
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年7月3日 21:36 |
![]() |
4 | 17 | 2007年7月3日 21:12 |
![]() |
58 | 66 | 2007年7月2日 06:42 |
![]() |
22 | 30 | 2007年7月2日 00:36 |
![]() |
0 | 21 | 2007年7月1日 07:16 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月30日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんばんは
現在α-807で銀塩写真を撮っています。
α-807の内臓フラッシュは、手動ポップアップで
上げれば必ず発光、閉じれば光らない
と、単純明解です。
そしてD40の購入を考えています。
予算が少ないので、これで決まりかなと思います。
さて、カタログを見ると
P,S,A,Mモード時:押しボタンによる手動ポップアップ方式
と、ありますね。
これは、手動ポップアップ時は、必ず発光ということですか。
お使いの方、ご教授お願いします。
0点

シャッターチャンス命!!さん、こんばんは。
私はAモードしか使わないので他のモードは分かりませんが、ボタンを押せばストロボがポップアップし、必ず光ります。
ストロボ使いたくない時は、ポップアップさせなければ良いのだから問題はないと思いますが。
書込番号:6488042
1点

> 手動ポップアップ時は、必ず発光ということですか
そうなりますね。
ポップアップした状態で、発光禁止には
できないようです。
まぁ、ポップアップさせて発光禁止に
できたとしても、手で閉じる方が早い
ですから (^^;
書込番号:6488062
1点

> P,S,A,Mモード時:押しボタンによる手動ポップアップ方式と、ありますね。
> これは、手動ポップアップ時は、必ず発光ということですか。
必ずしもそうではないです。
ミノルタと同じ単純明快なのは、あくまで「P,S,A,Mモード時」です。
例えばオートの時は、暗ければかってにポップアップして発光します。
一度ポップアップしたままで、次のカットが十分明るければ発光しない場合もあります。
(発光しないからといって自動で格納されません。)
したがって、ポップアップしていても発光するとは限りません。
(ファインダー内のストロボマークがついたときが発光です。)
なので、P,S,A,Mモード以外では単純明快ではありません。
書込番号:6488108
0点

銀塩一眼レフを使っていたのなら、余計な心配ですが、もしシーンモードを
使うと、場合によっては、内蔵フラッシュが自動ポップアップして
光ることがあります(、P,S,A,Mモードでは、自動ポップアップはしませんが)
書込番号:6488117
0点

そうですか、必ず発光するのですね。
そして、閉じていれば発光禁止。
単純なんですね。
ご教授ありがとうございます。
逆光の時など、カメラ任せでは光らない時があるので
発光と発光禁止が単純な仕組みでないと困るのです。
安心して買えます。
いいカメラのようですね。
書込番号:6488118
0点

デジさん、ありがとうございます。
オートの時の自動発光はわかります。
たぶん、P,A,S,Mモードしか使わないと思います。
フラッシュの発光、非発光は自分で決めたいので。
書込番号:6488133
0点

>「内臓」フラッシュについて
怖ぇーっ!
想像しちゃいました。
納涼シーズン到来、ですか。。。(大汗)
書込番号:6489974
0点

≫D2Xsさん
はは・・・(^o^;
誤:内臓
正:内蔵
ですよね。
書込番号:6492087
0点

ああ、そうですね。
誤変換でした。
ご指摘まで気がつきませんで、すみません。
書込番号:6492157
0点

いや、実際のところ
早い(時期)− 速い(速度) や
連写(カメラ) − 連射(銃) に並んで
多い間違いだと思いますよ。
見た目の形は 内臓 − 内蔵 の方が似ているので、
これを間違いやすいのは仕方ないところですねー。
全部カメラの話にはよく使う漢字なのでマスターしておくといいですよね。
書込番号:6497779
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今はイクシー700ですが、この度デジ一に使用と検討中の者です。ニコンの40とキスデジXとでかなり悩んでいます。
第一に、40のレンズは一方のXに比べてバラエティー(拡張性)が少ないのでしょうか?この場合、具体的にどのような制約があるのでしょうか?
第二に、ニコンレンズの型名とスペックの関係は、キャノンのそれよりもかなり取っ付き難く難解なんですが、理解しやすいコツとかはあるのでしょうか?
0点

何度も既出ですが・・・
D40は、AF(オートフォーカス/ピントを自動で合わせてくれる機能)ができるレンズに制限があります。
ニコンの純正レンズなら「AF-S」と頭についているレンズ(およそ純正レンズの50%程度のラインナップで、広角〜標準域の単焦点レンズは皆無)。
他社のレンズなら、シグマの「HSM」と最後に書いてあるレンズが使えます(タムロン・トキナーにはAFのできるレンズは無い)。
D40にはボディーにレンズのオートフォーカスリングを駆動するモーターが内蔵されていないので、レンズにこの駆動モーター(超音波モーター)が内蔵されているレンズでないとオートフォーカスする事が出来ない訳です。。。
ニコンとキャノンレンズの見分け方??
焦点距離・・・どちらも同じ表記ですね(18−55oとか)
開放F値(レンズの明るさ)・・・これも同じ(F3.5-5.6とか)
超音波モーター内蔵レンズ・・・ニコン「AF-S」 キャノン「USM」
手ブレ補正機構付きレンズ・・・ニコン「VR」 キャノン「USM」
APS-Cサイズデジタル専用・・・ニコン「DX」 キャノン「EF-S」
こんなところかな?
書込番号:6492070
0点

イケネ!間違えた!!
>手ブレ補正機構付きレンズ・・・ニコン「VR」 キャノン「USM」
手ブレ補正機構付きレンズ・・・ニコン「VR」 キャノン「IS」
・・・に、訂正いたします。
失礼しました。
書込番号:6492093
0点

> キャノンのそれよりもかなり取っ付き難く難解
私には、キヤノンのそれが、取っ付き難く難解です。
実は、「知らない」だけですが (^^;;;
ニコンの場合はここを、「お気に入り」に入れて
おけば、忘れても大丈夫ですよ (^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
書込番号:6492130
1点

> 第一に、40のレンズは一方のXに比べてバラエティー(拡張性)が少ないのでしょうか?この場合、具体的にどのような制約があるのでしょうか?
あなたが心配することはありません。
例えば単焦点レンズを購入するなど、本当に拡張性を求めているならここで質問する必要はないでしょう。
(正確には、質問の仕方、レベルが変わってくるはず。)
ほとんど全ての人はボディと一緒に購入したレンズ1本だけで終わります。
あなたも99.9999%そうなるので、何も心配することはありません。
もし将来D40でフル機能が使えないレンズが欲しくなったら、そこまで必要になって初めてボディを買い変えればいいだけです。
> 第二に、ニコンレンズの型名とスペックの関係は、キャノンのそれよりもかなり取っ付き難く難解なんですが、理解しやすいコツとかはあるのでしょうか?
上に書いた通り、2本目のレンズを買う確率は極めて少ないので、D40と一緒に買ったレンズが使えれば十分です。
書込番号:6492154
0点

Digiさん。ちょっと言い方がキツいのでは?私はレンズの制約ありきで買いましたが。(タムロンのレンズを買い足しましたよ)スレ主はNikon党とお見受けするのでKDXと比較なさってるのですよね?レンズの制約は在りますが、高感度のノイズにはかなりアドバンテージがありますよ。カメラは買うまでがまた楽しいと思いますから、どんどん悩みましょうね(笑)
書込番号:6492395
0点

いずれにせよ、過去ログ見ればわかる質問ばかりです。
書込番号:6492466
0点

まず、ニッコールレンズの標記については、当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_2.htm
D40でAF作動可能なレンズは以下の通りです。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:6492546
1点

ご存じのとおりレンズによってはAFではなくMFでの対応になるものもありますね。
詳しくはcarulliさんのサイトをご覧ください。
レンズにはいろんなタイプがありますが、freestoneさんがどういうものを撮りたいのかで、どういうタイプのレンズになるかが大体決まってきますね。
野鳥を撮るのと街中を撮るのとでは当然違ってきます。
ご自分が撮りたいものからレンズが決まってきますから、それによってD40で全く問題ないかもしれませんし、KissやD80にしたほうがいいかもしれません。
本当にはまってくるとボディ1台ではすまなくなるとは思いますが。
ちょっとずれますが、傾向としてここで回答される方は中級〜上級の方が多いので、レンズの話になると単焦点か大口径ズームを勧められることが多いですね。
書込番号:6492624
1点

