
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2007年7月19日 07:11 |
![]() |
3 | 10 | 2007年7月17日 21:24 |
![]() |
1 | 19 | 2007年7月17日 20:13 |
![]() |
10 | 16 | 2007年7月17日 18:52 |
![]() |
8 | 24 | 2007年7月16日 18:59 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月16日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて一眼デジタルを購入しようと考えています。
D40かcanonのKissで悩んでいるのですが、先日電気屋さんで説明を聞いたら、kissの方はベタッとした写りに見えると聞きました。
実際、他のサイトさんなどの写真を拝見すると
D40の方が柔らかい写りだと感じました。
もしかしたら、カメラの使い具合によって、写りも変わってくるのかもしれませんが・・・
柔らかい感じの写真を撮りたい場合は、D40の方が合っているのでしょうか?
あと、私は特に室内で静止している犬を撮るのですが、
どちらのカメラが向いているか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

一眼デジのファーストステップとしては、
どちらを選んでも良い選択だと思います。
画質に関しても、私には、あまり大きな差が
あるとは感じませんが、
栗子さんが、D40の方が柔らかいと、
感じられるのでしたら、
D40を選ばれた方がよろしいでしょう。
書込番号:6547257
0点

ホームページ拝見させて頂きました。
素敵なお写真ですねぇ。
お気に入りに登録させて頂きました。
本題でございますが、「柔らかい写り」をお求めであれば、
ボディよりも、レンズの方に重点をおかれた方が良いように思います。
例えば、キヤノンでしたら、EF50mmF1.4あたりで、絞り開放で撮ると、背景ボケ味と相まって、柔らかい雰囲気になると思います。
あるいは、ちょっと、視点を変えて、ポラロイドやピンホールカメラで撮ると、独特の雰囲気が醸成できちゃったりもします。
http://www.cameranonaniwa.co.jp/culture/lomo/index.html
書込番号:6547264
1点

多分どちらを買っても同じだと思いますが。
メーカーのサンプル、その他で見比べて
自分で判断された方がよろしいかと。
書込番号:6547333
0点

何を撮りたいかにもよるかと思います。
色々単焦点レンズも使ってみたい…なんて思っているならD40はおススメ出来ないですね。
書込番号:6547354
1点

栗子さん、こんばんは。
私はKDXの方は自然に近く、D40は少し原色が強めで鮮やかに感じますね。(あくまで個人的感想)
どちらの絵が良いかは個人の好みだとは思いますが、柔らかさはレンズによるところが大きいかもしれません。
室内で静止している犬を撮るには明るいレンズを使うか、ストロボを使うかだと思いますが、ストロボを使わないとなるとKDXなら色々なレンズから選べますが、D40で明るいレンズでAFができるとなるとシグマの30mmF1.4だけですね。
書込番号:6547379
1点

皆さん仰られているように、柔らかい描写はレンズによります
F値の明るい単焦点レンズやソフトフォーカスレンズなどを使うといいと思います
AFでの撮影が前提ならキスDXの方が選択肢に幅があります
書込番号:6547551
1点

今お使いのカメラでどこまで、シャッタースピードが落とせるかを
試してみてください。HPの写真からはかなり明るいお部屋と想像できますが、
1/60くらいで十分撮れているのであれば、どちらのカメラを選ばれても
ご満足いく結果が出ると思います。
D40はAFのレンズに制限があり、物凄いハンデだと思いますが、
その分、価格とコンパクトさに魅力があります。一眼レフのカメラは
レンズで決まる部分が大きいですので、最初に買うのは気に入った
ボディーの方がよろしいのではと思います。
因みに、うちは猫ですが黒猫はホント苦労します。F1.2の明るいレンズでも
顔が潰れることが多々あります。栗子さんのワンの色も室内撮りはかなり
厳しそうですね。
書込番号:6548302
1点

>F1.2の明るいレンズでも
F1.4の間違えです。
1.2が欲しい欲しいと思っているもので、つい...(汗)
書込番号:6548306
0点

栗子さん
こんにちは。
>初めて一眼デジタルを購入しようと考えています。
>D40かcanonのKissで悩んでいるのですが…
>柔らかい感じの写真を撮りたい場合は、D40の方が合っているのでしょうか?
このクラスのエントリー機は一長一短。
良い所も在り、悪い所も在る、ですから。
良く言われる、D40系のレンズの制約もAF-S系のレンズから選べば良いだけの事。
初めて一眼を買うにも関わらず複数のAF-S以外のレンズを既にお持ちの場合は別でしょうが、通常は既存のAF-Sレンズのレパートリーに不足は感じ無いと思います。
写真の仕上がりはカメラの設定でも、ある程度変える事は可能です。
あとは、実際に御自分の手で持ってみる事が大事です。
人の手は千差万別、操作感とかホールド感とかも重要ですから、持ち易いカメラになさった方が良いと思います。
>あと、私は特に室内で静止している犬を撮るのですが、
のみならず、走っている犬でも充分に撮る事が出来ます。
但しその場合、200o程度の望遠が必要になって来ますので、ダブルズームキットUも選択肢にお入れになっても良いのでは無いでしょうか。
勿論、御予算に余裕が有るなら、最初からD40ボディー+VR18〜200のセットを使われている方も女性でも居られますので、お勧めのセットです。
書込番号:6548413
0点

みなさん、返事ありがとうございます!
アドバイスを頭に入れ、今日電気屋さんに行って
持った感じとかをもう一度確かめてみたいと思います。
レンズは買い足す予定はないので、(買うとしても単焦点レンズのみ)やっぱり第一印象かな。
書込番号:6548492
0点

>…(買うとしても単焦点レンズのみ)<
それなら、canonのKissかも…
書込番号:6548520
1点

素敵な写真ですねぇ〜
感性が素晴らしい方のようですから
どのカメラでも満足する写真撮れますよ。
ニコンユーザーなのでD40,オススメします。
書込番号:6548544
0点

D40だと広角〜中望遠までの単焦点レンズのほとんどでAFが効かないので、単焦点レンズを使う気があるならKiss DXの方がいいように思います。
書込番号:6548563
1点

D40を買う予定なら、使うレンズを決めておかないと、AFで使えない
という場合もあると思います。
単焦点では、今のところシグマ30mmF1.4HSMぐらいしかないようですし・・・
書込番号:6548695
1点

