
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2007年5月16日 14:38 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月15日 20:57 |
![]() |
9 | 16 | 2007年5月14日 20:21 |
![]() |
10 | 15 | 2007年5月14日 16:26 |
![]() |
10 | 11 | 2007年5月13日 23:34 |
![]() |
3 | 8 | 2007年5月13日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトカメラからD40デビューを勢いで果たした超初心者
です!D40にAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gを
付けて、日々ワンコや親戚の子供、近所の子供を
不審者気味に撮りまくってます(笑)
まぐれで、良いじゃんこれ!って写真が撮れてましたが、
最近知識の無さにD40本を買い、この板を読み勉強しています。
(常に発行禁止のオートか、AもしくはPでカメラ任せです)
そんな無知な私に大役をおおせつかってしまいましたっ!!
結婚式に写真を撮って♪と・・・。
友人の動機は単純です・・・、何か良さそうなカメラ持ってるから!
何分無知すぎる私には重過ぎます。
しかーし少しでも良い写真を撮ってあげたい。
バウンスで撮ったりすればいいという事までは勉強しましたが、
機材を買うお金もありません・・・。
後5日足らずしかありませんが、部屋を暗くしてみたり、
ロウソクの明かりを点けてみたりして練習してますが・・・。
失敗が少なく、少しは良いかな?!と思う結婚式の写真撮り方の
極意がありましたら是非教えてください!!
(↑間抜けな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします)
1点

一応式場お抱えのプロは入るのですよね?
入らないのであれば別の方に変わっていただきましょう。
そうやって自分の撮影を楽しめるような環境になったら、色々と自分の思った通りに撮りましょう。
友達の立場を活かしてみんなの楽しい表情を引き出せれば、それで十分だと思いますよ(^^)
書込番号:6335949
0点

結婚式撮影の話題は、色々既出ですので読んでみて下さい。
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
[6230273] 結婚式での撮影法
[6284734] 単かズームか、、、。
[6300958] 結婚披露宴での撮影
[6307861] 結婚式撮影のレンズは?
[6327540] 結婚式カメラマンに
書込番号:6335988
2点

fioさん・lay2061さん返信ありがとうございます。
fioさん>お抱えのプロ・・・居ます(^0^)
そうですね友人達の祝福の表情が撮れればいいですね。
無知な私が背伸びしようとしたのが間違いでした・・・(笑)
layさん>わざわざ板を載せていただきありがとうございます。
熟読しようと思います。
書込番号:6336078
0点

式場専属のプロのカメラマンを用意していると言う事ですから良かったと思います。それでなかったら食事も出来ない位、大変な事になっていたと思いますよ。
式場は薄暗いですから常にフラッシュが必要になります。まだ余り慣れていないようですからAUTO(オート)で撮影したほうが良いですね! 肩の力を抜いて気楽に撮影して下さい。
書込番号:6336214
0点

abpaさん
おはようございます。
とりあえず、メインに抜擢されなくて良かったですね。
友達しか撮り得ない笑顔、頂いちゃいましょう。
一般的な撮影シーンは式場カメラマンに任せるとして、友達ならではの砕けた場面や笑顔等が後で見ても楽しい思い出になりますよ。
スナップのつもりでバシャバシャ行きましょう。
18-200mm の望遠域はあまり使う機会は無いかも知れませんね。
VRも手ブレには効果的ですが、明るくない室内では被写体ブレが心配です。
ISO感度は800でいきましょう。
披露宴会場は天井が高いので、バウンスはし難いと思います。
光量は距離の2乗分も減光されてしまいますので、天井までの往復って効きますから。
ストロボは直接、当てた方が良いと思います。
もし、ストレートな影が気になる様であればデフューザー等の散光用アクセサリーもありますが、練習期間が有りませんね。
>友人の動機は単純です・・・
単純な動機には、お気軽に答えましょう。
まずは、肩の力を抜いてね。
その内、披露宴会場の顔ぶれが身近なワンコに見えてきますよ。
ガンバ!
書込番号:6336598
1点

あくまで「サブ」という立場で、メインのプロの方が撮れない(知り合いだから撮れる)ようなのを気軽に狙うのがいいと思います。
でなければ、肩の荷が重過ぎるのでは?。
そのへんはちゃんと友人にも認識してもらいましょう。(もし、失敗写真ばかりでも、おとがめなし、と。)
バウンスは慣れないと難しいと思いますよ。天井が高ければ使えませんし。
書込番号:6336610
0点

おめでたい席での撮影も楽しいですよ!
ピントに注意して
感度自動制御でISO800まで(許すなら1600)に設定して、
望遠側を多様しなければ
ストロボ無しでも、ある程度カメラが助けてくれますよ!
内臓スピードライトをお使いの場合、レンズフードは外しましょう!
発光部が低いので、
影が出来ると思います!
フードを外していても、望遠側ではレンズが前方に延びて影になりやすいです。
事前に試写して、影の出来るズーム域のご確認を!
専属のカメラマンがいる場合、
同じシーンを同じ角度から撮らない
ストロボを使う場合は発光のタイミングをずらす
が重要と考えます!
ちゃんとプロ仕事をさせてあげましょう!
書込番号:6336699
2点

結婚式の撮影は最も難しい範疇の一つで、かなりの知識と経験が必要です。
初めてだと撮ったうちの半数以上がNG写真になる可能性があります。
でもたくさん写した中には良いショットもあるはずです。友人には期待しないでとお断りして撮りましょう。
結婚式も場数をつめば撮影する要領が分かってきて上手に撮れるようになりますので、まずは実地練習と割り切った方がよいと思います。
ただし、事前に夜の街とか室内とかを出来るだけ撮って少しでも感覚をつかんだ方が良いと思います。
書込番号:6336794
0点

