
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月12日 01:02 |
![]() |
6 | 7 | 2007年6月11日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月11日 21:14 |
![]() |
11 | 25 | 2007年6月11日 19:10 |
![]() |
7 | 15 | 2007年6月10日 19:01 |
![]() |
11 | 12 | 2007年6月9日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジ一デビューを目指し色々検討した結果、D40レンズキットを購入することにしました。購入と同時に長期保障も付けようと思っています。
先週末、市場調査をした結果、以下のとおりでした。
キタムラ・・・49,500円(5年保障込み)
ヤマダ電機・・・55,000円ポイント10%+5年保障(5%)
実質52,250円(5年保障込み)
キタムラさんが2,750円安くなります。ただし、キタムラさんの場合、保証は1回のみ、ヤマダさんは無制限です。
ここでデジ一を使用されている皆様のご意見を伺いたいのですが、長期保障について、キタムラさんの1回で十分か、それとも少し金額が高くなってもヤマダさんの無制限にしたほうが良いか教えてください。また、故障頻度はいかかですか。(1年間はメーカー保障で何度故障しても原則無償でしょうが、2年目以降に2回以上故障することが多々あるのでしょうか)
0点

ぼくはカメラは故障しない物だと思ってるんで
キタムラの保証で充分なんですが、
故障する人はとことん故障するようなので
ヤマダの方がいいような気がしますが。
書込番号:6427263
0点

安心感を取るのならヤマダでしょうね。
自分が買うならキタムラですが。
自分の考えとしては、よく壊れるといっても年に一回として、最初の一年はメーカー保証で直して、2回目はお店の保証。
三回目壊れたら買いなおしますね。
あとはD40を5年間使うかな?というところで決めるといいと思いますが。
書込番号:6427320
0点

私は、長期保証を付けたことありませんが
この価格差ですとヤマダがいいと思いますよ。
書込番号:6427329
0点

123chanさん、こんばんは。
私も買うならキタムラです。
5年保証がつていても、今のデジ一だと5年使うことはまずないだろうし。
3年程度としたら、1回で十分かと。
書込番号:6427336
0点

D40の場合、まだ1年たっていませんから、2年目
以降にどれくらいの故障する可能性があるか、統計
的にも分からないですよねぇ・・・
保証とはいえ、普通に使っていて、急におかしく
なったというのが無償の対象で、自分に責任がある
場合(例えば落とした等)は有償になると認識して
います。
そういう意味では、5年間で自然故障が頻繁に
起こる可能性は、比較的少ないと思います。
それに、5年間同じカメラを持ち続けている事が
前提になりますよね。
2,3年で買い換えて、その間の自然故障無し、
あるいは1回なら、キタムラの方がお得です。
と言いましたが・・・
私の発言には、何ら保証はありません (^^;
書込番号:6427347
0点

使用頻度にもよりますね。
これは自分の感覚でしようけど。
私の場合は一機種で週に100枚も撮らないので、回数は気にしていません。
書込番号:6427388
0点

123chanさん 、こんばんわ。
長期保障はヤマダデンキので現金加入の保障が良いです。
ヤマダデンキ現金加入は購入価格までなら5年間何度でも使えます。
ヤマダデンキで注意しなくてはいけないのは、ポイント加入と現金加入では保障内容が違いますので注意して下さい。
他にはビッグカメラの確か購入価格の80%まで5年間何度でも、が使えます。
自分はカメラのきむらで購入しました。
当時は長期保障が良かったので足を向けて寝られないほどお世話になりました。
自分のカメラはトラブルが続きました、壊れる時は壊れます。
長く使うのならキタムラ・きむら・ヨドバシの保障では心許ないですよ。
書込番号:6427452
0点

ニコン富士太郎さんと同じく”この価格差ですとヤマダがいいと思いますよ。”
完成度の高い銀塩カメラと比べてデジは故障が多いので悩ましいところですね。
ちなみに、私はレンズは長期保証は付けません。
書込番号:6427632
0点

私はメーカー保証以外は一切つけていません。
1年間は無償修理ですし、一度修理した箇所は自動的に半年保証になります。
同じ箇所が半年以内に連続して故障してもずっと無料です。
それより、そもそもそんなに故障があるのか、ということです。
私は銀塩からウン十年カメラを使ってきましたが、故障したのは銀塩1回、デジタルで1回だけです。
その間使用した機材は、銀塩が7台、デジタルは10台です。
(同じ機種の複数所有もカウントした延べ台数)
もちろんデジタルは短期入れ替えで所有期間が短いですが、
それでも故障はメカ部分(シャッター交換)だったので、
状況は銀塩とさほど変わりないと思います。
(保障期間内のシャッター故障だったので無料でした。)
仮に店の独自保証に加入していても、たしかシャッター交換は有料だったのではないでしょうか。(そうでしたよね・・・)
仮にデジタルになって買ったボディ全部に独自保証つけてたとしたら、
5%としても総額10万円以上は払ってることになりますが、
今までメーカー修理以外はないので、恩恵はゼロです。
仮にこの先1回故障しても、多分10万円以内で済むでしょう。
費用対効果で言えば、独自保証は高すぎると思います。
(そうでないとお店で保証するわけないですが)
書込番号:6427682
0点

