
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2007年4月16日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月16日 00:24 |
![]() |
4 | 16 | 2007年4月15日 23:55 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月15日 20:36 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月15日 17:18 |
![]() |
3 | 21 | 2007年4月15日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの書き込みを参考に色々勉強させて頂き、先日ニコンD40レンズキット+AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)+1G+カメラバッグ2個もろもろセット90000円で購入いたしました。主に子供、ネット掲載のアクセサリー撮影を行います。お初☆デジイチの鮮明な写りに興奮しております。
子供の撮影には大満足しておりますが、アクセサリーを近接撮影する際にマクロモードを使用してもうまく撮る事ができません。約2センチくらいのアクセサリートップをアップで撮影したい場合は専用のマクロレンズが必要でしょうか?その場合はどのようなマクロレンズがよいのか?ご教授下さい。どうぞよろしくお願いします。
0点

ウェブ用なら現状レンズで撮影してトリミングで対応できるかも
マクロレンズ・・・等倍撮影できるものならトリミングする必要はなくなると思います.
純正ならAi AF60mm(AF不可), AF-S105mmあたり.
マクロレンズはサードパティー製でもはずれはないと思います.
操作性が若干かわりますが・・・
三脚と照明も検討ください.
書込番号:6235383
1点

こんにちは。
>アクセサリーを近接撮影する際にマクロモードを使用してもうまく撮る事ができません。
当然そうなりますよ。何せ「レンズ交換式」のカメラですから。
で、どのレンズが良いか?となるとライティングも工夫すると良いのでしょうけど、60mm位の物がありますよね。マニュアルフォーカスになりますが。
105mmのはちょっと長くなるかも?金額もね、上がりますし。
というか、ブツ撮りは基本的にマニュアルフォーカスが良いですよ。
あと三脚は多少面倒でも必需品ですのでお店にて現物・価格を相談なさると良いと思います。
書込番号:6235408
1点

journalさん こんばんは。
やはりマイクロレンズが必要でしょうね。
そして被写界深度が浅くなるので焦点を合わせるには
簡易なものでも良いので三脚が必要ですね。
三脚もこりだしたら大変ですが・・・・。
Nikon純正の Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
は良いと思います。
D40ではマニュアルフォーカスになりますが
接写ではオートフォーカスは使いづらいので
問題ないと思います。
駄作ですが, 私のアルバムにハイビスカスの
シベを撮ったのがあります。
ご参考になれば・・・。
書込番号:6235422
1点

まず三脚ですね
あと近づくことよりも光を廻すことを考えましょう。
ちゃんとした設備を買うのは大変ですが
ちょっとした工夫で光は廻せます
私は割り箸の先に両面テープで貼ったり
ガラス板の上の置いて撮影していました。
(そうすると下からも光が当たる)
最近は1万円ほどで簡易ドームがあるので
それを使うのみいい方法です。
書込番号:6235463
1点

>約2センチくらいのアクセサリートップをアップで撮影したい場合は専用のマクロレンズが必要でしょうか?
必要性があるかわからないですが、2cmということなのでこれ。安いので。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803615.html
ちょっと接写で遊びたいなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
これでだめならマクロレンズかいましょう。
書込番号:6235503
1点


>アクセサリーを近接撮影する際にマクロモードを使用してもうまく撮る事ができません。約2センチ。。。
拡大率が低いということですよね?
露出とかピントとか光の当て方とかの問題ではないですよね?
拡大率が低いということなら、マクロレンズや接写リング、リバースアダプターなどご予算によって選り取りみどりです。
尚、マクロスレでは以下が参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5935888/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83N%83%8D&LQ=%83%7D%83N%83%8D
書込番号:6235660
1点

近接撮影ということですので、皆さんマクロレンズをお勧めすると思いますが、まず確認させてください。
うまく撮ることができないというのを、もう少し詳しく教えていただけませんか。大きく撮れないということでしょうか。
お手持ちの18-55mmで55mm側にしてCCD面から最短撮影距離28cmまで近づいて撮影するとどうでしょうか。
VR 55-200mmの場合、最短撮影距離は110cmとなります。
いずれにしても三脚は必須ですね。高価なものは必要ありません。
あとはライティングですね。
書込番号:6235681
1点

ニコンのサイト情報によりますと最大倍率は 《ED 55-200mm F4-5.6G》が 1/4.4、
《キットレンズ》が 1/3.2 ですから、キットレンズの方が大きく撮れることになります。
これで不足なら《ミクロレンズ》《接写リング》《クローズアップレンズ》の選択肢が
ありますが、AF可能なミクロレンズはあるのでしょうか。
(近接レンズは、他社ではマクロレンズと表記していますが、ニコンではミクロレンズ
と表記していますのでそれに従いました)
書込番号:6235729
1点

マクロレンズを買われる予算が有れば、それが宜しいかと思います。
でも手ごろなのはクローズアップレンズで、レンズの前に付けるので露出やAFも作動します。
2センチ位のアクセサリーなら、クローズアップレンズのNo.5かNo.10が良いと思います。(No.が大きいほど倍率は上がります。)
量販店ではケンコーよりマルミやハンザの方か安く手に入ると思います。
書込番号:6235754
1点

> 近接レンズは、他社ではマクロレンズと表記していますが、
> ニコンではミクロレンズと表記していますのでそれに従いました
ニコンではミクロではなくマイクロと表記しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm
一般に単位の接頭語としてもマイクロと発音することが多いです。
(例)マイクロメートル(一昔前は「ミクロン」と通称されたが今は「ミクロン」は使わず「マイクロメートル」と言う)
書込番号:6235808
1点

皆様、早々のご教授ありがとうございました。
イチデジ全くの初心者で食い入るようにコメント拝見させて頂きました。
アクセサリー写真がうまく撮れないとは、ピントがなかなか合わず、合っても鮮明には撮れておりません。(シルバーアクセサリーが白くなる)
レンズだけの問題かと思っておりましたが、照明や三脚等撮影環境にも問題があったんですね。
まずは三脚を購入し、レンズについては予算がないので、クローズアップレンズについてもう少し勉強してみます。
またお世話になる際にはよろしくお願い致します。
書込番号:6235963
0点

三脚は屋内でのブツ撮りでは必須の撮影機材です
頻繁に小物のブツ撮りをするのでしたら、この際しっかりした三脚を購入しましょう
屋内で使う三脚でしたら、むしろ重い三脚の方がブレも無く使い易いでしょうし、それ程値段も高く無いと思います
先ずは三脚からですね
その後、必要なら60mm辺りのマイクロレンズでしょうが、小物の撮影だとかなりの近接撮影になりますので、何れにしても被写界深度を稼ぐ為にも「絞って撮る」必要があります
多分F11以上に絞ることになると思いますので、明るい照明も必要になります
書込番号:6237283
1点

まずは三脚からですね!早速購入したいと思います。
せっかくデジイチ購入したので、アクセサリーの撮影含め、
D40を究めれるようガンバリます。
ありがとうございました。
書込番号:6237491
0点

