
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年5月2日 07:40 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月1日 01:07 |
![]() |
19 | 27 | 2007年4月30日 22:23 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月30日 16:04 |
![]() |
19 | 15 | 2007年4月30日 11:02 |
![]() |
10 | 13 | 2007年4月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
付属レンズの銀塩でのケラレについて教えてください。ニコンUという銀塩一眼を中古で購入したのですが、このレンズキット付属のレンズをニコンUに取り付けて使用した場合、広角側でケラレが出ると思うのですが、何mmまでだめなのでしょうか?ニコンのサイトではDXレンズは銀塩で使用できませんとだけあるので質問させていただきました。過去スレありましたらすいません。
0点

実際にレンズをつけてファインダーを覗いてみたらどうでしょうか。
どの程度ケラレるかが確認できるのではと思いますが。
書込番号:6288825
0点

イメージサークルがどれくらいかわかりませんので、
実際試されたほうが早いと思います。
焦点距離でイメージサークルの大きさがそんなに変わるんでしょうか・・・・・。
ファインダーで見ただけでは、視野率が100%ではない(Uは89%のような)のでわからないかもしれませんね。
デジタル一眼(APS-C)専用レンズの概念(おそらく似たようなものでしょう。)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/02.html
書込番号:6288888
0点

早速ご返答ありがとうございました。まもなくニコンUが届く予定なので試してみたいと思います。ちなみにF401のファインダーで確認したところ21mm程度でケラレがなくなりました。ただ視野率がかかわってくるのならもう少し大きな焦点距離までだめなのかもしれませんね。それもプリントして試して確認してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6288966
0点

多少リスキーですが確認する方法はあります。
フィルムを入れていない状態でレンズを無限遠に、
カメラの設定はMモード最小絞り、30秒に設定します。
裏蓋を開けてレンズを明るい方へ向けて自身は裏からのぞいて、リリーズします。
シャッター幕が開くと開いた窓の向こうに絞りが見えます。
窓の正面から見ると絞りが明るく見えるはずです。
窓の四隅から絞りを見たときに明るく見ることができればケラレてい無いはずです。
ただし周辺減光まではわからないので最終的には撮影してみるしかありません。
それからリスクについてですが、うっかりシャッター幕をさわるとたぶんアウトです。
非常に薄いのでちょっとさわっただけで壊してしまう可能性があります。
書込番号:6289202
0点

面白いことを考える人ですね。
実は私も?
18mmでは丸い鍵穴みたいになります。28mmくらいからは普通に写る
のでは?
望遠系は55−200で70mmあたりでほんのちょっと周囲がケラレ
ます。
広角系は無理ですが、望遠系ならつかえるかも?
以上はF4でのチェックでした。
DXレンズは小さいので海外取材には最適なのですが、銀塩レンズ
並の写りはどうかな?今度実験してみます。
安いケンコーテレプラスを付ければ、18−200全域で使えます
が、あくまでも邪道です。
それに広角系に振るとミラーと干渉するかもしれません。
ただできないというのを疑問視してやろうとするのは実に面白い発
想です。
あなたは正しい!
書込番号:6291816
0点

イメージサークルはズームだけでそんなに変わるんですか。
(参考になりました。)
周囲の(端の方の)画質は期待しない方がいいのでしょうけど。
デジタル専用レンズの購入は避けてきましたけど。
書込番号:6292313
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
お尋ねします。
撮影後に、SILKYPIX(Developer Studio 3.0 フリー版)で露出補正した画像(SPIファイル)は、どのようにして開けるのでしょうか。
何かフリーソフトがあるのでしょうか・・・。
アルバムの更新にあたり、悪戦苦闘しております。
0点

群青_teruさん、こんにちは。
>撮影後に、SILKYPIX(Developer Studio 3.0 フリー版)で露出補正した画像(SPIファイル)は、どのようにして開けるのでしょうか。
「spdファイル」ではなく「SPIファイル」ですか?
もし「SPDファイル」だとすれば、これはSILKYPIXが作成した作業用ファイルですけど。
露出補正した画像は、先日の手順通りに行なえば「JPG」ファイルが作成されていると思いますが。
書込番号:6285634
0点

.spiはサムネールファイルです。
結果の画像を得るには…
「現像」というメニューから「現像と保存」を選択して出てくるダイアログに従い名前を付けて保存してください。
書込番号:6285690
0点

一度保存したファイル(画像)を再び開いて補正内容を変えたい時は
どうすればいいのか(何をどうやって開けばいいのか?)
…という意味でのご質問でしょうか?
Photoshopなら、spiならぬpsiファイルをダブルクリックすれば、
アプリが立ち上がって保存時の補正内容を含めて作業を続行できますもんね。
ですが、SILKYPIXの場合はちょっと(というか全然)異なります。
SILKYPIXを立ち上げて、元のファイル(NEFファイル等)を開いて下さい。
前回までの補正内容はちゃんと反映されていますので、そのまま
作業を続行できます。
spi、spdファイルは通常はユーザが操作する必要は一切ありません。
気にしなくてOKです。
ただし、spiとspdが置かれているフォルダ(元の画像ファイルと
同じ場所に自動生成されるSILKYPIX_DSフォルダ)は、
削除したり移動したり名前を変えたりしないで下さい。
書込番号:6285828
0点