私も長期保証つけた事ありません。
故障する頃には、たぶん新しいカメラを購入しているかも知れませんから・・!
ニコン富士太郎さんと同じ意見でヤマダでしょうね。
書込番号:6427699
0点

D1Xでは不覚にも思いっきり長期保証の元を取ってしまいました。
そういう意味では、保証は長い方が安心できると思います。
ただ、D1Xとかは一コケで、ヘタするとD40まるまる買えるくらいの修理代がかかるので、是非かけておきたかったというのがありますが。
CCDとかの故障だと16万円とかいう話ですし。
それに比べると、D40はマックスでもそれほどではないというのはあるのかも知れません。
そういう意味ではあまりこだわらなくてもいいのかも知れませんし。
自然故障よりも怖いのは破損(キタムラでは保証されない)です。
落とした、ぶつけたといった類です。
僕は、そのため3年目まで破損をカバーするさくらやでよく買った異端ですが。
これについては、実は傷害保険の携行品特約でカバーできるということが分かったので、最近はヨドバシとか、キタムラ等安い方で買うようにしています。
書込番号:6427947
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先月の子供の運動会に合せD40レンズキット+VR18-200を
購入しデジ一眼デビューをしました。
初心者の私でも、満足のいく写真が撮れました(自己満足です)
最近、絞り優先モードでも挑戦したところ
どの写真も赤みが強い写真になってしまいました・・・
どなたか改善の方法が分かる方が、いましたら
御教授願いたいのですが
写真をニコンのオンラインアルバムに登録しました参照ください
乱文で申し訳ありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059333&un=38045
0点

ホワイトバランスをオートにして下さい。
多分それで解決すると思います。
書込番号:6425825
1点

アルバムの写真を見て私は赤みがあるとは思わないのですが、実際に目で見た色と違うと言うことでしょうか?
ああ、1枚目のオートモードに比べて、2枚目の絞り優先のものが赤いと言うことですね。
1枚目はオートモードでホワイトバランスもオートになっています。2枚目はホワイトバランスが蛍光灯になっているからだと思います。蛍光灯の青めの光をカメラが補正してくれているのです。
ホワイトバランスが違えば、色は全然違ってきます。同じ光線状態のままで、ホワイトバランスを換えて何枚か撮ってみると、良く分かると思いますよ。
夕日を実際より赤く撮るとか、早朝の感じを出すとかと言うときは、わざと実際と違う色にするためにホワイトバランスをいじったりすることもあるようです。
書込番号:6425831
1点

syogo2000さん こんにちは
蛍光灯が 点いていたので、WBを蛍光灯にされと思いますが、外光もミックスしているので、赤目に振れたのかも知れませんね。こんな場合は ホワイトバランスを、オートに設定しても万全では有りません。
おかしいと 思われた画像は、NX、PS、SILKYPIXとかで調整すれば良いし、それが また普通の事です(JPEGで有っても)。
RAWで撮るメリットは、このホワイトバランスの変更が容易なところにも有ります。
画像を お借りして、ホワイトバランスの再調整をして見ました(
最後に有ります)ご参考に成れば幸いです(少し 極端にしています)。
画像の 無断拝借を、お許し下さい。
2〜3日で、削除致します。
書込番号:6426194
1点

syogo2000さん、こんにちは。
D40は少し鮮やかに写る傾向があるようで、赤みが強く感じられたり、時には緑が強く感じられる場合もありますね。(空も青く写る)
色の傾向は好みなんでしょうが、気になるのならrobot2さんの言われるようにRAW撮りをしてホワイトバランスをいじりたおすしかないです。
また、最近のシルキーピックスやデジタルダークルームではJPEGもRAW画像と同様に修正できるようになっていますのでJPEGでも編集は可能です。
書込番号:6426242
1点

1枚目
000003B8 0005 ホワイトバランス オート
000003C4 0006 輪郭強調 オート
00000550 00A9 仕上がり設定 オフ
0000055C 00AA 彩度設定 自動
2枚目
000003B8 0005 ホワイトバランス 蛍光灯
000003C4 0006 輪郭強調 やや強め
00000550 00A9 仕上がり設定 鮮やかに
0000055C 00AA 彩度設定 強め
設定を変えれば問題無い様な気がします。
輪郭強調は設定変えても問題なはずですが、現像ソフトで操作可能であれば、使用前・使用後でどの程度変化あるのか?確認はしてみてください。
書込番号:6426327
1点

蛍光灯も千差万別ですから、一律に蛍光灯モードが良いとは限りません。
というより、昔の蛍光灯と違って最近のはほとんど緑色になりません。
なので、ホワイトバランスは蛍光灯でも「太陽光=晴天」固定で撮るのが基本です。
オートは元の光源や天候等がどういう状態だったかがわからなくなり、後で修正するときに困ります。
書込番号:6426757
1点