>ピントがなかなか合わず、合っても鮮明には撮れておりません。(シルバーアクセサリーが白くなる)
シルバーアクセサリーが白くなるのは、露出がオーバーしていることと、照明の直射が原因かと。
露出についてはマイナス補正を行なう、ピントについてはマニュアルフォーカスに切り替えて出来る限り絞り込む、そうするとシャッター速度が遅くなるのでブレ等が問題になり。。。。
ということで、三脚と合わせて以下のような用品もあればよいですね。
コクヨ DG-B1 [デジカメスタジオM “キレイに撮り隊”]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3004372/18798820.html
http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20040116-241.html
コクヨ DG-L1 [デジカメライト“きれいに撮り隊” 60Wタイプ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3004372/18798983.html
もし安い費用で簡単に拡大率を上げたいのならクローズアップレンズを使用すればよいのですが、画質が若干落ちてしまいます。
それでも、というのであれば少しでも収差が少ないAC(アクロマート)タイプの方がよいかもですね。
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352922.html
例えばNo.5を使用して55-200mmの200mm側で撮影したとすると、計算上は1.0倍(=当倍)となります。
いずれにしろ、マクロ撮影は奥が深いので色々なサイトでお勉強されることをお勧めします。
書込番号:6237691
1点

journalさん、こんにちは
とても遅いレスなので、こちらはお読みにならないかも知れませんが、気になったことがありましたので・・・。
■ピント(ブレ)の問題
もし、AFで撮影なさったのでしたらマニュアルでピントを合わせて見て下さい。近接撮影ではAFもアテにならない場合がありますので、この方が好結果が得られる場合が多いです。基本的にマクロ撮影でのピント合わせはマニュアルですね。
マニュアルでの調整はファインダー頼りになりますので、D40のファインダーでは辛いとお感じになる様でしたら、費用は嵩みますが以下の製品を検討なさって下さい。2倍に切り替えた際の見易さは抜群で、ピント合わせはラクになります。
角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr−6
被写体の全体ではなくても、ある程度までピントが合った写真をお望みなら、絞りは思いっきり絞る必要があるのは既に複数の方が指摘されている通りです。ただ、その分ブレ易くなりますので三脚とリモコンは必須です。手持ちで撮影なさったのでしたら、この点も関係していたのかも知れません。
撮影対象がジュエリーに限定なら三脚は携帯性も無視できますので、なるべく重くてしっかりした物が良いです。高さは脚を全て伸ばして通常に開脚、EV(エレベータ)を上げない状態での高さが丁度良くなる物が扱いやすいです。
三脚の素材はカーボンなどは高価になりますので、アルミ製の比較的安価なもので良いでしょう。メーカーも幾つかありますし、海外の有名ブランドもありますが、国内のメーカーも安心して使用できますので、以下のメーカーは如何でしょうか。
Velbon
http://www.velbon.com/jp/index.html
SLIK
http://www.slik.com/homej.html
リモコンは以下の製品がD40に対応しています。
リモコンML-L3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#ml-l3
■被写体が白くなる問題
“白飛び”か、飛んでいなくても露出がオーバー気味なのかも知れません。
露出は多少抑えた方が色味が残ります。カメラの測光モードを“スポット測光”に切り替えて、必要に応じてマイナス補正を加えるか、露出モードを“マニュアル”に切り替えて、絞りとシャッタースピードを段階的に切り替えながら数枚撮影し、結果の良い物を採用なさると良いと思います。
そして、次からは良かった物と悪かった物の撮影データを参考にしながら設定していけば、失敗も少なくなるでしょう。なので、ダメだったと感じた写真も捨てずに残して置いた方が良いと思います。
それとスピードライトやランプを直接当てると光が強くなりすぎると思います。ディフューザー代わりに紙や薄い布をスピードライトやランプの前にかざして光を柔らかくすると、多少は良くなると思います。わたしが以前に試したモノでは、セロファンやトレーシングペーパーをくしゃくしゃに丸めて、伸ばしたモノが好印象でした。
あとは御予算次第ですけど、ライトボックスの活用が簡単で確実な方法かと・・・。レンズが楽々買えて仕舞う価格の品もありますので、必ずしもオススメとは言えないのですが。。
ただ、ライティングに拘り始めると、レンズが被写体に寄って行った際に出来る陰は厳禁となるでしょう。たとえばMicro 60mmのレンズで2cmの被写体をアップで撮ろうとすれば、張り付くぐらいに物凄く寄っていくことになります。これではライティングにも大きな制限が出来てしまいます。なので、もし、レンズの追加を検討なさるなら、100mm前後くらいのマイクロレンズが良いと思います。
書込番号:6238070
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
初めて一眼レフを買いたいと悩んでおり、D40が良いかなと思っているのですが、その中でも、ダブルズームキットというのがありますが、レンズキットとは何が違うのでしょうか?
詳しく教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/
に書いてありますよ。
レンズキットは本体とAF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G IIが付属し
ダブルズームキットは本体とAF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II・AF-S DX ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6Gが付属します。
書込番号:6234529
0点

こんばんは。ダブルズームキット購入したてです。最初はレンズキットでと思いましたが、やはり望遠レンズを後から購入すると割高に。さっそくそれぞれのレンズを試しましたが、ダブルズームキットにして良かったと感じています。価格差はレンズキットと15000円ほどしかないですから。手ぶれ補正機能付きのVRレンズもニコンさんが宣伝するので、考えましたが、手ぶれ補正なし望遠レンズを使いこなすのもまた勉強になりそうなので、ダブルズームキットで決定しましたぁ。
書込番号:6236673
0点

こんばんは。
望遠ズームなら、VR70−300mmをお薦めするところですが、
とりあえず、普通の55−200mmを選ぶのもアリかなぁ。
同じ55−200mmでも、VRの有り無しで、
これだけ価格差があるのなら、使ってみて、考えるもいいか?
下のスレのレスに矛盾しているか?
ワウフラッターさん、ごめんね。
でも、対象がハッキリしているので、
そのように、思った次第です。 ハイ。
書込番号:6236934
0点



D40にかなり、傾いていますが 山に登ったとき
ご来光や夕日を撮りたいのですが 大丈夫でしょうか?
良かったら作例等も見せていただいて、これくらい
大丈夫とか こんな場合はダメとか教えてもらえれば
D40Xにすれば、問題ないかもしれませんが
この点以外はD40がいいと思うので
よろしかったら、お願いします!
0点

基本的に撮れない感じっぽいですね〜。
太陽が直接入るとまずいかも?
書込番号:6225541
0点

このカメラのメカ(シャッター機構)については詳しい方のレスを待つとして
山や気象条件にもよりますが、一般的に山での朝日・夕日は平地より高い太陽の場合が
多いので、そんな場合はどんなカメラでも太陽の形を撮るのは辛いかもしれませんね。
肉眼で見て眩しくない程度の太陽でしたら、どのカメラでも充分撮れると思います。
書込番号:6225661
0点

山の夕日ではないですが、夕日を入れた写真があったんでどうぞ。
http://photozou.jp/photo/show/93473/2929763
いい作例じゃなくてすいません。ほとんど太陽が入った写真を撮ってないもので。
書込番号:6225825
0点

LaPazさん おはようございます。
D40・・・ではなく D40Xなんですが
また 山ではなく・・・海ですが・・・
撮った写真がありましたので
何かのご参考になればと思いアップしました。
船旅の朝日です・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1020725&un=134033&m=2&s=0
書込番号:6226107
0点

D40とかD40Xとかの問題ではなく、写真の撮り方の問題ですね。
何を使ってもオートまかせでは期待通りの写真は撮れませんし、上達もしませんよ。
書込番号:6226149
0点

