
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2008年3月4日 23:26 |
![]() |
4 | 21 | 2008年3月5日 20:17 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月2日 21:08 |
![]() |
29 | 44 | 2008年3月8日 21:35 |
![]() |
3 | 16 | 2008年3月4日 07:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月2日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40を使っているのですが、キットレンズについていたレンズが故障してしまいました。
購入したお店に持っていくと20日くらいはかかるそうです。
今週末、どうしても使用したいので何かしらのレンズを購入しようと思うのですが
お勧めのレンズはありますか?
キットレンズが戻って来た時に無駄にならず、買い替え(恐らくニコンの上位機種)も検討しているので上記機種を購入する時にも使えるレンズ。
なるべく価格は控えめで。
よろしくお願いします。(ちなみにレンズって貸し出ししてくれる所は無いのでしょうか?)
0点

きらり1970さん、
>今週末、どうしても使用したいので・・・
とのことですが、具体的に何を撮られるのでしょうか?
書込番号:7483555
0点

どうしても欲しいレンズが無い限り、焦って購入することは
ないと思いますが・・・。
カメラやレンズのレンタルでネット検索すると、いろいろ
お店が探せますよ。
例えば↓こんなお店もあります。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/slr_camera.html
利用したことはありませんけど。(^^;)
書込番号:7483601
1点

>ちなみにレンズって貸し出ししてくれる所は無いのでしょうか?
マップレンタルがありますね。
http://www.maprental.com/
楽天だとマップレンタルの他にレンタルカメラショップというお店もありますよ。
書込番号:7483615
1点

F2.8クラスの標準域ズームか
18-200などの高倍率ズームか
望遠域ズームか
広角ズームか
マクロか
F2以下の単焦点レンズか
などなど
色々ありますが…
書込番号:7483631
0点

とりあえず今回はレンタルでやり過ごすか思い切って購入するかですが・・・嫌でなければ中古の選択肢もあります。
たまたまキタムラ(キムラも)で中古のセールをしているみたいですよ!。
ちなみに18-55が無駄にならないレンズの選択は・・・難しいですが強いてあげれは24-85F3.5-4.5あたりかな?(18-55は広角レンズとお手軽レンズとして使用)。ただしこのレンズは使用した事がないので描写等は不明なのとすでにディスコンですので中古のみとなります(無責任でスマソです)。
書込番号:7484212
0点

新規購入品のみでも撮れて
18-55が戻ってきても役に立つ と考えると
VR24-120 なんてどうでしょう
とりあえず 35mm換算 36mm-180mmなので今回のイベントは撮りきるには十分だし
18-55が戻ってきても
広角はVRなしで18-55を使って
中望遠は VR24-120という使い方が可能です。
もちらんFXのD3でも使えます。(^^;)
書込番号:7484316
1点

>キットレンズが戻って来た時に無駄にならず、買い替え(恐らくニコンの上位機種)も
>検討しているので上記機種を購入する時にも使えるレンズ。
>なるべく価格は控えめで。
・ニコン純正でいくと
1)AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G
2)35/2.0D
くらいしか思いつかないですが、、、
・しかし、1)は、上位機種を購入するとき、キットで買った方がお得、、
また、 2)は、D40では、露出測光はOKだが、マニュアルカメラみたいに、
ピントをMFで対応する必要があります。
・D40は、昔のマニュアルカメラみたいにファインダがMF向きでないのが辛いですね。
慣れが必要かも。
・一時的な使用ですが、、、D40は本当に悩ましいですね。
・私なら、多少価格的に損することがあっても、1)の、DX18-70/3.5-4.5Gの方を
選びます。画質もいいし、携帯にも適しています。それほど、いいレンズだと思います。
特に人物スナップ(画角、35ミリフィルム換算で28-105mm)では、
レンズ交換も殆ど必要ありません。
書込番号:7484562
1点

きらり1970さん
こんばんは。
私も購入して2週間くらいたったときに、レンズ内モーターが故障しましたが、ボディごと交換してくれました。
ちなみに購入店は、札幌市内のキタムラです。
また、店に出す前にニコンのSCに見せた際、修理でも直せるので、その間他のレンズを貸してくれるとのことでした。
結局は、ボディごとの交換で、4日で済みましたが・・・
参考になればと思います。
書込番号:7484847
0点

>D40は、昔のマニュアルカメラみたいにファインダがMF向きでない
そうですよねぇ〜
APSサイズになったためにファインダーが小さくなって、しかもAF優先のただの確認用スクリーンになってしまった感じです。
僕が持ってるF4やFM2はピントが合わせやすくて、F4のAFも暗い場所でしか使いませんでした。
でも、D40だけじゃなくて、D300でもピントの感覚が薄い・・・
本来、厳密なピントを要求するデジカメは、確認のためであっても、ピントの山をつかみやすいスクリーンにしてもらいたいです。
それに、できれば、オリンパスのようにファインダー像を拡大できるレンズを入れてもらえたら、旧来のユーザーにも使いやすいと思います。
書込番号:7484866
0点

きらり1970さん
こんばんは。
>キットレンズが戻って来た時に無駄にならず…上記機種を購入する時にも使えるレンズ。
キットレンズとだぶら無いので有れば、広角系(AF-S 12〜24mm )か望遠系(AF-S VR 70〜300mm )のズームでしょうか。
キットレンズと同範囲も使いたいのであれば、性格の違う高倍率ズーム(AF-S VR 18〜200mm )でも良いかも知れません。
被写体が判らないので、何とも決め難いのですが、性格の違う3本ですので、どれでも良いと思います。
しかし…
>なるべく価格は控えめで。
となると難しい…。
上記3本は在って後悔しないレンズだと思うのですがねぇ〜。
書込番号:7484921
0点

>きらり1970さん
後悔しないというのであれば、35mm/F2がお勧めです。
18-55mmと焦点距離が被ってしまうのが問題ですが、
値段が30,000円と比較的購入しやすく、風景、近接、室内でも使える使い勝手の良いレンズです。
もしくは、WレンズキットのVR55-200mmでしょうか?
値段からいえばかなり安いレンズですよね。
今後を考えるとちょっと?かな〜
書込番号:7485013
0点

皆さん、沢山さんのアドバイスありがとうございます。
レンタルすると言う発想がなかったので、とても参考になりました。
今回はレンタルで対応しようと思います。
色々お勧めしてもらったレンズは、今後の参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:7486032
0点



普段このD40に「AF-S 18-135」を付けて常用しています。
このレンズにしたのも園庭や園の建物内の広さでは「135mmもあれば十分だろう」と思い、これにしました。
実際長さ的には十分ですし、園庭での撮影は満足できています。
しかし、園の建物内でのお遊戯会では暗い&動きもあり、最高感度でもSSが稼げず(プログラムオートで撮影)、ブレ写真を量産してしまいました。(泣)
そこで、
1、「手ブレ補正」のついているやつなら???
具体的には「AF-S VR 18-200」
2、「開放F値」の良い?大口径のやつなら???
具体的にはシグマの「APO 50-150 HSM F2.8」
1のこの長さまで要らないし高いのですが、評判もいいですし・・・長さ的には2がちょうど良さそうなんですが、ニコン純正より「AF焦点が遅い」という話も聞きますし・・・
実際、「手ブレ補正」「開放F値」だったらどちらが有効なんでしょうか?
単に機能としてでも、上記の2機種の比較でも良いのでアドバイスお願いします。
※シグマの手ブレ補正付の18-125が発売になればそれがいいのかなぁ???
0点

・手ぶれは、VRで低減出来ます
・被写体ぶれは、より速いシャッターで改善出来ます
・より速いシャッター速度は、高感度/大口径開放 F値で実現出来ます
幼稚園児の撮影でしたら、被写体ぶれ防止が優先でしょう。
書込番号:7482087
0点

使用可能であるなら、スピードライトの使用が一番間違いが無いです。
たぶん、初心者の方はカン違いされていると思います(というのも、ここに書き込むようになってから、どうもそうじゃないかと思っていまして)が、スピードライトは「光の量=明るさ」で止めている訳ではありません。暗い場所で写真を撮れるだけの明るさを確保する為のものではあるのですが、動きは「一瞬の閃光」で止めているのです。
一眼レフのようなフォーカルプレーンシャッターを使用するカメラですと、先幕が完全に開ききってから後幕が動き出す直前に、1/数千〜1/数万秒で露光値を満たすだけの光を発光させているのです。ですから、多少ブレ(自分の手ブレでも被写体のブレでも)ていても、スピードライトが光った瞬間で止まっているのです。シャッター速度が多少遅くとも、ブレている部分に対しスピードライトの光量が圧倒的に多ければ、ブレている部分は潰れて光った瞬間だけが取り残され、結果「止まったように見える」のです。
どうもスピードライトを毛嫌いしている方が多いように感じるのですが、そもそも使い方を間違えているのではないかと思わずにはいられません。確かに、写真を決める要素が増えることで面倒くさいことであるのは間違いないのですが。。。
これらはあくまでも「使用可能であるなら」です。スピードライトは人工の点光源ですから、距離がある程度離れてしまうと効果がなくなります。また、園の方でVTRなどを使って記録している場合、スピードライトの光は邪魔になりますから使用を控えるように言われる場合もあります。
書込番号:7482187
1点

