
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2010年5月5日 15:34 |
![]() |
23 | 23 | 2010年4月14日 22:59 |
![]() |
22 | 18 | 2010年4月12日 19:57 |
![]() |
40 | 23 | 2010年3月23日 23:53 |
![]() |
53 | 13 | 2010年3月21日 21:57 |
![]() |
24 | 16 | 2010年3月24日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんにちは(^^)
こちらで質問するのが正しいかわからないのですが…
質問というか、ご相談させてください。
今晩発の深夜バスで弘前城へ桜を撮りに行きます。
そこで、持っていくレンズに悩んでしまいました。
いつも桜の撮影は標準レンズでのみなんですが
望遠かマクロ、どちらかも持っていったら素敵な写真が撮れたりするのかな?と思いました。
もちろん、自分がどんな写真を撮りたいのかによってレンズも変わってくるとは思いますが
みなさんは桜を撮るときに、どんな写真を撮っていますか?
バスツアーで行くので、行動課程にあまり時間の余裕がありません。
弘前城にいれるのも2時間ぐらいだと思います。
ぜひご意見をお聞かせいただきたく思います。
ちなみに広角レンズは持っていません。
あと、バスツアーのため三脚は邪魔になってしまうのですが、
やっぱり持って行った方がいいですかね?
0点

はらぺこばおこさん お久しぶりです。
レンズキット所有ですよね。18-55mmの18mmは広角ですよ。
私はメインは18-55mmのレンズで撮っています。
とりあえず、全部レンズもって行ってみて、撮りたいように
撮ってみるのが、良いのでは!?
三脚は使用禁止の場所があるので、弘前城が三脚が使えるか、
事前にネットで調べた方が良いと思います。
私は弘前城に行ったことがないので、アドバイスになっていませんね(汗)
では、楽しんできてください♪
(1枚目は夜桜で、この場所は三脚禁止でした)
書込番号:11308751
1点

18-55って案外、近距離撮影できるような気がしますので、そのままでいいと。
あんまり、よりすぎると どこで撮ったか?わからなくなるような。
書込番号:11308771
1点

折角、弘前城に行かれるのですからマクロで桜のアップを撮るよりも、18-55で桜を含めた綺麗な風景を撮ったらよいのではないかと思いますが。
書込番号:11308902
2点

こんにちは。
桜の花は難しいですね。
どのような写真を撮りたいかが問題です。
それによってレンズの焦点距離がきまります。
アップした写真の焦点距離を参考にして下さい。
但し、アップした写真はフルサイズですので、換算値で考えて下さい。
実際には撮影距離によってもずいぶんと変わりますので参考にならないかも? (^_^;)
書込番号:11308960
1点

・弘前城址の桜の場合(39年前、息子が生まれる前のこの時期に夫婦で
弘前に行きました。古い情報ですみません、、)
・やはり、全体を撮るには、35ミリフィルム換算で、
28-105ミリくらいの標準ズームレンズで、
・アップで、沢山満開のように圧縮して撮るには
80-200ミリの望遠ズームレンズ
これらの画角の範囲がカバーできれば、充分かなあと思います。
・欲を言えば、
・50-60ミリくらいのマクロレンズがあれば、手の届くところの花であれば、
自分ではいいと思われる写真が撮れますね。
・背の届かないところの花は90-105ミリでも足りないと感じると思います。
・天気が良ければ青空の下の桜を、C-PLフィルタでもあれば、綺麗に、、、
レンズ口径が異なるのでステップアップ(ダウン)用のリングが要りますね。
・山桜なら、もっと望遠が欲しくなるケースが出てくるかと思います。
・私の場合、どこをどう切り取ったらプロみたいに作品らしくなるかが、いつも、
悩むところです。
・ネーチャは、気に入った写真を撮るのは難しいと感じています。
・特に団体行動中での撮影では。
・デジタルでは、できるだけ、露出と、ホワイト・バランス(WB)は、
現場に合わせてマニュアルで取得、、
・撮れないものは、無理をなさらないで、潔(いさぎよ)く撮るのを諦める、、など、
持ちだす「環境」に応じて、あるがまま、あるがまま、
持参する機材にはあまり執着や、無理をなさらないで、できるだけ
・フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
で、現場の状況に合わせて、知恵と工夫と努力で、
自分の体をズームレンズに見立てての撮影方法で撮られるのがいいのでは、、、
書込番号:11309067
2点

むつらぼしB4さん
my name is.....さん
kyonkiさん
F2→10Dさん
輝峰(きほう)さん
アドバイス、ありがとうございます!!
とりあえずキットレンズのみで、ただ一応マクロを持って行くことにしました。
たぶん出番はあまりないとは思いますが・・・(^^;
三脚は弘前の観光協会みたいなところに電話して
三脚撮影OKを確認したので一応持っていきます(^^)
ありがとうございました!
とりあえず行ってきます(^^)
書込番号:11309395
0点

こんばんは
今日(2日)弘前から帰ってきました。
タイミングとしてはやや早すぎた感じでしたが、
3日でしたら桜のトンネル以外はベストな状況でしょう。
画角として、
私は14mm相当から135mm相当まで持参しましたが、
28mm相当から135mmの間でほとんど撮っていました。
三脚は持参しましたがあまり使いませんでした。
日中ならなくでもいいかも。いい場所なら蹴飛ばされそう。
三時間程度ではさくさくとそれなりにしっかり枚数を撮っていかないと、結構広いです。
順次アップ予定ですがとりあえず弘前城公園の今年のサンプル:
2010 3/29〜
http://yashikon21.exblog.jp/
書込番号:11309404
1点

写画楽さん
お写真拝見させていただきました!
なんて素敵な写真なんでしょう!
ホントに感動しました〜!
私もこんな素敵な写真が撮れるようになりたいです(^^)
ありがとうございます!
書込番号:11321768
0点

みなさま
アドバイスありがとうございました(^^)
昨日の深夜に無事帰ってきました!
結局、弘前城周辺も大渋滞で予定行程時間おしのため
弘前城滞在時間150分の予定が、たったの90分しか滞在できませんでした。。。
ものすごい人で、立ち止まることも移動することもままならず
結局マクロレンズに交換なんて悠長なこともできず・・・(^^;
三脚も持って行きましたが、撮りたいところでは足場が確保できなかったので手持ちでした(^^;
カメラの設定を考えたり、構図を考えたり、、、写真を撮るのは難しいですね(^^;
掲載する写真は自信作ではありません(笑)
むしろ自信作は撮れませんでした(汗)
書込番号:11321855
1点

はらぺこばおこさん お帰りなさい。
昨日か一昨日の新聞に弘前城の桜は満開とありました。
90分しか滞在できないとは残念でしたね。
1枚目は桜とお城(天守閣でしょうか?)もちゃんと押さえてらっしゃるし、
3枚目の角館の川沿いの桜並木素敵ですよ!
桜はまた来年咲きますよね♪
それまで、イメージトレーニングしながら楽しみましょう(笑)
そういったところもカメラの楽しみかも。
撮影旅行、お疲れ様でした!
書込番号:11321919
1点



