
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月17日 16:21 |
![]() |
0 | 27 | 2007年1月16日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 20:59 |
![]() |
0 | 22 | 2007年1月15日 01:37 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月15日 00:28 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月14日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
年末にD40 (ボディ) を購入しました。 一眼レフは初めてです。
ダイビングをしており、水中撮影をデジ一眼に切り替えようと考えての購入ですが、水中で使う前に陸上で使えなければどうにもならないと思い、時間を見つけて練習しております。
レンズは次の2つを購入しました。
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
・AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
絞りとシャッタースピードの調整についてはある程度わかるのですが、露出補正とホワイトバランスの調整に難儀しております。
どこかの板で、ヒストグラム表示を見て露出補正ができるといった書き込みがあったのを読んで、練習に取り入れているものの、ヒストグラムの原理がわかっていないせいか、いまイチよくわかりません。
基本的には山が中央にくるように補正するものだと思っていますが、家のパソコンで見ると、山が中央のときの方が暗くなっていたりしますし、山が2つ出てきたときにはどうすればいいのかわからなくなります。
どなたかヒストグラムと露出補正の関係を教えていただけませんでしょうか。
また、そもそもこういう調整方法が間違いであればご指摘いただければと思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

LCDRさん、こんにちは。
ヒストグラムを使った露出補正の方法ですが、ヒストグラムの
右側が切れている場合は「白トビ」
左側が切れている場合は「黒つぶれ」
ですので、できるだけ分布を表すグラフが左右で切れないように露出補正を行います。
その上でグラフの左右に余裕があるなら、山が中央かやや右側(暗部のノイズ対策)になるように補正します。
くわしくは「ヒストグラム、デジカメ」で検索されるとヒストグラムについて解説してあるHPが見つかると思います。
書込番号:5883116
0点


私は山(平均)の中央は、約40%暗い方に来るよう調整します。
光源や曇り空の白飛びは無視します。逆光は説明しにくいですが、
思い切って白飛びさせても良いです。それ以外は、白飛びを極力
抑えるよう、マイナス補正をお勧めします。
書込番号:5883142
0点

>BLACK PANTHER さん
ご返事ありがとうございます。m(_ _)m
最初はヒストグラムの左右を見るということですね。
(言い方が変だったらご容赦下さい。)
どうしても山の位置に目がいってしまうもので。(^^;
>☆じん☆さん
URLを教えていただきありがとうございます。m(_ _)m
何となくヒストグラムの意味がわかったような気がしますが、もっと勉強します。
>うる星かめらさん
ご返事ありがとうございます。m(_ _)m
白飛びについても勉強になりました。
何も知らないと 「白飛びさせたらいけない!」 と思い込んでしまいそうですね。
書込番号:5883720
0点

LCDRさんへ
私のHPのフォトレタッチ教室の中のレベル補正のページでヒストグラムについて解説していますのでご参照下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
またトーンカーブによる階調補正のページも参考になると思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm
書込番号:5883806
0点

>コーミンさん
ありがとうございます。 非常に参考になります! m(_ _)m
水中撮影の場合レベル補正をかけなければならないことが多いので、いろいろ勉強させていただきます。
ソフトも替えなければいけません。 コーミンさんが避けるべきと書かれている Photoshop Elements を使っているものですから。(^^;
書込番号:5885638
0点

LCDRさん、はじめまして
コーミンさんの詳細な解説をご覧になった後なので、あとはその内容をしっかり理解して実行されればレタッチに関する問題は、ほぼクリアー出来ると思います。
ただ、気になったのは使用するソフトについてですね。Photoshop Elementsにはコーミンさんが仰せの通り、トーンカーブ補正機能が搭載されておりません。これは歴代のバージョンアップの際にも(わざと?)見送られてきた機能です。でも、本格的なレタッチを志した場合、トーンカーブは避けては通れない問題です。
元々、トーンカーブ補正は非常に高機能で、この機能を使いこなせれば微調整から大幅な調整まで思いの儘になりますが、慣れるまでは意外に大変と感じる方が多い様です。また、ほんの少しの操作で簡単にトーンジャンプを引き起こして画像が破綻して仕舞う(慣れればそんな事は無いのですけど)のも難点だと思います。なので、純粋に写真を愉しむ方には、そういった複雑な作業を嫌う方も少なくありませんし、PCやソフトには疎い方ですと余計なのかも知れません。
でも、新しいバージョンの5.0からはカラー補正カーブ機能が搭載されて、スライダーを調整する事でトーンカーブに近い補正を可能としています。また、「画質調整」のプルダウンメニューの中には「ライティング」と「カラー」の項目があり、こちらでもヒストグラムの表示を確認しながらスライダーで調整する事ができます。コレって手軽な割に画質も破綻し難くて使ってみると意外に良いんです。
ただ、Adobeのソフトは今のところD40のRAWデータには対応しておりませんので、ひとまずはD40付属のPictureProject等のソフトを用いて、RAWからTIFFやJPEGなどに復元してから取り込む必要があるのですけどね。
お手持ちのElementsのバージョンが判りませんので何とも言えない部分はありますが、上記の内容はあくまで一例で、ソフトは使いようです。本格的にレタッチに取り組もうと考えていて、これから新しいソフトも購入する予定なのであれば、トーンカーブ補正が出来るソフトをお選びになるのが良いですが、それらは使い手の要求度合いにも依りますし、Photoshop CS2などは写真の現像だけの使用には高機能すぎます。更に加えて非常に高価でもあります。でも、廉価なソフトでも他のソフトとの併用などで補い合うことも可能なのです。
従って「特定の機能が無いから使えない」とはならないと思います。もう少し、お手持ちのソフトの機能などを検証して、御自身の要求とマッチしているか検討されては如何でしょうか? 比較的低価格なソフトでも1万円を越えますし、追加のお買い物はその後でも良いと思いますよ。
書込番号:5886307
0点

>Smile-Me さん
丁寧なアドバイスありがとうございます! m(_ _)m
おっしゃるとおり、買い換えるか否かも含め、ソフトの選択は気をつけたいと思います。
ちなみに現在使っている Photoshop Elements のバージョンは 1.0.280.0 (2001年製: PCにプレインストールされていたもの) です。
まだ露出補正やホワイトバランスなど撮影の基本的なところで難儀している段階でもあり、また陸上撮影の次は水中撮影に取り組まなくてはならないので、当分の間はJPEGで撮影し、水中撮影に慣れてきたらRAWに挑戦したいと考えています。
ですので、現時点で買い換えるとすれば、RAW現像のことは考えなくてもいいかな〜と思っているところです。
元々O型・おうし座・亥年のアバウト&面倒臭がりで (-_-; 、写真の細かなところの差異まで気にならないので、レタッチするにしてもパっと見で 「Oh! キレイ」 と思えればいいというレベルです。( ̄o ̄;
これを踏まえて、ソフトについての板も参考にしながら考えていきたいと思います。
(こんな私にピッタリのソフトがあれば教えていただければ幸甚です。)
書込番号:5889173
0点

