
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 25 | 2008年6月4日 08:54 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月3日 00:27 |
![]() |
49 | 27 | 2008年6月19日 22:04 |
![]() |
4 | 7 | 2008年6月1日 21:18 |
![]() |
7 | 10 | 2008年6月12日 00:57 |
![]() |
17 | 20 | 2008年6月11日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして!いつも拝見させていただいてます。
私はD40レンズキットを購入した者です。
デジタル一眼初心者ですので、デジカメには無い「撮る感覚」に感動しております。
まだまだ機能を使いこなせておらず、生意気かもしれないのですが、
一眼ならではの「ボケ」というものを生かして撮影したいと思い、
単焦点レンズの購入を考えております。
レンズキットのレンズでAモードでダイヤルをまわしF値を小さくし試してみたものの、
納得がいくほどボケる写真が撮れませんでした。
私の腕の問題が大きいのかもしれませんが・・・。
また単焦点レンズでしたら、レンズの長さ?も短いようで持ち運びにも便利な所もいいなと思いました。
私のような初心者でも人物のまわりなどきれいにボケるレンズがありましたら、教えて頂けたらと思います。
できればAF機能がついているものを希望しています。
よろしくお願いします。
0点

レンズキットでも工夫次第では背景をボカすコトは可能ですよ。
望遠側で絞りは開放にして被写体と背景をなるべく離す…これだけでもそれなりにボケは出てくるでしょう。
まぁ…明るい単焦点を使えば手っ取り早いのですが…
D40で使う明るい単焦点と言えば定番のシグマ30oF1.4でしょう。
書込番号:7889905
0点

レンズキットのレンズでもやり方次第でボケます。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:7889928
0点

>私のような初心者でも人物のまわりなどきれいにボケるレンズがありましたら、教えて頂けたらと思います。
私も初心者で偉そうなことは言えないのですが、レンズを買う前に
⇒さんのおっしゃったような工夫をされてはどうでしょうか。
背景となるものが、すぐ後ろにある状態ではボケはあまり出ません。
出来るだけ望遠側で、できるだけ人物に寄って
背景が遠い状態の構図で写してみてください。
(F値はできるだけ小さく)
人の写真はアップできませんので、代わりのものをアップしておきます。
1 は 背景が遠い例です。
2 は 極端に寄ればかなりボケる例です。
また、望遠レンズで人物をアップで撮っても背景のボケは大きくなります。
(明るい単焦点とどちらがどうかは、私ではわかりません。)
書込番号:7890152
0点

e.m.さんこんにちは。
私はレンズキットで買ったのではないのですが、キットについてくるような廉価帯のズームレンズしか持っていません。でもこんな写真が撮れますよ。
望遠系のレンズを使うとボケやすいですよ。
書込番号:7890169
0点

連続投稿失礼します。
すこし特殊なレンズを使った作例を掲載します。
左はフィッシュアイレンズというものを使用した例です。
右はソフトフォーカスレンズというものを使用した例です(作例はキヤノンで撮影したものです。ニコンにはこの種のレンズはラインナップがありませんが、フィルターでこのような効果を出すものが販売されていますので代用できます)。
書込番号:7890177
0点

キットレンズで大きくボケないのは腕のせいというより、レンズの性能上どうしようもないことです。キットレンズはテレ側55mmでf5.6。単焦点なら50mmでf1.4なんか当たり前。f5.6とf1.4の差は歴然ですので大きくボケないのも当然です。いくらキットレンズで工夫しようとも大口径単焦点のボケは全く違いますから、使えば感動すると思いますよ(笑)
ただ、AFが使える単焦点レンズでなおかつ大きなボケが期待できるとなると、D40の場合ほとんど選択肢がなくってしまうのが悲しいです。現状、⇒さんの挙げたシグマの30mmf1.4くらいしかないです。マクロレンズならAFの効く純正単焦点がありますが
>また単焦点レンズでしたら、レンズの長さ?も短いようで持ち運びにも便利な所もいいなと思いました。
ということと、値段を考えると薦めにくいですね。それにマクロなのでF値もそんなに明るくないですし。シグマからD40でもAFの使える50mmf1.4のレンズが発表されましたがまだ発売は先ですし。MFになってもいいのなら、それはもう腐るほど(笑)あるんですがね。
画像は単焦点の50mmF1.4開放で撮ったものです。
変な作例ですいません。開放ほとんど使わないもので、いい作例がありませんでした(汗)
書込番号:7890218
1点

シグマ30/1.4も選択肢の1つでしょうが(でも個人的にピントずれで悩む)、望遠ズームも背景をボカす目的には使えます。
書込番号:7890327
0点

望遠ズームをお持ちでなければ、AF-S VR70-300mmを1本どうでしょうか?
背景をぼかすには望遠で撮られるのがてっとり早いです。
書込番号:7890349
0点

みなさん説明に苦労されてますが、もともとすれ主さんの要求する使い方が、もっとも向かないカメラがD40/D60です。
ニコン製のレンズは全滅ですので、シグマの30mmしか選択肢は無いようです。
短い単焦点もないですが、中望遠の名作レンズ群もAFでは使えません。
D40を初心者用と位置づけるなら、初心者は良いレンズなど使うな、欲しければ20万を超えるズームレンズなら使い放題だぞ〜、といわれてるも同然なので、このカメラは初心者用とは思わないのが正解ではないでしょうか?
とりあえず、初心者なりにレンズ放題がしてみたいなら、一旦D80かKissを買ってたっぷり楽しみ、その間に腕が上がってるでしょうから、再度D40に帰ってみると、前よりぐっと使いやすいカメラになっている気がします。
カメラを(すでに)使い込んでいる人ほど、D40の評価が高いのがわかるのではないかと。
もしくは、スパルタ特訓的に、いっきにマニュアルレンズに挑戦して、ガンガン実力を上げてしまうのも手でしょうか?
(最初の一手として、まずはマクロレンズ? マクロレンズもまた、D40/60ではAFの選択肢が少ないですが、マニュアルの練習台として買うなら、選択肢が増えます)
書込番号:7890470
1点

やはり、腕の問題は無視出来ないかな(^o^;
レンズを替えりゃ、誰でも、ドコでもボケるってわけじゃ無いです。
ボケる写真を撮影したければ、まずカメラマンがボケる条件を演出しなければなりません。
1)被写体に寄る。もしくは、望遠レンズで被写体を引き寄せる。
2)被写体と背景を遠く撮る。
3)ボケた時に綺麗になる背景を選ぶ。
4)絞り(F値)を開ける(数字を小さくする)
上の条件をカメラマン自身が演出出来なければ、いくら明るいレンズに替えても、カメラを設定しても、あなたの望むようなボケ味の写真は撮れないと思います。
その上で、さらにボケ味を求めるなら、明るい単焦点レンズを購入すれば良いと思います。
今のところ、オートフォーカスのできる単焦点レンズは、シグマの30oF1.4しかありませんが、最も使いやすい焦点距離のレンズなので、D40との組み合わせは唯一にして最強と言っても過言ではありません。
ご参考まで。
書込番号:7890551
1点

