
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 25 | 2007年3月10日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月10日 16:19 |
![]() |
12 | 4 | 2007年3月7日 05:02 |
![]() |
6 | 14 | 2007年3月2日 16:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月23日 22:54 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月23日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K100Dを買って約半年、D40を買って3ヶ月が過ぎました。
気付いた点を書いてみようと思います。
どちらも下のレスにあるように、よく比べられるカメラだと思います。
あくまで私見ですが、参考になればと思い書きます。
●D40のK100Dよりも良いところ
AWBの出来が良い・・・写真の色の写りがどんなシーンでも手堅く思ったとおりの色が出やすい。
K100Dはこの点がまったく駄目で、電球の下で撮影すると色が緑がかり、ホワイトバランスを自分でいじらないとまともな色にならない。これは太陽の光などでも同様の症状が表れたりするので急に色が変になったりして油断が出来ない。
フラッシュの出来が良い・・・これもかなり差があり、D40は多少明るすぎることもあるが、基本的に納得の良く明るさに自動で調整してくれる。
K100Dの内蔵フラッシュは単に光るというだけで細かい調整をしてくれない。明るすぎで被写体がかなり白くなってしまう。
他社のものをもっと研究しなければいけないと思う。
高感度時の画質が良い・・・K100Dも出たてのときは良い部類でしたが、D40はそれよりもずいぶんと良くなっている。
ISO1600の画質はD40にノイズの少なさ、ディティールの潰れなさではっきりと軍配が上がる。
よって、やや暗いか暗めの被写体に対してD40の方が良く撮れる。
軽い・・・D40のほうがやはり軽くていつも持ち歩きたくなる。
K100Dは本体の重さと単三4本使うのが効いてる。正直重い。
シャッター音がいい・・・これは好みもあるかとは思うけどニコンの名に恥じぬ一眼レフカメラらしい気持ちの良い音がする。
●K100DのD40よりも良いところ
ピントがしっかり合いやすい・・・K100Dはフォーカスしたいものにきちんと合う場合が多い。なかなか優秀。D40は3点式のせいかなかなか撮りたいのに合わなくて少しいらいらする。
手振れ補正がある・・・これのおかげで引き伸ばしても細部まではっきりと撮れる事が多い。ちょっとした写真でも失敗が少ないので凄く安心。D40はたまたまISO感度が低いと下手なせいかある程度明るくても手振れする。
以上のように思います。
D40に手振れ補正とフォーカス性能があがればまさに完璧なのですが、VR18〜200は重いし高いし見た目のバランスが悪いので私はあまり付けたくはないです。
K100DはAWBとフラッシュが駄目です。こちらもこれが良くなり専用バッテリーがあれば良いのですが・・・。
性能的にすべて揃うのが無いのがまだまだ発展途上の製品といえるのかもしれません。まだまだ向上の余地があります。
私は現在D40使うことが多いです。室内で取ることも結構ありますので。
レポートは以上です。すこしは参考になると嬉しいです。
1点

デジタルになって、気軽に片手ノーファインダで写真を撮ることが
良くあります。突然のシャッターチャンス、人垣や茂みの後ろ、
机の下で遊んでる子供など、色々ありますね。
そんな時に限ってはありませんが、手ブレ補正が凄く欲しいです。
書込番号:6056792
0点

≫グランド3さん
実際に両方持たれておられる方の詳細なレポートを
興味深く読ませて頂きました。
なかなか、全てを満足させてくれるものはありませんね (^^;
当然と言えば当然ですが、比較する相手があるからこそ
列挙できる訳ですもんね。
ちなみに、3点AFだからAF精度が悪いという事はないと
思います。
AFスポットの数とAF精度は切り分けて語る必要がある
のではないでしょうか。
K100Dは持っていないので分かりませんが、D40も撮り
たいものに合わせてくれています。
私の場合、中央が90%以上ですが。
書込番号:6056864
0点

グランド3さん
初めまして。
感想読ませていただきまして、とても参考になるレポです。
現在、デジタル一眼がほしいと思い、候補をランキングと値段から
ニコンのD40・ペンタックスのK100Dなのかなと思っております。
本日、実機を触れてきて、いままで、コンデジしか使ってなかったからなのか、デモでモニターに写る絵が暗いなと、感じました。
これは、
1.モニターが暗かった(もしくは店内が暗かったのか??)
2.純正につくレンズのF値が大きい(暗い)
なのでしょうか?
フジのF11を使ってて、普通の室内で撮った場合に、モニター上でもPC上でもごくごく普通に映っていたので、質問です。
また、もし上の2が理由の場合、
・値が張るF値の小さい(明るい)レンズが必要
なのか?
でまた、そうである場合
・レンズの選択肢の少ない(すくなさそうな<いや高そうな>)D40だと、かえって高くついてしまうのか?
最後にもうひとつ、
K100Dのオートフォーカスの音がD40に比べてやや大きく感じられました。
ごくごく素人の質問ですが、教えてください!!
書込番号:6056869
0点