こんなに沢山の回答ありがとうございます
こんな短時間で回答を頂けると思っていなかったので
正直驚いています。
又、回答のレベルの高さや的確さ、すごいですね
皆さんの回答を参考に設定し色々試してみます。
ありがとうございました
robot2さん写真の修正ありがとうございました
初心者相手にここまでレベルを下げてお付き合い頂き
感謝しています
これからも宜しくお願いします
書込番号:6427011
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんにちは!
よろしくお願いします。
今まではコンデジ(パナFX50)を使用していました。
趣味のフラワーアレンジメントや陶芸などの作品を写しています。
娘の体育祭や、発表会では、コンデジでは、無理があり一眼レフを
購入したいと思って探しています。
金額などからD40のダブルレンズキットが手ごろかな?と思いますが・・・
超初心者の私にでもつかえますでしょうか?
娘のソフトの試合なども撮ってみたいと思っています。
ご助言お願いいたします。(*^_^*)
0点

ダブルズームキットのレンズでは望遠側足りないかもしれません。
使いこなせるかどうかはわかりませんが、
使えることは確かです!
書込番号:6426399
0点

>趣味のフラワーアレンジメントや陶芸などの作品を写しています。
この用途ではキットレンズの18-55mmで十分ですが、体育祭やソフトの試合の場合望遠を使用することになりますね。
望遠の撮影では手ブレが目立ちますので、三脚を使用しないのであればダブルレンズキットの55-200mmではなく、VR55-200mmをお勧めします。
予算に余裕があるのであればVR70-300mmもいいですね。
このレンズで感度をISO 800または1600に設定して撮影すると、手ブレと被写体ブレをある程度軽減することができます。
ということでダブルレンズキットではなく、
レンズキット+VR55-200mmがお勧めの組み合わせです。
書込番号:6426440
0点

使いこなせると思いますよ。俺なんてほとんどオートでシャッター押してるだけだったりしますし。
ぼくちゃん.さんもおっしゃってますが、ソフトボールとなると望遠が200じゃ足りない場面も出てくるかもしれません。
そういうときにもっと長い望遠レンズを買うときにD40はAFが使える安いレンズというものがありません。
ニコンのVR70-300(価格コムで5万円くらい)というレンズくらいになります。
そういう心配がある場合は、違う機種に行ったほうがいいかもしれないです。
しかしD40のダブルズームでもFX50よりはかなり遠く撮れますし、望遠あまり使わないのならいいと思いますよ。
ご予算があるならレンズキットを買ってPower Mac G5さん もおっしゃてるVR55−200がいいかもしれないです。
個人的にはダブルズームキットがコストパフォーマンスがかなりいいと思ってます。
書込番号:6426459
0点

早速の助言ありがとうございます。(*^_^*)
PCデポのチラシでD40レンズキットに
2G SDメモリ
一眼レフカメラ用三脚
液晶画面保護フィルム
初期設定+カメラ日時設定10分間の操作説明付きで
69700円ででているのですが・・・
お買い得でしょうか?
これに望遠レンズ(VR55-200)を購入するとかなり高くなっちゃいますよね(>_<)
でもあとで後悔したくないし・・・
D40のレンズキット単品で安いところをさがせばダブルキットに
ちかい金額で買えるかな〜。
娘を撮る事が主になるかもしれないので・・・
舞台の練習なども撮りにいってあげたいので(本番は撮れないので(ToT))
なるべく三脚は使用しよううと思っています。(*^_^*)
悩んでしまいましたが・・
経験者の話を聞いてよかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:6426597
0点

こんばんは。
ご予算もあると思いますが
VR55-200とレンズキットを買われた方がいいと
思いますよ。
書込番号:6426876
0点



前回互換電池についてスレを立てたものです。みなさん回答ありがとうございました。
D40本体とROWAの電池が到着し、シグマ8mm fisheyeで宮古島のcubic VRを作成したり、nikkor18-135mmで風景を切り取ったりで楽しく撮影しています。
さてD40を使っていて一つ不便だと思った点があるのですが・・・
フラッシュ発光禁止オートモードにて、シャッタースピードの上限を設定できないのでしょうか。
というのは、かなりの暗所で手持ちで撮影する際に、上記のモードだと自動的に数秒のシャッタースピードになってしまいブレブレ写真になってしまうんです。感度はオートにしており1600まで増感していますが、それでも露出が足りずにSSが遅くなっているようです。露出が足りなくてもブレるよりはマシなので、オートでのSSの上限を1/30くらいに設定したいんです。
Mモードにして感度を1600、絞り開放、SS1/30に設定すればいいのですが、いちいち感度と絞りを設定しなおすのが面倒なものでして。
もう一台もっているフジのS9100では設定画面の中で「オートでのシャッタースピードの制限」の設定画面があって1/30や1/45といった数値を選べるようになっており、どんなに暗くても設定したSS以上にはならないようになっているのです。
D40ではこのような制限はできないでしょうか。
もう一つ・・昼間はAモードにてF9くらいに絞って撮影するのが常なのですが、Aモードだと感度オートが選べないため不便しています。Aモードで感度オートを選べるようにできる裏技はないでしょうか。
1点