プロフィールから関連スレッドを辿らせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6276928/
ここからの流れですね。念のため、私家版ですが(^^;
SILKYPIXの極簡単な使い方をまとめてみました。
よければご参考にどうぞ。
1. ソフトを立ち上げて、編集対象の画像ファイルを開きます。
(開くファイルはJPGでもNEFでも可です)。
この時、画像ファイルと同じ場所にSILKYPIX_DSという名前の
フォルダが自動で作られ、その中に拡張子spiのファイルが出来ます。
このファイルの中身はサムネイル画像ですが、気にしなくていいです。
2. 露出補正などの調整操作を行います。調整操作の結果は
自動的に、SILKYPIX_DSフォルダの中のspdファイルに保存されます。
こちらも、ファイルの中身や存在は気にしなくてOKです。
調整結果は自動で保存されるので、一度作業を中断して
改めて再開した場合は、1から繰り返せばOKです。
調整結果を破棄して最初からやり直したい場合は、
「編集(E)」メニューの中に「現像パラメータの初期化(O) Ctrl+X」
というのがあるのでそれを選んで下さい。
3. ブログやアルバムに載せる画像(例えば、露出調整を施した結果のJPEG画像)
を得るには、上記1.2.に加えて「現像」という操作が必要です。
SILKYPIXのメニュー「現像(D)」から「現像と保存(S)... Ctrl+S」を選び、
出力先のファイル名を指定して「保存(S)」を実行して下さい。
この時、元の画像ファイルを上書きすることは出来ませんので、
別のファイル名を指定するか、別の場所に保存して下さい。
ここで保存した画像を再びSILKYPIXで開いて編集することも出来ますが
ちょっとややこしい事になる上、画質も下がるのでお勧めしません。
同じ画像を再度編集したい場合は1.に戻って、元の画像ファイルを開き、
調整後改めて「現像」を行って下さい。
追伸:せっかくSILKYPIXを使うのであれば、撮影時にNEF(RAW)で記録しておくと
調整の幅が広くなり、画質の劣化も断然少ないのでお勧めです。
書込番号:6285909
0点

SILKYPIXで露出補正した画像は「現像と保存」でjpegファイルとして保存してください。
保存したjpegを開くと現像された画像が見られます。
spiファイルは気にする必要はありません。
書込番号:6285911
0点

簡単な「SILKYPIX(フリー版)によるJPEG画像の露出補正手順」を作ってみました。
http://ainikkor.yu-yake.com/SilkyPix_Opr.htm
って、ちんたら作ってたらLUCARIOさんに
先を越されちゃったわ。。(^^;)ゞ
書込番号:6285948
0点

愛ニッコールさん、kuma_san_A1さん、早速のご教示、ありがとうございます。
昨日のお教えのとおり露出補正後に「現像と保存」を選択し、「名前を付けて保存」の画面でもファイル名(枝番付き。例:0704清流亭@001.2.jpg)を付けて「保存」ボタンを押し、露出補正された画像は確かに得ておりますが・・・。
私は、このように補正された画像は、同時にマイピクチャで保存されるものと思っていましたが、見てみますと、補正前の画像の他にやはり「SILKYPX_DS」のファイルがありました。それで、これをクリックしてみたところ、ひとつの画像に付き、SPDファイルとSPIファイルが出てきました。( SPIの他に、SPDファイルもありました。ごめんなさい。)
それで、マイピクチャでは、このファイル(今となってはSPD)を開けない限り補正後の画像は得られないと思った次第です。
実は、目下オンラインアルバムの更新を予定しており、今まで(と言っても、前回の一回のみですが)ニコンの同アルバム「つくるモード」で「アップロード」する際に、マイピクチャから画像を取り上げておりましたので、それが出来なくて思案しているところです。
私の手続きに、どこかおかしいところがあるのでしょうか・・・。
SILKYPIXの画面で、露出補正された画像を使って、何か別の方法があるのでしょうか・・・。
今SILKYPIXの画面で、露出補正された画像を見ていて気付いたことがあります。
画像は確かに補正されていますが、ファイル名が同じで、番号が変わっていません。
あと、画像は原画像と補正後の画像、二つ得られるものでしょうか・・・。
露出補正されたファイルは、最後に何か、「確定」のようなことを行う必要があるのでしょうか・・・。
余談ですが、SILKYPIX(Developer Studio 3.0 フリー版)は素晴らしいソフトですね。
早くマスターして、縦横無尽に使いこなしたいものです。
書込番号:6286002
0点

LUCARIOさん、 北のまちさん、ありがとうございます。そして愛ニッコールさん、たびたびすみません。
皆さんの懇切丁寧なご説明で、私の不十分さが分かってきました。
再度やり直してみます。ありがとうございました。
書込番号:6286390
0点

群青_teruさん、上手くいきましたか?
どこで混乱されているか分かりました。
多分、元ファイルを露出補正して保存した場合、補正後ファイルが「どこのフォルダに入るか」が分からないのでしょう。
>ファイル名(枝番付き。例:0704清流亭@001.2.jpg)を付けて「保存」ボタンを押し、露出補正された画像は確かに得ておりますが・
「0704清流亭@001.2.jpg」はマイピクチャではなくどこかのフォルダにあるはずですが、それがどこなのか分からない。。。
= 多分、「前回使用したフォルダ」(ってどこ?)にあるはずです。
改めて、以下をご覧下さい。
http://ainikkor.yu-yake.com/SilkyPix_Opr.htm
ここの説明に、
2.最初に「現像結果保存設定」の設定を変更しておく
を追加しました。
「現像結果保存フォルダのデフォルト」を、「●RAW画像と同一のフォルダ」に変更すると、元ファイルのあるフォルダに露出補正したファイルが書き込まれるようになります。
例えば、元ファイルが「D:撮影画像\070430\DSC_0001.jpg」だとすると、補正後ファイル「DSC_0001_2.jpg」は同じ「D:撮影画像\070430」フォルダに書き込まれるようになります。
SILKYPIXのデフォルトである「●前回使用したフォルダ」のままですと、補正後ファイルが元ファイルと全く関係ないフォルダに書き込まれてしまっていたのが混乱の原因でしょう。
以上の設定変更後、再度補正処理を行なってみてください。
上記例では、元ファイルのある「D:撮影画像\070430」のフォルダに「DSC_0001_2.jpg」が保存されます。
>ニコンの同アルバム「つくるモード」で「アップロード」する際に、マイピクチャから画像を取り上げておりましたので、それが出来なくて思案しているところです。
上記「DSC_0001_2.jpg」を「マイピクチャ」フォルダにコピーするか、
アップロード時に「D:撮影画像\070430」フォルダ内にある「DSC_0001_2.jpg」を指定するかですね。
>画像は確かに補正されていますが、ファイル名が同じで、番号が変わっていません。
こういう仕様ですね。(説明が長くなりますので略)
書込番号:6287788
0点

