
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 22 | 2008年8月28日 05:06 |
![]() |
8 | 11 | 2008年8月27日 19:45 |
![]() |
24 | 23 | 2008年8月27日 01:45 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2008年8月26日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年8月25日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2008年8月25日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
スピードライトで思うような写真が撮れず困っております。
こちらにいくつか撮ったものを載せましたが、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1262842&un=49873
バウンスなしの画質には概ね満足しているのですがもう少し低ノイズだとありがたいな、と思っています。
しかし低ノイズを狙ったバウンスありの物は
1.肌がみかん色になってしまい、現像ソフトでWBなどをいじっても思うように直せない
2.顔がのっぺりしてしまう
3.ISOを下げて光量を上げると後ろの壁や窓の外が暗くなってしまう
という点で困っています。
レンズはシグマ30mm/F1.4、スピードライトはSB-600です。
皆様の温かいアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
0点

バウンスなしは、ストロボなしということですよね?
---------------
1.推測ですが、床からも反射してる事が原因でしょうか?
2.これ以上を求めるとなると多灯ストロボへステップアップでしょうか(^^;)
3.ストロボ光の配分が増えるので、どうしてもそうなりますね。(物理法則には勝てない)
背景を遠ざけないようにしたり、バウンスのさせ方を工夫したりする事になるでしょう
けど、(お気づきでしょうが、)バウンスのさせ方を工夫しても、出来る事に限度が
ありますよね。
ストロボ撮影は奥が深いですし、極めるほどに難しさを感じるでしょうね。
どんな状況でもといったような万能パターンが無いと言ったら言い過ぎでしょうか。
私には経験がありませんが、ニコン クリエイティブ ライティング システム に突入でしょうか!?(^^;)
書込番号:8244938
1点

たぶん文字では説明できないと思いますが
光源は3以上(主灯、補助光1、補助光2)が理想とされており
ストロボを どれにするかを決める必要があります。
そのためには まず
場明かりを 主とするか
ストロボ(人口光源)を主とするかが決まってないとなりません。
主灯 と 補助光1 は 対向する方向から照らすのが理想ですし
明暗比はおおむね 2:1 であることが理想です。
映画の撮影などでは 左右から2:1のライトを当て
さらに補助灯2(輪郭用のライト)を真上から当てます。
現場を見て 主 補助1 補助2 のどれをストロボで補強する必要があるかが重要です。
書込番号:8245052
1点

柚子麦焼酎さん おはようございます。
うまく撮られていて私なら満足なのですが
ノイズを現状より減らしたいとするならSSを125〜200の現状
から60〜200に広げてマニアル撮りされたらどうでしょうか。
広角撮りなので60でいけると思いますし、弱いストロボ有りの
写真なら、さらにブレ(被写体ブレ)も少なくなると思います。
あと、F1.4のレンズですからF1.8はどうでしょうか。ピントズレ写真
が増えますが、F2.5で撮れない写真も撮れますし感度も一段低く設定
できます。 おそらくこれらのことは判っていての現設定になっている
とは感じますが。
色についてはCAPTURE NX での編集を簡単なのでお勧めします
書込番号:8245336
1点

少しだけヒントを・・・
正面からストロボをまっすぐに照射するのは、
野外撮影で言えば太陽がまともに顔を照らした順光撮影と同じで、
顔の陰影が出ないのでのっぺりします。
SB600の発光部の横に「PUSH」と書いてあるボタンがあります。
これを押しながら立てた状態(光は上に発射される)でストロボ撮影することを、
いわゆるバウンス撮影と言います。
天井からの反射光となり、より自然に撮ることが可能です。
当たり前ですが、野外や天井が高いとできません。
写真は同じポーズでも光の当て方で全く違ってきます。
作品的なものをお望みであれば、逆光、半逆光、サイド光などを意識してみてください。
野外なら太陽に対してどう立つか。
室内だと照明の当て方です。
とりあえずバウンス光(間接光)で撮影してみれば、悩みはある程度解決すると思います。
書込番号:8245378
1点

柚子麦焼酎さん
>1.肌がみかん色になってしまい
フラッシュの光量不足はないでしょうか。
室内灯や天井の色が分からないので何とも言えませんが。
私はデジタルがしょぼかった頃(見るからに変な色でしたよね、デジタルカメラ雑誌)に子供が生まれたのでアナログのF5+SB-28による天井バウンスでしたが、やや黄色がかっていたかなとも思います。
天井は白で蛍光灯でしたが。
発光量はほぼ最大でフィルムはISO400でした。
レンズのf値は4くらいかな。
(全然解決策になってませんね)
>2.顔がのっぺりしてしまう
これは皆さんの仰るとおり、別のライトを弱くあてるか、やや遠目から撮ってバウンス光も斜め上から当たるようにするとか。私の場合は45度とまではいきませんが、仰角60度程度でバウンスさせてたかなと記憶します。
ある程度影が入ってのっぺりということはなかったように思います。
ネガカラーフィルムですから、アンダー部分の粒状性はあまりよくありませんけど。
>3.ISOを下げて光量を上げると後ろの壁や窓の外が暗くなってしまう
これは光の特性上、当然の現象でしょうから、室内を明るくするかISO上げるかしかないと思います。
バックに別に光当てるという方法もあるでしょうが。
ただ、掲載写真はまったく問題ないように感じます....
書込番号:8245405
1点

文章の書き方がわかりにくいので、多分こういうことだろうと推測で話させてもらいます。
バウンス有り→ストロボ使用、バウンス、低ISO。
バウンス無し→ノーストロボ、地明り、高ISO。
ノーストロボの場合、その場の光によって陰影ができますが、
それは自然な陰影のため、光の方向や顔の角度などを考えれば、
綺麗な自然な陰影のある写真が撮れます。
バウンスは、そもそも、狭い点光源のストロボでできる濃い影や
のっぺりした感じを避ける手法として、
広い面光源に変え、柔らかい光とすることです。
おそらく、バウンスにして光が回りすぎてしまい、
陰影がほとんどなくなってのっぺりしている、と感じるのではないかと思います。
バウンスも、真上にするか、真後ろにするか、真横にするかで、
光と影の状況が変わってきます。
また、レフ板を使うことで、ある方向からの光を強め、反対側に影を作ることもできます。
レフ板は、影を消すだけではないです。
また、黒レフでサイドを締めるということもできます。
ただし、室内で、子供相手にそこまでやるか、そこまで手間を掛けるか、ということです。
とことん、綺麗な写真を、作品として撮るなら、そこまでこだわっていいと思いますが、
日常の写真を撮るときに、そこまでやるのは、私はどうかなぁと思います。
とりあえずは、バウンスの方法を色々試してみて、よい方法を探るというのが、
一番なのかもしれませんよ。
書込番号:8245707
1点

