
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 30 | 2010年8月31日 23:55 |
![]() |
12 | 12 | 2010年8月29日 20:05 |
![]() |
65 | 25 | 2010年8月22日 10:05 |
![]() |
372 | 93 | 2010年8月20日 00:10 |
![]() |
36 | 19 | 2010年8月15日 00:27 |
![]() |
10 | 12 | 2010年7月22日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨夜(21日)、常滑花火に行ってきました。結果、犬山花火よりは多少よく撮れました。
場所取りに早く出掛けましたので、夕方まで「やきもの散歩道」をぶらぶらと歩き回りました。
まずは、やきもの散歩道で見かけた光景をご笑覧ください。
3点

ニコンアルバムが、ログインが必要になっているのではないでしょうか?
書込番号:11797209
1点

kawase302さん、じじかめさん、これからですよ。
花火のうち上がった時刻に合わせて掲載開始になるんじゃないですか。
書込番号:11797299
2点

おもさげねがんすさん、ありがとうございます。D90板「沼!」では、笑いながら拝読させていただきました。
常滑花火は昨夏に続いて2度目でしたが、海は広いといいますか、犬山の、木曽川での花火よりゆったりとしていて、いいですね。撮る際の他の人との小競り合いみたいなものもなく、撮りやすいと思いました。
花火の出来は今一ですが、私にしては上出来です(ニコニコ)。
これで、花火撮り開眼といきたいところですが、これが来夏になると、哀しいかな、すっかり忘れてしまっているのですね。
書込番号:11797487
2点

teruさん、今晩は〜♪
おぉう!広角花火、ナイスですね〜♪てか、港の対岸?と思われる位置から撮られてると思うのですが、38mmでこのデカさ・・・相当花火がデカイのか、意外に近い位置関係なのか・・・。
雨は雨での味がありますが、やはり撮る立場からすると気持ち良く撮れる晴れがありがたいですね(*^_^*)
書込番号:11799521
1点

電弱者さん、おはようございます。
きょう(23日)は、暑さがおさまるという処暑とのことですが、相変わらず厳しい残暑ですね。
>おぉう!広角花火、ナイスですね〜♪てか、港の対岸?と思われる位置から撮られてると思うのですが、38mmでこのデカさ・・・相当花火がデカイのか、意外に近い位置関係なのか・・・。
ありがとうございます。場所は、伊勢湾に面した常滑港ですが、近くに中部国際空港があります。
よく分かりませんが、港の沖の突堤からか、あるいはそのあたりの船上からの打ち上げと思われました。少し距離はあります。
撮影の際には、何oで撮るか迷うところですが、花火写真家・小野里公成さんの推奨「一般に正統的な花火撮影における使用レンズは、50〜60ミリの標準レンズから下の広角側であることが多くなります」により標準ズームの24mmと35mmの中間で撮ることにしました。
しかし、実際に花火が打ち上げられると、もう少し長め(望遠側)がいいかな、と迷うものですね。
暗くなってからのズーミングはピンボケの原因にもなりますので厳禁ですが、今回もまたやってしまいました(ニコニコ)。
また今回は、SSをBulbにし、リモコンで操作しました。しかし、電弱者さんも体験されたように、リモコンは慣れないと使いにくいですね。
肝心の花火ですが、私はbU、7のようなもの(まったくの日の丸構図ですが、まずはこれが撮れるようになってからと思っております)を撮りたかったのですが、今までまったくと言っていいほど撮れませんでしたが、今回、少し要領が分かりかけてきて、うれしかったですね。
残暑厳しい折柄ですが、きょうは処暑。朝夕冷気が加わり、涼風が感じられるのも間近かと思われます。
書込番号:11800769
1点

きれいな花火の画像をありがとうございました。
書込番号:11801918
2点

じじかめさん、ありがとうございます。
今回常滑には、花火撮りで訪れましたが、湯飲み、急須等常滑焼でも有名な所です。
そして、21日(土)、22日(日)は、常滑焼まつり・納涼大花火大会で、焼き物会場にも大勢の観光客が訪れたようでした。
書込番号:11803667
1点


45の人さん、こんばんは。
>・・・すぐ上の書き込みの一枚目の写真が好きです。
ありがとうございます。
ところで、1枚目のお写真、ずいぶん迫力がありますね。鉄道はまったく分かりませんが、「SLみなかみ号」から察すると、群馬県あたりを走るSLでしょうか・・・。
書込番号:11804130
2点

群青_teruさん
こんばんは。
>「SLみなかみ号」から察すると、群馬県あたりを走るSLでしょうか・・・。
正解ですw
高崎〜水上間を走るSLです。
かの有名なD51 498号「デゴイチ」です。
それにしても綺麗な花火ですね。
今年は時間や天候の関係で見に行けてません。
羨ましい限りです。
書込番号:11808791
1点

45の人さん、おはようございます。
SLみなかみ号、高崎〜水上間を走るSLでしたか。かの有名な、D51 498号「デゴイチ」とのことですね。
私はSL、かつて職場の慰安旅行で、静岡の大井川鉄道に乗車した程度ですが、SLには昔をしのぶといいますか、回顧の夢がありますね。
>それにしても綺麗な花火ですね。
そうですか、ありがとうございます。
花火って、見た目どおりきれいに撮れなくて、難しいですね。
まだまだ十分ではありませんが、それでも少し分かってきたような気がした、今年常滑の花火です。
>今年は時間や天候の関係で見に行けてません。
それは残念ですね。近場の花火、調べてみると結構あちこちでやっているようですが、私の花火も今夏はこれでおしまいです。
来夏は、もっと素晴らしい花火と出合えるようにと、今から楽しみにしております。
書込番号:11810179
2点

群青_teruさん
こんばんは。
「焼き物の町」独特の雰囲気が出てる良い写真ですね。
自分は何の変哲も無い住宅街に住んでますので、地域の特性が強く出た町の景色に憧れます。
来夏こそ自分も時間を作って花火や蛍撮影に出かけたいです。
書込番号:11812581
2点

45の人さん、こんばんは。
>「焼き物の町」独特の雰囲気が出てる良い写真ですね。
ありがとうございます。一般的に花火撮りは、場所の確保が重要であり、大変ですので、早めに出掛けるようにしています。
そして、撮影の場所が決まったら三脚に留守番をお願いして、あちこち歩き回るのが常ですね。
やきもの散歩道はそれほど広くはありませんが、まだ歩いていない所がありますので、来年もまた楽しみです。
ひょっとしたらここ常滑は、花火よりも焼き物の町特有の光景がより魅力的かも知れません。
書込番号:11812990
1点

teruさん、今晩は♪
常滑・・・去年もお見せ頂いたのですが、しっとりとした町並み、心和むお写真ですね(*^_^*)
私は「散歩道13」が好きですね。地元の方にとってはなんてない路地なんでしょうけど、夕日の赤味がなんとも言えません。
そう言えば・・・去年、teruさんのお写真に触発されて路地写真にチャレンジしたのを思い出しました(*^_^*)
書込番号:11817328
1点

