
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年9月4日 01:02 |
![]() |
18 | 24 | 2008年9月3日 07:57 |
![]() |
4 | 14 | 2008年9月2日 21:59 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2008年9月1日 22:03 |
![]() |
5 | 19 | 2008年9月1日 20:57 |
![]() |
2 | 20 | 2008年9月1日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジタル一眼レフを購入しようと思っているのですが、D40かD60で悩んでいます。
使用目的は子供の日常の写真と40センチほどの白いホーローの洗面器の中を泳ぐ金魚の写真を撮りたい思っているのですが、初心者のため何にして良いか悩んでいます。金魚は屋外での撮影です。早朝、日中、夕方と撮影時間は様々です。高感度に強いという点と、ほとんどA4サイズ以上にすることも無く、トリミングもあまり使わないと思います。画像の補正はPCでもおこなえますのでD40かと思っていますが、価格差があまり無く、ゴミ取り機能やD40より新機種という点でD60にするか迷っています。またD40のレンズキットにしてVRズームレンズを別で購入したほうが良いのか、D60のダブルズームキットにしようかレンズについても知識が無いため悩んでいます。よろしければアドバイスしていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
予算がつくのならVRのついているD60レンズキットの方が良いかとは思いますが、seven1024さんの撮影スタイルや目的ならD40レンズキットでも問題ないと思います。
余った予算はお子さんを室内で撮るためのシグマ30mm F1.4などの購入に回される方が良いでしょうね。
また屋外での金魚撮影はキットレンズで良いと思います。キットレンズの18-55は結構近寄って撮影できるレンズだと思います。(シグマ30mmはあまり近寄れません)
それとD40を1年以上使っていますがゴミに悩まされたことはまだないですね。(あまりレンズ交換しないから?)
とりあえずはブロアーを買われておけば安心ですし、とれないゴミが出た時はSCに持って行かれれば良いと思います。
書込番号:8294476
0点

過去スレッド
D40orD60のレンズキットorダブルズームキットで迷っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8273016
ということで、D60ダブルズームを推奨しますが。
書込番号:8294499
0点

こんにちわ♪
まず、二か所以上に同じ内容の質問を書き込むことは、ここのクチコミのルール違反になりますので気をつけましょう。
私はどちらでも良いと思いますが、後々交換レンズなどに投資するのであれば、ボディ価格は安く抑えたいと私なら考えます。
18-55o程度のレンズであれば、手振れ補正は無くともしっかり構えれば気にならないと思います。
下手な写真ですが、晴天にD40レンズキットのVR無しレンズで撮影した池の鯉の写真です。
参考にしてみてください。
書込番号:8294508
0点

初めまして。
皆様がお書きのように、どちらにも一長一短が有り、こちらが絶対良い
という事は言えないと思います。
金魚(たぶんランチュウの発表会ですかね?)の撮影であればどちらでも
十分使えます。
一点、このカメラの防水性能は皆無に等しいです。
くれぐれも、洗面器に落としたり浸けたりしないよう、ご注意を。
書込番号:8294563
0点

seven1024様
お悩みですね。
爺も先ずは安めのボディーでレンズや偏光フィルターなどのアクセサリーに向いてよいのではと思います。
といいますのも、デジ一は趣味性の高いものではあっても、デジタル製品なのでかつてのフィルムカメラのように何年も同じモデルが生産されることはほとんどありません。
人情として、新しいモデルが出るとどうしてもそちらが欲しくなってしまうのが人の常??
今はボディーを押さえてレンズやアクセサリーに!
必ず次のモデルが発売されると、それが欲しくなりますって!
何しろこちらの板には「沼への招待券」がいろんなところにちりばめられており、気がつかないうちに、もらってしまって居たりしますから…
ではまた、沼でお会いしましょう!
書込番号:8294603
0点

あっちのスレでは、ウルサイ事を言いましたので…こっちはマトモなレスを…。
所有満足度を満たすなら…新しい方を買え…です。
スレ主さんの使用目的から言えば、D40で十分です。
もし、撮影目的の中に…
室内(夜の蛍光灯)&子供&ノーフラッシュと言う、3つのキーワードが重要なら…
D40&シグマ30oF1.4HSMと言う組み合わせが最強だと思います。
お子様が公園で遊ぶ風景を撮るなら…望遠レンズもあった方が良いでしょうね♪
金魚や普段の撮影はレンズキットのレンズ(18‐55o)が最適だと思います。
レンズキットのレンズ(18‐55o)なら手振れ補正の有る無しは気にしなくて良いです。
わざわざVR付きにする必要は無いです。
口を酸っぱくして言い続けていますが…。
デジイチの手振れ補正機構は、コンデジと違って、初心者の無知やミスを救済してくれる機能では無いです。
有れば便利だ!助かった!と言うセリフは、シャッタースピードとの戦いを飽きるほど経験したベテランが吐く言葉です。
モチロン…初心者もいずれベテランになるわけで(笑
あった方が良い事には替わりが無いのですが…。
初心者だからこそ必要か?と問われれば…
答えはNOだと思います。
ご参考まで
書込番号:8294643
0点

今、水槽の上から、撮ってみました。(初めての撮影です)
暗いのと動きがあるため、内蔵フラッシュを焚いています。
D40を使って、素人が撮ってこんなもんです。
水面の映り込みを防ぐには、偏光フィルターを使えばいいですよ。
(今回の撮影は持っていないので使ってません)
金魚は動くので、手振れ補正は関係ないないですね。
フラッシュか、明るくしてシャッタースピードを上げ、動きを止めるしかないですね。
ま、D40/60、どっちでもいいでしょう。
私は610万画素の高画質ということで、D40を選びました。
書込番号:8294704
0点

>使用目的は子供の日常の写真と40センチほどの白いホーローの洗面器の中を泳ぐ
>金魚の写真を撮りたい
・皆様のアップされた鯉、金魚の写真を拝見。
・皆様綺麗に撮られていますね。
・私のD200では、これほど綺麗に撮るのは難しいのではと考え込んでしまいます。
・機材の差はあまりなく、やはり、腕のせいか、それとも被写体に、愛情を持って
撮られているせいなのか、でしょうね。
・撮りたいジャンルは朝昼晩と変わっていってもいいのですよね。
・欲しいものがまだはっきりしていなくて、お金の差だけで機材を悩むと後悔される
かも知れませんですね。
・むしろ、どういうシチュエーションが現在撮りたいのか、まだまだ撮りたいシーンが
ありそうなのか、どのシーンは絶対撮りたいが、諦めてもいいシーンはどれなのか。
・すべてを満足する、カメラなりレンズなりの機材は世の中には存在しないと思います。
・フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミングなど
いろいろ実践していくなかで、いろいろな欲しいレンズが見えてくるのではないでしょうか。
・人物スナップ(35ミリフィルム換算で28ミリから105ミリ)の範囲では、
レンズ交換は避けたい、大事なショットを撮り損なうのでとか。
・そうしているうちに、望遠ズームレンズとか、さらなる広角ズームレンズとかが
欲しくなってくると、選択肢がいろいろあるので、使用頻度をよくよく考えて
選ぶことになりそうですね。
・まずは、デジ一眼とDX18-70/3.5-4.5Gなど、とで有る程度、練習し慣れてきてから、
次の欲しいレンズを選択していくなどされたらいかがでしょうか。
・あくまでひとそれぞれですので、ご自身でいろいろ検討され、ご判断くださいませ。
書込番号:8295051
0点

スレ主さまご希望の撮影であれば、私もカメラはD40・D60ともどちらでも良いと思いますが、今回は少しでも低価格で少しでも高感度に強いD40をお勧めします。そして、
お子さまの日常写真が、お子さまとの距離が室内程度の範囲なら、レンズキットで良いかと思います。
しかし、屋外での様子も撮影する機会が多いなら、離れて遊んでいるお子さまを撮る場合などに200mmまでの望遠をカバーするダブルズームキットU(D40の場合は”U”が付くものを。こちらは望遠55-200mmにVRが付きます)が良いと思います。
また、レンズキットの焦点域18-55mmで十分な場合、スレ主さまの撮影に合ったレンズで他にこんなレンズもあります。
■シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/spec/10505011863/
少し値段がはりますが、D40やD60でもAFがききますし、キットレンズよりも、
@明るいレンズなので、室内や夕方などもシャッタースピードが稼げる。
A明るいレンズなので、背景をボカした写真が撮れる。
B最短撮影距離がより短く、被写体により近づいて写真が撮れる。
C超音波駆動のモーター(HSM)によりAF合焦速度が早く、シャッターチャンスに強い。
などのメリットがあります。
ただ、すこし大きめ(太め)のレンズで重いということもあります。この焦点距離の範囲なら手振れ補正機能が無くてもそれほど問題ないかと思いますが、この重さが、かえって手持ち撮影時の安定感につながるという利点にもなります。
書込番号:8295758
0点