愛ニッコールさん、ありがとうございます。
私は、ファイルを作っておりませんでした。
それで、LUCARIOさんの説明をよく読んで、また、愛ニッコールさんの「JPEG画像の露出補正手順」を手元に、早速取り掛かりました。
しかし、「JPEG画像の露出補正手順」2ページ上のファイルを開く画面で、全体が右に寄って「開く」ボタンが押せなくて、今日は断念しました。
ツールバーの「ファイル」を開いて行おうともしたのですが、全画面が表示されて、露出補正した画像のファイル作成でつまずきました。
(多分、ディスプレイ画面を「全画面表示」に切り替えれば、全体が見えてきて、ボタンも押せるかと思っています。)
結局今夜は、露出補正の必要のないアルバムを一冊、何とか完成させました。
先ほど教えていただいたこと等を参考に、また明日やってみます。ありがとうございました。
書込番号:6287982
0点

>しかし、「JPEG画像の露出補正手順」2ページ上のファイルを開く画面で、全体が右に寄って「開く」ボタンが押せなくて、今日は断念しました。
お使いのパソコンの画面解像度が低い(小さい)のでしょう。
いつ頃購入されたものですか?
機種名が分かりましたら教えて下さい。
多分、800×600ピクセル位の小さな状態で使われているのでしょうけど、相当古い機種でない限り、1024×768ピクセル位の大きさに設定できるはずです。
取り敢えず、
http://ainikkor.yu-yake.com/SilkyPix_Opr.htm
の最後に「おまけ」を追加しておきましたので、
ファイルを開く画面を左方向へずらしてみて下さい。
注意)
上記サイトが表示中のままでしたら、ブラウザ(インターネットエクスプローラなど)のツールバーにある「更新」ボタンを押して最新の状態にして下さい。
「更新」しないと、こちらで修正した内容をそちらで見ることができませんので。(表示が古いまま)
書込番号:6288107
0点



ここのD40LKで書き込みさせていただいたものです。
こちらの方たちよりご助言いただき
ついに昨日D40オーナーになりました!
超超ビギナーです。
買ったそのときから雨が降り続き、なかなか外に撮影行けないのでいたのですが、買っておきながら家にいるのもしゃくなので、外に行ってみました。
カメラにはタオルをかけて、自分は傘を差し〜
で撮ってのですがカメラも満足に扱えない初心者。。。
カメラをぬらさないように気を使うばかりで、あたふたしてました。(当然コンデジ時代とは出来た写真は雲泥の差ですが☆)
そこで思ったのですが、皆様は雨の日の撮影はどのようにされているのでしょうか?よろしくければ教えてください。
しかし、スバラシイですね!D40!感動しております♪
これからのデジ一生活にどっぷりはまっちゃいそうです〜。
0点

こんにちは。
デジ一デビューおめでとうございます。当方もデジ一デビューを
もくろんでいますが・・・D80のためにさらに貯金しようか
迷ってます。
使ってみた感想を教えてくださいね。
書込番号:6258891
1点

先ず余程のことが無い限り、雨の日は撮影に出掛けません (^^)
どうしても写真教室の実習などで、雨の日に撮影する羽目になった時は、カメラにはシャワーキャップをレインコート替わりに被せて雨が直接掛からない様にします
使うシャワーキャップは、出張で泊まったホテルの備え付けのを必ず持ち帰る様にして、既に数十個はストックが有ります (^^;)
それと、雨の日に限らず乾いたタオルは必ず持って出掛けます
雨に日はカメラを拭くのに、晴れの日は自分の汗を拭くのにと大活躍です (^^)
書込番号:6259098
1点

購入おめでとう御座います。
せっかくの日に「雨」ですか・・・残念ですね。
まあ、カメラにビニールやタオルをかけ出かけるのもよし、
自宅で低速シャッター撮影の練習するのもよしと思います。
軽くて携帯性が良いのでしょうから、どんどん持ち出し、
とにかく慣れましょう・・・・。
書込番号:6259131
1点

ご購入、おめでとうございます。
雨の日は、撮影はしません。
カメラの手入れ、写真の整理です。
快晴の日に、D40で素敵な作品撮って下さい。
書込番号:6259165
1点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。(^^)ノ
折角なのに雨であいにくでしたね。
私も雨の日は撮影しません。(^_^ゞ
また晴れの日に是非出陣してみてください。^^
撮影楽しんでください。。
書込番号:6259272
1点

けもぞうさん こんばんは。ありがとうございます。
ひぃ〜。感想なんて恐れ多い!
感想をいえるほど何もしらないのですぅ。
しいて言えば。デジ一ヤバイです!D40ヤバイです。
何気ない一枚がなんかスゴイ写真ぽく見えちゃいます(^_^)/
これからは自分で描いたイメージが思い通り出せるように精進します。
yuki tさん こんばんは。ありがとうございます。
OptioW10ってコンデジだったんですね。
なんか便利な雨具かと思っちゃいました(^_^;)
でぢおぢさん こんばんは。ありがとうございます。
シャワーキャップですかアイデアですね〜
出張時忘れないように貰おう〜っと。
パシャ爺さん こんばんは。ありがとうございます。
つい思わず出ちゃいました。
自宅でもいろいろ勉強しますね。晴れの日が楽しみです。
明日から仕事なので苦手な早起きでもしようかな〜。
ニコン富士太郎さん こんばんは。ありがとうございます。
やはり雨の日はタブーなのですね。
ついつい、うれしくて・・・。
快適ライフ送りますね。
こぶ白鳥さん こんばんは。ありがとうございます。
当方北国なのですが、今週でどうやら桜が終わってしまいそうなのでとにかく記念にと思い出陣しちゃいました。
デジ一のおかげでまた一味違った春の喜びが増えました。
書込番号:6259410
0点