D40をお使いの皆様にお尋ねします。
コンデジは何を使ってますでしょうか?
私は、F30を使ってます。
ところが、最近そのF30が不調で買い替えを考えています。
参考にさせて下さい。
0点

D40使いではないけれど、Nikonのデジイチ使いなので…
自分の場合は各社ソフトをインストールするのが面倒なので、同じNikonのCOOLPIX L16を使っています。
あまり使わないので、専用電池だと充電を忘れたり、劣化したりの心配があるけれど、単3電池2本で使えるので、
出先で電池を買えば済んでしまう気楽さと価格の安さが購入の理由です。
書込番号:11225283
1点

kiss FとD60ユーザーですが
私のところのF30も調子が悪いので
ばらしたり,叩いたりしながら騙し騙し使ってます.
次何がいいですかねぇ.
書込番号:11225439
1点

NIKONのコンデジを3台持っていますが、今買うなら、SONYのHX5V、TX7あたりが楽しそうです。フルハイビジョン動画もきれいに撮れるなど、旅行用に魅力があります。HX5VはGPS内臓なので、撮った画像をグーグル・アースなどと連携させて見ると、面白そうです。
書込番号:11225545
1点

DONDON21さん
私もデジタル一眼レフはD40で、コンパクト機はFinePixF30を主に使っています。
ウチのF30はまだ元気に動作していますが、故障したら修理に出そうと思っています。
# 一応、5年保証も入っています。有償でも1万5千円以内の修理費なら修理すると思います。
あちらの板でF200EXRをすすめられていらしたと思いますが、フジの色がお好みなら無難な選択かと思われます。
# 今ならかなり安く買えますし・・・
私はフジの発色が好きで、F30、F710、F700、S6000fdと使っていますが、F200EXRの色合いは撮像素子のカラーフィルターが薄くなったせいか?
それ以前の機種とちょっと発色が違う感じがします。
そういう理由で、F30故障時は修理を考えています。
# それと、このF30は今でも高感度での画質では最新機種に劣らないと思っておりますので・・・
ということで、以前、この時期にF30で撮影したハナモモとモクレンの画像を貼らせて頂きますね。
# どちらも縮小以外はレタッチしていません。
書込番号:11225897
1点

D40旧ユーザです。
Nikon L6、Pentax WPi(いずれもCCD 6M機)が携行候補ですが、
Pana G1購入で出番が低下、数か月に一度あるかないかです。
更新予定はありません。
書込番号:11226037
1点

コンデジに何を求めるかですよね。
デジ一を持っていない時のメインカメラ。
デジ一を持っている時のサブカメラ。
用途に応じたスペシャルカメラ。
メインならリコーのCX3とか。
サブなら安価なフジF200EXRとか。
スペシャルなら防水、動画とか用途に応じて……。
自分の求めるところがはっきりすれば答えは見えるのではないでしょうか。
F30の代わりなら底値のF200EXRが良いと思います。
安いので買っておこうかとも思いますが使用中の機材が調子悪くないので買い増しは抑えています。
私は、コンデジメインとなることは最近ないですね。
サブにフジF31fd、防水にパナソニックFT1、望遠系にニコンS10等を使い分けています。
書込番号:11226086
2点

DONDON21さん
オッハァ〜
私のコンデジはペンタのOptio WP。
数年前の機種ですけど、まだまだ元気です。
気に入って居る点は何と言っても完全防水とレンズが飛び出ない屈曲レンズ。
一眼とは全く異なる点を追求した結果です。
壊れたらカシオのGショックコンデジで有るEXILIM G EX-G1辺りかOptio WPの新型かオリンパスの防水デジカメを買うと思います。
書込番号:11226110
3点

おはようございます。
私はパナのLX3と中古で手に入れたフジのF31fdです。
LX3は24ミリからに魅力を感じますし、F31fdは電池の持ちとバランスの取れたところが良いです。
望遠さえ、割り切れればLX3はお勧めです。但し、張り革はあったほうが断然持ちやすくなるのでお勧めです。
書込番号:11226142
1点

コンデジはF100fdとwx-1です。
いまなら・・・。
ソニーがおもしろそう。
書込番号:11226147
1点


コンデジは、ニコンP5000→パナLX3→フジF200EXRと使っています。
F200EXR(約2万円で購入)のコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:11226186
1点

わたしは一眼は、D40でもNIKONでもありませんでした。
悪しからず。
ちなみにCX3のほかは、OLYMPUSのμ785(だったか?5m防水)です。
あとCONTAXほか撤退メーカー製のご隠居が何台か。
書込番号:11226203
1点

私はコンデジ代わりにLumix G1を使っています。
書込番号:11226362
1点

・私は、Coolpix P5000 (後継機は、Coolpix P6000)
・撮る操作も、ニコンの銀塩機や、デジ一眼とほぼ同じなので。
・露出モード、マルチ、中央重点、スポット
・P、A、S、M、モード
・ファインダ(基本はファインダで撮っています)
・標準ズームレンズの画角
・ホワイト・バランス(WB)値を取得のためのプリセット
・露出補正
・内蔵ストロボの光量補正
・接写レンズ、
・ISO値Autoモード
・画質も綺麗で、撮像素子も大きく、色合いもニコンデジ一眼と同じく、
自然に近いです。
等々。。
・ニコンデジ一眼と全く同じではないですが、
コンセプトや、実際の操作方法は近いので、
一眼レフと同じような操作方法で撮っています。
・撮るための操作は、ひとさまざまかと存じますが。
書込番号:11226551
1点

D40は持ってませんが、コンデジは、リコーR10とシグマDP1です。
どちらも大柄なコンデジです。
小っこくてスリムなのは持ち難いので購入した事が有りません。
書込番号:11227139
1点

DONDON21さん
私はD40を買ってからコンデジは使わなくなりました。
D40がコンデジの代わりです。
いつでも持ち歩ける小型のD40を持っていながら、なかなかコンデジを
使う気にはなりません。
でも、将軍と大奥さんが挙げられたGPS内蔵のコンデジは欲しいかも!
書込番号:11227799
1点

P5100
被写界深度が深いので近接撮影用として・・・
たまに動画にも使います。
ニコンの操作体系に慣れてるもんで・・・
ただ、ほとんど使ってません。
書込番号:11228080
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
自分でも、優先順位が確定しておらずに悩んでいます。
画質優先で行くか、望遠優先でいくか、マクロ優先でいくか、動画優先でいくか。
どれかを優先するか、どれもほどほどにするのか決めれれば、機種も絞れるのですが・・・
優柔不断で困ってます。
書込番号:11228358
0点

レンズから考えるのも一つかも
135o換算で24o位から欲しいのか?
望遠側が欲しいのか?
マクロって言っても、よれるだけよれるものが良いのかも?
逆にマクロはデジ一に任せもありかも。
スナップなどを撮るのであれば、何でも良いかと。
そもそも、不調以外で何の目的でコンデジを使用していたのでしょうか?
目的も、定かでないのなら購入する必要はないかも。
今まで使用していた物に対し、
不満だったものがあるのであれば、
それに対しよくなっているであろうものを選べばよいかと。
書込番号:11228717
1点