D40レンズキット+PLフィルター52mm一枚で金魚は撮れると思います。
PLフィルターは、皆さんが言われてるように水面に反射する光を減らす役割をしてくれるフィルターです。
ただ、D40に付いてくるレンズキットは前玉が固定ではなく、ピントリングとフィルターが一緒にクルクル回ってしまいますので、一度ピントを決めた後にフィルターを回して反射した光などを減らせばいいと思います。
書込番号:8297221
1点

>ただ、D40に付いてくるレンズキットは前玉が固定ではなく、ピントリングとフィルターが一緒にクルクル回ってしまいますので、一度ピントを決めた後にフィルターを回して反射した光などを減らせばいいと思います。
あぁ、そーか、それを忘れてました。
先ほど、金魚を撮りましたが、結構、動くのでファインダー内に収めるだけで精一杯でした。
キットレンズでフィルターを使うのは、無理ですね。
金魚撮りでフィルターを使うのなら、前玉が固定されてるものがいいですね。
書込番号:8297315
0点

>>バネラさん
>動くものは無理ですね…
無理ではないと思いますがある程度慣れがいると思います。
最悪、置きピンになるかもしれませんが…(^_^;)
風景なら全く問題無く使えますけどね。
書込番号:8297639
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
やってきました花火大会!
今更ですが、私なりに考えた設定が間違いかどうか心配で書き込みしてしまいました。
ホワイトバランス=AUTO
ISO =200
フォーカスモード=AF-S
AFエリア =至近優先ダイナミックAFモード
測光モード=マルチパターン測光
後はマニュアルモード(M)にして、シャッタースピードは10”/絞りF10ぐらいと考えています。
この数値は、試し撮りして変更しようと思っています。
三脚、リモコン使います。
気になるのは先に示しましたWB〜測光モードの設定です。
撮影場所はかなり近くで撮影できると思います。
ご教授お願いします。
0点

自分だったら
ホワイトバランス:太陽光固定
ISO: 800
AFモード: ズームなら何発かに一発AF-Cで撮影して補正。基本はマニュアル
単焦点なら無限遠固定
露出: マニュアル、絞りは絞っても8位まで、シャッタスピードは2-3秒から
10秒くらい
でしょうか。
書込番号:8158766
1点

野野さん 早速の返信有難うございます!
レンズはVR無しの18-55oかVR55-200mmしか持っていませんので、それを使っての撮影です。
ということで、AFモードはAF-Cが良いのですね。
有難うございます。
書込番号:8158813
0点

デジカメは花火の撮影方法もフィルムとはちがうのかなぁ〜??????
ホワイトバランス=太陽光
ISO =200
フォーカスモード=マニュアル
AFエリア =中央1点(マニュアルだから関係ないか)
測光モード=露出もマニュアルと言うよりバルブ。レンズの前を黒い紙等でふさぎ、花火が上がったら写しこむ)
絞り=f5.6〜8辺り
私の”一般的”な花火の撮影方法。フィルムカメラと同じ方法で撮影していますが、デジの場合は熱によるノイズが気にはなります。
今晩も撮影します。お互いがんばりましょう。
書込番号:8158828
2点

私なら・・・BULB撮影にします。。。リモコンが必要ですけど。。。
書込番号:8158888
1点

明日への伝承さん #4001さん 有難うございます。
明日への伝承さんのイルミネーションのお写真素敵ですね。
花火とイルミネーションはとても難しい撮影と思っていますので、参考書代わりに後でゆっくり拝見します。♪
ホワイトバランスは太陽光が良いんですね。
BULB撮影だと30秒以上必要ということですね。スターマインなどで試してみます。
それと野野さんにも書いて頂いていましたが、マニュアルフォーカスが良いんですね。
やったことが無いんですが、トライしてみます。
初めてで不安でしたが、皆さんの意見が聞けてほっとしました。こんな短時間にうれしいです。
正直、出発までに1件も聞けないかもと思っていました。
失敗を恐れず楽しんで来たいと思います。
有難うございました。(^0^
書込番号:8158999
0点

まにあうか!?
>BULB撮影だと30秒以上必要ということですね。スターマインなどで試してみます。
ちゃうちゃう!ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン ちゃいまんがな!
花火は、プログラム(その花火の種類)によって、花が開く時間(爆発してからキラキラと光って流れ落ちるまで)やタイミングが違うと言う事ですよ。。。
つまり、決まったシャッタースピードよりも、自分で「目で見て」確認しながら露出を決めた方が、確実というか・・・楽です。。。
書込番号:8159021
1点

>ということで、AFモードはAF-Cが良いのですね。
いや、撮影時はマニュアルです。たまにAF-C(AF-Sでもいいんですけど)にして
花火にピントをあわせなおすんです。で、合焦したらマニュアルに戻して
そのままで撮影するんです。
書込番号:8159029
1点

> ホワイトバランスは太陽光が良いんですね。
好みの問題もあるとは思うのですが、個人的には太陽光はお薦めできません。
花火の光はタングステン(電球色)に近いんです。
それに赤や緑のさまざまな色彩が加えられていますので、太陽光設定では全体的に
オレンジっぽく写ってしまい、艶やかさに欠けてしまいます。
…かと言って、電球色に設定すると補正しすぎてしまい、花火の雰囲気までスポイル
してしまいます。
適度に暖かみを残しつつ、やや補正する傾向が良いように感じています。
この辺りは好みが出ると思いますので、RAWで撮影されることをお薦めしたいです。
他機種の撮影例ですが、ホワイトバランスについて以下も参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
書込番号:8159060
1点

#4001さん 間に合いました。♪ 私は大きな誤解をしちゃったようですね。(^^;
今一度バルブ撮影はなんたらを確認したいところですが、私の思考回路では今日明日で理解は難しいと思います。
リモコンも初使用ですし。
ただなんとなく、自分でシャッターが開いている時間を決められる機能というように感じました。
上手くいかなければ、とりあえずシャッタースピードを調整しながらリモコンでシャッターを普通に切ってみます。
露出補正もよく理解できていませんので、マニュアルである程度ピントを合わせておき(置きピン?)、打ちあがったらシャッターを切るという感じでトライしてみます。
野野さんのAF-Cを生かしてというのも同じ理屈でしょうか。
AFで確認して、マニュアル操作で微調整ですね。
何発か撮ればコツが解るかも?
どんな写真が撮れるか、すごくワクワクしています。♪
すいません、本当に有難うございます。
書込番号:8159125
0点

クリアグリーンさん 有難うございます。
ホワイトバランスも色々ですね。
色々試す設定が増えて楽しみも増えた感じです。♪
もう返信は出来ませんが、あとは会場で確認しながら撮影します。
本当に助かりました。とても幸せな気分です!(;_;
書込番号:8159158
0点

見てないかな?(^_^;)
ピントはマニュアル無限遠+微調整
Mモードで絞りはF9〜11前後
SSは花火打ち上げ点火の光が見えた瞬間にリモコンを押して、花火が上がり終わる頃にもう一度リモコンを押します。
これで単発の花火なら大丈夫。
問題は連発して打ち上がるとき、同じように撮影すると、露出オーバーになるのでご注意されたがいいです。
リモコンはカメラ右前方からしか反応しないのでご注意を。って、もう遅いですか(^_^;)
書込番号:8159301
1点

リトルニコさん >
>リモコンはカメラ右前方からしか反応しないのでご注意を。って、もう遅いですか(^_^;)
そう言えば・・・D40てケーブルリモコン無かったんだっけ!?( ̄◇ ̄;)
しかも・・・レリーズ最初の一押しでシャッター開放・・・もう一押しでシャッター閉じなのね?
こりゃ結構、コツが要りますな!
書込番号:8159472
0点

#4001さん
>リモコンケーブルは…
はぃ、純正品ではありませんと言うか知りません。
>コツがいりますね…
簡単ですよ。
右手をカメラ右側前方に少し伸ばさないといけませんが、去年はこれで撮りまくりました。
でも、D300でケーブルレリーズ使用したら…
おっと、D40の板なのでこれくらいで(^_^;)
スレ主様
撮影の真っ只中と思いますが、ISOは最低感度200での撮影をお勧めしておきます。
ISO100があれば理想と思いますが、今のニコンは200始まりが多いのでNDフィルターが必須かも。
書込番号:8159752
0点

じじかめさんの言われている通り、私も黒くマジックで塗りつぶしたうちわを左手に右手にレリーズかリモコンを持ちながらの撮影です。¢(^-^)φ
書込番号:8160474
0点

ただいま帰宅しました〜(-o-;
リトルニコさん 有難うございます。始まる前にギリギリ見ました。
いやぁ〜やっぱり成功率が低かったです。
最初にリモコンでつまづいてしまいました。お察しのとおり・・・。
後ろから一生懸命スイッチ押しちゃいまして、気がつくのに15分ぐらいやってました。
そんな感じでしたので、もうどうのこうのと考える余裕もなく、ただひたすらシャッタースピードと絞りをいじりながら撮影しました。
ファインダーをのぞくより勘で位置決めをし、花火のタイミングを計りながらスイッチ押してきました。
そんな感じでも何枚か自分的にはOK写真がありましたが、容量制限の関係で2枚だけ貼らせて頂きます。
初めてなのでご愛嬌とさせてください。
皆さん、おかげさまで楽しく撮影することが出来ました。
「ファイヤー!」な気分を満喫してきました。
これからも宜しくお願いします。
有難うございました。♪
書込番号:8160821
0点