電弱者さん、こんばんは。
>常滑・・・・・・、しっとりとした町並み、心和むお写真ですね(*^_^*)
>私は「散歩道13」が好きですね。・・・
ありがとうございます。そうですね、夕日の赤みがもう少し増すまで撮りたいとも思ったのですが、戻るのが遅れて花火のピント合わせに支障が出てもいけないと思い、退散しました。
>そう言えば・・・去年、teruさんのお写真に触発されて路地写真にチャレンジしたのを思い出しました(*^_^*)
そうでしたね、私も記憶があります。それ以来でしたね、電弱者さんにいろいろとお世話になり始めたのは・・・。
私事で恐縮ですが、ここ掲示板からしばらく休ませていただくことになりました。理由は、娘家族と同居するため小宅を取り壊し、建て直すことになりましたので・・・。
暑い中なかなか身辺整理が進まず、これから大変なことになりそうで、頭が痛いですね。
来年3月ごろにはまたお目にかかれるかと思いますので、その節にはよろしくお願いします。
電弱者さんをはじめ皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:11818746
2点

群青_teruさん
今晩は♪
そうですか、娘さんご家族と同居ですか。賑やかになっていいじゃないですか♪でも・・・ここD40板の重鎮・teruさんにしばらくお会い出来ないのは、少し寂しいですね(涙)。
一年ほど前・・・「teruさんみたいな路地写真をモノクロで撮りたいぃ〜」と臆面もなく、迷惑も顧みず(全く、今思えば冷や汗ものです)スレ立てして・・・以来、teruさんには随分とお世話になりました。ありがとうございました。
春になったら、またここに帰ってきて下さいね♪お待ちしております(*^_^*)
書込番号:11822658
1点

電弱者さん、こんばんは。先ほど娘宅から戻ってきました。
>そうですか、娘さんご家族と同居ですか。賑やかになっていいじゃないですか♪
ありがとうございます。
共働きの娘が来春から復職するにあたり、孫娘を保育園に入園させるにしても、毎日の迎え等をどうするかいろいろと検討した結果、このようになりました。
いざ同居となれば、私らの時間も今までのようには自由になりませんし、いいことばかりではありませんが、そこはそれ、かわいい孫らのため爺(ジジ)、婆(ババ)力を合わせて協力していくつもりです。
また巷では、新製品D3100で大いに盛り上がっていますが、私はまだまだD40ユーザーでありたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11824001
1点

お邪魔します♪
娘さんご家族との同居おめでとうございます。
お孫さんの写真を撮る機会も増えて、益々楽しいD40での撮影ができそうですね。
半年先まで来れないなどと言わず、仮宅で接続してすぐに復帰されては如何でしょう。(^_^;
これからも素敵なスナップ写真や観光情報を待っています。よろしくお願いします。♪
書込番号:11825018
3点

ミチャポンパパさん、きれいな花火のお写真、ありがとうございます。
>娘さんご家族との同居おめでとうございます。
>お孫さんの写真を撮る機会も増えて、益々楽しいD40での撮影ができそうですね。
ありがとうございます。来春からどんな日々が待っているか分かりませんが、既に同居中の人から同居しない方がよかったという話も聞きますので、そんなに楽しい日々ばかりではないようですね。しかし、やはり待ち遠しい来春でしょうか・・・。
孫の写真は、月に一度ほどの撮影が私にはいいようですね。何でもない場面でも、後々見てみると成長の過程がよく分かり、撮っててよかったと思います。
まぁ、親ではないので、その点気楽です(ニコニコ)。
>半年先まで来れないなどと言わず、仮宅で接続してすぐに復帰されては如何でしょう。(^_^;
ありがとうございます。仮住まい中であっても今までどおりD40での撮影は続けますので、ゆっくりと来春の再登場を計りたいと思っております。
書込番号:11828657
2点



まだまだ技術・経験不足ですが、部活でやる写真展に展示するために撮影をしました。
自宅からの撮影のため、木や電柱などが入ってしまっています。
やっぱり花火撮影は難しいですね。
それでもD40+ダブルズームレンズキットに付属してきたズームレンズでここまで撮影できるとは思いませんでした。
既に4年も経ってしまい、画素数もお世辞には高いと言えませんがいいカメラです。
5点

Let'snote大好きさん、こんにちは。
宇都宮花火、ご自宅からの撮影のため木や電柱などが入ってしまうとのことですが、夜空より少し濃いめの木や電柱で、いい感じですね。
また、今回の花火、部活の写真展出品のためとのことですが、夏休みもいよいよ大詰めを迎えますね。
使い慣れたD40ダブルズームで、素晴らしい作品が撮れますようお祈りします。
書込番号:11796578
1点

>D40+ダブルズームレンズキットに付属してきたズームレンズでここまで撮影できるとは思いませんでした。
D40は銘機です。一時エプソンRD1sと比較しましたが、とにかくD40は暗所に強いです!
D40だから撮れた一枚とも言えるでしょう。
D40、、、ずっと大切にしてくださいね♪
D40使いってコトで一票!^^
書込番号:11796623
1点

群青_teruさん こんにちわ。
木や電柱が入って残念かと思ってましたが、そういう見方もあるんですね。
私の使っているD40は父がD60を購入したので譲ってもらったものです。
それ以前から父に借りて使っていたので手になじんでいます。
でもD40とD60って見た目がほとんど変わらないから2台並べると見分けがつきません。
書込番号:11796819
1点

安達功太さん こんにちわ。
D40って名機ですよね。最新の機種と比較すればかなり低性能で機能も少ないですが、逆にそれが扱いやすくていいんだと思っています。最新のカメラは動画撮影機能があったりしますが、動画撮影はビデオカメラの仕事ですからね。
もしこのカメラではなかったらこんな写真は撮影できなかったかもしれませんね。
それほどD40は優れているということでしょうね。
書込番号:11796830
0点

電柱や電線はできれば避けたいところですが、木はあっていいと思います。
二枚目は、フレーミングに少し無理がある気がします。
花火は、場所選びも重要ですね。
書込番号:11797170
0点

Let'snote大好きさん、こんにちは。
へっー、十分きれいに撮れていますよ。素晴らしいです。
>でもD40とD60って見た目がほとんど変わらないから2台並べると見分けがつきません。
お父さんと撮り比べしたの?お父さん、いじけてない?大丈夫? なら良いんだけど・・・。 ^^;
書込番号:11797484
1点

おもさげねがんすさん こんにちわ。
カメラを二台並べたということですよ。三脚が今一つしかないので撮り比べはできませんでした。
書込番号:11797502
1点

>自宅からの撮影のため、木や電柱などが入ってしまっています。
良いではないですか。
こう言っては何ですが、花火だけ切り取っても、
皆同じ写真ギジュツを使って作製(作成に非ず)している事になって、全く面白くなく、
花火屋さんのサンプルを見ているようになってしまいます。
色々と雰囲気を入れ込んでください。余程、楽しいです。
書込番号:11798967
1点