F30はD40を持って行けない時に使用してました。
F30で過去に撮った写真を見返すと、
・食べ歩きの食事の写真。
・旅行などでのちょっとしたスナップ。
・保育園行事でD40だと目立ちすぎるときなど、(参観日等)。
・オークションの出品写真。
・家での子供の動画(ビデオカメラを出すまでもない時)。
などです。
F30では画質はほぼ満足してましたが、
望遠がもうちょっとあればいいなとか、動画がハイビジョンだといいなとかは思ってました。
書込番号:11228843
0点



いつもキタムラでプリントアウトしていますが、自動補正されてしまい、パソコンで見た感じと違う写真が出てきてしまいます。景色などの写真で特にコントラストやシャープネスが強く出ている気がします。また、補正なしで注文すると、今度は露出がアンダー気味に出てきたり、ヒストグラムで白とびや黒つぶれなど無いにもかかわらず、白とびしていたりします。キタムラの店員さんに聞いても、「撮影された時の設定の違いだと思います。そういったクレームはほとんど聞いたことがありませんが…。」と答えられました。
皆さんはどのようにプリントアウトされていますでしょうか?良い方法があればアドバイスお願いします。
ちなみにいつもはJPEGで保存しており、まれにRAWでViewNXで露出やホワイトバランスを変えて現像しています。被写体は主に子供がメインで風景なども撮影します。
よろしくお願いします。
0点

先ず、ディスプレーでは『RGBの光の三原色』で表現してますし、プリントでは『CMYの色の三原色』で表現してますので、そもそもの色を表現する原理が違ってます
その為、或る意味、ディスプレーとプリントが完全に同一になることはあり得ないとも云えます (^^)
これは、銀塩カメラで撮ったポジフィルムを透過光で観賞した時と、ポジから作ったプリントを反射光で観賞した時の違いと同じものです
とは云え、全く同一には仕上がりませんが、銀塩でも可能だったのと同様で、『より優れたプリントに仕上げる』ことは可能です (^^)
その為には、先ず『ディスプレーでの見え具合でプリントした時の状態が判断出来る』ように、ディスプレーとプリンターの出力を可能な限り合わせ込む必要が有ります(所謂、カラーマッチングと云うやつです)
後は、気に入った画像を使って自分で何度か2L程度の大きさで試しプリントをしながら『自分のイメージ通りのプリントを作り込む』だけです
そして、気に入った仕上がりのデータが出来たら、そのデータを無修正で大きなサイズで出力して貰うだけです
私はこの方法で作った画像データを使って、ネットプリントでワイド四ツ切りやA3などで出力してますが、ほぼ事前に自分で試しプリントした通りの出力を受け取ってます (^^)
書込番号:11210909
3点

まんちゃん42さん、こんにちは。
かなり苦労されているようですね。
しかし、元画像が白トビしていないにもかかわらず無補正プリントが白トビしているとは・・・
百聞は一見にしかずといいますので、一度ヒストグラムで白トビしていないにもかかわらずプリントが白トビしたJPEG画像を拝見できれば何か分かるかもしれません。
>皆さんはどのようにプリントアウトされていますでしょうか?
お店で無補正プリントあるいは自宅でEPSON PX-5600を用いてプリントしていますが、プリントはパソコンのモニターとほぼ一致しています。
ちなみにモニターはキャリブレーションしており、部屋の照明はナショナルの演色AAAの高演色性蛍光灯リアルクスを使用しています。
書込番号:11210947
2点

ディスプレイの表示が適正かどうか、上の画像で見てみると良いかもしれませんね。
簡易的に、まずは上のグラデーション画像が正しく見えていることを確認してください。
ちなみに上のグラデーション画像は16段階に別れています。この16段階が全て見分けられることが重要です。
正しく見えているなら、この画像をキタムラへ持っていって無補正でプリントしてもらいましょう。
それで白飛びしているならキタムラのプリントが悪いことになります。
書込番号:11211244
3点

私はほとんど自分のプリンター(Pro9000)でプリントしてますが、キタムラが綺麗と聞いたので一度試しましたが全然ダメでした。モニターとプリントの色を合わせるのは相当苦労しましたが、やはり自分でプリントしたほうが明らかに綺麗です。今ではカメラの液晶画面→パソコンモニター→プリントはほぼ一致してるので安心してプリントできます。最近ではA3でのプリントが増えてインクの減り方が早いけど、趣味にお金がかかるのは当然だと思ってます。
書込番号:11211990
1点

webプリントも無料お試しがあるので、自分の気に入るところを見つけるのがよいかと。
他人の評価はあくまでも参考程度にして。
書込番号:11212193
2点

私もスレ主さんと同じくキタムラプリントには大いに不満を持ちました。おまけに35円/枚は高すぎます。
キタムラは辞めてこちらはどうでしょうか。L判12円/枚で色合いも非常に気に入っています。
http://www4.snapfish.jp/home/
書込番号:11212226
3点

>自動補正
これは 簡単です、自働補正無しを依頼時に指示すれば大丈夫です。
しかし それでも色が違ったりする場合は、モニタほかの調整が適正で無い事に成ります。
PCモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにして下さい。
パソコンの モニタの調整は、こちらで(やらないよりは良いです)。
書込番号:11212356
1点


キタムラでは18円の時しかプリントしない事にしていましたが、最近はその価格でも他を選んでいます。
他と言っても同じピクチャリングオンラインですが……。
そうそう、ViVipriも試せますし質は良いと思います。
http://www.vivipri.co.jp/
ここは送付のパッケージもしっかりしていて好感が持てます。
自動補正はされるものでなくして貰う物ですから問題外として、自動補正無しで頼んだ場合は問題ですね。
>、「撮影された時の設定の違いだと思います。そういったクレームはほとんど聞いたことがありませんが…。」
ほとんど無かったという事は有ったんですよね?
その時の原因等を聞いて見たら良いと思います。
撮影した画像とプリントされた画像を店で確認したら、今後そのキタムラを使う場合、また他のプリント店を使う場合の参考になるはずです。
折角の経験ですので無駄にならないようにハッキリさせた方が良いと思います。
私が経験したキタムラでの品質悪化は機器のメンテナンス不足でした。
それ以来そのキタムラは無料券でしかプリントしていません。
無料券で確認しながら様子見です。
プリントサイズが小さいために違った印象に感じているだけではないですよね?
書込番号:11212514
2点

