
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月27日 12:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月27日 00:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月26日 10:07 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月26日 00:08 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 10:02 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
様々なアドバイスを頂き、結局、私も友人と一緒に、先日、D40レンズキットを購入しました!
早速、自宅でパシャパシャと撮影を開始しましたが・・
ショップで触った感触の重厚な、あのやさしい音とはちょっと違う感じがするんです。全くの感覚ですけど・・
やっぱ機械だから、これって、撮影回数が増えていくと落ち着くものなのか?
カメラにも一機一機個性があるのか?
メーカーに問い合わせたほうが良いのか?
どうなんでしょうか?
あまりにも初心者で、何かと心配なもので、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

感覚ではちょっと判断できない感じなので
メーカーではなく販売店で聞いてみるのが一番かもしれないですね〜。
書込番号:5808296
0点

shioshioさん、こんばんは。
> 全くの感覚ですけど・・
という事で、お答えしようがありません (^^;
メーカーに聞いても、意味が無いでしょう。
購入されたカメラをショップに持って行き、
ご自分で比べられるのが一番です。
書込番号:5808297
0点

ちなみに、シャッター速度が変わるとシャッター音も
変わる事は御存知ですよね?
書込番号:5808312
0点

本来、個体差はあったらダメなんですが、ありますね。レンズにもあります。
付けてるレンズでもシャッター音は微妙に違ってきますし、お店と自宅という環境もあるかもしれません。
確実なのは自分のカメラを持って、再度店を訪れて聞き比べることでしょうか?
書込番号:5808314
0点

>>shioshioさん
こんばんは
>早速、自宅でパシャパシャと撮影を開始しましたが・・
ということは壊れてる感じではないようですね。
>ショップで触った感触の重厚な
D80だったりして!?(^^ゞ
>やっぱ機械だから、これって、撮影回数が増えていくと落ち着くものなのか?
いいえ、慣れていきます(^^)
壊れていなければよいですが、皆さんが言うように販売店へ行かれたほうが良いと思いますよ。
書込番号:5808320
0点

こんばんは
ヨドバシなどの大型店舗内の騒音レベルはかなり高いですよ。
そこで他機と比較した感じではD40は結構軽快で音は小さい方です。
自宅の居室で夜間にシャッターを切れば店頭と比べ大きめに聞こえるのは当然かもです。
個体差や初期不良が不安でしたら、持ち込んで展示機と比べてみたらいいでしょう。
書込番号:5808343
0点

よく読みましたら音量というより音質的なことなのですね。
店舗内では、金属的な高周波成分などが周りの騒音で聞き取りにくくなり、
一方、夜間の居室内ではクリアーに聞こえてくるというようなことはあると思います。
書込番号:5808404
0点

D40を買った店に持ち込み、
もう一度シャッター音を確認したらと思います。
書込番号:5808456
0点

店頭と自宅の屋内でのシャッター音を比較して、気にするのはどうかと........
至極当たり前の事ですが、騒々し久手天井の高い店頭と狭くて静かな自宅の屋内では、当然音の響きや聞こえ方も変わります
ましてカメラを一番良く使う屋外では、もっと変わりますよ
シャッター音を気にするなら、それなりに配慮されたD2XsかD200辺りを購入するのがベスト? (^^)
書込番号:5808538
0点

出て早々ですし、途中から変わるような事はなずないかと。
場所によって、響きや聴こえが幾分違ってくるかもしれませんね。
でも、D40ですが、ショックが少なく、上質で静かで軽快という感じで、
重厚という感じではないと思いますが。。。
書込番号:5808792
0点

>シャッター音<
画像に 異常が無ければ、そんなものだと思います。
シャッター音は 部屋の大きさ雑音の有無で、当然聞え方が変ります。
書込番号:5809165
0点



D40とっても手ごろな価格で登場しましたね。
デジ一初挑戦したくなってきちゃいました。
AFモーター内臓していないので、レンズ制約があるとなっていますが、シグマやタムロンなどのレンズはどうなんでしょうか?
レンズキットの標準ズームよりシグマ18-50mmF2.8EX DC MACROを取り付けて見たいのですが、AF使用できるのでしょうか?
0点