Let`snote大好きさん
今晩は&初めまして♪
>まだまだ技術・経験不足ですが・・・
いえいえ、なかなかのお手前で。私なんか今年初めて撮りましたが、もうヒドクて(汗)。
うさらネットさんのご意見は鋭いですね〜。ロケーションが難しいですが・・・広角花火、私も憧れます。
書込番号:11799585
0点

思ったよりレスがつきましたね。初心者のスレにありがとうございます。
>>じじかめさん
携帯から返信できず申し訳ありません。
木などは入っていてもいいですね。参考になります。
2枚目の写真は少し上のほうにレンズを向けてしまったのでこうなってしまいました。
場所については今回は自宅のベランダからだったので来年は場所を変えてみたいと思います。
>>うさらネットさん
花火だけうつしても雰囲気が感じられないですよね。ただし電柱は非常に残念だと私は思っています。
>>電弱者さん
私もバルブ撮影で花火を撮影したのは初めてです。ベランダに三脚とカメラをセットし、Let'snoteでここみて撮影方法を知り撮影しました。
新居に住み始めてまだまもなく、花火もどこに見えるかわからなかったので位置調整などで手間取ってしまった次第です。
1つ学んだのはD40は扱いやすく、素直なカメラだということです。(もちろん撮影の仕方なども学びました)
書込番号:11800057
1点

おはようございます。
>自宅からの撮影のため、木や電柱などが入ってしまっています。
私もうさらネットさんに全く同感で、全然いいと思いますよ。
やっぱりまわりのロケーションが入っていたほうが雰囲気は伝わります。
正直花火だけ写っている写真みてもどれも一緒って感じで、印象が薄いですね。
書込番号:11830132
0点

>>ちゃ〜坊さん
ご意見ありがとうございます。
やはり雰囲気はあったほうがいいんですね。
書込番号:11832574
0点



最近バイクばっかいじってて写真あまり撮ってなかったけど、D3100気になるニャ〜。
ニコンD3100のスペックは
1400万画素CMOSセンサー
ライブビュー
3インチモニタ
ISO100-12800
11点AF
フルHD動画(1920×1080)
価格は650ユーロ
新型のEXPEED2画像処理エンジン
最近、D5000手に入れて実用感度がD40より1EV上のISO1600になっただけでも快適だな〜と思っていたのに、ISO12800だと!!これは増感値?、DX機でD3並みになってしまったらいいのにな〜
実用感度がISO6400だったら上出来だ〜
それとEXPEED2どんな描写を出してくれるのかな〜
期待していいのだろうか?
皆さんどう思います〜
http://digicame-info.com/2010/08/d3100-3.html
http://digicame-info.com/2010/08/d31004.html
3点

1行目の「1400万画素CMOSセンサー」ってだけで、D40と比べるのはあまりにも失礼な話しだ。
俺は610画素で十分だ
書込番号:11773011
9点

>俺は610画素で十分だ
少なすぎでしょ(笑)
書込番号:11773101
11点

レンズも4本出るのですね。雑誌に載っていたのなら、本当かも?
書込番号:11773121
1点

NikonのWズームキットは今まで55-200mmVRだったけど、
噂の新レンズは55-300mmVRも出ていますね。
そうするとD3100のWズームは
18-55mmVR+55-300VRとなり
おおよそ35mmF1.8を追加すれば、
当面は追加投資なしで行けそう(笑)
書込番号:11773129
4点

高感度って、上位機種の特権でしたが、そうでなくなるのですね
小型一眼レフ、益々使いやすくなる。嬉しいなぁ
書込番号:11773192
5点

おはようございますにゃ〜。
ひところ低画素高感度機のうわさがありましたが、1,400万画素で出てくるんですかね。
わたし的には1,000万画素もあれば良いと思っていました。
ISO 100−12800って目を疑いましたが、ということはD90後継機は? ムフフフ・・・
12800というのは増感値だとは思いますが、実際のところISO値がどこまで使用できるかですね。
スペック的にはD40を全て超えるんだろうけど、万人に受け入れられるかは出てみないと判りません。
ニコンの今後の絵作りの方向性を知ることの出来るEXPEED2が大きな鍵を握ると思います。
落ち着いた後の価格次第ではブレークするかもしれませんよ。さぁ、カウントダウンの始まりですかね。
書込番号:11773199
2点

ISOは3200まで実用できれば、上出来だと思います。
書込番号:11773287
3点

KissX4の後追いですね。
でも価格がこなれてくれば逝ってもいいかも。
ISO3200が常用範囲で、場合によってはISO6400が使えるならFX機はいらんな。
書込番号:11773624
7点

55-300って小学校の運動会でも不自由しない焦点距離だなぁ
書込番号:11774273
2点

正直な話し、カメラに金かけたくない、そこそこ写れば十分という私です。
でも、これって実はメーカーにとっては一番手ゴワいユーザーってことになります。
そういう私が、D40&もろもろなセットから「これなら買い換えてもいいかな?」って思えるようなクオリティーを期待しています。
もしお話しの通りなら「そこそこ写れば」の次元が違いそうなので、さすがに欲しいと思いますね。
書込番号:11774297
4点

最近D3000を買った知人がショックで寝込むと思います(>_<)
書込番号:11774315
1点

東洋経済 会社四季報 7731 (株)ニコン にこん [精密機器]
に
『11年までに次世代カメラの投入予定。 』
とありますねぇ。今年も残り半年をきりました。
次世代カメラとは、このD3100のことかもしれないですが、次世代と胸をはって
呼べるものは何なのか楽しみです。
次世代とは・・・センサー?新型のEXPEED2?
書込番号:11774640
3点

背面撮像
スクエアレンズ
動画画質
さて、何が飛び出すかな?
スクエアレンズぐらいで「高感度」って言うかも(笑)
書込番号:11775003
0点

>kawase302 さん
>saki po さん
>じじかめ さん
>@MoonLight さん
>童 友紀 さん
>おもさげねがんす さん
>kyonki さん
>中熊猫 さん
>Frank.Flanker さん
>ちょきちょき。 さん
>NSR900R さん
>高い機材ほどむずかしい さん
レスありがとうございました。
このスレを見て下さった皆様を含め、「高感度とクオリティーの高い画質の小型実用機」が登場すると
いいですね。
8月19日発表だそうです。
それでは、バイバイニャーン
by きまぐれ猫五郎
書込番号:11776773
2点

多分3000万未満は低画素数だと思いますが、1400万なら十分少ないでしょう。
高感度性能はD300〜D90〜D5000より多少改善したと思いますが、
これはソニーの新しい素子の実力で、D40の古いものの誤魔化しと違います。
書込番号:11777087
0点

> 11年までに次世代カメラの投入予定
“次世代”の先の世代は、Fと理解してはダメでしょうか?
書込番号:11777137
0点

こんにちは。
D3100も良いですが、FX用24mm F2.8とF3.5の特許が申請されているそうです。
D40で使えば換算36mmとなり、個人的にスナップに最適な組み合わせとなりそうです。
F2.8ならそう大きく高価にならないでしょうから、ぜひ商品化してほしいですね。
書込番号:11777919
0点