CCDシャッターに依るブルーミングを気にしてるってことでしょうか?
太陽が完全に登り切った状態でレンズ無いに強烈な光が入ると、どんなカメラでもブルーミング以外にもフレアも出る可能性がありますから、ご来光を撮るのは「太陽が出る瞬間」迄が勝負です
夕焼けはや異様が低い位置に入って雲に光が反射して出るものですから、D40でも問題なく撮れます
但し、こちらも日が完全に沈む迄の数分間が勝負に成りますし、天候状態(完全な快晴だと逆に空が焼けないとか)にも依りますから、シャッターチャンスを待つ忍耐と条件の揃う天候に恵まれる幸運が必要です (^^)
書込番号:6226176
0点

ブルーミングが起きそうだな〜と意識できている時は、余分に絞り込むとか、もしくはゴースト覚悟でNDとかPLを使うとかで対処できるから、あまり問題にならないように思います。
悲しい思いをするのは、意識してない時ですよね〜。
書込番号:6226198
0点

こんにちは
朝日や夕日は光がまだ弱めなので少しの工夫で十分撮れます。
日中の陽射しでも絞り込む・NDフィルターをつける等で対応可能です。
blog の「サンデーウォーキング」で太陽を入れて撮ってみましたので
よろしければご参考まで
書込番号:6226400
0点

デジタルフォトの4月号にD40、D40xの比較記事があり、ブルーミング耐性について書いてあります。筆者の方はここにこだわりがある方のようで作例もあります。
書店で立ち読みされてみてはいかがでしょうか。
P.S.私はよく知らなかったのですが、自分のD80がメカニカルシャッターだと今知りました・・・。偉かったのね。D80。
書込番号:6226432
1点

CCDは輝度の高い太陽等の強い光を直接写して過度の光量を受けるとスミアが発生します。 メカニカルシャッターで適正露出で太陽を撮影しても露光する正味時間を短くなるので過度の光量を受けることが無いのでスミアは発生しません。
D40はメカニカルシャッターと電子シャッターを併用していますが、この場合はメカニカルシャッターは推定で1/100〜1/200秒程度でそれ以上の高速シャッターの場合は電子的に画像を取り込む時間を短くすることでシャッタースピードを短くしています。
例えば太陽を直接撮影する場合のシャッタースピードが1/1000秒の場合も、CCDに対しては1/100〜1/200秒の露光時間となり、CCD
は実質的に露光過度となり、スミアが発生します。
D40でスミアを発生しないように太陽を撮るにはまずは絞り込むことによって正味の露光量を減らすことが必要で、F16〜F22程度まで絞ればほとんどの場合スミアは防げます。 昼間の光の強い太陽を写すと絞り込んでもスミアが出る場合がありますが、ご来光や夕日の場合はそれほど光が強くないので絞り込むだけでまずは大丈夫です。 NDフィルターを使う手も有りますが、フィルターを使って太陽を写すとレンズとフィルターとの間で光の反射によるゴーストやフレアーが出ますので避けるべきで、通常レンズプロテクター用のフィルターを使われている方も太陽を撮る場合フィルターを外すべきです。
話はそれますが、電子シャッターとメカニカルシャッターと併用の場合のメカニカルシャッターのシャッター膜は一枚しかなく、シャッター膜が閉じたり開いたりするだけですが、メカニカルシャッターのみ場合はシャッター膜が2枚あり、あるシャッタースピード以上の高速のシャッタースピードになると、一枚目のシャッター幕が開ききらないうちに2枚目のシャッター膜が閉じ始めます。要するに高速シャッターだと画面全体を露光するのではなく、スリットが移動して露光します。 例えばシャッター膜の開く時の移動時間が1/200秒だとすると、1/1000秒のシャッタースピードの場合は1枚目のシャッター膜が1/5開いた時点で2枚目のシャッター膜が閉じ始めるので、画面の1/5の幅のスリットが1/200秒の間に移動してCCDが露光する時間を1/1000秒にするわけです。
但し、全開している時間は1/200秒だとストロボのシンクロ時間の上限が1/200秒に制限されることになります。
電子シャッターの場合は高速シャッターの場合もシャッターが全開しているので、ストロボの高速シンクロが可能になるわけです。
昼間の太陽を直接撮るような方でない限り高速シンクロが可能なほうがメリットが大きいと思いますが如何でしょうか。
書込番号:6226465
3点

[6226465] コーミンさん2007年4月13日 10:33
⇒ 一票!
少々技術的で理解できないところもありますが。凄い!です。
>昼間の太陽を直接撮るような方でない限り高速シンクロが可能なほうが
>メリットが大きいと思いますが如何でしょうか。
ニコンのホームページより、
****↓引用 ************
D40X:シンクロ
=X接点(半導体方式)、1/200秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調
****↑引用 ************
****↓引用 ************
D40: シンクロ
=X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調
****↑引用 ************
・こう見ると悩みそうですね。
・でも私は、シンクロの速度を気にして撮るようなケースは
あまりありません、、、気にはなりますが。
・高級な撮り方になるのでしょうか。
・普通、(飲み屋で夜、還暦超えた友達と飲んでいるときに撮る写真ですが)、
マニュアルカメラ(またはMモード)で、
外部自動測光ストロボで、
・ISO100で、絞り4で、シャッタ速度 1/60秒
・被写体との距離が2〜3m
が、私の経験です。これで背景が黒くつぶれ、人物の顔が
浮かびあがってきています。
・これでもう少し背景を明るくしたい場合は、顔に当たる
ストロボは、光ってもせいぜい1/1000秒くらいで、光っている
時間は変わらないので、絞りを少し開いてあげます。
シャッタ速度は、1/60秒は固定です。
・これ以上のシャッタ速度の制御が、写真表現に必要になったとき、
かなあとも想像します。
・会場内で球技などの高速撮影?、
・逆光日中シンクロで被写体が速く動いている場合
などでしょうか。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6226821
0点

横から失礼します。
コーミンさん
少し専門的には解らないところはありますが・・・
目から鱗です。
ず〜と前(35年も前です)には, CANON F1でした
が 何でストロボは1/60秒以下でないと同調
しないのか? (電球を焚くフラッシュでは同調する
のに)と思ってフィルムのところに白い紙をセットして,レンズをはずし ストロボを発光して・・・なるほどと思っ
た事を思い出しました。 SSを早くすると言われる
ようにスリット状の光跡が見えましたね。
CCDの電子シャッターはそんな仕組みになっているのか
と・・・勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6227950
0点

・逆光日中シンクロで被写体が速く動いている場合
などでしょうか。
その通り。
ただ、そういう場合絞り値F2、速度1/4000です。私は。
ストロボは1/10000くらいまではいけちゃいますね。
D1Xでは1/10000でストロボ使います。
書込番号:6231118
0点

D40は電子シャッター
D40Xはメカニカルシャッターなので
この部分、根本的に違います。
D40ではスミアやブルーミングが盛大にでます。(高速シャッターの場合)
書込番号:6231339
0点

LaPazさん、こんばんは。
お尋ねの”ご来光、夕日”の件ですが、私はD40の風景モードで先日撮影したものがありますので、オンラインアルバムにアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006499&un=26633
”厚田の海”この日はとても天気がよく、何も考えずにシャッターを押した2コマです。
私は、カメラは何も詳しくはありませんが、この写りには満足しています。十分だと思っていますよ。少しはご参考になればと思いアップしました。
書込番号:6236293
0点