キタムラでネットプリントしてますが、ワイド四つ切りでは、補正あり/なしを選んで
申込めます。(A4もできたと思います。)
書込番号:11212853
0点

>>じじかめさん
まんちゃん42さんは最初の書き込みで「補正有り」で注文した場合と「補正無し」で注文した場合の事を書いています。
出来る出来ないは問題になっていないと感じます。
補正有りだと過剰に補正される。
補正無しでも違ってプリントされる。
と感じているのでスレをたてたのだと思います。
書込番号:11212902
2点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
でぢおぢさん、BLACK PANTHERさん、やまだごろうさん、robot2さんがおっしゃるようにディスプレイの問題かもしれません。ディスプレイを若干下から見上げる感じでみると、補正なしでプリントしたアンダー気味の露出と同じように見えます。
ただ、左の写真のように、白の帽子の中央部は模様が見えていますが、補正なしでプリントすると、アンダー気味に加えて中央部まで白トビしてプリントされてしまいます。右の写真は中央部の桜が元画像で白トビしていますが、補正なしでプリントすると、白トビしている所はそのままで、下の路面や他の桜が暗くなり、路面の筋などが見えなくなってしまいます。この傾向は室内や暗い所で撮影した時ほど目立つ気がします。
また、補正ありでプリントすると、ディスプレイと同等の明るさ(下から見上げていない画像)でプリントされる気がします。
kyonkiさん、小鳥さん、キタムラ以外にも安くて良いプリント屋さんがあるのですね。一度試してみようと思います。ディスプレイの設定もやり直そうと思います。
すみません。右の画像はトリミングしています。カメラはD40です。
書込番号:11213123
0点

まんちゃん42さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
この帽子の画像を補正なしでプリントして帽子の中央部が白トビするのは何かが変ですね。
お店の機械のメンテナンス方法によっては、無補正でプリントしてもプリントに違い発生する場合もありますので、いろいろなお店でプリントして比較してみるのがよさそうですね。
書込番号:11214639
1点

画像 拝見しました。
無修正プリントを 依頼して、この帽子の模様が飛ぶのはお店が悪いですね(画像はシロ飛びしていません)。
こちらで 無修正プリント依頼前に、テスト画像ファイルのダウンロードとその印刷したものを送ってくれ4ますので、
モニタを確認して見て下さい。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:11214755
1点

BLACK PANTHERさん,robot2さん 拝見して下さりありがとうございます。日によってムラがあるのか、送る画像によってムラがあるのか分かりませんが、やはりモニターのせいだけではなさそうですね。今度、同じ画像を日を分けてプリントしてみたいと思います。
屋外等、明るい所では比較的マシなように思いますので、他のネットプリント店などと使い分けていきたいと思います。
伸ばしてプリントするなら匠プリントはとても良さそうですね。一度試してみたいと思います。
書込番号:11220319
0点

キタムラって昔は不満があれば焼き直し可能でしたが今は違うのでしょうか(最近キタムラでプリントしていないので)?
画像は店頭でも確認出来ますので、その画像とプリント写真を見せれば一目瞭然だと思います。
機械の限界なのか、整備不良なのか、操作員の腕なのか、ハッキリしないといつまで経っても繰り返しになりそうです。
書込番号:11222390
0点

「色補正なし」のオーダーで、普通は濃度の補正もしないのが正しいのですが、オペレータによっては濃度補正をしている場合があります。
裏の印字は「NNNN」になってますか?
念を入れて、「色補正なし、濃度補正もなし」でオーダーされてみてください。
ネットプリントの際は受け取り店に電話で連絡です。
書込番号:11222466
0点

一度、補正なしでプリントしたものを店のモニターで見比べてもらおうと思います。ただ、ネットプリントでも良い所を色々教えて頂いたのでそちらも利用していこうと思います。キタムラより安いですしね。
ありがとうございます。
書込番号:11223931
0点



D40を購入して色々と写真を撮ってきたのですが、そろそろ私も
ボケ描写なるものを会得したく練習してみたのですが、添付した画像のように
いまいちな写真しか撮れません。
とりあえず知識としてあるものは
・絞りをおおきく開く
・望遠で撮る
くらいです。ちなみにレンズはシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
を使用。というかこのレンズしか使っていません。レンズも大いに関係するかと
思いますが、出来ればこの1本で済ませたいのが本音です。
設定等をご教示してくださいますと助かります。ちなみに私がボケ描写の作成
に実施したことは、被写体から離れて望遠で撮る。絞り優先設定にして
最大まで絞りを開いて撮る。まったく初心者丸出しの方法でしかやっておりません(笑)
1点

被写体と背景の距離をとる。
被写体に近づくなどがあります。
ソフトでレタッチする・・・・。なども
明るいレンズを購入するしか、これいじょうはありません。
書込番号:11126065
2点

akira71さん、こんにちは。
>とりあえず知識としてあるものは
>・絞りをおおきく開く
>・望遠で撮る
追加で次の項目はいかがでしょうか。
・被写体と背景の距離が離れるようアングルを工夫する
書込番号:11126107
2点

できれば単焦点の方がいいでしょう。
利便性の高いズームはボケがガサついたりイマイチな事が多いと思います。
書込番号:11126157
3点

えぇと、添付されている写真のボケがいまいちと言うことは、、
どのような、ぼけた写真を期待されているのでしょうか?
ボケの形状は、絞りの羽形状によって決まりますし、
ミラーレンズでは、リングボケが
被写体までの最短距離によって、よれる距離が変わるのでボケ具合が異なります。
花の写真で、雌しべにピンがあって花びらがボケるような写真は、マクロレンズが必要だと思います。
基本的に、レンズによって決まってくると思います。
書込番号:11126268
1点

『背景に複雑な形状のものを置かない』と云うのも、奇麗なボケを描き出すには大切です (^^)
貼られた作例だと、一枚目の梅の写真などはその良い例です
梅の枝は意外と太いので、これが背景に沢山入ってくると『うるさいボケ』になり勝ちですから、梅を撮る時には背景に入る枝の張り具合にも注意を払う必要があります
それと、花を接写するのなら、お持ちのレンズにクローズアップレンズを付けて『最短撮影距離を短くする』のも、背景を大きくぼかすのには役立ちますよ (^^)
書込番号:11126352
3点

18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM の最短撮影距離は45cmです。
レンズの先から被写体まで30cmぐらいまで寄れるはずです。
この位置から望遠端200mm 開放で撮れば一番ボケます。
この時被写体から背景までの距離が大きいほどボケが大きくなります。
添付の写真は116mmで望遠端じゃないですね。
>被写体から離れて望遠で撮る
離れてはダメですよ〜
最短撮影距離に近づいて望遠端で撮った方がボケます。
書込番号:11126357
2点

ボケた写真を撮影する基本は・・・
1)被写体に思い切って寄る(近づく)=望遠レンズで遠くのモノを引き寄せて撮影する・・・というのも同じ意味です。
2)被写体と、ボカす背景(もしくは前景)を遠くする(離す)
3)綺麗にボケる背景を選ぶ
この3つを実践した上で・・・絞りを開ける、明るいレンズ(もしくはボケが綺麗と言われるレンズ)を使用する=ボケ具合をコントロールする。。。
ボケは、いつでもどこでも綺麗にボケるわけではありません。
ボケる構図で撮影する事が第一です。
「設定」では撮影できるようになりません。
上記の様にカメラマンが演出するモノです♪
書込番号:11126411
4点