うる星かめらさん
>“次世代”の先の世代は、Fと理解してはダメでしょうか?
わかりにくいよ!(笑)
書込番号:11780964
2点

普段、D3を使っていて思っていたのが、このくらいの高感度性能がエントリー機に
もあれば初心者にとってものスゴク使いやすいだろうなぁということ。
初心者が最もおかしやすいブレによる失敗が確実に減らせるのですから。
小型・軽量・高感度・安価。。。これは気になりますよね。
書込番号:11781972
0点



D40ユーザーの皆さん、こんばんは。
北九州、山口、広島等西日本では、土砂崩れや河川が溢れるほどの豪雨が続き、各地で甚大な被害が出ていますが、週間天気予報によれば、東海地方は土曜日ごろから薄日が差し、どうやら梅雨明けも近いようです。
きょう(14日)は、前々から気になっていた散策路のボタンクサギを撮ってきました。
このボタンクサギ、ちょっと見にはアジサイに似ていて、なかなか趣のある花ですが、ほとんど咲きそろっていて、撮るのが少し遅かったかな、と思われました。
7点

群青_teruさん
こんばんは。
撮影に出かけられてうらやましいです。
群青_teruさんのD40は幸せ者ですね。
自分は、忙しくて中々出かけられません。
少し前のものになりますが渓流釣りに行った時の写真貼っておきます。
先月我が家に来たばかりのD40で撮りました。
入門機のせいかオーバー気味に撮れるのですね。(実際はもっと薄暗いです)
書込番号:11628793
4点


ふたたび、英国に梅雨はありません(泣)。
春の後、いきなり夏です。
だいたい春は4〜5月、6〜7月が真夏で、8月は晩夏って感じです。
この1ヶ月くらいが一番オイシイ季節で、屋外イベント(スポーツやコンサート)も盛んです。
それは夜10時くらいまで明るいことと、湿気と虫(蚊や蛾)がいないからでしょうね。
先週、ブランズハッチサーキット(クルマ好きな人は名前くらいは聞いたことあるかも)で自転車のイベントあって、D40と行って来ました。
今回は撮影者は私じゃなく、連れの者です。
書込番号:11629041
4点

皆さん、おはようございます。
■ 45の人さん、渓流釣りに行かれた際のお写真、ありがとうございます。
きれいに、よく撮れていますね。どのような川魚が釣れたのでしょうか。静寂の中で、一心に釣りをされている45の人さんのお姿が目に浮かぶようです。
しかし、実際には、もっと暗い場面でしたか。実態と違った写りになり、結果いい場合もありますし、難しいところですね。
お宅にやってきたばかりの、小型軽量のD40。今後とも気軽に持ち出し、かわいがってやってください。
以心伝心で、きっと45の人さんのご期待に添えるようになることでしょう。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
>ふたたび、英国に梅雨はありません(泣)。
そうでしたね。先日教えていただいて、そうなのか、と思いました。
また、6、7月が真夏なら、今は夏真っ盛り、といったところでしょうか。
ブランズハッチサーキットでの自転車イベント、皆さん、夏を楽しまれていますね。
海を隔てたフランスでは、世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスが真っ盛りですね。
梅雨がない分、kawase302さんもこの夏を存分にお楽しみください。
書込番号:11630297
4点

群青_teruさん こんにちは
天気予報によると梅雨もそろそろ最終期に入ったようですね、梅雨が開けたら真夏+台風の季節です私の方は雨の間を見極め菜園の野菜収穫と雑草取りに明け暮れています、
農家をしている友達曰く「百姓の夏は雑草との格闘だ」と言っていましたがまさにその「格闘」と言う言葉がぴったりで雑草と格闘の真っ只中です。
でも、やはりD40というかわいいやつが出るのでたまには息抜きを、と言うことで野菜の画像貼ります。
書込番号:11630505
5点

関東地方の梅雨明けは…
2008年は、7/15
2009年は、7/19
過去13年間の平均は、7/20 ですから梅雨明け間近ですね。
書込番号:11631260
3点

追申
東海地方の、梅雨明けの平面も 7/20 です。
書込番号:11631322
3点

すいません
東海地方の、梅雨明けの平面も 7/20 です。
↓
東海地方の、梅雨明けの平年も 7/20 です。
書込番号:11631356
3点

群青_teruさん、こんばんは。
少し風邪をひいたので早寝したその夜に、こんなスレをお立てになってらしたなんて。
しかも今朝はカメラ持たずに出勤したし。って、大方の人はそれで普通なんでしょうけど (;^_^A
そんなわけで今回も在庫から。やっとこ咲いた大賀ハスです。
以下に少しだけおさらいを。
このハスはお寺の住職が和歌山県田辺市のお寺で種を分けてもらったものだそうで、
当地には今のところ、一般向けにはここでしか大賀ハスは見れ(撮れ)ません。
本道前のかめで育ててらっしゃるのですが、開花は5年ぶりだそうで、住職はとても喜んでおられました。
写真4枚目左の葉の向こう、もう一つ小さなつぼみがありますが、今回の花はこの2つだそうです。
それが咲くのがまたとても楽しみだとのことでした。
開花は参議院選挙当日の朝だったそうで、花が咲いたとわざわざ人づてにお電話くれました。
写真は後日、プリントアウトしてお渡しする予定です。
また何か撮ったら、よらせてもらいますね。
■45の人さん、渓流の雰囲気っていいですよね。気持ちが洗われる気がします。
■kawase302さん、レース前の1枚、いいっすね。4枚目の奥で伸び上がってるのは何でしょか?
■FFcomさん、お、おいしそう・・・って、もちろん虫ではありません(笑)
書込番号:11631610
6点

Ash@D40 さん こんにちはです
>もちろん虫ではありません(笑)
虫も着きますよ、見慣れない方には気持ち良いものではないのでUP控えてあったものです、雨で果皮が割れた所にいろいろな昆虫が集まっています。(無農薬のこともありますが、その為トウモロコシは全滅です)
夕食には収穫してきた枝豆(品種名は「湯あがり娘」)で冷酒といきます。
書込番号:11631792
6点

群青_teruさん、皆さん、今晩は♪
いや〜、よく降りましたね(汗)。もういいぞ、勘弁してくれ〜ってぐらい降りましたね。でも来週には梅雨明けするんじゃないかな?そして暑い夏がやって来るのです♪
teruさん
ナイスなスレ、ありがとうございます♪このスレ、来週には「夏でっせ♪」に自動的に移行して賑わいそうですね、グフフフフ(*^_^*)
ボタンクサギ・・・初めて見ました。葉っぱからするとアジサイの仲間なのかもしれませんね。
まだ全てが開き切ってない株がいいですね!薄ピンク&濃ピンクのコントラストが鮮やかで♪水滴のオマケつきだし。
FFcomさん
この時期の路地物のトマトは正にマイウ〜〜ですよね♪
Ashさん
ハス、五年ぶりの開花だったんですか!毎年咲くもんだと思ってた・・・。
写真は、先週、梅雨の晴れ間のツーリングがてら高野山で撮ったものです。
書込番号:11631857
6点