・プロは計算しつくして新郎新婦を中心に撮ります。
・むしろ、abpaさん は、会場の雰囲気を中心に、
新郎側、新婦側、の知人、友人、親族、子供さんなどの
楽しい雰囲気を撮って差し上げれば喜ばれると思います。
・披露宴の最初から固い表情のときを沢山撮るのではなく、
テーブルごとの、タイミングを見計らって、笑顔のある
ところを、「思い切って近づいて」、「自らも笑顔」で、
子供さんには「話しかけて」、和やかな、騒いでいる
ところなどが撮れればいいですね。
・以下は私の個人的費用面での目安です。あくまでご参考まで。
・銀塩では、私はフィルムで10本前後撮って、そのフィルム
全部と、その同時プリント代を添えて差し上げたことが
多かったです。好きなコマの焼き増しや引き延ばしは
新郎新婦が行うでしょうと。
・デジ一眼では、自分がいいと思ったものを選んで、CD-Rに
焼いて、(ネットのジャンボ(18円/一枚)
http://www.jumbo.co.jp/
の中の、家の近くの受付窓口店(WEB記載)
http://master.fotowire.com/fworder/locator/?OEM=81100000&CN
を見つけて、その店に出すときは、依頼用紙に、
1)「丁寧に」、
2)「画像データ(DSC_xxxx.jpg)裏印字」
(値段は無料、焼増し時にファイル名が参考になるので)、
3)「日付入り」(撮るときには日付は入れない)、
4)「全部Lサイズ、各1枚ずつ」、
5)全部で xx枚。
焼いて下さいと書いて出すと綺麗に安くできます。
それ(CD-Rとプリント各一枚とLサイズ40枚入り写真アルバム
に各36枚入れたアルバム10冊前後)を一式、新婦に送るだけです。
・これを結婚祝いの一部に代えさせて頂く場合もあります。
・大事なことは、遠慮せずに前へ前へ進んで、できるだけ
望遠を使わずに、35ミリフィルム換算で50mmくらいの
領域で、被写体から2〜2.5mくらいに近づいて、
撮ればいい写真ができると思います。
・頑張ってくださいませ。
書込番号:6336847
2点

皆さん沢山の書き込みアドバイスアリガトウございます。
皆さんのおっしゃる通り、崩れた友人達の顔を撮れたら
いいなぁと思います。
失敗はなるべく無いように、少しでも
練習してから、設定を確認しながらいっぱい
撮ってこようと思います。
沢山アドバイスいただき有り難うございました!!
書込番号:6337616
0点

こんにちは。
すでに締められた後ですが・・・出遅れました。
ストレッチをして、とにかく「楽しんで」撮ってください。それと「笑顔」を忘れないでくださいね(^^)
その後、自身で撮ったコマを全部見返して自分なりに次の課題を見つけると、次回はぐんと楽になりますよ。
頑張ってください。
書込番号:6338327
0点

週末までにもう一度覗かれるかな?期待を込めてカキコします。
私は過去に10回ちょっと撮影した経験があります。
駄文、長文ですが参考になれば幸いです。
まずはD40の内蔵のストロボはGNが低い為、光が届く範囲を頭に入れておく事。そのストロボも上でも言われている通り、18-200ミリでは影を落とす事があり、撮影後は出来るだけすぐに確認する事。
白のドレスはストロボで白くですが加工すれば...。この点の評価は私にも微妙なところです。
VRを使い出来るだけ低速で撮影が出来れば背景が黒くならずに会場の雰囲気のある写真が出来るものの、早く動く物に対してブレが発生します。脇を締めての撮影を心がける事。
それから会場内での撮影は割と出席者の皆さんが撮影されたりしています。私は人が撮らないような写真を撮る様にしております。
まず会場に着いたらその建物の写真や、ロビー等にあります案内板等を撮影。休憩室等で挨拶の上、親族のスナップを。
実は新郎新婦は裏側の写真が記念になります。髪、着付け、花(ブーケ)等のスタッフとのスナップも。
式場、披露宴会場に入場する際には、ドアの向こうで必ずホテル等のスタッフと打ち合わせをしていたりします。そう言う風景は他の皆さんは撮りませんので良です。
注意事項ですが、キャンドルサービス等で入場の際、ドアが開くと新郎新婦同様に正面からスポットライトを浴びます。この時は後方からの撮影になりますが、会場内の皆さんは写真やビデオで撮っています。スポットライトが右からであれば外の右側入り口で撮影すると直接光を浴びず、会場内からも目立たずに撮影が出来ます。
撮影者は目立たず、出過ぎずが最大の極意です。
後は適当に...ですが、女性は食事(お皿含む。デザートは必須!)や花の写真の受けが良いようです。やはりあまり食べられないからでしょうかね?
書込番号:6340642
0点



少年野球の撮影に使おうと思っていますが、AFのスピード等いかがでしょうか。初めてのデジ一なので、レンズは、新規に購入します。70〜300mmのVRを考えています。
なお、ペンタのK100DやキヤノンのKDX、KDNと比較していますが、いかがでしょう?
0点

スポーツ撮影など、レスポンスを求められる場合は、
D40だと不満が出るかもしれません。
後々「不満を持つ自信がある」人は、最初からD200や
D2系を考える方が賢明ですが、今はそこまで考えられ
ないですよね (^^;
ただ、D40で撮れないかというと、そんな事もないと
は思います。
昔のマニュアルフォーカスのカメラでスポーツを
撮っておられた方はおられる訳ですし。
(今でも、いらっしゃるかも)
レスポンスの早い機種と比べたら、慣れが必要に
なるかもしれません。
書込番号:5887161
0点

偶然ですね〜、友人が今週末、D40レンズキット+VR70-300mmを購入するのに同行します。(笑)
彼のメイン被写体は少年野球。
少年野球撮影に関しては、かなり経験があり(指導者でもある)、今までキスデジ+シグマ70-200mmF2.8を使っていて、買い増しです。
コンパクトで取り回しやすそうなところが魅力なんだそうです。
マウント違いですが、私も野球などのスポーツを撮ります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
私の旧型α機材はスポーツ向けではないので、AFなどで苦労しますが、マウンドやバッターボックスあたりを撮る分には、なんとかいけます。
撮影の肝は、撮影ポジションですね。
打球方向を目で追って守備のシーンを撮るのは、いくらいい機材を使っても、自分には難しいと、あきらめていますよ。(笑)
書込番号:5887666
0点

一般的にスポーツ写真を撮る時には連続撮影速度が必要になるんじゃないでしょうか?
野球だとピッチャーやバッターを撮る分にはタイミングが掴みやすいでしょうが(置きピンすれば後はシャッターを押すタイミングだけですし)、ボールを追いかける守備のシーンとなると被写体は動くしベストショットの狙い撃ちが難しいので連続シャッターを切ることになると思います。
その場合、D40の2.5コマ/秒よりは、K100Dの秒間5コマ/秒(JPEGのみ)の方が、良い写真を撮れる確率が高いと思いますよ。
ほんとはD200あたりがオススメですが、チョイスされてるカメラを見ると予算の都合があるのではないかと感じたので^^;
ちなみにVR70-300mmは良いレンズですがそれなりに重いので、D40に装着すると重量バランスがレンズ寄りになってしまいますね。
三脚を使わずに機動性を重視した撮り方をするならVRレンズがある方が安心ですので、連続撮影速度を気にしないのであればD40でも良いと思いますよ。
もちろんCANONにもEF70-300mm F4-5.6 IS USMというレンズがあるので、このレンズとKDN、KDXの組み合わせでも構わないと思います。
K100Dはボディ自体に手ぶれ補正が付いてるので、レンズが安く買える分一番安上がりですが、手ぶれ補正の効きに関してはVR or ISレンズの方が上だしファインダー像もブレないので、望遠撮影での使いやすさでは一歩他に譲る感じです。
後は予算と好みで選んでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5887801
0点