> ボケ描写なるものを会得したく練習してみたのですが、添付した画像のようにいまいちな写真しか撮れません。
添付写真は十分ボケています。
この上、一体どうしたいのでしょうか。
まさかボケというものを、ソフトフォーカスのことと間違っているのではないですよね。
書込番号:11126431
1点

スレ主さんのお写真は、構図はともかく、ボケ具合はそんなに悪くないと思いますよ。
少なくとも、レスで作例出されている方のお写真よりは良いとおもうんだけどなー。 (^ー^* )
書込番号:11126540
2点

akira71さん
今晩は。お写真一枚目、ナイスだと思いますけど〜♪
テクニカル・アドバイスは既に皆さんが仰る通りですね。
綺麗な・・・と言うかすっきりしたボケを求められるなら、背景の選択が大事かな?と個人的には思います。
花なら・・・主役には寄り倒して・・・主役のバックはごちゃごちゃしていない&主役と離れている・・・を心掛けていますが・・・ままなりません(汗)。
書込番号:11126627
1点

my name is.....さん
>被写体と背景の距離をとる。
これは気がつきませんでした。言われてみれば被写体とその背景の距離とか
気にしたことなかったもので。参考になります。ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
あ〜やはり皆さん被写体と背景の距離って言うのは随分と気にするもの
なのですね。私はそこがすっぽりと抜けておりました。これは次撮るときに
考えないといけませんね。ありがとうございます。
花とオジさん
単焦点レンズの方がボケ描写には役立つのですね。実はあまり単焦点レンズの
使い道というのがよく分からず、全く購入する眼中には入っていなかった
のですが、もうちょっと考えてみます。ありがとうございます。
hiderimaさん
作例で言うとこんな感じですかね↓
http://golog.nifty.com/photo/080319_dezikame/11.htm
とにかく写すものを強調したいって感じです。でも被写体と背景の距離って
教えてもらえたので、次はもうちょっとその辺を考えながら撮ろうかと
思います。ありがとうございます。
でぢおぢさん
>背景に複雑な形状のものを置かない
なるほど!これは勉強になります。シンプルイズベストってことですね。
プラス被写体と背景の距離とをちゃんと計算できるようになれば良いって
感じでしょうか。ありがとうございます。
pontaponta123さん
やはり最望遠にする方がさらにボケが出やすいのですね。面倒くさがって
ある程度望遠して撮っていたので、これからは最望遠になるように被写体
との距離をつくります。ありがとうございます。
書込番号:11126634
1点

#4001さん
お〜!2枚目の写真が特に素晴らしいです。
私もこういう写真を撮りたいなと。おっしゃるとおり設定云々ではなく
やはりボケるシチュエーションを自分で演出しなくてはいけませんね。
精進します。ありがとうございます。
デジ(Digi)さん
私の説明不足ですね。ボケ写真を撮るというよりはボケている背景も含めて
綺麗な画像が撮りたいのですよね。1枚目の写真は特にだめだな〜と思った
次第です。でもソフトフォーカスっていうのもイマイチよく分かっていない
です(汗) ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
構図も含めて写真として全然イマイチです(^_^;)
文章にすると難しいのですけど、ボケ描写でも美しいボケ描写と汚いボケ描写
ってあると思うのですけど、見事に汚いボケ描写って感じがしてガッカリ
しました。色々な方のアドバイスを参考に精進します。ありがとうございます。
電弱者さん
背景の選択が大事ということを皆様に教えられました。同じような構図なのに
私の1枚目と電弱者さんの1枚目との大きな違いを実感しています。
やはり撮るときに何も考えずにシャッターを押すだけではだめですね。
ありがとうございます。
書込番号:11126830
1点

akira71さん、こんばんは。
皆さんのレスを、良く読みましょう。
akira71さんの勘違いは「被写体から離れて撮っている」事です。
被写体に、できる限り近付いた方がボケるんです。
書込番号:11127391
1点

ボケは、被写体までの距離、レンズの焦点距離、絞り値=被写界深度、レンズの種類とかで出方が変わります。
皆さんの レスを参考にされたら良いです。
大事な事は、そのボケを生かす構図ですね、良い構図は同じボケでも引き立つ=良いと感じます。
ボケは、明るい感じが良いボケでは無く、対象を生かす明度と彩度が大事です。
そして ボケの全体の色の感じと、色の配置=バランスがとても大事です。
要は、ボケの背景を選ぶ事も大事なポイントです。
書込番号:11127496
2点

すみません
>要は、ボケの背景を選ぶ事も大事なポイントです。
↓
要は、ボケる部分=背景を選ぶ事も大事なポイントです(ボケる部分の対象を選ぶ)。
書込番号:11127522
0点

えー、最近はだんだん春らしくなってきたものの、週末は雨だったり、晴れると自転車で出掛けちゃうのでカメラをもつ時間がない。
なので、撮った中でボケてる写真1枚だけはりました。
別にボケを意識したわけじゃなく、室内だから絞りが開いてただけです。
でもあまりボケすぎて背景が何だかわからなくなっちゃうのもあれなので、これはこんなもんで4641と思います。
書込番号:11127601
2点

akira71さん こんにちは。
構図とボケ味はともかくボケ具合良いと思いますけど。
特に一枚目なんかいいと思いますよ。
どうせなら望遠端でガッツリ寄って、欲を言ったらクローズアップレンズ使ってみると面白いと思います。
安くて楽しめますよ〜。
想像ですがakira71さんが撮りたい画はより背景がポイントになると思います。
花ですと主役もそれぞれの配置も決まってきますから美味しいところを探すしかありません。
電弱者さんも言ってる「主役には寄り倒して・・・主役のバックはごちゃごちゃしていない&主役と離れている」という事ですが・・・やっぱり上手いですね〜。
50mm1.8Dはボケが硬いから背景や光に気を配らないとワラワラゾワゾワしてなかなかこんな風に撮れません(自分の腕が・・・汗
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMも硬めな感じのようなので参考になると思います。
あとrobot2さんもと〜っても重要な事をおっしゃっていますよ。
kawase302さんの画はボケボケにしたら勿体無い雰囲気ですもんね。
こんな部屋で香里奈ちゃんとワインをクルリクルリしたいもんです。
あ〜羨ましい〜(笑
書込番号:11128517
1点

>単焦点レンズの方がボケ描写には役立つのですね。
一概には言えませんがズームは利便性が主になっていますから、キレイなボケは単焦点の方が得やすいと思います。
特にマクロレンズはボケ味も求められますし・・・
でも背景に置くもの、被写体と背景の距離差などを工夫するとズームでも十分キレイにボケますよ。(私の要求点が低いだけかも知れませんが・・・)
多機種ばかりで申し訳ありませんが、貼り付けた写真は望遠ズームのボケです。
書込番号:11128824
3点