レンズ名にニコンなら"AF-S"、シグマなら"HSM"と付いたレンズでなければAFは不可です。
シグマのHSM仕様のレンズ(全15本)の中で安め(10万円以下)のものは、以下の5本ですね。
10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
30mm F1.4 EX DC HSM
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
タムロンはモーター内蔵レンズ(ニコン用)はまだ発売していません。
書込番号:5805777
0点

愛ニッコールさん早速返信ありがとうございます。
勉強になりました。
レンズを選ばないということを考えるとやはりD50もしくはランクアップしてD80という選択肢になるのですね。
書込番号:5805840
0点

レンズにボディの何倍の金もかかるから、
コンパクトなサイズが絶対条件でなければ、
他のカメラを買った方が結局安くて快適だと思います。
まずD50の在庫処分を狙い、なければD80でも良いかも知れません。
標準ズームはズッパリタムロン17-50/2.8をお進めします。
書込番号:5805862
0点

うる星かめらさん返信ありがとうございます。
手ごろな値段がとっても魅力でした。
D50⇒D80の順番で探してみたいと思います。
標準ズームタムロンも研究してみますね。
>↑D40の動作と同じ遅かったです。
とはどういう意味ですか?
書込番号:5805916
0点

ご予算に余裕がおありならD80をお奨めしますが、
D40レンズキットを買って暫く遊び、レンズメーカーから
モーター内蔵レンズが出るのを待つ、って手もありますね。
スレ主さんのお考え次第ですけど。
書込番号:5807805
0点

D40登場したことで、D50かなり安くなってます。
D50使ってるけど、いいですよ。レンズ選ばないし。
一案として、今安くなっているD50を買い、しばらく
使ってみてはいかがですか?もうすぐ新品は入手しづらく
なるでしょうし。
使っているうちにD40(またはD80)もほしいなあと思う頃には、両方とも安くなっているかも。
書込番号:5808152
0点



先日D40購入しました。そんなに高機能ではありませんが、何より小型・軽量が一番の機能だと思い、気に入って使っております。
使えるオートフォーカスレンズに制限があるということで、逆に積極的にマニュアルのレンズを付けて楽しみたいと思います。
そこで諸先輩方に質問なのですが、CONTAXのレンズを装着する方法はないのでしょうか?店頭ではEOS用アダプターはあるが、Nikon用は無いと言われました。
ご存じの方がいらっしゃればご教示いただけると幸いです。
0点

コンタックスのレンズはフランジバックが45.5mmで
ニコンのFマウントは46.5mmと長いので仮に取り付け
られても無限遠が出なくなるので市販化はされていない
と思います。
書込番号:5802219
0点

ムリです。
フランジバックの関係で、ボディ側のマウントをエグらないと無限遠が出ません。
ニコンがFマウントの規格を策定し、ヤシカがCONTAXマウントを設計した時点で、絶対に装着できないことになってます。
そういうものです。
EOSに着くのは、EOSのマウント規格が最も新しいからです。
偶然か確信犯かわかりませんが、結果だけ見れば、じゃんけんの「後出し」に近いですね。
書込番号:5802244
0点

かな〜り前にケンコーから補正レンズ付きのものが出ていたようです。
焦点距離は1.4倍、明るさは1段暗くなるようです。
補正レンズを使っているため画質低下は著しいようですが...。
自分も必死になって探していますが、未だに見つかりません(涙)。
都市部の中古店頭に行けば運良く出くわすこともあるかもしれませんが...。
書込番号:5802251
0点

こんなレンズも検討してみては?
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
非CPUのマニュアルレンズを使う場合、露出もマニュアルになりますので、ご注意ください。
書込番号:5802258
0点

早速のご返答ありがとうございます。
装着できないのは物理的要因があったのですね。
合焦範囲に制約があってもAEが効かなくても、とりあえず装着できてシャッターさえ切れればいいなと思っていたのですが、そういう訳にはいかないみたいですね。
Nikonマウントのレンズを探してみます。
もちろんプラナーは使ってみたいのですが、それ以外に50mm前後のお勧めの大口径レンズがあればお教え下さい。宜しくお願いします。
書込番号:5802314
0点