ミチャポンパパさん
こんにちは、そしてお疲れ様でした。
>失敗作の…
私もまだまだ上手く撮れませんが、撮る事が楽しいので昨年からハマってます。
花火撮影は経験を沢山積んで失敗を沢山作りながら少しづつ自分の納得のいく作品が増えていくと思います。
お互いに楽しい撮影をモットーに頑張りましょう。
D300の板に駄作ですが上げさせてもらいました。
暇などありましたら覗いてみて下さい。
書込番号:8162100
1点

リトルニコさん こんにちわ
長良川中日花火大会の写真きれいでした。♪
私は頭の中でのイメージではあのような写真を撮るつもりだったのですが、撮影場所がまず近すぎだったのと、露出をまったく考えていなかった等ああすればこうすれば良かったのかと悶々としています。
今までは、コンデジで余裕をかまして子どもたちも撮りながら手持ち撮影してたんですが、今年は初めての一眼レフ撮影ということで、まったく余裕なく花火撮影に没頭してしまいました。
最後のほうはコンデジで動画撮影しながらと諦めムードでしたけど。
結局まだまだ花火は動画撮影に勝るものなし、という印象を家族に与えてしまいました。
いちようEOSKissX2も単焦点50oF1.8をつけて一緒に持っていきまして、知人に数枚手持ちで撮ってもらいました。
いかに打ち上げに近いところで撮ったかがおわかりになると思います。
私たちの30メートル程度先の観客席に、大きな火の粉が落ちたりもしたんですよ。
来年もまたチャレンジしたいと思います。
それまでにはもっと一眼レフの使い方を理解したいです。(^^;
書込番号:8166778
1点

超亀レス失礼します。
>ビデオ撮影にかなうものは無し…
今回撮影されお気に入りの写真をA4サイズほどにプリントして見て下さい。
ビデオ撮影とは違った綺麗な絵が写し出されていると思います。
部屋のどこかに飾っておけばいつでも見れていいですよ。
ビデオとは違った楽しみ方は沢山あります。
せっかくデジイチを購入されたのですから季節に応じた写真を飾るとかいいと思います。
もちろん御家族の写真とかも。
何も高価なカメラなど入りません。
D40クラスで十分です。
では、失礼します。
書込番号:8271309
1点

目が覚めるようなレス有難うございます。
そうですね。そうですよね。♪
モニター観賞のみだったので早速プリントしてみます。
そして、「どうだぁ〜!」と。
写真フレームもあったらアピール度UPかな。
来年は黒うちわ自作して、バルブ撮影にきちんとチャレンジしたいと思います。
本当に気にしていただいて有難うございました。
※リトルニコさんには私の心が見透かされている気がします・・・。
D90がすごく気になっていますが、冷静に考えている自分もいるんですよね。♪
書込番号:8271668
0点



みなさん
こんばんわ
昨日、D40で何気なしに子供と近くの山を撮影しました。
天気も良く、順光での撮影です。
山と空の間の白とびはいったいなんでしょう。
これ一枚だけではなく、D40で撮影したこの様な構図は殆ど大なり小なり
同じ部分が飛んでいます。
(子供スナップ、18-200mmVR、18mm、RAW、1/250、F5.6、WB=Auto、ISO220)
D300で撮影した物では普通に諧調が出ており、なんら問題ありません。
また、子供の顔色などはごく普通の色ですが空がやけに水色になっています。
友人にNikonのカメラを買うと言った時、D40はCCD電子シャッターだから
やめた方が良い。世間様ではD40の高感度など良いと言っているが、
D40X以上を買った方が良い。とアドバイスされていました。
CCD電子シャッターだとフレアかスミアか何と言っていたか忘れましたが、
光の加減でおかしく写るときが多いと言っていましたが、
その時はD300を買うつもりでしたので殆ど記憶に残っていません。
D40は、この時の写真以外ではかなりいい色で撮影できますし、
CCD電子シャッターの特性でしたら、納得の上で使い続けますが
明らかにカメラの調子が悪いのなら修理に出す必要があります。
なんとなく全体的に青っぽいので、WBが外れただけかも知れません。
この様な現象はCCD電子シャッターの特性なのか、他の原因なのか分かりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
0点

↑Rawで撮影しましたのでWBの調整をしましたが、空の色は変わりませんでした。
(白飛びしていてWBの調整ではどうにもなりませんが…)
晴天日陰にした所、空以外は(人物、地面、背景の色)
D300で撮影したものと殆ど一緒でした。
書込番号:8287399
0点

@MoonLightさん こんばんは。
>昨日、D40で何気なしに子供と近くの山を撮影しました。天気も良く、順光での撮影です。
山と空の間の白とびはいったいなんでしょう。
8月31日は、意外に青空が綺麗でしたね。16:20なら夕方近く。画像に陰が見えないので、太陽は薄い雲に遮蔽されたのでしょうか。
もし、中央部重点測光で、子供さんの、やや暗い腹部を狙ったのなら、強烈な明るさの空は白とびすると思います。自然界の強烈な明暗差を、カメラや液晶モニターで再現するのは難しい(不可能)ので、表現媒体のささやかなダイナミックレンジをどう振り分けるかの問題になると思います。同一基準では無理な場合もあると思います。
考え方と方法は、いろいろあると思います。例えば、
1)メインテーマは子供さんなので、これは目的を達成した写真なので、空は気にしない。
2)露出補正で、白とびしないように抑えて撮る(当然、子供さんは暗くなる)。後で、トーンカーブで子供さんを明るく持ち上げて調整する
3)露出補正で、白とびしないように抑えて撮る。後で、空と、空以外の領域分割して、それぞれベストの調整ををして、両立させる。
4)露出を空用と子供さん用の設定の2枚を撮り、それからベストな合成をする。
書込番号:8287677
1点

ちょっと簡単にレタッチしてみましたが、こんな感じで空の色をつなげてみました。山際の部分は白飛びしているのでちょっと再生不能でした。
多分、フォトショップなんかだったら、アクロバットな技で補正が効くとは思いますが・・・。
書込番号:8287705
0点

補足です。
私は、気軽なスナップ写真はなるべくレタッチしたくないので、明るさ的に中間的なものを狙って撮ります(多少の白とびは良しとしますが)。例えば、ひざの肌なら明るさ的に良い気がします(広域の露出測定方式は、明るい空が広いと、撮りたいものが暗くなるので、苦手です)。ピントと露出を同時に押さえ、構図を決めて撮るやり方が明快なので好みです。
書込番号:8287784
0点

オーソドックスに行くなら、露出補正-0.3、スポット測光で空の青い部分を測光してAEロック、スピードライトを焚いて空、お子様共々適正露出にする方法があります。スピードライトの調光補正は適宜行うといいかもしれません。
書込番号:8287836
0点

これは電子シャッターの機種で太陽などを撮ったときに出やすいブルーミングではないですね。
露出オーバーではないでしょうか。
D40はマルチパターン測光だとかなり露出オーバー気味になることが多いので、私は−0.7を基準にしています。
中央部重点測光だと露出補正なしで撮ることが多いです。
書込番号:8288282
0点

@MoonLightさん、こんばんは。
スミアは、縦方向に出てしまうものですので、この状況は白トビだと思います。
スミアについては以下などが分かりやすいかと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
撮影時、おそらく上空が蒼く、山際に向かってかすみがかった水色の空だったのではないでしょうか?
D40は少し露出が明るめですので、輝度差のある屋外撮影だと、露出補正を-0.3〜-0.7(状況によって-1.0)で調整するのが良いと思います。
また白トビしてしまうとデータが飛んで後の調整ができなくなるので、屋外での輝度差のある撮影では、少しアンダー目に撮ってから、後でガンマ値の補正か、トーンカーブの調整により、やや暗めから中間部分を少し起こしながらコントラストがつぶれてしまわないように調整するのが良いと思います。
あと、屋外でのスナップ撮影時の白トビを極力避けるなら以下の設定も便利かと思います(私は、以下の設定が多いです)。
■絞り優先オート(Aモード)でフォーカスエリアはシングルとします。
@上で触れた『露出補正-0.3〜-0.7』を。
A測光パターンは『マルチパターン測光』で。
BAE/ALロックボタンは『AEロック維持(またはAEロックのみ)』とします。
※測光パターンがマルチパターン測光なのは、咄嗟のシャッターチャンスに備えてのためです。じっくり撮影する場合はスポット測光などが良いかと思います。
ほとんど@とAで白トビは激減するのですが、Bがミソです。
露出を白トビを避ける設定としながらも、一定の調整をできる部分を残しておきます。
咄嗟の場合は@とAで対応。少しシャッターを切るまでに余裕があれば、
(1)撮りたい構図を作って、ファインダー内のシャッタースピードを確認。
(2)メインの被写体または露出を合わせたい被写体にフォーカスエリアを合わせ、(1)とのシャッタースピードとの違いを確認。
(3)(2)のシャッタースピードが(1)と異なれば、AE/AFロックボタンでAEロックして(シャタースピードを固定して)シャッターを切る。
(4)撮れた画を確認して、さらにマニュアル撮影に切り替えて調整。(3)の画と同じ絞り値を設定し、好みに合わせてややオーバー目かアンダー目になるシャッタースピードに設定して撮影する。
という手順で、白トビを減らしながら簡単に好みの露出で撮れるようになります。
白トビを極力なくせば、PCでの微調整時にも、より満足のいく調整ができます。
また、ご提示のお写真、色に関しては、やはり青みが強くなっているようです。
WBを状況によって±1〜2で調整してみるのも手かもしれません。
添付の画像は、エレメンツで色のみ補正してみたものです。
ほか、さらなるお好みに合わせた仕上がり設定のカスタマイズの参考までに。
以下のD40の仕上がり設定についてのページを参考に、お好みに合わせてカスタマイズしてみてはどうでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
書込番号:8288500
0点