・ライティング7年とか言われますが、難易度の高いものを目指されて、
試行錯誤されることは意義有ることだと思います。
・写真を拡大して拝見して、確かに、ご指摘のとおり、1、2、3、を感じました。
・私は自宅の一室には、常時写真電球(青色(日光)500W×2灯、籠付、クリップ付)
を設置して、カメラ内蔵ストロボ、外付けストロボ(SB-800、SB-28、PE-20S)など
主灯、スレーブ灯に使い、バウンスなどを利用して、100Wの天井蛍光灯は、
混合光を避けるため(太陽光に統一するため)、撮影時には常時天井灯を消灯して、
孫なり、息子夫婦、娘夫婦、私の女房殿、家猫ハッピー、各種物撮り、などを
撮るのにその環境を利用しています。
(プロにお聞きすると、混合光の色温度調整などは結構大変そうなので)。
・本当に、光を読むのは難しいですね。
・被写体の部屋の位置、顔のアングル、など、
同じシーンは、なかなかありません。経験を積んでいくしかないのかなあと
思っています。
・部屋は白色で良いですねえ。
・以前、写真展覧会場で、受付室の中にいらっしゃり窓口対応している写真家の奥様を
撮ったとき、受付室内の周りの壁(黒色)の色が肌に、色かぶりしてしまい、肌色の
補正(PhotoShop_CS:PS)をしても、私のPSリテラシー(PSの利用技術)では、
補正しきれませんでした。
・部屋の中の、光の環境を整備されて、より光が充分に回るように、知恵と工夫と努力
をされ、ご自分の部屋の光の環境づくりをされ、試行錯誤をしながら、
いい作品を狙われたらいかがでしょうか。
・窓際の自然光と、人工の太陽光(写真電球、ストロボなど)との混合は綺麗と思います。
・方法はひとさまざまだと思います。
・ライティングは、知識と工夫と努力の、経験の積み重ねで、撮影に際しての、
非常に意義のある行為だと思っています。難しいですけれども。私も試行錯誤中です。
書込番号:8245757
1点

皆さんさっそくありがとうございます。
ちょっと今時間が取れないので書けるとこまで書きます。
また別途お礼申し上げます。
>くろこげパンダさん
>寂光さん
>文章の書き方がわかりにくいので、多分こういうことだろうと推測で話させてもらいます。
>バウンス有り→ストロボ使用、バウンス、低ISO。
>バウンス無し→ノーストロボ、地明り、高ISO。
ご推察頂いた通りです。言葉が足らず申し訳ありませんでした。
>ただし、室内で、子供相手にそこまでやるか、そこまで手間を掛けるか、ということです。
そうなんですよねぇ。住環境まで変わってしまいますからね。夫婦不和が起こってしまいそうです(笑)
ちょうど同じD40板に女性モデルさん撮影のためのライティングに関するスレが上がってますが、そこまでは出来ないと思います。出来る範囲でどこまでが可能かを試行錯誤中です。
書込番号:8245782
0点

もう少しシャッター速度(以下SS)を落としてみてはどうでしょう。
SSを落とすぶんだけ背景は明るくなってきますし場灯りの被りも出始めますから、スピードライトの光線比率が下がりますので変な(変に思う)色かぶりは抜けてくると思います。
スピードライトの光量は絞りを稼ぐ為の物ですから、SSは影響されません。また、閃光で動きを止めますので多少SSが落ちても、ブレは気にならないと思います。これは直当てだろうがバウンズだろうが変わりません。
激しく動いている時のスナップじゃなさそうなので、1/30前後まではSSを落としても大丈夫だと思いますよ。
例えば、No.DSC_43679とNo.DSC_43678でしたら、スピードライトなしの方(43679)データがISO 800・f2.5・1/125ですから、ISO 400・f2.8・1/30で43678の光量でスピードライトを飛ばすと似たような感じになるかな?これでもし背景が逆に明るすぎになったら、SSを上げていけば段々と暗くなっていきます。
最初は絞りを固定して、主被写体はスピードライトの光量で調節・背景はシャッター速度で調節、という感じでやっていけばいいかと。もっとも、ここがTTLオートだと逆にやりづらいのですが。
マニュアルや外光オートだとパワーシフトのメモリを調節するだけなのですが、オートだと「調光補正」といういかにも面倒くさそうな名前にかわってしまいますので。やる事は一緒(ただ、オート故に逆に手順は増えるかも)なんですけどね(w
スピードライトをはじめ外部の照明を使う撮影のライティングは、基本は全て一緒なんです。カメラの絞りで調節しているか照明の照度で調節しているかの差で、カメラの絞りは自動になっているけど外部の調節は自動にできないってだけです。
その外部の照明もホットシューにつける純正とそれに準じた物はある程度自動化されたってだけで。基本の理屈は全部一緒です。算数&初等数学と物理の世界ですから、写真って^^;ゞ
書込番号:8245908
1点

人工光の中で スピードライトを使う場合は、先ずホワイトバランスに留意する事が大事です。
これが有ると、悩みは解消します。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
画像拝見しましたが、色被りしていますね。
奥の方が 暗いのは、ある意味仕方が無いのですが、複数のスピードライトや照明で解消するしか有りません。
或いは、画像調整ソフトNX2とかで調整します。
画像を お借りしてやってみましたが(ホワイトバランス、奥が暗いのを補正ほか)、お許しが有ればここに貼り付けます。
書込番号:8246115
1点

柚子麦焼酎さん
こんにちは。
>1.肌がみかん色になってしまい、現像ソフトでWBなどをいじっても思うように直せない
SILKYPIXのホワイトバランスの肌色指定ツールは試されたことはありますか。
私はどんな光源で撮ってもこのツールを使用して満足しています。
指定するポイントを顔の明るい所、影になっている所、その中間とクリックしてみられると最適なポイントが見つかります。
仕上げにカラーを美肌色1、2、3のどれか気に入るのにします。
もしお試しでなければ是非お試し下さい。
なかなかの優れ物ですよ。
もっとレベルの高い話でしたらスルーして下さい。
書込番号:8246185
1点

皆様、詳しい解説をありがとうございます。
おそらく複数の方のアドバイスのように、多灯ライティングがレフ板など追加設置が理想のようですね。しかし撮影以外の事情もあり今回は現有戦力で考えてみたいと思います。
>70kara200さん
1/60秒で止まる場合もあるのですが、不意に表情を変えたとき、つまり笑い出した時などはたいていダメなようです。しかしばーばろさんによればスピードライト使用時には基準が緩和されるとのこと、順に落して行ってみます。絞りは…F2以下はピンズレとシャープさの点で、一段開けるなら感度を一段上げた方が成績が良いようです。
>ばーばろさん
徐々にSSを落としてみます。ところで自分のやり方がオートなのかマニュアルなのか分かっていないくらい分かっていないのですが・・・^^;
カメラの露出モードはマニュアルです。1枚目の顔あたりを見てスピードライトの+と-で調整しています。この場合でも「TTLオート」というのが自動で調整を加えているのでしょうか?「ニコンのTTLは優秀」という書き込みを見ますので恩恵に預かっていると良いのですが。
>robot2さん
ありがとうございます。
公の場で晒せるほど美しく生まれて来ませんでしたので、目線を追加してぜひお願い致します^^;
>OM1ユーザーさん
そういえばSILKYPIXのこの機能を使った事がありませんでした。
結果として動くのは「色温度」と「色偏差」の2点だけでしょうか?
書込番号:8247994
0点