LCDRさん、こんばんは。
>こんな私にピッタリのソフトがあれば教えていただければ幸甚です。
水中撮影など一度も経験がないけど、地上と違って簡単に取り直しが
できないものなのでしょう?
そんなLCDRさんには、RAW撮影にトライしてみることをお奨めします。
RAW現像時の露出補正は±1段程度であれば画像が荒れることもない
ですし、最悪±3段までの補正も可能です。
水中ではホワイトバランスも難しいようだけど、RAWなら余計なことを
考えず被写体に集中できるし、後処理でどうにでもなりますしね。
>元々O型・おうし座・亥年のアバウト&面倒臭がりで 。。
というアナタにはピッタリだと思いますが。
書込番号:5889284
0点

LCDRさん、こんばんは
あなたの場合は御自身の性格判断を考慮して、愛ニッコールさんの御提案通り、RAWで撮影された方が良い様に思います。
本来のRAW撮影の意義からは外れると思いますが、RAWで撮るメリットは撮影時のホワイトバランスや露出がアバウトでも、現像+レタッチで割合に見られる画像に起こすことが出来る事でしょうか。これは取り直しの効かない現場では間違いなくメリットとしてお感じになるでしょう。
又、撮影の現場では細かな設定に気を遣わずに、構図やピントに集中することも出来るので、初めての内は良い結果を出し易いと思います。但し、本当にキレイな写真をお望みなら、いつまでもそれで良いとはなりませんけどね。撮影時の細かな配慮は出来上がった写真にも反映されますから。
そこで・・・。
ソフトですがRAW撮影が基本であるなら、直接RAWデータを取り込めるソフトが扱い易いと思います。現状ではNikon純正のCapture NXか市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXですね。SILKYPIXは無料・無期限のフリーバージョンがサイト上にアップされています。製品版とは機能に若干の違いが有るのかも知れませんが、一応はD40のRAWにも対応していそうな記述があります。もしダメだったり、難しくて使いこなせなかったとしても無料なのでお試しになっても良いと思いますよ。
市川ソフトラボ SILKYPIXフリー版
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
上記のページの一番下の方にダウンロードページに飛ぶボタン(CGI)が用意されています。WindowsとMacintoshの環境で異なりますので、適合する方を選んで下さい。
Adobeは昨年11月公開のCamera RAWアップデータでD80に対応してきたので、もう少し待っていればD40も・・・とは思うのですけど。但し、お手持ちのElementsは残念ながらバージョンがちょっと古いので、買い換えた方が宜しいでしょうね。1.0ですとRAWに対応出来たのか記憶に無いのですが、いずれにしてもAdobeのサポートは打ち切られている様ですので・・・。
あと、水中撮影って全く判らないのですが、水族館程度の明るさが確保できていても、カメラにとってはとても暗い環境なので、外部の光源を上手に使えると、写真の仕上がりも違ってくるかも知れませんね。でも、ちょっと調べてみたら水中用の外部光源って凄い価格(当たり前?)なのですね。
書込番号:5890865
0点

>愛ニッコールさん
>Smile-Me さん
「RAWがオススメ」 というのを読んだときにはちょっとビックリしましたが、お2方のコメントを何度か読み返すうちにだんだんその気になってきました。(^^ゞ
趣味の話ですから、あれこれ悩むよりは、とにかく一度やってみてから考えればいいですよね。
とはいえ、まずは撮影がそれなりにできるようにならないとRAWも何もあったものじゃありませんから、撮影の練習をしつつ、RAWについてちょっとずつ勉強していこうと思います。
ご返事&ご提案本当にありがとうございました。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
PS: 今まではコンデジ (OLYMPUS C-3030Z) の内蔵ストロボで水中撮影していましたが、一眼にすると水中ストロボが必需品となります。 水中ハウジングも近々出ると思われますが、どっちも高いのが難点です。 自ら選んだ道とはいえ、思わずタメ息・・・・・(-_-;;
書込番号:5892465
0点



はじめまして。
主に被写体はショーやパレードを中心に撮影しております。
今はCANONNのパワーショットを頻繁に使い、IXY700と両方持ち歩いています。本来ならパワーショット購入時にデジ一を購入すればよかったのですが、HDDビデオに予算が削られて泣く泣く諦めた次第です。
IXYは子供に落とされて液晶が壊滅しています。でも修理に出すより買い換えた方が良いと思い今に至ります。
さて本題ですが、初めはKISS ]を第一希望にしておりました。
ところがこちらで勉強させていただき、私の腕では使いこなせないのではないかと思いはじめました。(手振れが酷いと…)
そこでデジ一を使いこなす手始めとしてこのD40に興味が湧いてきました。
初心者ですのでご指導頂ければ購入の参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
12倍ズームが限度のパワーショットでは物足りなく、望遠撮影を希望のため購入したいです。
●D40ではKISS ]と比較して物足りなさを感じないだろうか?例えばどんな所が物足りないと感じるか?
●また、レンズキット購入よりレンズは別購入した方が良いのか?というのはキット付きより単体の方が売れてるようなので、不思議に感じました。
どうか皆様のご意見お聞かせください。
0点

こんにちは
D40ユーザーです。
>●D40ではKISS ]と比較して物足りなさを感じないだろうか?例えばどんな所が物足りないと感じるか?
KDXの方が、レンズメーカー製のものも含めレンズ選択肢が豊かです。
距離が足りるかどうかは別として、EF50mmF1.8Uが安く入手できるところも魅力的です。
必要となりそうな高感度対応力はD40も高いのであまり気にする必要はないでしょう。
A3プリントでトリミングも時々というような使い方でしたら、10メガのKDXの方が有利でしょう。
A4まででしたら、D40で対応可能でしょう。
>●また、レンズキット購入よりレンズは別購入した方が良いのか?というのはキット付きより単体の方が売れてるようなので、不思議に感じました。
使えるレンズを持っている人は、ボディーの買い増しをすることがあります。
レンズがなければ、一緒に購入してください。
書込番号:5880707
0点

まず、KISSDXにもD40にも、本体に手ぶれ補正機能は内蔵されていません。
手ぶれ補正機能を本体に内蔵しているのはペンタックスのK100DかK10D、ソニーのα100になります。KISSDXとD40は手ぶれ補正付きのレンズでの対応になります。
>D40ではKISS ]と比較して物足りなさを感じないだろうか?
スペック上、大きく違うのは画素数ですが、ほとんど気にしなくて良いと思います。
>また、レンズキット購入よりレンズは別購入した方が良いのか?
キットレンズの最大の魅力は価格ですね。現状でレンズなどが何もないなら、レンズキットがお勧めになるでしょう。望遠もお望みならダブルズームキットということになるでしょうか。
できれば予算やどんな写真を撮りたいかを書かれるともっと、具体的なレスがつくと思います。
書込番号:5880718
0点