設定はないみたいですね。裏技も聞いたことないですねぇ。
めんどくさがらずMモードにしてやるしかないですね。
それかそれだけ暗い状況なら素直に三脚使うしかないですね。
フォームアップでできるようになればいいかもしれないですね。
Aモードで感度はFnボタンにISO感度設定を割り振ればけっこう簡単に感度上げれると思いますが。他に設定してる場合もありますしね。
仕様なんでガマンするしかないですね。
自分も最初めんどくさかったのですがこのごろは操作に慣れて設定を変えるのがめんどくさくなくなってきました。
ではでは。
書込番号:6401557
1点

@もも@さん、どうも!
Fnボタンはより使用頻度の高いセルフタイマーに割り当てているので、ISOはメニューから選ぶしかないようですね。入門機ってことでボタンが少ないので仕方ないですね。
SSの上限設定もできないようで、ファームアップに期待したいと思います。
もう一つ、あったら便利だなと思うのは、M・S・Aモードそれぞれで独立してSSと絞りと感度の数値を記憶できるようになったらなということです。
現状だとMで絞りやSSや感度を変えるとS・Aモードでの数値も変わってしまい、逆にA・Sモードで変えてもMモードの数値が変わってしまいますが、それぞれ別の数値で使うことが多いもので、ファームアップにて独立して記憶させるような設定ができれば助かります。
そうすればMでは感度1600絞り開放SS1/30くらいにして手持ち暗所用、Aでは感度200絞りF9にして昼間用、Sでは感度200SS数秒にして三脚暗所用、とシーンモードっぽく使えてとても便利なのですが。
書込番号:6401722
1点

bokutoさん こんにちは
>Mモードにして感度を1600、絞り開放、SS1/30に設定すればいいのですが、いちいち感度と絞りを設定しなおすのが面倒なものでして。
感度まで含めたオートではないです
マニュアル(Mモード)だとSSと絞りと感度と3つをいじりますよね
シャッタースピード優先(Sモード)でしたら、希望のSS+感度調整の2つをいじるだけで絞りは自動です
>Aモードで感度オートを選べるようにできる裏技はないでしょうか。
ないと思いますよ
感度を自分の意図によって1枚単位で自由に変えられるのがデジタル一眼レフのメリットですから^^;(フィルムを都度変える必要がない)
あとフジの感度オートは撮影者の思惑以上に上がってしまう場合が多いと感じます(多分、失敗少なくする為に)
D40を使い続けて、もしここに不便と感じ続けるようならフジのネオ一眼を使った方が良いかもしれませんね
書込番号:6401760
1点

裏技ではありませんが、Aモード(S、M、Pも)については感度自動制御では駄目ですか?
上限感度設定と低速限界設定ができます。取説P.110です。
書込番号:6401803
1点

ちょっと 気に成りましたので…
>フラッシュ発光禁止オートモードにて、シャッタースピードの上限を設定できないのでしょうか<
>シャッタースピードの上限を設定<と書かれていますが、この場合は低速限界設定ですから、下限を設定ですね。
P、Aモードでシャッタースピードの低速限界設定が出来ますから(マニュアル111P)これを使いましょう。ただし設定したISO感度の上限感度まで上げても露出不足となる場合は、低速限界設定シャッタースピードよりさらに低速には成ります(当たり前ですね)。
Pモードは フラッシュ発光禁止の、オートモードの様なものですからね(^^
>昼間はAモードにてF9くらいに絞って撮影するのが常なのですが、Aモードだと感度オートが選べないため不便しています<
P、M、A、Sで、感度自動制御ON、OFFが可能です(マニュアル110P)。
書込番号:6401950
1点

ちょっと気になったのですが、
> それでも露出が足りずにSSが遅くなっているようです。
> 露出が足りなくてもブレるよりはマシなので、オートでの
> SSの上限を1/30くらいに設定したいんです
露出不足でも、SSを早くしたいと言う事ですよね?
それって、真っ暗な写真になりません?
書込番号:6402007
0点

うーん、どうかんがえてもきれいに撮りたいなら
三脚を使うしかないと思うんですけど、一体どんなシーンでそんな撮り方するんですか?
もっと詳しく書いてくれませんか。
書込番号:6402738
1点

私は写真の基本を「ピントと露出」であると習いました
ブレを気にしてる様ですが、数秒は必要な露光時間を1/30にして露出不足の真っ黒で何も写っていないものは写真とは呼べません
ここは素直にスピードライトを使うか、若しくは三脚を使って数秒の露光を行うのが正しい撮り方でしょう (^^)
書込番号:6405078
1点