グランド3さん こんばんは
両方のカメラを使った上での実直なレポート
とても有意義なレポートだと思いました。
購入検討されている方に、とても有意義な情報だと思います。
やはり各カメラで一長一短があり、万能はありません。
こういう良いところ・悪いところ含め
色々な意見が集まる事により、自分に合ったカメラを
選択できる有意義な情報になるんだと思いました。
書込番号:6056893
0点

≫ふぉれ@ふぉれさん
モニターに映る画像の明るさについてですが、実画像と
モニターの画像は異なります。
それを理解して頂いた上で、レンズのF値については、
F値の違いで撮影する画像の露出が異なることはあり
えません。
レンズのF値が明るければ、撮影画像が明るいという
理屈では、レンズにより露出が異なってしまうという、
あってはならない事になってしまいます。
モニターの明るさは、単にカメラの機能で、バック
ライトを明るくするか暗くするかというだけです。
書込番号:6056907
0点

グランド3さん、詳しいレポートありがとうございます。
私はすでにD40を購入してますが、大変面白く読めました。
>性能的にすべて揃うのが無いのがまだまだ発展途上の製品といえるのかもしれません。まだまだ向上の余地があります。
カメラの歴史を見ればデジタルは生まれたて、できたて、ですからね。でもその進化のスピードは凄まじいですね。数年前の機種が化石に見えてしまいます^^
まーでも僕の場合は機能どーの言う前に、腕磨け!って感じですね。カメラ撮っても、自転車乗っててもつくづく思います。自分次第だということを。
書込番号:6056990
0点

じょばんに さん
モニターが暗く見えただけなんですね。
どうも、はっきりみえないなー、コンデジは明るいけどデジイチはキットレンズじゃ撮れないのかなー、なんて、
小二時間、かちゃかちゃやってました。
あまりに、うろうろ・パシャパシャしていたので、巡回の警備員に軽くマークされ、何回も目があってしまい、気まずさを感じつつ、
買いたいなーって思ってました。
予算は60000円(レンズと)ぐらいなんで、候補は自ずと絞られてくるんですが、その内レンズもほしくなるよなーなんて考えると、キスデジも気になるぞーって、
まったく、優柔です。
失礼しました。。
書込番号:6057075
1点

初心者用はどれも良いと思いますが、趣味として長く使いたければ
KDX、D80、K10Dか、α100(勧め順)が良いと思います。
D40は食い逃げ(レンズキット以外一切買わない)に自信のある人に
お勧めできると思います。
書込番号:6057109
0点

>>D40は食い逃げ(レンズキット以外一切買わない)に自信のある人にお勧めできると思います。
食い逃げ予定の1人です。
K100Dは店頭でいじった感触と各サンプルを見ての印象ですので、
あまりアテにならないボクの主観ですが、
グランド3さんのおっしゃる内容ほとんど「その通りっぽい」と感じるのですが、
AFについてはちょっと違う印象を持ちました。
グランド3さんがおっしゃるのは「カメラ任せの多点測距」の場合のお話ですよね?
中央1点の通常AFの場合、K100Dは少し暗めのような状況だとまったく合焦してくれない印象でした。
D40の場合、暗めの状況とかAFきびしい環境だとギューンと対象を絞っていく感じで、
時間はかかってもかなりのところまで合焦させるように感じます。
逆にAFしやすい環境下では、差はわずかかもしれませんが、D40の方が速いような感触は受けました。
概してD40のAFは速度と精度のバランスが良いように感じています。
>>ふぉれ@ふぉれさん
>>K100Dのオートフォーカスの音がD40に比べてやや大きく感じられました。
コレはD40のレンズは超音波内蔵タイプですので、当然かと思います。
気にしない人はどうでも良いことでしょうが、普段キャノンの超音波レンズを使用しているボクなんかは結構気になったりします。
ペンタからも超音波内蔵純正レンズがリリース直前ですが、ちとお高いようです。
まあ、でも気にしなければそれまでのお話でしょうね。
この両機種はボクも購入を迷ったので、散々店頭でいじくりまわしたりしましたが、
何しろ「ボディ内手ブレ補正」への意味づけをどの程度するかでしょうね。
コレが重要であれば、当然K100になるでしょうし、
そうでもなければ「お好み」なんじゃないでしょうか?
書込番号:6057199
2点

>レンズキット以外一切買わない
少々『荒っぽい』表現ですが、確かにキットレンズたちを買えばすべてがわかる。見たいなところがあります。
たとえば、いまオリンパスやキャノン、ペンタ、ソニーなどでメインだがNIKONも試してみたい向きですね。
しかし、発展性がないような誤解を与えることも事実ですから、この言葉は控えましょう。
オリンパスでアダプターをつけてOMレンズを使っていたくらいですからこちらのほうがはるかに終わってます。
大丈夫、値段の割にははるかに出来のよい写りをするデジ一眼です。
書込番号:6058810
0点