すみません、大した経験はないですが レスさせて頂きます。
南向きの窓に向かって あえて 逆光で撮るなら、夕方になるのを待って スピードライトを 弱めに 「直焚き」
するか 「ディフューザー」 や 「レフ板」 を併用して撮るのもアリだと思います。
順光なら開放F値 1.4 の単焦点レンズを使って ノーストロボ (稀にバウンス発光あり) で撮りたいです。
順光でも窓から入って来る光量が少なければ 「ISO感度」 を上げるか 三脚を使って 「低速シャッター」 で
撮ると思います。
複数のスピードライトを使って 「多灯」 発光する場合、影がストロボの数だけ写り込んでしまうと 不自然に
見えそうですので (構図など工夫して) 注意が必要になるかも知れません。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:8248145
1点


>Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
多灯にして要素が増えればそれだけ難しくなりそうですね。ディフューザーも試してみたいと思います。
>robot2さん
ありがとうございました。
背景の明るさ調整はソフトでも十分出来るんですね!肌の色も自然になりました。補正する側のセンスの問題も大きいわけですね(涙)
書込番号:8249041
0点


柚子麦焼酎さん、こんばんは。
初心者のただのアホなレスかと思いますが(その時はスルーお願いします)、現行装備でお試しできるものとして、
SB-600で室内近距離でバウンスさせる場合、ワイドパネルを倒れてしまわないところまで引き出して、立てた状態にして発光させる、という方法もありかと思います(ワイドパネルを出すと、強制的に14mmの発光パターンとなってしまうので、光量は状況によって±補正してください。感覚的でホントにすみません)。
例えば、真上に発光させてバウンスさせる場合、ストロボからほとんど真上に光が出るかと思いますが、そのうち少しがワイドパネルで反射して、ワイドパネルの前面が発光します。これを通常のバウンス角度調整と組み合わせることも可能かもしれません。
通常発光方向を背景側に光量が多めに回るようバウンスさせることにして、ワイドパネル反射光をお子さまに、なんて調整もできるかもしれません。私はSB-600を使うとき、時々この方法でキャッチライトを入れることがあります。
書込番号:8249710
1点

> 柚子麦焼酎さん
>背景の明るさ調整はソフトでも十分出来るんですね!
SILKYPIXを この写真では使われたようですが、NX2はお持ちですか。
2 に成ってから、選択コントロールポイントの機能が追加されましたが、これを含めカラーコントロールポイントほか、
コントロールポイントの機能は、他のソフトには無い優れた機能です。
バックの明るさ補正は、この機能を使いました)(マスクとか不要です)。
最近 Nik Software から、このコントロールポイントの機能を、PSのプラグインソフトとして発売しました(NX2もここが…)。
Nik Software Viveza(ヴィベザ)
http://www.swtoo.com/news/detail.php?FN=DB_20080704095129
書込番号:8250541
1点

OM1ユーザーさんとrobot2さんのソフトで補正する方法、試してみました。
お二人のようには上手くいきませんでしたがかなり効果がありそうです。週末にじっくりやってみます(NX2は体験版をDLしました)。
Ash@D40さんのアドバイスも試してみたいと思います。ワイドパネルの存在を忘れていました(汗) ありがとうございます。
色々なアプローチを教えて頂いたのでしばらく楽しみながらやっていきます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8254888
0点

1灯と2灯の違い&シャッター速度の違いです。これくらい変えれば誰でも理解るでしょう。
左の2枚はシャッター速度の違いだけの差です。左手の窓の明るさがまるっきり違います。
中央の2枚は1灯と2灯の違いだけです。光量で調節して絞りの数値は変わらないように撮ってあります。1灯だと足元やクチバシ(Zの上にある水色の部分)の下に影が出ますが、2灯だとかなり打ち消して見えるはずです。
一番右は場灯りのみでシャッター速度を遅くする事により露出を調節しました。室内灯は点けづに窓からの明かりのみの半逆光になっています。
天井バウンズはスピードライト(というか外部照明)の使い方の応用の「最初の一歩」なだけで、その先の奥行きはとてつもなく深いです。これが2灯・3灯・・・と増えていけば、当然加速度的に奥行きは深まります。もっとも、その分入り口は狭まりますが(w
書込番号:8255150
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
全くの初心者です。一眼レフは触った事もありません。
評判を聞いてここにいたりました。
まず、このレンズキットはズーム機能は付いているのでしょうか?
コンデジにはよく3倍ズームとかありますよね。
撮影はファインダーを覗いて限定でしょうか?
コンデジによくある液晶画面とかはあるのでしょうか?
0点

コンデジを使った事がありますか?
コンデジの仕様を見て意味が分かりますか?
「全くの初心者です」という挨拶は、調べよう、覚えようと言う意思の無い人ですと言っているのと同じだと言う事を理解していますか?
>まず、このレンズキットはズーム機能は付いているのでしょうか?
>コンデジにはよく3倍ズームとかありますよね。
付いています。
>撮影はファインダーを覗いて限定でしょうか?
限定ではありません。
>コンデジによくある液晶画面とかはあるのでしょうか?
あります。
書込番号:8261480
1点

言葉足らずですいませんでした。
コンデジは何台も使ってきました。
デジ一初心者と言うべきでした。
書込番号:8261505
0点

さらに親切に書きます。
>まず、このレンズキットはズーム機能は付いているのでしょうか?
>コンデジにはよく3倍ズームとかありますよね。
35mm相当で27mmからの3倍です。
これはレンズの性能です。
>撮影はファインダーを覗いて限定でしょうか?
覗かなくても写せますが、覗けば撮ろうとするものが見えます。
>コンデジによくある液晶画面とかはあるのでしょうか?
設定やその表示、撮影した画像の確認用として背面にあります。
書込番号:8261514
0点


こんにちは。
レンズキットのレンズはズームレンズで約3倍ズームですよ。
液晶画面は付いているのですがコンデジのように液晶を見ながらの撮影は出来ないので
ファインダーを見ながらの撮影になってしまいます。
まずはお近くのお店に行って触って見られる事をお勧めします。
操作方法とかは、その場で店員さんが教えてくれるかと思いますよ。
書込番号:8261530
1点

「ED 18-55mm F3.5-5.6G II」というズームレンズとのセットですね。
皆さんののおっしゃっているようにだいたい3倍ズームです。
どの位の範囲を写せるかは店頭などで実際に覗いて確認してみて下さい。
D40に関してはファインダーを覗いて写すカメラです。
あくまで、液晶は撮った画像を確認する、メニューで設定を変えたりするだけの物ということで捉えておいて頂ければと。
液晶を見ながら写したいようであれば、ソニーのα300、α350、現行機種ではありませんがオリンパスのE-330ということになるかと思います。ですが、一眼レフはファインダーを覗いて写した方が撮りやすいですし、D40はとてもいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8261537
1点

こんにちは
レンズがズームかどうかは、焦点距離の範囲で表されています。
この場合は18から55ミリなので、18×3=54ですから、約3倍のズームレンズとなります。
ファイダーを覗いて写す範囲や写したいものにピントが合ってるかどうかを確認します。
シャッターを切った瞬間、ミラーが上がりますので、ファイダーの画像は一瞬消えますが、
元へ戻ります。
ファインダーはとても大切な役目をしますね。
書込番号:8261595
0点

皆様ご親切に有り難うございました。
望遠に関しては小島さんが記入してくれたところを参照してより深く理解できました。
D40やD60は、ファインダーを覗いて写すという理解でよろしいですか?
書込番号:8261638
0点