JPEG写されるとメーカーの違いカメラの違いにより画像に若干の個性差が出ますが、どちらを選ばれても大きな違いはないと思います。
主に室内で撮影とのことですが、どちらの機種も高感度特性は優秀です。お店で実際に触れてみてホールド感やシャッターを押した時のフィーリングで選ばれても良いと思います。
画素数では極端に大きくプリントするのでなければ600万画素で十分です。
画像にこだわる場合はRAWで写されて現像処理をすることにより、多少知識や慣れが必要ですが自在に好みの画像を得ることが出来るようになります。
RAW現像ソフトとしてはどのメーカーのRAWにも対応できて、JPEG画像の画像調整が可能で、使い勝手の良いSilkypix Developer Studio3.0がお勧めです。
D40でRAWで撮影した画像サンプルは私のHPにたくさんあります。
書込番号:6548785
0点

そうなんです、単焦点のレンズって
シグマ30mmF1.4HSMだけなんですよね。
一回迷うととことん迷いまくっちゃうタイプなので、
コレしかない!!と決まっていた方が私的にはいいかもしれません♪
あと、KDXの方はゴミ取りセンサーみたいなものが付いていますよね。
カメラって、レンズを替えるときなとか
そんなにゴミがつくもんなのでしょうか?
また、手入れはどのくらいのペースで、どのような感じでやっているのでしょうか?
書込番号:6548971
0点

栗子さん
>レンズは買い足す予定はないので、(買うとしても単焦点レンズのみ)
???
目的は如何に。
ズームではいけないのでしょうか。
大昔に比べたら、最近のズームの性能は結構いいですよ。
>カメラって、レンズを替えるときなとか そんなにゴミがつくもんなのでしょうか?
>また、手入れはどのくらいのペースで、どのような感じでやっているのでしょうか?
(私の以前の既レスですが)
ゴミ取りセンサーみたいなものに関しては決定的なものは無く、気にする程では無いと思います。
カメラ内の掃除機が埃を吸い取ってくれるのなら別ですが、そんな物は在りませんから。常日頃の取り扱いの方が重要かと思います。
私は埃の多そうな場所では、極力レンズ交換はしません。
する場合、レンズ交換は素早く。
レンズを置く時は前珠を上向きに、でしょうか。
書込番号:6549049
0点

ゴミはそう頻繁につくものではないのかもしれませんが。
つくときはつきます。
特にレンズ交換のタイミングでつくことが多いのも事実。
ですので、基本的にはレンズ交換をしたら、絞って無地の物(空とか)を撮影して、液晶で確認するのがベターです。
また、レンズ交換を一切しないでもつくときはつきます。
以前と比べると、D200以降はつきにくい、ついてもゴムブロアーで落としやすいというのはありますが。
油断できる物ではありませんし。
基本的にはレンズを交換したらチェックするのが安全です。
急いでいるからとさぼったときに限ってゴミが乗っているのも世の常という奴じゃないでしょうか。
CanonやPentaxのゴミ取りはオリンパスほどパワフルではないらしいですが、Nikonと↑の両方使っているユーザーの談として各種BBSでは、Nikonよりはつかないという話しも何度か出てきてはいます(ゴミ取りのないCanon機よりは今のNikonの方がつきにくいそうですが)。
書込番号:6549556
1点

今日、電気屋さんに行って、持った感じとかをもう一度確認してきました!
そして、とうとうD40を購入しました。
さっそく家の中で試し撮りして、予想以上にいい感じに撮れて
このカメラにして本当に良かったと思います。
アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:6551289
0点

栗子さん
D40ご購入おめでとうございます。
いい写真どんどん沢山撮って下さい。
私も、まったりとしたダックス、撮ってみました。
書込番号:6552183
0点



皆様、今日は
一眼レフデジカメを欲しくなったこの頃、ニコンは中国で圧倒的人気がありますが、自分はD40とE410どちかするのは?迷っています、1万円ぐらい高くでも良いのを選びたいと思っていますが、
皆様のアドバイスをお願いできないでしょうか、
宜しくお願いいたします。
0点

初めての一眼レフならD40、2台目などのサブにならE-410かもしれないですね〜。
この2台なら併用してもおかしくないくらい性格が違うのかも?
書込番号:6545668
0点


オリンパスのユーザーは、自分は、オリンパスを買ったけどニコンもいいよ・・って勧める・・
ニコンのユーザーは、ニコンが一番かも知れないが、D40は、使えるレンズが限られるし もし それでもよければD40・・で無ければD80にしておけば間違いないでしょう・・っと勧めそう・・
書込番号:6545784
1点

とりあえずマルチポストは禁止なので…どちらかを削除依頼しておきましょう。
書込番号:6545833
1点

こんにちは
D40キットを現用して感じることはとても価格性能比が高いことです。
全デジタル一眼の中で突出しているでしょう。
一方、フォーサーズも使用しており、E-410に惹かれる気持ちもわかります。
そこで総合的に考えて、
D40のダブルズームキットUか、
あえてボディー内手ブレ補正の
E-510ダブルキットの比較がいいのではないかと思います。
どちらを選んでも、良い選択になるでしょう。
いずれ、趣味としてのめり込んでいきそうであれば(そのつもりがあれば)、
AFレンズ選択肢が広く、手ブレ補正の恩恵を受けることができるE-510の方ということで。
書込番号:6545850
0点

追記です。
仮に将来のめり込んだ場合、
D40のボディーをグレードアップするという手もあります。
書込番号:6545876
0点

早速皆様のご教授どうも有り難うございました、
大変参考になりました、
E-510はまた高価な買いなと思いますが、
お金を貯めていい物を買ったほうがいいかなと、
6万円ぐらいの予算でしだが、
書込番号:6545888
0点