・私の雨の日は原則的に撮影しません。
・しかし、雨の日は、案外、いい作品が撮れるのですよね。
・写欲が起こったときは、それなりの工夫をして、撮りに行きます。
・私は小雨のときは、メカカメラに切替えることが多いです。
・電子部品の多いカメラは案外故障しやすく怖い感じがします。
・海外旅行中、パリで凱旋門近くの街路樹のそば、小雨のなかで、
撮ったリバーサルフィルムでの写真はお気に入りの一枚で、
四つ切りに焼いて、額縁に入れてあります。
・現役のとき、社内展覧会にも数点、出しました。
・雨の日の撮影方法が本などに載っています。
一読されるといいと思います。
・基本的には、海岸とか、雨の日とか、砂漠とかでの
撮影は、非常に要注意ですね。
・水上スポーツ撮影のプロカメラマンは、3台持参し、何台かは
三日間で使えなくなり、撮影後は必ず修理に出すとお話を聞きました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6259437
1点

購入おめでとうございます。
雨の日の撮影用のグッズというのも結構発売されていますよ。
たとえばこれ
http://capacamera.net/shop/item/059.html
レンズにはhttp://capacamera.net/shop/item/019.htmlこんなのもあります。
参考までに^^;
書込番号:6259459
1点

輝峰(きほう)さん こんばんは。ありがとうございます。
大ベテランの方のご助言ありがとうございます。
なるほど雨の日の撮影はやっぱりタブーなんですね。
カメラのおかげで素人なりに雰囲気の良い写真にはなったのですが・・・。
そんなにぬれてはいないと思うのですが、いささか怖くなってきました・・・;
王平さん こんばんは。ありがとうございます。
やっぱりあるところにはあるんですね。
けど、こういった専門グッズって値段もそこそこですね。
その分次のレンズのために貯金した方がよさそうですね。
書込番号:6259546
0点

こんばんわ
ご購入おめでとうございます。
私も雨の日は、撮りません。
一度だけ、室内にミニ撮影台を作って、飼っているウサギの写真を撮ったことありましたけど、難しくて、その分いろいろと勉強になりました。
室内で、何か小物をアップで撮ってみるのも、いいかもしれませんね。
D40って本当に、素晴らしいカメラですね。カメラライフを思いっきり楽しまれてください。^^
初心者ながら、今日、D40(とD80)で撮った写真を載せておきます。
書込番号:6259681
1点

UR599さん こんばんは。ありがとうございます。
私は室内ではもっぱら娘を撮ってました。
コドモモードでも結構いけるもんですね。
AモードやSモードでダイアルカチャカチャしたりしながら
何で真っ暗な写真になるんだ?などど格闘しておりました。
もともと数字が大の苦手人間。3.5?5.6?125?なんのこっちゃ?と悪戦苦闘しながら楽しんでおります。
雨の日は雨の日なりにですね(^_^)
写真拝見しました。SL写真雰囲気があってかっこいいですね。
自分もいつの日かこんな写真が撮れる様にがんばります。
書込番号:6259744
0点

こんばんは。
私は結構雨の日でもガンガンいっちゃう危ないタイプです(笑)
といってたいした雨よけグッズではないのでお勧めはしないのですが。
スーパーでもらう大きめのポリの買い物袋の底にレンズが入る分だけ
穴を開けて、上からカメラごと入れてレンズの先だけ出して
先を輪ゴムの様な物で強く留めてできあがりです。
後は、要するにポリ袋の中に顔を突っ込んで撮ります(笑)
雰囲気的には王平さんご紹介のレイングッズにちょっと似てるかも?
ただしこちらは傍から見た目もかなり危ない感じですが(笑)
これで傘をさして写真を撮ればカメラもレンズもほとんど濡れることはないです。
一応レンズには保護フィルターとフードは必ず付けておりますが。
決してお勧めはしませんが、こういうヤツもいるということで(^_^;)
あと、一度大きなポリバケツ用の特大透明ゴミ袋を頭からかぶって
レンズの所だけ穴を開けて外で撮ってみようと思ったことがあります。
家で少し試着していたら、嫁から「頼むからそれで近所を歩くのはやめてくれ」と
泣いて直訴されて仕方なくやめた事があります。
自分もカメラも濡れずに自由もきくのでなかなか良いアイデアだった
なぁとは思っているのですが(笑)
あ、もちろんこれも全くお勧めはしませんです(汗)
書込番号:6259819
1点

雨の日は、ニコンFEを専用カメラにしてますので、ビニール傘を
レインホルダーにつけて、一脚にセットしています。
カメラには、オシボリを掛けていますが・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1232111.html
書込番号:6259906
1点

あまそ!さん こんばんは.
私も昨年D40にてデジタル一眼のデビューをしました.
対象は我が愛娘達なので,娘達と出かけるときには常に腰に
バックをつけて持ち歩いているので,雨とかは気にしていま
せん(笑).危険ですけど・・・.
雨の日は構えてる余裕がないので,ファインダーを見ずに適
当に被写体に向けて写真を撮ってます(笑).記録的な要素で
写真を撮っているのもあるのでそれでもいいかなぁと,雨の
日の子供達を撮れないのも悔しいので.半々で失敗(被写体
がいない)しますが,まれ〜にいいものもあって宝くじのよ
うで楽しいです.
関係ないですが,そんな私なので娘の幼稚園友達のお母さん
からは,「タマちゃん(ちびまる子ちゃん)のパパみたい」
と言われています(笑).
書込番号:6259937
1点