小鳥です。
>D40やD60は、ファインダーを覗いて写すという理解でよろしいですか?
そうです。
コンデジのように素子からの画像でなく、レンズを通した映像が直接ファインダーで見られます。
とりあえず、それ以外の事も参考に。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:8261675
1点

レンズキットに付いている標準ズームは同じ3倍ズームと言っても、広角27mmからの3倍ズームなので、極標準的なコンデジの感覚では2倍ズームチョットくらいの望遠です。
一眼のファインダーはコンデジの液晶や電子ファインダーのように、表示の遅れやブラックアウトが無く、常にその瞬間が見えていますので動きものを追うにはかなり有利になります。
書込番号:8261825
1点

>D40やD60は、ファインダーを覗いて写すという理解でよろしいですか?
D40やD60は、コンデジと同じように液晶モニターがついていますが、撮影用には使えません。
今度発売されるD90なら、液晶を見ながら撮影できるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
書込番号:8262183
1点



アドバイス等して頂けると助かります(m。_。)m
室内で、衣類を着せた女性モデルを撮影する際に、今まで「FINEPIX Z」のデジカメを使用しているのですが、パソコンに取り込むと、背景紙の白色も暗く、全体的に靄がかかったように、ぼやけている感じがし、もう少し全身写真や上半身の写真を、雑誌のようにハッキリと明るく撮りたいと思い、デジタル一眼レフを調べています。まったくの初心者のため、質問内容などおかしいかもしれません。スミマセン・・・(>_<、)
ライトは大きな撮影用のスタンドを2台(http://image.www.rakuten.co.jp/prokizai/img10394872823.jpeg)、
背景紙は白、三脚使用です。
ただ、8畳程度の狭い室内なので、被写体との距離が短いかもしれません。(1〜2メートル)
それ以上離れて撮影しますと、顔がぼやけてしまうという理由もあります・・・。
露出補正をプラスすると顔や洋服がとんでしまいまうので+0で撮影しています。
カメラというよりライトの問題なのでしょうか。
D40を購入しても、簡単に素晴らしい仕上がりになるのには、勉強しなくてはならないと思っているのですが、購入の際はレンズは『 シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM 』にしようかと思っています。
もし、アドバイス等ございましたら、どのようなことでも結構ですので、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
撮影用のライトを使用しているということなのですが、これは光を当てているだけでしょうか、もしくはストロボとして瞬間的に発光させているのでしょうか?
デジカメで撮影ということなのでシンクロ接点がないはずなので、ここが気になったのですが。
もし単純に当てているだけだったら光が回らないので、光のムラがかなり出来るはずですね。
書込番号:8244515
2点

女性ポートレート撮影をメインにしています。
写真を見せて頂く限り、カメラやレンズより、
まずはライティングから調整する必要がありそうです。
背景をきっちり、白く撮影するためには、
背景にも光が、しかも均等に当たっている必要があります。
その上で、被写体である人物にも、
フラットな光が当たっている必要があります。
カメラ内蔵のストロボや、外付けストロボだけでは、
背景は、まず間違いなく暗くなります。
暗くても、それがハッキリと写らない、
グレーや、青色の背景紙の方が、いいかもしれません。
光は、感覚的に眩しいくらいの光が必要です。
デジタルカメラであれば、蛍光灯でもホワイトバランスが取れるので、
その点はラクになりました。
お使いのライトは、バストアップの撮影用かと思います。
全身で撮るのは、ちょっと光が不足しているかもしれません。
ベストなライトは、
蛍光灯は、40Wクラスの直管蛍光灯を6本くらい、
インバーターで2万ヘルツくらいに上げて使います。
蛍光灯のバックは、銀色の反射板を、
前面には、拡散させるためのトレーシングペーパーを貼ります。
コレを2組用意して、モデルさんの両側から当てるとイイでしょう。
撮影時は、ストロボを使わず、
このライトだけで撮ります。
撮影は、背景をきっちり撮るならf5.6〜8程度。
シャッター速度が1/125以上欲しいかな。
このくらいの条件が出る程度に、ISO感度を上げます。
グレーカードを使ってきっちりホワイトバランスを取り、撮影します。
完全にフラットな光で撮影するなら、
左右のライトを均等に、
少しアクセントをつけるなら、
片方を、背景側に向けるとイイかと思います。
お使いのライトを使う場合は、
1灯をモデルさんメインに、
1灯を背景メインに当てるとマシになるかもしれません。
露出補正は、不要になるように光を当ててください。
服の質量感を出すなら、暗めの方がイイですが、
光が不足すると、黒くつぶれてしまいます。
書込番号:8244568
2点

>パソコンに取り込むと、背景紙の白色も暗く
ホワイトバランスがオート設定になってませんか?
プリセット(晴天/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/電球)というものがありますので、こちらで色合いの合うものを探してみてください。
たぶん、白色蛍光灯かな?
当方は、そのデジカメを持っていないので、方法はわかりませんが、説明書でホワイトバランスと探せばあるはずです。
書込番号:8244629
2点

ライティングしているのならマニュアル露出が可能なカメラが楽ですね。
あと、全身撮影にはちょっとライトの拡散面が小さいような(増やすか工夫してください)。
お使いのカメラがマニュアル露出が出来ない機種であればD40に更新するのもよい選択だと思います。
書込番号:8244664
2点

>Caldさん
こんばんは ポートレート写真コンテストには何度か入選した程度の素人オヤジです
しまんちゅーさんも仰っていますがライティングの問題ですね!?
写真を拝見した限りライトボックス(良い物をお持ちですね〜)をモデルさんに対して
左右45度位から使われているようですが 使用機材や撮影方法は しまんちゅーさんのアドバイス通りだと思います。
>もう少し全身写真や上半身の写真を、雑誌のようにハッキリと明るく撮りたいと思い・・・
私はコントラスト等 特に問題は無いと思いますが
モニター上だけで判断せず最終目的(印刷・インクジェットプリント・WEB公開etc...)に合わせて撮影することをお勧めします。
背景紙ですが やはり衣類に合わせたカラー(単色でなくても構わないと思います)選択で
私だったら白色は まず使わないと思います。
そのへんのテクニックは身近にあるファッション誌を カメラマン目線で見る事が勉強になると思っています。
参考写真の目のアップを見て頂くと分かりますが 女性の場合は特に目に何を映り込ませるか
で表情にもバリエーションが出てきます。
慣れてくるとファッション誌はモデルさんのアップ写真の目を見ただけで 大体のライティング方法が解ると思います。
因みに参考写真のライティングは蛍光灯2灯で 正面やや左上部(撮影者から見て)から反射傘を使用しての一灯(電球タイプ27W)
正面やや右下に丸型銀レフ 残りの一灯はトップからです(30W+38W)
背景は34型のブラウン管テレビにピンク色!?を映し出しましたがフリッカーの影響で若干の色ムラが出てしまいました。
使用カメラ FUJI FinePix S1 Pro + Ai Nikkor 85mm F1.4S
素敵な写真が撮れると良いですね・・・
書込番号:8244880
1点