私も両方ありますので。
●D40のK100Dよりも良いところ
AF性能。
F6.3のレンズで外しません。
オート感度で露出補正できる。
高性能高倍率ズームレンズが使える。
1/4000でストロボ使えます。
連続撮影枚数はこちらが優位です。
●K100DのD40よりも良いところ
F1.2のレンズで手ぶれ補正できます。
太陽入れて撮影してブルーミング出ません。
ふるーいレンズで手ブレしません。
スナップインフォーカス撮影できます。
単三電池使えます。
実際の使用はD40のほうが今多いかな。
VR18-200mm付きで手軽に持ち出しちゃってます。
D40の楽しみとして非AIレンズが使えて個人的にはうれしいのですが、
やはり、最新レンズで楽しむ方がいいですね。
対照的にK100Dは古いレンズで楽しめます。
手ぶれ補正の効果は大きいです。
多画素の上級機よりも写りのアラは出にくいですし。
書込番号:6059249
1点

グランド3さん、こんばんは。
人気の2機種のレポート、興味深く拝見しました。
K100Dもなかなか実力派ですね。
私もD40で食い逃げするつもりでしたが、いざ使ってみるとなかなかの実力。
ついに、念願のAi45mmF2.8Pのパンケーキレンズを入手して、MFで楽しんでします。
世の中高画素化傾向ですが、あえて600万画素機を選ぶのも良いものですね。
私の究極のカメラは、D200のボディにD40の画像処理系をのせた600万画素のD240(仮称)です(笑)
書込番号:6059366
0点

色々レスが付いたみたいでやはりこの2機種はライバルなのかなと思います。
D40は3点AFにせず中央重視なら確かにAFはある程度カバーできるのかなとは思います。
でも、せっかく三点とはいえ機能的にあると使いたくなるのですが、真ん中にピントをあわせたくても右や左に対象物も無いのに勝手に合ってしまうことがあったりするのが気になりました。
確かに、K100Dはピントが合うのに時間は少しかかりますが、感覚とピントの合い方が生理的にマッチするように思います。
しかしK100DのAWBの悪さは本当に曲者で、とても信頼して撮れる代物ではないです。またフラッシュの出来も酷いもので近くは白とび、遠くは届かずというものでこの点は最近のコンデジにもかないません。きちんと撮るのが本当に難しいのです。
お店でプリントしてみると色が濃く出ている写真だらけになってしまうのですから。
最近はD40しか使わなくなりました。
でも手振れだけはやっぱり欲しいので、D40にVR18〜200をつけるとやはりフロントヘビーになり、極めてバランスが悪くなります。
SB400をつければある程度バランスは良くなりますが大きくなりすぎです。
でもは450gまででVRのレンズが欲しいなと思います。
ペンタックスは概ねAWBが苦手そうです。
ニコンはカメラの基本の出来は本当に良いですが、手振れ補正機能ををレンズに入れて稼ごうとしているのがネックです。
どちらもまだ完全というには遠いなというのが今の本音です。
書込番号:6060244
0点

グランド3さん
レスも含めて久々に面白かったです。
あとD40に望むのは、連写速度。
公称の2.5枚/秒という感じがしないのは
私のSDカードが安いせい?
スポーツものを撮るのに少しイライラ。
それがなければ満点ですね。
書込番号:6060605
0点

私も,K100Dを所有しているので,興味深く読ませていただきました。
私は,AF性能(精度・スピード)に関しては,D40の方が圧勝と個人的には感じています。測距点に関しては確かに,3点で少なすぎですけど,驚くほど,ビシッと合います。
ブログにも載せてありますけど,毎年,撮っている河津桜とメジロで,いろんなカメラを使いましたが,一番ヒットしたのがD40+VR70−300mmでした。キヤノンのAPS−C機+EF100−400mmL ISよりも,歩留まりがよく,びっくりしています。
先日,文化ホールで,演劇を撮影しましたけど,やはり,D40+VR70−300mmで,AFもビシッと決まり,高感度耐性の強さもあって,驚くほど綺麗な写真が撮れました。
K100Dのホワイトバランス精度もそうですけど,露出精度にも疑問を持っています。何で,こんなシーンで,酷い白飛びをするんだろう???ということが何度もありました。同じ条件で,ほんのちょっと,測光位置をずらしただけで,全く違う露出になってしまいます。K100Dは2台持っていますけど,どちらも同じでしたので,そういう露出プログラムなんだろうと理解しています。
AF精度は不満がありませんでしたけど,スピードが若干遅く,さらにタイムラグがかなりある感じで,シャッターチャンスを逃すことが結構ありましたので,今は,あまり使っていません。
書込番号:6060911
1点