脇道に逸れるかもしれませんが、、、
・同僚兼師匠ですが、アメフトを目当てのチームの常時全試合
を長年撮影して、新聞、雑誌などにときどき掲載されています。
・機材は、今では遅いAFのカメラ?とレンズは400/2.8の1本で、
瞬間的な、ピント合わせの主体はMFで、ヘルメットの中の目に
ピントを合わせているそうです。
・ボールがどこに行きそうなのか、ボールの敵味方の鬩ぎ合いなど、
どこに見所ができるのか、ゲームの予測、撮影ポジション
確保、移動、撮影者の目の動態予測、など、プレスの腕章を
持っていますが、大変な撮影と思います。
・撮影は、フィルム時代とデジ一眼時代も変わっていないそうです。
・逆に言えば、努力しつづければ、有る程度、腕は機材をカバー
できるということになるのでしょうか
すみません。本題からはずれそうで。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5887967
0点

>少年野球の撮影<
構えたところとか、静止の対象を撮るので有れば 何の問題も有りません。
ボールが バットに当たる瞬間とか撮ると成ると、どんなカメラでも 沢山のショットの中に、1枚有るか無いかだと思います。
そう言う点から言うと、D40で大丈夫だとも言えます。
しかし D200以上の機種の選択は、良いショットが撮れる確率が高く成るのは間違い無いと思います。
書込番号:5888495
0点

少し補足(^-^;
[5887801] あささん の書かれたK100Dの部分ですが・・・
>K100Dの秒間5コマ/秒
↑は↓ですね〜
連続撮影:約2.8コマ/秒、JPEG(L・★★★):5コマまで
秒間に5コマ撮影じゃなくて、秒間2.8コマの間隔で続けて5コマまで連続という意味です。
ちなみにD40
続撮影:約2.5コマ/秒、連続記録100コマ(JPEG L/FINE)
なのでコマ速は大体同じ、息継ぎがK100Dの方が早く出るかも・・・という感じになります。
もともとK100Dもレスポンスは早い方ではないのですが、バッターやピッチャー相手ならばタイミング勝負の一撃必撮で行った方が良いと思います。
自分がシャッターチャンスと思ってシャッターを押した瞬間と、実際に撮れている瞬間は少しズレがありますので、連写の速さとかでカバーするよりも、自分で少し早くシャッターを切る動作(勘も)の方が必要です。
書込番号:5888734
0点

fioさん
> 秒間に5コマ撮影じゃなくて、秒間2.8コマの間隔で続けて5コマまで連続という意味です。
あ、そうだったんですね、ずっと勘違いしてた^^;
Pentaxやるな! って思ってたのにやられちゃいました(笑)
書込番号:5889298
0点

スポーツシーンをダイナミックに切り取ろうという狙いなら、D40だと少々使い勝手上「物足りなさ」を感じることがあると思います。
たとえば、動き回る野手をAF−Cで追いかけて決定的瞬間を切り取る、というような場合、AF測距ポイントが少ないため、どうしてもフレーミングの自由度が少なくなってしまうと思われます。じょばんにさんがおっしゃるように、昔はマニュアルフォーカスでスポーツ写真を撮っていた……、とのご意見もあるでしょうが、たとえばニコンならF3あたりにAI300/2.8や400/2.8レンズを装着して追いピンするのとは、ファインダーの見え方やレンズの操作性で大きなビハインドを背負ってしまいます。D40+70-300VRで動き回る野球選手を追いピンで捉えるのは、正直言ってかなり高い練度が必要だと思うんですよ。多分ワタシにはできません。やはりAFまかせがD40+70-300VRの場合は必須でしょう。となると、AF測距ポイントの少なさがデメリットとして浮き彫りになってくる、と思います。
連写性能に関しては、ま、たしかに早ければ早いに越したことはないとは思いますが、決定的瞬間は一発狙いが基本なので、D40でもどうにかなるでしょう。押しっぱなしのバシャバシャ撮りでは、D2Hだって所詮運任せの写真になっちゃいますからね。レリーズのレスポンスについては「馴れ」で解決するしかないですよね。その点デジは撮っては画像を確認→タイミングを修正→再度撮影→うーん、もう一度修正→バッチリ撮れたぜぃ!! ってな具合で簡単に練習できますから「馴れ」るのにも時間がかからないと思います。
書込番号:5890042
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
KDN+70−300ISとD40(またはD50)+VR70−300ですと、どうでしょうか?
ニコンを使ってみたい気がしますが、D40はAFが遅いのであれば、D50はどうかなと思っています。キヤノンのほうがより適しているのでしょうか?
再度アドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:5890768
0点

エントリークラスでキヤノンとニコンなら、どれも大差ないです。
お安いD40でOKだと思いますよ。
自分の感性と予算を信じましょう。(笑)
測距点が中央3点でも、さほど問題ないです。
私なんか、9点測距でも、中央1点しか使いませんしね。
スポーツ撮影は、結局、慣れです。
書込番号:5891576
0点

海外でスポーツ写真を撮影しています。
リトルリーグチームの撮影も行いますが、連写速度を気にしたことはありません。秒何コマであろうが、基本的には関係ありません。連写をめったに使わないので・・・。
今はD200での撮影ですが、サブ(というよりお気楽撮影用)にD40を購入しようかと考えていたところ、このクチコミを発見しました。
海外への遠征などを考えると、機材は軽いのが一番。
D40の高感度も評判が良いですし、気になっています。
ただ、600万画素なので、仕事のメインには使えないかもしれませんが・・・。
書込番号:6338329
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
はじめまして、デジイチデビューをめざして購入検討中です。
妻の友人が、我が子のために軒並みデジイチを購入しているらしく、「6月の運動会までに買え」との指令がくだりました。現在、エクシリムを所有してはおりますが、昨年の学芸会であまりのちから不足に痛感したようです。はじめは乗り気でなかった私も、いろいろ関連雑誌等をみているうちに、やる気がでて参りました。そして、D40に的を絞って検討しておりますが、Wズームキットの55−200のレンズでは、運動会には少し物足りないと聞いたことがあります。そこで、皆様にアドバイスいただければと初書き込みいたしました。ぜひ、ご意見よろしくおねがいします。
0点