「手振れ補正」は、動く被写体にはあまり意味がありませんね。
SSを遅くしても「手振れ補正」で、手ブレを軽減できるという事であって、SSを遅くはできても速くする事はできませんからね。
逆に解放F値が小さければ、SSを速くできるので、結果的に手ブレにも被写体ブレにも効果的でしょう。
というわけで、このシチュエーションでの上記2レンズなら、明るい方をおススメします。
書込番号:7482293
0点

>園の建物内でのお遊戯会では暗い&動きもあり、
このシチュエーションなら「APO 50-150 HSM F2.8」でしょうね。
sedingさん に 賛同します。
書込番号:7482726
0点

シグマ APO50-150F2.8のAFは早い部類に入ると思いますが…
店頭で試し撮りさせてもらいましょう!
書込番号:7482789
0点

F2.8レンズにするのは大賛成ですがどうせなら70-200の方が良いと思います。
小学校になっても入学式から各種発表会、テレコン入れて運動会まで撮影出来ない事がなくなります。また定価も下がったような気がしましたが・・・携帯からですので調べていません(スマソです)。
書込番号:7482917
0点

書き忘れましたが・・・三脚(一脚)は必要になりますからご一緒に調達してください。
書込番号:7482955
0点

明るいレンズが良いですね。
さらに、明るいレンズに手ブレ補正があった方が良いですが、望遠なら三脚使用が良いです。
出来れば1/60秒より遅くならないようにしないと被写体ブレだらけになると思います。
望遠側が135mmで良く、スピードライトが使用可能ならそれが一番確実です。
書込番号:7482974
0点

lay_2061さん、sedingさん、f5katoさん、ありがとうございます。
やはり「大口径解放F値」の低い方がいいんですね。(メモ)
前々から「VR 18-200」を常用レンズにと考えていたのですが、「常用で200は要らないだろうし、その分大きくなるのは???」と思っていたので、常用は今度出た「16-80」を最有力候補にします。
ばーばろさん、ありがとうございます。
スピードライトを毛嫌いしている訳ではない(僕個人に言われたことではないのも理解してます)です。使うことによってちゃんと撮れるなら積極的に使うつもりです、※カメラ任せになるでしょうが・・・(爆)まだ購入していないのですが、SB-600を購入候補にしてあります。
そして、一番がご推察の通り、「フラッシュ厳禁」になっているんですよ。それ自体に文句言うつもりもないですし、当然従うつもりですから、その中で対応するには???と考えたんです。
ビーバーくんさん、ありがとうございます。
「70-200」は考えていませんでした。
というのも、今回の幼稚園は下の子でして、上の子は小学生です。その運動会等のために「AF-S VR 70-300」をすでに持っているんです。確かに明るいレンズとは言えませんが、運動会メインなら校庭でそこそこの光量はは確保できるだろう&同じくらいの倍率で明るいレンズは高価い!で「70-300」にしました。※その倍率&明るいレンズが必要な時はレンタルしようかと思ってます。
小鳥さん、ありがとうございます。
「1/60秒より遅くならないように」ですか?
ISO1600でもブレブレよりは断然良いので、そうなるようにしてみます。
※ストロボ炊けたとしても光量は足りるのかな???
書込番号:7483124
0点

シャッタースピードは1/30でも大丈夫な場合もありますし、被写体の状況によって変える必要はあります。
基本的に動かないで歌ってるだけとかなら1/10とかでもOKだと思います。
>※ストロボ炊けたとしても光量は足りるのかな???
135mmでOKくらいの距離なら大丈夫だと思います。
私は500mmを使い、30mm程離れた距離から使用してみましたが意外とイケました。
って、内蔵の話じゃないですよね?
書込番号:7483160
0点

SB-600でISO800まで上げれば20Mくらいまでは届いてくれるのではないかと。連射はできないでしょうが。
やはりフラッシュ禁止でしたか^^;ゞ
VTRを廻していると、他人が使うスピードライトは邪魔になるのですよね。そうすると大口径レンズ+三脚or一脚という組み合わせの方がブレは少ないと思います。ボディと違ってレンズは中古でもそれほど問題は起きない(特に中古カメラ店・・・東京中野のフジヤカメラのような店なら)ですから、中古のVR70-200mmという手もありますか。SIGMAの50-150mmもマイナーチェンジされて、近接時や絞り開放時のシャープネスが上がったとコマーシャルされていますので、このどちらかでしょう。ボディにレンズ駆動モーターがある機種ならTOKINAのAT-X535があるのですけどねぇ(><)
どちらにしても、手ブレを防ぐ為に(特にSIGMAは手ブレ補正が無いですから)三脚or一脚は必要だと思います。一脚は慣れも必要ですので、時期がテンパってからではなく、早めに購入して何度かテストしてみる事を薦めます。
書込番号:7483188
0点

野菜213さん
すでにVR70-300をお手持ちでしたら考える所です。18-135と合わせて・・・。ちなみに自分は24-85、80-200、70-300と持っています。
ストロボはisoを上げればSB600で大丈夫ですがバウンスやディフェーザーを多用するようでしたら大光量のSB800が有利です。
書込番号:7483206
0点

野菜213さん
こんにちは。
私の提案は今のレンズでもっと工夫をして撮ってみられたらどうかと思います。
ISO1600(又は上限1600の感度自動制御)に設定しシャッタースピード優先で1/125秒(ぶらさない自信があれば)か1/250秒に設定し、RAWで撮ります。
当然照明状態によっては露出不足も出ますので現像時に補正します。
その際ノイズリダクションもかけます。
D40の場合はISO1600が使えますのでF5.6 1/250秒はISO100のF2.8 1/125秒と同じ露出です。
この様な工夫をしても満足する写真が撮れないのであればF2.8の明るいズームレンズを買われたらどうでしょうか。
予算があってレンズ買うのに何の支障もないということでしたらスルーして下さい。
D40と同じレンズで夜桜をISO1600で撮った写真がありましたので貼ります。
書込番号:7483364
0点

お遊戯会...三脚使用するのがいいかと考えますがどうでしょう。
手振れ補正云々より、長時間構えるのはちょっとつらい。
そのかわり、カメラポジションは最後列に限られるでしょうが....
過去データですが、参考まで
80-200ではちょうど良かったです。三脚座のあるタイプだと縦横変換が簡単でいいですね。
なくてもカメラブラケット等により対応可能と思いますが。
D100にて撮影
AF-S80-200
f2.8 1/125sec f=145mm
書込番号:7483405
0点

野菜213さん、こんにちは。
私も先週お遊戯会を撮影してきました。
皆さんがご指摘のとおり、一番の問題は被写体ブレです。
うちの娘の場合はチアリーダーみたいに踊りまくるものだったので1/125(F2.8 ISO1600の条件)でもきつかったです。。。
それと機材はD200+VR70-200ですが、これを1時間も持ち続けるのは結構しんどいです。最後は腕がプルプルしてました。ここまでくるとさすがにVR付きでもちょっと。。。
普段の舞台撮影(バレエ)は三脚使用なのでこれは誤算でした。
ということで、私も可能であれば三脚を使用して最後尾で撮影するのがベストだと思います。但し、フラッシュ同様に三脚・一脚厳禁という園も多いので事前にご確認を!(私の場合はやはり厳禁でした。)
大口径のレンズは高価なのでむやみに購入をお勧めできませんが、レンタルが可能であればやはりそちらを検討されては如何でしょうか。
私もVR70-200を購入するまでは何度かレンタルしてました。
VR70-300をお持ちでしたら屋外行事はカバーできますし、先ずはレンタルでお試ししてみるのも宜しいかと。
ちなみに、新宿のマップレンタルではVR70-200は3本ぐらいストックがあるみたいですが、時期によって予約で埋まっていることも多いので早めにコンタクトした方がいいかもしれません。
書込番号:7483507
1点