おはようございます、通りがかりで失礼します。
工夫も必要でしょうが工夫だけではカバーしきれない領域もあるでしょう。
> できればAF機能がついているものを希望しています。
と書かれているのでD40のAF制限をよく理解していらっしゃるのだと思います。
50mmF1.8でしたら一番安い投資になるので、この際MFでも挑戦されてみるのもいいかと思います。
撮るのがじっとしていないお子さんだとつらいかも、ですけど。
50mm〜85mmの単焦点でAFにこだわるとすると(シグマの50mmF1.4が出るまでは)別メーカーの型落ち入門機+単焦点を買った方が安くつきそうです。
書込番号:7890611
1点

D40でAFできる単焦点レンズは、今のところこのくらいです。(望遠レンズを除く)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011368.10505011332.10503511929.10503511532
書込番号:7890742
0点

#4001さん 談
⇒・>四箇条案、に、一票です。
スレ主さん、e.m.さん 談:
>単焦点レンズの購入を考えております。
>できればAF機能がついているものを希望しています。
⇒ ・花や、物撮り(ぶつどり)などは、結局MFで撮ることになることが多いですが、
・人物スナップ主体でしたら、やはりAFが必要かと経験上思います。
結局・AFが必要なら、他の少し望遠ぎみのレンズで代用されるか、
・もうしばらく様子見で、ニコンからの新しいAFSのレンズを待つか、
だと思います。
・「ぼけ」は、被写界深度に関係しますので、HPの下の方の「被写界深度」を
ご参考までに。
書込番号:7890830
0点

>納得がいくほどボケる写真が撮れませんでした。
シグマ30mmF1.4が使いやすいと思います。
推測ですが、e.mさんは、人物を撮影して背景や前景を適度に取り込みつつ、背景や前景をぼかしたいのでしょう。
望遠系のレンズでは、背景や前景の写りこみが少なくなるのでご希望に添えないと思われます。
標準域のF値の小さいシグマが最適ではないでしょうか?
このレンズいろいろ言われていますが、良品であればAFもスムーズかつ正確で特徴を理解して使えば期待に応えてくれるコストパフォーマンスに優れたものです。
開放での描写も人物撮影に向いた軟らかいものです。
標準域でF1.4という明るさは、撮影の幅も広がり大変重宝するでしょう。
慎重にピントを合わせればご希望の写真が撮れると思われます。
書込番号:7890877
0点

ボケに抵抗している身で、余り興味がないのですが、被写体と距離がとれる場合は望遠レンズである程度ボカせます。画像1はN40+ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)で140mm,2が300mm です。3は参考にキットレンズ55mmです。
被写体に近づける場合はコンデジ(Oly FE300,16000円で購入)のマクロ7mmで結構ボケる。
私の主観ですが、この望遠はいいです。5万円ぐらい。コンデジは安いし、両方買っても交換レンズより安い? 他の機能も楽しめますし・・、余計なお世話か!
書込番号:7890984
0点

e.m.さん、おはようございます。
現在、レンズキットを使用されていて、人物のまわりなどきれいにボケるレンズをご希望とのことですね。
この場合、もちろん50o等の単焦点レンズもいいとは思いますが、いずれ望遠系レンズの購入を予定されているようでしたら、この際ニコンの純正レンズ、VRニッコール55−200はどうでしょうか。
このレンズは、手振れ補正(VR)機能がついていて、しかも小型軽量のズームレンズ(335g)ですので、どなたにも使いやすいかと思います。
そして、実際の撮影の際にはあまり絞り込まずに、せいぜいF7.1程度までにして撮られると、先ずはご希望の画像が得られるかと思います。
人物ではないので、参考にならないかもしれませんが、もしよろしければ55−200で撮った、私の「四季の森のアジサイ」をご覧ください。
re001、re025以外は、すべてF7.1で撮ったつもりです。
書込番号:7891014
0点

e.m.さんへ
D40+シグマ30mmで撮影しました。ぼけが確認しやすい様に2個の紙コップを配してあります。
背景の車の並びと共にぼけ具合が確認できると思います。
設定は、一般的なAモードで(絞り優先AE、マルチパターン測光で絞りF1.6です)
カメラまかせでシャッターを切っただけです。
拙い画像ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7891521
1点

再度失礼します。
私、ボケの量はだいたい30mmF1.4=42mmF2=60mmF2.8という考え方でいたのですが(間違っていたらご指摘ください)、タムロンのA09IIの望遠側を使うというのはダメでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505511961/
重すぎ(シグマ30mmより110g重い)かな?
書込番号:7891932
1点

私もmoさんお勧めのA09もよろしいかと思います。
私事ですが先日かみさん用にA16を購入しました。
娘の撮影にズームの方が使いやすい様です。ややAFが遅いようですが価格を考えれば十分でしょう。
emさんへ
タムロンA16+D40で撮影した画像を添付しますのでご参考になれば幸いです。
書込番号:7892563
0点

現状あるのというとSigmaの30mm/F1.4 HSMか18-50mm/F2.8 HSMじゃないでしょうか。
もうしばらく待てば、Sigmaの50mm/F1.4 HSMも加わりますが。
Tamronの場合、Nikonのデジタル一眼レフとの相性が良くない(露出や調光で異常が出るので)ので個人的にはとてもお勧めとは思えませんが。
書込番号:7892645
1点

yjtkさんへ
申し訳ありませんが、どのような異常がどのくらいの頻度で起こるのか
大変興味がありますので差し支えなければ、お教えいただけないでしょうか?
書込番号:7893167
0点

皆様たくさんのアドバイスと情報をありがとうございます!!
⇒さん ぼくちゃんさん バネラさん やまだごろうさん 雨だれ石をうがつさん
鈍素人さん 北のまちさん jwagさん #4001さん m_oさん じじかめさん
輝峰さん くそ坊主さん まんしんおしょうさん 群青_teruさん yjtkさん
ありがとうございます!
まずはみなさんの教えて頂いた方法で撮影してみます。
それから新しいレンズを購入するか考えてみます!
書込番号:7893180
0点

yjtkさんへ
過去ログを検索しましたら、大体解決しました。
どうやらレンズからの距離情報が正確で無い為、i-TTL調光や3Dマルチパターン測光が正確に働かないようですね。
確かに初心者の方や他人にはお勧めしにくいと思いました。
書込番号:7894304
0点

m_oさんこんにちは。
ボケの量は「有効径の2乗」と「焦点距離」に比例するといわれていますので、
30mmF1.4=42mmF1.7=60mmF2
という関係になります。
書込番号:7894559
1点