--> スレ主さん
> ボケ写真を撮るというよりはボケている背景も含めて綺麗な画像が撮りたいのですよね。
> 1枚目の写真は特にだめだな〜と思った次第です。
いや、1枚目の写真は特にきれいにボケていますよ。
あなたの求めていることが全く分かりません。
ボケの形状ですか?
点光源が絞りの形(多角形)になるのが悪いのですか。
つまり円形絞りが欲しいのですか。
なら、まずは開放で撮れば良い。
それとも、実はボケることではなく、背景までもはっきりくっきり写したいのですか。
つまりパンフォーカスで撮りたいのですか。
なら、絞らないとだめです。
一体どういう写真を撮りたいのか全く分かりません。
ネットで撮りたい写真のサンプルを探してリンクを張ってください。
書込番号:11130620
0点

>>デジさん
まあまあ そうガブガブ噛まないで下さいな〜。
今日は満月でもないでしょうに^^;
書込番号:11130809
3点



ちょっと、D40のクチコミでびっくりしています。
沢山の作例拝見していますが、しっかりした作例ばかりで正直驚いています。
D40の旬な販売次期は、あまりデジイチの機種をみていなかたせいでD40をあまり知りません。 D3000を最近購入しましたがD40との違いは何でしょうか? D3000が悪いとは思いませんが、D40の作例を見ていると色の出方など上位機種に迫るものがあるような気がします。
ご存じの方、教えてください。
3点

D40 CCD 610万画素でレンズキットの標準ズームレンズは手ぶれでは
ないです。オートフォーカス測距が3点です。
D3000は、どちらかというと1020万画素でD60の
進化版見たいな仕様でオートフォーカス測距が11点です。
標準ズームも手ぶれ補正付いているしピクチャー
コントロールも付いたし、ガイド付いていますので
今から買うならD3000ではないですか?
ただ、D3000買うならD5000が良いです。
中級機のD90と同じCOMOSセンサー採用ですのと
バリアングルモニターも付いていて動画も取れるので
ある程度使うならD5000が良いと思います。
ただ、D40も610万画素、丁度が良いカメラですよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
書込番号:11095534
6点

D40は当時、Nikonの中級他機種より高感度特性が良く廉価でしたから、
一世を風靡しました。そういったエポックメイキングな一面をもっています。
が、現在では高感度特性はD5000より下位になり、残っている美点は郷愁です。
そう書くと怒られますので追加して、
何と言っても簡単明瞭な機能、実用的なファイルサイズ、軽量コンパクトが上げられます。
残念ながら、私の場合はD40の存在メリットがなくなって売却しました。
同級ではD60/D3000を使っています。
実効性のあるごみ取りもありますし設定も豊富になって、D3000で正解だと思いますよ。
書込番号:11095692
5点

>D3000を最近購入しましたがD40との違いは何でしょうか?
一番大きいのは「ユーザーの気合い」だと思いますよ。
最低限の機能しか備わっていない道具を使いこなして、上位機種にも負けないような写真を撮る・・・、
ってな熱意を持たれているD40ユーザーは結構多いように感じます。
書込番号:11095935
12点

okaidokuさん
こんばんわ〜。
>D40、 D3000との違いは?
ズバリ! 発売時期でしょう。
当時、低照度時の高感度性能も良かったし、小型軽量だったので現場用に購入しました。
今でも小型さではD3000と同等ですが、基本性能は見劣りせざるを得ません。
画素数故の程々のファイルサイズが気に入って居りますので、手放す事はしないと思いますが、今、双方を比べたらD3000でしょう。
あまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:11095961
2点

はじめまして
D40で一眼レフデビューした者です
D40発売以前、ニコンは高感度の画質がイマイチでキヤノンに大きく水を開けられていました
コンデジでも1000万画素の機種が出始める中、あえて600万画素で出たD40はその画素ピッチの広さ、レンズを制限した事による小型軽量化、派手な発色で一躍大人気となり、今でも私を含め、多くの方が使用されています
とはいえ、もう3年以上経ちましたので、機能的にD3000の方が進化している部分が多いのも事実です
D3000、いいカメラだと思います
okaidokuさんもどんどんお写真を撮って下さい
素晴らしい作品が撮れると思いますよ
書込番号:11096312
4点

D40は、2006年12月・・・この掲示板では「大ブーイング」と共にデビューしました。
「ニコンが、キヤノンやペンタより安モノ作った」
AF駆動モーターを削除、AF3点、ゴミ取りも無ければ、手振れ補正も無い・・・使い古しの600万画素CCD。。。
機能・性能を省いた・・・値段だけの安物カメラ・・・と非難されたモノです。
実際には、キムタクのCM効果と小型軽量なフォルムが受けて、販売的には順調な滑り出しで・・・ニコンのマーケティング戦略通り、コンデジからのエントリーユーザーと女性ユーザーから支持を得たのですが・・・
ニコンファンと言うのは、どちらかと言うと「ニコ爺」と揶揄されるように、質実剛健と言うか?頑固なユーザーが多いと言うか??そのようなイメージの有るメーカーだったので(笑
また、当時・・・ニコンはフルサイズ機(FXフォーマット機)を持っていなかったので、そのような、昔堅気のコアなユーザーからは、このナンパなカメラは嘆かわしく思ったのかも知れません♪
年が明けて・・・この掲示板の自称プロ??と言う方や、カメラマン誌の座談会企画モノの記事で「D40のISO高感度ノイズは、相当優秀だ」「高感度性能目的で俺も買ってみたよ♪」みたいな噂が立って(※当時、ニコンはISO高感度ノイズ耐性に優れる機種が無かった為)・・・
ひそかにブレイクする事になりました。
また、「MODE3」という派手な画作りが、コンデジからステップアップしてくるエントリーユーザーに受けたし。。。
ISO感度が自動で最高感度までガツンと上がるアルゴリズムも、キヤノンに無かったので・・・余計にD40のISO高感度の強さ(初心者フレンドリー)が際立つ様になった機種です。
一方、D3000は、D200>D80>D40x>D60・・・と受け継がれてきた1000万画素CCDを採用し・・・ほぼD80と同等の性能を有しています。
11点のAF測距点を持ち、3Dトラッキングも有しています。
連写スピードも3コマ/秒、最新のピクチャーコントロールによる画作りで、D80やD40に比べると随分落ち着いています(この辺はD40xでほぼ完成の域に達していました)
キットレンズには手振れ補正(VR)が採用され、ゴミ取り機能も有しています。
D40と比べると格段に進歩していますが・・・
ISO高感度ノイズだけは・・・D40に及びません(実際はISO1600だけだと思いますけど?)。。。
これが、いまだ信仰されている「D40神話」のからくりです。。。
画素が少ないとISO高感度やダイナミックレンジに有利で、やみくもに高画素化すると「画質が悪くなる」・・・
と言うのを体現したカメラが「D40」・・・って、わけです。
まあ・・・一種の都市伝説みたいなものです(笑
書込番号:11096390
7点