野菜213さん、
>最高感度でもSSが稼げず(プログラムオートで撮影)、・・・
とのことですが、現有レンズを使用して、ISO感度1600で撮影モードはP(プログラムオート)ではなく、S(シャッター優先オート)あるいはA(絞り優先オート)で撮ってみるのはどうでしょうか。
SSは出来るだけ早く、また絞りはなるべく開けて撮る・・・。
現有レンズによる空(から)写し(テレビを見ながらの室内の様子等)を出来るだけたくさん(一日100回程度)練習することも効果があるかもしれませんね。
書込番号:7483599
0点

小鳥さん、ありがとうございます。
確かに状況(今回は被写体の動きの差)によって違ってくるとは思いますが・・・
「SS優先オート」にしようかと思ったのですが・・・(ISOは800ないし1600固定)
内蔵ストロボも馬鹿には出来ないと思っていますが、さすがにそこまで要求できないとも思ってます。(笑)
ばーばろさん、f5katoさん、YuriPereさん、ありがとうございます。
「三脚(一脚)使用がイヤ」というのではないのですが、ビデオ撮影のために使っていて、さらにカメラ用に・・・場所確保で周りの目が気になりそうです。(苦笑)
と、最後尾と言ってもやたら遠くなるわけではないですが、幼稚園が好意で用意してくれている段がありまして、一脚ならまだしも三脚だと???という点も有るんですよ。
しかも(ってこれが最重要かもしれませんが)、お友達の奥様方と座る都合、ビデオ担当が私で、カメラは嫁担当になることが多いんですよ。そうなるとどうかな?ってのもあります。(苦笑2)
ビーバーくんさん、ありがとうございます。
「あとで後悔するくらいなら最上級機種を買っておけば・・・」という理論?も判っているのですが、2万円なりの値段差まで使いこなせるのか?っていう不安もあります。
現時点では、子供の行事が大部分の「にわかカメラマン」ですから。(爆)
OM1ユーザーさん、ありがとうございます。
「RAW現像」ですか?今は手軽さ&情報不足(単にやり方が判らない)から「JPG」で保存しているだけですが、「RAW現像」に手を出してみようかな?とも思っていたところなんです。うーん
「予算があって・・・」なんてことはあり得ないです。(苦笑3)
「嫁から『よく映ってるじゃない!』と言われ、納得してもらえる」ためにこうやって先達のお知恵を頂いているのですから。目標「小さな予算で大きな納得」ですよ。(爆)
※30年近く前初めて一眼を買ったのが「OM-10」でした。高校生の私には「OM-1」は高嶺の花でした。(^_^;)
書込番号:7484326
0点

私のお遊戯会の撮影
D40+シグマ50-150F2.8
Mモード
F2.8(解放)
1/200秒
ISO 800
これで手持ちでOKでした。
SS 1/160だと若干手ブレの影響がチラホラ
昨年も全く同じ設定で撮影してましたから、
ゆとりのローレルでした。
Mモードがいいですよ!
書込番号:7484515
1点

ばーばろさん
> 使用可能であるなら、スピードライトの使用が一番間違いが無いです。
園の発表会などは「ストロボ厳禁」とかに関わりなく、
可能な限り、スピードライトを使わない方が好ましい。
もし、スピードライトを焚くと、発表や劇等における
スポットライトのせっかくの演出効果をぶちこわしてしまう。
ゆえに、可能な限りISOを上げて、Fを開き、撮るのが
その場の雰囲気を上手く撮り込むことができ、綺麗である。
先日僕は、園の発表会で、D300+MB-D10+VR18-200で、
ISO800-ISO3200で、F5.6またはF8で撮った。
スポットライトがとても効果的であり、満足のゆくできばえであった。
その場の雰囲気がよく撮れていた。
ISOを上げすぎることによる弊害よりも、
その場の雰囲気をうまく撮り込むことがポイントである。
手ぶれは一切無かったが、被写体ブレがある写真も一部はあった。
ゆえに、たくさん撮ることにより、被写体ブレのない絵も得られる。
高感度、低速シャッターを恐れずに、果敢にたくさん撮りためたい。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!
書込番号:7488669
1点

>園の発表会などは「ストロボ厳禁」とかに関わりなく、
可能な限り、スピードライトを使わない方が好ましい。
私は基本的に使わないのですが、園に雇われてたプロカメラマンはスピードライト焚きまくりでした。
(そう言えばそのカメラマンの撮った写真を見てないなぁ・・・)
書込番号:7488685
0点

こんにちは
被写体ぶれも結構ありますが、やはり暗いことによる、
微動な手振れもかなり影響します。
VRなしの55−200で撮ったときの写真とVR18-200で
撮ったときとでは雲泥の差でした。
でー、やっぱりスピードライトです。
マナー的にと言うこともあるでしょうし、園の雰囲気なども
あるでしょう。私の所の園では園長夫人自らコンデジのフラッシュ焚き
まくりですから、もちろん父兄も自分のこどもの番では
フラッシュの雨あられです(笑)
幼稚園の行事でそこまで厳しいかと言うのもちょっと
首をかしげるところもありますが、園の方針に従うしかないと思います。
小学校以上になると公式な場での演技や緊張する場面も多くあるでしょうから
学校側からの指導があるでしょうね。
ちょっと脱線しましたが、明るいレンズを私は使用した事がないので
なんとも言いがたいですが、手振れ補正の効果も4段階となれば
それなりにいいと思います。
明るいレンズも試してみたいなぁ〜
ではでは(^^)/~~~
書込番号:7489437
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初歩的な問題かもしれませんが質問させていただきます。
撮影したものを液晶に再生すると白く写った部分(箇所)が
白くなったり黒くなったりして点滅のようになるのですが
どこか設定をさわってしまってなっているのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。ハイライト表示がONの状態になっているからだと思います。
背面十字キーの上下で送れば、表示が変わります。
書込番号:7475316
1点

ハイライト表示といって、白とびした部分が点滅表示します。
使用説明書のP67をご覧ください。
書込番号:7475325
1点

幸せの黄色いSIMMさん
その部分は、露出オーバーで「ハイライト部のデータが飽和している」状態になっているとの表示です(ハイライト表示)。
取説67Pをご覧下さい。
曇り空の日や人物のハイライト部とかは、白飛び飛ぶすることが多いですから、写真として問題なければ、あまり気にすることもないですけどね。
慣れてきたら、露出を考えながら撮ってみればいいと思います。
書込番号:7475350
1点

Digic信者になりそう_χさん、ムービンさん、ayapapa1さん
親切なご教示誠にありがとうございます。
白とびしたところが表示されるということは
逆にしばらくそのままの設定にしておいて
どんな場合に白とびが起こりやすいのか?防止するには
どうしたら良いのか?等を勉強してみます。
この現象に遭遇しなければこの機能があるのを
知らずに過ごしていたかもしれませんでした。
そういう点ではとてもラッキーでした。
書込番号:7475897
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
手軽に一眼レフを使いたいと言う思いで、D40レンズキット(@VRなしの18−55)を購入し2ヶ月程度が経って、そろそろ望遠レンズが欲しくなってきました。
それで、AAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)を買い足そうか、
それともBAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を購入しようか迷っています。
@+Aの組み合わせは、Aの値段も安く、重さや大きさも小さいので、D40の売りの「コンパクトさ」が存分に味わえると思いますが、レンズ交換が必要になります。
しかし、
Bの購入となれば、1本のレンズでで広範囲の撮影が可能になり、初心者の私が心配するレンズ交換の際の「ごみ」の混入も極力防ぐことができます。
しかし、
Bの価格が(D40本体よりも)高く、大きく重くなります。
主な被写体は、スナップや自然の風景を撮っています。
いろいろ調べると、それほど画像に大きな差はないようですので、「便利をとる」か「価格をとる」かの問題だと思いますが、みなさんはどう思いますか?
アドバイスがいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点


じじかめさん、早速ご意見ありがとうございます。
被写体は主に、お散歩しながらのちょとした風景や家族のスナップ撮影なので、300mmまでは今のところ必要ないと考えています。
今回は200mmまでを追加して、それ以上はま必要になった時に検討したいです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7473812
1点

310まさやんさん
こんにちは。
一本で済めば、その方が楽ですよ。
わざわざ二本に分ける必要は無いと思います。
>価格が(D40本体よりも)高く、大きく重くなります。
一眼を使う以上、その覚悟は必要かと思います。
でないと300とか400mmは使えませんから。
(明るいレンズや広角や魚眼もね)
書込番号:7473869
0点