補足というか修整です。
上レスの白トビ回避設定の部分。
元)■絞り優先オート(Aモード)でフォーカスエリアはシングルとします。を、
正)■絞り優先オート(Aモード)で、フォーカスエリアはシングル、シャッター半押しの設定をAEロックOFF、とします。
に修整します。
シャッター半押しAEロックがONになっていると、AE/AFロックボタンでのAEロックがかからなくなりますね。
誤り・連投、すみませんでした。
書込番号:8289015
0点

私も、CCD電子シャッターがどうのというより、そういった光りの状況だったせいと思います。
影の具合を見ると、お子さんが居る一帯は雲に隠れているのか光りが強くありません。
お子さんに露出を合わせたので、空が明るくなったせいだと思います。
露出を落とすと、今度は、お子さんが暗くなります。
順当なやりかたは、フラッシュを使用することだと思います。
後は、露出を落として撮ってDライティングをかけるか、別の構図で撮るかでしょう。
D300でうまく撮れたのは、アクティブDライティングが効いていたのじゃないですか。
書込番号:8289308
0点

D40は平均測光でコントラストの高い被写体を撮影すると露出オーバーとなる傾向があります。
この画像の場合、順光で撮影されたとのことですが、地平線付近にもやっていてそこに太陽光線が当たってかなり明るくなっているはずで、そこの部分は完全に白とびしています。
空の上の部分から地平線への部分の色がおかしいとのことですが、これは空が色飽和しているためです。
JPEG画像はR(赤)G(緑)B(青)の各々の色が暗部から明部まで256段階の階調で構成されており、色はRGBの配合比で決まり、RGBが同じ値だと無色となり、白とびしている部分はRGBとも255で、黒つぶれしている部分はRGBとも0となります。 色飽和はRGBの一つまたは2つが上限の255の値になっている状態をいいます。
空の色もRGBの組み合わせになりますが、@MoonLightさんの写真をDLして空の部分のRGBを確認すると、空の一番上の部分ですでにB(青)が255で色飽和を生じています。空の部分が地平線に向かって明るくなるようなグラデーションになっていても、すでの青が色飽和を起こしているために本来あるべきRGBの配合比を保ちながら明るく変化することは不可能となり、Bは255で固定でRとGの比率のみが変化する状態となるため、色の配合比が空の色と異なってくるため、現実の色とはちがった色合いに変化する偽色が生じています。
露出補正は白とびを防ぐためだけでなく、色飽和による偽色を防ぐためにも必要です。
但しマイナスに露出補正すると子供さんの顔が暗くなりますので、Photoshopなどトーンカーブで補正するとか、RAWで撮って現像時に明るさを補正するような処理が必要になります。
もし、このような処理をすることを避けたい場合は、背景を選ぶことです。
曇り空や明るい空を入れるような背景は撮影技量が向上したり、後加工を習熟するまでは避けるべきです。
また、D300やD3やD700ではダイナミックレンジが拡大して、色飽和を起こす限界が上がっており、また飽和する際の階調特性が改善されているようで偽色は生じにくくなっているようです。
書込番号:8289909
3点

デジタル一眼レフといえども人間の目ほどの輝度に対する再現力はないようで。
普通に白飛びしているだけだと思います。
背景が飛ぶのを嫌う場合、多少アンダー気味に撮影して、主要被写体をD-Lightingで起こすと背景や主要被写体が飛びにくいようです。
それをある程度自動でやってくれるのが最近搭載されるようになったアクティブD-Lightingということのようです。
ただ、RAWであれば、
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page18.asp
このページの下の方にあるようにマイナスの補正で白飛びしているところからでもかなり像が出てきます。
特にAdobe系のソフトだと白飛びに対してはかなり強いです。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS1DSMarkIII/page21.asp
別の機種でのサンプルですが、素のままや純正のソフトでは思いっきり飛んでしまっているところからでもAdobeのソフトだとええっていうくらいちゃんとした像が出てきます。
こんなにちゃんと出来るならなぜ最初っからやらないんだろう?というくらいに。
また、Nikonのデジタル一眼レフは画像処理的に白飛びに弱い性質があります。
特に日中人物を撮影した場合、人物の肌で白飛びすると、白飛びが唐突におこる上に、飛ぶ直前が黄色い輪染みみたいになったりしてかなり目立つ白飛びの仕方をしてしまいます。
他社のデジタル一眼レフだと白飛びしないわけではないんですが、この白飛びへのつなげ方が非常にスムーズでどこから飛んでいて、どこからが白いのか分からないくらいスムーズにつなげています。
Nikonの場合、この白飛びへのつなげ方が上手くないのでNXやSILKYPIXでは白飛びが非常に目立ってしまいます。
Adobeのソフトであれば、これが非常に滑らかに白へつなげてくれるので、最近日中の撮影はAdobeのソフトで処理することが多くなりました。
書込番号:8290352
0点

スレ主さま、横レス、大変失礼いたします。
>>コーミンさま。
デジイチデビューのD70時代から、いろいろと学ばせていただいております。
フォトレタッチやカスタムカーブの作り方など、わかりやすくご教授いただき、本当にありがとうございます。
いつもとても勉強になります。
おかげさまで私も、愛機のD40にも自分好みのカスタムカーブを作成・導入しています。
価格コム新参者で粗忽者な私は、今回始めて、あのコーミンさまだと気が付きました(汗っっ
これまで大変お世話になりましたこと、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:8290841
0点

みなさん、
こんばんわ。
たくさんのレスを頂き大変感謝しております。
中には、レタッチまでして頂きありがとうございました。
この写真は、草むしりを子供が楽しそうにしていたので
カメラを地面近くまで持っていき、ノーファインダーで撮ったもので
ただのスナップ写真です。綺麗に撮れるに越したことはありませんが
特に神経質に撮影したわけではありませんでした。
将軍と大奥さん
以上の理由で空は気にしません。
CCD電子シャッターが原因で白飛びしたなら、
今後露出とか気をつけなければと思いスレッドをたてました。
ridinghorseさん
レタッチありがとうございます。
RAWで撮影していたためWBを晴天日陰にすると
ちょうど良い色合いになりました。
Power Mac G5さん
レスありがとうございます。当日は西と南に薄雲がかなりあり、
太陽が出たり入ったりを頻繁に繰り返していました。
D300で撮影した物を見ると完全に日が出ており
このサンプルは太陽が軽く翳っていたときに撮影したものでした。
東の空は雲は殆どなく、人物に露出があったため
晴れていた東の空が白飛びしたんですね。
Ash@D40さん
スミアなどへのリンク、ありがとうございます。
友人が言っていたのはスミアでした。機械式じゃないと出やすいよ。
私のは完全にただの白とびですね。
WBも晴天日陰でOKでした。
バネラさん
D300で撮影した時はたまたま雲が切れていたときでした。
空があまり激しく飛んでしまっていたので
(他に撮った写真に比べ)咄嗟にこれが友人の言っていた
CCD電子シャッターの弊害か?と他のところの検証もせず、
友人の話をろくに思い出しもせず、スレッドを建ててしまいました。
お恥ずかしい…
コーミンさん
なるほど、なるほどとしか言えないレスありがとうございます。
くだらないスレを建ててちゃっかり勉強をしてしまってます。
ありがとうございます。
yjtkさん
確かに激しいときあります。
気に入ったスナップを2Lにして数十枚部屋にピンナップしていますが、
どの写真からNikonに変えたか分かるくらい他社と差があります。
ただ、夏に限って言えば、強い日差し=夏!と言う感じが出ていて
結構好きだったりします。
みなさま、ちょっと慌てて建ててしまったスレにお付き合いくださり
色々勉強になりました。
大変ありがとうございました。
色々勉強になりました。
書込番号:8291901
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
僕は在来線を中心に電車を撮っているのですが、
質問が3つあります。
質問1
そもそも走行中の電車や新幹線の撮影に三脚は必要か。
質問2
三脚を買うとしたら水準器は必要なのか。
質問3
僕は移動手段が自転車なので、大きく重い三脚は対象外、
学生ということもあり予算は5000円ほどでお勧めの三脚はありますか?
以上3つの質問にご返答お願いします。
0点