あまそ!さん
私、変な事、言っちゃいました?
シトシト雨のつもりで言ったのですが。
私、小雨なら傘さして撮影しちゃいます。
もう少しすると梅雨時、そんな感じも好きです。
濡れたアスファルトって好きですよ。
但し大雨〜普通の雨の時は強いて撮影はしません。
強行する時はレインコートの中に首から下げ、撮影時だけ取り出します。
傘もさしてますので、殆ど片手操作で、基本からいったら怒られそうな持ち方です。
(何かのカバーをして)カメラを雨ざらしにする事はありません。
フィルム時代にF2は結露でびっしょりにした事は数え切れない程ありますが、D40はちょっと怖いです。
F2ほど頑丈ではありませんし。
濡らさない様に気を付けて撮影して下さい。
書込番号:6259997
1点

とんとんとーんさん こんばんは。ありがとうございます。
おっ!初のチャレンジャーの方ですね。
・・・が。しかし・・・。
なかなかハードルが高い技をお持ちですね・・・。
我妻は私が一眼に興味を持ち始めたときから冷ややか〜な目をしてますので、これからケアにケアを重ねてこっちに引きずり込もうと思ってますので、
今、袋はかぶれません・・・。
いずれ夫婦で袋かぶっていたりして(笑)
じじかめさん こんばんは。ありがとうございます。
うわっ!カメラの傘!今日妄想のなかでこんなのがあったら良いのに〜なんて思ってたグッズが存在するんですね。
しかもわりに安価でよさそうですね。
ふぉらむくさん こんばんは。ありがとうございます。
私も娘撮りが好きで、コンデジや携帯カメラで娘を撮って
傑作が出来ると『う〜ん俺って天才?』なんてちょっとアホです。
そんなアホがデジ一なんてもちゃったんだから大変です・・・。
自分もタマちゃんパパ路線まっしぐら・・・?
あ!ダイバスキ〜さんこんばんは。
見てくれたらうれしいなーと思ってました。
ダイバスキーさんのおっしゃっていた雨の雰囲気のよさ
解る気がしたので、いてもたってもいれなくなりました(^_^)
で、出たのですが、前述のとおりで〜
けど良かったです雨の日の桜や山あいの姿。
けど、ようやく買ったわが相棒。大切にします。
不思議なものです。へたっぴの初めてのくせに撮った写真
誰かに見てもらいたいなと思うもんですね。
今まで考えられなかった感覚です。
もちろん今はまだまだ恥ずかしくて人様に見せられませんが(笑)
書込番号:6260216
0点

>誰かに見てもらいたいなと思うもんですね。
Nikonオンラインアルバムにアップされたらどうですか。
100MBまで無料です。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:6260593
1点

以前にD100で花をマクロで撮ることに凝っていたころは雨の日も
積極的に出かけていました、公園ですが。雨天の方が人が
少ないしフィールドを独り占めできて気持ちよかったです(^^)。
バラ園にはよく通った覚えがあります。
カメラをサランラップで覆ったりしていました。三脚は必須
でした。傘はじゃまなので合羽を着て撮っていました。
鳥撮影だけとなった現在でもよほどの雨でない限り撮りたい
ものがあれば出かけます。雨の日はやはりカメラマンが
少ないので何かと都合がいいのです。車中撮影することも
多いです。
私がD40ユーザーなら、高感度画質に優れているので、積極的に
雨天時でも撮影にでかけるでしょう(被写体にもよりますが)。
書込番号:6261743
1点

私も雨の日は撮影していませんでしたが、先日小雨のなかで、傘を片手に風と格闘しながら、桜を撮りました。大変でした。(笑)
でもニコン人さんの仰るように、ベストポジションから独占で撮り放題でしたよ。成果(?)はアルバムの中にあります。
あまそ!さんと同じく皆さんはどうしているのかと思いましたので、とても参考になりました。
雨の日の撮影もちょっといいなと思いましたので、今度はちゃんと準備して挑戦したいと思います。
とんとんとーんさんのような写真が撮りたい(かなり無謀な希望ですが。)のですが、ゴミ袋は無理かな・・・?カメラには何か着せてあげたいと思います。
あまそ!さんもぜひアルバムに写真アップしてくださいね。
書込番号:6261961
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
懸賞でD40のダブルズームキットが当ってしまいました。
今までコンパクトしか使ったことが無いので悩んでいます。
山歩きの時や普段のスナップにしか使わないので、
一眼レフは大きすぎるかなと思うのですが如何でしょう?
手放してコンパクト買ったほうがいいのかなあ。
0点

ちょう77さん こんにちは
それは大変おめでとうございます。
ここのスレを見ますと昨日もコンデジにくらべ「まったく違う写りに驚いた」と載っています。
欲しいと思って応募されたのでしょうし、多少大きい分の違いが結果として付いてくる訳ですから、お使いになるべき若しご不要なら幾らでも写真に興味お持ちじゃないなら、オークションで売れますからご心配ありませんが。
書込番号:6282349
0点

開封しないで売却して欲しいモノを
購入するのも一つの手だと思います
書込番号:6282367
0点

D40が当たるなんて羨ましい限りです。
>山歩きの時や普段のスナップにしか使わないので、
一眼レフは大きすぎるかなと思うのですが如何でしょう?
とのことですが山歩きの場合は登る山(何メートルクラスか)、装備(テント泊か山小屋泊か)によって変わると思います。
2000メートル以上でテント泊の場合、カメラとレンズ1本だけであればそれほど負担になりませんが三脚や交換レンズを持っていくのであればかなりきついですね。
普段のスナップであればD40は一眼レフを体験するにあたってもふさわしいと思います。
ただ他に買いたい機種があるのでしたら、買取価格が高いうちに売却することをお勧めします。
書込番号:6282448
0点