ありゃりゃ、カキコミしている間に
意味のないレスになってしまいましたね。
ごめんなさい。
書込番号:7473897
0点

ダイバスキーさん
ご意見ありがとうございます。
やはり「値段」より「便利」を優先した方が良いですかね。
「手軽に一眼」と考えていたので、安いD40レンズセットにしたんです。
もっと本格的にのめり込んだ時は上位機種への買い替えも必要だと思っていますが、今はできるだけD40で「手軽に」を楽しもうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:7473929
1点

でへぇ。
310まさやんさん。こんにちは。
>「便利をとる」か「価格をとる」かの問題だと思いますが・・・
Aを使っています。満足していますが・・・最近は、@を使ってみたいです。
手が振るえてしまい。。。レンズ交換が、しっかり出来ないのです。
書込番号:7474088
0点

310まさやんさん。訂正です。
>「便利をとる」か「価格をとる」かの問題だと思いますが・・・
Aを使っています。満足していますが・・・最近は、Bを使ってみたいです。
↑
ここの部分です
でへぇ。失礼しました。
書込番号:7474113
0点

「便利」というところに、重量増は含まれていませんね?約3割増の重量負担になりますが・・・。
それほど55mm以上の望遠域で撮影されるのでしょうか?レンズ込みで700g前後のカメラで3割重量が増えたら、かなり重く感じますよ。これがボディ+レンズで2kg級になるD3+大口径ズームで300g増えたところで「どっちにしても重い」と諦めはつきますが。
手軽なのは18-55mmを付けっぱなしにして、必要な時だけ望遠レンズを付ける事だと思うのですが。だいたい、私はスナップで50mmでも長いと感じてるので、スナップを主に撮影している人が高倍率ズームを欲しがる事に対し「そんなの何時使うの?」と感じてしまうのです。
もう一度、「本当に望遠レンズが必要か」を考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:7474178
1点

ばーばろさんへ
ご意見ありがとうございます。
確かに望遠の使用頻度はそんなにないかもしれませんが、今は風景などを撮っていて、たまにアップで撮りたい場面(例えばカゴメや丹頂鶴などの大きめの鳥なんかを撮りたい時)があります。(これだと18-55では小さくしか撮れなくて)
なので「いざ必要」になった時に、広域の18-200だとレンズ交換の面倒なく対処でき、55-200だとレンズ交換が必要になります。
しかし、レンズ交換の手間を選択するか、5万円近くの価格差や大きさ・重さを我慢して広域レンズを選ぶか悩んでいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7474220
2点

折角の一眼レフの利便性を自ら捨て去るのも もったいない気がします。
大き目の鳥でも撮りたいと思われるのなら VR70-300mmが良いと思いますよ。
鳥の場合シャッターチャンスは、そう滅多に無いと考えられますし、今は、大き目の鳥でも夏になって小鳥達が囀りだすと小鳥も撮りたくなると思います。大は、小を兼ねる・・(言い回しが違いますね・・^^;)
書込番号:7474288
0点


ええ。ですから、その「たまに」の為に「常に」300g余分な重さを持って歩くのでしょうか?という事です。
被写体が変われば使うレンズが変わる。そのレンズを替えられるというメリットが一眼にはあるのに、「自分が面倒くさいと思うというただそれだけの理由」で一眼のメリットを捨て去るのか、と。
レンズチェンジなんて、常にやってればそんな面倒くさい事じゃないですよ。「できないからやらない」のなら、いつまで経ってもできるようになんてなる訳ありません。200gのレンズを交換するのに手間取る人が、1kgを超えようかという大口径レンズの交換なんてできる訳ありませんもの。
書込番号:7474509
2点

それでは、ばーばろ さんや他の方達の意見をまとめまして?!?!
私の一押しは、次の通りです。
@AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
AAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
BAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F3.5-5.6G
C現状のレンズを使用しながら。。。もう少し悩む
ただ、スレ主様は、@とAのどちらが、いいですか?という主旨ですよね!
書込番号:7474626
0点

VR18-200より軽い
シグマ 18-200
タムロン 18-200
タムロン 18-250
はいかがですか?
レンズ内モーターが搭載され、
D40でもAFが出来るようになりました。
旧タイプとお間違えの無いように、
良く確かめてご購入下さい。
(大手カメラ店でも間違う店員さんもいるようです)
書込番号:7474661
1点

310まさやんさん、初めまして。
私も40レンズキットユーザーです。VR18-200も所有しています。
私もほぼ、ばーばろさんの意見と同じですが…
仮に18-200に決めたとすると、キットレンズ18-55の出番は…
この18-55mm、価格を考えると良いレンズですよ。もっともっと使ってみてください。
なので私なら、200mmまでということなら55-200のほうが、この18-55の出番を潰さないのでお勧めです。
18-200は最短撮影距離が約50cm、18-55のほうは約25cmです。
テレ端200mmでの50cmは確かに便利ですが、18mmでも50cmなのでちょっと遠いですね。
ところが、一方の18-55mmの全域25cmというのはもっと便利です。
素子面からの25cmなので、レンズ先端なら10cm少々ぐらいでしょうか?
望遠レンズを装着して「こんなに離れているのに大きく撮れる」というのはごくあたりまえですが、「こんなに近くなのにピントが合うのか」というのは、この18-55ぐらいの近接撮影能力がないと実感出来ません。大きなメリットです。
(VR55-200mmは1.1mですが、目的に合わせて付け替える事により意識も変わりますので違和感はないはずです)
なにより、『前に出る』ことが出来るレンズは常用してこそ面白さが倍増しますし、それぞれのレンズの得意な部分を引き出すこと(=レンズを死蔵させなくて済む選択)の方が、より良い写真を残す・より上達する要素になると思いますよ。
私のVR18-200の使用目的は、もうこれしか持って行けないほど他の荷物が多い場合(登山など)に限ります。
重宝はしましたが、それでも普段の出番は少ないです。
このズーム域をカバーするだけなら、良く写るコンパクトデジカメにも似たような焦点域はありますし、そちらだとゴミの心配もありません。
しかしコンデジ系ではなく一眼レフを選んだという事は、やはり綺麗な写真を撮りたいからですよね?
素子へのゴミ付着もそう毎回起こる事ではありません。
それより、レンズを交換する事によって最大限の能力を発揮し、コンデジには真似の出来ない素晴らしい写真が撮れる一眼レフの可能性は捨て難いものがあります。
ご一考を (^-^) 。
書込番号:7474763
4点

>310まさやんさん
やっぱりお勧めは18-200mmですね。
プラス5万円は高いかもしれません。
ですが、レンズは資産です。最初からある程度投資しておいてはどうでしょうか。
次の機種をお買いになったとき新しい機種に18-200mmをつけてもよし、D40につけて万能お手軽サブカメラを使用してもよしと投資価値は十分にあると思います。
(次の機種がニコンのカメラの場合ですが、(^_*)\ポカ)
書込番号:7474847
0点

ご意見を下さっている皆さんへ
いろいろとアドバイスありがとうございます。
最初に言っておきたいのですが、「レンズ交換が面倒」というのは「レンズ交換が嫌だ」ということではありません。
(現実的にAはレンズ交換ありで、Bはなしということを強調したかっただけです。)
現在の私はレンズキットのレンズしか所有していないので、レンズの交換が実際どんなものかも分かりませんし。
ただ、AとBのレンズ価格差、レンズ交換有り無し、重さと大きさの差を比べた場合に、みなさんの場合はどういう理由でどちらを選ぶかアドバイスが欲しかったのです。
ばーばろさんがおっしゃっている事も充分分かります。A55-200をすすめていただくことも。
でも【その「たまに」の為に「常に」300g余分な重さを持って歩くのでしょうか?】と言うのも、逆に「たった300gしか重くない」とも言えますよね。
コガラさんのおっしゃる「@18-55を活かしてA55-200」をと言うアドバイスも良く分かりました。私も@はとても気に入っているのでどちらのレンズを購入してもこの手放す気はありません。
junefさんのおっしゃる「レンズは資産です。」ということで、B18-200をおすすめされるのも分かります。大きさ・重さを我慢して思い切ってBを買っても今後のカメラライフに活かせるというメリットですよね。
う〜ん、みなさんのアドバイスを伺って、自分なりにもう一度考えているんですが、どちらも長所短所があって、悩みっぱなしです。
「手軽さ」を一番に求めている私には「軽さ」を追求するAの「55-200」が向いているんでしょうかね?
書込番号:7474959
1点