>正しい撮り方<
何事にも 基本は有りますから、それを見習うのが早道ですが、独自の方法で新しい表現を掴み取る事も有りますから、頑張って下さい。
書込番号:6405375
1点

ぴんさん、こんにちは。
フジのネオ一眼(S9100)も持ってまして、D40と併用しています。
しかしやはり画質はD40のほうが良いので、動画が必要ないときはD40がメインになってます。
初めての一眼レフなのですが、パシャキン!というシャッター音が気持ちいいですね。D40使ったあとにコンデジを使うと「カチン」という小さなシャッター音で物足りないです(^_^;)
nekonokiki2さん、robot2さん、ありがとうございます!
感度自動制御、これです。これが欲しかったんです。説明書の読み込みが足りませんでした。
ただ低速限界設定は「これ以上の低速にはしない」という設定ではなく「これ以上の低速になりそうだと感度自動制御で増感し、それでも露出が足りなければSSが遅くなる」という設定のようで、やはり暗所での手持ち撮影は厳しそうですね。
じょばんにさん、D2Xsさん、状況としては「首からD40をぶら下げながらバイクに乗って夜の街を走って、気になる景色があったらバイクを道脇に止めて、バイクにまたがりながらシャッターを切る。」という使い方です。
三脚を使って低感度・長時間露出で撮れば綺麗に写るのは承知しているのですが、それよりも手軽さを優先したいシチュエーションなのです。
被写体としては、街灯にぼんやりと照らされた建物・街路樹などです。
でぢおぢさんご指摘のとおり、数秒のシャッタースピードにて適正露出となるような被写体ですので、Mモードで1/30で撮ると暗く写るのですが、それでも真っ暗というわけではなくて街灯の光に強く照らされている部分は写っています。
こちらのほうが目で見た姿に近いですし、後からPCにてトーンカーブを持ち上げれば暗所部分も輪郭は見えてきますので、特に問題はないんです。作品ではなく、あくまでスナップですので・・
実は、一眼レフなのだからカメラのオートで動作する部分も個々人でカスタマイズできるのかなーと思ってたので、オート部分についてはコンデジと自由度は変わらないというのはちょっと意外でした。
それと以前使っていたコダックのデジカメでは「カスタムモード」(別メーカーだとマイセッティングって名前だったりするようです)があって、MモードやAモードでのSS、絞り、感度、画質、WB、フォーカスモード等のカメラで設定できるすべての設定について、オートなり自分で設定した数値を記憶させておくことができ、カスタムモードにあわせるだけでその数値で撮影できるようになっていてすごく便利だったので、D40でもファームアップでそういう機能が備わったらうれしいですね。
書込番号:6406344
0点

基本的にと言いますかマニュアルがあるのでオートの自由度まで求めるのはD40には厳しいんじゃないでしょうか…。
たしかにオートも自分なりにアレンジできるカメラがありますがD40のコンセプトには当てはまらないんでしょう。
せっかくの一眼なのですからコンパクトのようなオートに頼るのでなくマニュアルで撮影してみたらいかがでしょう?
そんなに手間じゃ無い思いますよ。
感度、シャッタースピード、絞りですから。あとホワイトバランスもあるか。被写体も一分一秒を争うようなものでもなさそうだしさ。一眼ならではの手間をかけてみましょうよ。それも楽しさですよ。
書込番号:6406941
1点

≫bokutoさん
> バイクに乗って夜の街を走って、気になる景色があったら
> バイクを道脇に止めて、バイクにまたがりながらシャッター
> を切る。
へぇぇ〜 面白そうな撮影ですねぇ (^^
確かにそういう撮り方なら、カメラの露出計が適正
と判断していなくても、絵になるかもしれませんね。
何だか、私もそういうのを撮ってみたくなりました。
書込番号:6407044
0点

基本的にユーザのカスタマイズが必要ならマニュアルを
使えばいいわけで、オートにユーザカスタムはそう
必要ない、という考え方なんでしょう。
> 「首からD40をぶら下げながらバイクに乗って夜の街を
> 走って、気になる景色があったらバイクを道脇に
> 止めて、バイクにまたがりながらシャッターを切る。」
何かあった時、本当に自分の首を絞めかねないので、
運転中は首に下げないでくださいね。
書込番号:6407145
0点

私もそんな風に撮ることあるんで、気持ちはわかるんですけど、
やっぱり小さくても三脚をもって行くといいと思いますよ。
しかもバイクなら三脚を持っていても疲れないでしょう。
ゴリラポッドって言う優れものもあります。
バイクが揺れたら何にもなりませんが、バイクを揺らさないように固定しつつ、
バイクのハンドル部分の安定するところにゴリラポッドでD40を固定して
スローシャッターで撮るというのも、ありかもしれません。
このゴリラポッド、一眼レフには一眼レフ対応の大きめのものも出ています。
私は密かに買おうかなと検討しているところです。
書込番号:6407917
0点