>写画楽様
ご教授有難うございました。
レンズも購入しなければならないので選択肢が多いKDXの方が良いのかもしれないですね…
やはり後々D40ではレンズの選択肢で悩む事になるかもしれないですね。。。
>yasu1018様
ご教授有難うございました。
勘違いしておりました。D40は手振れ補正機能が内蔵されていると思い込んでいました!!!
それでしたら原点に戻らなければなりません(>_<)
またご指摘いただいたように被写体ですが、ショーやパレードです。
また予算としてはレンズ込みで15万円位で収めたいです。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5880765
0点

> 初めはKISS ]を第一希望にしておりました。
> ところがこちらで勉強させていただき、
> 私の腕では使いこなせないのではないかと思いはじめました。
> (手振れが酷いと…)
> そこでデジ一を使いこなす手始めとしてこのD40に興味が湧いてきました。
Kiss DXとD40はどちらも手ブレ補正は内蔵していません。
kiss DXで手ブレがひどいならD40でも同じです。
手ぶれ補正レンズを買えばある程度は手ブレは防げますが、限度はあります。
(もちろん、ボディ内蔵の手ブレ補正も限度があり、例えばシャッター速度1秒の場面で手ブレを防ぐことは出来ませんが。)
つまりkiss DXが手ブレでだめならD40も同じくだめです。
(厳密には画素数が違うのでピクセル等倍で見ればD40の方が手ブレは目立ちませんが、等倍レベルでの手ブレを問題にすること自体、意味がないです。)
いずれにせよ、あなたの場合はソニーかペンタかの手ぶれ補正機種の方が良いと思います。
書込番号:5880766
0点

●D40ではKISS ]と比較して物足りなさを感じないだろうか?例えばどんな所が物足りないと感じるか?
大きく違うのは画素数ですね。600と1000ですから差はあります。
この差が実際に影響するのは大きなサイズに印刷するときと、望遠がお好きということなので、画像の一部を切り取って大きく引き伸ばしたいときなんかに画素数の多いKissDXの方が有利となります。
そのような用途で使用しないのであれば、逆に大きすぎるファイルサイズは不利な要素にもなりかねません。カードやパソコンのディスク容量を圧迫しますし、処理に負担もかかります。
●また、レンズキット購入よりレンズは別購入した方が良いのか?というのはキット付きより単体の方が売れてるようなので、不思議に感じました。
D40の場合、タムロンやシグマのほとんどのレンズはマニュアルフォーカスでしか使えないようです。純正でも制限のあるレンズがありますし、AFを前提で考えるとレンズの選択肢の広さはKissDXの方が良いですね。もしレンズを別でご購入されるときはお店の人とよく相談してみてください。
上で既に書かれていますが、KissDXにもD40にも手振れ補正は内蔵されていません。安く手振れ補正を手に入れるにはペンタックスのK100DやK10Dが人気ですね。NikonやCanonにも手振れ補正機能を持ったレンズがありますが、ちょっと高いです。
個人的なお奨めは
CanonKissDX+タムロン18-200辺りかなぁ・・・。
手振れ補正が必要なら70-300IS辺りを後から買い足せばよいと思います。
手振れ補正機能はとても有用ですが、カメラが従来から持つ手振れを防ぐための設定や撮影方法などにも目をむけて見ましょう!
手振れ補正だけで機種選択するのもどうかなぁっと思いますので。
書込番号:5880838
0点

moemamadesuさん、こんにちは。
>12倍ズームが限度のパワーショットでは物足りなく、望遠撮影を希望のため購入したいです。
現在お持ちのパワーショットというのはPowerShot S2 ISかPowerShot S3 ISでしょうか。
これらの機種は光学手ブレ補正内蔵で35mm換算36〜432mmの12倍ズームが搭載されています。
これで望遠が物足りないとするとD40・KissDX+300mmクラスの望遠で上記パワーショットとほぼ同等になりますのでそれ以上の望遠レンズが必要という事になります。
D40に装着可能な300mmを超えるレンズで一番安価なのは、
Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(標準価格\1,176,000税込)ですね。
これは価格的に現実的ではないような気がしますので、残念ながら望遠撮影のためという希望はかなえられそうにありません。
KissDXなら安価なのは
EF400mmF5.6L USM(標準価格\199,500税込)または
EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM(標準価格\273,000税込)
ですのでこちらの方が現実的ですね。
書込番号:5880873
0点

カメラとレンズの関係をもっと勉強したほうが良いと思いますよ。^0^
あと、初心者だから、これだというカメラは無いです。
くらべて劣るとかより、個性です。
惚れたカメラを買うことが買い換えに陥らないでしょう。
使いたいレンズから、カメラを選んでみてみると
答えは出やすいでしょう。^0^
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5880878
0点

すみません、一部修正します。
D40に装着可能な300mmを超えるレンズで一番安価なのは、
↓
D40でオートフォーカス可能な300mmを超えるレンズで一番安価なのは、
書込番号:5880885
0点

手ぶれ補正については皆さんがおっしゃっているとおりですが、もうひとつ、
>12倍ズームが限度のパワーショットでは物足りなく、
これも簡単ではない気がします。
12倍のパワーショットということでS3 ISと仮定すると、最望遠側は432mm相当。
D40やペンタックスK100Dあたりでほぼこの画角に匹敵するのが300mm(450mm相当になります)レンズですが、「物足りない」ということですから、これより大幅に長いものが欲しいということですよね。
400mm(600mm相当)、500mm(750mm相当)ということになりますが、これですと相当な覚悟がないと、「買う」のも「持ち運ぶ」のも「撮る」のもたいへんだと思います。。。
書込番号:5880901
0点

>12倍ズームが限度のパワーショットでは物足りなく、望遠撮影を希望のため購入したいです。
PowerShotはS3 ISでしょうか?
であれば、35mmフィルム換算:36-432mm相当になるようですから、一眼レフのレンズも300ミリズームでは物足りないでしょうね。
400ミリ以上の超望遠レンズという事になりそうです。
400ミリズームのAF-Sレンズはニコンにはありませんから、必然的にキヤノンや他社になるのでは?
書込番号:5880949
0点

500ミリクラスですね!。手ブレ補正のレンズでも常に手持ち撮影は厳しいかと〈結構重たいですし〉。せめて一脚は欲しいですよね!。またモーター内蔵のレンズでないとAF遅いです。やはりキャノンの100-400かな?。ちなみに手ブレ補正無くても良ければレンズメーカー製の500ミリズームが比較的安価です。
書込番号:5881120
0点

現実的ではないのでどうでもいいことですが、Nikonにも
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G
メーカー希望小売価格:\980,000
という400mmをカバーするAF−Sズームレンズがあります。
書込番号:5881122
0点