群青_teruさん
こんばんは。
写真を褒めていただきありがとうございます。
渓流ではヤマメやイワナを追ってますその中でも放流では無いその地に元々居ついているネイティブと呼ばれる(手前共は)者を追ってます。
今回は一つの目安の「尺」にはやや届きませんが28cm程のヤマメが釣れました。
Ash@D40さん
こんばんは。
全くその通りです。
渓流には都会の毒を洗い流す目的で足を運んでます。
釣果は二の次です、渓流で癒されながら一休みして大好きなカメラをいじる。
何とも贅沢な瞬間です。
それにしても皆様の作例を見ているともっとD40を連れ出さねばと言う衝動に駆られます。
もっと場数を踏んで皆様のような素晴らしい写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:11633401
5点

皆さん、こんばんは。いやぁ、よく降りますね。
先ほど娘宅から戻ってきたところですが、途中、急に雨が激しく降ってきて、車(カミさんの運転です)のフロントガラスの前がまったく見えなくなりました。
■ FFcomさん、ありがとうございます。
この時期家庭菜園は、雑草取りに夏野菜の収穫と、ご多忙なのでしょうね。
私、かぼちゃ、大好きです。坊ちゃんかぼちゃって、少し小ぶりのものでしょうか・・・。
また最近、トマトの味がする、うまいトマト、口にしていませんね。子どものころ、海で泳いだ帰りに畑で失敬したお日さまの味がするトマトが懐かしいです。
■ robot2さん、ありがとうございます。
関東地方は、概ね7月20日が梅雨明けですか。また、東海地方も20日ですか。いよいよ梅雨明けですね。梅雨明け後は、急な暑さに慣れるのがまた大変ですね。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
そちらの大賀ハス、ついに咲きましたね。えっ、5年ぶりの開花ですか。丹精こめて育てられた住職のご苦労がしのばれますね。
ところで、大賀ハスのお写真、花と葉の配置が絶妙で、とてもよく撮れていますね。特に1枚目のお写真が素晴らしいと思いました。
三ツ又公園の大賀ハス、きょう(15日)久しぶりに行ってみました。6日以来の公園です。
行って見ると、最近の激しい雨の影響でしょうか、広い範囲でハスの茎が倒れる等ハス池はずいぶん荒れていました。
また、あれほど多かったハス撮り人は一人も姿を見せず、どうやらハスのシーズンも終わったようでした。
■ 電弱者さん、高野山のいろんなお写真、ありがとうございます。
この時期、いっけん紅葉しているようなモミジがあるのですね。めずらしいです。
また、3枚目のお写真、まっすぐ天空に伸びるスギの大木は、差し込む朝の光がほどよいアクセントとなって、力強いですね。素晴らしいと思います。
4枚目の、標高千m付近のアジサイ、今が盛りですか。今となってはアジサイ、私は来年を待つより仕方ないところですが、この時期、今が盛りのアジサイに出合われた電弱者さんがうらやましいですね。
ボタンクサギ、私も今回初めて知りました。いっけんアジサイのようですが、根を張って増えていき、大変なようです。
花は大方盛りを過ぎていて、これから咲くもので適当なものがあまりなかったですね。
■ 45の人さん、ありがとうございます。
今回、28cm程のヤマメが釣れましたか。すごいですね。渓流のポイントでは、そこの主のような川魚が棲みついているのでしょうか。
この時期の川釣りでは、急な雨等にくれぐれもご注意ください。
書込番号:11633761
4点

群青_teruさん、みなさん、おはようございます。
西日本は大雨で大変になっていますね。被害に遭われた方にお悔やみ申し上げます。
ほんと もうそろそろいい加減に梅雨明けしてほしいです。
私も出張初日は大雨でカメラをバッグから取り出す気分になりませんでしたが、
昨日は大雨警報の出ていた地域にも関わらず雨に降られず まずまずの天気でした。
前日のうっぷんと日頃のストレス解消のため、少し写真を撮ってきました。
ボタンクサギは初めて知りました。最初アジサイに似ている怪しげな奴ということで
ボッタクリサギという言葉が浮かびましたが、お花さんに失礼でございました。
かの植物をこよなく愛した昭和天皇の「雑草という名の草はない。」という言葉を
思い出し反省しきりです。
本当かどうかわかりませんが、気になるニコンDX低画素機のうわさが出てますね。
http://digicame-info.com/2010/07/dx-1.html
うわさ話が本当だとしたら、真のD40後継機になるのでしょうか。う〜ん!
書込番号:11633926
5点

おはようございます。
D40のスレが立つと安心します^^;
最近バイクにハマっているのでD40の存在意義が上がりまくりです(笑
DXの低画素高感度機は出たらいいですね〜
理想の機種です^^
書込番号:11633951
5点

皆さん、おはようございます。前日の雨も上がり、今朝は日差しがありますね。
梅雨末期特有の大雨で、東海地方(岐阜県中濃、東濃地方と、愛知県西部)でも大きな被害が出ました。
土砂崩れ等で未だ連絡が取れない方々の安否が気づかわれるところです。また近年、このあたりでは比較的穏やかに梅雨明けを迎えていましたが、今年は身近な所で避難勧告が出たりして、驚いています。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。今回のお写真(アジサイ以外ですが)、まるで外国のようですね。
1枚目のお写真、色とりどりのリユックサックを背負って、若者の夏山を楽しむ姿が浮かんできますが、大雨被害続出のこの時期、川の増水を知らせる警報装置にも見えますから、悲しいですね。
2枚目のアジサイ、何とまだ撮りごろではないですか。電弱者さんといい、おもさげねがんすさんといい、うらやましい限りです。
3枚目のお写真、椅子の前方(右側)は広々とした緑一面でしょうか・・・。いろんな人が腰掛けている情景が浮かんできますが、なぜか私には、外国人が一番似合うような気がします。
4枚目のお写真、これも日本ですか。日本であれば、暴れまくった梅雨前線がようやく日本列島を離れていくところのようで、ありがたいですね。いよいよ夏本番です(ニコニコ)。
ところで、ニコンDX低画素機のうわさ、ありがとうございます。
高感度にきわめて強い、低画素機のようですが、まさにこれは歓迎すべき知らせですね。私も期待しています。
■ てつD2H&D90(再登録)さん、ありがとうございます。
>D40のスレが立つと安心します^^;
ありがとうございます。
お写真は、クローバーで羽を休めるモンシロチョウでしょうか・・・。周辺が光量不足ぎみに写されていて、雰囲気がありますね。
書込番号:11634853
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
当地も東海地方の片隅ですが、今回は幸いながら大雨を免れました。
結婚前、実家から職場に通っていたときに一度だけ、通勤中に時間雨量80mmの中をセダンで走ったことがあります。
打ち付ける雨にフロントガラス越しの像はほぼ解像せす、また道路に見るまに雨水が溜まってきて怖い思いをしましたが、
群青_teruさんのお話にその時のことを思い出しました。ご夫婦とも無事にご帰宅なされたようで、何よりです。
ハスへのコメント、ありがとうございます <(_ _)>
勉強不足と私の時間の都合などもあって、あまりじっくり撮ることができませんでしたが、
ご住職との交流やこのような5年ぶりの機会にめぐり会えて良かったと思います。
来年も咲くことを期待して、これまでおあげくださった群青_teruさんのハスをまた見直して勉強させてもらいますね。
で今回も、在庫からですみませんが、せっかくなので晴れ空の1枚を。
週間天気予報を見ていると、どうも東海地方はそろそろ梅雨明けしそうな雰囲気ですね。
■FFcomさん
カナブンさんでしょうか? トマト、とっても美味しそうです♪
もちろん枝豆と冷酒も (;^_^A
■電弱者さん
ハス、咲くのは本来は毎年なんでしょうが、沼や池でなくてカメで育ててるからでしょうか。
条件が整わなかったのか、なかなか咲いてくれなかったそうです。
杉のお写真、いいですね。スミアぎりぎりな感じの光源がまた何とも。
CMOS機のD90だと心配ないですけど、CCD機のD40だとなかなか加減の難しいシーンですね♪
■おもさげねがんすさん
ベンチの写真、私にはすごく印象的です。
ところでご紹介のうわさ、実現すると面白そうですね。
素人考えですが、エントリー層をささえるファミリー向けには
室内でも高感度・高画質でガンガン撮れるモデルの方がウケが良いように思います。
ニコンさん、そんな路線もぜひ、よろしくお願いします。
■てつD2H&D90(再登録)さん
情景に周辺減光効果にと、何ともノスタルジックな1枚ですね♪
書込番号:11637037
4点