> ゴリラポッドって言う優れものもあります
検索してみましたが、面白そうですね。
私も買おうかなぁ・・・
確かに、SSを少しでも早くしてブレさせずに手持ちで
撮るのは、お手軽で良いのです。
しかし、スローシャッターでブレさせずに、光を多く
取り込むと、それまでとは違った感動を得る事ができ
るかもしれません。
私が最初に感動したのは、夜の雪景色でした。
マニュアル露出で、絞りはF8くらい、SSは数秒で撮影
した時、思っても見なかった風景が撮影できました。
1つのやり方だけでなく、色々試すと撮影の幅が広がり、
それなりに楽しいです (^^
書込番号:6408696
0点

bokutoさん
>バイクを道脇に止めて、バイクにまたがりながらシャッターを切る<
カメラを持って、バイクでお散歩は 豆袋!♪
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html
ガードレールとか、電柱、建物に押し付けて撮ったりしてます(ハンドルの上とかも、それなりにOKです)。
書込番号:6408752
0点

どうも、アドバイスありがとうございました。
じょばんにさん、低感度スローシャッターにて夜景を撮ることも、もちろん多々あります。それによって得られるクリアな透き通るような夜の風景ももちろん好きですよ。
ただ、走るのがメインでついでに写真を撮るときと、写真を撮るのがメインでそのために走るときとがあって、前者の場合にはどうしてもお気軽撮影になってしまうんです。。
でもできないことをゴネてもしょうがないので、工夫するしかないですよね。
ゴリラポッドはよさげですが高いので、robot2さんの豆袋を使ってみたいと思います。
ちょうど100円ショップで、中に発泡スチロールの細かな粒が入ったクッションを見つけたので、これからはそれを持って夜走に出たいと思います。
書込番号:6413532
0点

オートでシャッタースピード制限が無いD40において、手持ちで夜景を撮影する方法を見つけました!
それは明るいレンズを使って、さらにマイナスの露出補正をかけること・・
てことで、シグマ30mm F1.4を注文してしまいました。
開放で使えばこれまで使っていた18-135mmの広角端開放のF3.5よりも約6倍くらい明るく単純にこれまでのシャッタースピードの1/6になるわけで、更にマイナス補正をかければ、夜に街頭に照らされた建物くらいならなんとか手持ちで撮影できるだろうな、と・・・
中古で35000円で買ったボディに45000円のレンズは迷いましたが、まあいいかと・・
書込番号:6421101
0点

> オートでシャッタースピード制限が無いD40において、
> 手持ちで夜景を撮影する方法を見つけました!
> それは明るいレンズを使って、さらにマイナスの
> 露出補正をかけること・・
そこまでするならオートじゃなくてマニュアルで撮れば...
書込番号:6422209
1点

ええと、一番上にMで撮らない理由を書いてますが・・
「Mモードにして感度を1600、絞り開放、SS1/30に設定すればいいのですが、いちいち感度と絞りを設定しなおすのが面倒なものでして。」
ということです。
中には強くライトで照らされたかなり明るい被写体もあるので、一律に決めうちすると明るい被写体だと白とびしちゃうんですよ。
それにたまに三脚で撮ることもあるので、Mでは低感度・長時間露出設定にしておいて、手持ちではフラッシュ発光禁止オート、三脚時にはMモードという使い方をしてるんです。
バイクにまたがりながら瞬間的にパチッと撮りたいんで、いちいちメニュー操作してSSと感度をあわせるのは手間なんですよ。
(SSだけならダイヤルだけで済むからまだいいけど、WBはメニュー画面呼び出さないと変えらないから・・)
レビューのほうにも書きましたが、せめてSモードとMモードでそれぞれ感度やシャッタースピードを個別に記憶してくれるか、マイセッティングモードでもあれば、Mでは低感度で数秒のSSにして三脚用、Sでは高感度で1/30くらいにして手持ち用、と分けられるんですけどねぇ・・・
書込番号:6422536
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
先日は特価情報「D40デビュー!」にあたり、ご返信頂いた方々、有難うございました。
今回は質問です。小学校の「授業参観」が近日中に予定されています。教室内の撮影なら18−55oで充分でしょうか?やはり55−200oも必要でしょうか?ビデオカメラと二刀流なので荷物を少なくしたいと思いまして・・・。教室はあまり大きくなかった思います。ご経験のある方、ご教授お願いします。
0点

席が前の方でしたら 55mmではアップが難しいかも知れません。
写真優先でしたら 55-200mmがあった方がベターでしょうが、ビデオと
両方でしたら大変ですよね。トリミング前提で 18-55mmのみで良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:6421912
1点

体育等で校庭・体育館とか参観しないのなら、18−55oで間に合うんのではないでしようか。
フラッシュは焚けないでしようから、感度は高めの設定が必要でしようね。
書込番号:6421916
1点