みなさん、作例や貴重な意見ありがとうございます!
気をつければ、ご来光や夕日もとれるみたいだし
山など登った時、取れればいいかなと思ったので
まだ少し迷いはありますが、トータルでD40かなと
いう感じです。
ほぼ心はきまりましたが。
書込番号:6236805
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
購入しました。
というのも友人の結婚式が今度の土曜日あるからです。
今まで一眼レフなんて使ったことがなくて、ずっとあこがれていました。
説明書を読んでも絞りをどのくらいに設定すればいいのか、とか、オートとAの違いがいまひとつ理解できなくて・・・
夫婦そろっている写真を撮りたいのと、新婦の背景をぼかしながら撮りたいです。
色々と教えてください。
1.新婦に近寄って撮るさい、絞りはどのくらいに設定すればいいのでしょうか?
2.連写したい時はフラッシュにしておくと撮影できないですよね?ということは、室内で暗いところで撮るには連写があっても意味ないのでしょうか?
3.花のマークは花や昆虫を撮る時だけで、近寄った人物撮影にはむいてないのでしょうか?
4.SDカードがいっぱいになったとき、新たな別のSDカードを使用するにあたって、今までのカードに引き続き連番で登録できる仕方が説明書を読んでもメニューの中にないような気がするのですが?
すいません。ど素人なもんで一つずつ覚えていくのがいっぱいでして。
アドバイスお願いします。
0点

色々既出でしすので、読んでみて下さい。
[6228438] 教えて〜!結婚式でのフラッシュの使い方。
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
>1.
Pモードに設定しておけばよいでしょう。
>2.
ストロボのチャージタイムで連写されると思います(推測)
連写間隔が延びますが、意味がない事はないです。
書込番号:6233640
0点

こんにちは。
3、については、使うレンズごとの最短撮影距離に左右されますし、その焦点域での開放F値に自動設定されると思います。背景をぼかして撮りたければ、被写体には近づいて背景からは距離を取り出来るだけ望遠で撮れば可能でしょう。
ネオ一眼も含めてコンデジとは機能がかなり違います。
4については、考えなくても勝手に連番処理すると思います。自動リセットだとメディア交換ごとに新規に連番処理されます。
書店にてD40マスターガイド(だったかな?)なんて本が売ってますので、それらも買ってしっかりと読んでください。
書込番号:6233725
0点

> というのも友人の結婚式が今度の土曜日あるからです。
本番で一発勝負というのが一番大変なのでなるべく家で練習しておいた方がいいと思います。
> 説明書を読んでも絞りをどのくらいに設定すればいいのか、とか、オートとAの違いがいまひとつ理解できなくて・・・
あるのはレンズキット18-55mm/F3.5-5.6G IIということでいいでしょうか。
で、外部ストロボなしとなるあまり絞りは関係ないといえば関係ないような気はします。
レンズの描写は概ね1段くらい絞るとぐっとよくなるものですが。
ストロボ撮影時に、F3.5-5.6で絞ると光量が足りなくなってしまうことがありそうです
オートモードも便利なのですが、キャンドルサービスとか、ケーキカットである程度スポットライトが当たっているときとか、ストロボなしにしたいときに咄嗟に対応しにくいです。
発光禁止のオートモードもあるんですが、これらを切り替えると、折角設定しておいて部分が、デフォルトに戻ってしまいます。
そこで、Pモードを利用するのがいいと思います。
これなら、ストロボを発光させたいときは自分でストロボボタンを押してストロボをポップアップ、いらないときは自分でストロボを閉めることが出来ます。
お勧めはPモードで、WBはオート、ISO感度はISO200、動作モード連写、フォーカスモードAF-Sというのでいいのではないでしょうか。
これで、ついたらまず式場の外観を撮ります(ストロボなし)。
後は、記帳風景とか(このへんからストロボありでISO感度を800にします)。
他には、結構新郎新婦の用意した小物(絵心のある新郎新婦だと自分たちのイラストとか、新婦の趣味がフラワーアートだと花とか)があるのでそういうのも撮って回ります。
続いて、新郎新婦のご家族に挨拶&新郎新婦と話をしながら新郎新婦の緊張をほぐします(当日はガチガチですから)。
ほぐしながら適度に撮っておきます。
新郎新婦だけで撮れるチャンスです。
化粧中なんかも撮れると。
後は、一旦お別れをして式場を視察します。
この時もなるべく式場を撮っておきます(会場の記録という意味で)。
このとき屋内の結婚式場ならISO800+ストロボのまま
屋外の結婚式の場合、ストロボをたたみISO200にします。
この辺の操作を戻し忘れるとまずいので確実にこなせるように練習します。
次に友人控え室に行き、なるべく友人達の写真を撮ってきます(ここはISO800+ストロボ)。
このとき、僕の場合新郎友人だけになりがちですが、なるべく新婦友人とおぼしき人たちにも声をかけて撮ってきます。
挙式が始まったら、屋外ならISO200(天気が曇りならISO400かISO800)。
ストロボはありとなしで撮ってみて、いいと思った方を重点的に。
でも押さえとして、なりとあり両方撮っておく。
誓いの口づけでは、屋外なら連写で。
屋内でストロボの場合、連写できないので決定的瞬間を何とか一発勝負。
披露宴は大概、屋内なのでISO800+ストロボでいいと思います。
まずは、各テーブルを周り、参加者を撮っておきます。
ただ、ある程度スポットライトが当たっている出し物系は、ストロボなしも撮ってみる(ただしストロボありも抑える)。
それと適宜グループで新郎新婦と記念撮影が始まるので、グループごとで撮影しておく。
ケーキカットとか、キャンドルサービスもストロボありとなしで撮っておく(どちらもISO800でいいと思います)。
ある程度スポットライトが当たっていて明るいと思ったら、ストロボなしで連写してもいいと思います。
二次会は結構暗くなってきていると思うのでやっぱりISO800+ストロボでいいと思います。出席者や出し物を撮っておきます(もちろんそれを楽しむ新郎新婦も)。
フラワートスは、2次会であると思いますが。
これをストロボで一発で撮らないといけないので大変だと思いますが。
つかむ瞬間が上手く撮れるといいですね。
> 1.新婦に近寄って撮るさい、絞りはどのくらいに設定すればいいのでしょうか?
あんまり気にしないでいいと思います。
余程のことがない限り絞られることはないと思います。
> 2.連写したい時はフラッシュにしておくと撮影できないですよね?ということは、室内で暗いところで撮るには連写があっても意味ないのでしょうか?
外部ストロボなどを使わないとフラッシュで連写は難しいです。
誓いの口づけとか、フラワートスとか一発勝負になるので難易度が高いです。
> 3.花のマークは花や昆虫を撮る時だけで、近寄った人物撮影にはむいてないのでしょうか?
少なくとも結婚式向きではないと思います。
> 4.SDカードがいっぱいになったとき、新たな別のSDカードを使用するにあたって、今までのカードに引き続き連番で登録できる仕方が説明書を読んでもメニューの中にないような気がするのですが?
セットアップメニューの「連番」をONにします。
状況に応じて切り替えるのはストロボの有無とISO感度ですが。
ISO感度の戻し忘れには注意してください。
http://www3.to/d1x/wedding.html
僕が結婚式を撮るときの覚え書きです。
結構前に書いたので一部今の機種にそぐわないこともあります。
書込番号:6233735
0点