D40系はコストパフォーマンスからいくと優れたカメラだと思いますし、現に私も所
有してますが、AF使用できるレンズに制限があるってことは初心者の方にとってはと
ても微妙なポジションに有ると思います。
この掲示板を見ても、室内でのお子さんやペットの撮影に関して、明るい単焦点レン
ズの質問を良く見かけますが、現時点では実際はニコン純正品には対象レンズが無い
という矛盾を抱えています。
静物ならともかく、有る程度動きの有る被写体を被写界深度の極浅の絞り値でMF撮影
なんて、初心者には無理です。
指名買いなら、反対はしませんがキスデジXとの比較で迷っておられるなら、キャノ
ンへ行かれた方が良いと思います。
書込番号:6492852
1点

一眼レフを買っていろいろなレンズに交換して楽しみたい、とお考えならD40でなくKDXをお勧めします。
しかしながら、D40は、高感度特性も優れ、基本性能の高いカメラです。私の場合はコンデジの延長のように捉えておりD40で色々なレンズを使ってみようとは思っておりません(単焦点好きなので、AFで使用できるレンズがない--シグマ30だけ)
レンズキットのみでお散歩カメラとして使用しておりますが、使い方にそういったわりきりができるのなら、非常に良いカメラだと思います。
書込番号:6492906
0点

最近はほとんどAFありきってかたが多数派なんで話し辛いんですが(笑)
撮影の基本はMFです。それを補助するのがAFなんで、
未だ完璧に撮影者の意図どおり100%ピントを合わせてくれるもの(AF)はありません。
もちろん初心者の方にはAFは便利なものですが、
デジタルとは言えども一眼レフで撮影しようとするからには
多少なりとも撮影技術の習得に興味がおありでしょうから
まずはMFで自分の合わせたいポイントにピント合わせするというのも一眼レフ撮影の基本ではないでしょうか。
ということを踏まえて、AF-SレンズではないAFが作動しないレンズでも充分使えるってことを是非理解願いたいものです。
ただし、マウントに電気接点の無いMFレンズでは、AFはもちろんAE(自動露出)も出来ませんので、
こちらは単体露出計を使うとか背面の液晶モニタで確認しながらMモードで露出調整するなど多少のテクニックが必要になってきます。
書込番号:6493499
0点

反論で失礼します。
> 撮影の基本はMFです。それを補助するのがAFなんで、
それは、いちほしさんの使い方であって、「AFありき」が主流
の時代ですから、「基本はAFで、それを補助するのがMF」だと
いうのが私の使い方であり、実践しています。
「決め付け」はどうかと・・・ (^^;
書込番号:6493587
0点

私もついでにコメントさせていただきます。
>撮影の基本はMFです。それを補助するのがAF
これから写真を勉強してその道に進もうなんていうのであれば、そうでしょうね。そういう人はついでに単焦点標準レンズなんかで画角を体で覚えて勉強するというのも必要かもしれません。
スレ主さんはそうではないように私は理解しましたので、ちょっと違うような気がします。
もちろんアマチュアでもそういうのに興味があればそうすればいいでしょうが、この場合はちょっとずれているような気がします。
書込番号:6493736
0点

皆様方ありがとうございます!いろいろ勉強になりました。苦手なレンズも何となく分りましたし。
今日、店頭で40触ってきましたけど、カメラ本体とレンズの表面の仕上がりがXに比べて渋くていいですね。個人的に手が大きいので40のグリップ感も良好でした。
ところで、ジメジメしたこの時期はレンズ内部にカビが発生しやすいと聞いた覚えがあるのですが、何か安価な対策がありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6493986
0点

安く済ますなら、衣装ケースに防湿剤でも大丈夫ですよ。但し、湿気が怖いからってカラカラも駄目ですよ。グリスが乾燥したら、目も当てられないですから(笑)お金があるなら、防湿庫を買いましょう。
書込番号:6494835
0点

>単焦点好きなので、AFで使用できるレンズがない--シグマ30だけ)
そんなこと書くと、高い機材は難しいさんが出てきて
大口径単焦点沼への無料招待状、手渡してくれますよ。
書込番号:6497678
0点



D40を買って3ヶ月になる初心者です。こちらの書き込みを見て画像はRAWで記録するようにしました。現像はPictureProjectをインストールしたら自動ではいPhotoShop7のPlug-inを使ってます。自分の中ではPhotoShopに読み込めるので今までのJpegと同様に扱えて満足してます。
ところがPictureProjectの説明では、PictureProjectで8bitのRAWの現像が可能と書いてありますが、カメラ情報では12bitとなってます。このbit数は何のことでしょうか。なんとなくRGBの各bit数かなと考えてます。
また12bitで撮影したものを8bitで現像するのはカメラの情報を使い切ってないのでしょうか。ちょっと不安になったので教えてください。
2点

まずは「量子化」で検索してみてください。
1bit増える毎に1段(1EV)の幅が記録されていることになります。
12bitRAWは光のエネルギーを12EV分は露出次第で記録できているということです。
なお、画面表示やプリントに際してはRGB各8bitのデータが使用されています。
RAWはまだ画像になっていないデータなので表示やプリント可能なデータに変換してやることで画像となると考えればよいかと思います。
RAWに関してはSILKYPIXのRAWツアーあたりを参考にしてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
書込番号:6473519
2点

>1bit増える毎に1段(1EV)の幅が
1bit=1EV??
量子化??
もう少し具体的におしえてください。
絞りとかでシャッタースピードで入力制限された光が、撮像素子に入って光電変換されてアナログ信号として出てくるのですよね?
その信号は、どうRAWデジタルデータになるのでしょう???
たぶん、ビット数というそのものが???なんではないでしょうか。
バイナリーから教えてください、、、。
書込番号:6473836
0点

RAWの詳しいことはわかりません。
>バイナリーから教えてください、、、。
これならわかりそうです。
昔やっていた、マージャンの点の数え方で覚えています。
2倍、2倍、になっていく方法です。
8ビット、16ビットまで暗記している感じです。
・(1),2,4,8,16,32,64,128,256,
・512,1024,2048,4096,8192,16384,32768,65536
1ビットなら2倍、
2ビット増えれば、4倍まで
情報を記憶できるということでいいのかしら。
書込番号:6474005
1点

要はバケツの水の量を測るのに、
・256段階の目盛りを振って測るか(8bitの場合)
・4096段階の目盛りを振って測るか(12bitの場合)
の違いですよね、基本的には。
EVとの相関関係は私も良く分かってませんが、フジSR機の場合は
2bit増やして2EVの拡大分に割り当てているみたいです。
書込番号:6474054
0点

本題のご質問を読み返してみました。
技術的な詳細を知りたいという事ではなく、使い方としてどうか?
という主旨ですね。
手元にPictureProjectを使える環境がないので想像半分で恐縮ですが
RAWデータ処理の性格上、読み込んだデータ形式に合わせて自動で最適な
処理手順が採られますので、通常はユーザが気にする必要はありません。
おそらく、8bit対応というのは旧い機種にRAWを8bit(上記した通り各画素256段階)
で記録するものがあって、PictureProjectはそれらにも対応してますよ、
という意味に過ぎないと思います。
D40のRAWデータが勝手に8bitに足切りされるとか、階調が荒くなる
ということはないと思いますので、安心してお使い下さい。
#でも、せっかくRAW現像に取り組むならPPはちょっと、とも思いますけどね(^^;
#市販品が多いですが、他にも色々あるので探してみて下さい。
書込番号:6474112
1点

ああっ。元質問ぜんぜん読み取れてないぢゃん、私。
#携帯電話にも2画面欲しい今日この頃、、、しくしくしく。
大変失礼しました。PP付属のPhotoshopプラグインの話ですね。
ゴメンナサイ、分かりませんm(_o_)m
#PS側で16bit展開すれば大丈夫(12bitの情報量を保持したまま引き継がれる)
#とは思う(思いたい)んですが、自信なしです、、、。
書込番号:6474153
0点

>PictureProjectをインストールしたら。。PhotoShop7のPlug-in。。
PictureProjectは使っていませんが、PictureProjectのプラグインは、RAW(NEF)用8bit、TIFF用8Bitの二つだったと思うけど。
つまりPhotoShopでこのプラグインを使用すると、どちらも8bit処理になる(なってしまう)と思う。
>ところがPictureProjectの説明では、PictureProjectで8bitのRAWの現像が可能と書いて。。
どこに書いてあるのか教えてもらえます?
PictureProject本体ではRAW12bit処理が出来るのが当然だと思うけど。
8bitと12bitは、イメージセンサーで取り込まれた「黒潰れ(の直前)〜白飛び(の直前)」間の各色輝度を、0〜255段階(8bit)で表わすか、0〜4095段階(12bit)で表わすかの違い、って感じかな?
(階調の細かさの違い)
グラデーションを少ないbitで表現しようとすると縞模様になりますね。
なので、PhotoShopでプラグイン使用のRAW現像では、
「カメラの情報を使い切ってない」
でしょうね。
何となく、プラグインとPictureProject本体の処理の違いを混同しているような気がしますが。
間違ってたらごめんね。^^
書込番号:6474303
2点