授業参観で、写真を撮っても良いのですか?
OKでしたら…
18-50mmの方が良いでしょうね、しかし授業中にカシャカシャと音がしますが良いのかな〜?
シャッター音の無い、ビデオカメラの方が良いと思いますよ。
書込番号:6421931
0点

コンクリート造りの教室ではシャッター音が響き渡るような気が...。
自分はコンデジでもシャッター音はOFFにしていますが...。
書込番号:6421933
0点

息子や娘の授業参観に数多く参加してますが、カメラで撮影している人なんて見たこと無いわね。
静かな教室内でパシャパシャ撮影してたら生徒や周りの親達に迷惑じゃないかしら?
書込番号:6422181
0点

ご返信頂けた方々、有難うございました。
確かに授業中は不謹慎でした。
お詫びします。
書込番号:6422251
0点

大網ひとつ前さん
私の子供が通っている小学校は写真もビデオもOKですよ
みなさん撮りまくってます(笑)
18〜55mmだとちょっとUPはきついと思います。
顔のUP等撮りたいのなら55〜200mmが必要だと思います。
(廊下側の一番前とかなら別ですが・・・)
書込番号:6422283
1点

> 私の子供が通っている小学校は写真もビデオもOKですよ
あなたの学校が言いか悪いかの情報は価値がありません。
スレ主さんの学校が良いか悪いかだけが重要なのです。
ご自身で聞いてもらうしかないです。
書込番号:6422310
1点

>息子や娘の授業参観に数多く参加してますが、カメラで撮影して いる人なんて見たこと無いわね。
と言う方がいらしたので、OKの学校も有るという意味で
書いただけだったんですけどね
気に触った方申し訳有りませんでした
まぁ、どちらにせよ大網ひとつ前さんには
ご自分で確認してもらわないといけないですけどね
書込番号:6422366
1点

授業の合間に撮影するコトはありますが…授業中には撮らない方がよろしいかと思いますよ。
一人そんなコトを始めたら周りも追随してカメラや携帯のシャッター音で授業どころじゃならなくなるような気がします。
親として子供にそういう姿は見せたくないですね。
書込番号:6422373
0点

みなさん、こんにちは。
授業参観で、写真を撮っているのは見たことがありません。
運動会や卒業式なら、当たり前のように撮影していますが。
子供が学習に集中できるようにしてやるのが、周りの大人のつとめではないかと思います。
書込番号:6422483
0点

皆さん、ご返信有難うございます。
質問内容としては、単純に「教室内であれば、Wレンズキットのどちらのレンズを選択すべきか?」を教えて戴きたかっただけなのですが、私の質問の仕方が悪かったせいか、モラルを含めた違う問題に発展してしまいました・・・。
ご迷惑をお掛けいたしました。
多数の方が仰るとおり、主に18−55oを使用して「休み時間」等の場面で撮影させて頂きます。それなら基本的に望遠は必要ないですからね。
その他、「感度UP」や「トリミング」、「ビデオをメインに使用する」など貴重なご意見を多数頂き、有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6422497
0点

大網ひとつ前さん
授業参観は授業に親も参加して観るもの。
堅い事言うと、授業中の写真撮影、気になります。
でも運動会の場合は同じ学校生活とするなら、皆さんOKで凄いですよね。
大網ひとつ前さんのお子さんの学校は授業参観時の写真(ビデオ)撮影はどうなのでしょうか。
ひょっとして、『今回、来られなかった御家族の方にも、どうぞ写真で見せてあげて下さい』との方針なら何の問題も無いでしょう。
でも、私なら音を消すかな。
シャッター音の大きな一眼はやめて目立たないコンデジにすると思います。
生徒を含めた周囲の方が気にしますし、第一、自然な姿が撮り難いのではないでしょうか。
もし、許されるなら、55〜200の方がいい顔が撮れると思います。
バシャバシャ撮れるとしたら、い〜時代になったものです。
私は経験も、勿論被写体になった事も有りませんが、学校生活のワンシーンとしての授業風景、欲しかったな。
自分の時代も含めて、そんな写真が有ったら、いい思い出になると思います。
書込番号:6422514
1点

>単純に「教室内であれば、Wレンズキットのどちらのレンズを選択すべきか?」
モラル問題別として、単純に答えてみます。
まず18−55で教室の全体像の写真を撮る。授業風景の全体の雰囲気というものを撮りたいですね。
でつぎに55−200に付け替えて個人のポートレート的なものを狙う。手をあげてるアップやノートに書き込んでるところなどを切り取りたいですね。
どちらか絶対一本というのなら18−55。
自分が撮られるとして見たい写真は、教室の中の自分。自分のアップは個人的に見たくないし自分はおもしろくないので。あとで見るんだといろんな友達や教室の雰囲気そんなものが写ってたほうが自分はうれしいので。「こんな教室だったなぁ」「あいつボケてるよ〜俺まじめに授業してるのに」なんて思い出すかもしれないですし。
どういう写真を見せたくて撮りたいのかでどのレンズかは決まると思いますよ。
書込番号:6422587
1点