購入おめでとうございます。
>新婦の背景をぼかしながら撮りたいです
キットレンズだときついかもしれません。ぼかして撮る以前に手振れに気をつけてください。カメラの構え方は重要です。
撮影は室内なら、フラッシュを焚くことが必要でしょうね。
他はスレ一杯立ってますので結婚式で検索してみてください。
書込番号:6233748
0点

後はバッテリーにも注意でしょうか。
D40はバッテリーは結構持つ方だと思いますが。
ストロボ撮影が多くなると消耗も速いですし。
出来れば予備が欲しいところです。
挙式→披露宴→二次会→出席者の三次会までいるとですが。
書込番号:6233749
0点

>挙式→披露宴→二次会→出席者の三次会までいるとですが。
これだけいてはりきって撮ればメモリーも不足してしまうかも。
書込番号:6233814
0点

goodideaさん
僕の場合全部RAWで撮りますし。
コンパクトデジカメの動画で出席者から一言も集めて回るので、膨大な容量になります。
だいたい1日500〜1000弱になることもあります。
披露宴から二次会までの間の記念撮影とかもやってたりすると。
書込番号:6233870
0点

> というのも友人の結婚式が今度の土曜日あるからです。
> 今まで一眼レフなんて使ったことがなくて、ずっとあこがれていました。
> 説明書を読んでも絞りをどのくらいに設定すればいいのか、
> とか、オートとAの違いがいまひとつ理解できなくて・・・
今からでは時間がありません。
他の皆さんの回答はあれこれ高度なテクニックを駆使してますが、
全くの初心者に教えることではないし、まして本番で絶対に間違えないように習熟する時間はないです。
そこで、
「緑マークにして、あらかじめストロボはポップアップしておく。」
これだけです。
(Pじゃなくて緑マークの方があれこれ変な設定が反映されないので安心。)
あとは全部カメラ任せです。
念のためですが、レンズフードは付属してないので付けてないと思いますが、
もし別に買っていても内蔵ストロボ撮影のときはフードは付けないようにしてください。
付けると写真の下にフードの影が出ますので。
> 夫婦そろっている写真を撮りたいのと、新婦の背景をぼかしながら撮りたいです。
前者は、そういう風に撮ればいいだけ。
後者は、これは無理です。
レンズもそういうことが可能なものを買わないといけないし、
撮り方(絞りや焦点距離の設定)もありますが、
それを一週間で全くの初心者が狙い通りに撮ることは普通は無理です。
(あなたは例外かもしれませんが、ならここで質問などしないで検索したり本を読んだりして自分で理解できるはず。)
とにかく写っていればOKと思うことです。
背景がぼけるかぼけないかはカメラしだいです。
ストロボやめて自然光をいかして絞りを開けて背景ぼかして・・・
などとは考えないことです。
画質もISOがどうこうとかノイズがどうこうとか、全て考えないことです。
初期設定のまま緑マークにしてストロボポップアップするだけです。
> 4.SDカードがいっぱいになったとき、新たな別のSDカードを使用するにあたって、
> 今までのカードに引き続き連番で登録できる仕方が説明書を読んでも
> メニューの中にないような気がするのですが?
連番モード:取扱説明書のp.127です。
それにしても全くの初心者でいきなりそこまで気が回るというのは初心者とは思えません。
よくある結婚式ネタかな。
書込番号:6234153
0点

>3.花のマークは花や昆虫を撮る時だけで、近寄った人物撮影にはむいてないのでしょうか?
向いてなくもないと思います。AUTOモードとの違いは、AFエリアがシングルになって自分でAFを三点から自分で選ぶことができます。顔のアップで目や口など自分のすきなとこにAFを持っていくことができます。
あとは絞りの違い。絞りが開放ぎみになりにくく、絞りすぎもしません。中間っていう絞り設定になるそうです。顔をアップでしっかりと認識できるように写すにはいいかと思います。
ただ絞りを開放ぎみにしないのでシャッタースピードが遅くなりがちになり手振れしやすくなるという傾向もあります。あんまり暗いとストロボが光るので顔が近いと相手がまぶしいかもしれません。
明るい野外というのならアップ向きかもしれません。
けどD40のレンズキットのレンズだとモード設定は、AUTOモードの違いはそれほど感じられません。
ストロボを使っていいところではAUTO.ストロボがだめなところではAUTO発光禁止だけを使えばいいと思います。
D40はカメラまかせでもけっこうキレイに撮れるカメラだと思います。設定にこだわらずAUTOでいっぱい撮ることが納得のいく写真が撮れる一番の近道だと思いますよ。
書込番号:6234197
0点

>結婚式<
頼まれ仕事では 無いので、練習と思って撮れば良いと思います。
>室内で暗いところで撮るには連写があっても意味ないのでしょうか?<
感度を 上げて、撮れば連写は可能です。
>花のマーク<
大丈夫ですが、鼻だけ撮ると怒られますよ (^^
>連番モード<
連番モードを ONにします。
書込番号:6234473
0点

わたともさん こんにちは
先月、姉の結婚式の撮影をしてきました。私もわたともさん同様初心者です(笑)ご友人と言う事なので専属のカメラマンの方が居られるのですよね?私の場合、新郎新婦の身内+友人だけで式を挙げたいとの希望もあって私がカメラマン役になりました(汗)
ちなみに、lay_2061さん(有難う御座います!!)がお書きになっている
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!! のスレ主です(笑)
式中、私が経験した事を載せているので参考までにどうぞ。
たぶん、ご友人と言うことですので軽く(2,300枚)撮る程度でしょうか?私の場合、式中友人の方々は座席からの撮影若しくは、イベント時のみ接写と言う光景が目に付きましたので・・・
スレ主さんの質問内容から考えて、極々単純な操作方法をお聞きになられているのでそのように思いました。
一瞬のチャンスを撮り逃しても問題無いような気がするので、兎に角第一に緊張せず気楽に撮る事をお勧めします。もし撮り逃がしても、新郎新婦ご親族の方が、撮られていると思いますので後日、写真を頂けば良いと思います。それよりも、新郎新婦ご親族の撮影の邪魔にならないようにお気をつけ下さい。
人物撮影で背景を、ぼかすならポートレートモードか絞り優先モードで開放側にして被写界深度を浅くすれば可能だと思いますが、式場では絞り優先で撮った方が良いと思います。
それには、お持ちになられているレンズよりも明るいレンズが欲しい所です。
(↑間違っていたら訂正御願い致します。)
レンズは、今後使用する機会も有ると思いますが外付けストロボは今後使用する機会があるかどうかで購入するか否かお考え下さい。
ちなみに私は、外付けストロボも使いましたが明るいレンズだけでもそこそこいけました。
書込番号:6234844
0点