↑勿論知ってますけど、金額からして敢えて外したんです。
書込番号:5881160
0点

こんなに短い時間の間にたくさんの方のアドバイス有難うございました。
皆さんが仰ってるようにパワーショットS3 ISを所持していますが、私が望む望遠はとても手が届かない金額になりそうです(^^ゞ
諦めました。
それこそパワーショットにレンズが装着出来ればよいのですがね(笑)
このD40を知った時はこんな安価で素晴らしい!!!と惚れ込んでしまいました。それは手振れ補正機能があると勘違いした為ですが(^^ゞ
画素数はあまり重視しておらず、反って600くらいの方がカードの容量的に好ましくさえ感じておりました。
でもやはりレンズですね…
本当に勉強不足でした。
300mmの物を付ければ今より望遠が効くだろう、位の感覚で検索していたのですから(>_<)
一から出直します。もう少し勉強して皆さんを困らせる事ない質問が出来るようになりたいですm(__)m
自分の撮影は殆んど連写を利用します。一度の撮影枚数も2,300になりますから画素数が1000超えるとキツイですね。
予算ももう少し増やしてから考え直します。
皆様、ご親切なアドバイス有難うございました。
書込番号:5881185
0点

>一度の撮影枚数も2,300になりますから画素数が1000超えるとキツイですね。
一度の撮影が2,300枚ですか?そりゃ凄い。
恐れ入りました。
書込番号:5881469
0点

同程度(35mm換算450mmで手ぶれ補正付き)でよければ予算15万でもなんとかなると思います。
D40レンズキット+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
60,000円+67,000円=127,000円前後
D50レンズキット+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
65,000円+67,000円=132,000円前後
KissDNレンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS US
55,000円+69,000円=124,000円前後
KissDX本体のみ+EF70-300mm F4-5.6 IS US
75,000円+69,000円=144,000円前後
KissDXレンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS US
95,000円+69,000円=164,000円前後
1000万画素でも画素数落として撮れますから高画素でも問題はないと思います。
書込番号:5881535
0点

>一度の撮影が2,300枚
いくらなんでも(^^;
200枚〜300枚ですよね(^^;?! PowerShot S3 ISですし(^^;;;
書込番号:5881831
0点

純正レンズにこだわらないのならK100Dにシグマの17-70mmと70-300mmにすると後々安上がりかも知れないですね。
もしK10Dを見かけたらちょっと高くなりますがそちらを捕獲しちゃって下さい(笑
D40は小さくて写りもいいんですが、レンズに制限が多いので…
そのおかげでレンズ沼に入らなくて済みますが。(サブ機として使っているので)
書込番号:5881869
0点

手ブレ補正付きの
PENTAX K100D(約\60,000-) に、
FA J75-300mmF4.5-5.8AL(価格com最安で\13,150-)
じゃダメ?
書込番号:5881883
0点

最初の書き込みを読むと現在持っているデジカメ(S3IS)自体に
不満は無い様なので、より望遠という事であればS3IS+テレコン
というのはダメなんでしょうか?
書込番号:5881963
0点



画像合成機能だけで言いますと、RAWで撮影された
データを2枚選択して、単に合成するだけです。
それぞれのゲインの調整はできます。
ここからD40の使用説明書がダウンロードできます
ので、大体の事は分かるかもしれません。
141ページです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:5883553
0点

取り説を読むと、D200と合成の方法は同じですね。
RAW画像のみ合成可能で、ベース画像+2枚を ゲインコントロールで濃度を調整しますが、それ以外の細かい設定は出来ません。
D200での テスト画像が有りますから、覗いて見て下さい(4に5枚程有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
自分の 意思の反映は難しい感じです、反映は50%以下でしょうか?
ベースに成る画像は、シンプルな方が出来が良いです。
意思の 反映は、画像の選択の段階で決まります。
これで無いと 出来ないと言うか、予期しない偶然の面白さは有ります。
カラー画像が、モノクロ合成に成ったりも(時には)します (^^
書込番号:5883586
0点

訂正です すみません
>ベース画像+2枚を ゲインコントロールで濃度を調整しますが、<
↓
ベース画像+2枚目を ゲインコントロールで濃度を調整しますが、
書込番号:5883596
0点



こんにちは^^
少し質問があって、書き込みさせて頂きます。
私は、デザイナーという職業についています。
職業上の癖なのか、できるだけ自分の思い通りに綺麗な仕上がりにならないと、どうにも気が済みません><
カメラや写真撮影に関しては初心者なのですが、生意気にRAWデータで撮影しています。
当初、私の考えではフォトショップで現像するものだと思っていたのですが、
いろいろと調べると、専門的な専用ソフトが複数あるという事がわかりました。
どれか、1つ購入しようかと考えているのですが、すごく迷っています。
トライアル版もいろいろと使用してみたのですが、Apple Aperture,Adobe Lightroomは非対応?っぽいですし・・・
そこで、もしよろしければ参考までに、
皆さんがどのようなアプリを使っているか教えて頂けませんでしょうか?
理由や、メリット、デメリットなどもあると非常に助かります^^;
差し支えの無い範囲で教えていただければ嬉しいです。
機種は、D40でレンズはレンズキットに付属していた物を使っています。
宜しくお願いします!><
0点

こういう質問内容でしたら、
カメラの板ではなく、
パソコンの板の方で、あなたのPC環境も添えて
質問した方がレスが多いかも・・です。
編集ソフトは、特にRAWでの撮影がメインの場合、
PC環境が大きく使い勝手を左右しますので・・
書込番号:5868517
0点

Silkypixが価格も比較的安く、機能も豊富で新機種への対応も早いので候補かと思います。
D40はわかりませんが、すぐ対応すると思います。(対応済みかも?)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5868561
0点

↑D40は対応済みでした。
紹介したHPで「製品情報>左欄の対応カメラ」の項で確認できます。
書込番号:5868572
0点

Silkypixなら気に入った結果がでると思います。
試用版もあるので、試用して気に入ったら購入してはいかがでしょうか。
書込番号:5868605
0点

RAW現像のソフトは色々ありますが、最初の取っ掛かりとして、
ニコン純正のCapture NXは外せない気がします。
Capture4では、D40の現像ができなくなり、新しいNXを購入する
事になりましたが、動作が遅いことや使い勝手が悪くなったと
悪評は耐えませんが、ニコンのデジタル一眼では、基本になる
と今でも思っています。
このところCaptureが評判を落としたので、SILKY PIXの評判が
良くなっていますが、元々、評判になるだけの実力を持った
現像ソフトです。
それでも、ニコンデジ一使いで、現在のSILKY PIXユーザーは
最初からSILKY PIXに行った人は小数で、Captureを使用されて
いて、併用されている人が多いと思います。
そういう経緯を考えると、やはり純正のCapture NXは積極的に
お勧めするのは気が引けるのですが、それでもお勧めしておき
たいです。
書込番号:5868606
0点