>[5802244]
>EOSに着くのは、EOSのマウント規格が最も新しいからです。
違います。EFマウントのフランジバックが短いからですよね。
書込番号:5802756
0点

saku_sakuさん 2006年12月25日 16:50
>先日D40購入しました
>逆に積極的にマニュアルのレンズを付けて楽しみたい。
[5802314] saku_sakuさん 2006年12月25日 17:51
>50mm前後のお勧めの大口径レンズがあればお教え下さい。
⇒D40 に レンズを MFで?
私が持っているレンズの中で、かつ持っているカメラで使ってみていいと感じたのは、
・45/2.8P は いいレンズですよ。
・Ais 50/1.8S (国内版)
・35/2.0D をMFで。
・Ais 55/2.8S マイクロレンズ兼
・50/1.4D をMFで。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5802921
0点

ノクトといいたい所ですが・・・AIもしくはAI改55F1.2は楽しいレンズです。マトモなのはAI50F1.2SかAIマイクロ55F2.8Sです。 ちなみにレンズアダプター無くても昔のニッコールレンズでかなり楽しめますので一度中古屋さんを覗いてみてください。
書込番号:5804142
0点

ご返答ありがとうございます。
ネットで少し探しただけでも結構たくさんのレンズがありますね。
ご返答いただいたアドバイスをもとに色々検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5804920
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
ついこの間までコンデジを買い換えようかと思っていたのですが、
しっくりくるものがなく迷っていたところ
紆余曲折してデジイチに辿り着きました。
デジイチ素人ですが
D50、K100DやEOS KISS Xと比較して
色々情報収集してD40までは決めたのですが・・・
では何を迷っているかというと、
1.本体だけにする
2.レンズキットを選択する
3.Wレンズキットを選択する
で迷ってます。
最初は1.で考えてましたが
AFでレンズの制限があるってことで
2.にしようかと考えました。
正直、望遠の出番がなければ
Wレンズキットにする必要性はないのでしょうか?
それとも何か留意すべき点ありますでしょうか?
2.にして"ED 55-200mm F4-5.6G"は必要になった時に
買えば良いと甘く考えてますが、
NIKONのレンズってあまり(値が)下がらないと
聞いて、先行投資すべきか迷ってます。
用途は旅行などでの風景撮影が主で
人物撮影はあまりないと思います。
人物撮影が増えるのは結婚式とかの
特定イベントのみですので
そう多くは無いかと・・・
ご助言 よろしくお願いします。
0点

レンズのそろえ方は使い方次第ですね。^0^
使わない物は買わない。
欲しいレンズだから買う。
とりあえず、これ。だと、あとで飽きや後悔も。
自分で、これが使いたいんだ〜というレンズに出会う事が大事ですね。^0^
がんばって。
書込番号:5798659
0点

誤解の無いように追記
とりあえず、これを買おう、的なレンズ選びだと、
後々、満足出来なくなる恐れが有ります
ということでした。
書込番号:5798672
0点

スタートはレンズキットの18〜55で撮影慣れし 必要なレンズを見極めてから追加購入されたら良いのでは
書込番号:5798772
0点

boomboomboomさん、こんばんは。
初めての一眼は使ったことがないのでレンズで失敗しないことを考えると悩んでしまいますね。
後悔が少なく長く使えるレンズではVR18-200mmが良さそうです。
ですが、値段も高く買うには躊躇しましまいますね。
でしたら、レンズキットを使いながら自分必要なレンズを模索しても良いかと思います。
望遠まですぐに必要ならWズームキットを選ぶのも納得いく買い物になります。
レンズキットのレンズはレンズ単体で買うよりかなり安くなっているので後で購入するのは大きな失敗ですが、玉数も多く売っても安い傾向があります。
書込番号:5798889
0点

本体のみとレンズキットの価格差は5千円程度なので、レンズキットを
使ってみてからどのレンズを買うべきか、ゆっくり考えてもいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:5798891
0点

>用途は旅行などでの風景撮影が主で。。
ご本人の考え方次第ですが、旅行等に行って素晴らしい風景を
撮りたい時、
「中望遠〜望遠があったら、あれも撮れていたのに。。。」
という事が必ずあることを予言しておきますわね。(o^-^o)
書込番号:5798896
0点

とりあえず、2番の「レンズキットを選択する」で良いと思います。
VR付き望遠ズームレンズが豊富になる噂が有りますので・・・(^^ヾ
書込番号:5799310
0点