D40>>>>>>>>>
他のカメラはどれも高いので、このD40で間に合わせてる。
あるものを使いこなす努力を怠らないし、そして、あるものを愛して止まない。
ほんとうはD3000も欲しいと思っているのだが、そこまでして要らないかなーとも思ふ。。。。。
書込番号:11096473
4点

okaidokuさん
今晩は。
確かにD40板の常連さん達は巧者揃いですが、ノリノリ気質もあるかも(笑)。ノリノリでカキコしたり写真アップしたりして、それが友を呼び、お互い切磋琢磨して。
D3000はD40に比べ随分進化しています。ユーザーの方も満足し、素晴らしいお写真も撮られているハズと思います。控え目で奥床しい方々が多いのでしょう。もっとD3000板を有効使用して欲しいな〜・・・と私見です。
書込番号:11096543
3点

D40は、上位機種を持っていて、サブカメラとして買われた方も多いと思います
小さくて、今のミラーレス機に通じるコンセプトがありましたね
今は動画機能が欲しくてD5000に変えて、D40は息子に譲りましたが
まだまだ使えるカメラだと思っています
必要最低限の機能しかないですが、それで十分と納得できる人向けのカメラですね
書込番号:11096823
1点

皆さん、早々と回答ありがとうございます。
ざーっとって言ったら申し訳ないのですが、読ませていただいてD40神話的なものがあるようですね。結構話題性も高かった機種のようですね。
でも、神話を知らない私の率直な意見として、作例を見る限りいけてると思いました。
610万画素CCDのバランスが良いか、私の好みに合うのかもしれません。
以前使っていたD70のデータを見返しても、見劣りはするものの結構気に入っていまして、D700も現在使用していますが、最近では画素数などの話題が馬鹿馬鹿しく思えて、なるべく作例のみを見るようになりました。(最近の感度アップだけは過去のカメラではどうしようもないのですが!)
D3000は、大変重宝してまして気に入ってますが、少々色合いと言うかコントラストが高めと言うか、デジカメくさいと言うかの部分が自分で調整仕切れていないようです。ちょっと他のNikon機と味付けが違う気がします。こんな話はD3000クチコミで書くのが正解ですね。
D3000の作例で、上級機の作例と思わる事ができれば、D3000神話完成です。
「Nikon派は、頑固!・・・」って書き込みもいただきましたが、ほんと頑固派かもしれないですね(笑・ そんな感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:11096927
3点

出た時代が違うというか、歴史が違うというか。
3年間D40で腕を磨いてきたという人多いですから、その分作例のレベルも高いのかも知れないですね。
さらには上位機種を手足の如く扱う猛者たちのサブ機となってる場合も多いそうなので、
そういう方のものが目に付くのかも。
同じような年月が経てば、その時の後継機ユーザーに『D3000板は何故…』と思われてるかもしれませんよ?
あとはアレですよ、隣の芝生は青く見える的法則で脳内PLフィルターが掛かってるんですよ。
1年近く前に生産も終了して画質が機能がという議論も今更起きませんから、
僕みたいな拙い作例でもあまり引け目無くノリでUPしてたりします^^;
だからきっと、隣の芝生は〜です。間違いない。
書込番号:11096985
1点

フィルムカメラから撮ってきた方々が、「これ意外に良い」と評価して、愛用したことも大きいのでは。安く作るために600万画素に抑えて差別化したら、予想外にベストバランスだったことが神話の源流でしょう。マイコンアシストが少ないので、ユーザーは自分の腕で撮ることになる。むしろ、その方が自分好みに撮れるのでメリットになったようです。いずれも逆説的です。だから、私は、D40は偶然の傑作あるいは無欲の傑作機だと思っています。
素のままで健康美と思える(吉永小百合さんのような)画質のカメラです。
とはいえ、絶滅して冥界入りしたカメラです。クチコミが益々盛んなのは七不思議です。
書込番号:11120375
2点

> さらには上位機種を手足の如く扱う猛者たちのサブ機となってる場合も多いそうなので、
そういう方のものが目に付くのかも。
私も同感です。1年くらい前にはおやっ...と思える良い投稿写真を見た記憶があります。
しかし、新しい機種がたくさん出てきてもうそのような感激もありません。
いまでもこの板には投稿写真を見かけますが、しっかりした作例と感じますか?
D3000を使いこなして良い写真を投稿して下さい。
書込番号:11120498
0点



D40を使用しているため、こちらで相談させて頂きます。
・タイトルの通り、超広角(点距離の35mm換算値で28mm以下)の画角が欲しいのですが
D40に合う軽量な単焦点レンズが見つかりません
近々出る予定はありますか?
・もし出る予定も噂も無いようでしたら
とりあえず、コンデジのGRD3かDP1s(or DP1x)を購入しようと思うのですが
他にお勧めのコンデジはありますか?
(板違いで申し訳ありません)
予算:7万以下
撮影対象:風景、スナップ
所持機材:D40(使用暦3年) AF-S DX 35mm F1.8G
備考:D40と同時にAF-S DX 18-200mmを購入して使用してましたが
描写に疑問を感じドナドナした経緯があります
また単焦点が豊富なペンタで組みなおそうかとも思いましたが
現状D40に不満がない為、ステップアップor他社のデジイチの予定はありません
是非アドバイスお願いしますm_ _m
0点

春臣さん こんばんは
>予算:7万以下
換算28mm以下の単焦点はそうそう有りません
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
なんかどうでしょう 6.5万程度です
勿論AF可能です
タムロンも有ります
ニコン純正は予算オーバーだと思います
書込番号:11071484
1点

コシナ 20/3.5
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html
換算30mmですが、28mmに近いというわけで如何でしょう。
因みにMFです。
書込番号:11071524
2点

コンデジは4年ぶりに、去年パナソニックのLX3を買いました。
このレンズは換算で24-60mmと焦点域は短いですが、とてもまじめに作ったレンズです。
一眼レフでは作れない優れたディストーション性能を持っています。
広角端24mmでも簡単には歪曲を確認できず、高層ビルを下からあおってようやく歪曲が確認できます。
フレア耐性もコンデジレベルを超えています。
RAWが使えます(シルキーが付属しています)。
今年新たにコンデジを3台、DP1、DP2、EP1を買ってみました。
シグマの2機種はニコンユーザーにも満足できる画質です。
ただ記録に6秒くらいかかります。BKT(3枚)撮影だとその3倍ですね。
ゆっくりとした撮影向きのカメラです。
シグマはjpegではなくRAW現像を強く推奨しています。
使ってみればこの理由はわかります。
カメラ内jpegですと通常の、YCbCr 4:2:2フォーマットですが、RAWから現像すればYCbCr 4:4:4のベイヤーにはない色再現と解像感が得られます。
またRAWの特性もニコンやキヤノンとは違い、ミニ中判デジタルと言える特性です。
高感度は切り捨て、その代わり広大なダイナミックレンジを得ています。
ただしjpegの露光域が広いというわけではなく、RAWから純正のSPPというソフトで生成する必要があります。
DP1の歪曲はLX3ほど優秀でなく簡単に確認できますが、素直な歪曲ですからソフトで簡単に補正できます。
人物撮影や動きものを撮影しないなら最高だと思います。
D40やD300、D3Sではデータが残せない強い光に対しても撮影出来ますし、あまり輝度差がないシーンでは扱いやすい軟調なデータが取れます。
またRAW・TIFFでの色変換性能、レタッチ耐性はとても優れていてベイヤーのデータとは違いますね。
書込番号:11071627
4点