ご本人が使いたいと思わないのなら、開封して価値を下げるより未開封のまま転売したほうが良いと思います。
一眼レフはポケットに忍ばせておいて写すということは不可能ですし、普段持ち歩くのには少しだけ気合も必要ですから...
書込番号:6282463
0点

せっかくですからちょっと使ってみてはいかがでしょうか。
それでもちょう77 さんの用途に合わない場合にはオークション等で売ってもよろしいかと思います。
書込番号:6282631
0点

ちょう77さん こんにちは。
羨まし過ぎですよ〜。
山歩きのことは詳しくはないのですが、D40よりも
大きく重たいデジタル一眼レフを持っていく方もいますよ。
⇒さん と同じ意見なのですが、
せっかくなので少しの間だけでも使ってみて欲しいです。
数回使っただけで値が1万円も下がるわけでもないとも
思いますし。
書込番号:6282649
0点

ご自分で撮影された画像を見たら、
ずっと使いたくなると思いますよ。
書込番号:6282698
0点

ちょっと使ってみて気にいらなかったら売り払うがいいかと。
オークションで売るなら開封してあってもほとんど使ってないもので保証がちゃんとついてるなら未開封とそんなに値がかわらないですよ。
書込番号:6282699
0点

使用される前に、お店でD40を触られたら如何でしょうか。
御自分で重さを実感されて、ダメだと思えばそのまま手放されれば良と思います。
でも、これを機会に写真も趣味に加えて頂けると良いかなとも思いますけど。
書込番号:6282765
0点

・ご縁を大切に、このデジ一眼を使い切られたら、新たな、
発見があろうかと存じます。
書込番号:6283198
0点

せっかく手に入ったのですから、少しでも興味、売却に迷いがあるのでしたら、
家の近所ででも使ってみては?
使ってしまうと、未開封で売るよりは買取価格は下がってしまいますが。
コンパクトに買い換えるのであれば十分かと思います。
今の買取上限は42000円くらいみたいです。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00253479/-/pc=12019721/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26gid%3dSPHD0402%26pno%3d1%26PRDT_NM%3dD40
書込番号:6283939
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
一晩考えたのですが、使ってみることにしました。
今のコンパクトをそろそろ買い換えようとは思っていたので、
当ったのも何かの縁だと思い使ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6285965
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんにちわ。
ついに明日D40レンズキットを買います!経費で買うことを考えたり、6月まで資金を貯めようかと思いましたが、我慢できなくなりました。GWのミニ旅行のお供にしたかったので買っちゃいます。やっぱり初デジイチは自分のお金で買います。在庫があるといいのですが。。。
近所のキタムラで49800円、下取りありで3000円引きなので予算はSDカードもつけて5万円で交渉してみます。本体とカード以外に必要なものはありますか?
私的に必要かなと思ったもの・・・
・液晶保護フィルム
・ブロアー(レンズキットなのでまだ必要ないかも)
・カメラバッグ(販促用のニコンのがついてくるみたいです)
・三脚(こちらも販促用のがついてくるようですがきっとたいしたものじゃないと思います)
本体、カード、液晶保護フィルムの3つでじゅうぶんでしょうか?この他に必要なものがありましたら教えてください。
1点

レンズの保護フィルターも有ると心強いかも。
書込番号:6281924
2点

こんにちは。
液晶保護フィルムですがケンコーのが丈夫で
貼りやすいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754081/62554012.html
書込番号:6281941
2点

確認しておかないとなくなってるかも。
しっかりと確かめておきましょう。
連休のお供だとすると気をつけてください。
書込番号:6281942
1点

こんにちは(^^
ブロアーはあった方がいいですよ^^
結構埃ってくっつきますよ。
キットレンズもレンズはレンズ大事なレンズですよ。
ブロアーはボディについた埃を掃うのにも役にたちます。
楽しんでください。^^
書込番号:6281955
1点

レンズ保護フィルターとトレシーとかですかね。
後は、当面外付けストロボを買う予定がないなら、Kenkoの「影とり」とか。
ストラップ。付属のはかなり使いにくいので。
後は、個人的にはRAWデコードソフトと、大量のメディアに、予備電池といきたいところですが。
書込番号:6282154
1点

こんにちは。
昨日購入したばかりの者です。
私も予備電池がないと、精神的に落ち着かないほうです。
書込番号:6282195
1点

メモリーカードは十分に用意しましょう。
コンデジと違ってさくさく撮れるので、予想以上にずっと多く撮ることになります。
予備バッテリーは必ず一本は必要です。
レンズフードが別売なので買う必要があります。
フードはいつも付けてください。
ただし内蔵ストロボで撮るときだけはフードは外します。
保護フィルターはケンコーのMCプロテクターを購入してください。
高級対応でもなくワイド対応でもない通常タイプで十分です。
書込番号:6282615
1点

キタムラでSDを買うと「割高」ですよ。
急がないのなら、SDはネットで通販したほうが吉です。
150倍速(22.5MB/sec)なTranscendの2GBが概ね3,000程度で入手できます。
SDを交渉材料にするなら、「高速」なタイプのものを銘柄指定したほうがベターです。銘柄指定しないと「低速」なものを当てがわれちゃうかも。
容量的には、2GBがお勧めですね。これで足らなければ買い足す方向でよろしいかと。4GB以上はSDHC規格になりますが、割高かつ「低速」なので、現状では2GBをお勧めします。
レンズにはプロテクターを付けた方が安心です。MarumiのDHGというものを自分はいつも使ってます(これが安いみたいなので)。
自分の場合、プロテクターの方を交渉材料に使ってます。
↑ここまでは「必須」とお考えください
後は、スペアのバッテリがあると安心です。背面液晶をよく使ったりする方には重宝するかと思います。無論純正がお勧めなのでしょうが、自己責任で安価な3rdParty製(ROWAあたりが定番でしょうか)を選ぶ手もあります。
それと、三脚が付いてくるなら、リモコンがあると便利かも。定価で2,100円だったはずです。
後は使いながら不満点を充足していけばよろしいのでは…。
自分の場合、D70→80なので、D40はわかりませんが、付属ストラップはゴワゴワして不快だったので同社のスーパーワイドストラップに変えてしまいました。
書込番号:6282729
1点