第一希望の「背景を出来るだけボカしたい」時の撮影方法ですが、背景のボケの大きさは「レンズの焦点距離をなるべく長く(焦点距離の数字を大きく)」して「絞りを開く(絞りの数字を小さくする)」とボケは大きくなります
と云うことで、ボケを重視して撮るのなら、測光モードを「Aモード(絞り優先自動露出)」にして、絞りの値を一番小さく設定(F3.5〜5.6の間で一番小さい数字)に合わせます
そのあと、出来るだけレンズのズームを長い方(ファインダーの中で被写体が大きく見える方)に合わせます
後は、新郎新婦をファインダー内で撮りたい大きさで見える様に、ご自分が動いて撮影位置を決めてください
暮れ連れもズームを使って被写体の大きさを合わせない様に......
それをやってしまうと、背景のボケ具合が変わってしまいますので (^^;)
内蔵スピードライトを使っての連写ですと、スピードライトへのチャージ(充電)の時間も有るので連写のスピードは変わりますが、ケーキカットなどのシャッターチャンスで「とにかく枚数を撮っておきたい」時には有効ですので積極的に使っては如何でしょう?
ぶっつけ本番では大変ですから、この一週間で出来るだけ沢山身近にいる方を撮ってみるなどして、カメラの扱いには慣れておいた方が良いと思います
書込番号:6235168
0点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
結婚式に向けて少しずつ勉強していきたいと思います。
ところで、印刷ですが家でするよりお店で自分でやったほうが綺麗に仕上がりますか?
それともネットプリントですか?
ネットプリントはやったことないのですが、お店によって出来が違うのでしょうか?
おススメがあったら教えてください。
書込番号:6235702
0点

プリントに関してですが・・・
自宅のプリントというのがインクジェットプリンターであるならば保存性能の観点からプレゼントには適さないと感じてます。
また、お店プリントについては店によって出来が大きく違いますので、同じ画像を色々な店に出して、自分の好みの仕上がりになった所を利用しましょう。
どれが良い・・・というよりも、どの店が自分のイメージに近い仕上がりをしてくれたか?です。
書込番号:6235779
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40に限った質問ではないのですが、
レンズ傷・汚れなどの防止として、
プロテクトフィルターを常用しております。
レンズ交換の際フィルターを交換しなくていいように、
レンズごとに着用していますので
常用フィルターを外さずに保管しておりますが、
保管方法としては間違いでしょうか?
毎回外すものなのか、たまに外しておけばいいのか、
常時着用でも差支えがないものなのか
ご指導宜しくお願いします。
0点

フィルターをつけたままで何の問題も無いでしょう。
私はフィルターってほとんど着けないのですが…着いてるレンズについてはそのまま防湿庫で保管してます。
書込番号:6234016
1点

こんにちは(^^
私もレンズ毎にプロテクターを付けてますが、付けたまま防湿庫に
保管してます。
たまに外すのは、内側に埃を発見したときくらいです。
(ブロアーで埃を掃うために外す)
1本のレンズには複数枚のレンズがあり、このレンズとレンズの
間にも空気が入ってる訳で、フィルターとレンズの間に空気が
入っているのと同じですよね。
そんなに気にする必要は無いとおもいますよ^^
書込番号:6234029
0点

私もレンズ毎に付けてましたが、買い足すのがもったいなく思うようになり、最近は使い回しです(^^;;
どちらでも良いのでは?位な感じで考えてます。
書込番号:6234058
0点

レンズ保護という意味では常時着用のほうがいいと思います。
つけたりはずずしたりするときにレンズの前玉にさわっちゃう場合もありますからね。
書込番号:6234104
0点

プロテクトフィルターは常時着けています
また交換レンズには それぞれプロテクトフィルターを着けて常置いますから レンズを交換すれば良いだけです
プロテクトフィルター着ける着けないの異論はあるでしょうが レンズは高価ですから保護のためにも必要と思います
朝日夕陽などの撮影の時には 取り外すこともあります
書込番号:6234118
0点

私も基本的に購入時からプロテクトフィルターを付け、撮影・保管しています。
レンズキャップをはずし、2台を肩からぶら下げ撮影し歩いている場合には
小枝や砂埃が気になりますものね・・・。
撮影後は、ブロアーで表面のホコリを吹き飛ばし汚れが無ければそのまま防湿庫で保管しています。
ただ付けっぱなしなのに内側に、かすかな油汚れが確認できる場合があります。
恐らく、露場の湿気や夏場の高温にさらした結果・・・と思いますが・・・・・。
そんな時は、無水エタノールでクリーニングします。
それとは別にズーム時の吸排気による外部からのホコリの取込みもあるわけですから、
写りに直接関係なければ、気にしないようにしています。
書込番号:6234602
0点

・一応持っているレンズすべて(16個?)に保護フィルタを
つけたまま、防湿庫に入れてあります。
・付けたり外したりはしていません。
・お店の人に聞くと、フィルタは生鮮食品と同じ?
・数年の寿命とか。古くなってくると、光を通しづらくなってしまう?
・しかし、実際に、汚れが見えてきたら新しいものを買って
交換している程度であります。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6234648
0点

基本的には保護フィルターを付けたままにしています。
でも、デジタル用は特殊コーティングとかで高いですね。
反射の低減効果は有るのでしょうが、途中から安い保護フィルターにしてしまいました。
みなさんは、デジタル用フィルターの効果を実感されているのでしようか。
書込番号:6234851
0点

保護フィルターはデジタル対応にはこだわりません。
安いのをつけっぱなしです。
書込番号:6235060
0点

保護フィルターの言葉通り、所有するレンズ全てに付けたまま保管してます
一年位使ってると、結構フィルター表面の汚れが目立ってきますので、その都度フィルター表面をレンズクリーナーで清掃します
汚れが取れ難くなると交換時期なんでしょうが、今のところ未だフィルターを交換する程汚れたことは有りません
それにしても、デジタル用保護フィルターの店頭価格は高いですね〜
個人的には普通の保護フィルターとの差が感じられないので、最近は専ら安い方のを愛用しています (^^;)
書込番号:6235103
0点

沢山のご回答いただきましてありがとうございます。
写し方の教本や、簡単なメンテナンス程度の本はあるのですが
今回のご質問内容はどの本にも記載がなかったものでしたので
諸先輩方の貴重なお話は大変参考になりました。
今回の質問させて頂きました内容に限らず
カメラの扱い方は人によって考え方が違うと思いますが、
色々な方のお話を参考に、(正しい間違いは別として)
自分のスタイルを見つければと思っております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6235136
0点



以前こちらの掲示板でお世話になった者です。その節はありがとうございました。
ただ、未だ購入を悩んでいます。質問は3点です。
1.D40かD40X?
2.レンズの制約
3.どこで買うべき?
1.最初はD80も考えていたのですが、予算的に断念しました。すんなり
D40と思いきやD40Xの存在が気になります。以前、書きましたが、
用途は旅先での風景や人物写真、結婚式がメインです。高感度撮影だと
D40に分があるのでしょうか?
2.D40系はレンズに制約がありますが、別にマニュアルフォーカスでの
撮影でもかまわなければ問題ないですよね?ただ、動く被写体だと
かなり難しそうですが。
3.値段で言えばヤマダが安いですが、買ってからのことを考えて
キタムラなどのほうが先々いいのでしょうか?
以上、ご教示よろしくお願い致します。
0点