トキナー12-24mm F4なんかも。私も狙っています(笑)。
書込番号:11071628
2点

春臣さん、こんばんは。
>D40と同時にAF-S DX 18-200mmを購入して使用してましたが
>描写に疑問を感じドナドナした経緯があります。
私はD40には ほとんどAF-S DX 18-200mmを付けっ放しです。
交換レンズを持っていなかったとき、春臣さんと同じように疑問をもちましたが
交換レンズを揃えるようになったら、AF-S DX 18-200mmも悪くないなと思うようになりました。
それで本題の広角ですが、純正のAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED は如何ですか。
見た目よりも軽量に思いますし、描写は一級品ですよ。
コンデジであれば安くなったDP-1も良いかと思います。[No.10945681]
書込番号:11071705
1点

カラースコパーの話がでましたが
このまえガンレフにデータが掲載されましたが
http://ganref.jp/items/lens/cosina/detail/capability/1012
シャープネスでは、
トキナー ATX-124や
http://ganref.jp/items/lens/tokina/detail/capability/366
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/150
あたりにはかないませんので、注意。。
ズームレンズにシャープネスで劣る単焦点って、ちょっとガッカリしてしまうかも。
カネさえあるならコレがある…
http://kakaku.com/item/10501212042/
Carl Zeiss Distagon T*3.5/18 ZF (ニコン用)
換算27ミリくらい...重いけど...
軽量を求めるなら、DP1sが良い選択肢になるかと。
風景撮りなら、間違いないかなと。
価格.comの縮小画像でさえ、あの解像感は恐ろしい…
書込番号:11071852
1点

沢山の返信ありがとうございます!
参考になります。
やはりズームレンズになりますか
色々と検討はしてたのですが
色々考えると自分にはどうしても合わない結論に...
折角、紹介して頂いたのにすいません
Color-SkoparはMFですが
絞ってパンフォーカスメインになりそうですね、興味深いです
>>ズームレンズにシャープネスで劣る
これを許容できるようでしたら改めて候補に入れたいと思います
>>DP1s
現在RAW現像が50%ぐらいなので、楽しそうです!
>>LX3
ノーマークでした、検討してみます
>>おもさげねがんす様
作品例、すごく参考になります
みなさんから見てGRD3はどうなんでしょう?
撮像素子が小さい変わりにアドバンテージもあり
コンデジを持ってない自分としては気になります
書込番号:11072127
0点

近々出るモデルではなく、中古になりますが、
tokinaの17ミリはいかがでしょ?
D40ではMFレンズになりますが、それなりに使えると思います。
逆光で撮ってこんな感じです。
書込番号:11072496
1点

コストパフォーマンスでTokina 12-24mm DXII(AFモータ内蔵)でしょうか。
書込番号:11073218
2点

>備考:D40と同時にAF-S DX 18-200mmを購入して使用してましたが
>描写に疑問を感じドナドナした経緯があります
ズームレンズが自分にはどうしても合わないと考えるのはこのためですか?
そうだとしたらもう一度考え直してもいいのではと思います。
写りのいいズームレンズもいっぱいありますよ!
書込番号:11073219
1点

春臣さん
こんにちわ〜。
お値段的にはやはりトキナーの AT-X 124(12〜24mm)でしょうか。
本当はAT-X 116(11〜16mm)がモーター内蔵だったらD40でもAFが効くのですが、残念ながら未発表です。
私はそのDXUタイプを待ってたら純正が出ましたので AF-S 10〜24 を買ってしまいました。
あとは純正でも旧タイプの AF-S12〜24 を中古で探す手は有ります。
元来は高級な高額レンズでしたが中古なら美品が6万程で入手可能です。
但し、中古ですから必ず販売店保証付きをご購入下さい。
既出ですが、10〜24の10mm側で撮った写真を添付しました。
書込番号:11073477
4点

tuonoさん(凄ぇバイクだ)からトキナー17mmご推薦がありましたので、私も一言・・・。ええ、旧タイプのユーザーです。
単玉の超広角レンズ・・・特にニコンは中古でも高価ですからね〜。ただ・・・
>現状D40に不満がない為・・・
なら他メーカーへの乗り換えは勿体無いかと・・・。
で、トキナー17mm F3.5・・・旧タイプとPRO仕様のU型があります。こいつを薦めるのは、正直賛否両論です。
☆いいところ
@なんたって「見た目」がカッコイイ!金属ボディのズシリ&ひんやり感、固定式フードの鋭利さにはゾクゾクします。←個人的思い入れ200%注入です(笑)。
Aガタの無い堅牢な造り。
B写りも悪くない。
★悪いところ
@とっくに生産中止なので中古しかない。
ADX機で使用すると「超広角」とまではいかない画角(FX換算25.5mm)。
B古いレンズなのでカメラとの対応性が心配。D40で使用に於いては未だノン・トラブルですが、D90ではErr表示→シャッターロックがたまにあり。
ま、F値を欲張ってない分そこそこコンパクト(でもD40に着けるとデカい)で中古で安いのが取り柄かな〜。F8まで絞れば風景撮りには不満ないし。
書込番号:11075943
0点

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6Gをお持ちでしたら、こんなのはいかがでしょうか。
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
倍率が0.75倍、「AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G」をはじめとする18-55mmのDXレンズ専用のワイドコンバーターアタッチメントです。装着時には広角側でおよそ13.5mm(FXフォーマット・35mm判換算で、およそ20mm)の焦点距離となり、より広角の撮影が楽しめます。
以前持ってましたがなかなか綺麗に写りますよ。52mm径のフィルターが付くレンズならどのレンズでも取り付けられます。
なにより安い(9800円)のがいいです。
やや重いのが玉に傷です(笑)
書込番号:11076063
1点

返信ありがとうございます。
可能性を色々提示して頂けたので
視野が広がりました
最終的な判断はもう少し考えて出そうと思います
この考えてる時間も楽しいので!
沢山のアドバイスありがとうございましたm_ _m
書込番号:11076554
1点

お手持ちのAF-S DX 35mm F1.8Gにワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75をつけると、26.25mmになりますので、ご希望の28mm以下の焦点距離単焦点レンズになります。ご参考まで。
書込番号:11076603
1点

要するに
AF-S DX 35mm F1.8G
みたいな軽量コンパクトな”単焦点レンズ”レンズで28mm相当(18mm)がほしいということですね。
AF-S DX 18mm F2.8G (28mm相当)
なんてのがあればいいですね。
あと
AF-S DX 16mm F3.5G (24mm相当)
なんかもいいですね。
書込番号:11133148
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