私も先日、D40レンズキットを購入しなんとなく望遠に憧れて 、
AAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) を購入しましたが重宝しています。
しかし、購入してみて 私もばーばろさん コガラさんと同意見です。
そもそも何か目的がなければ、そんなに望遠を必要とすることはありません。
ですから普段は、レンズキットをつけていて、必要な時に、55-200mmを付け替えたほうがいいように思います。
私もデジイチ初心者ですが、そんなにレンズを付け替えるのが面倒ですか?
そんなに頻繁に付け替えて、撮らないといけないものを撮りますか?
ゴミ混入がそんなに心配ですか?私はゴミが入ればSCで掃除してもらえばいいくらいに思っていますが。
今は望遠が手に入ると、違った描写ができる30mm f1.4くらいの短焦点が気になっています。
私ならAとBの価格差で30mm f1.4の短焦点を買います。
という事で 、
AAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)をお勧めします。
書込番号:7475025
1点

私は、レンズキット購入後半年で55−200(VRなし)を購入しました。今は、55−200の小型軽量ズームにはまっています。
撮るものにもよりますが、私は最初18−55でザット全体を撮って、その後55−200に付け替え、撮影範囲を絞って撮っています。
しかし、一端55−200に付替後は、最後までこのままで撮影を終えることが多いですね。
55−200はとにかく便利で、満足しています。
初めての人は、55−200(VRあり)がいいかと思います。
書込番号:7475253
1点

310まさやん チャン。 お疲れぇ〜チャン。 ミスター G
>手軽に一眼レフを使いたいと言う思いで、D40レンズキット・・・
>う〜ん、みなさんのアドバイスを伺って、自分なりにもう一度考えているんですが、
>どちら も長所短所があって、悩みっぱなしです。「手軽さ」を一番に求めている私には
>「軽さ」を追求するAの「55-200」が向いているんでしょうかね?
いわゆる一つの〜 D40君をゲットした場合にですね。グッドなレンズが・・・
だれでも悩む 登竜門でしょうか!?
いわゆるナイスな このステップがですね。「ワン、ツー、スリー」。で、膝「パッシ」。
実は、私も昔悩みまして、店頭で両方のレンズをつけてスリスリしたことがあります。
18−200は、思っていた程、違和感(重さ、大きさ)なかったです。
価格差を考えて55−200にしました。満足していますが、機会があれば、18−200 か、300をゲットしようと思っています。
書込番号:7475465
0点

BAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5〜5.6G (IF)
をオススメします
例えば家族で出掛けている時に望遠を使いたいからレンズ交換して
また、標準レンズに戻して・・・
なかなか難しいのではないでしょうか?
予算がOKならBの方が良いと思います。
300mmは必要だと思ったときに購入すれば良いと思います
書込番号:7476175
0点

mypaceさんへ
お返事ありがとうございます。
私の所有のD40とBAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5〜5.6G (IF)のバランスはどうでしょうか?
童 友紀さんなどは「18−200は、思っていた程、違和感(重さ、大きさ)なかったです。」と言う意見もありますが。
それとAAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)との差(300g?)は、実感ではどうなんでしょうか?(重い・軽い・大きい・小さいは個人差がありますが)
書込番号:7476260
1点

みなさんちょっと待って下さい!
大前提の、VR55-200mmとVR18-200mmの大きさ、重さなんですが・・・。
VR55-200の方が長いですよ。重さの差も200gちょっとです。VR無しとはだいぶ違います。
ご参考までに。
書込番号:7476344
0点

柚子麦焼酎さんへ
ご意見ありがとうございます。
大きさ(長さ)・重さがそれほど変わらないとするなら、大きく違うのは「価格」だけ?
まあ200グラムが重いか軽いかは個人差がありますが、それぐらいなら私の許容範囲かな?
となると、レンズ交換もいらない18-200の方が良いのかな?
画質にそれほどこだわらないなら、やっぱり「レンズ交換を楽しむ」か「1本で済ませる」の問題なのかな?
書込番号:7476393
1点

いぇ。常時付けているのは標準ズームですから、重量差は355gですよ。長さも同じく、標準ズームとの比較になりますから2cmくらいは短くなります。
ちなみに重量ですが、18-55mm+VR55-200mmが205g+335gですから合計535gで、VR18-200mm1本より微妙に軽いです。この差が「たった」なら、カタログで重量をgで表示しないし大きさをmmで表示しないです。
高倍率ズームは、画角が頭に入っている人が機材を減らす(旅行などで最小限にしたい)時か、まっさらの初心者で「撮れてればいいや」な人が使うものだと思います。撮影主体じゃない旅行などでは、私だって高倍率ズームは欲しくなります。VR18-200mmに外付けスピードライトとクローズアップレンズを1枚持てば、大抵の撮影はこなせるでしょうから。
写真を撮り始めたばかりで現在KITの標準ズームしか持っていなく、これから写真の上達を目指し、追々写真機のグレードアップを画策しうようとする人なら、「レンズ交換を楽しむ」のではなく「レンズ交換を素早く済ますための練習」としてレンズは分割した方がいいと思います。慣れればこんな事は誰でも10秒前後でできるようになる事ですから。
練習もしないでイチローからバットを借りただけで、松坂からヒットは打てないでしょう?それを写真ならできると思っているなら、写真を馬鹿にしていると思われても言い返せないです。松坂からヒットを打つよりはるかにレンズ交換は簡単ですよ。でも、最初っから巧い(早い)人なんて居ません。
画質云々より、写真が巧くなりたいんですか?高い道具で写真を撮りたいんですか?コンデジの延長でいいなら高倍率ズーム、頭と身体を使って勉強したいなら分割、ですかね。楽して上達する物事は無く、それは写真も一緒です。
書込番号:7476711
2点

ばーばろさんへ
熱いアドバイスありがとうございます。
どうも私の本意がうまく伝わっていないようです。
「ちなみに重量ですが、18-55mm+VR55-200mmが205g+335gですから合計535gで、VR18-200mm1本より微妙に軽いです。」
⇒軽いのは「微妙」なんですよね?
それに、松坂からヒットを打つような「イチローバット」を求めてはいませんし、写真をバカにもしていません。
「VR18-200mmに外付けスピードライトとクローズアップレンズを1枚持てば、大抵の撮影はこなせる」のであれば、それで十分だと思う人もいるはずです。
VR18-200mmを使っている人は“みんな”画角が頭に入っている人が機材を減らす(旅行などで最小限にしたい)時か、まっさらの初心者で「撮れてればいいや」な人なのなら、私も悩まずに済むのですが。
ただ単に、手軽に楽しくD40を使うにあたって、18-55・55-200の組み合わせか18-200の一本か、どちらか悩んでいるのです。
何も分からないではじめた超初心者のくせに生意気なことばかり言ってすみません。
みなさんのAを選ぶ人の理由、選ばない理由。Bを選ぶ理由、選ばない理由が聞きたいです。
書込番号:7476969
2点

僕はどっちも選ばなかったのですが、何か参考になれば^^;
Aを選ばなかった理由
(1)僕の場合、一番使いそうなのが30-100mmくらいで、55mmは頻繁に行き来するので切れてしまったら使い勝手が悪すぎる
(2)最短撮影距離1.1mは長すぎる。望遠時は十分だが、ワイド近くでは50cmくらいまでは寄れる方がいい(寄る、というか被写体が迫ってきます^^;)
Bを選ばなかった理由
(1)高い(これならシグマの18-200mm HSMを選ぶかな?)
(2)付けっ放しにするにはちょっとだけ大きく、重いように思えた
(3)18-200mmもいらない(もちろん小さくて安いなら欲しいですが)
(4)おそらく運動会用に70-300mmクラスを買う事になるので焦点距離がかぶり過ぎ
レンズ交換は、子供二人と公園に出かけた時などは非常に厳しいですね。ヨメもいる時や僕一人の時はどうにでもなりますし、面倒でもないです。ただ、今は持ってないのですがリアキャップはネジ式の物よりキットレンズに付いていた白色の簡易版の方が楽でした。
以上、あくまでも僕の場合でした。
書込番号:7477149
0点

こんばんは
私はWズームキットでVRなしを購入しましたが、ある事がきっかけで
VR18-200を無理して購入しました。
ある事というのは、被写体です。
室内での子供の発表会という被写体でこのレンズにしました。
レンズ交換のタイミングが取れない被写体なので広角から望遠まで
そして、手ぶれ補正の機能が必須だったからです。
価格差もありますが要するに、被写体が何なのかではないでしょうか?
被写体がスナップ、自然の風景であれば、レンズ交換の時間は十分に
とれると思いますので、VR55-200でよいでしょうね。
個人的にはスナップや自然の風景であっても柔軟な撮影シーンに
貢献できるVR18-200をお勧めしたいところです。
重さについても慣れですよ。一眼レフは重たいものです。
自分が満足できる納得いくものであれば重さなんて気になりません。。。
VR18-200はD40には頭でっかちですが、それなりにかっこいいですよ(笑)
私はとても満足できる組み合わせですね。それとスピードライトSB-600
ご参考まで。。。
書込番号:7477251
0点