やまだごろうさん、ありがとうございます。
「有効径」なのか「有効径の2乗」なのかが論拠がよくわからなかったのです。
↓今、ちょっとGoogleで探したら偶然見つけましたm(__)m
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei3b.html
私はボケの大きさと量を混同していたようです。
書込番号:7895067
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
初めてデジタル一眼レフとしてD40を買いました〜
色々な書き込みを見ていると、
今までのコンパクトデジカメと比べてお手入れやなんやらが
必要なようですが、防湿ケースは必要でしょうか?
使わないレンズが沢山ない限り必要ない、とか
今から梅雨時期なのであった方がいいとか…
今までのコンデジのようにリビングに放置の状態ではまずいのでしょうか。
0点

ut1219さん、こんにちは。
>今までのコンデジのようにリビングに放置の状態ではまずいのでしょうか。
風通しの良い場所でしたら問題なさそうですが、引き出しとか押入れ等の中にしまい込むのは避けた方が無難です。
安価な防湿ケースも発売されていますので、できましたら防湿ボックスの中に保管された方が安心ですね。
ハクバ ドライボックス
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/0301-02.html
書込番号:7885672
1点

ut1219さん
おはようございます。
>今までのコンデジのようにリビングに放置の状態ではまずいのでしょうか。
私の場合ですと、良く使うモノは自室に放置。
使用頻度の低いモノは(日当たりの良い)リビングの陳列ケース(実は食器棚)です。
ずぼらな私に出来るのは、この程度ですが、カビの洗礼を受けた事はありません。
良く使うのであれば放置でも問題無いとは思いますが、ほこりには御注意下さい。
肝心な事は良く使う事かと思います。
書込番号:7886256
1点

BLACK PANTHERさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、あると安心なのですね。
安いといっても2000円もするんですね。(箱なのに…)
100円ショップのプラスチックの箱でもいいのかなぁ、
と思っていたもので。
あと、メンテ道具等は皆さんお持ちなんですかね?
ブロワー?とかいうやつとか。
書込番号:7886261
0点

コンデジと同じ保管方法でいいと思いますが複数台数なら、防湿庫が便利です。
ブロアーとトレシーは持っていたほうがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/moid_542090/sr_nm/2184298.html
書込番号:7886403
1点

ダイバスキ〜さん、じじかめさん
ありがとうございます。
何にも知らないので助かります。
とりあえず、ズームレンズ用のケースだけ購入し、
ブロアーとトレシーを揃えたいと思います。
書込番号:7889797
0点



今さらなんですが・・・(^^;)
雑誌やWEB上で頻繁にボケ味という表現を見かけます。
当方、ボケ量や円形ボケ(反対に角ボケ)は分かるのですが、ボケ味というものが具体的によくわかっておりません(実は読み方もわからない始末!「ボケミ」でいいのでしょうか?)
「ボケ味が硬い」「ちょっとうるさいボケ味」などはどういう状態なのでしょうか。
また、ちょっと話題がそれますが、例えば同じ50mm/F1.4でもレンズの設計によって合焦している部分からアウトフォーカスまでの間が滑らかだったり急激だったりする物なのでしょうか(僕は滑らかな方が好みのような気がします)。
いよいよシグマから50mm/F1.4 HSMが発売されます。そうそう買えるものでもありませんが、せっかくなので自分のMF5014と楽しく比較するために上記の事を知っておきたいと思いスレ立てさせて頂きました。
どうぞご教示お願いいたしますm(_ _)m
1点

「ボケ味」の読み方は諸説ありますが、私は「ボケアジ」と読んでいます。
さて、ボケ味というのは抽象的な概念で、人によってどういうボケを良しとするかは千差万別です。
つまり統一的な基準はありません。
まあ大雑把なところでは、グレーバックの前に点光源を置き、ピントを外して写した時に、
点の位置=ボケの中心が最も明るく、そこから離れるにつれなだらかに暗くなっていって、
背景のグレーバックになだらかに明るさが連続するボケが理想とされています。
中心からの距離と明るさをグラフにすると、正規分布曲線になるという状態です。
こういうボケであればボケの境界は分かりませんが、実際のボケは境界がほぼ分かってしまいます。
例えば絞りの形(5角形とか7角形とか円形)が見えるのは、理想的なボケではないということです。
ボケの境界が一番目立つのは反射望遠レンズのリング状のボケです。
こうなると一般にはあまり良いボケとはいえません。
(特殊効果を出すなら別ですが)
リング状のボケほどではなくても、点光源のボケの境界が目立つ場合に、
木の枝とか電線等の直線をボカすと2本の線に分かれる場合があります。
これを2線ボケといって、見た目に汚い印象を与えるボケです。
ボケの形、ボケ味は設計によりますが、仕様として公表される絞り羽根の枚数には必ずしも寄りませんし、あるいは円形絞りという言葉にも必ずしも無関係です。
尤も、どうせ正規分布状の理想的なボケは無理なんだから、ボケの形が多角形になるよりは円形の方が良いというのが最近の考え方でしょうか。
書込番号:7885090
8点

こんばんは。
実は私も良く分からないのですが、σ(^^;)
円形絞りだと、点が綺麗な円でぼける程度は分かります。
それと、2線ボケも分かりますね。
細い線とか小枝のボケが2本になりますから。
ボケがうるさいと言うのは分かりません。(-_-;)
読み方はどうなんでしょう?
有る意味専門用語みたいなもので普通の読み方とは違うかもしれませんね。
私は単純に『ぼけあじ』と読んでいました。 ^^;
書込番号:7885105
3点

私はボケミって読んでます.正しいかは知りません.
旨味みたいなもんかと.
135mm SFTを見てくるとこんなに違うボケ方もあるのかと
思うかもしれませんね.
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/135mmSTF/index.html
「理想的なボケ味を追求した」と銘うってますからね.
書込番号:7885261
5点

>「ボケ味が硬い」「ちょっとうるさいボケ味」などはどういう状態なのでしょうか。
球面収差によるボケは、補正不足の場合は深度が浅く、柔らかいボケが生じ、補正過剰のときは深度が深く、2線ボケの傾向となりどぎついボケとなります。
従って、「ボケ味が硬い」「ちょっとうるさいボケ味」という状態は、球面収差の補正が過剰で、ボケが硬く、2線ボケが発生している状態を事を言うことが多いかと思います。
書込番号:7885289
6点

こんばんは。
ボケ味は「ぼけみ」「ぼけあじ」どっちなんでしょうかね?
私は「ボケみが好い」「ボケあじが悪い」などと使い分けることがあります。
同じような読み方問題として「色温度」は「いろおんど」「しきおんど」どっちなんでしょうかね?
ボケ味が好いとは、なだらかにグラデーションがかかるようなボケ方。(曖昧)
ボケ味が悪いとは、ハイライトがわよりもシャドー側で問題になるっかな?
シャドーが潰れやすかったり、曖昧に表現されたり。
(このあたりはコントラストも無関係ではないと思います。)
ほかには線が太い、2線ボケが激しく現れたり、など。
写り込む被写体の形状・色・距離によって様々なボケ方が現れますので、1本のレンズでの評価も被写体内容によって変化すると思います。
また、穏やかにボケない様態はボケ味が「悪い」と感じてます。
たとえば、canonNewFD50mmF1.2での比較では、Lと非Lでは非Lの方がボケ方が荒っぽいので「ボケ味が悪い」と評価しました。結構いろいろなシーンで2線ボケが発生しましたので。。。
(あくまでLと非Lに限ってのことですけど。)
今のところワタシが気に入っているのはsmc77mmLimitedと120mm(M)。EF135mmF2Lですかね。
私としてはどこぞで勉強したわけでは無いのでかなり経験的な主観で物を言っているわけですが、、、。
しかし、たとえばEF50mmF1.2Lを「じゃじゃうま」と言っておられる方々が多いので同じような感覚で評価しているのではないかと推察しますけど。
被写界深度が激薄カミソリピントも善し悪しですね。
書込番号:7885354
2点