> グランド3さん
> 真ん中にピントをあわせたくても右や左に対象物も無いのに勝手に合ってしまうことがあったりするのが気になりました。
たぶん、AFエリアモードが「至近優先ダイナミックモード」になっているのではないでしょうか。「シングルエリアAFモード」にしておけば、勝手に他のエリアでピントが合ってしまうことはないと思います。
書込番号:6062873
0点

S0123さん。なるほど下記のアドレスをみるとよく分かります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr03_j.htm
でも、せっかく三点とはいえモードがあるなら使いたいものです。
K100Dを買ったときは満足していとのですが、D40を買ってしまい撮ってみたら、撮り味の違いにびっくりしたのが始まりです。
K100Dしかもっていないときには見えてなかった部分が分かるようになったのです。
思い過ごしだといけないので、しばらく使ってみて考えをまとめたのが最初の文章です。
買ってみて、持ってみて、撮ってみないと分からないものです。
皆さんのカメラ選びのお役に立てたら幸いです。
書込番号:6064150
0点

こんばんは。
D40とK100Dは購入比較される方が多いと思いますので、有益なスレッドになっていますね。
私はK100Dと先日入手したD50ですが、さくさく撮れるのはやはり、D50です。
D50より更に高感度でも綺麗になり、随所がリファインされたD40ですから、手振れは高感度及びストロボ撮影でまかなえる事が多いでしょうね。
私も手振れ補正はそれほど必要ないかなとも思ったのですが、久々に撮影してみるとやはり手振れ補正の恩恵あるんですね。
どのようなカメラでもそれに慣れると何とかなってしまうんですが、一度味をしめると忘れられないのも事実ですね。
私の場合、K100Dの弱点はストロボ撮影が簡単ではない事と、シャッターラグが大きい事ですね。でも、なんとか試行錯誤でストロボは自分の思う役目を果たしてもらえるようになりました。
D40は手振れ補正のボディ内有無以外では、K100Dよりレスポンスは良いと想像します。D40には使いやすさを重視した思い切りの良さが感じられ、K100Dは今となってはそれぞれの機能がやや熟成されておらず、中途半端な印象をうけてしまいます。
機会があれば是非D40は使ってみたいです。ペンタックスならちょっと頑張ってK10Dを選択する方が満足感は大きいと思いますね。もちろん、低価格高機能の火付け役となったK100Dはよくできたカメラです。使いこなせるように、たくさん撮っていきたいと思います。
書込番号:6064180
0点

> グランド3さん
> でも、せっかく三点とはいえモードがあるなら使いたいものです。
シングルエリアAFモードでも、マルチセレクターで使用するエリアを選択できるので、中央だけでなく、三点すべてのエリアを使うことができますよ。
また、フォーカスロックという技法(というと大げさですが)を使えば、フォーカスエリアのないところ(たとえば画面の上端や下端)にピントを合わせることもできます。
被写体が動かない場合、シングルエリアAFモードとフォーカスロックを組み合わせた方が、至近優先ダイナミックモードを使うよりも確実にピントを合わせられると思います。
至近優先ダイナミックモードというのは、基本的に、動きを予測しづらい被写体を撮りたい場合や、初心者がフォーカスエリアを意識せずに漫然と撮る場合には、あまり出番のない機能なのではないかと思います。
書込番号:6064577
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
木曜日に買って来て、昨日の卒業式で使いました。
操作方法も一夜漬けでしたが、なんとか記念になる写真が何枚か撮れました。
素人の私にはこれ以上の機能は必要がないので、かえって優しいカメラとの印象を持ちました。
親が撮る写真を照れる子供達が多いので、これを遠くから自然に狙えるのがこのカメラとレンズのセットの良さだと思います。
いいものはいいですね。
このあと、もう一回卒業式と2回の入学式を撮影予定としています。
自然な姿の撮影に使います。
1点

合計4回でもとがとれるかな
体育館だとVRいいっすね
書込番号:6097227
0点

D40のWズームキットのレンズは、VRナシではないでしょうか?
(D40XのWズームは、VRつきの新レンズのようですが)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_61904186_61904301/61942214.html
書込番号:6097548
0点