面白いですね。皆さんが、仰ってることは、どれも間違いはないわけです。
結局は、使う方のフォトスタイルによると思います。何を求めるかだと思います。最初から、この高倍率ズームだけをつけて、使い続ける人もいますし、中には、気に入らなくて、すぐ売ってしまう方もいるようです。リセールバリューは、人気レンズだけにいいようです。
それと、バランスは、構えと慣れだと思いますので気にされなくてよろしいかと思います。
いずれにしても、店頭で確かめてみてからと思います。この二本のレンズ価格差がなければ悩まなくて済むのですがね・・・
それと、皆さんのアルバムを拝見しますと、どのレンズを好んで使っているか解りますね。
コメントにも特徴がでてるような気が・・・
私は、屋外で子供スナップを撮りますが、18−300があれば欲しいです(笑)
書込番号:7477269
0点

310まさやんさん
ご参考になるかどうかわかりませんが、ざっと作ってみました。
お手持ちの18−55を手にとってイメージを膨らませてみてください(笑)。
真中が18-55、右側がD40(475g)に560gのVR18-200を装着した写真です。
全長が18-200とほぼ同じで335gの55-200だともう少し上を向くでしょうね。
D40自体がとても軽量なので、キットの18−55(205g)あたりが持ち重りの点では有利でしょう。
しかし左の写真のように、例えば18-55より重い300gのレンズでも全体がコンパクトなら重心はカメラ側に近づき、不安定さは減少しますね。
なので、単に重量数値だけでは判断出来にくいと思います。
VR18−200は当然重くて長い(テレ端に伸ばすとなおさら)ですが、これだけボディとの重量に差が出ると、構えた時にはほとんどレンズだけを左手で支えるようになりますのでシャッターを押す時はそれほど違和感はなく、むしろ持って歩く時の方が気になるかもしれません。
書込番号:7477328
0点

ちょっと長くなるので分けました。
…べつに18-200の選択が間違っているとは思いません。
ただ、『手軽に』というのは、一歩間違えば『すぐ飽きる』ものです。
ちょっと手こずるぐらいが感動するにはちょうど良いと思いますので、付けっぱなしで何でも撮れることより、交換しないと望む写真が取れない55-200のほうを私は勧めました。
しかし、何よりも便利さ最優先であるならば、文句無しに18-200に軍配が上がるでしょう。
VR18-200は前述のワイド側でも50cmまでしか寄れない事を除けば、VR機能も手伝ってこれ1本だけでほとんどの撮影をこなせるほどの非常に優れた機能を持ちます。
それだけに、この掲示板の18-200の過去スレを見ても
「便利には違いないが使っていて面白くない」
「撮れた写真に個性が無い」 …と感じる人も少なからず存在します。まぁ贅沢といえば贅沢ですね(笑)。
…310まさやんさんがどのくらい写真にのめり込むのか私にはわかりませんし、また、今後ボディを買い足す計画も未定のようですのでこれ以上はアドバイスできませんが、写真を撮る楽しさは便利さだけでは得られないと私は思っています。
長々と失礼しました。
ゆっくり考えましょう。迷っている時、これもまた楽しいひと時です。
良きフォトライフを… ではまた。
書込番号:7477371
1点

スレ主さんと同じく2ヶ月程D40レンズキットを使っているデジ一初心者です。
家族写真がメインで特に子供の行事に使っています。
最近 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm を購入しました。
単純に望遠レンズ持ちたさですが・・・。
私は AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm を常備セットで使おうと考えています。
私の場合、屋外に出てしまえば寄って撮る機会よりもちょっと離れて撮る機会のほうが多いと思えるんです。
周りの風景も大事ですが、とにかくメインは子供達の表情をアップで沢山残したいし。
カメラを近づけて撮ろうとすると身構えられちゃって、スナップとして自然な表情を撮れないんで距離をとって撮ることが多いです。
後はなんといっても価格が決め手でしたね。
ここの最安値程度なら後で別のレンズを買っても「勉強代」と納得できると思いました。
まずは交換レンズの使い方入門にはちょうど良いレンズではないかと思います。
あれこれ頭で考えているより、精神衛生的にも手元に使えるレンズがあるという事は良いですよ〜。♪
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm がもう少し安価であれば、私ももっと悩んでいたと思います。
それからバッグの許容量も、D40レンズキットを買ったときに選んだものでちょうど良い感じに収まっています。
スピードライト(SB-400)も入れてま〜す。
書込番号:7478597
0点

追伸です。。。
もしスレ主さんがコンデジもお持ちなら、近距離はコンデジでカバーするという手もありますよ。
よく考えてみましたら、私は常にコンデジ(フジF30)もポケットに入れてます。♪
書込番号:7478765
0点

レンズを2本に分けたところで結局2本持って歩く訳ですよね?
であればやっぱりBをおススメします
まぁ最終的にはスレ主様の判断ですけど
参考までに私の場合ですが、
一人で写真を撮りに行くときはレンズ交換も苦になりませんが
家族で出かけているときにはレンズ交換は手間です。
立ち止まってバックからレンズを出して
交換してキャップを付けて外したレンズを仕舞う
両手があいていれば良いですけど
片手に荷物を持っているだけでも結構面倒な作業だと思います。(私の場合です)
書込番号:7478783
0点

なかなか白熱していますね。
私はD50のWズームからVR18-200に買い換えました。やはりスレ主さんと同じで、当時は他社製の18-200と悩みましたしこちらで相談もしましたが、その時は純正の高倍率ズームはなかったということもあり、大方の方はWズームをお勧めでした。
どっちがいいかは、皆さんの書き込みを見ても分かるとおり、その人の用途で使ってみないと分からないんですよね。
私の場合は柚子麦焼酎さんと一緒で、「(1)僕の場合、一番使いそうなのが30-100mmくらいで、55mmは頻繁に行き来するので切れてしまったら使い勝手が悪すぎる」というのがあり、当時のWズームにはVRは付いていませんでしたから、VRの付いた18-200が発売された時点で、買い替えになりました。
私はD80ですがバランスは首からさげたらお辞儀するという意味では悪いです。でもまず撮らないときでも両手をはずすということはありませんし、撮るときはレンズを支えますから問題ありません。
今回は両方VR付いてますから、さらに悩ましいてすね。
で、使ってみないと分からないので、甲乙つけがたかったら、55-200を買って使ってみて困らなければそのまま、困ったら買い替えかな・・・と。
逆だと買い替えはもっと難しいですし、18-200を最初から選べば、欠点は欠点として使っていけるのではないかと思います。
で、それ一本で済むかどうかもその人の用途しだいですよね。
私は寄って大きく撮りたいからマクロ、運動会で望遠がいるから70-300、魚眼は是非使ってみたい・・・とその後増えていっています。なのでレンズ交換は上手になりました。(笑)
ごみは付いていますが、そのうちSCに行きます。
最近建物も撮るようになってきたので、あとは広角ズームだ!!
失礼しました。
書込番号:7478958
1点

310まさやんさん
こんばんは。
いやはや、押し問答の様に続いてますね。
各自色々な意見が人それぞれですが、レンズを選ぶ以前に意見を選ばなくてはならなくなってしまいそう。
で、私の場合は少し特殊かも知れません。
VR18〜200を選んだ理由はズバリ、現場撮影の為です。
外部ストロボも併用してますが、暗い屋内の場合も有り、VRは必須でした。
更に、建築現場での撮影は足場の不安定さも有り、レンズ交換等は無理です。
ホコリも多いですし…。
近寄れない場合は望遠、狭い屋内の場合は広角、同時に使えなければ価値が有りません。
なので、当該レンズと言う訳です。
私、写真は趣味にもして居りますが、このレンズは一本だけを持ち歩く場合、非常に便利です。
充分、趣味の世界でも使えると感じました。
写りは単焦点に比べれば、比較にはなりませんが、本来、ズームと単焦点は比較すべきでは有りません。
目的が違うのですから。
私、犬を撮る機会が多いのですが、瞬時に画角を変えなくてはならず、その場合にも重宝してます。
一本在っても良いレンズだと思いますよ!
書込番号:7480884
1点