早速のご回答、皆さん本当にありがとうございます。
やはり、カメラというよりライトがダメなようですね(/_;)
使用ライトは以下の物を、人物用に可能ということで揃えたのですが、やはり光が足りないようですね。
(40wスパイラル蛍光管 6本、70〜240cmライトスタンド2本、LH3専用60×60cmソフトボックス2台)
モデルさんの両サイドから、顔あたりをメインにはさんで置いているので、足元は確かにいつも真っ暗な仕上がりです。
1つを太ももあたりに下げると、顔映りが暗くなってしまうので、結局顔中心にライティングしていました。ただ、それでも顔映りも満足できるほど、はっきりした仕上がりではないのですが・・・(泣)
雑誌のように、モデルさんのアイシャドウが綺麗に映るようなハッキリした色合いに憧れてしまったのですが、相当工夫や努力が必要なようですね。
また、露出補正(+-0)やホワイトバランス(蛍光灯2)に設定しています。
シャッター速度!?は、調整できないようです。
フラッシュは光らせないで撮影しています。
用途はweb公開です。
フォトショップで加工すると、写真の粒子?が荒い感じになるのが気になり、
デジカメだから・・・と思っていました。
D40で少しは解決できると思っていたのは甘いようですね(苦笑)
皆さんのアドバイス、本当に感謝です('-'*)
書込番号:8244931
0点

詳細なレスがついた後ですが、、、。
単純な設定変更で=測光方式によっても違いが出てきますよ。
評価測光/マルチパターン測光
中央部重点測光
スポット測光
書込番号:8245024
2点

ウヮー!、黒い服はカメラパーソン泣かせですよ・・・。
顔に合わせると服のディテールが再現できないし、
服に合わせると顔が飛ぶし・・・
黒い服を見せたいなら、マネキンに着せる方が良いでしょうね。
クレー顔のマネキンとか、顔なしのマネキンなんかいかがでしょう。
その他は、基本的に、しまんちゅーさんのアドバイスの通りです。
投稿写真では、いずれも背景が均一に照射されていません。
下側が暗いですね。
均一にするには、もっとディフューザーの面積が大きいものを使えるライトが必要です。
ただ、ストロボだとディフューザー使っても、やはり点光源に近い感じになるので、均一は難しいです。
出来れば定常光のランプ、例えば蛍光灯5本一組のライトを両サイドに各1、といった感じが良いと思います。
ただ、個人で蛍光灯5本一組のライトを2セットはかなり重いですし、保管場所やセッティングが大変ですね・・・。
現実的には、写真ランプ+超大型ディフーザーを両サイド各1個、足元にもう1個蛍光灯を
置くとか。
立ち位置だと、両サイドに上下各1本の計4個がいいか・・・
それと、この写真ではホワイトバランスが合っていないと思います。
勝手ながら、投稿された2枚の写真について、背景紙を白と仮定してホワイトバランスを取って見ました。
(まだ、青すぎるかも)
2枚目は3枚の写真があってそれぞれ微妙に違うので平均的に取っています。
投稿しますので参考にしてください。
なお、2枚目の画像は露出補正をややアンダー(-1/3)にしました。
本物の服装の明るさが分からないので何ともいえませんが、バランスはこの方が良いと思います。
あと、左の写真はカメラ位置が上過ぎる(モデルさんの顔と同じ位置?)だと思います。
これだと顔と脚のバランスが良くないので、もう少し下から撮りましょう。
具体的にはスタジオ撮影で中判カメラを三脚に据えていますが、あのレンズの位置(カメラパーソンが上からファインダーをのぞく位置)が良いです。
書込番号:8245426
1点

こういうライトもあるみたいですが、どうなんでしょうね。
http://www.dejicame.com/html/html/view/30028_view_dai.php
http://www.rakuten.co.jp/prokizai/1898547/
http://www.rakuten.co.jp/prokizai/
書込番号:8245492
1点

60角のボックスだと・・・左右に白パネを建てて壁〜背景に光を廻す、かな?ただ、かなり光量が落ちますので、シャッター速度が遅くなります。アパレル系のモデルをこなしている人なら止まってくれると思いますが、定常光だと被写体ブレを心配するくらいにはシャッター速度が落ちるかな?どちらにせよ、三脚にカメラを据えての撮影になりますね。
後ろに光線を流して逆光気味の光を追加する事で、黒い服のエッジが立ってくるかと思いますし、背景も明るめに飛んでくると思います。
具体的には、カメラ近くに光源を置き外に開いて内側が重なるように・・・って書いても理解りづらいでしょうが・・・。
バック紙をもっと手前まで伸ばしてきてカメラの方へ持ち上げて伸ばせば、手前の起こし(レフ)代わりになりますから足元のシャドウが軽減されれるかも。
もしくは、手前に大きなレフ版を置くか。どちらにせよ、ポートレート(肖像画)と違い定常光の方が撮影はしやすいと思います。画像の粗れも、コンデジのISO1600とデジイチのISO1600では粗れのレベルが違いますよ。
30mmの単焦点じゃなく、KITレンズの方がいいと思います。シャッター速度を上げようと絞りを開くと、逆に被写界深度が浅すぎてピントが甘く感じると思います。DXでもf4〜5.6くらいまでは絞る必要があるでしょう。
ライティングは光のバランスの調整です。写真を撮るうえで、コンデジでもシノゴ大判でもやる事は一緒です。ただ、コンデジより一眼などのカメラの方が各種設定・・・シャッター速度や絞りの自由度・・・を調節しやすいです。
基本的に顔を明るめ・足元暗めですが・・・作例は少々きすぎですねぇ。ただ、起こしてやればだいぶ軽減されると思いますよ。B全1枚2,000円くらいのハレパネでじゅうぶんです。それだけで「えっ?」ってくらい変わる事はよくあります。
書込番号:8245602
2点


ご丁寧に詳しくご回答いただき、みなさん有難うございます<(_ _*)>
黒い服は綺麗に写すのはプロの方でも難しいのですね。
黒い服の写真撮影が、今後さらに多くなるような・・・(苦笑)
マリンスノウさんのアドバイスの測光についてですが、「スポット測光」に設定しています。
しかし、ライトは難しいです。
現在使用している60ボックスのライト(僕の中の少年さんの2番目に提示して頂いたライトを使用中)を、両サイドから当てると、「まぶしい&熱い!」といった感じなので、ライトではないと間違った考えを今までしていたようです。
また、目で見る限り明るく感じるのですが、実際写真に撮ると、目で見るものより暗く仕上がるので、デジカメの限界なのかなぁーなんて安易に考えていました。
ライトの数を増やすのが良いようですね。(幅広く当てれるものや足元における蛍光灯など)
写真の撮影方などのアドバイスも大変助かります。
カメラの位置がやはり高すぎますよね。
モデルさんのお腹あたり位に下げて撮影してみます!
本来はこちらのようなショップさんの写真を撮りたいのですが、
http://item.rakuten.co.jp/ginacollection/doto0621/
ライトを含め再度、見直しをしてみます。(僕の中の少年さんの1番めにご提示のライトが気になりました★)
ばーばろさん⇒ライトの置き方として、両サイド45度からあてるのではなく、カメラの真正面から内側を重なり気味に、少し外側に向けて当てるということでしょうか。近日、撮影がありますので、この方法も試してみます!あと、ハレパネというのもお値段的にもお安く試せるので、試す甲斐がありそうですね♪
あと、フォトショップの反則技とは、切り抜きをして頂いたのでしょうか(?_?)
書込番号:8247113
0点