この度、標題の機器を購入しました。
娘の誕生を機に使い始めたフィルム一眼レフ(家内のお古のコニカミノルタ)からの
乗り換えです。年間の現像が10本を優に越えていたので定評のあったコニカミノルタが
カメラ事業から撤退してからはいつかはデジタルに乗り換えようと思っていました。
各メーカの製品を店頭でいろいろと手にとってファインダを覗いたり、ショールームで
説明を聞いたり、メーカの体験セミナーにも参加しました。当初はレンズ互換のある製品も
思慮しましたが、どうしても軽(安)いシャッター音やダイヤル等の手触りが
好きになれませんでした。セミナーにも参加したキャノンさんも親切なサポート面や
付随のソフト(DPP)の使い易さ、トータルバランス面でとてもよい印象でした。
2年近く(笑)機種選択に悩み、最終的にLサイズまでしか現像しない点やレンズ購入を
含めたトータルコストや皆様のクチコミ評価を参考に本機の購入を決めました。
(購入後1週間でD40Xが発表されたのは驚きましたが、
Lサイズまでしか現像しない自分にはD40で十分と思います。)
今、事あるごとにカメラをもって家族で外出しています。来月には娘の入園式があるので、
それまでに十二分に使いこなせるようになりたいこの頃です。
(P.S)
最近、改めてフィルムとデジタルは似て似つかない物であることがわかってきました。
参考)
67800円−(10+5)%のポイント×1.5倍(週末限定)=自質52545円でした。
3点

しおのパパさん ご購入おめでとうございます
>一眼レフからの乗り換えです
そうですか、それは頼もしいですね。
私はNIKONにしてよかったと現在思っています。デジタルはFilmに比べ何かとサービスが行き届いていることが重要になる場合が多々あります。パソコンに似ていますね。
その点でもNIKONはよくやってくれます。
私はデジタルではSONYデジタルカメラからの転身ですが、もう5年ほどの付き合いでしたが・・・まあ、書くこともないのですが、いろいろありましてね(ーー;)
さて、このD40はどう考えてもちゃっちいですが、ものすごい能力の持ち主で、使ううちに虜になっていきます。
発色も画像エンジンが今までのNIKONと違うの?というくらい受け狙いで来ましたね。受けてます。
中央部重点測光へのお勧めもあってそれを重点的に行っていますと、失敗も味がある、出来のいいのはさらにすばらしい。
>Lサイズまでしか現像しない
これは、楽しくとって、写りがいいと伸ばしたくなりますって。
これは予言できます。
Lといわず、はがきサイズ、といわずA4だあ。
書込番号:6083883
3点

しおのパパさん ご購入おめでとうございます。
A4まで伸ばす私でもD40で十分ですよ。
プリンターさえあればかんたんに大きく伸ばせる点もデジタルのいい点ですので。
まずは2L。そしてA4いってみよぉ
書込番号:6084193
2点

600万画素はA3ノビや半切以上にでも充分伸ばせますよ。
高画素化の傾向の中で、皆さん真実を見失ってませんか?
書込番号:6084397
3点

我が家は娘の成人式の写真は、私が200万画素のコンパクトデジカメで撮ったのをA4で出力しましたが、結構綺麗で満足出来る仕上がりでした
その後、大学の卒業式の写真は、当時使ってたD70の600万画素で撮影し、同じくA4で出力したものを綺麗に装丁して私の母親にも配りましたが結構好評でした
これが今のところ私が娘を撮影した最後になっちゃってますが、次は娘が結婚、出産した暁には、孫を撮るのを最後の楽しみにしています (^^)
200万画素でもA4の出力も出来ましたから、600万画素有れば充分A4出力に耐えますので、Lサイズだけなんて云わずに会心の一枚はA4でも印刷して飾ってはいかがでしょう
書込番号:6084404
1点



D40を2ヶ月ばかり使い込んで、ほぼ露出傾向をつかみましたのでご紹介します。
D40は露出オーバーになりがちと言われています。 グレーカードを基準に露出を確認するとD200と変わらない適正露出になるのに、現実的には露出オーバーとなり露出補正が必要となるという矛盾した現象を検証した結果、次のことが分かりました。
グレーカードを全面に写す様なコントラストが無い被写体だと、平均測光、中央部重点測光、スポット測光とも同一露出で、D200の露出と比較しても有意差はありませんが、平均測光の場合は被写体のコントラストが大きくなるに従ってD200より露出がオーバーになり、最大ではプラス2/3段ほど露出オーバーとなります。
ところが、中央部重点測光だとD200とほぼ同等の露出で、露出の的中率が飛躍的に良くなります。
この傾向は、平均測光の場合、不慣れな方でも逆光等で暗くなる部分をより明るく写るような露出アルゴリズムにしているのではないかと思われます。
ということで、コントラストの低い被写体の場合は平均測光も有りですが、通常は中央部重点測光で写されることをお勧めします。中央部重点測光だと露出補正する頻度が激減します。
但し、中央部重点測光の場合、明るさに偏りのある状況だと、中央部を基準に露出が決定されてしまい露出不良と鳴る場合がありますで、平均的な明るさの部分とかメインの被写体をAEロックで露出を合わせて撮影するとか、マニアルで露出を固定して撮影する配慮が必要となる場合もあります。
D40は露出こそクセがありますが、WBが暴れる事も少なく、良い写真が撮れますね。
4点