・1,000万画素超でなければならない。
・フォーカルプレーンシャッターでなければならない。(太陽を入れた構図で,高速シャッターを切らなければならない)
・連写秒3コマが欲しい。
というのであれば,D40xです。
・高感度に,より強い。
・1/500秒のシンクロが魅力。
・データの取り回しがよい方がよい。(600万画素ですからね。)
・より予算を少なく。
・秒2.5コマでもOK。
・手ブレが目立ちにくい方がよい。
というのであれば,D40ですね。
個人的には,高感度に寄り強く,コストも低く抑えられるD40がお勧めです。D40xも1,020万画素CCDにしては,よく抑えられていますけど,D40には及びません。
2.のレンズの制約ですけど,これは,D40,D40xを選ぶ限り,どうにもなりません。それ以上に,D40の魅力が大きいので,個人的には,大きな不満は感じていません。どうしても,AF−S以外のレンズを使いたいときは,MFで撮っています。オリンパスのME−1(マグニファイアーアイカップ)を付けていますので,慣れるとMFでも充分使えます。この辺は割り切っています。
3.は,量販店よりは,カメラ専門店(キタムラとかきむら)で買った方が,後々,いろいろ面倒を見てもらえるのでよいかと思います。
書込番号:6229717
0点

レンズキットも5万円以下で買えるようですし
レンズの制約もありますがD40,良いと思いますよ。
書込番号:6229732
0点

ダブルズームならD40xがお買い得ですね。
どの店と言うより、良い店員さんより買いましょう。
書込番号:6229827
0点

「用途は旅先での風景や人物写真、結婚式がメインです。」と明確なのはいいことですが、
観賞方法も明確だと、アドバイスがし易くなると思います。
必ず印刷(A2、A3、A4、A5、・・・)とかPC(Web掲載)のみとか・・・・。
例えば「風景」と言われても、求めるところはピンキリだと思います。
なかなか踏ん切りがつかない原因に、この辺の不明確さも影響しているのではないですかね・・。
観賞方法、使用方法・範囲が具体化されれば、納得の結論が出ると思いますよ。
どんな新機種が出ても直ぐに惑わされる事は無い(笑)と思いますが・・・・・。
書込番号:6229836
0点

>用途は旅先での風景や人物写真、結婚式がメインです。
勝手な推測ですが、多分旅先での記念写真撮りがメインになるんでしょうね。
それに結婚式がそう頻繁にあるとも思えませんんし..... (^^;)
旅先の記念写真を撮るカメラに何を求めるか?でしょう
果たして10M画素で無いと満足出来る写真が撮れないのか?と考えてみるのは如何ですか?
画素数と、高感度特性とはある意味トレードオフに成りますから、「どちらを重視するのか?」でしょう
そう云う意味では、旅先で高感度が必要とされるのはどんな場面か?考えてみるのも良いと思います
お寺の本堂の中で仏像を手持ちで撮るとか、具体的な撮影場面を考えてみるのが一番判り易いと思います
明るい屋外での撮影が中心なら、私ならD40Xを選ぶと思います
諧調特性はやはり6Mよりは10Mの方に分が有ります
因にプリントサイズはこの際考えなくていいと思います
どちらもA3辺り迄の出力なら充分耐えると思いますから (^^)
書込番号:6229946
0点

ご希望の答えになっていないかも知れません。
もし、今後も写真を趣味としていかれるおつもりでしたら、
1.D40かD40X?
2.レンズの制約
3.どこで買うべき?
1.最初に買うカメラとしては、D40系は選ばない。
お金をためて、レンズに制限の無いカメラを買う。
下位機種から上位機種への移行よりも、
上位機種から下位機種への移行の方が、
目が肥えてきて、選ぶ物が変わってくる。
買換えなどのリスクを回避できる。
2.可能ならヨドバシカメラとか、カメラの保守を含めて
近くの信用できる店で買う
すみません。勝手なことを申しまして。
機材選択に悩まれるのは至極自然で、決して安い買い物では
ありませんので、是非、慎重にご検討下さいませ。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6230175
0点

けもぞうさん
こんにちは。
1.D40かD40X?
画素数と高感度性能の違いに関してはどちらを重視されるのでしょうか。
画素数といっても150万画素と言う訳でも無し、高感度性能の方が旅先では重宝すると思います。
TAC_digitalさん御指摘の1/500秒のシンクロも魅力的で日中シンクロの補助光としては使いやすい機能だと思います。
なのでD40に軍配。
2.レンズの制約
既存のAF-Sレンズのレパートリーに不足を感じますか。
初めて一眼を買うにも関わらず複数のAF-S以外のレンズを既にお持ちの場合は別でしょうが、通常は何ら問題は無いと思います。
特殊なレンズを使いたければマニュアルで使えばいいだけの事。
AF-S以外のレンズが欲しくなる時には、既にそれなりの経験もされている筈でしょうから、全く問題はありません。
人間、何時までも初心者ではありませんので、脱初心者に取っては第一歩となる事でしょう。
やはりD40、D40x共に問題はありません。
3.どこで買うべき?
もし、ニコンのサービスセンターに行きやすい環境でしたら、単に安いお店でも良いでしょう。
但し、初期不良交換等もございますので、最低限の保証の有無は確認された方が宜しいかと思います。
私の場合は販売店よりも、直接ニコンへお願いした場合が殆どでした。
買う店もまちまちですし、特に顔なじみのお店は有りません。
>1.最初はD80も考えていたのですが、予算的に断念しました。
単に予算だけでD40と言うのは如何なものでしょうか。
確かに予算は要ですが、D40とD80の差ですよねぇ。
もしD80が気に入ったのであれば、もう少し予算を貯めてから、そちらにした方が後悔しないのではありませんか。
こう言う事って引きずりますよ、趣味の物ですから。
確かに高感度撮影だと分が有るとは思いますが、妥協点の少ない方にされた方が良いと思いますよ。
>マニュアルフォーカスでの撮影…動く被写体だと…
AFは便利ですよね。
AF-Sレンズを使う限り、別に問題は無いと思いますが。
MF、確かに難しいですよ。
挑戦しましょうか。
と言うか、昔はAFは有りませんでしたので、私は何とも感じません。
便利になると、それが当たり前になるものです。
便利な物は敢えて否定は致しませんが、無くても、そう言う物だと思えば宜しいのではありませんか。
書込番号:6230465
1点

こんにちは!初心者の意見が少なそうだったので返信してみました♪僕もD40を購入する前は同じ様な悩みをしていましたが、D40を購入してからは悩みは全部吹っ飛びました(笑)
1・断然D40がオススメです。値段も感度も最高です!D40xをと思うなら絶対D80にすべきだと思います。
2・D40系はレンズの制約はありますがAF−Sレンズなら問題ないのであまり気にしなくていいと思います。
3・手堅い保障ならキタムラさんをオススメしますが、値段に大差があるのならヤマダさんで問題無いと思います。僕はLABI1なんばで購入しましたが、店員の対応も品揃えもバッチリでしたよ^^
書込番号:6230583
1点

D80と迷ったのならやっぱりD80を・・・
1.取りあえず安く済ませたいのであればD40をおすすめします。
2.マニュアルで撮る自信があればどちらの機種も問題なしだと思います。
3.個人的にはヤマダ電機で買うのは勧められません、キタムラの店員さんと仲良くなるほうがいい。
D40を買って早く楽しまれたほうが良いですよ。
書込番号:6230695
0点