あまり参考にならないかもしれませんが、
私はD70のレンズキットからはじめました。同時期にTamron AF 28-300mm を購入して望遠側のレンズとして使用していました。
汎用的に使用できるレンズでしたが、AFの遅さが我慢できず売却しVR 70-300mmを購入しました。
現在は18-70mm + VR70-300mm + VR55-200mm + 単焦点レンズという構成になっています。
VR18-200mmを購入しなかった理由はAF 28-300mmを利用していたためどうしても望遠側が300mm欲しかったためです。それに焦点域が被る範囲が多いからです。
>310まさやんさん
なんか半分ぐらい結論出てませんか?
軽さを求めるならVR 55-200mmですよね?
急がないと値段が上がっちゃいますよ?
書込番号:7481017
0点

♪・・四番 サード ミスターG ♪ ♪
ん〜 どうでしょう。もう。お決まりですね。・・・「ニコン してますか!!」
いわゆる一つの〜 チョイスにおける ナイスな、・・・??
つまりですね・・・やはり一つの S切る時のぉ このライトなタッチがですね・・・
「1、2、3」で 指 「パシッ」。
>junef チャン〜に
3票 入れさせて頂きます〜
310まさやんさん レンズとバットの選択は、自己責任で頑張って下さい!!
応援します。 後楽園球場より・・・
書込番号:7482409
0点

う〜ん。ここの話だけに限る事じゃないですが、エントリーユーザーの方々って何でもかんでも一眼でやろうとしてません?片手が塞がってレンズ交換できないような状況じゃ、どう考えたってコンパクトカメラの方が楽ですよ?
今の一眼レフ用ズームレンズにはボディ制御の電動ズームなんて付いてませんから、そもそも片手じゃ扱えないと思うのですが。
(レンズ交換に)慣れている人からすると、「レンズ交換する余裕が自分に無い」が正しくて、「する間がない」という言葉に置き換えているだけのような気がするんですよね。「どうすれば手早くできるのか」を考える事を放棄してるだけじゃないのか?と。
そりゃ、自分のイメージが確立されてきてズームレンズの守備範囲の継ぎ目・隙間を挟んで使う事が多いから、という理由なら理解ります。「30mm〜100mmくらいを良く使うから」だと、確かに18-55mm+55-200mmは使い勝手が悪いですもの。なら18-200mmでも、と(更に質を重視する人はVR24-120mmを選択するでしょう)言うなら解ります。
お子さんを被写体にしている人達の「愛息をできるだけ綺麗な状態で撮りたい」という気持ちも理解りますが、「モノには限度があるでしょう」とも思います。
私は、必要ならフィルムでも使いますし、携帯写メでよければ携帯で済ませます。コンデジの方が楽ならコンデジも使います。最終出力形態から逆算して、「それで賄う事ができるのなら」という条件でですが。
それと、後々を考えすぎているような気も。
本当に写真にのめり込むのか?と、のめり込むとしたらそれは何時頃か?と。金融の先物取引はリスクが大きいと解っているのに、写真(カメラ)だとそれを忘れる人が多くないですか?のめり込むのに2年かかったら、デジカメは一世代変わっちゃいます。それ以前に、のめり込まなかったら?と。
確かに一眼はデジタルになって特に扱いやすくなり、ユーザーの裾野は広がりました。が、それでもコンパクトカメラの扱いやすさには到底敵いません。
少々小難しく、またキツイ物言いになってしまっていますが、「写真にのめり込んでいく為の勉強」なら分割で、「気楽にこのレンズだけで済まそうと思う」なら高倍率ズームでいいと思います。
書き込んでいることの最後は毎度同じになりますし、どうしても言いたい事を書き出すと長文になるので、これで最後にします。小難しい事を書いてんじゃねぇ、と思う人は読み飛ばしてください。m(__)m
書込番号:7483017
1点

私は、高倍率ズームで画質に問題が無いと思うなら高倍率ズームでOKだと思います。
もちろん予算も有っての話ですが
レンズ交換が面倒な人は一眼を解ってないみたいなことは無いと思いますし
スレ主さんだって今後、レンズが増えていくかもしれません。
(レンズ交換が嫌な訳でもないと言ってますし)
考え方は人それぞれです
アドバイスは良いと思うのですが押し付けは・・・?です
書込番号:7483543
2点

返信いただいたみなさまへ
みなさま、スレ主の310まさやんです。
あれからみなさまのアドバイスを何度も何度も読み直し、また、近所のカメラ専門店に何度も何度も足を運び、最後にはABの実物を自分のD40の装着させてもらい、やっと自分なりに結論を出しました。
結論は、BVR18-200mmを購入することにしました。
その大きな要因は、まず、大きさ・重さ。
AVR55-200mmは、最大径×長さが73x99.5mm、重量が335g、Bは77x96.5mm、560gで、それほど大きな差は無く、実際に装着させていただいて持ってみても、ちょっとBの方が重いかな?と言う程度でした。(私には)
結局、望遠レンズを装着すると言うことは、@の標準レンズより重く・大きくなるので、AとBの差をほとんど感じなくなりました。(大きさ・重さの点では)
なので、どうせ重く・大きくなるのなら、より広域でズーム力があり、画質も良好のBに気持ちがどっと揺らぎました。(これで一気にごみ問題・レンズ交換問題もスッキリしました。)
もう1つの理由は、父親の使っていない昔のカメラが大量に見つかり、それを下取りに出せばBを安く購入することができることが判明し、価格の面でもABの差が小さくなりました。
(後にAが欲しくなれば、必要になれば、その時購入でも良いかなと思うことができました)
以上、全く自分勝手な理由でBにしようと思います。
そして今は、このBVR18-200mmを思いっきり使い込んで、「このレンズでは満足できなくなるぐらい」いろんなものを撮りたいと思っています。(@も売らずにときどき使って行こうと思っています。)
いろいろとアドバイスを下さったみなさま、本当にありがとうございました。
特にばーばろさん、親身になってくださりありがとうございました。
写真(カメラ)の奥深さを勉強させてもらいました。
いつの日か、私もどなたかにアドバイスできるような一眼ユーザーになりたいです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:7504510
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
諸先輩方の意見を頂戴したく
初めて投稿させていただきました。
ニコンFE2を20年ほど使っているフィルムユーザーです。
現在デジイチの購入を考えております。
とりあえず入門機?としてD40のレンズキットが良いかと思っていて(値段もベスト)
いま手元にあるAi-s50mmF1.4、Ai24mmF2.8もできれば使いたいのですが
レンズ使用にあたり何か問題などはありますでしょうか?
・50mmが80mm相当になる
・露出計が動かない
・もちろんMF
ということは知っております。
D40に限らず、デジイチ+MFレンズをお使いの方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
また、こちらの板に書き込むのも失礼なのかもしれませんが
キャノンEOSkissDXとD40、優位点などありましたら教えてください。
(撮影はスナップメインです)
0点

一連のAi−sMFレンズはもとより、F・F2時代の非Aiレンズも使えますしフォーカスエイドも使えますので問題なしです。
僕自身もE50/f1.8やフォクトレンダー40/f2で遊んでますが気軽なMFデジタルとしてお勧めします。
書込番号:7472697
0点

D70を使っています。
お持ちのレンズは大丈夫だと思われますが、
古いレンズのすべてが使えるわけではありません。
比較的最近のレンズであればAFも含めて可能ですが、
Qニッコールレンズなどの場合、ボディ側から出ている
ピンと干渉し、装着が異常に硬いです。
装着はなんとかできますが、絞りが硬くて回りません。
(干渉部分だけレンズ側を削ればいいのかもしれません)
では、使えないかというと、マウントアダプターを介して
オリンパスのデジカメには絞り優先で使用可能です。
D70ボディの中古だと2,3万円で購入できますから
検討の一部に加えられてはいかがでしょうか。
D40よりレンズの制限が少なくなりますし、連写も良くなります。
書込番号:7472758
1点

なおD40は、ボディ側のレバー(絞りリングと連動します)はボディ内に引っ込むのでレンズやボディ側の加工、マウントアダプターの使用、はしなくていいです。
書込番号:7472775
0点

私はD70で父親が使っていたニコマートに付いていたNEWニッコール50mm/F1.4という
それはそれは古いレンズを拝借して使ってみました。
もちろんフォーカスや露出はマニュアル。フォーカスエイドのみ作動という
コンディションですから静物を撮るのにはいいかもしれませんが、
常用という訳にはいきませんでした。
最大の理由はファインダーの小ささと、フォーカスエイドをもってしても
絞りが開放に近いとピントの位置がどこに行っているかわからない(わかりにくい)ためです。
それでも描写は最近のレンズと明らかに異なり、何ともいえないレトロな雰囲気を醸し出し、
これはこれでOKという感じがします。
(最近の写真で、しかもカラーなのに自分が子供の頃に見たアルバムのモノクロ写真の
ような感じ?)
書込番号:7472975
0点