それならばレンズキットにしてVR70-300の方と一緒にするといいかもしれないですね〜。
書込番号:6322963
1点

運動会では200mmではたぶん不足すると思います。
最低でも300mmまであった方が良いと思いうので、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G はどうでしょうか
書込番号:6322974
1点

カメラのAF性能と、レンズ望遠端の解像を考えたら、
KDX(一万円還元を入れて6万円前後)+EF70-300ISが良いです。
標準ズームはタムロン17-50/2.8が一押しお勧めします。
http://kakaku.com/item/00500211032/
http://kakaku.com/item/10505511521/
書込番号:6323116
1点

おはようございます。
私もレンズキット+VR70-300に一票です。運動会では300mmは欲しいですね。
あと、個人的にはニコンD40系は、AFで使用できるレンズが限られてるので、その点を考えると、上位クラスのD80か(片手ほど高くなる?)、あるいはキヤノンのキッスDX(キャッシュバックを考慮すると1〜2万円高くなる?)の方が良いと思います。
書込番号:6323186
1点

lindalinda1969さん
おはようございます。
運動会でのご使用との事ですと、やはり既出の AF-S VR 70-300mm を購入された方が宜しいかと思います。
D40にはこれ一本だけ着けて撮影に望む。
集合写真や近接スナップの方はポケットに入れたエクシリムにお任せ。
こんな感じは如何でしょうか。
たとえ、レンズが大きくてもD40が小さいので、全体的には上位機種よりも軽量。
そのうち、スナップ等もキットレンズで撮る様になれば、エクシリムの絵との差に愕然とし、エクシリムの出番が減るかも知れません。
勿論エクシリムの大きさが有利になる場合も、上記の使用例にも見い出す事は出来ます。
過去のレス等でも既出の、使用可能レンズの制約に関しては AF-S 系のレンズを選べば良いだけの事。
私はデジイチデビューの方にはお気軽に持ち出せるD40をお勧め致します。
また、キットレンズ装着時なら奥様でも軽くて使い易い筈ですよ。
お子さんの為です、奥様の指令もある事ですし、もうちょっとガンバッテ D40レンズキット+ AF-S VR 70-300mm 買っちゃいましょう。
書込番号:6323235
1点

予算があればあとから買い足すよりは経済的だと思いますから、皆さんお勧めの〜300mmがいいのでは。
大は小を兼ねますし、あれば300mmまで使うでしょう。
200mmを買ってあとで「もう少し寄りたい」と思っても無理ですから。
本当に300mmが必要か、は運動場しだいです。
(運動場しだいでは300mmでも足りません。高専のグランドは広かった〜。)
200mmでもどうにかなるとは思いますが。
銀塩一眼では、(デジタルでの300mm相当の)450mmなどという(高価な)レンズの所有者は限られていましたから。
ふつうは300mm(デジタルでの200mm相当)までが大半だったと記憶しています。
(コスト的に我慢していた面も大きいと思いますが。)
大蔵大臣からの指令なら、レンズ等の制約のない上位機種を検討されては?
小型軽量リーズナブルも大きな魅力であることもたしかでしょうけど。
書込番号:6323268
1点

・AF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6G
で撮られた方の作品を見ましたがすごく綺麗ですね。
ぜひ、予算に都合がつくならお求めになられた方がいいと
思います。
・望遠ズームは用途により、相応しい選択肢がたくさんありますが、
野外の運動会に的を絞った場合には相応しいと思います。
・VRなど、予算に都合が難しい場合には、私は、運動会でも、
DX18-70/3.5-4.5G
一本で対応できると思います。
ダブルズームではありません、またレンズ交換もしません。
・それには、被写体にできるだけ近づくよう努力すること
ことが一番です。
・近づければ望遠で撮るよりも迫力が出てくるからです。
・それには努力が必要ですが。できないことではありません。
・事前に運動会のプログラムを調べ、どの組、どのレーン、
スタートライン、ゴールラインは、どこ、などを知り、
先に出場する方の父兄がその撮影ポジションに居る場合は
その方に撮られたあとに場所を交代してくれるよう話して
おくことです。
・そのようにして、私は孫娘の運動会(小学校)を
このレンズ DX18-70/3.5-4.5G 一本で撮りました。
・綺麗に迫力ある写真が撮れ、嫁(私の望遠ズーム
ニコンAF直進ズーム 80-200/2.8S
をカメラと一緒に貸していましたが)に、私(嫁)が撮った
写真より、お父さんの撮った方が娘(孫)の顔が生き生きと
していい写真ですねと言われました。
書込番号:6323437
1点

財務省からのお墨付きとは、心強いですね! あとで文句言われる事も有りませんからいいですね! ここは、皆さんのお勧めになっているD40レンズキット+ VR(補正付)付の70-300mmの組み合わせがよろしいと思いますよ!
書込番号:6323439
0点

私もD40レンズキット+ VR70-300mmですね。
手振れ補正は、有難いです。
書込番号:6324056
0点

僕も絶対にAF-S VR70-300をおすすめします!
というより以前、ぼくも運動会用に300mmが欲しくなりここで皆さんに相談しました!
僕の場合は少しでも安く購入したいということでMF覚悟でほかのレンズを購入しようと思ってました!
ところが皆さんのおすすめはAF−S VR70-300mm!!!!しかも、「ここで買わなきゃこうかいしますよ〜〜〜〜」wなどとアドバイス? していただきww・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、皆さんの写真を見せてもらい、「よっしゃ〜〜〜!!絶対にこのレンズ買ってやる〜〜〜〜〜〜!!!」・・・・と思い今・・・・・こつこつとお金ためてま〜〜〜〜〜す!!wwww
と、いうことでいまだ購入にはいたりませんが、秋までには購入しますよ!ぜ〜〜〜〜〜〜〜〜ッたい!!!!!!
すいません!自分の話ばかりでww
書込番号:6324795
0点

お薦めはやはりVD 70-300mm (^^)
このレンズ、値段の割に描写性能は凄いですよ〜
で、D40の方は18-55mmとの組み合わせのキットにして、望遠側はこのレンズにするのが一番お得な組み合わせかと思います
普段の遊園地等に出掛ける時のスナップ撮影ならDX 18-55mmで大抵は間に合いますし、VR 70-300mmは運動家以外でも大活躍出来るレンズです
もしこの組み合わせで買われたら、思い出に残る写真を沢山撮ってください
書込番号:6326212
0点