わたしは「ボケアジ」と読んでいますが、魚住カメラマンはPIE2007のタムロンのブースで「ボケミ」と発声されていました。
>球面収差によるボケは、補正不足の場合は深度が浅く、柔らかいボケが生じ、補正過剰のときは深度が深く、2線ボケの傾向となりどぎついボケとなります。
深度の記述が何を意味しているかわかりませんが、ボケの記述に関しては…背景のボケ(後ボケ)に関してはそうですが、前景のボケ(前ボケ)に関しては逆になります。
それゆえ、NIKONには後ボケ優先、前ボケ優先が選択できるレンズとしてDCレンズがありますね。
STFは強制的にボケが輪郭に向かってなだらかになるような仕組みが入ったレンズですね。
書込番号:7885367
4点

チンタラ書いていたら、LR6AAさん&BLACK PANTHERさんから参考になるレスがつきましたね。
思い出しましたよ。球面収差の補正ね。『アサヒカメラ』の診断室でよく話題になりますね。
STFも興味深いレンズですが、未体験です。
ニコンのDCは105mmの方を考えているんですけどね。
書込番号:7885386
0点

あら、kuma_san_A1さんも♪
DCとSTFの仕様の違い参考になりました。
書込番号:7885403
0点

味の勉強をするならDCレンズが美味しいってことですかね.
例えば後ろボケの味をウマーからマズーにかえれるわけですね.
STFが何をしているかはよくわからないでいるのですが,あのレンズの
作例を見てからほかのレンズを見るとボケミが汚く思えます.
(前レスのSFTはミスですmm)
書込番号:7885526
2点

STFはレンズ自体は球面収差フルコレクション状態を目指し、絞り位置に中心は薄く、周りにいくに従い濃くなる特殊なNDフィルター(アポタイゼーション光学ユニット)を置いています。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24685
第4群の凹凸貼り合わせの凹部分がNDだと考えてください。
書込番号:7885598
4点

訂正します。
×:アポタイゼーション光学ユニット
○:アポダイゼーション光学エレメント
書込番号:7885621
0点

ハンバーグ:美味しい(古風単焦点、マクロレンズ)
ドーナツ:不味い(二線ボケ、極端の反射レンズなら面白いかも)
肉まん、シュウマイ:葉っぱは良いですが、雫(点光源)はイマイチ(ズーム大抵そうです)
タムロンのXRレンズは面白いと思います。17-50/2.8より、28-75/2.8が良い感じです。
書込番号:7885752
1点

点光源のマルボケなど、
後ボケは輪郭の明るいレモンの輪切
前ボケは中心の明るい蛙の卵
みたいなのが手持ちに多いのですが、DCレンズの優先側って、どちらの描写に近いのでしょう?
書込番号:7885777
0点

短い間にたくさんのご回答、ありがとうございます(しかも、そうそうたるメンバーですね^^)。
デジ(Digi)さん
やはり抽象的な概念なのですか。理想的とされるボケの解説、ありがとうございました。境界が無くなるくらい滑らかなボケというのは考えてもみませんでした。
>これを2線ボケといって、見た目に汚い印象を与えるボケです。
僕の持っているレンズの中ではAF85mm/F1.8がそうかもしれません。なんかブレたようなボケになるなぁ、と思っていました。
F2→10Dさん
確かに、レンズ以外では使わない言葉でしょうね。『ぼけあじ』と読む方が多そうですね。
LR6AAさん
いやぁ、これはキレイですね〜!
同じ焦点距離のSAL135F18Zの作例よりも全然滑らかですね。一つの理想形を見た思いです^^
BLACK PANTHERさん
具体的な解説ありがとうございます。やはり2線ボケは歓迎されないのですね。
マリンスノウさん
色収差も「シキ」「イロ」どちらも使いますね。自国の読み方でさえ政府が正式な読み方を明確に定めていない国ですから…^^;
>写り込む被写体の形状・色・距離によって様々なボケ方が現れますので、1本のレンズでの評価も被写体内容によって変化すると思います。
さすが所有本数も経験も豊富な魔女様のコメント、僕も精進致します(いつか「皆さんの好きなニッコールレンズ」は何ですか? スレに書き込めるくらいになりたいと思っています)。
kuma_san_A1さん
詳細な解説ありがとうございます。
DCレンズ!ちょっと勉強して参ります。普段前ボケってあまり上手く使えてません…。
うる星かめらさん
いつもながら分かりやすい比喩をありがとうございます。
28-75/2.8、モーター内蔵出ましたね!今僕の中で非常に盛り上がっております(買えないけど)。
絞ってもF5さんは、絞ってもF5なのでしょうか。
被写界深度の浅い、お花のマクロ撮影が多いように拝見しました。やはりボケの魅力が大きいのでしょうね^^
書込番号:7885855
0点

ボケ味は、ボケの味わいで、ぼけあじが正解では無いでしょうか。
ニコンで 背景に溶け込むなだらかなボケ→ボケ味を追求したレンズがDCレンズですが開発の経緯が書かれています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n32j.htm
最近出たDCレンズ、気に成っています。
書込番号:7886411
2点

私は、「ボケミ」派です。しかし、どちらでもいいのかもしれません。
ピントの合っているところから、次第にすうっーと、消え入るように広がっていくボケの様子、いいですね。
高価なレンズは、ボケ具合もそれなりに研究の上開発されるところでしょうが、廉価なレンズにもボケ具合のいいレンズ、ありますね。例えば、55−200(VRなし)。
すみません、最近の交換レンズ、これ1本しか持っていませんでした(ニコニコ)。
書込番号:7886641
0点

「ボケ」が訓読みですから、「味」も訓読みで「あじ」と読むのが正しいように思います。
PENTAX板でのお遊び用に撮った写真ですが、1番の純正のD FAレンズと2番のタムロン90ミリとではボケ方が違います。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/17441/
こういった違いをボケ味といいます。
書込番号:7886715
2点

>ボケがうるさいと言うのは分かりません。(-_-;)
一例を挙げると、同じ被写体を同じ画角の単焦点と高倍率ズームで同じF値で撮った場合でも
アウトフォーカス部(背景)のボケ方が違いますよね
被写体と背景との距離にもよりますが
単焦点は、アウトフォーカス部がスッキリと簡略化されるのに対し
高倍率ズームなどでは、テレ端を使ったとしても単焦点に比べて綺麗にボケてくれません
こういった場合、高倍率ズームのボケ方は、単焦点レンズのボケ方に比べて
「ボケがうるさい」などと表現します
書込番号:7889231
1点