・中央部重点測光は、マニュアルカメラでは、
・ニコンNewFM2:中央部重点測光、直径12mm範囲を測光(中央部重点度約70%?)
・ライカM6: 直径13mm ほぼ同じ70%?
だったかなぁと思っております。
・輝度差が大きいときは、少しファインダをイメージにあうポイントに
ずらしてやれば、大体いい値が得られると思っております。
・ありがとうございます。
・すごく分りやすい説明と感じました。
・今は、
・F6:平均測光:3D-RGBマルチパターン測光
・D200:スポット測光
・(マニュアルカメラは今までのまま中央部重点測光のみ。)
が多いです。
・なぜか分りませんが、自然とこうなりました。
・出た目の測光が自分のイメージ通りに当たる率がこうすれば高いのかも知れません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6061802
0点

こんにちは
有益な比較情報をありがとうございました。
ほとんど、評価測光で補正をアンダー気味で撮っておりました。
中央部重点測光も活用しようと思います。
>不慣れな方でも逆光等で暗くなる部分をより明るく写るような露出アルゴリズムにしているのではないかと思われます。
そうですね。商品の開発コンセプトとも合致しますね。
書込番号:6061932
0点

さすがに、コーミンさんはちゃんと分析されているので、
説得力がありますね。
> 不慣れな方でも逆光等で暗くなる部分をより明るく写るような
> 露出アルゴリズムにしているのではないかと思われます。
思い当たります。
D70が出たとき、従来のニコンの露出傾向
「まず、白飛びさせない」
「明るくしたければ、飛ぶ事を前提に自己責任で」
というものだったので、後で何とでもなりました。
これが一部に大不評を巻き起こし・・・
「D70の画像は、暗すぎる!」
という声が多かったように思います。
ゆえに、D40などでは露出傾向を変更したのだと想像しています。
書込番号:6062183
0点

ご教示ありがとうございます
>D40は露出オーバーになりがち
そうなんですよね、スピードライト使用時も確実にオーバー気味で
明るさを都度修正していましたよ。
マイナス補正しようかどうかで悩んでいたところでした。
中央部重点測光・・・そうですか、スポットにしようかとも悩んでいたとこでしたが、少々苦手な測光なんですが・・・よいことを聞きました。
輝峰(きほう)さん
>F6:平均測光:3D-RGBマルチパターン測光
・D200:スポット測光
そうですよね、実は私もそうなりつつあります。
F6はスポット測光ではじめは臨んでいたのですが、何が何でもきれいに撮ってくるF6の測光性能には無駄な抵抗をしないことに決めたのです。この3D-RGBマルチパターン測光はすごいので、この新兵器を使わない手はないと考えます。
でも同じD200ではやはりスポットで撮った絵がよかったので同じような傾向を求めています・・・。
でD40ですが、これもかなり画像処理が優れているので無駄な抵抗はしたくなかったのですが、明るく写りすぎるので(オーバー気味)少し、どうしたものか考え出していたところだったのです。
書込番号:6062280
0点

コーミンさん
素晴らしい情報、大変有益でした。
私、D40が露出オーバーぎみとの件、今一、ピンと来ておりませんでした。
フィルムから移行した時点で、F2で慣れておりました中央部重点測光にしておりました。
やっと、納得致しました。
ありがとうございました。
書込番号:6062560
0点

コーミンさんこんばんは。
検証レポート読ませていただきました。
D40使用歴2月のデジ一駆け出しである僕にとってもわかりやすく、非常に
参考になりました。m(_ _)m
石垣島は冬でも晴れると陽射しがキツく (今年は特に!)、マクロ以外の撮影
では常に -2/3 ぐらいマイナス補正をかけている状況です。
次回から中央重点測光で撮影して写り具合を確認してみようと思います。
また、後段但し書きのような場面にはこの先何度も遭遇することになると予想
されるのですが、これは数をこなして経験値を上げて対応するしかないでしょうね。
書込番号:6062681
0点

スポット測光か中央部重点測光でAEロックが一番露出はいい感じになりますね。
このごろはそればっかり使って撮ってますね。
書込番号:6062795
0点

コーミンさん こんにちは^^
私はD80なんですが、最近は中央重点測光で使ってます。
初期設定は8mmファイなんですが、10mmファイにして
使ってます。大抵これでなんとなってます。いまのところ。。
スポット測光は、腕が未熟なものであまり使いこなせていません
そのうちチャレンジしようと思ってます。
書込番号:6063096
0点

コーミンさん、こんばんは。
D70の頃、コーミンさんのHPで沢山勉強させて頂きありがとうございました。
D40ですが、私もマルチパターン測光は露出が安定しないので、中央部重点測光を多様しています。
今回のレポートを拝見して、なるほどと納得しました。
D40は、CDDが白飛びし難いのでマルチバターン測光では露出オーバー気味になっているのでしょうか。
AWBはD70やD200に比べ安定していて優秀だと思います。
やっとキヤノンに追いついた感じですね。
書込番号:6063227
0点