1.D40かD40X?
2.レンズの制約
3.どこで買うべき?
1.についてはD80が予算的に無理であればD40でよろしいのでは
D40Xとの差額分をレンズや三脚等の資金にあてられます。
また趣味としてのめり込んだ場合にはサブ機として
活躍できると思います。
画質については個人差もあると思いますが、まず不満は
感じないと思います。
2.レンズの制約についてですが、すでにレンズをお持ちか
単焦点や中古のレンズ等の購入を考えていない限りあまり
気にしなくても良いと思います。
ただレンズはなるべく性能優先で予算の許す範囲で良いものを
1本ずつ揃えたほうがいいと思います。
私的には初めにD40ボディ+AF-S18〜70mm
(最短撮影距離が弱点ですが金属マウントで質感や写りも
良くコストパフォーマンスは高いと思います)
望遠側はVR70〜300mmあたりでしょう。
3.については初心者であればカメラ専門店のほうが安心かと
思いますが価格差が大きければ安いお店でも良いと思います
(故障の時は自分でサービスセンターに依頼すれば良い)
書込番号:6230777
0点

けもぞうさん、こんにちは!
1 D40がいいと思います(予算的にD80がムリと言うなら)
2 もし初めての一眼ならそれほど気にする必要ないのでは?
1本目にAF-Sの標準ズームを買えばいいと思います。おそらくほとんど場面でこの標準ズームを使いますよ。
3 ヤマダでいいと思います。でも価格交渉で近い価格にできるなら断然キタムラをおすすめします。
前回のスレを読ませてもらいましたが、「財政的にレンズを増やすことはまずない」ということですので、
できればレンズキット(18-55mm)よりも18-70mm、または18-135mmが買えるといいんですけどね(18-200mmはちょっと大きいかな?)
ただ、レンズキットはお買い得感いっぱいなので、コストを気にするならまずはレンズキットですね。
これ以上のシステムを望むようになれば、何を買い足すにしてもお金はかかります。
例えばナイトゲーム用に明るい望遠レンズがほしいとか、結婚式用にストロボがほしいとか。。。
そういう方向へ向かったら、そのときまた考えればいいと思います。必要に迫られたら、お金はなんとかなるものです。 (^^ゞ
けもぞうさんもきっとその方向へ向かい、お金もなんとかすると思います(笑)
書込番号:6230892
0点

1.D40かD40X?
2.レンズの制約
3.どこで買うべき?
お勧め
D40+AF-S DX VR ズームニッコール ED18-200mm F3.5-5.6G (IF)
です。
旅先での風景や人物写真、結婚式、全部このレンズでまかなえます。
このレンズですと他に欲しくなるレンズは超望遠、魚眼くらいになると思います。
チマチマ安いレンズ買うよりED18-200mm で使う方が財布にも優しいです。
カメラ趣味でなければ他にもっとお金をかけた方がいいと思います。
レンズを付けっぱなしになりますのでゴミに対してもより強くなります。
D40かD40X→断然D40でしょう。
外付けストロボ使う時最高ですよー。
・1/500秒のシンクロが魅力。
そんなモンじゃありません。接点潰して全速使用できます。
メーカー保障が使えますから一番安くてすぐ手に入る所でいいでしょう。
書込番号:6231037
0点

1.D40かD40X?
別にも書きましたが
D40は電子シャッター、D40Xはメカニカルシャッターの違いがあります。
電子シャッターの利点もありますが
スミア、ブルーミングが盛大にでます。
書込番号:6231513
0点

みなさま、おばんです。返信ありがとうございます。
旅先の写真ですが、室内の暗いところで撮ることは少ないと思います。
ほとんどが野外での人物を交えた写真です。でもデジ一を買ったらカメラと
外出する機会が増えるかな。
先ほどニコンのHPで確認しましたが、シャッターの方式の違いが
あるんですね。勉強不足でした。
スミアについてですが、CMOSセンサを搭載しているEOS Kiss Digital Xはスミアの現象は起こらないという認識でよろしいのでしょうか?
ウィキペディアではCMOSセンサ搭載のカメラではそのような現象が
起こらないとのことでしたので・・・。
書込番号:6231677
0点

>スミアについてですが、CMOSセンサを搭載しているEOS Kiss Digital Xはスミアの現象は起こらないという認識でよろしいのでしょうか?
CMOSはCCDのように露光後の電荷転送を行なわず、すぐに電圧に変換してメタル配線を使ってデータを転送しているので、原理的にスミアは発生しないですね。
尤もEOS Kiss DXは「フォーカルプレーンシャッター」装備(D40xと同)なので、例えCCDであったとしてもスミア・ブルーミングは発生しないですけどね。
尚、スミア・ブルーミングは絞りを思いっきり絞り込むか、NDフィルターを使用することでかなり防ぐことができます。
(完全・完璧に防ぐことが出来るかどうかは断定できませんが)
書込番号:6233107
0点

D40をおすすめします(私も欲しいです(^_^;))
これほどの機能でこの単価は正直、驚きです。
ご家族の団欒や子供たちの生き生きとした表情、旅行の記念、お友達にもL判プリントで上げたいなどの用途にはレンズキットが最適で十分以上の満足を得られると思います。
そのうちに写欲?が出て、必ず上位機種が欲しくなります。(私がそうでした(汗)
D70,D200,Kiss DN,5Dとボディ沼にはまりかけていますが、撮った写真の出来はほとんど変わっていません。98%はD40クラスで間に合ったかな、写真はカメラではないとの反省もあります。
古いレンズ資産があれば別ですが、これを十分使いこなされて、撮りたいものが見えてきたときに2段跳び、3段跳びで、カメラもレンズも買い増しされたほうがサイフにもやさしく吉かと思います。
それにしてもこのカメラを手にしてみたいな〜。
もうすでに病気ですね(笑)
書込番号:6233337
1点

迷い人14さんと同感です。
私も,ボディー沼にはまってしまった一人で,特にキヤノンの深みに足を取られ,10D,KissD,20D,KissDN,30D,5D,KissDXと購入を繰り返してきました。
D40に出会って,やっと,この沼から,はい出て,写真は,カメラじゃないんだ…ということに気がつかされた次第です…お馬鹿ですね。
今は,5D以下は,防湿庫に眠り,D40とD40xで,毎日楽しんでおります。
レンズは資産ですけど,ボディーは,これからも,どんどん進化を続けていくものですから,極端な話,消耗品です。特にデジタルは。
書込番号:6233530
0点

けもぞうさん はじめまして
2.レンズの制約
レンズ制限で困ることは殆どないとおもいます。
マクロレンズはAF使わないし普段の撮影では
キットのズームレンズがこのボディにはぴったりです
予算的にも、高感度特性の優れているD40がいいです
TAC_digital さん おはようございます。
>D40に出会って,やっと,この沼から,はい出て,写真は,カメラじゃないんだ…ということに気がつかされた次第です。
D40もカメラですけど、どう変わったのでしょうか?
カメラじゃなく・・・ですか。
書込番号:6233697
0点

おはようございます。
みなさんの返信にはホント感謝です。ますます迷いますね(苦笑)。
ちょっと余談になりますが、2年前にサックスを始めました。
やはり楽器選びに悩みましたが、結局、YAMAHAのYAS-62を
買いました。性格的には「どうせ買うなら・・・」なんですけどね。
もう少し貯蓄するべきか・・・。
書込番号:6234071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





