を滲ませるなら後部にアセテートフィルターを付ける事も
可能です。純正なら10.5mmは付けられますが16mmは付きません。
短焦点で対角魚眼ですので他の場面での撮影を考えると使う機会が少ないかもしれませんが
APS-Cですので15mmは1本持っていても良いかと思います。
カメラは違いますが星景写真という事で1枚どうぞ^^
書込番号:12695184
0点

レスありがとうございます。予算は3〜5万円前後です
まだ学生なので10万オーバーのレンズは足が出にくいです。
>づかちゃん@さん
魚眼は目を付けていませんでした。予算的にシグマのいずれかなと思います
書込番号:12695246
0点

予算から考えると難しいですね...
追い討ちをかけるようですが、18-55も55-200も中古が市場に山のようにあり、55-200VRは新品同様が10000円で買えます。
買い取り価格は恐らく3000円を上回らないでしょう。
それにキットレンズはボディ買い替えの時に使えますし、お金にならないので売らずに手元においておくのがお勧めです。
D40なので少し苦労するかも知れませんが、新品を諦めてMFの広角単焦点を探すのはどうでしょう?
AFもできて広角で明るくてなんて、そんな好条件を3から5万円で買えるほど、この趣味は甘くないです。
書込番号:12695308
1点

シグマも視野に入れて頂けそうなので
http://kakaku.com/item/10505011484/
この辺なら予算内で収まりそうです^^
キットレンズも売却価格は安いので売らずに
保有された方が良いかもしれませんね。
まずはキットレンズで挑戦されてはいかがですか?
18-55mmでもある程度は撮れますよ♪
後の画像処理は多少必要になりますが・・・
書込番号:12695349
1点

星空撮影って、カメラのレンズ以外の機材はそろってるのでしょうか?
そろってるなら、標準ズームでも十分だと思います。
書込番号:12695446
0点

そのご予算なら
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10506011902/
これしかないでしょ。
単焦点レンズも良いかもしれませんが、画角が固定されるし、「星景」写真に限って言えば超広角は露出時間を長くしても星の流れが気にならずとても適しています。
レンズもF2.8と超広角レンズの中では最も明るい部類で、11mmなら1分くらいの露出まで何とかいけるはずです。天の川も写りますよ。
書込番号:12695473
2点

多数のレスありがとうございます。機材は一応そろっています。
キットレンズはとりあえず残しておいておススメされた中から選ぼうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12695734
0点



昨年末まで所有していたD40のCCD独特の透明感が忘れられず、再購入することにしました。スナップ写真をとるには最高の機種ですよね。ところで、液晶保護のため、フィルムまたは液晶保護アーマー(ハードカバー)の購入を検討しています。どちらがお勧めでしょうか?
4点

個人的にはフィルムの方が使いやすいと思うけど
書込番号:12589585
4点

>昨年末まで所有していたD40のCCD独特の透明感が忘れられず
たしかにTouranfanさんの言うとおりです。1000万画素のCCDとも又違うようです。
D40及びD50(D40の兄とでも言う存在)は別格です!!
D50については、下記スレ参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12399066/
液晶保護フィルム等は猫五郎は手持ちのデジイチ全て使っていませんし、これから先も使う
予定は無し。仮に傷が付いたとしてもたいした影響はないし、愛機の傷は”男の勲章”って
もんだ!!、僕はそう思う。
書込番号:12589696
3点

私もD40愛用しています♪
比べればフィルムの方が弱いと思いますが、
私はフィルムを貼って三年くらり経ちますが、目立った傷も有りません。
また、私は接眼部にME-1を装着していていますが、
装着するとほんの少し液晶物に被りますので、
ハードカバーだとME-1装着は厳しいかも知れません。
(薄いフィルムでも、ME-1を少しカッターで削ったりする必要が有ります。)
書込番号:12589708
2点

おはようございます。
私もフィルムを貼って二年くらり経ちますが、目立った傷は有りませんです。 ^^;
つれまわしているD40を出して眺めていますが、この方こんなにまじまじと液晶保護フィルムを
見たことはなかったです。専用のフィルムってきれいに張れば美しいですね。
写りももちろん気に入っていますよー。
書込番号:12589743
2点

CCD独特の透明感には若干の異論がありますが、D40が名機であるのは完全に同意です。
やけに明るくてコントラストが強過ぎ、初期設定ではあらら?と思うカメラでしたが、納得のいく設定を見出すと良い絵が撮れますよね。
さて、D40はフィルムで決まりじゃないですか?
専用品は手に入りにくくなっているし、液晶のサイズが小さめなので、加工するなり切り貼りなどが必要になりそうですけど...
書込番号:12589878
2点

ハクバのフリーサイズを貼れば良いでしょう。
D40は使い辛くなった(出動が減った)ので処分し、その後D60も処分、D50も処分、
現在、CCD機はD70S(モータ内蔵が必要なので)とD3000です。
D40良品を見かけなくなりましたね。
再度購入は、私も考えています---VR18-55/DX35mmをボディキャップに。
書込番号:12590050
2点

Touranfanさん こんにちは
純正ハードカバーが無いので、購入時から保護フィルム貼ってます
貼ってて良かった例↓
http://gallery.nikon-image.com/album/749808/photo/11419362/large/?at=r0IqSrlKinb%2B6XythgwdROYKzXMdwhat1IsuMLT%2BnO1duRfSZFtYyC0k7C%2BZi0RY
ライトデジイチD40
養生もライトに、フィルムで十分だと思います
書込番号:12590440
2点

皆さん、早速のコメントありがとうございます。保護フィルムをつけることにしました。
この度偶然にも新品同様のD40ボディを入手することができたので、大切に使い続けていこうと思います。
書込番号:12592977
3点

Touranfanさん
とにかく名機ですよね!
私のD40は購入当初に貼った保護シートがすこしめくれてきています。
そろそろ貼り替えしようと思っています。
切り貼りかな〜
書込番号:12594728
1点

保護フィルムですが、D40用は在庫が無くなってきてるのでは無いでしょうか?
私は昨年6月にD40購入しました。
保護フィルムを捜したのですが無かったので、D60用を使いました。
フリーサイズも使用したのですが、サイズに合わせてカットする時にカット面が綺麗にカット出来ず、フィルムが浮いてしまいました。
書込番号:12594925
3点

こんばんは。
亀レスですが、もしフィルムを、もしケンコーのD60用を選択した場合、はD40用とはちょっとだけ形が違うのでご注意下さい。
D40用は上部が湾曲ですがD60用は直線になっています。
まあちょっと見栄えが悪くてフィルムでカバーできる範囲がちょっと狭いだけで、特に弊害があるわけではありませんが・・・。
書込番号:12612081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