あ、やっぱり最大ではプラス2/3段ほど露出オーバーに見える。
だったんですね。
ま、D100→暗いよりターゲットユーザー層を考えればいい設定になっていると思います。
ストロボを使う場合は0にしますが、日中屋外では-0.7に固定しちゃってます。
書込番号:6063418
0点

すでにD40は中央重点測光が適していると感じている方も多いようですね。
実は露出に加えてD40の階調特性カーブを分析してみましたが、Low側がやや持ち上がっており、中間より下の部分を引き締めたカスタムカーブを作るともっとメリハリのある画像になるはずだと予感しております。
Nikon CaptureではD40に対応していないためカスタムカーブをインストールするにはCamera Control Pro が必要ですが、そのためだけに買うのも躊躇しております。トライアル版をダウンロードすれば一ヶ月間使えるのでその間に評価して最適なカスタムカーブも作れるのではないかと思っていますがまだ腰を上げていません。
書込番号:6063532
2点

コーミンさんこんにちは
興味深く読まさせて頂きました。
私はD80ユーザですが、D80のマルチパターン測光でも
オーバ目の現象が見られます。
ただし単純にコントラスト差の大小だけではなく
指定したAFポイントに影響を受けている様です。
具体的には、指定したAFポイントにウェイトを置いて
AFポイントがアンダーに成らない様にチューニングされている様子です。
D40は単純にコントラスト差だけで露出を上げているのでしょうか?
少し気になりました。
書込番号:6063844
0点

コーミンさん
非常に有益な情報有り難うございました。
露出オーバーになると言うのはあまり実感が無かったのですが、私はスポット測光を常用しているので関係無かったのですね。
シャッター半押しでAEロックに設定し、日の丸構図で撮る事が多いですが、日の出や夕日もスポットで測光する場所を代えながら露出を決めています。
>WBが暴れる事も少なく、良い写真が撮れますね。
全くそうですね、WBをいじる事はほとんど無いです。
書込番号:6065330
0点

有益な情報ありがとうございます。
2ヶ月前からご使用とのこと、ファームアップはお済ですよね。
若しまでしたら、
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d40/va110b110jw.htm
書込番号:6065895
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
はじめまして。やっとデジイチデビューを果たさせてもらいました!子供の可愛さは高画質で残したい!って思いで、ずーっと10万円以内の予算で検討していたんです。周りからは、手ブレ機能の面でペンタK100Dを奨められていて…。完全にそれを買うつもりで店に行きました。いざキタムラに行ったらトータル的にD40がいいと言う事で予定変更で決断しちゃいました!
まだ屋外での撮影をしていませんが、夜間の室内でもしっかり撮れてかなり満足です!ただ手ブレを減らすコツを練習しないと…って感じです。
主に用途は今春の娘の入園式を皮切りに友人の結婚式や運動会!早くバシバシ撮りたいなぁ〜。比較的暗い環境の結婚式など、コツがあったら教えて下さい!
いろいろ勉強しないと。宝の持ち腐れになっちゃうわ……。でもウキウキ、ワクワク!
0点

ご購入おめでとうございます。
とりあえず、こちらを参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:6036797
0点

のんたんぱぱさん
ご購入おめでとうございます。
>子供の可愛さは高画質で残したい!
そうですね、二度と戻って来ない素晴らしいお子さまの姿を沢山残して上げて下さい。
私はもう子供が成長してしまって、風景や花、鳥などを撮っていますので、大変うらやましい限りです。
D40は購入してから毎日通勤カバンに入れて持ち歩いていますが、それも苦にならない大きさ、重さで通勤途中に撮影して楽しんでいます。
D40はデザインもデジイチの中では一番好きですし、シャッター音等の操作感も気に入っています。
D200の出番が無い程です。
写真はピントが合ってブレてない、が基本中の基本で、次に露出、構図、シャッターチャンス、色調かなと思います。
デジタルはいくら撮ってもフィルム代がかかりませんので沢山撮ってみられたらいいと思います。
そうすれば更にいい写真を目指して課題が出てくると思います。
その時に本とか、ここの板とか写真に詳しい人に聞かれて学習されると上達間違いないですよ。
書込番号:6036965
0点

のんたんぱぱさん こんにちは
初めてのお子様からデジタル記録、羨ましい限りです。
私など『おと〜さん、フィルム代いくらかかるの』等と言われながら肩身の狭い撮影。
そのくせ『何でもっと撮っといてくれなかったの』と、今になって言われる始末。
沢山撮ってあげて下さい。
撮影枚数に自ずと腕はついて行くでしょうから。
カメラ屋を覗くとニッコールレンズはごろごろしております。
星の数程ある旧型はサイフにもやさしいですし、色々チャレンジしてみて下さい。
きっと新しい発見がありますよ。
書込番号:6037331
0点