D40とE410ってキタムラの安価なところなら3〜3.5万円位の差がありますよ。
...って、中国の方なのかな?失礼しました。
書込番号:6546232
0点

まずEー410軽いことを惚れています、日本のオリンパスファンに失礼ですが、オリンパスは中国ではあまり人気ないようです、そんなには関係ないでしょうが、
何れ、皆様のアドバイスを参考に後悔ないような買い物します、
先輩の皆様にどうも有り難うございました。
書込番号:6546790
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。
3週間前に、ここの掲示板を参考にさせてもらい、D40レンズキットを購入しました。
一台目の一眼レフを買ったばかりの初心者です。
今日突然原因不明のトラブルが発生したため、大変困ってます。
もし原因分かる方おりましたら、教えて下さい。
----------症状--------------
・AUTOで撮影しても、画面が黒っぽくなってしまう。
(ヒストグラムを確認すると、左端1/10以内に山がある)
・照明のある室内で、露出+5に補正して、シャッタースピード1sならば、一応明るく撮影できる。
・レンズを室内の蛍光灯に向けて、情報画面を確認すると、「被写体が暗すぎるため、フラッシュを使用してください」というメッセージがでる。
・ファインダーを覗くと、被写体は確認できる。
------------------------
今日の昼間までは問題なく撮影できておりました。
夕方に、夕陽を撮影しようとしてから、突然おかしくなりました。
何らかの部品が壊れたのか、どこか基本的な見落としがあるのか判断できず、困っております。
足りない情報あれば随時追加します。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず2ボタンリセットしてみてください
書込番号:6539186
0点

絞りの制御がおかしくなっている感じですね。
(撮影時に絞られすぎになっている)
書込番号:6539223
0点

弘介さん、こんばんは。
通常AUTOでの撮影では内蔵フラッシュポップアップして設定もカメラ任せになるんですが、フラッシュ使用を催促すことで故障のように感じます。
強制的に内蔵フラッシュを発光させた場合に撮られる画像はどんな感じでしょうか?
書込番号:6539252
0点

D100の4年ものでは同じような症状になりましたが
書込番号:6539280
0点

皆さん、素早いレスポンス本当にありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
「2ボタンリセット」とは、
カスタムにリセットのことでしょうか?
カスタムのリセットならば実施しましたが、状況は変わりませんでした。
>がんばれ!トキナーさん
Pモードや、Aモードで、強制的に内蔵フラッシュをたきましたが、状況は変わりませんでした。
書込番号:6539324
0点

> ・AUTOで撮影しても、画面が黒っぽくなってしまう。
(ヒストグラムを確認すると、左端1/10以内に山がある)
> ・照明のある室内で、露出+5に補正して、シャッタースピード1sならば、一応明るく撮影できる。
この2つは絞り、または制御機構が故障して、設定より絞られすぎています。
> ・レンズを室内の蛍光灯に向けて、情報画面を確認すると、「被写体が暗すぎるため、フラッシュを使用してください」というメッセージがでる。
これは明るいものを暗く認識しているということで露出計等の故障ですね。
ともかく「絞られすぎ」と「暗く測光されすぎ」という同時故障でしょうか。
> ・ファインダーを覗くと、被写体は確認できる。
この書き方が気になりますが、ファインダーでしっかり見えてるわけですよね。
暗くうっすらと確認できる程度じゃないですよね。
もしうっすらとしか見えなければ絞りレバーの故障で開放になっていないせいでしょう。
> 夕方に、夕陽を撮影しようとしてから、突然おかしくなりました。
太陽をファイダーに入れたことで測光素子が焼きついて故障したのかも知れません。
あるいは、絞りが最小絞りになってそのまま動かなくなったのかもしれません。
レンズをカメラに装着したまま前から見て絞りは開放になってますか?
レンズをつけた状態で、撮影中以外で絞りが開放になってなければ
故障です。
書込番号:6539325
1点

>D2Xさん
> ・ファインダーを覗くと、被写体は確認できる。
この書き方が気になりますが、ファインダーでしっかり見えてるわけですよね。
暗くうっすらと確認できる程度じゃないですよね。
もしうっすらとしか見えなければ絞りレバーの故障で開放になっていないせいでしょう。
肉眼よりは暗く見えますが、はっきりと被写体は確認できます。
>レンズをカメラに装着したまま前から見て絞りは開放になってますか?
レンズをつけた状態で、撮影中以外で絞りが開放になってなければ
故障です。
絞りが開放になっているかどうか判断できませんが、レンズを前から見ると、ファインダーごしに前方の映像が見えます。
書込番号:6539355
0点

弘介さん こんばんは。
厄介なこととなっているようで、お気の毒です。
ご近所のカメラやさん、とか、カメラに詳しそうな人に直接実物をお見せになったほうがよいように思います。
以外に簡単な理由だったりすることもありますから。
「設定間違えてしまってた!」位ですむことをお祈りしてます。
結果わかったら、また書き込んでください。
書込番号:6539468
0点

こんばんは
状況をうかがうと作動不良のようです。
総合的に考え、あれこれ触らずそのまま販売店に持ち込み、
具合が悪いと状態(だけを)伝えるのがいいでしょう。
(再現性のこともあり・・・)
書込番号:6539492
0点

絞りが、F22とかに成っていませんか。
チェック項目ですが…
絞り値
露出補正値
暗い場所ならISO値
上記 確認設定しても同じなら、故障と思われます。
書込番号:6539610
0点

ちなみに、私は「D2X」さんではなく「デジ」さんです。(苦笑)
書込番号:6539651
0点

色々な方がコメントされているようですが、もし該当する事が無いようでしたら、撮影時に正面からレンズを覗いて最小絞りまで絞り込んでいるか同かを確認されるのも良いかと思います。
もし、思い切り絞り込まれている様でしたら、絞り作動ガバナの不良と言う事も考えられますし、それ以前の話で、液晶に絞り値の表示が無いようでしたら、接点の接触不良が考えられます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6539742
0点

レンズを外し、電気接点をレンズクリーナーなどの軟らかい布類で拭いてみる。
それでも変わらないようでしたら、購入した店に保証書と一緒に持って行ったほうがいいと思います。
書込番号:6539767
0点

いじらないで修理出したほうがよいと思います。
下手にいじって壊すことが心配なのではなくて、
何かの拍子に直ってでも時々同症状が出るようになってしまった場合、
修理に出しても、「検査の結果再現性が認められませんでした。」
と返答されることも少なくないですから。
書込番号:6539940
0点

もし私のD100と同じ症状ということならですが
Mモード
ズーム最広角
絞り開放値F3.5
シャッタースピード2秒
でシャッターを切って
レンズ前側から覗いてください。
この状態で絞り羽根が見えていたら
自動絞りレバーのブレーキ不良なので
自動絞り制御基板の交換が必要です。
書込番号:6540679
0点