みなさん返信ありがとうございます。
キタムラに電話して確認したら在庫はあるようです♪
意外と揃える物が多くてびっくりしています。5万円でおさまればいいのですが。
SDカードはサンディスクのエクストリーム3(1GB)が3980円なのでそれにするつもりです。多少安くしてもらえるかなという期待を抱きつつ・・・。カードはまずはこの1GBを買ってみて不足しなそうならトランセンドを買うつもりでした。
レンズの保護フィルターもいるのですね。そこまではまったく考えていませんでした。貴重なご意見ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですがレンズフィルターをしたままレンズのキャップはつけれるのですか?
書込番号:6283460
0点

マニュアルでピントを合わせる際、私はマグニファイヤーがないとろくにピントが合わせられません。
オートフォーカスばっかりの場合は必要ないものですけど、
オートだと難しい物もありますし。
書込番号:6283610
1点

>レンズフィルターをしたままレンズのキャップはつけれるのですか?
Yesです。問題なく付けれますよ。
書込番号:6283690
1点

私も初デジイチで、
おとといキタムラでD40レンズキットを購入しました!
必要なものはだいたい他の方が書いたものがあれば
十分かと思います。
私も販促用のアクセサリーキットをおまけしてもらいました。
バックは、ニコンのオリジナルでカメラとレンズを分けて収納する感じです。
自分的には、レンズを取ったり外したりをあまりしたくない(ごみが入る)ので、
どちらかというとバックよりカメラケースの方が必要かなと。
(出かけるときは、これに入れて行こうと思います)
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/
そして自宅での保管は、防湿ケースにしようと思っています。
http://store.yahoo.co.jp/gugu/db-8l.html
そうなると、必然的に自分にはバックは必要なくなるんですよね。
あと、三脚はバンガード製でそこそこしっかりしたものです。
水平器付きですし。
三脚を持っていないのなら、しっかりと役に立つと思いますよ!
あと付けるとしたら、5年補償ですかね。
商品代の1%がキタムラのポイントで付きますので、
そのままそのポイントを使って5年補償に入れます。
1回使ったら、その後は補償されないようですが、
5万円の商品で500円くらいなので入っておいて損はないでしょう!
交渉頑張ってきてください!
書込番号:6284305
2点

個人的にはメモリーは今であれば4GBか8GBのSDHCがいいように思いますけど。
PQIの4GB SDHCなら5999円ですし。
PC上ではリード18MB/S、ライト14MB/S位でます。
D40上では、2GB(PQI 22MB/S)と4GBで4GBの方が遅いということはとりあえずありませんでした。
RAW+BASICでパカパカ撮っていると2GBなんてあっという間です。
書込番号:6284370
2点

ヤーンさん
こんにちわ
私は3月末に購入しました。
ヒモ付きのレンズキャップとバックを購入しました。
カメラバックではなく買い物バックの様な物です。
ダイソーで735円でした。
液晶モニタの保護シールもあった方が良いと思います。
首からぶら下げているとシャツのボタンでこすれそうです。
それとハクバのジャンボブロアもあった方が良いです。
書込番号:6284809
2点

昨日の夜書き込んだらシステムの障害とかで書き込めてませんでした。
たくさんの返信ありがとうございます。本当に参考になります。実際に使っている方(D40に限らず)の意見は私とは目の付け所がちがいますね。
マグニファイヤーはMFの単焦点を買うか、ファインダーが見づらくなってから検討します。
販促用の三脚が意外と使えるようでうれしいです♪逆にバッグは微妙みたいですね。なぜレンズと本体を別々に収納するのか・・・。バッグはロープロのトップローダーズーム1かミニを考えています。近くで売っているトコを探さないと。なければネットですね。
SDカードは初デジイチなのでどの程度の容量が必要かよくわかりません。まずは1GBで様子見です。そういえば、カードリーダーも必要でした。
外付けのハードディスクも欲しいなぁと考えていますがさすがに5万じゃ無理です。
レンズ保護フィルターは忘れずに買うようにします。キタムラは今、GWセール中らしいのでいっぱいまけてもらえるのねがって交渉してきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6285174
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
下の画像を見ていただけませんか?
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/azalea_jpeg.html
D40レンズキット+PLフィルター -0.3 モードVa 輪郭強調はやや強
RAW+JPEGのJPEG画像です
液晶モニターで確認して 赤がつぶれてる と思いましたが
いい写真ではないし RAWデータがあるし と追いかけませんでした
もし 撮りなおそうと思ったなら 何をどうすれば良かったのか 教えていただけませんか?
私は写真に関しては プライドも自負もなにもなく
ただ上手に撮りたいだけなので
どうぞご遠慮なく忌憚のないご意見をお願いしたいのですが・・・
0点