こんにちは。
みなさんも指摘していらっしゃいますが、ライトと被写体の距離が近すぎると思われます。
また、ソフトボックスは被写体のサイズを充分にカバーするサイズ(特に物撮りでは対象より大きい拡散面)が理想です。
60cmのソフトボックスであれば、アンブレラ+ストロボの方が制御しやすいかもしれません。
180cm程度のレフ(屏風のように2つ折りになるもの)を用意するのもいいかと思います。
8畳程度の部屋であればクリップオンストロボ2個+ISO400程度の方が扱いやすいかも知れません。
玄光社の「基礎から始めるプロのためのポートレートライティング」等の手引書に目を通すとイメージがわくかと思います。
情報まで。
書込番号:8247373
1点

なるほど。ライトは被写体にできる限り近づけていました。
遠くにすると顔が暗くなってしまうので・・・。
クリップ式のライトを、背景紙をぶら下げているポールの両サイドに
付け加えようと考えていたのですが、クリップオンストロボというものがあるのですね!
あと、ISOはカメラの設定のmax800にしたり、min100にしたり試していたのですが、
クリップストロボにした際には400で撮影してみます♪
また、情報頂きました
玄光社の「基礎から始めるプロのためのポートレートライティング」は、
ライトで困っていたので購入済みです。もう一度読み直してみます(*^^*)
書込番号:8247618
0点

> 玄光社の「基礎から始めるプロのためのポートレートライティング」は、
> ライトで困っていたので購入済みです。もう一度読み直してみます(*^^*)
持ってますか^^。
クリップオンストロボについては8p左下。
光源の距離については47p参照です。
コンパクトデジカメだとストロボを制御するのは少し大変かも知れません。
シンクロコードが接続できるか確認してください。内蔵ストロボでスレーブ発光させる手もありますので、情報を検索の上、お店で相談してください。
商売の一環として撮影するならそれらがコントロールしやすい一眼レフもお勧めです。
後々の商売の幅も広がると思います。
また、一般に蛍光灯タイプのライトボックスはストロボに比べて出力がとても少なく、暗いです。この本で紹介されているライトボックスは蛍光灯ではなく、ストロボが入っています。
107pからの作例に使われているwsとご自分でお持ちのライトボックスのwsを比較してみてください。
健闘をお祈りいたします。
書込番号:8247718
2点

これはさすがに・・・スタジオでしょう?
最低でも幅3M×引き5M・・・天井も3Mは必要じゃないかなぁ。シハチBOX(もしくは傘バントレペ垂らし)を左右から背景に流して、右プレーンをメイン・左プレーンからやや下目で起こし(共に傘バン)+スカイ(メーター角BOX・当然スーパーブーム)を真上よりやや後方から。。。かな?デジで直撮りでしょうから、1200〜1500w×3台・7灯(ゼネ式スタジオ用スピードライト・プロフォトやバルカー、国産だとコメットなど)・・・じゃないかなぁ。フィルムなら3000wを3〜4台使う撮影ですよ。
ちゃんとしたスタジオライティングで撮られていますから、おいそれと真似するのは。。。
後ろに明かりを廻す事(背景側に流して)でシースルー感を出していますから、見た目以上に照明の数は多いと思います。
PSの加工は、仰る通りヌキました。ホントはパスを切って抜くのですが、サイズが小さいので自動選択でアバウトに選択して選択範囲を縮小〜境界のぼかしで抜いて、背景色を背景の見た目のセンター辺りの色にして馴染ませました。まぁ、カクハン写真でやるのは反則ですけど(w
書込番号:8248012
2点

なるほどです。
やはり、先ほどのサイトの写真に近づくには相当なライト数や技術、
撮影場所などなど、解決していかなきゃいけないようですね。
今、蛍光灯管40w×6個使用なので、1200wを3台とは・・・(+。+)
yama@mutekiさんのアドバイスを参考に、ストロボ探しをしてみました。
http://www.fototech.jp/strobe.html ストロボ200wセットを購入しても
まだまだですね。
40Dもやっぱり欲しいし、予算見直しです(笑)
いつか皆さんのように、カメラやライトについて知識を深めて、
仕事だけでなく、プライベートでも素敵な写真が撮れるように
努力していきたいと思いました(*^^*)
ばーばろさん、フォトショップの加工、ヌキで当たっていましたか♪
書込番号:8248220
0点

う〜ん。リンクされたWEBショップのような写真を目指すなら、カメラより照明に力を入れた方がいいのですけれどね。
およそ500×800の写真ですから、D40の6MPix(3008×2000)でもじゅうぶん使用に耐えられます。
1200wを3台とはいえ、フルに飛ばしてる訳じゃないでしょう。スピードライトの1000wと定常光の1000wはまた違いますけど。
200wを2灯、巧く使えば人物全身でも立派に使えますよ。私はモノ1灯しか(まぁ、大光量グリップ×1とクリップオン×2は使っていますが)持ってません( ← それでもあるのかw
最終的に必要なサイズから逆算して必要最小限にしていかないと、予算は天井知らずにハネ上がります。カメラが大きくなればソレを支える三脚も大柄になりますし、セットも大きくソレに伴って必要な光量も大きくなります。
何処まで妥協・何処で妥協するか、ですね。あとは、何か安いモノで代用できないか。例えば、白レフなどは写真用レフ版を用意すればそれなりの金額になりますが、先のレスに書いたハレパネを代用すれば価格は1/4くらいに抑えられます。持ち運びは考慮されてませんが。
閑話休題
PSの加工は、ただ抜いただけじゃないですけどね。デザイナさんがやる手順を見よう見真似でやっただけですが。まぁ、門前小僧の真似事レベルです。
デザイナが自分の写真を使ってどんな事をやるのかを知っておけば、撮影でどこまでカバーしておけばいいかが解りますし、カメラがやる事をデザイン側が理解していれば写真をもらったあとでどう弄ればクォリティを下げないで済むか解るでしょう。
ただ、どちらも「真似」なだけで本職と同レベルまではできないだろうし、やったら越権・・・なはずなんですが、道具の性能が上がってカメラの立場が下がっちゃったんですよねぇ(w
書込番号:8249466
0点

バックの白飛ばしって、設備がないとかなり難しいですね
なめらかな白ホリでも、ホリ用に、ストロボ2灯くらい必要ですし
人物用も、箱バン(ストロボを大型のトレペを使って広い面積で当てる)とか
いらない反射を押さえるのに、黒レフが必要だったり
シンプルに見えますが、一番大変なセッティングだと思います
それでもやる気になれば何とかなるだろうと、やって見たことはあります
左の写真は、ちょっと古いので、正確なセッティングは忘れましたけど
白い大きな布バックで、ストロボ3灯に傘トレで、左右45度からと
天上からバックにこぼれるように角度を工夫したものです
カポック(大型レフ板)も使っています
お使いのバンクは、全身用には、ちょっと小さいので、これがもう2灯あれば
上下に並べたものを、左右から当てれば、人物はフラットにできると思います
問題は、バックの白飛ばしですが、白く飛ばしてしまえばムラがあっても消えますから
安いクリップオンストロボを(ヒカル小町でもいい)バックに当てたらいかがでしょうか?
お使いの蛍光灯照明2灯でも、ISO400なら全体の光量は足りていると思います
F4 1/30位になるかも知れませんけど
右の写真は、650wのタングステンライトにトレペをかけて、左右からと、
後ろから当てています
白バックにこだわらないなら、こんな背景を使うとセッティングは簡単です
皆さん言われているように、カメラの問題ではなく、フラットに光が当てられるか
どうかですね
光源と人物・光源と背景の距離の差が短ければ、バックの光量落ちは防げるのですが
人物を背景に近づけると影が出ますしね
簡単なのは、カラーペーパーバックで、PSで切り抜きが一番現実的ではないでしょうか?
書込番号:8249645
1点