先ずは 用語の意味を知るのが、一番良いと思います。
>ピクセル<
分割して出来た其の一点を、日本語JISでは画素、英語ではピクセル(pixel)と呼称します。3000×2000ピクセルの場合、其の画像は縦2000個、横3000個のピクセルが並んで表現されている事を示しています。
>ビット<
ビット (bit) は、殆どのコンピュータが扱うデータの最小単位です。英語のbinary digit(2進数字)の略で、2進数の1桁の事です。
RGB 画像では 光の 三原色で有る、R-赤、G-緑、B-青各チャンネルを使用して、色を再現します。8bitの画像では これらの3色は、1ピクセル当たり 24(8×3)bit の色を表現します。
>8ビットカラー<
よく言われる ニゴロ、256色です。
ひとつの画素(ピクセル)に付いて 8ビットの色情報を持たせる方式で、最大256色を同時に表示する事が出来ます。
>256色<
2進数の2の8乗である、256通りの色パターンの事です。
256(ニゴロ)は コンピュータにおける最も基本的な数値の一つで、数値が8桁並ぶ情報として表記されます。0か1で表されるデータ単位は 1ビットの情報として扱われ、これが8つ並んだ8ビットのデータが1バイトと言うデータ量を構成します。
>諧調<
色の濃淡を表すグラデーション(gradation)、つまり色の段階のこと。例えば白と黒の場合、その中間には灰色があり、さらに灰色には薄いものや濃いものが有りますね。この段階を多く取ることで、白と黒のたった2色でも、滑らかな色の変化を持った表現力豊かな画像を構成する事が出来ます。
グレイスケールは この白と黒の階調で有り、デジタル機器では通常8ビット=256階調が用いられることが多いです。この段階の 最も明るい階調部分を「ハイライト」、中間の階調部分を「中間調」、最も暗い階調部分が「シャドウ」ですね。
カラー画像を 扱う機器の場合は、光の3原色に基づき、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色について、それぞれ256階調(8ビット)で表現することが多く、この場合3色x8ビット=24ビットとなり、表現できる色は約1677万色になります。
>16ビットカラー<
1つの画素(ピクセル)について16ビットの色情報を持たせる方式で、最大で65,536色を同時に表示する事が出来ます。赤と青を5ビット(32階調)ずつで表し、緑を6ビット(64階調)で表現します。緑だけ1ビット多いのは、全体のビット数を切りのいい(2の階乗の)16ビットに調整する事と、人間の目が緑色を他の色より敏感に識別することに由来します。
>RAWの12ビット<
一つの画素に付いて、12ビットの光の三原色の情報を持っています(色は有りません)。これにカメラの設定が対に成って付いています(RAW NEFのNEFですね)。
光の情報は、そのシーンでの焦点距離、ISO値、絞り+露出補正、シャッタースピードで得られたもので、これ以外がカメラの設定と成ります。
>RAW12ビット→JPEG8ビット<
RAW12ビット→対応ソフトで開くと16ビットカラーとして表示されます(純正ソフト以外は、カメラの設定は反映されません、ホワイトバランスについてはSILKYPIX、LightroomはOKです)。
JPEG8ビット→最高画質に設定しても、圧縮しますから画質は落ちます。
書込番号:6474557
3点

追伸
>PictureProjectで8bitのRAWの現像が可能と書いてありますが<
これは 読み間違いか書き間違いですね。
12ビットのRAWを→JPEG(の8ビット)に現像です。
書込番号:6474571
0点

追伸
諧調と 階調が混ざってしまいました。
どちらでも 良いみたいですが、階調は諧調に訂正します。
書込番号:6474624
0点

補足です
8ビットで表現できる色が、なぜ約1677万色に成るかと言いますと…
2進数字の0と1で 2ビットですから、その組み合わせは、2の8乗で256色。
R G B三色ですから、その組み合わせは256×256×256=16777216→約1677万色に成ります。
書込番号:6474712
0点

はい、robot2さん わかりやすい説明ありがとうございます。
そう、1bit=1EVは、間違いですね。相対値でも絶対値でも、=にはなりません。
書込番号:6475008
0点

人間の目では8bitを超える階調を識別できません。
(せいぜい100〜200階調程度)
ですから仮に12bitの階調を出力できるモニターやシステムがあったとしても、普通の人間では違いが分からないと思います。
書込番号:6475052
0点

あら、間違いにされてしまいました。
まぁ、別にわかる人にわかればいいです。
書込番号:6475062
1点

>また12bitで撮影したものを8bitで現像するのはカメラの情報を使い切ってないのでしょうか。ちょっと不安になったので教えてください。
たしかに、RAWの12ビットをJPEGに変換すると8ビットになってしまいもったいないですね。でも普通256階調あれば家庭用プリンタやディスプレイ表示ならさほど気になるほど画質は落ちません。
商業印刷で網変換する場合などはTIFFの16ビットでビット拡張してファイルに落としますが、普段使うにはファイルサイズが大きくて不便です。
業務用スキャナとか24ビット階調とかあります、業務用でポスターなどの場合はTIFFを使いますね。
ではなぜ8ビットに落とすのに、わざわざ12ビットRAWで撮ったら良いかというと、綺麗(階調がある)もしくは広い階調の元画像データから狭いJPEGデータを作ったほうが、一部の階調を切り取ったりずらしたりしても元データが広いので加工しやすいんです。
ただし、RAWでも白飛びしているものは救えないのでハイライト側の適正露出は注意して撮影したほうが良いですね。
なぜか?あふれて12Bitを越えたものすなわちFFFhに張り付いたデータはシフトしても階調が出ないです。
そう、ない袖は振れないのですね。
シャドー側は、上にシフトして持ち上げると普段見えてないシャドー階調が浮き出てきますが、下位ビットは、ゼロパディングされるのでこれも限度はあります。
あっ、チョット難しくなっちゃたかな??ま たくさんいろんなシュチュエーションで撮って感じをつかんでください。
カメラが変わると、この辺もまた変わるので1台のカメラでつかんでおいたら比較できるので、乗り換えても感じはわかりやすいでしょう。
書込番号:6475076
1点

>あら、間違いにされてしまいました。
はい、まちがいです。
EVという言葉と後処理の画像処理ソフトでのEVとごっちゃになっておられますね。
raw出力のビットとは=に絶対になりませぬ。
1EVとは、で検索してください。
エレクトロンボルトではありませんよ。あは。
書込番号:6475090
0点

画像表示デバイスやプリントへの出力はRGB各色8bitの24bitで扱うのが現在の標準なのです。
12bitRAWからWBによるRBのゲインアップ(増幅するとbit落ち…階調の欠落が生じます)に、表示系に合わせたガンマ変換(非線形なのでここでもbit落ちが生じます)があるため、きれいなRGB各色8bit画層を生成するのに必要だからです。
書込番号:6475092
1点

それと 光のエネルギーを12ビットがraw よくわかっておられないようでよくわかりませんね。
普通、ccdの飽和入力まで光は入れませんね、ですのでccd出力電圧とa/dレファレンス電圧の関係はカメラによって違います。
たとえば、カメラの自動階調補正をonするとどうなるか、オネーちゃんじゃなくて、12ビットでもよいのでグレースケールを撮って数字的にグラフにしてみてください。
判るはず?。
ccd入力回路作ったことがないとピンとこないかなぁ?。
書込番号:6475122
0点

このように書きました。
>1bit増える毎に1段(1EV)の幅が記録されていることになります。
12bitRAWは光のエネルギーを12EV分は露出次第で記録できているということです。
画像処理ソフトでのEVを意識したものではありません。
RAWでは直線量子化なので、1bit(2値化)であれば、階調が全然ないですがフルレベルとその1/2レベルが記録されます(下は0と扱うこともありますが)。
そういう意味で階調を無視すれば6EVの範囲(1から1/(2^6))は6bit直線量子化で記録できると言えると思います。
書込番号:6475127
0点