> 妻の友人が、我が子のために軒並みデジイチを購入しているらしく
ああ、そういう時代なんですね。
銀塩フィルムでは一眼レフを軒並み購入、などは考えられなかったですからね。
だからニコンは最高益が続いているんですね。
(スレとあまり関係ないレスですみません)
書込番号:6326352
0点

皆様からのあたたかいアドバイス、ありがとうございます。やはり55−200mmではたりないんでしょうか?...VR70−300mm購入にむけて再検討します。
書込番号:6329197
0点

はじめまして。
奥さんからの指令でしたら、いっそのこと上位機種を検討されてはいかがでしょうか?
ひょっとしたらデジイチの移りに感動した奥様に新たな指令が下ったときに、このカメラだったら使用できるレンズが制限されてきますので^^;
オークションなどをされれば、D50や70sなんかもオススメです。これならば、AFの利くレンズも多いですからねw
というより、ニコンのほとんどのレンズを使用できると思います。
ですので、ほかの機種も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:6334973
0点



いままではミノルタ、キヤノンばかりを使ってきましたが、店頭で物は試しと触ってみたら、そのシャッターの感触や音が素晴らしかったのでレンズキットを購入しました。
やっと1000枚ほど撮りましたが、実質F5.6とF8しかないキットレンズでは面白くないのでそろそろ単焦点でもと思い、35F2や50F1,8を検討しております。
そこで質問ですが、こういうAFレンズをMFで使用してもちゃんと無限遠が出るのでしょうか?
昔のMFレンズは、ピントリングがちゃんと無限遠でとまりますので問題ありませんが、最近のAFレンズは止まりませんよね。D40のしょぼいファインダーで遠くにピントが合っているかどうかを確認するのは難しいと思いますが。。。
過去の書き込みを見ると、単焦点を安易に勧めるものが多いようですが、この点について触れられたものがありません。
0点

BigBlockさん、こんにちは。
ピント合わせの難易度は近距離でも無限遠でもそんなに変わらないと思います。
従って、MFにて近距離のピント合わせができる人は無限遠でもピント合わせができると思いますのでこの点では問題ないかと思います。
逆に、無限遠のピント合わせができなければ近距離のピント合わせも難しいかと思います。
まあ、ノーファインダーで無限遠の被写体を撮影する場合でもファインダーを覗いてピント合わせをする必要がありますのでその点では手間がかかりますね。
書込番号:6332012
1点

>D40のしょぼいファインダーで遠くにピントが合っているかどうかを確認するのは難しいと思いますが。。。
私はD40を所有していませんので確認はできませんが、もし無限遠のピント合わせが難しいファインダーなら近距離のピント合わせも難しいかと思いますので、そもそもMFで使用するのは無理ということになりますね。
この点についてはD40を所有している方からのレスがあるといいですね。
書込番号:6332033
1点

・これからD40にとって使いやすい単焦点レンズが開発されるかも
知れません。
・しかし、現時点でのニコンの単焦点レンズの範囲と仮定します。
・結論は、お店でご自分で触られて単焦点レンズを試して
みられることをお奨めします。理由は以下のとおりです。
・ふたつ。測光とピント合わせ(フォーカシング)。
・私は、NewFM2+Ais50/1.8S と、ライカM6+ズミクロンM50/2.0
とで、測光とフォーカシングを、ある意味、楽しみながら、
撮ってきましたし、今も癒しを求めたいときは時々使います。
・最初からマニュアルカメラとしてファインダを設計された
カメラはそれなりのファインダを持っています。
NewFM2も、M6も明るいファインダで、マットもそれなりの
ものが用意されています。
・最初からマニュアルレンズとして設計されたレンズは、
・適度のピントリングのピッチ幅、
・適度のピントリングのねばり
を持たせており、操作性もいいですが、AF主体のレンズは、
その点、マニュアルで撮ると感触が異なります。
・換言すれば、AF主体のレンズは、ピッチ幅は狭く、リングの
ねばり感はスカスカの感じがすることがあります。
それも個体差、個人差があります。
・次に測光ですが、NewFM2もライカM6もカメラに撮っての適正
露出時はファインダの中に印が点きますので分りやすいです。
・D40は方法が異なりますので慣れ次第かと思いますが、それも
どちらがやりやすいか個人差があると思います。D40は
まず勘で露出を選らんで一回撮って液晶モニタで見て適正と
判断するか、
またはヒストグラムで適正露出を読み取るかだと思います。
・申し上げたかったのは買ってから使いにくいからとその
レンズの使用頻度が減って後悔されるのを避けるためにも、
ご自分で操作をされて感覚を掴まれる方をお奨めします。
・ベテランの方はこれらの面倒さを含んだ上で、それ以上に
D40の良さを理解し、かつ、単焦点レンズを楽しまれていると
思います。
書込番号:6332148
1点

被写界深度の性質から考えても、近距離に比べれば遠距離のピント合わせは難しいでしょうね。
逆にある程度絞ってしまえば深度内に納まってしまう、とも言える訳で。
ただ、単焦点を使われている方は「フォーカスエイド」を利用している割合が多いのではないかと思うけど。
書込番号:6332314
0点

マニュアルフォーカス撮影のさいはフォーカスエイドを基準に僅かにずらし計三枚撮影しております、その中から良い物を選んじゃいます。
書込番号:6332434
0点

> 被写界深度の性質から考えても、近距離に比べれば遠距離のピント合わせは難しいでしょうね。
> 逆にある程度絞ってしまえば深度内に納まってしまう、とも言える訳で。
愛ニッコールさん、先日は誤解して済みませんでした。m(__)m
さて無限遠の撮影は、絞れば問題ないでしょうし、
無限遠なら開放でも十分に被写界深度におさまるので、
あまり意識して絞らずとも大丈夫ですよね。
(開放で何となくぼけた感じがするのはピントが合ってないからではなく、レンズの開放描写のせいでしょうし。)
いずれにせよ無限遠だと天体写真ではMFの頃から合わせるのが困難で、数々のノウハウがあったようですが、、、。
D40のファインダーは普及機としてはかなり優秀ですし、
想定しているAF-Sレンズは今のところ開放F値が2.8までですし、
普通の撮影なら問題ないと思います。
書込番号:6332733
1点