こんにちは。
ボクもよく辛い状況で撮影をしています。
なんとか手持ちの機材を工夫して撮影していますが、PhotoShopで加工してなんとかがんばっています(^ ^;)
機材が存分に使えれば後処理がなくなるので楽なんですけどね(^ ^;)
D40+SIGMA 30mm F1.4の購入を検討されているようですが、
ばーばろさんのおっしゃる通り、KITレンズで十分だと思います。どうせ絞り込むので。
30mmを買うお金で、モノブロックストロボの200Wぐらいの商品を購入するのはどうでしょうか。
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=67
など。ほとんど調べていないので他にも良い物があるかもしれませんが。
参考のセッティングを添付致します。
※上面図の1、2のストロボはどちらかに置くの意味です
お持ちの照明がどれだけの光量があるのか分からないのでなんとも言えませんが、
モノブロックストロボを天バンで当て光を回し(天井が白い方が良いですが)、お持ちのライトを背景に当てると上手くいくのかなぁと。デュフューズは外してみたり付けてみたり状況を見て。
天バンは意外に光が回るので、室内ロケ等でよく使います(機材がないので仕方なくですが)。
ただ背景は被写体に対して2段もしくは2.5段くらいの差がないと希望する絵にはならないと思うので難しいとは思いますが(^ ^;)
撮影場所が広くないので、逆にストロボを多くすると反射した光を処理するのが大変かもしれません。
添付したもう一枚の写真は1200wストロボ1灯のみで真上に向けた天バンで撮影しています。
天井の高さは一般的な家と同じくらい2.5Mくらいかな?だったと思います。
絞りをあまり絞らなければ200wでもいけるのではと思います。
状況的に似ているので参考になれば(^ ^;)
書込番号:8256666
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今週末に念願のD40LKTを買いに行きます。
金額的には、色々調べた所どこも大差なく(43000円ぐらい?)あまりこだわらないのですが…(まぁ、安いほうが助かりますが)
そこで、多少の金額差よりも信頼性ある店員さんの店で買いたいと思います。
福岡県在住の方お薦めの店があれば教えていただけないでしょうか。
1点

キタムラのネット会員価格が42800円ですから、近くのキタムラで
いいのではないでしょうか?
書込番号:8229653
0点

>多少の金額差よりも信頼性ある店員さんの店で買いたいと思います。
これ大事だと思います。
例えば
缶ジュースのふたの開け方は、自動販売機では教えてもらえないですが
店員さんなら教えてもらえます。
知ってる人なら自販機で買っても問題ないのですが・・・
写真のコトやカメラのコトを教えてもらえるのは大きいです。
書込番号:8229777
1点

おぉ、じじかめさん!
早速の返信ありがとうございます。
実は昨日、近所のキタムラに行って金額だけ見てきたんですよ!
専門店なら、どこの店員さんも大差ないですかね?
ちなみに、じじかめさんはどちらの店で買ってますか?
書込番号:8229823
0点

Photourさん返信ありがとうございます!
ベタな理由ですが、愛娘の誕生をきっかけにカメラを趣味にしてみようかと思いまして…しかも、デジカメすらあまり、触った事ない超初心者だから、直接話して色々と質問したいんですよね。
書込番号:8229889
0点

>福岡県在住の方お薦めの店
噂では、カメラのキタムラ博多駅デイトス店が安いらしいです。
しかし、私が見た限りでは北九州市のキタムラ折尾店もかなり安いですよ。
書込番号:8230183
2点

私は大阪府に住んでいますので、キタムラなんばCITY店で買うことが多いです。
(ほとんど、「10%OFFセールを利用します。)
書込番号:8230547
0点

kyonkiさん返信ありがとうございます。
博多デイトス店行ってみます。
デイトス店は入った事ないですが、前はよく通ります。
最近は、韓国、中国の旅行者をよく見かけます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
そんなセールあったんですね、今週末セールしないかな…
書込番号:8233451
0点

アングル.comさんこんにちは。
>kyonkiさんお久しぶりです
>北九州市のキタムラ折尾店もかなり安いですよ
私もここで買いました。確かにYAMADAなどに比べると安いですね。
お勧めですが、交通費とのトレードオフかもしれないですね。(笑)
アングル.comさん、お近くでメンテなど対処しやすい販売店を選ばれることをお勧めします。
書込番号:8237008
0点

かず@きたきゅうさん
おはようございます。
折尾店も安いようですね!昨日、ネットで調べたんですが折尾店は、他の店よりやる気あるように感じました、店長さんが熱い方なんでしょうね(笑)
近くなら行きたいのですが残念です。
書込番号:8237320
0点

近くのキタムラが一番ですね。
昔はキタムラなんて高いイメージしかなかった(いや、キタムラしか店がなかった)けど最近は安くて嬉しいです。
>私は大阪府に住んでいますので、キタムラなんばCITY店で買うことが多いです。
(ほとんど、「10%OFFセールを利用します。)
>そんなセールあったんですね、今週末セールしないかな…
なんばシティのセールでそこのカードを作らないとダメです。
キタムラのセールではないので・・・。
福岡県のキタムラでは天神店がフィルター、メモリカード等も安いと思います。
デジ一本体は何故かそうでもなく、D40とかそれほど安く感じないですが・・・。
レンズはたまにする数%OFF時(タイムセール)に買うとお得だと思います。
>折尾店も安いようですね!昨日、ネットで調べたんですが折尾店は、他の店よりやる気あるように感じました、店長さんが熱い方なんでしょうね(笑)
ブログで頻繁に書き込みがあるところはヤル気があって価格も勉強してもらえるように感じます。
北九州で言うと湯川店はどうですかね〜。単にブログを競ってるのかな?
書込番号:8237399
0点

アングル.comさん こんにちは
キタムラ中間店でD40レンズキットが41800円でしたよ。ほかの店もそのくらいみたいですね。
横レス失礼します。
かず@きたきゅうさん ご無沙汰しています。
折尾店、私もよく行きますよ。最近は中古レンズをチェックしています。
写真撮られていますか? これから涼しくなりますので、私も活動再開です(^^)
書込番号:8237898
0点

小鳥さん、こんばんは!
そういうセールは、キタムラ全店でやって欲しいものです。
kyonkiさん、こんばんは!
私の近所のキタムラでは、レンズキットは43000円でした!気合いの入りかたが、やはり違うようです!
多少の値段が違うのは、構わないのですが…やはり、積極性がないように感じました。
ちなみに、ダブルズームキット2はいくらかと聞いてみたら55000円らしいです。
少し気持ちが揺らぎましたが、キタムラ全店で展示品しかないようなので断わりました。
書込番号:8239378
0点