記録フォーマットの話をしていますので「普通、ccdの飽和入力まで光は入れませんね、ですのでccd出力電圧とa/dレファレンス電圧の関係はカメラによって違います。」というのは関係ありません。
書込番号:6475138
1点



室内でペット撮影がメインなので、コンデジのFinePix F31を使っています。
更なる高感度性能を求めて価格.comで既存ユーザに十分相談した上で1年ほど前 デジイチのPENTAX K100Dを買いました。
"高感度も大変素晴らしい”というクチコミでしたが、実際は、ISO800で SS=1/4程度だと 古いコンデジFinePix F11にも見劣りする高感度性能で正直がっかりでした(ホントデス)。
そこで、高感度性能が定評のある EOS 30Dを検討していたのですが、D40のISO800,1600は非常に優秀でほとんどノイズレス(かつ、諧調,解像度も悪くない?)と聞きました。
ただし、K100Dの経験もあるので 事前で自分で十分に確認したいと思います。
数万円の値段差や、CCDの 600万、1000万画素の違いは 今回気にしません。それより高感度性能が上の方が良いです。( 気分的に EOS 5Dはパスです。)
D40を他機種と同等条件で色々比較できるサンプルサイトなどがありましたら教えてください。
個人的には、EOS 30D, EOS KISS DIGIGTAL N,Xあたりと比べたいです。
後、D40系はレンズを選ぶと思いますが、このカメラで選べる F1.8 50mm前後の安めの単焦点レンズってあるんでしょうか?
ここにある一覧などで
http://kakaku.com/itemlist/I1050105035N101/
型名などで レンズが使えるかどうかを判断することが出来ますか?
0点

>型名などで レンズが使えるかどうかを判断することが出来ますか?
型番にAF−S又はAF−Iが付いてるものがAFで使えます。
単焦点ではシグマの30mmF1.4だけじゃなかったっけ?。
書込番号:6486567
0点

> D40を他機種と同等条件で色々比較できるサンプルサイトなどがありましたら教えてください。
デジカメWatchです。
http://dc.watch.impress.co.jp/
カメラ別の実写速報(定点観測等)もあります。
F11↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
K100D↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/07/03/4120.html
D40↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/21/5095.html
D40x↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/10/6198.html
D40長期レポート最終回↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/14/5569.html
その他、URL貼りませんが、長期レポート等も画像付でたくさんありますので探してください。
書込番号:6486592
0点

一応同じ被写体でISO比較あります(β機もあるけど)
判断は御自分でどうぞ
D40
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/21/5095.html
KDX
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/31/4504.html
30D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/04/3571.html
K100D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/07/03/4120.html
>D40系はレンズを選ぶと思いますが、このカメラで選べる F1.8 50mm前後の安めの単焦点レンズってあるんでしょうか?
MFなら50mmF1.4やF1.8で使えます
書込番号:6486606
0点

CANON EOSにしなさい。いいですよ。
解像度の良いレンズとは、個人の好みがあるので一概には言えませんが 基本は大口径でF1.4以上構成レンズ群が少ないもの、レンズの数が多くなると光の減衰が増加します。コーティングはV寄りだと黄色が映えます。Rよりだと白青が映えます。
室内自然光で動物を撮影するならF1.4〜2.2 55mmまたは28-50mmズームがいいかと思いますが、ポートレート、草花などは90mm前後の出来るだけ口径の大きな明るいレンズですね。用はいかに多くの光を取り込むかです。明るくて困ることは決してありませんから。同じ500mm望遠でも5万〜100万までありますから、値段の違いは光量と表面の処理精度の差ですから。
今はデジカメですから撮ってすぐに印刷して見れますから、馴染みのカメラ店で試してみてから購入がいいと思いますが。
通販とかの方が値段は安くなりますが、お試しが出来ないので、高価なものですし長く使いたいからすぐに飽きの来るような機械は買わないようにしています。ご参考までに
書込番号:6486616
2点

カメラは、どんな写真を撮るかによって適不適が全く違ってきます。
したがって、↑の方のようにHPを公開していない方の意見は参考になりません。
(HPのところはキヤノンの公式ページへのリンクですから)
書込番号:6486639
0点

あくまでも、個人的な感想です。。。
参考に止め置いてください。
キャノン系は、EOS 5D〜エントリーのKDXまで、色調やノイズの出方まで統一感があり、傾向も似ていると思います。
ノイズに関して言えば、ノイズは発生しているものの粒が細かくて、目立ち難い・・・という印象です。
風景(夜景等)の遠景を写した写真は、解像感の喪失も少なく、ニコンのD40系より優秀な気がします。
ニコンのD40は、そもそもノイズの量が少ないと感じます。
被写体や撮影条件によってはISO200で撮影した物もISO800で撮影した物も・・・ほとんど変わらないように感じる写真もありました。
ただ、ノイズが出たときは、粒が大きく・・・あるいは解像度のツブレ感が大きく・・・いわゆる砂嵐状のノイズが発生している作例も見ます。
要は、撮影シーンによって、得意不得意があるように思います。
どんな撮影シーンが得意で、どんな物を撮影した時にノイズが出やすいのかは分かりませんが・・・。
書込番号:6486707
3点

古いコンデジは以外と写りが良かったりしますよね?。
自分もサンヨーのMZ3をいまだに使用していますが結構な絵が出てくるのでムービーとあわせて手放せません。200万画素で1/1.8型ccdですが・・・手持ちのD70sよりノーストロボだと良い場合もあったりします。ただしプリントサイズは2Lがせいぜいです。
逆にストロボを使用すれば雲泥の差があります。外付けストロボでバウンスさせている事もありますがこれはさすがにデジイチの描写です。
被写体がペットですからストロボが使用出来ないのでしょうか?。使用出来ればK100Dでかなりシャープな描写になると思いますが・・・。
書込番号:6486748
2点

まずPENTAX K100Dの高感度ノイズがすばらしいという口コミがあったそうですが、私の知る限りPENTAX系は高感度ノイズ特性に関してはやや苦手だという評価が多いように思います。
ノイズといってもカラーノイズ、輝度系ノイズ、さらにシャドー部のノイズを重視するのか、人肌にのるノイズを重視するのかなどで違ってきますね。
デジタルカメラマガジン5月号で高感度ノイズランキングという特集をやっていました。
傾向としてキヤノン系はカラーノイズ、ニコン系は輝度系ノイズが出やすいということでした。
一応総合ランキングとしては
1位5D / 2位D40でした。
人物撮影部門では
1位D40 / 2位5Dでした。
ということで価格を考えればD40のノイズ特性は現時点では驚異的とも言えますね。
明るい単焦点についてはAFが効くのは今のところ
Sigma 30mm F1.4だけですね。
MFでよければ
Nikon 35mm F2.0 / 50mm F1.8D / 50mm F1.4Dなどがあります。
書込番号:6486783
0点

F11の場合は、明るめに撮れるのでノイズが目立ちにくいように思えます。
輪郭はK100Dの方がF11より残っていると思いますが。
D40がK100Dより高感度ノイズが少ないですが、あとは色合いの好みの方が重要かと思います。
書込番号:6486922
0点

>型名などで レンズが使えるかどうかを判断することが出来ますか?
D40でAFで使用できるレンズ
ニコンならレンズ名AF−SかAF−Iと記入されたレンズ。
シグマならレンズ名末尾にHSMとあるレンズ。
タムロンは今のところ無し。
ニコンのAF−Iレンズは生産終了になっていると思うので、現在選べるのはAF−Sレンズです。
書込番号:6486946
0点

お話にあがった機種のうち、K100Dだけは所有経験ありませんが、
その他は実所有してISO別撮り比べはしたことがあります。
デジカメwatch以外だと、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page17.asp
あたりも参考になるかと。
以下はボクが撮り比べたものです。
<K10D・30D・KissDN(参考でD40)>
http://ken311.seesaa.net/article/38674623.html
<D40・KissDN>
http://ken311.seesaa.net/article/34370890.html
<コンデジと30D>
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/26310418.html
<コンデジとKissDN>
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/23471602.html
<初代KissD・KissDN・F30>
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/22070743.html
よろしければご参考まで。
書込番号:6486958
0点

>ISO800で SS=1/4程度だと・・・
での条件だとなんとも言いにくいな???
高感度、低SSだとノイズが出易いと感じるし、5Dでも400と800の比較するとノイズは目立ちます。(個人的には1600でも3200でも問題ないです。)
ノイズの感じ方は人それぞれでしょうから、サンプル画像を見て決めるしか無いです。
D40はAF-SレンズのみとなるのでD50(在庫あれば)、D80かキャノン系が無難だと思います。
書込番号:6487019
2点