デジイチエントリーユーザーの方がこのカメラをお使いになるには、VR18-200との
組み合わせがベストだと思いますが、予算的にきついならとりあえずキットレンズだけでスタートされたら如何でしょうか。
使っているうちに、自分のスタイルに合うレンズが段々と見えて来ると思いますよ。
書込番号:5799311
0点

boomboomboomさん、はじめまして
風景写真ですとレンズの広角域を使うことが多くなりますが、時々望遠も欲しいと思うときもあります。望遠レンズを使った圧縮効果を狙って、前景と背景をミックスした様な撮影も面白いと思います。わたし自身はあまり使いませんけど・・・。
圧縮効果について
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/zoo/step_3.html
因みにわたし自身は24mm前後の焦点距離をイチバン多く使用しています。割合に目で見た雰囲気に近い画角だと思うので・・・。
取り敢えずのレンズキット1本でお買い求めになっては如何でしょうか。それでもコンパクトタイプのカメラよりも遙かにキレイに撮れると思います。望遠レンズは手ぶれが気になる場合もあるので、手ぶれ補正付きのレンズを別途御購入になっても良いと思いますし。ちょっと金額的に大きいのがネックになるかも知れませんけどね。
それと、他所での噂ですが55-200mmの手ぶれ補正付きレンズが登場しそう・・・なんてハナシも出ています。
書込番号:5799343
0点

boomboomboomさん、こんばんは。
買う前に、あれこれ悩むのも楽しいものです。
基本的には、2のレンズキットがお勧めです。
使うかどうかわからないレンズを、今購入する必要はありません。
必要になってから買えばいいわけですから。
書込番号:5799434
0点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
取り敢えず、2.で検討しようと思いますが、
VR18-200mmの件がちょっと気になってます。
>ひろ君ひろ君さん
純正ではなくSIGMA等のレンズと組み合わせる
ことを考えてました。
>がんばれ!トキナーさん
VR18-200mmはとても手が出そうにないですね
本体がもう1つ買えそうですね^^;
確かにキットの方が後で買うよりお得ですよね。
>愛ニッコールさん
ご尤もですね。
>ラングレー(no.2)さん
それは良い噂ですね。
実現のものになると有り難いですね。
>idosanさん
がんばれ!トキナーさんも勧めてましたが、
VR18-200mmが何故D40との組み合わせにベストなのでしょうか??
Wレンズキットの2本だと交換の必要があるところを
1本で済ませられるからでしょうか?
>Smile-Meさん
圧縮効果ですか・・・勉強になります。
これを使うと良い画が撮れそうですね。
書込番号:5800165
0点

boomboomboomさん
こんにちは。
私はD40にVR18-200mm付けています。
もし予算的に頑張ることが出来るのでしたらこのレンズを薦めます。
その理由として
1.VR(手ブレ補正)付きである。
VR効果は撮影の場面を大幅に増やしてくれます。
2.高倍率である。
広角から望遠まで通常の撮影ならこれ一本でほぼまかなうことが出来ます。
3.将来このレンズが無駄になる可能性が少ない。
このレンズは高倍率のわりには画質が良く、将来高価な大口径レンズを買ったとしても、このレンズの出番がなくなるという事は無いと思われます。
欠点としては
D40には大きくて重い、歪曲収差が気になる場面・焦点距離があるという位ですが、撮影時はレンズを持つので安定しているし、バランスも気にならないというよりいいと私は思います。
いずれにしてもどんなレンズでもとにかくどんどん撮られれば必然的に欲しいレンズが色々出てくる可能性が強いですよ。
(レンズ沼にご注意!!)
書込番号:5801475
0点

通りすがりのものです。
boomboomboomさんの撮影意図から選ぶとすれば。。
D40レンズキットよりは28mm相当からの手振れ補正コンデジでも充分ではないでしょうか?
コンデジにはコンデジなりの良さがあります。
そこであえてD40でデジ一眼なりの画像を求められるなら
やはりレンズはVR18-200mmしかないと思います。
初期投資がちょっと大きくなりますが絶対満足されますよ。
そのうちきっと広角ズームも手に入れられることでしょう?(笑)
もし。。VR18-200mmを手放すことがあってもリセールバリューは高いですよぉ〜!
BODYを買い換える方が確立が高そうですが?。。 (;^_^A大汗
書込番号:5803679
0点