Seshiruさん、こんにちは(^^)
私はD80を使用しているのでこちらに書き込むのは間違ってるかもしれませんが付属のPictureProjectをメインに使用しています(^^;;
他のソフトに比べてできる事はものすごく少ないのですが、これでもまずまず使用できると思っています。
また、作品も拝見しましたが相当の腕をお持ちのようですね!
ソフトに頼るのもデジタル一眼ですし良いとは思うのですが、なるべく現地でいろいろと自分の納得のいくまで撮るようにするのも大切だと思いますよ(^^)
そうするとソフトで処理する時も楽になりますので・・・
書込番号:5868608
0点

私はPhotoShopCS2でRAW現像を行っています。カメラ(D70s)歴は1年半ですが、P.Shopはバージョン2の頃から使っているため慣れているというのが最大の理由です。難点はデフォルトだと人物撮影したものの肌色が今一良くないところでしょうか。
写真のレタッチは現像以上にその後の作業に多くの時間を費やします。私の場合露光量や色味等を変えたものを数パターン現像しておいて後で合成しています。
書込番号:5868628
0点

デザイナーとの事ですので…
Photoshop CS2
を、先ずお薦めします。
以下のものは
現像と画像調整ソフトで レタッチは出来ませんが、純正の
Nikon Capture NX
この 純正ソフトだけが、カメラの設定を反映します(輪郭強調とか)。
SILKYPIX Developer Studio 3.0もお薦めです。
この3本のソフトは、持って居られた方が良いと思います。
絞るので有れば、NXは私は嫌いなので(NC4が好きです/D40のRAWは比対応)、
Photoshop CS2とSILKYPIXを、お薦め致します。
どうしても 1本なら、Photoshop CS2!!
現像、画像調整、レタッチ、文字の挿入ほか総て出来ますからね(^^
書込番号:5868776
0点

補足です
Photoshop CS2のカメラRAW3.6(最新版)は、まだD40のRAWには比対応です。
それまでは PPのPS用プラインが立ち上がる筈です。
近々アップデートされますので、それを見極めてからの購入が良いかも知れません。
書込番号:5868810
0点

とても早く、そして分かりやすいレスありがとうございます。
yamayama60さん>
なるほど・・・
以後、気をつけます。ご指摘、どうもありがとうございます。
ROLEチカさん>
実は、Silkypixは、実際にトライアル版を使用してみました。
感想としては、インターフェイスが分かりづらいという印象でした。
でも、それって慣れの問題ですよねw
各種調整機能は、ざっと触った感じですが満足できる感じでした^^
北のまちさん>
トライアル版を使ってみた限りでは、
おっしゃる通りに、満足できる内容でした。
じょばんにさん>
なるほど、
Nikonカメラには、まずNikon純正でって感じですよね。
撮影時の、カメラの各種設定もCapture NXなら引き継ぐというような情報を、
どこかのサイトで見たことがあります。
その点は、すごく惹かれる点だし、機能としても決して悪い物ではないし、
取っ掛かりとしては最適かもと思いました^^
TYAMUさん>
実は、付属のPictureProjectを、今使用しています^^;
でも、微調整機能というのでしょうか、少し調整機能に満足いかないところが
あって、新しいソフトの購入を考えています。
カラーブースターとか良いとは思うのですが、なんだか大雑把な調整しか出来ない
感じですよね。。例えば、色の階調ごとにスライダーがあって、それぞれ調節できたりすると嬉しいのですが><
でも、付属としてはすごく良い性能で使いやすく、気に入っています^^
Gonzalさん>
Photoshop CS2がメインなのですね。
私も、インターフェイスや癖などはAdobeが何より慣れています^^
でもバージョン2とは、、、見たこともないです><
現像時の細かい調整よりも、レタッチ重視といったところでしょうか。
そういったやり方も、ありなのですね。参考になります^^
robo2さん>
>Photoshop CS2
>を、先ずお薦めします。
そうですよね、使い慣れていますし^^;
Nikon Capture NXのカメラの設定を反映する部分がとても魅力的に感じています。
Photoshop CS2は、すでに持っているので、
絞るとしたら、Silkypixですかね。。。
みなさん、お返事ありがとうございました^^
Photoshop、Silkypix、Capture NXの3つがD40対応のRAW現像ソフトでは
人気のようですねw
皆さんのレスを読ませて頂くと、
それぞれのソフトに、それぞれのメリット、デメリットがあり、どれも「これがベストです」と言うのが難しい感じなのかなという、気がしました。
でも、Cpature NXのカメラ設定を保持する部分がスゴイ気になってきました^^;
書込番号:5868872
0点

こんにちは。
C-NX,CS2を使用してます。
>現像、画像調整、レタッチ、文字の挿入ほか総て出来ますからね
良くできたソフトだと思いますし、
Adobe Bridgeも使いやすいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/14/1912.html
CS3がでるそうです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/25/cs3/
書込番号:5868880
0点

≫Seshiruさん
色々と、悩ましいですね (^^
> Cpature NXのカメラ設定を保持する部分がスゴイ気になってきました^^;
もう一つ、ニコン純正のメリット(?)として、
NEFファイルの編集を行った後、編集内容をパラ
メータとしてNEFファイル内に保持し、NEF形式
で上書きする事ができます。
再度開いたら、編集している部分はパラメータ
として反映して開きます。
当然、影時の状態に戻すこともできます。
お勧めというより、情報として (^^;
書込番号:5868936
0点

こんにちは。
私は、@NX、ANC4、BSILKYPIX3、CHS-V3(Fuji)(予約)を使い分けようと。。。
それぞれ特徴があるわけですが、ニコン機での現像には@とB、
フジ機には、CBとなるかと思います。
書込番号:5869400
0点

個人的にはNikonの6MPのデジカメにベストマッチなのはNikonの純正ソフトだと思います。
ただ、NXってむやみやたらと重い上に。
インターフェイスもすごく使いにくいように僕は感じます。
NCだったらそれがベストではないかと思うのですが。
如何せん、D40ではD50にデーターを偽装しないとNCは使えませんし。
すでに、サポートの打ち切り(Vistaに対応しない)が発表されているので微妙ではありますが。
SILKYPIXも10MPでは必須アイテムですが。
10MPをNCで処理すると普通にノイジーなので。
でも、特にD40はローノイズですからあえてSILKYPIXで行く必要はないように思います。
D50に毎度偽装してNCで使うか、NXのとんでもないインターフェイスに我慢するかが、得られるデーターとしてはベストなのではないかと思います。
ただ、SILKYPIXも抑えでもっておいて損はないと思います。
NC、NXで出来ないこともありますから。
逆にNCやNXでしかできないこともいっぱいあります。
詰まるところ使い分けるしかないのではないでしょうか。
先にいった理由でですが、僕はD200ではNCとSILKYPIXを状況に応じて使い分けています。というか、大概両方で処理して気に入った方を見ています(概ね屋外NC、屋内SILKYPIXという感じですが)。
書込番号:5869524
0点

yjtkさんのおっしゃるように、NIKONには、まず「NC4」だと思うものです。
ただ一方で、NXにあるカラーポイント云々の機能とか、SILKYPIX3にしかない機能とか、一概に決め付けられない面があるのも事実です。
ということで、まず「NC4」のご導入から始められたらいかがでしょうか?
書込番号:5869858
0点