こんばんわ(^^)!
>柚子麦焼酎 さん
>特に童さんの底抜けに明るいキャラクターには。。。
>MF50mm/F1.4も絶好調です。
わたしの場合は(^^)?
ボケ味ハァ〜ン♪ レンズの ボケミより〜♪ 自分んがぁ〜 ボケてぇいぃるぅ ♪
書込番号:7889623
0点

柚子麦焼酎 さん♪
大変、失礼しました。スレッド間違いのレス[7889623]でした!! m0m
書込番号:7889654
0点

>robot2さん
>沼の住人さん
具体例の提示、ありがとうございます。結構違うものですね〜。
ちょっとわかってきたような気になってきました^^;
>群青_teruさん
花博士のお写真、いつも楽しみにしています。梅雨時特有の雰囲気を生かした、ボケの美くしい作品、期待しています^^
>ぴんさんさん
具体的なご説明ありがとうございます。
今度違うレンズを同じ設定で確認してみたいと思います。
童 友紀さんは、ボケ専門ですね^^
今後も「友の利」を優先するキャラでいて下さい。
>うる星かめらさん
居酒屋の定番、ホッケですか?
僕は好きですよ〜^^
書込番号:7890496
1点

ボケ・・・・木瓜
日本語読み ボケ 柑橘類
中国語読み ムクヮ パパイヤ
なんだぁ 両方とも不味いですね (笑笑笑
書込番号:7897644
0点

一寸脱線致しますが、
「ボケ」って英語でも日本語のそれを「bokeh」として使っております。 意味も使用感覚も日本語のそれに <ママ> です。 英語化した数少ない写真用語でしょう。 立派に市民権を得ておりますので、書き込みとか説明書でも散見致します。
小生も最近めっきりボケて参りました。 ピントが合わない、フェイド・アウトしている、等等、愚妻の冷たい視線を感じる昨今。
書込番号:7899624
2点

柚子麦焼酎さん こんばんは
そうそうたるメンバーの中、お邪魔します。
本日、また、D40でAFできないレンズを買ってしまいました。
タムロンの90mmマクロです。
うわさ通り、良いボケ味ですね。
近寄ってのピント合わせは激ムズです。
果たして、使いこなせるか不安ですが、
大事にしていきたいレンズになりそうです。
煙草なんか撮ってないで、綺麗な花を撮りたいですね。
Wズームキットと、50mm/1.8、90mmマクロと揃ったので
しばらくはレンズを買わないで済みそうです。
初撮りの写真を載っけておきます。
書込番号:7901058
3点

マリンスノウさん
> 「色温度」は「いろおんど」「しきおんど」どっちなんでしょうかね?
「いろおんど」で検索できる辞書は多数存在する。
「しきおんど」で検索できる辞書は皆無だ。
ということで、「いろおんど」。
書込番号:7959841
2点

Giftszungeさん わざわざ有り難う♪
「いろ温度」了解!
書込番号:7962464
0点



JENISのHPでD40向けバッテリグリップを見つけました。(他の機種用もあり)
シャターボタンも付いており、用途別いくつかラインナップがあります。
http://www.hkjenis.com/product_function.aspx?fn=sb
必要/不必要の議論も過去にあったようですが、どなたか入手方法をご存知ないでしょうか?
0点

「e写真ドットコム」という所でD40のバッテリーグリップ売ってますよ
価格は13500円だったような…
タイマーやらが必要じゃないなら日本語なのでこっちで買ったほうが安心かと…
e写真ドットコムで検索掛けて見て下さい
書込番号:7883164
1点

早速の情報ありがとうございます。検討してみます。
中国旅行にD40とVR18−200で古鎮の写真をとっています。
何でもかんでも取りまくりで、予備バッテリは持っているのですが、埃が凄かったり、小さな船の上でバッテリ交換がし難い場合も多く、さらにD40に18−200は重いのでレンズ前のめり(その後ズームのびのび)、何かいい方法を模索中でした。状況に応じて使ってみたいです。
ちなみにもしこれをお持ちであれば、使用感を教えて頂けると幸いです。
書込番号:7883227
0点

自分はD80を使っているので、こちらのD40用バッテリーグリップは使った事在りません…
が、D80を買う前にD40と散々迷ったので、D40のバッテリーグリップの事もかなり調べました
まず外観ですが、D40が小さい分バッテリーグリップが大きく見えます
嫌いな人も居るかもなんで念の為…
機能性は縦位置シャッターがAFで使え無い物が在ると言う事は注意が必要かもしれませんが、文章を拝見する限りはVR18-200とのバランス改善の為見たいなんで、その辺は大丈夫でしょう
後は、使用して居る人からアドバイスを待ちましょう
書込番号:7883353
1点

私も以前D70用に購入しようかと思いましたが、かなり強度が弱く、バッテリーグリップ使用時には三脚は不安で使えない
(弱いところが三脚座なのか、本体との結合部なのかはわかりませんでしたが)との書き込みをみて、購入を見送りました。
書込番号:7883372
1点

確かに写真を見るとD40には大きそうですね。。。
しかしながら、中国では手すりの無い足場の悪い高所、ものすごい埃(突然の黄砂)、バランスを崩すとひっくり返る船等、見てくれより実用性第一なので、これで良さそうです。
(結構僻地にゆくので、屋外でのレンズ交換はもとより、バッテリ交換もしたくありません。一度レンズフードが谷底に飲み込まれてしまいました。笑)
国内旅行や通常撮影では、私の場合あまり出番は無いと思います。
カメラに見合うレンズも軽い物にしておりますので。
本当にありがとうございました。
書込番号:7883431
0点

にゃんでさん情報ありがとうございます。
三脚ですか、中国の国内線で銃のバレルを持っていると言われ、旅行ケースを開けられ英語も通じずひどい目に逢ってから三脚はゴリラポッドにしています。
しかしほとんど三脚不能な場所での使用がメインなので、私の場合大丈夫と思います。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:7883458
1点

http://esyashin.com/?mode=cate&cbid=110283&csid=0
D40, D40x,D60用バッテリーグリップ13,800円(内税)
縦位置シャッターボタンが付いています。
でも、軽量が何よりのメリットと思うのですが‥。
書込番号:7884502
0点



初めて書き込みします。詳しい方がいらっしゃたらご教示ください。
20年程前に銀塩フィルムで天体写真を撮っていました。その趣味を復活しようと思って機材を引っ張り出したのは良いのですが・・・。その当時使っていた銀塩写真用の機材(天体望遠鏡にカメラを取り付けるアダプタの類)に最近のデジタル一眼レフを取り付けて写真は撮れるのでしょうか?
カメラもこれから購入するつもりなのですが、D40が良いか?中古のD70が良いか迷っています。 昔のレンズとの互換性を考えればD70なのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