いろいろご意見ありがとうございました。
ニコンのことはまだあまり知らなかったのですが、フォーカスエイドというのが搭載されているんですね。
これを使えば大丈夫なのでしょうか?
無限遠で困ったのは花火撮影のときでした。
当然AFは使えず、MFで無限に置きピンしようにもピントリングがスカスカでどこで止めたらいいのかわかりません(キヤノンEFレンズですが)。
ファインダーを覗いても暗くて合ってるかどうかもわかりませんし、困りました。
普段MFを使うときは無限でなく手前にピントを合わせたいときばかりですから、こういうことは気にしたこともなかったのですが、D40で単焦点を使おうとすると同じような問題があるのではないかと思った次第です。
50mmならなんとかMFできても35mmや20mmとかになると難しそうですね。
書込番号:6332761
0点

>D40のしょぼいファインダーで遠くにピントが合っているかどうかを確認するのは難しいと思いますが。。。
ファインダーの大きさは別として、ピントの山は確認しやすい方だと思います。慣れれば、フォーカスエイドなんて使わなくとも大丈夫ですよ。
先ずはお試しあれ。間違いなく慣れの問題です(弱視ではありませんよね?)。
書込番号:6332762
1点

BigBlockさん 初めまして。
店頭で、物は試しに無限遠の見え方を確認したほうが良かったかも?
でも最近、AF精度が高い低いウンヌンというスレばっかりの中で、これほどまともなスレを立ち上げるお方なので、そのぐらいはお見通しでは? (^-^)
書込番号:6332770
0点

> 当然AFは使えず、MFで無限に置きピンしようにもピントリングがスカスカでどこで止めたらいいのかわかりません(キヤノンEFレンズですが)。
なあんだ、「無限遠でとまらずに回り続ける」ってこういう意味ですか。
これは誤解です。
キヤノンのEFレンズの多くはUSMなので、ピントリングはすかすかにどこまでも回り続けますが、
でも実際のピントはちゃんと無限遠で止まっています。
なので、ピントリングはどこまで回っても、距離表示を見て余分に周り過ぎたと思うところで止めればそこが無限遠です。
これはUSMという機構の特性です。
ニコンでもAF-Sは同じくどこまでも回り続けますが、実際にはちゃんと無限遠で止まります。
またニコンの35/2や50/1.4ではAF-Sでないので、無限遠で機械的にピントリングが止まります。
(キヤノンにせよニコンにせよ、厳密に言えば温度変化のことを考えてほんのかすかに無限遠より余分に進むかもしれませんが)
書込番号:6332887
1点

あらま、デジ(Digi)さんどうしちゃったの??
折角「ツッコミ相手」がいて投稿のハゲミになってたのに。。(嘘)
あの件は全く気にはしていないけど、
ちなみに、価格.comのアイコンはCookieではなく価格.comのサーバーに保持されています。
自分のPCの調子が悪い時、家族(も価格.comのIDあり)のPCから入り込むことがあるけど、アイコンはキチンと自分のものが表示されますので。
ID+パスワード+アイコンはセット、ということね。
たまにレス毎にアイコンを変えている人がいるけど、「自分で意識的に」変えているはずです。(まぁ、お遊び?ってことでしょうけど)
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:6332923
0点

D40にAi AF Nikkor 50mm F1.8Dを使ってます。
>MFで無限に置きピンしようにもピントリングがスカスカでどこで止めたらいいのかわかりません
50mm F1.8Dは無限遠できっちりピントリングが止まります。花火はまだ撮影してませんが空なんか撮るときは無限遠にして撮ってます。
D40のファインダーは個人的には見やすいですが遠くのものはフォーカスエイドを使います。近くでもフォーカスエイドを使いますが。
ご参考までに。
書込番号:6332976
1点

BigBlockさん、はじめまして
Nikon製AFレンズには無限遠の位置を示す∞の表記がありますが、実際にその位置が正しいかと問われたら微妙です。また、ピントリングをグイッと廻すと無限遠の位置を過ぎてしまうものが多いですが、その位置とファインダーで見て合わせた位置を較べると、僅かにズレがある様に思います。
なので、厳密なピントをお求めなら、ピント合わせはファインダーで合わせた方が良いと思います。
D40のファインダーは銀塩MF機あたりから比較したら、みすぼらしく見えるのかも知れませんが、わたしはそんなに悪いとは感じません。
わたし自身はD40と大差のないファインダーを採用したモデルを使用していますが、お遊びで撮ってる時を除けばAFは使用しませんし、フォーカスエイドも使いません。第一にそんな機能が在ったのかどうかも知りません。全てファインダーで見て合わせます。
ただ、そのままでは厳しいと感じる場面もありましたので、今は手持ちの時はマグニファイヤーアイカップを、三脚に据えて使用するときは変倍角アングルファインダーを使用しています。これらはファインダーの見易さを改善してくれますし、特にアングルファインダーは切り替えることで像を二倍に拡大してくれるので、厳密なピント合わせには重宝します。
ただ、変倍角アングルファインダーは価格が安いとは言えませんので、ひとまずコチラをお試しになっては如何でしょうか?
OLYMPUS ME-1
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1108.html
上記はOLYMPUS デジタル一眼レフ向けのアクセサリーですが、Nikonのカメラにも装着できます。D40は試していませんが出来ると思います。わたしが使ったカンジ(D100とS3Proに装着)は見易くて良いと思います。Micro 60mmで花を撮るときも、大抵はコレを付けて撮っています。
ただ、実際に購入なさるのでしたら、上記の所よりも余所の方が入手はラクかも知れません。
愛ニッコールさん、なにかあったのでしょうか??
デジ(Digi)さんとは以前から仲良し(?)だった様ですけど。。
価格のアイコンは何処からアクセスしても変わりませんね。プロキシを通した環境も、ネットカフェも、お友達のPCでも、自分で変更しなければ、常に変わることはないと思います。
書込番号:6332993
1点

BigBlockさん
こんにちは。
D40で単焦点AF50mmF1.8とAF35mmF2を使用していますが、夜の花火は確かに厳しいですね。
昼間に無限遠のピント合わせをしてみてフォーカスリングの位置を覚えておかれるといいと思います。
フォーカスリングの止まる位置よりほんのチョット心持ち戻す感じになるかと思います。
絞れば被写界深度の中に入るので全く問題はないと思います。
フォーカスリングの感触はAF35mmF2の方がずーっといいですね。
私はこのレンズで花や風景を撮っていますが、花の全体を前ボケや背景のボケをいれて撮るのに楽しいレンズです。
書込番号:6333511
1点