>>・AUTOで撮影しても、画面が黒っぽくなってしまう。
>>・照明のある室内で、露出+5に補正して、シャッタースピ
ツーボタンリセットについては取説50Pにあります。
なお
>この状態で絞り羽根が見えていたら
というのはシャッターの開いている2秒間のことであって
シャッターの閉じる瞬間に一瞬絞り込まれるのは正常です。
(人によっては早くて見えないかもしれませんが)
ただし、通常であれば
自動絞りレバーのブレーキ不良は
Err 表示がでる(移動量計測)ので
ちょっと疑問です。
>>・レンズを室内の蛍光灯に向けて、情報画面を確認すると、
この
この原因も不明ですね。
書込番号:6540715
0点

皆さん、親切で的確なアドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを読んで、これは自分で対処できる範囲を超えてるなと思ったため、販売店に相談したところ、新品と交換していただけることになりました。
自分だけでは、故障なのか設定ミスなのか自信がなかっため、本当に助かりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:6542750
0点

それはそれは良かったですね。おめでとうございます。(でいいのかな?)
どんな結末になるのか、ちょっとハラハラしてました。
対応のいい販売店さんで良かったですね。たちの悪いとこだと、売った後は「メーカーの対応です」なんてこともままあります。不幸中の幸いでしたね。
ちなみに、なのですが、「何が悪かったのか」販売店の人言ってましたか?
気を取り直して、撮影に励んでくださいね。
書込番号:6544044
0点

今日新品に交換してもらいました。
非常に対応の良い販売店で、アフターフォローの大事さを痛感しました。
何が悪かったか?
は、対応してくれた店員さんは分からないとの事です。
(詳しい店員さんがいなかった模様)
気を取り直して、どんどん撮影します!
書込番号:6546473
0点



デジ一初めての購入検討しているのですが、運動会等で適したお勧めレンズってありますかね?
出来ればAFと手ぶれも付いていれば最高なのですが・・・
高価ですので慎重に検討しております。
宜しくお願いします。
0点

VR70-300が定番ですかね。。。
レンズキット+このレンズかな?
書込番号:6538377
1点

VR55-200
VR70-200
VR70-300
VR200-400
いずれも「手振れ補正」付で、しかもD40でAFが使えるAF-Sレンズです。逆に言うと、↑しかご希望を満たせるものはないと思います。
運動会が小学校以上なのか、幼稚園なのかで、会場(校庭)の大きさも変わってきますし、必要な(欲しい)焦点距離も変わってきます。
幼稚園程度なら200mm(換算300mm)程度でも何とかなりましたけど、小学校だと300mm(換算450mm)は欲しいなぁと感じてます(自分がこどもの運動会をD70/80で撮ってみての感想)。
外でしか使わない前提ならVR70-300がイチオシだと思います。
室内(体育館)も…となると明るいVR70-200のほうがイイかと。
私はVR70-200を使ってて、小学校の運動会の場合は純正1.7倍のテレコンを付けてます。
書込番号:6538429
1点

>外でしか使わない前提ならVR70-300がイチオシだと思います。
自分もこれでいいと思います。
書込番号:6538589
0点

私も一票。
今年の運動会でVR18-200を使いましたが
広い運動場だとVR70-300が欲しくなりますね。
書込番号:6538707
1点

こんばんは
既にスレ主さんが選択肢を限定して仕舞っているので、答えは二つくらいしか無いでしょう。
1) D40レンズキット+VR70-300
2) D40ダブルズームキットU
御予算などが明記されていませんが、価格や大きさ、重さなどを考慮すると、実質はこれくらいしか選択肢が無いと思います。
とは言っても、一つ目の選択肢でしたら、かなり良いと思いますけどね。それでも望遠が足りない時は、PCでちょっとだけトリミングすれば充分な範囲になりそうに思います。
ただ、VR70-300はそれなりの価格と大きさになりますので、その点が気がかりなら、2番目の選択肢でも決して悪くはないと思います。ダブルズームキットUは実売で8万円を切っていて、コストパフォーマンスは凄く良いと思いますから。
書込番号:6538847
1点

シグマですと下記になるでしょうか。手ブレ補正機能は付いていませんが。
APO 50−150mmF2.8 EX DC HSM (+テレコン)
APO 70−200mmF2.8 EX DG HSM
APO 100−300mmF4 EX DG HSM
APO 50−500mmF4-6.3 EX DG HSM
APO 120−300mmF2.8 EX DG HSM
条件(AFと手ブレ補正)と大きさ重さ・金額的に考えて、皆様と同じく
「VR70-300」に一票。
個人的には、APO 50−150mmF2.8 EX DC HSM (+テレコン)が面白そうですが。
書込番号:6538917
1点

NISHI-TAKAさん
こんばんは。
この春に中学の運動会をD40+18〜200で撮影しました。
200ではやや不足するシーンも有りましたが、やってやれなくは有りません。
広角側は殆ど使用せず、使用した最短焦点距離は56mmでした。
そう考えるとVR55〜200でも使えると思います。
ISOは800にしてましたので、1/2000秒でも結構絞れました。
晴天でしたらVR不要かも知れませんが、後々の事を考えるとやはりVRでしょうね。
御予算に余裕があればVR70〜300の方が良いと思いますが、大きさも大きいですから、店頭で御確認下さい。
私もそろそろVR70〜300欲しい病にかかって来た様です。
買っちゃおうかなぁ〜。
書込番号:6539107
0点

皆様ありがとうございます。
FZ7からの乗換えで、Power Shot S5ISと迷っています。お店にはS5ISを目当てに行ったのですが、それなら一眼はいかがですかと・・。
いろいろ触らせてもらってる内にハマッてしまったわけです。
当初EOS kiss DXを薦められたのですが予算に・・・。
確かにすばらしい商品だと思いました。
しかし、その横にレンズキット¥49800でD40があり、気になりました。
でも、一眼初心者の僕は、これじゃあ運動会の写真が撮れないなと。レンズを買わないとダメなんですね。
ここにきたわけです。
書込番号:6540757
1点

買ってみるとその良さに気づかれると思いますよ。
書込番号:6540854
0点

NISHI-TAKAさん には
Power Shot S51Sが、良いと思います。
今後 デジ一を買ったとしても、サブ気として活躍する事と思います。
書込番号:6540876
1点

NISHI-TAKAさん、こんにちわ。
デジイチを使い出すと、コンデジはある意味で制約の塊のような気がしてきます。
一方で、デジイチを使い出すと、次々とレンズやボディが欲しくなり、
お金がいくらあっても足らなくなりますよ。
様々な制約があってもコンデジで踏みとどまるか否かはNISHI-TAKAさん次第ですね。
FZ8板にいけばisiuraさんのようなスペシャリストもおられる訳ですから、
要は本人次第というところもありますね...。
書込番号:6541013
1点