皆さん、おはようございます。今朝(17日)は先日からの大雨も上り、空はおだやかに晴れています。
Ash@D40さん、いつもありがとうございます。お写真の梅雨の晴れ間の広角港ですが、係留中の漁船から港特有の香りが漂ってくるようですね。天候が回復すれば、出漁にまた多忙な日々が続くことでしょう。
ところで、Ash@D40さんもこれまで見る間に道路が冠水し、怖い思いをされたことがありましたか。道路にドッと溢れる等、断続的に降る雨水は怖いですね。
昨夜、今回の大雨で大きな被害が出た可児(岐阜県)の走友に電話したところ、現場はいつもの通勤道路で、午後7時半ごろの通過の際には既にかなりの水量だったそうで、あと30分ほど遅かったら、と胸をなでおろしていました。私どもへのお気遣い、ありがとうございます。
今回の5年ぶりの大賀ハス、来年もまた咲いてくれるといいですね。
(私の)花撮りでは、花そのものをついつい大きく撮ってしまいがちです。実際には周りの雰囲気も含めて、ふんわりと広く撮りたいところですが、これが私にはなかなか難しく、できません。きっと欲が深いのでしょうね。皆さんの雰囲気のあるお写真を拝見し、よく反省しています。
NHKテレビの週間予報では、何と晴れ、晴れの連続ではないですか。梅雨明けは、もうすぐそこまで来ています。
夜空を鮮やかに彩る大輪の花火等、夏には夏特有の被写体がありますね。気分を入れ替えて、また皆さんとともに楽しいD40ライフを享受できたらうれしいですね。ありがとうございました。
書込番号:11638607
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
暑くなりましたね。いよいよ梅雨明けですか、寒さと同じくらい暑さに弱い私としては
大変な季節になりました。
今年の梅雨は見事に週末に雨が重なり、少ない撮影にはどうしてもD2Hがメインとなって
いたので、今日は久し振りにD40にも頑張ってもらいました。
ピークを過ぎたモートンイトトンボと今がピークのハッチョウトンボです。小さい蜻蛉
撮影は大変ですが、特にハッチョウトンボは何枚とっても飽きないですねぇ。
しかし暑さで参りました・・・。
書込番号:11641552
6点

Oreasさん、ありがとうございます。
きょう(17日)、東海地方はじめ各地で梅雨明け宣言が出ましたね。今年の宣言は、ここ数年で一番はっきりしていて、気持ちいいです。
ところで、トンボシリーズのお写真、モートンイトトンボからハッチョウトンボまで順番に拝見していて、ハッチョウトンボで思わず笑ってしまいました(ニコニコ)。
理由は、ハッチョウトンボがあたかも体操しているように見えたからです。体操といっても、ここはオリンピック種目の男子体操ですが、素晴らしい演技ですね。
これもひとえに、Oreasさんの撮影技術の確かさがそう思わせたのだと思います。
暑さは、梅雨明け一週間ほどが一番厳しいと言われています。小さな蜻蛉撮影は大変でしょうが、今後とも暑さにご留意の上撮影されてください。
きょう私は、アメリカフヨウの下見を兼ねて、扶桑緑地に行ってきました。しかし、まだ早く、見ごろは来週末ごろでしょうか。その際ムクゲが咲いていましたので、アップさせていただきます。
書込番号:11642140
5点



皆さん、こんばんは。きのう(10日)雨の中、犬山花火に行ってきました。
しかし、始まる前から終わりまでずっと雨で、散々な目にあいました。一方、写真もピントが十分に合っていない等散々な出来でした。
4点

群青_teruさん、残念でしたねぇ〜
犬山の花火を見せて頂くのも久しぶりだと思っていましたが、
雨だとどうしようもありません・・・
実は、私も昨年の秋に、初めて念願の犬山城に行きました。
実物を見ることができて、嬉しかったです (^^
それにしても、雨の犬山城は風情があります。
特に一枚目の写真、好きです (^^
書込番号:11750493
3点

花火は打ち上がったの? ?(゜_。)?(。_゜)?
書込番号:11750640
3点

>写真もピントが十分に合っていない等散々な出来でした。
雨でモヤっているだけでは。
スレ題の花火が写っていませんが・・・
書込番号:11751062
1点

↑同じく・・・
雨で湿気て点火しなかったのでしょうか。
誰もいない場所取りシートがさびしげです。
書込番号:11751415
1点

皆さん、おはようございます。10日の花火、実施されました。分かりにくかったこと、お詫び申し上げます。
もし順延であれば、きょう(12日)でしたね。
■ じょばんにさん、ありがとうございます。
犬山城、昨秋行ってこられましたか。お城は、市街地からは多少見づらい所にありますが、木曽川沿いに出るとその姿をくっきりと見せてくれますね。
私が城内に入ったのは、30数年も前のことかもしれません・・・。
雨の中、花火は予定どおり7時半から打ち上げられましたが、前に傘がある等なかなか厳しい撮影条件でした。
それで、少し後ずさりしたり、傘を積極的に取り入れて撮る等してみましたが、花火撮りはやはり難しいと痛感しました。
>特に一枚目の写真、好きです (^^
ありがとうございます。
■ guu_cyoki_paaさん、okiomaさん、hotmanさん、じじかめさん、Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
しょぼい花火ですが、ご笑覧ください。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
日ごろ見慣れた木曽川沿いの景色も、花火打ち上げの際にはまた違った光景を見せてくれますので、ついついあちこち歩き回ってしまいます(ニコニコ)。
書込番号:11751602
3点