外付けのスピードライトの購入がオススメです。
天井に向けて発光させると簡単でブレずに綺麗に撮影出来ます。
結婚式→SB800(約四万五千円)・SB600(約二万四千円)が光量的にオススメだが、大きい・重い
家屋内→SB400(約一万四千円)小さい・軽いでオススメですが光量的に結婚式などの大きい会場には不向きです。
御予算やイベント行事などに合わせて・・・
さぁ、決めるのはあなたです。
ちなみに、私はSB600にSB400を買い足しました。以来、結婚式専用と家屋内子供+温泉旅行専用に使い方分けております。スピードライト多灯焚きなど凝りたい人・予算に余裕のある人にはSB800ですね〜!
書込番号:6037427
0点

[6037331] ダイバスキ〜さん2007年2月23日 12:45 談:
>そのくせ『何でもっと撮っといてくれなかったの』と、今になって言われる始末。
⇒ 一票
・私は35歳の長男の子供の頃の写真は割とあるのですが、
次に生まれた長女の写真はほとんどなく、
長女に
『何でもっと撮っといてくれなかったの』
と同じように言われました。
・私は自分のは敗戦末期のころの赤ちゃんの写真が一枚あるだけです。(笑い)
・現在生きているだけでも感謝感謝、、、
・ぜひたくさん撮ってあげてください。ふたり目のお子様も。
・戦争時代、空襲にも遭い、食べるものは、何もなくて、
芋の蔓(つる)で育てられたと聞いている、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6037741
0点

輝峰(きほう)さん
そうなんです。
うちも一人目のはビデオも含め、いやって程あるのですが二人目以後は…。
のんたんぱぱさん
気張って行って下さい。
お一人目ですと財布の紐も緩いでしょうから、機材もパァ〜っと買っちゃいましょう。
今がチャンスですよ。
頑張って下さい。
書込番号:6038250
0点

のんたんぱぱさん
購入おめでとうございます。
私も初めて一眼で写すようになったのは子供が生まれた時からです。といっても、24年前の話なので、もちろん銀塩ですが。
それから、ご多分に漏れず、私も下の娘の写真が少ないんですよねえ、、、特に娘は文句を言っていませんが。
しかし、子供は最高の被写体です、デジタルですので、思う存分撮ってください。D40なら、室内でフラッシュなしでもOKです。
ととべい
書込番号:6038303
0点

みなさん、応援ありがとうございます!これからは絶好の被写体の娘をバシバシ撮っていこうと思います。
今もいろいろいじっていますが、シャッタースピードと絞りの関係や、各優先モードの良し悪しなど適当に撮りながら勉強していきます。(仕事が設計系なんで理屈とかが気になってしまう性質なんです・・・)
上に向いたシャッターね〜、雰囲気を明るくする意図だったんですね〜。結婚式の時、「何で上向きなんだろうなぁ〜?」なんて思ってました。ま、その頃は200万画素クラスのサイバーショット使いで「写真が真っ暗だ・・・」なんて理屈抜きで悩んでましたけどね。
そろそろ梅の季節だし、梅林でも行こうかなぁ〜って感じです。
書込番号:6038824
0点

のんたんぱぱさんご購入おめでとうございます。
なんか、うれしいお気持ちが伝わりましたよ。
私も購入した時、シャッターを押してパソコンで見るたびわくわくし、今もそれが続いています。
幼稚園の中も割りと光量あるのでいけると思います。
シグマのf1.4のレンズも被写体ぶれに効果的なので・・・。
娘が小学校に見学会に行く道すがらを隠し撮りしました。
怪しいおばさんにならないように注意します。
書込番号:6039295
0点



普段からメインにD2H、サブにD40を使っております。
D40でもRawでの撮影が多いのですが今までの Camera Raw プラグインがD40に非対応でしたがAdobe Camera Raw 3.7で対応となったようです。
今まではExif機種名変換ツールにお世話になっていましたが早々直接開くことができ喜んでおります。一部機能も変更されたようです。
Adobe Bridge でも一括現像が可能となり SILKYPIX との併用で楽しめそうです。
ご存知の方も多いかとは思いすがご参考になればと思います。
0点

Adobe(日本)のHPは、まだ3,6のようですね。
書込番号:6023291
0点

>United States でDL可能です。
そうでしたか、情報ありがとうございます。
書込番号:6023618
0点

日本のHPでダウンロードできるようになりました。
Camera Raw 3.7
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3587.html
書込番号:6034809
0点

日本のHPでの情報については、ぷーさんです。さんに感謝します。
あるいは、感謝している人がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6034601/
書込番号:6038701
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