NISHI-TAKAさん こんにちは
運動会は小学校でしょうか?幼稚園や保育園でしょうか?
グラウンドの大きさにもよりますが
小学校であれば、VR70-300mm+キットレンズ(又はコンデジ)
園であれば、VR18-200mm一本で良いと思います
私は先月、小学校の息子の運動会でしたが
AF-S300mm+1.4倍テレコン一本で撮りました
グラウンドが結構広い為、ノートリのアップで撮るには、この位は必要でした
ブログの「イベント」から見れますので宜しかったら参考にご覧下さい
書込番号:6545044
0点

こんにちは。
小学校の運動会がメインで後は、体育館内の発表会等ですかね。
やはりデジ一初心者ですと、手ブレ補正付いてないとキツイですかね?手ブレ付いていないレンズですと安価であるので、いかがな物かなと。
レンズの値段を見たらびっくりしました!
書込番号:6546216
1点

NISHI-TAKAさん、こんばんわ。
昨日、キタムラ周りをしていて人生観が変わりました。前言とりけしします。
D40レンズキット+VR70-300、めざせ10万円!!!
以 上
書込番号:6546239
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジタル一眼が欲しい病にかかって、日夜悩んでいます。
色々皆さんに意見を見て回って、私の使う頻度や腕前、印刷のサイズ等々考えるとD40Xではなく、D40でいいのかなと思っています。
望遠もやっぱり欲しいのですが、D40xについているレンズが手ブレ防止機能がついているということで、タイトルのような組み合わせにしたいと思ったのですが(D40xのダブルズームより安い90000弱でネットで見つけました)、以前ちょっと使っていた銀塩の一眼レフ(EOS Kissの初期のもの)の時も普通の?レンズだけだったし、大きくて旅行で結構お荷物だったのに、望遠レンズ余分に持って歩けるのかしら?と、ちょっと心配になってきました。(付け替えもがさつな私は落としたり、ごみつけちゃったりしそうです)
そこで、本体のみ+多少望遠も可能なレンズなんていう組み合わせはありますでしょうか?レンズが色々ありすぎてもう何がなんだか分かりません(あまりにも初心者過ぎますが・・・)
撮影するものは
・神社仏閣的な建物や町並み
・花(割とアップで)
・人物と風景
・たまに山
・地域色のあるマンホール
あまりスポーツなどは撮りませんし。旅行のときくらいしか持ち歩いていません。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
本題と無関係ですが、ここの顔のアイコン35以下から50以下まで15歳も間があるのって・・・とてもおばさん顔しかないので寂しい・・・。
0点

> 本体のみ+多少望遠も可能なレンズなんていう組み合わせはありますでしょうか?
DX18-135というレンズがあります。
D40での135ミリはりっぱな望遠です。
広角の18ミリはレンズキットと一緒なので、これ一本でほぼ何でも撮れます。
ただしVRはありませんが、晴れている昼間なら、カメラとレンズを両手と額の3点でしっかりささえれば、
Lサイズプリントならまあ大丈夫でしょう。
ただし、キットレンズよりはやや大きくなるので、もしかして、
広角18ミリあたりでD40の内蔵ストロボでけられるかもしれません。
ストロボを使わない昼間の撮影、昼間でも逆光補正程度の用途ならまず問題ありません。
また、標準や望遠ではまずけられないでしょう。
つまり、けられる可能性があるとすれば、夜や室内の広角の時でしょう。
ただしこの場合は外付けストロボを使えばけられないでしょう。
# 「けられる」とは、撮影画面の下のほうにストロボによるレンズの影が写りこむことです。
一応、キットレンズだと小さいのでほぼけられないもようです。
(どんな近接撮影でも絶対けられないのかはわかりませんが)
書込番号:6301698
1点

>本体のみ+多少望遠も可能なレンズ
「多少望遠」がどのくらい多少かによりますが、次の2本があります。
デジ(Digi)さん も紹介されている
1. DX18-135mmと
2. DX18-70mm
どちらもニコンです。
どちらも優れた描写で、わりと軽いのでお勧めです。
どこまでの望遠域が必要かで決められていいと思います。
書込番号:6301767
1点

デジ(Digi)さん Power Mac G5さん
アドバイスありがとうございます。
「けられる」って何だろう??と思っていたら最後に初心者向けに解説書いて下さってましたね。ありがとうございました(笑
いままで銀塩で望遠って使っていなかったのですが、コンデジのCOOLPIX7900のズーム程度で今は間に合っています。ただ一眼レフにすると欲が出るのかな・・・と思っている次第です。
普通のレンズキットにして、欲しくなったら望遠レンズ買えばいいかとも思ったのですが、いずれにしてもレンズ2本がネックになっています。(変な悩みですよね)
18-55mm と18-135mmまたは18-70mmでどの程度「多少望遠」の部分の違いがあるのかがイメージ湧かないのですが
(55と200の違いはNikonのHPで見ました)一本ですむならありがたいです。
書込番号:6301951
0点

他の板で使い慣れている方が単焦点レンズを欲しがってるのを見て、不思議でいっぱいの初心者です。
D40のカタログを見ていたら、「内臓フラッシュ撮影に制限のあるレンズ」という注意書きがあり、AF-S ED 18-70mmは焦点距離24mmのとき:撮影距離1m以上とありました。
これって、ストロボが必要な室内や暗いところで、花のアップとか写したいときは1m離れなさいっていう意味でしょうか?さらに18mmじゃなくて24mmとあるのは、目いっぱいズームにしちゃ駄目ということ??
更に、18-135mmについては記載がないのは、こっちなら大丈夫という意味でしょうか?
質問の仕方が変でしたら済みません・・・。
レンズって深い・・・
書込番号:6302226
0点