今まで手持ちで何か不自由したコトはありますか?
無いなら今まで通り手持ちで十分かと思いますよ。
5,000円程度の安価な三脚を購入するなら…我慢してお金貯めてもっとイイ三脚にしておいた方がよろしいでしょう。
7,000円程度出せばスリックのエイブル300EXというCPに優れた三脚が存在しますよ。
ただ…多少重いので自転車での移動はキツいかもしれませんね。
書込番号:8214675
0点

三脚は構図決めや水平出し、待ち時間等に有効な道具ですから、鉄撮りなどではあると有効でしょうね。1台あっても良いかなと思います。
ただし、安価なことを最優先すると後悔することがあるので気をつけて下さい。
持ち運び、セッティングのしやすさを考えると、重量は1キロ前後、自由雲台、レバーロック式、3〜4段の三脚あたりがターゲットになるでしょうか。
例えば、このあたりのクラス。
http://www.velbon.com/jp/catalog/chaser/sherpa443.html
このクラスの選択肢は多いので、店頭で実際に見てみることが重要かと思います。
あまり華奢なものはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:8214709
0点

カメッタさん、こんにちは。
質問1
私も疑問に思っているのですが、高速で走行する電車を撮影するのになぜ三脚が必要なのでしょうか。
流し撮りなら理解できますが、流し撮りが不可能な真横以外のアングルでも三脚を使用していますよね。
三脚にカメラを2台載せるため?あるいは、場所取りのため?
質問2
水準器についてはなくても撮影できますが、あったほうが便利かもしれません。
安価なものですので1個購入しておくといいかもしれませんね。
質問3
三脚については、予算5000円では旅行等でセルフタイマーで記念写真を撮影するのに用いる小型三脚位しか購入できないかもしれません。
書込番号:8214732
0点

三脚は構図を止めておく意味で必要では。
ただ今まで必要性を感じてなかったら、要らないかも。
書込番号:8214734
0点

私も、花のマクロ撮影用にベルボンのシェルパ443を使っています。
積載重量1.5Kgにしては、がっちり出来ていると思います。但し風景撮影には、高さが
ちょっと不足気味な感じもあります。
水準器はクイックシュー(スリックDQ-S)で代用しています。
書込番号:8214745
0点

失礼、予算5千円なら、ベルボンCX-444ぐらいしかないと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_37513962/19067.html
書込番号:8214765
0点

質問1>
200o以上の望遠レンズを使用いている。
レンズの重量が1キロ以上ある。
どちらかと言えば、置きピン一発勝負という撮影スタイル。
風景の中に鉄を走らすイメージ・・・あるいは、カーブでの列車の角度、車列の曲がり具合等を計算して構図を決めるタイプだ。。。
上記の撮影スタイルなら三脚は必須。
駅のホームでVRレンズを使ってスナップ的に撮影するなら・・・
あるいは、通過列車を流し撮りするとか。。。
特に、撮影スタイルにこだわらず、現在手持の撮影で特に不満が無ければ。。。
別に無理して三脚を購入する必要は無いです。
三脚で撮影しなければならない決まりは無いです。
質問2>
あった方が良いです。
出きれば、三脚についている水準器ではなく、カメラ(のホットシュー等)に取り付けるタイプの物が望ましいです。
無くても、写真が取れないわけではないので、「必要」とまでは言いませんが、あったら便利です。
質問3>
重たい三脚を持ち歩けないのならば、三脚を買う必要が無いですσ(^_^;)
なぜなら、三脚の性能は「重厚長大」なほど性能が良い。。。という非常にシンプルな性能です。
カメラが軽いから、こんな重い三脚はオーバースペックだろう?・・・という事を考える必要がありません。
携帯性を重視するなら、画質は妥協する。。。というトレードオフの関係にあります。
少なくとも、200oクラスの望遠レンズを使用するなら、脚のパイプ径が25o以上、重さ2キロ前後の物が携帯性と画質性能のバランスポイントとなります。
カメラを買ったときにオマケでもらえるような3000〜5000円程度の三脚でも緊急的に使用する分には役に立ちますが。。。
本格的な撮影には使い物になりません。
雲台や三脚のヘッド(ショルダー/脚の付け根)部分がヤワで、すぐにネジレてしまいます。
雲台のネジも弱いので、レンズの重量で時間と共にお辞儀してしまいますし。。。
思ったところで固定するのも一苦労です。
モチロン重量も軽いですから、チョット風が吹けば揺れてしまいます。。。
やはり、ある程度の価格の物を購入したほうが・・・三脚は長く使えますので。。。
書込番号:8214794
0点

テツではないですが・・・
1.電車は「決まったところを決まった速度で決まった時間に通過する」ので、前もってフレーミングを決めておけます。フレーミングが先に決まっていてカメラを固定できているなら、シャッターを押すタイミングとその時の露出だけに集中できます。
だいたい、熟練者が使っているのは「楽だから」わざわざ三脚を持っていって使っているのでしょう。
以下、テツに限らず
2.水準器は「あった方が楽」ですが、別にクィックシューにつけるコンパクトな水準器も売られていますので必須ではないです。2〜3,000円出せば別途購入できるものですからね。
3.大きく重いものは対象外・・・なら使わない方がマシです。
三脚にオーバースペックの概念はありません。「どこまでスペックの余裕に妥協するか」だけです。プアスペックの三脚では、百害あって一利なしです。
D40+KITレンズでしたら、それでもそこまで大きな物は必要ないでしょう。脚径(一番太い脚・・・通常は1段目の太さ)が23〜4mmでセンターポールを半分上げてアイポイント(カメラのファインダを自分が屈まずに覗ける高さ)が出せる物がいいと思います。だいたい10,000円前後でしょうか。
自転車移動の時の三脚では、VelbonのULTRA LUXi Lが人気のようです。私の周囲にも、これで気楽に気軽な装備の時は済ませている人は少なくないです。
三脚は「相対的に安い機材」です。「これは破格に高額」な物でも10万円を越える三脚は稀(あるにはある)です。ちょっといい三脚・・・例えば定番のGITZOでも一眼用なら4〜5万円出せば買えます。ちょっといいレンズを買うと、軽く10万円を超える事は稀ではないです。
モチーフによっては必ずしも必要な機材ではないですが、必要だと感じた時にケチると碌なことにならないのが三脚という機材です。
書込番号:8214811
0点

ご返答ありがとうございました。
安価な三脚ではなく、yasu1018さんや、じじかめさんがお勧めするクラスの
三脚が買えるまで、お金を貯めようと思います。
重さに関しては体力をつけてがんばろうと思います。
書込番号:8214829
0点

まず極めて重要なのは、三脚は場所取りに必要だということです。
景勝ポイントからの撮影であれば必須でしょうね。
列車が来ないと写せないという特徴があるので、鉄道は待ち時間が長いですし。
(都市部の電車区間等を除く)
あとは同時に複数のカメラで撮影するとかの場合は必要ですね。
夕方や夜間等、シャッター速度が遅くなる時は必要ですし。
それと、鉄道を風景写真や景色写真の1つとして写す場合は、
構図を決めてじっくりタイミングを計るのに有用な場合があるでしょうか。
書込番号:8214845
0点

駅のホーム上での三脚は控えたほうがいいと思います。
せめて一脚。
立ち入り禁止の場所へ行っての撮影もタブーです。
線路に近づき電車から警笛を鳴らされるような事も見たことがあります。
モラルを守って楽しい撮影をされてくださいね。
書込番号:8215581
0点

> 駅のホーム上での三脚は控えたほうがいいと思います。
鉄の皆さんは普通に自然に使っていますよ。
ホームの真ん中でやるわけじゃなし、当然一番端ですから。
三脚があればそこから動かないのでかえって安全です。
鉄には鉄の習慣があります。
習慣に従っていれば、鉄道関係の方も鉄の行動の予測がつくので大丈夫です。
それに鉄をやっていればどこならOKでどこなら危険かは周知しています。
安全な範囲でのみ撮らせてもらうという気持ちでやっているのです。
都会のホームの端に階段があって乗客がごった返している前で三脚据えるわけじゃなし。
ローカル線なら、ホームは田町駅(東京)よりずっと広いが乗客は3人もいない無人駅だってあるのです。
要は、今まで培われた鉄道に関係する皆さんの予測から外れることをするのが問題なのであって、三脚が問題なのではありません。
鉄でない人が、みようみまねで勝手な憶測で投稿すると、かえって状況を悪化させるものです。
思いつきで意見を書くのは、想定外の解釈が一人歩きするので止めた方がいいと思います。
書込番号:8215852
2点