やはり、前日通りレンズキットでいこうと思ってます。今日、淀橋を覗いたのですが高いので、
休みになったら北村に行ってみようかと思います。
>OM1ユーザーさん
ご意見ありがとうございます。
推薦される理由も分かりました。
ただ、重さの欠点で改めて調べたのですが
本体よりも更に重いレンズですね^^;
>boon777さん
コンデジの良さも理解してます。
この話をここでするのはマズイので語りませんが、
あれこれ検討した結果、
現状これだ!と思うモデルがないという結論に達しました。その後は親スレの通りです。
書込番号:5803962
0点



小型の一眼が出揃ったようなのでKissXへの未練も残しつつ、D40にしようかと思っています。
撮影対象はもっぱら愛犬。
屋外で振り回す機会が多いので高倍率ズーム1本でと考えています。
候補はニッコールの18−200f3545と70−300f4556の2本です。
ボディーを購入する予定ですが70−300の場合はレンズキットにした方が良さそうです。
価格的には殆ど変わらないようなので迷いがなかなか吹っ切れません。
ボディーの上位機種は今の所は欲しくはありませんが、将来的にはD300?(D2系統の大柄は嫌い)程度に手を出すと思っています。
なにしろ持ちやすい小型のボディーが気に入ってます。
玉はどっちでしょうねぇ〜。
迷い道フラフラです。
0点

高倍率は無理も多いからね。
できれば、いろいろもっていて
今日は1本でいきたい。そういう使い方が合ってると思いますよ。
標準、望遠 最低2本くらい交換したって良いとおもいます。^0^
書込番号:5793485
0点

画質のことを考えたら,18−70mmの方がよいと思いますが,VR18−200mmは,なかなか便利です。手ブレ補正付きですしね〜悩ましいところです。私も,キットレンズとVR18−200mm両方持っておりますけど,いつも,どちらを持って行くべきかと悩みまくっています。
書込番号:5794389
0点

>候補は… 18-200mmと70-300mm<
上記から 撰ぶとすれば、VR18-200mmですね。
本当は 18-70mmが、AF速度、画質の点でも最高です。
しばらく撮っていると、レンズの事が必ず判るよう成ります(或いは このレンズが欲しいと思うように成ります)。
それからで、2本目購入で良いのでは無いでしょうか。
VR70-200mmが、無性に欲しく成ったりしますよ (^^
書込番号:5794599
0点

すみません
>それからで、2本目購入で良いのでは無いでしょうか<
↓
それから、2本目購入で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5794607
0点

迷ってカタログを見比べている時が一番幸せかもしれませんよ(笑)
書込番号:5794757
0点

>VR70-200mmが、無性に欲しく成ったりしますよ (^^
ボディはちっちゃいですが、robot2さんが2本目に推奨?しているコレに
いっちゃうのが、一番無駄がないような気がします。
大口径望遠ズームですから重くてでかめですが、AFは速いし、テレコン等応用が効きます。
書込番号:5795011
0点

いやはや。
早速色々な御意見ありがとうございます。
確かに18−70も候補にはあがっていたのですが、被写体が遠くに走って行った時の事を考えると、没になりました。
VR70−200は大蔵省が『うん』と言うかどうか。(f2.8は魅力ですが)
それに、取り敢えずは お気軽 を念頭に考えていますので。
18−200に傾いているのですが、もう少し悩ませて下さい。
それにしてもF時代の旧ニッコールが使えないと言うのは痛いです。
本棚の展示品になっています。
書込番号:5795026
0点

>それにしてもF時代の旧ニッコールが使えないと言うのは痛いです。
>本棚の展示品になっています
こちらは、いずれ、安くなってきているAiレンズが使えるD200を追加されるという事で。^^
書込番号:5795037
0点

こんばんは
ダイバスキ〜さん
>それにしてもF時代の旧ニッコールが使えないと言うのは痛いです。
露出計は動かないけど使えますよ
私なんかカメラより先にNikkor Aoto買って来ました(笑)
買ったものはブログトップのものです
書込番号:5795829
0点

残念ながら、私の旧レンズは本当に古いんですよ。
学生時代にFフォトミックと共に使ってたやつで、Aiって何?って玉ですから。
(例のガチャガチャ)
Nikonのサポート頁に依ると物理的に無理のようです。
ベローズは遊べるかも知れませんが。
玉の方は諦めてます。
最近の軽いのでやっていきますよ。
書込番号:5796014
0点