Seshiruさん、こんにちは。
どの現像ソフトも体験版がありますから、ご自分で試されると良いですよ。
私は、色々と使ってみた結果。SILKYPIXに落ち着きました。
理由は、まず操作が分かりやすかったこと。
各項目の言葉を選んで大まかに設定してから微調整する、というのが私にはツボでした。
もう一つの理由は、軽かったことです。(私が使っているのはVer.2.0です)
NC4やNXは私のPCでは重くて使い勝手が悪かったです。
こういう部分は、ご自分のPCで実際に試さないと分かりませんよね。
SILKYPIX3.0は、jpegファイルをRAWファイルと同じように現像できるのが魅力です。
私もいずれは3.0にバージョンアップする予定です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:5870049
0点

今のCapture NXってD40対応しているんでしたっけ?
と思ってNikonのサイトを見たら1.0.1からD40/D80対応
なんですね。
ただ1.0.1が出た9/1頃はD40発表されてなかったような
気がするんですが、いつの間にか対応が発表されていたんですね。
書込番号:5870218
0点

D40ではNX、SILKYPIX3を使ってます。
これらは、撮影したレンズの収差や周辺光量の調整に使ってます。
ま、ある程度の露出調整もしますけど。
そこから先はペイントショッププロの9です。
書込番号:5870271
0点

カメラはD70と200、ソフトはSilkyPix、NCを使っています。前者はノイズ除去能力でも有名ですが、自動露出・カラーバランス調整があるので結構、助かっています。
書込番号:5871461
0点

Seshiru様
はじめまして、私も職業がデザイナーで、
Photoshopは自分の体の一部のごとく使い慣れていますが、
Capture NXのカラーコントロールポイントは非常に優秀です。
調整する色域の選択が容易で、境界が非常に自然に仕上がります。
その他にもDライティング等、かゆい所に手の届く機能があり、
Photoshopで数工程必要な作業が簡単に美しく行えるため、
写真の調整に関してはCapture NXを使用する機会が増えました。
ただ残念なのは、皆さんも仰っているように非常に動作が重く、
Photoshopが快適に使える環境でもまともに使えない場合が
多々あります。。。。
書込番号:5879284
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今回美容室でモデルさんの写真を撮るのでD40で良いのかと迷ってます。
普段旅行などにも使えたらいいなとも思います。
僕はまだほとんどカメラを扱ったことない初心者です。普通のデジカメぐらいしか使ったことがありません。初心者でもD40は使いこなせますか?すいませんがなんでも助言をください。お願いします。
0点

ニコンも初心者にこそ使ってほしいと思っているのでは。
ただし、使えるレンズに制約がそのことを理解して使うのなら問題はないかと。
書込番号:5872579
0点

初心者だからこそ、どう言うレンズがAF効かないか
良く調べた上で検討することをお薦めします。^0^
基本的に、初心者はこれだ、というカメラはありまっせん。
自分の欲しいレンズから選ぶとかも良いでしょう。
軽いだけで選ぶとかはお薦めしません。
どのレンズを使えるか確認の上、決めた方が良いですね。^0^
買い換えに陥らないように、たのしく、
がんばって。
書込番号:5872660
0点

コンデジと違うところは、
撮影時の操作的には
光学ファインダーを覗かないと構図が決められない。
ズームするには、手でレンズのズームリングを回さなければならない。
くらいです。
あとは
レンズがはずせる。
時々CCDにゴミが付く。
オプション、レンズ等を追加しようとしたら、お金がかかる。
くらいの違いです。
書込番号:5872692
0点

一度わかれば簡単に見分け付くかもしれませんが、
今後レンズ選びで迷わなくてもいいように、
D50(有るのかな?)、D80の方がいいのでは。
書込番号:5872879
0点

こんばんは
室内で人物を綺麗に撮れるかということでしたら、カメラを変えたら万事うまく行くと考えない方がいいでしょう。
室内撮りでは照明を明るくすることとその当て方が大切です。
そのまま撮るとして、高感度特性がいい分、一般のコンパクト型より有利な面はありますが。
日中の屋外の風景などを撮るのは簡単ですよ。
書込番号:5872904
0点

皆さん、丁寧にありがとうございます!
撮り方さえきちんとすれば、D40でも
大丈夫かな、と思うんですが...
皆さんはどう思いますか?
書込番号:5873119
0点

写画楽さんも仰られている通り、屋内でのモデル撮りはライティングが全てですよ。
ライティングをキッチリやって、描画感やボケ味等に拘らなければ、
カメラは何でも良いと言えば言いすぎでしょうか...(笑)。
書込番号:5873147
0点

ありがとうございます、がんばってみます!
あと、もう一つ質問なんですけど
D40の長所と短所など他にもあれば
教えてください。
書込番号:5873170
0点

ジェノアさん
人の話を聞かれておりますか?^0^
いろいろ書かれてあると思いますが。
読んで理解出来たのか、なんか心配になっちゃうなあ。^0^
書込番号:5873211
0点

デジタル一眼レフとして安めで軽くてコンパクトでキュートなところかな。
純正、中でもキットレンズやダブルズームセットの望遠レンズを中心に、
静かで快適な超音波モーター内蔵レンズでしか
オートフォーカスが出来ない点は、予め要注意ですね。
書込番号:5873213
0点

分かりました(´-`)いろいろと勉強になりました。
買う方向で、考えてみます。
ありがとさんです
書込番号:5873260
0点

俺もコンデジからD40にした初心者です。使いこなすとはどこまでやればそう言ってもらえるのかはわかりませんが、ブログに写真をアップしているので良かったらご覧ください。ど素人の俺はこんな写真を撮っています。使いやすくて安いのがリトルニコンの真骨頂でしょうね!!ぜひ、D40を手にして素敵なモデル写真を撮ってもらいたいですね!!
書込番号:5873418
0点

>[5873418] ベッカズさん 2007年1月12日 20:45 あなたへの贈り物
>My Camera
>Nikon D40レンズキット
>AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8D
>AF NIKKOR 80-200mm F2.8D
>AF NIKKOR 50mm F1.4D
HP拝見
センスがいいですね。
ひかりもいいですね。
D40と、いいレンズばかり、かっこいいですね。
作品どんどん発表してくださいね。
バイクもユニーク?
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5874191
0点