昔使っていた銀塩カメラがNikonでしたら、そのまま使えますよ。
D70よりD40の方がマウントの選り好みはしません。D40はFマウントなら付きます。D70はAi化されたマウントじゃないと付きません・・・がアダプタ等は大丈夫かな?天体望遠鏡用のアダプタなら、最小絞り確認用ノッチなぞ無いでしょうから。
おそらく長時間露光や高感度撮影などノイズ的にシビアな状況になる事が多いと思いますので、そちらについてもD70よりD40の方がお勧めです。
書込番号:7882756
1点

20年前なら、AFのレンズでしょうか?
AFのレンズならD70、できればリモートコードが使えるD70Sのほうがいいと思います。
書込番号:7882805
1点

焼酎エンジンさん
こんにちは。
>機材を引っ張り出したのは良いのですが・・・
マウントが同じであれば、そのまま装着可能かと思います。
デジタル機器の方がフィルムよりは使い易いかもしれませんね。
天文機材の方も最近は極軸望遠鏡当たり前、モータードライブ当たり前、ナビゲーター当たり前の時代ですから、一新した方が楽かも知れませんよ。
当時の高橋製作所も健在ですから、のめり込みますか?
私もそろそろ復活してみようかと思う今日この頃です。
書込番号:7882818
1点

タカハシの反射 処分しちゃったんだよね 後悔
書込番号:7882835
1点

みなさん こんにちは。返信頂き有り難うございます。
バーバロさん じじかめさん
D70はAi化されたマウントじゃないと付かないのですね・・・。ただ、ご指摘のとおり天体望遠鏡用のアダプタは極めて単純な構造ですので、この点はD70でも大丈夫かなと思います。
レンズは古き良き時代のMFレンズと、AF(D・Gタイプ以外)を所有しています。天体写真用にはMFレンズ、少し欲を出して天体写真以外でこのAFレンズも使えないかなと考えていました。
ただ、長時間露光は天体写真の宿命です。ノイズのアドバイスは大変助かりました。スペック表を眺めてみても、このあたりは良く判りませんでしたので。
目的をはっきりさせることが大事ですね。有り難うございました。
ダイバスキーさん ひろ君ひろ君さん
私もタカハシの160cm反射と100cmフローライトです。皆さんの返信を頂いて益々復活させたくなってきました。有り難うございました。
書込番号:7883036
0点

解っておられるとは思うのですが、念のために書かせてもらいます。
反射鏡はどれくらい眠らせておられたのでしょうか? 当時のタカハシのものはマルチコートだったとは思うのですが、10年もすれば劣化するので再メッキが必要かと思います。
でもTS160はいいですね。何度かモデルチェンジが行われてますが、今のNJPの原型の赤道儀が使われていたものですから。
書込番号:7883068
1点

銀塩に比べてデジ一の欠点は、Hαが写り難いことです。これはD40でもD70でも同様です。
(特にニコンは写りにくいようです。)
そこで、中古のD70をローパス除去改造してもらうのはいかがでしょうか?
一般撮影はほぼできなくなりますが、持ち込み可能なショップもありますし、
3万円(本体別)ほどで改造してもらえます。
また、リモコンについてもML3?(でしたっけ?)でもタイムを利用することにより
長時間露光可能です(リモコンをカメラ正面に向けないといけませんが・・)。
高機能が(自動でインターバル撮影するなど)ひつようなら、ショップオリジナルで
キャノンのリモコンを使える装置もありますので、不便はないと思います。
書込番号:7883297
1点

連投失礼します。
タカハシのε180には確かD40は取り付け不可だったような気がします。
小型化した弊害か、どこかが干渉するらしいです。
ご使用の天体望遠鏡がεかどうかわかりませんが、参考まで。
D40を選ばれるなら、事前にタカハシに確認したほうがよいかと思います。
書込番号:7883325
1点

ピカピカねっとのPちゃんさん
にゃんでさん
有り難うございます。なかなか奥が深そうですね。
使用機材はMT160とFC100です。2台共、20年物です。覚悟はしていましたが、鏡のオーバーホールまでは考えていませんでした。当時の実力は出ないのかな〜!?
にゃんでさんにアドバイス頂いたHα用改造も調べてみました。なるほど、全然違いますね。銀塩フィルムの頃も水素増感や電子冷却等、天体写真特有の方法はありましたが、デジタルのご時世でも天体写真はかなり特殊なのですね。もともと特殊な光を相手にするのですから、当然といえば当然。本格的にやろうとするとかなり軍資金が必要ですね。
もともとD70は天体写真用ではない手持ちのAFレンズが使えないか?という動機だったので天体写真用に改造をしたのでは意味が無いですね。風景・天体写真どちらに主眼をおくにしても中途半端になりそうですので、昔のAFレンズの再活用は諦めます。
望遠鏡オーバーホールも含めて、ゆっくり天体写真の趣味を再開してみます。まずは月・惑星・比較的明るい散開星団あたりから。カメラは、マルチに使えそうなD40・・・。
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:7883759
0点

デジイチで天体撮影なら拡大付きライブビューは必須。迷わずD300かEOSKissX2、EOS40Dを選んだほうが楽でしょう。
書込番号:7929065
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめて参加させていただきます。
現在D40を購入しようと検討中なのですが、
いくつかの疑問があり、皆様の意見を参考にしたく登録しました。
デシカメ一眼を初めて購入する方の中には同じような疑問を
抱いている方もいらっしゃると思いますのでぜひよろしくお願いいたします。
質問の内容ですが、ニコンD40にはボディーカラーでブラックとシルバーが
あるのですが、シルバーはあまり人気が無いようですが、何か理由があるのでしょうか?
(カメラを持つ上で何かこだわり?機能性?撮影条件?)
どうしてブラックを選ばれる方が多いのか気になります。
もうひとつは、よく比較されるD60ですが、細かなスペックや画素数が
違うことは理解できますが、D40と比べた場合D40の方が評価が高い?(評判がいい?)
というのはどうしてでしょうか?
費用対効果というか、価格の割りにバランスがいいというのはよく聞きますが、
何かD40ならではな事や、D40を購入されたきっかけ、
気に入っているポイントなどを教えていただけると助かります。
0点

>D40と比べた場合D40の方が評価が高い?(評判がいい?)
D60と比べた場合ですよね、
画素数が適当、と言うことに尽きるんでは!
書込番号:7876172
1点