写真を拝見しました。
絞りをF22まで絞る必要はないかと思います。
通常はF8〜11くらいに設定したほうが良いです。
ピントは、MF?AF?
書込番号:11751702
2点

okiomaさん、ありがとうございます。
ピントは、MFです。今、バッグからD40を取り出して覗いて見ても、レンズ(18−55mm)、ボディともMFになっています。
絞りのF22は、D40はISO感度200からですので、また、バックをできるだけ黒く落としたいという気持ちもあって、今年は絞りをF22に設定しました。
そして、SSは10秒に設定して、その間黒うちわで適宜調整することにしました。
光跡ができるだけ長く尾を引いて、きれいに写るようにと欲張りましたが、結果やはりうまくいきませんでしたね(ニコニコ)。
花火撮りの際には私、花火写真家・小野里公成さんのHPを拝見して、知識を深めているつもりですが、一夜漬けでは所詮無理なようですね。
花火撮影テクニック(花火写真家・小野里公成さん)
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.html
書込番号:11751914
1点

30年以上前、一時名古屋におりまして、鵜沼団地関連の仕事をしました。
犬山城がこれほど良いところとは知りませんでした。雨も風情です。
書込番号:11751947
3点

群青_teruさんこんにちは。
ピント合っていないように感じます。
もしかして、∞を通り過ぎてませんか?
kitレンズですよね?
kitレンズの場合、距離表示がないので∞わかりませんよね。
事前にAFで∞に合わせて、フォーカスリングをマスキングテープで固定した方良いですよ。
書込番号:11752008
3点

群青_teruさん
今晩は♪
毎日暑いですね。でも元気そうで何よりです(*^_^*)夏スレの方にも遊びに行きたいのですが・・・最近忙しくて丸腰状態(涙)。
雨の犬山城・・・お〜、水墨画の世界でいいですね〜♪かれこれ25年ほど行ってないですが、変わらないなぁ犬山城。
雨の中での花火撮影、大変でしたね。そうでなくても花火って難しいのに、その上雨とは・・・。レンズに付いた水滴が光源ボケと化して・・・苦労が偲ばれます。
ところでD40でバルブ撮影って、リモコン無いとシンドイですね。リモコン、持ってないんですよ。レリーズのほうがありがたいのに〜。
書込番号:11754903
1点

皆さん、こんばんは。
■ うさらネットさん、ありがとうございます。
30年以上前に名古屋にお住まいでしたか。そして、鵜沼団地関連のお仕事をしておられましたか。
犬山花火は今年で4年目ですが、まだ撮影ポイントを決めかねています。高台にある鵜沼団地からの眺望も素晴らしいでしょうね。
■ cool_coolさん、ありがとうございます。
>ピント合っていないように感じます。
お見苦しい花火で、申し訳ありません。ピントが合っていないのを承知でアップさせていただいております。
ピントは事前に∞に合わせましたが、花火が傘でさえぎられる等撮影に支障が生じましたので、ズーミングしたり後ずさりしたりしました。その際にピンズレしたのだと思っております。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>雨の犬山城・・・お〜、水墨画の世界でいいですね〜♪かれこれ25年ほど行ってないですが、変わらないなぁ犬山城。
ありがとうございます。確かに犬山、いい所ですね。最近では犬山、街中の道路整備等が進み、ずいぶんきれいになりましたね。犬山を観光で訪れる人が増えたようです。
ところで、電弱者さんの花火、花火そのものはしっかり撮れていますね。私の花火より断然いいですよ。
>ところでD40でバルブ撮影って、リモコン無いとシンドイですね。
レリーズそのものは長く使っていませんが、また、慣れの問題かもしれませんが、私にとってリモコンは使いづらいですね。
今回、リモコンの電池を新品に入れ替えて花火に備えましたが、ついついいつもの癖で、リモコンは使わずじまいでした。
書込番号:11755293
1点

えーと、イギリスは夏は日が長すぎて、花火はありません。
花火は冬の風物です。
ところ変われば、ですね。
英国の主な花火日。
サマータイムの最終日、ガイホークスデー、ショーテストデー(冬至)、クリスマスイブ、ボクシングデー、ニューイヤーズイブ(大晦日)、サマータイムの始まりの日、お誕生日等々。
今日、近所の家の前にホットドッグ屋ワゴンが止まっていて、通行人に無料でホットドッグを配っていました。
聞けば、ここん家のおやじさんの誕生日らしく、みんなにホットドッグのプレゼントだったのです。
お誕生日にはモノをもらうのではなく、モノを配るのが英国流です。
ところ変われば、ですね!
書込番号:11755678
1点

群青_teruさん
今晩は♪
いえいえ〜、私のなんかダメですよ〜。ピンも外してるし、ブレが酷くて・・・ま、敢えて恥晒し失敗例と言うことで(笑)。
花火は難しい・・・実際に撮って、それが分かったのが収穫でした。そして経験を重ねると使うレンズ(焦点距離)や露出が分かってくるのかな・・・と思ったり。やらないといつまで経っても始まんないですもんね♪続けないとモノになんないし(*^_^*)
teruさんの花火・・・本来なら忌み嫌う雨のお陰で、独特の滲みと言うかフレアでファンタジーな趣があると思います。逆手に取ると、意図的にこの描写が狙えると(*^_^*)やはり何事も経験ですね♪嫌なはずの雨がこの絵を生むんですから(*^_^*)
書込番号:11758602
1点

皆さん、こんばんは。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
そうですか。英国では夏、なかなか日が沈まず、花火はありませんか。花火は冬の風物詩ですか。
ところで、最近、線香花火等かなりの輸入物が出回っているようですが、華やかさ等でより楽しめるのは、やはり国産花火のようですね。
英国の花火の出来映えは、いかがですか。
本来であれば犬山花火、規模は小さいですが、国宝犬山城を背景に木曽川に浮かぶ船から次々に花火が打ち上げられ、もっといいですね。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>本来なら忌み嫌う雨のお陰で、独特の滲みと言うかフレアでファンタジーな趣があると思います。
そうですか、ありがとうございます。確かに花火、難しいですね。
花撮りであれば、うまく撮れなかった場合翌日また撮りに行けばいいのですが、花火は撮り直しがきかないので、なおさらそう思います。
あいだに「火」が入るだけで、ずいぶん難易度が上がるものですね(ニコニコ)。
画像は、花火打ち上げ前の、同じような光景で恐縮です。
書込番号:11759252
1点

おはようございます。
花撮りなら群青_teruさん といえども、夜の花は雨に阻まれて本領発揮できず、本当に残念でした。
ちなみに昨年のteruさんの「犬山の納涼花火」スレ[No.9992221]を拝見しますと歴然と差があります。
やはり撮影条件的に非常に厳しいものであったと思われますが、よく諦めずに撮影されましたね。
私だったら多少でも雨が降ったら、諦めて会場さえも行かないと思います。
でもこういう経験の積み重ねがあればこそ撮影テクニックのスキルが上がるというもので、
安易な撮影ばかりの私のとは、見手さんに訴えかけるものが違うと思います。
偶然にも同じ10日は私の住んでいる市でも花火大会が行われました。初めての花火撮影ですので、
可もなく不可はありと言ったところですが、teruさんのリベンジも兼ねて景気付けに、ちょっと
打ち上げ花火でもあげましょうか。 たーまや〜〜!
PS.打ち上げが船からとは驚きました。お写真に出てくる船は打ち上げ関係の船なんでしょうか。
書込番号:11760282
2点

おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>ちなみに昨年のteruさんの「犬山の納涼花火」スレ[No.9992221]を拝見しますと歴然と差があります。
えらいまた古いスレを掘り出して来られましたね。私はそんなに古いスレ、どうやって掘り出すのか、皆目分かりません(ニコニコ)。
地元の花火大会、10日にありましたか。雨は降らなかったようですね。
>teruさんのリベンジも兼ねて景気付けに、ちょっと打ち上げ花火でもあげましょうか。 たーまや〜〜!
ありがとうございます。「可もなく不可はありと言ったところ」とのことですが、どうしてどうして、2枚目のお写真など画面いっぱいに花火が広がりをみせ、とてもいいですね。
>PS.打ち上げが船からとは驚きました。お写真に出てくる船は打ち上げ関係の船なんでしょうか。
ここ犬山の花火は、木曽川に浮かぶ船から打ち上げられます。当日は午前の大雨で木曽川が増水し、打ち上げ台船が固定できず延期の懸念もあったようです。
しかし、私は、海や川での花火は、すべて船から打ち上げられるものとばかり思っていました。
書込番号:11763800
2点



いつも質問させてもらってます^^
なんだか最近写真のようなゴミが写り込みます(写真上部ちょい右。毛のような線)。
写っていたり見えなかったりするんです。
気づいてんですが、絞りを開放近くすると見えない、f22近くに絞るとくっきり見えます。レンズを拭いてみたり、ブロアしてみたり、レンズはずしてみますが肉眼では確認できません。ということはカメラ本体に。。。?
これ、やっぱりゴミが入り込んでる?
取り除くにはメーカー送りなんですか?
大事に使ってるんですが、やっぱり入り込むものなんですかねー。。。
0点

こんばんは
画像有りませんが…
ローパしフィルターに付いたゴミですね。
ミラーアップして、ブラワーで軽くシュポシュポして見て下さい。
取れない 場合は、ニコンSCに掃除依頼が良いと思います。
しかし
絞り値F22は 普通使いませんから、F11位でどうかな?
許せるなら、そのままでも良いと思います。
書込番号:11646643
1点

すみません
>ローパしフィルターに付いたゴミですね。
↓
ローパスフィルターに付いたゴミですね。
書込番号:11646651
1点

sk.さん
D40の取扱説明書160ページに従いミラーアップして下さい。
ミラー奥のローパスフィルターの下部ちょい右にゴミが見えますか?
確認できたらブロアーで軽く空気を吹き付けてみてください。
強く何回も吹き付けてはだめです。
これで取れなければサービスセンターに持ち込むか、サービスセンターに行けないのなら
近くのカメラ販売店に依頼してメーカ(SC)に送ってください。
書込番号:11647002
2点

なんぼなんでもF22は絞込みすぎではとおもうんですが
絞込みすぎは回折による小絞りボケが出てくるので絞りはF11位までが良いといわれています。
また、絞り開放では目立たなかったゴミもF8くらいからセンサー表面のローパス上についたゴミは目立ってきます
私はセンサーのゴミを取るときミラーアップしたカメラのマウント開口部を下に向けて、下からブロアーでシュポシュポして飛ばされたゴミが地上に落下するようにしています(気休めかもしれませんが)
書込番号:11647233
1点

sk.さん
ローパスフィルターに付いたゴミですね
どのカメラにも全て入ってますよ・・
通常F22で使う事は有りませんが、この辺りでは
特にくっきり見えて気になりますね。
お近くにSCがあれば1000円で一時間待ちで清掃してくれます。
書込番号:11647433
1点

あれ?画像UPしたつもりができてないですね。すみません。只今仕事なので画像UP出来ないので、申し訳ないです。
クリーニングミラーUPってやつでしたっけ?一回やってみます。近場にサービスセンターないから、メーカー送りはやですねー。
絞りf22は夏の空とか撮る時に使ってたんですが、
絞り込み過ぎですかね?
帰ったら画像UPします。
書込番号:11648004
0点

sk.さん こんにちは
絞ると見えてくる・・・
間違いなくLPFについたゴミだと思います
一般的にはLPF面をブロアで吹けば、大体は無くなりますので
メーカー送る前に一回やって見てください
以前ブログにD40のLPF面の清掃の手順を載せましたので
参考にしてみて下さい
↓
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/51049599.html
>絞りf22は夏の空とか撮る時に使ってたんですが、
>絞り込み過ぎですかね?
D40は600万画素が幸いし、回析限界がf13程度と絞りの巾にゆとりが有りますが
風景撮影において
キットレンズ使用でf8.0
中望遠でf11まで絞れば十分だと思います
書込番号:11648078
2点

最初にうpしてなかった画像です。
写真上部ちょい右ですね。
ちなみに、クリーニングミラーアップでブロアしました。毛のようなものはとれました。
が、よくみるともひとつ見つけまして。。。
ゴミってつくんですね。。。
書込番号:11651052
0点

右上2箇所と左中央よりやや下にもう一つありますね。
デジ一は構造上ゴミは仕方ないです。残念ながら。
ブロワーは必要最小限にした方がいいです。
あまり吹き過ぎるとファインダーの中に入り込んで余計厄介な事になる事も。
軽く吹いて落ちないゴミはニコンに持ち込んで清掃してもらって下さい。
あと、他の方もおっしゃっていますが、あまり絞りすぎてもいい結果にはなりません。
F11程度までで、それ以上で出るゴミはあまり気にしない方が吉かも。
書込番号:11652793
1点

いちおう大きいゴミは取れました。
小さいものは取れませんが、まf11くらいなら目立たないのでそのまま使用します。
使用し、差し支えあればメーカーおくりですかね。
気にしないようにしますね。
沢山のレスありがとうございます^^
書込番号:11655879
0点

一昨年、ニコン新宿SCにてローパスフィルターを清掃して頂いた直後に、その場で確認しました所、清掃前にファインダー内に無かった新しいゴミがファインダー内に入っていた事がありました。
試写したところ写りには関係無かったのですが、とても気になるゴミでしたので相談したところ、ニコンさんはきちんとご対応してくれました。
ニコンさんに不満は全くありませんでしたが、皆さまのカキコミを拝見すると、ブロアー吹きすぎたのかな?と思いました。
※ファインダー清掃はその場で出来ず、カメラを送りました。
書込番号:11662042
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
あまり、自分ではしないほうがいいようですね。やっぱり、プロに任せるのがいいのかと。
普段から気を付けてるんだけど、やっぱり、ゴミは入りますね。
書込番号:11662508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