おっとMT46さん
プログ拝見させて頂きました。
それ私の時代のレンズですよ。
家にはその兄弟と親戚が居ます。
加工無しで装着可能ですか。
うむ、面白い!
D40買ったら慎重に試してみます。
書込番号:5796066
0点

ダイバスキ〜さん
そうそう・・・全然大丈夫です
D40の最小絞り設定警告レバーはコストを押さえる為か???
方式を変えてくれましたので、
そのまま装着出来る様ですね
Mに設定して絞り環をグルグル・・・マウントとくっついているので
ちょっと回しにくいですが・・・・
書込番号:5796250
0点

ダイバスキ〜さん
こんにちは。
私はD40にVR18-200mm付けていますが、何でも撮れて最高です。
愛犬なら200mm(300mm相当)まであれば多分十分ではないでしょうか。
シャープネスも広角側はAF-S17-55F2.8と大差無いですし、135mmあたりまで素晴らしい性能です。
200mmの周辺部はちょっと甘くなりますが、中心部は十分にシャープです。
以上は17-55 18-200 70-200を私が使ってみての感想ですが、デジタルカメラマガジンの今月号の記事が参考になるかと思います。
VRは凄く驚異的で1/8秒位でも手持ちでブレないで撮れる確率が高いのには本当に重宝します。
デジタルの特徴を活かして連写で3枚くらい撮って後でピント、ブレのチェックをして一番いいものを選ぶということもよくやります。
VR70-300もなかなか評判がいいのでそのうちゲットしようとは思っています。
物欲はとどまる所がないですね。(笑)
書込番号:5797212
0点

OM1ユーザーさん.
貴重な御意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
『洗足池・カメラ・写真』拝見させて頂きましたが、手持ちの夜景はお見事ですね。
ブレが無いではありませんか。
VRってそんなに凄いのですか。
因みに、鳥を撮影されているようですが、流し撮りの時にVRは変な挙動は起こさないのでしょうか。
やはり70−300も魅力ですよね。
金銭的に許せば70−200も。
何十年か降りにドロ沼に填りそうです。
書込番号:5798542
0点

ダイバスキ〜さん
こんにちは。
夜景(イルミネーション)はSS優先で1/40秒で全ての焦点距離を撮りましたが、手持ちでまずブレる事はありません。
もう少し遅くしても大丈夫ですけど、安全をみて1/40秒です、VR恐るべしです。
VRの説明見ると流し撮りにも対応していますとのことですが、私の場合鳥はまだまだ初心者で、止まりものがメインで、流し撮りはまだまだで、カワセミのホバが撮れた時は驚喜乱舞でした。(笑)
書込番号:5801007
0点



画像編集ができる、600万画素、コンパクト、安いという点でD40が気になっています。D80を借りたことがあるのですが、カスタムでも彩度が高すぎるのと空の青の発色が不自然に感じました。D40の発色はD80と比べていかがでしょうか。より、自然な発色だと有難いのですが。
0点

友達ではないのでURLは差し控えますが
かま_さんの かま_の画像掲示板 で
発色の実例がアップされています。
書込番号:5792370
0点

彩度を高めにしてもまだ物足りない感じなので
わりと地味に仕上げるのは簡単っぽいですね〜。
書込番号:5792373
0点

このサイトも参考になるのではないでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page26.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/30/5143.html
書込番号:5792716
0点

ニコンなら、大体自然に近い地味な色合い主体なので、
どの機種でも、
空の色などの自然に近い色は、概略、
・「露出」(ご自分にあった自然の色合いを出す露出段階的撮影などの工夫)と、
・補助としての「ソフトNC4.4」(D-Lighting)で
他のメーカの機種よりも、よほど、なんとかなるのではないでしょうか.
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5793168
0点

この夏に出たα100、D80、KDX、一通り使ってみました。どれもいいのですが、ラチチュードが狭いと思いました。D40は熟成された600万画素のCCDもあってラチチュードが広めとも聞きます。しかも内蔵のD−lightingがあります。D70+NC4でD−lightingの有効性を知っています。しかも“安い”。ウ〜ン、かなり魅力的ですね・・・。この小ささもいいなぁ。OMシリーズやペンタックスMX、CONTAXの139あたりを思いだし、くすぐられます。+.(o´∀`o)゜+
書込番号:5793808
0点