ボディカラーについては、完全に好みの問題でしょうね。
夏場はシルバーの方が熱を持ちにくいと言う利点もあるようですが・・・。
書込番号:7876231
1点

ひろぴー★さん
ニコンに限らず、デジタル一眼カメラは「黒」のボディ色が主流になってしまってます。
フィルムカメラ時代のファミリー向け入門機(ニコンのUシリーズやキャノンのイオスシリーズ、ペンタックスのistシリーズ)が「銀色」系のボディから引継ぎで、入門機にシルバー設定があったのですが、昨年後半から発売されたモデルでは日本国内向けとしてはシルバー設定は全滅状態となっています。D40は発売時期が古いのでまだシルバー設定残っています。
なぜシルバーが人気ないのかは、ユーザーの嗜好性が「黒」に収束してきているとしか言いようがありません。>>一言で言うと「シルバーはかっこ悪い」と言う事でしょうね。
私はシルバーボディ、夏に直射日光下でも暑くなりにくいのでよく使います。
さてD40とD60の評価ですが、現時点D60の方が販売台数は多いです。D40の高感度ノイズ特性が画素数が少ない故に有利と言う意見をお持ちの方も多いかと思いますが、D60とD40の高感度ノイズ特性の差は通常のJPEG撮影で比較するかぎり、少なく。
それ以外の機能強化が使いやすいと、ユーザーの評価が出た結果、販売台数の差になっていると考えるのが道理かと思います。
とは言え、D40は、「シンプルISベスト」の典型機種。
600万画素機ならではの撮影データのコンパクト差も扱いやすいですし。
A3程度まで家庭用プリンターで出力する分には十分使える画像品質。
何より値段がお安い割にしっかりした作りで。値段が下がってきている今が買い時かと思います。
書込番号:7876273
1点

>ぼくちゃんさん
やはり600万画素というのがいいのでしょうか?
いろいろ調べてみると600万画素の方が色合いが良かったり、
明るい?(暗い場所でもノイズが少ない?)となっていましたが・・・。
たしかに、いろいろな方の写真をみると600万画素でも
大変きれいなので欲しいと思ったきっかけではあるのですが。
>花とオジさん
やはり好みなのですね。
自分はシルバーがメカチックで、かつ、一眼=黒というイメージの脱却で
カッコイイと思ったのですが、いい機種になればなるほどボディーカラーが
黒=常識、みたいな感じだったので何か理由があるのかな?と
悩んでいました。
書込番号:7876278
0点

>同じような疑問を抱いている方もいらっしゃる
同じような質問された方も沢山いらっしゃいますね。
私の場合、一眼は黒色を使いたいです。
水槽の中を撮影することが多いので、
映りこみを少なくするためです。
普通は好みで宜しいかと…。
書込番号:7876304
1点

ひろぴー★さん
おはようございます。
画素数的に充分な場合はデータ量も小さいし、一眼である、と言うのが利点でしょうか。
黒色ボディーの最大の利点は、他のボディーが99%黒であり、それと同じだと言う事かと思います。
この事は将来、ボディーを買い換え、ステップアップ、若しくは高機能機を追加した場合でも、奥様にバレ難いのが最大の特徴と断言出来ます!
書込番号:7876930
1点

1.ニコンFは違いましたが、1970年代のキヤノンF1の頃かどうかさだかでありませんが、最上級機はブラックしかなくなり、低価格機はシルバーと黒が選べるという状態になりました。
撮影地に行った時他人の持っているカメラが気になる場合があります。そんな時周りがシルバーだらけならホットするかも...
2.総合的にカメラを比較すると間違いなくD60の方が上です。
でもその分価格も高くなりますし、価格が高い割には中途半端なのがD60なのかもしれません。
書込番号:7876942
1点

私もD40にはまったクチです。
スペックを見る限り寂しいの一語、ただ小さい軽いだけ、エントリー以外で買った人は、
小さく持ち運びに便利そう、ニコンだから壊れにくいくらいの気持ちで買ったと思います。
使ってみるとこれがまた明るくシャープ、大きく伸ばしじっくり見れば不満も出るでしょうが、
満足で切る仕上がり、手軽に使える大変良いカメラです。
小さなボディに機能をたくさん詰め込んだ、かってのOM1みたいなカメラこれも理想です、
発売されたら即買いますが、D40は軽いDXレンズで気軽に持っていきスナップ感覚で
パチパチ撮るのに最適なカメラだと思っています。車でいう使い勝手の良い軽自動車のようなカメラです。
写真は趣味の世界ですから、芸術性を求める人から家族の記念写真までさまざま、
目的にあったカメラとして支持されていると思います。
これから一泊旅行D40と新たに買ったα350またこれも面白いカメラ、これらを持っていって楽しみます。
書込番号:7877188
1点

上級機はブラックのみなので、シルバーを持っていると遠くからでも入門機と判るからかも?
書込番号:7877545
2点

色は好みの問題ですからね.
私はプラプラ持ち出すのはシルバー(というかツートンカラー)の方が
楽しいので好きですが,写り込みが気になるようなときはブラックの
方が無難だと思います.ロゴとか塗りつぶしたり張りつぶしたりして使います.
マクロレンズなんかだと前から見るとレンズ名とか分からないように
なっていますね.たぶん写り込みに配慮してやってんだと思います.
逆にシルバーだと写り込みが分かりやすくてハレ切りしやすいかも.
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A350kn/index.html
αですが,シルキーゴールドを限定で出して完売したようです.
これ買った人たちはファッションで色を選んだのかな.
まれにフラッグシップ機を好みのカラーリングに塗装して使っている人
みませんか!?通常の3倍のカラーリングとか(汗
D40vsD60は単純にコストvs画素数ってところが大きいように思います.
パシャパシャとってたまにA4とかならデータの軽さもD40の方がいいですしね.
書込番号:7877664
1点

・デジ一眼に新規に参入されて、生涯、写真生活を永くエンジョイしたい、と
いう強いお気持ちがある場合には、
1)下位機種から入り、順に上位機種へ買換え、移行していくパターンと、
2)最初は有る程度上位機種から入り、比較的長い期間その機種で使用し、いつか、
必要に応じて下位機種を買うパターンと
があると思います。
どちらの方法にも、メリット、デメリットがあると思います。
・私は2)のパターンで、2年半使用し、まだ、デジ一眼はその一台(D200レンズキット)
のみです。
・そのかわり、ファインダは明るいためMFがしやすく、名機の旧レンズも心配なく買えるし、
レンズの制限には苦しんでいません。
・レンズは結果的に、結構な数になりましたが、DXタイプのレンズは、このレンズキットの
レンズの、 DX18-70/3.5-4.5G の1本のみです。
・このレンズは人物スナップ主体で利用していますが、すばらしい画質だと思っております。
・また、このデジ一眼もすばらしい名機と感じ、なおしばらくはこの機種を愛用して
いくつもりです。
・機材選択は、悩まれる間が一番楽しいときだと思います。
ですが、後悔をなさらないためには、このような、ふたつの
アプローチの方法があり、ご自分の気持ちを整理されて、1)、2)のどちらでも
いいと思いますが、最初にご決断されるのも、後悔がより少ない、ひとつの方法かと
存じます。すみません。スレの回答になっていなくて。
書込番号:7877728
1点

私も、D60とD40で迷った者ですが、D40にして大満足してます。
みなさんお書きのように、画素数の違いが一番大きいですね。
あなたにとって、1020画素が必要なのかよくお考え下さい。
PCで見るのがほとんど、印刷してもL版、大きくてもA4までなら
どっちにせよ、縮小して見てるのですから、610万画素でも同じことです。
(メーカーの解像度競争には騙されないようにね)
D40の場合、画素数が小さい故に低画質じゃなくて
画素数が小さい故に高画質なんです。
この点が、人気のあるところじゃないでしょうか。
D60と比べ、画質はそんなに変わらないと言う人はいても
画質が劣ると言う人はほとんどいないですね。
あと、D40/60には、AFレンズ制限というものがあります。
この点も、納得して買ってくださいね。
書込番号:7877998
1点