>思いつきで意見を書くのは、想定外の解釈が一人歩きするので止めた方がいいと思います
これは、ニコンの鉄道講習会にての講師の方からの助言です。
思いつきではありません。
書込番号:8216083
2点

>それに鉄をやっていればどこならOKでどこなら危険かは周知しています
"周知する"んですか?
そんなことを言いふらしている人はあまりみかけませんね。
それはさておき...
鉄道写真をよく撮る人は危険な場所を熟知しているのであって、
危険な場所を熟知している人だけが鉄道写真を撮るわけではないので
鉄道関係者から見て写真を撮っているだけでその人が危険な場所を
熟知しているかどうかは判断できませんよね。
書込番号:8216208
1点

横から失礼
無人駅での三脚使用:これは構わないんじゃないですかねぇ。ただ、撮影スポットになっていて複数の人が写真を撮ろうとしている時には使用を控えるべきでしょう。
ましてや、場所取り(という事は、そこが撮影スポットであると理解していて他のカメラマンも来る事が理解っている)としての三脚はねぇ。テツのマナーの悪さの最たるものだと思います。
椅子はともかく、脚立は・・・そもそも、脚立は下で脚を押さえてもらいながら使用するもので、一人で使う事には危険を伴います。という事はアシスタント(補助)が必要な訳で。
本来、駅構内での撮影は撮影許可が必要なはずです。それを趣味として写真を楽しんでいる人に鉄道会社の方が暗黙の了解を出しているだけだと思いますよ。
ならば、キケンな事は極力避けるべきでしょう。
2時間に1本しか通らない車両を1回の乗降客が数十人の無人駅のホームの端から写真に収めるのに、三脚も椅子もナシというのは少々難儀ですねぇ。言い過ぎじゃないでしょうか。たぶん、普通の感覚で初見でも何処が危険で何処なら安全かは理解ると思います。
5分単位で車両が来て一度の乗降で数百人単位が移動する都市部の駅で三脚や椅子は問題外だと思いますが。。。この場合、自分が安全であると感じても駅や車両の利用者が危険と感じる事も多いでしょうから。
書込番号:8217010
2点

私も、ばーばろさんのご意見に賛同します。
一部、語弊がある物の・・・三脚使用そのもの(その場所へ持ち込むこと)が悪いのではなく、そこで使用するカメラマンの性質的な問題である。。。と言う意味では、デジ(Digi)さんのご意見にも賛同します。
マナーやモラルをあまりに声高に主張すると・・・必ず「禁止」という答えに行き着いてしまいます。。。
「安全」や「他者の不快感」と言うところで議論してしまえば、三脚の問題ではなく・・・人間そのもの存在すら否定するところへ答えが行ってしまいますよ。。。
書込番号:8217113
1点

予算が5000円となると難しいですねぇ
いっそのこと、2000円程度の安いものを
しばらく使っていて、その間に貯金していいものを
買うというのはどうでしょうか?
いいものを買えば一生ものですよ
書込番号:8218082
0点

かつて鉄道ブームは鉄道マニアが潰した。
という事実をご存知か?
1970年代半ばから後半にかけて全国的に鉄道ブームが起きました。
鉄道会社もイベントを積極的に行い、D51が大人気となり、幸福駅キップ自体が商品になるなど、それは盛り上がりました。
しかし、急速にしぼんでいきました。
それは鉄っちゃんの、あまりのマナーの悪さ故にです。
プレートや部品を盗むわ、立ち入り禁止の区域に無断で入り込むわ、確か稼動している線路内に入って電車に轢かれた人もいました。
それまで、お客様だった鉄ちゃんは鉄道会社にとって犯罪者まがいのものとみなされるようになりました。
>鉄には鉄の習慣があります。
思い上がりでしかありません。
私の周りの鉄ちゃんは酷い自己中で、自分さえ良ければいいと考える連中が多いです。(実際、絶交した連中もいます。)
駅構内で三脚を使用するか否か。については鉄道会社及び、各駅にちゃんと問い合わせてからにする必要があるんじゃないでしょうか。
他の人が使っているから、いいじゃないか。
と思われるかもしれませんが、そういった考え方がマナーの低下を助長してしまいます。
書込番号:8287056
1点



旅行先にD40を持参し撮影した画像を見て、
青みが強い?、パステル調な感じもする、
と少なからず違和感を感じていました。
そこで、KissDNと比較してみました。
レンズは、D40はシグマ18-125mmOS、KissDXはタムロン18-200mmで、
広角端18mm時、ISO200、設定は標準です。
D40はKissDXと比べるとシアンが強いというか、マゼンタが弱い?
逆にKissDXはマゼンタが強いのかも知れません。
実際の色はこれらの中間と感じます。
被写体によってはD40の発色は違和感を感じるかも知れません。
傾向的にコンデジに似ているのかも知れません。
それとも私のD40の発色傾向は異常でしょうか?
少し気になりますね。→一度、メーカーに調整に出すことも必要か?
あとは、カスタム設定で色合い調整するという方法もありそうです。
皆さんはこの画像を見てどのように思われますか?
正常範囲だと思いますか?
また、カスタム設定等のアドバイスがあればお願いします。
0点

個人的感想ですが、どっちもそれぞれのCCD,CMOSとそれぞれのエンジンが作り出した色、メーカの特徴の現れた色と思います。
特に、変であるようには思いません。
書込番号:8279746
1点

仕上がり設定とWBはどのように設定していますか。
私は、カラーモードIIIaでWB太陽光、露出補正−0.7で撮ることが多いです。
仕上がり設定は階調補正は「やや弱め」、ほかはオートではなく「標準」にしていますが、色合いはデフォルトのままです。
一つ考えられるのは、シグマのレンズは比較的寒色系のものが多いということと、タムロンのレンズは比較的暖色系のものが多いということがありますね。
ほかのレンズでも試してみて、現在の色合いがあまり好みでなければ、
まずWBの微調整をしてみるというのはどうでしょうか。
オートや太陽光でそれぞれ−1で試してみてください。(取り説100ページ)
書込番号:8279754
2点

WBが気になってKissDXを晴天モードで撮影しました。
ご覧のように青みが強まり、D40に近い発色傾向になります。
(時間帯が違うので正確な比較ではありませんが)
また、Power Mac G5さんのアドバイスを得て、
WB:AUTO-1でも撮ってみました。(露出も補正)
これは効果がありそうです。
なにやらピクチャースタイル等よりもWBの設定が一番威力を発生しそうです。
>goodideaさん
ありがとうございます。確かにメーカー間の色合いには違いがありそうですね。
キヤノンのAUTO WBはややマゼンタが強い傾向がありように感じます。
>Power Mac G5さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
WBのマイナス補正は初めて知り、目からうろこです。
私もD40は露出がオーバー傾向だと感じており、露出補正も大切ですね。
私はだいたい-0.3から-0.7で使っています。
デジカメはいろいろといじらないと満足な絵にはならないようで、
これはこれで楽しみな点でもありますね。
書込番号:8279845
0点

WBの 微調整、−1に一票!
露出補正−0.5 だけでも、随分感じが変わりますよ。
書込番号:8279873
0点

D40の方は、典型的なD40系NIKONカラー(笑
モードVaの発色だと思いますよ。。。
青と緑の発色が特徴的で・・・EV0.5〜0.7ほど露出がオーバーだと思います。
むしろ、キヤノンの方が思ったより色鮮やかでおどろきました。
空の色は、もう少しグレーがかった方がキヤノンのイメージなんですけどね。。。
手前の緑の看板の色は、キヤノンだな〜って思います。
D40の方は、カラー設定をモード1aにすると少し色が落ち着きます。
あと晴天時の明るい被写体、輝度差の大きな被写体は・・・露出補正-0.3〜0.7はお約束で(笑
書込番号:8279906
0点

>robot2さん
私もWB:AUTO-1が良いように感じます。
今後は仕上がり設定をどうするかになります。
>#4001さん
キヤノンの絵はそのような印象でしたか!
私はマゼンタが強い傾向と落ち着いたものと思っていました。
それにしても晴天モードとAUTOは違いますね。
KissDXも説明書を読むとWBの設定が可能なようなので、
AUTOで少しマゼンタを減らすような設定を考えようと思います。
書込番号:8279937
0点

momopapaさん こんにちは
発売後かなり経ちますが、ご購入前にサンプルはチェックしなかったのでしょうか
>正常範囲だと思いますか?
これがD40デフォルトの色ですので正常です
レンズの違い以前に、D40の色の味付けはこんな感じです
>また、カスタム設定等のアドバイスがあればお願いします。
カラーモードIIIa
色合いを+に振って
諧調補正を-1(やや弱め)だとお好みのイメージに近くなると思います
書込番号:8279962
1点

比較ならマニュアルモードにして
シャッタースピードと絞りとホワイトバランスを同じにものにして
撮ってみたらいかがでしょうか?
最初の写真は絞りが一緒で左が1/800、右が1/400になっていて、
2回目のは1/250と1/500になっているようです。
書込番号:8280059
0点