輝峰(きほう)さん
お褒めの言葉ありがとうございます。初心者ですが、写真を楽しんでいきたいと思います。
ジェノアさん
購入したら教えてくださいね!!
書込番号:5876027
0点

ベッカズさんのサイト拝見しました!
日常の風景も非日常のような写真になっていてこんな写真が
撮りたいと思ってしまいました。
一眼初挑戦ですが、値段的にも自分に合っていると思うので、
D40レンズキット+AF NIKKOR 50mm F1.4D を買おうと思ってます!
書込番号:5883211
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんにちは。どうしようか迷っていまして、ご意見お願いしますm(__)m
先日キャノンKISS-Xとタムロン18-200の組み合わせで購入したのですが、手ブレがひどく結局手に負えず手放しました。全くの初心者なので写し方自体が揺れていると友人に指摘されました(泣)
もう少し気軽に取れるカメラが欲しいとおもい、この2機種で悩んでいます。見た目、軽さ(旅行に持っていきたいので)お値段を考えるとニコンD40になるのですが、K100Dの手ブレが気になって仕方ありません。どちらにしろレンズキット購入になると思うのですが15000円ほど変わってきます。手ブレ補正の効果のほどはどうなんでしょうか?今後のレンズを考えるとK100Dが良いのかもしれないのですが、手に持った感じはD40がしっくりきます…皆さんどう思われますか?
使用目的としては@旅行に持っていく、A室内で物を撮る(止まってる器とかです…)
旅行用にはレンズ買い足しも必要かな…と思っています。お勧めレンズもありましたら教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

どのような状況での撮影で手ブレするのでしょうか?。
手ブレ補正は補助的役割機能ですので、明るい戸外での撮影でも手ブレするのなら、カメラの構え方やシャッターの押し方など、基本的操作を練習するしかありません。
D40が手に馴染むのなら、多少は改善されると思いますが、Xを手放してしまわれる程のものなら、D40でも同じ事になるかも知れません。
お店で試し撮りさせてもらって、判断されてはいかがでしょうか?。
書込番号:5869003
0点

>・・・・・手ブレがひどく結局手に負えず手放しました。・・・・・
でしたら、D40でも同じです。
K100DやD40+手ぶれ補正内蔵レンズにしても一緒かもしれません。
構えの練習を積むか、三脚を常時使用するか、あきらめるか。
書込番号:5869006
0点

どうして手放しちゃったのかな^0^
手ブレがひどい?
あのね、自分でも工夫しないとだめですよ。^0^
機械に頼ってばかりでは、買い換えの繰り返しになります。
どれがいいとかの問題では無いです。
いくら手ぶれ補正あっても、きちんと構えの基本も大事で、
それがあってはじめてその恩恵を有り難く感じられます。
高倍率ズームもお薦めしません。
広告や店頭の言葉にそのまま買ってしまうまえに検討しましょう。
一脚を最初は併用して行くとか。
明るい単レンズを考えるとか。
カメラはキヤノン、ニコン、ペンタでも差よりも個性の問題です。
お好きなものを選ぶと良いですね。
簡単とか、軽さだけで選ばないで。
まず、最初に標準ズームと 明るいF2以下の単焦点レンズの計2本から
楽しんでみることをお薦めします。
好きなレンズ欲しいレンズを決めましょう。^0^
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5869019
0点

meru307さん、こんにちは。
>先日キャノンKISS-Xとタムロン18-200の組み合わせで購入したのですが、手ブレがひどく結局手に負えず手放しました。
行動が早いというか無謀というか。
お金に余裕があるのなら別ですが、D40、K100D、その他のどの機種を買われても、1.基本的な知識、2.操作方法、3.それなりの努力、が必要なのです。
三脚、手振れ、シャッター速度、明るいレンズ、照明、ストロボ、…。
キスXが不憫。
書込番号:5869027
0点

前機種購入後僅か1ヶ月程度で手放されたようなのと
使用目的をお聞きしましたら
この際、手振れ補正機能付きコンパクトデジカメは如何でしょうか(^^;;;
書込番号:5869030
0点

スレを読むと、やっぱり気軽に撮れるカメラはボディ内手ブレ補正があるカメラに限るなあ〜と思いました。
特に初心者の方ですと、まずはレンズキットか、
タムロンみたいな高倍率レンズを選択すると思うんで。
自分だったら手ブレ補正の元祖、αを選びますね。
とりあえずD40は止めておいた方が良いです。
書込番号:5869038
0点

K100Dが 気に成って居られる様ですが、評判のカメラです。
どちらかと言えば、K100Dをお薦めします(貴女には)。
書込番号:5869060
0点

meru307さん こんにちは、
ボクも花とオジさんに一票です。
Kiss Xをお使いになる前にコンパクトデジカメか、フィルムカメラのご経験はおありでしょうか?
あるとすれば手ブレは無かったのでしょうか。
デジカメでは更に手ブレに敏感と言われています。
カメラを初めて買った店では「シャッター押す時は息を止めて」とおそわりました。
カメラの構え方ですが、取り説通りに左手でレンズを持ち、右手でカメラを押さえながら人差し指をシャッターボタンへ持っていく、
構図が決まったらボタンを半押しし、さらに押し込む。
この最後の押し込みでブレないよう細心の注意を払う。
この基本動作のどこかが違ってるとブレる心配があります。
確かにK100Dには手ブレ防止機能はありますが、すべての手ブレに対応するものではありません。
多分同じ結果になるような気がしてなりません。
しかし、手ブレをカメラのせいにせず、ご自分で練習して上手くなる以外に解決方法はありません。
幸い、動かない物では撮り直しがききますので、上手く出来るまで
練習を繰り返し、「私の写真キレイでしょ!」って言えるまで頑張ってください。
書込番号:5869067
0点

>デジカメでは更に手ブレに敏感と言われています。
そんなこと誰が言っているのかな?
書込番号:5869107
0点

手ブレに関しては
・シャッター速度が遅いほど手ぶれする.
・望遠ほど手ぶれする.
・高画素ほど手ぶれが目立つ(特に等倍鑑賞で).
・あと撮影者の腕.
割り切れるならK100DにF2以下の広角レンズをつけて,
感度を許容範囲であげて,開放絞り(近く)で撮る.
あるいは三脚使う・・・.
手ぶれ補正はあれば便利ですが,撮影者がシャッター速度
に注意を払って撮影しているかが重要な気がします.
書込番号:5869136
0点