JPEG撮影で赤色の飽和を防ぎたいとのことであれば、
・露出をマイナスに補正
・コントラストを弱めに
・彩度を低めに
などの方法があると思います。
RAWデータもあるようですのでソフトで設定変えてみて
好みの設定を見つけて見てはいかがでしょうか?
書込番号:6276962
1点

hiromi_yさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
「赤がつぶれている」との事ですが、画像の左側のごく一部に赤チャンネルの飽和が見られる程度で全体的にはそんなに悪くはない画像ですね。
但し、現状では彩度がかなり高くモニターによってはつぶれて見える場合もあるかと思いますので、RAW現像時に彩度「弱め」か「モードTa」に設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6276987
1点

hiromi_yさん、こんばんは。
赤つぶれは極一部を除いて発生していないようだけど。。
同一色・輝度・彩度の花が密集し過ぎていて、花びら間の境界が分かりづらくなっているからかなぁ。。
かといって輪郭強調を掛けすぎると貼り絵みたいになっちゃうしね。
少し撮影位置や構図を変えてみればいいかも。。
参考にならない意見でスンマソン(^^;)ゞ
書込番号:6277297
1点

いつも研究熱心な、hiromi_yさん(お世辞か?)
モードTaを、お薦めします。
私自身、ほとんど、Taを使います。 RAWで撮影して、
彩度は、レタッチで調整します。
おまけ。 未熟な私の意見ですが、この画像、同じ立ち位置で、
10cmほど、下から撮られたら、上部奥と、下部左奥の空間が
深く見えたか?
(たいした意見ではありません。
単なる私の好みですので、スルーしていいじょ)
書込番号:6277299
1点

こんばんは
赤は色が飽和しやすく、密集した構図ではベタッと潰れた様に見えて仕舞いがちです。提示された画像の場合は、彩度を少し抑えてみると良くなると思います。
ヤマツツジは実際の花を観察すると、もう少し彩度は低めで色相も僅かに異なると思いますので、その辺の追い込みで違った印象になりそうに思います。
なので、撮影云々よりは現像・レタッチで追い込むハナシかな?っと思うのですけど・・・。
あと、現像・レタッチのソフトに依っても、こういった部分には、かなりの違いが見られますので、別のソフトを検討なさっても良いかも知れませんね。個人的にはNikon純正のソフトよりもAdobeのソフトの方が好みに追い込みやすいので好きです。D40であればCamera RAW3.7以降を導入することでRAW現像にも対応します。
ただ、幾つものソフトを使い始めると、人によっては益々迷ってしまうかも知れませんので、必ずしもオススメとは言えないのですけど・・・。
撮影時に気を配るとすれば、メインの被写体を引き立たせる為の構図を意識すること、被写体との距離と絞りの加減で立体感を演出すること、、くらいではないでしょうか。ただ、満開になったツツジの場合はそういうのも難しい様に思います。
書込番号:6277395
1点

露出補正を-1ぐらいまで、段階的にやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:6278317
1点

ボギー先輩@ホームさんとかぶりますが、RAWで
撮っておられるのであれば、現像時にモードIかIa
にしてみられると良いと思います。
草花はモードIIIaで概ね良い結果が出ますが、さす
がに赤だけは、モードIIIaではツブれ気味になります。
モードIにすると、赤色は多少くすむような色になる
事もありますが、階調が出てくる事があります。
書込番号:6279346
1点

みなさん ありがとうございました
Jepgでもっと上手に と思い質問させていただきました
いろいろ試してみます
RAWデータを調整してみました
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/azalea_raw.html
蛍光色っぽさが取れて 私としては良くなったと・・・
書込番号:6279896
0点

修正後の写真はちょっと暗すぎませんか。
モニターの調整が違うせいかもしれませんが・・・
僭越ながら1枚目の写真を元に、NC4で修正して見ました。
トーンカーブをちょっといじっただけですが、
画面全体はあまり暗くならずに花びらのディテールが出てきたと思いますが。
ただし、花はあまり撮らないので、修正が適正かどうかは分からないです、、、。
(レスのために画像を修正しました。まずければ削除します。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030706&un=50206
書込番号:6280415
1点

デジ(Digi)さん ありがとうございます 画像 見させていただきました
明るく仕上げられていてきれいだと思います
私のJEPG画像は 鮮やかすぎて 蛍光色っぽくて セロファン紙みたいで 本物のツツジの質感ではない と
(特に花の中心 おしべの根元辺りが)
少し暗めに 赤も落として本物の花びらっぽく調整しました
私にはどちらがいいのかわかりません が これは
これからも花マクロ RAW調整をしていく私にはとても重要なことです
「好みだから」 「人それぞれだから」 と言ってしまえばそこまでなのですが
どういうのが 本物に近い というか 正しいのか 私は知りたいです
書込番号:6280639
0点

hiromi_yさん、こんばんは
わたしも失礼かな?っとは思いましたが、お写真をダウンロードして手を加えてみましたら、デジ(Digi)さんの提示された写真と近い仕上がりになりました。わたしの処理したモノは、あと気持ち程度、彩度を落として中間調の明るさを上げたカンジでしょうか。
花の写真は簡単ではないと思います。ピントの合わせる位置ひとつで印象も変わってしまいますし、今回の題材の様に赤い花ですと、色彩を美しく表現するのも難しいですから。
わたしも最近、同じ様なことで、ちょっと悩んでいました。わたしが撮ったモノはチューリップでしたけど。まだ、結論とは言えないのですが、コントラストや彩度を上げすぎない様な気持ちで処理をすると、割合に自然な風合いになる様な気がしています。
でも、それが正しいのか間違いなのかは分かりません。本当のところは正解なんて無いのかも知れません。
書込番号:6280844
1点

hiromi_yさん こんばんは
単純につつじの花びらの色とか質感という点で修正後のものはだいぶ近いと思います。
>蛍光色っぽくて セロファン紙みたいで
とおっしゃっていますが
日光がセロファンの表面で軽く光る感じから
修正後は日光が花びらの裏側にまでやさしく抜けていく感じ
に変わっているというのが個人的な感想です。
まあ、表現力に乏しい点はお許しください。
書込番号:6280989
1点

Smile-Meさん バカちゃんさん ありがとうございます
今日も赤いものをいろいろ撮ってきました
また 楽しくなりそうです
書込番号:6283455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