広範囲の焦点距離をカバーするレンズは、どうしても大きく重く(+高く)なってしまいますね。
以下、軽い順に、
(1) D40(475g)+18-55mm(205g)=680g
(2) D40(475g)+18-135mm(385g)=860g
(3) D40(475g)+18-70mm(390g)=865g
(4) D40(475g)+18-55mm(205g)+VR55-200mm(335g)=1015g
(軽くて)多少望遠も、というなら(2)か(3)になりますが、
泰麒さんの撮影対象であれば、取り敢えずレンズキットで
始めても何とかなるようにも思います。
軽いですし、キットレンズは結構「寄って撮影」できますしね。。
(望遠は必要になった時に考える)
>18-55mm と18-135mmまたは18-70mmでどの程度「多少望遠」の部分の。。
http://www.tamron.co.jp/support/catalog/pdf/tamron_lens.pdf
P20に「焦点距離による画角変化の目安」として、
14mm〜500mmの画角実写比較が出ています。
それから、小型軽量優先というならオリンパスのE-410も検討候補に入れてみては如何?
書込番号:6302245
0点

愛ニッコールさん
HPの紹介等ありがとうございます。
まずは普通のレンズキットで事足りそうな気がしてきました・・・。
更にオリンパスのHPも見てきましたが、比べると本当に色々あって更に悩みが膨らんでしまいます(汗
昨日寄ったお店では、D40見せてといったら即効、EOS Kiss digitalXのほうが何倍もいい!!の力説されて、かえって引いてしまいました(笑 店員さんの言い分としては、EOSは9点AFということでしたが、正直よく分からずカタログだけ貰って帰ってきてしまいました。
どうしましょ・・・悩んでる間が一番楽しいといいますのでもう少し楽しむことにしましょうか。
書込番号:6302335
0点

> D40のカタログを見ていたら、「内臓フラッシュ撮影に制限のあるレンズ」という注意書きがあり、AF-S ED 18-70mmは焦点距離24mmのとき:撮影距離1m以上とありました。
なるほど、D40のマニュアルを見る手がありましたね。
ニコンのHPにあるマニュアルでは上と違って書かれています。
「焦点距離18ミリのとき:撮影距離1メートル以上、
焦点距離24ミリ以上は撮影距離制限なし」
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
意味は文字通り、18ミリのときは1メートル以上離れないとけられます。
24ミリ〜70ミリなら(最短撮影距離の38センチまで近づいても)けられません、ということです。
> これって、ストロボが必要な室内や暗いところで、花のアップとか写したいときは1m離れなさいっていう意味でしょうか?
> さらに18mmじゃなくて24mmとあるのは、目いっぱいズームにしちゃ駄目ということ??
花のアップを写すときは通常は望遠側(70ミリに近い方)を使うのでけられません。
18ミリというのは一番広い範囲が写る方です。
逆に言えば、同じところから写すと、目的の被写体は一番小さく写ります。
> 更に、18-135mmについては記載がないのは、こっちなら大丈夫という意味でしょうか?
マニュアルには18-135も記載されていましたが、18-70と同じことが書かれています。
なので、18ミリでは1メートル以上離れること。
24-135ミリでは(最短撮影距離の45センチまで近づいても)けられません。
(ちなみに、この制限はフードを外した場合のことです。
フード付けるともっとけられますので。)
なお、花を接近して大きく写すとしたら、最大撮影倍率の一番大きい標準ズームは18-55(I型またはII型)なのですよ・・・
その次は18-135です。
18-70は花とかだとあまり大きく写せません。
書込番号:6302773
1点

お持ちのコンデジを参照にするとCOOLPIX7900のレンズは35mm判換算:38〜114mm相当ですね。マクロ撮影時には4cmまで近づける。
18-70mmが35mm判換算: 27〜105mmで似ています。
18-135mmになると35mm判換算で約27-202.5mm相当になるので前述されてるようにりっぱな望遠レンズの部類です。
ただ花のアップも撮影すると言うことですが、これらのズームレンズによるアップ撮影はコンデジに比べ苦手な部類に入ります。どれだけ大きく写せるかはカタログで撮影倍率の項目になるのですが数値で見てもよく分からないですよね。どこかでのページで視覚的に見られるといいのですが…
最短撮影距離からして0.28m(28cmですね)とかなのでコンデジに比べ全く近づいて撮影できないことから想像はある程度つくかな。
キットレンズセットが安価で撮影倍率も135mmよりいいでしょうが一本で済ませるなら18-135mmのほうがよろしいのではと私は思ってしまいます。
Kiss DigitalXはD40と比べるとそりゃいいカメラですよ。ただ値段やら画素数やら比べると対抗はD40Xのほうだしね。D40Xと比べてもEOSのほうが勝つかな(笑)。
じっくり選んでみてください。私もデジ一が欲しいと思い3ヶ月ほどココの板を読み続けていますが、優柔不断で未だにコンデジのままなんです。
書込番号:6302790
1点

>蛸八さん
>Kiss DigitalXはD40と比べるとそりゃいいカメラですよ。ただ値段やら画素数やら比べると対抗はD40Xのほうだしね。D40Xと比べてもEOSのほうが勝つかな(笑)。
カメラにはそれぞれ得意不得意があって、簡単に優劣って決められないですよ。
カタログ上のスペックを比べてもわからないことがたくさんありますからね。
例えばD40の高感度時撮影(ISO800や1600)の画質のレベルは現時点では全一眼中トップレベルですが、そんなことはカタログを見てもわかりませんよね。
カメラをある程度使いこなしてくると、ファインダーの性能(大きさも含めて)というのがすごく大切なポイントになります。
その辺がわかってくるとKiss DigitalXよりはD80のほうがいいということになってきます。
その辺りもカタログではわかりにくいですね。
Kiss DigitalXも欠点のない、いいカメラです。
こちらもお勧めです。
どのカメラにしても「・・・のほうが数倍もいい」なんてことはありません。
予算のこともありますし、自分が気に入ったもので特に問題になるようなカメラはありません。
>泰麒さん
レンズは携帯性(重さ)、どこまでの望遠域が必要か、花をどのくらいまでアップして撮りたいか、ということで決められるといいですね。
「花(割とアップで)」とありますので、たぶんマクロで撮るような接写のことではないように思います。
そうであれば18-55mmか18-135mmで十分だと思います。
D40ですと、ボディ単体とレンズキットの価格差が小さいこともありますので、とりあえずレンズキットで18-55mmにしておいて、どうしても望遠域が必要になった時点で18-135mmを追加購入するというのでどうでしょうか。
追加というのは、18-55mmの軽さというのはカメラをちょっと持ち出すというときにとても助かるからです。
仮に18-135mmを追加したとしても18-55mmを手放す必要もないと思います。
私もスナップ用においています。
写りはとてもいいです。
書込番号:6302919
0点