D70で一眼デビューして、D50,D200,D40を使っています。
発色はニコンだからどれも同じ傾向にあるとはいえません。デフォルトでの絵づくりは2つの路線があるように思います。
カラーモードと仕上がり設定でお好みの発色にかなり自由に変更できます。
カラーモードはD70,D200はデフォルトで人物に適したややおとなしめのモードIになっており、D50,D80,D40は風景に適したやや彩度が高めのモードIIIになっています。
色に関してはまずそこの設定をどちらにするかということになります。あとは仕上がり設定で彩度を調整することにより、機種間の違いがかなりなくなってきます。
D40はキャノン的というか、彩度が高めでコントラスト、輪郭強調もやや強めという感じで、レタッチなしできれいに見えるという路線だと感じます。
彩度をこれ以上高めると飽和してしまうのではないかと思われます。
風景中心であればデフォルトのままでいいと思いますし、人物中心でしたらまずカラーモードをIに変更して、彩度を調整するといいと思います。
ちなみに板は違いますが、D200について画像が眠いといわれる方がおられますが、上記のとおりカラーモードと仕上がり設定をいじればどうにでもできます。風景中心であれば仕上がり設定で「鮮やかに」に設定すれば一発でD80,D40に近い絵になります。デフォルトの設定でどうこういうのではなく、積極的に設定を自分好みにカスタマイズするといいと思います。
書込番号:5793930
0点

・すみません。
・D200レンズキット・ユーザですが、カラーモ−ドは変えて使ったことがありません。
・すべて初期設定のままのモード「1」のままです。
・ラチチュードの限界まで狙って撮ったことはありません。
・輝度差が大きいときは、測光ダイヤルを3D-RGBマルチパターン測光から、
すぐに、スポット測光にして、何を撮りたいかを決めて、それに露出を合わせ、
・それ以外は被写体は諦めて、その前後の露出のプラスマイナス何度かの
ブラケットで何ショットか撮ります。
・できあがってから、自分の表現したかったものに近いものを選択します。
・こういう撮り方って古いのかも知れません。
・F6もD200も、銀塩リバーサルフィルム(特に、プロビア100F,400X)のときと、
同じ撮り方になっているのかも知れません。
・女性の肌の色、子供の肌の色などはできるだけ自然に近くなるように気にして撮ります。
・デジタルのときは、どうも、肌の「色合い」、「立体感」が銀塩リバーサルフィルムに
比べて、自然に近くなっていないような気がしています。
・D-Lightingはできるだけ、使わないようにしています。画が荒れるそうな気が
していますので。
・ラチチュードの差が、リバーサルフィルムも、デジタルも同じくらいだろうと思って
あまり、気にしていません。デジタルの方が少し狭いのかしら。
・どちらにしても、ネガカラーフィルムなどに比べると、ラチチュードの広さは
狭いのではないかと感じています。
・ラチチュードや階調の深さ、広さを狙うときは、ネガカラーフィルムにして使い分けています。
・すみません。私は、どうも我流になっているみたいで、本来のデジ一眼の
使い方とは違うやり方をしているかも知れないことに、この板で気が付きました。
・ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5794022
0点

Power Mac G5さんと 輝峰(きほう)さん が触れておられますが、
カラーモードをデフォルトの派手目(風景向きと言われている)IIIaから
Iaに変え、露出補正を常時、-0.3〜-0.7EVくらいにしておいた方が良いと思います。
(仕上がり設定、カスタマイズにて)
書込番号:5795028
0点

1つ言い忘れておりました。
DIGIC信者になりそう^^;さん が言われているとおり、露出補正も色に関係していますね。
私の場合、通常D70は+0.3、D50とD40は-0.3、D200は補正なしにしています。
それからWBももちろん色と関係がありますね。私は普段はRAWで太陽光で風景を撮っていて何も問題ありませんが、オートWBの場合D70はかなり問題がありました。D50ではほんの少し赤みが強いかなという感じがしますが、気になるほどではありません。D200とD40は特に片寄った感じはしません。優秀だと思います。
書込番号:5795408
0点