交換レンズも黒が多いですから、
ボディも黒の方が一体感(?)がでると思います。
この辺は、好みの問題ですが(^^;
みなさんが書き込まれてますが、
私もファイルサイズが小さいのがD40の
一つの利点だと思います。
何かと扱いやすいです(^^
書込番号:7879073
1点

D40が高評価な理由のみ。。。
デジタルの時代になってから、フィルムでは積極的に撮れなかった物が撮れるようになりました。
「え!?」と思うかもしれませんが。。。
「室内で子供を撮る」。。。これもその一つです(笑
多くのパパママカメラマンが望んでいる「室内(夜の蛍光灯下)&ノーフラッシュ&動く子供」。。。
この3つの条件が揃う撮影シーンが撮影できるようになったのは、デジタルになってからの話です。
カメラはホームビデオに比べると、とっても不器用な道具で、暗い室内では写真を上手く写す事が出来ません。光が足りなくて露光不足になるため「暗い写真」になるか、シャッタースピードが遅すぎて「ブレブレ写真」を量産するかのどちらかです。
これを解決してくれるのが「ISO感度」と言う機能で。。。カタログスペックを見ただけでは良く分からない機能の一つです。
ISO感度とは?簡単に言うと、カメラ君をドーピングして、光を感じる感度を「敏感♪」にしてあげるわけです。。。そーすると、光が足りなくても、直ぐに光に感じてくれちゃうので(笑
シャッタースピードを速くすることが可能なので「ブレブレ写真」が少なくなる。。。という、ありがたい機能です。
フィルムカメラでは、フィルム自体を「高感度」の物にしなければならなかったし、一般のアマチュアカメラマンがカラーフィルムで使えたのは「ISO400」程度(現在は写ルンですでもISO800がありますが)でした。。。
これが、デジタルならカメラのダイヤルやボタンを操作するだけで。。。あるいは、オートでカメラ君が勝手にISO800や1600という高感度撮影をしてくれちゃいます。
ただし、ドーピングには副作用がつきもので(笑
「ノイズ」という副作用が発生します。
このドーピングした時の副作用=「ノイズ」が少ないカメラが「D40」です。
D40は最安のカメラですが。。。この性能に限って、ん十万円もする最高級カメラを含めてもトップクラスの性能を誇ります♪
この性能だけが欲しくて、プロやハイアマチュアのカメラマンが買い求めたほどです。
この性能の「肝」が600万画素という「低画素」なことです。
これが、D40が高評価な理由です。
書込番号:7879994
2点

皆様たくさんのレスをありがとうございます。
今日も仕事で返信が遅くなってしまいました。
>厦門人さん
>ダウン_タウンさん
なるほどシルバーが人気が無い(あまり数が多く出ていない)のには
そういう理由があるのですね。
個人的にはシルバーもいいかな。と思っていたのですが、また悩みますね。
悩みも楽しみのうちかもしれませんが(笑)
>ダイバスキ〜さん
>furu_taさん
レンズ交換ですね・・・。
最初は手ごろに使う目的なので交換は考えてなかったのですが、
先々のことも考えた方が後悔しなさそうですね。
>北のまちさん
やはりD40はコストパフォーマンスがいいということですね。
実際、手の届く価格なので余計に欲しいと思ってしまっています。
>ニコンプレックスさん
そうですね。
安かろう悪かろうで無いところが、購入候補にしたきっかけでした。
参考になります。
ちなみにネームがすごいいいですね(笑)
>じじかめさん
>LR6AAさん
ブラックもかっこいいという写真をみて黒もやっぱりいいなぁ〜と迷っています。
見る人が見るとシルバーだと入門機というイメージが強そうですね。
実際、初心者ですが・・・。
>バネラさん
>D40の場合、画素数が小さい故に低画質じゃなくて
>画素数が小さい故に高画質なんです。
>この点が、人気のあるところじゃないでしょうか。
まさにこの点につきますね。
これで機種はほぼD40に決めました!
機能について欲を言ってもキリが無いですし、価格と性能のバランスを
考えた際、一番良さそうです!
ありがとうございます。
あとは色だけですね(笑)
書込番号:7880086
0点

やっぱりデジイチは黒でしょう!
シルバーとかは重みが無いし安いカメラに見えちゃいます。
写り込みも気になりますしリセールの事も思うと黒をお勧めします。
車は白なんですけどね!(^^;
書込番号:7882108
1点

私はシルバーが欲しかったのですが、入手困難とキタムラに言われて、仕方なくブラックにした経緯があります。
私はブラックの重たい感じが好きではありません。それにD40は「お散歩カメラ」とどなたかがおっしゃられたように、気軽にどこにでも連れて行ける軽くて小さい一眼です。だから軽い感じが伝わるシルバーが欲しかったんです。
シルバーは稀少価値があるので、私がもし見かけたら「あっシルバーだ。レアでいいな。」なんて思ってしまうかもしれません。
人それぞれですし、好みもありますが、もしメーカーさんが女性を対象に一眼を製作していく気持ちがあるなら、パソコンみたいにホワイトなんていうのもあってもいいかとも思っています。
書込番号:7884517
1点

>ネココバンさん
黒は定番なんですね。
今日、大きな公園敷地内を歩いていたらたくさんの方が
デジイチを持っているのに気づき、何気なくすれ違った方も
D40の黒でした。
>Colorful Smilesさん
そうですよねー。
なんかシルバーは希少価値が高い気がしますよね。
ビックカメラに下見に行った際にはシルバーも在庫があったようですが、
なかなかシルバーを持っている人が少ないのが気になっていました。
たしかに、女性もカメラ(写真)を趣味としている人が多く、
ブログの普及で写真を撮るのも珍しくないですから、
もっとメーカーもカメラにもカラバリを出して欲しいですよね。
書込番号:7884918
0点

>furu_taさん
>#4001さん
&
>みなさま
結局今日D40レンズキットのブラックを買ってきました。
やっぱり黒にしてしまったあたり自分はなんて優柔不断なんだと痛感しました。(笑
でも、みなさんのご意見を参考にさせていただきましたので、
これからはデジイチのメリットである気軽にパシャパシャ撮れることを武器に
どんどん撮影してみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
ちなみに、
D40レンズキット
+
kenko PRO1 Digital WIDEBAND C-PL (店頭価格8,000円)
+
オマケのバッグ
+
三脚
で、税込50,000円にしてもらいました。
書込番号:7928275
0点

ひろぴー★さん
こんばんは。
おめでとうございます。
>これからはデジイチのメリットである気軽にパシャパシャ撮れることを武器に
>どんどん撮影してみたいと思います。
小型軽量なD40のメリットを存分に楽しんで下さい。
今度の週末は晴れそうですから、待ちどおしいですね!
書込番号:7928354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