デジ(Digi)さん
20世紀に使っていた父に貰った銀塩の一眼レフのときは、マークを花にしてぐっと近寄って、レンズの周りのクルクル回るところを動かしてピンとをあわせていたので、あまり色々なことを気にせず、ファインダーから覗いていいな〜と思ったら押す!という感じでした(汗
レンズは1個で?〜35mmだったような・・・ 山登りの際に愛用して花を撮っていたのですが、ガシガシぶつけて2度修理に出したもののシャッターが切れなくなって御入滅なさいました(合掌)
>なお、花を接近して大きく写すとしたら、最大撮影倍率の一番大きい標準ズームは18-55(I型またはII型)なのですよ・・・
>その次は18-135です。
>18-70は花とかだとあまり大きく写せません。
18-55の次が18-135で、数字的には間のような18-70が花向きでないというのがどうも分からないのですが、とすると、やはり標準のレンズキットから始めたほうがよさそうでしょうか?
蛸八さん
アドバイスありがとうございます。
>キットレンズセットが安価で撮影倍率も135mmよりいいでしょうが一本で済ませるなら18-135mmのほうがよろしいのではと私は思ってしまいます。
18-135よりキットの18-55のほうが撮影倍率がいいのですか?
やはりどうも仕組みを理解していないのでもう少し板をあさって勉強してみます。私も去年の紅葉から悩んでいるのにGWも終わってしまいました。銀塩の一眼レフわけも分からず使っていても、奥行き感とか素敵だったことを思い出し、どうしても欲しい!でも高い!と10万以内で買えるのを待っていましたが、レンズって深いんですよね・・・。
Power Mac G5さん
「P5000試し撮り」見せていただきましたが、アップされている花くらいは撮りたいですね。花の中の蜂とか取るのが好きです。
銀塩で撮った写真は、データにしてないのでIXYの200万画素(化石?)とCOOLPIX7900で撮った写真をTESTでアップしてみました。
花の写真がほとんどなかったのですが、もっとググッとアップで撮りたいとは思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1036168&un=106916
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1036174&un=106916
書込番号:6303147
0点

どのくらい大きく写せるかは最大撮影倍率でわかります。
18-55mmは1:3.2で、18-135mmは1:4.2、18-70mmは1:6.2となっています。
右側の数字が小さいほど大きく写せるということです。
その数値はレンズの望遠域で最短撮影距離まで近づいた状態ということになります。
大きく写すには望遠側にして近づくということになりますが、18-55mmだと望遠55mmですが、28cmまで近づけるので大きく撮れることになります。
(ちなみに最短撮影距離はレンズの先端からではなく、ボディのCCD面からの距離です。)
18-135mmの場合、望遠135mmですが、最短撮影距離が45cmで18-55mmほど近づけないので最大撮影倍率が低いということになります。
私の「P5000試し撮り」程度でしたら、18-55mmがいいと思います。
書込番号:6303234
0点

こんばんは。
花を大きく撮りたいとのことですが、マクロレンズのようにググッと寄るのではなく、花全体が入るくらいで大きく撮る。というならば、キットレンズで十分だと思います。なので、キットレンズで十分いけると思います。
http://photozou.jp/photo/list/84769/all?page=2ここのサイトや、私のブログで、花などを撮ったのを載せていますが、すべて(D50ですが)キットレンズで写しています。(私自身、キットレンズしかもっていないので^^;)
私も最初、キットレンズでこんなにも寄れるものなのかとびっくりしましたw
早く購入されて、デジイチライフを楽しんでくださいね^^
書込番号:6304694
1点

Power Mac G5さん
説明ありがとうございます。計算式ではなく「そういうもの」と覚えたほうがいいのでしょうか?Yahooなどで、「ズームレンズ 基礎」などで色々検索してみましたが、なかなか解説が見つかりません(トホホ)
さて、本日「やっぱり実際に触ってみよう!」ということで秋葉原のヨドバシカメラと駅の反対側の店舗何件か見てみました。
もった感じしっくりしたのはEOSより、D40でした。「D40の普通のレンズキットで始めるか〜」と思ったのですが、ひとつ別の候補が出てきました。
オリンパスのE-410です。
持った感じや金額などはニコンD40に軍配なのですが、撮影時にファインダーを覗く撮り方と、液晶を見ながらの両方が出来るということで、ちょっと心がぐらつきました。
銀塩からコンデジに移行した際にファインダーを覗かないのに違和感を覚えたものの、低い位置や高いところのものを撮る際にはそれなりに便利で慣れてきているので、使えるのもありがたい。そしてとても小さい・・・。
みなさんは、デジ一を使われる際に、液晶で見られなくても不自由はありませか??
書込番号:6304696
0点

王平さん
ちょうど同じ時間に書き込みしていたようですね。
情報ありがとうございます。2つのHP見せていただきました。やはりレンズキットから始めるって事でよさそうな気がしてきています。
秋葉原のヨドバシでは61700(ポイントクレジットで8%)だったので、もう少し安そうなところをネットで探してみようと思います)
気になるのはオリンパスのライブビュー・・・。
書込番号:6304901
0点

コンデジも長年使ってきましたが(今も使っています)、私の場合、液晶を見ながら撮影というスタイルでは、「作品」(と言えるほどのレベルかどうかは別として)を撮ろうという気持ちになれないです。
スナップ程度の感覚になってしまいます。
ですから一眼がメインになった今でも、一眼にライブビュー機能がほしいとは思いません。
ないよりもあったほうがよいという考え方もあるでしょうが、私ならそのコストをほかの性能、機能アップのほうに回してほしいと思います。
それからもっと大事なことがあります。
私は人からデジタル一眼の購入相談を受けたときには、Nikon, Canon, Pentax, Sonyの中から選ぶようにと勧めています。つまりOlympusははずしています。
それは撮像素子(CCDなど)がほかのメーカーのものよりかなり小さいからです。
フォーサーズという規格はほかのメーカーが採用しているAPS-Cに比べてかなり小さいです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
撮像素子は一眼の要ともいうべきところですから、大きいに越したことはありません。
大きいほうが画質的に当然有利となります。ボケ具合もかなり違ってきます。
せっかく一眼を購入するのであれば、そこはこだわったほうがいいというのが私の考えです。
もちろんここをどう考えるかというのは、人それぞれです。
書込番号:6304955
1点