レンタルで借りてテスト撮影してみてはいかがでしょうか。
手元にカメラがあれば、納得がいくまでテスト撮影ができますし、
やはり自分自身で十分に確認したほうが間違いがないかと思います。
マップレンタル
http://www.maprental.com/
書込番号:6487200
0点

各位、情報ありがとうございます。
特にken311さんのサンプル大変有益でした。、
沢山のサンプルの中で、D40が一番綺麗に見えました。30Dより優秀な印象です。 なんか凄い位と感じました(F4.0通しだけどキットレンズ相当?)。今後、NIKONのデジイチをもっとチェックしようと思います。
D40だけが条件が異なるのは残念ですが 実際使われて どんな感じでしょうか?
私は、ノーフラッシュ前提なので、AFで使える明るい単焦点が実質
シグマの30mmF1.4だけ
ってのが、ちょっと残念ですね。当然1本位は、純正とか他にもあるんだろうと思ってました。無論、室内ノーフラッシュペット撮りには、30mmF1.4であれば十分(十二分)と思います。
でも、D40って大抵の人は、ズームレンズで使うってことなのですか? ぼけ味 とかで困りませんか?
書込番号:6487243
1点

D40は本来コンデジからのステップアップ層をねらったカメラですので、ユーザーは圧倒的にその層が多いと思います。
が、しかしこちらでの書き込みでもおわかりのとおり、結構D200ユーザーで、サブとして購入されている方も多いです。私もそうですが。
その場合、レンズはVR18-200mmなどの純正ズームだったり、単焦点をつけてMFでという方も多いようです。
(たまにD40だとマクロができないなどという方を見かけますが、そういう方はマクロでもAFを使っているんでしょうね。ちょっと不思議です。)
静物を撮るのであればAFは絶対条件というわけでもありませんし、フォーカスエイドを併用すればMFもたまにはいいもんですね。
ほかのスレにありますが、シグマが思ったより早くHSM化を進めてくれそうな気がします。
書込番号:6487372
0点

> でも、D40って大抵の人は、ズームレンズで使うってことなのですか? ぼけ味 とかで困りませんか?
昔も今も、99.9999%の人はボディと同時購入のレンズ一本しか買いません。
つまり交換レンズを買う人は0.0001%しかいません。
(割合は正確ではなくあくまでイメージですが)
それが実態です。
ボケ味に困る人は滅多にいません。
困る人はD80以上のボディを買います。
書込番号:6487416
2点

>昔も今も、99.9999%の人はボディと同時購入のレンズ一本しか買いません。
つまり交換レンズを買う人は0.0001%しかいません。
ちょっと計算してみる。
日本の生産年齢人口以上で約1億995万人。(平成16年10月現在)
一眼レフを購入した人が10人に1人だとして(僕の周りでは50人に1人ぐらいですが多く見積もって)、約1099.5万人。
交換レンズを使う人が0.0001%とすると、約1099人。
日本で交換レンズを使う人ってこれだけ?
書込番号:6487590
2点

世界人口でお考えください。(笑)
一応、↓のように断ってありますがネ
> (割合は正確ではなくあくまでイメージですが)
書込番号:6487653
0点

デジ(Digi)さん
わたしはD40からはじめて
とりあえずVR70−200まで来てますが
標準域の単焦点AF−S(HSM)がシグマ30oしか無くてたいへん困ってますが
D80その他のボディを買う予定はまったくありませんが
書込番号:6487743
1点

私はキットズーム1本勝負ですね。
お散歩カメラとして、いつも持ち歩き満足しています。
書込番号:6488089
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ペンタックスK100Dと悩み、D40のレンズキットを買いました。
何度か質問をさせていただき、その際はありがとうございました。
購入して約1ヶ月が経ちました。
数百枚撮り、200枚くらい現像しました。
そのうちうまく撮れた写真を数枚A4サイズで現像してその写真のキレイさに感動しています♪♪
ほんと、一眼レフ買ってよかったです!!
さて、2つの質問と1点アドバイスを頂ければと思い書き込んでマス。
※一眼レフ初心者です。今まではコンデジを愛用。
※被写体は95%が子供(0才〜4歳)です。
※部屋の中や公園などで撮っています。
(1)レンズの手入れについて
買ったのがレンズキットのみですので、現在、レンズ交換はすることはないのですが、レンズクリーナーキットみたいなものは必要ですか?
レンズと液晶画面には、フィルターを貼ってありますが、レンズについたほこりや指紋は、メガネ拭きなどで拭いちゃっても大丈夫なモノなのでしょうか?
(2)レンズフードは必要?
レンズフードは買っていません。
使ったことがないので、必要性を感じていないのですが、本などをみると非常に重要!なんて書いてありますが、、やっぱり必要?
☆1ヶ月使用しての感想。
本当に大満足です。初心者ですのでまだまだ勉強中ですが、撮影モードを変えたり、絞りとシャッタースピードの関係を考えたり、本当に楽しいです。
たった1ヶ月ですが、子供の可愛い写真が撮れたら、キタムラへ現像しに行き、何度ニヤニヤしながら帰ってきたことでしょうか(笑)
特に天気の良い日に公園で子供達を撮ると本当に美しい写真撮れますね。
「コレコレ、この背景がボケたこの写真が撮りたかったんだよ!!!」
って感じです。
人間ってどんどん欲が出てくるもので・・・今は、もっともっと被写界深度の浅い、背景をぼかした写真を撮りたくなってきました。
また、部屋の中ではどうしてもシャッタースピードが稼げずに、ブレたり、暗い写真になってしまうケースが多いです。(感度をあげても)
被写体が子供なので、なるべくフラッシュは焚きたくありません。
そうなってくると、
・もっと明るいレンズが欲しい!!
・スピードライトでも悩みは解消できる?(バウンス撮影)
なんて選択肢が出てきました。
ちなみに貧乏庶民なため、あまりお金はかけられません。(これが一番の悩みか・・)
焦点距離は、今の標準ズームの範囲でもなんら不満はありません。
まぁ、お金があれば、F値ができるだけ小さい明るいレンズが欲しいのですが、ニコンはレンズが限られているンですよね?(安価なF1.4くらいの明るいレンズはあるのか?!)
まとまりのない話になってしまいましたが(スミマセン)
こんな私に何か撮影方法やオススメレンズ等、アドバイス頂ければ幸いです。
0点

1.ほこりはシュポシュポ
指紋は付けないように
付いたらしょうないのでレンズクリーナーなどで。
2.無くて必要な時は黒い紙とか、お手手でハレ切り。
ちなみにぼくはレンズの汚れは、そんな建前通りのことはしていません、
着てるシャツの裾でゴシゴシ。
書込番号:6478449
0点

ゆっけパパさん、こんにちは。
D40ご購入おめでとうございます。
1.レンズ面はできるだけ拭かないようにしていますが、拭くときはクリーニングキットです。
でも、レンズに保護フィルターをつけているので、レンズ面はあまり汚れませんし、フィルターならあまり気にせずに眼がねふきや、時にはティッシュでも拭くことがありますね。
2.私もフードは購入しておりません。
フレアが気になるときは手でハレ切りです。
書込番号:6478486
0点

こんばんは。
(1)レンズの手入れについて
私も保護フィルターを付けているので
レンズは、拭きません。
(2)レンズフードは必要
私は、付けてます。
これからもご家族の素敵な想い出を
たくさん撮って下さい。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6478519
0点

ゆっけパパさん、こんにちは。
レンズクリーニングについては、そんなに高価なものでもありませんので、専用のクリーニングセット等を購入された方がよろしいかと思います。
フードについては、逆光時等ではフードを装着した方がいいと思いますが、
コンパクトデジカメなどは元々取り付け不可の物が多いですので、無くてもレンズに直射日光が当たる時には手のひらで直射日光が当たらないように遮ってやれば絶対必要とは言えないかも・・・と思います。
ちなみに私は、内蔵フラッシュ使用時以外はフードを装着しています。
書込番号:6478559
0点