こんばんは。
天神店のタイムセールはヨドバシのポイントアップに対抗しているようです。
また、ヤマダ電機なども昔はしなかったキタムラへの対抗をしていますので、それよりはキタムラも下げてくれます。
ある程度は近場の価格調査をして、キタムラのネット価格、価格コム価格を調べて話をすると早いです。
アングル.comさんが福岡市のどこにお住まいか分かりませんが、電車での移動なら博多店か天神店、車なら原店が個人的に良い感じです。
あと、人によっても違いますね。
昼頃に行くと交代で食事してたりするので目当ての店員(普通は店長)がいなかったりするから時間帯も問題かも知れません。
書込番号:8239439
0点

>じじかめさん
>Photourさん
>kyonkiさん
>かず@きたきゅうさん
>小鳥さん
色々とご指導ありがとうございました!
本日、ベスト電器、天神店で購入しました。若い女性店員でしたが、すごく感じよく、しかも、レンズキット購入予定でしたが、ダブルズームキット2で51000円で買えたので大変良い買い物が出来ました。
また、色々と質問等あるかと思いますがその時は宜しくお願いします。
書込番号:8247443
1点

2日遅れて横からこんばんは。
同じく福岡在住のD40狙いの1人です!
アングル.comさんの仰るお店は「ベスト電器 福岡本店」ですよね。
# 天神店(B-STA)はずいぶん前に閉店してますので(^^;
本日ベスト福岡本店へ行ってきましたら売り切れてました(残念)
店員さんに訊いてみたところ、土・日だけの在庫処分バーゲンにて
『D40x』のセットをそのくらいの値段で売っていたとのこと。
もちろん既に売り切れたそうです(^^;
現在はD40のWキットUが65000円くらい(少々値切り可能らしい)で販売
されておりました。またココも他店と同じくD60のキャッシュバック・
キャンペーンがとても目だったレイアウトになっておりました。
(アンクル.comさん、イイ買い物しましたねー!)
久しぶりにネット情報を頼りに店舗巡りをして、とても楽しく勉強
させていただきました!次はキタムラ廻ってみます♪
書込番号:8258494
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先程は、ありがとうございます、
D40のレンズキットをキタムラで39800円で買いました。
そこで質問なんですが撮って画像を拡大して圧縮して100KBぐらいにしたいのですが、そうするには、専用のソフトが必要になりますかね??
拡大はカメラ本体で出来ますが、圧縮ができません。
0点

ブログへUPする為に必要なのかな?
トリミングはカメラで出来ますよね。
画像の圧縮はこちらのソフトがお勧めです。
使いやすい上にフリーです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html?y
書込番号:8224348
0点

雄義さん、こんばんは。
私も、チョイマルチさんのオススメに1票です。
ところで、画像のファイルの圧縮(縮小)方法には、
@縦横の大きさ(長さ)をリサイズ(小さく)する方法と、
A解像度(単位面積あたりの画素密度)を変更(小さく)する方法、があります。
たとえば、画像ファイルの縦横のサイズが同じ2つのファイルでも、密度が大きい(画質が良い:細部まで表現できる)ファイルはサイズが大きく、密度が小さい(画質が悪い:細部が荒くなる)ファイルは、サイズが小さくなります。
チョイマルチさんおすすめのフリーソフトは、@ができることはもちろん、Aも画質を変更することで調整できます。とても便利ですよ。
そのほか、私もおすすめフリーソフトを以下に紹介します。直接圧縮に特化したソフトではないのですが、縦横のサイズ指定での画像の拡大・縮小・切り抜き(トリミング)ができる機能があります。
カメラでの処理以上に細かな調整ができるので、より自分好みの構図の写真にすることができるようになりますよ。チョイマルチさん紹介のソフトと合わせて活用すると、圧縮の微調整もできて便利です。
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/tool/if/imagef.htm
最初は多機能すぎるかもしれませんが、慣れればとても便利です。
いろんな機能の使い方がわかってくると、ものすごく重宝します。
書込番号:8224931
0点

こんなのは如何でしょう? IrfanView日本語版
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
名前は、画像ビューワーなのですが、画像のリサイズ、回転、色調補正など、普段必要なちょっとした画像編集は全てこれでこなせます。
書込番号:8227475
0点

チョイマルチさんありがとうございます。
画像編集で、文字合成や一部モザイクなどの機能のついたフリーソフトってありますか??
初心者ですみません。
書込番号:8238604
0点

雄義さん、こんばんは。
> 画像編集で、文字合成や一部モザイクなどの機能のついたフリーソフトってありますか??
このソフト(JTrim)なんかおすすめですよ。
http://www.woodybells.com/
詳しい説明や技+αなんかは、こちらのサイトからどうぞ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/index.html
書込番号:8252354
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
おはようございます。今、デジイチの購入を考えているのですが、いろいろ口コミを見させていただいた結果、D40にしようと思っております。ですが最近、D40xというのがある事に気付きました。
そこで皆さんに質問なのですが、D40とD40xとの違いはなんですか?
画素数が違うのは分かるのですが、それ以外で違いはあるのでしょうか??
ご教授いただければ幸いです。
0点

おはようございます。
D40とD40xは、仰る通り画素数の違い(それに伴う機能の違い・・・例えば、最低感度がISO200からISO100に変わっているとか、シャッターがCCD併用からメカニカルシャッターのみになっている→スピードライトの同調速度が1/500から1/200になっている、とか)だけです。
現在、D40xの方はディスコン(カタログ落ち)していて、これのモデルチェンジ版がD60という位置付けになっています。これは、D300から移植されたEXPEEDという新しい画像処理エンジンや簡易RAW現像機能など、D40・D40xには無い機能が追加されています。
書込番号:8250210
2点

こんにちは サブパックさん
ばーばろさんに付け加えて、連射速度が 2.5コマ/秒→3コマ/秒 になってます。
D40xを買うなら、D60にしたほうがいいというのが大多数の意見だと思います。
ですので、D40かD60で検討されるのがいいと思います。
書込番号:8250724
1点

D40は6.1メガピクセル。
D40xは有効画素数10.2メガピクセル。
連写も違い、
D40は約2.5コマ/秒
D40xは約3コマ/秒
シャッターも違い
D40はCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用
D40xは電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
ストロボ同調速度
D40はX接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調
D40xはX接点(半導体方式)、1/200秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調
内蔵ストロボのガイドナンバーの違い
D40はガイドナンバー:約17(マニュアルフル発光時約18)(ISO 200・m、20℃)/約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO 100・m、20℃)
D40xはガイドナンバー:約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO 100・m、20℃)
ISO感度の違い
D40はISO 200〜1600、ISO 1600に対し1段まで増感可能(1段ステップ)
D40xはISO 100〜1600、ISO 1600に対し1段まで増感可能(1段ステップ)
重さ
D40は475g、D40xは495g
画素数から来る解像度は40Xの方が上ですが、高感度ノイズの少なさはD40の方が上です。
普通に使う分には画素数の違いぐらいの感覚で大丈夫ですよ。
書込番号:8250768
2点

皆々様、お忙しい中お教え頂き、本当にありがとうございました!!
D40に決めようと思います!!
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8250775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