ぴんさんさん
>発売後かなり経ちますが、ご購入前にサンプルはチェックしなかったのでしょうか
おっしゃるとおりですね。
ただしシグマとタムロンなどレンズの違いもありそうです。
ファインダーを覗くと色合いが違います。
レンズ、機種にあわせた自分好みの設定が必要そうです。
sudareさん
>シャッタースピードと絞りとホワイトバランスを同じにものにして
撮ってみたらいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
2番目の写真は意識していなかったのですが、
最初のものはAモードで露出、感度をあわせました。
間髪いれずに撮影したので、これはD40の露出がおかしいのだと思います。
1段分も多目なのですね。
話はかわって、以前からD40の撮影には画質Fineモードを使っていますが、
どうもノーマルモードでも見た感じでは違いがなさそです。
等倍で細部を見ても・・・
そこでファイルサイズを考えるとノーマルで十分と思い始めました。
皆さんはやはりFineですか?
なお、私は富士のコンデジではノーマル中心で使っています。
書込番号:8280121
0点

そうそう・・・
ニコンのD80系(D80/D40/D60)CCDのカメラは、WBの微調整で-1にすると、結構地味な感じの発色になります。
私も最近ここの掲示板の書き込みを見て知りました。。。
これは、ヘタにWBをプリセットで調整するより、はるかにはまる感じです。
D80/D40系の人で、チョット発色が派手すぎると思う人は、WBの微調整ははまると思います。
自分は、D80使いですが・・・山の緑や空を入れるときはモード1aデフォルトが好きです。。。
建築物の壁の色の様に無彩色系の時は、WB微調整で-0.5〜1がはまる感じです。
書込番号:8280173
1点

まさかモニターは買いっぱなしのままなんて事は無いでしょうね?
多くの液晶モニターの場合、デフォルトでは画像が青っぽくなるセッティングになっています。
そのために未調整のモニター上で見た目に丁度良い色合いに画像を調整してプリントさせると、実際には画像が黄ばんだ色合いになってプリントされてしまいます。
ちなみに僕のモニターでは、1枚目のD40画像の方が自然な色合いに見え、2枚目の調整後の画像は若干黄ばんで見えます。
書込番号:8280455
0点

うっ・・
モニタはノートPCで、デフォルトですね。
それではキヤノンの画像の色はどうですか?
相対比較はできると思いますので。
そもそも白人と東洋人は色の見え方が違うというし、
個人差もあるかも知れませんし、あなたの色と私とは違うかも知れません。
難しい問題ですね、これは。
私はほとんどプリントしないので、
持っているシステムにあわせた自分の好み?になるのでしょうね。
まあ、レタッチソフトで事後にどうにでもできることですが、
そう言ってしまうとつまらないかも知れませんね。
書込番号:8280540
0点

momopapaさん こんにちは。
18-125mmの板ではお世話になりました。
僕は色のことはよくわかりませんので露出だけ…。
D40で風景撮影の場合、マイナスに露出補正するだけでも大分印象が変わると思います。
1回目の撮影ではD40の方が一段分明るめですね。
2回目の撮影でも、ISOとSSの違いが相殺されて結果的には同じ露出になっていますが、Kissが+1/3、D40が-1/3露出補正されていますのでD40の方が2/3段分明るく写す算出をしていますね。
僕の場合マルチパターン測光では人物だと丁度良いか若干アンダー、山と空が半々くらいの風景などだと1段以上オーバーに感じる事が多いです(雲は白飛びしてしまいます)。
カメラごと、測光方法ごと、輝度差ごとに癖をつかんで撮影前に調整出来ると一番良いのでしょうが複数機種お持ちだとその点が大変ですね。
あるいは瞬時に自分の目で露出を決めてしまうとか・・・?
ただ、カメラが算出する適正露出とは別の問題としてこのレンズ(シグマ18-125mmOS)、全く同じ露出で撮っても他のレンズより明るく写るようです。絞りの微調整がうまく出来ていないのでしょうか。
実用上はマイナス補正しておいて、やっぱり暗いやと思ったら現像時に調整するので問題ありません。
書込番号:8280615
0点

柚子麦焼酎さん
ありがとうございます。
いろいろとお世話になっています。
>ただ、カメラが算出する適正露出とは別の問題としてこのレンズ(シグマ18-125mmOS)、全く同じ露出で撮っても他のレンズより明るく写るようです。絞りの微調整がうまく出来ていないのでしょうか。
確かに露出がオーバー気味のような感はあります。
シグマを使って風景撮影の場合は−0.7EVとか−1EVあたりにすると良さそうですね。
あと、KissDX+タムロンのファインダー像と
D40+シグマだと、後者のほうが緑っぽい、あるいは
前者は少しマゼンタっぽい、感じです。
レンズの色自身が違う可能性もありそうです。
各社の癖をつかんで、その組み合わせを考える必要がありそうで、
奥が深いというか、こだわると大変そうです。
書込番号:8280823
0点

最近わたしもモニタに表示された写真とカメラのキタムラにプリントを出した時の仕上がりの違いに気づきプリントされた写真と同じようになるようAdobeGammaでモニタのキャリブレーションを行いました。(完全に一緒にはなりませんが)
確かに短足くんさんの言われるとおり最初の比較はD40が晴天でKISSDXの方は午後の日が傾いてきたっぽい感じに見えます。露出の違いは若干あれど2枚目の比較ですとKISSDXはWB設定のままの晴天に見えます。
ちなみにモニタをキャリブレーション前のデフォルトに戻してみたところスレ主さんの言われるとおりD40は違和感ある青みが感じられます。
モニタのデフォルトの場合PCで保管管理してモニタ上で表示する分にはよいのですが、特に白熱灯やmix光源が多い結婚式の写真など友人にプリントアウトして渡すときに黄ばんだ写真(WBが明らかに異なる)になるのが嫌なので自分はプリント優先の設定でモニタを設定しています。
書込番号:8283233
0点

こんばんわ。
2枚の写真を・・ただ単に見ておりまして・・・
D40の方が、確かに、、青みが強い?ですね。
レタッチした? みたいに不自然な青(特に左上付近)が、
ちょっと・・・・(−−;)って感じです。
KISS DXの方が好ましい色合いです。
画面下部の赤と緑の看板。
色目もあるんでしょうが、こちらは・・
D40の方が透明感があるように、見えました。
KISS DXの方は、平面的な雰囲気です。
※写真は2Dの平面ですが・・・
#4001さんのおっしゃる通り、D40に関してはTaが良いのかもしれませんね。
キヤノンの設定は使った事がないので、?です。
書込番号:8283517
0点

私のモニターの場合、色温度設定をS-RGBにセットし、そこから微調整をしてキャリブレーションしていますが、短足くんさんとBig Wednesdayさんの意見と全く同じ印象です。
一回目の画像はD40が自然な色合いでKISSの方は午後の4時頃の印象です。
二回目の画像はKISSが正しくベストともいえる色合いで、D40の方は午後の西日のような色になっています。
書込番号:8284491
0点

EXIFを見ますとX2がISO200・1/800・F8、D40がISO200・1/400・F8となっています。
ということは、D40のほうが露出が1段分X2より明るくなっています。
そこで、勝手ですがD40の露出を1段下げてみました。
どうでしょうか?この状態だと私はD40のほうが好みです。
ヒストグラムを見てみて適正かどうか確認するのが良いです(D40ヒストグラム見れましたっけ?)
露出も少し下げて撮影されるといいと思います。
書込番号:8284923
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>Big Wednesdayさん
>ランディロースさん
調整されたモニターで比較した印象、ありがとうございます。
そうですか、D40のAWBのほうが良い印象ですか・・・
AWB-1補正にするか迷いが出ますね。
一方でKissDXのAWBはやはりマゼンタ寄りのようですね。
確かに晴天モードとは偉い違いです。
D40は晴天モードではこれほど違いはないように思います。
ということはD40のAWBのほうが性能が良いのかな。
>Mr.あえらすさん
キヤノンのほうが自然に見えるようですね。
うーん、さらに迷いが出ます。
ノートPCではなく、良いモニターを買う必要があるかも知れません。
>nikonetさん
露出補正ありがとうございました。
かなり見栄えが変りますね。
そもそもD40はややオーバー気味に感じていて、
シグマレンズとの相性でもさらにオーバー気味になる可能性があります。
普段は露出をマイナス補正していますが、今回は同じ条件比較ということで
補正ゼロで写しました。
D40を使うには露出補正が大切だと改めて実感しました。
書込番号:8286622
0点



この度初めてデジタル一眼レフを買おうと思い、ニコンのD40かD60にしようと思っています。
私は現在、一眼レフの「ニコン・U」を所持しているのですが、このカメラにつけている(セットでついていました)ニッコールのAFレンズはこれらの機種にも使用可能なのでしょうか?
今あるレンズが使えるのであれば、レンズ無しの単体で購入しようと思っています。
また、今買うのであればD40とD60どちらがいいでしょうか?主に景色や車を撮影しようと思っています。
素朴な疑問ですみませんが、どなたかわかる方いらっしゃったらご教授願います。
0点