ご購入,おめでとうございます。D40を選択されて,よかったですね〜ホント,すばらしいカメラですから。私も,今,一番のお気に入りです。
(1)私の場合ですけど,いろいろ試してみて,HAKUBAのレンズクリーニングキッドがいいようで,使っています。レンズに付いたゴミは,ブロアーで,充分シュポシュポやってからでないと,傷が付きます。プロテクターも付けていますので,直接レンズを拭くことは,あまりないのですが,プロテクターも,手垢が付いたり,自然に汚れてきますので,レンズクリーニングキッドを使っています。
(2)レンズフードは,私の場合,どんなときでも,必ず付けています。本来の,よけいな光をレンズに入れない目的の他,何かにぶつかったとしても,レンズの前玉を守ることもできますので。
明るいレンズ…SIGMA30mmF1.4HSMがお勧めです。マクロを除けば,D40でAFが使える唯一の単焦点です。描写もすばらしいです。
書込番号:6478600
0点

ゆっけパパさん こんばんは
1)レンズの手入れ
保護フィルター使っていますが、フィルターが汚れたら簡易クリーニングキットを使っています(クリーニング液+綿棒+セルボン紙)
2)レンズフード
キットレンズってフード別売りなんですね
何かセコイなぁ・・・ニコン^^;
フードはあった方が良いですが、無ければ黒ダンボールを巻いてフード代わりにする事をお薦めします
>安価なF1.4くらいの明るいレンズはあるのか?!
シグマ30mmF1.4ですね^^
アルバム拝見しました!
お子さんの目線で撮る方も撮られる方も楽しさが伝わってきます
これからもお子さんの成長とともに記録を残していって下さい
書込番号:6478618
0点

ゆっけパパさん、こんにちは・・・。
1)私も皆さんと同様・・・プロテクターフィルターを
付けているので、レンズは拭きません(汚れない)
フィルターは、基本はシュポシュポのみ。
指紋が付いたら、フォトクロスで軽く拭く・・・。
それで取れなければクリーナーを使用してます。
※そんな汚れは付いたことが無い・・・クリーナーは
宝の持ち腐れ状態(笑
2)フードはレンズの保護目的で使用してます(カッコ付け)
VR18-200に付属していたので・・・
付属して居ないレンズに改めて買おうとは思わない。
チョット高くて(5万円弱)、でかいレンズですけど・・・
シグマの30oF1.4DC HSMは、D40ユーザーの室内&子供スナップでは、定番です。。。コンデジのフジF31fdに匹敵するぐらい(笑
これにスピードライトSB-400もしくは600を用意されれば、ファミリーユースのシステムとしては最強の一つだと思います。
書込番号:6478643
0点

レンズ手入れ用品としては、ブロア、トレシー(眼鏡拭き?)と
レンズまたはフィルターを触った場合用のレンズペンぐらいを揃えれば
いいと思います。
なお、レンズを触ったりするケースが多いのなら、プロテクタフィルター
も着けたほうがいいと思います。
フードは必ず着けるようにしています。ハレ切りの必要性等を撮影時に
考えずに、フレーミングに専念したい為です。
書込番号:6478678
0点

フードは有効ですよ。
滑ったり転んだりしてレンズをぶつける毎に有難みを感じます。
レンズクリーナーは、アルコールで代用しています。
書込番号:6478693
0点

私は保護フィルター、レンズフード共に使用しています。
掃除用としては、ブロアーとシリコンクロスを使っています。
これらは、フィルムカメラ用として持ち合わせがありましたが、D40レンズキット購入と同時に新調しました。
実際の掃除ですが、使用後はブロアーでボディとレンズのホコリを落とし、その後シリコンクロスで軽く保護フィルターを拭き、カメラ全体も拭いています。
しかし、レンズについては、三月にレンズキット購入後まだ一度も拭いていません。フィルターもめったに取り外しません。
レンズ清掃の際には、せいぜいブロアーで吹き払う程度ですね。
20数年前に購入のフィルム一眼では、ボディの他スカイライトフィルター、レンズ共に必要であればシリコンクロスで拭いています。
その際レンズについては慎重に柔らかく、レンズの上で軽くシリコンクロスを回すような手つきで拭いています。
書込番号:6478885
0点

皆様、回答ありがとうございます!
こんな短時間に大勢の方からアドバイスを頂き、感謝&驚きです!!
このサイト・・・・本当に素晴らしいですね(^^)
レンズの掃除&フードに関して、多くの先輩方のご意見を聞けて良かったです!
明るいレンズの件ですが・・・・
☆TAC_digitalさん
>マクロを除けば,D40でAFが使える唯一の単焦点です。
>描写もすばらしいです。
マジですか!?
SIGMA30mmF1.4HSM・・・
ぬおーーーーーメッチャ欲しいッス!!
☆#4001さん
>チョット高くて(5万円弱)、でかいレンズですけど・・・
>シグマの30oF1.4DC HSMは、D40ユーザーの室内&子供スナップで
>は、定番です。。。コンデジのフジF31fdに匹敵するぐらい(笑
5万弱ですかー キッツイなぁ〜 欲しいなぁ〜(笑
今、ヤフーオークションでチェックしたら、
中古なら3.5万で手に入りそうかな!?って感じです。
「室内&子供スナップでは定番」って言葉が、頭から離れません(笑)
ン〜〜〜 欲しい!!
ちなみに、このレンズを装着したら、
室内で、被写体と背景との距離があまり取れなくても
かなり背景をボカせたりしちゃうんですかね?!
実際に試し撮りとかって出来るサービスみたいなのがどこかにあればいいのになー。
一人一人お礼のレスができなくてすみません。
本当に皆さんお時間を使ってアドバイスしてくださり感謝です。
書込番号:6479378
0点

ゆっけパパ さん。こんばんは。試し撮りは、キタムラあたりにカメラ持ち込みで、店員さんにお願いしたら出来ますよ。単焦点はかなりいいボケが出ますので、お勧めです。気合いで、Nikonの単焦点でMFデビューするのもいいかと。
書込番号:6479771
0点

・HP拝見
・本当に可愛いですね。
・子供さんは天使ですね。
・私も孫の写真(8歳)には目がありません。
・本当に可愛いです。
・いつかはご自分の撮りやすい標準の明るい単焦点レンズが
欲しいと思うときが有ると思いますが
案外、ズームレンズの方が使用頻度が高いのですよね。
・私は35ミリフィルム換算で、35,50ミリの単焦点レンズを
デジ一眼で、孫の写真撮るときに時々使いますが、稀です。
・ほとんどが、DX18-70/3.5-4.5G (フード無し)の
レンズ1本での撮影が多いです。すみません。
書込番号:6479911
0点

ゆっけパパさん
こんにちは。
2)フードは私の場合全レンズに付けています。
余分な光を入れないと言うのも有りますが、レンズの保護のために付けています。
アルバム拝見しましたが、可愛いお子様の写真素晴らしいですね。
公園での撮影に55-200mmの望遠が欲しいところですね。
望遠で撮ると今よりもっと背景がボケてお子様が浮き上がって来て更に感動されると思います。
室内用の明るい単焦点は今現在AFではシグマの30mmF1.4しかないので、NIKONから単焦点のAF-Sが出てくる可能性もあり、望遠ズームを先に購入する選択肢もあるかなと思います。
書込番号:6480456
0点

1.ブローワーでゴミを飛ばすのが基本ですが、
指紋が付いちゃったときは市販のレンズクリーナー液を
ホンの少し使ってクリーニングペーパーで拭いています。
2.ズームレンズのフードは広角端に合わせて作ってあるので
望遠にズームすると効果は殆どありません。
また、光源に向かって(逆光で)撮らなければ
フードは必要ありません。
逆光での撮影では他の方のレスにあるとおり手で遮るか
黒いボードなどでハレ切りしてください。
しかし、このレンズをMFでピント合わせするときに
フードが付いているとピントリング代わりになって
フォーカスしやすいので、私は使用しています。
室内撮影で明るいレンズとのことですが、
ニコンにはAF−Sレンズ以外のAF(or MF)レンズで
いいレンズがありますので、ぜひMFに挑戦してみてください。
私は一切AFを使いませんので、露出も液晶で確かめながらの
撮影になりますが、コシナ・ツァイスZFレンズなど
豊富なニコンAiマウントのレンズを活用しています。
あと、スピードライト撮影ですが、ディフューザーや
調光補正、多灯発光など結構難しいですが、
自然なライティングに近づける方法が無くはないですよ。
書込番号:6481041
0点

望遠ポートレート派の方みたいですので、50の1.4と行きたいところですが、、、、
D40なのでAF-S VR105F2.8MACRO か VR70-200F2.8 しかないですね。
幼稚園や小学校に行くようになったら明るい70−200は入るでしょうから、いっときますか、、、あう。
書込番号:6481672
0点