こんにちは。
単純に撮影可能だとした場合、望遠は要らないと思います。ガチャガチャと付け替えるわけにもいかないのでは?
撮影にはあまり時間を掛けない。はじめのうちに何枚か押さえるだけで良いかも。場面(授業内容)にも因りますが。撮るなら後日学校にも撮影データを差し上げると、なおのこと宜しいかと。
場所取りも気をつけたら良いかも。動き回るのも他の親御さんに迷惑かも知れません。
デジさんも仰ってますが、学校に事前に確認をされると良いでしょうね。
あるいは、担任の先生から撮影を依頼されたんでしょうか?それなら、一切の問題はありませんね。
書込番号:6423007
0点



D40(シルバー)にVR55-200(ブラック)の組み合わせは装着すると違和感ありますか?本体はシルバー色がお好みで、VR55-200にシルバーがあれば良いと思ったんですけど、黒しかないですよね。初心者ですが、格好から入るほうなので・・・。どんなもんでしょうか。
1点

norick104さん こんばんは
結構、銀ボディに黒レンズって格好良いですよ(個人的に)
KDX(銀)に黒レンズつけてても別に格好悪くないですよね
むしろ銀+銀の方が安っぽく感じちゃいます
書込番号:6417166
2点

norick104さん、こんばんは。
銀ボディに黒レンズでも私はおかしくないと思いますけどねぇ。
どうしても気になるなら70-200の白レンズにするとか(・。・)
自分にもいい聞かせる上で言ってしまえば、
「自分が気にするほど他人は見ていない」(笑)
気に入ったレンズがあれば見た目より実をとりましょう\(^-^)/
書込番号:6417205
2点

そもそも本体がシルバーっていうのが格好悪いと思うのですが。
コンデジみたいだと思うのは私だけかな。
レンズも白は好きじゃないです。
それでもキヤノンの白なら確かに白なのでいいですが、ニコンのはグレーですから中途半端な感じがします。
そのせいか最近はグレーレンズは出てないですね。
格好から入るなら、ニコンはボディ、レンズともブラックでしょう。
書込番号:6417281
2点

見た目心配ですか?
もし一眼レフ初めて買うなら、なおさらでしょうね。
でも、一番肝心なのは写真そのものってことをお忘れなく。
格好が悪くてもいい写真を撮るのか、格好も悪くて写真も良くないのか。
どっちがいいと思います?
もちろん前者ですよね。
まあ、カメラばかり気になって自分の見た目に無頓着な人もいますから、
見た目を気にするのは悪いことではなく、むしろいいことだとは思いますが。
ところでシルバーですけど、
ニコンはほとんど黒レンズですから、
それが合わないと感じているなら素直に黒ボディにすればいいだけだと思います。
服のコーディネートでも他人に相談されますか?
これはあくまで個々の主観にかかわる部分なので、ご自身で決める方がいいと思います。
書込番号:6417395
2点

おはようございます。
格好から入るほうなら、ブラックボディを選んだ方が無難だと思いますし、私もカメラは黒が好きです。
一部のレンズを除いてほとんどがブラックです。シルバーボディにシルバーレンズなんて言っていたら追加レンズが買えなくなっちゃいますね。
書込番号:6417639
1点

ボディを2色揃えて、その時々でコーディネイトすれば問題有りません♪
書込番号:6417671
0点

>シルバー色の ボデイ… レンズが黒い<
色は 好みですが…
それしか無いので、好きに成って下さい(^^
>格好から入るほうなので・・<
それなら ボデイは、ブラックでしょう(と 私は思ってます)。
シルバー色は 他の方のフラッシュで光りますので、その方の画像に後光が射す時が有ります。
書込番号:6417742
0点

ブラックボディが無難でしょうね。
シルバーでも黒を上手く入れれば、違和感無いデザインに出来たと思いますが。
書込番号:6417847
1点

昔(フィルム一眼)のことで何ですが、当時のボディは白がほとんどで、黒ボディは少し値段が高かったですね。
一方、レンズはと言うと、ほとんど黒だったような気がしています。
書込番号:6417956
0点


norick104さん、こんにちわ。
格好からですか?解らないこともないですね。
私の場合、仕事で建物完成時にお客様にお渡しすべく撮影します、昨年まではコンデジで撮影していましたが、三脚にシャッターレリーズ付デジイチで撮影しますと、「プロのカメラマンみたいですね」と、こちらの建物に対する誠意のように受け止めていただけるようです。ある意味これも「格好から」ですね(汗)
話が脱線してしまいすみません、>D40(シルバー)にVR55-200(ブラック)、私は通ぽくて良いと思いますよ。
書込番号:6418119
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
人それぞれ好みはあるようですね。
Hang Looseさんの
「自分が気にするほど他人は見ていない」というのは確かに
判るような気がしますね。
もう注文しちゃいました。届くのが楽しみです。
書込番号:6418376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