>みなさんは、デジ一を使われる際に、液晶で見られなくても不自由はありませか??
フィルムカメラの頃からの一眼レフ使用者で何ですが、撮影時デジ一の液晶(情報画面)では、主に諸機能の設定確認等を行っています。
D40あたりが小さいと言ってもコンデジに比べるとやはり大きく、頬あるいは額(眉?)あたりにしっかりとボディ(液晶部分等)を当ててファインダーを覗くことは、ぶれ防止にも一役かっています。
被写体を写す瞬間とは、周囲の諸々のもの、邪魔になるものをファインダーに顔をくっけることで取り除き、シヤッターを切っているようです。
デジ一では、ファインダーに顔をくっつけないと同内が見づらく、ちょうど片目で覗く望遠鏡のようなものですね。
また、ファインダーを覗いている間は、周囲は一瞬何も見えず、まさに撮影に没頭している状況ですね。
思いつくことをいろいろと述べてみましたが、結論としては慣れですかね。
使い始めるとファインダー撮影のよさが分かり、慣れてきますよ。
デジ一で早く撮影の楽しさを味わわれますように・・・。
書込番号:6305343
0点

泰麒さん
はじめまして
この間、D40のレンズキットを購入したデジイチ(デジカメ)超初心者です。
私は当初から、Wレンズキットを購入しようと決めていましたが、購入直前にレンズ1本付のレンズキットにしました。
理由は、『やはり自分に必要な・最適なレンズは、使ってみてからじゃないと分らないだろう』 と思ったからです。
泰麒さんの目指す『お花』には程遠いとは思いますが、初のデジイチ撮影した画像が参考になればと思い、恥を忍んでアップしてみます。
イチゴ狩りへ行った際、ビニールハウス内で撮影しました。天候は曇りです。
書込番号:6305938
0点

Power Mac G5さん
なるほど撮像素子ですか。OLYMPUSの板で、ちょっと見かけてなんだろう?難しそうだからいいや・・・と読み飛ばしていました。ご紹介のHPみてやっと解りました。
画素数と大きさや重さくらいしか解らないまま機種選定をはじめたのですが、こうなったらやはり第一印象でエントリークラスを買って、使いこなせる日がきたら色々揃えるほうが良さそうですね。
群青_teruさん
はじめまして、ご意見ありがとうございます。
>被写体を写す瞬間とは、周囲の諸々のもの、邪魔になるものをファインダーに顔をくっけることで取り除き、シヤッターを切っているようです。
そうですね、ファインダーを覗かないコンデジでは、脇を締めてもなんとなく安定しないで撮ってる感じで、当初違和感があったものです。それよりなによろファインダーを覗く感じっていうのがまたいいですね。やっぱりD40か・・・。
yankichiさん
はじめまして、写真の紹介ありがとうございます。参考にさせていただきました♪
ここで出てくる色々な用語もの理解もないままあれこれ考えるより、D40のレンズキットでちゃんと使い方を覚えてから(たぶん最初はオートばかりでしょうから・・・)物足りなくなったらレンズを買い足すことにしようかなと思い始めています。
ちなみに昨日ヨドバシではD40本体+SIGMA17-70(44800)を薦められましたが、結構いい値段になっちゃいますね。
書込番号:6306839
0点

泰麒さん、こんにちは。
>D40本体+SIGMA17-70(44800)
この組み合わせではAFできないのは? お勧めできません。それに多少の望遠ならトリミングで対応するのもありかと思います。
もし本当に望遠が必要なら、ちょっと高いですが、VR18-200がやはり良いと思います。55-200は1メートル程離れないとピントが合いませんが、18-200はほぼその半分まで被写体に寄れます。
書込番号:6306886
0点

泰麒さん、はじめまして
SIGMAのレンズって以下の物でしょうか?
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
こちらのレンズとD40を組み合わせるとAF(オートフォーカス)での撮影が出来ません。MF(マニュアルフォーカス)での撮影、つまり自分でピントリングを廻してピントを合わせる必要があります。
D40に組み合わせてAFが機能するレンズは、AF駆動用のモーターを内蔵したレンズだけです。Nikon純正なら、その多くの型番のアタマの方に「AF-S」と有ります。他にもモーター内蔵レンズは有りますが、初心者の方には関係なさそうなレンズですから、ここでは「AF-S」が付くレンズと覚えて差し支えないと思います。
あとはサードパーティですとSIGMAの「HSM」と型番に入っているレンズですね。その他はいずれ登場するでしょうけど、今のところは選択肢がありません。
D40のファインダーが悪いとは思いませんが、いきなりファインダーを覗いてピント合わせするのも、場面によっては難しく感じて仕舞うかも知れません。
なので、最初はキットレンズがお奨めです。価格的にも「D40レンズキット」でお求めになるのが良いでしょう。D40単体での価格と比較しても、レンズ一本分の価格ほどは違わないと思います。
ただ、お花を取ることに限定で、花の「しべ」の部分にキチンとピントを合わせよう、、なんて考え出すとAFではなかなか合いませんので、それなりのレンズを用いてMFで撮った方がラクだと思います。その場合は、もっとレンズの選択肢は増えると思います。でも、いきなり、そこまで考えなくても良いように思います。
それと・・・
SIGMAのレンズが上記のモノだったとした場合に、このような組み合わせを初心者の方に勧める販売員って一体なんなのでしょうね。本当にこのレンズとの組み合わせで勧めて来たのであれば、わたしならその店はパスです。
書込番号:6308242
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
機能に関する質問で申し訳ありませんが所有されている方にお聞きしたいです。
D40のフォーカスエリアは3点とありますが、
この3点は自分がどの点を使うのか自由に設定できるのでしょうか?
それとも自由に設定できず自動で 例えば一番近いものなど で決まりフォーカスロックでずらさなければならないのか
本当に初歩的な質問ですが、初心者なのでアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
自由に設定した場合、メニューなどの画面にいかなくても
左右・中央を簡単に変えることはできるのでしょうか?
書込番号:6542096
0点

マルチセレクター(背面のいわゆる十字キー)を左右に押すと左に行ったり右に行ったり動きます。
取り扱い説明書をダウンロードして35ページあたりをどうぞ。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D40_NT(10)03.pdf
書込番号:6542153
0点

リンクがうまくいかなかったので、アドレスバーにうまいことコピペしてください。
書込番号:6542156
0点


十分に理解できました。
キタムラでレンズキット4.8万でしたので夏の旅行に向けて購入してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6542390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