引き続き皆様、アドバイスありがとうございます。
そうですね〜
55-200mmの望遠・・・・欲しいっすね。
D40を買う頃は、そこまでの望遠はまだいらないでしょーって思っていたけど、今となってはWズームにしておけばよかったかも・・って思ってみたり。
でもWズームの望遠は、VRじゃないンでしたもんね。
あー、D40にしておけばレンズ沼にはまらないって思っていたのに、片足が・・・・。
キタムラでも試せる可能性はあるんですね。
今度、D40を買ったキタムラへ行ってお願いしてきてみます♪
書込番号:6485340
0点

私が次に撮りたい!って思っている写真は、
(1)来月産まれて来る予定の我が子
定番!?の手のアップはもちろん撮りたいですし、部屋の中での撮影が多くなり、フラッシュも焚けないので明るい短焦点が欲しい。
(2)上の子(4才と2才)の公園で遊ぶ写真。
今ももちろん満足いく写真は取れていますが、もっと背景をボカしたい!って欲があります。
よって、50-200mmくらいの望遠レンズが欲しい。
そして、私はお金がありません。(涙)
調べた結果、短焦点レンズは、
・Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(16768円)
望遠は、
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) (31998円)
が、候補に挙がってきました。
短焦点はMFなのは承知です。動き回る子供を撮るワケではないので(乳児なんで)MFでもイケるかなと。
なによりシグマは予算的に厳しいのです。
先輩方、私の選択はいかがでしょうか?
書込番号:6485527
0点

・Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(16768円)
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) (31998円)
どちらも超定番ですね。
室内お子様向け大口径「単」焦点では、50mmF1.4、同F1.8、35mmF2の3本中、どれをお奨めするかで意見が分かれることが多いけど、予算の縛りがあるなら50mm F1.8Dでいいんじゃないでしょうか?
>短焦点はMFなのは承知です。動き回る子供を撮るワケでは
>ないので(乳児なんで)MFでもイケるかなと。
>なによりシグマは予算的に厳しいのです。
上のお子さんは室内で撮らない?
2〜4才であれば、動き回るのをMFで追うのは結構大変なので、
安価なスピードライトSB-400(\12,600〜)でバウンス撮影ってのも
有りかとは思うけど。(フラッシュ使用を避けたいのなら聞き流してくださいな。^^)
書込番号:6485745
0点

ゆっけパパさん、こんばんは。
dolpopoと申します。
昨年末にD40レンズキットでデジイチデビューした初心者です。
私も2本目のレンズとして「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」を買う直前まで行きましたが、
ぷらっと入った中古屋さんでMFの50mm F2(\8,900)があったので、
「AFでもMFになるんだし」と思ってこの中古MFレンズを買ってしまいました。
勘露光で撮ったものをプレビュー後、微調整して撮影しています。
50mm F2の他に、28mm F2、35mm F2.8を所有しています。(すべてMFです。)
一番使いやすいのは、28mm F2です。
50mm F2もとても気に入ってますが、室内で使用するには画角が足りないと思います。
35mmでも「もう少し広角ならっ」と思うことが多いです。
Ai AF Nikkor 28mm F2.8D(\26,329)はどうでしょうか?
暗いですか?
画角的にはこのNikkor 28mmや、シグマ 30oF1.4 HSMをおすすめします。
でも高いですよね・・・?
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)は良いですね〜。今一番欲しいレンズかも知れません。
書込番号:6485918
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めて質問させて頂きます、アリタリア07と申します。
初めてのデジ一眼を買いたいと思っています。
全くの初心者のため、お店で見たり調べたりしたところ、D40かD40xのレンズキットが候補に上がりました。
今までの同様な質問の書き込みを拝見して、値段のこともありますし、
「D40かな」と決めかけていたのですが、後発のD40xへの迷いが捨て切れません。
(どうしても、上位機種の方がキレイに撮れるのでは?と思ってしまうのです・・・。)
レンズキットを購入するとしたら、どちらがお薦めなんでしょう?
経験豊富な皆様、何かアドバイスを頂けないでしょうか。
用途は、主に次の2点です。
◆国内外問わずの旅行好きなので、主に人物や風景のスナップ
(近々海外旅行に行く予定ですので、それまでにデジ一を購入したいと思っています。)
◆実家で犬(ミニチュアダックス)を飼っていますので、その撮影
いずれにしましても、L版〜A4までの印刷しかしないと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

L判〜A4のプリントなら,迷わずD40でいいのではないでしょうか。
D40xも1,020万画素にしては,高感度ノイズが,上手に抑えられているカメラですが,D40は,さらに,その上を行きます。
私は,Nikon機は,D40,D40x,D80を使っていますけど,ダイナミックレンジが一番広いのがD40です。一番白飛びしにくい機種です。これが,D40を一番お勧めする理由です。
D40,D40xの作例も豊富にありますので,もしよろしかったら参考にしてください。↓
http://tacdiary.exblog.jp/
書込番号:6486202
1点

D40を選ぶ場合:
1.価格が安い
2.ISO=1600をどうしても常用したい必然性が頻繁にある。
3.ファイルサイズが小さい
4.軽い(ほんの僅かですが)
5.フラッシュのシンクロ速度が速い(1/500秒。裏技で実質全速同調可能)
D40xを選ぶ場合:
1.秒3コマが必要(D40は秒2.5コマ)
2.ISO=100で撮りたい(D40はISO=200から。ただし画質の差ではなく、今までのISO=100でのカンやノウハウを生かしたいということ)
画素数は選ぶ理由にならないでしょう。
印刷は、どちらもどんなに大きいサイズでも(全紙や高層ビルの壁面いっぱいでも)大丈夫です。
だって壁面いっぱいの写真を30センチまで近づいて「鑑賞」することはないですから。(興味本位で確認することはあっても)
壁面いっぱいなら100メートルとか離れるでしょう。
なので画素数は全く問題になりませんよ。
近づいても写真を見るというよりは壁面の材質が確認できるだけ。
1千万画素がどうしても必要なのは、例えば設計図等をマイクロレンズで複写して
細かい線や数字を間近で確認したいような時とか、
あるいは、非常に極端にトリミングしたい場合くらいでしょう。
(そうなると画素数よりもレンズの性能の問題の方が大きくなってきますが。)
書込番号:6486241
0点

おはようございます。
A4までの印刷ならD40で問題ないです。
D40にして、浮いたお金を追加レンズの足しにした方が良いのではと思います。
書込番号:6486271
0点

アリタリア07さん こんにちは。
D40とD40xは小型、軽量がうれしいですね。
でも画質なら600万画素の余裕からD40でしょうね。
問題は使いやすさです
殆んどオートでしか撮らないのでしたらD40でいいですが
露出補正、絞り値、ISO感度など頻繁に替える人にはD80,
D200がいいです。D40Xはキャノンの宣伝対策の機種だと
私も思いますが、しいて有利性をあげるならトリミング
に余裕があるので見かけ上のズーム比が大きく撮れる
ことでしょうか。D200、D2Xの後継機も気になりますが
現状はD40の高感度高画質がおすすめです。
書込番号:6486285
0点

A4までのプリントで、然程トリミングをしないのであれば、D40で十分だと思います。A4程度の大きさでは、解像度の差も全く分からないと思います。
逆に、室内等でISO800や1600で撮影する場合には、D40の方が綺麗に撮れるのではないでしょうか。
ただ、1,000万超の画素に魅力を感じているのなら、精神衛生上、D40Xを選ばれた方が良いと思います。繰り返しになりますが、A4までの大きさならD40でも十分であり、差は分からないと思います。
書込番号:6486325
0点

アリタリア07さん こんにちは
>どうしても、上位機種の方がキレイに撮れるのでは?と思ってしまうのです・・・
D40Xは上位機種ではないですよ^^
特徴が違うってだけです
>◆国内外問わずの旅行好きなので、主に人物や風景のスナップ
旅先ではフラッシュ禁止な場合もあります
高感度に優れた6メガ機が良いかも
また旅行には高倍率ズームがあると便利です
VR18-200mmは便利ですが重く高いです
ペンタのK100Dスーパーにタムロンの18-250mm辺りも便利です
人物撮影に魅力的な、AFの効く単焦点レンズも豊富にあります
>◆実家で犬(ミニチュアダックス)を飼っていますので、その撮影
動きモノを撮るなら連写が充実しているD200や30D辺りが便利ですが、D40Xなどの秒3コマでも充分撮れますね
10メガ機でも、サイズをMやSにして撮ればデータも軽いしL〜A4でも充分綺麗にプリントされますので画素数はそれ程気にしなくても良いです
書込番号:6486329
0点