Power Mac G5さん>
D70、D80と使用しましたが、ニコンについてPower Mac G5さんと全く同様の印象を持っています。みなさまから教えて頂いた作例を背景すると私も「輪郭強調、コントラストが強め」かなぁという感想を持っています。でもD40は、気楽に撮るカメラですからね。私のようにウダウダ言うオッサンは「RAWでお撮り下さい。」といことですね。D70のAWBには苦労したな〜。
輝峰さん>
D80を短い期間使用しました。露出がオーバー目に触れてやはりブラケットを多用しました。銀鉛も大切に使用されているのですね。頭が下がります(^^;)。「D-Lightingは荒れる気が・・。」参考にさせて頂きます。
DIGICさん信者になりそう^^; さん>
すでにご使用になられたのですね。「露出補正を常時、-0.3〜-0.7EVくらい」ですね。ありがとうございます。しかし最近はニコンも含め、常時露出補正をした方が良い機種が多すぎますよね(-_-)。普及機ですが、仕上がり設定で“カスタマイズ”ができるのですね。有り難いです!!
発売されていきなりKDX、K100D、E−500よりも安い!!久しぶりに「やるなぁ、ニコン」と思いました。荷物が多めのママから私のような、こうるさいオッサンまで楽しめそうですね。ぜひ、成功して欲しい機種です。
書込番号:5796298
0点

ゲレーロさん
私はD70 D200 D40使いましたが発色の違いには無頓着なのか、全く気にした事はありません。
どのカメラで撮っても全て素材と考えていて、必ずNC4で自分の好みになる様にレタッチをしています。
D40はRAWがNC4で使えないので、Jpegで撮ったものをそのままNC4でNEFファイルにしてレタッチをしてJpegに戻しています。
このやり方はNIKONのNC4説明員の方に教えて貰いましたが、JpegをそのままNC4でレタッチするより画質の劣化が少ないそうです。
質問の趣旨からはずれてしまいましたがこんなことをしている者もいるということで、レスしてみました。
>輝峰(きほう)さん
我流大いに結構ではないでしょうか。
私もスポット測光、AF-S、中央シングル、シャッターボタン半押しでAE,AFロックで露出補正一切なし、主題がピントがあって、適正露出ならOK、日の丸構図、後はNC4でレタッチ、トリミングという超我流で撮っています。
従ってカメラの膨大な設定機能は全然覚えていないし、使えません。(笑)
私もそうですが、還暦を過ぎたら我流が一番です。
ゲレーロさん横レス済みませんでした。
書込番号:5797327
0点

D40 実際に使ってみて。
ノーマル設定のままで、いい色が出ていると思います。
「鮮やか」も試してみましたが、どうもデジタルの「鮮やか」は、色がにごるような感じで、イマイチです。すっきり鮮やかになりませんね。キャノンはどうなんでしょうか?
露出。D200では+0.3 D70では+0.7 D50では-0.3が適正なんですが、D40では露出補正なしでほぼ適正なので助かります。
D50やD40は初心者向けのカメラですから、出荷時の設定で「もっとも多くの人が”きれい”と感じるように」作る必要があると思いますが、D40はまあ合格点ではないでしょうか?
ホワイトバランスは期待していたほど、正確ではなく、室内ではオートではだめでした。ちょっとがっかりです。ニコンさん、もっとがんばってください。
SB−800をつけての撮影でしたが、カメラが小さすぎてバランスの悪いこと。カメラ単体ではまあまあのホールディングですが、ストロボをのっけると、右手の中指の先が痛くなりました。やっぱり、男の手には小さすぎます。小さくて新しいストロボも発売されました。これはバランス的にはいい感じですが、チャージ時間が遅すぎて使い物にはならないでしょう。やはり、電池は4本ないとしんどいです。また、このクラスに文句をいうのは酷ですが、縦位置バウンスができないのは人物撮影ではつらいです。SB600との差別化はされてますが、内蔵ストロボとは大差ない、中途半端な商品設定です。それよりも、ニコンさん、内蔵ストロボと併用できるストロボ作ってくれないでしょうか? F80の時にありましたが、普通の単三電池が使えず、買う気になりませんでした。
(昔、サンパックで出していた小型のグリップストロボみたいなのがいいんですが)
バッテリーの持ちですが、1000枚大丈夫でした。これだと普通は予備はいらないくらいです。
とにかく、値段のわりにはいいカメラで、お勧めです。
書込番号:5799013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