天体でなかったらある程度絞れば大丈夫です。天体は開放での撮影が多いでしょうからかなり一生懸命合わせても厳しいかと。花火はF8〜F11までは絞りますからフォーカスエイド使用で大丈夫です。
ちなみに望遠レンズほど被写界深度が浅くなりますからピント合わせはシビアになります。
また前レスにもありますが無限遠側はピントリングに余裕を入れてあるのが普通ですから全部回しきった所から少し戻した所でピントが合います。
書込番号:6334385
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
まったく何も知らない者なのですが教えてください。
一眼に最近興味を持った者です。
空や風景などを魚眼レンズでとってみたいと思っているのですが
このカメラの魚眼レンズってどういうものがありますか?
カメラによってレンズが専用なのか、共通なのかも
まだ知らない素人です。
レベルの低い質問で恐縮なのですがよろしければご教授ください。
1点

代表的なものにDX10.5mmなどがある感じですがマニュアルフォーカスになってしまうかもしれないですね〜。
書込番号:6329510
1点

D40につけられる魚眼レンズとなると
AF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G
Ai AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8D
ちょっと違う円形魚眼ってのもあります。
シグマ 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
D40用というよりニコンのカメラ用の魚眼レンズということになります。
ニコン用となっているレンズはニコンのカメラならばつけることができます。
あとD40の場合はAF(オートフォーカス)が作動するレンズに制限があります。この三つはAFが作動しないレンズです。
書込番号:6329739
1点

残念ながらD40でAFが可能な魚眼レンズは現在のところありません。
マニュアルフォーカスでよければ以下のレンズがあります。
・AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G (Nikon)
・AT-X 107 Fisheye (FisheyeZoom10-17mmF3.5-4.5DX)(Tokina)
これらのレンズはD40でも対角180°の範囲を撮影出来ます。
#D40なら、この2本のウチどちらかがよろしいかと思います。
D40では以下のフィルム用レンズも装着可能ですが、こちらもAF動作しませんし、対角180°にもなりません。
・AiAF Fisheye Nikkor ED 16mm F2.8D (Nikon)
・Diagonal-Fisheye 15mm F2.8 EX DG (SIGMA)
同様に円周魚眼は以下のフィルムカメラ用レンズがありますが、こちらもAF動作しませんし、D40では画面が欠けて完全な円周魚眼にはなりません。
・Circular-Fisheye 8mm F4 EX DG (SIGMA)
ご参考までに、フロントコンバータータイプの魚眼レンズが以下のにあります。
・DCR-CF185PRO円周魚眼タイプ(raynox)
・DCR-FE180PRO対角魚眼タイプ(raynox)
こちらは焦点距離24mm以下で、尚かつフィルター径52mm〜58mmのレンズが必要です。
また、コンバーターの重量が重いので、ほとんどのカメラでAF使用は現実的ではありません。
書込番号:6329802
1点

このクラス(APS−C規格)では円周魚眼は無いですね。対角魚眼のみでしょうね。
でもこういったレンズにはAFは大して重要じゃないと思います。
レンズそのものは皆さんがあげてらっしゃるものではないかと思います。
書込番号:6330337
1点

D40での使用を前提とした場合、魚眼レンズでAFが効くものは現状ないです。
MFなら上で皆さんがかかれている通りのものが対象になってくるはずです。
超広角レンズで代用(代用になるかどうかは、また別の問題ですが…)と考えるなら、Sigmaの10-20mmがHSM仕様ですから、D40でもAF可となるはずです。
書込番号:6330398
1点

こんにちは。
carulliさんがフロントコンバータータイプの魚眼レンズを紹介してますが、私はD40レンズキットにオリンパスのFCON-02というコンパクトデジタルカメラ用の魚眼レンズをキットレンズに取り付けて使用しています。
取り付けはレイノックスから販売されているステップダウンリング52→37mmでキットレンズの18-55mmに取り付けできます。
FCON-02は小型なのでオートフォーカス撮影も問題なく出来ています。(主に接写で使用)
ケラレは24mm弱で円周魚眼・55mmでケラレ無しの対角魚眼で楽しめます。
FCON-02はまだメカー在庫があるみたいなので現在でも入手可能です。
こんな使い方をしていると参考にしてください。
D40レンズキット+FCON-02
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/newd40_a516.html
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/d40_7eff.html
メーカーHP
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1999b/nr991019fcon02j.cfm
書込番号:6330419
1点

郡民さん、こんにちは。
先日D80のところで質問されていましたよね。私はD80で上で皆さんがあげているAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8Gを使っています。D80ではAFできます。
魚眼レンズを使ってみたいのなら、ボディはD80をお考えになってはいかがでしょうか?フッシュアイを使うとき結構ノーファインダーでAF頼りで撮影するときがあります。AFが使えないD40(x)だとそこがちょっと辛いかもしれません。
フィッシュアイ10.5の作例でしたら、このレンズのクチコミで見てみられると良いと思います。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510312/
レンズからボディを選ぶというのもありですし、既に魚眼に興味がおありなら、D80をおすすめしたいところです。
その上で魚眼レンズの候補としては、上に上げたニコンのAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8Gがありますが、ちょっと高いです。後はトキナーからAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)というのがでています。こちらはズームも効いて純正より少しお安くなります。
最後にボディとレンズの関係ですが、基本的にニコンのカメラにはニコンのレンズとシグマ、タムロン、トキナーといったレンズメーカーから出ているニコン用のレンズが使えます。
後はカメラによって、D40ではAF-S以外のレンズではAFが効かないとか、D80でも古いレンズだと、露出がオートでできないといった制約があります。
書込番号:6330807
1点

郡民さん
>空や風景などを魚眼レンズでとってみたい
AFは全く必要無いと思います。
魚眼の焦点距離で無限遠に近い被写体、ピント合わせが不必要とは言いませんが∞マークでしょう。
AF-S系である必要は全く感じません。
何も判らないのであればポリプロピレンさんのやっておられるフロントコンバージョンレンズが安くて遊べると思いますよ。
昔は魚眼コンバーターって沢山有りましたが、最近はあまり見掛けません。
それだけ皆さん裕福になったのでしょうね。
まず、そんなコンバーターで始めて、気に入ったら本物の魚眼を買ったら如何でしょうか。
何れにしても、AFに拘る必要は、私としては感じません。
書込番号:6331877
0点