D40で問題無いと思います。
まあ、ワンちゃんを撮影して必要な部分を切り出して使う場合にはD40Xの方が良いのでしょうか?高画素のほうが有利には感じますが、切り出しての画像比較などした事無いのでわかりません。
動き回る小動物の場合には構図に余裕を持たせて撮影した方が楽です。
書込番号:6486412
0点

D40とD40xの違いの中には、色の傾向の差も有るのではないでしようか。
D40が暖色系(赤っぽい)、D40xは寒色系(青っぽい)ような気がします。
書込番号:6486648
0点

もし、夕焼けや日の出など・・・太陽を入れて写すのが好きでしたら、D40xをおすすめします。
それ以外の撮影シーンなら画質でD40がD40xを下回る事はありませんので・・・
D40がおすす目となります。
書込番号:6486740
0点

アリタリア07さん こんにちは
D40をお勧めいたします。
D40Xとの差額金額を別レンズの購入資金にする方法も考えられます。
書込番号:6486833
0点

アリタリア07さん
こんにちは。
>「D40かな」と決めかけていたのですが、後発のD40x…
実質的には同時期ですから、画素数以外は気にする必要はありません。
アリタリア07さんの目的であればD40が良いと思います。
>◆実家で犬(ミニチュアダックス)を飼っていますので、その撮影
室内での撮影でしたら、キットレンズで充分ですが、屋外でしたら200mm程度が必要です。
そんなに頻繁に撮影するのでなければ、モッタイナイかも知れませんね。
ミニチュアダックスは動きが早いので、練習なさって下さい。
(私のアルバムにもミニチュアダックスの写真は何枚か在ります)
書込番号:6486967
0点

A4プリントでしたら600万画素あればお釣りです。200DPI(ドットパーインチ、1インチにいくつのドット(点)があるかと思ってください)基準としてA4は約12インチ×8インチですから96×200×200で384万画素ですから(正確な数値はご容赦ください)600万画素あればトリミングも大丈夫ですし逆にトリミングしなければA3までどうにか大丈夫です(180DPI位になります)。
ちなみにお店プリントでしたら勝手に?リサイズして頂けますからポスタープリントでも大丈夫だったりします。
性能は問題ないですがあとはご自身が600万画素で後悔しないかどうかです。
書込番号:6486971
0点

私は、三月中旬にD40レンズキットを購入しました。
当時まもなくD40x発売が予定されていましたが、PCのパワー(WindowsXP、PV、40GB、512MB等)、年齢(60代後半)等を考慮し、同キット購入に決めました。
三か月ほどD40レンズキットを使用しての感想ですが、特に大伸ばしをするわけでもないので、これと言って不満はないですね。
PCのパワー、あるいは財布とご相談の上、どちらを選ばれてもよろしいのではないでしょうか・・・。
書込番号:6487247
0点

・トリミングされるか、大きくプリントされるとき以外は、
D40でいいのではないでしょうか
・迷ったときは、上位機種を買うと後悔が少ないと思います。
・ただ、D40Xは上位機種には違いないですが、一般に言う、
上位機種(D80など)とD40Xとは少し違うような気がします。
・どちらが綺麗に撮れるかは本当にわかりません。
・いずれ、ご縁が調えばその後の上位機種を欲しくなるのが、
人間の煩悩かも知れませんね。私も物欲が止まりませんです。
書込番号:6488185
0点

皆様、早速のお返事どうもありがとうございます!!!
帰宅してパソコンを開いてたくさんアドバイスが届いていたので感激しました。
ここの掲示板の方々は、親切丁寧な対応をして頂けるので本当に嬉しいです。
>TAC digitalさま
こんばんは、ブログ、拝見させて頂きました〜。
D40とD40xのキレイなお花の写真に見とれました。
D40でもこんなにキレイに撮れるんですね!
TAC digitalさんの実際のお写真を見て、かなりD40に気持ちが傾きました。
>デジ(Diji)さま
こんばんは。
私は、デジ一眼初めてですし、秒3コマまでは求めていないので、
D40を選ぶメリットの方に現実味を感じます。
画素数も、ついつい「大は小を兼ねる?」なんて思ってしまう自分がいましたが、
そんなに気にしなくていいということが分かりました。
トリミングもする予定がありませんし、私にはD40が合っているような気がします。
>北のまちさま
こんばんは。
>A4までの印刷ならD40で問題ないです。
そうですよね、A4までなら画素数をそんなに気にしなくてもいいんだ、と改めて思えました。
それに、これからレンズが追加で欲しくなるかもしれませんしね・・・(笑)。
>70kara200さま
こんばんは。
私は全くの初心者ですので、まずはオートで練習して、
徐々に機能を使いこなせていければいいな、と思っています。
その先に、もし「もっと」と思うなら、D80やD200が欲しくなるんでしょうね〜。
(欲しくなりそうな予感もします・・・(笑))
ですので、今回は、D40にしようかと思います。
>坊やヒロさま
こんばんは。
アルバムのお子さまの写真、とっても素敵ですね!
私もこんな写真が撮りたい!と思いました。
>A4までのプリントで、然程トリミングをしないのであれば、D40で十分だと思います。
私も皆様のアドバイスを読んでいて、そう思っています。
質問を投稿する前は、「D40にして後で後悔したらどうしよう」と思っていましたが、
今はそんな気持ちはなくなりました。D40にしようと思います。
>ぴんさんさま
こんばんは。
>また旅行には高倍率ズームがあると便利です
>VR18-200mmは便利ですが重く高いです
そうですよね〜、以前から記事を読んでいて、
VR18-200mmは評判良いんだな〜、と思っていました。
それに、動きの早いワンズを撮るなら連写できるカメラが良さそうですね。
ただ、お値段が・・・。今回の私の予算では、どちらかのレンズキットが限界です。
今後、上位機種のカメラorレンズが欲しくなったら貯金を頑張ります!
>カメカメポッポさま
こんばんは。
>D40で問題無いと思います。
力強いアドバイス、ありがとうございます。
>動き回る小動物の場合には構図に余裕を持たせて撮影した方が楽です。
実家のダックスを撮るときの参考にさせて頂きます!
>マットマンさま
こんばんは。
そうですか、同じニコンなのに、機種で色傾向が違うなんて不思議です。
今回はD40にしようと思いますので、
暖色系→あたたかみのある写真が出来上がるのでしょうか?
>♯4001さま
こんばんは。
>もし、夕焼けや日の出など・・・太陽を入れて写すのが好きでしたら、D40xをおすすめします。
多分、私は普通に日中の外で人物もしくは風景を写すのがメインだと思いますので、
今回はD40にしようかと思っています。
>Hello117.minoxさま
こんばんは。
はい、今回はD40にしようと思います。
今後、レンズが欲しくなるかもしれないので、差額をとっておこうと思います。
>ダイバスキ〜さま
こんばんは。
アルバムのダックスちゃん拝見しました!
躍動感のある、可愛いダックスちゃんでした。
うちの実家で飼っているのが黒タンのダックスなので、じっくり見ちゃいました。
私も早くこんな写真が撮りたいです。
・・・しかし、私の居住地と実家は遠距離なので、なかなか実家のダックスに会えないのが悲しいところです。
>ビーバーくんさま
こんばんは。
>A4プリントでしたら600万画素あればお釣りです。
そうですか〜、そのお言葉を聞いて安心しました!
今回はD40にしようかと思いますが、多分後悔しないと思います。
>群青 teruさま
こんばんは。
私もD40xにした場合のパソコン・メモリー+お財布への負荷が心配の一つでした。
今回はD40にしようかと思いますので、一安心です。
>輝峰(きほう)さま
こんばんは。
>・迷ったときは、上位機種を買うと後悔が少ないと思います。
>・ただ、D40Xは上位機種には違いないですが、一般に言う、
上位機種(D80など)とD40Xとは少し違うような気がします。
私も最初は「大は小を兼ねる?」と思ったのですが、
皆様のアドバイスを拝見していると、
D40とD40xに限っては、そうでもないみたいですので、
今回はD40にしようと思います。
もしかしたら、今後、D80とか欲しくなるかもしれないですね〜。
(欲しくなりそうな予感もします・・・。(笑))
アドバイスを頂いた皆様、改めてありがとうございました!!
おかげさまでD40購入への気持ちが固まりました。
明日、D40を買うつもりでお店に行ってみようと思います。
書込番号:6488660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