FE2に装着できるならAi/Ai改造以後ですので 問題なくD40に装着できます。
書込番号:7473243
0点

カメラ総合プランナー 山北 淀(自称)と申します
>キャノンEOSkissDXとD40、優位点などありましたら教えてください。
キャノンEOSkissDXは、良く出来たカメラです。
もし、D40系が発売してなければ、コレを選ぶ方が多いと思います。
D40は、ファインダーが明るく、ピントの山がつかみやすいと思います。
初心者の方などには、優しい性能といえると思います。
また、新旧ユーザーは、高感度(600万画素)を評価しているようです。
カメラが小振りな所と、一番の武器は、やはり、お値段ではないでしょうか!!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00500211032
書込番号:7473489
0点

bigminiさん
こんにちは。
>・50mmが80mm相当になる
>・露出計が動かない
>・もちろんMF
>ということは知っております。
が承知であれば大丈夫です。
D40は非Aiレンズでさえも、殆どの旧ニッコールレンズが装着出来ますので、ニコン機で一番レンズ制約の無いボディーです。(bigminiさんの使用条件なら)
MFに慣れているのであれば、何も問題はありません。
背面液晶で確認も出来ますので、銀塩機よりも楽です。
只、ファインダー廻りはAF主体のカメラですから、割り切りと慣れは必要です。
>キャノンEOSkissDXとD40、優位点など…
私の場合、キャノンより持ち易かった。
書込番号:7473844
0点

DXだとファインダーがちょっと小さい。そのままだと持ちにくいというのがあるともいますが。
マウントアダプターを使えば、AEできる(絞り込み測光ですが)。マウントアダプター次第では、フォーカスエイド(ピントが合うとマーカーがファインダーに光る)が使える。
縦位置グリップがある(これを使えば持ちやすさもかなり改善はします。大きくもなりますが)。
ゴミ取りがある。
レンズアダプターを使って各社のマウントが使える。
AF出来るレンズに制限がない。
といったあたりでしょうか。
書込番号:7473947
0点

久しぶりにD40+Nikkor-N・C Auto 24mm F2.8で撮影して来ました。
bigminiさんのAiレンズよりも、もっと古いレンズです。
当然D300なんかには装着すら叶いません。
しかし、D40ですと、こんなに綺麗に撮る事が出来ます。
D40、バンザイって言うのはこんな時です!
書込番号:7475451
1点

bigminiさん こんばんは。
MFレンズではないですが、D40ではAF出来ないのでAi AF Nikkor 85mm F1.8をMFで使っています。
この板でも度々話題になっていますが、オリンパスのアイカップ ME-1を付けました。四隅がわずかに見にくくなりますが、ファインダー倍率が約1.2倍になりMFには有利かと思います。僕は眼鏡着用者ですが、若干見やすくなったと思います。
Amazonで3,750円送料無料と微妙な値段ですが、D40と一緒にご検討されたら如何でしょうか。
>ダイバスキ〜さん
こんな状況で合わせられるとは…。MFに無限の可能性が広がっているようで嬉しいです^^
しかし僕の方は多少絞っても屋外では合わせられないです><
室内で、子供が座っている時が限度です…。
書込番号:7475996
0点

>こんな状況で合わせられるとは…。
えっ、私の撮影状況は見られてたのですか。
犬と歩調を合わせながらノーファインダーでローアングルからの撮影。
良く判りましたね。
でも、F8まで絞りましたので被写界深度は50〜75cm位ですから、殆ど目測式レンズみたいなモノです。
bigminiさん
横レス失礼。
書込番号:7476370
0点

ダイバスキ〜さん
ええ、丁度見てました(笑)
というのは冗談としてISO800で1/200秒ですから結構絞ってるのかな、とは思いましたが、被写界深度は50〜75cm位もありますか…。道路のボケ方なんか見るともっと薄そうに見えました。
犬と歩調を合わせながら、と言うか歩きながらと言うのも難しそうですが。
リードというんでしょうか、おしゃれな柄ですね!
bigminiさん 横レス失礼しました。
KissDXを数日使った事があります。測距点が9点(D40は3点しかない)、AFが速い(ような気がした)というメリットを感じました。D40の良い点はこの板に満載されていますので割愛しますが、せっかく楽しそうなレンズをお持ちなので是非ともD40をオススメしたいです^^
書込番号:7476534
0点

レスおそくなりました。
皆様、たくさんの書き込みありがとうございました!
りあ・どらむさん
非Aiも使えるんですねーフォーカスエイドもOKだったとは知りませんでした。
ありがとうございます。
杜甫甫さん
D70の中古!なるほど、そういう選択肢もあるのですねーもう少し調べてみます。
ありがとうございます。
プロンポン39さん
>何ともいえないレトロな雰囲気を醸し出し
一番のメリットはそこなんでしょうね、多少のボケも愛嬌みたいなもので・・
ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
使用レンズの幅が広がるのでうれしいです〜
ありがとうございます。
童 友紀さん
ユーザー評価はほとんどD40の方が上のようですね!ニコンユーザーとしては嬉しい限りです。
ありがとうございます。
ダイバスキ〜さん
ワンちゃんの写真までUPしてもらい感謝です〜カワイイですね!!
装着できるのであればノーファインダーだったとしても、デジだったらシャッターいっぱい切れますし、液晶で確認できることを考えればその点でも銀塩機よりは楽でしょうね
ありがとうございます。
yjtkさん
持ち易さも重要ポイントですよねー レンズの交換頻度が高いとなるとゴミ取りも必要でしょうか・・・。
ありがとうございます。
柚子麦焼酎さん
ファインダー倍率が約1.2倍!オリンパスのアイカップも装着できるとは驚きました。
ぜひ検討してみます。D40で心は決まってきております^^(あとはD70の中古?)
ありがとうございます。
書込番号:7477649
0点

bigminiさん
おはようございます。
>D40で心は決まってきております^^(あとはD70の中古?)
現在お持ちのレンズでは関係無いかも知れませんが、D70には非Aiレンズは装着出来ません。
巷にお安い価格で流通している頑丈な非Aiレンズを装着し(フルマニュアルですが)使えるのはD40系のみです。
蛇足かも知れませんが、一応…念の為。
書込番号:7477796
1点

ダイバスキ〜さん
蛇足だなんて、とんでもございません。
もう少し知識を得なければ、ですね。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:7479330
0点

柚子麦焼酎さん
今、読み直してみると、誤解を招きかねない表現が有りましたので、追記させて頂きます。
>被写界深度は50〜75cm位もありますか…。
との事ですが…
>でも、F8まで絞りましたので被写界深度は50〜75cm位
との表記は被写界が50〜75cmとの意味で、被写界深度はその間の25cmの間と言う事です。
これなら
>道路のボケ方なんか見るともっと薄そうに見えました。
と一致すると思います。
舌足らずな記載でスミマセンでした。
書込番号:7482587
0点



AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
を価格.comのショップで購入して、初撮りに飛行機を撮りに行きました。
ニコンのレンズでは廉価ですが、使いやすくて画質もD40とバランスが良いと感じました。
シャッタースピード優先モードで1/250〜1/1000位の範囲で撮影。
その際、フォーカスモードはAF-Aで連写を多用しました。
この場合、カメラはオートフォーカスを一枚ごとに合わせているのでしょうか?
撮りながら、ピントは合っているものだなあなどと感心してはいたのですが。
よろしくお願いします。
0点

AF-Aってサーボモード自動切り替えなので、カメラが被写体が動体だと
判断すれば AF-Cになるでしょう。AF-Cであれば1コマ毎にピントを
合わせていると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AFサーボモード自動切り換え(AF-A)
書込番号:7471301
1点

lay_2061 さん
こんばんは。
書き込みありがとうございました。
「予測駆動フォーカス」という仕様だったのですね。
早速、検索を行い調べてみました。
ホームページ拝見しました。
ブルーインパルスのタッククロスからのクロス・シーンの
写真がありましたが、見事に2機が捉えていますね。
スゴイ!
今年の航空祭では挑戦してみたいです。
書込番号:7471463
0点

piro2007さん、どうも。
飛行機を撮るのは面白いと思いますが、なかなか難しいものですよね。
私も再三チャレンジしていますが、お蔵入りする写真がたくさんあります。
やはりピントをあわせないと・・・。
書込番号:7476245
0点

D100X さん
書き込みありがとうございます。
ホームページ、拝見しました。
構図が素晴らしいです。
私のは、ただシャッターを押したに過ぎません。
書込番号:7476531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