Uについてきた奴だとするとAF28-80mmと70-300mmとかじゃないでしょうか。
この辺は、D40やD60ではAF出来ません。
D40やD60はNikonのAFと書いてあるレンズではAF出来ないんです。
その辺の制限がないのとなると今度出るD90とかがいいと思いますが。
Uの頃のレンズをデジタルで使うと粗がものすごく目立つの正直常用は厳しいという気がします。
例えば、まさにUのダブルズームになっていたAF 70-300mm/F4-5.6Gですが
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3435.JPG
こんな感じです。
最近作られたズームだと2万円するかしないかの安いレンズですが
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3406.JPG
Sigma DC55-200mm/F4-5.6
でもこれくらい写ります。
そういう意味では、D90とかのレンズキットの方がいいようには思います。
28-80mmもD90等で使うと42-120mmという画角になって使いにくいですし。
書込番号:8276455
0点

yjtkさん
おっしゃるとおりのレンズです。やはり、使用はできませんか…
さすがにD90は値段が高くて、私は手が出ませんねぇ。
やはり、初心者にはD40のレンズキットあたりが妥当ですかね?
入門用だし、中古でいいので4〜5万くらいで買えればいいんですが…
書込番号:8276527
0点

キタムラでレンズキット4万円ぐらいです。
書込番号:8278197
0点

Power Mac G5さん
近所に一応キタムラがあるので今度行ってみます。わざわざ値段まで教えていただいてありがとうございました。
書込番号:8278490
0点

D40のお手頃価格には届かないかもしれませんが、
D60レンズキットは11月3日までキャッシュバックキャンペーンやって
ますのでお店での値引きに更にプラスできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d60_cashback/
画素数等劣る部分もありますが、価格的な面とノイズの少なさではD40が
良いかと思います。
書込番号:8278592
0点

実は私も軽量&超お手軽カメラとしてどちらが良いか迷っています。大きさと軽さはほぼ同じですから、デジ物は新しい方が良いですかね?今D60はキャッシュバックキャンペーン中ですしね。D40も評判いいし…。ウーン、スレ主さんと一緒にこの板を覗いて悩みます。
書込番号:8278791
0点

mustang8823さん
キャッシュバックも魅力的なのですが、やはりはじめは少し低めの画質のD40から入っていこうと思います。私は画素数はそこまで気にしていないですし。
書込番号:8279163
0点

totoちゃんさん
私はとりあえずD40で行こうと思います。低価格で楽しめればそれが一番なので。D40で練習して写真を撮る腕が上達すれば、上位機種に買い換えようと思います。
書込番号:8279177
0点

画素数にこだわりなければ、Uのセットを下取りしてD40レンズキットがいいと思います。
いまどき、Uの下取り価格も高くないとは思いますが。
D40はボディ単体とキットで買う場合とで、さほどに金額差はないように感じますし、D40での常用レンズとしてもキットのDX18-55が合っていると思います。
書込番号:8279208
0点

f5katoさん
Uは下取りしてもいいんですが、唯一完動しているフィルムカメラなんでとっておこうかなぁと思ってます(笑
どうせ数千円でしょうし…
私はレンズはどれがいいかわからないので、セットになっている方がありがたいです。
書込番号:8279227
1点

私も低価格に惹かれてD40を購入しました。
画素数は少ないですが、写りには関心しています。
コンデジ並みにお手頃に買えて気軽に持ち出せる素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:8279256
0点

>はじめは少し低めの画質のD40から入っていこうと思います。
これはまったくの誤解です。(^^)
少なくともA4プリントまでだと500万画素あれば十分ですから、それ以上の画素数はあっても意味はありません。(違いはありません)
必要画素数を満たしていれば、高画素=高画質ではありません。
むしろD40は600万画素に抑えているからこそ、高感度時の画質が他機種よりも優れているという側面があります。
もっともD60は1000万画素ですが、新しいだけあって、高感度時の画質はD40に近いぐらいよくなってきましたが。
書込番号:8279304
1点

mustang8823さん
私は低価格で楽しめればよいって人間なので、D40があっているかもしれないですね〜
書込番号:8279340
0点

Power Mac G5さん
薄々感じてはいましたが、やはりそうなんですか…
最近よくコンデジで1000万画素を超えるものがよくあるので、そんなに画素数が必要なのか疑問に思っていました。
使用用途によるんでしょうが、画素数が大きければいいってものじゃないんですね。
勉強になりました!!
書込番号:8279365
0点

赤プリの紅茶:D40+Tamron 17-50mm |
赤プリの紅茶:NIKON COOLPIX S50 |
大洗マリン塔:D40+Tamron 17-50mm |
大雷雨の間に:D40+Tamron 17-50mm |
LEOPARD-XVさん こんばんは。
>この度初めてデジタル一眼レフを買おうと思い、ニコンのD40かD60にしようと思っています。
>私はとりあえずD40で行こうと思います。低価格で楽しめればそれが一番なので。D40で練習して写真を撮る腕が上達すれば、上位機種に買い換えようと思います。
それが良いと思います。D40は、APS-Cの撮像素子で600万画素し抑えたこと、価格を抑えるために、本質的にはなくても良い機能を省き、代わりに基本機能をしっかり作り込む。デジイチ初めての人が戸惑わないように優しい入門用のインターフェイスを備えたことで、カメラ史に残る傑作機になったと思います(入門者から、熟達者まで頷かせたのですから)。
D40は安価ですが、画質はデジタル入り眼レフの中でもトップクラスだと思います。
NIKON高級機の製作技術をもとに作られているので、機能シンプルですが良いと思います。
カメラや写真撮影の腕を上げたい人にも、最良の教材だと思います。
安価・軽量なので、壊れてもいいくらいの感覚で惜しまず毎日でも携帯できます。撮れる頻度が飛躍的に増えます。カメラは、たくさん撮ることが重要だと思います。
いろいろな撮り方を気軽に実験できます。
サンプル画像( 1)、2)はトリミングしています )を添付します。
1)赤プリの紅茶:D40+Tamron 17-50mm
2)赤プリの紅茶:NIKON COOLPIX S50
3)大洗マリン塔:D40+Tamron 17-50mm
4)大雷雨の間に:D40+Tamron 17-50mm
1)、2)を比べると、D40の高品位画質が実感できます。1)の紅茶はピュアですが、2)の紅茶はノイズ入りです。3)は、真のマルチ・フォーカス実験です(ありえない画像ですよね)。4)は最近、雷雨が多いので空と雲を撮るようになりました(まだまだですが)。
D40でデジカメの腕が十分上がった頃には、D700は10万円台になっているし、他のカメラも同様に手が届きやすくなっているでしょう。
書込番号:8281565
0点

将軍と大奥さん
撮影した画像を添付していただいて、ありがとうございます。
こうして見比べてみると、画質の違いがよくわかりますねぇ^^
さすがに毎日持ち歩くことはできないでしょうが(笑 週末など出かける時などに持ち歩こうかなぁと思ってます。
シンプル・イズ・ベストな考え方なので上位機種は買わずに、D40だけでも十分ですかね。
私自身も雲を撮影するのが結構好きです。雲というよりは空を撮影してますけどね。
雲がこれくらいきれいに撮れるのなら、私には十分です。
コンデジでは限界がありますし…
書込番号:8281704
0点

>本質的にはなくても良い機能を省き
これにはちょっと疑問を感じますね、
例えば、ボディ内モーターは本質的には必要だと思いますが
Nikonの方向性として外したんじゃないでしょうか?
>代わりに基本機能をしっかり作り込む。
しっかりと言うか、最低限って感じでしょうか
>デジイチ初めての人が戸惑わないように優しい入門用のインターフェイスを備えたことで、
ボディ内モーターを搭載しないことで、戸惑った初心者は多いと思いますよ
最近はAFモーター搭載のレンズは多くなってきましたが
発売当初は使えるレンズは限られていましたから
>カメラ史に残る傑作機になったと思います
まぁ、良い機種だとは思いますが、やっぱり値段の割りにと言う感じじゃないでしょうか
この機種の魅力はなんといっても低価格ということでしょう
レンズの制限を理解して購入するのであればベストチョイスになり得るカメラだと思います。
書込番号:8284929
0点

独断と偏見が好きさん
素人目ですみませんが、つまりD40はボディにAFモーターがないから、AFモーター内臓(AF−IやAF−S)のレンズでないとAFが使えないということなのですか?
書込番号:8285097
0点

D60・D40X・D40はモーター内蔵のAF-S・AF-Iニッコールレンズを装着時のみ
オートフォーカス撮影が可能です。
AFニッコールレンズではオートフォーカス撮影はできません。
書込番号:8285849
0点

AFできるレンズ集のリンク
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
これ以外のレンズも使えますが、マニュアル(手動)でピントを合わせになります。
書込番号:8285904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