皆様ご返信ありがとうございます!
何も知らないところから、皆様のクチコミを参考にして
検討対象なのが現在
・ニコン D80
・ニコン D40レンズキット
・ペンタックス K10D
・Kiss デジタルXボディ です。
魚眼の話を聞かせてもらって、AFをどう判断しようか考えています。
撮影頻度は空とかの遠い被写体が多くなるとは思うのですが
きっと近距離・接写もやってみたくなると思います。
そうしたらD80の方がいいのかなと思いました。
ペンタックスはポートレート設定が無いと聞き、とても良いものだと皆さんが仰っているのですが、初心者の私にはしばらく使いこなせない日々が続きそうだと思いました。
Kissは価格とレンズのバリエーションが魅力です。
しかしレンズがどんな時にどれとか選ぶことができるのはまだ先でしょうが・・・
マニュアルフォーカスになったときには素人にはピント合わせって
結構苦労するものでしょうか?
D40でも使える魚眼ってたくさんあるのですね。
各メーカーによってやはりいい所も違うんでしょうね。
ニコンの純正レンズはカタログを見て金額に少し怯んでしまいました。
そしてポリプロピレンさんが仰っている「コンバーター」っていうものをよくまだ知らないのですが、それは簡単に利用できるものなのでしょうか?
屋内、空、小動物、建物・・・いい写真が取れるようになりたいです。
皆様のコメントによって少しずつ知識が増えていってうれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:6332305
0点

>そしてポリプロピレンさんが仰っている「コンバーター」っていうものをよくまだ知らないのですが、それは簡単に利用できるものなのでしょうか?
レンズの先端に取り付けるタイプのレンズです。
FCON-02には37mm、キットレンズ18-55mmは52mmのネジが切ってありますので、先に書いた用にステップダウンリング52mm→37mmでD40レンズキットの18-55mmに簡単に取り付けできます。
いろんなレンズでも試してみましたが、今のところD40のキットレンズ18-55mmが一番写りが良かったです。
他のレンズでも取り付けできますが、レンズとの相性が悪いと写りも悪くなります。
あと魚眼レンズでも接写する時はピントも結構重要です。
書込番号:6332544
1点

郡民さん こんばんは
魚眼レンズの場合、余りAFに拘らなくても苦になりません
ダイバスキ〜さんのおっしゃる理由からです
>ニコン D80
>ニコン D40レンズキット
>ペンタックス K10D
>Kiss デジタルXボディ
ここでkissを選んだ場合、必然的にトキナーのAT-X 107 Fisheye に
なると思いますが、kissは素子サイズから、対向魚眼にはなりません
ちょっとの違いですが、比べると結構写る範囲は狭くなると思います。
ちょうどアルバムのトップに、トキナーのAT-X 107 Fisheyeで撮った
風景写真があります (滝の写真と沼+ボートの写真です)
又D40のアルバムの中にも、桜の接写や、夜景の写真が有ります
ので、ご参考にどうぞ
この、トキナーのAT-X 107 Fisheye・・・・安いし、写りもなかなか
オススメです・・・・魚眼ズーム面白いですよ
書込番号:6332708
1点



3年程前に200万画素のデジカメ購入以来、更新していませんがデジタル一眼レフカメラに興味が有ります。しかし貧乏サラリーマンはなかなか手が届きません。5,6年年前に買ったTokinaAF28-80m(ニコン仕様)がD40に装着できれば入門に良いかと思っています。でも装着できるのかも判りません。教えて頂きたく。また、他にもアドバイスあれば宜しくお願い致します。
0点

トキナーの28-80mmとはAT-X 280 AF PROでしょうか?
D40には装着出来ますが、AFは動作しません。
D40でAFが動作するレンズは、レンズ内にモーターが内蔵されているものに限られます。
D40なら標準のキットレンズ付きのものが本体のみとさほど値段の差がないので、そちらをおすすめ致します。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:6330314
1点

既に、「装着できるが、オートフォーカス不可」と
いう事が、書き込みから理解できると思いますので・・・
森のピカさんも勧められておられますが、私もレンズ
キットでの御購入をお勧めします。
勿体ないから手持ちのレンズを使いたいというのは、
当然の事ですよね。
ただ、キットのレンズはムチャクチャ安いです。
写りも、安かろう悪かろうではなく、ちょっと前の
安いレンズよりも、はるかに良く写ります。
書込番号:6330354
0点

D40は,安かろう悪かろうのカメラではありません。かなり高性能のカメラで,きっと満足できると思います。
私は,キヤノン,ニコン,ミノルタ(ソニー),オリンパス(フォーサーズ),…といろいろなマウントのデジタル一眼を持っていますけど,D40が一番気に入って使っております。
フィルム機とデジタル機は,似て非なるもので,できれば,デジタルに最適化した,デジタル専用レンズから入るのがよいと思います。レンズキットも,D40なら,かなりお買い得なので,まずは,レンズキットでお買いになったらどうでしょうか。安いレンズですけど,写りはなかなかよいですよ。
書込番号:6330390
2点

手持ちのレンズが生かせるのが一眼のメリットですが。
D40は、AFのレンズをお持ちの方が買うにはお勧めしません。
他のメーカー・機種を含めて検討された方が良いかもしれません。
D40ならレンズキットまたはWズームが宜しいかと思います。
書込番号:6330430
0点

マンギラオさん、はじめまして
TOKINAのレンズとは以下の物で宜しいでしょうか?
AT-X 280 AF PRO
http://www.tokina.co.jp/atx/atx280af-pro.html
こちらのレンズについて、どの様な描写をするのかは存じませんが、D40にも使用できると思います。AF機能に対する制限(MFでのみ使用可)はありますが、ズーム全域でf2.8を実現した明るい標準ズームと言うことで、キットのレンズとは一味違った愉しみ方が出来そうにも思います。
ただ、MFだけでは実際のフィールドでは辛い場面も多いと思いますので、レンズがセットになった「D40レンズキット」でお求めになった方が良いと思います。
その際には普段使いはキットのレンズで、MFでじっくり撮りたいときはTOKINAのレンズ、と言った使い分けをなさっては如何でしょうか?
ただ、お財布の具合もあると思いますので、もし、今でも見付かるのでしたらD50やD70sを探してみても良いかも知れません。こちらならAFの制限もありませんからね。
それでも、28-80mmのレンズですと、風景を撮ろうとしたときに、画角が少し狭いと感じることも多いと思いますので、広角〜標準ズームのレンズがセットになった「レンズキット」でお求めになった方が良いと思います。
書込番号:6330963
0点

こんにちは(^^
お持ちのレンズを活用されたいのでしたら、いっそのこと、D80
にされるという手もあろうかと思いますが。。
私の場合、タムロンSPAF28−75mmF2.8(A09)
という標準ズームをD80で使ってますが、広角側に特に不便を
感じてません。でもこれは、人それぞれで異なりますので、ご自身
で見極められる必要があるとはおもいますが。。。
D40レンズキットにしてMFでこのレンズも使うというのもあり
だと思いますが、どうせならAFで使いたいですよねー。
いずれにしても機種選定楽しんでください。^^
書込番号:6330990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