D1の頃からデジタル一眼レフの方がぶれるという話は再三出てきた話題なのであながち間違ってもいないかなという気はします。
デジタル一眼レフの中でも高画素化する度に一層ブレにシビアになったという話題も尽きませんし。
本題に戻って、DXでぶれるという状態で、D40やK100Dにしたからといって劇的に変わるかというと特にD40ではあまり効果はないでしょう。暗い18-200mmなどで手ぶれ補正もなしだと限界があるかと思います。レンズも少し考えた方がいいかもしれません。
持ちやすいというのはあるかもしれませんが。
個人的にはDXを手放す前に18-200を手放して、EF-S 17-85mm/F4-5.6 ISなどの手ぶれ補正レンズにした方が良かったのではないかと思います。
もっとも。昨日、大学の時の友人達と新年会をしたんですが。
D200+VR18-200mmで友人にとってもらったものは、見事にブレとピンぼけのオンパレードでした。
手ぶれ補正レンズでも心得がない人が撮るとこういうものかという感じでしたので。
手ぶれ補正といえども完璧というわけではないようですが。
書込番号:5869155
0点

早速のお返事ありがとうございますm(__)m
本当に皆様の言われる通りで、今度こそしっかり考えて購入し、思いっきり練習したいと思っています。
好きな物(撮りたいものがあって)好きな風景を残したいと思ってカメラが欲しくなったのですから、根気よく練習し長い趣味にしていきたいと思っています。
kissは幸いあまり痛手を被らず引き取って頂けることになったので決断しました(決してお金に余裕があるわけでは…)
失敗だと思ったのが1本のレンズで全部まかないたいと考えて購入してしまった事だと思います。
今までは3〜4年前に購入したコンパクトデジカメを使用していまして多少ぶれることもあったのですが知り合いの手振れ補正コンデジをかりたところ同じように撮っても手ブレせず綺麗に撮れたので、K100Dの手ブレ補正効果はどうなのか気になったのです。パンフレットみるとやはり手ブレ効果絶大のように感じたのですが、本当のところどうかなと思い相談させて頂きました。
もう一度、ここのクチコミ読み直し熟考したいと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:5869169
0点

>高画素化する度に一層ブレにシビアになったという話題も尽きませんし。
ただ単に、PCに取り込めば簡単に拡大して見れるのが要因であって、
画素が銀塩と異なり、整然と区画されているのでわかり易いというだけのことでは?
画素が小さくなればその分、ブレたデータはそれなりに拾えるでしょうけど。
同じ構図で同じ条件、同じサイズにプリントして比較すれば、銀塩もデジタルもほぼ同じと思いますが?
(バカほど大伸ばしすれば別でしょうが。銀塩はブレよりも粒状感が出てくるでしょうけど。)
書込番号:5869208
0点

D40はまともな物と見えないですから考えなくて良いと思います。
正直KDX+17-85/ISでも良かったかも知れませんが、
K100D+シグマ17-70も良いですね。
http://kakaku.com/item/10505011517/
望遠は普通そんなに必要じゃないと思いますが、
シグマAPO70-300は安くて良いですよ。
http://kakaku.com/item/10505011403/
これで明るい広角 + 手頃望遠 + 手ブレ補正 = 完璧です。
書込番号:5869240
0点

・手ぶれは本来、撮る人の技術でカバーすべきかと存じます。
・ただし、焦点距離は人物スナップの範囲、
35ミリフィルム換算で、28ミリ〜105ミリの範囲でのことです。
・女房殿は28-75ミリの範囲では手ぶれしなくなりました。
あと、頑張って、105ミリでも手ぶれしないように撮る工夫と
練習だと思っています。
・200ミリ、300ミリだと、手持ちで手ぶれしないように撮るのは
結構大変です。が、練習しだいでプロなどは撮っています。
・よく言われるように、レンズの焦点距離の逆数以上のシャッタ速度を守ります。
例えば、望遠側の100ミリでしたら、1/100秒以上の速度、
つまり、125分の一か、250分の一になるような条件で
撮ることです。それ以外は三脚か諦めることです。
・ISOを上げられるのなら、それもひとつの方法です。
一段、2の2乗、つまり、2倍、4倍、8倍、16倍が、
それぞれ、1段、2段、3段と言います。
・絞りだと、1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11.0 16.0
22.0 32.0 45.0
各値にルート2(1.414)倍の値、が、1段、2段、3段、、です。
・シャッター速度だと、1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/16秒、1/32秒
1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒、1/2000秒で
各々、1段、2段、3段、4段、、、となります。
・ISO 25,50,100,200,400,800,1600,
100を基準にすると -2,-1, 0, +1,+2,+3, +4 段
・快晴だと、千八(せんぱち)ISO400の場合)1/1000秒、
絞りF8で撮ると、露出が概略、合うといった経験上で、
105ミリのレンズを使いたいとき、手ぶれ無く撮れる、シャッター速度
は、1/125秒ですね。そのときの絞りはいくらでしょうか。
1/125秒というと、1/1000からは3段下でOKですね。すると
絞りは 8.0から3段あげて22.0でもOKになるはず。普通は
こんな絞りは使わないですね。
・夕暮れでISO100の場合、絞りが開放のレンズ 50/1.4Dで
1/60秒が限界です。こういうときに105ミリのレンズ使おうと
すると、一番105ミリのレンズが絞り開放でもし暗いズームレンズを
使用していると、105ミリで、解放絞り5.6の暗いの場合
1.4⇒5.6 (4段)アップする必要がありますね。
そのときのシャッタ速度は1/60秒⇒1/4秒となってしまいますね。
(同じ光の量をフィルム、CCDに当ててやるために)
1/4秒を1/125秒にするアップするためには5段アップ必要。
すると、ISOは100から、どのくらい上げてやらねばならないかしら。
・という計算を不断しているのですが、、、
途中、計算間違いしているかもしれませんね。
・ISO の感度の度数換算は:
『ただし、ISO 400はISO 100の4倍の感度であり、段数に換算するとlog2 4 = 2段感度が高い。 』 引用先:
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/kido.htm
・ややこしく成りすぎてすみません。反省です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5869327
0点

ISO100の時は1/250秒になりますのでニゴパチって良いでしょうか?
書込番号:5869347
0点

こちらでも同様の内容があるのでご覧になったらどうですか?
と言ってもほとんどレス内容は同じですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/#5865285
書込番号:5869496
0点

こんばんは
KissDXでだめだったということでは、K100Dが無難でしょう。
しかし、いずれにしても構え方などの基本動作は必要ですよ。
手ブレ補正は有効ですが過信はできません。
書込番号:5869895
0点

>デジカメでは更に手ブレに敏感と言われています。
>誰がそんなこと決めたんだ。
yitkさん、αyamanekoさん ご賛同ありがとうございます。
同じ焦点距離のレンズでもデジ一は1.5倍の長焦点になるわけですから、当然そうなります。
当方のデジカメと言う表現はこのスレ主の場合、一眼に限ってのことなので、当てはまると考えます。
単純に50%はブレが出やすくなるとのレスでしたが、ご理解いただけないようで残念です。
高画素化によるブレもあります。
書込番号:5870203
0点

昔は4倍のルーペで写真をチェックしますが、
今はピクセル等倍ですね。ブレかどうか一目瞭然です。
それも関係してるかも知れません。
書込番号:5870352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





